JP7162194B2 - 回転機制御装置、および、制御方法 - Google Patents

回転機制御装置、および、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7162194B2
JP7162194B2 JP2020097982A JP2020097982A JP7162194B2 JP 7162194 B2 JP7162194 B2 JP 7162194B2 JP 2020097982 A JP2020097982 A JP 2020097982A JP 2020097982 A JP2020097982 A JP 2020097982A JP 7162194 B2 JP7162194 B2 JP 7162194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
period
control
rotating machine
side switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090338A (ja
Inventor
哲也 松山
好彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to CN202011153117.5A priority Critical patent/CN112953350A/zh
Publication of JP2021090338A publication Critical patent/JP2021090338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162194B2 publication Critical patent/JP7162194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency
    • H02P25/026Synchronous motors controlled by supply frequency thereby detecting the rotor position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、回転機制御装置、および、制御方法に関する。
燃費規制やCO2規制によって、EV(Electric Vehicle)、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)、FCV(Fuel Cell Vehicle)などのように車両の電動化が進んでいる。また、車両の電気効率を向上するため、車両を駆動するモータとして永久磁石同期モータが使用されることが多くなっている。
永久磁石同期モータは、励磁電流を必要としないために高効率であるが、永久磁石の界磁磁束によって発生する誘起電圧が回転数(以下の説明において、回転速度、あるいは角速度ともいう)に比例して上昇し、一定の回転数以上になると誘起電圧がインバータの出力電圧を超えてしまう。そのため、永久磁石同期モータを高速回転させる際は、永久磁石の界磁磁束によって発生する誘起電圧を抑制するための弱め磁束制御が行われる。
一方、永久磁石同期モータの回転によって発生する大きな誘起電圧によって、インバータのスイッチ素子が破壊されることがある。
その対策として、永久磁石同期モータの三相を短絡状態として、永久磁石同期モータから誘起される電圧をほぼ0(ゼロ)にする三相短絡制御が行われる。その三相短絡制御の一例として特許文献1には、永久磁石同期モータを駆動するインバータと、インバータに発生する過電圧などの異常を検出する異常検出部と、インバータを三相短絡制御の状態とするための三相短絡回路とを備える車両駆動装置が記載されている。この車両駆動装置では、異常検出部が異常を検出した場合に、インバータを三相PWM(Pulse Width Modulation)制御の状態から三相短絡制御の状態に切り替えることで、インバータにかかる過電圧を低減している。
特開2015-198503号公報
しかしながら、インバータを三相PWM制御の状態から三相短絡制御の状態に切り替える際にトルクの急峻な変動が生ずることがあるという問題がある。
そこで、本発明は、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避し得る回転機制御装置を提供する。
本発明の一態様に係る回転機制御装置は、U相スイッチング回路、V相スイッチング回路及びW相スイッチング回路を有する、三相回転機を駆動するインバータと、前記三相回転機のロータ位置を検出するロータ位置検出器と、前記ロータ位置検出器、および、前記インバータと電気的に接続される制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記三相回転機の電流またはトルクが指令電流または指令トルクに追従するように、前記インバータを用いて前記三相回転機に電圧を印加する第一制御部と、前記インバータを用いて前記三相回転機を制御する第二制御部と、前記第一制御部と前記第二制御部とを切り替える切替部とを有し、前記第二制御部は、(a)前記ロータ位置検出器が検出した前記ロータ位置から得られるロータ角度が、前記三相回転機のU相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をU相の第二期間とし、隣接する前記U相の第二期間に挟まれた期間をU相の第一期間と定義し、(b)前記ロータ角度が、前記三相回転機のV相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をV相の第二期間とし、隣接する前記V相の第二期間に挟まれた期間をV相の第一期間と定義し、(c)前記ロータ角度が、前記三相回転機のW相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をW相の第二期間とし、隣接する前記W相の第二期間に挟まれた期間をW相の第一期間と定義したときに、前記ロータ角度に基づいて前記インバータを駆動することにより前記三相回転機を制御し、前記インバータの駆動では、(i)前記U相の第一期間の全期間において前記U相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記V相の第一期間の全期間において前記V相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記W相の第一期間の全期間において前記W相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となるように前記インバータを駆動し、かつ、(ii)前記U相の第二期間の一部期間又は全期間において前記U相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記V相の第二期間の一部期間又は全期間において前記V相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記W相の第二期間の一部期間又は全期間において前記W相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となるように前記インバータを駆動する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の回転機制御装置は、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
図1は、実施の形態1における回転機制御装置を備える電気車両を例示する概略図である。 図2は、実施の形態1における回転機制御装置の構成を例示する回路図である。 図3は、実施の形態1における制御回路の構成を示す概略図である。 図4は、実施の形態1におけるロータ位置とコイルとの位置関係を例示する概念図である。 図5は、実施の形態1における回転機の座標軸とロータ角度とを示す説明図である。 図6は、実施の形態1における第二モードにおけるスイッチングパターンを示す説明図である。 図7は、実施の形態1における第三モードにおけるスイッチングパターンを示す説明図である。 図8は、実施の形態1における第一モードおよび第二モードにおけるスイッチングパターンを示すタイミング図である。 図9は、実施の形態1における制御回路の第一例を示す回路図である。 図10は、実施の形態1における制御回路の第一例の処理を示すフロー図である。 図11は、実施の形態1における制御回路の第二例を示す回路図である。 図12は、実施の形態1における制御回路の第二例の処理を示すフロー図である。 図13は、実施の形態1における回転機制御装置により制御されたモータのトルク、電圧および電流の時間的変化の一例を示す説明図である。 図14は、実施の形態2における第二モードおよび第三モードにおけるスイッチングパターンを示すタイミング図である。 図15は、実施の形態2における制御回路の例を示す回路図である。 図16は、実施の形態2における制御回路の処理を示すフロー図である。 図17は、各実施の形態の変形例1における回転機制御装置により制御されたモータのトルク、電圧および電流の時間的変化の第一例を示す説明図である。 図18は、各実施の形態の変形例2における制御回路の処理を示すフロー図である。 図19は、各実施の形態の変形例2における回転機制御装置により制御されたモータのトルク、電圧および電流の時間的変化の第二例を示す説明図である。
本発明の一態様に係る回転機制御装置は、U相スイッチング回路、V相スイッチング回路及びW相スイッチング回路を有する、三相回転機を駆動するインバータと、前記三相回転機のロータ位置を検出するロータ位置検出器と、前記ロータ位置検出器、および、前記インバータと電気的に接続される制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記三相回転機の電流またはトルクが指令電流または指令トルクに追従するように、前記インバータを用いて前記三相回転機に電圧を印加する第一制御部と、前記インバータを用いて前記三相回転機を制御する第二制御部と、前記第一制御部と前記第二制御部とを切り替える切替部とを有し、前記第二制御部は、(a)前記ロータ位置検出器が検出した前記ロータ位置から得られるロータ角度が、前記三相回転機のU相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をU相の第二期間とし、隣接する前記U相の第二期間に挟まれた期間をU相の第一期間と定義し、(b)前記ロータ角度が、前記三相回転機のV相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をV相の第二期間とし、隣接する前記V相の第二期間に挟まれた期間をV相の第一期間と定義し、(c)前記ロータ角度が、前記三相回転機のW相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をW相の第二期間とし、隣接する前記W相の第二期間に挟まれた期間をW相の第一期間と定義したときに、前記ロータ角度に基づいて前記インバータを駆動することにより前記三相回転機を制御し、前記インバータの駆動では、(i)前記U相の第一期間の全期間において前記U相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記V相の第一期間の全期間において前記V相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記W相の第一期間の全期間において前記W相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となるように前記インバータを駆動し、かつ、(ii)前記U相の第二期間の一部期間又は全期間において前記U相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記V相の第二期間の一部期間又は全期間において前記V相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記W相の第二期間の一部期間又は全期間において前記W相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となるように前記インバータを駆動する。
上記態様によれば、回転機制御装置は、第一制御部から第二制御部へ切り替えることにより、トルクの急峻な変動を抑制することができる。第二制御部は、三相回転機が発生させる電力の少なくとも一部が無効電力となるようにインバータを駆動することにより、インバータの直流母線部の電圧の上昇を抑制する。また、第一制御部から第二制御部への切り替えの際にトルクの急峻な変動の発生が抑制されている。これにより、回転機制御装置は、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
例えば、前記第二制御部および前記切替部の少なくとも一方は、論理回路で構成されていてもよい。
上記態様によれば、回転機制御装置は、第二制御部および切替部の少なくとも一方が論理回路で構成されているので、演算装置又はプロセッサで構成される場合に比べて、故障に対する耐性が高い。よって、回転機制御装置は、故障に対する耐性を向上させ、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
例えば、前記切替部は、前記インバータの直流母線部に電気的に接続された遮断器が非導通となるか、または、前記直流母線部に電気的に接続された過電圧検出回路から過電圧検出信号が出力された場合に、前記第一制御部から前記第二制御部に切替えてもよい。
上記態様によれば、回転機制御装置は、原則として第一制御部により三相回転機を制御するとともに、上記遮断器の切断、又は、上記直流母線部の過電圧を実際に検出した場合に第二制御部への切り替えを行うことができる。これにより、回転機制御装置は、通常時には第一制御部による制御を行うとともに、必要に応じて第二制御部による制御を行うことで、三相回転機を適切に制御することができる。これにより、回転機制御装置は、第二制御部による制御が必要であるときに第二制御部による制御を行うことにより、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
例えば、前記制御回路は、前記U相スイッチング回路、前記V相スイッチング回路及び前記W相スイッチング回路における、それぞれの前記ハイサイドスイッチ及び前記ローサイドスイッチの一方が導通状態になり、他方が非導通状態になるように前記インバータを制御する第三制御部を、さらに備え、前記切替部は、前記第一制御部と前記第二制御部とに加えて、前記第三制御部とも切替え、前記切替部は、前記直流母線部における電圧が所定電圧を超える場合に、前記第二制御部から前記第三制御部に切り替えてもよい。
上記態様によれば、回転機制御装置は、第三制御つまり三相短絡制御により三相回転機を制御することでインバータに過電圧がかかることを抑制することができる。また、上記の三相短絡制御は、インバータの直流母線部の過電圧を実際に検出した場合になされる。これにより、回転機制御装置は、第一制御部又は第二制御部による制御を行っているときであっても、必要に応じて第三制御部による制御を行うことで、インバータに過電圧がかかることを抑制できる。これにより、回転機制御装置は、三相短絡制御をさらに用いることにより、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
例えば、前記切替部は、前記第三制御部が前記インバータを駆動しているときに、前記ロータ位置検出器からの出力に基づいて前記三相回転機の回転数を算出し、算出した前記回転数が所定回転数以下になれば、前記第三制御部から前記第二制御部に切替えてもよい。
上記態様によれば、回転機制御装置は、三相回転機の回転数が所定回転数以下であるときに第三制御部から第二制御部へ切り替えるので、第三制御つまり三相短絡制御において回転機の低速時に発生する負荷トルクを抑制し、インバータの素子の破壊を回避することができる。
例えば、前記制御回路は、前記U相スイッチング回路、前記V相スイッチング回路及び前記W相スイッチング回路における、それぞれの前記ハイサイドスイッチ及び前記ローサイドスイッチの一方が導通状態になり、他方が非導通状態になるように前記インバータを制御する第三制御部を、さらに備え、前記切替部は、前記第一制御部と前記第二制御部とに加えて、前記第三制御部とも切替え、前記切替部は、前記インバータの直流母線部に電気的に接続された遮断器が非導通となるか、または、前記直流母線部に電気的に接続された過電圧検出回路から過電圧検出信号が出力された場合に、前記第一制御部から前記第三制御部に切替えてもよい。
上記態様によれば、回転機制御装置は、原則として第一制御部により三相回転機を制御するとともに、上記遮断器の切断、又は、上記直流母線部の過電圧を実際に検出した場合に第三制御部への切り替えを行うことができる。これにより、回転機制御装置は、通常時には第一制御部による制御を行うとともに、必要に応じて第三制御部による制御を行うことで、三相回転機を適切に制御することができる。これにより、回転機制御装置は、第三制御部による制御が必要であるときに第三制御部による制御を行うことにより、インバータの素子の破壊を回避することができる。
例えば、前記切替部は、前記第三制御部が前記インバータを駆動しているときに、前記ロータ位置検出器からの出力に基づいて前記三相回転機の回転数を算出し、算出した前記回転数が所定回転数以下になれば、前記第三制御部から前記第二制御部に切替えてもよい。
上記態様によれば、回転機制御装置は、三相回転機の回転数が所定回転数以下であるときに第三制御部から第二制御部へ切り替えるので、第三制御つまり三相短絡制御において回転機の低速時に発生する負荷トルクを抑制し、インバータの素子の破壊を回避することができる。
例えば、前記第三制御部は、論理回路で構成されていてもよい。
上記態様によれば、回転機制御装置は、第三制御部が論理回路で構成されているので、演算装置又はプロセッサで構成される場合に比べて、故障に対する耐性が高い。よって、回転機制御装置は、故障に対する耐性を向上させ、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
例えば、前記切替部は、前記回転数が前記所定回転数以下であり、かつ、前記直流母線部における電圧が前記所定電圧以上である場合に、前記第二制御部から前記第三制御部に切替えてもよい。
上記態様によれば、回転機制御装置は、第三制御つまり三相短絡制御により三相回転機を制御することでインバータに過電圧がかかることを抑制することができる。また、上記の三相短絡制御は、直流母線部の電圧が所定電圧以上である場合になされる。これにより、回転機制御装置は、第二制御部による制御を行っているときであっても、必要に応じて第三制御部による制御を行うことで、インバータに過電圧がかかることを抑制できる。これにより、回転機制御装置は、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
本発明の一態様に係る制御方法は、回転機制御装置の制御方法であって、前記回転機制御装置は、U相スイッチング回路、V相スイッチング回路及びW相スイッチング回路を有する、三相回転機を駆動するインバータと、前記三相回転機のロータ位置を検出するロータ位置検出器と、前記ロータ位置検出器、および、前記インバータと電気的に接続される制御回路と、を備え、前記制御方法は、前記三相回転機の電流またはトルクが指令電流または指令トルクに追従するように、前記インバータを用いて前記三相回転機に電圧を印加する第一制御ステップと、前記インバータを用いて前記三相回転機を制御する第二制御ステップと、前記第一制御ステップと前記第二制御ステップとを切り替える切替ステップとを有し、前記第二制御ステップは、(a)前記ロータ位置検出器が検出した前記ロータ位置から得られるロータ角度が、前記三相回転機のU相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をU相の第二期間とし、隣接する前記U相の第二期間に挟まれた期間をU相の第一期間と定義し、(b)前記ロータ角度が、前記三相回転機のV相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をV相の第二期間とし、隣接する前記V相の第二期間に挟まれた期間をV相の第一期間と定義し、(c)前記ロータ角度が、前記三相回転機のW相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をW相の第二期間とし、隣接する前記W相の第二期間に挟まれた期間をW相の第一期間と定義したときに、前記ロータ角度に基づいて前記インバータを駆動することにより前記三相回転機を制御し、前記インバータの駆動では、(i)前記U相の第一期間の全期間において前記U相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記V相の第一期間の全期間において前記V相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記W相の第一期間の全期間において前記W相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となるように前記インバータを駆動し、かつ、(ii)前記U相の第二期間の一部期間又は全期間において前記U相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記V相の第二期間の一部期間又は全期間において前記V相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記W相の第二期間の一部期間又は全期間において前記W相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となるように前記インバータを駆動する。
上記態様によれば、上記回転機制御装置と同様の効果を奏する。
例えば、前記制御方法は、前記インバータを用いて前記三相回転機を制御する第三制御ステップを、さらに有し、前記第三制御ステップは、前記U相スイッチング回路、前記V相スイッチング回路および前記W相スイッチング回路における、それぞれの前記ハイサイドスイッチ及び前記ローサイドスイッチの一方が導通状態となり、他方が非導通状態となるように前記インバータを駆動してもよい。
上記態様によれば、上記回転機制御装置と同様の効果を奏する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[1-1.車両駆動装置の構成]
まず、本実施の形態による回転機制御装置5の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態における回転機制御装置5を備える電気車両1を例示する図である。電気車両1は、駆動輪2と、動力伝達機構3と、モータM1と、インバータ10と、電池P1とを備えている。これらの構成のうち、回転機制御装置5は、モータM1、インバータ10および電池P1によって構成されている。
モータM1は、電気車両1の駆動輪2を駆動する三相交流式の永久磁石同期モータであり、例えば、埋込磁石同期モータまたは表面磁石同期モータなどである。モータM1は、三相回転機に相当する。
動力伝達機構3は、例えば、ディファレンシャルギアおよびドライブシャフトによって構成され、モータM1と駆動輪2との間にて動力を伝達する。モータM1の回転力は、動力伝達機構3を経由して駆動輪2に伝達される。また、駆動輪2の回転力は、動力伝達機構3を経由してモータM1に伝達される。なお、電気車両1は、動力伝達機構3を備えていなくてもよく、モータM1と駆動輪2とが直結された構造であってもよい。
電池P1は、例えば、リチウムイオン電池などの直流電源である。電池P1は、モータM1を駆動させるための電力を供給し、および、この電力を蓄積する。
インバータ10は、電池P1から供給された直流電力を例えば三相の交流電力に変換して、その交流電力をモータM1に供給する。このように回転機制御装置5は、電池P1の電力を用いて三相交流式のモータM1を駆動するように構成されている。
図2は、回転機制御装置5の構成を例示する回路図である。
図2に示されるように、回転機制御装置5は、モータM1と、インバータ10と、電池P1とを備える。インバータ10は、三相ブリッジ回路40と、ドライブ回路30と、制御回路20とを備える。
なお、図2には、三相ブリッジ回路40に印加される電圧を平滑化する平滑コンデンサC1と、インバータ10の直流母線部に電気的に接続された遮断器32も図示されている。図2に示される電圧Vpは電源電圧であり、電圧Vgは接地電圧である。
三相ブリッジ回路40は、電池P1から供給された直流電力をスイッチング動作により三相の交流電力に変換して、その交流電力をモータM1に供給し、モータM1を駆動する回路である。三相ブリッジ回路40の、スイッチング動作制御用の入力側はドライブ回路30に接続され、電力の入力側は電池P1に接続され、出力側はモータM1に接続されている。
三相ブリッジ回路40は、図2の紙面上の上側に位置する上側アーム群に設けられたスイッチ素子(ハイサイドスイッチともいう)S1、S2及びS3と、図2の紙面上の下側に位置する下側アーム群に設けられたスイッチ素子(ローサイドスイッチともいう)S4、S5及びS6とを備えている。例えば、スイッチ素子S1~S6は、電界効果トランジスタ(FET)または絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などによって構成される。また、各スイッチ素子S1~S6は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されてもよい。
各スイッチ素子S1、S2及びS3は、モータM1の3つの端子(またはこの端子に接続された出力線)と、電池P1の正極に接続された電源線Lpとの間に接続されている。各スイッチ素子S4、S5及びS6は、上記3つの端子(または出力線)と電池P1の負極に接続された接地線Lgとの間に接続されている。また、各スイッチ素子S1~S6には、還流ダイオードが並列接続されている。還流ダイオードは、各スイッチ素子S1~S6に寄生する寄生ダイオードであってもよい。
各スイッチ素子S1~S6は、ドライブ回路30に接続され、ドライブ回路30から出力された制御信号によって駆動する。モータM1は、各スイッチ素子S1~S6の駆動に基づいて、力行、回生、惰行または停止などの状態で駆動される。
ドライブ回路30は、制御回路20からの信号に基づいて、各スイッチ素子S1~S6を駆動するための信号を出力する。
制御回路20は、インバータ10を用いてモータM1に電圧を印加する制御を行うための回路である。制御回路20は、回転機制御装置5の外部の装置から取得する指令電流又は指令トルクと、モータM1に流れる電流を検知する電流センサCSu、CSv及びCSwから得られる電流値iu、iv及びiwと、モータM1に設けられた回転位置センサRSから得られるロータ角度とを取得し、上記制御を行う。回転位置センサRSは、モータM1のロータ位置を検出するロータ位置検出器に相当する。
制御回路20の構成について、図3を参照しながら詳しく説明する。
図3は、本実施の形態における制御回路20の構成を示す概略図である。
図3に示されるように、制御回路20は、第一制御部21と、第二制御部22と、第三制御部23と、切替部24とを有する。
第一制御部21は、インバータ10を用いてモータM1に電圧を印加する制御を行うための制御部である。第一制御部21による制御を第一制御ともいう。第一制御部21が出力する信号によってモータM1が駆動している状態を第一モードともいう。
同様に、第二制御部22および第三制御部23は、それぞれ、インバータ10を用いてモータM1制御を行うための制御部である。第二制御部22および第三制御部23による制御を、それぞれ、第二制御および第三制御ともいう。第二制御部22および第三制御部23が出力する信号によってモータM1が駆動している状態を、それぞれ、第二モードおよび第三モードともいう。
第一制御部21は、モータM1の電流が指令電流に追従するように、又は、モータM1のトルクが指令トルクに追従するように、インバータ10を用いてモータM1に電圧を印加する制御を行う。第一制御部21は、回転機制御装置5の外部の装置から指令トルクまたは指令電流の値を取得し、また、モータM1からロータ角度θを取得する。そして、第一制御部21は、取得したロータ角度θに応じて、取得した指令トルクまたは指令電流に追従するように上記の制御を行う。具体的には、第一制御部21は、従来、一般的に行われているように、電流指令、またはトルク指令から電圧指令を生成し、電圧指令に基づいて、上記のようにインバータ10がモータM1に電圧を印加するように各スイッチ素子S1~S6を駆動させる三相PWM制御のための信号(例えばPWM信号)を生成する。そして、第一制御部21は、生成したPWM信号を、切替部24を介してインバータ10に出力することで、インバータ10を駆動する。第一制御部21が生成するPWM信号は、例えば、後述する図8の第一モードの期間(時刻0.3秒より前の区間)における、信号UH、UL、VH、VL、WHおよびWLに示されるような波形を有する。ここで、信号UH及びULは、それぞれ、U相のハイサイドスイッチ(スイッチ素子S1)及びローサイドスイッチ(スイッチ素子S4)に対応している。信号VH及びVLは、それぞれ、V相のハイサイドスイッチ(スイッチ素子S2)及びローサイドスイッチ(スイッチ素子S5)にそれぞれに対応している。信号WH及びWLは、それぞれ、W相のハイサイドスイッチ(スイッチ素子S3)及びローサイドスイッチ(スイッチ素子S6)に対応している。
第二制御部22は、モータM1が発生させる電力の少なくとも一部が無効電力となるように、インバータ10を用いてモータM1制御を行う。第二制御部22は、モータM1からロータ角度θを取得し、取得したロータ角度θに応じて、下記(i)及び(ii)のようにインバータ10を駆動する。
(i)第二制御部22は、U相の第一期間の全期間においてU相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、V相の第一期間の全期間においてV相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、W相の第一期間の全期間においてW相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となるようにインバータ10を駆動する。
(ii)第二制御部22は、U相の第二期間の一部期間又は全期間においてU相スイッチング回路のハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、V相の第二期間の一部期間又は全期間においてV相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、W相の第二期間の一部期間又は全期間においてW相スイッチング回路のハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチのいずれかが導通状態となるようにインバータ10を駆動する。
ここで、各相の第一期間および第二期間を下記(a)、(b)および(c)のように定義する。
(a)ロータ角度θが、モータM1のU相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をU相の第二期間とし、隣接するU相の第二期間に挟まれた期間をU相の第一期間と定義する。
(b)ロータ角度θが、モータM1のV相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をV相の第二期間とし、隣接するV相の第二期間に挟まれた期間をV相の第一期間と定義する。
(c)ロータ角度θが、モータM1のW相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をW相の第二期間とし、隣接するW相の第二期間に挟まれた期間をW相の第一期間と定義する。
なお、第二制御部22は、論理回路によって実現されてもよいし、マイコンによって実現されてもよい。
第三制御部23は、U相スイッチング回路、V相スイッチング回路及びW相スイッチング回路における、それぞれのハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチの一方が導通状態になり、他方が非導通状態になるようにインバータ10を制御する。言い換えれば、第三制御部23は、三相ブリッジ回路40のアーム群のスイッチ素子(ハイサイドスイッチ)S1、S2及びS3、および、下側アーム群のスイッチ素子(ローサイドスイッチ)S4、S5およびS6のうち、一方のアーム群の各スイッチ素子が短絡し、他方のアーム群の各スイッチ素子が開放する制御(三相短絡制御ともいう)をする。なお、第三制御部23は、論理回路によって実現されてもよいし、マイコンによって実現されてもよい。また、第三制御部23は、必須の構成ではない。
切替部24は、インバータ10の駆動の制御を切り替える。具体的には、切替部24は、インバータ10の駆動の制御をする制御部として、第一制御部21と第二制御部22とを切替える。例えば、切替部24は、所定の異常を検出した場合に、第一制御部21と第二制御部22とを切替える。所定の異常は、例えば、インバータ10の直流母線部に電気的に接続された遮断器32が非導通となったこと、直流母線部に電気的に接続された過電圧検出回路から過電圧検出信号が出力されたこと、または、電気車両1に搭載された各種マイコンの異常動作が検出されたことを示す信号が出力されたこと、などを含む。なお、切替部24は、インバータ10の直流母線部に電気的に接続された遮断器32が非導通となったことが検出された場合に出力される信号を受信することで、遮断器32が非導通となったことを知ることができる。
また、切替部24は、制御回路20が第三制御部23を備えている場合には、インバータ10の駆動の制御をする制御部として、第一制御部21と第二制御部22とに加えて、第三制御部23とも切替えしてもよい。例えば、切替部24は、直流母線部における電圧が所定電圧を超える場合に、インバータ10の駆動の制御をする制御部を、第二制御部22から第三制御部23に切り替える。
切替部24は、論理回路によって実現されてもよいし、マイコンによって実現されてもよい。
以降において、第二モードおよび第三モードにおけるスイッチングパターンについて詳しく説明する。
(1)第二モード
図4は、本実施の形態におけるロータ角度の検出の方法を例示する概念図である。図5は、本実施の形態における回転機の座標軸とロータ角度とを示す説明図である。図6は、本実施の形態における第二モードにおけるスイッチングパターンを示す説明図である。図4、図5および図6を参照しながら、第二モードにおけるスイッチングパターンについて説明する。
図4に示されるように、モータM1には、モータM1の回転とともに回転する磁石Mと、磁石Mの位置を検出するためのホール素子Hu、Hv及びHwとが設けられている。磁石Mは、モータM1のロータと同じ角速度で回転するように構成されている。磁石Mの角度は、モータM1のロータ角度θと同じであってもよいし、異なっていてもよい。なお、磁石Mと、ホール素子Hu、Hv及びHwとは、ロータ角度θを検出するための回転位置センサRSに相当する。
図5に示されるように、ロータ角度θは、モータM1が備えるロータRのN極の角度である。ロータ角度θの基準(θ=0)は、U相のコイルに正電流を流したときに生成されるU相電機子反作用磁束の方向である。ロータ角度θは、電気角である。
次に、図6を参照しながら、第一制御部21による各スイッチ素子S1~S6の駆動を説明する。以下の説明において、ロータ角度θが150度から210度までの区間をセクションIともいう。図6に示されるように、ロータ角度の6つの区間を、セクションI~VIともいう。また、図6には、各セクションにおけるホール素子Hu、Hv及びHwの検出値も示されている。
図6に示されるUH及びULは、それぞれ、U相のハイサイドスイッチ(スイッチ素子S1)及びローサイドスイッチ(スイッチ素子S4)に対応している。VH及びVLは、それぞれ、V相のハイサイドスイッチ(スイッチ素子S2)及びローサイドスイッチ(スイッチ素子S5)にそれぞれに対応している。WH及びWLは、それぞれ、W相のハイサイドスイッチ(スイッチ素子S3)及びローサイドスイッチ(スイッチ素子S6)に対応している。
例えば、セクションIでは、スイッチ素子S1~S6のうち、UHに相当するスイッチ素子S1をON(1)にし、他のスイッチ素子をOFF(0)とするように、第二制御部22が各スイッチ素子S1~S6を駆動する。
例えば、セクションIIでは、スイッチ素子S1~S6のうち、WLに相当するスイッチ素子S6をON(1)にし、他のスイッチ素子をOFF(0)とするように、第二制御部22が各スイッチ素子S1~S6を駆動する。
セクションIII~VIについても、図6に示されるスイッチングパターンで第二制御部22が各スイッチ素子S1~S6を駆動する。
(2)第三モード
図7は、本実施の形態における第三モードにおけるスイッチングパターンを示す説明図である。図7の(a)及び(b)は、いずれも、第三モードにおけるスイッチングパターンを示している。
図7の(a)のスイッチングパターンでは、スイッチ素子S1~S6のうち、UP、VP及びWPに相当するスイッチ(つまりハイサイドスイッチ)であるスイッチ素子S1、S2及びS3をON(1)にし、他をOFF(0)とするように、第三制御部23が各スイッチ素子S1~S6を駆動する。
図7の(b)のスイッチングパターンでは、スイッチ素子S1~S6のうち、UN、VN及びWNに相当するスイッチ(つまりローサイドスイッチ)であるスイッチ素子S4、S5及びS6をON(1)にし、他をOFF(0)とするように、第三制御部23が各スイッチ素子S1~S6を駆動する。
図8は、本実施の形態における第一モードおよび第二モードにおけるスイッチングパターンを示すタイミング図である。図8において、各スイッチ素子S1~S6は、時刻0.3秒より前の区間には第一モードで駆動され、時刻0.3秒より後の区間には第二モードで駆動される。また、図8には、ロータ角度θの時間的変化も示されている。
図8の時刻0.3秒より前の区間においては、各スイッチ素子S1~S6は、ロータ角度θを用いて第一モードつまり三相PWM制御によって駆動されている。
図8の時刻0.3秒より後の区間においては、各スイッチ素子S1~S6は、ロータ角度θを用いて第二モードで駆動されている。具体的には、時刻0.3秒の時点でのロータ角度(約270度)に基づいてセクションIIIの制御から開始され、その後、順に、セクションIV、VおよびVIの制御が順次になされる。
次に、制御回路20の構成について2つの例を説明する。具体的には、(1)第一制御部21と第二制御部22とを切り替える制御回路20の一例と、(2)第一制御部21と第二制御部22と第三制御部23とを切り替える制御回路20の一例とを説明する。
(1)第一制御部21と第二制御部22とを切り替える制御回路20の一例
図9は、本実施の形態における制御回路20の第一例を示す回路図である。図9は、第一制御部21と第二制御部22とを切り替える制御回路20の一例を示している。
図9には、第一制御部21と、第二制御部22と、切替部24とが図示されている。
第一制御部21は、切替信号と、信号UH、UL、VH、VL、WHおよびWL(「信号UH等」ともいう)とを出力する。
第一制御部21が出力する切替信号は、第一制御部21による処理に基づいて、第二モードによる制御に切り替えるために第一制御部21が出力する信号である。切替信号は、例えば、電気車両1に搭載された各種マイコンの異常動作が検出されたときに出力される信号である。
第一制御部21が出力する信号UH等は、各スイッチ素子S1~S6を駆動するためのPWM信号であり、図8の0.3秒より前の区間に相当する。第一制御部21が出力する信号UH等は、切替部24に伝達される。
第二制御部22は、ホール素子Hu、HvおよびHwによる検出値に基づいて信号UH等を出力する。第二制御部22は、論理回路、より具体的には、NOR回路41、43及び45と、AND回路42、44および46とを備える。NOR回路41は、ホール素子HuおよびHvそれぞれの検出値のNOR演算結果を信号UHとして出力する。AND回路42は、ホール素子HuおよびHvそれぞれの検出値のAND演算結果を信号ULとして出力する。その他の論理回路についても、図8に示されるように論理演算結果を信号VH、VL、WH及びWLとして出力する。第二制御部22が出力する信号UH等は、切替部24に伝達される。図9に示される第二制御部22は、論理回路で構成された場合の一例である。
切替部24は、OR回路51と、マルチプレクサ52とを有する。
切替部24は、第一制御部21が出力した信号UH等と、第二制御部22が出力した信号UH等とを取得し、第一制御部21及び第二制御部22のいずれかが出力した信号UH等をマルチプレクサ52により選択して出力する。また、切替部24は、第一制御部21が出力した切替信号と、異常検出信号とを取得できる。マルチプレクサ52は、切替信号又は異常検出信号を受信した場合にOR回路51により出力される信号を受けて、第二制御部22が出力した信号UH等を選択して出力する。例えば、マルチプレクサ52は、OR回路51からロー電位を受信しているときには、紙面上の上側に各スイッチを切り替え、OR回路51からハイ電位を受信すると、紙面上の下側に各スイッチを切り替えることで上記選択を行う。
なお、第二制御部22がマイコンによって実現される場合、第二制御部22は、ホール素子Hu、HvおよびHwから検出値を受信し、受信した検出値に基づいて図6に示される対応を用いてセクションを特定する処理を実行する。そして、第二制御部22は、特定したセクションにおけるスイッチングパターンになるように、各スイッチ素子S1~S6をON又はOFFとするための信号UH等を決定して出力する処理を実行する。
図10は、本実施の形態における制御回路20の第一例の処理を示すフロー図である。図10に示される処理は、所定時間ごとに繰り返し実行されることが想定される。
ステップS101において、切替部24は、第一制御部21が切替信号または異常検出信号を出力している場合、出力している信号を取得する。異常検出信号は、所定の異常が検出されたときに出力される信号である。
ステップS102において、切替部24は、ステップS101で取得した信号に基づいて、異常を検出したか否かを判定する。例えば、切替部24は、ステップS101で切替信号または異常検出信号を取得した場合に、異常を検出したと判定する。異常を検出したと判定した場合(ステップS102でYes)には、ステップS104に進み、そうでない場合(ステップS102でNo)には、ステップS103に進む。
ステップS103において、切替部24は、第一制御部21による制御がなされるようにマルチプレクサ52を制御する。具体的には、マルチプレクサ52が紙面上の上側に各スイッチを切り替える(図9参照)。なお、切替部24は、すでに第一制御部21による制御がなされている場合にはその状態を維持し、第二制御部22による制御がなされている場合には、第一制御部21による制御に切り替える。
ステップS104において、切替部24は、第二制御部22による制御がなされるようにマルチプレクサ52を制御する。具体的には、マルチプレクサ52が紙面上の下側に各スイッチを切り替える(図9参照)。なお、切替部24は、すでに第二制御部22による制御がなされている場合にはその状態を維持し、第一制御部21による制御がなされている場合には、第二制御部22による制御に切り替える。
ステップS103またはS104を終えたら図10に示される一連の処理を終了する。
これにより、回転機制御装置5は、第一制御部21による第一制御に基づいてインバータ10がモータM1を駆動している状態(第一モード)において異常を検出した場合に、第二制御部22による第二制御に基づいてインバータ10がモータM1を駆動している状態(第二モード)に遷移することができる。これにより、回転機制御装置5は、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータ10の素子の破壊を回避することができる。
図11は、本実施の形態における制御回路20の第二例を示す回路図である。図11は、第一制御部21と第二制御部22と第三制御部23とを切り替える制御回路20の一例である。なお、図11に示される構成のうち、図9に示されるものと同じものは、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図11には、第一制御部21と、第二制御部22と、第三制御部23と、切替部24Aとが図示されている。切替部24Aは、切替部24と切替部24Bとを含む。
第一制御部21と、第二制御部22と、切替部24とは、図9に示されるものと同じである。
第三制御部23は、ロー電位を信号UH、VHおよびWHとして出力し、ハイ電位を信号UL、VLおよびWLとして出力する回路である。なお、例えば、ロー電位はグランド電位であり、ハイ電位は制御回路20の電源電圧(一例として5V)である。
切替部24Bは、AND回路53と、マルチプレクサ54とを有する。
切替部24Bは、切替部24が出力した信号UH等と、第三制御部23が出力した信号UH等とを取得し、切替部24及び第三制御部23のいずれかが出力した信号UH等をマルチプレクサ54により選択して出力する。また、切替部24Bは、切替部24のOR回路51の出力信号と、所定電圧超過検出信号とを取得できる。マルチプレクサ54は、上記出力信号及び所定電圧超過検出信号を受信した場合にAND回路53により出力する信号を受けて、第三制御部23が出力した信号UH等を選択して出力する。例えば、マルチプレクサ54は、AND回路53からロー電位を受信しているときには、紙面上の上側に各スイッチを切り替え、AND回路53からハイ電位を受信すると、紙面上の下側に各スイッチを切り替えることで上記選択を行う。
このように、切替部24Aは、切替部24および24Bによって、第一制御部21による制御と、第二制御部22による制御と、第三制御部23による制御とを切り替えることができる。
図12は、本実施の形態における制御回路20の第二例の処理を示すフロー図である。
ステップS201において、切替部24および24Bは、信号を取得する。切替部24が取得し得る信号は、第一制御部21が出力する切替信号、および、異常検出信号を含む。切替部24Bが取得し得る信号は、OR回路51の出力信号、および、所定電圧超過検出信号を含む。
ステップS202において、切替部24は、ステップS201で受信した信号に基づいて、異常を検出したか否かを判定する。異常を検出したと判定した場合(ステップS202でYes)には、ステップS211に進み、異常を検出しないと判定した場合(ステップS202でNo)には、ステップS203に進む。なお、異常を検出した場合、OR回路51の出力信号がハイ電位となる。
ステップS203において、切替部24は、第一制御部21による制御がなされるようにマルチプレクサ52を制御する。ステップS203は、図10のステップS103と同様である。
ステップS211において、切替部24Bは、ステップS201で所定電圧超過検出信号を受信したか否か、つまり、直流母線部の電圧Vdcが所定電圧Vlimit未満であるか否かを判定する。所定電圧超過検出信号を受信していない(電圧Vdcが所定電圧Vlimit未満である)と判定した場合(ステップS211でYes)には、ステップS212に進み、所定電圧超過検出信号を受信した(電圧Vdcが所定電圧Vlimit以上である)と判定した場合(ステップS211でNo)には、ステップS213に進む。
ステップS212において、切替部24Bは、第二制御部22による制御がなされるようにマルチプレクサ52及び54を制御する。具体的には、マルチプレクサ52が紙面上の下側に各スイッチを切り替え、マルチプレクサ54が紙面上の上側に各スイッチを切り替える(図11参照)。なお、切替部24Bは、すでに第二制御部22による制御がなされている場合にはその状態を維持し、第一制御部21又は第三制御部23による制御がなされている場合には、第二制御部22による制御に切り替える。
ステップS213において、切替部24Bは、第三制御部23による制御がなされるようにマルチプレクサ52及び54を制御する。具体的には、マルチプレクサ52及び54の両方が紙面上の下側に各スイッチを切り替える(図11参照)。なお、すでに第三制御部23による制御がなされている場合にはその状態を維持し、第一制御部21又は第二制御部22による制御がなされている場合には、第三制御部23による制御に切り替える。
ステップS203、S212またはS213を終えたら図12に示される一連の処理を終了する。
これにより、回転機制御装置5は、図10に示される処理により第一モードから第二モードに遷移した後に、直流母線部の電圧が上昇した時には、さらに第二モードから第三モードに遷移することができる。よって、回転機制御装置5は、第一モードから第二モードを経て第三モードに遷移する際に、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータ10の素子の破壊を回避することができる。
以降において、第一モード、第二モードおよび第三モードを切り替えてモータM1を制御する場合のモータM1のトルク、電圧および電流の時間的変化について説明する。
図13は、本実施の形態における回転機制御装置5により制御されたモータM1のトルク、電圧および電流の時間的変化の一例を示す説明図である。
図13の(a)の上段、中段および下段の図は、それぞれ、第一制御から第三制御に切り替える場合のモータM1のトルク、電圧および電流を示している。横軸は時刻を示しており、縦軸は、それぞれ、モータM1のトルク、電圧および電流を任意単位(AU)で示している。以降でも同様とする。なお、図13の(a)における第一制御から第三制御に切り替える構成は、従来の特許文献1の構成に相当する。
第一制御から第三制御への切り替えは、時刻t1の時点になされている。
図13の(a)の上段に示されるように、第一制御においてトルクはほぼ一定値a(ただしa>0)をとり、第三制御においてトルクはほぼ一定値b(ただしb<0)をとる。また、トルクは、第一制御から第三制御への切り替えの後にオーバーシュートが生じた後、振動しながら値bに収束する。
図13の(a)の中段に示されるように、電圧Vdcは、第一制御から第三制御への切替の前後を通じてほぼ一定となる。なお、第三制御(三相短絡制御)により、電圧Vdcは少なくとも上昇することは無い。
図13の(a)の下段に示されるように、電流iqおよびidは、第一制御から第三制御への切替の前後において、オーバーシュートのあとに振動しながら一定値に収束する振る舞いを示す。この電流iqおよびidの振る舞いに基づいて、図13の(a)の上段に示したように、トルクが振動しながら一定値に収束する。
図13の(b)の上段、中段および下段の図は、それぞれ、第一制御から第二制御に切り替える場合のモータM1のトルク、電圧および電流を示している。
第一制御から第二制御への切り替えは、時刻t1の時点になされている。
図13の(b)の上段に示されるように、第一制御においてトルクはほぼ一定値aをとり、第二制御においてトルクは値bを中心として比較的小さな幅で振動している。そして、第一制御から第二制御へ切り替えた後のオーバーシュートの幅は、図13の(a)に示されるオーバーシュートの幅と比較して大きく減少している。 図13の(b)の中段に示されるように、電圧Vdcは、第二制御において若干の上昇を示している。
図13の(b)の下段に示されるように、電流iqおよびidは、第一制御から第二制御への切替の前後においてトルクと似たような振る舞いを示す。
図13の(c)の上段、中段および下段の図は、それぞれ、第一制御から第二制御に切り替え、その後に、第二制御から第三制御に切り替える場合のモータM1のトルク、電圧および電流を示している。
第一制御から第二制御への切り替えは、時刻t1の時点になされている。第二制御から第三制御への切り替えは、電圧Vdcが所定電圧Vlimitを超えた時点(時刻t2)になされている。
時刻t0の時点から、電圧Vdcが所定電圧Vlimitを超える時点(時刻t2)までのトルク、電圧および電流の振る舞いは、それぞれ、図13の(b)に示されるものと同じである。
図13の(c)の上段に示されるように、第三制御においてトルクはほぼ一定値bをとる。第二制御から第三制御への切り替えの後には、トルクは、ほとんどオーバーシュートを生じることなく、振動しながら値bに収束する。収束後の振動の振幅は、図13の(a)における場合と同等である。
図13の(c)の中段に示されるように、第三制御において電圧Vdcは、所定電圧Vlimitでほぼ一定値をとる。
図13の(c)の下段に示されるように、第三制御において電流iqおよびidは、トルクと似たような振る舞い、つまり、ほとんどオーバーシュートを生じることなく、振動しながら一定値に収束する振る舞いを示す。収束後の振動の振幅は、図13の(a)における場合と同等である。
このように、第一制御から第二制御に切り替える場合、第一制御から第三制御に切り替える従来の場合と比較して、トルクおよび電流のオーバーシュートおよび振動を抑制することができる。また、第一制御から第二制御に切り替えた後に第二制御から第三制御に切り替えることにより、電圧Vdcの上昇を抑制することができる。
また、第一制御から第二制御を経て第三制御に切り替える場合、第一制御から直接に第三制御に切り替える従来の場合と比較して、トルクおよび電流のオーバーシュートおよび振動を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態の回転機制御装置は、第一制御部から第二制御部へ切り替えることにより、トルクの急峻な変動を抑制することができる。第二制御部は、三相回転機が発生させる電力の少なくとも一部が無効電力となるようにインバータを駆動することにより、インバータの直流母線部の電圧の上昇を抑制する。また、第一制御部から第二制御部への切り替えの際にトルクの急峻な変動の発生が抑制されている。これにより、回転機制御装置は、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
また、回転機制御装置は、第二制御部および切替部の少なくとも一方が論理回路で構成されているので、演算装置又はプロセッサで構成される場合に比べて、故障に対する耐性が高い。よって、回転機制御装置は、故障に対する耐性を向上させ、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
また、回転機制御装置は、原則として第一制御部により三相回転機を制御するとともに、上記遮断器の切断、又は、上記直流母線部の過電圧を実際に検出した場合に第二制御部への切り替えを行うことができる。これにより、回転機制御装置は、通常時には第一制御部による制御を行うとともに、必要に応じて第二制御部による制御を行うことで、三相回転機を適切に制御することができる。これにより、回転機制御装置は、第二制御部による制御が必要であるときに第二制御部による制御を行うことにより、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
また、回転機制御装置は、第三制御つまり三相短絡制御により三相回転機を制御することでインバータに過電圧がかかることを抑制することができる。また、上記の三相短絡制御は、インバータの直流母線部の過電圧を実際に検出した場合になされる。これにより、回転機制御装置は、第一制御部又は第二制御部による制御を行っているときであっても、必要に応じて第三制御部による制御を行うことで、インバータに過電圧がかかることを抑制できる。これにより、回転機制御装置は、三相短絡制御をさらに用いることにより、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
また、回転機制御装置は、第三制御部が論理回路で構成されているので、演算装置又はプロセッサで構成される場合に比べて、故障に対する耐性が高い。よって、回転機制御装置は、故障に対する耐性を向上させ、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態において、トルクの急峻な変動の発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避し得る回転機制御装置について、負荷トルクの発生を抑制し得る技術について説明する。
本実施の形態における回転機制御装置5の構成について、実施の形態1における回転機制御装置5と異なる部分を主に説明し、実施の形態1における回転機制御装置5と同じ部分については同じ符号を付し説明を省略する。
本実施の形態2に係る回転機制御装置5の構成は、実施の形態1に係る回転機制御装置5の構成(図2参照)と同じ回路図として示される。
本実施の形態2に係る回転機制御装置5は、制御回路20の機能が、実施の形態1における制御回路20と異なる。より具体的には、本実施の形態2に係る回転機制御装置5は、切替部24の機能が、実施の形態1における切替部24と異なる。
切替部24は、インバータ10の駆動の制御を切り替える。具体的には、切替部24は、インバータ10の駆動の制御をする制御部として、第一制御部21と第二制御部22と第三制御部23とを切替える。例えば、切替部24は、第三制御部23がインバータ10を駆動しているときに、回転位置センサRSからの出力に基づいてモータM1の回転数を算出し、算出した回転数が所定回転数以下になれば、第三制御部23から第二制御部22に切替える。
また、切替部24は、例えば、所定の異常を検出した場合に、インバータ10の駆動の制御をする制御部として、第一制御部21から第三制御部22に切替える。所定の異常は、例えば、インバータ10の直流母線部に電気的に接続された遮断器32が非導通となったこと、直流母線部に電気的に接続された過電圧検出回路から過電圧検出信号が出力されたこと、または、電気車両1に搭載された各種マイコンの異常動作が検出されたことを示す信号が出力されたこと、などを含む。なお、切替部24は、インバータ10の直流母線部に電気的に接続された遮断器32が非導通となったことが検出された場合に出力される信号を受信することで、遮断器32が非導通となったことを知ることができる。
切替部24は、論理回路によって実現されてもよいし、マイコンによって実現されてもよい。
図14は、本実施の形態における第二モードおよび第三モードにおけるスイッチングパターンを示すタイミング図である。図14において、各スイッチ素子S1~S6は、時刻0.3秒より前の区間には第三モードで駆動され、時刻0.3秒より後の区間には第二モードで駆動される。また、図14には、ロータ角度θの時間的変化も示されている。
図14の時刻0.3秒より前の区間においては、各スイッチ素子S1~S6は、ロータ角度θを用いて第三モードつまり三相短絡制御によって駆動されている。
図14の時刻0.3秒より後の区間においては、各スイッチ素子S1~S6は、ロータ角度θを用いて第二モードで駆動されている。具体的には、時刻0.3秒の時点でのロータ角度(約270度)に基づいてセクションIIIの制御から開始され、その後、順に、セクションIV、VおよびVIの制御が順次になされる。
次に、制御回路20の構成の例を説明する。
図15は、本実施の形態における制御回路20の例を示す回路図である。なお、図15の回路図は、電圧Vdcが所定電圧Vlimitを超えない範囲における制御の考え方を示す回路図である。
図15には、第一制御部21と、第二制御部22と、第三制御部23と、切替部24Aとが図示されている。
第一制御部21は、切替信号と、信号UH、UL、VH、VL、WHおよびWL(「信号UH等」ともいう)とを出力する。
第一制御部21が出力する切替信号は、第一制御部21による処理に基づいて、第二モードによる制御に切り替えるために第一制御部21が出力する信号である。切替信号は、例えば、電気車両1に搭載された各種マイコンの異常動作が検出されたときに出力される信号である。
第一制御部21が出力する信号UH等は、各スイッチ素子S1~S6を駆動するためのPWM信号である。第一制御部21が出力する信号UH等は、切替部24に伝達される。
第二制御部22は、ホール素子Hu、HvおよびHwによる検出値に基づいて信号UH等を出力する。第二制御部22は、論理回路、より具体的には、NOR回路41、43及び45と、AND回路42、44および46とを備える。NOR回路41は、ホール素子HuおよびHvそれぞれの検出値のNOR演算結果を信号UHとして出力する。AND回路42は、ホール素子HuおよびHvそれぞれの検出値のAND演算結果を信号ULとして出力する。その他の論理回路についても、図8に示されるように論理演算結果を信号VH、VL、WH及びWLとして出力する。第二制御部22が出力する信号UH等は、切替部24に伝達される。図9に示される第二制御部22は、論理回路で構成された場合の一例である。
第三制御部23は、ロー電位を信号UH、VHおよびWHとして出力し、ハイ電位を信号UL、VLおよびWLとして出力する回路である。なお、例えば、ロー電位はグランド電位であり、ハイ電位は制御回路20の電源電圧(一例として5V)である。
切替部24Aは、切替部24と、切替部24Bとを有する。
切替部24は、OR回路51と、マルチプレクサ52とを有する。
切替部24は、第一制御部21が出力した信号UH等と、第二制御部22が出力した信号UH等とを取得し、第一制御部21及び第二制御部22のいずれかが出力した信号UH等をマルチプレクサ52により選択して出力する。また、切替部24は、第一制御部21が出力した切替信号と、異常検出信号とを取得できる。マルチプレクサ52は、切替信号又は異常検出信号を受信した場合にOR回路51により出力される信号を受けて、第二制御部22が出力した信号UH等を選択して出力する。例えば、マルチプレクサ52は、OR回路51からロー電位を受信しているときには、紙面上の上側に各スイッチを切り替え、OR回路51からハイ電位を受信すると、紙面上の下側に各スイッチを切り替えることで上記選択を行う。
切替部24Bは、AND回路53と、マルチプレクサ54と、回転数算出部55とを有する。
切替部24Bは、切替部24が出力した信号UH等と、第三制御部23が出力した信号UH等とを取得し、切替部24及び第三制御部23のいずれかが出力した信号UH等をマルチプレクサ54により選択して出力する。また、切替部24Bは、切替部24のOR回路51の出力信号と、高速回転検出信号とを取得する。高速回転数検出信号は、例えば回転数算出部55により生成され得る。
回転数算出部55は、モータM1の速度を回転数として算出する。具体的には、回転数算出部55は、ホール素子Hu、HvおよびHwの検出値を用いてモータM1の回転数を算出し、算出した回転数が、所定回転数以上であるか否かを判定する。そして、算出した回転数が所定回転数以上であると判定した場合に、高速回転検出信号を出力する。ここで、高速回転検出信号は、所定回転数以上である場合にハイ電位、所定回転数未満である場合にロー電位である。回転数算出部55による回転数の算出に用いられるホール素子Hu、HvおよびHwの検出値は、第二制御部22に入力されるホール素子Hu、HvおよびHwの検出値を兼用できる。なお、所定回転数とは、第三制御部23による制御を行っている際に、モータM1の回転数が低下して急峻な負荷トルクを発生するよりも手前の回転数である。
マルチプレクサ54は、切替部24のOR回路51の出力信号及び高速回転検出信号を受信した場合にAND回路53により出力される信号を受けて、第三制御部23が出力した信号UH等を選択して出力する。例えば、マルチプレクサ54は、AND回路53からロー電位を受信しているときには、紙面上の上側に各スイッチを切り替え、AND回路53からハイ電位を受信すると、紙面上の下側に各スイッチを切り替えることで上記選択を行う。
このように、切替部24Aは、切替部24および24Bによって、第一制御部21による制御と、第二制御部22による制御と、第三制御部23による制御とを切り替えることができる。
なお、第二制御部22がマイコンによって実現される場合、第二制御部22は、ホール素子Hu、HvおよびHwから検出値を受信し、受信した検出値に基づいて図6に示される対応を用いてセクションを特定する処理を実行する。そして、第二制御部22は、特定したセクションにおけるスイッチングパターンになるように、各スイッチ素子S1~S6をON又はOFFとするための信号UH等を決定して出力する処理を実行する。
図16は、本実施の形態における制御回路20の処理を示すフロー図である。図16に示される処理は、所定時間ごとに繰り返し実行されることが想定される。
ステップS301において、切替部24は、第一制御部21が切替信号または異常検出信号を出力している場合、出力している信号を取得する。異常検出信号は、所定の異常が検出されたときに出力される信号である。また、切替部24B(回転数算出部55)は、モータM1の回転数を取得する。
ステップS302において、切替部24及び24Bは、ステップS301で取得した信号及び回転数に基づいて、異常を検出し、かつ、取得した回転数が所定回転数以下であるか否かを判定する。例えば、切替部24は、ステップS301で切替信号または異常検出信号を取得した場合に、異常を検出したと判定する。異常を検出し、かつ、回転数が所定回転数以下であることを検出したと判定した場合(ステップS302でYes)には、ステップS303に進み、そうでない場合(ステップS302でNo)には、ステップS304に進む。
ステップS303において、切替部24は、第二制御部22による制御がなされるようにマルチプレクサ52及び54を制御する。具体的には、マルチプレクサ52が紙面上の下側に各スイッチを切り替え、マルチプレクサ54が紙面上の上側に各スイッチを切り替える(図15参照)。なお、切替部24は、すでに第二制御部22による制御がなされている場合にはその状態を維持し、第一制御部21又は第三制御部23による制御がなされている場合には、第二制御部22による制御に切り替える。
ステップS304において、切替部24は、第三制御部23による制御がなされるようにマルチプレクサ52及び54が制御される。具体的には、マルチプレクサ52及び54の両方が紙面上の下側に各スイッチを切り替える(図15参照)。なお、切替部24は、すでに第三制御部23による制御がなされている場合にはその状態を維持し、第一制御部21又は第二制御部22による制御がなされている場合には、第三制御部23による制御に切り替える。
ステップS303またはS304を終えたら図16に示される一連の処理を終了する。
これにより、回転機制御装置5は、第三制御部23による第三制御に基づいてインバータ10がモータM1を駆動している状態(第三モード)において回転数が所定回転数以下であることを検出した場合に、第二制御部22による第二制御に基づいてインバータ10がモータM1を駆動している状態(第二モード)に遷移することができる。これにより、回転機制御装置5は、負荷トルクの発生を抑制しながらインバータ10の素子の破壊を回避することができる。
(変形例1)
以降において、上記各実施の形態の変形例について説明する。
具体的には、本変形例において、第一制御モード、第二制御モード、および、第三制御モードをこの順に遷移(実施の形態1参照)した後に、第三モードから第二モードに遷移する(実施の形態2参照)例を説明する。
本実施の形態において、回転機制御装置5の制御回路20として、第三モードから第二モードに遷移する際に、実施の形態2の制御回路20の考え方が用いられ得る(図15参照)。
まず、制御回路20は、実施の形態1と同様に、第一モード、第二モード、および、第三モードをこの順に遷移して制御をする。
そして、上記遷移のあと、第三モードにおいて、実施の形態2と同様に、回転数算出部55から取得したモータM1の回転数が所定回転数以下であると判定した場合に、第二モードに遷移する。第二モードに遷移するタイミングは、モータM1に固有のタイミングに基づいて定められる。
図17は、本変形例における回転機制御装置5により制御されたモータのトルク、電圧および電流の時間的変化の第一例を示す説明図である。
図17の上段、中段および下段の図は、それぞれ、第一モード61、第二モード62、第三モード63、および、第二モード64をこの順に遷移する場合のモータM1のトルク、電圧および電流を示している。横軸および縦軸の表示は、図13の(a)等と同様である。
第一モード61、第二モード62、および第三モード63の遷移は、実施の形態1における遷移と同様である。ここで、仮に第三モード63をしばらく維持すると、モータM1の回転数が減少し、モータM1の回転数がある回転数に至ったタイミングにおいてマイナスのトルク66が発生することが知られている。マイナスのトルク66は、モータの回転数を低下させる負荷トルク(ブレーキトルク)であり、車両の急減速の要因になり得る。
なお、上記「ある回転数」は、モータに固有の回転数であり、モータの回転数の変化を観測していれば、モータの回転数が上記「ある回転数」に到達するタイミングを事前に知ることができる。
そこで、本変形例に示されるように、回転機制御装置5は、マイナスのトルク66が発生するタイミングよりも前のタイミングt3において第三モード63から第二モード64に遷移する。第二モード64に遷移するタイミングは、モータM1の回転数から推定され得る。つまり、回転機制御装置5は、モータM1の回転数を継続的に取得し、取得したモータM1の回転数が、トルク66が発生する回転数より少し大きい回転数に至ると推定されるタイミングを、タイミングt3として決定する。トルク66が発生する回転数より少し大きい回転数は、例えば、トルク66が発生する回転数に定数を加えた回転数としてもよいし、トルク66が発生する回転数の定数倍(例えば1.1倍など)としてもよい。
このようにすることで、マイナスのトルク66を発生させることを回避しながらモータM1の回転数を減少させ、モータM1を停止に向かわせることができる。
(変形例2)
本変形例において、上記変形例1の遷移の後にさらに、第二モードから第三モードに遷移する例を説明する。
変形例1のように第三モード63から遷移した後の第二モード64では、電圧Vdcが徐々に増加する。電圧Vdcが増加するとき、所定電圧Vlimitを超えないように制御されることが望ましい。
そこで、本変形例において、回転機制御装置5は、電圧Vdcが所定電圧Vlimitを超えないタイミングt4において、第二モード64から第三モード65に遷移する。
図18は、本変形例における制御回路20の処理を示すフロー図である。図18に示される処理は、図17の時刻t2以降で所定時間ごとに繰り返し実行されることが想定される。したがって、既に異常を検出している状態である。
なお、ステップS401を実行する前に、切替部24B(回転数算出部55)は、モータM1の回転数(図15参照)、および、所定電圧超過検出信号(図11参照)を取得する。
ステップS401において、切替部24Bは、所定電圧超過検出信号を受信したか否か、つまり、直流母線部の電圧Vdcが所定電圧Vlimit未満であるか否かを判定する。所定電圧超過検出信号を受信していない(電圧Vdcが所定電圧Vlimit未満である)と判定した場合(ステップS401でYes)には、ステップS402に進み、所定電圧超過検出信号を受信した(電圧Vdcが所定電圧Vlimit以上である)と判定した場合(ステップS401でNo)には、ステップS404に進む。
ステップS402において、切替部24Bは、あらかじめ取得した信号及び回転数に基づいて、取得した回転数が所定回転数以下であるか否かを判定する。回転数が所定回転数以下であることを検出したと判定した場合(ステップS402でYes)には、ステップS404に進み、そうでない場合(ステップS402でNo)には、ステップS403に進む。
ステップS403において、切替部24Bは、第二制御部22による制御がなされるようにマルチプレクサ52及び54を制御する。具体的には、マルチプレクサ52が紙面上の下側に各スイッチを切り替え、マルチプレクサ54が紙面上の上側に各スイッチを切り替える(図15参照)。なお、切替部24Bは、すでに第二制御部22による制御がなされている場合にはその状態を維持し、第三制御部23による制御がなされている場合には、第二制御部22による制御に切り替える。
ステップS404において、切替部24Bは、第三制御部22による制御がなされるようにマルチプレクサ54を制御する。具体的には、マルチプレクサ54が紙面上の下側に各スイッチを切り替える(図15参照)。なお、切替部24Bは、すでに第三制御部23による制御がなされている場合にはその状態を維持し、第二制御部22による制御がなされている場合には、第三制御部23による制御に切り替える。
ステップS403またはS404を終えたら図18に示される一連の処理を終了する。
図19は、各実施の形態の変形例2における回転機制御装置により制御されたモータのトルク、電圧および電流の時間的変化の第二例を示す説明図である。
上記のとおり、第二モード64において、電圧Vdcが徐々に増加する。
回転機制御装置5は、電圧Vdcが所定電圧Vlimitに至ったタイミングである時刻t4において、第二モード64から第三モード65に遷移する。第三モード65では電圧Vdcが一定値を維持し、言い換えれば、所定電圧Vlimitを超えないように制御される。
これにより、回転機制御装置5は、第2制御部22による第二制御に基づいてインバータ10がモータM1を駆動している状態(第二モード)において電圧Vdcが所定電圧Vlimitに至ったことを検出した場合に、第三制御部23による第三制御に基づいてインバータ10がモータM1を駆動している状態(第三モード)に遷移することができる。これにより、回転機制御装置5は、電圧Vdcが所定電圧Vlimitを超えないようにモータM1の回転数を減少させ、モータM1を停止に向かわせることができる。
このような図19の動作をまとめると、次のようになる。
まず、時刻t0から時刻t1までは、異常が発生しておらず、第一モード61により正常にモータM1が駆動されている。
次に、時刻t1で遮断器32の切断、又は、直流母線部の過電圧を検出すると、切替部24は、第一制御部21から第二制御部22に切り替えて、第二モード62により切替時のモータM1のトルク変動を抑制しつつ、電圧Vdcが過電圧(所定電圧Vlimitを超える)とならないように制御して、インバータ10の素子の破壊を回避する。
次に、時刻t2では、第三制御部23に切り替えてもモータM1のトルク変動が発生しない期間(時刻t1から時刻t2までの期間)が経過すると、切替部24Bは、第二制御部22から第三制御部23に切り替える。その結果、第三モード63により、徐々に上昇していた電圧Vdcを、安定化させることができる。
次に、時刻t3で、モータM1の回転数が、低速時(低回転数時)の負荷トルクを発生する手前の所定回転数未満になると、切替部24Bは、第三制御部23から第二制御部22に切り替える。その結果、再度の第二モード64により、モータM1の不要な負荷トルクの発生を抑制する。
次に、時刻t4で、電圧Vdcが所定電圧Vlimitに至ると、切替部24Bは、第二制御部22から第三制御部23に切り替える。その結果、再度の第三モード65により、電圧Vdcが所定電圧Vlimitを超えないように制御することができる。
上記したように、切替部24,24Bが、時刻t1以降で、第二制御部22と第三制御部23とを交互に繰り返すように、第二モード62、64と第三モード63,65を遷移させて切り替えることで、モータM1の不要な負荷トルクの発生を抑制することができ、かつ、電圧Vdcが過電圧に至ることを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態および変形例の回転機制御装置は、第三制御部と第二制御部とを切り替えることができるので、第三制御部でインバータを駆動する際に、回転機の低速度域で第二制御部へ切り替えることにより、回転機の低速時の負荷トルクの発生を抑制することができる。また、第二制御部は、三相回転機が発生させる電力の少なくとも一部が無効電力となるようにインバータを駆動するので、インバータの直流母線部の電圧の上昇を抑制することができる。これにより、回転機制御装置は、負荷トルクの発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
また、回転機制御装置は、直流母線部の電圧Vdcが所定電圧Vlimitに至ったときに第二制御部から第三制御部へ切り替えるので、第三制御つまり三相短絡制御において電圧Vdcが所定電圧Vlimitを超えないように制御する。したがって、インバータの素子の破壊を回避することができる。
また、回転機制御装置は、原則として第一制御部により三相回転機を制御するとともに、上記遮断器の切断、又は、上記直流母線部の過電圧を実際に検出した場合に第三制御部への切り替えを行うことができる。これにより、回転機制御装置は、通常時には第一制御部による制御を行うとともに、必要に応じて第三制御部による制御を行うことで、三相回転機を適切に制御することができる。これにより、回転機制御装置は、第三制御部による制御が必要であるときに第三制御部による制御を行うことにより、インバータの素子の破壊を回避することができる。
また、回転機制御装置は、第二制御部、第三制御部および切替部の少なくとも1つが論理回路で構成されているので、演算装置又はプロセッサで構成される場合に比べて、故障に対する耐性が高い。よって、回転機制御装置は、故障に対する耐性を向上させ、回転機の低速時に発生する負荷トルクの発生を抑制しながらインバータの素子の破壊を回避することができる。
なお、本実施の形態では、回転機(モータM1)の速度を回転数として回転数算出部55により算出しているが、この構成に限定されるものではなく、例えば電気車両1の上位ECUから制御回路20が車速情報を取り込み、車速情報に基づいて回転機の速度を求めてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る回転機制御装置などについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、電気車両を駆動する車両駆動装置に利用可能である。
1 電気車両
2 駆動輪
3 動力伝達機構
5 回転機制御装置
10 インバータ
20 制御回路
21 第一制御部
22 第二制御部
23 第三制御部
24、24A、24B 切替部
30 ドライブ回路
32 遮断器
40 三相ブリッジ回路
41、43、45 NOR回路
42、44、46、53 AND回路
52、54 マルチプレクサ
61 第一モード
62、64 第二モード
63、65 第三モード
C1 平滑コンデンサ
CSu、CSv、CSw 電流センサ
Hu、Hv、Hw ホール素子
Lg 接地線
Lp 電源線
M 磁石
M1 モータ
P1 電池
R ロータ
RS 回転位置センサ
S1、S2、S3、S4、S5、S6 スイッチ素子

Claims (12)

  1. U相スイッチング回路、V相スイッチング回路及びW相スイッチング回路を有する、三相回転機を駆動するインバータと、
    前記三相回転機のロータ位置を検出するロータ位置検出器と、
    前記ロータ位置検出器、および、前記インバータと電気的に接続される制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記三相回転機の電流またはトルクが指令電流または指令トルクに追従するように、前記インバータを用いて前記三相回転機に電圧を印加する第一制御部と、
    前記インバータを用いて前記三相回転機を制御する第二制御部と、
    前記第一制御部と前記第二制御部とを切り替える切替部とを有し、
    前記第二制御部は、
    (a)前記ロータ位置検出器が検出した前記ロータ位置から得られるロータ角度が、前記三相回転機のU相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をU相の第二期間とし、隣接する前記U相の第二期間に挟まれた期間をU相の第一期間と定義し、
    (b)前記ロータ角度が、前記三相回転機のV相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をV相の第二期間とし、隣接する前記V相の第二期間に挟まれた期間をV相の第一期間と定義し、
    (c)前記ロータ角度が、前記三相回転機のW相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をW相の第二期間とし、隣接する前記W相の第二期間に挟まれた期間をW相の第一期間と定義したときに、
    前記ロータ角度に基づいて前記インバータを駆動することにより前記三相回転機を制御し、
    前記インバータの駆動では、
    (i)前記U相の第一期間の全期間において前記U相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記V相の第一期間の全期間において前記V相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記W相の第一期間の全期間において前記W相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となるように前記インバータを駆動し、かつ、
    (ii)前記U相の第二期間の一部期間又は全期間において前記U相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記V相の第二期間の一部期間又は全期間において前記V相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記W相の第二期間の一部期間又は全期間において前記W相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となるように前記インバータを駆動し、
    前記切替部は、前記インバータの直流母線部に電気的に接続された遮断器が非導通となるか、または、前記直流母線部に電気的に接続された過電圧検出回路から過電圧検出信号が出力される異常の場合に、前記第一制御部から前記第二制御部に切替える
    回転機制御装置。
  2. 前記第二制御部および前記切替部の少なくとも一方は、論理回路で構成されている
    請求項1に記載の回転機制御装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記U相スイッチング回路、前記V相スイッチング回路及び前記W相スイッチング回路における、それぞれの前記ハイサイドスイッチ及び前記ローサイドスイッチの一方が常に導通状態になり、他方が常に非導通状態になるように前記インバータを制御する第三制御部を、さらに備え、
    前記切替部は、前記第一制御部と前記第二制御部とに加えて、前記第三制御部とも切替え、
    前記切替部は、前記直流母線部における電圧が所定電圧以上である場合に、前記第二制御部から前記第三制御部に切り替える
    請求項に記載の回転機制御装置。
  4. 前記切替部は、
    前記第三制御部が前記インバータを駆動しているときに、前記ロータ位置検出器からの出力に基づいて前記三相回転機の回転数を算出し、
    算出した前記回転数が所定回転数以下になれば、前記第三制御部から前記第二制御部に切替える
    請求項に記載の回転機制御装置。
  5. U相スイッチング回路、V相スイッチング回路及びW相スイッチング回路を有する、三相回転機を駆動するインバータと、
    前記三相回転機のロータ位置を検出するロータ位置検出器と、
    前記ロータ位置検出器、および、前記インバータと電気的に接続される制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記三相回転機の電流またはトルクが指令電流または指令トルクに追従するように、前記インバータを用いて前記三相回転機に電圧を印加する第一制御部と、
    前記インバータを用いて前記三相回転機を制御する第二制御部と、
    前記第一制御部と前記第二制御部とを切り替える切替部とを有し、
    前記第二制御部は、
    (a)前記ロータ位置検出器が検出した前記ロータ位置から得られるロータ角度が、前記三相回転機のU相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をU相の第二期間とし、隣接する前記U相の第二期間に挟まれた期間をU相の第一期間と定義し、
    (b)前記ロータ角度が、前記三相回転機のV相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をV相の第二期間とし、隣接する前記V相の第二期間に挟まれた期間をV相の第一期間と定義し、
    (c)前記ロータ角度が、前記三相回転機のW相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をW相の第二期間とし、隣接する前記W相の第二期間に挟まれた期間をW相の第一期間と定義したときに、
    前記ロータ角度に基づいて前記インバータを駆動することにより前記三相回転機を制御し、
    前記インバータの駆動では、
    (i)前記U相の第一期間の全期間において前記U相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記V相の第一期間の全期間において前記V相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記W相の第一期間の全期間において前記W相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となるように前記インバータを駆動し、かつ、
    (ii)前記U相の第二期間の一部期間又は全期間において前記U相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記V相の第二期間の一部期間又は全期間において前記V相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記W相の第二期間の一部期間又は全期間において前記W相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となるように前記インバータを駆動し、
    前記制御回路は、
    前記U相スイッチング回路、前記V相スイッチング回路及び前記W相スイッチング回路における、それぞれの前記ハイサイドスイッチ及び前記ローサイドスイッチの一方が常に導通状態になり、他方が常に非導通状態になるように前記インバータを制御する第三制御部を、さらに備え、
    前記切替部は、前記第一制御部と前記第二制御部とに加えて、前記第三制御部とも切替え、
    前記切替部は、前記インバータの直流母線部に電気的に接続された遮断器が非導通となるか、または、前記直流母線部に電気的に接続された過電圧検出回路から過電圧検出信号が出力される異常の場合に、前記第一制御部から前記第三制御部に切替える
    転機制御装置。
  6. 前記切替部は、
    前記第三制御部が前記インバータを駆動しているときに、前記ロータ位置検出器からの出力に基づいて前記三相回転機の回転数を算出し、
    算出した前記回転数が所定回転数以下になれば、前記第三制御部から前記第二制御部に切替える
    請求項に記載の回転機制御装置。
  7. 前記第三制御部は、論理回路で構成されている
    請求項またはに記載の回転機制御装置。
  8. 前記切替部は、前記回転数が前記所定回転数以下であり、かつ、前記直流母線部における電圧が前記所定電圧以上である場合に、前記第二制御部から前記第三制御部に切替える
    請求項に記載の回転機制御装置。
  9. 前記切替部は、前記回転数が前記所定回転数以下であり、かつ、前記直流母線部における電圧が所定電圧以上である場合に、前記第二制御部から前記第三制御部に切替える
    請求項に記載の回転機制御装置。
  10. 回転機制御装置の制御方法であって、
    前記回転機制御装置は、
    U相スイッチング回路、V相スイッチング回路及びW相スイッチング回路を有する、三相回転機を駆動するインバータと、
    前記三相回転機のロータ位置を検出するロータ位置検出器と、
    前記ロータ位置検出器、および、前記インバータと電気的に接続される制御回路と、を備え、
    前記制御方法は、
    前記三相回転機の電流またはトルクが指令電流または指令トルクに追従するように、前記インバータを用いて前記三相回転機に電圧を印加する第一制御ステップと、
    前記インバータを用いて前記三相回転機を制御する第二制御ステップと、
    前記第一制御ステップと前記第二制御ステップとを切り替える切替ステップとを有し、
    前記第二制御ステップは、
    (a)前記ロータ位置検出器が検出した前記ロータ位置から得られるロータ角度が、前記三相回転機のU相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をU相の第二期間とし、隣接する前記U相の第二期間に挟まれた期間をU相の第一期間と定義し、
    (b)前記ロータ角度が、前記三相回転機のV相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をV相の第二期間とし、隣接する前記V相の第二期間に挟まれた期間をV相の第一期間と定義し、
    (c)前記ロータ角度が、前記三相回転機のW相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をW相の第二期間とし、隣接する前記W相の第二期間に挟まれた期間をW相の第一期間と定義したときに、
    前記ロータ角度に基づいて前記インバータを駆動することにより前記三相回転機を制御し
    前記インバータの駆動では、
    (i)前記U相の第一期間の全期間において前記U相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記V相の第一期間の全期間において前記V相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記W相の第一期間の全期間において前記W相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となるように前記インバータを駆動し、かつ、
    (ii)前記U相の第二期間の一部期間又は全期間において前記U相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記V相の第二期間の一部期間又は全期間において前記V相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記W相の第二期間の一部期間又は全期間において前記W相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となるように前記インバータを駆動し、
    前記切替ステップでは、前記インバータの直流母線部に電気的に接続された遮断器が非導通となるか、または、前記直流母線部に電気的に接続された過電圧検出回路から過電圧検出信号が出力される異常の場合に、前記第一制御ステップから前記第二制御ステップに切替える
    制御方法。
  11. 前記制御方法は、
    前記インバータを用いて前記三相回転機を制御する第三制御ステップを、さらに有し、
    前記第三制御ステップは、
    前記U相スイッチング回路、前記V相スイッチング回路および前記W相スイッチング回路における、それぞれの前記ハイサイドスイッチ及び前記ローサイドスイッチの一方が常に導通状態となり、他方が常に非導通状態となるように前記インバータを駆動する
    請求項10に記載の制御方法。
  12. 回転機制御装置の制御方法であって、
    前記回転機制御装置は、
    U相スイッチング回路、V相スイッチング回路及びW相スイッチング回路を有する、三相回転機を駆動するインバータと、
    前記三相回転機のロータ位置を検出するロータ位置検出器と、
    前記ロータ位置検出器、および、前記インバータと電気的に接続される制御回路と、を備え、
    前記制御方法は、
    前記三相回転機の電流またはトルクが指令電流または指令トルクに追従するように、前記インバータを用いて前記三相回転機に電圧を印加する第一制御ステップと、
    前記インバータを用いて前記三相回転機を制御する第二制御ステップと、
    前記第一制御ステップと前記第二制御ステップとを切り替える切替ステップとを有し、
    前記第二制御ステップは、
    (a)前記ロータ位置検出器が検出した前記ロータ位置から得られるロータ角度が、前記三相回転機のU相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をU相の第二期間とし、隣接する前記U相の第二期間に挟まれた期間をU相の第一期間と定義し、
    (b)前記ロータ角度が、前記三相回転機のV相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をV相の第二期間とし、隣接する前記V相の第二期間に挟まれた期間をV相の第一期間と定義し、
    (c)前記ロータ角度が、前記三相回転機のW相における誘起電圧のゼロクロスポイントを中心とした±30°である期間をW相の第二期間とし、隣接する前記W相の第二期間に挟まれた期間をW相の第一期間と定義したときに、
    前記ロータ角度に基づいて前記インバータを駆動することにより前記三相回転機を制御し、
    前記インバータの駆動では、
    (i)前記U相の第一期間の全期間において前記U相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記V相の第一期間の全期間において前記V相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となり、前記W相の第一期間の全期間において前記W相スイッチング回路のハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチが非導通状態となるように前記インバータを駆動し、かつ、
    (ii)前記U相の第二期間の一部期間又は全期間において前記U相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記V相の第二期間の一部期間又は全期間において前記V相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となり、前記W相の第二期間の一部期間又は全期間において前記W相スイッチング回路の前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのいずれかが導通状態となるように前記インバータを駆動し、
    前記制御方法は、
    前記U相スイッチング回路、前記V相スイッチング回路及び前記W相スイッチング回路における、それぞれの前記ハイサイドスイッチ及び前記ローサイドスイッチの一方が常に導通状態になり、他方が常に非導通状態になるように前記インバータを制御する第三制御ステップを、さらに有し、
    前記切替ステップでは、前記第一制御ステップと前記第二制御ステップとに加えて、前記第三制御ステップとも切替え、
    前記切替ステップでは、前記インバータの直流母線部に電気的に接続された遮断器が非導通となるか、または、前記直流母線部に電気的に接続された過電圧検出回路から過電圧検出信号が出力される異常の場合に、前記第一制御ステップから前記第三制御ステップに切替える
    制御方法。
JP2020097982A 2019-11-26 2020-06-04 回転機制御装置、および、制御方法 Active JP7162194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011153117.5A CN112953350A (zh) 2019-11-26 2020-10-26 回转机械控制装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213612 2019-11-26
JP2019213611 2019-11-26
JP2019213611 2019-11-26
JP2019213612 2019-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090338A JP2021090338A (ja) 2021-06-10
JP7162194B2 true JP7162194B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=76220600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097982A Active JP7162194B2 (ja) 2019-11-26 2020-06-04 回転機制御装置、および、制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7162194B2 (ja)
CN (1) CN112953350A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131411A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Panasonic Corp モータ制御装置及びモータ制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131411A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Panasonic Corp モータ制御装置及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021090338A (ja) 2021-06-10
CN112953350A (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760830B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP4831503B2 (ja) 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10097129B2 (en) Drive controller and drive control method for electric motor
JP5614661B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4609474B2 (ja) 回転電機装置
JP5826292B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5622053B2 (ja) 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10298165B2 (en) Rotary electric machine system
JP5459311B2 (ja) モータ駆動システム、モータ駆動システムの制御方法、及び走行装置
KR102066364B1 (ko) 전력 변환 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP2009303298A (ja) 交流モータ装置
JP4032516B2 (ja) 自動車用電動駆動装置
JP7086505B1 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP2017536077A (ja) トルク信号および電力信号の明確なステアリングによって駆動されるメカトロニックユニット
Basler et al. Fault-tolerant strategies for double three-phase PMSM used in Electronic Power Steering systems
JP2017017786A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5862135B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017184448A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP7162194B2 (ja) 回転機制御装置、および、制御方法
CN111512537B (zh) 旋转电机装置
JP7463989B2 (ja) モータ制御装置
JP2019170057A (ja) モータ制御装置
JP6758460B1 (ja) 回転電機装置および電動パワーステアリング装置
CN111919379B (zh) 马达控制装置、电动车辆
JP6663368B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7162194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03