JP7162739B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7162739B2
JP7162739B2 JP2021524850A JP2021524850A JP7162739B2 JP 7162739 B2 JP7162739 B2 JP 7162739B2 JP 2021524850 A JP2021524850 A JP 2021524850A JP 2021524850 A JP2021524850 A JP 2021524850A JP 7162739 B2 JP7162739 B2 JP 7162739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
concave portion
convex portion
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020246456A1 (ja
Inventor
隼人 寺田
泰 中島
繁之 田中
宏之 中村
創一 坂元
純司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020246456A1 publication Critical patent/JPWO2020246456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162739B2 publication Critical patent/JP7162739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

この開示は、半導体装置および電力変換装置に関する。
従来、電力用半導体装置などに代表される半導体装置が知られている。このような半導体装置の構成としては、たとえばリードフレームにおいて半導体素子を実装した面とは反対側の面に、絶縁層を介してヒートシンクを接合し、ヒートシンクの放熱面を除いた全体と半導体素子とリードフレームの一部とを封止樹脂等の封止部材で封止したものが知られている。上記の半導体装置では、半導体素子で発生する熱を、ヒートシンクを用いて外部へ放出する。
上述した半導体措置において、運転条件によっては、長期にわたる温度サイクルに起因して、もっとも熱応力が集中する箇所の一つであるヒートシンクの側面と封止部材との接合部で剥離などの不良が発生する恐れがある。そこでヒートシンクの側面を含む表面全体を粗化し、封止部材とヒートシンクの表面との接合部における接着力を向上させることで、当該接合部にて剥離が発生することを防止することが提案されている(例えば、特開2007-201036号公報参照)。
特開2007-201036号公報
しかし、上記のようにヒートシンク表面を粗化した場合、粗化されたヒートシンク表面における微小な凹凸内に封止部材が存在しない空隙が発生し得る。この結果、当該空隙に起因して放熱性能が劣化する可能性があった。
この開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この開示の目的は、ヒートシンクからの封止部材の剥離を抑制するとともに、放熱特性の劣化を抑制することで、信頼性が向上した半導体装置を提供することである。
本開示に従った半導体装置は、側面を有するヒートシンクと、半導体素子と、封止部材とを備える。半導体素子は、ヒートシンクと熱的に接続される。半導体素子はヒートシンク上に配置される。封止部材は、半導体素子とヒートシンクとを封止する。封止部材は、ヒートシンクの側面に接触する。ヒートシンクの側面は、凹形状部および凸形状部を含む。凹形状部および凸形状部は、それぞれヒートシンクの厚み方向に沿って延びる。
本開示に係る電力変換装置は、主変換回路と制御回路とを備える。主変換回路は、上記半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する。制御回路は、主変換回路を制御する制御信号を主変換回路に出力する。
上記によれば、封止部材が接触するヒートシンクの側面に、当該ヒートシンクの厚み方向に沿って延びる凹形状部および凸形状部が形成されているので、ヒートシンクからの封止部材の剥離を抑制するとともに、放熱特性の劣化を抑制することで、信頼性が向上した半導体装置を得ることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の底面模式図である。 図1の線分II-IIにおける断面模式図である。 図2の線分III-IIIにおける断面模式図である。 図3に示した半導体装置の部分拡大断面模式図である。 図1~図4に示した半導体装置を構成するヒートシンクの部分模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の変形例1のヒートシンクを示す部分模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の変形例2のヒートシンクを示す部分模式図である。 図7の線分VIII-VIIIにおける部分断面模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置を構成するヒートシンクの部分模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の変形例1のヒートシンクを示す部分模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の変形例2のヒートシンクを示す部分模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置の部分拡大断面模式図である。 図12に示した半導体装置を構成するヒートシンクの部分模式図である。 図13に示したヒートシンクの凹形状部における部分断面模式図である。 図13に示したヒートシンクの凹形状部における部分断面模式図である。 図12に示した半導体装置を構成するヒートシンクの製造方法を説明するための斜視模式図である。 図12に示した半導体装置を構成するヒートシンクの製造方法を説明するための斜視模式図である。 図12に示した半導体装置を構成するヒートシンクの製造方法を説明するための斜視模式図である。 実施の形態4に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態を説明する。なお、同一の構成には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<半導体装置の構成>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の底面模式図である。図2は、図1の線分II-IIにおける断面模式図である。図3は、図2の線分III-IIIにおける断面模式図である。図4は、図3に示した半導体装置の部分拡大断面模式図である。図5は、図1~図4に示した半導体装置を構成するヒートシンクの部分模式図である。
図1~図5に示した半導体装置は、たとえば電力用の半導体装置であって、側面を有するヒートシンク100と、半導体素子5,6と、リードフレームと、封止部材10とを主に備える。リードフレームは制御リード13Cとパワーリード13Pとを含む。半導体素子5は、ヒートシンク100と熱的に接続される。半導体素子5はヒートシンク100上に配置される。より具体的には、ヒートシンク100の上面上に熱伝導性の絶縁シート14が配置される。絶縁シート14上にパワーリード13Pが配置される。パワーリード13Pに接合材であるはんだ15を介して半導体素子5が接続されている。
また、ヒートシンク100の上面から離れた位置に制御リード13Cが配置されている。制御リード13Cの表面上に半導体素子6が配置されている。半導体素子6は接合材としてのはんだを介して制御リード13Cに接続されている。パワーリード13Pは、端子部13Ptと、内部リード13Piとを含む。内部リード13Piはダイパッド13Pfを含む。制御リード13Cは内部リード13Ciと端子部13Ctとを含む。
半導体素子5はダイパッド13Pfに固定されている。半導体素子5の上面に形成されたゲート電極(図示せず)は、パワーリード13Pの内部リード13Piとボンディングワイヤ11Pにより電気的に接続されている。また、半導体素子5の上面に形成された他の電極は、ボンディングワイヤ11Cにより制御リード13Cの内部リード13Ciと接続されている。また、半導体素子6は制御リード13Cの内部リード13Ciに接合材を介して接続されている。半導体素子6の上面に形成された電極(図示せず)は、ボンディングワイヤにより制御リード13Cの内部リード13Ciと接続されている。
封止部材10は、ヒートシンク100、絶縁シート14、半導体素子5,6、制御リード13Cの内部リード13Ci、パワーリード13Pの内部リード13Piおよびボンディングワイヤ11P,11C,12を封止するように形成されている。封止部材10は、たとえばトランスファーモールド法によりヒートシンク100および半導体素子5,6などを封止するように形成される。パワーリード13Pの端子部13Ptおよび制御リード13Cの端子部13Ctは、封止部材10の側面から外部に突出するように配置されている。端子部13Pt,13Ctはそれぞれ先端部がヒートシンク100の上面に垂直な方向に向くように屈曲部を有している。
ヒートシンク100の放熱面である裏面102上には封止部材10は形成されていない。つまりヒートシンク100の裏面102は露出している。一方ヒートシンク100の側面101および上面は封止部材10により覆われている。封止部材10において、ヒートシンク100の裏面102と同一面を構成する裏面にはネジ穴18が形成されている。
ヒートシンク100の側面101は、凹形状部113および凸形状部112を含む。凹形状部113および凸形状部112は、ヒートシンク100の外周に沿って交互に配置されている。凹形状部113および凸形状部112は、図5に示すようにそれぞれヒートシンク100の厚み方向に沿って延びる。
パワーリード13Pおよび制御リード13Cは、後述する製造工程において、少なくとも封止部材10を形成するまでは、たとえば厚みが0.3mm以上1.5mm以下の銅製リードフレームに連なった状態となっている。パワーリード13Pにおける内部リード13Piは平坦な部分であるダイパッド13Pfを有する。ダイパッド13Pfに接続された半導体素子5としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。この場合、半導体素子5の裏面電極がはんだ15によりダイパッド13Pfに接合されている。
内部リード13Piにおいて、ダイパッド13Pfの半導体素子5が接続された面の反対側の面は、絶縁シート14を介してヒートシンク100に固定されている。絶縁シート14としては、放熱性および絶縁性の高い材料であれば任意の材料を適用できるが、たとえば熱伝導性絶縁樹脂シートを用いることができる。絶縁シート14はヒートシンク100とパワーリード13Pのダイパッド13Pfとを接着する接着層である。パワーリード13Pのダイパッド13Pfは、半導体素子5からの熱をヒートシンク100へ伝達する電熱経路の一部となっている。
一方、制御リード13Cの内部リード13Ciに固定された半導体素子6は、制御用の半導体素子であって半導体素子5と比較して発熱量が小さい。そのため、内部リード13Ciについては半導体素子6からの放熱性をあまり考慮する必要が無い。そのため、図2に示すように内部リード13Ciはヒートシンク100から離れた位置に配置されてもよい。
半導体装置1内には、図示しない3相インバータ回路が形成される。なおパワーリード13P、絶縁シート14およびヒートシンク100の厚みは、半導体素子5における定格電流や発熱量によって決定してもよい。また、絶縁シート14およびヒートシンク100に限定されず、セラミック基板または絶縁層を含む金属基板等、パワーリード13Pとの電気的な絶縁が可能な絶縁部材をヒートシンク100等の代わりに用いてもよい。半導体装置1の厚みはたとえば3mm以上35mm以下である。
ヒートシンク100は、例えばアルミニウム(Al)にマグネシウム(Mg)およびマンガン(Mn)の少なくともいずれかを添加した合金から成る。なお、ヒートシンク100を構成する材料は他の金属でもよい、あるいは、ヒートシンク100を構成する材料としては、金属に限らず熱伝導率が高い無機物または有機物を用いてもよい。
ヒートシンク100の最外周を構成する側面101には段差が形成されている。側面101は封止部材10により覆われている。なお、ヒートシンク100の平面視における形状は、図1に示すような四角形に限らず、台形や多角形でもよい。ヒートシンク100の裏面102は、たとえば放熱フィンなどが形成された放熱部材と接続される。ヒートシンク100において裏面102以外の表面は封止部材10により封止され、露出しないことが好ましい。ヒートシンク100を製造、加工する方法は任意の方法を用いることができる。たとえば、ヒートシンク100を製造する方法として、金型での鍛造加工、または下降対象物に対する切削加工などを用いてもよい。
ここで、本実施の形態1に係る半導体装置1の特徴は、図3~図5に示すようにヒートシンク100の側面101に、ヒートシンク100の厚みL3より小さい幅の凹凸111を設けた点である。凹凸111はヒートシンク100の側面101の全周に渡って形成されている。凹凸111は、凸形状部112と凹形状部113とを含む。凸形状部112の幅L1はヒートシンク100の厚みL3より小さい。凸形状部112の幅L1は、ヒートシンク100の厚みL3より小さく、モールドロック厚み、即ちヒートシンク100の厚みL3の1/4以上であることが好ましい。凹形状部113の幅L2はヒートシンク100の厚みL3より小さい。凸形状部112の幅L1と凹形状部113の幅L2との合計の長さがヒートシンク100の厚みL3より小さくてもよい。凸形状部112と凹形状部113との間は接続部114により接続されている。ヒートシンク100の側面101では、図3および図4に示すように、側面101の周方向に複数の凸形状部112と凹形状部113とが交互に並ぶように配置されている。
なお、凹凸111は必ずしもヒートシンク100の側面101の全周に配置しなくてもよい。たとえば、ヒートシンク100からの封止部材10の剥離の進展速度を低下させたい一部の位置のみに、凹凸111を配置してもよい。たとえば、応力が集中しやすい領域である半導体装置1の角部からの封止部材10の剥離の進展速度を低下させたい場合、ヒートシンク100の側面101の角部周囲のみに凹凸111を配置すればよい。
たとえば封止樹脂である封止部材10は、たとえばフィラーなどの充填材と樹脂とを主成分とした複合材であってもよい。充填材は封止部材10の熱膨張率または機械的性質を調整するために用いられる。樹脂としては、たとえば電気抵抗率の高い熱硬化性の樹脂を用いることができる。そのような樹脂としては、たとえばエポキシ樹脂を用いることができる。封止部材10は、高い絶縁性と成型性、および信頼性を有することが好ましい。一方、半導体装置1は線膨張係数の異なる半導体素子5、はんだ15、パワーリード13P、制御リード13C、ヒートシンク100、ボンディングワイヤ11P,11C、12などを含む。そのため、封止部材10の線膨張係数を、これらすべての構成部材の線膨張係数と合わせることはできない。そのため、封止部材10と上記構成部材との剥離の起点となり得る、ヒートシンク100の側面101と封止部材10との剥離を抑制する本実施の形態に係る半導体装置1の構成は特に有効である。
ここで、半導体装置1の動作について説明する。半導体装置1を起動させると、半導体素子5に電流が流れ、熱が発生する。発生した熱は、温度勾配を駆動力としてヒートシンク100から放熱される。このとき、ヒートシンク100の裏面102からの放熱量が、半導体素子5における発熱量とバランスするまで、半導体装置1の温度は上昇する。たとえば、従来のシリコン基板を用いた半導体素子5を適用した場合の半導体装置1の到達温度は100℃以上となる。さらに、SiCなどのワイドバンドギャップ半導体を半導体素子5の材料として用いると、半導体装置1の到達温度は300℃程度となる場合がある。一方、半導体装置1の動作を停止すると、半導体装置1の温度は低下する。
このように、半導体装置1において温度の上昇と下降(温度サイクル)を繰り返すと、とくに熱膨張率の異なる封止部材10とヒートシンク100との間で応力が発生する。特に、封止部材10とヒートシンク100の側面101との界面の端部101aからヒートシンク100の側面101に沿って封止部材10の剥離が進展する。剥離は起点を中心に同心円状に進展する。
ここで、上述した応力はヒートシンク100の外周部が最も高くなる。さらに、ヒートシンク100の面積が大きくなるほど、当該応力が高くなる。この応力が高くなるほど、上記界面の端部101aから封止部材10の剥離が発生しやすくなる。
さらに、温度サイクルを繰り返すと、ヒートシンク100の側面101と封止部材10との剥離は、ヒートシンク100と絶縁シート14との界面にまで達する場合がある。たとえば封止部材10の線膨張係数または硬化収縮率が、絶縁シート14の線膨張係数または効果収縮率よりもそれぞれ大きい場合、温度サイクルにおいて高温から低温になる際に、封止部材10が半導体装置1の中心に向かって収縮する。当該封止部材10の収縮に伴い、絶縁シート14を中心方向に引っ張る応力が発生する。この応力によってさらに封止部材10の剥離が進展すると、当該剥離領域がダイパッド13Pfの直下部分にまで達する。この場合、半導体素子5が発生した熱を、ヒートシンク100を介して外部へ放熱することが困難になる。その結果、半導体装置1の温度はさらに上昇し、温度サイクル条件がより過酷になる。この結果、封止部材10の剥離の進行、およびその他の部材の劣化を促進してしまう。
しかし、本実施の形態1に係る半導体装置1では、ヒートシンク100の側面101に、ヒートシンク100の厚みL3より小さい幅L1,L2を有する凸形状部112および凹形状部113を含む凹凸111を配置した。これにより封止部材10とヒートシンク100との界面の端部101aからヒートシンク100の側面101に沿って剥離が進展したとしても、当該剥離が凸形状部112と凹形状部113との接続部114に到達することで、剥離が同心円状に進展することが阻害される。この結果、端部101aを起点とした界面の剥離が、ヒートシンク100の側面における上端101b方向へ進展する速度が低下する。
なお、凸形状部112と接続部114とのつなぎ目である角部120について、当該角部が曲面状となっていてもよい。当該角部での曲率半径はできるだけ小さくすることが好ましい。また、凹形状部113と接続部114とのつなぎ目である角部についても、同様に曲面状としてもよい。この場合も、当該角部での曲率半径はできるだけ小さいことが好ましい。この場合、封止部材10の剥離の進展をより阻害することができる。
図6は、実施の形態1に係る半導体装置の変形例1のヒートシンクを示す部分模式図である。図7は、実施の形態1に係る半導体装置の変形例2のヒートシンクを示す部分模式図である。図8は、図7の線分VIII-VIIIにおける部分断面模式図である。
図5に示したヒートシンク100では、凸形状部112の幅L1と凹形状部113の幅L2とはほぼ同じとなっているが、幅L1と幅L2とを異なる値としてもよい。たとえば、図6に示すように凸形状部112の幅L1を凹形状部113の幅L2より小さくしてもよい。また、幅L1を幅L2より大きくしてもよい。
また、凸形状部112と接続部114との接続部である角部の平面視における角度を90°としてもよいが、90°以外の値としてもよい。たとえば、当該角度を鋭角としてもよいし、鈍角としてもよい。また、凹形状部113と接続部114との接続部である角部の平面視における角度を90°としてもよいが、90°以外の値としてもよい。たとえば、当該角度を鋭角としてもよいし、鈍角としてもよい。
凸形状部112および凹形状部113の平面形状は矩形状であってもよいが、図7および図8に示すように、凸形状部112および凹形状部113の平面形状をV字状としてもよい。つまり、凸形状部112は表面131と表面132とを有し、平面形状が三角形状の凸部であってもよい。凹形状部113は、表面132と表面131とを有し、平面形状が三角形状の凹部であってもよい。図8に示すように、凸形状部112である角部の平面視における角度は90°でもよく、鈍角でもよく、鋭角でもよい。また、凹形状部113である角部の平面視における角度は90°でもよく、鈍角でもよく、鋭角でもよい。
図1~図8に示した半導体装置1では、ヒートシンク100の側面101の下端部にはヒートシンク100の幅が小さくなっている後退部が形成されている。当該後退部には凹凸111は形成されていない。当該後退部に連なるヒートシンク100の裏面102は、たとえば放熱フィンなどが形成された放熱部材と接続される接続面となる。放熱部材はたとえば半導体装置1の裏面に形成されたネジ穴18に固定される固定用ネジによって、半導体装置1と接続される。このとき、放熱部材と裏面102との間にグリスなどの中間部材が配置されてもよい。ダイパッド13Pf、絶縁シート14およびヒートシンク100の裏面102は半導体素子5で発生した熱を放熱部材へ伝えるための伝熱経路の一部となっている。
ここで、上述した半導体装置1では、凹凸111は絶縁シート14とパワーリード13Pのダイパッド13Pfとが接する領域よりも、平面視において外側に配置されている。つまり、凹凸111は半導体素子5で発生する熱のヒートシンク100への伝熱経路から外れた領域に配置されている。そのため、凹凸111が半導体装置1の放熱性能を損なうことはない。
また、トランスファーモールド法により封止部材10を形成するため、ヒートシンク100を金型まで自動搬送する場合を考える。この場合、搬送前までは複数のヒートシンク100がマガジンなどの内部に積み重ねられて保持されている。ヒートシンク100はマガジン内から吸着パッドにて一枚ずつピックアップされて搬送される。また、この場合ヒートシンク100において上述した後退部が形成されず、側面101の全体に凹凸111が形成される場合を考える。
このとき、ピックアップ対象であるヒートシンク100の質量が相対的に小さいと、吸着パッドによるピックアップ時に、複数のヒートシンク100を一緒に吸着してしまう場合がある。ここで、積層されたヒートシンク100について、積層方向において隣接するヒートシンク100の間で、凹凸111における凸形状部112と凹形状部113との配置を異ならせる、たとえば互い違いにする、といった対応を行うことにより、積層されたヒートシンク100のすべてにおいて凹凸111の配置が同じになっている場合より、積層されたヒートシンク100同士の接触面積を小さくできる。この結果、ピックアップ時に複数のヒートシンク100が一度に吸着されるといった問題の発生を抑制できる。このため、ヒートシンク100の軽量化を図ることができる。
また、凹凸111を設けることで、凹凸111を形成しない場合よりも、ヒートシンク100の側面101の表面積を大きくできる。このため、封止部材10とヒートシンク100の側面101との間の接着力が大きくなる。したがって、半導体装置1の大型化に伴ってヒートシンク100が大型化しても、界面の端部101aにおける封止部材10の剥離を抑制できる。この結果、半導体装置1の放熱性能の劣化を抑制できる。
上述のようにヒートシンク100の側面101に、当該ヒートシンク100の厚み方向に延びるとともに、厚みL3より幅が狭い凸形状部112および凹形状部113を含む凹凸111を形成している。そのため、封止部材10と側面101との間の界面の端部101aから進展した剥離が、凸形状部112と接続部114とのつなぎ目である角部120または凹形状部113と接続部114とのつなぎ目である角部120に到達することによって、剥離の進展する速度が低下する。そのため、当該剥離の進展に起因して、半導体素子5が接合されたダイパッド13Pf下に位置する絶縁シート14とヒートシンク100とが剥離することを抑制できる。この結果、半導体装置1における放熱特性の劣化を抑制できる。
また、封止部材10によりヒートシンク100および半導体素子5などを封止するときに、ヒートシンク100の側面101に面する領域において封止部材10中に気泡が発生した場合でも、凹形状部113および凸形状部112がヒートシンク100の厚み方向に沿って延びているので、当該気泡が凹形状部113または凸形状部112に沿って容易に移動できる。このため、ヒートシンク100の側面近傍に気泡が残存する可能性を低減でき、結果的にヒートシンク100の放熱特性の劣化を抑制できる。
また、凹凸111はヒートシンク100の側面101に形成しているので、一般的な半導体装置の製造工程で、例えば金型に凹凸を設けるだけで簡単にヒートシンク100に凹凸111を形成できる。
なお、本実施の形態においては、半導体素子5についてはスイッチング素子(たとえばトランジスタ)や整流素子として機能し、シリコンウエハを基材とした一般的な素子を用いてもよい。また、半導体素子5として、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などの材料、またはダイヤモンドといった材料を用いてもよい。このようなシリコンと比べてバンドギャップが広い、いわゆるワイドバンドギャップ半導体材料を半導体素子5の基材として用いることができる。ワイドバンドギャップ半導体材料を用いて形成され、電流許容量および高温動作が可能な半導体素子5を用いた場合に、本実施の形態に係る半導体装置1は、特に顕著な効果が現れる。特に、炭化珪素を用いた電力用の半導体素子5を用いた半導体装置1に、本実施の形態に係る構成を好適に用いることができる。半導体素子5の種類としては、特に限定する必要はないが、IGBTの他にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect-Transistor)を用いてもよい。半導体素子5としては、その他縦型半導体素子であればよい。
<作用効果>
本開示に従った半導体装置1は、側面を有するヒートシンク100と、半導体素子5と、封止部材10とを備える。半導体素子5は、ヒートシンク100と熱的に接続される。半導体素子5はヒートシンク100上に配置される。封止部材10は、半導体素子5とヒートシンク100とを封止する。封止部材10は、ヒートシンク100の側面101に接触する。ヒートシンク100の側面101は、凹形状部113および凸形状部112を含む。凹形状部113および凸形状部112は、それぞれヒートシンク100の厚み方向に沿って延びる。
このようにすれば、たとえば封止部材10と側面101との間の界面の端部101aから進展した剥離が、凸形状部112と凹形状部113とのつなぎ目などに到達することによって、封止部材10とヒートシンク100の側面101との接触界面の形状が変わることから、当該つなぎ目において剥離の進展する速度を低下させることができる。そのため、当該剥離の進展に起因する、半導体装置1における放熱特性の劣化を抑制できる。
また、封止部材10の形成時に、ヒートシンク100の側面101に面する領域において封止部材10中に気泡が発生した場合を考える。この場合、凹形状部113および凸形状部112がヒートシンク100の厚み方向に沿って延びているので、当該気泡が凹形状部113または凸形状部112に沿って容易に移動できる。このため、ヒートシンク100の側面近傍に気泡が残存する可能性を低減でき、結果的にヒートシンク100の放熱特性の劣化を抑制できる。
上記半導体装置1において、ヒートシンク100の厚み方向と直交する方向における凸形状部112の幅L1は、ヒートシンク100の厚みL3より小さい。この場合、封止部材10とヒートシンク100の側面101の接合界面における下端である端部101aであって凸形状部112下の領域から剥離が発生した時に、当該端部101aから同心円状に進展する剥離がヒートシンク100の上面にまで到達する前に、凸形状部112の幅方向の端部(形状の変化点である角部120)に剥離が到達する。当該端部では側面101の形状が急激に変化するため、剥離の進展速度が低下する。この結果、剥離がヒートシンク100の上面にまで進展することを抑制でき、半導体装置1における放熱特性の劣化を抑制できる。
上記半導体装置1において、ヒートシンク100の厚み方向と直交する方向における凹形状部113の幅L2は、ヒートシンク100の厚L3みより小さい。この場合、封止部材10とヒートシンク100の側面101の接合界面における下端である端部101aであって凹形状部113下の領域から剥離が発生した時に、当該端部101aから同心円状に進展する剥離がヒートシンク100の上面にまで到達する前に、凹形状部113の幅方向の端部(形状の変化点である角部120)に剥離が到達する。当該端部では側面101の形状が急激に変化するため、剥離の進展速度が低下する。この結果、剥離がヒートシンク100の上面にまで進展することを抑制でき、半導体装置1における放熱特性の劣化を抑制できる。
上記半導体装置1において、凹形状部113と凸形状部112とは、ヒートシンク100の厚み方向と直交する方向に並ぶように配置されている。この場合、ヒートシンク100の側面101の広い領域において剥離の進展速度を低減することができる。凹形状部113と凸形状部112とは、ヒートシンク100の側面101の全周に形成されていることが好ましい。この場合、側面101のいずれの場所において封止部材10の剥離が発生しても、当該剥離の進展を抑制できる。
上記半導体装置1において、半導体素子5は、ワイドバンドギャップ半導体材料を含む。この場合、半導体装置1の動作温度範囲の上限を従来のシリコンを用いた半導体素子5を適用した半導体装置1より高くすることができる。このため、温度サイクルに起因する封止部材10の剥離を抑制する本実施の形態に係る半導体装置の効果がより顕著である。
上記半導体装置1において、ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、およびダイヤモンドからなる群から選択される1種を含む。この場合、従来のシリコンを用いた半導体素子5を適用した半導体装置より、半導体装置1の動作温度範囲の上限を確実に高くすることができる。
実施の形態2.
<半導体装置の構成>
図9は、実施の形態2に係る半導体装置を構成するヒートシンクの部分模式図である。図10は、実施の形態2に係る半導体装置の変形例1のヒートシンクを示す部分模式図である。図11は、実施の形態2に係る半導体装置の変形例2のヒートシンクを示す部分模式図である。
図9に示した半導体装置は、基本的には図1~図5に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、ヒートシンク100の構成が図1~図5に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図9に示した半導体装置1では、ヒートシンク100の側面101に形成された凹形状部113が、第1凹部113aと第2凹部113bとを含む。また、ヒートシンク100の側面101に形成された凸形状部112は、第1凸部112aと第2凸部112bとを含む。第1凹部113aと第1凸部112aとは、ヒートシンク100の厚み方向と直交する方向、つまりヒートシンク100の側面101における外周に沿った周方向に並ぶように配置される。第2凹部113bと第2凸部112bとは、ヒートシンク100の厚み方向において第1凹部113aおよび第1凸部112aより半導体素子5側、つまり第1凹部113aおよび第1凸部112aより上側に位置する。図9では、ヒートシンク100の側面101において、第1凸部112a上に第2凸部112bが配置されている。第1凸部112aの幅L1と第2凸部112bの幅とは同じである。また、側面101において、第1凹部113a上に第2凹部113bが配置されている。第1凹部113aの幅L2と第2凹部113bの幅とは同じである。第1凸部112aと第2凸部112bとは接続部115において接続されている。第1凹部113aと第2凹部113bとは接続部115において接続されている。第1凸部112aと第2凸部112bと高さまたは表面粗さなどが互いに異なっていることが好ましい。また、第1凹部113aと第2凹部113bとは深さまたは表面粗さなどが互いに異なっていることが好ましい。
また、第2凸部112bの長さL4は第1凸部112aの幅L1より小さくてもよい。また、長さL4は幅L1と同じでもよく、大きくてもよい。第2凹部113bの長さL5は第1凹部113aの幅L2より小さくてもよい。また、長さL5は幅L2と同じでもよく、大きくてもよい。
このようにすれば、第1凸部112aと第2凸部112bまたは第1凹部113aと第2凹部113bの接続部115において剥離の進展を阻害することができる。
図10に示す半導体装置は、基本的には図9に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、ヒートシンク100の側面101の形状が図9に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図10に示した半導体装置では、ヒートシンク100の厚み方向において、第1凹部113aと第2凸部112bとが隣接して配置されている。また、第2凹部113bと第1凸部112aとがヒートシンク100の厚み方向において隣接して配置されている。この場合、図9に示した半導体装置と同様に、第1凹部113aと第2凸部112bとの接続部115または第2凹部113bと第1凸部112aとの接続部115において封止部材10の剥離の進展を抑制できる。また、図10に示した構成では、第1凸部112aと第2凸部112bとの高さおよび表面粗さなどを同じにしてもよい。また、第1凹部113aと第2凹部113bとの深さおよび表面粗さなどを同じにしてもよい。
図11に示す半導体装置は、基本的には図10に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、ヒートシンク100の側面101の形状が図10に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図11に示した半導体装置では、第1凸部112aの幅L2と第2凸部112bの幅L7とが異なる。また、第1凹部113aの幅L1と第2凹部113bの幅ZL6とが異なる。また、第1凸部112aおよび第1凹部113aの高さL8は第2凸部112bおよび第2凹部113bの高さL4と異なる。このような構成によっても、図10に示した半導体装置と同様の効果を得ることができる。また、図11に示した構成により、側面101の表面積をより大きくでき、封止部材10と側面101との接続強度を向上させることができる。
<作用効果>
上記半導体装置において、凹形状部113は、第1凹部113aと第2凹部113bとを含む。凸形状部112は、第1凸部112aと第2凸部112bとを含む。第1凹部113aと第1凸部112aとは、ヒートシンク100の厚み方向と直交する方向に並ぶように配置される。第2凹部113bと第2凸部112bとは、ヒートシンク100の厚み方向において第1凹部113aおよび第1凸部112aより半導体素子5側に位置する。
このようにすれば、ヒートシンク100の側面101において、第1凸部112aおよび第1凹部113aと第2凸部112bおよび第2凹部113bとの間に接続部115が形成される。このため、側面101においてヒートシンク100の厚み方向に、封止部材10の剥離の進展を阻害する部位(形状または表面状態が変化する変化点とっている領域)が形成される。この結果、側面101における封止部材10の剥離の進展をより阻害することができる。
上記半導体装置1では、ヒートシンク100の厚み方向において、第1凹部113aと第2凸部112bとが隣接して配置されている。この場合、ヒートシンク100の厚み方向において、側面101に第1凸部112aから第2凹部113bへと側面101の形状が変わる顕著な変化点を形成できる。このため、側面101における封止部材10の剥離の進展をより阻害することができる。
上記半導体装置1において、第1凸部112aの幅L2と第1凹部113aの幅L1とは同じでもよいが、異なっていてもよい。第2凸部112bの幅L7と第2凹部113bの幅L6とは同じでもよいが、異なっていてもよい。第1凸部112aおよび第1凹部113aの高さL8と、第2凸部112bおよび第2凹部113bの高さL4とは、同じでもよいが異なっていてもよい。これらの寸法については、半導体素子5の配置や使用条件などを考慮して適宜設定できる。
実施の形態3.
<半導体装置の構成>
図12は、実施の形態3に係る半導体装置の部分拡大断面模式図である。図13は、図12に示した半導体装置を構成するヒートシンクの部分模式図である。図14および図15は、図13に示したヒートシンクの凹形状部における部分断面模式図である。なお、図14および図15は、図13に示した凹形状部113表面の領域117または領域118において、ヒートシンク100の厚み方向と直交する方向に沿った断面を模式的に示している。
図12および図13に示した半導体装置は、基本的には図1~図5に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、ヒートシンク100の構成が図1~図5に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図12および図13に示した半導体装置では、ヒートシンク100の側面101(図2参照)に形成された凹凸111が、凸形状部112と凹形状部113とを含み、当該凹形状部113の表面が巨視的には曲面状となっている。さらに、凹形状部113の表面には、図14に示すように微細凹凸部116が形成されている。微細凹凸部116は、微細凸形状部161と、微細凹形状部162とを含む。微細凸形状部161と微細凹形状部162とは、互いに交互に並ぶように配置されている。
複数の微細凸形状部161のピッチL11は、たとえば0.3mm以上であってもよく、0.5mm以上であってもよく、1mm以下であってもよく、0.7mm以下であってもよい。なお、上記ピッチL11は、図14に示すように微細凸形状部161の頂面をつなぐ仮想の円弧に沿った長さとして規定されている。微細凸形状部161の高さL13は、たとえば0.2mm以上であってもよく、0.3mm以上であってもよく、1mm以下であってもよく、0.7mm以下であってもよく、0.5mm以下であってもよい。なお、上記高さL13は、たとえば微細凸形状部161の頂面に垂直な方向における、微細凹形状部162の底面から上記頂面までの距離として規定されている。
微細凸形状部161および微細凹形状部162は、ヒートシンク100の厚み方向に対して斜めに延びるように、凹形状部113の内周面においてらせん状に延びるように形成されていてもよい。つまり、微細凸形状部161と微細凹形状部162とは、後述する図16~図18に示すようにネジ溝として形成されていてもよい。このようにすれば、凹形状部113の表面において、ヒートシンク100の厚み方向に沿って微細凸形状部161と微細凹形状部162とが交互に配置された構造とすることができる。つまり、凹形状部113の内周面において、当該ヒートシンク100の厚み方向に沿った断面では微細凸形状部161と微細凹形状部162とが交互に配置されている。また、複数の凸部としての微細凸形状部161が、凹形状部113の内周面に分散配置されていてもよい。ヒートシンク100の厚み方向に沿って複数の微細凸形状部161と微細凹形状部162とが交互に並んでいる場合、当該厚み方向に沿った断面での複数の微細凸形状部161のピッチはたとえば0.3mm以上であってもよく、0.5mm以上であってもよく、1mm以下であってもよく、0.7mm以下であってもよい。
微細凸形状部161の断面形状は、図14に示すような台形状であってもよいが、三角形状であってもよく、半円状であってもよい。微細凸形状部161の表面は平面により構成されていてもよいが。曲面により構成されていてもよい。微細凹形状部162の断面形状はV字状であってもよい。微細凹形状部162は底面を有していてもよい。当該底面は平面であってもよいし、曲面であってもよい。
1つの凹形状部113の内部において、互いに異なる高さL13を有する微細凸形状部161が形成されていてもよい。図14に示す断面において、隣接する微細凸形状部161のピッチL11が、1つの凹形状部113の内部において局所的に異なっていてもよい。また、1つの凹形状部113の内部において、ヒートシンク100の厚み方向に沿った断面での、複数の微細凸形状部161のピッチが局所的に異なっていてもよい。
隣接する2つの凹形状部133において、微細凹凸部116のサイズまたは形状が異なっていてもよい。たとえば、図13に示すように1つの凹形状部113の一部分である領域117には、図14に示すような微細凹凸部116が形成され、他の1つの凹形状部113の一部分である領域118において、図15に示すような微細凹凸部116が形成されていてもよい。図15に示した微細凹凸部116において、ヒートシンク100の厚み方向と直交する方向に沿った断面での微細凸形状部161のピッチL12は、図14に示した微細凸形状部161のピッチL11より大きい。図15に示した微細凸形状部161の高さL14は、図14に示した微細凸形状部161の高さL13より大きい。
<半導体装置の製造方法>
図16~図18は、図12に示した半導体装置を構成するヒートシンクの製造方法を説明するための斜視模式図である。図16~図18を用いて、図12に示した半導体装置を構成するヒートシンクの製造方法を説明する。
まず、図16に示すように、ヒートシンクとなるべき板状部材170を準備する。板状部材170は、複数のヒートシンク100(図17参照)が得られる大きさとなっている。当該板状部材170に、凹形状部113となるべき複数のネジ穴171を形成する。ネジ穴171の内周面にはらせん状にネジ溝が形成されている。当該ネジ溝は図14または図15に示した微細凹凸部116となる。
次に、図17に示すように、一点鎖線で示される切断線において板状部材170を切断する。切断線はネジ穴171と重なるように配置される。この結果、板状部材170が切断されて得られるヒートシンク100の端面には直線状に切断された平面部分(凸形状部)と、ネジ穴171の内周面であった凹形状部分とが形成される。図18に示すように、上述した直線状に切断された部分が図12の凸形状部112となり、上記凹形状部分が図12の凹形状部113となる。なお、図17では説明のため、縦方向の切断線と横方向の切断線との交点に重なるようにネジ穴171が配置されている構成を図示している。しかし、図12または図18などに示すヒートシンク100を製造する場合、縦方向の切断線と横方向の切断線との隣接する交点の間の領域に、1つ以上のネジ穴171を配置すればよい。
板状部材170に形成される複数のネジ穴171について、そのサイズが互いに異なるような複数種類のネジ穴171を形成してもよい。このようにすれば、サイズや形状の異なる凹形状部113および凸形状部112を有するヒートシンク100が得られる。また、上述のように微細凹凸部116のサイズや形状を凹形状部113ごとに変更する場合、ネジ穴171ごとにネジ溝のピッチや高さを変更すればよい。
なお、微細凹凸部116の製造方法としては、上述のようなネジ穴171を形成する方法以外の任意の方法を用いてもよい。
<作用効果>
上記半導体装置において、凹形状部113の表面は、複数の微細凸形状部161と複数の微細凹形状部162とを含む。複数の微細凸形状部161と複数の微細凹形状部162とは、ヒートシンク100の厚み方向に沿った断面において、当該厚み方向に沿って並ぶように配置されていてもよい。
この場合、ヒートシンク100の側面101において、ヒートシンク100の厚み方向に封止部材10が側面101から剥離した部分が進展することを阻害する構造を形成できる。この結果、側面101において凹凸111と微細凹凸部116との相乗効果により、封止部材10の剥離した部分の進展をより阻害することができ、半導体装置の健全性を向上させることができる。
上記半導体装置において、複数の微細凸形状部161と複数の微細凹形状部162とは、ヒートシンク100の厚み方向と直交する方向に沿った断面において、図14または図15に示すように厚み方向と直交する方向に沿って並ぶように配置されていてもよい。厚み方向と直交する方向に沿って並ぶ複数の微細凸形状部161が、互いにサイズの異なる微細凸形状部161を含んでいてもよい。つまり、上記厚み方向と直交する方向に沿って並ぶ複数の微細凸形状部161のうちの少なくとも2つについて、互いにサイズが異なっていてもよい。サイズの異なる2つの微細凸形状部161は、1つの凹形状部113の内部に配置されていてもよいし、異なる凹形状部113の内部にそれぞれ配置されていてもよい。この場合、微細凸形状部161のサイズ(たとえばピッチL11、L12または高さL13、L14)を変更することで、封止部材10の剥離抑制効果の程度を調整することができる。
実施の形態4.
本実施の形態は、上述した実施の形態1から実施の形態3のいずれかに係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図19は、本実施の形態に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図19に示す電力変換システムは、電源150、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源150は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源150は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源150を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源150と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源150から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図19に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源150から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子や各還流ダイオードは、上述した実施の形態1または実施の形態2のいずれかに相当する半導体装置を含む半導体モジュール202によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール202に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1または実施の形態2に係る半導体装置を含む半導体モジュールを適用するため、電力変換装置の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本開示の基本的な範囲は、上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1 半導体装置、5,6 半導体素子、10 封止部材、11C,11P,12 ボンディングワイヤ、13C 制御リード、13Ci,13Pi 内部リード、13Ct,13Pt 端子部、13P パワーリード、13Pf ダイパッド、14 絶縁シート、15 はんだ、18,171 ネジ穴、100 ヒートシンク、101 側面、101a 端部、102 裏面、111 凹凸、112 凸形状部、112a 第1凸部、112b 第2凸部、113 凹形状部、113a 第1凹部、113b 第2凹部、114,115 接続部、116 微細凹凸部、117,118 領域、120 角部、131,132 表面、150 電源、161 微細凸形状部、162 微細凹形状部、170 板状部材、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体モジュール、203 制御回路、300 負荷。

Claims (10)

  1. 側面を有するヒートシンクと、
    前記ヒートシンクと熱的に接続されるとともに前記ヒートシンク上に配置された半導体素子と、
    前記半導体素子と前記ヒートシンクとを封止するとともに、前記ヒートシンクの前記側面に接触する封止部材と、を備え、
    前記側面は、前記半導体素子側の上端部側面と前記上端部側面の下に設けられた下端部側面とを有し、
    前記上端部側面は、凹形状部および凸形状部を含み、
    前記凹形状部および前記凸形状部は、それぞれ前記ヒートシンクの厚み方向に沿って延び、
    前記ヒートシンクの前記厚み方向と直交する方向における前記凸形状部の幅は、前記ヒートシンクの厚みより小さく、
    前記下端部側面は、平坦な形状であり、
    前記直交する方向における前記下端部側面の幅は、前記直交する方向における前記上端部側面の幅より小さく、
    前記直交する方向における前記下端部側面の端は、前記直交する方向における前記上端部側面の端より後退し、
    前記上端部側面と前記下端部側面のつなぎ部分に角部を有する、半導体装置。
  2. 前記ヒートシンクの前記厚み方向と直交する方向における前記凹形状部の幅は、前記ヒートシンクの厚みより小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記凹形状部と前記凸形状部とは、前記ヒートシンクの前記厚み方向と直交する方向に並ぶように配置されている、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記凹形状部は、第1凹部と第2凹部とを含み、
    前記凸形状部は、第1凸部と第2凸部とを含み、
    前記第1凹部と前記第1凸部とは、前記ヒートシンクの前記厚み方向と直交する方向に並ぶように配置され、
    前記第2凹部と前記第2凸部とは、前記ヒートシンクの前記厚み方向において前記第1凹部および前記第1凸部より前記半導体素子側に位置する、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記ヒートシンクの前記厚み方向において、前記第1凹部と前記第2凸部とが隣接して配置されている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体材料を含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化珪素、窒化ガリウム、およびダイヤモンドからなる群から選択される1種を含む、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記凹形状部の表面は、複数の微細凸形状部と複数の微細凹形状部とを含み、
    前記複数の微細凸形状部と前記複数の微細凹形状部とは、前記ヒートシンクの前記厚み方向に沿った断面において、前記厚み方向に沿って並ぶように配置されている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の微細凸形状部と前記複数の微細凹形状部とは、前記ヒートシンクの前記厚み方向と直交する方向に沿った前記断面において、
    前記厚み方向と直交する前記方向に沿って並ぶように配置され、
    前記厚み方向と直交する前記方向に沿って並ぶ前記複数の微細凸形状部のうちの少なくとも2つについて、互いにサイズが異なっている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2021524850A 2019-06-03 2020-06-02 半導体装置および電力変換装置 Active JP7162739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103724 2019-06-03
JP2019103724 2019-06-03
PCT/JP2020/021725 WO2020246456A1 (ja) 2019-06-03 2020-06-02 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020246456A1 JPWO2020246456A1 (ja) 2021-10-21
JP7162739B2 true JP7162739B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=73653168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524850A Active JP7162739B2 (ja) 2019-06-03 2020-06-02 半導体装置および電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7162739B2 (ja)
WO (1) WO2020246456A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058437A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、および、半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308241A (ja) 2001-04-02 2001-11-02 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止形リードフレーム組立体
JP2012182279A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Showa Denko Kk 絶縁回路基板およびその製造方法、パワーモジュール用ベースおよびその製造方法
WO2014061555A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 シャープ株式会社 発光装置および発光装置のヒートシンクへの取付構造
WO2016063695A1 (ja) 2014-10-23 2016-04-28 住友ベークライト株式会社 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172145A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及び放熱性部品
JP3058142B2 (ja) * 1998-01-08 2000-07-04 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308241A (ja) 2001-04-02 2001-11-02 Sanken Electric Co Ltd 樹脂封止形リードフレーム組立体
JP2012182279A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Showa Denko Kk 絶縁回路基板およびその製造方法、パワーモジュール用ベースおよびその製造方法
WO2014061555A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 シャープ株式会社 発光装置および発光装置のヒートシンクへの取付構造
WO2016063695A1 (ja) 2014-10-23 2016-04-28 住友ベークライト株式会社 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020246456A1 (ja) 2020-12-10
JPWO2020246456A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9721875B2 (en) Power module and fabrication method for the same
JP6752381B1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP6743728B2 (ja) 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
JP7162739B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
CN111211060B (zh) 半导体装置、电力变换装置及半导体装置的制造方法
JP6927437B1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
WO2022239112A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US20230253349A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof and power converter
JP6279186B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7237258B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7334369B1 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
WO2024004026A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7407924B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7019024B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2023195325A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US20220199476A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device
WO2020255297A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN115223977A (zh) 电力半导体装置、电力半导体装置的制造方法及电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150