JP7166471B2 - 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7166471B2
JP7166471B2 JP2021553430A JP2021553430A JP7166471B2 JP 7166471 B2 JP7166471 B2 JP 7166471B2 JP 2021553430 A JP2021553430 A JP 2021553430A JP 2021553430 A JP2021553430 A JP 2021553430A JP 7166471 B2 JP7166471 B2 JP 7166471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
semiconductor element
lead frame
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021085216A1 (ja
JPWO2021085216A5 (ja
Inventor
道雄 小川
純司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021085216A1 publication Critical patent/JPWO2021085216A1/ja
Publication of JPWO2021085216A5 publication Critical patent/JPWO2021085216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166471B2 publication Critical patent/JP7166471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置では、半導体素子の電極と外部導体との接続にアルミなどの金属ワイヤを用いたワイヤボンディングにより配線する構造に替えて、金属の板状配線部材を電極板として半導体素子の電極にはんだ付けする構造が知られている。このような電極板を用いた構造により、大電流の通電に対応が可能となり、電流密度を向上させることができるので、半導体装置の小型化が可能となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-332664号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の半導体装置では、半導体素子が接合された基板と、基板が接合された冷却板との間に、熱膨張係数の違いがある。そのため、半導体素子と電極板とをはんだで接合する際に加熱すると、熱の影響により基板に変形が生じ、半導体素子と電極板との距離が設計された規定よりも大きくなる場合があった。また、特許文献1に記載された従来の半導体装置では、電極板を半導体装置のケースに接合する際の製造ばらつきにより、半導体素子と電極板との距離が規定よりも大きくなる場合があった。半導体素子と電極板との距離が規定よりも大きくなると、半導体素子と電極板との間に、はんだによる未接合な部分が発生し、半導体素子の損傷または特性変化が生じ、信頼性が低下してしまう問題があった。
本開示は、上記の問題を解決するためになされたものであり、半導体素子と電極板との間に弾性力を有する導電性の弾性部材を設けることで、半導体素子と電極板との距離が規定よりも大きくなる場合に、はんだによる未接合な部分の発生を抑制することにより、信頼性の高い半導体装置を得ることを目的とする。
本開示における半導体装置は、冷却板と、裏面が冷却板に接合された基板と、表面に電極が設けられ、裏面が基板の表面に接合された半導体素子と、半導体素子の表面に対向するように配置された電極板と、半導体素子と電極板との間に設けられ、一端が電極に、他端が電極板に、それぞれ線接触または面接触された、弾性部材と、電極と弾性部材の一端とを、電極板と弾性部材の他端とを、それぞれ接合する、導電性の接合部材と、を備える。弾性部材の表面は、接合部材で覆われている。
本開示における半導体装置は、半導体素子と電極板との間に弾性力を有する導電性の弾性部材を設けたことにより、半導体素子と電極板との距離が規定よりも大きくなる場合に、はんだによる未接合な部分の発生を抑制することにより、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本開示の実施の形態1における半導体装置を示す断面模式図である。 本開示の実施の形態1における半導体装置を示す平面図である。 本開示の実施の形態1における半導体装置の一部を拡大した断面模式図である。 本開示の実施の形態1における半導体装置の一部を拡大した断面模式図である。 本開示の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 本開示の実施の形態1における半導体装置の効果を説明するための断面模式図である。 本開示の実施の形態1における半導体装置の効果を説明するための断面模式図である。 本開示の実施の形態2における半導体装置の一部を拡大した断面模式図である。 本開示の実施の形態3における接合部材による被膜が形成された弾性部材を示す模式図である。 本開示の実施の形態3における半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 本開示の実施の形態4における電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態5における半導体装置の弾性部材を概略的に図示した模式図である。
実施の形態1.
本開示の実施の形態1における半導体装置の構成を説明する。図1は、本開示の実施の形態1における半導体装置を示す断面模式図である。また、図2は、本開示の実施の形態1における半導体装置を示す平面図である。なお、図2では封止樹脂やリードフレーム(電極板)に覆われた部分は実際には見えないが、説明のために隠れ線により封止樹脂やリードフレームを透過して表示している。
図1および図2において、半導体装置は、基板としての絶縁基板10と、絶縁基板10の上に配置された半導体素子21、23と、半導体素子21の主電極(電極)21a、22a、および半導体素子23の主電極23a(電極)と電気的に接続された主回路電流が流れる第一のリードフレーム(電極板)51と、半導体素子21の制御用としての制御電極21bにワイヤ配線71により電気的に接続され、半導体素子21を制御するための制御信号が入力される第二のリードフレーム61と、半導体素子21、23および半導体素子21、23の周辺部材を覆う封止樹脂部80と、これらの構成部材を収容するケース90と、絶縁基板10に接合された冷却板であるヒートシンク12とを備えている。
絶縁基板10は、窒化アルミニウム(AlN)など熱伝導率が大きいセラミック基板などの絶縁物基板で構成されており、例えば、外形寸法が40mm×25mmで、厚さが0.6mmである。絶縁基板10は、絶縁性が得られれば窒化アルミニウムに限るものではない。絶縁基板10は、例えば、アルミナ(Al)や窒化ケイ素(Si)などのセラミック基板であってもよい。また、基板は、ガラスエポキシ基板や金属ベース基板などセラミック以外の基板であってもよい。
絶縁基板10の表面には、アルミニウム(Al)あるいはアルミニウム合金などの導電率が大きい金属で形成された導体層11が設けられている。絶縁基板10の裏面にはアルミニウム(Al)あるいはアルミニウム合金などの導電率が大きい金属で形成された導体層(図示せず)が設けられてもよい。導体層11は、例えば、厚さ0.3mmのアルミニウムで形成されている。表面側の導体層および裏面側の導体層は、異なる材料で形成されてもよいが、同じ材料で形成される方が製造コストを低減する上でも好ましい。絶縁基板10に形成される導体層11は、アルミニウムに限るものではなく、例えば、銅(Cu)や銅合金で形成したものでもよい。
導体層11と半導体素子21、23とをはんだ接合する場合、導体層11がアルミニウムで形成されるとはんだが濡れない。そのため、アルミニウムの表面にはんだが濡れる金属材料であるニッケル(Ni)(図示せず)を、例えば厚さ5.0μm形成し、導体層11と半導体素子21、23とを第一の接合部材としてのはんだ31a1、33a1により接合する。はんだが濡れる金属材料としては、ニッケル(Ni)以外に、錫(Sn)、金(Au)、銀(Ag)などであってもよい。
導体層11には、半導体素子21、23に主回路電流を流すための回路パターンが形成されている。導体層11には半導体素子21、23がはんだ31a1、33a1により接合されるため、導体層11は導電率が大きい金属が好ましい。また、絶縁基板10の裏側に導体層(図示せず)を形成する場合、半導体素子21、23で発生した熱を半導体装置の外部に排熱するヒートシンク12と裏側の導体層とをはんだなどの接合部材により接合することがあり、裏側の導体層も熱伝導率が大きい金属が好ましい。
半導体素子21および半導体素子23は、ダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal―Oxide―Semiconductor Field―Effect Transistor)などの電力用の半導体スイッチング素子や制御用のIC(Integrated Circuit)である。また、SBD(Schottky Barrier Diode)やSBJ(Schottky Barrier Junction)、サイリスタなどの整流素子でもよい。
本開示では、半導体素子21がシリコン(Si)で形成されているIGBTであり、半導体素子23がシリコンで形成されているダイオードである場合について説明する。例えば、半導体素子21の外形寸法が15mm×15mmで、厚さが100μmである。半導体素子23の外形寸法が10mm×15mmで、厚さが100μmである。半導体素子21、23は、例えば、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などの半導体材料で形成されていてもよい。
図1、図2に示すように、本開示では、半導体装置がIGBTである半導体素子21とダイオードである半導体素子23とを一対備えた1in1構成の半導体装置について説明するが、IGBTとダイオードとを二対備えた2in1構成の半導体装置や、六対備えた6in1構成の半導体装置であってもよい。また、半導体素子21のみ備えた半導体装置としてもよい。半導体装置は、IGBTに替えてMOSFETなど他の半導体スイッチング素子を備えた構成であってもよい。
IGBTである半導体素子21とダイオードである半導体素子23は、絶縁基板10上に、導体層11を介して接合された裏面の電極(図示せず)と、裏面の電極に対して反対側の面に設けられた表面の電極とを備えている。
導体層11の半導体素子21、23を接合する位置の四隅に、ワイヤ線径が100μmのアルミニウムワイヤ(図示せず)によるスペーサを搭載し、はんだ31a1、33a1により、導体層11と半導体素子21、23とを接合する。
スペーサは、Alワイヤ以外にCuワイヤでもよい。スペーサとしてのワイヤの線径は、接合状態のはんだの厚さより小さければ、100μmに限るものではない。また、スペーサは、最低はんだ厚を確保できればよく、ニッケルボールをスペーサとして使用してもよい。また、スペーサを用いずはんだ接合する構成としてもよい。
はんだ31a1、33a1は、錫と銀と銅とを主成分とするSn/Ag/Cu系を用いる。例えば、はんだ31a1の外形寸法が15mm×15mm、はんだ33a1の外形寸法が15mm×10mm、および、はんだ31a1、33a1の接合後の厚さが100~200μmである。
はんだの材料としては、この他に、錫と銀とを主成分とするSn/Ag系、錫と銅とを主成分とするSn/Cu系、錫とビスマス(Bi)とを主成分とするSn/Bi系などでもよい。また、はんだ31a1、33a1は、アンチモン(Sb)やニッケル(Ni)、インジウム(In)、ビスマス、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)などを含んでいてもよい。なお、はんだ31a1、33a1の材料に鉛(Pb)を含んでいても本開示の効果が得られるが、鉛を含むはんだは環境負荷が高いため好ましくない。
導体層11と半導体素子21、23とを接合する第一の接合部材31a1、33a1は、はんだに限定されない。第一の接合部材31a1、33a1は、例えば、銀ナノ粒子や銅ナノ粒子などの金属ナノ粒子による焼結材を用いてもよい。
半導体素子21の上、すなわち半導体素子21の表面には、電極として主電極21a、22aが形成され、第二の接合部材としてはんだ31a2、33a2により、第一のリードフレーム51とそれぞれ接合される。ここで、第一のリードフレーム51は、半導体素子21の表面に対向するように配置されている。半導体素子21の表面の主電極21a、22aと半導体素子21の裏面の電極(図示せず)との間には、主回路電流が流れる。また、半導体素子23の上、すなわち半導体素子23の表面には、電極としての主電極23aが形成される。主電極23aは、第二の接合部材としてのはんだ33a2により第一のリードフレーム51と接合される。半導体素子23の表面の主電極23aと半導体素子23の裏面の電極(図示せず)との間には、主回路電流が流れる。
主電極21a、22a、23aは、はんだによる接合が可能なニッケル(Ni)を含む構成となっている。はんだによる接合が可能な金属としては、ニッケル(Ni)のほかに、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)でもよく、主電極21a、22a、23aは、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)の少なくとも一つを含む構成としてもよい。また、主電極21a、22aは、はんだにより第一のリードフレーム51と接合され、大電流の主回路電流が流れる電極であり、後述の制御電極21bや温度センス電極22bよりも面積が大きい。
第一の円筒コイルばね(弾性部材)41a1、43b1は、圧縮ばねである。第一の円筒コイルばね(弾性部材)41a1、43b1は、図示されない芯材と、図示されない被覆部と、図示されない金属めっき部とを含んでいる。芯材は、大きい弾性率を有する金属によって構成されている。具体的には、芯材は、被覆部よりも大きい弾性率を有する金属によって構成されている。このため、芯材の材料と被覆部の材料との組合せによって、第一の円筒コイルばね(弾性部材)の弾性率および導電率の設計の幅を広げることができる。芯材は、円筒形状を有している。芯材の線径は、例えば、0.1mmである。芯材の材料は、必ずしも大きい導電率を有しているとは限られないが大きい弾性率を有している金属である。芯材の材料は、ステンレスまたはタングステン(W)等の金属を含んでいる。また、芯材の材料は、ステンレスまたはタングステン(W)に限られず、ばね鋼であってもよい。
被覆部は、芯材の周囲を覆っている。被覆部は、大きい導電率を有する金属によって構成されている。具体的には、被覆部は、芯材よりも大きい導電率を有する金属によって構成されている。被覆部の材料は、例えば、アルミニウム(Al)等の金属を含んでいる。被覆部の材料は、アルミニウム(Al)に限られず、例えば、アルミニウム(Al)合金、銅(Cu)等の大きい導電率を有する金属であればよい。
図示されない金属めっき部は、被覆部の表面に施されている。金属めっき部は、被覆部を覆っている。金属めっき部の厚さは、例えば、0.5μmである。金属めっき部の材料は、はんだに濡れる金属である。金属めっき部の材料は、例えば、ニッケル(Ni)を含んでいる。金属めっき部の材料は、ニッケル(Ni)に限られず、例えば、スズ(Sn)、金(Au)、銀(Ag)および銅(Cu)の少なくとも一つを含む金属であってもよい。
第一の円筒コイルばね41a1、43a1は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)の少なくとも一つを含む構成であれば、導電率の大きな弾性部材となり、大電流での通電をすることができる。また、第一の円筒コイルばね41a1、43a1の表面の少なくとも一部に、錫(Sn)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)の少なくとも一つによる金属めっきが施された構成であれば、第一の円筒コイルばね41a1、43a1を接合する工程において、第一の円筒コイルばね41a1、43a1の最表面にはんだをより効果的に付着させて濡れ性を良くすることができる。
第一の円筒コイルばね41a1、43a1は、図1に示すように、半導体素子21、23の表面と第一のリードフレーム51の裏面との間にそれぞれ設けられる。第一の円筒コイルばね41a1、43a1は、一端が半導体素子21の表面に形成された主電極21a、22aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触され、両端が曲線形状を含み弾性力を有する導電性の弾性部材である。
第一の円筒コイルばね41a1、43a1は、半導体素子21の表面と第一のリードフレーム51の裏面との間に設けられる際に、円筒コイルばねの外径や自由長、密着長などを必要な値に容易に調整可能である。したがって、図1に示すように、半導体素子21、23の表面と第一のリードフレーム51の裏面との間のそれぞれの距離が所望の値となるように、第一の円筒コイルばね41a1、43a1が設けられる。
図3は、本開示の実施の形態1における半導体装置の一部を拡大した断面模式図である。図3(a)は、第一の円筒コイルばね41a1(弾性部材)およびその周辺を拡大した断面模式図である。図3(b)は、第一の円錐コイルばね41b1(弾性部材)およびその周辺を拡大した断面模式図である。図3(c)は、第一の板ばね41c(弾性部材)およびその周辺を拡大した断面模式図である。なお、ここでは半導体素子21の表面と第一のリードフレーム51との間に設けられる弾性部材についてのみ説明するが、以下の説明は、半導体素子23の表面と第一のリードフレーム51との間に設けられる弾性部材についても同様であることは言うまでもない。
図3(a)に示すように、第一の円筒コイルばね41a1は、半導体素子21の表面に形成された主電極21aと第一のリードフレーム51との間に設けられ、一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触され、両端が円弧形状からなる曲線形状を含み弾性力および導電性を有する。コイルばねは、用途に応じて外形の異なる線材が多く流通しているため、主電極21aと第一のリードフレーム51との間に設けるばねとして、容易に選定をすることができる。また、円筒コイルばねは、両端の外径が等しい円弧形状からなる曲線形状を含むコイルばねであり、容易に製造をすることができる。さらに、円筒コイルばねは、主電極21aと第一のリードフレーム51とを安定して支持することができる。
弾性部材の形状は、半導体素子21と第一のリードフレーム51との距離が規定よりも大きくなる場合に、はんだ31a2による未接合な部分の発生を抑制できればよいため、図3(b)、(c)に示すような形状であってもよい。
図3(b)に示すように、第一の円錐コイルばね41b1は、半導体素子21の表面に形成された主電極21aと第一のリードフレーム51との間に設けられ、一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触され、両端が渦巻き形状からなる曲線形状を含み弾性力および導電性を有する。
円錐コイルばねは、両端の外径が異なる渦巻き形状からなる曲線形状を含むコイルばねである。そのため、圧縮時に線材同士を密着させないように設計することで、円筒コイルばねよりも密着長を短くすることができる。したがって、半導体素子21と第一のリードフレーム51との間の距離の制約により円筒コイルばねを設けられない場合であっても、円錐コイルばねを設けることができる。
また、弾性部材の形状は、図3(a)、(b)に示すコイルばねの形状である必要はない。例えば、図3(c)に示すように、両端に平面形状を含み、複数の接点を有する板ばねの形状であってもよい。
図3(c)に示すように、金属板を折り曲げた第一の板ばね41cは、半導体素子21の表面に形成された主電極21aと第一のリードフレーム51との間に設けられ、一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ面接触され、両端が平面形状を含み弾性力および導電性を有する。第一の板ばね41cにおける両端の面は、一様な幅および均一な板厚を有している。
板ばねは、両端に平面形状を含むため、主電極21aまたは第一のリードフレーム51と面接触する。つまり、板ばねにおいて、一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51にそれぞれ接触する面積は、コイルばねである円筒コイルばねや円錐コイルばねにおいて、一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51にそれぞれ接触する面積よりも広くなる。はんだ31a2は、第一の板ばね41cを介して濡れ広がるため、主電極21aまたは第一のリードフレーム51と接する面積も広くなる。したがって、板ばねの方がコイルばねよりも、はんだ31a2による未接合な部分の発生を抑制できる。また、板ばねはコイルばねよりも複雑な形状に加工することができる。そのため、板ばねは、半導体素子21または第一のリードフレーム51の形状を考慮した加工をすることができる。さらに、板ばねはコイルばねよりも半導体素子21および第一のリードフレーム51との接触面積が大きいため、大電流の通電に対応することができる。
はんだ31a2は、半導体素子21の表面に形成された主電極21aと第一のリードフレーム51との間に設けられ、主電極21aと弾性部材の一端とを、第一のリードフレーム51と弾性部材の他端とを、それぞれ接合し、導電性を有する。なお、はんだ31a2は、主電極21aと弾性部材の一端とを、第一のリードフレーム51と弾性部材の他端とを、それぞれ接合していればよい。例えば、図3(a)~(c)に示すように、はんだ31a2が、弾性部材である第一の円筒コイルばね41a1、第一の円錐コイルばね41b1、または第一の板ばね41cを覆うように設けられていればよい。
弾性部材の両端は、はんだが弾性部材を介して主電極21aおよび第一のリードフレーム51に十分に濡れ広がるために、弾性部材の一端と主電極21aとは、弾性部材の他端と第一のリードフレーム51とは、それぞれ線接触または面接触する必要がある。そのためには、弾性部材の両端は、曲線形状を含むコイルばねまたは平面形状を含む板ばねが好ましい。これにより、主電極21aと第一のリードフレーム51との距離が規定よりも大きくなる場合に、はんだは弾性部材を介して線接触または面接触された主電極21aおよび第一のリードフレーム51に十分に濡れ広がる。しかしながら、弾性部材の一端または他端が、例えば凸形状であると、弾性部材の一端と主電極21aとは、または弾性部材の他端と第一のリードフレーム51とは、点接触することになる。主電極21aと第一のリードフレーム51との距離が規定よりも大きくなる場合に、弾性部材の一端と主電極21aとが、または弾性部材の他端と第一のリードフレーム51とが、点接触しても、はんだは弾性部材を介して点接触された主電極21aまたは第一のリードフレーム51には十分に濡れ広がらない。
例えば、図3(a)に示す第一の円筒コイルばね41a1は、外径を3.0mm、芯材の太さを0.1mmとし、自由長を1.0mm、密着長を0.2mmとする。このように、第一の円筒コイルばね41a1の自由長を1.0mm、密着長を0.2mmとすれば、半導体素子21の表面に形成された主電極21aと第一のリードフレーム51との距離が規定よりも0.2mm程度大きくなった場合に、第一の円筒コイルばね41a1が規定された距離よりも大きくなった距離だけ伸びることで、第一の円筒コイルばね41a1の一端と主電極21aとは、弾性部材の他端と第一のリードフレーム51とは、それぞれ線接触される。はんだ31a2は、第一の円筒コイルばね41a1を介して線接触された主電極21aおよび第一のリードフレーム51に十分に濡れ広がり、はんだによる未接合な部分の発生を抑制することできる。
図3(a)~(c)は、半導体素子21の表面に形成された主電極21aと第一のリードフレーム51との間に、弾性部材を1個設けられる構成として説明したが、弾性部材を複数個並列させて設けられる構成としてもよい。また、図3(a)~(c)の構成を、それぞれを組み合わせた構成としてもよい。
図4は、本開示の実施の形態1における半導体装置の一部を拡大した断面模式図である。図4(a)は、第一の円筒コイルばね41a1、41a2を合計2個並列に設け、その周辺も含めて拡大した断面模式図である。図4(b)は、第一の円錐コイルばね41b1、41b2、および41b3を合計3個並列に設け、その周辺も含めて拡大した断面模式図である。図4(c)は、第一の円筒コイルばね41a1、第一の板ばね41c、および第一の円筒コイルばね41a2を合計3個並列に設け、その周辺も含めて拡大した断面模式図である。各弾性部材が折れ曲がって干渉し合うことを防ぐため、各弾性部材の間は、例えば、0.1mmより大きい間隔を空ける必要がある。
このように、半導体素子21の表面に形成された主電極21aと第一のリードフレーム51との間において、弾性部材を複数個並列に設ける方が、弾性部材を1個設けるよりも、それぞれの弾性部材の両端によって接する領域が大きくなる。したがって、はんだが主電極21aと第一のリードフレーム51との間に設けられる際に、はんだが弾性部材を介して十分に濡れ広がり、主電極21aと第一の板ばね41cの一端とを、第一のリードフレーム51と第一の板ばね41cの他端とを、それぞれ強く接合させることができる。
なお、本開示の実施の形態1において、弾性部材は、円筒コイルばね、円錐コイルばね、または板ばねである構成として説明したが、弾性部材の一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触されて、弾性力を有していればよく、例えば、皿ばね(図示せず)であってもよい。皿ばねは、上記で説明した板ばねと同様に、両端に平面形状を含む。そのため、皿ばねは、主電極21aまたは第一のリードフレーム51と面接触する。つまり、板ばねにおいて、一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51にそれぞれ接触する面積は、コイルばねである円筒コイルばねや円錐コイルばねよりも広くなる。そのため、コイルばねよりも大電流の通電に対応することができる。
図2に示すとおり、半導体素子21の上には、制御信号用としての制御電極21bと半導体素子の温度測定用の温度センス電極22bとが、主電極21a、22aのそれぞれと離間して形成されている。つまり、主電極21aと制御電極21b、主電極21aと温度センス電極22bとは、半導体素子21の上に離間して形成されている。また、主電極22aと制御電極21b、主電極22aと温度センス電極22bとは、半導体素子21の表面に離間して形成されている。
なお、ここでは半導体素子21の上の主電極として、主電極21aと主電極22aの2つを有する例で説明しているが、主電極21aと主電極22aとをつなげた主電極が1つの構成の場合は、1つの主電極と制御電極21bとが離間して形成され、1つの主電極と温度センス電極22bとが離間して形成される。
制御電極21bと第二のリードフレーム61とはワイヤ配線71によって電気的に接続され、入力される制御信号に基づいて、主回路電流の導通と遮断とが制御される。また、温度センス電極22bと第二のリードフレーム62とはワイヤ配線72によって電気的に接続される。
ワイヤ配線71、72は、例えば、直径が0.15mmのアルミニウムワイヤ、アルミニウム被覆された銅ワイヤ、あるいは金ワイヤなどであればよい。ワイヤ配線71は、ワイヤボンディングにより第二のリードフレーム61および制御電極21bに超音波接合される。また、ワイヤ配線72は、ワイヤボンディングにより第二のリードフレーム62および温度センス電極22bに超音波接合される。
半導体素子21の表面には、制御電極21bや温度センス電極22bの他に、エミッタの電流を測定するためにエミッタ電流センス電極などの電極が設けられていてもよい。エミッタ電流センス電極があった場合も、制御電極21bなどと同様にワイヤ配線により電気接続される。図2に示すように、ワイヤ配線用の電極は、半導体素子21の一辺に沿って一列に配置された構成とすると、超音波接合がされやすくなるため好ましい。
図1、図2に示す板状の電極板としての第一のリードフレーム51は、例えば、厚さ1.0mmの銅(Cu)または銅合金で形成されており、第一の円筒コイルばね41a1の一端が接触され、半導体素子21の表面に形成された主電極21a、22aと、はんだ31a2により接合されている。また、第一のリードフレーム51は、第一の円筒コイルばね41a1の一端が接触され、半導体素子23の表面に設けられた主電極23aと、はんだ33a2により接合されている。
第一のリードフレーム51は、はんだが濡れないアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金で形成される。第一のリードフレーム51は、はんだ接合部に銅(Cu)や銅合金などはんだが濡れる金属材料を形成した構成や、はんだ接合部の表面にニッケル(Ni)や金(Au)などの金属を形成した構成としてもよい。また、第一のリードフレーム51は、インバーなどの複数の金属を貼り合わせたクラッド材を用いてもよい。ここでは、板状の電極板である第一のリードフレーム51として説明しているが、電極板は、例えば、配線パターンが施されたプリント基板であってもよい。
はんだ31a2、33a2は、錫と銀と銅とを主成分とするSn/Ag/Cu系を用い、例えば、主電極21a上と主電極22a上のそれぞれに設けるはんだ31a2における外形寸法の一辺の長さは、長辺の長さが6~9mm、短辺の長さが4~5mmであり、はんだ33a2における外形寸法の一辺の長さは、長辺の長さが9~12mm、短辺の長さが6~8mmである。接合後のはんだ31a2の厚さは、主電極21a、22aと第一のリードフレーム51との間でそれぞれ規定された距離に基づき、設定される。また、接合後のはんだ33a2の厚さは、主電極23aと第一のリードフレーム51との間で規定された距離に基づき設定される。例えば、接合後のはんだ31a2、33a2の厚さは、300~500μmである。なお、はんだ31a2、33a2は、上述のはんだ31a1、33a1の材料と同じく、錫と銅とを主成分とするSn/Cu系や、錫と銀とを主成分とするSn/Ag系などを用いることもできる。はんだ31a2、33a2は、溶融時に第一の円筒コイルばね41a1、43a1にそれぞれ濡れるために、はんだ31a2、33a2と第一の円筒コイルばね41a1とが接触する際の接触角は、90°未満であることが好ましい。
図2に示すように、導体層11には、銅(Cu)や銅合金などの導電率が大きい金属で形成された端子板53が超音波接合などの方法で接合されている。端子板53には主端子54が設けられており、主端子54はケース90に固定されている。これにより、半導体素子21、23の裏面の電極と主端子54とが電気的に接続されている。
第一のリードフレーム51には、半導体素子21、23と接合された側とは反対側の端部に、外部機器との電気的な接続に用いる主端子52が設けられており、主端子52はケース90に固定されている。主端子52と主端子54とが、導体層11、半導体素子21、23、および第一のリードフレーム51を介して電気的に接続され、主端子52と主端子54との間に主回路電流を流すことができるようになる。
第二のリードフレーム61、62は、銅(Cu)や銅合金あるいはアルミニウム(Al)やアルミニウム合金で形成され、ケース90に固定されている。第二のリードフレーム61、62の一端は半導体装置の外部に露出しており、第二のリードフレーム61は制御信号を入力するための制御端子となっている。第二のリードフレーム62は、半導体素子21の温度を測定するための端子となっている。第二のリードフレーム61、62をアルミニウム(Al)やアルミニウム合金で形成した場合には、半導体装置の外部に露出した制御端子の部分に銅(Cu)またはニッケル(Ni)によるめっきを施し、はんだの濡れ性を良くしてもよい。第二のリードフレーム61の他端は、半導体素子21の表面に設けられた制御電極21bと、ワイヤ配線71によって電気的に接続されている。同様に、第二のリードフレーム62の他端は、半導体素子21の表面に設けられた温度センス電極22b、ワイヤ配線72によって電気的に接続されている。
図2では、板状の配線部材としての第一のリードフレーム51や、第二のリードフレーム61、62は、ケース90に埋め込まれて固定された例で説明したが、第一のリードフレーム51の半導体素子21、23と接合された側とは反対側の端部や、第二のリードフレーム61のワイヤ配線71が接合された側とは反対側の端部が、予めケース90に形成された電極端子に、はんだや導電性接着剤で接続する構成としてもよい。
ケース90は、PPS(PolyPhenyleneSulfide:ポリフェニレンサルファイド)樹脂により枠状に形成され、絶縁基板10の半導体素子21、23が搭載されている面の外周を囲い、絶縁基板10に接着されている。ケース90は、はんだ31a1、31a2、33a1、33a2の加熱溶融時に、熱により変形しなければ、PBT(PolyButyleneTerephthalate)などで形成されてもよい。
封止樹脂部80は、エポキシ系の樹脂により形成されており、導体層11、半導体素子21、23、第一のリードフレーム51の一部、第二のリードフレーム61の一部、ワイヤ配線71、72、およびはんだ31a1、31a2、33a1、33a2を覆って絶縁封止している。なお、封止樹脂部80を形成する封止樹脂は、絶縁性を確保することができるものであれば、エポキシ系の樹脂に限らない。封止樹脂は、例えば液状ゲルなどであってもよい。樹脂材料による封止方法は、上記説明のケース90と封止樹脂部80による封止方法以外に、トランスファーモールドによる封止方法でもよい。
ケース90および絶縁基板10は、冷却板であるヒートシンク12を接合するための孔を有しており、ねじ(図示せず)が孔を通してヒートシンク12に接合される。なお、絶縁基板10は、裏面にグリースまたは放熱シートを介してヒートシンク12に接合される場合もある。なお、放熱シートは、グリースと比べて拭き取り作業が不要であり、放熱シートの厚みが0.4mm以下で、熱伝導率は1W/mK以上の特性であることが好ましい。
ヒートシンク12は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金で形成される。ヒートシンク12の表面は、ケース90および絶縁基板10に、ねじ(図示せず)を通して接合されている。ヒートシンク12の裏面は、複数の冷却フィンが配列されており、半導体素子21、23での発熱を抑制することができる。ヒートシンク12は、熱伝導率100W/mK以上の特性であることが好ましい。
次に、半導体素子を有する半導体装置の製造方法について説明する。図5は、本開示の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。
まず、図5(a)に示すように、半導体素子配置工程として、絶縁基板10の表面に設けられた導体層11に、第一の接合部材としてのはんだ31a1および半導体素子21を配置する。同様に、絶縁基板10の表面に設けられた導体層11に、第一の接合部材としてのはんだ33a1および半導体素子21を配置する。
そして、半導体素子接合工程として、表面に電極などが形成された半導体素子21の裏面の電極(図示せず)を、絶縁基板10の表面に設けられた導体層11に、第一の接合部材としてのはんだ31a1を加熱することにより接合する。同様に、表面に電極が形成された半導体素子23の裏面の電極(図示せず)を、絶縁基板10上の導体層11に、第一の接合部材としてのはんだ33a1により接合する。
次に、図5(b)に示すように、ケース固定工程として、枠状のケース90の底部に半導体素子21、23を接合した絶縁基板10を配置する。そして、シリコン製の接着材(図示せず)にてケース90を絶縁基板10上に接着固定する。
ケース90には、予めインサート成形により、第二のリードフレーム61が設けられており、ケース90の上部に、主端子52が固定されている。ここでは図示していないが、ケース90には第二のリードフレーム62も設けられている。ケース90には予め端子板53も設けられており、端子板53に設けられた主端子54が、ケース90の上部に固定されている。ケース90を絶縁基板10の所定位置に配置した際に、第二のリードフレーム61は、ワイヤボンディング部分が絶縁基板10に接合された半導体素子21の制御電極21bに対応する位置となるよう、ケース90に固定されている。また、ケース90を絶縁基板10の所定位置に配置した際に、第二のリードフレーム62は、ワイヤボンディング部分が絶縁基板10に接合された半導体素子21の温度センス電極22bに対応する位置となるよう、ケース90に固定されている。
さらに、図5(c)に示すように、弾性部材配置工程として、絶縁基板10に接合された半導体素子21の表面に形成された主電極21aの上に、第二の接合部材である板はんだからなるはんだ31a2を配置し、その上に弾性部材である第一の円筒コイルばね41a1を配置する。ここでは図示していないが、主電極22aの上にも、第二の接合部材である板はんだからなるはんだ31a2を配置する。そして、その上に弾性部材である第一の円筒コイルばね41a1を配置する。また、絶縁基板10に接合された半導体素子23の表面に形成された主電極23aの上に、第二の接合部材である板はんだからなるはんだ33a2を配置し、その上に弾性部材である第一の円筒コイルばね43a1を配置する。さらに、ケース90の上部に、第一のリードフレーム51とケース90とが接続されるように、接合部材である板はんだからなるはんだ35を配置する。そして、はんだ31a2、33a2、および35の上に、第一のリードフレーム51を配置する。
続いて、弾性部材接合工程として、はんだ31a2、33a2、および35を、リフロー炉またはホットプレートにより加熱し溶融させ、主電極21a、23a、およびケース90と第一のリードフレーム51とをはんだ接合する。
ここで、はんだ31a2および33a2の融点が、第一の円筒コイルばね41a1および43a1の融点よりも低い材料を選択すると、半導体素子21、23と第一のリードフレーム51とをはんだ接合する際、第一の円筒コイルばね41a1および43a1が溶融しないため、好ましい。
このはんだ接合により、半導体素子21の表面と第一のリードフレーム51との間において、第一の円筒コイルばね41a1の一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触されて接合される。また、半導体素子23の表面と第一のリードフレーム51との間において、第一の円筒コイルばね43a1の一端が主電極23aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触されて接合される。
第一の接合部材である31a1、33a1にはんだを用いる場合は、はんだ31a2および33a2の融点が、はんだ31a1および33a1の融点よりも低い材料を選択すると、半導体素子21、23と第一のリードフレーム51とをはんだ接合する際、すでに半導体素子21、23と導体層11とがはんだ31a1、33a1により接合されていても、はんだ31a1、33a1が再溶融しないため、好ましい。
そして、図5(d)に示すように、ワイヤ配線工程として、半導体素子21の制御電極21bの上と第二のリードフレーム61の上に、超音波接合によるワイヤボンディングでワイヤを接合する。すなわち、ワイヤ配線71で半導体素子21の制御電極21bと第二のリードフレーム61とを電気的に接続する。ここでは図示していないが、ワイヤ配線72で半導体素子21の温度センス電極22bと第二のリードフレーム62とを電気的に接続する。
また、ここでは図示していないが、端子板53と絶縁基板10に設けられた導体層11とを超音波接合により接合する。この超音波接合による接合は、半導体素子21、23の表面の主電極21a、23aと第一のリードフレーム51とのはんだ接合の前に行ってもよく、後に行ってもよい。以上のはんだ接合および超音波接合により、半導体装置の主端子52と主端子54との間に半導体素子21、23が電気的に接続される。
さらに、封止工程として、ケース90内にポッティング樹脂で封止樹脂部80を形成し、ケース90内において、半導体素子21、23と第一のリードフレーム51とを絶縁封止する。
ケース90および絶縁基板10は、冷却板であるヒートシンク12を接合するための孔を有している。最後に、冷却板接合工程として、ケース90および絶縁基板10は、ねじ(図示せず)を通して冷却板であるヒートシンク12に接合される。つまり、絶縁基板10の裏面とヒートシンク12とが接合されることで、半導体装置が完成する。
以上説明したように、本開示の実施の形態1によれば、半導体素子21と第一のリードフレーム51との間に設けられ、一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触された、弾性力を有する導電性の第一の円筒コイルばね41a1と、主電極21aと第一の円筒コイルばね41a1の一端とを、第一のリードフレーム51と第一の円筒コイルばね41a1の他端とを、それぞれ接合する、導電性のはんだ31a2と、を備えている。
このように構成された半導体装置の効果について説明する。図6および図7は、本開示の実施の形態1における半導体装置の効果を説明するための断面模式図である。
図6は、はんだ実装時の絶縁基板10の変形により、半導体素子21、23と第一のリードフレーム51との距離が規定よりも大きくなる場合に、本開示の実施の形態1における半導体装置の効果を説明するための断面模式図である。
まず、図6(a)に示すように、半導体素子21、23の表面の主電極21a、23aと第一のリードフレーム51とを、それぞれはんだ31a2、33a2で接合する際に加熱すると、半導体素子21が接合された絶縁基板10とともに、絶縁基板10が接合されたヒートシンク12も加熱される。絶縁基板10の表面に設けられた導体層11に含まれるニッケル(Ni)、錫(Sn)、金(Au)、または銀(Ag)の熱膨張係数は、ヒートシンク12に含まれるアルミニウム(Al)の熱膨張係数よりも小さいため、絶縁基板10はヒートシンク12の方向に凸になるように変形する場合がある。そのため、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との距離がそれぞれ規定よりも大きくなる。よって、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との間において、はんだ31a2、33a2によるそれぞれ未接合な部分が発生することになる。
次に、図6(b)に示すように、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との間に、弾性部材である第一の円筒コイルばね41a1、43a1がそれぞれ設けられることで、絶縁基板10がヒートシンク12の方向に凸になるように変形しても、第一の円筒コイルばね41a1、43a1が絶縁基板10の変形具合に合わせてそれぞれ伸び、一端が主電極21a、23aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触する。そして、はんだ31a2が、主電極21aと第一の円筒コイルばね41a1の一端とを、第一のリードフレーム51と第一の円筒コイルばね41a1の他端とを、それぞれ接合する。また、はんだ33a2が、主電極21aと第一の円筒コイルばね43a1の一端とを、第一のリードフレーム51と第一の円筒コイルばね43a1の他端とを、それぞれ接合する。第一の円筒コイルばね41a1、43a1は、一端が主電極21a、23aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触されているため、はんだ31a2、33a2は、第一の円筒コイルばね41a1、43a1に沿って、それぞれ主電極21a、23aおよび第一のリードフレーム51に濡れ広がる。したがって、はんだ31a2、33a2による未接合な部分の発生が抑制される。
なお、ここでは図示していないが、絶縁基板10およびヒートシンク12が形成される金属の種類によっては、絶縁基板10の熱膨張係数がヒートシンク12の熱膨張係数よりも大きくなる場合がある。この場合、絶縁基板10は、ヒートシンク12とは逆の方向に凸になるように変形する。そのため、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との距離は規定よりもそれぞれ小さくなるが、第一の円筒コイルばね41a1、43a1が絶縁基板10の変形具合に合わせてそれぞれ縮み、一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触する。そして、絶縁基板10がヒートシンク12の方向に凸になる場合と同様に、はんだ31a2、33a2は、第一の円筒コイルばね41a1、43a1に沿って、それぞれ主電極21a、23aおよび第一のリードフレーム51に濡れ広がり、はんだ31a2、33a2による未接合な部分の発生が抑制される。
図7は、第一のリードフレーム51をケース90に接合時の製造ばらつきにより、半導体素子21、23と第一のリードフレーム51との距離が規定よりも大きくなる場合に、本開示の実施の形態1における半導体装置の効果を説明するための断面模式図である。
まず、図7(a)に示すように、第一のリードフレーム51をケース90にはんだ35で接合する際に、製造ばらつきのため、第一のリードフレーム51が接合される位置と本来接合される位置との間にずれが生じる場合がある。そのため、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との距離がそれぞれ規定よりも大きくなり、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との間において、はんだ31a2、33a2によるそれぞれ未接合な部分が発生することになる。
次に、図7(b)に示すように、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との間に、弾性部材である第一の円筒コイルばね41a1、43a1がそれぞれ設けられることで、第一のリードフレーム51が接合される位置と本来接合される位置との間にずれが生じても、第一の円筒コイルばね41a1、43a1が第一のリードフレーム51のずれ具合に合わせてそれぞれ伸び、一端が主電極21a、23aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触する。そして、はんだ31a2が、主電極21aと第一の円筒コイルばね41a1の一端とを、第一のリードフレーム51と第一の円筒コイルばね41a1の他端とを、それぞれ接合する。また、はんだ33a2が、主電極21aと第一の円筒コイルばね43a1の一端とを、第一のリードフレーム51と第一の円筒コイルばね43a1の他端とを、それぞれ接合する。第一の円筒コイルばね41a1、43a1は、一端が主電極21a、23aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触されているため、はんだ31a2、33a2は、第一の円筒コイルばね41a1、43a1に沿って、それぞれ主電極21a、23aおよび第一のリードフレーム51に濡れ広がる。したがって、はんだ31a2、33a2による未接合な部分の発生が抑制される。
なお、ここでは図示していないが、第一のリードフレーム51をケース90にはんだ35で接合する際に、製造ばらつきによっては、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との距離がそれぞれ規定よりも小さくなる場合がある。この場合、第一の円筒コイルばね41a1、43a1が第一のリードフレーム51のずれ具合に合わせてそれぞれ縮み、一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触する。そして、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との距離が規定よりも大きくなる場合と同様に、はんだ31a2、33a2は、第一の円筒コイルばね41a1、43a1に沿って、それぞれ主電極21a、23aおよび第一のリードフレーム51に濡れ広がり、はんだ31a2、33a2による未接合な部分の発生が抑制される。
また、ここでは図示していないが、図6(a)に示すようなはんだ実装時の絶縁基板10の変形と、図7(a)に示すような第一のリードフレーム51をケース90に接合時の製造ばらつきとが、両方とも発生し、主電極21a、23aと第一のリードフレーム51との距離がそれぞれ規定外となる場合もある。これらが、両方発生する場合においても、第一の円筒コイルばね41a1、43a1は、絶縁基板10の変形具合および第一のリードフレーム51のずれ具合に合わせてそれぞれ伸縮し、一端が主電極21a、23aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触する。そして、はんだ31a2、33a2が、第一の円筒コイルばね41a1、43a1に沿って、それぞれ主電極21a、23aおよび第一のリードフレーム51に濡れ広がり、はんだ31a2、33a2による未接合な部分の発生が抑制される。
実施の形態2.
本開示の実施の形態2における半導体装置の構成を説明する。図8は、本開示の実施の形態2における半導体装置の一部を拡大した断面模式図である。図8(a)および図8(b)は、第一の円筒コイルばね41a1(弾性部材)およびその周辺を拡大した断面模式図である。
実施の形態2は、電極板である第一のリードフレーム51の構成が、実施の形態1と異なる。実施の形態2の半導体装置のその他の構成は、実施の形態1の半導体装置の構成と同一である。また、ここでは半導体素子21の表面と第一のリードフレーム51との間に設けられる弾性部材を保持する保持部についてのみ説明するが、以下の説明は、半導体素子23の表面と第一のリードフレーム51との間に設けられる弾性部材を保持する保持部についても同様であることは言うまでもない。
図8(a)に示すように、第一のリードフレーム51において、第一の円筒コイルばね41a1の端部に接触する位置に、保持部として半導体素子21の方向に突出した突出部51aが設けられている。すなわち、保持部として凸構造が設けられている。凸構造に弾性部材(第一の円筒コイルばね41a)が巻き付けられることで弾性部材(第一の円筒コイルばね41a)が電極板(第一のリードフレーム51)に接合可能である。突出部51aは、第一のリードフレーム51の面に対して垂直な方向から見て、第一の円筒コイルばね41a1を保持する位置に、円弧からなる曲線を含む形状により設けられる。つまり、突出部51aは、半導体素子21を上側から見た平面視、すなわち第一のリードフレーム51から半導体素子21を見た平面視において、少なくとも主電極21aの一部を含む位置に設けられる。同じように、ここでは図示していないが、突出部51aは、半導体素子21を上側から見た平面視、すなわち第一のリードフレーム51から半導体素子21を見た平面視において、主電極22aの一部を含む位置に設けられる。第一の円筒コイルばね41a1の他端は、突出部51aによって保持される。
また、図8(b)に示すように、第一のリードフレーム51において、第一の円筒コイルばね41a1の端部に接触する位置に、保持部として半導体素子21とは逆の方向に埋没した埋没部51bが設けられている構成としてもよい。すなわち、保持部として凹構造が設けられている。凹構造に弾性部材(第一の円筒コイルばね41a)が差し込まれることで弾性部材(第一の円筒コイルばね41a)が電極板(第一のリードフレーム51)に接合可能である。埋没部51bは、第一のリードフレーム51の面に対して垂直な方向から見て、第一の円筒コイルばね41a1を保持する位置に、円弧からなる曲線を含む形状により設けられる。つまり、埋没部51bは、半導体素子21を上側から見た平面視、すなわち第一のリードフレーム51から半導体素子21を見た平面視において、少なくとも主電極21aの一部を含む位置に設けられる。同じように、ここでは図示していないが、埋没部51bは、半導体素子21を上側から見た平面視、すなわち第一のリードフレーム51から半導体素子21を見た平面視において、主電極22aの一部を含む位置に設けられる。第一の円筒コイルばね41a1の他端は、突出部51aによって保持される。
突出部51aおよび埋没部51bは、半抜き加工により形成することができる。また、突出部51aは、第一のリードフレーム51とは異なる金属部材を、第一のリードフレーム51において第一の円筒コイルばね41a1を保持する位置に接合もしくは接着することで形成することも可能である。
なお、本開示の実施の形態2によれば、図8(a)および図8(b)に示すように、保持部である突出部51aまたは埋没部51bは、第一の円筒コイルばね41a1を保持する位置に、円弧からなる曲線を含む形状である場合について説明したが、これに限られるものではない。突出部51aまたは埋没部51bは、例えば、円形、楕円弧からなる曲線、楕円形、四角形、略四角形、多角形など、任意の形状を含んでいてもよい。埋没部51bが四角形を含む形状では、主電極21aと第一のリードフレーム51との間に板ばねを設ける際に、両端が四角形からなり平面形状を有する板ばねを、埋没部51bが隙間なく保持することができる。
以上説明したように、本開示の実施の形態2によれば、第一のリードフレーム51は、第一の円筒コイルばね41a1の他端に接触する位置に、第一の円筒コイルばね41a1を保持する保持部を有する。
第一のリードフレーム51と主電極21a、22aとの間に第一の円筒コイルばね41a1が配置され、弾性部材接合工程において、はんだ41が溶融する際に、円筒コイルばね41が規定された位置からずれる場合が想定される。この場合、突出部51aまたは埋没部51bが、第一の円筒コイルばね41a1を保持する。そのため、突出部51aまたは埋没部51bによって第一の円筒コイルばね41a1の位置決め精度が向上する。これにより、はんだ41が溶融する際に、第一の円筒コイルばね41が規定された位置からずれることを防止でき、均一な接触圧と、はんだの濡れ広がりを得ることができる。具体的には、第一の円筒コイルばね41a1が保持されることで、はんだ41が溶融する際にはんだ41が垂れ落ちることを抑制できるため、はんだの濡れ広がりを得ることができる。また、弾性部材接合工程において、第一のリードフレーム51と主電極21a、22aとの間のギャップが大きくなることで第一の円筒コイルばね41a1と第一のリードフレーム51との接触圧が得られない場合であっても、突出部51aに巻き付けられた状態の第一の円筒コイルばね41aまたは埋没部51bに差し込まれた状態の第一の円筒コイルばね41aは、第一のリードフレーム51に設けられた突出部51aまたは埋没部51bに接触している。これにより、円筒コイルばね41aを第一のリードフレーム51に接合することができる。したがって、第一のリードフレーム51が突出部51aまたは埋没部51bを有する構成では、第一の円筒コイルばね41a1の一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触され、はんだ31a2によって接合されるため、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
実施の形態3.
本開示の実施の形態3における半導体装置の構成を説明する。図9は、本開示の実施の形態3における接合部材による被膜が形成された弾性部材を示す模式図である。実施の形態3は、弾性部材である第一の円筒コイルばね41a1、第一の円錐コイルばね41b1、または第一の板ばね41cに、はんだ被膜32が形成されている構成が、実施の形態1と異なる。実施の形態3の半導体装置のその他の構成は、実施の形態1の半導体装置の構成と同一である。
図9(a)は、接合被膜弾性部材として第二の円筒コイルばね41dを示す模式図である。第二の円筒コイルばね41dは、第一の円筒コイルばね41a1を覆うようにはんだ被膜32が形成されている。図9(b)は、接合被膜弾性部材として第二の円錐コイルばね41eを示す模式図である。第一の円錐コイルばね41b1を覆うようにはんだ被膜32が形成されている。図9(c)は、接合被膜弾性部材として第二の板ばね41fを示す模式図である。第一の板ばね41cを覆うようにはんだ被膜32が形成されている。
第二の円筒コイルばね41d、第二の円錐コイルばね41e、および第二の板ばね41fは、芯材となる第一の円筒コイルばね41a1、第一の円錐コイルばね41b1、および第一の板ばね41cを覆うように板はんだからなるはんだ被膜32を貼り合わせたクラッド材である。
次に、本開示の実施の形態3における半導体素子を有する半導体装置の製造方法について説明する。図10は、本開示の実施の形態3における半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。
図10(a)に示す半導体素子配置工程から図10(b)に示すケース固定工程までは、本開示の図5(a)に示す半導体素子配置工程から図5(b)に示すケース固定工程までに、それぞれ対応している。同様にして、図10(d)に示すワイヤ配線工程から封止工程までは、図5(d)に示すワイヤ配線工程から封止工程までに、それぞれ対応している。したがって、本開示の実施の形態3において、本開示の実施の形態1に対応している工程の説明は省略する。
本開示の実施の形態3では、図10(c)に示すように、弾性部材配置工程として、絶縁基板10に接合された半導体素子21の表面に形成された主電極21aの上に、接合被膜弾性部材である第二の円筒コイルばね41dを配置する。ここでは図示していないが、主電極22aの上にも、接合被膜弾性部材である第二の円筒コイルばね41dを配置する。また、絶縁基板10に接合された半導体素子23の表面に形成された主電極23aの上に、接合被膜弾性部材である第二の円筒コイルばね43dを配置する。さらに、ケース90の上部に、第一のリードフレーム51と接続されるように接合部材である板はんだからなるはんだ35を配置する。そして、第二の円筒コイルばね41d、43d、およびはんだ35の上に、第一のリードフレーム51を配置する。
続いて、弾性部材接合工程として、第二の円筒コイルばね41d、43d、およびはんだ35を、リフロー炉またはホットプレートにより加熱し溶融させ、主電極21a、23a、およびケース90と第一のリードフレーム51とをはんだ接合する。
ここで、はんだ被膜32の融点が、第一の円筒コイルばね41a1および43a1の融点よりも低い材料を選択すると、主電極21a、23a、およびケース90と第一のリードフレーム51とをはんだ接合する際、第一の円筒コイルばね41a1および43a1が溶融しないため、好ましい。
このはんだ接合により、本開示の実施の形態1と同様に、半導体素子21の表面と第一のリードフレーム51との間において、第一の円筒コイルばね41a1の一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触されて接合される。また、第一の円筒コイルばね43a1の一端が主電極21aに、他端が第一のリードフレーム51に、それぞれ線接触または面接触されて接合される。
以上説明したように、本開示の実施の形態3によれば、第二の円筒コイルばね41dは、第一の円筒コイルばね41a1を覆うようにはんだ被膜32が形成されている。
弾性部材配置工程において、第一の円筒コイルばね41a1および43a1を覆うようにはんだ被膜32が形成された第二の円筒コイルばね41d、43dをそれぞれ主電極21a、22aの上に配置する。これにより、板はんだであるはんだ31a2、33a2をそれぞれ主電極21a、22aの上に配置する手間を省くことができる。また、第一の円筒コイルばね41a1および43a1のそれぞれの両端にわたってはんだ被膜32が形成されているため、はんだが溶融する際に、第一の円筒コイルばね41a1および43a1のそれぞれに沿って両端に至るまではんだが濡れ広がる。溶融されたはんだ31a2は、主電極21a、22aと第一の円筒コイルばね41a1の一端とを、第一のリードフレーム51と第一の円筒コイルばね41a1の他端とを、それぞれ接合する。同様にして、溶融されたはんだ33a2は、主電極23aと第一の円筒コイルばね43a1の一端とを、第一のリードフレーム51と第一の円筒コイルばね43a1の他端とを、それぞれ接合する。その結果、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
実施の形態4.
本開示の実施の形態4は、上述した実施の形態1、2、3または後述される5における半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、本開示の実施の形態4として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図11は、本開示の実施の形態4における電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図11に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、および負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は、種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300との間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図11に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は、特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本開示の実施の形態4における主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子や各還流ダイオードは、上述した実施の形態1、2または3のいずれかに相当する半導体装置202によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示せず)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM(パルス幅変調:PulseWidthModulation)制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本開示の実施の形態4における電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1、2または3にかかる半導体装置を適用するため、信頼性向上を実現することができる。
本開示の実施の形態4では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本開示の実施の形態4では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷などに電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、または誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システムなどのパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
実施の形態5.
本開示の実施の形態5における半導体装置の構成を説明する。図12は、本開示の実施の形態5における接合部材による被膜が形成された弾性部材を示す模式図である。
図12(a)に示されるように、実施の形態5に係る半導体装置は、第一の円筒コイルばね45aと、第二の円筒コイルばね45bと、第三の円筒コイルばね45cとを含んでいる。第一の円筒コイルばね45aは、弾性部材である。第一の円筒コイルばね45aは、芯材として構成されている。第一の円筒コイルばね45aは、第二の円筒コイルばね45bよりも大きい弾性率を有している。第二の円筒コイルばね45bは、第一の円筒コイルばね45aよりも高い導電率を有する金属によって構成されている。すなわち、第二の円筒コイルばね45bは、導体部材として構成されている。第二の円筒コイルばね45bの表面には、はんだに濡れやすい金属によってめっきが施されている。第三の円筒コイルばね45cは、第二の円筒コイルばね45bの表面を覆っている。第三の円筒コイルばね45cは、はんだ被膜として構成されている。すなわち、第三の円筒コイルばね45cは、第二の円筒コイルばね45bを覆う接合部材として構成されている。
図12(b)に示されるように、実施の形態5の第1の変形例に係る半導体装置は、第一の円錐コイルばね46aと、第二の円錐コイルばね46bと、第三の円錐コイルばね46cとを含んでいる。第一の円錐コイルばね46aは、弾性部材である。第一の円錐コイルばね46aは、芯材として構成されている。第一の円錐コイルばね46aは、第二の円錐コイルばね46bよりも大きい弾性率を有している。第二の円錐コイルばね46bは、第一の円錐コイルばね46aよりも高い導電率を有する金属によって構成されている。すなわち、第二の円錐コイルばね46bは、導体部材として構成されている。第二の円錐コイルばね46bの表面には、はんだに濡れやすい金属によってめっきが施されている。第三の円錐コイルばね46cは、第二の円錐コイルばね46bの表面を覆っている。第三の円錐コイルばね46cは、はんだ被膜として構成されている。すなわち、第三の円錐コイルばね46cは、第二の円錐コイルばね46bを覆う接合部材として構成されている。
図12(c)に示されるように、実施の形態5の第2の変形例に係る半導体装置は、第一の板ばね47aと、第二の板ばね47bと、第三の板ばね47cとを含んでいる。第一の板ばね47aは、弾性部材である。第一の板ばね47aは、芯材として構成されている。第一の板ばね47aは、第二の板ばね47bよりも大きい弾性率を有している。第二の板ばね47bは、第一の板ばね47aよりも高い導電率を有する金属によって構成されている。すなわち、第二の板ばね47bは、導体部材として構成されている。第二の板ばね47bの表面には、はんだに濡れやすい金属によってめっきが施されている。第三の板ばね47cは、第二の板ばね47bの表面を覆っている。第三の板ばね47cは、はんだ被膜として構成されている。すなわち、第三の板ばね47cは、第二の板ばね47bを覆う接合部材として構成されている。
次に、図10および図12(a)を参照して本開示の実施の形態5における半導体装置の製造方法について説明する。なお、弾性部材が円筒コイルばねである場合の半導体装置の製造方法が説明されるが、弾性部材が円錐コイルばね(図12(b)参照)または板ばね(図12(c)参照)でも同様である。
図10(a)に示される半導体素子配置工程から図10(b)に示されるケース固定工程までの工程は、図5(a)から図5(b)に示される実施の形態1における半導体素子配置工程からケース固定工程までの工程と共通している。また、図10(d)に示されるワイヤ配線工程から封止工程までは、図5(d)に示されるように実施の形態1におけるワイヤ配線工程から封止工程までの工程と共通している。したがって、実施の形態1と共通している実施の形態5の工程は説明されない。
本実施の形態では、図10(c)および図12(a)に示されるように、弾性部材配置工程では、絶縁基板10に接合された半導体素子21の表面に形成された主電極21a上に、接合被膜弾性部材である第三の円筒コイルばね45c(41d)が配置される。また、図示されないが、主電極22a上にも接合被膜弾性部材である第三の円筒コイルばね45cが配置される。主電極23a上にも接合被膜弾性部材である第三の円筒コイルばね45c(43d)が配置される。続いて、ケース90上にはんだ35が配置される。第一のリードフレーム51とケース90とは、はんだ35によって接合される。続いて、第三の円筒コイルばね45c(41d、43d)およびはんだ35上に第一のリードフレーム51が配置される。
続いて、弾性部材接合工程では、第三の円筒コイルばね45c(41d、43d)およびはんだ35がリフロー炉またはホットプレート等によって加熱される。これにより、第三の円筒コイルばね45c(41d、43d)およびはんだ35が溶融するため、主電極21a、23aおよびケース90と第一のリードフレーム51とがはんだによって接合される。
また、第三の円筒コイルばね45cの融点が第一の円筒コイルばね45aおよび第二の円筒コイルばね45bの融点よりも低い場合には、主電極21a、23aおよびケース90と第一のリードフレーム51とがはんだによって接合される際に、第一の円筒コイルばね45aおよび第二の円筒コイルばね45bが溶融しない。このため、第三の円筒コイルばね45cの融点が第一の円筒コイルばね45aおよび第二の円筒コイルばね45bの融点よりも低いことが好ましい。
第三の円筒コイルばね45cが溶融することによって、半導体素子21の表面と第一のリードフレーム51との間において、第一の円筒コイルばね45aの第1端が主電極21aに線接触または面接触することで接合される。また、第一の円筒コイルばね45aの第2端が第一のリードフレーム51に線接触または面接触することで接合される。第一の円筒コイルばね45aと同様に、第二の円筒コイルばね45bの第1端が半導体素子の表面に線接触または面接触することで接合される。また、第二の円筒コイルばね45bの第2端が第一のリードフレーム51に線接触または面接触することで接合される。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態に係る半導体装置によれば、第三の円筒コイルばね45cは、はんだ被膜として構成されている。このため、弾性部材配置工程において、第三の円筒コイルばね45cがはんだ被膜として主電極21a、22a上に配置される。よって、板はんだを主電極21a、22aに配置する必要がない。したがって、板はんだを配置する工程を実施する必要がないため、半導体装置の製造コストを低減することができる。
第三の円筒コイルばね45cは、第二の円筒コイルばね45bを覆っている。このため、第二の円筒コイルばね45bの両端が第三の円筒コイルばね45cに覆われている。よって、第三の円筒コイルばね45cが溶融した際に、第三の円筒コイルばね45c(はんだ被膜)は第二の円筒コイルばね45bの両端まで濡れ広がる。これにより、主電極21a、22aと第二の円筒コイルばね45bの第1端とが溶融した第三の円筒コイルばね45cによって接合され、第一のリードフレーム51と第二の円筒コイルばね45bの第2端とが溶融した第三の円筒コイルばね45cによって接合される。したがって、弾性部材の両端を第三の円筒コイルばね45c(はんだ被膜)によって主電極21a、22aおよび第一のリードフレーム51に接合することができる。これにより、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
弾性部材が円筒コイルばねである場合の半導体装置の作用効果が説明されたが、弾性部材が円錐コイルばね(図12(b)参照)または板ばね(図12(c)参照)でも同様の効果が得られる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 絶縁基板(基板)、11 導体層、12 ヒートシンク(冷却板)、21、23 半導体素子、21a、22a、23a 主電極(電極)、21b 制御電極、22b温度センス電極、31a1 はんだ(第一の接合部材)、31a2 はんだ(第二の接合部材)、32 はんだ被膜、33a1 はんだ(第一の接合部材)、33a2 はんだ(第二の接合部材)、35 はんだ、41a1、41a2、43a1 第一の円筒コイルばね(弾性部材)、41b1、41b2、41b3 第一の円錐コイルばね(弾性部材)、41c 第一の板ばね(弾性部材)、41d、43d 第二の円筒コイルばね(接合被膜弾性部材)、41e 第二の円錐コイルばね(接合被膜弾性部材)、41f 第二の板ばね(接合被膜弾性部材)、51 第一のリードフレーム(電極板)、51a 突出部(保持部)、51b 埋没部(保持部)、52、54 主端子、53 端子板、61、62 第二のリードフレーム、71、72 ワイヤ配線、80 封止樹脂部、90 ケース、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体装置、203 制御回路、300 負荷、45a 第一の円筒コイルばね(弾性部材)、45b 第二の円筒コイルばね(導体部材)、45c 第三の円筒コイルばね(接合被膜)、46a 第一の円錐コイルばね(弾性部材)、46b 第二の円錐コイルばね(導体部材)、46c 第三の円錐コイルばね(接合被膜)、47a 第一の板ばね(弾性部材)、47b 第二の板ばね(導体部材)、47c 第三の板ばね(接合被膜)。

Claims (12)

  1. 冷却板と、
    裏面が前記冷却板に接合された基板と、
    表面に電極が設けられ、裏面が前記基板の表面に接合された半導体素子と、
    前記半導体素子の表面に対向するように配置された電極板と、前記半導体素子と前記電極板との間に設けられ、一端が前記電極に、他端が前記電極板に、それぞれ線接触または面接触された、弾性部材と、
    前記電極と前記弾性部材の一端とを、前記電極板と前記弾性部材の他端とを、それぞれ接合する、導電性の接合部材と、
    を備え
    前記弾性部材の表面は、前記接合部材で覆われている、半導体装置。
  2. 前記弾性部材は、コイルばねまたは板ばねである請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記弾性部材の材料は、Al、Cuの少なくとも一つを含む請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 表面が前記接合部材で覆われた前記弾性部材は、芯材と、前記芯材の周囲を覆っている被覆部とを含み、
    前記芯材は、前記被覆部よりも大きい弾性率を有する金属によって構成されており、
    前記被覆部は、前記芯材よりも大きい導電率を有する金属を含む材料によって構成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記接合部材の材料は、Ni、Sn、Au、Ag、Cuの少なくとも一つを含む請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記電極板は、前記弾性部材の他端に接触する位置に、前記弾性部材を保持する保持部を有する請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記保持部として凸構造が設けられ、
    前記凸構造に前記弾性部材が巻き付けられることで前記弾性部材が前記電極板に接合可能である、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記保持部として凹構造が設けられ、
    前記凹構造に前記弾性部材が差し込まれることで前記弾性部材が前記電極板に接合可能である、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記弾性部材は、複数設けられた請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
  11. 基板の表面に、導電性の第一の接合部材と表面に電極が設けられた半導体素子とを配置する半導体素子配置工程と、
    前記第一の接合部材を加熱して、前記基板の表面と前記半導体素子の裏面とを接合する半導体素子接合工程と、
    前記半導体素子の表面に、導電性の第二の接合部材、弾性力を有する導電性の弾性部材、および電極板を配置する弾性部材配置工程と、
    前記第二の接合部材を加熱して、前記電極と前記弾性部材の一端とを、前記電極板と前記弾性部材の他端とを、それぞれ線接触または面接触させて接合する弾性部材接合工程と、前記半導体素子と前記電極板とを封止する封止工程と、
    前記基板の裏面と冷却板とを接合する冷却板接合工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  12. 基板の表面に、導電性の第一の接合部材と表面に電極が設けられた半導体素子とを配置する半導体素子配置工程と、
    前記第一の接合部材を加熱して、前記基板の表面と前記半導体素子の裏面とを接合する半導体素子接合工程と、
    前記半導体素子の表面に、弾性力を有する導電性の弾性部材に導電性の第二の接合部材による被膜が形成された接合被膜弾性部材、および電極板を配置する弾性部材配置工程と、前記接合被膜弾性部材を加熱して、前記電極と前記弾性部材の一端とを、前記電極板と前記弾性部材の他端とを、それぞれ線接触または面接触させて接合する弾性部材接合工程と、
    前記半導体素子と前記電極板とを封止する封止工程と、
    前記基板の裏面と冷却板とを接合する冷却板接合工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2021553430A 2019-10-29 2020-10-19 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法 Active JP7166471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195900 2019-10-29
JP2019195900 2019-10-29
PCT/JP2020/039271 WO2021085216A1 (ja) 2019-10-29 2020-10-19 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021085216A1 JPWO2021085216A1 (ja) 2021-05-06
JPWO2021085216A5 JPWO2021085216A5 (ja) 2022-06-27
JP7166471B2 true JP7166471B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=75715973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553430A Active JP7166471B2 (ja) 2019-10-29 2020-10-19 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7166471B2 (ja)
CN (1) CN114586151A (ja)
WO (1) WO2021085216A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4071791A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-12 Hitachi Energy Switzerland AG Spring element for a press contact in a power semiconductor module, and method for manufacturing the same
JP2024035598A (ja) * 2022-09-02 2024-03-14 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227131A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013236015A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Nhk Spring Co Ltd パワーモジュール、パワーモジュールにおける接続端子の取付構造および接続端子
JP6302734B2 (ja) 2014-04-23 2018-03-28 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 杭の施工治具及び杭の施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302734A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227131A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013236015A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Nhk Spring Co Ltd パワーモジュール、パワーモジュールにおける接続端子の取付構造および接続端子
JP6302734B2 (ja) 2014-04-23 2018-03-28 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 杭の施工治具及び杭の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021085216A1 (ja) 2021-05-06
WO2021085216A1 (ja) 2021-05-06
CN114586151A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727163B2 (en) Semiconductor device
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
US20090116197A1 (en) Method for power semiconductor module fabrication, its apparatus, power semiconductor module and its junction method
JP6783327B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP5863602B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP6685470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP7166471B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
JP7196047B2 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
CN109698179B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6818500B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2017174927A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
JP6667737B1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP4620566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5100674B2 (ja) インバータ装置
JP7190985B2 (ja) 半導体装置
JP7287164B2 (ja) 電力用半導体装置及び電力変換装置
JP2018073923A (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
US11557531B2 (en) Semiconductor device with metal film, power conversion device with the semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device
JP7418474B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2023022001A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US11264348B2 (en) Semiconductor device having an ultrasonic bonding portion provided between a substrate and a semiconductor chip
JPH11238962A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20220336301A1 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150