JP2005120252A - 有機塩素化合物の分解装置 - Google Patents

有機塩素化合物の分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005120252A
JP2005120252A JP2003357341A JP2003357341A JP2005120252A JP 2005120252 A JP2005120252 A JP 2005120252A JP 2003357341 A JP2003357341 A JP 2003357341A JP 2003357341 A JP2003357341 A JP 2003357341A JP 2005120252 A JP2005120252 A JP 2005120252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition reaction
reaction vessel
decomposition
container
dielectric loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003357341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236036B2 (ja
Inventor
Toshio Ogura
利夫 小倉
Itsuki Umeki
厳 梅木
Masumi Kuga
真澄 久我
Saburo Moriwaki
三郎 森脇
Hideki Tatemoto
英機 立本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Display Devices Ltd
Original Assignee
Hitachi Display Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Display Devices Ltd filed Critical Hitachi Display Devices Ltd
Priority to JP2003357341A priority Critical patent/JP4236036B2/ja
Publication of JP2005120252A publication Critical patent/JP2005120252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236036B2 publication Critical patent/JP4236036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 有機塩素化合物にマイクロ波を照射させることにより、有機塩素化合物を分解させ、塩化水素を除去することにより、簡単且つ低温度でしかも短時間で脱塩化水素を実現可能とする。
【解決手段】 開閉自在な容器蓋を有する金属性部材からなり、且つ内部に分解物質2及び活性炭3を収容する分解反応容器1と、この分解反応容器1に連結され、かつ分解反応容器1内に収容された分解物質2及び活性炭3を攪拌させる容器駆動モータ11と、分解反応容器1の近傍に設置され、且つ分解物質2の分解残渣物を収容する残渣回収容器17と、分解反応容器1に導波管10a,10bを介して結合され、かつ分解反応容器1内にマイクロ波を照射する2組のマイクロ波発生装置9a,9bと、容器蓋4の内側に設置され、且つ分解反応容器1内に照射されたマイクロ波を攪拌させるスタラー8と、分解反応容器1に結合され、かつ分解反応容器1内の排気および脱ガス処理を行う排気ガス吸収処理装置7とから構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロ波を用いた塩化ビニル等の有機塩素化合物を含む廃棄物を焼却前に塩素成分を分解処理させる有機塩素化合物の分解装置に係り、特にプラスチック廃棄物に含有する有機塩素化合物から塩素成分を分解除去させる有機塩素化合物の分解装置に関するものである。
有機塩素化合物を含有する廃棄物として例えばプラスチック廃棄物の再利用技術の障害となる塩化ビニル等の有機塩素化合物を含むプラスチック廃棄物から塩化水素を除去することは極めて重要である。一般に約800℃以上の温度で燃焼処理することによって脱塩化水素処理が可能であるが、処理設備が大型化となったり、処理時間が長くなったり、あるいは加熱処理においては、プラスチックを構成する骨格物質の分解処理物が多量に発生する等の不利益がある。
また、これらのプラスチックを加熱処理あるいは加熱処理に引き続き分解する場合、骨格物質の分解を伴うとき、有害性を示すハロゲン系有機塩素化合物が生成される可能性が極めて高い。特に分解温度が高温度となったり、触媒物質が混入してときにはこれらの有害有機塩素化合物が生成し易くなり、脱塩化水素化工程から有害物質が大量に生成される。
勿論、塩素を含むプラスチック類を燃焼した場合には、それらの有機塩素化合物、例えばダイオキシン、フラン類などが燃焼装置から排出されるため、それらの分解あるいは吸着等による除去が必要となる。なお、この種の従来技術に関しては、例えば下記特許文献1および非特許文献1を挙げることができる。
特開平9−71683号公報
しかしながら、有機塩素化合物を含有するプラスチック廃棄物を分解処理して再利用する際、その前処理段階として有機塩素化合物に対してマイクロ波を照射してそれらの物質の分解処理にあたり、一般に有機塩素化合物に代表されるプラスチック材は、誘電損が低く、単純な加熱処理に比較してエネルギー変換効率が低いことから、マイクロ波の吸収が困難であるため、実際にはマイクロ波によるこれらの物質の分解処理が行われていなかった。このために有機塩素化合物から塩素成分を除去することができず、プラスチック廃棄物の再利用が促進され難いという課題があった。
したがって、本発明は前述した従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、有機塩素化合物を含むプラスチック廃棄物にマイクロ波を照射させることにより、有機塩素化合物を分解させ、塩化水素を除去することにより、簡単且つ低温度でしかも短時間で脱塩化水素を実現可能とする有機塩素化合物の分解装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、有機塩素化合物を含むプラスチック廃棄物にマイクロ波を照射させることにより、有機塩素化合物を分解させ、塩化水素を除去することにより、塩化水素を含む産業廃棄物の焼却時に発生するダイオキシン(塩素化合物)を低減させ、延いては有機化合物を含むプラスチック廃棄物の再利用が容易且つ低コストで実現可能とする有機塩素化合物の分解装置を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明による有機塩素化合物の分解装置は、開閉自在な容器蓋を有する金属性部材からなり、且つ内部に有機塩素化合物及び高誘電損物質を収容する分解反応容器と、この分解反応容器に連結され、かつ分解反応容器内に収容された有機塩素化合物及び高誘電損物質を攪拌させる容器駆動モータと、分解反応容器の近傍に設置され、且つ有機塩素化合物の分解残渣物を収容する残渣回収容器と、分解反応容器に導波管を介して結合され、かつ分解反応容器内にマイクロ波を照射する少なくとも1個のマイクロ波発生装置と、容器蓋の内側に設置され、且つ分解反応容器内に照射されたマイクロ波を攪拌させるスタラーと、分解反応容器に結合され、かつ分解反応容器内で発生した排気および脱ガス処理を行う排気ガス吸収処理装置とから構成される。
また、本発明による他の有機塩素化合物の分解装置は、開閉自在な容器蓋を有する金属性部材からなり、且つ内部に有機塩素化合物を収容する分解反応容器と、この分解反応容器の内部に設置され、且つ底部に収納された高誘電損物質と隔離して有機塩素化合物を保持する網状の隔壁と、分解反応容器に連結され、かつ分解反応容器内に収容された有機塩素化合物を攪拌させる容器駆動モータと、分解反応容器の近傍に設置され、且つ有機塩素化合物の分解残渣物を収容する残渣回収容器と、分解反応容器に導波管を介して結合され、かつ分解反応容器内にマイクロ波を照射させる少なくとも1個のマイクロ波発生装置と、容器蓋の内側に設置され、且つ分解反応容器内に照射された前記マイクロ波を攪拌させるスタラーと、分解反応容器に結合され、かつ分解反応容器内で発生した排気および脱ガス処理を行う排気ガス吸収処理装置とから構成される。
さらに本発明による他の有機塩素化合物の分解装置は、開閉自在な容器蓋を有する金属性部材からなり、且つ内部に有機塩素化合物及び高誘電損物質を収容する分解反応容器と、この分解反応容器に連結され、かつ分解反応容器内に収容された有機塩素化合物及び高誘電損物質を攪拌させる容器駆動モータと、分解反応容器の近傍に設置され、且つ有機塩素化合物の分解残渣物を収容する残渣回収容器と、分解反応容器に導波管を介して結合され、かつ分解反応容器内にマイクロ波を照射する少なくとも1個のマイクロ波発生装置と、容器蓋の内側に設置され、且つ分解反応容器内に照射された前記マイクロ波を攪拌させるスタラーと、分解反応容器に結合され、かつこの分解反応容器内で発生した排気および脱ガス処理を行う排気ガス吸収処理装置と、分解反応容器内の予備加熱を行う低温ガス体を供給する供給手段とから構成される。
また、本発明による他の有機塩化化合物の分解装置は、開閉自在な容器蓋を有する金属性部材からなり、且つ内部に有機塩素化合物を収容する分解反応容器と、この分解反応容器の内部に設置され、且つ有機塩素化合物を保持する高誘電損部材からなる保持容器と、分解反応容器に連結され、かつ分解反応容器内に収容された有機塩素化合物を攪拌させる容器駆動モータと、分解反応容器の近傍に設置され、且つ有機塩素化合物の分解残渣物を収容する残渣回収容器と、分解反応容器に導波管を介して結合され、かつ分解反応容器内にマイクロ波を照射させる少なくとも1個のマイクロ波発生装置と、容器蓋の内側に設置され、且つ分解反応容器内に照射された前記マイクロ波を攪拌させるスタラーと、分解反応容器に結合され、かつ分解反応容器内で発生した排気および脱ガス処理を行う排気ガス吸収処理装置とから構成される。
さらに本発明による有機塩素化合物の分解装置は、上記構成において、好ましくは高誘電損物質を活性炭としたものである。
また、本発明による有機塩素化合物に分解装置は、上記構成において、好ましくは高誘電損物質をフェライト材としたものである。
マイクロ波発生装置から出力されるマイクロ波エネルギーは、最初に高誘電損物質に吸収され、これらを加熱する。高温度に加熱された高誘電損物質は有機塩素化合物に伝熱され、有機塩素化合物が高温度に加熱される。これによって加熱が困難であった低誘電損である有機塩素化合物を容易にマイクロ波加熱させることにより、前述した背景の技術が解決される。
また、マイクロ波発生装置から出力されるマイクロ波エネルギーは、最初に高誘電損部材からなる保持容器に吸収され、これらを加熱する。高温度に加熱された保持容器は有機塩素化合物に伝熱され、有機塩素化合物が高温度に加熱される。これによって加熱が困難であった低誘電損である有機塩素化合物を容易にマイクロ波加熱させることにより、前述した背景の技術が解決される。
なお、本発明は、上記各構成及び後述する実施の形態に記載される構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明による有機塩素化合物の分解装置によれば、プラスチック廃棄物等に含有される有機塩素化合物にマイクロ波を照射することにより、高誘電損物質を介して有機塩素化合物の全体に迅速且つ均一にマイクロ波加熱されるので、有機化合物中の脱塩化水素が簡単、且つ低温度でしかも短時間で実現可能となり、塩化ビニルを含むプラスチック廃棄物の再利用が容易、且つ低コストで実現可能となる。また、有機塩化水素を含む産業廃棄物の処理は、焼却時に発生するダイオキシンが大きな課題となっているが、本発明による有機塩素化合物の分解装置を用いることによって低コストでダイオキシン処理が可能となるなどの極めて優れた効果が得られる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による有機塩素化合物の分解装置の一実施例による構成を模式的に説明する断面図である。図1において、1は内部に常温付近において誘電損が低い塩化ビニルを含むプラスチック廃棄物に代表される分解物質2及び高誘電損物質として例えば活性炭3を収容する分解反応容器であり、この分解反応容器1は、その内壁面はマイクロ波の照射に対してこのマイクロ波が吸収し難い(反射し易い)表面加工処理が施された金属性部材により略釜状に形成されている。
また、この分解反応容器1の上部には密閉可能な容器蓋4が遠隔操作により開閉自在に取り付けられている。なお、この容器蓋4の内面にもマイクロ波の照射に対してこのマイクロ波が吸収し難く、反射し易い表面加工処理が施された金属性部材により形成されている。また、この容器蓋4には分解反応容器1の内部の雰囲気調整が可能なフレキシブルホース5及び反応排気ガス回収ホース6が夫々結合されている。この反応排気ガス回収ホース6には分解反応容器1内において加熱分解に伴って発生する排気ガスを吸収処理させる排気ガス吸収処理装置7が結合されている。また、この容器蓋4には分解反応容器1内に照射される後述するマイクロ波を攪拌させるスタラー8が設置され、マイクロ波が導入されたときに外部より駆動される構造となっている。
なお、ここで用いられる高誘電損物質は、加熱されることによって発生したガスや加熱中の雰囲気ガスと反応して変質し、低誘電損物質化することがないような物質が選択される。これらの高誘電損物質は、経済性は勿論、その廃棄に関して安全性が充分に確保できることが必要である。具体的には、塩化ビニルの脱塩化水素反応にマイクロ波を用いた場合に高誘電損物質として活性炭3などの炭材が最適であり、雰囲気として不活性雰囲気が活性炭3の表面からの酸化による劣化を防止することができる。
また、この分解反応容器1の側壁には2組のマイクロ波発生装置9a,9bが夫々導波管10a,10bを介して結合されて設置されている。さらにこの分解反応容器1には、分解反応容器1の内部に収容された分解物質2及び活性炭3を周方向に回転駆動させて混合させる容器駆動モータ11が回転軸12よびこの回転軸12に結合する複数組の伝動歯車13を介して歯合されて連結されている。
また、これらの分解反応容器1は台座14を介して設置面15上に排気ガス吸収処理装置7とともに設置され、この設置面15の分解反応容器1の下部側には凹部16が設けられ、この凹部16内には分解反応容器1内で分解処理された分解物質2の分解残渣物を収容する残渣回収容器17が配設されている。
次にこのように構成された有機塩素化合物の分解装置を用いて有機塩素化合物を含有するプラスチック廃棄物から塩素水素を除去する方法について図1を参照して説明する。
まず、分解反応容器1を用いてプラスチック廃棄物の塩素除去処理を行う以前に形状が大きい有機塩素化合物を含むプラスチック廃棄物を予め粒状乃至は約10mm角に粉砕処理し、この粉砕処理工程を経た後に行う。なお、ここでプラスチック廃棄物を予め粒状乃至は約10mm角に粉砕処理する理由は、後述する分解物質3とマイクロ波エネルギーを容易に吸収する高誘電損物質としての活性炭3の添加または後述する伝熱性に優れた隔壁を介して配設される活性炭3から発生する熱が伝熱し易い形状とするためであるが、必ずしも10mm角以下に限定されるものではない。
図1に示すように分解反応容器1の容器蓋4を開いてこの分解反応容器1の内部に予め粉砕処理を完了したプラスチック廃棄物としての分解物質2と、高誘電損物質としての活性炭3とを収容した後、容器駆動モータ11により分解反応容器1を周方向に回転駆動させ、活性炭3を適宜分散させ、混在させる。次に容器蓋4を閉じた後、この分解反応容器1に結合された2組のマイクロ波発生装置9a,9bを交互に動作させ、それぞれ導波管10a,10bから分解反応容器1内にマイクロ波を導入させ、容器駆動モータ11による反応分解容器1の周方向の回転及びスタラー8の回転により、分解物質2及び活性炭3に均一にマイクロ波を照射する。
これによって活性炭3がマイクロ波エネルギーを吸収し、約100℃以上の高温度に加熱され、発生した高熱が活性炭3から低誘電損物質である分解物質2に伝熱され、分解物質2が分解ガス(塩化水素ガス)を発生させながら、局所的に温度上昇し、順次その周辺部へ熱伝導され、分解物質2の全体が約100℃以上の高温度に加熱される。これによってマイクロ波吸収による加熱が困難であった低誘電体物質である分解物質2を容易にマイクロ波加熱させることができる。
ここで、低誘電損物質である塩化ビニルを含む分解物質2は、常温付近において誘電損失が低く、略100℃〜300℃の範囲に温度上昇させると、急激に誘電損失が高くなるので、マイクロ波照射によって分解物質2の全体にわたって迅速、且つ均一に加熱されることになる。
マイクロ波照射により発生した分解ガスは、開閉蓋4に結合された反応排気ガス回収ホース6を経由して排気ガス吸収処理装置7内に導入される。この排気ガス吸収処理装置7内には酸性排気ガスに対しては石灰石及び苛性ソーダなどを含む水溶液が収容されており、導入された排気ガスはこの水溶液によって排気ガス中の酸性ガス成分が吸着されて除去される。また、一部発生する低温度で揮発する塩化ビニルの骨格成分の分解ガス(塩化水素ガス)成分も排気ガス吸収処理装置7により同時に分離されて捕捉される。
図2は、高誘電損物質として活性炭3を使用したときのマイクロ波エネルギー吸収(=(マイクロ波照射入射エネルギー−反射エネルギー)×照射時間)と、分解物質2として塩化ビニルの脱塩化水素率(分解残渣中に塩化水素/分解前の塩化ビニル中の塩素(塩化水素換算))との関係を示したものである。同図から明らかなように活性炭3の添加量を分解物質2の全体量に対して約25%以上とすることにより短時間にて塩素水素の分解を行うことができることを発明者らの実験の結果、明らかとなった。
このような構成によれば、分解しようとする分解物質2に活性炭3を添加してマイクロ波を照射させて活性炭3を約100℃〜300℃の高温度に昇温させることにより、活性炭3に接触する分解物質2の温度を局所的に上昇させ、順次その周辺部へ迅速に熱伝導が行われるので、分解物質2の全体のマイクロ波照射による加熱が迅速、且つ均一に加熱することができる。
図3は、本発明による有機塩素化合物の分解装置の他の実施例による構成を模式的に説明する分解反応容器の要部断面図であり、前述した図と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図3において、図1と異なる点は、分解反応容器1の底部には、その底面と隔離する伝熱性の高い溶融シリカガラスなどからなる隔壁18が配設され、この隔壁18の下部側には高誘電損物質である活性炭3が収納されている。したがって、この隔壁17の上部側には分解物質2が収容される。
このような構成において、マイクロ波の照射により、分解反応容器1の底部に収納された活性炭3がまず最初に加熱され、隔壁18を通して活性炭3の熱が分解物質2側に移動することにより、活性炭3と分解物質2とを混合させることなく、分解物質2の温度を上昇させ、熱分解させ、マイクロ波照射による塩化ビニルの脱塩化水素が可能となる。これによって活性炭3が分解物質2とともに残渣回収容器17内に廃棄されることなく、再利用が可能となる。
図4は、本発明による有機塩素化合物の分解装置のさらに他の実施例による構成を模式的に説明する要部断面図であり、前述した図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図4において、図1と異なる点は、容器蓋4には排気ガス吸収処理装置7から排出される排気ガス等の熱エネルギーを有する気体(廃熱ガス)を導入するガス導入管20及びその廃熱排気ガスを排出するガス排出管21が夫々結合され、これらのガス導入管20及びガス排出管21には夫々遮断弁22a及び遮断弁22bが連結されている。
次にこのように構成された有機塩素化合物の分解装置を用いて有機塩素化合物を含有するプラスチック廃棄物から塩素を除去する方法について図4を参照して説明する。
図4に示すように分解反応容器1の容器蓋4を開いてこの分解反応容器1の内部に予め粉砕処理を完了した分解物質2と活性炭3とを適宜分散させ、混在させて収容する。次に容器蓋4を閉じた後、遮断弁22a,22bを開いて分解反応容器1内に排気ガス吸収処理装置7で発生する廃熱ガスとしての排気ガス等の熱エネルギーを有する気体を供給し、分解物質2を誘電体損失が所定のレベルに達する約100℃程度まで加熱する。この目的は、分解物質2の予備加熱であり、熱エネルギーを有するガス体であれば良いので、排気ガス吸収処理装置7で発生する廃熱ガスに限定されない。
次に分解物質2の加熱を中断して遮断弁22a,22bを閉じた後、この分解反応容器1に結合された2組のマイクロ波発生装置9a,9bを交互に動作させ、それぞれ導波管10a,10bから分解反応容器1内にマイクロ波を導入させ、容器駆動モータ11による反応分解容器1の周方向の回転及びスタラー8の回転により、分解物質2及び活性炭3に均一にマイクロ波を照射する。
マイクロ波照射によって発生した分解ガス(塩化水素ガス)は、容器蓋4に結合された反応排気ガス回収ホース6を経由して排気ガス吸収処理装置7に導入される。この排ガス吸収処理装置7内には酸性排気ガスに対しては石灰石及び苛性ソーダなどを含む水溶液が収容されており、導入された排気ガスはこの水溶液によって排気ガス中の酸性ガス成分が吸着されて除去される。また、一部発生する低温度で揮発する塩化ビニルの骨格成分の分解ガス(塩化水素ガス)成分も排ガス吸収装置7により同時に分離されて捕捉される。
最後に所定時間,所定温度で処理した分解物質2は、マイクロ波照射を中止し、容器蓋4を開けて分解反応容器1内の分解残渣を取り出し、残渣回収容器17内に移して分解が完了する。
このような構成においては、常温付近において、低誘電損を示すプラスチック廃棄物としての分解物質2を再利用する際に障害となる塩化ビニルは、常温付近では誘電損が低く、約100℃以上から急激に誘電損が高くなり、マイクロ波照射によって容易に加熱することができる。このような特性を有する分解物質2の分解において、マイクロ波照射前に排気ガス吸収装置7から排出される廃熱ガスとしての低温度排気ガスを分解反応容器1内に導入し、約100℃近傍まで予備加熱し、その後にマイクロ波を照射することによって分解物質2のマイクロ波エネルギーの吸収率を高めることができる。これによって低温度で効率良くマイクロ波照射による熱分解を行うことができるので、
図5は、本発明による有機塩素化合物の分解装置の他の実施例による構成を模式的に説明する分解反応容器の要部断面図であり、前述した図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図5において、図1と異なる点は、分解反応容器1の底部には、高誘電損部材として例えばフェライト材からなる保持容器23が配設され、この保持容器23上部には低誘電損である分解物質2´が収容されている。この場合、分解物質2´としては、形状が大きい有機塩素化合物を含むプラスチック廃棄物を粉砕することなく、そのままの形状を保持した状態で容器蓋4を開放して保持容器23の上部に収容する。
このような構成においては、マイクロ波の照射により、分解反応容器1の底部に配設された保持容器23がまず最初に加熱され、この保持容器23の熱が直接分解物質2´に伝熱することにより、分解物質2´に前述した活性炭を混合させることなく、分解物質2´の温度を上昇させ、熱分解させ、マイクロ波照射による塩化ビニルの脱塩化水素が可能となる。
このような構成によれば、分解物質2´を予め粉砕することなく、形状の大きい状態で収容させて脱塩化水素が可能となり、脱塩化水素処置した分解物質2´の分解残渣物を直接取り出すことができるので、事前に行われていた分解物質2´の粉砕工程を不要とすることができる。
図6は、通常の塩化ビニルからの熱分解による脱塩化水素法,単純なマイクロ波照射法,高誘電損物質を添加したマイクロ波照射法及び及び予備加熱を行ったマイクロ波照射法における塩化ビニルの骨格物質の分解量について示したものである。図6から明らかなようにマイクロ波照射により、同様の脱塩化水素率でも骨格物質に分解量がマイクロ波照射により低減させることができる。
図7は、前述の図6で説明した4種類の脱塩化水素技術に対する使用エネルギーの比較を示したものである。図7から明らかように特に事前予熱方式のマイクロ波照射は、事前予備加熱法が低温度の排気ガスを使用するため、実質的に必要なエネルギーは無視できる(分解エネルギーとしてのコストがかからない)ため、他の脱塩化水素技術に比べて低いエネルギーで処理することができる。
図8は、前述した4種類の脱塩化水素方法における分解時間の比較を示したものである。図8から明らかなようにここでも事前予備加熱方式が極めて有利であることが判る。
なお、前述した各実施例において、高誘電損物質として活性炭を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなぃ、活性炭に代えてフェライト材を用いても前述と全く同様の効果が得られる。
本発明による有機塩素化合物の分解装置の一実施例による構成を模式的に説明する断面図である。 本発明による有機塩素化合物の分解装置のマイクロ波吸収エネルギーと塩化水素の分解率との関係を説明する図である。 本発明による有機塩素化合物に分解装置の他の実施例による分解反応容器の構成を模式的に説明する要部断面図である。 本発明による有機塩素化合物の分解装置の他の実施例による構成を模式的に説明する断面図である。 本発明による有機塩素化合物に分解装置の他の実施例による分解反応容器の構成を模式的に説明する要部断面図である。 各種のマイクロ波照射法と塩化ビニルの分解量との関係を示す図である。 各種のマイクロ波照射法と塩化ビニルの脱塩化水素エネルギー効率との関係を示す図である。 各種のマイクロ波照射法と脱塩化水素所要時間との関係を示す図である。
符号の説明
1・・・分解反応容器、2・・・分解物質、2´・・・分解物質、3・・・活性炭、4・・・容器蓋、5・・・フレキシブルホース、6・・・反応排気ガス回収ホース、7・・・排気ガス吸収処理装置、8・・・スタラー、9a・・・マイクロ波発生装置、9b・・・マイクロ波発生装置、10a・・・導波管、10b・・・導波管、11・・・容器駆動モータ、12・・・回転軸、13・・・伝動歯車、14・・・台座、15・・・設置面、16・・・凹部、17・・・残渣回収容器、18・・・隔壁、20・・・ガス導入管、21・・・ガス排出管、22a・・・遮断弁、22b・・・遮断弁、23・・・保持容器。

Claims (6)

  1. 開閉自在な容器蓋を有する金属性部材からなり、且つ内部に有機塩素化合物及び高誘電損物質を収容する分解反応容器と、
    前記分解反応容器に連結され、かつ前記分解反応容器内に収容された前記有機塩素化合物及び高誘電損物質を攪拌させる容器駆動モータと、
    前記分解反応容器の近傍に設置され、且つ前記有機塩素化合物の分解残渣物を収容する残渣回収容器と、
    前記分解反応容器に導波管を介して結合され、かつ前記分解反応容器内にマイクロ波を照射する少なくとも1個のマイクロ波発生装置と、
    前記容器蓋の内側に設置され、且つ前記分解反応容器内に照射された前記マイクロ波を攪拌させるスタラーと、
    前記分解反応容器に結合され、かつ前記分解反応容器内で発生した排気および脱ガス処理を行う排気ガス吸収処理装置と、
    を備えたことを特徴とする有機塩素化合物の分解装置。
  2. 開閉自在な容器蓋を有する金属性部材からなり、且つ内部に有機塩素化合物を収容する分解反応容器と、
    前記分解反応容器の内部に設置され、且つ底部に収納された高誘電損物質と隔離して前記有機塩素化合物を保持する網状の隔壁と、
    前記分解反応容器に連結され、かつ前記分解反応容器内に収容された前記有機塩素化合物を攪拌させる容器駆動モータと、
    前記分解反応容器の近傍に設置され、且つ前記有機塩素化合物の分解残渣物を収容する残渣回収容器と、
    前記分解反応容器に導波管を介して結合され、かつ前記分解反応容器内にマイクロ波を照射させる少なくとも1個のマイクロ波発生装置と、
    前記容器蓋の内側に設置され、且つ前記分解反応容器内に照射された前記マイクロ波を攪拌させるスタラーと、
    前記分解反応容器に結合され、かつ前記分解反応容器内で発生した排気および脱ガス処理を行う排気ガス吸収処理装置と、
    を備えたことを特徴とする有機塩素化合物の分解装置。
  3. 開閉自在な容器蓋を有する金属性部材からなり、且つ内部に有機塩素化合物及び高誘電損物質を収容する分解反応容器と、
    前記分解反応容器に連結され、かつ前記分解反応容器内に収容された前記有機塩素化合物及び高誘電損物質を攪拌させる容器駆動モータと、
    前記分解反応容器の近傍に設置され、且つ前記有機塩素化合物の分解残渣物を収容する残渣回収容器と、
    前記分解反応容器に導波管を介して結合され、かつ前記分解反応容器内にマイクロ波を照射する少なくとも1個のマイクロ波発生装置と、
    前記容器蓋の内側に設置され、且つ前記分解反応容器内に照射された前記マイクロ波を攪拌させるスタラーと、
    前記分解反応容器に結合され、かつ前記分解反応容器内で発生した排気および脱ガス処理を行う排気ガス吸収処理装置と、
    前記分解反応容器内の予備加熱を行う低温ガス体を供給する供給手段と、
    を備えたことを特徴とする有機塩素化合物の分解装置。
  4. 開閉自在な容器蓋を有する金属性部材からなり、且つ内部に有機塩素化合物を収容する分解反応容器と、
    前記分解反応容器の内部に設置され、且つ前記有機塩素化合物を保持する高誘電損部材からなる保持容器と、
    前記分解反応容器に連結され、かつ前記分解反応容器内に収容された前記有機塩素化合物を攪拌させる容器駆動モータと、
    前記分解反応容器の近傍に設置され、且つ前記有機塩素化合物の分解残渣物を収容する残渣回収容器と、
    前記分解反応容器に導波管を介して結合され、かつ前記分解反応容器内にマイクロ波を照射させる少なくとも1個のマイクロ波発生装置と、
    前記容器蓋の内側に設置され、且つ前記分解反応容器内に照射された前記マイクロ波を攪拌させるスタラーと、
    前記分解反応容器に結合され、かつ前記分解反応容器内で発生した排気および脱ガス処理を行う排気ガス吸収処理装置と、
    を備えたことを特徴とする有機塩素化合物の分解装置。
  5. 前記高誘電損物質を活性炭としたことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の有機塩素化合物の分解装置。
  6. 前記高誘電損物質をフェライト材としたことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の有機塩素化合物の分解装置。
JP2003357341A 2003-10-17 2003-10-17 有機塩素化合物の分解装置 Expired - Fee Related JP4236036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357341A JP4236036B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 有機塩素化合物の分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357341A JP4236036B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 有機塩素化合物の分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120252A true JP2005120252A (ja) 2005-05-12
JP4236036B2 JP4236036B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34614256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357341A Expired - Fee Related JP4236036B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 有機塩素化合物の分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236036B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143773A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kobe Steel Ltd 廃プラスチックの脱塩素処理方法
CN101342475B (zh) * 2007-07-10 2011-12-07 北京安南科技有限公司 制冷与微波辐照一体化的微波化学反应装置
JP2022103014A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 世苑 柯 廃棄物処理炉とそれを有する処理設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143773A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kobe Steel Ltd 廃プラスチックの脱塩素処理方法
CN101342475B (zh) * 2007-07-10 2011-12-07 北京安南科技有限公司 制冷与微波辐照一体化的微波化学反应装置
JP2022103014A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 世苑 柯 廃棄物処理炉とそれを有する処理設備
JP7165234B2 (ja) 2020-12-25 2022-11-02 世苑 柯 廃棄物処理炉とそれを有する処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236036B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108064191B (zh) 使用改进活化剂修复污染土壤和水
CN101461990A (zh) 微波辅助碱催化分解处理持久性有机污染物的方法
US5429799A (en) Microwave decomposition machine
JP2009240862A (ja) ガス浄化装置
JP2007222698A (ja) 鉱物繊維の溶融処理方法及び装置
JP4236036B2 (ja) 有機塩素化合物の分解装置
JP3288164B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解装置
JP2002205049A (ja) 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設
US20220145184A1 (en) Waste processing system
JP2007105063A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法及びマイクロ波内蔵型分解処理システム
JP2001070913A (ja) 有機ハロゲン系化合物の分解処理装置及び方法
JP2006036886A (ja) 熱分解処理システム
Oda Dielectric Processing of Hazardous Materials-Present and Future Opportunities
JP2005169293A (ja) 有機物の酸化又は分解方法
KR102552603B1 (ko) 마이크로파 가열을 이용한 방사성폐기물 처리장치의 다수 원통형 반응기
JPH0971683A (ja) 含塩素プラスチック廃材の処理方法および処理装置
JP3949662B2 (ja) Pcb処理方法およびpcb処理装置
JP2001065831A (ja) 被処理物の加熱処理方法。
JPH10272438A (ja) 産業廃棄物のカセット供給式熱分解方法及びそれを実施するカセット供給式熱分解炉
JP2005205353A (ja) Pcb除去方法及び分解方法
JP2008200547A (ja) 有機ハロゲン化合物等の有害物質を含有する固体の処理方法及びその装置
JP2005058979A (ja) 有害物質の無害化装置
US20060161038A1 (en) Device and method for converting solid waste to gas
NZ762264B2 (en) Waste processing system
JPH10185140A (ja) 含塩素プラスチック廃材の脱塩素化処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees