JP7165234B2 - 廃棄物処理炉とそれを有する処理設備 - Google Patents

廃棄物処理炉とそれを有する処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7165234B2
JP7165234B2 JP2021073266A JP2021073266A JP7165234B2 JP 7165234 B2 JP7165234 B2 JP 7165234B2 JP 2021073266 A JP2021073266 A JP 2021073266A JP 2021073266 A JP2021073266 A JP 2021073266A JP 7165234 B2 JP7165234 B2 JP 7165234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exchange module
activated carbon
furnace
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021073266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022103014A (ja
Inventor
世苑 柯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022103014A publication Critical patent/JP2022103014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165234B2 publication Critical patent/JP7165234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • F23G5/0276Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage using direct heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/10Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • B01D19/0052Degasification of liquids modifying the liquid flow in rotating vessels, vessels containing movable parts or in which centrifugal movement is caused
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • B01D45/16Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces generated by the winding course of the gas stream, the centrifugal forces being generated solely or partly by mechanical means, e.g. fixed swirl vanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/46Recuperation of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/10Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of field or garden waste or biomasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6491Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with the use of susceptors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/301Treating pyrogases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2204/00Supplementary heating arrangements
    • F23G2204/20Supplementary heating arrangements using electric energy
    • F23G2204/203Microwave
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2206/00Waste heat recuperation
    • F23G2206/10Waste heat recuperation reintroducing the heat in the same process, e.g. for predrying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/50202Waste pyrolysis, gasification or cracking in presence of catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、廃棄物処理炉とそれを有する処理設備に関し、特に、高温無炎で廃棄物を熱処理するための廃棄物処理炉、及び前記廃棄物処理炉を有する処理設備に関するものである。
一般的な廃棄物は、日常生活において発生するゴミ、農業廃棄物、医療廃棄物および工業廃棄物などがあり、廃棄物処理装置も種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。廃棄物の処理方法として、よく見られる処理方法は、処理設備内で燃焼させるが、タールを含む廃棄物やバイオマス廃棄物を炭化した後、タールは、炭化と伴って発生するガスと共に、外部に漏れて大気を汚染する。廃棄物を炭化した後のガスが処理設備から外部に漏れないようにコントロールしても、タールは、処理設備内のバルブ、管路および装置を塞ぎ、腐食が発生する虞がある。
中国特許公開第111981485号公報
上記のような問題を解決するために、本発明の主な目的は、処理と伴って発生するガスが設備を損壊することを回避可能な廃棄物処理炉を提供することにある。
本発明の次の目的は、作業の安全性を向上することが可能な廃棄物処理炉を提供することにある。
本発明の別の目的は、廃棄物を処理した後の発生物を再利用することが可能な廃棄物処理設備を提供することにある。
本発明に係る廃棄物処理炉は、シェルにより処理空間が形成され、前記炉の内部に活性炭のスラグ層(以下、活性炭スラグ層と言う。)が設けられており、前記活性炭スラグ層は前記処理空間に位置し、排気管が前記活性炭スラグ層に連接されている炉と、前記活性炭スラグ層に位置合わせしたマイクロ波放射モジュールと、を備える。
本発明に係る処理設備は、前記廃棄物処理炉と、前記炉の排気管と連接する第1の熱交換モジュールを有し、貯液部材が前記第1の熱交換モジュールと連接する熱交換システムと、入口ポートおよび排気口を有し、前記入口ポートは前記第1の熱交換モジュールと連通し、前記入口ポートと前記排気口との間にスプレー区が設けられている浄化モジュールと、を備える。
本発明に係る廃棄物処理炉によれば、前記活性炭スラグ層は、前記マイクロ波放射モジュールからのマイクロ波の照射により、温度を制御可能な方式で温度が上昇する。前記活性炭スラグ層による高温により、それと接触する廃棄物がクラッキングされてガスになる。前記廃棄物がクラッキングされて生成されたガスは、下方へ前記活性炭スラグ層を通過して、前記ガスがろ過されて再び熱分解される。これにより、前記ガスにおける有害物質が廃棄物処理炉を損壊することを回避可能であり、廃棄物処理炉の寿命を長く延びることができる。
また、本発明に係る処理設備によれば、前記熱交換システムにより、前記廃棄物処理炉から排出されるガスの温度を大幅に降下することにより、前記ガスを前記浄化モジュールに流入して、前記ガスにおける有害物質を除去して、汚染を無くし、且つ一酸化炭素および水素ガスを含有する合成ガスとして排出して利用することができる。これにより、廃棄物の付加価値を増加することができる。
また、前記炉は断熱層を有し、前記断熱層は前記処理空間を取り囲む。前記断熱層により、前記廃棄物を処理しているときに発生する熱が前記シェルに伝わり、操作者が火傷することを回避することができる。
また、前記炉はスラグ堆積区を有し、前記スラグ堆積区は、前記活性炭スラグ層の下方に位置し、前記活性炭スラグ層と前記スラグ堆積区との間に隔離部材が設けられている。前記活性炭スラグ層において、前記廃棄物が熱分解された後、発生される微細な炭化粒およびスラグは、前記スラグ堆積区に落下して堆積する。これにより、ユーザーは、前記炭化粒およびスラグを便利に清掃することができ、炉の清潔を保持することができる。
また、前記炉は蒸気投入管を有し、前記蒸気投入管は前記処理空間と連通する。前記蒸気投入管により、蒸気が前記処理空間に投入されて、蒸気により前記廃棄物が予熱される。これにより、廃棄物の熱分解の効率を増加することができる。
また、前記第1の熱交換モジュールは、蒸気輸送管を介して前記炉の処理空間と連接する。前記第1の熱交換モジュールで発生する蒸気は、前記処理空間内に流入して、前記廃棄物を予熱する。これにより、廃棄物の熱分解の効率を増加することができる。
前記熱交換システムは、更に、第2の熱交換モジュールと、第3の熱交換モジュールと、を有し、第1のチューブは、前記第1の熱交換モジュール及び前記第2の熱交換モジュールと連通し、第2のチューブは、前記第2の熱交換モジュール及び前記第3の熱交換モジュールと連通し、前記第3の熱交換モジュールは前記浄化モジュールと連通する。前記ガスは、前記第2の熱交換モジュール及前記第3の熱交換モジュールを順番に通過するため、前記ガスの温度を更に降下することができる。
また、サイクルチューブセットは、前記貯液部材、前記第2の熱交換モジュール、及び前記第3の熱交換モジュールと順番に連通する。これにより、前記貯液部材内の冷卻液体は、前記第2の熱交換モジュール及び前記第3の熱交換モジュールに持続的に供給されるため、ガスの熱交換の効率を増加することができる。
また、前記熱交換システムは、第1の気液分離部材と、第2の気液分離部材と、を有し、前記第1の気液分離部材は、前記第2の熱交換モジュールの出口ポートと前記第2のチューブとの間と連通し、前記第2の気液分離部材は、前記第3の熱交換モジュールの出口ポートと前記第3のチューブとの間と連通する。これにより、前記ガス内の残留されるタール及び木酢液などを凝縮して回収することができるため、廃棄物の付加価値を増加することができる。
また、前記熱交換システムは不純物分離部材を有し、前記不純物分離部材は前記第1のチューブに位置する。これにより、前記炉に処理されたガスは、前記第1のチューブにより、前記不純物分離部材を通過して、ガスにおける気化されていない粒子を分離して除去することができる。前記ガスの浄化効率を増加することができる。
本発明に係る廃棄物処理炉とそれを有する処理設備によれば、次のような効果がある。
(1)本発明に係る廃棄物処理炉によれば、前記活性炭スラグ層は、前記マイクロ波放射モジュールからのマイクロ波の照射により、温度を制御可能な方式で温度が上昇する。前記活性炭スラグ層による高温により、それと接触する廃棄物がクラッキングされてガスになる。前記廃棄物がクラッキングされて生成されたガスは、下方へ前記活性炭スラグ層を通過して、前記ガスがろ過されて再び熱分解される。前記ガスにおける有害物質が廃棄物処理炉を損壊することを回避可能であり、廃棄物処理炉の寿命を長く延ばすことができる。
(2)本発明に係る処理設備によれば、前記熱交換システムにより、前記廃棄物処理炉から排出されるガスの温度を大幅に降下することにより、前記ガスを前記浄化モジュールに流入して、前記ガスにおける有害物質を除去して、汚染を無くし、且つ一酸化炭素および水素ガスを含有する合成ガスとして排出して利用することができる。これにより、廃棄物の付加価値を増加することができる。
本発明に係る処理設備の一実施例を示す概略図である。 本発明に係る廃棄物処理炉の一実施例を示す概略図である。
以下、本発明の実施例の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の全文において、方向性またはそれに近似する用語は、例えば「前」、「後」、「左」、「右」、「上(頂)」、「下(底)」、「内」、「外」、「側面」などは、主に添付の図における方向を指す。方向性またはそれに近似する用語は、本発明のさまざまな形態を説明および理解するためにのみ使用され、本発明を制限するためのものではない。
本発明の全文に述べる、「一つ」との数量詞を使用するのは、便宜上であり、本発明の範囲の通常の意味を提供するためだけである。本発明では、一つまたは少なくとも一つを含むと解釈する必要がある。また、他の意味を明確に指していない限り、単一の概念には複数形も含まれる。
本発明の全文で言及されている「結合」、「組み合わせ」、「組み立て」などの近似する用語には、主に、接続後に部材を損傷することなく、または接続後に部材を分離できないようにすることなく分離できる形式が含まれる。この分野で一般的な知識を有する人は、接続する部材の材料または組み立て要件に応じて選択できる。
図1を参照する。本発明に係る廃棄物処理炉の一実施の形態は、炉1と、マイクロ波放射モジュール2と、を備える。マイクロ波放射モジュール2は炉1に向く。
炉1は、廃棄物を収容して廃棄物を処理するためのものである。炉1は、一体に成形され、又は複数のシェルを組み立てて構成される。炉1が複数のシェルを組み立てて構成される場合には、組み立て、清掃および修理が容易となる。炉1はシェル11を有する。シェル11は処理空間Sを取り囲む。炉1は、原料投入口12と、原料投入口12を閉じるための蓋12aと、を有する。原料投入口12により、廃棄物を投入することができる。原料投入口12は、シェル11の上端に位置し、処理空間Sと連通してもよい。これにより、前記廃棄物は原料投入口12を経由して処理空間Sに落下する。蓋12aは、ゲートの形態で原料投入口12の開閉を制御してもよいが、本発明はこれに限定されない。炉1は断熱層13を有してもよい。断熱層13は処理空間Sを取り囲む。断熱層13は、低い熱伝導係数を持つ材料、例えばレンガなどで形成される無機材料層でもいいし、例えば内シェルとシェル11を離間するように形成される中空層でもよい。一方、断熱層13は上記の無機材料層および中空層を同時に有してもよい。これにより、断熱効果を増加することができるが、本発明はこれに限定されない。断熱層13により、前記廃棄物を処理しているときに発生する熱がシェル11に伝わり、操作者が火傷することを回避することができる。
前記炉1内に活性炭スラグ層14が設けられている。活性炭スラグ層14には、燃焼されて隙間を有する活性炭スラグ粒が充填されている。活性炭層14は処理空間Sに位置する。炉1は、活性炭スラグ層14により廃棄物が反応されて熱分解される。本実施例の形態では、活性炭スラグ層14は炉1内の底部に近接する。これにより、廃棄物は活性炭スラグ層14の上に堆積することができる。炉1は排気管15を有する。排気管15は活性炭スラグ層14と連通する。廃棄物が熱分解されているときに発生されるガスは、活性炭スラグ層14の隙間を経由して、排気管15を経由して排出される。排気管15は、更に、ポンプP1などの流体駆動装置により、ガスの流動を促進することができる。これにより、ガスの排出効率を向上することができる。
炉1内にスラグ堆積区16が設けられていることが好ましい。スラグ堆積区16は活性炭スラグ層14の下方に位置する。これにより、廃棄物が活性炭スラグ層14で熱分解された後に発生する微細な炭化粒およびスラグは、スラグ堆積区16に落下して堆積する。これにより、ユーザーは、炭化粒およびスラグを便利に清掃することができる。また、活性炭スラグ層14における活性炭粒がスラグ堆積区16に落下することを防止するために、活性炭スラグ層14とスラグ堆積区16との間には、更に、隔離部材16aが設けられている。隔離部材16aは、穴径が活性炭粒の粒径より小さい貫通孔であり、又は網目の穴径が活性炭粒の粒径より小さい網状の結構である。廃棄物が熱分解された後、炭化粒およびスラグはそれを通過することができ、前記活性炭粒は落下しない。一方、シェル11は、活性炭スラグ層14の位置に、上下側にあるシェル11と分離可能に結合してもよい。前記結合は螺合を採用してもよい。これにより、活性炭スラグ層14の取り付け、修理および清掃は便利となる。
炉1は攪拌部材17を有してもよい。攪拌部材17は、スラグ堆積区16内の炭化粒およびスラグに位置合わせして攪拌することができる。本実施の形態では、攪拌部材17が炉1の底部に位置し、モータなどの従来の駆動装置に駆動されて回転する。炉1の底部に炭素排出口18が設けられていてもよい。これにより、廃棄物が熱分解された後、形成される炭化粒およびスラグは、攪拌部材17で攪拌されることにより、炭化粒およびスラグの炭素排出口18からの排出が促進される。一方、炉1は蒸気投入管19を有してもよい。蒸気投入管19は処理空間Sと連通する。蒸気投入管19からの蒸気は処理空間Sに投入されて、前記蒸気により、廃棄物が予熱される他、HO+C=H+COとの化学反応が十分に行われて、一酸化炭素および水素ガスの合成ガスが大量に生成されて利用することができる。これにより、廃棄物の熱分解の効率を増加することができる。
図1及び図2を参照する。マイクロ波放射モジュール2は、活性炭スラグ層14の位置に合わせて、活性炭スラグ層14に対してマイクロ波を放射することにより、温度を制御可能な方式で、活性炭スラグ層14を即時に高温にすることができる。温度が十分に高くなると、高温により、それと接触する廃棄物が熱分解されて分子形態に変換される。マイクロ波放射モジュール2は、例えばマグネトロンなどのマイクロ波放射ユニットを有してもよい。本実施の形態では、マイクロ波放射モジュール2がシェル11と結合し、マイクロ波がシェル11及び断熱層13を浸透し、活性炭スラグ層14は、前記マイクロ波を完全に吸収し、そしてマイクロ波の照射を受け、温度を制御可能な方式で、異なる廃棄物を熱分解可能な工作温度まで、温度が即時に上昇する。一方、マイクロ波放射モジュール2は複数あってもよい。これにより、シェル1を取り囲むことができ、マイクロ波の照射効率を増加することができる。
次に、本発明に係る廃棄物処理炉の使用方法を説明する。まず、処理空間Sに廃棄物を投入すると、前記廃棄物が活性炭スラグ層14の上方に堆積する。このとき、活性炭スラグ層14は、マイクロ波放射モジュール2からのマイクロ波に照射されて温度が上昇して、活性炭スラグ層14の温度が即時に予定の工作温度まで上昇する。活性炭スラグ層14の温度は、例えば700℃~1600℃に上昇して、前記廃棄物の発火点より高くなって、前記廃棄物は、酸素ガス無し又は少量の酸素ガスを有する状態で、燻ぶられて破壊されて、未燃炭の自然発火・熱分解が行われて気化および炭化される。前記廃棄物が熱分解されているときに生成するガスは、活性炭スラグ層14を通過して、活性炭スラグ層14は、ガス中の有機物質及び悪臭な分子を吸着して、前記ガスをろ過し、そして化学反応により、前記有機物質および悪臭な分子が再び熱分解される。これにより、前記ガスにおける汚染物質による廃棄物処理炉に対する破壊を回避することができる。一方、活性炭スラグ層14は、マイクロ波放射モジュール2からのマイクロ波の照射により、温度が上昇するため、活性炭スラグ層14が自分で発火する。これにより、炉1内の密封空間に入って点火して機器を起動することなどが必要なくなるため、操作者の安全性が向上する。
図1を参照する。本発明に係る処理設備は、前記廃棄物処理炉と、熱交換システム3と、浄化モジュール4と、を備える。熱交換システム3は、炉1と浄化モジュール4との間に接続されている。
熱交換システム3は、炉1の排気管15と連接することにより、前記廃棄物が熱分解されて形成されるガスを受けて、前記ガスの温度を降下して、前記ガスを浄化モジュール4に流して次の処理を行うことができる。熱交換システム3は第1の熱交換モジュール31を有する。第1の熱交換モジュール31に冷卻液体が充填されており、そして第1の熱交換モジュール31は、前記冷卻液体内に位置する管路を有することにより、前記管路を通過するガスは、前記冷卻液体と熱交換を行って温度が降下する。これは、当該分野の技術者であれば分かるため、説明を省略した。熱交換システム3は貯液部材Rを有してもよい。貯液部材Rは、液体輸送管T1を介して第1の熱交換モジュール31と連通する。これにより、貯液部材Rは、第1の熱交換モジュール31に前記冷卻液体を供給することができる。液体輸送管T1は、液体輸送管T1内の流体を流させるために、ポンプP2を有してもよく、そして流体の逆流を防止するための逆止弁K1を有してもよい。
特に、廃棄物が熱分解された後に形成されるガスの温度は1200℃以上である。第1の熱交換モジュール31内にある冷卻液体が前記ガスと熱交換した後、蒸気が形成される。第1の熱交換モジュール31は、蒸気輸送管T2を介して炉1の蒸気投入管19と連接することが好ましい。これにより、前記蒸気は、処理空間S内に投入されて、前記廃棄物を予熱して化学反応を十分に行うことができる。蒸気輸送管T2は、蒸気の圧力および流量を調整するための圧力調整弁Lと、蒸気の逆流を防止するための逆止弁K2と、を有してもよい。
熱交換システム3は、更に、第2の熱交換モジュール32と、第3の熱交換モジュール33と、を有してもよい。第1のチューブW1は、第1の熱交換モジュール31及び第2の熱交換モジュール32と連通する。第2のチューブW2は、第2の熱交換モジュール32及び第3の熱交換モジュール33と連通する。第3の熱交換モジュール33は、第3のチューブW3により前記ガスを排出する。第2の熱交換モジュール32及び第3の熱交換モジュール33は、同じように、冷卻液体と、冷卻液体内に位置する管路と、を有する。これにより、前記ガスは、第2の熱交換モジュール32及び第3の熱交換モジュール33を順番に通過して温度が降下される。
一方、貯液部材Rにより、第2の熱交換モジュール32及び第3の熱交換モジュール33に前記冷卻液体が供給される。例えば、サイクルチューブセットW4は、貯液部材R、第2の熱交換モジュール32及び第3の熱交換モジュール33と順番に連通することにより、貯液部材R内の冷卻液体が、第2の熱交換モジュール32及び第3の熱交換モジュール33に持続に供給されて、貯液部材Rへ回流する。冷卻液体を循環に流動するために、サイクルチューブセットW4はポンプP3を有してもよい。
熱交換システム3は、更に、不純物分離部材34を有してもよい。不純物分離部材34は、第1のチューブW1に位置してもよい。不純物分離部材34は、従来のサイクロン集塵機でもよく、不純物分離部材34を通過するダストが、下へ回転する気流による渦により取り除かれる。これは、当該分野の技術者であれば分かるため、説明を省略した。炉1に処理されたガスは、第1のチューブW1により不純物分離部材34を通過することにより、前記ガスにおける気化されていない粒子が分離されて除去される。サイクルチューブセットW4は、不純物分離部材34と連通することが好ましい。これにより、サイクルチューブセットW4における冷卻液体は、サイクル経路において、不純物分離部材34を通過するガスの温度を降下することができる。
熱交換システム3は、更に、第1の気液分離部材35及び第2の気液分離部材36を有してもよい。第1の気液分離部材35及び第2の気液分離部材36は、重力沈降または遠心分離などの方式により、気液分離することができる。これは、当該分野の技術者であれば分かるため、説明を省略した。本実施の形態では、第1の気液分離部材35は、第2の熱交換モジュール32の出口ポートと第2のチューブW2との間に位置し、そして第2の気液分離部材36は、第3の熱交換モジュール33の出口ポートと第3のチューブW3との間に位置する。第1の気液分離部材35及び第2の気液分離部材36により、前記ガス内にあるタール又は木醋液などの副産物は、凝縮されて回収されて、回収管W5を経由して排出されて貯蔵することができる。
浄化モジュール4は第3のチューブW3と連接する。浄化モジュール4は、従来のサイクロンタワーでもよい。これにより、温度が降下したガスを更にろ過することができる。浄化モジュール4は、入口ポート41と、排気口42と、を有してもよい。入口ポート41は第3のチューブW3と連通する。入口ポート41と排気口42との間にスプレー区43が設けられている。スプレー区43は、浄化された水浴を噴霧できる。窒素酸化物および硫化物などの有害物質を除去するために、スプレー区43の浄化された水に添加物を添加してもよい。前記添加物は、前記ガスにおける有害物質に基づいて添加される。本発明では、これを規制しない。前記ガスは、入口ポート41から浄化モジュール4に進入して、スプレー区43の水浴によるフラッシングを受けることにより、前記ガスにおける残留の有害物質が更に除去されて、排気口42から排出される。
1 炉
11 シェル
12 原料投入口
12a 蓋
13 断熱層
14 活性炭スラグ層
15 排気管
16 スラグ堆積区
16a 隔離部材
17 攪拌部材
18 炭素排出口
19 蒸気投入管
2 マイクロ波放射モジュール
3 熱交換システム
31 第1の熱交換モジュール
32 第2の熱交換モジュール
33 第3の熱交換モジュール
34 不純物分離部材
35 第1の気液分離部材
36 第2の気液分離部材
4 浄化モジュール
41 入口ポート
42 排気口
43 スプレー区
S 処理空間
R 貯液部材
T1 液体輸送管
T2 蒸気輸送管
P1,P2,P3 ポンプ
K1,K2 逆止弁
L 圧力調整弁
W1 第1のチューブ
W2 第2のチューブ
W3 第3のチューブ
W4 サイクルチューブセット
W5 回収管

Claims (9)

  1. シェルにより処理空間が形成され、内部に活性炭スラグ層が設けられており、前記活性炭スラグ層は前記処理空間に位置し、前記活性炭スラグ層には、燃焼されて隙間を有する活性炭スラグ粒が充填され、前記処理空間に連通する蒸気投入管と前記活性炭スラグ層に連通する排気管を有する炉と、
    前記活性炭スラグ層に位置合わせしたマイクロ波放射モジュールと、
    を備えることを特徴とする廃棄物処理炉。
  2. 前記炉は断熱層を有し、前記断熱層は前記処理空間を取り囲むことを特徴とする、請求項1に記載の廃棄物処理炉。
  3. 前記炉はスラグ堆積区を有し、前記スラグ堆積区は、前記活性炭スラグ層の下方に位置し、前記活性炭スラグ層と前記スラグ堆積区との間に隔離部材が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の廃棄物処理炉。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の廃棄物処理炉と、
    前記炉の排気管と連接する第1の熱交換モジュールを有し、貯液部材が前記第1の熱交換モジュールと連接する熱交換システムと、
    入口ポートと、排気口と、を有し、前記入口ポートは前記第1の熱交換モジュールと連通し、前記入口ポートと前記排気口との間にスプレー区が設けられている浄化モジュールと、
    を備えることを特徴とする処理設備。
  5. 前記第1の熱交換モジュールは、蒸気輸送管を介して前記炉の処理空間に連通する蒸気投入管と連接していることを特徴とする、請求項4に記載の処理設備。
  6. 更に、第2の熱交換モジュールと、第3の熱交換モジュールと、を有し、第1のチューブは、前記第1の熱交換モジュール及び前記第2の熱交換モジュールと連通し、第2のチューブは、前記第2の熱交換モジュール及び前記第3の熱交換モジュールと連通し、前記第3の熱交換モジュールは前記浄化モジュールと連通することを特徴とする、請求項に記載の処理設備。
  7. サイクルチューブセットは、前記貯液部材、前記第2の熱交換モジュール、及び前記第3の熱交換モジュールと順番に連通することを特徴とする、請求項に記載の処理設備。
  8. 前記熱交換システムは、第1の気液分離部材と、第2の気液分離部材と、を有し、前記第1の気液分離部材は、前記第2の熱交換モジュールの出口ポートと前記第2のチューブとの間と連通し、前記第2の気液分離部材は、前記第3の熱交換モジュールの出口ポートと第3のチューブとの間と連通することを特徴とする、請求項に記載の処理設備。
  9. 前記熱交換システムは不純物分離部材を有し、前記不純物分離部材は前記第1のチューブに位置することを特徴とする、請求項に記載の処理設備。
JP2021073266A 2020-12-25 2021-04-23 廃棄物処理炉とそれを有する処理設備 Active JP7165234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109146320 2020-12-25
TW109146320A TWI785445B (zh) 2020-12-25 2020-12-25 廢棄物處理爐及具有該廢棄物處理爐的處理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022103014A JP2022103014A (ja) 2022-07-07
JP7165234B2 true JP7165234B2 (ja) 2022-11-02

Family

ID=75362540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073266A Active JP7165234B2 (ja) 2020-12-25 2021-04-23 廃棄物処理炉とそれを有する処理設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11624503B2 (ja)
EP (1) EP4019834B1 (ja)
JP (1) JP7165234B2 (ja)
TW (1) TWI785445B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034114A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Kubota Corp 炭化及び活性炭製造方法
JP2005120252A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Hitachi Display Devices Ltd 有機塩素化合物の分解装置
JP2007516075A (ja) 2003-12-22 2007-06-21 ケンブリッジ ユニバーシティー テクニカル サービスィズ リミテッド 熱分解反応装置および方法
JP2007205639A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Kazuhiro Nagata 溶鉱炉及びそれを用いた銑鉄の製造方法
JP2009179873A (ja) 2008-02-01 2009-08-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属の回収方法及び燃焼装置
JP2014036940A (ja) 2012-08-20 2014-02-27 Omega:Kk 廃液処理方法
JP2015507521A (ja) 2011-11-21 2015-03-12 カーボンスケープ リミテッドCarbonscape Limited バイオマス処理装置およびその方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0185931B1 (en) * 1984-12-25 1991-07-24 Ebara Corporation Method and apparatus for processing waste matter
EP0318598B1 (en) * 1987-06-19 1993-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microwave incinerator
KR930003088B1 (ko) * 1990-10-23 1993-04-17 삼성전자 주식회사 초고주파와 히터열을 이용한 정화 소각장치
EP0522231B1 (en) * 1991-07-11 1998-09-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for treating infectious medical wastes
JPH0826973B2 (ja) * 1991-09-11 1996-03-21 トーワ株式会社 小型の焼却装置
US5397551A (en) * 1992-07-09 1995-03-14 Daesung Industrial Co., Ltd. Incinerator
JPH07265834A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nkk Corp マイクロ波照射による飛灰処理方法
US5698762A (en) * 1994-12-09 1997-12-16 Dauerman; Leonard Microwave-assisted pyrolysis of waste polyaromatic hydrocarbons
US5886326A (en) * 1996-01-19 1999-03-23 Thermotrex Corporation Microwave waste incinerator
US6139744A (en) * 1997-07-05 2000-10-31 Microseptec, Inc. Waste treatment device and method employing the same
US6534754B2 (en) * 1997-08-14 2003-03-18 Westinghouse Savannah River Company, L.L.C. Microwave off-gas treatment apparatus and process
WO1999039356A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Hitachi, Ltd. Appareil de fusion de matieres solides
US6187988B1 (en) * 1999-02-26 2001-02-13 Chang Yul Cha Process for microwave decomposition of hazardous matter
JP2001254929A (ja) * 2000-01-07 2001-09-21 Yyl:Kk ダイオキシンの処理方法及び装置
JP2009142760A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Ryuji Teraoka マイクロ波とマイクロ波吸収発熱材料を利用した生活廃棄物簡易焼却装置
WO2010138005A2 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Lim Ivan A Method and apparatus for treating solid waste
CA2876475C (en) * 2011-01-19 2015-09-29 Services Kengtek Inc. Process for batch microwave pyrolysis
CN106871128B (zh) * 2017-01-24 2019-04-09 山东大学 一种基于微波淬灭的并联式复合结构垃圾热解处置装置及其处置方法
CN107934961B (zh) * 2017-10-11 2019-07-19 华中科技大学 一种生活垃圾热解制备活性焦的装置及方法
CN208671014U (zh) * 2018-08-17 2019-03-29 德州支点机械科技有限公司 一种垃圾焚烧炉及垃圾焚烧处理系统
CN110332544A (zh) * 2019-07-04 2019-10-15 山东理工职业学院 一种流化床微波热解农村生活垃圾装置及方法
CN110440268A (zh) * 2019-08-09 2019-11-12 陈景鹤 生活垃圾低温热解隔氧碳化和二次燃烧一体装置
TWM610943U (zh) * 2020-12-25 2021-04-21 柯世苑 廢棄物處理爐及具有該廢棄物處理爐的處理設備

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034114A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Kubota Corp 炭化及び活性炭製造方法
JP2005120252A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Hitachi Display Devices Ltd 有機塩素化合物の分解装置
JP2007516075A (ja) 2003-12-22 2007-06-21 ケンブリッジ ユニバーシティー テクニカル サービスィズ リミテッド 熱分解反応装置および方法
JP2007205639A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Kazuhiro Nagata 溶鉱炉及びそれを用いた銑鉄の製造方法
JP2009179873A (ja) 2008-02-01 2009-08-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属の回収方法及び燃焼装置
JP2015507521A (ja) 2011-11-21 2015-03-12 カーボンスケープ リミテッドCarbonscape Limited バイオマス処理装置およびその方法
JP2014036940A (ja) 2012-08-20 2014-02-27 Omega:Kk 廃液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4019834A1 (en) 2022-06-29
US20220205634A1 (en) 2022-06-30
TW202225604A (zh) 2022-07-01
EP4019834B1 (en) 2024-05-08
TWI785445B (zh) 2022-12-01
JP2022103014A (ja) 2022-07-07
US11624503B2 (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1048088C (zh) 热转化热解反应器系统
KR101156195B1 (ko) 액체금속을 이용한 열분해 장치
CN209974571U (zh) 含油污泥热解处理系统
KR101979905B1 (ko) 토양 정화시스템
KR101200478B1 (ko) 건슬러지 탄화처리장치
JPH11223476A (ja) 有機物の炭化処理方法及び装置
CN104789270A (zh) 生物质两段式干馏气化工艺及装置
JP7165234B2 (ja) 廃棄物処理炉とそれを有する処理設備
RU2400671C1 (ru) Установка для термической переработки твердых отходов
CN210764947U (zh) 一种污泥干化炭化气化系统
CN109340802B (zh) 一种旋风分离器
TWM610943U (zh) 廢棄物處理爐及具有該廢棄物處理爐的處理設備
WO2009150857A1 (ja) 熱分解装置及びこれを具えた有機物処理装置
CN212451116U (zh) 一种含油污泥的处理系统
CN212451115U (zh) 一种含油污泥的处理系统
CN114806613B (zh) 废弃物处理炉及具有该废弃物处理炉的处理设备
KR101582528B1 (ko) 차량탑재형 유기성폐기물 탄화처리장치
CN109355068B (zh) 一种热解炉
CN102408920B (zh) 煤气炉余热利用酚水处理系统
JP4440519B2 (ja) 固形供給物の熱変換から得られるガスから可燃性ガスを製造する方法およびプラント
CN202322756U (zh) 煤气炉余热利用酚水处理系统
RU2631721C1 (ru) Установка для термической переработки твердых отходов с получением горючего газа
CN110885692A (zh) 一种连续式炭化装置及其工作方法
JP3702424B2 (ja) 廃棄物処理方法および同処理システム
CN210832005U (zh) 物料处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150