JP7163304B2 - リサイクルされたアルミニウムスクラップの鋳造 - Google Patents

リサイクルされたアルミニウムスクラップの鋳造 Download PDF

Info

Publication number
JP7163304B2
JP7163304B2 JP2019552143A JP2019552143A JP7163304B2 JP 7163304 B2 JP7163304 B2 JP 7163304B2 JP 2019552143 A JP2019552143 A JP 2019552143A JP 2019552143 A JP2019552143 A JP 2019552143A JP 7163304 B2 JP7163304 B2 JP 7163304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal product
alloy
alloys
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514556A (ja
Inventor
サゾル・クマール・ダス
サイモン・ウィリアム・バーカー
ミラン・フェルバーバウム
ラジーブ・ジー・カマット
デュエイン・イー・ベンジンスキー
ロバート・ブルース・ワグスタッフ
サミュエル・アール・ワグスタッフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novelis Inc Canada
Original Assignee
Novelis Inc Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61913665&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7163304(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novelis Inc Canada filed Critical Novelis Inc Canada
Publication of JP2020514556A publication Critical patent/JP2020514556A/ja
Priority to JP2022128289A priority Critical patent/JP2022176949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163304B2 publication Critical patent/JP7163304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/026Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/003Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D15/00Casting using a mould or core of which a part significant to the process is of high thermal conductivity, e.g. chill casting; Moulds or accessories specially adapted therefor
    • B22D15/005Casting using a mould or core of which a part significant to the process is of high thermal conductivity, e.g. chill casting; Moulds or accessories specially adapted therefor of rolls, wheels or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0084Obtaining aluminium melting and handling molten aluminium
    • C22B21/0092Remelting scrap, skimmings or any secondary source aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/001Aluminium or its alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年3月23日に出願された米国仮特許出願第62/475,489号の利益を主張し、その開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、一般に金属鋳造に関し、より具体的には、使用済み飲料缶スクラップなどのリサイクルされたスクラップを使用するアルミニウム鋳造の改善に関する。
リサイクルされたスクラップ金属としては、他の金属製品を調製するために収集および使用される使用済み金属製品由来の金属が挙げられる。例えば、使用済み飲料缶(UBC)スクラップは、使用済み飲料缶や、更なる金属製品で使用するためにリサイクルされたされ得る同様の製品から回収される。アルミニウムUBCスクラップは、しばしば、様々なアルミニウム合金(例えば、缶胴および缶蓋に使用される異なる合金由来)の混合物であり、しばしば、異質な物質、例えば雨水、飲み物の残り、有機物(例えば、塗料およびラミネートフィルム)、ならびに他の材料を含んでいる場合がある。UBCスクラップは、新しい金属製品を鋳造する際の液体金属原料として使用するために溶融される前に、細断し、被覆を取り除いたり、またはラッカーを取り除いたりすることができる。液体UBC金属中には不純物および不均衡な合金元素が存在するため、液体UBC金属を処理して望ましくない元素を除去するか、または鋳造前に液体UBC金属を十分な量の新規な一次アルミニウムと組み合わせる必要がある。同様に、他のソース由来のリサイクルされたスクラップは、比較的多量の不純物および/または不均衡な合金元素を有している場合がある。
金属製品(例えば、金属ストリップ)を鋳造するために使用される液体金属中に十分な量の微量元素が存在すると、金属製品の特性、例えば強度および成形性に悪影響を及ぼす可能性がある。更に、UBCスクラップおよび同様のリサイクルされたスクラップ中に存在する不純物および元素は、凝固および/またはその後の金属製品の冷却中の亀裂形成などの、鋳造プロセス中に失敗および更には危険な結果をも引き起こす可能性がある。これらの段階で亀裂が形成されると、鋳造製品が使用できなくなり、場合によっては、人や建物に損害を与える可能性がある。
高温割れに加えて、高いリサイクルされた含有量を有する合金を使用する際の懸念としては、鉄、マンガン、およびシリコン含有量のばらつきが挙げられる。これらの元素は除去が極めて難しいため、スクラップ流の汚染を防止または低減するために、それらの存在は主に制限される。これらの成分の改質は、金属間相のサイズおよび種を改質する可能性があり、それはある特定の機械的挙動の逸脱に変換されるため、一般に避けられる。
したがって、UBCスクラップなどのリサイクルされたスクラップを使用してある特定の金属製品、特に、ある特定の仕様制限内の材料特性を有していなければならない製品を製造する現在の技術では、時間、空間、およびエネルギー(例えば、液体UBC金属からの不純物の除去または広範囲の鋳造後加工および処理)の点で高価であるか、または(例えば、液体UBC金属を十分量の新規な金属で希釈することにより)相当な量の新規な材料の使用が必要となる。
実施形態という用語および同様の用語は、本開示の主題および以下の特許請求の範囲のすべてを広く指すように意図されている。これらの用語を含む記述は、本明細書に記載される主題を限定するものでもなく、以下の特許請求の範囲の意味または範囲を限定するものでもないと理解されるべきである。本明細書で網羅される本開示の実施形態は、本概要ではなく、以下の特許請求の範囲によって定義される。本概要は、本開示の様々な態様の大まかな概要であり、以下の「詳細な説明」の節で更に説明される概念のいくつかを紹介する。本概要は、特許請求される主題の重要または本質的な特徴を特定することを意図するものではなく、特許請求される主題の範囲を決定するために単独で使用されることも意図しない。主題は、本開示の明細書全体の適切な部分、任意またはすべての図面、および各請求項を参照することによって理解されるべきである。
本明細書では、リサイクルされたアルミニウムを液体金属に溶融することと、合金元素をその液体金属に添加して改質液体金属を形成することであって、その合金元素はマグネシウム、シリコン、または銅を含む、形成することと、改質液体金属を金属製品に鋳造することであって、その改質液体金属は少なくとも50%のリサイクルされたアルミニウムを含む、鋳造することと、その金属製品を圧延することと、を含む金属鋳造方法について記載する。任意選択的に、圧延は、金属製品を配送するためのゲージまで熱間圧延すること、金属製品を配送のためのゲージまで冷間圧延すること、または配送のために金属製品を熱間圧延および冷間圧延すること、を含む。配送のためのゲージは、中間ゲージまたは最終ゲージであり得る。改質液体金属は、最大約7重量%の量でマグネシウムを含むことができる。場合によっては、改質液体金属は、少なくとも1.5重量%(例えば、約1.5重量%~約7重量%または約1.5重量%~約4重量%)の量でマグネシウムを含む。その方法は、圧延後に金属製品を焼鈍温度まで再加熱することを更に含むことができ、その焼鈍温度は、金属製品の固相線温度未満である。任意に、鋳造は、改質液体金属を連続的に鋳造すること、または改質液体金属を直接チル鋳造すること、を含むことができる。リサイクルされたアルミニウムは、缶蓋および缶胴由来のリサイクルされた金属の混合物を含有する使用済み飲料缶スクラップを含むことができる。場合によっては、改質液体金属は、少なくとも約60%のリサイクルされたアルミニウム(例えば、少なくとも約80%のリサイクルされたアルミニウム)を含む。任意選択的に、改質液体金属は、0.25mL/100グラム以下の水素含有量を含むことができる。本明細書ではまた、本明細書に記載の方法に従ってリサイクル材料から鋳造された金属製品について記載する。
本明細書では、約0.01重量%~1.0重量%のCu、0.15重量%~0.8重量%のFe、0.5重量%~7.0重量%のMg、0.01重量%~1.2重量%のMn、最大1.5重量%のSi、最大0.15重量%の不純物、およびAl、を含むアルミニウム合金を含む金属製品であって、その金属製品は、少なくとも50%のリサイクルされたアルミニウムを含む改質液体金属から鋳造される、金属製品を更に提供する。任意選択的に、アルミニウム合金は、約0.1~0.9重量%のCu、0.25重量%~0.7重量%のFe、1.0重量%~5.0重量%のMg、0.1重量%~0.9重量%のMn、0.01重量%~1.0重量%のSi、0.01重量%~0.15重量%のTi、0.01重量%~5.0重量%のZn、0.01重量%~0.25重量%のCr、0.01重量%~0.1重量%のZr、最大0.15重量%の不純物、およびAl、を含む。任意選択的に、アルミニウム合金は、約0.2~0.8重量%のCu、0.3重量%~0.6重量%のFe、1.4重量%~3.0重量%のMg、0.2重量%~0,7重量%のMn、0.2重量%~0.5重量%のSi、0.02重量%~0.1重量%のTi、0.02重量%~3.0重量%のZn、0.02重量%~0.1重量%のCr、0.02重量%~0.05重量%のZr、最大0.15重量%の不純物、およびAl、を含む。場合によっては、改質液体金属は、少なくとも約60%のリサイクルされたアルミニウム(例えば、少なくとも約80%のリサイクルされたアルミニウム)を含む。任意選択的に、改質液体金属は、0.25mL/100グラム以下の水素含有量を含むことができる。リサイクルされたアルミニウムは、缶蓋および缶胴由来のリサイクルされた金属の混合物を含む使用済み飲料缶スクラップを含むことができる。場合によっては、金属製品は、少なくとも100MPaの降伏強度、少なくとも210MPaの極限引張強度、少なくとも18%の均一伸び、および/または少なくとも20.5%の全伸びを含む。金属製品は、Fe含有成分を含むことができる。任意選択的に、Fe含有成分は約0.6μm~約1.8μmの範囲の長さを有する。場合によっては、金属製品は、約3以下の幅対高さの比率を有する金属間粒子を含む。
本明細書は、以下の添付の図面を参照するが、異なる図面における同様の参照番号の使用は、同様または類似の構成要素を例示することを意図している。
本開示のある特定の態様による、UBCまたは他のスクラップ由来の金属製品を鋳造および熱間圧延するためのプロセスを示すフローチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCまたは他のスクラップ由来の金属製品を鋳造および冷間圧延するためのプロセスを示すフローチャートである。 本開示のある特定の態様による、熱間圧延および冷間圧延を使用して、UBCまたは他のスクラップ由来の金属製品を鋳造および圧延するためのプロセスを示すフローチャートである。 本開示のある特定の態様による、分離型金属鋳造圧延システムを示す概略図である。 本開示のある特定の態様による連続鋳造システムを示す概略図である。 本開示のある特定の態様に従って形成された金属製品の縦方向および横方向の伸びおよび強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、1.5重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの降伏強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、1.5重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの極限引張強度を示すチャート800である。 本開示のある特定の態様による、1.5重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの均一伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、1.5重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの全伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、1.5重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの3点曲げ試験結果(内側曲げ角度β)を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、1.5重量%のMgを有するUBC系の合金を使用して調製された金属製品サンプルの塑性変形試験結果を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、1.5重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの降伏強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの極限引張強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの均一伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの全伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの3点曲げ試験結果(内側曲げ角度β)を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、2.59重量%のMgを有するUBC系の合金を使用して調製された金属製品サンプルの塑性変形試験結果を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBC系アルミニウム合金を調製および製造するためのプロセスを示す一連のフローチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの降伏強度、極限引張強度、均一伸び、および全伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルのテクスチャー成分含有量を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの降伏強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの極限引張強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの均一伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの全伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの3点曲げ試験結果(外側曲げ角度α)を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、内側曲げ角度βおよび外側曲げ角度αを含む3点曲げ試験方法を示す概略図である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの降伏強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの極限引張強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの均一伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの全伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの3点曲げ試験結果(外側曲げ角度α)を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの降伏強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの極限引張強度を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの均一伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの全伸びを示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの3点曲げ試験結果(外側曲げ角度α)を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルのテクスチャー成分含有量を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルのテクスチャー成分含有量を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルのテクスチャー成分含有量を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真である。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの粒径分布を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの粒子アスペクト比を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの応力-ひずみ曲線を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの応力-ひずみ曲線を示すチャートである。 本開示のある特定の態様による、UBCベースの合金を使用して調製された金属製品サンプルの応力-ひずみ曲線を示すチャートである。
本開示の特定のある態様および特徴は、リサイクルされた金属スクラップ(例えば、使用済み飲料缶(UBC)スクラップなどのリサイクルされたアルミニウムスクラップ)から金属製品を鋳造する際の改善に関する。リサイクルされた金属スクラップを使用して、自動車用途(例えば、フードインナー)および家庭用品(例えば、ポットおよびパンを含む料理道具)などの様々な用途での使用に好適な機械的特性(例えば、強度および成形性)を有する金属製品を調製することができる。リサイクルされたスクラップから調製された液体金属にある特定の望ましい微量元素を加えると、改質液体金属となり得る。この改質液体金属を使用してリサイクルされた含有物合金(recycled content alloy)を調製することができる。リサイクルされた含有物合金は、例えば、直接チル鋳造または連続鋳造を使用して鋳造することができる。例えば、連続鋳造プロセスにおいてリサイクルされた含有物合金を使用すると、鋳造プロセス中の高温割れのリスクが最小の鋳造合金製品を得ることができる。場合によっては、鋳造とその後の熱間圧延プロセスを組み合わせて最終ゲージにすることにより、望ましい機械的特性を有する最終ゲージの望ましい金属コイルを製造することができる。本明細書で開示される概念により、安価でかつリサイクルされたされた金属スクラップを、ある特定の自動車部品または代替缶胴などの新規の用途のために効率的に再利用することができる。例えば、本明細書で開示されるように鋳造および圧延された金属製品は、自動車のフード、デッキリッド、またはドアインナーパネルに関して、相手先商標製造会社(OEM)によって設定された仕様要件を、満たし、かつ/または超えることができる。本開示のある特定の態様は、必要に応じて任意の適切な金属と一緒に使用してもよいが、本開示のある特定の態様は、アルミニウムとの使用に特に好適である。
定義および説明:
本明細書で使用される「発明(invention)」、「本発明(the invention)」、「この発明(this invention)」、および「本発明(the present invention)」という用語は、この特許出願の主題および以下の特許請求の範囲のすべてを広く指すように意図されている。これらの用語を含有する記述は、本明細書に記載される主題を限定するものではなく、または以下の特許請求の範囲の意味もしくは範囲を限定するものではないことが理解されるべきである。
本明細書で使用される場合、「1つの(a)」、「1つの(an)」または「その(the)」の意味は、文脈上他に明確に指示されない限り、単数および複数の言及を含む。
本明細書で使用される場合、プレートは、一般に、約15mmを超える厚さを有する。例えば、プレートは、約15mmを超える、約20mmを超える、約25mmを超える、約30mmを超える、約35mmを超える、約40mmを超える、約45mmを超える、約50mmを超える、または約100mmを超える厚さを有するアルミニウム製品を指してもよい。
本明細書で使用される場合、シェート(シートプレートとも称される)は、一般に、約4mm~約15mmの厚さを有する。例えば、シェートは、約4mm、約5mm、約6mm、約7mm、約8mm、約9mm、約10mm、約11mm、約12mm、約13mm、約14mm、または約15mmの厚さを有してもよい。
本明細書で使用される場合、シートは、一般に、約4mm未満の厚さを有するアルミニウム製品を指す。例えば、シートは、約4mm未満、約3mm未満、約2mm未満、約1mm未満、約0.5mm未満、または約0.3mm未満(例えば、約0.2mm)の厚さを有してもよい。
本明細書で使用される場合、ホイルという用語は、最大約0.2mm(すなわち、200ミクロン(μm))の範囲の合金厚を示す。例えば、ホイルは、最大10μm、20μm、30μm、40μm、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm、110μm、120μm、130μm、140μm、150μm、160μm、170μm、180μm、190μm、または200μmの厚さを有してもよい。
この説明では、「系」または「5xxx」等のアルミニウム工業呼称によって特定された合金への言及がなされる。アルミニウムおよびその合金の命名および特定に最も一般的に使用される番号呼称システムの理解のために、The Aluminum Associationによって共に刊行された「International Alloy Designations and Chemical Composition Limits for Wrought Aluminum and Wrought Aluminum Alloys」または「Registration Record of Aluminum Association Alloy Designations and Chemical Compositions Limits for Aluminum Alloys in the Form of Castings and Ingot」を参照されたい。
本出願では、合金の調質または状態について言及する。最も一般的に使用される合金調質の説明の理解に関しては、「American National Standards (ANSI) H35 on Alloy and Temper Designation Systems」を参照されたい。F条件または調質は、製造されたままのアルミニウム合金を指す。O状態または調質とは、焼鈍し後のアルミニウム合金を指す。本明細書においてH調質とも称されるHxx状態または調質は、熱処理(例えば、焼鈍し)を伴うまたは伴わない冷間圧延後の非熱処理可能なアルミニウム合金を指す。好適なH調質としては、HX1、HX2、HX3、HX4、HX5、HX6、HX7、HX8、またはHX9調質が挙げられる。T1状態または調質は、熱間加工から冷却され、自然時効させた(例えば、室温で)アルミニウム合金を指す。T2状態または調質は、熱間加工から冷却され、冷間加工され、自然時効させたアルミニウム合金を指す。T3状態または調質は、熱処理され、冷間加工され、自然時効させたアルミニウム合金溶液を指す。T4状態または調質は、熱処理され、自然時効させたアルミニウム合金溶液を指す。T5状態または調質とは、熱間加工から冷却され、人工時効させた(高温で)アルミニウム合金を指す。T6状態または調質は、熱処理され、人工時効させたアルミニウム合金溶液を指す。T7状態または調質は、熱処理され、人工時効させたアルミニウム合金溶液を指す。T8x状態または調質は、熱処理され、冷間加工され、人工時効させたアルミニウム合金溶液を指す。T9状態または調質は、熱処理され、人工時効させ、冷間加工されたアルミニウム合金溶液を指す。W状態または調質は、溶体化熱処理後のアルミニウム合金を意味する。
本明細書で使用される場合、「室温」の意味には、約15℃~約30℃、例えば約15℃、約16℃、約17℃、約18℃、約19℃、約20℃、約21℃、約22℃、約23℃、約24℃、約25℃、約26℃、約27℃、約28℃、約29℃、または約30℃の温度が含まれ得る。
本明細書で使用される場合、「鋳造金属製品」、「鋳造製品」、「鋳造アルミニウム合金製品」などの用語は、交換可能であり、直接チル鋳造(直接チル共鋳造を含む)または半連続鋳造、連続鋳造(例えば、双ベルト式鋳造機、双ロール式鋳造機、ブロック鋳造機、もしくは任意の他の連続鋳造機を使用することを含む)、電磁鋳造、ホットトップ鋳造、または任意の他の鋳造方法によって製造された製品を指す。
本明細書で使用される場合、金属製品という用語は、必要に応じて、鋳造製品の任意の好適な形状またはサイズを指し得る。
本明細書で開示されるすべての範囲は、その中に包括される任意およびすべての部分範囲を包含すると理解される。例えば、「1~10」の定まった範囲は、最小値の1と最大値の10との間の任意およびすべての部分範囲、すなわち、1以上、例えば、1~6.1の最小値から始まるすべての部分範囲、および10以下、例えば、5.5~10の最大値で終わるすべての部分範囲を含むと考慮されなければならない。
以下のアルミニウム合金は、それらの元素組成に関して、合金の総重量に基づく重量百分率(重量%)で記載されている。各合金の特定の例では、残部はアルミニウムであり、不純物の合計において最大重量%は0.15重量%である。
本明細書で使用される場合、リサイクルされたスクラップ(例えば、リサイクルされた原料)という用語は、リサイクルされた金属の集まりを指す場合がある。リサイクルされたスクラップとしては、任意の好適な供給源からリサイクルされたされた材料、例えば、金属製造施設(例えば、金属鋳造施設など)からリサイクルされたされた材料、金属加工施設(例えば、金属製品を使用して消耗品を製造する製造施設)からリサイクルされたされた材料、または使用済み供給源(例えば、地域のリサイクルされた施設)からリサイクルされたされた材料が挙げられる。本開示のある特定の態様は、金属製造施設以外の供給源からのリサイクルされたスクラップに好適であり得る。その理由は、おそらく、そのようなリサイクルされたスクラップは、合金の混合物を含有するか、または他の不純物もしくは元素(例えば、塗料またはコーティングなど)と混合されるからである。リサイクルされたスクラップとは、リサイクルされたアルミニウム、例えば、リサイクルされたシートアルミニウム製品(例えば、アルミニウムポットおよびパン)、リサイクルされた鋳造アルミニウム製品(例えば、アルミニウムグリルおよびホイールリムなど)、UBCスクラップ(例えば、飲料缶)、アルミニウムワイヤ、および他のアルミニウム材料を指す。
リサイクルされた含有物合金
本明細書では、リサイクルされたスクラップの少なくとも一部から調製されたリサイクルされた含有物合金を記載する。例えば、本明細書で開示される技術により、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、もしくは約99%、またはそれより多いリサイクルされたスクラップを含有する改質液体金属から好適な鋳造製品を製造することができる。言い換えると、本明細書に記載の鋳造製品は、約50%、約40%、約30%、約20%、約15%、約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、約5%、約4%、約3%、約2%、もしくは約1%、またはそれ未満の一次アルミニウムを含む場合がある。本開示のある特定の態様は、ほとんどがリサイクルされたスクラップである改質液体金属を使用して作製された金属製品に関する。
場合によっては、リサイクルされたスクラップには、UBCスクラップなどのリサイクルされたアルミニウムスクラップが含まれる。例えば、UBCスクラップは、一般に、様々な合金由来の金属、例えば、缶胴(例えば、3104、3004、または他の3xxxアルミニウム合金)および缶蓋(例えば、5182、または他の5xxxアルミニウム合金)由来の金属、の混合物を含有する。他のリサイクルされたスクラップは、他の合金混合物を含む。これらの合金の混合物は、溶融すると、そのまま鋳造するのが難しいことがある合金組成をもたらし、結果として得られた製品の機械的特性が望ましくない場合がある。更に、リサイクルされたスクラップは他の不純物および合金元素を含んでいる場合があり、リサイクルされたスクラップが溶融すると、液体金属となる。液体金属中の高濃度の不純物および合金元素は、鋳造の問題、例えば、高温割れ、元素制御問題(特に、鉄、マンガン、およびシリコンの場合)、中心偏析(centerline segregation)、および他の問題を引き起こす可能性がある。これらの不純物および合金元素の濃度は、液体金属を(例えば、熱的、化学的、磁気的、および/または電気的に)処理して不純物または合金元素を除去することによって、かつ/または新規の一次アルミニウムを溶融液に加えることによって、低下させることができる。液体金属の処理には、時間、機器、エネルギーが必要である。一次アルミニウムはリサイクルされたスクラップよりも生産コストが高いため、一次アルミニウムを加えると、リサイクルされた含有量を低下させ、コストを上昇させる。したがって、しばしば、リサイクルされたスクラップの処理と一次アルミニウムの添加との間にはトレードオフが成立する。本明細書に記載の技術を使用すると、リサイクルされたスクラップを、ほとんどまたは全く精製せず、かつ一次アルミニウムをほとんどまたは全く添加せずに、使用することができる。
任意選択的に、リサイクルされたスクラップは、1つ以上の追加の元素で改質して、リサイクルされた含有物合金を調製することができる。いくつかの例では、マグネシウム(Mg)および/または他の合金元素をリサイクルされたスクラップに添加することが望ましい場合があり、液体金属の鋳造性が改善され、最終製品の冶金学的特性が改善されたリサイクルされた含有物合金を得ることができる。例えば、Mgを添加すると、鋳造金属製品の成形性と強度を高めることができる。いくつかの例では、Mgをリサイクルされたスクラップに添加して、リサイクルされた含有物合金において、その合金の総重量に基づいて約0.50%~約7.0%のMg百分率を達成することができる(例えば、約1.5%~約6.0%、約2.0%~約5.0%、約2.5%~約4.5%、または約3.0%~約4.0%)。Mg百分率は、約1.0%、1.1%、1.2%、1.3%、1.4%、1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、2.0%、2.1%、2.2%、2.3%、2.4%、2.5%、2.6%、2.7%、2.8%、2.9%、3.0%、3.1%、3.2%、3.3%、3.4%、3.5%、3.6%、3.7%、3.8%、3.9%、4.0%、4.1%、4.2%、4.3%、4.4%、4.5%、4.6%、4.7%、4.8%、4.9%、5.0%、5.1%、5.2%、5.3%、5.4%、5.5%、5.6%、5.7%、5.8%、5.9%、6.0%、6.1%、6.2%、6.3%、6.4%、6.5%、6.6%、6.7%、6.8%、6.9%、もしくは7.0%であるか、またはそれより大きくてもよい。場合によっては、Mgをリサイクルされたスクラップに添加して、リサイクルされた含有物合金において、重量に基づいて、少なくとも1.5%、および約6.0%、5.9%、5.8%、5.7%、5.6%、5.5%、5.4%、5.3%、5.2%、5.1%、5.0%、4.9%、4.8%、4.7%、4.6%、4.5%、4.4%、4.3%、4.2%、4.1%、4.0%、3.9%、3.8%、3.7%、3.6%、3.5%、3.4%、3.3%、3.2%、3.1%、もしくは3.0%、またはそれ未満のMg百分率を達成することができる。
通常は、UBCスクラップなどのリサイクルされたスクラップには既にかなりの量の合金元素が含有されているため、リサイクルされたスクラップに追加の合金元素を添加することは望ましくない場合がある。更に、合金元素が添加されると、高温割れのリスクが増加し、得られた鋳造製品が望ましくない機械的特性を示す場合がある。しかしながら、本明細書に開示されるMgを添加すると、場合によっては、本明細書に詳述されるある特定の処理ステップと組み合わせると、驚くほど効果的な結果が見出された。場合によっては、追加の銅(Cu)および/またはシリコン(Si)を、鋳造前に、リサイクルされたスクラップに添加することができる。場合によっては、鋳造前に、リサイクルされたスクラップに他の合金元素を添加することができる。
いくつかの例では、本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金は、表1に示した以下の元素組成を有することができる。
Figure 0007163304000001
いくつかの例では、本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金は、表2に示した以下の元素組成を有することができる。
Figure 0007163304000002
いくつかの例では、本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金は、表3に示した以下の元素組成を有することができる。
Figure 0007163304000003
いくつかの例では、本明細書に記載の合金は、合金の総重量に基づいて約0.01%~約1.0%(例えば、約0.05%~約1.0%、約0.1%~約0.9%、約0.2~約0.8%、約0.15%~約0.40%、または約0.20%~約0.35%)の量でCuを含む。例えば、合金は、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.10%、0.11%、0.12%、0.13%、0.14%、0.15%、0.16%、0.17%、0.18%、0.19%、0.20%、0.21%、0.22%、0.23%、0.24%、0.25%、0.26%、0.27%、0.28%、0.29%、0.30%、0.31%、0.32%、033%、0.34%、0.35%、0.36%、0.37%、0.38%、0.39%、0.40%、0.41%、0.42%、0.43%、0.44%、0.45%、0.46%、0.47%、0.48%、0.49%、0.50%、0.51%、0.52%、0.53%、0.54%、0.55%、0.56%、0.57%、0.58%、0.59%、0.60%、0.61%、0.62%、0.63%、0.64%、0.65%、0.66%、0.67%、0.68%、0.69%、0.70%、0.71%、0.72%、0.73%、0.74%、0.75%、0.76%、0.77%、0.78%、0.79%、0.80%、0.81%、0.82%、0.83%、0.84%、0.85%、0.86%、0.87%、0.88%、0.89%、0.90%、0.91%、0.92%、0.93%、0.94%、0.95%、0.96%、0.97%、0.98%、0.99%、または1.0%のCuを含むことができる。すべて重量%で表している。
いくつかの例では、本明細書に記載の合金は、合金の総重量に基づいて約0.15%~約0.8%(例えば、約0.25%~約0.7%、または約0.3%~約0.6%)の量で鉄(Fe)を含む。例えば、合金は、0.15%、0.16%、0.17%、0.18%、0.19%、0.20%、0.21%、0.22%、0.23%、0.24%、0.25%、0.26%、0.27%、0.28%、0.29%、0.30%、0.31%、0.32%、033%、0.34%、0.35%、0.36%、0.37%、0.38%、0.39%、0.40%、0.41%、0.42%、0.43%、0.44%、0.45%、0.46%、0.47%、0.48%、0.49%、0.50%、0.51%、0.52%、0.53%、0.54%、0.55%、0.56%、0.57%、0.58%、0.59%、0.60%、0.61%、0.62%、0.63%、0.64%、0.65%、0.66%、0.67%、0.68%、0.69%、0.70%、0.71%、0.72%、0.73%、0.74%、0.75%、0.76%、0.77%、0.78%、0.79%、0.80%のFeを含むことができる。すべて重量%で表している。
いくつかの例では、本明細書に記載の合金は、合金の総重量に基づいて約0.50%~約7.0%(例えば、約1.0%~約5.0%、約1.4%~約3.0%、約1.5%~約2.6%、または約1.6%~約2.5%)の量でMgを含む。例えば、合金は、0.51%、0.52%、0.53%、0.54%、0.55%、0.56%、0.57%、0.58%、0.59%、0.60%、0.61%、0.62%、0.63%、0.64%、0.65%、0.66%、0.67%、0.68%、0.69%、0.70%、0.71%、0.72%、0.73%、0.74%、0.75%、0.76%、0.77%、0.78%、0.79%、0.80%、0.81%、0.82%、0.83%、0.84%、0.85%、0.86%、0.87%、0.88%、0.89%、0.90%、0.91%、0.92%、0.93%、0.94%、0.95%、0.96%、0.97%、0.98%、0.99%、1.0%、1.1%、1.2%、1.3%、1.4%、1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、2.0%、2.1%、0.2%、2.3%、2.4%、2.5%、2.6%、2.7%、2.8%、2.9%、3.0%、3.1%、3.2%、3.3%、3.4%、3.5%、3.6%、3.7%、3.8%、3.9%、4.0%、4.1%、4.2%、4.3%、4.4%、4.5%、4.6%、4.7%、4.8%、4.9%、5.0%、5.1%、5.2%、5.3%、5.4%、5.5%、5.6%、5.7%、5.8%、5.9%、6.0%、6.1%、6.2%、6.3%、6.4%、6.5%、6.6%、6.7%、6.8%、6.9%、または7.0%のMgを含むことができる。すべて重量%で表している。
いくつかの例では、本明細書に記載の合金は、合金の総重量に基づいて約0.01%~約1.2%(例えば、約0.1%~約0.9%、または約0.2%~約0.7%)の量でマンガン(Mn)を含む。例えば、合金は、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.10%、0.11%、0.12%、0.13%、0.14%、0、0.15%、0.16%、0.17%、0.18%、0.19%、0.20%、0.21%、0.22%、0.23%、0.24%、0.25%、0.26%、0.27%、0.28%、0.29%、0.30%、0.31%、0.32%、033%、0.34%、0.35%、0.36%、0.37%、0.38%、0.39%、0.40%、0.41%、0.42%、0.43%、0.44%、0.45%、0.46%、0.47%、0.48%、0.49%、0.50%、0.51%、0.52%、0.53%、0.54%、0.55%、0.56%、0.57%、0.58%、0.59%、0.60%、0.61%、0.62%、0.63%、0.64%、0.65%、0.66%、0.67%、0.68%、0.69%、0.70%、0.71%、0.72%、0.73%、0.74%、0.75%、0.76%、0.77%、0.78%、0.79%、0.80%、0.81%、0.82%、0.83%、0、0.84%、0.85%、0.86%、0.87%、0.88%、0.89%、0.90%、0.91%、0.92%、0.93%、0.94%、0.95%、0.96%、0.97%、0.98%、0.99%、1.0%、1.01%、1.02%、1.03%、1.04%、1.05%、1.06%、1.07%、1.08%、1.09%、1.10%、1.11%、1.12%、1.13%、1.14%、1.15%、1.16%、1.17%、1.18%、1.19%、または1.20%のMnを含むことができる。すべて重量%で表している。
いくつかの例では、本明細書に記載の合金は、合金の総重量に基づいて、最大約1.5重量%(例えば、約0.01%~約1.50%、約0.20%~約1.0%、または約0.3%~約0.9%)の量でSiを含む。例えば、合金は、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.10%、0.11%、0.12%、0.13%、0.14%、0.15%、0.16%、0.17%、0.18%、0.19%、0.20%、0.21%、0.22%、0.23%、0.24%、0.25%、0.26%、0.27%、0.28%、0.29%、0.30%、0.31%、0.32%、033%、0.34%、0.35%、0.36%、0.37%、0.38%、0.39%、0.40%、0.41%、0.42%、0.43%、0.44%、0.45%、0.46%、0.47%、0.48%、0.49%、0.50%、0.51%、0.52%、0.53%、0.54%、0.55%、0.56%、0.57%、0.58%、0.59%、0.60%、0.61%、0.62%、0.63%、0.64%、0.65%、0.66%、0.67%、0.68%、0.69%、0.70%、0.71%、0.72%、0.73%、0.74%、0.75%、0.76%、0.77%、0.78%、0.79%、0.80%、0.81%、0.82%、0.83%、0.84%、0.85%、0.86%、0.87%、0.88%、0.89%、0.90%、0.91%、0.92%、0.93%、0.94%、0.95%、0.96%、0.97%、0.98%、0.99%、1.0%、1.01%、1.02%、1.03%、1.04%、1.05%、1.06%、1.07%、1.08%、1.09%、1.10%、1.11%、1.12%、1.13%、1.14%、1.15%、1.16%、1.17%、1.18%、1.19%、1.20%、1.21%、1.22%、1.23%、1.24%、1.25%、1.26%、1.27%、1.28%、1.29%、1.30%、1.31%、1.32%、1.33%、1.34%、1.35%、1.36%、1.37%、1.38%、1.39%、1.40%、1.41%、1.42%、1.43%、1.44%、1.45%、1.46%、1.47%、1.48%、1.49%、または1.50%のSiを含むことができる。場合によっては、Siは合金中に存在しない(すなわち、0%)。すべて重量%で表している。
いくつかの例では、本明細書に記載の合金は、合金の総重量に基づいて、最大約0.2%(例えば、約0.01%~約0.15%、または約0.02%~約0.1%)の量でチタン(Ti)を含む。例えば、合金は、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.10%、0.11%、0.12%、0.13%、0.14%、0.15%、0.16%、0.17%、0.18%、0.19%、または0.20%のTiを含むことができる。場合によっては、Tiは合金中に存在しない(すなわち、0%)。すべて重量%で表している。
いくつかの例では、本明細書に記載の合金は、合金の総重量に基づいて約0%~約6.0%(例えば、約0.01%~約5.0%、または約0.02%~約3.0%)の量で亜鉛(Zn)を含む。例えば、合金は、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.10%、0.11%、0.12%、0.13%、0.14%、0.15%、0.16%、0.17%、0.18%、0.19%、0.20%、0.21%、0.22%、0.23%、0.24%、0.25%、0.26%、0.27%、0.28%、0.29%、0.30%、0.31%、0.32%、0.33%、0.34%、0.35%、0.36%、0.37%、0.38%、0.39%、0.40%、0.41%、0.42%、0.43%、0.44%、0.45%、0.46%、0.47%、0.48%、0.49%、0.50%、0.51%、0.52%、0.53%、0.54%、0.55%、0.56%、0.57%、0.58%、0.59%、0.60%、0.61%、0.62%、0.63%、0.64%、0.65%、0.66%、0.67%、0.68%、0.69%、0.70%、0.71%、0.72%、0.73%、0.74%、0.75%、0.76%、0.77%、0.78%、0.79%、0.80%、0.81%、0.82%、0.83%、0.84%、0.85%、0.86%、0.87%、0.88%、0.89%、0.90%、0.91%、0.92%、0.93%、0.94%、0.95%、0.96%、0.97%、0.98%、0.99%、1.0%、1.1%、1.2%、1.3%、1.4%、1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、2.0%、2.1%、2.2%、2.3%、2.4%、2.5%、2.6%、2.7%、2.8%、2.9%、3.0%、3.1%、3.2%、3.3%、3.4%、3.5%、3.6%、3.7%、3.8%、3.9%、4.0%、4.1%、4.2%、4.3%、4.4%、4.5%、4.6%、4.7%、4.8%、4.9%、5.0%、5.1%、5.2%、5.3%、5.4%、5.5%、5.6%、5.7%、5.8%、5.9%、または6.0%のZnを含むことができる。場合によっては、Znは合金中に存在しない(すなわち、0%)。すべて重量%で表している。
いくつかの例では、本明細書に記載の合金は、合金の総重量に基づいて、最大約0.30%(例えば、約0.01%~約0.25%、または約0.02%~約0.1%)の量でクロム(Cr)を含む。例えば、合金は、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.10%、0.11%、0.12%、0.13%、0.14%、0.15%、0.16%、0.17%、0.18%、0.19%、0.20%、0.21%、0.22%、0.23%、0.24%、0.25%、0.26%、0.27%、0.28%、0.29%、または0.30%のCrを含むことができる。いくつかの場合において、Crは合金中に存在しない(すなわち、0%)。すべて重量%で表している。
いくつかの例では、本明細書に記載の合金は、合金の総重量に基づいて約0%~約0.15%(例えば、約0.01%~約0.1%、または約0.02%~約0.05%)の量でジルコニウム(Zr)を含む。例えば、合金は、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.10%、0.11%、0.12%、0.13%、0.14%、または0.15%のZrを含むことができる。場合によっては、Zrは合金中に存在しない(すなわち、0%)。すべて重量%で表している。
任意選択的に、本明細書に記載の合金組成物は、時に不純物と称されることもある他の微量元素を、各不純物について0.05%以下、0.04%以下、0.03%以下、0.02%以下、または0.01%以下の量で含む場合もある。これらの不純物としては、Sn、Ga、Ca、Bi、Na、Pb、Li、W、Mo、Ni、V、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。したがって、Sn、Ga、Ca、Bi、Na、Pb、Li、W、Mo、Ni、またはVは、0.05%以下、0.04%以下、0.03%以下、0.02%以下、または0.01%以下の量で合金中に存在する場合がある。場合によっては、すべての不純物の合計は0.15%(例えば、0.10%)を超えない。すべて重量%で表している。合金の残りの百分率はアルミニウムである。
いくつかの例では、本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金で使用するのに好適な合金は、1xxx系アルミニウム合金、2xxx系アルミニウム合金、3xxx系アルミニウム合金、4xxx系アルミニウム合金、5xxx系アルミニウム合金、6xxx系アルミニウム合金、7xxx系アルミニウム合金、8xxx系アルミニウム合金、またはそれらの任意の組み合わせであり得る。1xxx、2xxx、3xxx、4xxx、5xxx、6xxx、7xxx、または8xxx系アルミニウム合金は、上記のようにMg、Cu、および/またはSiのある量を含むように改質することができる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金で使用するのに好適な1xxx系アルミニウム合金としては、例えば、AA1050、AA1060、AA1070、AA1100、AA1100A、AA1200、AA1200A、AA1300、AA1110、AA1120、AA1230、AA1230A、AA1235、AA1435、AA1145、AA1345、AA1445、AA1150、AA1350、AA1350A、AA1450、AA1370、AA1275、AA1185、AA1285、AA1385、AA1188、AA1190、AA1290、AA1193、AA1198、およびAA1199が挙げられる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金で使用するのに好適な2xxx系アルミニウム合金としては、例えば、AA2001、A2002、AA2004、AA2005、AA2006、AA2007、AA2007A、AA2007B、AA2008、AA2009、AA2010、AA2011、AA2011A、AA2111、AA2111A、AA2111B、AA2012、AA2013、AA2014、AA2014A、AA2214、AA2015、AA2016、AA2017、AA2017A、AA2117、AA2018、AA2218、AA2618、AA2618A、AA2219、AA2319、AA2419、AA2519、AA2021、AA2022、AA2023、AA2024、AA2024A、AA2124、AA2224、AA2224A、AA2324、AA2424、AA2524、AA2624、AA2724、AA2824、AA2025、AA2026、AA2027、AA2028、AA2028A、AA2028B、AA2028C、AA2029、AA2030、AA2031、AA2032、AA2034、AA2036、AA2037、AA2038、AA2039、AA2139、AA2040、AA2041、AA2044、AA2045、AA2050、AA2055、AA2056、AA2060、AA2065、AA2070、AA2076、AA2090、AA2091、AA2094、AA2095、AA2195、AA2295、AA2196、AA2296、AA2097、AA2197、AA2297、AA2397、AA2098、AA2198、AA2099、およびAA2199が挙げられる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金で使用するのに好適な3xxx系アルミニウム合金としては、例えば、AA3002、AA3102、AA3003、AA3103、AA3103A、AA3103B、AA3203、AA3403、AA3004、AA3004A、AA3104、AA3204、AA3304、AA3005、AA3005A、AA3105、AA3105A、AA3105B、AA3007、AA3107、AA3207、AA3207A、AA3307、AA3009、AA3010、AA3110、AA3011、AA3012、AA3012A、AA3013、AA3014、AA3015、AA3016、AA3017、AA3019、AA3020、AA3021、AA3025、AA3026、AA3030、AA3130、およびAA3065が挙げられる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金で使用するのに好適な4xxx系アルミニウム合金としては、例えば、AA4004、AA4104、AA4006、AA4007、AA4008、AA4009、AA4010、AA4013、AA4014、AA4015、AA4015A、AA4115、AA4016、AA4017、AA4018、AA4019、AA4020、AA4021、AA4026、AA4032、AA4043、AA4043A、AA4143、AA4343、AA4643、AA4943、AA4044、AA4045、AA4145、AA4145A、AA4046、AA4047、AA4047A、およびAA4147が挙げられる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金で使用するのに好適な5xxx系アルミニウム合金としては、例えば、AA5005、AA5005A、AA5205、AA5305、AA5505、AA5605、AA5006、AA5106、AA5010、AA5110、AA5110A、AA5210、AA5310、AA5016、AA5017、AA5018、AA5018A、AA5019、AA5019A、AA5119、AA5119A、AA5021、AA5022、AA5023、AA5024、AA5026、AA5027、AA5028、AA5040、AA5140、AA5041、AA5042、AA5043、AA5049、AA5149、AA5249、AA5349、AA5449、AA5449A、AA5050、AA5050A、AA5050C、AA5150、AA5051、AA5051A、AA5151、AA5251、AA5251A、AA5351、AA5451、AA5052、AA5252、AA5352、AA5154、AA5154A、AA5154B、AA5154C、AA5254、AA5354、AA5454、AA5554、AA5654、AA5654A、AA5754、AA5854、AA5954、AA5056、AA5356、AA5356A、AA5456、AA5456A、AA5456B、AA5556、AA5556A、AA5556B、AA5556C、AA5257、AA5457、AA5557、AA5657、AA5058、AA5059、AA5070、AA5180、AA5180A、AA5082、AA5182、AA5083、AA5183、AA5183A、AA5283、AA5283A、AA5283B、AA5383、AA5483、AA5086、AA5186、AA5087、AA5187、およびAA5088が挙げられる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金で使用するのに好適な6xxx系アルミニウム合金としては、例えば、AA6101、AA6101A、AA6101B、AA6201、AA6201A、AA6401、AA6501、AA6002、AA6003、AA6103、AA6005、AA6005A、AA6005B、AA6005C、AA6105、AA6205、AA6305、AA6006、AA6106、AA6206、AA6306、AA6008、AA6009、AA6010、AA6110、AA6110A、AA6011、AA6111、AA6012、AA6012A、AA6013、AA6113、AA6014、AA6015、AA6016、AA6016A、AA6116、AA6018、AA6019、AA6020、AA6021、AA6022、AA6023、AA6024、AA6025、AA6026、AA6027、AA6028、AA6031、AA6032、AA6033、AA6040、AA6041、AA6042、AA6043、AA6151、AA6351、AA6351A、AA6451、AA6951、AA6053、AA6055、AA6056、AA6156、AA6060、AA6160、AA6260、AA6360、AA6460、AA6460B、AA6560、AA6660、AA6061、AA6061A、AA6261、AA6361、AA6162、AA6262、AA6262A、AA6063、AA6063A、AA6463、AA6463A、AA6763、A6963、AA6064、AA6064A、AA6065、AA6066、AA6068、AA6069、AA6070、AA6081、AA6181、AA6181A、AA6082、AA6082A、AA6182、AA6091、およびAA6092が挙げられる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金で使用するのに好適な7xxx系アルミニウム合金としては、例えば、AA7019、AA7020、AA7021、AA7039、AA7072、AA7075、AA7085、AA7108、AA7108A、AA7015、AA7017、AA7018、AA7019A、AA7024、AA7025、AA7028、AA7030、AA7031、AA7035、AA7035A、AA7046、AA7046A、AA7003、AA7004、AA7005、AA7009、AA7010、AA7011、AA7012、AA7014、AA7016、AA7116、AA7122、AA7023、AA7026、AA7029、AA7129、AA7229、AA7032、AA7033、AA7034、AA7036、AA7136、AA7037、AA7040、AA7140、AA7041、AA7049、AA7049A、AA7149、AA7249、AA7349、AA7449、AA7050、AA7050A、AA7150、AA7250、AA7055、AA7155、AA7255、AA7056、AA7060、AA7064、AA7065、AA7068、AA7168、AA7175、AA7475、AA7076、AA7178、AA7278、AA7278A、AA7081、AA7181、AA7185、AA7090、AA7093、AA7095、およびAA7099が挙げられる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金で使用するのに好適な8xxx系アルミニウム合金としては、例えば、AA8005、AA8006、AA8007、AA8008、AA8010、AA8011、AA8011A、AA8111、AA8211、AA8112、AA8014、AA8015、AA8016、AA8017、AA8018、AA8019、AA8021、AA8021A、AA8021B、AA8022、AA8023、AA8024、AA8025、AA8026、AA8030、AA8130、AA8040、AA8050、AA8150、AA8076、AA8076A、AA8176、AA8077、AA8177、AA8079、AA8090、AA8091、およびAA8093が挙げられる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金を含む様々な製品を製造することができる。いくつかの例では、本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金を含む調製された製品は、コア層と1つ以上のクラッド層を含むクラッド製品であり得る。コア層は、第1の面および第2の面を有し、1つ以上のクラッド層がコア層の第1の面または第2の面に接合され得る。いくつかの例では、コア層は、一方の面のみで覆われている(すなわち、1つのクラッド層がクラッドアルミニウム合金製品内に存在する)。他の例では、コア層は、両面で覆われている(すなわち、2つのクラッド層がクラッドアルミニウム合金製品内に存在する)。
クラッド層(複数可)は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第7,748,434号および同第8,927,113号に記載されているような直接チル共鋳造(すなわち、融合鋳造)によって、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第7,472,740号に記載されているように、複合鋳塊を熱間および冷間圧延することによって、またはコアとクラッドとの間に必要な冶金学的接合を達成するためにロール接合することによって、コア層に付着され得る。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金は、コア層として、または1つ以上のクラッド層として使用し得る。任意選択的に、1つ以上のクラッド層は、1xxx系アルミニウム合金、2xxx系アルミニウム合金、3xxx系アルミニウム合金、4xxx系アルミニウム合金、5xxx系アルミニウム合金、6xxx系アルミニウム合金、7xxx系アルミニウム合金、または8xxx系アルミニウム合金を含み得る。いくつかの例では、クラッド製品は、本明細書でコアとして説明されているリサイクルされた含有物合金と、クラッド層の一方または両方として5xxxまたは6xxx系アルミニウム合金から調製される。
本明細書に記載のアルミニウム合金製品は、任意の好適なゲージを有し得る。リサイクルされた含有物合金は、様々なサイズおよび厚さ、例えばホイル(例えば、約0.20mm未満)、シート(例えば、約0.20mm~4.0mm)、シェート(例えば、約4.0mm~15.0mm)、またはプレート(例えば、約15.0mm超)に鋳造および処理され得るが、他の厚さおよび範囲も同様に使用され得る。いくつかの例において、本明細書に記載のアルミニウム合金製品は、中間ゲージ(例えば、必要に応じて顧客またはエンドユーザーによって更に低減されるゲージ)で顧客またはエンドユーザーに提供および配送することができる。いくつかの例において、本明細書に記載のアルミニウム合金製品は、最終ゲージ(例えば、顧客またはエンドユーザーによって更に低減されないゲージ)で顧客またはエンドユーザーに提供および配送することができる。
本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金を含む製品は、0.15mL/100グラム以下(例えば、0.10mL/100グラム以下、0.08mL/100グラム以下、または0.06mL/100グラム以下)の水素含有量を含むことができる。例えば、アルミニウム合金製品に含まれる水素の量は、約0.15mL/100グラム、0.14mL/100グラム、0.13mL/100グラム、0.12mL/100グラム、0.11mL/100グラム、0.1mL/100グラム、0.09mL/100グラム、0.08mL/100グラム、0.07mL/100グラム、0.06mL/100グラム、0.05mL/100グラム、0.04mL/100グラム、0.03mL/100グラム、0.02mL/100グラム、もしくは0.01mL/100グラム、またはそれ未満であり得る。必要に応じて、製品の水素含有量は少なくとも0.08mL/100グラムである。例えば、水素含有量は、0.08mL/100グラム~0.25mL/100グラム、0.1mL/100グラム~0.20mL/100グラム、または0.12mL/100グラム~0.18mL/100グラムであり得る。存在する溶存水素の量は、得られる金属製品の特性に影響を与える。鋳造中、溶存水素は、金属製品の鋳造性(例えば、高温割れに対する耐性)、ならびに、得られる金属製品の機械的特性(例えば、曲げ強度、靭性、疲労強度、最大伸び、耐衝突性、表面品質、耐食性、および他の特性)に影響を与える可能性がある。溶存水素は凝固に影響し、鋳造金属製品に多孔性をもたらす可能性がある。上記の水素含有量を有する、本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金から調製された製品は、これらの有害な影響を受けない。
本明細書に記載のリサイクルされた含有アルミニウム合金製品は、本明細書においてFe含有成分とも称される鉄含有金属間粒子を含む。場合によっては、鉄含有金属間粒子は球状である。Fe含有成分は、約0.6μm~約1.8μm(例えば、約0.7μm~約1.7μmまたは約0.8μm~約1.6μm)の範囲の長さを有することができる。
本明細書に記載のアルミニウム合金製品は、低アスペクト比(例えば、幅の高さに対する割合)を有する金属間粒子を含有する。場合によっては、低アスペクト比は、約3以下(例えば、約2.5以下、約2以下、または約1.5以下)の比である。特に、金属間粒子の形状は円形または球形である。1のアスペクト比(例えば、円形断面に近い、すなわち、球状粒子)は、機械的特性、例えば、曲げ、成形、破砕、および/または衝突試験のための好ましいFe含有金属間粒子形状である。これらの金属間粒子は、製品の望ましい機械的特性を高める。
場合によっては、本明細書に記載の金属製品は、少なくとも約100MPaの降伏強度を有し得る。例えば、本明細書に記載の金属製品は、約100MPa~約300MPa(例えば、約150MPa~約250MPa)の降伏強度を有し得る。場合によっては、降伏強度は、約100MPa、110MPa、120MPa、130MPa、140MPa、150MPa、160MPa、170MPa、180MPa、190MPa、200MPa、210MPa、220MPa、230MPa、240MPa、250MPa、260MPa、270MPa、280MPa、290MPa、または300MPaであり得る。
場合によっては、本明細書に記載の金属製品は、少なくとも約210MPaの極限引張強度を有し得る。例えば、本明細書に記載の金属製品は、約210MPa~約350MPa(例えば、約250MPa~約325MPa)の極限引張強度を有し得る。場合によっては、極限引張強度は、約210MPa、220MPa、230MPa、240MPa、250MPa、260MPa、270MPa、280MPa、290MPa、300MPa、310MPa、320MPa、330MPa、340MPa、または350MPaであり得る。
場合によっては、本明細書に記載の金属製品は、少なくとも約18%の均一伸びを有し得る。例えば、本明細書に記載の金属製品は、約18%~約25%(例えば、約19%~約23%)の均一伸びを有し得る。場合によっては、均一伸びは、約18%、18.5%、19%、19.5%、20%、20.5%、21%、21.5%、22%、22.5%、23%、23.5%、24%、24.5%、または25%であり得る。
場合によっては、本明細書に記載の金属製品は、少なくとも約20.5%の全伸びを有し得る。例えば、本明細書に記載の金属製品は、約20.5%~約27.5%(例えば、約22%~約26%)の全伸びを有し得る。場合によっては、全伸びは、約20.5%、21%、21.5%、22%、22.5%、23%、23.5%、24%、24.5%、25%、25.5%、26%、26.5%、27%、または27.5%であり得る。
作製方法
リサイクルされた含有物合金は、ビレット、インゴット、またはストリップなどの様々な金属鋳造製品を鋳造するために使用することができる。鋳造前に、リサイクルされたスクラップ由来の液体金属を任意選択的に脱気して、液体金属に溶解している水素の量を減らすことができる。場合によっては、脱気は、ガスを、例えば、不活性ガス(例えば、アルゴンまたは窒素)を、液体金属中にバブリングして、ガス中への、したがって液体金属外への水素気泡の溶解を誘発することを含み得る。任意の好適な脱気技術を使用することができる。
任意の脱気ステップの後、本明細書に記載のリサイクルされた含有物合金は、当業者に知られている任意の好適な鋳造方法を使用して鋳造され得る。いくつかの非限定的な例として、鋳造プロセスは、直接チル(DC)鋳造プロセスまたは連続鋳造(CC)プロセスを含み得る。直接チル鋳造システムは、金型キャビティおよび格納可能な底部ブロック(retractable bottom block)を含むことができる。液体金属が金型キャビティ内で凝固したら、底部ブロックを金型キャビティから引き離して凝固インゴット(例えば、初期インゴット)を支持することができ、インゴットの表面で金属を凝固させることによりインゴットは長さが連続的に成長し続け、かつインゴットは全体にわたって凝固し続ける。連続鋳造システムは、移動対向鋳造表面の対(例えば、移動対向ベルト、ロールまたはブロック)、移動対向鋳造表面の対の間の鋳造キャビティ、および溶融金属注入器を含み得る。溶融金属注入器は、端部開口を有し得、そこから溶融金属が溶融金属注入器を出て鋳造キャビティ内に注入され得る。本開示のある特定の態様は、双ベルト式連続鋳造装置または双ロール式連続鋳造装置を使用する連続鋳造を含み得る。
鋳造後、金属製品(例えば、金属シート、プレート、または他の鋳造製品)を所望のゲージまで圧延することができる。本明細書に開示されるリサイクルされた含有物合金から鋳造された金属製品は、通常よりも高い濃度の合金元素を有する可能性がある。従来の圧延技術では、金属製品を熱間圧延プロセスに通し、次いで冷間圧延プロセスに通す。熱間圧延は金属の再結晶温度より高い温度で行われ、冷間圧延は再結晶温度より低い温度で行われる。冷間圧延では、再結晶温度未満の温度で金属を変形させる必要があるため、金属は、金属のマトリックス内での転位の形成により、ひずみ硬化される。
非自明な試験および実験により、通常よりも高い濃度の合金元素を有する本明細書に開示されるリサイクルされた含有物合金を使用して鋳造された金属製品は、ゲージ(例えば、上記で更に説明したように、中間ゲージまたは最終ゲージ)まで好都合に熱間圧延できるため、金属製品を所望のゲージに変形させる1つ以上の冷間圧延ステップの必要性が排除される、ことを見出した。任意選択的に、本明細書に記載の金属製品は、本明細書に記載の任意の好適なゲージで配送することができる。例えば、金属製品は、中間ゲージまたは最終ゲージで顧客(例えば、相手先商標製造会社)または他の好適なエンドユーザーに配送することができる。場合によっては、ゲージへの熱間圧延は、連続鋳造装置から金属製品を受け取ることが含まれ得るが、必ずしもそうである必要はない。場合によっては、ゲージへの熱間圧延は、熱間圧延なしのゲージへの冷間圧延、および中間ゲージへの熱間圧延、次いで最終ゲージへの冷間圧延を含む技術を超える改善された冶金学的特性がもたらされ得ることが判明している。更に、本明細書に開示される鋳造装置などの連続鋳造装置を使用して金属製品を鋳造すると、その後の冷間圧延に頼る必要もなく、ゲージへの熱間圧延を促進することができる。場合によっては、鋳造金属製品は加工中に冷間圧延される。
これらの例示的な例は、本明細書で説明される一般的な主題を読者に紹介するために与えられ、かつ開示された概念の範囲を限定することを意図するものではない。以下の部分は、図面を参照して様々な追加の特徴および実施例を説明するが、例示的な実施形態のように本開示を限定するために使用されるべきではなく、図面において、同じ番号は同じ要素を示し、方向の説明は例示的な実施形態を説明するために使用される。本明細書の実施例に含まれる要素は、縮尺通りに描かれていなくてもよい。
図1は、本開示のある特定の態様による、リサイクルされたスクラップ由来の金属製品を鋳造および熱間圧延するためのプロセス100を示すフローチャートである。ブロック102において、UBCスクラップなどのリサイクルされたスクラップを溶融する。そのスクラップを、回転炉、るつぼ炉、または任意の他の好適な加熱装置などの任意の好適な容器で溶融することができる。リサイクルされたスクラップから得られる液体金属は、その液体金属を、非標準合金にする、例えば、飲料部品(例えば、缶蓋および缶胴)または自動車部品(例えば、自動車のフードライナー)のために通常は使用されない合金にする、合金元素を含む場合がある。
ブロック104では、追加の合金元素を液体金属に添加して、所望の濃度の合金元素を有する改質液体金属を得ることができる。合金元素の添加は、未加工元素、またはアルミニウムと合金元素の混合物を、ブロック102由来の液体金属中に溶融することを含み得る。合金元素の添加後、改質液体金属は、合金元素とアルミニウムの所望の組成を有することができる。
ブロック105では、ブロック104由来の改質液体金属を脱気して、改質液体金属中の溶解ガスの量を減少させ得る。改質液体金属の脱気は、改質液体金属中の水素の濃度を、上記で特定した濃度(例えば、0.25mL/100g以下)などの所望の濃度まで低下させることを含み得る。例えば、脱気後の改質液体金属に含まれる水素の量は、約0.25mL/100グラム、0.24mL/100グラム、0.23mL/100グラム、0.22mL/100グラム、0.21mL/100グラム、0.2mL/100グラム、0.19mL/100グラム、0.18mL/100グラム、0.17mL/100グラム、0.16mL/100グラム、0.15mL/100グラム、0.14mL/100グラム、0.13mL/100グラム、0.12mL/100グラム、0.11mL/100グラム、0.1mL/100グラム、0.09mL/100グラム、0.08mL/100グラム、0.07mL/100グラム、0.06mL/100グラム、もしくは0.05mL/100グラム、またはそれ未満であり得る。任意の好適な技術を使用して、改質液体金属を脱気することができる。
ブロック106では、ブロック105由来の改質液体金属を、連続鋳造装置を使用して鋳造し、中間金属製品116を得ることができる。ブロック106で鋳造された改質液体金属は、一次アルミニウムをほとんどまたは全く含まないことがある。場合によっては、改質液体金属は、約50%、40%、30%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、もしくは1%、またはそれ未満の一次アルミニウムを含み得る。
場合によっては、ブロック106を参照して説明したように連続鋳造装置を使用して鋳造する代わりに、ブロック105由来の改質液体金属をブロック107において直接チル鋳造装置を使用して鋳造することができ、任意選択的には、中間ゲージまで圧延することができる。中間ゲージの得られた金属製品は、中間金属製品116であり得る。中間ゲージへの圧延は、反転ミルの使用などの任意の好適な機器を使用して直接チル鋳造インゴットの厚さを減少させることを含み得る。場合によっては、改質液体金属は、約50%、40%、30%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、もしくは1%、またはそれ未満の一次アルミニウムを含み得る。
ブロック108では、中間金属製品116をゲージまで熱間圧延することができる。ゲージへの熱間圧延は、高温において、例えば、中間金属製品116の再結晶温度以上の温度において、1つ以上の作業ロールによって中間金属製品116に圧力を加えることを含むことができるが、より低い温度も使用することができる。例えば、場合によっては、約400℃以上の温度において熱間圧延が行われるが、他の温度を使用し得る。ブロック108での熱間圧延の結果として、中間金属製品116は、鋳放しゲージから、相手先商標製造会社(OEM)または他のユーザーへ配送するための所望のゲージまで厚さが減少する。一例では、中間金属製品116の鋳放しゲージは約10mmであり、一方、最終ゲージ(例えば、OEMへの配送のための所望のゲージ)は約1.5mmであるが、他のゲージを使用することもできる。熱間圧延中、金属製品は、任意の数のロールスタンドに実装された任意の数のローラーを通過することができる。熱間圧延後、金属製品は熱間圧延金属製品118とみなすことができる。熱間圧延金属製品118は、T4またはO調質を有することができる。
場合によっては、熱間圧延前に、金属製品を予熱することができる。例えば、金属製品は再結晶温度以上の温度に予熱することができる。一例では、金属製品は、約400℃以上、450℃、500℃、550℃、560℃、570℃、または580℃の温度に予熱することができる。場合によっては、金属製品を400℃~580℃のオーブンで5分~15時間予熱することができる。場合によっては、オーブンの温度は約550℃~570℃で、時間は30分~6時間であり得る。場合によっては、オーブンの温度は約560℃で、時間は30分~6時間であり得る。場合によっては、予熱は、他の温度および他の時間で行うことができる。
任意選択的なブロック112では、熱間圧延された金属製品118を熱処理することができる。場合によっては、熱処理には焼鈍しが含まれる。ブロック112では、熱間圧延された金属製品118を、好適な期間、焼鈍温度以上に再加熱することができる。例えば、熱間圧延された金属製品118を約1時間、350℃以上の温度に加熱すると、金属製品はO調質となり得る。
場合によっては、熱処理は、熱間圧延された金属製品118を溶体化して、シリコンおよび銅などのある特定の合金元素を溶液中に戻すことを含み得る。溶体化の一部として、再加熱された金属製品を急冷して、合金元素を溶液中に保持し易くすることができる。
熱処理は、金属製品の冶金学的および/または機械的特性を改善することができる。例えば、焼鈍しにより、金属製品の成形性が改善される可能性がある。
ブロック114では、金属製品は、OEMへの配送のために巻かれてもよい。場合によっては、金属製品は、配送前に、更に加工することができるか、または巻かれることなく部品製造へと直接進むことができる。
図2は、本開示のある特定の態様による、UBCスクラップなどのリサイクルされたスクラップ由来の金属製品を鋳造および冷間圧延するためのプロセス200を示すフローチャートである。ブロック202では、UBCスクラップなどのリサイクルされたスクラップを溶融する202。そのスクラップを、回転炉、るつぼ炉、または任意の他の好適な加熱装置などの任意の好適な容器で溶融することができる。リサイクルされたスクラップから得られる液体金属は、その液体金属を、非標準合金にする、例えば、飲料部品(例えば、缶蓋および缶胴)または自動車部品(例えば、自動車のフードインナーまたはデッキ・リッドインナー)のために通常は使用されない合金にする、合金元素を含む場合がある。
ブロック204では、追加の合金元素を液体金属に添加して、所望の濃度の合金元素を有する改質液体金属を達成することができる。合金元素の添加は、未加工元素、またはアルミニウムと合金元素の混合物を、ブロック202由来の液体金属中に溶融することを含み得る。合金元素の添加後、改質液体金属は、合金元素とアルミニウムの所望の組成を有することができる。
ブロック205では、ブロック204由来の改質液体金属を脱気して、改質液体金属中の溶解ガスの量を減少させ得る。改質液体金属の脱気は、改質液体金属中の水素の濃度を、上記で特定した濃度(例えば、0.25mL/100g以下)などの所望の濃度まで低下させることを含み得る。例えば、脱気後の改質液体金属に含まれる水素の量は、約0.25mL/100グラム、0.24mL/100グラム、0.23mL/100グラム、0.22mL/100グラム、0.21mL/100グラム、0.2mL/100グラム、0.19mL/100グラム、0.18mL/100グラム、0.17mL/100グラム、0.16mL/100グラム、0.15mL/100グラム、0.14mL/100グラム、0.13mL/100グラム、0.12mL/100グラム、0.11mL/100グラム、0.1mL/100グラム、0.09mL/100グラム、0.08mL/100グラム、0.07mL/100グラム、0.06mL/100グラム、もしくは0.05mL/100グラム、またはそれ未満であり得る。任意の好適な技術を使用して、改質液体金属を脱気することができる。
ブロック206では、ブロック205由来の改質液体金属を、連続鋳造装置を使用して鋳造し、中間金属製品216を得ることができる。ブロック206で鋳造された改質液体金属は、一次アルミニウムをほとんどまたは全く含まないことがある。場合によっては、改質液体金属は、約50%、40%、30%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、もしくは1%、またはそれ未満の一次アルミニウムを含み得る。
ブロック208では、中間金属製品216をゲージまで冷間圧延することができる。ゲージへの冷間圧延は、中間金属製品216の再結晶温度未満の温度において、1つ以上の作業ロールによって中間金属製品216に圧力を加えることを含み得る。例えば、場合によっては、約400℃未満の温度において冷間圧延が行われるが、他の温度を使用し得る。ブロック208での冷間圧延の結果として、中間金属製品216は、鋳放しゲージから、OEMまたは他のユーザーへ配送するために所望のゲージまで厚さが減らされる。一例では、中間金属製品216の鋳放しゲージは約10mmとすることができ、一方、最終ゲージ(例えば、OEMへの配送のための所望のゲージ)は約1.5mmとすることができるが、他のゲージも使用できる。冷間圧延中、金属製品は、任意の数のロールスタンドに実装された任意の数のローラーを通過することができる。冷間圧延後、金属製品は冷間圧延された金属製品218とみなすことができる。冷間圧延された金属製品218は、H調質を有することができる。
任意選択的なブロック212では、冷間圧延された金属製品218を熱処理することができる。場合によっては、熱処理には焼鈍しが含まれる。ブロック212では、冷間圧延された金属製品218を、好適な期間、焼鈍温度以上に再加熱することができる。例えば、冷間圧延された金属製品218を約1時間、350℃以上の温度に加熱すると、金属製品はO調質となり得る。
場合によっては、熱処理は、冷間圧延された金属製品218を溶体化して、シリコンおよび銅などのある特定の合金元素を溶液中に戻すことを含み得る。溶体化の一部として、再加熱された金属製品を急冷して、合金元素を溶液中に保持し易くすることができる。
熱処理は、金属製品の冶金学的および/または機械的特性を改善することができる。例えば、焼鈍しにより、金属製品の成形性が改善される可能性がある。
ブロック214では、金属製品は、OEMへの配送のために巻かれてもよい。場合によっては、金属製品は、配送前に、更に加工することができるか、または巻かれることなく部品製造へと直接進むことができる。
図3は、本開示のある特定の態様による、冷間および熱間圧延を使用して、UBCスクラップなどのリサイクルされたスクラップ由来の金属製品を鋳造および圧延するためのプロセス300を示すフローチャートである。ブロック302では、UBCスクラップなどのリサイクルされたスクラップを溶融する302。そのスクラップを、回転炉、るつぼ炉、または任意の他の好適な加熱装置などの任意の好適な容器で溶融することができる。リサイクルされたスクラップから得られる液体金属は、その液体金属を、非標準合金にする、例えば、飲料部品(例えば、缶蓋および缶胴)または自動車部品(例えば、自動車のフードライナー)のために通常は使用されない合金にする、合金元素を含む場合がある。
ブロック304では、追加の合金元素を液体金属に添加して、所望の濃度の合金元素を有する改質液体金属を達成することができる。合金元素の添加は、未加工元素、またはアルミニウムと合金元素の混合物を、ブロック302由来の改質液体金属中に溶融することを含み得る。合金元素の添加後、改質液体金属は、合金元素とアルミニウムの所望の組成を有することができる。
ブロック305では、ブロック304由来の改質液体金属を脱気して、改質液体金属中の溶解ガスの量を減少させ得る。改質液体金属の脱気は、改質液体金属中の水素の濃度を、上記で特定した濃度(例えば、0.25mL/100g以下)などの所望の濃度まで低下させることを含み得る。例えば、脱気後の改質液体金属に含まれる水素の量は、約0.25mL/100グラム、0.24mL/100グラム、0.23mL/100グラム、0.22mL/100グラム、0.21mL/100グラム、0.2mL/100グラム、0.19mL/100グラム、0.18mL/100グラム、0.17mL/100グラム、0.16mL/100グラム、0.15mL/100グラム、0.14mL/100グラム、0.13mL/100グラム、0.12mL/100グラム、0.11mL/100グラム、0.1mL/100グラム、0.09mL/100グラム、0.08mL/100グラム、0.07mL/100グラム、0.06mL/100グラム、もしくは0.05mL/100グラム、またはそれ未満であり得る。任意の好適な技術を使用して、改質液体金属を脱気することができる。
ブロック306では、ブロック305由来の改質液体金属を、連続鋳造装置を使用して鋳造し、中間金属製品316を得ることができる。ブロック306で鋳造された改質液体金属は、一次アルミニウムをほとんどまたは全く含まないことがある。場合によっては、改質液体金属は、約50%、40%、30%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、もしくは1%、またはそれ未満の一次アルミニウムを含み得る。
場合によっては、ブロック306を参照して説明したように連続鋳造装置を使用して鋳造する代わりに、ブロック305由来の改質液体金属をブロック307において直接チル鋳造装置を使用して鋳造することができ、任意選択的には、初期の中間ゲージまで圧延することができる。中間ゲージの得られた金属製品は、中間金属製品316であり得る。中間ゲージへの圧延は、反転ミルの使用などの任意の好適な機器を使用して直接チル鋳造インゴットの厚さを減少させることを含み得る。場合によっては、改質液体金属は、約50%、40%、30%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、もしくは1%、またはそれ未満の一次アルミニウムを含み得る。
ブロック308では、中間金属製品316を、熱間圧延し、中間ゲージまで厚さを減少させることができる。中間ゲージへの熱間圧延は、高温において、例えば、中間金属製品316の再結晶温度以上の温度において、1つ以上の作業ロールによって中間金属製品316に圧力を加えることを含むことができるが、より低い温度も使用することができる。例えば、場合によっては、約400℃以上の温度において熱間圧延が行われるが、他の温度を使用し得る。ブロック308での熱間圧延の結果として、中間金属製品316は、鋳放しゲージから中間ゲージへと厚さが減る。一例では、中間金属製品316の鋳放しゲージは約10mmであることができ、一方、中間ゲージは約4mmであることができるが、他のゲージを使用することもできる。熱間圧延中、金属製品は、任意の数のロールスタンドに実装された任意の数のローラーを通過することができる。熱間圧延後、金属製品は熱間圧延された金属製品318とみなすことができる。熱間圧延された金属製品318は、T4またはO調質を有することができる。
場合によっては、熱間圧延前に、金属製品を予熱することができる。例えば、金属製品は再結晶温度以上の温度に予熱することができる。一例では、金属製品は、約400℃、450℃、500℃、550℃、560℃、570℃、または580℃以上の温度に予熱することができる。場合によっては、金属製品を400℃~580℃のオーブンで5分~15時間予熱することができる。場合によっては、オーブンの温度は約550℃~570℃で、時間は30分~6時間であり得る。場合によっては、オーブンの温度は約560℃で、時間は30分~6時間であり得る。場合によっては、予熱は、他の温度および他の時間で行うことができる。
ブロック310では、熱間圧延された金属製品318を、中間ゲージから最終ゲージまで冷間圧延することができる。ゲージへの冷間圧延は、熱間圧延された中間金属製品318の再結晶温度未満の温度において、1つ以上の作業ロールによって、熱間圧延された中間金属製品318に圧力を加えることを含み得る。例えば、場合によっては、約400℃未満の温度において冷間圧延が行われるが、他の温度を使用し得る。ブロック310での冷間圧延の結果として、熱間圧延された金属製品318は、OEMまたは他のユーザーへ配送するために、中間ゲージから所望のゲージへと厚さが減る。一例では、熱間圧延された金属製品318の中間ゲージは約4mmであることができ、一方、最終ゲージ(例えば、OEMへの配送のための所望のゲージ)は約1.5mmであるが、他のゲージを使用することもできる。冷間圧延中、金属製品は、任意の数のロールスタンドに実装された任意の数のローラーを通過することができる。冷間圧延後、金属製品は冷間圧延された金属製品319とみなすことができる。冷間圧延された金属製品319は、T3調質を有することができる。
任意選択的なブロック312では、冷間圧延された金属製品318を熱処理することができる。場合によっては、熱処理には焼鈍しが含まれる。ブロック312では、冷間圧延された金属製品319を、好適な期間、焼鈍温度以上に再加熱することができる。例えば、冷間圧延された金属製品319を約1時間、350℃以上の温度に加熱すると、金属製品はO調質となり得る。
場合によっては、熱処理は、冷間圧延された金属製品319を溶体化して、シリコンおよび銅などのある特定の合金元素を溶液中に戻すことを含み得る。溶体化の一部として、再加熱された金属製品を急冷して、合金元素を溶液中に保持し易くすることができる。
熱処理は、金属製品の冶金学的および/または機械的特性を改善することができる。例えば、焼鈍しにより、金属製品の成形性が改善される可能性がある。
ブロック314では、金属製品は、OEMへの配送のために巻かれてもよい。場合によっては、金属製品は、配送前に、更に加工することができるか、または巻かれることなく部品製造へと直接進むことができる。
図4は、本開示のある特定の態様による、分離型金属鋳造圧延システム400を示す概略図である。分離型金属鋳造圧延システム400は、UBCスクラップなどのリサイクルされたスクラップから金属を鋳造および圧延するのに特に好適であり得る。例えば、分離型金属鋳造圧延システム400を使用して、図1のプロセス100を実行することができる。
分離型金属鋳造圧延システム400は、鋳造システム402、保管システム404、および熱間圧延システム406を含むことができる。分離型金属鋳造圧延システム400は、分離型サブシステムを有する単一の連続加工ラインと考えることができる。鋳造システム402によって鋳造された金属製品410は、保管システム404、および熱間圧延システム406を通って下流方向に継続することができる。金属製品410は鋳造システム402によって連続的に製造され、保管システム404によって保管され、そして熱間圧延システム406によって熱間圧延することができるため、分離型金属鋳造圧延システム400は連続しているとみなすことができる。場合によっては、分離型金属鋳造圧延システム400は、単一の建物または設備内に設置することができるが、場合によっては、分離型金属鋳造圧延システム400のサブシステムは、互いから離れて設置してよい。場合によっては、単一の鋳造システム402を1つ以上の保管システム404および1つ以上の熱間圧延システム406に関連付けることができ、それにより、鋳造システム402は、単一の保管システム404または熱間圧延システム406よりもはるかに高い速度率で連続的に作動できることが許容されることになる。
鋳造システム402は、金属製品410を連続的に鋳造するベルト式連続鋳造機408(例えば、ツインベルト式鋳造機)などの連続鋳造装置を含む。鋳造システム402は、任意選択的に、ベルト式連続鋳造機408のすぐ下流に、またはその直後に配置された高速急冷システム414を含むことができる。鋳造システム402は、金属製品410を中間コイル412に巻くことができる巻取装置を含むことができる。図4に示した連続鋳造システム402はベルト式連続鋳造機であるが、双ロール連続鋳造システムなどの他の連続鋳造システムを使用することができる。
中間コイル412は、ベルト式連続鋳造機408を出る金属製品410の一部分を、蓄積し、かつ、別の位置に搬送することができ、その後、ベルト式連続鋳造機408を出る追加の金属製品410から新規の中間コイル412を形成することができ、したがってベルト式連続鋳造機408は連続的または半連続的に作動することができる。
中間コイル412は、熱間圧延システム406に直接設けられ得るか、または保管システム404において保管および/または処理され得る。保管システム404は、様々な保管機構、例えば、垂直または水平の保管機構、および周期的または連続的に回転する保管機構を含むことができる。場合によっては、中間コイル412を、保管システム404内に保管するときに予熱器416(例えば、炉)で予熱することができる。予熱は、中間コイル412が保管システム404内にある期間の一部または全部において実行することができる。保管システム404内に保管された後、金属製品410が熱間圧延システム406に提供され得る。
熱間圧延システム406は、金属製品410の厚さを鋳放しゲージから配送のための所望のゲージまで減少させることができる。場合によっては、配送のための所望のゲージは、0.7mm~4.5mmであるかもしくはその程度、または約1.5mm~3.5mmであるかもしくはその程度であり得る。熱間圧延システム406は、金属製品410の厚さを減少させるために一連の熱間圧延スタンド418を含むことができる。場合によっては、一連の熱間圧延スタンド418は、単一の熱間圧延スタンドを含むことができるが、任意の数、例えば2つ、3つ、またはそれ以上の熱間圧延スタンドを使用することができる。場合によっては、より多くの(例えば、3つ、4つ、またはそれ以上の)熱間圧延スタンドを使用すると、各圧延スタンドは、それ故に、より少量だけ金属の厚さを減少させる必要があり、したがって、一般的に金属製品にもたらされる表面欠陥がより少なくなるため、厚さの所定の全体的な減少(例えば、最初の熱間圧延スタンドの前から、最後の熱間圧延スタンドの後までの厚さの減少)に対してより良好な表面品質を得ることができる。しかしながら、1つまたは2つの熱間圧延スタンドを使用して、好適な表面品質を達成することができる。熱間圧延システム406は更に、金属製品の他の処理、例えば表面仕上げ(例えば、テクスチャーリング)、予熱、および熱処理を実行することができる。熱間圧延システム406を出る金属製品410は、更なる処理機器(例えば、打抜機または曲げ機械)に直接提供されてもよく、または配給可能なコイル420(例えば、完成コイル)に巻かれてもよい。本明細書で使用される場合、配給可能な、という用語は、金属製品の消費者が所望する特性を有するコイル状金属製品などの金属製品を説明する場合がある。例えば、配給可能なコイル420は、相手先商標製造会社の仕様を満たす物理的および/または化学的特性を有するコイル状金属製品を含み得る。配給可能なコイル420は、W調質、T調質、またはO調質を含む、任意の好適な調質であり得る。配給可能なコイル420は、必要に応じて保管、販売、出荷することができる。
図4に示す分離型金属鋳造圧延システム400は、鋳造システム402の速度を熱間圧延システム406の速度から分離することを可能にする。図示のように、分離型金属鋳造圧延システム400は、中間コイル412を保管するための保管システム404を使用し、ここで、ベルト式連続鋳造機408を出る金属製品410は、別個のユニットに巻かれ、それらを処理するために熱間圧延システム406が利用可能になるまで保管される。中間コイル412を保管する代わりに、場合によっては、保管システム404は、第1速度で鋳造システム402から金属製品410を受け入れるインラインアキュムレータを使用し、一連の移動ローラー間に金属製品410を蓄積して、第1速度とは異なる第2速度で連続金属製品410を熱間圧延システム406に供給することを可能にする。インラインアキュムレータは、鋳造システム402の所望の鋳造期間に基づいて所定の時間、第1速度と第2速度の差に対処するようにサイズを設定することができる。鋳造システム402が連続的に作動することが望まれるシステムでは、コイルベースの保管システム404が望ましい場合がある。
図5は、本開示のある特定の態様による連続鋳造システム500を示す概略図である。連続鋳造システム500は、ベルト式連続鋳造機508などの連続鋳造装置を含む。連続鋳造システム500は、UBCスクラップから金属を鋳造および圧延するのに特に好適であり得る。例えば、連続鋳造システム400を使用して、それぞれ図1、2、または3のブロック106、206、または306において鋳造を実施することができる。
ベルト式連続鋳造機508は、液体金属536を凝固させるのに十分な冷却速度において液体金属536(例えば、改質液体金属)から熱を抽出できる対向ベルト534を含み、固体は金属製品510としてベルト式連続鋳造機508から出て行く。液体金属536は、本明細書に記載のように、UBCスクラップなどのリサイクルされたスクラップ由来の改質液体金属であり得る。
ベルト式連続鋳造機508は所望の鋳造速度で作動することができる。対向ベルト534は、任意の好適な材料から作製することができるが、場合によっては、ベルト534は銅から作製される。ベルト式連続鋳造機508内の冷却システムは液体金属536から十分な熱を抽出することができ、それにより、ベルト式連続鋳造機508を出る金属製品510は200~530℃の間の温度を有するが、他の範囲も使用することができる。
場合によっては、ベルト式連続鋳造機508を出る金属製品510が200℃未満の温度を有するように、金属から十分な熱を抽出するように構成されたベルト式連続鋳造機508を使用することによって、急速凝固および急速冷却を達成することができる。他の場合は、ベルト式鋳造機508のすぐ下流に、またはその直後に配置された急冷システム514によって、急速な鋳造後冷却を行うことができる。急冷システム514は、金属製品510がベルト式連続鋳造機508を出る温度にもかかわらず、金属製品が100℃以下の温度で急冷システム514を出るように、金属製品510から十分な熱を抽出することができる。一例として、急冷システム514は、約10秒以内に金属製品510の温度を100℃以下に下げるように構成することができる。
急冷システム514は、冷却剤542を金属製品510に配給するための1つ以上のノズル540を含むことができる。冷却剤542を、適切な配管によってノズル540に連結された冷却剤源546からノズル540に供給することができる。急冷システム514は、金属製品510に適用される冷却剤542の量を調整するために、1つ以上のノズル540に関連するバルブ544および/または冷却剤源546に関連するバルブ544を含む1つ以上のバルブ544を含むことができる。場合によっては、冷却剤源546は、冷却剤542の所望の温度を設定するための温度制御装置を含むことができる。コントローラ552は、バルブ544、冷却剤源546、および/またはセンサ550に作動可能に連結して、急冷システム514を制御することができる。センサ550は、金属製品510が急冷システム514を出るときの温度など、金属製品510の温度を決定するための任意の好適なセンサであり得る。検出された温度に基づいて、コントローラ552は、冷却剤542の温度または冷却剤542の流量を調整して、金属製品510が急冷システム514を出るときの金属製品510の温度を所望のパラメータ内(例えば、100℃未満)に維持することができる。
急冷システム514は、金属製品510がベルト式連続鋳造機508を出る場所から下流の距離548において金属製品510を冷却し始めるるように配置することができる。距離548は、実行可能な限り小さくすることができる。場合によっては、距離548は、5m、4m、3m、2m、1m、50cm、25cm、20cm、15cm、10cm、5cm、2.5cm、もしくは1cm、またはそれ未満である。
急冷システム514を出る金属製品510は、巻取装置によって中間コイルに巻かれてもよい。場合によっては、金属製品510は熱間圧延を直接続けることができる。
好適な製品および方法の例示
以下で使用されるように、一連の実例へのいかなる言及も、それらの実例のそれぞれへの言及として分離的に理解されるべきである(例えば、「実例1~4」は「実例1、2、3、または4」として理解される)。
例示1は、リサイクルされたアルミニウムを液体金属中に溶融することと、その液体金属に合金元素を添加して改質液体金属を形成することであって、その合金元素はマグネシウム、シリコン、または銅を含む、形成することと、改質液体金属を金属製品に鋳造することであって、その改質液体金属は少なくとも50%のリサイクルされたアルミニウムを含む、鋳造することと、その金属製品を圧延することと、を含む金属鋳造方法について説明する。
例示2は、任意の先行または後続の例示の方法であり、圧延は、金属製品を配送のためのゲージに熱間圧延することを含む。
例示3は、先行または後続の例示の方法であり、配送のためのゲージは中間ゲージである。
例示4は、先行または後続の例示の方法であり、配送のためのゲージは最終ゲージである。
例示5は、任意の先行または後続の例示の方法であり、圧延は、金属製品を配送のためのゲージに冷間圧延することを含む。
例示6は、先行または後続の例示の方法であり、配送のためのゲージは中間ゲージである。
例示7は、先行または後続の例示の方法であり、配送のためのゲージは最終ゲージである。
例示8は、任意の先行または後続の例示の方法であり、圧延は、金属製品を熱間圧延および冷間圧延を含む。
例示9は、任意の先行または後続の例示の方法であり、改質液体金属は最大約7重量%の量でマグネシウムを含む。
例示10は、任意の先行または後続の例示の方法であり、改質液体金属は少なくとも約1.5重量%の量でマグネシウムを含む。
例示11は、任意の先行または後続の例示の方法であり、改質液体金属は約1.5重量%~約4重量%の量でマグネシウムを含む。
例示12は、圧延後に金属製品を焼鈍温度まで再加熱することを更に含む任意の先行または後続の例示の方法であり、焼鈍温度は、金属製品の固相線温度未満である。
例示13は、任意の先行または後続の例示の方法であり、鋳造が、改質液体金属を連続的に鋳造することを含む。
例示14は、任意の先行または後続の例示の方法であり、鋳造が、改質液体金属を直接チル鋳造することを含む。
例示15は、任意の先行または後続の例示の方法であり、リサイクルされたアルミニウムは、缶端部および缶胴由来のリサイクルされた金属の混合物を含有する使用済み飲料缶スクラップを含む。
例示16は、任意の先行または後続の例示の方法であり、改質液体金属は、少なくとも60%のリサイクルされたアルミニウムを含む。
例示17は、任意の先行または後続の例示の方法であり、改質液体金属は、少なくとも80%のリサイクルされたアルミニウムを含む。
例示18は、任意の先行または後続の例示の方法であり、改質液体金属は、0.25mL/100グラム以下の水素含有量を含む。
例示19は、任意の先行または後続の例示を含む方法に従ってリサイクル材料から鋳造された金属製品である。
例示20は、約0.01重量%~1.0重量%のCu、0.15重量%~0.8重量%のFe、0.5重量%~7.0重量%のMg、0.01重量%~1.2重量%のMn、最大1.5重量%のSi、最大0.15重量%の不純物、およびAl、を含むアルミニウム合金を含む金属製品であり、その金属製品は、少なくとも50%のリサイクルされたアルミニウムを含む改質液体金属から鋳造される。
例示21は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、アルミニウム合金は、約0.1~0.9重量%のCu、0.25重量%~0.7重量%のFe、1.0重量%~5.0重量%のMg、0.1重量%~0.9重量%のMn、0.01重量%~1.0重量%のSi、0.01重量%~0.15重量%のTi、0.01重量%~5.0重量%のZn、0.01重量%~0.25重量%のCr、0.01重量%~0.1重量%のZr、最大0.15重量%の不純物、およびAl、を含む。
例示22は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、アルミニウム合金は、約0.2~0.8重量%のCu、0.3重量%~0.6重量%のFe、1.4重量%~3.0重量%のMg、0.2重量%~0.7重量%のMn、0.2重量%~0.5重量%のSi、0.02重量%~0.1重量%のTi、0.02重量%~3.0重量%のZn、0.02重量%~0.1重量%のCr、0.02重量%~0.05重量%のZr、最大0.15重量%の不純物、およびAl、を含む。
例示23は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、改質液体金属は、少なくとも60%のリサイクルされたアルミニウムを含む。
例示24は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、改質液体金属は、少なくとも80%のリサイクルされたアルミニウムを含む。
例示25は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、改質液体金属は、0.25mL/100グラム以下の水素含有量を含む。
例示26は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、リサイクルされたアルミニウムは、缶端部および缶胴由来のリサイクルされた金属の混合物を含む使用済み飲料缶スクラップを含む。
例示27は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、金属製品は、少なくとも100MPaの降伏強度を含む。
例示28は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、金属製品は、少なくとも210MPaの極限引張強度を含む。
例示29は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、金属製品は、少なくとも18%の均一伸びを含む。
例示30は、先行または後続の例示の金属製品であり、金属製品は少なくとも20.5%の全伸びを含む。
例示31は、先行または後続の例示の金属製品であり、金属製品はFe含有成分を含む。
例示32は、先行または後続の例示の金属製品であり、Fe含有成分は、約0.6μm~約1.8μmの範囲の長さを有する。
例示33は、任意の先行または後続の例示の金属製品であり、金属製品は、約3以下の幅対高さの比率を有する。
以下の実施例は、本発明を更に説明するのに役立つが、それを限定するものではない。それどころか、本明細書の説明を読んだ後に、本発明の趣旨から逸脱することなくそれら自体を当業者に示唆し得る様々な実施形態、変更および均等物に頼ることができることを明確に理解されたい。
実施例1
以下の表4は、UBCスクラップ、第1の代替合金(「UBC1」)、第2の代替合金(「UBC2」)、標準5754直接チル鋳造アルミニウム合金(「5754DC」)、および2つの5754連続鋳造アルミニウム合金(「5754CC」)および「5754CC1」)中の微量元素と合金元素を示している。5754DCアルミニウム合金、5754CCアルミニウム合金、および5754CC1アルミニウム合金は、大部分がリサイクルされたされたスクラップ、例えばUBCスクラップから調製されてはいない標準合金は、比較合金として役立つ。
Figure 0007163304000004
表4の値は、特定の元素のおおよその重量パーセントを表している。UBC1合金は、約0.25重量%のCuおよび約0.15重量%のSiをUBCスクラップに添加することによって生成され、約0.37重量%のCuおよび約0.29重量%のSiを含む組成物が得られる。UBC2合金は、UBC1と同様に作製されるが、約1.0重量%のMgが添加され、約2.59重量%のMgを含む組成物が得られる。5754DC、5754CC、および5754CC1合金を比較すると、これらは一般にUBCスクラップと比較してFe、Si、および/またはCuがより少ない。
実施例2
図6は、本開示のある特定の態様に従って調製された金属製品の縦方向および横方向の伸び、ならびに強度特性を示すチャート600である。チャート600は、上記の表4のUBC1合金、UBC2合金、5754DC合金、および5754CC合金から形成された金属製品の縦方向(図6では「L」と称される)および横方向(図6では「T」と称される)の伸び、ならびに強度特性を示している。図3のプロセス3に見られるように、各金属製品を、中間ゲージまで熱間圧延し、次いで最終ゲージまで冷間圧延した。
チャート600は、本明細書に開示される連続鋳造装置を使用して鋳造されたUBC1合金、本明細書に開示される連続鋳造装置を使用して鋳造されたUBC2合金鋳造、垂直鋳造ピットで直接チル鋳造を使用して鋳造された標準5754DCアルミニウム合金、および連続鋳造装置を使用して鋳造された5754CCアルミニウム合金に関するデータを記載している。UBC1合金およびUBC2合金は両方とも、約0.29~0.31重量%のSi、0.37~0.39重量%のCuを含み、UBC1合金は約1.5重量%のMgを含み、UBC2合金は約2.59重量%のMgを含有する。UBC1およびUBC2サンプルは、連続鋳造装置を使用して、割れや他の鋳造欠陥もなく正常に鋳造された。
更に、チャート600は、従来の5754DC合金など様々な最小規格限界を示す水平ラインを含む。降伏強度規格限界602は約100MPa、均一伸び規格限界604は約18%、極限引張強度規格限界606は約210MPa、および全伸び規格限界608は約20.5%である。他の最小規格限界も使用することができる。場合によっては、規格限界の5%、6%、7%、8%、9%、10%、12%、15%、20%、または30%以内の最小規格限界を使用することができる。
標準5754DC合金は、約116.00MPaの縦方向降伏強度および約115.00MPaの横方向降伏強度を達成し、両方が降伏強度規格限界602を上回り、ならびに、約245.5MPaの縦方向極限引張強度および約235.9MPaの横方向極限引張強度を達成し、両方が極限引張強度規格限界606を上回った。更に、標準5754DC合金は、約21%の縦方向均一伸びおよび約22%の横方向均一伸びを達成し、両方が均一伸び規格限界604を上回り、ならびに、約23%の縦方向全伸びおよび約24%の横方向全伸びを達成し、両方が全伸び規格限界608を上回った。これらの結果は、実質的な量の一次アルミニウムを使用して(例えば、ほとんど一次アルミニウムを使用して)従来の技術によって調製された標準5754DC合金に関して予想されるものである。
連続鋳造された5754CC合金は、約100.60MPaの縦方向降伏強度および約115.95MPaの横方向降伏強度を達成し、一方は降伏強度規格限界602を下回り、もう一方はそれを上回り、また、約204.3MPaの縦方向極限引張強度および約233.5MPaの横方向極限引張強度を達成し、一方は極限引張強度規格限界606を下回り、もう一方はそれを上回った。更に、連続鋳造された5754CC合金は、約19%の縦方向均一伸びおよび約14%の横方向均一伸びを達成し、均一伸び規格限界604を一方は上回り、もう一方は下回り、ならびに約22%の縦方向全伸びおよび約15%の横方向全伸びを達成し、全伸び規格限界608を一方は上回り、もう一方は下回った。これらの結果は、5754CC合金であっても、連続鋳造では縦方向および横方向の規格限界を達成するのは難しいことを示している。
連続鋳造されたUBC1合金は、約88.18MPaの縦方向降伏強度および約87.30MPaの横方向降伏強度を達成し、両方が降伏強度規格限界602を下回り、ならびに約207.1MPaの縦方向極限引張強度および約203.4MPaの横方向極限引張強度を達成し、両方が極限引張強度規格限界606を下回った。更に、連続鋳造されたUBC1合金は、約19%の縦方向均一伸びおよび約17%の横方向均一伸びを達成し、均一伸び規格限界604を一方は上回り、もう一方は下回り、ならびに約23%の縦方向全伸びおよび約18%の横方向全伸びを達成し、全伸び規格限界608を一方は上回り、もう一方は下回った。これらの結果から、UBCスクラップに添加された追加のマグネシウムが最小かまたは全くない場合、実質的な鋳造欠陥がなく鋳造が行われたとしても、規格限界を達成することは難しいことが分かる。
連続鋳造されたUBC2合金は、約114.42MPaの縦方向降伏強度および約115.95MPaの横方向降伏強度を達成し、両方が降伏強度規格限界602を十分に上回り、また、約241.8MPaの縦方向極限引張強度および約234.5MPaの横方向極限引張強度を達成し、両方が極限引張強度規格限界606を十分に上回った。更に、連続鋳造されたUBC2合金は、約18%の縦方向均一伸びおよび約14%の横方向均一伸びを達成し、両方が均一伸び規格限界604以上であり、ならびに約21%の縦方向全伸びおよび約15%の横方向全伸びを達成し、全伸び規格限界608を一方は上回り、もう一方は下回った。これらの結果は、UBCスクラップにマグネシウムを添加すると、連続鋳造技術を使用して合金が鋳造される場合、規格限界が達成され得ることを示している。
実施例3
図7~12は、本開示のある特定の態様に従って1.5重量%のMgを有するUBCベースの合金、すなわち表4で特定されるUBC1を使用して連続鋳造された3セットの金属製品を試験することによって得られた様々な測定値を示している。金属製品の各セットは、同じ連続鋳造プロセス(例えば、図4の連続鋳造システム402)を使用して調製し、次いで、冷間圧延のみ(例えば、図2のプロセス200において見られるように)、熱間圧延のみ(図1のプロセス100において見られるように)、冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ(例えば、図3に見られるように)によって、圧延した。解釈し易くするために、3つの圧延技術は、冷間圧延のみ、熱間圧延のみ、熱間圧延と冷間圧延として識別され得る。本明細書で使用される場合、「冷間圧延のみ」という用語は、他の処理が行われる可能性があるが、任意または実質的な量の熱間圧延を行わない冷間圧延を指すことができる。本明細書で使用される場合、「熱間圧延のみ」という用語は、他の処理が行われる可能性があるが、任意または実質的な量の冷間圧延を行わない熱間圧延を指すことができる。引張試験は、ASTM B557 2”GL引張試験に従って実施した。
冷間圧延および熱間圧延を含む従来の圧延経路は、一般に複雑であり、実質的な機器およびリソースを必要とする。冷間圧延のみおよび熱間圧延のみの経路は、より単純および/またはより少ない機器およびリソースを使用すると、望ましくかつより経済的であり得る。UBCベースの合金を鋳造し、そして冷間圧延を用いない熱間圧延または熱間圧延を用いない冷間圧延を行うことによって、金属製品を調製することが望ましい場合がある。
図7~12に見られるように、表4で特定される連続鋳造されたUBC1合金は、熱間かつ冷間圧延された後の強度および成形性においては十分に機能したが、熱間圧延のみまたは冷間圧延のみの後の強度および成形性は中程度である。
図7は、UBC1を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの降伏強度を示すチャート700である。チャート700は、表4で特定されるUBC1合金を使用して連続鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の降伏強度をメガパスカル(MPa)単位で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延のみされたサンプルでは高い降伏強度が見られ、熱間圧延されたサンプル、および熱間かつ冷間圧延されたサンプルでは中程度の降伏強度が見られた。
図8は、UBC1を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの極限引張強度を示すチャート800である。チャート800は、表4で特定されるUBC1合金を使用して連続鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の極限引張強度をメガパスカル(MPa)単位で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延のみされたサンプルでは高い極限引張強度が見られ、熱間圧延サンプル、および熱間かつ冷間圧延されたサンプルでは中程度の極限引張強度が見られた。
図9は、UBC1を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの均一伸びを示すチャート900である。チャート900は、表4で特定されるUBC1合金を使用して連続鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の均一伸びを伸び率で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延されたサンプル、熱間圧延されたサンプル、熱間かつ冷間圧延されたサンプルの3つすべてにおいて、高い均一伸びが見られた。
図10は、UBC1を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの全伸びを示すチャート1000である。チャート1000は、表4で特定されるUBC1合金を使用して連続鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の全伸びを伸び率で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延されたサンプル、熱間圧延されたサンプル、熱間かつ冷間圧延されたサンプルの3つすべてで高い全伸びが見られた。
図11は、UBC1を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの3点曲げ試験結果(VDA 238-100狭半径曲げ試験(Tight Radius Bending Test)(図29参照)による内側曲げ角度β)を示すチャート1100である。3点曲げ試験で試験されたサンプルは、10%の予ひずみ後に試験した。チャート1100は、表4で特定されるUBC1合金を使用して連続鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の3点曲げ試験を曲げ角度(°)で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
3点曲げ試験における高い曲げ性は、冷間圧延されたサンプル、熱間圧延されたサンプル、熱間かつ冷間圧延されたサンプルの3つすべてで見られ、その冷間圧延されたサンプルは、最大の内側曲げ角度(β角)を示し、図1のプロセス100、図2のプロセス200、および図3のプロセス300に従って処理されたUBC系アルミニウム合金は最も低い曲げ性(すなわち、成形性)を示した。図1のプロセス100に従って処理された熱間圧延サンプルは、最小の内側曲げ角度(β角度)を示し、3つのプロセス経路によって提供された最大の曲げ性を示した。
図12は、UBC1を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの塑性変形試験結果を示すチャート1200である。塑性変形試験の結果は、真の幅のひずみを真の厚さのひずみで割った値に等しいR値(例えば、ランクフォード係数)で示される。少なくとも本明細書で言及される用途では、伸び中の薄化に対する抵抗が大きいことを示すため、より高いR値が望ましい場合がある。R値は、「R10」試験に準拠して計算することができ、R値は10%ひずみにおいて決定される。チャート1200は、表4で特定されるUBC1合金を使用して連続鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)のR値を示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス120に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
塑性変形試験での高いR値は主に熱間かつ冷間圧延されたサンプルで見られ、熱間圧延されたサンプルおよび冷間圧延されたサンプルではわずかに低いR値であった。
図13は、UBC1を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真1302、1304、1306のセットを示している。顕微鏡写真1302、1304、1306は、表4の連続鋳造されたUBC1合金から作製された金属サンプルの写真である。顕微鏡写真1302は、冷間圧延のみされ、O調質に焼鈍しされた金属製品から撮影されたもので、やや大きくて細長い結晶粒を示している。顕微鏡写真1304は、熱間圧延のみされ、O調質に焼鈍しされた金属製品から撮影されたもので、やや大きい結晶粒を示している。顕微鏡写真1306は、熱間圧延され、冷間圧延され、そしてO調質に焼鈍しされた金属製品から撮影されたもので、やや大きい結晶粒を示している。
実施例4
図14~19は、本開示のある特定の態様に従って2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して連続鋳造された3セットの金属製品を試験することによって得られた様々な測定値を示している。各一連の金属製品は、図7~13を参照して調製されたものと同様に調製されたが、表4のUBC2合金を使用した。引張試験は、ASTM B5513 2”GL引張試験に従って実施した。
図14~19に見られるように、連続鋳造UBC2合金は、熱間かつ冷間圧延された場合と同様に、熱間圧延のみされた後もほぼ同様に機能した。したがって、マグネシウムを添加したUBCベースの合金を使用して、金属製品を冷間圧延する必要もなく、熱間圧延後に所望の性能を達成する金属製品を連続的に鋳造することができる。
図14は、本開示のある特定の態様に従って2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの降伏強度を示すチャート1400である。チャート1400は、表4で特定されるUBC2合金を使用して連続鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の降伏強度をメガパスカル(MPa)単位で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延のみされたサンプルでは、非常に高い降伏強度が見られたが、熱間圧延されたサンプル、および熱間かつ冷間圧延されたサンプルは、十二分な降伏強度を示した。興味深いことに、熱間圧延のみされたサンプルは、熱間かつ冷間圧延されたサンプルと実質的に同様の降伏強度を達成した。
図15は、本開示のある特定の態様に従って2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの極限引張強度を示すチャート1500である。チャート1500は、表4で特定されるUBC2合金を使用して連続的に鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の極限引張強度をメガパスカル(MPa)単位で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延のみされたサンプルでは非常に高い極限引張強度が見られ、熱間圧延されたサンプル、および熱間かつ冷間圧延されたサンプルでは十二分な極限引張強度が見られた。興味深いことに、熱間圧延のみされたサンプルは、熱間かつ冷間圧延されたサンプルと実質的に同様の極限引張強度を達成した。
図16は、本開示のある特定の態様に従って2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの均一伸びを示すチャート1600である。チャート1600は、表4で特定されるUBC2合金を使用して連続的に鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の均一伸びを伸び率で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延サンプル、熱間圧延サンプル、熱間かつ冷間圧延サンプルの3つすべてで高い均一伸びが見られた。興味深いことに、熱間圧延のみされたサンプルは、熱間かつ冷間圧延されたサンプルと実質的に同様の均一伸びを達成した。
図17は、本開示のある特定の態様に従って2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの全伸びを示すチャート1700である。チャート1700は、表4で特定されるUBC2合金を使用して連続的に鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の全伸びを伸び率で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延サンプル、熱間圧延サンプル、熱間かつ冷間圧延サンプルの3つすべてで高い全伸びが見られた。興味深いことに、熱間圧延のみされたサンプルは、熱間かつ冷間圧延されたサンプルと実質的に同様の全伸びを達成した。
図18は、本開示のある特定の態様に従って2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの3点曲げ試験結果(内側曲げ角度β)を示すチャート1800である。3点曲げ試験で試験されたサンプルは、10%の予ひずみ後に試験した。チャート1800は、表4で特定されるUBC2合金を使用して連続的に鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)の3点曲げ試験を曲げ角度(°)で示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延のみされたサンプルでは、3点曲げ試験で非常に高い内側曲げ角度(β角度)が見られたが、熱間圧延のみされたサンプル、および熱間かつ冷間圧延されたサンプルは、より低い内側曲げ角度(β角度)を示し、十二分な曲げ性を示した。興味深いことに、熱間圧延のみされたサンプルは、熱間かつ冷間圧延されたサンプルと実質的に同様の曲げ性を達成した。
図19は、本開示のある特定の態様に従って2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの塑性変形試験を示すチャート1900である。塑性変形試験の結果は、真の幅のひずみを真の厚さのひずみで割った値に等しいR値で示される。少なくとも本明細書で言及される用途では、伸び中の薄化に対する抵抗が大きいことを示すため、より高いR値が望ましい場合がある。チャート1900は、表4で特定されるUBC2合金を使用して連続的に鋳造された3つの金属製品サンプルの縦方向(L)および横方向(T)のR値を示している。各サンプルは、(例えば、図2のプロセス200に見られるような)冷間圧延、(図1のプロセス100に見られるような)熱間圧延、および(例えば、図3に見られるような)冷間圧延と熱間圧延の組み合わせ、を含む3つの異なる圧延技術のうちの1つを受けた。
冷間圧延されたサンプル、熱間圧延されたサンプル、および熱間かつ冷間圧延されたサンプルのすべてにおいて、塑性変形試験で高いR値が見られた。興味深いことに、熱間圧延のみされたサンプルは、熱間かつ冷間圧延されたサンプルと実質的に同様の耐塑性変形性を達成した。
図20は、本開示のある特定の態様に従って2.59重量%のMgを有するUBCベースの合金を使用して連続鋳造された金属製品サンプルの一連の顕微鏡写真2002、2004、2006を示している。顕微鏡写真2002、2004、2006は、表4の連続鋳造されたUBC2合金から作製された金属サンプルの写真である。冷間圧延のみされ、O調質に焼鈍しされた金属製品を示している顕微鏡写真2002は、冷間圧延の伸張特性を有する少なくとも図13に見られるようなUBC1の顕微鏡写真1302と比較して、より小さな結晶粒を示している。熱間圧延のみされ、O調質に焼鈍しされた金属製品を示している顕微鏡写真2004は、少なくとも図13に見られるようなUBC1の顕微鏡写真1304と比較して、総体的に小さい結晶粒を示している。熱間圧延され、冷間圧延され、そしてO調質に焼鈍しされた金属製品を示している顕微鏡写真2006は、少なくとも図13に見られるようなUBC1の顕微鏡写真1306と比較して、総体的に小さい結晶粒を示した。それぞれ顕微鏡写真2004および顕微鏡写真2006に見られるような、熱間圧延された、および熱間かつ冷間圧延されたサンプルの結晶粒構造は、顕微鏡写真2002に示された冷間圧延のみされたサンプルの結晶粒構造よりも細かく、かつ望ましい場合がある。興味深いことに、熱間圧延のみされたサンプルは、熱間かつ冷間圧延されたサンプルと実質的に同様の結晶粒構造を達成した。
少なくとも本明細書に記載されている用途には、小さい結晶粒径が望ましい場合がある。更なる合金元素(例えば、Mg)を添加してUBCベースの合金から連続鋳造された金属製品のより小さい結晶粒は、追加の一次アルミニウムがほとんどまたは全くないUBCベースの合金から望ましい金属製品を鋳造できる方法を実証している。
実施例5
図21は、本開示のある特定の態様による、金属製品を連続鋳造および圧延するための一連の異なるプロセスを示している概略図である。2100のプロセスライン1は、コイル冷却および冷間圧延を伴い、かつ均質化を伴わない、金属製品を鋳造および熱間圧延することを含む。2120のプロセスライン2は、急冷、均質化、追加の熱間圧延、急冷、および冷間圧延を伴う、金属製品を鋳造および熱間圧延することを含む。2140のプロセスライン3は、急冷、均質化、急冷、および冷間圧延を伴う、金属製品を鋳造および熱間圧延することを含む。
UBC1およびUBC2を含むUBCベースの合金は、5754CC1(表4を参照)と共に、2100のプロセスライン1に従って調製および処理した。更に、ソーキングせずに500℃/秒の速度で520℃の温度まで加熱することによって、各合金を更に連続焼鈍し(「CAL」)に供した(つまり、合金はこの温度に保持されなかった)。図22は、UBC1、UBC2、および5754CC1合金の機械的特性を示すチャート2200である。UBC1は、5754CC1合金と比較すると、約20%低い降伏強度(「YS」)、15%低い極限引張強度(「UTS」)、2%低い均一伸び(「UE」)、および同様の全伸び(「TE」)を達成した。UBC2は、5754CC1合金と同様の機械的特性を達成した。図23は、キューブ(Cube)、ゴス(Goss)、真鍮、S、および銅(「Cu」)を含むUBC1、UBC2、および5754CC1合金のテクスチャー成分含有量を示すチャート2300である。UBC1は、5754CC1合金と比較すると、より低いテクスチャー成分含有量を示した。UBC2は、5754CC1合金と同様のテクスチャー成分含有量を示した。
UBCベースの合金UBC1およびUBC2(表4を参照)は、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って調製および処理した。更に、合金サンプルをバッチ焼鈍し(「BA」)または連続焼鈍し(「CAL」)に更に供して、O調質(「O」)の合金を提供した。合金を50℃/時の速度で350℃の温度まで加熱し、2時間ソーキングすることによって、バッチ焼鈍しを実行した。上記のように連続焼鈍しを行った。更なる実施例では、連続焼鈍しのみを行った後、各合金を塗料焼付け(「PB」)プロセスに更に供した。合金に2%のひずみを与え、続いて合金を185℃の温度に加熱し、20分間ソーキングすることにより、塗料焼付けを行った。図24は、UBC1およびUBC2の降伏強度を示すチャート2400である。図25は、UBC1およびUBC2の極限引張強度を示すチャート2500である。2100のプロセスライン1(図21を参照)によって処理された合金は、バッチ焼鈍しプロセス後に高い降伏強度を示した。より高い強度は、熱間圧延によって付与されかつ均質化によって緩和されない、合金中に蓄積されたエネルギーによるものと考えられる。更に、UBC1のMg含有量が低いため、処理経路に関係なく、UBC1は、UBC2と比較して15~20%低い降伏強度を示した。塗料焼付けプロセスにより、両方の合金の降伏強度が45%~55%増加した。図26は、UBC1およびUBC2の均一伸びを示すチャート2600である。図27は、UBC1およびUBC2の全伸びを示すチャート2700である。UBC1およびUBC2は、2100のプロセスライン1(図21を参照)による処理およびバッチ焼鈍し後の伸び値は低かった。伸びの低さは、均質化せずに処理された合金に蓄積されたエネルギーに起因している。更に、バッチ焼鈍しされた合金は、テクスチャーおよび結晶粒径に及ぼす加熱速度の効果(バッチ焼鈍しの遅い加熱速度対連続焼鈍しのより速い加熱速度)により、連続焼鈍しされた合金と比較して、伸びが低かった。図28は、3点曲げ試験結果を示すチャート2800である(VDA 238-100狭半径曲げ試験(図29参照)による外側曲げ角度α)。バッチ焼鈍しを伴う2100のプロセスライン1に従って調製されたUBC1およびUBC2は、連続焼鈍しを伴う2100のプロセスライン1に従って調製されたUBC1およびUBC2よりも低い外側曲げ角度(α角)を示した。低い外側曲げ角度(α角)は、均質化せずに処理された合金中のFe含有成分粒子に起因する。更に、UBC1よりも高いMg含有量を有するUBC2は、処理経路に関係なく、UBC1よりも低い外側曲げ角度(α角)を示した。
UBCベースの合金UBC1(表4を参照)は、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って調製および処理した。更に、合金を、バッチ焼鈍しおよび連続焼鈍しに更に供して、O調質の合金を提供した。バッチ焼鈍しステップおよび連続焼鈍しステップは、上記のように行った。場合によっては、連続焼鈍しによって処理された合金を塗料焼付けにも供した。塗料焼付けは、上記のように行った。図30は、UBC1の降伏強度を示すチャート3000である。図31は、UBC1の極限引張強度を示すチャート3100である。降伏強度および極限引張強度は、合金の圧延方向に対して縦方向(「0°」)および合金の圧延方向に対して横方向(「90°」)で測定した。2100のプロセスライン1(図21を参照)に従って調製されたUBC1合金は、均質化せずに熱間圧延した後に、合金中に蓄積されたエネルギーに起因して、連続焼鈍し後よりもバッチ焼鈍し後の強度の方がより高くなった。同様に、2120のプロセスライン2および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って処理されたUBC1は、2100のプロセスライン1(図21を参照)によって調製されたUBC1よりも10%~15%強度が低かった。更に、塗料焼付けプロセスを使用すると、処理経路に関係なく、降伏強度が増加した。図32は、UBC1の均一伸びを示すチャート3200である。図33は、UBC1の全伸びを示すチャート3300である。均一伸びおよび全伸びは、合金の圧延方向に対して縦方向(「0°」)および合金の圧延方向に対して横方向(「90°」)で測定した。2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC1合金(図21を参照)は、熱間圧延後に均質化せずに合金中に蓄積されたエネルギーに起因して、連続焼鈍しによって処理された合金と比較すると、バッチ焼鈍し後に、伸びがより低下した。同様に、2120のプロセスライン2および2140のプロセスライン3(図21を参照)によって処理されたUBC1合金は、2100のプロセスライン1(図21を参照)に従って処理されたUBC1よりも5%~8%より高い伸びを示した。図34は、3点曲げ試験結果(VDA238-100狭半径曲げ試験(図29参照)による外側曲げ角度α)を示すチャート3400である。バッチ焼鈍しを伴う2100のプロセスライン1によって処理されたUBC1は、2120のプロセスライン2および2140のプロセスライン3に従って処理されたUBC1よりも低い外側曲げ角度(α角)を示した(図21を参照)。低い外側曲げ角度(α角)は、均質化せずに処理された合金のFe含有成分粒子に起因している。更に、UBC1に10%の部分ひずみ(「PS」、図34において「10%」と称される)を適用すると、処理経路に関係なく、30%~40%低い外側曲げ角度(α角)が得られた。
UBCベースの合金UBC2(表4を参照)は、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って調製および処理した。更に、合金サンプルをバッチ焼鈍しまたは連続焼鈍しに更に供して、O調質(「O」)の合金を提供した。バッチ焼鈍しおよび連続焼鈍しは、上記のように行った。場合によっては、連続焼鈍しによって処理された合金を塗料焼付けに更に供した。塗料焼付けは、上記のように行った。図35は、UBC2の降伏強度を示すチャート3500である。図36は、UBC2の極限引張強度を示すチャート3600である。降伏強度および極限引張強度は、合金の圧延方向に対して縦方向(「0°」)および合金の圧延方向に対して横方向(「90°」)で測定した。2100のプロセスライン1(図21を参照)に従って処理されたUBC2合金は、均質化せずに熱間圧延した後に、合金中に蓄積されたエネルギーに起因して、連続焼鈍し後よりもバッチ焼鈍し後の強度の方がより高くなった。同様に、2120のプロセスライン2および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って処理されたUBC2は、2100のプロセスライン1(図21を参照)に従って処理されたUBC2よりも10%~15%強度が低かった。更に、塗料焼付けプロセスを使用すると、処理経路に関係なく、降伏強度が増加した。図37は、UBC2の均一伸びを示すチャート3700である。図38は、UBC2の全伸びを示すチャート3800である。均一伸びおよび全伸びは、合金の圧延方向に対して縦方向(「0°」)および合金の圧延方向に対して横方向(「90°」)で測定した。2100のプロセスライン1(図21を参照)に従って処理されたUBC2合金は、均質化せずに熱間圧延した後に、合金中に蓄積されたエネルギーに起因して、連続焼鈍し後よりもバッチ焼鈍し後の伸びの方がより低くなった。同様に、2120のプロセスライン2および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って処理されたUBC2は、2100のプロセスライン1(図21を参照)によって処理されたUBC2よりも5%~8%高い伸びを示した。図39は、3点曲げ試験結果(VDA238-100狭半径曲げ試験(図29参照)による外側曲げ角度α)を示すチャート3900である。バッチ焼鈍しを伴う2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC2は、結晶粒構造および材料のテクスチャーに影響する熱速度の違いに起因して、連続焼鈍しを伴う2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC2よりも低い外側曲げ角度(α角)を示した。更に、UBC2に10%の部分ひずみ(「PS」、図39において「10%」と称される)を適用すると、処理経路に関係なく、35%~45%低い外側曲げ角度(α角)が得られた。
UBCベースの合金UBC1は、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って調製および処理した。更に、合金を上記のようにバッチ焼鈍しおよび連続焼鈍しに供した。図40は、バッチ焼鈍しを用いた様々な処理経路後の合金の微粒子含有量を示す顕微鏡写真を示している。顕微鏡写真4002は2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC1の微粒子含有量を示し、顕微鏡写真4004は2120のプロセスライン2に従って処理された後のUBC1の微粒子含有量を示し、顕微鏡写真4006は2140のプロセスライン3に従って処理された後のUBC1の微粒子含有量を示している。一般に、2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC1合金は、2120のプロセスライン2および2140のプロセスライン3に従って処理されたUBC1合金よりも多くの量の析出物および鉄含有成分を提供した。
図41は、連続焼鈍しを用いた様々な処理経路後の合金の微粒子含有量を示す顕微鏡写真を示している。顕微鏡写真4102は2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC1の微粒子含有量を示し、顕微鏡写真4104は2120のプロセスライン2に従って処理された後のUBC1の微粒子含有量を示し、顕微鏡写真4106は2140のプロセスライン3に従って処理された後のUBC1の微粒子含有量を示している。連続焼鈍しで処理されたUBC1は、バッチ焼鈍しで処理されたUBC1よりも少ない微粒子を示した。
UBCベースの合金UBC2は、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って調製および処理した。更に、合金を上記のようにバッチ焼鈍しまたは連続焼鈍しに供した。図42は、バッチ焼鈍しを用いた様々な処理経路後の合金の微粒子含有量を示す顕微鏡写真を示している。顕微鏡写真4202は2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC2の微粒子含有量を示し、顕微鏡写真4204は2120のプロセスライン2に従って処理された後のUBC2の微粒子含有量を示し、顕微鏡写真4206は2140のプロセスライン3に従って処理された後のUBC2の微粒子含有量を示している。一般に、2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC2は、2120のプロセスライン2および2140のプロセスライン3に従って処理されたUBC2よりも多くの量の析出物および鉄含有成分を提供した。
図43は、連続焼鈍しを用いた様々な処理経路後の合金の微粒子含有量を示す顕微鏡写真を示している。顕微鏡写真4302は2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC2の微粒子含有量を示し、顕微鏡写真4304は2120のプロセスライン2に従って処理された後のUBC2の微粒子含有量を示し、顕微鏡写真4306は2140のプロセスライン3に従って処理された後のUBC2の微粒子含有量を示している。連続焼鈍しで処理されたUBC2は、バッチ焼鈍しで処理されたUBC2よりも少ない微粒子を示した。
UBCベースの合金UBC1は、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って調製および処理した。更に、合金を上記のようにバッチ焼鈍しまたは連続焼鈍しに供した。図44は、バッチ焼鈍しを用いた様々な処理経路後の合金の結晶粒形態を示す顕微鏡写真を示している。顕微鏡写真4402は2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC1の結晶粒形態を示し、顕微鏡写真4404は2120のプロセスライン2に従って処理された後のUBC1の結晶粒形態を示し、顕微鏡写真4406は2140のプロセスライン3に従って処理された後のUBC1の結晶粒形態を示している。一般に、バッチ焼鈍しを伴う2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC1は、バッチ焼鈍しを伴う2120のプロセスライン2およびバッチ焼鈍しを伴う2140のプロセスライン3に従って処理されたものよりも多くの量の未再結晶粒を提供した。
図45は、連続焼鈍しを用いた様々な処理経路後の合金の微粒子含有量を示す顕微鏡写真を示している。顕微鏡写真4502は2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC1の結晶粒形態を示し、顕微鏡写真4504は2120のプロセスライン2に従って処理された後のUBC1の結晶粒形態を示し、顕微鏡写真4506は2140のプロセスライン3に従って処理された後のUBC1の結晶粒形態を示している。連続焼鈍しで処理されたUBC1合金は、バッチ焼鈍しで処理された粗くて細長い結晶粒を示したUBC1合金の結晶粒構造とは対照的に、小さくて微細な再結晶粒を示した。結晶粒構造の違いは、加熱速度および熱処理温度に起因する。
UBCベースの合金UBC2は、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って調製および処理した。更に、合金を上記のようにバッチ焼鈍しまたは連続焼鈍しに供した。図46は、バッチ焼鈍しを用いた様々な処理経路後の合金の結晶粒形態を示す顕微鏡写真を示している。顕微鏡写真4602は2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC2の結晶粒形態を示し、顕微鏡写真4604は2120のプロセスライン2に従って処理された後のUBC2の結晶粒形態を示し、顕微鏡写真4606は2140のプロセスライン3に従って処理された後のUBC2の結晶粒形態を示している。一般に、バッチ焼鈍しを伴う2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC2は、バッチ焼鈍しを伴う2120のプロセスライン2およびバッチ焼鈍しを伴う2140のプロセスライン3に従って処理されたものよりも多くの量の未再結晶粒を提供した。
図47は、連続焼鈍しを用いた様々な処理経路後の合金の結晶粒形態を示す顕微鏡写真を示している。顕微鏡写真4702は2100のプロセスライン1に従って処理されたUBC2の結晶粒形態を示し、顕微鏡写真4704は2120のプロセスライン2に従って処理された後のUBC2の結晶粒形態を示し、顕微鏡写真4706は2140のプロセスライン3に従って処理された後のUBC2の結晶粒形態を示している。連続焼鈍しで処理されたUBC2は、微細で小さな再結晶粒構造を示しましたが、バッチ焼鈍しで処理されたUBC2(図46)は、いくつかの細長い結晶粒を有する比較的粗い結晶粒をもたらした。結晶粒構造の違いは、加熱速度および熱処理温度に起因するものであり得る。
UBCベースの合金UBC1およびUBC2を、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って調製および処理し、上記のようにすべてバッチ焼鈍しした。図48は、バッチ焼鈍しで処理した後の合金のテクスチャー成分含有量、例えばキューブ、ゴス、真鍮、S、および銅(「Cu」)の含有量を示しているチャート4800である。更に、合金を、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3に従って調製および処理し、上記のようにすべて連続焼鈍しした。図49は、連続焼鈍しで処理した後の合金のテクスチャー成分含有量、例えばキューブ、ゴス、真鍮、S、および銅(「Cu」)の含有量を示しているチャート4900である。バッチ焼鈍しで処理された合金は、連続焼鈍しで処理された合金と比較して、より多くの圧延テクスチャー成分(例えば、Brass、S、およびCu)を示した。しかしながら、連続焼鈍しで処理された合金は、処理経路およびその後の熱処理に関係なく、よりランダムで均一なテクスチャーを示した。
図50は、バッチ焼鈍しまたは連続焼鈍しを伴う、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3(図21を参照)に従って処理された、UBC1およびUBC2合金中のテクスチャー成分であるキューブ、真鍮、およびCuの比較を示すチャート5000である。バッチ焼鈍しで処理された合金は、連続焼鈍しで処理された合金と比較して、より多くの圧延テクスチャー(例えば、真鍮およびCu)を示した。連続焼鈍しで処理された合金は、より多くのランダムで均一なテクスチャーを示した。
図51は、連続焼鈍し(CAL)により上記のように処理されたUBC1の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示している。顕微鏡写真5102は2100のプロセスライン1による処理後のUBC1における析出物形成を示しており、顕微鏡写真5104は2120のプロセスライン2による処理後のUBC1における析出物形成を示しており、顕微鏡写真5106は2140のプロセスライン3による処理後のUBC1における析出物形成を示している。
図52は、連続焼鈍しを伴う2100のプロセスライン1によって処理されたUBC2のSEM顕微鏡写真(顕微鏡写真5202)であり、連続焼鈍しを伴う2120のプロセスライン2によって処理されたUBC2のSEM顕微鏡写真(顕微鏡写真5204)であり、連続焼鈍しを伴う2140のプロセスライン3によって処理されたUBC2のSEM顕微鏡写真(顕微鏡写真5206)を記載している。両方の合金について、2100のプロセスライン1は、熱間圧延後の均質化の欠如に起因する未溶解析出物を提供した。2120のプロセスライン2または2140のプロセスライン3によって処理されたUBC1またはUBC2に関して、Fe成分の有意な差は観察されなかった。
UBC1およびUBC2に見出される析出粒子の更なる分析のために走査型電子顕微鏡を使用した。図53は、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3に従って処理された後の合金における粒径分布を示すチャート5300である。図54は、2100のプロセスライン1、2120のプロセスライン2、および2140のプロセスライン3に従って処理された後の合金における粒子アスペクト比を示すチャート5400である。2120のプロセスライン2および2140のプロセスライン3に従って処理された合金よりも、2100のプロセスライン1に従って処理された両方の合金は、20%~40%長いFe含有成分粒子(図53を参照)と、Fe含有成分粒子に関して15%~20%高いアスペクト比(図54を参照)と、を示した。2100のプロセスライン1に従って処理された合金における違いは、均質化の欠如に起因している可能性がある。
5754CC1と共に、UBCベースの合金UBC1およびUBC2を、上記のように連続焼鈍し(CAL)を伴う2100のプロセスライン1に従って調製し処理した。UBC1(図55を参照)、UBC2(図56を参照)、および5754CC1(図57を参照)の応力-ひずみ曲線から、すべての合金が、均一変形の開始前に、同様のLuderバンド5502(図55を参照)、5602(図56を参照)、5702(図57を参照)を示したことが分かる。UBC1は、5754CC1(図57を参照)と比較して、わずかな降伏点伸びを示した(図55を参照)。逆に、UBC2は、約0.3%~0.4%の真のひずみにおいて均一変形の同様の開始によって示されるように、5754CC1(図57を参照)と同様の降伏点伸び(図56を参照)を示した。
上に引用されたすべての特許、刊行物、および要約は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本発明の様々な実施形態は、本発明の様々な目的を達成するために記載されている。これらの実施形態は、本発明の原理の単なる例示であることが認識されるべきである。多くの変更およびその適合は、以下の特許請求の範囲で定義される本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、当業者には容易に明らかであろう。

Claims (11)

  1. リサイクルされたアルミニウムを液体金属に溶融することと、
    改質液体金属を形成するために合金元素を前記液体金属に添加することであって、前記合金元素がマグネシウム、シリコン、または銅を含む、ことと、
    前記改質液体金属を金属製品に鋳造することであって、前記改質液体金属が少なくとも50%のリサイクルされたアルミニウムを含み、鋳造中に0.08mL/100グラム~0.25mL/100グラムの水素含有量を有する、ことと、
    前記金属製品を圧延することであって、前記圧延が前記金属製品を熱間圧延および冷間圧延することを含む、ことと、
    前記冷間圧延後に前記金属製品を焼鈍温度まで再加熱することと、を含み、前記焼鈍温度が、前記金属製品の固相線温度未満であ
    前記改質液体金属が、0.1~0.9重量%のCu、0.25重量%~0.7重量%のFe、0.6重量%~7.0重量%のMg、0.1重量%~0.9重量%のMn、0.01重量%~1.0重量%のSi、0.01重量%~0.15重量%のTi、0.01重量%~5.0重量%のZn、0.01重量%~0.25重量%のCr、0.01重量%~0.1重量%のZr、最大0.15重量%までの不純物、およびAl、を含むアルミニウム合金を含み、
    前記不純物が、Sn、Ga、Ca、Bi、Na、Pb、Li、W、Mo、Ni、およびVから選択された少なくとも1種を、各元素について0.05重量%以下の量で含む、
    金属鋳造方法。
  2. 前記圧延が、前記金属製品を配送のためのゲージに冷間圧延することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記配送のためのゲージが、中間ゲージである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記配送のためのゲージが、最終ゲージである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記改質液体金属が、1.5重量%~7.0重量%の量のマグネシウムを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記改質液体金属が、約1.5重量%~約4重量%の量のマグネシウムを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記鋳造が、前記改質液体金属を連続的に鋳造することを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記鋳造が、前記改質液体金属を直接チル鋳造することを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記リサイクルされたアルミニウムが、缶蓋および缶胴からのリサイクルされた金属の混合物を含有する使用済み飲料缶スクラップを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記改質液体金属が、少なくとも60%のリサイクルされたアルミニウムを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記改質液体金属が、少なくとも80%のリサイクルされたアルミニウムを含む、請求項10に記載の方法。
JP2019552143A 2017-03-23 2018-03-23 リサイクルされたアルミニウムスクラップの鋳造 Active JP7163304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128289A JP2022176949A (ja) 2017-03-23 2022-08-10 リサイクルされたアルミニウムスクラップの鋳造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762475489P 2017-03-23 2017-03-23
US62/475,489 2017-03-23
PCT/US2018/024010 WO2018175876A1 (en) 2017-03-23 2018-03-23 Casting recycled aluminum scrap

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128289A Division JP2022176949A (ja) 2017-03-23 2022-08-10 リサイクルされたアルミニウムスクラップの鋳造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514556A JP2020514556A (ja) 2020-05-21
JP7163304B2 true JP7163304B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=61913665

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552143A Active JP7163304B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-23 リサイクルされたアルミニウムスクラップの鋳造
JP2022128289A Pending JP2022176949A (ja) 2017-03-23 2022-08-10 リサイクルされたアルミニウムスクラップの鋳造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128289A Pending JP2022176949A (ja) 2017-03-23 2022-08-10 リサイクルされたアルミニウムスクラップの鋳造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10975461B2 (ja)
EP (2) EP3601626B1 (ja)
JP (2) JP7163304B2 (ja)
KR (1) KR102395432B1 (ja)
CN (1) CN111051545A (ja)
CA (1) CA3057585C (ja)
ES (1) ES2918986T3 (ja)
MX (1) MX2019011144A (ja)
PL (1) PL3601626T3 (ja)
WO (1) WO2018175876A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11345980B2 (en) 2018-08-09 2022-05-31 Apple Inc. Recycled aluminum alloys from manufacturing scrap with cosmetic appeal
MX2021010903A (es) 2019-03-13 2021-10-01 Novelis Inc Aleaciones de aluminio endurecibles por envejecimiento y altamente formables y metodos para hacer las mismas.
CN112553514A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 苹果公司 由用过的饮料罐废料制成的可热处理的铝合金
CA3151478A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 Novelis Inc. Aluminum flat rolled products with high recycled content for light gauge packaging solutions and related methods
CN110760641B (zh) * 2019-11-15 2022-04-05 和县华顺铸造有限公司 一种废铁再利用制备角件的铸造方法
CN115768912A (zh) * 2020-04-15 2023-03-07 诺维尔里斯公司 由再循环铝合金废料生产的铝合金
CN112210700B (zh) * 2020-10-09 2021-09-17 上海华峰铝业股份有限公司 一种Al-Mg-Mn-Si系合金及合金板带材和其制备方法
CN112746199B (zh) * 2020-12-16 2022-05-31 银邦金属复合材料股份有限公司 百叶窗用铝合金及其制备方法
FR3122666A1 (fr) * 2021-05-04 2022-11-11 Constellium Neuf-Brisach FEUILLES D’ALUMINIUM 5xxx POUR FABRICATION DE CANETTES
CN115433855A (zh) * 2021-06-01 2022-12-06 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有低碳足迹的铝挤出物
CN113969368A (zh) * 2021-10-25 2022-01-25 西南铝业(集团)有限责任公司 一种大规格模锻件用7系铝合金铸锭及其氢含量的控制方法
CN114178492A (zh) * 2021-12-13 2022-03-15 昆明理工大学 一种将废弃材料放入连铸中间包再利用的方法
CN114280266A (zh) * 2021-12-27 2022-04-05 河南省产品质量监督检验院 一种产品的质量检测方法和检测装置
FR3134119A1 (fr) 2022-04-02 2023-10-06 Constellium Neuf-Brisach Tôle en alliage 6xxx de recyclage et procédé de fabrication
JP7410255B2 (ja) 2022-05-27 2024-01-09 Maアルミニウム株式会社 飲料缶用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2023184177A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 株式会社Uacj ろう付用単層アルミニウム合金材、その製造方法、アルミニウム構造体及び熱交換器
EP4306668A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-17 Elvalhalcor Hellenic Copper and Aluminium Industry S.A. Method of producing aluminum can sheet
JP7420994B1 (ja) 2023-04-17 2024-01-23 株式会社Uacj 缶蓋用アルミニウム合金板の製造方法
JP7420995B1 (ja) 2023-04-17 2024-01-23 株式会社Uacj 缶蓋用アルミニウム合金板
JP7473707B1 (ja) 2023-04-17 2024-04-23 株式会社Uacj 缶蓋用アルミニウム合金板
JP7420996B1 (ja) 2023-04-17 2024-01-23 株式会社Uacj 缶蓋用アルミニウム合金板
JP7473708B1 (ja) 2023-04-17 2024-04-23 株式会社Uacj 缶蓋用アルミニウム合金板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275566A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Kobe Steel Ltd プレス成形性に優れたAl−Mn系合金板
WO2016149061A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Novelis Inc. Aluminum alloys for highly shaped packaging products and methods of making the same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2809107A (en) 1953-12-22 1957-10-08 Aluminum Co Of America Method of degassing molten metals
US4235646A (en) * 1978-08-04 1980-11-25 Swiss Aluminium Ltd. Continuous strip casting of aluminum alloy from scrap aluminum for container components
US4282044A (en) * 1978-08-04 1981-08-04 Coors Container Company Method of recycling aluminum scrap into sheet material for aluminum containers
US4269632A (en) * 1978-08-04 1981-05-26 Coors Container Company Fabrication of aluminum alloy sheet from scrap aluminum for container components
US4235627A (en) 1979-05-23 1980-11-25 Swiss Aluminium Ltd. Method and apparatus for the degassing of molten metal
JPH0394040A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Kobe Steel Ltd 曲げ加工部を含むキャンエンド用アルミニウム合金複合材
JP2994140B2 (ja) * 1992-05-22 1999-12-27 古河電気工業株式会社 Di成形用アルミニウム合金板
JP3420817B2 (ja) * 1994-01-12 2003-06-30 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体の製造方法
US5681405A (en) * 1995-03-09 1997-10-28 Golden Aluminum Company Method for making an improved aluminum alloy sheet product
US5634991A (en) 1995-08-25 1997-06-03 Reynolds Metals Company Alloy and method for making continuously cast aluminum alloy can stock
US6120621A (en) * 1996-07-08 2000-09-19 Alcan International Limited Cast aluminum alloy for can stock and process for producing the alloy
JP2000144353A (ja) 1998-11-17 2000-05-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐ブローアップ性に優れた飲料缶用アルミニウム合金エンドの製造方法
JP3749627B2 (ja) 1998-11-30 2006-03-01 株式会社神戸製鋼所 プレス成形性に優れたAl合金板
JP3967024B2 (ja) 1998-12-28 2007-08-29 三菱アルミニウム株式会社 耐ブローアップ性と耐フェザリング性および耐白化性に優れた熱可塑性樹脂フィルム積層型飲料缶用アルミニウム合金エンドの製造方法
JP4648312B2 (ja) 2003-06-24 2011-03-09 ノベリス・インコーポレイテッド 複合インゴットのキャスティング方法
JP2005074453A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金厚板の製造方法
WO2005061744A1 (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Nippon Light Metal Company, Ltd. 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板
JP2005344173A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Kobe Steel Ltd 磁気ディスク用アルミニウム合金基板およびその製造方法
JP2007051307A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Furukawa Sky Kk ボトムしわ性が良好なキャンボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法
ES2437863T3 (es) 2006-03-01 2014-01-14 Novelis Inc. Colada secuencial de metales que tienen coeficientes de contracción altos
JP5083802B2 (ja) * 2007-03-13 2012-11-28 三菱アルミニウム株式会社 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
US8956472B2 (en) 2008-11-07 2015-02-17 Alcoa Inc. Corrosion resistant aluminum alloys having high amounts of magnesium and methods of making the same
CN102021349A (zh) * 2010-12-02 2011-04-20 亳州市正和铝业有限公司 再生铝生产工艺
JP5684617B2 (ja) * 2011-03-22 2015-03-18 三菱アルミニウム株式会社 レーザ溶接性に優れる二次電池大型角型缶用高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
WO2014071313A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Golden Aluminum, Inc. Method and composition for recycling aluminum containers
EP2941491B1 (en) 2013-01-07 2021-01-06 Golden Aluminum, Inc. Beverage container from recycled containers
JP6534494B2 (ja) 2015-05-26 2019-06-26 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高リサイクル含有量の3xxx合金を使用したアルミニウム容器を成形するための高速ブロー成形過程
DE202017101498U1 (de) 2017-03-15 2017-08-07 Novelis, Inc. Wärmeschutz-Wellschlauch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275566A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Kobe Steel Ltd プレス成形性に優れたAl−Mn系合金板
WO2016149061A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Novelis Inc. Aluminum alloys for highly shaped packaging products and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP4067515A1 (en) 2022-10-05
CN111051545A (zh) 2020-04-21
US20180274072A1 (en) 2018-09-27
MX2019011144A (es) 2019-12-11
ES2918986T3 (es) 2022-07-21
JP2022176949A (ja) 2022-11-30
WO2018175876A1 (en) 2018-09-27
JP2020514556A (ja) 2020-05-21
KR102395432B1 (ko) 2022-05-09
US10975461B2 (en) 2021-04-13
KR20190132445A (ko) 2019-11-27
EP3601626B1 (en) 2022-05-11
CA3057585C (en) 2023-01-03
EP3601626A1 (en) 2020-02-05
PL3601626T3 (pl) 2022-07-18
CA3057585A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163304B2 (ja) リサイクルされたアルミニウムスクラップの鋳造
US6120621A (en) Cast aluminum alloy for can stock and process for producing the alloy
US20050211350A1 (en) In-line method of making T or O temper aluminum alloy sheets
JP5715413B2 (ja) 表面性状が良好な高強度缶ボディ用板材の製造方法
KR102405219B1 (ko) 다량의 재생 재료를 함유하는 고성능 알루미늄 합금 및 이를 제조하는 방법
CN115151665B (zh) 制造铝合金轧制产品的方法
JP2008542526A (ja) アルミニウム合金板、及びその製造方法
CN103946404B (zh) 冲压成形性与形状冻结性优良的铝合金板及其制造方法
CA3070005C (en) Aluminum alloy products having selectively recrystallized microstructure and methods of making
JP6176393B2 (ja) 曲げ加工性と形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板
JP2023017976A (ja) 高成形性リサイクルアルミニウム合金及びその作製方法
KR20150047246A (ko) 결정립이 미세화된 알루미늄-아연-마그네슘-구리 합금 판재의 제조방법
KR101757733B1 (ko) 결정립이 미세화된 알루미늄-아연-마그네슘-구리 합금 판재의 제조방법
JP2022513377A (ja) 成形性高強度アルミ合金製造物、及びその作製方法
US20240001437A1 (en) Cast aluminum alloys comprising calcium and related processes
US20230002865A1 (en) Suppression of stress corrosion cracking in high magnesium alloys through the addition of calcium
WO2024054968A1 (en) High recycle content aluminum alloys and methods of making and using
CA3207291A1 (en) High-strength 5xxx aluminum alloy variants and methods for preparing the same
CA3229084A1 (en) Heat treated aluminum sheets and processes for making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150