JP7167331B2 - 溶融めっき鋼板の冷却装置 - Google Patents

溶融めっき鋼板の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167331B2
JP7167331B2 JP2021520358A JP2021520358A JP7167331B2 JP 7167331 B2 JP7167331 B2 JP 7167331B2 JP 2021520358 A JP2021520358 A JP 2021520358A JP 2021520358 A JP2021520358 A JP 2021520358A JP 7167331 B2 JP7167331 B2 JP 7167331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
steel sheet
gas
steel plate
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022504873A (ja
Inventor
ヨン-フン クウォン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2022504873A publication Critical patent/JP2022504873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167331B2 publication Critical patent/JP7167331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、例えば、連続溶融亜鉛めっき工程で高耐食めっき鋼板を製造する時に、溶融めっき鋼板のエッジ部で発生する櫛目模様の表面欠陥を低減させることができる溶融めっき鋼板の冷却装置に関する。
一般に、溶融めっき鋼板は、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、鉛(Pb)などが単独もしくは2種以上混合されているか、これにマグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などが適正濃度で添加されている溶融状態のめっき浴に鋼板を通過させる方法により製造しためっき鋼板を意味する。
溶融めっき鋼板を製造する時には、鋼板の表面に付着した溶融金属が凝固される時点で大気中の酸素と反応することにより、めっき層の表面に酸化皮膜が生成されるようになる。この酸化皮膜は、溶融金属の凝固速度及び凝固特性を不均一にし、めっき層に種々の欠陥を誘発するが、特に、フローマークやウィスカ、レインマークなどのような表面欠陥を発生させ、製品の均一性、平滑性、及び光沢度を低下させる。
特に、マグネシウム、チタン、アルミニウムのような強酸化性物質が添加されている亜鉛系めっき浴では、酸化皮膜の生成程度が激しくなる。そのため、鋼板の耐食性及び美観を向上させるために表面を塗装する場合、美麗で且つ鮮映性に優れた塗装面を確保することが困難になっている。
かかる欠点を解決するために、めっき浴から引き上げられた鋼板のめっき量を制御する時に、大気中に露出された状態で既存の空気を用いたエアワイピングの代わりに、窒素ガスを用いたワイピングを行う方法により、亜鉛の酸化反応を減少させ、表面品質がより向上した溶融めっき鋼板を製造する技術が実用化されている。
例えば、韓国特許登録第1419585号公報では、めっき浴上にシーリングボックス(Sealing Box)を設け、シーリングボックスの内部のワイピングノズルを介して窒素を投入することで、シーリングボックス内の雰囲気を非酸化性雰囲気に維持することにより、めっき層の表面に酸化皮膜が形成されないようにしている。
一方、高耐食めっき鋼板のめっき量が厚い場合には、酸化性表面欠陥だけでなく、溶融めっき鋼板のエッジ部で櫛目模様状の表面欠陥がさらに発生する。かかるエッジ部での櫛目模様の表面欠陥は、酸化性表面欠陥とは生成メカニズムが異なるため、シーリングボックスの他に別途の低減手段が求められる。
そこで、本発明は、溶融めっき鋼板のエッジ部で発生する櫛目模様の表面欠陥を低減させることができる装置を提供することで、例えば、高耐食めっき鋼板の高品質化を実現し、且つ生産性の向上に寄与することを目的とする。
本発明の一実施形態による冷却装置は、めっき槽を通過した鋼板にワイピングガスを噴射してめっき厚を調節するガスナイフと、上記ガスナイフの下流に設けられ、上記鋼板に冷却ガスを噴射して冷却させる欠陥防止部と、上記欠陥防止部を移動させるように駆動する移動部と、を含むことを特徴とする。
以上のように、本発明によると、鋼板の中心部の冷却により鋼板の幅方向に均一な凝固層が生成され、これにより、鋼板が垂直に移動する時に、めっきの表層部の均一な凝固層が、鋼板の幅方向に生じる表面張力を弱化させるだけでなく、結果として、櫛目模様の表面欠陥を低減させることができる。これにより、溶融めっき鋼板の表面品質及び生産性を向上させることができる効果が得られる。
本発明の一実施形態による冷却装置が適用される溶融めっき装置を概略的に示した図である。 (a)及び(b)は、溶融めっき鋼板のエッジ部で発生する櫛目模様の表面欠陥の生成メカニズムを説明するための図である。 本発明の一実施形態による冷却装置を示した側面図である。 本発明の一実施形態による冷却装置の作動状態を示した斜視図である。 (a)及び(b)は、本発明の一実施形態による冷却装置に使用可能な欠陥防止部を示した正面図である。 (a)及び(b)は、本発明の一実施形態による冷却装置に使用可能な欠陥防止部の変形例を示した正面図である。
以下、本発明の例示的な図面を参照して詳細に説明する。各図面の構成要素に図面符号を付するにあたり、同一の構成要素にはたとえ異なる図面上に表示されていてもできるだけ同一の符号を有するようにしていることに留意すべきである。また、本発明を説明するにあたり、係る公知の構成または機能についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にする可能性があると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
図1は本発明の一実施形態による冷却装置が適用される溶融めっき装置を概略的に示した図である。
溶融めっき装置は、溶融金属2が収容されためっき槽1と、このめっき槽から上側に引き上げられる鋼板Sにワイピングガス4を噴射してめっき厚を調節するガスナイフ3と、このガスナイフから離隔し、且つ鋼板が移送される上側領域を囲むように備えられたフレーム5と、を含んでいる。
選択的に、溶融めっき装置は、ガスナイフ3とフレーム5を取り囲み、且つめっき槽1の湯面を周辺の大気から隔離させるシーリングボックス10をさらに含むことができる。
例えば、連続溶融亜鉛めっき工程において、鋼板Sは、熱処理炉(不図示)で焼鈍処理された後、スナウト(Snout)6を介して溶融金属2が満たされためっき槽1に進入し、めっき槽内のシンクロール(Sink Roll)7により方向が転換されて上部に進行するようになる。
シンクロール7の上部にはスタビライザーロール(Stabilizer Roll)8及びコレクターロール(Corrector Roll)9があり、これらのロールは、鋼板Sの前面と裏面を押しながら張力(Tension)による鋼板の反曲及び振動を抑える役割を果たす。
めっき槽1に浸漬されてめっき槽から取り出される時に、鋼板Sの表面には溶融金属2が付着する。溶融金属のめっき厚は、めっき槽の上部に設けられたガスナイフ3により噴射されるワイピングガス4によって調節可能である。
ガスナイフ3は一対で備えられており、鋼板Sの一側面と他側面のめっき量を調節することができる。
このようなガスナイフ3は、ガス供給管(不図示)を介してフレーム5と連結されることができるが、このフレームは、鋼板Sが移送されるガスナイフの上側領域を囲んでいる。
ワイピングガス4は、フレーム5とガス供給管を介してガスナイフ3に供給されることができる。このようなワイピングガスとしては、窒素やアルゴンなどの不活性ガスが用いられることができる。
シーリングボックス10は、上述のように、ガスナイフ3とフレーム5を取り囲み、且つめっき槽1の湯面を周辺の大気から隔離させることができる。このようなシーリングボックスは、鋼板Sが垂直に通板できるように最小限の面積で形成された出入口11のみを残し、めっき槽1を通過した鋼板Sの周りを遮蔽する。また、シーリングボックスとめっき槽の湯面との間は、シーリング部材(不図示)により密閉される。
シーリングボックス10により形成された密閉空間には窒素やアルゴンなどの不活性ガスを注入することで、残存酸素濃度を下げ、不活性雰囲気、すなわち、無酸化雰囲気を形成することができる。また、シーリングボックス内の密閉空間の無酸化雰囲気を維持するために、ガスナイフ3は、ワイピングガス4として窒素やアルゴンなどの不活性ガスを持続的に噴射する。
シーリングボックス10の出入口11は、鋼板Sが垂直に通板する時に鋼板のめっき層にキズが生じないように、鋼板と接しないように鋼板の断面積よりは大きい開口面積を有するように形成される。
図2の(a)及び(b)は、溶融めっき鋼板のエッジ部で発生する櫛目模様の表面欠陥の生成メカニズムを説明するための図である。
通常、鋼板Sがめっき槽1に浸漬されてから垂直に移動する時に、鋼板が有する潜熱のため、鋼板のエッジ部が鋼板の中心部に比べてより速く冷却される。このように、鋼板のエッジ部と中心部との温度差により、鋼板の幅方向においてめっき層の表層部に不均一な凝固が生じる。図2の(b)に示したように、めっき層Pは、鋼板の中心部に比べて鋼板のエッジ部で凝固が速く起こり、中心部に向かって徐々に凝固が進行する。
めっき層P内の速度分布をみると、めっき層において鋼板Sの表面に隣接しためっき層の隣接部の速度は鋼板の移動速度(U)と同一であり、未凝固状態のめっき層の表層部に進むにつれて、速度が0に近くなる。しかし、鋼板のエッジ部におけるめっき層の表層部は凝固状態であるため、このエッジ部におけるめっき層の表層部の速度は0ではない値を有するようになる。鋼板の中心部に進むにつれて、めっき層は未凝固状態で存在する。
したがって、めっき層の表層部は、鋼板Sの幅方向の位置によって異なる速度を有し、めっき層の表層部において、エッジ部が中心部に比べてその速度が速い(図2の(a)に示されたようにU>U>Uである)。
尚、鋼板Sが移動する反対方向に重力が作用しているため、まだ未凝固状態のめっき層Pでは、十分に重力の影響を受けることができる。
結果として、めっき層の表層部で現れる速度差及び重力の作用により、鋼板Sのエッジ部から中心部に向かって幅方向に表面張力が発生し、これにより、斜め方向に櫛目模様状の表面欠陥がもたらされる。
例えば、鋼板の片面におけるめっき量が250g/m以上である時に、鋼板のエッジ部で斜め方向に櫛目模様の表面欠陥が発生し、かかる櫛目模様は、激しい場合には約300mm程度の長さを有することがある。
このように、櫛目模様の表面欠陥は、酸化性表面欠陥とその生成メカニズムが異なるため、上述のシーリングボックス10のみでは解決できない。特に、高耐食めっき鋼板の製造時に高品質を確保するためには、酸化性表面欠陥だけでなく、厚いめっき層Pで発生するエッジ部での櫛目模様の表面欠陥を低減することが重要である。
図3は本発明の一実施形態による冷却装置を示した側面図であり、図4は本発明の一実施形態による冷却装置の作動状態を示した斜視図である。
これらの図に示したように、本発明の一実施形態による冷却装置は、めっき槽1(図1参照)を通過した鋼板Sにワイピングガス4(図1参照)を噴射してめっき厚を調節するガスナイフ3と、このガスナイフの下流に設けられ、鋼板に冷却ガス24を噴射して冷却させる欠陥防止部20と、この欠陥防止部を移動させるように駆動する移動部30と、を含んでいる。
本発明の一実施形態による冷却装置は、主に鋼板Sの中心部に対して冷却ガス24を噴射して冷却を行うことで、鋼板の幅方向にめっき層P(図2の(b)参照)に均一な凝固がなされるようにし、鋼板のエッジ部で櫛目模様の表面欠陥が生成されることを抑えることを特徴とする。
めっき槽1内の溶融金属2(図1参照)により表面がめっきされた鋼板Sはめっき槽から引き上げられた後、ガスナイフ3によりめっき量が制御される。
ガスナイフ3は、窒素やアルゴンなどの不活性ガスを鋼板Sに噴射し、鋼板から余剰の溶融金属2を除去することで、めっき量を制御することができる。
めっき量が制御された状態の鋼板Sは、ガスナイフ3の次に、本発明の主要部を構成する欠陥防止部20を経るようになるが、この欠陥防止部は、冷却ガス24を鋼板の中心部に重点的に噴射することができる。
このような欠陥防止部20は、進行する鋼板Sの両面にそれぞれ1つずつ、すなわち、一対で配置されることができる。また、各欠陥防止部は、少なくとも鋼板の幅方向の中心部にわたって水平に位置することができる。
欠陥防止部20は、少なくとも1つのノズル22を備えた管状の本体21と、本体に連結されて本体に冷却ガス24を供給する供給配管23と、を含む。
本体21の長さ(鋼板Sの幅方向に平行な方向に延びた長さ)は、鋼板の幅より短くてもよく、実際に製造される鋼板の幅を考慮すると、例えば、約1000~1600mmの範囲内の長さを有することが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
本体21に備えられたノズル22は、孔(hole)状またはスリット(slit)状で形成されることができる。
図5の(a)と(b)は、本発明の一実施形態による冷却装置に使用可能な欠陥防止部を示した正面図である。図5の(a)と(b)に示した欠陥防止部20の本体21は、鋼板Sの幅方向に平行な方向に配列された複数の孔状のノズル22を備えている。
図5の(a)のように、複数のノズル22が同一の直径を有する孔で形成され、少なくとも一列に配列されることができる。
また、図5の(b)のように、複数のノズル22のうち、本体21の中心に位置したノズルの直径が最も大きく、本体の両端部に進むにつれてノズルの直径が小さくなる形態でノズルが配列されることができる。この場合、鋼板Sの両側のエッジ部に比べて、より多い流量の冷却ガス24が中心部に向かって噴射されることができる。
図6の(a)と(b)は、本発明の一実施形態による冷却装置に使用可能な欠陥防止部の変形例を示した正面図である。図6の(a)と(b)に示した欠陥防止部20の本体21は、鋼板Sの幅方向に平行な方向に延びたスリット状のノズル22を備えている。
図6の(a)のように、ノズル22はスリットの全長にわたって同一の幅を有することができる。
または、図6の(b)のように、ノズル22は、本体21の中心でスリットの幅が最も大きく、本体の両端部に進むにつれてスリットの幅が小さくなる形態で形成されることができる。この場合、鋼板Sの両側のエッジ部に比べて、より多い流量の冷却ガス24が中心部に向かって噴射されることができる。
このような本体21の一側は、圧縮空気、または窒素やアルゴンなどのような不活性ガスなどからなる冷却ガス24を供給する供給配管23と連結されることができ、供給された冷却ガスは本体のノズル22を介して噴射され、主に鋼板Sの幅方向の中心部を冷却することができる。
後述のように、欠陥防止部20の位置が可変するため、これに対応できるように、供給配管23として、波状管、もしくは繊維、ゴム、樹脂などのような材質のフレキシブルチューブ(Flexible Tube)を用いることが好ましい。
さらに、図3及び図4を参照すると、欠陥防止部20は移動部30に連結されてその位置が可変するため、エッジ部の櫛目模様の表面欠陥が発生する位置に応じて対応することができる。ここで、櫛目模様の表面欠陥の発生位置は、鋼板Sの移動速度(U)、鋼板の幅、めっき量などによって変更され得る。
移動部30は、選択的にリニアモーションガイドで実現されることができる。このような移動部は、支持部31と、この支持部から延びて設けられ、一側に連結された駆動部35の駆動力によって正逆方向に回転するボルト軸32と、欠陥防止部20の本体21に連結され、ボルト軸とねじ結合してボルト軸に沿って往復移動するナット部34が備えられた移動ブロック33と、を含むことができる。
支持部31はシーリングボックス10の上部面に設けられることができる。しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、ガスナイフ3を支持するフレーム5上に設けられてもよい。このような支持部は、ボルト軸32を支持するための軸受(不図示)を備えることができる。
駆動部35は正逆回転が可能な駆動モーターであることができる。これにより、駆動部の回転駆動によってボルト軸32が回転すると、ボルト軸にねじ結合したナット部34の作用により、移動ブロック33と欠陥防止部20の本体21が直線往復移動するようになる。
移動ブロック33は、少なくとも欠陥防止部20の本体21の一側先端に固定されるように連結されることができる。ナット部34は、貫通孔の形態で移動ブロックと一体に形成されるか、別に製作されてから移動ブロックに強固に付着することができる。
図3において、説明していない符号36は、移動ブロック33の移動を阻止するストッパーを示す。
さらに、移動部30は、ボルト軸32に平行に延びて設けられた少なくとも1つのガイド(不図示)をさらに含むことができる。この場合、欠陥防止部20の本体21の両端部の何れかの端部に備えられた移動ブロック33には案内孔(不図示)が形成されており、この案内孔にガイドが挿入され、移動ブロック33及び本体21が円滑に移動できるようになる。
一方、図4により詳細に示したように、欠陥防止部20の本体21と連結された2個の移動部30が支持部31の両側に1つずつ配置される場合、移動部30と駆動部35との間には動力伝達部40が介在されることができる。
このような動力伝達部40は、駆動部35として駆動モーターが採用された場合、側部ギヤボックス41、連結軸42、及び中央ギヤボックス43を含むことができる。
側部ギヤボックス41は2個が配置され、駆動部35とともに支持部31上に設けられることができる。この側部ギヤボックスは、移動部30、より具体的にはボルト軸32に連結される。
また、中央ギヤボックス43は駆動部35の回転軸に連結される。
2個の連結軸42はそれぞれ、一端が側部ギヤボックス41に連結され、他端が中央ギヤボックス43に連結されることができる。このような連結軸は、例えば、両端部にべベルギヤ、ウォームギヤなどのような第1ギヤが形成されており、これにより、各移動部30のボルト軸32の端部と、駆動部35の回転軸の端部にはそれぞれ、べベルギヤ、ウォームホイールなどのような第2ギヤが形成されることができる。
したがって、1つの駆動部35、すなわち、1つの駆動モーターにより、欠陥防止部20の本体21の両側にそれぞれ連結された2個の移動部30を同時に連動させて作動させることができる。
ここで、移動部30と駆動部35及び動力伝達部40の構成、連結関係、並びに作動関係などは、上述の例に限定されない。
例えば、欠陥防止部20の本体21またはこの本体に連結された移動ブロック33が往復移動可能であるように駆動力を提供する移動部30及び駆動部35として、作動ロッドを備えた流体圧シリンダーなどのような任意のアクチュエーターが適用されてもよい。
また、動力伝達部なしに、複数の駆動部35が複数の移動部30にそれぞれ連結される構成であってもよい。
また、動力伝達部なしに、単一の駆動部35が欠陥防止部20の本体21の一側に連結された移動部30を駆動させると、本体21の他側にはガイドが配置されて移動ブロック33を案内することもできる。
以下では、本発明の一実施形態による冷却装置の作動について簡単に説明する。
めっき槽1を通過して溶融金属2が付着した鋼板Sは、ガスナイフ3を介して噴出されるワイピングガス4によりワイピングされ、めっき量が調節される。シーリングボックス10が設けられた場合、噴出されたワイピングガスは、シーリングボックス内で不活性雰囲気を形成するため、めっき層の表面に酸化皮膜が形成されないようにする。
通過する鋼板Sの移動速度(U)、鋼板の幅、めっき量などに応じて駆動部35を作動させて欠陥防止部20を移動させるが、この欠陥防止部は、駆動部35と移動部30の駆動により下降または上昇し、欠陥防止部から冷却ガス24が噴射される位置が可変する。
本発明の冷却装置は、主に鋼板Sの中心部に対して冷却ガス24を噴射し、鋼板の中心部も速く冷却させる。このようにすることで、鋼板の幅方向にめっき層Pの均一な凝固を誘導し、結果として、鋼板のエッジ部で櫛目模様の表面欠陥が生成されることが抑制される。
したがって、本発明の冷却装置によると、鋼板の中心部の冷却により鋼板の幅方向に均一な凝固層が生成され、これにより、鋼板が垂直に移動する時に、めっきの表層部の均一な凝固層が、鋼板の幅方向に生じる表面張力を弱化させるだけでなく、結果として、櫛目模様の表面欠陥を低減させることができる。これにより、溶融めっき鋼板の表面品質及び生産性を向上させることができる効果が得られる。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものにすぎず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示の実施形態は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は添付の特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内の全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれると解釈されるべきである。
以上のように、本発明は、例えば、連続溶融亜鉛めっき工程で高耐食めっき鋼板を製造する時に有用である。

Claims (11)

  1. めっき槽を通過した鋼板にワイピングガスを噴射してめっき厚を調節するガスナイフと、
    前記ガスナイフの下流に設けられ、前記鋼板に冷却ガスを噴射して冷却させる欠陥防止部と、
    前記欠陥防止部を移動させるように駆動する移動部と、を含み、
    前記欠陥防止部は、
    少なくとも1つのノズルを備えた管状の本体と、
    前記本体に連結され、前記本体に冷却ガスを供給する供給配管と、を含み、
    前記鋼板の両側のエッジ部に比べて、中心部に向かってより多い流量の冷却ガスが噴射されるように、前記本体の長さが、前記鋼板の幅より短いことを特徴とする、冷却装置。
  2. 前記本体は、前記鋼板の幅方向に平行な方向に配列された複数の孔状のノズルを備えていることを特徴とする、請求項に記載の冷却装置。
  3. 複数のノズルのうち、前記本体の中心に位置したノズルの直径が最も大きく、前記本体の両端部に進むにつれてノズルの直径が小さくなることを特徴とする、請求項に記載の冷却装置。
  4. 前記本体は、前記鋼板の幅方向に平行な方向に延びたスリット状のノズルを備えていることを特徴とする、請求項に記載の冷却装置。
  5. 前記ノズルは、前記本体の中心で幅が最も大きく、前記本体の両端部に進むにつれて幅が小さくなることを特徴とする、請求項に記載の冷却装置。
  6. 前記移動部は、
    支持部と、
    前記支持部から延びて設けられ、一側に連結された駆動部の駆動力により正逆方向に回転するボルト軸と、
    前記欠陥防止部の本体に連結され、前記ボルト軸とねじ結合して前記ボルト軸に沿って往復移動するナット部が備えられた移動ブロックと、を含むことを特徴とする、請求項に記載の冷却装置。
  7. 前記支持部は、前記ガスナイフを支持するフレーム上に、または前記ガスナイフと前記フレームを取り囲み、且つ前記めっき槽の湯面を周辺の大気から隔離させるシーリングボックスの上部面に設けられることを特徴とする、請求項に記載の冷却装置。
  8. 前記移動部は、前記ボルト軸に平行に延び、前記欠陥防止部の移動を案内する少なくとも1つのガイドをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の冷却装置。
  9. 記移動部と前記駆動部との間には動力伝達部が介在されていることを特徴とする、請求項に記載の冷却装置。
  10. 前記動力伝達部は、
    前記移動部にそれぞれ連結された2個の側部ギヤボックスと、
    前記駆動部の回転軸に連結された中央ギヤボックスと、
    それぞれ一端が前記側部ギヤボックスに連結され、他端が前記中央ギヤボックスに連結された2個の連結軸と、を含むことを特徴とする、請求項に記載の冷却装置。
  11. 前記連結軸は、両端部に第1ギヤが形成されており、
    前記移動部の端部と前記駆動部の回転軸の端部には第2ギヤが形成されていることを特徴とする、請求項10に記載の冷却装置。
JP2021520358A 2018-10-19 2019-10-14 溶融めっき鋼板の冷却装置 Active JP7167331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180125178A KR102180798B1 (ko) 2018-10-19 2018-10-19 용융도금강판의 냉각장치
KR10-2018-0125178 2018-10-19
PCT/KR2019/013423 WO2020080766A1 (ko) 2018-10-19 2019-10-14 용융도금강판의 냉각장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022504873A JP2022504873A (ja) 2022-01-13
JP7167331B2 true JP7167331B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=70283291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520358A Active JP7167331B2 (ja) 2018-10-19 2019-10-14 溶融めっき鋼板の冷却装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210332468A1 (ja)
EP (1) EP3868912A1 (ja)
JP (1) JP7167331B2 (ja)
KR (1) KR102180798B1 (ja)
CN (1) CN112840060B (ja)
MX (1) MX2021004417A (ja)
WO (1) WO2020080766A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
EP3827903A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-02 Cockerill Maintenance & Ingenierie S.A. Device and method for manufacturing a coated metal strip with improved appearance
KR102351657B1 (ko) 2020-07-02 2022-01-14 허기복 용융아연도금강판의 급속 냉각장치
CN114807802B (zh) * 2022-04-24 2023-04-07 苏州市华盛源机电有限公司 基于合金镀液的大功率电机壳表面高效加工装置及方法
CN115491628B (zh) * 2022-09-23 2024-01-19 南通市一帆钢绳有限公司 一种用于钢丝绳镀锡加工装置
CN116219348A (zh) * 2023-03-01 2023-06-06 重庆赛迪热工环保工程技术有限公司 涂镀用保护方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059944A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Nippon Steel Corp 溶融めっき鋼板の冷却装置および冷却方法
JP2017503927A (ja) 2014-01-27 2017-02-02 ポスコPosco めっき鋼板冷却装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393736B2 (ja) * 1995-06-09 2003-04-07 日新製鋼株式会社 ミニマムスパングル用処理液の噴射方法および装置
WO2007142396A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Posco Gas wiping apparatus
WO2010130884A1 (fr) 2009-05-14 2010-11-18 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo Sl Procédé de fabrication d'une bande métallique revêtue présentant un aspect amélioré
KR101359079B1 (ko) * 2011-11-30 2014-02-06 주식회사 포스코 가스 와이핑 장치
KR101360677B1 (ko) * 2011-12-26 2014-02-10 주식회사 포스코 노즐 복합형 강판 냉각장치
KR101461746B1 (ko) * 2012-12-21 2014-11-14 주식회사 포스코 무산화 가스 와이핑 장치
KR101560935B1 (ko) * 2013-12-21 2015-10-15 주식회사 포스코 도금 장치 및 도금 방법
KR101696072B1 (ko) * 2015-06-03 2017-01-13 주식회사 포스코 에어나이프
KR101858854B1 (ko) * 2016-12-20 2018-05-17 주식회사 포스코 도금강판 냉각장치
KR102527442B1 (ko) * 2018-08-01 2023-04-28 가부시키가이샤 니콘 미스트 발생 장치, 그리고 미스트 성막 방법, 및 미스트 성막 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059944A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Nippon Steel Corp 溶融めっき鋼板の冷却装置および冷却方法
JP2017503927A (ja) 2014-01-27 2017-02-02 ポスコPosco めっき鋼板冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102180798B1 (ko) 2020-11-19
EP3868912A4 (en) 2021-08-25
WO2020080766A1 (ko) 2020-04-23
JP2022504873A (ja) 2022-01-13
CN112840060B (zh) 2024-04-16
EP3868912A1 (en) 2021-08-25
MX2021004417A (es) 2021-07-06
US20210332468A1 (en) 2021-10-28
KR20200044428A (ko) 2020-04-29
CN112840060A (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167331B2 (ja) 溶融めっき鋼板の冷却装置
AU758268B2 (en) Method for galvanizing and galvannealing employing a bath of zinc and aluminum
US20100175615A1 (en) Apparatus for producing hot-dip metal coated steel strip
EP2196554B1 (en) Apparatus for producing molten metal plated steel strip and process for producing molten metal plated steel strip
PL126450B1 (en) Finish treatment method used in the continuous proces ofdouble-sided plating ferrous alloy strips with molten metal and apparatus therefor
KR101360677B1 (ko) 노즐 복합형 강판 냉각장치
JPH06207263A (ja) 溶融金属めっき装置
KR102175565B1 (ko) 용융도금강판의 산화방지장치
KR20130034355A (ko) 강판 냉각장치
JP5375150B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
JP5444730B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯製造装置
JPH042756A (ja) 連続溶融めっきにおけるガスワイピング方法
KR101867731B1 (ko) 도금장치
JP5194612B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH02243751A (ja) 連続溶融めっきのワイピング方法
KR102180809B1 (ko) 금속소재 냉각장치
JP5942359B2 (ja) 連続溶融金属めっき処理方法及び連続溶融金属めっき処理装置
KR100641756B1 (ko) 도금강판의 표면품질 향상을 위한 도금층 조절장치
JP3490689B2 (ja) 連続溶融金属めっき装置
JPS5937345B2 (ja) 溶融金属メッキ方法
JPH03287752A (ja) 鋼帯の連続溶融めっき装置
KR800000533B1 (ko) 강대의 연속 피복장치(鋼帶의 連續 被覆裝置)
JP2009030142A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH01180954A (ja) 溶融金属めっき装置
JPH03115554A (ja) 連続溶融メッキにおけるガスワイピング方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150