JP7161863B2 - 直流電圧接続素子を備えたパワーエレクトロニクス装置 - Google Patents

直流電圧接続素子を備えたパワーエレクトロニクス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7161863B2
JP7161863B2 JP2018074561A JP2018074561A JP7161863B2 JP 7161863 B2 JP7161863 B2 JP 7161863B2 JP 2018074561 A JP2018074561 A JP 2018074561A JP 2018074561 A JP2018074561 A JP 2018074561A JP 7161863 B2 JP7161863 B2 JP 7161863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage terminal
connection
recess
voltage connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190965A (ja
Inventor
ベッケダール ペーター
ボーゲン インゴ
シュテーガー ユルゲン
ヴェーナー アレクサンダー
Original Assignee
ゼミクロン エレクトローニク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼミクロン エレクトローニク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical ゼミクロン エレクトローニク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2018190965A publication Critical patent/JP2018190965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161863B2 publication Critical patent/JP7161863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置モジュールと第1及び第2直流電圧接続素子とを有するパワーエレクトロニクス装置であって、前記モジュールは、第1及び第2直流電圧導体トラックを備えた基板を有する開閉装置(スイッチング装置)と、当該導体トラックに正しい極性で導電接続した第1及び第2直流電圧ターミナル素子と、ハウジングとを有し、前記第1及び第2直流電圧接続素子の各々は、正しい極性で関連する前記直流電圧ターミナル素子に導電接続している。直流電圧接続素子は好ましくは、コンデンサ装置への接続部を形成し、電力変換モジュール用の中間回路コンデンサとして設計されている。
特許文献1は、冷却装置、パワー半導体モジュール及び電流変換アセンブリにつき1つのコンデンサ装置を備えた多数のパワーコンバーターアセンブリを有するパワーコンバーター装置を開示している。この場合、パワー半導体モジュールはコンデンサ装置に隣接して配されている。パワー半導体モジュールの直流負荷ターミナル素子が、平坦バスバー(母線)によってコンデンサ装置に接続されており、平坦バスバーは絶縁中間層を有する第1及び第2金属成形体(metal shaped body)から形成され、これが少なくとも1つの向きにおいてコンデンサ装置を覆っている。2つの隣接するパワーコンバーターアセンブリのバスバーは、第1接続体及び第1接続手段を用いて接続された第1金属成形体と、第2接続体及び第2接続手段を用いて接続された第2金属成形体とによって低インダクタンスで互いに接続され得る。第1接続体は第2接続体によりさらに覆われる。
DE102009043181A1
言及した従来技術に関して、本発明の目的は、電力変換モジュールを備えたパワーエレクトロニクス装置であって、電力変換モジュールの直流電圧ターミナル素子と電力変換モジュールの外部接続用の直流電圧接続素子との接続が低インダクタンスで実施され、簡単に機械的に実施されるパワーエレクトロニクス装置を提供することである。この接続は好ましくは、ひずみ除去(strain relief)などの更なる利点を有する。
この目的は、本発明によれば請求項1の特徴を有するパワーエレクトロニクス装置によって達成される。好ましい実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明に従うパワーエレクトロニクス装置は、電力変換装置モジュール及び第1及び第2直流電圧接続素子を有して設計され、本モジュールは、第1及び第2直流電圧導体トラックを備えた基板を有する開閉装置と、当該導体トラックに正しい極性で導電接続した第1及び第2直流電圧ターミナル素子と、ハウジングとを有する。第1及び第2直流電圧接続素子の各々は正しい極性で関連する直流電圧ターミナル素子に導電接続しており、常に、直流電圧ターミナル素子と直流電圧接続素子の間の接続部のそれぞれの領域では、
・第1及び第2直流電圧ターミナル素子、並びに第1及び第2直流電圧接続素子が、それぞれそれらの間に配置された絶縁装置によってスタックを形成し、
・第1直流電圧ターミナル素子は、第1主面においてそれによって好ましくは完全に囲まれた第1凹所を有し、
・第2直流電圧接続素子は、第3主面においてそれによって好ましくは完全に囲まれ、第1主面と整列された第2凹所を有し、
・第2直流電圧ターミナル素子及び第1直流電圧接続素子は、第1主面と第3主面の間に配置された第2主面に配置され、前記凹所の領域で互いから側方に離間している。
この装置では、クランプ装置が、絶縁的に第1及び第2凹所を通って延び、それにより第1直流電圧ターミナル素子と第1直流電圧接続素子の間の導電クランプ接続を形成し、且つ第2直流電圧ターミナル素子と第2直流電圧接続素子の間の導電クランプ接続を形成する。それぞれの電位、第2直流電圧素子の電位から第1直流電圧素子の電位は互いに電気絶縁される。
クランプ装置が、好ましくは通しボルトとして設計された、1つの、特に好ましくはまさに1つのクランプ要素と、ばね装置とによって実施されると特に有利である。クランプ装置、特にボルトが、第1及び第2凹所と整列されたハウジングの第3凹所を通って延び、特に冷却装置として設計されたベースプレートに固定、特にボルト止めされるとやはり有利である。特に、クランプ装置は、クランプ要素が通過する、絶縁材料から作られたスリーブを有してもよい。
2つのスタックの絶縁装置が凹所の領域で相互に重なり合い、この重なり領域で他の凹所と整列された更なる共通の凹所を形成すると特に有利である。
ハウジングは好ましくは、耐熱性プラスチックの材料群から選択される材料、特にポリフェニレンサルファイドから又はポリブチレンテレフタレートから作られる。直流電圧ターミナル素子は、及び好ましくは直流電圧接続素子も、好ましくは300μm~2000μm、特に好ましくは500μm~1500μmの厚さを有する金属膜又は金属板として実施されるとやはり好ましい。それぞれの絶縁装置は、高い絶縁破壊の強さを有するプラスチックの材料群から選択される材料、特に、好ましくは50μm~500μm、特に好ましくは75μm~150μmの厚さを有するポリイミド、エチレン テトラフルオロエチレン コポリマー又は液晶ポリマーから作られるとやはり好ましい。
直流電圧接続素子は好ましくは、電力変換装置モジュールの直流電圧電源を形成する。
特に有利な設計では、ハウジングは、第1直流電圧ターミナル素子用の第1支持表面を有する第1結合装置を有する。第2直流電圧接続素子が、好ましくはコンデンサ装置の一部である第2結合装置に配置される。直流電圧ターミナル素子と直流電圧接続素子が更なる調節無しに互いに対して位置決めされるように、2つの結合装置が交互配置される。それぞれの結合装置が好ましくは、この目的のためにトラック要素及びストッパ要素を有する。ゆえに、特に簡単な低インダクタンスアセンブリと直流電圧ターミナル素子と直流電圧接続素子の導電接続が実施される。
もちろん、これが固有に又は明確に排除されなければ、単数で述べた特徴、特に電力変換装置モジュールは、本発明に従う装置において複数存在してもよい。
言うまでもなく、改良を達成するため、本発明の種々の実施形態は個々に又はどの組み合わせでも実施できる。特に、上述の特徴及び以下に述べる特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく特定の組み合わせのみならず、他の組み合わせ又は単独にも適用できる。
第1パワーエレクトロニクス装置の部分分解図の詳細を示す断面図である。 組み立て状態における第1パワーエレクトロニクス装置を示す図である。 第2パワーエレクトロニクス装置の断面を示す断面図である。 3次元図での第3パワーエレクトロニクス装置の2つの構成部品を示す図である。 3次元図での第3パワーエレクトロニクス装置の2つの構成部品を示す図である。 この第3パワーエレクトロニクス装置の平面図である。
図1~3に従う本発明に係るパワーエレクトロニクス装置1の第1及び第2設計に共通するのは、電力変換装置モジュール2であり、これは、ここでは液冷装置として設計された金属ベースプレート3上に配置された開閉装置4を有する。液冷装置3からの電気絶縁と液冷装置3への熱結合をもたらすために、この開閉装置は、セラミック体として実施された絶縁材料体40を有する。液冷装置3から離れる側には、このセラミック体40が、開閉装置の操作において異なる電位を有する多数の導体トラック42を有する。これらの導体トラック42のうちの1つ、第1直流電圧導体トラックが、第1直流電圧電位を有する一方、別な第2直流電圧導体トラックが、第2直流電圧電位を有する。例として、開閉装置は電力変換装置回路を形成する。
絶縁材料体と共に開閉装置の基板を形成するこれら導体トラック42のうちの少なくとも1つの上には、パワー半導体装置44が標準的な態様で配置され、回路を形成している。この実施形態における接続部は、交互に積み重なった導電性薄膜と絶縁性薄膜からできた標準薄膜複合体46として実施されている。
外部接続のために、電力変換装置モジュール2は2つの直流電圧ターミナル素子50,52を有し、これら素子はそれぞれ、直流電圧電位を担う直流電圧導体トラック42のうちの1つに導電的に接続している。この接続は標準的な方法で、この場合一般性の制限なしに、半田接合として実施される。
これらの直流電圧ターミナル素子50,52は、好ましくはコンデンサ装置に接続した、関連する直流電圧接続素子60,62への接続のために使用される(図6参照)。
クランプ装置7により実施される、直流電圧ターミナル素子50,52と直流電圧接続素子60,62との接続部の領域では、第1直流電圧ターミナル素子50及び第2直流電圧ターミナル素子52がスタックを形成し、2つの直流電圧ターミナル素子50,52の間には、図3にのみ示されるように、絶縁装置54が配置されている。第1直流電圧ターミナル素子50は、部分的にのみ示された、電力変換装置モジュール2のハウジング20の支持表面240上に載っている。この設計におけるこのハウジング20はハウジングの一部として実施されているだけであり、よって可能であって慣例的でもあるように、開閉装置4を完全には取り囲まない。
ここで電力変換装置モジュール2のハウジング20は、高い曲げ強度をも有する耐熱性プラスチック、ここではポリフェニレンサルファイドから形成されている。直流電圧ターミナル素子50,52及び直流電圧接続素子60,62は、700μmの厚さを有する薄い金属シート(薄板)、ここではより正確には銅板として実施される。直流電圧ターミナル素子50,52の間及び直流電圧接続素子60,62の間の絶縁装置54,64はともに、高い絶縁破壊の強さを有するプラスチック、ここでは100μmの厚さを有するエチレン テトラフルオロエチレン コポリマー又は液晶ポリマーから作られる。
図1は、断面図で第1パワーエレクトロニクス装置1の詳細を示し、断面はクランプ装置7をも含む平面内で延びている。前述した特徴に加えて、クランプ装置7及び直流電圧接続素子60,62がここでは分解図で示されているのに対して、図2は、組み立て状態の第1パワーエレクトロニクス装置1を示す。
上述したように、直流電圧ターミナル素子50,52と直流電圧接続素子60,62との接続部の領域では、第1直流電圧ターミナル素子50がハウジング20の支持表面240上に載っており、第1直流電圧ターミナル素子50により完全に取り囲まれた第1凹所500を有する。言い換えれば、第1凹所500は第1直流電圧ターミナル素子50において貫通孔を形成する(図4も参照)。この断面では、第1直流電圧接続素子60との導電接触がなされる第1直流電圧ターミナル素子50の接触領域(再び図4参照)は、基板から横方向に見て、第1凹所500の遠いサイドに載っている。接続部の領域では、第1直流電圧ターミナル素子50の広さが第1主面HE1を画定する。
第2直流電圧ターミナル素子52は第1直流電圧ターミナル素子50に対して引っ込めて作られており、その結果、基板からの横視野で第2直流電圧接続素子62へのその接触領域(図4参照)は、第1凹所500のこのサイド上にある。接続部の領域では、第2直流電圧ターミナル素子52の広さが、冷却装置から離れる方向に、したがって正のz方向に第1直流電圧ターミナル素子50にすぐ続く第2主面HE2を画定する。
直流電圧ターミナル素子50,52のそれぞれの接触領域は、冷却装置3の複数の反対側に位置する一方(図4参照)、直流電圧接続素子60,62のそれぞれの接触領域は、それぞれに、冷却装置3に面する側にある(図5参照)。もちろん、代わりの設計に関連して、この構成全体が鏡像になるように設計されてもよい。
基板から横に見た、従って正のx方向に見た第2主面HE2では、第1直流電圧接続素子60は、第2直流電圧ターミナル素子52から離れて位置しており、こうして第1直流電圧ターミナル素子50の接触領域に導電接続している。
第2直流電圧接続素子62は、z方向に第2主面HE2にすぐ隣接する第3主面HE3内に配置されている。この第2直流電圧接続素子62は第2直流電圧ターミナル素子52と導電接触しており、具体的には上で述べたようにその接触表面と導電接触している。第2直流電圧接続素子62は、第1直流電圧ターミナル素子50の第1凹所500と本質的に同様に設計された第2凹所620を有する(図5参照)。この第2凹所620は、z方向に第1凹所500と整列して配置されている。
さらに、その第2支持表面240の領域では、ハウジング20が、第1及び第2凹所と整列した、よってやはりz方向に第3凹所200を有する。これら凹所200,500,620の全てに、必要な空気とクリーページギャップを含む、それぞれの電位の電気絶縁をもたらす絶縁材料スリーブ74が配置される。このスリーブ74には、ボルト70が配置され、これは、ここでは皿ばねワッシャーとして実施されたばね装置72と共に、第1直流電圧ターミナル素子50と第1直流電圧接続素子60の間の導電クランプ接続を形成し、同時に第2直流電圧ターミナル素子52と第2直流電圧接続素子62の間の導電クランプ接続を形成する。この目的のために、ねじ70が、冷却装置3のめねじ止まり穴32に単純にねじ込まれる。
これら構成部品はここでは、装置のクランプ装置7を形成する。この設計は、多数の異なる方法で有利である。まず、直流電圧ターミナル素子50,52に関する直流電圧接続素子60,62の配置は、生産技術の観点から簡単である、というのも積み重なった直流電圧接続素子60,62は、やはり積み重なった直流電圧ターミナル素子50,52上に単純な方法で配置され、正しい極性の電気接続が単一のねじ接続によって形成されるからである。ここで第2の主な利点は、直流電圧接続素子60,62のための優れたひずみ除去を形成する、冷却装置3への取り付けである。言い換えれば、この設計は、基板へのいかなる力の作用を防止する。加えて、形成される導電接続は特に低いインダクタンスを有する。
図3は、断面図で第2パワーエレクトロニクス装置1の詳細を示し、断面はクランプ装置7も含む平面内で延びる。
図1及び2の設計を含む本設計の説明のために、絶縁装置54,64がここでは明瞭に示されている。2つのスタックのこの絶縁装置54,64は、第2直流電圧ターミナル素子52が第1直流電圧接続素子60から横に離れている領域で互いに重なる。この設計は同時に、第1及び第2凹所500,620と整列された絶縁装置54,64の領域に本質的に一致する。絶縁装置54,64は、この重なり領域で重なり(図4,5参照)、他の凹所500,620とぴったり(一直線に)整列された更なる共通の凹所を形成する(図4,5参照)。
図1及び2に従う第1の設計とは対照的に、クランプ装置7はここでは冷却装置3に固定されていない。代わりに、ハウジング3がポケットにねじ付きナット76とばね装置72を有し、それにボルト70がねじ込まれている。これにより、冷却装置の又はより一般的にはベースプレートの設計のより大きな自由度が可能になる一方、クランプ装置7による効果的なひずみ除去が維持される。
第1凹所の適切な設計が与えられれば、従って電力変換装置の動作電圧に適合していて絶縁要件のために必要な、適切に寸法決めされたこの凹所の直径によって、図1及び2に示される別個の絶縁材料スリーブを省くことができる。
図4及び5は、3次元図での第3パワーエレクトロニクス装置1の2つの構成部品を示すのに対し、図6はこの第3パワーエレクトロニクス装置の平面図を示す。この設計は、原則として図1及び2に示される第1パワーエレクトロニクス装置と同じであるが、非常に抽象的な方法で構造を描く図1及び2よりもより構造的な詳細が示されている。図4は、開閉装置4を取り囲むがそれを覆っていない電力変換装置モジュール2のハウジング20を示す。熱伝導接続を創出するために、開閉装置4は、基板を冷却装置(不図示)に押し付ける加圧装置26によって基本的に覆われている。
ハウジング20は、第1直流電圧ターミナル素子50が端部分に載っている第1支持表面240を有する第1結合装置24を有する。この第1直流電圧ターミナル素子50と図5に示される第1直流電圧接続素子との接触領域がここではハッチングされている。第1直流電圧ターミナル素子50はさらに第1凹所500を有する。ハウジング20は、この第1凹所500とぴったり整列された第3凹所を有する。両方の凹所は、それらを通過するねじ70を有する絶縁スリーブの形態のクランプ装置を受容するように設計されている(図6参照)。
第1直流電圧ターミナル素子50のすぐ上に、第1支持表面240の上にそれをもってスタックを形成するように、絶縁装置54と第2直流電圧ターミナル素子52が配置されている。この第2直流電圧ターミナル素子52は、ハッチングで示された、第2直流電圧接続素子とのそれ自体の接触表面を有する(図5参照)。絶縁装置54の端部分は、基板の方向に、第1直流電圧ターミナル素子50の端部分に対して引っ込んでいる。加えて、第2直流電圧ターミナル素子52の端部分は、絶縁装置54の端部分に対して同じ方向に引っ込んでいる。したがって、これら端部分は複数の段を形成する。絶縁装置54はまた、やはり第1及び第3凹所とぴったり整列された更なる凹所540を有する。
コンデンサ装置8が図5に示されており、該コンデンサ装置は、多数のコンデンサ80を支持するフレーム要素82を有し、電力変換装置モジュールの直流電圧電源を形成する。このフレーム要素82は、この設計において該フレーム要素と一体的に形成された第2結合装置84を有する。第2直流電圧接続素子62は、この第2結合装置84に配置され、固定されている。第2直流電圧接続素子62は、第1及び第3凹所とぴったり整列されていてやはり上述したクランプ装置を収容するように設計された第2凹所620を有する。
第2直流電圧接続素子62は、絶縁装置64と第1直流電圧接続素子60と共にスタックを形成し、これは直流電圧ターミナル素子のスタックに対応する。生産技術の点で配置により簡単に生み出される、第1、第2及び第3凹所が互いに整列されるような電力変換装置モジュール2に対するコンデンサ装置8の配置、及びクランプ装置の配置によって、導電クランプ接続が、第1直流電圧ターミナル素子と第1直流電圧接続素子の間及び第2直流電圧ターミナル素子と第2直流電圧接続素子の間に形成される。結局、同じハッチングで示された接触表面は互いに当接することになる。これは図6に平面図で示されている。位置決めのために、ハウジング20は第1トラック要素242を有し、コンデンサ装置8は第2トラック要素842及びストッパ要素844を有する。
この位置決めの際、絶縁装置のそれぞれの端部分は、重なり合うそれらの他の凹所540,640により互いに載り、それらのそれぞれの凹所は、クランプ装置を受容するために、もちろん第1、第2及び第3凹所と整列された更なる共通の凹所を形成する。
1 パワーエレクトロニクス装置
2 電力変換装置モジュール
4 開閉装置
42 第1直流電圧導体トラック
48 第2直流電圧導体トラック
50 第1直流電圧ターミナル素子
52 第2直流電圧ターミナル素子
54,64 絶縁装置
60 第1直流電圧接続素子
62 第2直流電圧接続素子

Claims (12)

  1. 電力変換装置モジュール(2)と第1及び第2直流電圧接続素子(60,62)とを有するパワーエレクトロニクス装置(1)であって、
    前記モジュールは、第1及び第2直流電圧導体トラック(42,48)を備えた基板を有する開閉装置(4)と、当該導体トラックに正しい極性で導電接続した第1及び第2直流電圧ターミナル素子(50,52)と、ハウジング(20)とを有し、
    前記第1及び第2直流電圧接続素子(60,62)の各々は、正しい極性で関連する前記直流電圧ターミナル素子(50,52)に導電接続しており、
    常に、前記直流電圧ターミナル素子と前記直流電圧接続素子の間の接続部のそれぞれの領域では、前記第1及び第2直流電圧ターミナル素子(50,52)、並びに第1及び第2直流電圧接続素子(60,62)が、それぞれそれらの間に配置された絶縁装置(54,64)によってスタックを形成し、
    前記第1直流電圧ターミナル素子(50)は、第1主面(HE1)においてそれによって囲まれた第1凹所(500)を有し、
    前記第2直流電圧接続素子(62)は、第3主面(HE3)においてそれによって囲まれ、前記第1主面と整列された第2凹所(620)を有し、
    前記第2直流電圧ターミナル素子(52)及び前記第1直流電圧接続素子(60)は、前記第1主面(HE1)と前記第3主面(HE3)の間に配置された第2主面(HE2)に配置され、前記凹所(500,620)の領域で互いから側方に離間しており、
    1つのクランプ装置(7)が、絶縁的に前記第1及び第2凹所(500,620)を通って延び、それにより前記第1直流電圧ターミナル素子(50)と前記第1直流電圧接続素子(60)の間の導電クランプ接続を形成し、且つ前記第2直流電圧ターミナル素子(52)と前記第2直流電圧接続素子(62)の間の導電クランプ接続を形成するパワーエレクトロニクス装置。
  2. 前記クランプ装置(7)は、通しボルト(70)として設計されたクランプ要素と、ばね装置(72)とによって実施される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記クランプ装置(7)、特に前記ボルト(70)は、前記第1及び第2凹所に整列された前記ハウジング(20)の第3凹所(200)を通って延び、特に冷却装置として設計されたベースプレート(3)に固定されている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記クランプ装置(7)は、前記クランプ要素(70)が通過する絶縁材料のスリーブ(74)を有する、請求項2又は3に記載の装置。
  5. 2つの前記スタックの前記絶縁装置(54,64)は前記凹所(500,620)の領域で相互に重なり合い、この重なり領域で、他の前記凹所(500,620)と整列された更なる共通の凹所(540,640)を形成する、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記ハウジング(20)は、耐熱性プラスチックの材料群から選択される材料、特にポリフェニレンサルファイドから又はポリブチレンテレフタレートから作られる、請求項1~5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記直流電圧ターミナル素子(50,52)は、300μm~2000μmの厚さを有する金属膜又は金属板として設計される、請求項1~6のいずれか一項に記載の装置。
  8. それぞれの前記絶縁装置(54,64)は、高い絶縁破壊の強さを有するプラスチックの材料群から選択される材料で、50μm~500μmの厚さを有するポリイミド、エチレン テトラフルオロエチレン コポリマー又は液晶ポリマーから作られる、請求項1~7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記直流電圧接続素子(60,62)が前記電力変換装置モジュール(2)の直流電圧電源を形成する、請求項1~8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記ハウジング(20)は、前記第1直流電圧ターミナル素子(50)用の第1支持表面(240)を有する第1結合装置(24)を有し、前記第2直流電圧接続素子(62)が、コンデンサ装置(8)の一部である第2結合装置(84)に配置される、請求項1~9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記直流電圧ターミナル素子(50,52)と前記直流電圧接続素子(60,62)が更なる調節無しに互いに対して位置決めされるように、2つの前記結合装置(24,84)が交互配置される、請求項10に記載の装置。
  12. それぞれの前記結合装置(24,84)がトラック要素(242,842)及びストッパ要素(844)を有する、請求項10又は11に記載の装置。
JP2018074561A 2017-05-05 2018-04-09 直流電圧接続素子を備えたパワーエレクトロニクス装置 Active JP7161863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017109706.6A DE102017109706B3 (de) 2017-05-05 2017-05-05 Leistungselektronische Anordnung mit Gleichspannungsverbindungselement
DE102017109706.6 2017-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190965A JP2018190965A (ja) 2018-11-29
JP7161863B2 true JP7161863B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=61197878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074561A Active JP7161863B2 (ja) 2017-05-05 2018-04-09 直流電圧接続素子を備えたパワーエレクトロニクス装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10090774B1 (ja)
JP (1) JP7161863B2 (ja)
CN (2) CN208608886U (ja)
DE (1) DE102017109706B3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017109706B3 (de) * 2017-05-05 2018-03-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Anordnung mit Gleichspannungsverbindungselement
DE102017115883B4 (de) * 2017-07-14 2020-04-02 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronisches Submodul mit Gleich- und Wechselspannungsanschlusselementen und Anordnung hiermit
USD883241S1 (en) * 2018-06-04 2020-05-05 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Power module
USD889423S1 (en) * 2018-12-03 2020-07-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Power module
JP7467913B2 (ja) 2019-12-27 2024-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
DE102020111574B3 (de) 2020-04-28 2021-07-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Anordnung mit Gleichspannungsverbindungselement und Verfahren zur Herstellung
DE102020111573B4 (de) 2020-04-28 2023-09-14 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Anordnung mit Gleichspannungsverbindungselement und Verfahren zur Herstellung
DE102020116673B3 (de) 2020-06-24 2021-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteil für einen elektrischen Fahrzeugantrieb, Baugruppe für einen elektrischen Fahrzeugantrieb sowie Verfahren zur elektrisch leitenden Verbindung zweier Bauteile
DE102021106991B3 (de) 2021-03-22 2022-01-27 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls und leistungselektronische Anordnung hiermit
DE102021112410A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einem Substrat, Leistungshalbleiterbauelementen und mit einer Gleichspannungsanschlusseinrichtung
DE102021113870A1 (de) 2021-05-28 2022-12-01 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul
JP2023003257A (ja) 2021-06-23 2023-01-11 株式会社デンソー 半導体モジュール、電気部品、および半導体モジュールと電気部品との接続構造
DE102022200622B4 (de) 2022-01-20 2023-09-07 Magna powertrain gmbh & co kg Leistungselektronik

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044964A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置,電力変換装置及び自動車

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616000B2 (ja) * 1989-05-10 1997-06-04 富士電機株式会社 平行配線による平形導体の接続装置
DE102009043181A1 (de) 2009-09-26 2011-04-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Stromrichteranordnung
EP2814308B1 (de) * 2013-06-10 2019-06-26 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG 3-Level-Stromrichtereinrichtung
DE102017109706B3 (de) * 2017-05-05 2018-03-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Anordnung mit Gleichspannungsverbindungselement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044964A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置,電力変換装置及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN108832797A (zh) 2018-11-16
CN108832797B (zh) 2023-03-21
CN208608886U (zh) 2019-03-15
JP2018190965A (ja) 2018-11-29
DE102017109706B3 (de) 2018-03-08
US10090774B1 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7161863B2 (ja) 直流電圧接続素子を備えたパワーエレクトロニクス装置
US10270358B2 (en) Power electronics submodule having DC and AC voltage terminal elements, and assembly hereof
CN105097716B (zh) 具有开关装置的功率半导体模块以及包括该功率半导体模块的布置
US8665596B2 (en) Power switching circuitry
CN107026136B (zh) 具有压力施加体的功率半导体模块及其布置
US9653862B2 (en) Arrangement having a power-electronic component and a DC-voltage busbar
US20210336357A1 (en) Power electronic arrangement with dc voltage connection element and method for its production
FI120068B (fi) Sähköinen liitos ja sähkökomponentti
JP6326038B2 (ja) 電気回路装置
JP6125657B2 (ja) 半導体アセンブリ
JP2018026543A (ja) パワー半導体装置
CN109786341B (zh) 具有开关装置的功率半导体模块及其配置
JP2015012639A (ja) 電力変換装置
US11705708B2 (en) Laminated busbar and arrangement comprising laminated busbars
US11387219B2 (en) Power semiconductor module with power semiconductor switches
WO2018050713A1 (en) Press-pack power module
JP2010056206A (ja) 半導体モジュール
US11791740B2 (en) Power electronic arrangement with DC voltage connection element and method for its production
US20220368240A1 (en) Power semiconductor module having a substrate, power semiconductor components and having a dc voltage connection device
WO2024014478A1 (ja) 電気機器の配線部材と電力変換装置
CN111554667A (zh) 功率半导体装置
CN108122864B (zh) 用于电力电子开关装置的压力装置、开关装置及其布置
CN117641833A (zh) 中间电路总成
KR20140031123A (ko) 제 1 전력전자소자를 제 2 전력전자소자에 전기전도적으로 연결하기 위한 접속 요소
KR20150037562A (ko) 전력 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150