JP7163482B2 - 新規なハロ-(3-(フェニルスルホニル)プロプ-1-エニル)ピリジン誘導体及びこの用途 - Google Patents

新規なハロ-(3-(フェニルスルホニル)プロプ-1-エニル)ピリジン誘導体及びこの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7163482B2
JP7163482B2 JP2021508298A JP2021508298A JP7163482B2 JP 7163482 B2 JP7163482 B2 JP 7163482B2 JP 2021508298 A JP2021508298 A JP 2021508298A JP 2021508298 A JP2021508298 A JP 2021508298A JP 7163482 B2 JP7163482 B2 JP 7163482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
methylphosphonate
diethyl
compound
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021534191A (ja
Inventor
ドク パク,キ
ニム ペ,エ
ミン イム,サン
ヒョン パク,ジョン
ウォン チェ,ジ
キム,シウォン
ジョン キム,ヒョン
キ ヨン,スル
Original Assignee
コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー filed Critical コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Publication of JP2021534191A publication Critical patent/JP2021534191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163482B2 publication Critical patent/JP7163482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/52Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なハロ-(3-(フェニルスルホニル)プロプ-1-エニル)ピリジン誘導体またはこの薬学的に許容可能な塩;この製造方法;及びこれを有効成分として含むNrf2活性化剤及びNrf2活性の低下により誘導される疾患の予防または治療用薬学的組成物に関する。
Nrf2(nuclear factor erythroid-derived 2-related factor 2)は、キャップ-アンドーカラーファミリー塩基性領域-ロイシンジッパー(Cap'n'Collar family basic region-leuzine zipper)転写因子として細胞を保護する種々の遺伝子の発現に関与する領域であるARE(Antioxidant Response Element)シーケンスと結合して遺伝子の転写を誘導する。全ての抗酸化酵素の発現がARE誘導物質により誘導されることではないが、抗酸化酵素の発現がAREを媒介としたNrf2の活性化を通じて誘導されることは、この転写因子を人為的にノックアウトさせたNrf2-nullマウスを用いた研究を通じて明らかになった。
Nrf2は、Keap1(Kelch-like ECH associated protein 1)により否定的に調節されるが、酸化的ストレスがない状況でNrf2はKeaplと結合してユビキチン化し、プロテアソームにより分解されるものの、酸化的ストレスの状況ではKeaplのシステイン残基の変形を通じてNrf2との結合が分離され、Nrf2は核中へ移動してAREと結合してプロモーター部位に有している様々な抗酸化遺伝子の転写を増加させる。
天然の物、食品、代謝産物、有機合成化合物などからNrf2-Keap1経路を通じた保護遺伝子の転写を引き起こす多様な構造の化合物が発見された。これまで知られている化合物はいずれもKeap1のシステインと反応する親電子性化合物であるか、または細胞内代謝過程を通じて親電子性化合物に変わる化合物である。このように親電子性を有する化合物や活性酸素種がKeap1のシステイン残基と反応してチオール基を酸化させたり共有結合をすることにより、Keap1の構造変化を引き起こす。Keaplのシステイン残基の変化により分離されたNrf2は核へ移動してAREと結合することにより抗酸化酵素の発現を誘導する。親電子性化合物を用いてNrf2-Keap1経路を予め活性化させることにより酸化ストレスに対抗する化学的防御機序でNrf2活性剤が退行性脳疾患の発展を防止することが報告された。
このようなKeap1のシステイン残基と反応する薬物として、スルフォラファン(1-isothiocyanato-4methylsulfinylbutane)は、主にブロッコリーや白菜などのアブラナ科の植物に存在し、Nrf2を活性化させてドーパミン性神経細胞を酸化性ストレスから保護する。しかし、スルフォラファンはチオール基を有している細胞内の多様なタンパク質を非選択的に変性させて細胞毒性を誘発することができ、血液脳関門の透過率が非常に低い短所がある。また、これを体内に投与する場合、1時間以内に消えてしまうため、Nrf2活性誘導効果が持続せず、これにより、一定の活性を示すために高濃度で投与する場合、細胞毒性を引き起こす。
従って、既存のNrf2活性化剤が有する問題を克服する新規なNrf2活性化剤の開発が要求される。このような脈絡でKeap1の構造的変化を通じてNrf2の活性化を誘導することが知られている一連のカルコン(chalcone)誘導体の中で優れた活性を有する化合物であるVSC2を発掘した(Woo et al. Journal of Medicinal Chemistry 2014, 57, 1473-1487(非特許文献1))。しかし、上記VSC2は体内投与時に生体利用率及び薬物代謝安定性が低く、水に対する溶解度が低く、薬物による心臓毒性を有しており、これを克服する薬物の発掘が依然として必要である。
韓国登録特許第10-1438655号
Woo et al. Journal of Medicinal Chemistry 2014, 57, 1473-1487 0. Al-Sawaf et al., Clinical Science, 2015, 129: 989-999 J. Med. Chem.、2014、57:1473-1487
本発明者らは、酸化的ストレスにより誘発される多様な疾患の予防または治療のための、酸化的ストレスに対する防御機序に関与するNrf2を活性化する新規な小分子化合物を発掘するために鋭意研究努力した結果、(ビニルスルホニル)ベンゼン構造のビニル基にはハロピリジニル基が、ベンゼン環にはハロゲン、アルキルピペラジニルまたはモルホリニル基が置換された誘導体がNrf2を効果的に活性化し、活性濃度で毒性を示さないことを確認し、本発明を完成した。
本発明の第1様態は、下記化学式(1)で表される化合物またはこの薬学的に許容可能な塩を提供する:
Figure 0007163482000001

上記化学式(1)において、
R1はハロゲン、
Figure 0007163482000002

または
Figure 0007163482000003

であり、
R2は水素またはC1-4アルキルであり、
nは1~5の整数であり、
Xはハロゲンである。
本発明の第2様態は、ジエチル((R1置換されたフェニル)スルホニル)メチルホスホネートをハロピコリンアルデヒドと反応させる段階を含む、第1様態の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩の製造方法を提供する。
本発明の第3様態は、第1様態の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩を有効成分として含むNrf2活性化剤を提供する。
本発明の第4様態は、第1様態の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩を有効成分として含むNrf2活性の低下により誘導される疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
本発明の第5様態は、第4様態の薬学的組成物をこれを必要とする個体に投与する段階を含む個体からNrf2活性の低下により誘導される疾患を予防または治療する方法を提供する。
本発明の新規なハロ-(3-(フェニルスルホニル)プロプ-1-エニル)ピリジン誘導体は、Nrf2を活性化することができるため、Nrf2の活性の低下により誘発される疾患の治療または予防に有用に用いられる。
本発明の一実施例による化合物の濃度による核内Nrf2活性化を定量的に分析した結果を示した図である。 本発明の一実施例による化合物の濃度によるNrf2活性化及びこれと関連した一連の抗酸化酵素、GCLC、GCLM及びHO-1の発現を定量的に分析した結果を示した図である。 MPTP誘導パーキンソン病動物実験モデル及びこれを用いて測定した本発明の一実施例による化合物の運動能力に関する効果を示した図である。 本発明の一実施例による化合物のMPTP誘導パーキンソン病動物実験モデルでドーパミン性神経細胞保護に関する効果を示した図である。
本発明の第1様態は、下記化学式(1)で表される化合物またはこの薬学的に許容可能な塩を提供する:
Figure 0007163482000004

上記化学式(1)において、
R1はハロゲン、
Figure 0007163482000005

または
Figure 0007163482000006

であり、
R2は水素またはC1-4アルキルであり、
nは1~5の整数であり、
Xはハロゲンである。
例えば、本発明の化合物は、R1は塩素またはフッ素であり、Xは塩素またはフッ素である化合物であってもよい。
また、本発明の化合物は、R1
Figure 0007163482000007

であり、R2はメチルであり、Xは塩素またはフッ素である化合物であってもよいが、これに制限されない。
さらに、本発明の化合物は、R1
Figure 0007163482000008

であり、nは3であり、Xは塩素またはフッ素である化合物であってもよいが、これに制限されない。
具体的には、上記化合物は
1.(E)-3-フルオロ-2-(2-(2-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
2.(E)-3-フルオロ-2-(2-(3-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
3.(E)-3-フルオロ-2-(2-(4-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
4.(E)-3-クロロ-2-(2-(2-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
5.(E)-3-クロロ-2-(2-(3-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
6.(E)-3-クロロ-2-(2-(4-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
7.(E)-2-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン、
8.(E)-2-(2-(3-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン、
9.(E)-2-(2-(4-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン、
10.(E)-3-クロロ-2-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
11.(E)-3-クロロ-2-(2-(3-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
12.(E)-3-クロロ-2-(2-(4-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
13.(E)-2-クロロ-6-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリミジン、
14.(E)-2-クロロ-3-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリミジン、
15.(E)-4-(3-(4-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)プロピル)モルホリン、
16.(E)-4-(3-(3-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)プロピル)モルホリン、
17.(E)-2-(4-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)-1-(4-メチルピペラジン-1イル)エタノンまたは
18.(E)-2-(4-(2-(3-クロロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタノン
であってもよい。
本発明の化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態で存在し得る。塩としては、薬学的に許容可能な遊離酸(free acid)により形成された酸付加塩が有用である。本発明の用語「薬学的に許容可能な塩」とは、患者に比較的非毒性であり、無害な有効作用を有する濃度であり、この塩に起因した副作用が化学式(1)で表される化合物の有益な効能を低下させない上記化合物の任意の全ての有機または無機付加塩を意味する。
酸付加塩は、常法、例えば、化合物を過量の酸水溶液に溶解させ、この塩を水混和性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、アセトンまたはアセトニトリルを用いて沈殿させて製造する。同モル量の化合物及び水中の酸またはアルコール(例、グリコールモノメチルエーテル)を加熱し、続いて、上記混合物を蒸発させて乾燥させたり、または析出された塩を吸引濾過させることができる。
この時、遊離酸としては、有機酸と無機酸を用いることができ、無機酸としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、酒石酸などを用いることができ、有機酸としては、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸(maleic acid)、コハク酸、シュウ酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸(fumaric acid)、マンデル酸、プロピオン酸(propionic acid)、クエン酸(citric acid)、乳酸(lactic acid)、グリコール酸(glycollic acid)、グルコン酸(gluconic acid)、ガラクツロン酸、グルタミン酸、グルタル酸(glutaric acid)、グルクロン酸(glucuronic acid)、アスパラギン酸、アスコルビン酸、カルボン酸、バニリン酸、ヨウ化水素酸(hydroiodic acid)などを用いることができ、これらに制限されない。
また、塩基を用いて薬学的に許容可能な金属塩を作ることができる。アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩は、例えば、化合物を過量のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属の水酸化物溶液中に溶解させ、非溶解化合物塩を濾過した後、濾液を蒸発、乾燥させて得る。この時、金属塩としては、特に、ナトリウム、カリウム、またはカルシウム塩を製造することが製薬上、適するが、これらに制限されるものではない。また、これに対応する銀塩は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩を適当な銀塩(例、硝酸銀)と反応させて得ることができる。
本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩は、特に指示されない限り、上記化学式(1)の化合物に存在し得る酸性または塩基性基の塩を含む。例えば、薬学的に許容可能な塩としては、ヒドロキシ基のナトリウム、カルシウム及びカリウム塩などが含まれてもよく、アミノ基のその他薬学的に許容可能な塩としては、ヒドロ臭化物、硫酸塩、水素硫酸塩、リン酸塩、水素リン酸塩、二水素リン酸塩、アセテート、スクシネート、クエン酸、タルトレート、ラクテート、マンデレート、メタンスルホネート(メシレート)及びp-トルエンスルホネート(トシレート)塩などがあり、当業界に知られている塩の製造方法を通じて製造されてもよい。
本発明の化学式(1)の化合物の塩としては、薬学的に許容可能な塩であり、化学式(1)の化合物と同等の薬理活性を示す、例えば、Nrf2(nuclear factor erythroid-derived 2-related factor 2)活性化を誘導する化学式(1)の化合物の塩であれば、制限なくいずれも使用可能である。
本発明の第2様態は、ジエチル((R1置換されたフェニル)スルホニル)メチルホスホネートをハロピコリンアルデヒドと反応させる段階を含む、第1様態の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩の製造方法を提供する。
この時、上記R1は、第1様態で定義された通り、ハロゲン、
Figure 0007163482000009

または
Figure 0007163482000010

であってもよい。
例えば、上記本発明の製造方法は、無水有機溶媒の条件下に、ジエチル((R1置換されたフェニル)スルホニル)メチルホスホネートとハロピコリンアルデヒドの混合物を-100~-60℃に冷却させた後、ブチルリチウムを添加して反応させることにより行うことができるが、これに制限されず、当業界において公知となった方法を制限なく用いて行うことができる。
本発明の製造方法は、化学式(1)で表される化合物を塩の形態で提供するために、上記反応の後、過量の酸性溶液と反応させる段階をさらに含んでもよいが、これに制限されるものではない。
例えば、本発明の製造方法において、R1
Figure 0007163482000011

である場合、反応物として用いられるジエチル((R1置換されたフェニル)スルホニル)メチルホスホネートは(ヒドロキシ-C1-5アルキル)モルホリンをメタンスルホニルハライドと反応させてモルホリノ(C1-5アルキル)メタンスルホネートを製造する第a-1段階;及びモルホリノ(C1-5アルキル)メタンスルホネートをジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネートと反応させる第a-2段階;を通じて準備することができるが、これに制限されない。例えば、市販される製品を購入して用いたり、当業界において公知となった方法を制限なく利用及び/又は修正して合成したものを用いることができる。
この時、上記第a-1段階は、有機溶媒に(ヒドロキシ-C1-5アルキル)モルホリンを溶解させた溶液にメタンスルホニルハライド及び塩基を-10~10℃で添加した後、10~35℃で反応させて行うことができるが、これに制限されるものではなく、当業界において公知となった反応を制限なく利用及び/又は変形して行うことができる。
例えば、上記塩基としては、トリエチルアミンなどの3次アミンを用いることができる。しかし、本発明の範疇がこれに制限されるものではなく、塩基性反応環境を提供することができる限り、例えば、NaOHのような当業界において公知となった塩基性試薬を制限なく用いることができる。
一方、上記第a-2段階は、反応物を10~35℃で混合し、ジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネート使用量を基準に1~2当量のK2CO3の存在下に70~90℃に加熱して行うことができるが、これに制限されるものではなく、当業界において公知となった反応を制限なく利用及び/又は変形して行うことができる。
例えば、本発明の製造方法において、R1
Figure 0007163482000012

である場合、反応物として用いられるジエチル((R1置換されたフェニル)スルホニル)メチルホスホネートはジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネートをC1-4アルキルハロアセテートと反応させてC1-4アルキル(((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)アセテートを製造する第b-1段階;エチル(((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)アセテートを塩基性溶液と酸性溶液に順に処理して(((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)酢酸に転換する第b-2段階;及び(((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)酢酸を2~4倍当量のカルボニルジイミダゾールの存在下にピパレジンまたは1-(C1-4アルキル)ピペラジンと反応させてジエチル((2-(4-ピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネートまたはジエチル((2-(4-(C1-4アルキル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネートを製造する第b-3段階;を通じて準備することができるが、これに制限されない。例えば、市販される製品を購入して用いたり、当業界において公知となった方法を制限なく利用及び/又は修正して合成したものを用いることができる。
具体的には、本発明の製造方法において第b-1段階はジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネート使用量を基準に1~2当量のK2CO3の存在下に80~100℃に加熱して行うことができるが、これに制限されず、当業界において公知となった方法を制限なく用いて行うことができる。
例えば、上記第b-2段階は10~40℃で行うことができるが、これに制限されるものではなく、反応の効率及び/又は収率を増加させるために適正範囲で反応温度を調節して行うことは当業者に自明である。
さらに、上記第b-3段階は10~40℃でカルボニルジイミダゾールと反応させた後、ピペラジンまたは1(C1-4アルキル)ピペラジンを添加し、10~40℃で反応させて行うことができるが、これに制限されるものではなく、当業界において公知となった反応を制限なく利用及び/又は変形して行うことができる。
一方、本発明の製造方法において、上記第a-2段階及び第b-1段階で反応物として用いられるジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネートはジエチルヒドロキシメチルホスホネートをトルエンスルホニルハライドと反応させて(ジエトキシホスホリル)メチルメチルベンゼンスルホネートを製造する第c-1段階;(ジエトキシホスホリル)メチルメチルベンゼンスルホネートをメルカプトフェノールと反応させて(ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネートを製造する第c-2段階;及び(ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネートにメタ-クロロ過安息香酸(meta-chloroperoxybenzoic acid;mCPBA)を0℃で加えた後、室温で攪拌しながら反応させる第c-2段階を通じて準備することができるが、これに制限されない。例えば、市販される製品を購入して用いたり、当業界において公知となった方法を制限なく利用及び/又は修正して合成したものを用いることができる。
また、本発明の製造方法は、反応効率及び/又は収率を向上させるために、各段階の後、次の段階に進行する前に、選択的に生成された化合物を分離する段階、精製する段階または両方をいずれも順に行う段階をさらに含んでもよい。これら分離及び/又は精製する段階は前後段階の反応条件及び/又はこれに関与する物質を考慮して選択的に含むか、または含まなくてもよい
例えば、本発明の製造方法において各段階はメチレンクロリド(methylene chloride;MCまたはdichloromethane;DCM)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide;DMF)、アセトニトリル(acetonitrile;ACNまたはMeCN)、エタノール及びテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)で構成された群から選択される有機溶媒を用いる溶液上で行うことができるが、これに制限されない。
本発明の第3様態は、第1様態の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩を有効成分として含むNrf2活性化剤を提供する。
また、本発明の第4様態は、第1様態の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩を有効成分として含むNrf2活性の低下により誘導される疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
本発明の化合物は、抗酸化防御機序に作用して酸化的ストレスに対する反応を調節するNrf2を活性化する効果を奏する。従って、これはNrf2活性化剤として用いることができ、さらに、Nrf2活性の低下により誘導される疾患の予防または治療に用いられる。
本発明の用語「Nrf2(nuclear factor erythroid-derived 2-related factor 2)」は、ヒトにおいてNFE2L2遺伝子によりエンコーディングされる転写因子(transcription factor)であり、損傷や炎症により誘発される酸化的損傷から保護する抗酸化タンパク質の発現を調節する塩基性ロイシンジッパータンパク質(basic leucine zipper protein; bZIP)である。これにより、酸化的ストレスにより引き起こされる疾患の治療のためにNrf2経路を活性化する薬物が研究されている。
本発明の用語「予防」とは、本発明の組成物の投与によりNrf2活性の低下により誘導される疾患の発生、拡散及び再発を抑制させたり遅延させる全ての行為を意味し、「治療」とは、本発明の組成物の投与により上記疾患の症状が好転したり有益に変更される全ての行為を意味する。
前述したように、本発明の化合物が標的にするNrf2は、この活性化を通じた抗酸化防御機序を通じて多様な疾病の予防及び治療に関与することが報告された(0. Al-Sawaf et al., Clinical Science, 2015, 129: 989-999(非特許文献2))。例えば、本発明の組成物を投与して予防または治療できるNrf2活性の低下により誘導される疾患の非制限的な例はアルコール性肝臓疾患(alcoholic liver disease)、非アルコール性肝臓疾患(nonalcoholic liver disease)、非アルコール性脂肪肝(non-alcoholic fatty liver disease;NAFLD)、慢性肝臓損傷(chronic liver injury)、ウイルス性肝炎(viral hepatitis)及び肝細胞癌種(hepatocellular carcinoma)などの肝臓疾患(liver diseases);糖尿病性腎症(diabetic nephropathy)、巣状糸球体硬化症(focal segmental glomerulosclerosis)、腎線維症(renal fibrosis)、ループス様自己免疫性腎炎(lupus-like autoimmune nephritis)、慢性腎臓疾患(chronic kidney disease;CKD)、及び高血圧性腎臓疾患(hypertensive kidney disease)などの腎臓疾患(kidney diseases);慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease;COPD)、肺気腫(pulmonary emphysema)、人工呼吸器関連肺傷害(ventilation-associated lung injury)、急性肺損傷(acute lung injury;ALI)、急性呼吸困難症候群(acute respiratory distress syndrome; ARDS) 肺動脈高血圧(Pulmonary artery hypertension;PAH) 及び上記肺動脈高血圧により誘導される右心不全(right heart failure)などの肺疾患(pulmonary diseases);パーキンソン病(Parkinson's disease;PD)、アルツハイマー認知症(Alzheimer' disease;AD)、ハンチントン病(huntington's disease)、ルー・ゲーリッグ病(Lou Gehrig's disease)、癲癇(epilepsy)、うつ病(depression)、不眠症(insomnia)、不安症(anxiety)及び多発性硬化症(Multiple sclerosis;MS)で構成された群から選択などの神経退行性疾患(neurodegenerative diseases);ミトコンドリア筋症(Mitochondrial myopathy);フリードライヒ運動失調症(Friedreich's ataxia);角膜内皮細胞減少(Corneal endothelial cell loss);及び乾癬(Psoriasis)を含んでもよい。
本発明の組成物は、薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤をさらに含んでもよく、それぞれの使用目的に合わせて常法により散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁剤、エマルジョン、シロップ、エアロゾルなどの経口剤形、滅菌注射溶液の注射剤など多様な形態で剤形化して用いることができ、経口投与したり静脈内、腹腔内、皮下、直腸、局所投与などを含む多様な経路を通じて投与されてもよい。このような組成物に含まれ得る適した担体、賦形剤または希釈剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルギネート、ゼラチン、カルシウムホスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、マグネシウムステアレート及び鉱物油などを挙げることができる。また、本発明の組成物は充填剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤、防腐剤などをさらに含んでもよい。
経口投与のための固形製剤には錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は、上記組成物に少なくとも1つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトース、ゼラチンなどを混合して剤形化する。また、単純な賦形剤以外にマグネシウムステアレート、タルクのような潤滑剤が用いられる。
経口用液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが例示され得、よく用いられる単純希釈剤である、水、液体パラフィン以外に種々の賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれてもよい。
非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液剤、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤が含まれる。非水性溶剤、懸濁剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが用いられる。坐剤の基剤としては、ウイテプゾール、マクロゴール、ツイン61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチン等を用いることができる。一方、注射剤には溶解剤、等張化剤、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤、防腐剤などのような従来の添加剤が含まれてもよい。
本発明の組成物は薬学的に有効な量で投与する。本発明の用語「薬学的に有効な量」とは、医学的治療に適用可能な合理的な利益/リスクの比率で疾患を治療するのに十分であり、副作用を引き起こさない程度の量を意味し、有効用量の水準は、患者の健康状態、疾患の種類、重症度、薬物の活性、薬物に対する敏感度、投与方法、投与時間、投与経路及び排出比率、治療期間、配合または同時に用いられる薬物を含む要素及びその他医学分野によく知られている要素により決定され得る。本発明の組成物は、個別治療剤として投与したり、他の治療剤と併用して投与され得、従来の治療剤と順次または同時に投与され得、単一または多重投与され得る。上記要素をいずれも考慮し、副作用なしに最小限の量で最大効果が得られる量を投与することが重要であり、これは当業者により容易に決定され得る。
例えば、投与経路、疾病の重症度、性別、体重、年齢などに応じて増減し得るため、上記投与量がいかなる方法でも本発明の範囲を限定するわけではない。
さらに、本発明の第5様態は、第4様態の薬学的組成物を、これを必要とする個体に投与する段階を含む個体からNrf2活性の低下により誘導される疾患を予防または治療する方法を提供する。
本発明の用語「個体」とは、Nrf2活性の低下により誘導される疾患が発病したり、発病しうるヒトを含むサル、牛、馬、羊、豚、鶏、七面鳥、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギまたはモルモットを含む全ての動物を意味し、本発明の薬学的組成物を個体に投与することにより上記疾患を効果的に予防または治療することができる。また、本発明の薬学的組成物はNrf2活性化を通じて治療効果を奏するものであるため、既存の治療剤と並行して投与することによりシナジー的な効果を奏することができる。
本発明の用語「投与」とは、任意の適切な方法で患者に所定の物質を提供することを意味し、本発明の組成物の投与経路は目的組織に到達することができる限り、如何なる一般的な経路を通じて投与されてもよい。腹腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、経口投与、局所投与、鼻内投与、肺内投与、直腸内投与されてもよいが、これに制限されない。また、本発明の薬学的組成物は活性物質が標的細胞に移動できる任意の装置により投与されてもよい。好ましい投与方式及び製剤は、静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤などである。注射剤は、生理食塩液、リンゲル液などの水性溶剤、植物油、高級脂肪酸エステル(例、オレイン酸エチルなど)、アルコール類(例、エタノール、ベンジルアルコール、プロピレングリコール、グリセリンなど)などの非水性溶剤などを用いて製造することができ、変質防止のための安定化剤(例、アスコルビン酸、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、BHA、トコフェロール、EDTAなど)、乳化剤、pH調節のための緩衝剤、微生物発育を阻止するための保存剤(例、硝酸フェニル水銀、チメロサール、塩化ベンザルコニウム、フェノール、クレゾール、ベンジルアルコールなど)などの薬学的担体を含んでもよい。
本発明で有効成分と結合して用いられた「治療学的に有効な量」という用語は、対象疾患を予防または治療するのに有効なハロ-(3-(フェニルスルホニル)プロプ-1-エニル)ピリジン誘導体化合物、このトータマまたはこれらの薬学的に許容可能な塩の量を意味する。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。これら実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれら実施例により限定されるものではない。
製造例1:ジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネートの合成
段階1-1:ジエチルヒドロキシメチルホスホネートから(ジエトキシホスホリル)メチル4-メチルベンゼンスルホネートの合成
Figure 0007163482000013
上記反応式により(ジエトキシホスホリル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート((diethoxyphosphory1)methyl 4-methylbenzenesulfonate)を合成した。具体的には、ジエチルヒドロキシメチルホスホネート(diethyl hydroxymethylphosphonate, 10g, 0.06mol)をメチレンクロリド(methylene chloride;MC)に溶解させ、トリエチルアミン(triethylamine, 9.80mL, 0.07mmol)と4-トルエンスルホニルクロリド(4-toluenesulfonyl chloride, 13.3g, 0.07mol)を順に加えた後、常温で3.5時間の間攪拌した。反応が終結すれば、反応液をエチルアセテート(ethyl acetate; EtOAc)で希釈し、水と塩水(brine)で洗浄した後、有機層を無水Na2S04で乾燥させて濾過した。溶媒を減圧蒸留して得た残渣をカラムクロマトグラフィ法(ethyl acetate:n-hexane=1:3)で精製し、(ジエトキシホスホリル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(10g)を52%の収率で得た。
黄色オイル状(yellow oil);
Rf=0.3(hexanes:Et0Ac=1:2);
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.80 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.19-4.12 (m, 6H), 2.46 (s, 3H), 1.31 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
段階1-2:メルカプトフェノールとの反応によるジエチル(ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネートの合成
Figure 0007163482000014
上記反応式によりジエチル(2-,3-または4-置換されたフェニルチオ)メチルホスホネート(diethy1(2-,3 or 4-substituted phenylthio)methylphosphonate)を合成した。具体的には、オルト-、メタ-またはパラ-位にフッ素、塩素またはヒドロキシ基が置換されたベンゼンチオール(1.0eq)をジメチルホルムアミド(dimethylformamide;DMF)に溶解させ、セシウムカーボネート(Cs2CO3, 1.2 eq)と上記段階1-1から合成した化合物(1.2eg)を順に加えた後、常温で3時間の間攪拌した。反応が終結すれば、反応液をエチルアセテートで希釈して水と塩水で洗浄した後、有機層を無水Na2SO4で乾燥させて濾過した。溶媒を減圧蒸留して得た残渣をカラムクロマトグラフィ法(ethyl acetate:n-hexane=3:1)で精製してジエチル(2-,3-または4-置換されたフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2a~1-2i)を得た。各化合物の収率及びこれを1H NMRで同定した結果を下記に示した。置換基の種類及び位置を下記表1に示した。
Figure 0007163482000015
*ジエチル(2-フルオロフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2a)
透明なオイル状(colorless oil);
収率:83%;
Rf=0.30(hexane:EtOAc=1:3);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.18 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 3.43 (d, J = 13.8 Hz, 2H), 3.97-4.04 (m, 4H), 7.18-7.59 (m, 4H).
*ジエチル(3-フルオロフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2b)
透明なオイル状;
収率:86%;
Rf=0.35(hexane:Et0Ac=1:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.20 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.52 (d, J = 14.1 Hz, 2H), 3.99-4.06 (m, 4H), 7.00-7.37 (m, 4H).
*ジエチル(4-フルオロフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2c)
収率:62%;
Rf=0.45(hexane:EtOAc=1:2);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.19 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.42 (d, J = 13.7 Hz, 2H), 3.96-4.03 (m, 4H), 7.16-7.52 (m, 4H).
*ジエチル(2-クロロフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2d)
収率:80%;
Rf=0.37(hexane:Et0Ac=1:2);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.21 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.52 (d, J = 14.7 Hz, 2H), 4.01-4.08 (m, 4H), 7.22 (dt, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.34 (dt, J = 1.0, 7.2 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 0.9, 7.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 1.0, 7.9 Hz, 1H).
*ジエチル(3-クロロフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2e)
収率:90%;
Rf=0.30(hexane:EtOAc=1:2);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.20 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.54 (d, J = 14.0 Hz, 2H), 4.01-4.05 (m, 4H), 7.25-7.53 (m, 4H).
*ジエチル(4-クロロフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2f)
収率:94%;
Rf=0.33(hexane:EtOAc=1:3);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.20 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.47 (d, J = 13.9 Hz, 2H), 3.99-4.06 (m, 4H), 7.37 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 19.6 Hz, 2H).
*ジエチル(2-ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2g)
収率:58%;
Rf=0.45(hexane:EtOAc=31:3);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.19 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.29 (d, J = 14.8 Hz, 2H), 3.96-4.03 (m, 4H), 6.75-6.83 (m, 1H), 7.06 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 9.97 (s, 1H).
*ジエチル(3-ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2h)
収率:87%;
Rf=0.33(hexane:EtOAc=1:3);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.20 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.37 (d, J = 14.2 Hz, 2H), 3.98-4.05(m, 4H), 6.60 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 6.79-6.80 (m, 1H), 6.82 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 9.58 (s, 1H).
*ジエチル(4-ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネート(1-2i)
収率:58%;
Rf=0.22(hexane:EtOAc=1:3);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.18 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.23 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 3.93-4.01(m, 4H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 9.62 (s, 1H).
段階1-3:mCPBAを用いた酸化によるジエチル(置換されたフェニル-スルホニル)メチルホスホネートの合成
Figure 0007163482000016
上記反応式によりジエチル(置換されたフェニル-スルホニル)メチルホスホネート(diethyl(substituted phenyl-sulfonyl)methylphosphonate)を合成した。具体的には、上記段階1-2で合成した化合物1-2a-1-2i(1.0eq)をメチレンクロリドに溶解させ、mCPBA(meta-chloroperoxybenzoic acid, 2.2 eg)を0℃で加えた後、2時間の間室温で攪拌した。亜硫酸ナトリウムで反応を終結させた後、反応液をエチルアセテートで希釈してソディウムビカーボネート飽和水溶液で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させて濾過した後、溶媒を減圧蒸留して得た残渣をカラムクロマトグラフィ法(ethyl acetate:nhexane=1:1~1:3)で精製してジエチル(2-,3-または4-置換されたフェニル-スルホニル)メチルホスホネート(1-3a~1-3i)を得た。各化合物の収率及びこれを1H NMRで同定した結果を下記に示した。置換基の種類及び位置を下記表2に示した。
Figure 0007163482000017
*ジエチル(2-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3a)
透明なオイル状;
収率:60%;
Rf=0.53(hexane:EtOAc=1:3);
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.96-4.02 (m, 4H), 4.44 (d, J = 17.0 Hz, 2H), 7.45-7.88 (m, 4H).
*ジエチル(3-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3b)
透明なオイル状;
収率:98%;
Rf=0.53(hexane:Et0Ac=1:3);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.16 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.93-4.06 (m, 4H), 4.55 (d, J = 17.0 Hz, 2H), 7.52-7.81 (m, 4H).
*ジエチル(4-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3c)
透明なオイル状;
収率:100%;
Rf=0.28(hexane:EtOAc=1:7);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.16 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.94-4.03 (m, 4H), 4.49 (d, J = 16.9 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 7.99-8.03 (m, 4H).
*ジエチル(2-クロロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3d)
透明なオイル状;
収率:99%;
Rf=0.34(hexane:EtOAc=1:3);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.14 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.94-4.02 (m, 4H), 4.50 (d, J = 17.0 Hz, 2H), 7.62-7.76 (m, 3H), 8.03 (d, J = 7.8 Hz, 1H).
*ジエチル(3-クロロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3e)
透明なオイル状;
収率:90%;
Rf=0.34(hexane:EtOAc=1:3);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.16 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.96-4.04 (m, 4H), 4.56 (d, J = 17.0 Hz, 2H), 7.69 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H).
*ジエチル(4-クロロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3f)
透明なオイル状;
収率:90%;
Rf=0.34(hexane:EtOAc=1:5);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.17 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 3.98-4.02 (m, 4H), 4.52 (d, J = 16.9 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.96 (d, J= 7.4 Hz, 1H).
*ジエチル(2-ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3g)
透明なオイル状;
収率:69%;
Rf=0.22(hexane:EtOAc=1:7);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.14 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.89-4.03 (m, 4H), 4.33 (d, J = 16.7 Hz, 2H), 6.96-7.04 (m, 2H), 7.51 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 11.25 (s, 1H).
*ジエチル(3-ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3h)
透明なオイル状;
収率:84%;
Rf=0.22(hexane:EtOAc=1:7);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.16 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.93-4.03 (m, 4H), 4.37 (d, J = 17.0 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.29-7.45 (m, 3H), 10.25 (s, 1H).
*ジエチル(4-ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3i)
透明なオイル状;
収率:95%;
Rf=0.21(hexane:EtOAc=1:7);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.16 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.92-4.04 (m, 4H), 4.28 (d, J = 16.9 Hz, 2H), 6.93, 7.74 (d, J = 8.7 Hz , 4H), 10.60 (s, 1H).
実施例1:(E)-3-フルオロ-2-(2-(2-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン(化合物1)の合成
Figure 0007163482000018
上記製造例1により準備したジエチル(2-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3a、leg)を無水THF(0.1M)に溶解させた後、ドライアイスとアセトンを用いて-78℃に冷却させた。上記溶液にn-BuLi(1.2eg、2.0Mシクロヘキサン溶液)をゆっくりと滴加した後、1時間の間攪拌し、3-フルオロピコリンアルデヒド(3-fluoropicolinaldehyde,1.2eg)を入れて再度1時間の間反応させた。TLCを確認しながら反応が完結しなければ常温で30分さらに反応させた。少量の水で反応を終了させた後、水と10%のMeOH/MCで抽出し、有機層は無水Na2SO4を用いて少量の水を除去し、減圧蒸留し、溶媒を除去して真空乾燥した。その後、EtOAcと10%のMeOH/MCを用いたカラムクロマトグラフィ法で分離精製して(E)-3-フルオロ-2-(2-(2フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-3-fluoro-2-(2-(2-fluorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:71%;
Rf=0.33(2%MeOH/MC);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.50-8.00 (m, 6H, 2 trans H), 8.54 (d, J = 4.1 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 117.2 (d, JC-F = 20.7 Hz), 124.2 (d, JC-F = 18.9 HzF), 124.8 (d, JC-F = 3.7 Hz), 126.9 (d, JC-F = 4.4Hz), 128.2 (d, JC-F = 13.9Hz), 129.9, 132.2 (d, JC-F = 3.3 Hz), 135.0, 136.2 (d, JC-F = 8.5Hz), 139.5 (d, JC-F = 11.0 Hz), 146.0 (d, JC-F = 5.0 Hz), 158.5 (d, JC-F= 264.3 Hz), 159.7 (d, JC-F = 255.6Hz).
実施例2:(E)-3-フルオロ-2-(2-(3-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン(化合物2)の合成
ジエチル(2-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3a)の代わりにジエチル(3-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3b)を用いることを除いては、上記実施例1と同様の方法で反応させ、(E)-3-フルオロ-2-(2-(3-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-3-fluoro-2-(2-(3-fluorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:62%;
Rf=0.41(hexanes:Et0Ac=1:1);
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 7.60-7.93 (m, 8H, 2 trans H), 8.52-8.54 (m, 1H);
13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 114.7 (d, JC-F = 24.4 Hz), 121.2 (d, JC-F= 21.1 Hz), 123.8 (d, JC-F = 3.0 Hz), 124.8 (d, JC-F = 18.8 Hz), 128.0 (d, JC-F = 4.7 Hz), 132.1 (d, JC-F = 13.5 Hz), 132.1, 133.7, 138.4 (d, JC-F = 10.9 Hz), 141.7 (d, JC-F= 6.7 Hz), 146.3 (d, JC-F = 4.8 Hz),158.3 (d, JC-F = 288.2 Hz), 161.7 (d, JC-F = 273.9Hz).
実施例3:(E)-3-フルオロ-2-(2-(4-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン(化合物3)の合成
ジエチル(2-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3a)の代わりにジエチル(4-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3c)を用いることを除いては、上記実施例1と同様の方法で反応させ、(E)-3-フルオロ-2-(2-(4-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-3-fluoro-2-(2-(4-fluorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:81%;
Rf=0.42(hexanes:EtOAc=1:1);
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 7.59-7.92 (m, 8H, 2 trans H), 8.51-8.53 (m, 1H);
13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 114.7 (d, JC-F = 24.4 Hz), 121.2 (d, JC-F= 21.1 Hz), 123.8 (d, JC-F =3.0 Hz), 124.8 (d, JC-F = 18.9 Hz), 128.0 (d, JC-F = 4.8 Hz), 132.1 (d, JC-F = 13.7 Hz), 132.1, 133.7, 138.4 (d, JC-F = 10.9 Hz), 141.7 (d, JC-F= 6.7 Hz), 146.3 (d, JC-F = 4.8 Hz), 158.3 (d, JC-F = 288.1 Hz), 161.7 (d, JC-F = 273.9 Hz).
実施例4:(E)-3-クロロ-2-(2-(2-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン(化合物4)の合成
3-フルオロピコリンアルデヒドの代わりに3-クロロピコリンアルデヒド(3-chloropicolinaldehyde)を用いることを除いては、上記実施例1と同様の方法で反応させ、(E)-3-クロロ-2-(2-(2-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-3-chloro-2-(2-(2-fluorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:90%;
Rf=0.37(hexanes:EtOAc=2:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.50-7.57 (m, 3H), 7.75 (d, J = 14.7 Hz, trans H), 7.83-7.98 (m, 2H), 8.02 (d, J = 15.0 Hz, trans H), 8.09 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 4.4 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 118.0 (d, JC-F = 20.6 Hz), 126.1 (d, JC-F= 3.5 Hz), 127.6 (d, JC-F = 13.8Hz), 127.8, 130.1, 132.8, 133.4, 137.4, 137.8 (d, JC-F = 8.6 Hz), 138.9, 147.1, 149.1, 159.2 (d, JC-F= 253.1Hz).
実施例5:(E)-3-クロロ-2-(2-(3-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン(化合物5)の合成
3-フルオロピコリンアルデヒドの代わりに3-クロロピコリンアルデヒドを用いることを除いては、上記実施例2と同様の方法で反応させ、(E)-3-クロロ-2-(2-(3-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-3-chloro-2-(2-(3-fluorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:68%;
Rf=0.27(hexanes:EtOAc=2:1);
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 7.53-8.10 (m, 8H, 2 trans H), 8.61 (dd, J = 1.2, 4.5 Hz, 1H);
13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 114.7 (d, JC-F = 24.4 Hz), 121.3 (d, JC-F= 21.2 Hz), 123.8 (d, JC-F = 3.1 Hz), 127.1, 132.1 (d, JC-F= 7.9 Hz), 132.3, 133.3, 135.9, 138.4, 141.6 (d, JC-F = 6.7 Hz), 146.8, 148.5, 161.9 (d, JC-F = 248.0 Hz).
実施例6:(E)-3-クロロ-2-(2-(4-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン(化合物6)の合成
3-フルオロピコリンアルデヒドの代わりに3-クロロピコリンアルデヒドを用いることを除いては、上記実施例3と同様の方法で反応させ、(E)-3-クロロ-2-(2-(4-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-3-chloro-2-(2-(4-fluorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:58%;
Rf=0.36(hexanes:EtOAc=2:1);
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 7.49-7.55 (m, 3H), 7.87 (dd, J = 14.8, 14.8 Hz, 2 trans H), 8.06-8.11 (m, 3H), 8.60 (d, J = 4.5 Hz, 1H);
13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 116.8, 117.1, 127.0, 130.9, 131.0, 132.2 , 133.9, 135.1, 135.8 (d, JC-F = 2.8 Hz), 138.36, 146.91, 148.54, 165.17 (d, JC-F= 251.8 Hz).
実施例7:(E)-2-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン(化合物7)の合成
ジエチル(2-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3a)の代わりにジエチル(2-クロロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3d)を用いることを除いては、上記実施例1と同様の方法で反応させ、(E)-2-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン((E)-2-(2-(2-chlorophenylsulfonyl)vinyl)-3-fluoropyridine)を得た。
収率:75%;
Rf=0.34(hexanes:EtOAc=2:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.62-7.93 (m, 7H), 8.18 (dd, J = 1.4, 7.8 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 4.4 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 125.4 (d, JC-F = 18.9 Hz), 128.7 (d, JC-F= 4.7Hz), 128.9, 131.2, 131.3 (d, JC-F = 4.3Hz), 131.9, 132.6, 135.8, 136.3, 137.2, 138.7 (d, JC-F = 10.9 Hz), 147.0 (d, JC-F= 4.7 Hz), 158.7 (d, JC-F = 262.0 Hz).
実施例8:(E)-2-(2-(3-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン(化合物8)の合成
ジエチル(2-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3a)の代わりにジエチル(3-クロロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3e)を用いることを除いては、上記実施例1と同様の方法で反応させ、(E)-2-(2-(3-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン((E)-2-(2-(3-chlorophenylsulfonyl)vinyl)-3-fluoropyridine)を得た。
収率:97%;
Rf=0.38(hexanes:EtOAc=2:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.60-7.92 (m, 7H), 7.98 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.08-8.09 (m, 1H), 8.52 (d, J = 4.4 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 124.8 (d, JC-F = 18.8 Hz), 126.3, 127.3, 128.0 (d, JC-F = 4.6 Hz), 131.6, 132.2 (d, JC-F = 4.1 Hz), 133.9 (d, JC-F = 12.2 Hz), 134.2, 138.4 (d, JC-F = 10.9 Hz), 141.6, 146.3 (d, JC-F = 4.7 Hz), 158.1 (d, JC-F= 262.1 Hz).
実施例9:(E)-2-(2-(4-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン(化合物9)の合成
ジエチル(2-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3a)の代わりにジエチル(4-クロロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3f)を用いることを除いては、上記実施例1と同様の方法で反応させ、(E)-2-(2-(4-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン((E)-2-(2-(4-chlorophenylsulfonyl)vinyl)-3-fluoropyridine)を得た。
収率:70%;
Rf=0.32(hexanes:EtOAc=3:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.59-7.76 (m, 5H), 7.88 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 8.52 (d, J = 4.4 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 124.8 (d, JC-F =1 8.8 Hz), 128.0 (d, JC-F= 4.7 Hz), 129.6, 129.8, 132.5 (d, JC-F = 4.2 Hz), 133.3, 138.4, 138.5, 139.1, 146.4 (d, JC-F = 4.8 Hz), 158.1 (d, JC-F = 262.0 Hz).
実施例10:(E)-3-クロロ-2-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン(化合物10)の合成
3-フルオロピコリンアルデヒドの代わりに3-クロロピコリンアルデヒドを用いることを除いては、上記実施例7と同様の方法で反応させ、(E)-3-クロロ-2-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-3-chloro-2-(2-(2-chlorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:70%;
Rf=0.37(hexanes:Et0Ac=2:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.54-8.10 (m, 7H), 8.17 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 4.4 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 127.8, 128.9, 131.3, 131.9, 132.5, 132.6, 132.8, 136.4, 137.1, 138.3, 138.9, 147.2, 149.2.
実施例11:(E)-3-クロロ-2-(2-(3-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン(化合物11)の合成
3-フルオロピコリンアルデヒドの代わりに3-クロロピコリンアルデヒドを用いることを除いては、上記実施例8と同様の方法で反応させ、(E)-3-クロロ-2-(2-(3-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-3-chloro-2-(2-(3-chlorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:71%;
Rf=0.50(hexanes:Et0Ac=2:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.53 (m, 1H), 7.70 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.84-8.07 (m, 6H), 8.60 (d, J = 4.0 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 126.8, 127.6,127.8, 132.2, 132.8, 133.9, 134.5, 134.8, 136.6, 138.9, 141.9, 147.4, 149.0.
実施例12:(E)-3-クロロ-2-(2-(4-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン(化合物12)の合成
3-フルオロピコリンアルデヒドの代わりに3-クロロピコリンアルデヒドを用いることを除いては、上記実施例9と同様の方法で反応させ、(E)-3-クロロ-2-(2-(4-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-3-chloro-2-(2-(4-chlorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:70%;
Rf=0.40(hexanes:Et0Ac=3:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.53-7.77 (m, 3H), 7.81(t, J = 14.8 Hz, trans H), 7.96 (d, J = 14.7 Hz, trans H), 8.02 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 8.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 4.4 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 127.6, 130.1, 130.3, 132.8, 134.2, 136.1, 138.8, 138.9, 139.7, 147.4, 149.0.
実施例13:(E)-2-クロロ-6-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリミジン(化合物13)の合成
3-クロロピコリンアルデヒドの代わりに6-クロロピコリンアルデヒドを用いることを除いては、上記実施例10と同様の方法で反応させ、(E)-2-クロロ-6-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)2-chloro-6-(2-(2-chlorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:94%;
Rf=0.30(hexanes:EtOAc=1:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.54-7.83 (m, 5H), 7.93 (d, J = 15.4 Hz, trans H), 8.18 (dd, J = 1.4, 7.9 Hz, 1H), 8.39 (dd, J = 1.7, 7.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 4.4 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 124.3, 127.4, 128.9, 131.2, 131.5, 132.0, 132.6, 136.3, 137.2, 138.6, 139.1, 150.8, 152.4.
実施例14:(E)-2-クロロ-3-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリミジン(化合物14)の合成
3-クロロピコリンアルデヒドの代わりに2-クロロニコチンアルデヒドを用いることを除いては、上記実施例10と同様の方法で反応させ、(E)-2-クロロ-3-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-2-chloro-3-(2-(2-chlorophenylsulfonyl)vinyl)pyridine)を得た。
収率:96%;
Rf=0.30(hexanes:EtOAc=2:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.60 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.66-7.82 (m, 5H), 7.89 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.99 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 8.16 (dd, J = 1.4, 7.8 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 125.5, 126.8, 128.3, 131.1, 131.2, 132.1, 132.6, 136.3, 137.3, 141.6, 142.4, 151.1, 151.6.
製造例2:ピペラジニルモイエティの導入によるジエチル(4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネートの合成
段階2-1:3-モルホリノプロピルメタンスルホネートの合成
Figure 0007163482000019
上記反応式により3-モルホリノプロピルメタンスルホネート(3-morpholinopropyl methanesulfonate)を合成した。具体的には、反応基に市販される試薬である4-(3-ヒドロキシプロピル)モルホリン(leq、4.76mL、34.43mmol)を入れてメチレンクロリド(0.12M、280mL)で溶解させた後、トリエチルアミン(1.2eq、5.76mL、41.32mmol)とメタンスルホニルクロリド(1.2eq、3.2mL、41.32mmol)を0℃で添加した後、室温で1時間の間反応させた。反応が完了すると、水と10%のMeOH/MCで抽出し、有機層は無水MgSO4を用いて少量の水を除去した後、減圧蒸留して溶媒を除去した。その後、カラムクロマトグラフィ法で分離精製する過程なしにすぐに真空乾燥して透明な褐色オイル状の化合物、3-モルホリノプロピルメタンスルホネート(3-morpholinopropyl methanesulfonate、6.47g)を得た。
粗収率(crude yield):84%;
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.95-1.90 (m, 2H), 2.44 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 3.00 (s, 3H), 3.68 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 4.30 (t, J = 6.3 Hz, 2H).
段階2-2:ジエチル((3-モルホリノプロポキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネートの合成
Figure 0007163482000020
上記反応式によりジエチル((3-モルホリノプロポキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネート(diethyl((3-morpholinopropoxy)phenylsulfonyl)methylphosphonate)を合成した。具体的には、上記製造例1により準備した化合物1-3h及び1-3i(leg、1.03g、3.34mmol)をアセトニトリル(0.1M、34mL)に溶解させた後、ポタシウムカーボネート(1.5eg、0.69g、5.01mmol)と上記段階2-1から合成した化合物(1.48eq、1.10g、4.95mmol)を常温で添加して82℃で2時間30分間還流攪拌した。反応が完了すると、室温に冷却させた後、水と10%のMeOH/MCで抽出し、有機層は無水Na2SO4を用いて少量の水を除去した後、減圧蒸留し、溶媒を除去して真空乾燥した。その後、カラムクロマトグラフィ法(100%のEtOAc及び10%のMeOH/MC)で分離精製してジエチル(3-(3-モルホリノプロポキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネート及びジエチル(4-(3-モルホリノプロポキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネートを得た。
Figure 0007163482000021
実施例15:(E)-4-(3-(4-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)プロピル)モルホリン塩酸塩(化合物15)の合成
ジエチル(2-フルオロフェニルスルホニル)メチルホスホネート(1-3a)の代わりにジエチル(4-(3-モルホリノプロポキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネート(2-2a)を用いることを除いては、上記実施例1と同様の方法で反応させ、(E)-4-(3-(4-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)プロピル)モルホリン((E)-4-(3-(4-(2-(3-fluoropyridin-2-yl)vinylsulfonyl)phenoxy)propyl)morpholine)を得た。得られた化合物をEtOACに溶解させた後、過量のHCl(4.0M 1,4-ジオキサン溶液)を落とし常温で2時間の間反応させ、形成された沈殿物をヘキサンとEtOACで数回洗浄しながら濾過してEtOAcと10%のMeOH/MCを用いたカラムクロマトグラフィ法で分離精製して(E)-4-(3-(4-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)プロピル)モルホリン塩酸塩((E)-4-(3-(4-(2-(3-fluoropyridin-2yl)vinylsulfonyl)phenoxy)propyl)morpholinehydrochloride)を得た。
収率:97%;
Rf=0.35(MeOH:EtOAc=1:4);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 2.18-3.24 (m, 6H), 3.45 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 3.79 (t, J = 11.9 Hz, 2H), 3.95 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 4.20 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 7.19 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.57-7.62 (m, 1H), 7.66 (s, 2H), 7.87 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 8.50 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 11.00 (s, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 23.2, 51.5, 53.7, 63.6, 66.1, 115.9, 125.3 (d, JC-F= 9.6 Hz), 128.2, 130.5, 131.7, 132.1, 134.06 (d, JC-F = 4.2 Hz), 139.10 (d, JC-F = 10.9 Hz), 146.87 (d, JC-F = 4.6 Hz), 158.5 (d, JC-F = 261.3 Hz), 163.0.
実施例16:(E)-4-(3-(3-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)プロピル)モルホリン塩酸塩(化合物16)の合成
ジエチル(4-(3-モルホリノプロポキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネート(2-2a)の代わりにジエチル(3-(3-モルホリノプロポキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネート(2-2b)を用いることを除いては、上記実施例15と同様の方法で反応させ、(E)-4-(3-(3-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)プロピル)モルホリン塩酸塩((E)-4-(3-(3-(2-(3-fluoropyridin-2-yl)vinylsulfonyl)phenoxy)propyl)morpholinehydrochloride)を得た。
収率:97%;
Rf=0.35(MeOH:EtOAc=1:4);
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.95-3.73 (m, 12H), 4.08 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 7.14 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 1H), 7.32-7.54 (m, 6H), 7.91 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 11.00 (s, 1H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 26.2, 53.7, 55.3, 66.6, 66.9, 112.8, 120.1, 120.6, 124.1 (d, JC-F = 19.0 Hz), 126.67 (d, JC-F = 4.4 Hz), 130.5, 132.9, 133.2 (d, JC-F = 4.4 Hz), 141.1, 145.94 (d, JC-F= 5.1 Hz), 158.4 (d, JC-F = 264.1 Hz), 159.6.
製造例3:ピペラジニルモイエティの導入によるジエチル(4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネートの合成
段階3-1:エチルハロアセテートとの反応によるエチル2-(4-((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)アセテートの合成
Figure 0007163482000022
上記製造例1により準備した化合物1-3i(leq、3.02g、9.80mmol)をアセトニトリル(acetonitrile;ACN、25mL)に溶解させて準備した溶液に、K2CO3(1.5eg、2.03g、14.70mmol)とエチルブロモアセテート(1.2eq、1.3mL、11.70mmol)を室温で滴加した後、反応混合物を90℃で2時間の間加熱攪拌した。反応が完了すると、室温に冷却させた後、水と10%のMeOH/MCで抽出し、有機層は無水Na2SO4を用いて少量の水を除去した後、減圧蒸留し、溶媒を除去して真空乾燥した。その後、カラムクロマトグラフィ法(ethyl acetate:nhexane=1:1~1:3)で分離精製して透明なオイル状の化合物、エチル2-(4-((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)アセテート(ethyl2-(4-((diethoxyphosphoryl)methylsulfonyl)phenoxy)acetate、3.88g)を得た。
収率:100%;
Rf=0.30(EtOAC:Acetone=6:1);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.18 (t, J = 5.7 Hz, 6H), 1.22 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 3.93-4.03 (m, 4H), 4.18 (q, J = 7.1, 14.2 Hz, 2H), 4.38 (d, J = 16.9 Hz, 2H), 4.94 (s, 2H), 7.15 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.9 Hz, 2H).
段階3-2:アセテートから酢酸基への転換による2-(4-((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)酢酸の合成
Figure 0007163482000023
上記段階3-1で合成した化合物(1eg、2.0g、5.07mmol)をエタノール(10mL)に溶解させたNaOH(1.5eq、0.3mg、7.60mmol)溶液に溶解させた後、反応混合液を常温で2時間の間反応させた。反応が完了すると、減圧蒸留して溶媒を除去した。化合物は水とHClを添加して酸性化した後、EtOACで抽出し、有機層は無水Na2SO4を用いて少量の水を除去した。その後、減圧蒸留して溶媒を除去し、追加の分離精製過程なしに真空乾燥して透明な褐色オイル状の化合物、2-(4-((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)酢酸(2-(4-((diethoxyphosphory1)methylsulfonyl)phenoxy)acetic acid、1.83g)を得た。
収率:98%;
Rf=0.34(20% MeOH/MC);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.16 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 3.93-4.01 (m, 4H), 4.37 (d, J = 16.9 Hz, 2H), 4.83 (s, 2H), 7.13 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 13.20 (s, 1H).
段階3-3:ピペラジニル誘導体への置換によるジエチル(4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネートの合成
Figure 0007163482000024
上記段階3-2で合成した化合物(1eq、1.82g、4.98mmol)をテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran; THF)に溶解させた後、カルボニルジイミダゾール(1,1'-carbonyldiimidazole;CDI、3eq、2.42g、14.90mmol)をゆっくりと滴加して20分間常温で反応させた後、1-メチルピペラジン(1.2eg、0.66mL、5.97mmol)を滴加して常温で2時間反応させた。反応が完了すると、減圧蒸留して溶媒を除去した後、EtOACで抽出し、有機層は無水Na2SO4を用いて少量の水を除去して真空にした。その後、MeOHとMCを用いたカラムクロマトグラフィ法で分離精製して透明なオイル状の化合物、ジエチル(4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネート(diethy1(4-(2-(4-methylpiperazin-1-yl)-2-oxoethoxy)phenylsulfonyl)methylphosphonate、1.32g)を得た。
収率:60%;
Rf=0.33(10%のMeOH/MC);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.16 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 2.19 (s, 3H), 2.26-2.34 (m, 4H), 3.43-4.01 (m, 8H), 4.10 (q, J = 5.3, 10.5 Hz, 2H), 4.35 (d, J = 16.9 Hz, 2H), 4.99 (s, 2H), 7.10 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.9 Hz, 2H).
実施例17:(E)-2-(4-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタノン塩酸塩(化合物17)の合成
Figure 0007163482000025
上記製造例1及び3により準備したジエチル(4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネート(1eq)を無水THF(0.1M)に溶解させた後、ドライアイスとアセトンを用いて-78℃に冷却させた。上記溶液にn-BuLi(1.2eq、2.0Mシクロヘキサン溶液)をゆっくりと滴加した後、1時間の間攪拌し、3-フルオロピコリンアルデヒド(3-fluoropicolinaldehyde,1.2eq)を入れて再度1時間の間反応させた。TLCを確認しながら反応が完結しなければ常温で30分間さらに反応させた。少量の水で反応を終了させた後、水と10%のMeOH/MCで抽出し、有機層は無水Na2SO4を用いて少量の水を除去し、減圧蒸留し、溶媒を除去して真空乾燥した。その後、EtOAcと10%のMeOH/MCを用いたカラムクロマトグラフィ法で分離精製して(E)-2-(4-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニルフェノキシ)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタノン((E)-2-(4-(2-(3-fluoropyridin-2-yl)vinylsulfonyl)phenoxy)-1-(4-methylpiperazin-1-yl)ethanone)を得た。得られた化合物をEtOAcに溶解させた後、過量のHCl(4.0M 1,4-ジオキサン溶液)を落として常温で2時間の間反応させ、形成された沈殿物をヘキサンとEtOACで数回洗浄しながら濾過してEtOAcと10%のMeOH/MCを用いたカラムクロマトグラフィ法で分離精製して(E)-2-(4(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニルフェノキシ)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタノン塩酸塩((E)-2-(4-(2-(3-fluoropyridin-2-yl)vinylsulfonyl)phenoxy)-1-(4-methylpiperazin-1yl)ethanone hydrochloride)を得た。
収率:60%;
Rf=0.50(10% MeOH/MC);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 2.75-3.63 (m, 10H), 4.00 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 4.36 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 5.10 (dd, J = 14.7, 33.6 Hz, 2H), 7.19 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.57-7.90 (m, 6H), 8.49 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 11.72 (s, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 42.4, 52.3 (d, JC-F = 15.6 Hz), 66.1, 66.8, 116.1, 125.2 (d, JC-F = 18.8 Hz), 128.2 (d, JC-F = 4.4 Hz), 130.3, 131.7, 132.1, 134.0 (d, JC-F = 4.0 Hz), 139.1 (d, JC-F= 11.0 Hz), 146.8 (d, JC-F = 4.8 Hz), 158.5 (d, JC-F = 261.4 Hz), 159.8, 162.8.
実施例18:(E)-2-(4-(2-(3-クロロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタノン塩酸塩(化合物18)の合成
3-フルオロピコリンアルデヒドの代わりに3-クロロピコリンアルデヒド(3-chloropicolinaldehyde)を用いることを除いては、上記実施例17と同様の方法で反応させ、(E)-2-(4-(2-(3-クロロピリジン-2-イル)ビニルスルホニルフェノキシ)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタノン塩酸塩((E)-2-(4-(2-(3-chloropyridin-2-yl)vinylsulfonyl)phenoxy)-1-(4-methylpiperazin-1-yl)ethanone hydrochloride)を得た。
収率:66%;
Rf=0.50(10% MeOH/MC);
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 2.76-3.11 (m, 6H), 3.99 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.37 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 5.09 (dd, J = 14.5, 31.4 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.51-7.54 (m, 1H), 7.72 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 7.85-7.91 (m, 3H), 8.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 11.28 (s, 1H);
13C NMR (100 MHz, DMSO): δ 42.5, 52.5, 66.0, 99.1, 116.2, 127.4, 130.3, 131.6, 132.5, 134.4, 135.2, 138.8, 147.5, 149.0, 162.8, 165.9.
上記実施例1~18により合成した化合物1~18の置換基及びその位置を下記表4に整理した。
Figure 0007163482000026
実験例1:Nrf2活性誘導効果
上記本発明の実施例1~18により合成された化合物の薬理活性を確認するために、Nrf2機能化細胞基盤分析方法(Nrf2 functional cell based assay, DiscoveRx)を構築して合成された誘導体の、酸化ストレス防御の主な調節因子である、Nrf2活性誘導効果を評価した。具体的には、U2OS細胞を用い、CP O試薬で細胞ペレットを解いた後、96-ウェルプレートに1.5×104細胞/ウェルの密度で80μLずつ分注して24時間の間培養した。上記実施例1~18により合成した化合物をDMSOに7つの濃度で3倍希釈して原液(stock solution)を準備し、各化合物溶液10μLを90μLのCPOと混合して上記96-ウェルプレートの各ウェル当たり20μLずつ添加し、各実験は3回反復した。陽性対照群としては、5μMのスルフォラファン(sulforaphane)を処理し、プレートをホイルで包んで6時間の間培養した。細胞アッセイ緩衝液(cell assay buffer)に基質試薬(substrate reagent)1と2を入れていずれも混ぜた後、96-ウェルプレートに基質試薬をウェル当たり50μLずつ入れてホイルで包んで1時間の間培養した後、発光分光光度計(1uminescence spectrophotometer, Molecular Devices)を用いて全波長(all wavelength)及び累積時間(integaration time)1000msで発光値を測定した。各化合物の効果を高濃度の最大効果比50%を活性化する濃度で示した。結果は下記表5に示し、スルフォラファン処理群に対する百分率で化合物の効能を比較した。他の対照群としては、本発明と類似の母核構造を有し、Keap1の構造的変化を通じてNrf2の活性化を誘導することが確認されたカルコン(Chalcone)誘導体、VSC2((E)-1-(2-((2-Methoxyphenyl)sulfonyl)vinyl)-2-chlorobenzene, Woo et al., J. Med. Chem., 2014, 57: 1473-1487)を用いた。
Figure 0007163482000027
表5に示された通り、本発明の実施例1~18の化合物(化合物1~18)は、いずれもNrf2活性を誘導することが示され、特に、化合物1、4~15及び18はよく知られているNrf2活性化剤(activator)であるスルフォラファン及びVSC2に比べてより優れたNrf2活性化に関する効果を示した。具体的には、本発明の化合物中、最も優れた活性を示す化合物10の場合、スルフォラファンに比べて15倍以上の優れた効果を奏することを確認した。特に、スルフォラファンはイソチオシアネート基(NCS)を含んでおり、高い活性にもかかわらず、非選択的な強い反応性により5μM以上の濃度で高い毒性を示すことが知られているところ、本発明の実験例による結果は、10μMでも細胞毒性を示さないもののNrf2活性を誘導することが確認された、本発明の化合物をスルフォラファンに代替してNrf2活性化剤として使用可能であることを示唆するものである。
一方、合成された化合物において置換基の位置とNrf2活性誘導効果との関係を確認するために、同一の置換基を含むものの、位置が相違する化合物1~3、4~6、7~9及び10~12をそれぞれ比較した。その結果、置換基の種類に関係なく、フェニル環とピリジニル環の両方にオルト位に置換基を有する化合物、化合物1、4、7及び10が他の位置に同一の置換基を有する化合物に比べて優れた活性を示すことを確認した。
実験例2:CYP活性阻害能の評価
本発明の実施例による化合物の実際に体内に投与する薬物としての活用の可能性を確認するために、薬物代謝に75%程度に関与するCYP活性阻害能を確認した。具体的には、代表的に選択した化合物1、4、13及び15~18に対し、全体CYPによる代謝の90%以上を占めることが報告された、5種の同種酵素である1A2、2C9、2C19、2D6及び3A4を対象に活性抑制を評価した。ヒト肝ミクロゾーム(human liver microsomes、0.25mg/mL)と0.1Mのリン酸緩衝溶液(pH7.4)、上記5種の薬物代謝酵素の基質薬物カクテル(フェナセチン(Phenacetin)50μM、ジクロフェナク(Diclofenac)10μM、S-メフェニトイン(Smephenytoin)100μM、デキストロメトルファン(Dextromethorphan)5μM及びミダゾラム(Midasolam)2.5μM)及び化合物1、4、13及び15~18をそれぞれ0または10μMの濃度で添加して37℃で5分間予め培養した後、NADPH生成システム(NADPH generation system)溶液を添加し、37℃で15分間培養した。その後、内部標準物質(Terfenadine)を含むアセトニトリル溶液を添加して反応を終了し、5分間遠心分離(14,000rpm、4℃)した後、上清をLC-MS/MSシステムに注入して基質薬物の代謝物を同時に分析し、これら化合物の薬物代謝酵素阻害能を評価した。上記反応を通じて生成されたそれぞれのCYP同種酵素指標薬物の代謝物はShimadzu Nexera XRシステム及びTSQ vantage(Thermo)を用いて分析した。HPLCカラムとしては、Kinetex C18カラムを用い、移動相としては、0.1%のギ酸含有蒸溜水及び0.1%のギ酸含有アセトニトリルを用いた。生成された代謝物は多重反応モニタリング(multiple reaction monitoring;MRM)定量モードを用いて定量し、データはXcalibur(バージョン1.6.1)で分析した。実施例17及び18とVSC2によるそれぞれのCYP同種酵素に対する活性抑制能は上記化合物を添加していない陰性対照群に対する%活性に換算し、その結果を下記表6に示した。
Figure 0007163482000028
上記表6に示された通り、上記各化合物に関する薬物代謝酵素の薬物相互作用可能性を評価した結果、VSC2に比べて本発明の化合物が大部分のCYP同種酵素に対する抑制活性を向上させた。本発明の化合物は上記5種のCYP同種酵素に対して阻害活性を示しておらず、これはVSC2と比較して薬物相互作用の可能性がほとんどないことを示すものである。
実験例3:代謝安定性の評価
代謝安定性は薬物の清掃率(clearance)、半減期(half-life)、経口的生体利用率(oral bioavailability)のような薬動学的変数(pharmacokinetic parameter PK parameter)に影響を及ぼし得る要因であるため、薬物候補群が備えるべき特性の1つである。これについて、薬物代謝の主要器官である肝臓による薬物の代謝程度を試験管内(in vitro)実験を通じて予測するために、肝ミクロゾームを用いて薬物の代謝安定性を評価した。具体的には、候補薬物、本発明の化合物中、化合物1、4、13、15及び17とVSC2をミクロゾームに処理して一定時間インキュベーションして残留する薬物の量を確認する、ミクロゾームを用いた安定性テストを行った。具体的には、ヒト肝ミクロゾーム(0.5mg/mL)と0.1Mのリン酸緩衝溶液(pH6.4)に化合物を1μMの濃度で添加して37℃で5分間予め培養した後、NADPH再生システム(NADPH regeneration system)溶液を添加して37℃で30分間培養した。その後、内部標準物質(chloropropamide)を含むアセトニトリル溶液を添加して反応を終了し、5分間遠心分離(14,000rpm、4℃)した後、上清をLC-MS/MSシステムに注入して基質薬物を分析することにより、これら化合物に関する代謝安定性を評価した。上記反応を通じて残留する基質の量はShimadzu Nexera XRシステム及びTSQ vantageを用いて分析した。HPLCカラムとしては、Kinetex C18カラムを用い、移動相としては、0.1%のギ酸含有蒸溜水及び0.1%のギ酸含有アセトニトリルを用いた。データはXcalibur(バージョン1.6.1)で分析し、その結果を下記表7に示した。
Figure 0007163482000029
表7に示された通り、各化合物をミクロゾームと30分間インキュベーション後に残っている薬物の量を測定した結果、本発明の化合物1、4、13、15及び17はいずれも85%以上、高くは99%まで維持されることを確認した。これは、本発明の実施例による化合物はいずれも対照群であるVSC2に比べてヒト肝ミクロゾームに対する顕著に向上した安定性を有することを示すものである。
実験例4:溶解度の評価
新薬の開発において薬物の溶解度は、生体吸収率と連関する非常に重要な要因の1つである。例えば、水溶液に対する溶解度が低い化合物は全般的に低い生体吸収率を示すことがある。また、低い溶解度の薬物は組織内で結晶化したり深刻な毒性を誘発することがあるため、FDAは低い溶解度を有する経口薬物に対して付加的な研究結果を要求している。さらに、低い溶解度は候補物質の開発において失敗する最大の原因になることもある。これに対し、本発明の化合物1~18に対し、水に対する溶解度を測定し、その結果、置換基としてモルホリニル基を含む化合物である化合物15及び16が高い溶解度を示すことを確認した。具体的には、化合物15は10mg/mL以上の高い溶解度を示した。これは、モルホリニル基を導入した化合物15が対照群、即ち、既存のNrf2の活性化を誘導することが知られている合成化合物であるVSC2の溶解度(≦0.01mg/mL)より卓越した溶解度を有することを示した。また、これは、薬物の考案の時にモルホリニル基の導入により溶解度を向上させられることを示すものである。
実験例5:hERGチャネル結合阻害能の評価
hERG(human ether-a-go-go related gene)イオンチャネルは、心室再分極の重要な要素であり、このチャネルの阻害剤は不整脈と突然死を誘発することがある。従って、新薬開発の過程で候補物質がhERGイオンチャネルの潜在的な阻害剤であると確認される場合、心臓毒性による副作用を誘発することがあるため、これを最小化する努力が必要である。蛍光性hERGチャネル追跡者(tracer)をhERGチャネルタンパク質が含まれた膜に結合させれば、追跡者の回転(rotation)が制限され、高い分極化(polarization)状態を維持するようになるが、hERGチャネルに競争的阻害剤が結合する場合、追跡者が膜から競争的に押し出され、方向性を喪失して脱分極化する原理を用いて、本発明の化合物のhERG結合阻害能を確認した。本発明の化合物としては、優れた薬理活性を示しながら水溶液に対する高い溶解度を示して高い生体吸収率が期待される化合物15を代表として選択した。陽性対照群としては、E-4031化合物を3倍に段階的に希釈させた後、予め準備されたhERGチャネルが含まれた膜と蛍光性追跡者と共に混合して4時間の間反応させた後、濃度による分極化値を測定してIC50値を算出した。上記化合物15に対しても多様な濃度で蛍光強度を測定した後、対照群と比較してIC50値を算出し、その結果として化合物15は20μMのIC50値を有することを確認した。これは、本発明の化合物は、高い20μM以上の高濃度で心臓毒性を示すため、安全性が確保された化合物であることを示すものである。
実験例6:試験管内Nrf2活性化に関する効果
上記実験例1を通じて、本発明の化合物によるNrf2活性化を間接的に確認した。これについて、Nrf2活性化に対する本発明の化合物の効果を直接的に確認するために、ウェスタンブロットを行った。本発明により合成した代表的な化合物として化合物15を選択し、これを濃度別に処理し、Nrf2の核内累積有無及び/又は程度を確認した。具体的には、BV2細胞を25Tフラスコで2×106細胞/フラスコの密度で4mLずつ分注してRPM1640培地に24時間の間培養した。翌日化合物15をDMSO 0.1%の条件で最終濃度0~10μMになるようにそれぞれの培地に混合して準備した後、細胞を入れて6時間の間培養した。培養した細胞は回収して核と細胞質抽出物を分離した。分離した核抽出物は10%のSDS-PAGEで電気泳動し、PVDF膜に移転した後、ウシ血清アルブミン(bovine serum albumin;BSA)で遮断(blocking)した。その後、抗-Nrf2抗体を用いて核内のNrf2タンパク質量を測定し、その結果を図1に示した。核抽出物の同一量を意味するラミン(Lamin)B1比でNrf2量を測定した。
図1に示された通り、化合物15を処理していない細胞の核抽出物(0μM)ではNrf2がほぼ示されなかったが、0.1μMの濃度で処理した細胞からNrf2の量が次第に増加し、10μMの濃度で処理した細胞では相当量のNrf2が検出された。これは、本発明の化合物は濃度依存的にNrf2の活性化を促進させることを示すものである。
実験例7:試験管内Nrf2関連の抗酸化タンパク質発現に関する効果
Nrf2は転写因子であり、核内で抗酸化酵素を増加させて細胞を保護する役割をする。先の実験例1及び実験例6を通じて本発明の化合物によるNrf2活性化を直接・間接的に確認した。これについて、ウェスタンブロットを用いて抗酸化酵素の量を測定することにより、これら活性化されたNrf2が抗酸化酵素を増加させるかを確認した。検出しようとする抗酸化酵素としては、Nrf2により発現が増加することが知られているGCLC、GCLM及びHO-1を選択した。具体的には、BV2細胞を6-ウェルプレートで5×105細胞/ウェルの密度で1.5mLずつ分注してRPM1640培地に24時間の間培養した。翌日、化合物15をDMS0 0.1%の条件で最終濃度0~10μMになるようにそれぞれの培地に混合して準備した後、細胞を入れて24時間の間培養した。培養した細胞は回収して溶解させて全体タンパク質を抽出し、10%のSDS-PAGEで電気泳動した。電気泳動した全体抽出物をPVDF膜に移転した後、ウシ血清アルブミンで遮断した。その後、各抗酸化酵素に対応する抗体を用いて細胞内に発現された抗酸化酵素の量を測定し、その結果を図2に示した。
図2に示された通り、全体抽出物の同一の量を意味したアクチン(actin)タンパク質を対比としてNrf2及び抗酸化酵素、GCLC、GCLM及びHO-1を定量した。テストした全体酵素に対して処理した化合物15の濃度に応じて発現量が増加する傾向を示した。具体的には、化合物15非処理及び0.1μMの低濃度で処理時に抗酸化酵素の発現差は肉眼で識別可能なほど顕著ではなかったが、1μM以降からはNrf2及び抗酸化酵素の顕著な増加が肉眼で確認され、いずれも10μMで最高の発現を示した。これは、本発明の化合物、例えば、化合物15が濃度依存的なNrf2活性化を通じて抗酸化酵素の発現を増加させ、これにより細胞を保護する効果を奏することを示すものである。
実験例8:パーキンソン病モデルMPTPマウスにおける細胞保護の効果
上記実験例6及び7では、試験管内実験を通じて本発明の化合物15が細胞内Nrf2を活性化し、抗酸化酵素の発現を増加させることを直接的に立証した。これについて、上記本発明の化合物が動物モデルでも細胞保護効果を奏するかを確認するために、神経毒性物質であるMPTP(1-methyl-4-phenyl-1, 2, 3, 6tetrahydropyridine)を投与してドーパミン性神経細胞のみを死滅させてパーキンソン病を誘導したマウス動物モデルを用いた。具体的に考案された動物実験の日程を図3の上段に示した。動物モデルとしては、10週齢のC57/BL6マウスを用い、生理食塩水を腹腔注入し、化合物15を含まない溶液を口腔投与した陰性対照群;MPTPを腹腔注入し、化合物15を含まない溶液を口腔投与した陽性対照群;及びMPTPを腹腔注入し、化合物15を含む溶液を口腔投与した実験群の3つ群に分けて動物実験モデルを準備した。MPTP誘導パーキンソン病モデルは20mg/kgのMPTPを1日に2時間の間隔で計4回腹腔注入して製造した。陰性対照群には同一時点にMPTPを含まない生理食塩水を注入した。パーキンソン病の誘導如何を確認するために、パーキンソン病の主要症状として知られているドーパミン性神経細胞死滅による運動障害を垂直グリッド(vertical grid)テスト及びコートハンガー(coat-hanger)テストで確認した。化合物15はMPTP注入の前日から3日間1日1回20mg/mLの用量で経口投与し、MPTP注入日から6日が経過した後、行動実験を実施してその結果をそれぞれ図3の中央と下段に示した。
垂直グリッドテストは、実験動物モデルを垂直梯子に載置して回って下りる時間を評価するものであり、本発明ではマウスを梯子に上げた時、床方向に回転する時間(time to turn)及び梯子から下りるのにかかる総所要時間(total time)を測定した。図3の中央に示したグラフに示された通り、MPTPのみを注入した陽性対照群では回転時間及び総所要時間がいずれも正常マウスである陰性対照群に比べて増加し、これは、MPTP誘導パーキンソン病モデルで運動能力が低下したことを示すものである。一方、本発明の化合物15を投与した実験群の場合、陰性対照群と類似の水準まで回転時間及び総所要時間がいずれも再度減少し、前述した陽性対照群とは有意な差を示した。
運動能力を評価する他の行動実験であるコートハンガーテストは、図3の下段の左側に開示した通り、床から30cm離れたコートハンガーの中にマウスを乗せると、マウスはこれに吊り下げられた状態でコートハンガーの一番上の安全な位置に向かい上がるようになり、この時、3分の制限時間をおいて該当時点での位置に点数を付与する方式で行い、具体的な実験方法及びその結果を図3の下段に示した。図3の下段のグラフに示された通り、陰性対照群は大部分が5点に対応するコートハンガーの最上段まで移動したが、陽性対照群の場合、コートハンガー下段の両端部に主に止まり2~3点を記録した。しかし、本発明の化合物15を投与した実験群は相当数のマウスが4点または5点に該当する上段まで移動して平均4点以上の高い点数を記録した。
上記2つの運動能力の実験結果を総合した結果、本発明の化合物はMPTPにより低下した運動能力を正常マウスと類似の水準に回復させることを確認した。
実験例9:パーキンソン病モデルMPTPマウスにおいてドーパミン性神経細胞に関する効果
上記実験例8の結果から、本発明の化合物による運動能力回復効果を確認した。このような運動能力の回復が本発明の化合物による神経保護効果によるものであるかを確認するために、マウスから脳を摘出してドーパミン性神経細胞の標識として用いられるチロシン水酸化酵素を用いた免疫組織化学染色法で分析した。分析のための部位としては、ドーパミン性神経細胞が密集した線条体及び黒質を選択した。
具体的には、陰性対照群、陽性対照群及び実験群マウスをアバチンで麻酔させた後、心臓に生理食塩水及び4%のホルムアルデヒドを流し、脳を摘出して4%のホルムアルデヒドと30%のスクロースに浸して順に1日ずつ冷蔵保管した。その後、凍結切片機を用いて上記保管した脳から線条体及び黒質部位の組織切片を獲得した。脳組織の切片は免疫組織化学染色法を行ってドーパミン神経細胞に特異的に発現するチロシン水酸化酵素抗体を用いてDAB染色法で染色し、顕微鏡で観察してその結果を図4に示した。以上の免疫組織化学染色によりチロシン水酸化酵素を含有した部位が褐色に染色され、これは、生きているドーパミン性神経細胞の存在を示す。図4の左側に示された通り、正常マウスである陰性対照群の染色された線条体及び黒質は、濃厚な褐色を示したが、MPTPで疾患を誘導した陽性対照群では染色が相当薄くなり、これは、MPTP処理によりドーパミン性神経細胞が多数死滅したのに起因するといえる。一方、本発明の化合物15を処理した実験群では再度染色が濃くなり、これは、化合物15の投与による抗酸化効果によりMPTPによるドーパミン性神経細胞の死滅が阻害される細胞保護効果によるものと考えられ、本発明の化合物がドーパミン性神経細胞死滅により誘発されるパーキンソン病などの神経退行性疾患の予防または治療効果を奏することを示すものである。
比較例1及び2:公知のカルコン化合物との活性比較
薬物候補群として、本発明の化合物の効果を立証するために、Nrf2活性化を誘導することが知られている公知のカルコン誘導体中、優れた活性を有する2種の化合物、(E)-1-クロロ-2-(2-(2-メトキシフェニルスルホニル)ビニル)ベンゼン((E)-1-chloro-2-(2-(2-methoxyphenylsulfonyl)vinyl)benzene、VSC2、比較例1)及び(E)-2-クロロ-3-(2-(2-メトキシフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン((E)-2-chloro-3-(2-(2methoxyphenylsulfonyl)vinyl)pyridine、比較例2)を合成して比較例として用いた。これら化合物は、韓国登録特許第10-1438655号(特許文献1)及びJ. Med. Chem.、2014、57:1473-1487(非特許文献3)に開示された。実際の薬物としての有用性を確認するために、Nrf2活性誘導効果の以外に、生体利用率と関連する溶解度、代謝安定性及び心臓毒性と関連するhERGチャネル結合阻害能を共に確認し、その結果を下記表8に示した。
Figure 0007163482000030
表8で示された通り、比較例1及び2の化合物はNrf2活性誘導効果を奏するものの、その効果は化合物15の約60%及び10%の水準であった。併せて、化合物15の場合、5種のCYP同種酵素に対して阻害活性を示さなかったが、比較例1及び2の化合物は、いくつかのCYP同種酵素に対して顕著な阻害活性を示した。それだけでなく、比較例1及び2の化合物はヒト肝ミクロゾームとの30分インキュベーションにより残留量がそれぞれ20及び62%に減少した一方、化合物15は同一の条件で94%に維持されたところ、比較例化合物に比べて非常に高い代謝安定性を有することを確認した。一方、比較例1及び2の化合物は、いずれも0.01mg/mL未満の低い溶解度を有するため、生体利用率が顕著に低いと予想される一方、化合物15はモルホリニル基の導入により10mg/mLを超える高い溶解度を有するところ、高い生体利用率を示すことが期待された。最後に、心臓毒性と関連したhERGチャネル結合阻害能を確認した結果、比較例1及び2の化合物は1μM台の低いIC50値を示し、体内投与時に心臓毒性を示す可能性があることが確認されたが、化合物15の場合、20μMの高いIC50値を示すところ、これは通常の治療に有効な量で体内投与しても心臓毒性を示さない安全な化合物であることを示す。

Claims (23)

  1. 下記化学式(1)で表される化合物またはこの薬学的に許容可能な塩:
    Figure 0007163482000031
    上記化学式(1)において、
    R1はハロゲンであり、
    Xはハロゲンであり、Xはピリジン基に接続したビニル基に対してオルト位またはメタ位に位置する
  2. 下記化学式(1’)で表される化合物またはこの薬学的に許容可能な塩:
    Figure 0007163482000032
    上記化学式(1’)において、
    R 1
    Figure 0007163482000033
    であり、
    nは1~5の整数であり、
    Xはハロゲンであり、
    R 1 はフェニル基に接続したスルホニル基に対してメタ位に位置する。
  3. 下記化学式(1)で表される化合物またはこの薬学的に許容可能な塩:
    Figure 0007163482000034
    上記化学式(1)において、
    R 1
    Figure 0007163482000035
    であり、
    R 2 は水素またはC 1-4 アルキルであり、
    Xはハロゲンである。
  4. 上記化合物は
    1.(E)-3-フルオロ-2-(2-(2-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
    2.(E)-3-フルオロ-2-(2-(3-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
    3.(E)-3-フルオロ-2-(2-(4-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
    4.(E)-3-クロロ-2-(2-(2-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
    5.(E)-3-クロロ-2-(2-(3-フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
    6.(E)-3-クロロ-2-(2-(4フルオロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
    7.(E)-2-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン、
    8.(E)-2-(2-(3-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン、
    9.(E)-2-(2(4-クロロフェニルスルホニル)ビニル)-3-フルオロピリジン、
    10.(E)-3-クロロ-2-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
    11.(E)-3-クロロ-2-(2-(3-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
    12.(E)-3-クロロ-2-(2-(4-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、
    13.(E)-2-クロロ-6-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジン、または
    14.(E)-2-クロロ-3-(2-(2-クロロフェニルスルホニル)ビニル)ピリジンである、請求項1に記載の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩。
  5. 上記化合物は
    16.(E)-4-(3-(3-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)プロピル)モルホリンである、請求項2に記載の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩。
  6. 上記化合物は
    17.(E)-2-(4-(2-(3-フルオロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタノンまたは
    18.(E)-2-(4-(2-(3-クロロピリジン-2-イル)ビニルスルホニル)フェノキシ)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタノンである、請求項3に記載の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩。
  7. ジエチル((R1置換されたフェニル)スルホニル)メチルホスホネートをハロピコリンアルデヒドと反応させる段階を含む、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩の製造方法
  8. 上記反応は無水有機溶媒の条件下に、ジエチル((R1置換されたフェニル)スルホニル)メチルホスホネートとハロピコリンアルデヒドとの混合物を-100~-60℃に冷却させた後、ブチルリチウムを添加して反応させて行う、請求項に記載の製造方法。
  9. 上記反応の後、過量の酸性溶液と反応させる段階をさらに含む、請求項に記載の製造方法。
  10. 上記R1
    Figure 0007163482000036
    である場合、ジエチル((R1置換されたフェニル)スルホニル)メチルホスホネートは
    (ヒドロキシ-C1-5アルキル)モルホリンをメタンスルホニルハライドと反応させてモルホリノ(C1-5アルキル)メタンスルホネートを製造する第a-1段階;及び
    モルホリノ(C1-5アルキル)メタンスルホネートをジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネートと反応させる第a-2段階;を通じて準備される、請求項に記載の製造方法。
  11. 第a-1段階は、有機溶媒に(ヒドロキシ-C1-5アルキル)モルホリンを溶解させた溶液にメタンスルホニルハライド及び塩基を-10~10℃で添加した後、10~35℃で反応させて行う、請求項10に記載の製造方法。
  12. 第a-2段階は、反応物を10~35℃で混合し、ジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネート使用量を基準に1~2当量のK2CO3の存在下に70~90℃に加熱して行う、請求項10に記載の製造方法。
  13. 上記R1
    Figure 0007163482000037
    である場合、ジエチル((R1置換されたフェニル)スルホニル)メチルホスホネートは
    ジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネートをC1-4アルキルハロアセテートと反応させてC1-4アルキル(((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)アセテートを製造する第b-1段階;
    エチル(((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)アセテートを塩基性溶液と酸性溶液で順に処理して(((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)酢酸に転換する第b-2段階;及び
    (((ジエトキシホスホリル)メチルスルホニル)フェノキシ)酢酸を2~4倍当量のカルボニルジイミダゾールの存在下にピパレジンまたは1-(C1-4アルキル)ピペラジンと反応させてジエチル((2-(4-ピペラジン-1-イル)-2オキソエトキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネートまたはジエチル((2-(4-(C1-4アルキル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニルスルホニル)メチルホスホネートを製造する第b-3段階;を通じて準備される、請求項に記載の製造方法。
  14. 第b-1段階は、ジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネートの使用量を基準に1~2当量のK2CO3の存在下に80~100℃に加熱して行う、請求項13に記載の製造方法。
  15. b-2段階は、10~40℃で行う、請求項13に記載の製造方法。
  16. 第b-3段階は、10~40℃でカルボニルジイミダゾールと反応させた後、ピペラジンまたは1-(C1-4アルキル)ピペラジンを添加して10~40℃で反応させて行う、請求項13に記載の製造方法。
  17. 上記ジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネートは
    ジエチルヒドロキシメチルホスホネートをトルエンスルホニルハライドと反応させて(ジエトキシホスホリル)メチルメチルベンゼンスルホネートを製造する第c-1段階;
    (ジエトキシホスホリル)メチルメチルベンゼンスルホネートをメルカプトフェノールと反応させて(ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネートを製造する第c-2段階;及び
    (ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネートにメタークロロ過安息香酸(meta-chloroperoxybenzoic acid;mCPBA)を0℃で加えた後、室温で攪拌しながら反応させる第c-2段階を通じて準備される、請求項10に記載の製造方法。
  18. 上記ジエチル(ヒドロキシフェニルスルホニル)メチルホスホネートは
    ジエチルヒドロキシメチルホスホネートをトルエンスルホニルハライドと反応させて(ジエトキシホスホリル)メチルメチルベンゼンスルホネートを製造する第c-1段階;
    (ジエトキシホスホリル)メチルメチルベンゼンスルホネートをメルカプトフェノールと反応させて(ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネートを製造する第c-2段階;及び
    (ヒドロキシフェニルチオ)メチルホスホネートにメタークロロ過安息香酸(meta-chloroperoxybenzoic acid;mCPBA)を0℃で加えた後、室温で攪拌しながら反応させる第c-2段階を通じて準備される、請求項13に記載の製造方法。
  19. 各段階の後、次の段階に進行する以前に、選択的に生成された化合物を分離する段階、精製する段階または両方をいずれも順に行う段階をさらに含む、請求項に記載の製造方法。
  20. 各段階は、メチレンクロリド(methylene chloride;MCまたはdichloromethane;DCM)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide;DMF)、アセトニトリル(acetonitrile;ACNまたはMeCN)、エタノール及びテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)で構成された群から選択される有機溶媒に溶解させた溶液で行う、請求項に記載の製造方法。
  21. 請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩を有効成分として含むNrf2(nuclear factor erythroid-derived 2-related factor 2)活性化剤。
  22. 請求項1~のいずれか一項に記載の化合物またはこの薬学的に許容可能な塩を有効成分として含むNrf2活性の低下により誘導される疾患の予防または治療用薬学的組成物であって、
    上記Nrf2活性の低下により誘導される疾患はアルコール性肝臓疾患(alcoholic liver disease)、非アルコール性肝臓疾患(non-alcoholic liver disease)、非アルコール性脂肪肝(non-alcoholic fatty liver disease;NAFLD)、慢性肝臓損傷(chronic liver injury)、ウイルス性肝炎(viral hepatitis)及び肝細胞癌種(hepatocellular carcinoma)で構成された群から選択される肝臓疾患(liver diseases);糖尿病性腎症(diabetic nephropathy)、巣状糸球体硬化症(focal segmental glomerulosclerosis)、腎線維症(renal fibrosis)、ループス-様自己免疫性腎炎(lupus-like autoimmune nephritis)、慢性腎臓疾患(chronic kidney disease;CKD)、及び高血圧性腎臓疾患(hypertensive kidney disease)で構成された群から選択される腎臓疾患(kidney diseases);慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease;COPD)、肺気腫(pulmonary emphysema)、人工呼吸器関連肺傷害(ventilation-associated lung injury)、急性肺損傷(acute lung injury; ALI)、急性呼吸困難症候群(acute respiratory distress syndrome;ARDS)、肺動脈高血圧(Pulmonary artery hypertension;PAH)及び上記肺動脈高血圧により誘導される右心不全(right heart failure)で構成された群から選択される肺疾患(pulmonary diseases);パーキンソン病(Parkinson's disease;PD)、アルツハイマー認知症(Alzheimer's disease;AD)、ハンチントン病(huntington's disease)、ルー・ゲーリッグ病(Lou Gehrig's disease)、癲癇(epilepsy)、うつ病(depression)、不眠症(insomnia)、不安症(anxiety)及び多発性硬化症(Multiple sclerosis;MS)で構成された群から選択される神経退行性疾患(neurodegenerative diseases);ミトコンドリア筋症(Mitochondrial myopathy);フリードライヒ運動失調症(Friedreich's ataxia);角膜内皮細胞減少(Corneal endothelial cell loss);または乾癬(Psoriasis)である、薬学的組成物。
  23. 薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤をさらに含む、請求項22に記載の薬学的組成物。
JP2021508298A 2018-08-17 2019-08-19 新規なハロ-(3-(フェニルスルホニル)プロプ-1-エニル)ピリジン誘導体及びこの用途 Active JP7163482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0096167 2018-08-17
KR1020180096167A KR102127407B1 (ko) 2018-08-17 2018-08-17 신규한 할로-(3-(페닐설포닐)프로프-1-에닐)피리딘 유도체 및 이의 용도
PCT/KR2019/010513 WO2020036474A1 (ko) 2018-08-17 2019-08-19 신규한 할로-(3-(페닐설포닐)프로프-1-에닐)피리딘 유도체 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534191A JP2021534191A (ja) 2021-12-09
JP7163482B2 true JP7163482B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=69525720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508298A Active JP7163482B2 (ja) 2018-08-17 2019-08-19 新規なハロ-(3-(フェニルスルホニル)プロプ-1-エニル)ピリジン誘導体及びこの用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210317083A1 (ja)
EP (1) EP3838896A4 (ja)
JP (1) JP7163482B2 (ja)
KR (1) KR102127407B1 (ja)
CN (1) CN112930345A (ja)
WO (1) WO2020036474A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102588612B1 (ko) 2021-01-25 2023-10-16 한국과학기술연구원 인지 장애 예방 또는 개선용 조성물
KR20230168233A (ko) * 2022-06-03 2023-12-13 한국과학기술연구원 신규한 설파논 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 이의 용도

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510490A (en) * 1994-01-11 1996-04-23 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of epibatidine
US6548553B2 (en) * 1997-10-03 2003-04-15 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Styryl sulfone anticancer agents
KR100567125B1 (ko) * 2001-11-01 2006-03-31 주식회사 안지오랩 칼콘 또는 이의 유도체를 함유하는 매트릭스메탈로프로테아제 활성 억제용 약학 조성물
KR101438655B1 (ko) * 2012-04-30 2014-09-17 한국과학기술연구원 산화질소 생성 억제 효과와 Nrf2 활성 효과를 통해 뇌신경 질환 예방 및 치료용으로 사용 가능한 활성화된 비닐기를 포함하는 벤질 유도체 화합물 및 이의 약학조성물
EP2968331B1 (en) * 2013-03-14 2020-07-01 Icahn School of Medicine at Mount Sinai Pyrimidine compounds as kinase inhibitors
EP4180041A1 (en) * 2014-08-07 2023-05-17 Mayo Foundation for Medical Education and Research Compounds and methods for treating cancer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Medicinal Chemistry,2018年12月12日,Vol.62,pp.811-830

Also Published As

Publication number Publication date
EP3838896A1 (en) 2021-06-23
KR102127407B1 (ko) 2020-07-07
JP2021534191A (ja) 2021-12-09
KR20200020443A (ko) 2020-02-26
CN112930345A (zh) 2021-06-08
US20210317083A1 (en) 2021-10-14
WO2020036474A1 (ko) 2020-02-20
EP3838896A4 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11091478B2 (en) Apoptosis-inducing agents
JP6517827B2 (ja) イソインドリン組成物および神経変性疾患の治療方法
JP6121339B2 (ja) 芳香環化合物
EP1527048B1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
KR101123178B1 (ko) 2-아릴벤조싸이오펜 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 퇴행성 뇌질환의 진단 또는 치료용 약학적 조성물
TW201738226A (zh) 雜環化合物
IL187881A (en) Sphingosine kinase-inhibiting compounds, containing pharmaceuticals and their use in the preparation of a drug to treat diseases characterized by abnormal sphingosine kinase activity
JP7163482B2 (ja) 新規なハロ-(3-(フェニルスルホニル)プロプ-1-エニル)ピリジン誘導体及びこの用途
JP2003528046A (ja) フェノキシプロパノールアミン類、それらの製造および治療的使用
EA020320B1 (ru) Акриламидопроизводные, применимые как ингибиторы перехода митохондриальной проницаемости
TWI250152B (en) N,N-substituted cyclic amine compounds used as calcium antagonizer
US20230122912A1 (en) Methods and Compositions of 4-Substituted Benzoylpiperazine-1-Substituted Carbonyls as Beta-Catenin/B-Cell Lymphoma 9 Imhibitors
DK2207776T3 (en) Drug active in neuropathic pain
EP0360685B1 (fr) "[(diarylméthoxy) alcoyl] - 1 pyrrolidines et piperidines, procédés de préparation et médicaments les contenant"
TW401417B (en) 4-Aryloxy- and 4-arylthiopiperidine derivatives
JP2019523256A (ja) ボルチオキサチン類似化合物、その用途及びその製造
EA022043B1 (ru) Сульфоновые соединения в качестве лигандов 5-htрецептора
CN110770209B (zh) 用作p2x1及p2x3受体拮抗剂的新型5-羟基吡啶类化合物及包含其的药物组合物
JP5302214B2 (ja) Trpv1受容体拮抗薬としてのo−置換ジベンジル尿素誘導体
RU2422447C2 (ru) Предшественники антиаритмических соединений, способы синтеза и способы применения
US20190135746A1 (en) Indoline derivatives and method for using and producing the same
KR20130082453A (ko) 아밀로이드 병리의 치료 및 예방을 위한 플루페녹신 유도체
CN106810532A (zh) 一类胺烷氧基噻吨酮类化合物、其制备方法和用途
RU2774618C2 (ru) Соединение гризеофульвина и его фармацевтическое применение
CN108203439A (zh) 苯乙烯吡啶类化合物、其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113