JP7164746B1 - 砂杭造成用施工装置 - Google Patents

砂杭造成用施工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7164746B1
JP7164746B1 JP2022093548A JP2022093548A JP7164746B1 JP 7164746 B1 JP7164746 B1 JP 7164746B1 JP 2022093548 A JP2022093548 A JP 2022093548A JP 2022093548 A JP2022093548 A JP 2022093548A JP 7164746 B1 JP7164746 B1 JP 7164746B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
ground
sand
excavation
compacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022093548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023180336A (ja
Inventor
雅大 永石
太 尾形
浩史 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2022093548A priority Critical patent/JP7164746B1/ja
Priority to JP2022151541A priority patent/JP7248855B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164746B1 publication Critical patent/JP7164746B1/ja
Publication of JP2023180336A publication Critical patent/JP2023180336A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】施工時に発生する盛上がり土や残土を減らし、かつ、中詰めの材料砂の使用を削減することで、施工全体の低コスト化及び環境負荷の低減を図ることができる砂杭造成用施工装置を提供する。【解決手段】砂杭造成用施工装置1は、地盤D中に回転させながら貫入し、引き抜く際の杭材料Sの排出と打ち戻しを繰り返すことで無振動・無騒音にて締固めて砂杭を造成するケーシング10と、このケーシング10を施工機本体3に立設されたリーダ2に沿って昇降動させる強制昇降装置6と、ケーシング10を回転自在に支持して正回転方向及び逆回転方向に回転させる回転駆動装置7と、ケーシング10の先端開口を横切るように放射状に架け渡され、地盤Dを掘削・締固める掘削・締固め部20と、を備え、この掘削・締固め部20は、ケーシング10の正回転方向側に地盤を掘削する掘削部を有すると共に、ケーシング10の逆回転方向側に地盤Dを締固める締固め面を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、地盤中に締固め砂杭を造成する際に用いる砂杭造成用施工装置に関する。
この種の砂杭造成用施工装置に用いる砂杭造成用ケーシング(中空管)として特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載の砂杭造成用中空管は、中空管本体の外周面に傾斜羽根を形成している。そして、中空管を正回転させて、中空管周りの土壌を傾斜羽根を介して地表に排出しながら中空管を地盤の所定深度まで貫入させ、中空管の引き抜き時に、中空管内の砂杭材料を排出し、この引き抜く際の砂杭材料の排出と打ち戻し(再貫入)を順次繰り返すことで、砂杭を造成している。
特開2018-76663号公報
しかしながら、前記従来の砂杭造成用中空管を用いて砂杭を造成する際に、周辺地盤に傾斜羽根により地表に排出された土壌の盛上がりが発生し、その盛上がり土や残土の処分費用が発生する。さらに、近年、中詰材料に使用する材料砂が値上がり傾向にあるため、施工全体の費用が嵩む。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、施工時に発生する盛上がり土や残土を減らし、かつ、中詰めの材料砂の使用を削減することで、施工全体の低コスト化及び環境負荷の低減を図ることができる砂杭造成用施工装置を提供することを目的とする。
本発明の態様に係る砂杭造成用施工装置は、地盤中に回転させながら貫入し、引き抜く際の杭材料の排出と打ち戻しを繰り返すことで無振動・無騒音にて締固めて砂杭を造成するケーシングと、前記ケーシングを施工機本体に立設されたリーダに沿って昇降動させる強制昇降装置と、前記ケーシングを回転自在に支持して正回転方向及び逆回転方向に回転させる回転駆動装置と、前記ケーシングの先端開口を横切るように放射状に架け渡されて中央部分が外側に突出するように該先端側に固定され、前記地盤を掘削・締固める掘削・締固め部と、を備え、前記掘削・締固め部は、前記ケーシングの先端開口の中心軸上の位置にある前記中央部分としての頂部と、前記頂部から前記ケーシングの先端側に延びて基端が間隔をおいて固定される複数の傾斜部と、を有して放射状に形成され、前記複数の傾斜部の前記ケーシングの正回転方向側には、前記地盤を掘削する掘削部としての掘削刃を一端縁側に有する前記地盤の掘削面に対して垂直に起立した掘削面がそれぞれ形成され、前記複数の傾斜部の前記ケーシングの逆回転方向側には、前記地盤を締固める締固め面が湾曲面状にそれぞれ形成されていることを特徴とする。
本発明の別の態様に係る砂杭造成用施工装置は、地盤中に回転させながら貫入し、引き抜く際の杭材料の排出と打ち戻しを繰り返すことで無振動・無騒音にて締固めて砂杭を造成するケーシングと、前記ケーシングを施工機本体に立設されたリーダに沿って昇降動させる強制昇降装置と、前記ケーシングを回転自在に支持して正回転方向及び逆回転方向に回転させる回転駆動装置と、前記ケーシングの先端開口を横切るように放射状に架け渡されて中央部分が外側に突出するように該先端側に固定され、前記地盤を掘削・締固める掘削・締固め部と、前記ケーシングの外周面に該ケーシングを前記地盤中に貫入する際に周囲の土壌を地表に排出するスパイラルスクリューと、を備え、前記掘削・締固め部は、前記ケーシングの先端開口の中心軸上の位置にある前記中央部分としての頂部と、前記頂部から前記ケーシングの先端側に延びて基端が間隔をおいて固定される複数の傾斜部と、を有して放射状に形成され、前記複数の傾斜部の前記ケーシングの正回転方向側には、前記地盤を掘削する掘削部としての掘削刃を一端縁側に有する前記地盤の掘削面に対して垂直に起立した掘削面がそれぞれ形成され、前記複数の傾斜部の前記ケーシングの逆回転方向側には、前記地盤を締固める締固め面が湾曲面状にそれぞれ形成され、前記スパイラルスクリューは、前記ケーシングの先端の最下段から中段にかけてスパイラル幅が大径の大径スパイラルスクリューと、前記中段から上段側にかけてスパイラル幅が小径の小径スパイラルスクリューと、を有する異径のスパイラルスクリューであり、前記大径スパイラルスクリューと前記小径スパイラルスクリューとの境界連結部の前記大径スパイラルスクリュー側には、傾斜した傾斜段差部が設けられ、前記傾斜段差部を境にして前記地表へ排出される土壌の排出量よりも地中に打ち戻される土壌の打ち戻し量の方が多くなるように調整し、前記ケーシングを逆回転させながら打ち戻す際に、前記砂杭材料と地中に打ち戻された土壌とを前記異径のスパイラルスクリューにて締固めて前記砂杭を造成することを特徴とする。
本発明によれば、施工時に発生する盛上がり土や残土を減らし、かつ、中詰めの材料砂の使用を削減することで、施工全体の低コスト化及び環境負荷の低減を図ることができる砂杭造成用施工装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態の砂杭造成用施工装置を示す斜視図である。 上記砂杭造成用施工装置に用いられる砂杭造成用ケーシングの斜視図である。 上記砂杭造成用ケーシングの側面図である。 上記砂杭造成用ケーシングを先端側から見た図である。 図3を軸回りに90度回した側面図である。 上記砂杭造成用ケーシングの先端側の部分斜視図である。 上記砂杭造成用ケーシングの先端側の部分側面図である。 上記砂杭造成用ケーシングの中段部分の斜視図である。 上記砂杭造成用ケーシングの貫入時の説明図である。 上記貫入時の掘削・締固め部の回転方向を示す図である。 上記砂杭造成用ケーシングの引き抜き時の説明図である。 上記引き抜き時の掘削・締固め部の回転方向を示す図である。 上記砂杭造成用ケーシングの打ち戻し時の説明図である。 本発明の第2実施形態の砂杭造成用施工装置に用いられる砂杭造成用ケーシングの先端側の部分側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態の砂杭造成用施工装置を示す斜視図である。図2は砂杭造成用施工装置に用いられる砂杭造成用ケーシングの斜視図である。図3は砂杭造成用ケーシングの側面図である。図4は砂杭造成用ケーシングを先端側から見た図である。図5は図3を軸回りに90度回した側面図である。図6は砂杭造成用ケーシングの先端側の部分斜視図である。図7は砂杭造成用ケーシングの先端側の部分側面図である。図8は砂杭造成用ケーシングの中段部分の斜視図である。図9は砂杭造成用ケーシングの貫入時の説明図である。図10は貫入時の掘削・締固め部の回転方向を示す図である。図11は砂杭造成用ケーシングの引き抜き時の説明図である。図12は引き抜き時の掘削・締固め部の回転方向を示す図である。図13は砂杭造成用ケーシングの打ち戻し時の説明図である。
図1に示すように、砂杭造成用施工装置1は、前部にリーダ2を立設した施工機本体3と、ワイヤ4の巻き回しによりリーダ2に沿って昇降動して杭材料(中詰め材料)としての砂Sを搬送する昇降バケット5と、強制昇降装置6によりリーダ2に沿って昇降動すると共に、回転駆動装置7により回転自在に支持された円筒状の砂杭造成用ケーシング(中空管)10と、強制昇降装置6と回転駆動装置7とに連結される連結管8と、強制昇降装置6に取り付けられ、ケーシング10に砂Sを供給するホッパー9と、このホッパー9の排出口5b側と連結管8との間に設けられ、ホッパー9内に供給された砂Sをケーシング10側へ自然落下により供給する供給用配管9bと、を備えている。
図1に示すように、ホッパー9は四角枠状に形成されていて、強制昇降装置6に取り付けられている。そして、ホッパー9の供給口9aに昇降バケット5の排出口5bより砂Sが供給されるようになっている。また、砂杭造成用ケーシング10は、回転駆動装置7の連結部7aに連結用ホルダー12を介して着脱自在に取り付けられるようになっている。尚、図1中符号5aは昇降バケット5の供給口を示す。また、供給用配管9bは、連結管8に斜めに貫通するように取り付けられていて、ホッパー9から供給された砂Sを連結管8内に自然落下により供給するものである。
図1、図2に示すように、砂杭造成用ケーシング10は、金属製で円筒状のケーシング本体11を有しており、このケーシング本体11を地盤D中に回転させながら貫入し、引き抜く際の砂(杭材料:内詰め材料)Sの排出と打ち戻し(再貫入)を順次繰り返すことで、無振動・無騒音にて砂S及び残土(外詰め材料)Ddを締固めて拡径の砂杭Kを造成するものである。
図1~図3、図5に示すように、円筒状のケーシング本体11の基端部11aには、ケーシング本体11を回転駆動装置7に着脱自在に連結するための連結用ホルダー12を備えている。また、円筒状のケーシング本体11の先端11bには、ケーシング本体11よりも大径に形成された円筒状の取付リング13が固定されている。尚、円筒状の取付リング13が円筒状のケーシング本体11よりも大径に形成されているのは、貫入時のケーシング本体11のフリクション軽減と土圧の軽減を図るためである。また、図5に示すように、ケーシング本体11の長さ(高さ)Hは、例えば100cm(H=100cm)に、その外径Qは、例えば40cm(Q=40cm)に設定されている。
また、図3~図5に示すように、円筒状のケーシング本体11の内周面11cには、180度隔てた先端側の位置と中段側の位置に下方に向けて高圧水または高圧エアの高圧流体(図示省略)を噴射する内ノズル14が取り付けられている。そして、上中段に位置する各内ノズル14,14には、ケーシング本体11の基端部11aの外側に180度隔てて設けられた各供給口15からケーシング本体11の内周面11cに沿って下方へ延びるように配設された各供給管16を介して高圧流体が供給される。この各内ノズル14より噴射される高圧流体により、ケーシング本体11を引き抜く際の砂Sの抜けを良くしている。
さらに、図2~図5に示すように、円筒状のケーシング本体11の先端11bに固定された取付リング13には、ケーシング本体11の先端開口11dを横切るように放射状に架け渡され、地盤Dを掘削・締固める掘削・締固め部20が取り付けられている。
図2、図6、図7に示すように、掘削・締固め部20は、ケーシング本体11の先端開口11dの中心軸X上の位置にある頂部21と、この頂部21からケーシング本体11の先端11b側に延びて基端22aが等間隔毎に取付リング13に固定される複数(この実施形態では3本)の傾斜部22と、を有して放射状に形成されている。
図2、図4、図6、図10に示すように、頂部21は、三角形の頂面(先端面)21aと六面から成る先端側面(先端面)21bとで角錐状に形成されている。この頂面21aの中央には、一つの掘削ビット21cが半円球状または角状に突設されている。また、角錐六面を形成する先端側面21bには、複数の掘削ビット21cが半円球状または角状にそれぞれ突設されている。
図2、図3、図6に示すように、複数の傾斜部22の内側がL字状に切欠かれた基端22aがケーシング本体11よりも大径の取付リング13に溶接によりそれぞれ固定されている。また、図6、図10に示すように、各傾斜部22のケーシング本体11の正回転(右回転である正転)方向R側(図10中上側にある傾斜部22の左縁側)には、地盤Dを掘削する掘削部としての掘削刃22bを一端縁側に有する地盤Dの掘削面に対して垂直に起立した掘削面22cが形成されている。この掘削面22cの掘削刃22bよりの位置には、掘削刃22bに沿って複数の掘削ビット22dが半円球状または角状にそれぞれ突設されている。さらに、図6、図12に示すように、各傾斜部22のケーシング本体11の逆回転(左回転である逆転)方向L側(図12中上側にある傾斜部22の右側から掘削刃22b側)には、地盤Dを締固める締固め面22eが湾曲面状に形成されている。尚、図6に示すように、各傾斜部22は、先端側に先端側傾斜面22fを、基端側に基端側傾斜面22gを有している。
また、図7に示すように、頂部21の先端側面21bは、ケーシング本体11の中心軸Xに対して例えば30度(θa=30°)傾斜している。さらに、各傾斜部22は、ケーシング本体11の中心軸Xに対して例えば15度(θ=15°)傾斜している。また、傾斜部22の先端から取付リング13までの長さ(高さ)Haは、例えば70cm(Ha=70cm)に設定されている。
図2、図5、図9に示すように、ケーシング本体11は、外周面11eに該ケーシング本体11を地盤D中に貫入する際に周囲(ケーシング周り)の土壌Ddを地表Dhに排出するスパイラルスクリュー30を有している。このスパイラルスクリュー30により地表Dhに排出(排土)された土壌Ddは、施工の周囲の地表Dhに盛り上がって盛り上がり土の残土となり、この盛り上がり土の残土を外詰め材料として本実施形態では杭材料の一部として利用することで処分することができるようになっている。
図5、図8に示すように、スパイラルスクリュー30は、ケーシング本体11の先端の最下段から中段にかけてスパイラル幅Eが大径で金属板製の大径スパイラルスクリュー31と、中段から上段側にかけてスパイラル幅Fが小径で金属板製の小径スパイラルスクリュー32と、を有する異径のスパイラルスクリューである。これら大径スパイラルスクリュー31と小径スパイラルスクリュー32との境界連結部33の大径スパイラルスクリュー31側には、傾斜した傾斜段差部34が設けられている。この傾斜段差部34を境にして地表Dhへ排出される土壌Ddの排出量よりも地中に打ち戻される土壌Ddの打ち戻し量の方が多くなるように調整されて砂杭Kが造成される。尚、図5に示すように、大径スパイラルスクリュー31の外径Mは、例えば60cm(M=60cm)に、そのスパイラル幅Eは、例えば10cm(E=10cm)に設定されている。また、小径スパイラルスクリュー32の外径Nは、例えば50cm(N=50cm)に、そのスパイラル幅Fは、例えば5cm(F=5cm)に設定されている。
次に、前記構成の砂杭造成用施工装置1に用いられる外周面11eにケーシング周りの土壌Ddを地表Dhに排出する異径のスパイラルスクリュー30を備えた砂杭造成用ケーシング10による砂杭造成工程を、図9~図13に沿って順に説明する。
まず、図9、図10に示すように、強制昇降装置6と回転駆動装置7を介して砂杭造成用ケーシング10のケーシング本体11を正回転方向Rに回転させて掘削・締固め部20の掘削刃22b及び掘削面22cにて地盤Dを掘削して、ケーシング本体11を地盤Dに所定の深度まで貫入させる。この際に、スパイラルスクリュー30にてケーシング周りの土壌Ddを地表Dhに排出する。また、ケーシング本体11の中段から上段側にかけて設けられた大径スパイラルスクリュー31よりも小径の小径スパイラルスクリュー32によりケーシング周りの土壌Ddから地表Dhへ排出される排土を、下段から上段側にかけて同径のスパイラルスクリューを設けた従来のケーシングよりも大幅に減らすことができる。
次に、図11、図12に示すように、強制昇降装置6と回転駆動装置7を介してケーシング本体11を逆回転方向Lに回転させながら適宜の長さ引き抜く時に、ケーシング本体11内から内詰め材料としての砂Sを排出すると共に、ケーシング本体11の外側のケーシング周りから投入した地表Dhに排出した外詰め材料としての土壌Dd及びケーシング周りの土壌Ddをスパイラルスクリュー30にて地盤D中にそれぞれ落とし込む(引き込む)。この際、砂Sの排出量とケーシング本体11の外側から投入する土壌Ddの投入量をそれぞれ同量ほど地盤D中に落とし込む。
次に、図13に示すように、強制昇降装置6と回転駆動装置7を介してケーシング本体11を逆回転方向Lに回転させながら適宜の長さ打ち戻して、ケーシング本体11内から排出された砂Sと地盤中に落とし込まれた土壌Ddとを掘削・締固め部20及びスパイラルスクリュー30にて締固めて拡径する。この際、掘削・締固め部20の締固め面22e及びスパイラルスクリュー30の大径スパイラルスクリュー31にて効率良く締固め及び拡径ができる。また、スパイラルスクリュー30の大径スパイラルスクリュー31は、小径スパイラルスクリュー32より大径であるため、ケーシング本体11の外周面11eに粘性土やシルト等が付着した際に周辺地盤の落とし込み効果が低減させることがなく、効率良く土の落とし込みができ、打ち戻し時の拡径圧力により拡径されて締固められた砂杭Kが造成される。
次に、ケーシング本体11の前述の引き抜きと前述の打ち戻しとを地表Dhに至るまで順次繰り返し行うことにより、図1に示すように、拡径されて締固められた砂杭Kが完成する。
以上第1実施形態の砂杭造成用施工装置1によれば、中詰め材料として砂Sを用い、ケーシング10のケーシング本体11の外側から投入する外詰め材料として地表Dhに排出した土壌Ddや既にある周辺地盤の盛上がり土や残土Ddを砂Sの排出量と同量ほど使用して砂杭Kを造成することにより、施工時に発生する盛上がり土や残土を減らすことができ、かつ、中詰めの材料砂の使用を削減することができ、施工全体の低コスト化を図ることができる。
また、ケーシング本体11内に投入する中詰め材料とケーシング周りに投入する外詰め材料の各投入量及びケーシングの回転速度をそれぞれ調整して砂杭Kを造成すれば、施工時に発生する盛上がり土や残土を減らし、かつ、中詰めの材料砂の使用を削減することにより、施工時の環境負荷の低減を図ることができる。
さらに、異径のスパイラルスクリュー30の傾斜段差部34を境にして地表Dhへ排出される土壌Ddの排出量よりも地中に打ち戻される土壌Ddの打ち戻し量の方が多くなるように調整して砂杭Kを造成することにより、施工時に発生する盛上がり土や残土をより減らすことができ、施工全体の低コスト化より一段と図ることができる。
図14は本発明の第2実施形態の砂杭造成用施工装置に用いられる砂杭造成用ケーシングの先端側の部分側面図である。
この第2実施形態の砂杭造成用施工装置に用いられる砂杭造成用ケーシング10は、掘削・締固め部20の頂部21の先端側面21bがケーシング本体11の中心軸Xに対して例えば60度(θc=60°)傾斜し、各傾斜部22がケーシング本体11の中心軸Xに対して例えば30度(θb=30°)傾斜した点が、前記第1実施形態のものとは異なる。尚、他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、傾斜部22の先端から取付リング13までの長さ(高さ)Hbは、例えば35cm(Hb=35cm)に設定されている。
この第2実施形態では、掘削・締固め部20の頂部21の先端側面21bをケーシング本体11の中心軸Xに対して例えば60度傾斜させ、各傾斜部22をケーシング本体11の中心軸Xに対して例えば30度傾斜させたことで、前記第1実施形態と同様の作用・効果を奏する。
尚、前記実施形態によれば、ケーシング本体の内周面に高圧流体を噴射する内ノズルを設けたが、ケーシング本体の外周面に高圧流体を噴射する外ノズルを設けても良い。
また、前記実施形態によれば、掘削・締固め部を頂部からケーシング本体の先端側に延びて取付リングに固定される3本の傾斜部を有して放射状に形成したが、掘削・締固め部を頂部からケーシング本体の先端側に延びて取付リングに固定される2本或いは4本の傾斜部を有して放射状に形成しても良い。
さらに、前記実施形態によれば、ケーシング本体内に投入する中詰め材料として砂の代わりに盛上がり土や残土を使用しても良い。この中詰め材料として盛上がり土や残土を使用した場合、施工全体の低コスト化より一段と図ることができる。尚、盛上がり土や残土が中詰め材料として使用できない状態の場合には、盛上がり土や残土を中詰め材料として使用できる状態まで改質してから使用すれば良い。
1 砂杭造成用施工装置
2 リーダ
3 施工機本体
6 強制昇降装置
7 回転駆動装置
10 砂杭造成用ケーシング
11 円筒状のケーシング本体
11b 先端
11d 先端開口
11e 外周面
13 円筒状の取付リング
20 掘削・締固め部
21 頂部
21a 頂面(先端面)
21b 先端側面(先端面)
21c 掘削ビット
22 傾斜部
22a 基端
22b 掘削刃(掘削部)
22c 掘削面(掘削部)
22e 締固め面
30 異径のスパイラルスクリュー
31 大径スパイラルスクリュー
32 小径スパイラルスクリュー
33 境界連結部
34 傾斜段差部
D 地盤
Dh 地表
Dd ケーシング周りの土壌、盛上がり土、残土(外詰め材料)
S 砂(杭材料:内詰め材料)
K 砂杭
X 中心軸
R 正回転方向(正転方向)
L 逆回転方向(逆転方向)
E,F スパイラル幅

Claims (6)

  1. 地盤中に回転させながら貫入し、引き抜く際の杭材料の排出と打ち戻しを繰り返すことで無振動・無騒音にて締固めて砂杭を造成するケーシングと、
    前記ケーシングを施工機本体に立設されたリーダに沿って昇降動させる強制昇降装置と、
    前記ケーシングを回転自在に支持して正回転方向及び逆回転方向に回転させる回転駆動装置と、
    前記ケーシングの先端開口を横切るように放射状に架け渡されて中央部分が外側に突出するように該先端側に固定され、前記地盤を掘削・締固める掘削・締固め部と、
    を備え、
    前記掘削・締固め部は、前記ケーシングの先端開口の中心軸上の位置にある前記中央部分としての頂部と、前記頂部から前記ケーシングの先端側に延びて基端が間隔をおいて固定される複数の傾斜部と、を有して放射状に形成され、
    前記複数の傾斜部の前記ケーシングの正回転方向側には、前記地盤を掘削する掘削部としての掘削刃を一端縁側に有する前記地盤の掘削面に対して垂直に起立した掘削面がそれぞれ形成され、
    前記複数の傾斜部の前記ケーシングの逆回転方向側には、前記地盤を締固める締固め面が湾曲面状にそれぞれ形成されていることを特徴とする砂杭造成用施工装置。
  2. 請求項記載の砂杭造成用施工装置であって、
    前記複数の傾斜部の基端は、前記ケーシングの先端に取り付けられ、該ケーシングより大径に形成された取付リングにそれぞれ固定されていることを特徴とする砂杭造成用施工装置。
  3. 請求項記載の砂杭造成用施工装置であって、
    前記頂部は、角錐状に形成され、前記角錐状の先端面に複数の掘削ビットが半円球状または角状にそれぞれ突設されていることを特徴とする砂杭造成用施工装置。
  4. 地盤中に回転させながら貫入し、引き抜く際の杭材料の排出と打ち戻しを繰り返すことで無振動・無騒音にて締固めて砂杭を造成するケーシングと、
    前記ケーシングを施工機本体に立設されたリーダに沿って昇降動させる強制昇降装置と、
    前記ケーシングを回転自在に支持して正回転方向及び逆回転方向に回転させる回転駆動装置と、
    前記ケーシングの先端開口を横切るように放射状に架け渡されて中央部分が外側に突出するように該先端側に固定され、前記地盤を掘削・締固める掘削・締固め部と、
    前記ケーシングの外周面に該ケーシングを前記地盤中に貫入する際に周囲の土壌を地表に排出するスパイラルスクリューと、
    を備え、
    前記掘削・締固め部は、前記ケーシングの先端開口の中心軸上の位置にある前記中央部分としての頂部と、前記頂部から前記ケーシングの先端側に延びて基端が間隔をおいて固定される複数の傾斜部と、を有して放射状に形成され、
    前記複数の傾斜部の前記ケーシングの正回転方向側には、前記地盤を掘削する掘削部としての掘削刃を一端縁側に有する前記地盤の掘削面に対して垂直に起立した掘削面がそれぞれ形成され、
    前記複数の傾斜部の前記ケーシングの逆回転方向側には、前記地盤を締固める締固め面が湾曲面状にそれぞれ形成され、
    前記スパイラルスクリューは、前記ケーシングの先端の最下段から中段にかけてスパイラル幅が大径の大径スパイラルスクリューと、前記中段から上段側にかけてスパイラル幅が小径の小径スパイラルスクリューと、を有する異径のスパイラルスクリューであり、
    前記大径スパイラルスクリューと前記小径スパイラルスクリューとの境界連結部の前記大径スパイラルスクリュー側には、傾斜した傾斜段差部が設けられ、
    前記傾斜段差部を境にして前記地表へ排出される土壌の排出量よりも地中に打ち戻される土壌の打ち戻し量の方が多くなるように調整し、
    前記ケーシングを逆回転させながら打ち戻す際に、前記砂杭材料と地中に打ち戻された土壌とを前記異径のスパイラルスクリューにて締固めて前記砂杭を造成することを特徴とする砂杭造成用施工装置。
  5. 請求項記載の砂杭造成用施工装置であって、
    前記複数の傾斜部の基端は、前記ケーシングの先端に取り付けられ、該ケーシングよりも大径に形成された取付リングにそれぞれ固定されていることを特徴とする砂杭造成用施工装置。
  6. 請求項記載の砂杭造成用施工装置であって、
    前記頂部は、角錐状に形成され、前記角錐状の先端面に複数の掘削ビットが半円球状または角状にそれぞれ突設されていることを特徴とする砂杭造成用施工装置。
JP2022093548A 2022-06-09 2022-06-09 砂杭造成用施工装置 Active JP7164746B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022093548A JP7164746B1 (ja) 2022-06-09 2022-06-09 砂杭造成用施工装置
JP2022151541A JP7248855B1 (ja) 2022-06-09 2022-09-22 砂杭造成用施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022093548A JP7164746B1 (ja) 2022-06-09 2022-06-09 砂杭造成用施工装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022151541A Division JP7248855B1 (ja) 2022-06-09 2022-09-22 砂杭造成用施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7164746B1 true JP7164746B1 (ja) 2022-11-01
JP2023180336A JP2023180336A (ja) 2023-12-21

Family

ID=83851865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022093548A Active JP7164746B1 (ja) 2022-06-09 2022-06-09 砂杭造成用施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7164746B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062762A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Onabegumi:Kk 地盤改良用ドレーン杭の埋設装置とその使用による埋設工法
JP2011006880A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Mie Univ 地中杭形成ヘッドおよびその地中杭形成ヘッドを備える砕石杭形成装置用アタッチメント
JP2012237141A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Yaegashi Teruichi 無排土砕石杭形成用具
JP2016003554A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社 尾鍋組 掘削翼表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が着脱自在に装着される地盤改良装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446127B2 (ja) * 1994-04-14 2003-09-16 国土総合建設株式会社 ドレーン杭の造成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062762A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Onabegumi:Kk 地盤改良用ドレーン杭の埋設装置とその使用による埋設工法
JP2011006880A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Mie Univ 地中杭形成ヘッドおよびその地中杭形成ヘッドを備える砕石杭形成装置用アタッチメント
JP2012237141A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Yaegashi Teruichi 無排土砕石杭形成用具
JP2016003554A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社 尾鍋組 掘削翼表面に鋳物製の掘削翼被覆耐摩耗部材が着脱自在に装着される地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023180336A (ja) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394413B1 (ko) 날개구조를 갖는 다축식 굴삭장치 및 주열식 연속벽체의구축방법
JP2020070687A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP7164746B1 (ja) 砂杭造成用施工装置
JP7248855B1 (ja) 砂杭造成用施工装置
JP7164748B1 (ja) 砂杭造成用ケーシング
JP7164747B1 (ja) 砂杭造成方法
KR100797845B1 (ko) 지중 연속벽과 개량체 형성을 위한 천공교반장치
JPH05321559A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置
CN217580106U (zh) 一种混凝土灌注桩扩底施工装置
EP2102418A2 (en) Foundation system for the forming of a foundation pile in the ground
JP4443329B2 (ja) 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法
JP6978628B1 (ja) 砂杭造成装置
JP2000179272A (ja) オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法
JP2511359B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JP3056700B2 (ja) 積石層下部の軟弱層地盤を改良する工法及びそのための装置
JP6978629B1 (ja) 砂杭造成装置
JP7408111B1 (ja) 地中障害物撤去方法
JP2019138047A (ja) 機械式撹拌深層混合処理工法を用いた地盤改良工法と地盤改良装置
JP3217671B2 (ja) 大口径オールケーシング掘削機用中掘り掘削機
JP3526239B2 (ja) 掘進機
JP2017186752A (ja) 締固め地盤改良杭の造成装置
KR200266338Y1 (ko) 날개구조를 갖는 다축식 굴삭장치
JPH06264676A (ja) 水中掘削装置及び水中掘削工法
JPH06200521A (ja) 砂杭等造成装置
JP2020193537A (ja) 削孔内への砂投入装置及び砂投入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150