JP7161432B2 - 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム - Google Patents

電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム Download PDF

Info

Publication number
JP7161432B2
JP7161432B2 JP2019055993A JP2019055993A JP7161432B2 JP 7161432 B2 JP7161432 B2 JP 7161432B2 JP 2019055993 A JP2019055993 A JP 2019055993A JP 2019055993 A JP2019055993 A JP 2019055993A JP 7161432 B2 JP7161432 B2 JP 7161432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
sense
current
output terminal
drive transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162196A (ja
Inventor
圭助 木村
英幸 田島
航 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019055993A priority Critical patent/JP7161432B2/ja
Priority to US16/820,178 priority patent/US11385266B2/en
Priority to CN202010191695.1A priority patent/CN111740729A/zh
Priority to EP20165442.3A priority patent/EP3715873B1/en
Publication of JP2020162196A publication Critical patent/JP2020162196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161432B2 publication Critical patent/JP7161432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システムに関し、例えば電流検出精度を向上させるのに適した電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システムに関する。
自動車には、クラッチの開閉を制御するソレノイドバルブに対する電流の供給を制御する電子制御ユニットが搭載されている。電子制御ユニットは、ソレノイドバルブに対する電流の供給を制御してクラッチの開閉を制御することにより、自動車の発進、停止、変速時にエンジンの駆動力をトランスミッションに伝えたり遮断したりしている。ここで、電子制御ユニットは、ソレノイドバルブに対する電流の供給を精度良く制御することにより、クラッチの開閉を正確に行う必要がある。
そのため、電子制御ユニットには、ソレノイドドライバから出力される電流の値が正常値を示しているか否かを検出する電流検出回路が設けられている。当然ながら、この電流検出回路には、高精度に電流を検出することが求められている。
電流検出精度の高い電流検出回路としては、シャント抵抗を用いてドライバに流れる電流を検出する電流検出回路が知られている。しかしながら、シャント抵抗方式の電流検出回路では、回路規模が増大してしまうという問題があった。特に、一つのチップに複数のソレノイドドライバを搭載する必要がある場合、一つのチップに複数のシャント抵抗方式の電流検出回路が設けられることになるため、チップサイズが非常に大きくなってしまうという問題があった。
このような問題に対する解決策が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された電流検出回路は、ドライバ(トランジスタ)に流れる電流に比例する電流が流れるセンストランジスタを用いて、当該ドライバに流れる電流を検出する。それにより、この電流検出回路は、シャント抵抗方式の電流検出回路の場合と比較して、回路規模の増大を抑制することができる。
米国特許第6377034号明細書
ところで、特許文献1に開示された電流検出回路は、ドライバのソース電圧と、センストランジスタのソース電圧と、を同じ値に揃えるため、アンプ及び電圧制御トランジスタを備えている。アンプは、センストランジスタのソース電圧とグランド電圧との電位差を増幅する。電圧制御トランジスタは、センストランジスタのソースと検出電流出力端子との間に設けられ、アンプの出力電圧に基づいてソース-ドレイン間に流れる電流を制御する。
しかしながら、特許文献1の構成では、センストランジスタがオフ状態の場合、電圧制御トランジスタに流れる電流が0A付近まで低下するため、アンプ及び電圧制御トランジスタからなるループの利得が減少し、当該ループによるフィードバックが効かなくなってしまう。それにより、電圧制御トランジスタが完全にオフされなくなるため、オフ状態のセンストランジスタのソース電圧は、0Vとは異なる値を示す。つまり、オフ状態のドライバのソース-ドレイン間電圧と、オフ状態のセンストランジスタのソース-ドレイン間電圧とは、異なる値を示してしまう。
ここで、オフ状態のドライバのソース-ドレイン間電圧と、オフ状態のセンストランジスタのソース-ドレイン間電圧と、が異なる値を示す場合、リーク電流に起因して生じるドライバ及びセンストランジスタのそれぞれの劣化の度合いが異なってしまう。それにより、特許文献1の構成では、オン状態のドライバ及びセンストランジスタのそれぞれに流れる電流の比が変動してしまうため、ドライバに流れる電流を精度良く検出することができない、という問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、電流検出回路は、第1電源と、負荷が接続された外部出力端子と、の間に設けられた第1ドライブトランジスタと共に前記第1電源の電圧が供給され、当該第1ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第1センス電流が流れる、第1センストランジスタと、前記外部出力端子の電圧と、前記第1センス電流を出力する前記第1センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅する第1アンプと、前記第1センストランジスタの出力端子側において前記第1センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第1アンプの出力電圧が印加される第1電圧制御トランジスタと、前記外部出力端子と前記第1センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合にオフする第1スイッチと、を備え、前記第1センス電流を検出電流として出力する。
また、一実施の形態によれば、電流検出回路は、第1電源と負荷が接続された外部出力端子との間に設けられた第1ドライブトランジスタと、前記外部出力端子と第2電源との間に設けられた第2ドライブトランジスタと、のうち、前記第1ドライブトランジスタと共に前記外部出力端子の電圧が供給され、当該第1ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第1センス電流が流れる第1センストランジスタと、前記第1電源の電圧と、前記第1センス電流を出力する前記第1センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅する第1アンプと、前記第1センストランジスタの出力端子側において前記第1センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第1アンプの出力電圧が印加される第1電圧制御トランジスタと、前記第1電源と前記第1センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合にオフする第1スイッチと、を備え、前記第1センス電流を検出電流として出力する。
また、一実施の形態によれば、電流検出回路は、
第1センストランジスタと、第1アンプと、第1電圧制御トランジスタと、第2センストランジスタと、第2アンプと、第2電圧制御トランジスタと、ミラートランジスタと、選択回路と、複数のスイッチからなるスイッチ群と、を備え、
動作モードがハイサイド駆動モードの場合、
前記スイッチ群のオンオフを切り替えることによって、
前記第1センストランジスタは、第1電源と、負荷が接続された外部出力端子と、の間に設けられた第1ドライブトランジスタと共に前記第1電源の電圧が供給され、当該第1ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第1センス電流が流れるように構成され、
前記第1アンプは、前記外部出力端子の電圧と、前記第1センス電流を出力する前記第1センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅するように構成され、
前記第1電圧制御トランジスタは、前記第1センストランジスタの出力端子側において前記第1センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第1アンプの出力電圧が印加されるように構成され、
前記スイッチ群の一部である第1スイッチは、前記外部出力端子と前記第1センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合にオフするように構成され、
前記第2センストランジスタは、前記外部出力端子と第2電源との間に設けられた、前記第1ドライブトランジスタと相補的にオンオフを切り替える第2ドライブトランジスタ、と共に前記外部出力端子の電圧が供給され、当該第2ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第2センス電流が流れるように構成され、
前記第2アンプは、前記第2電源の電圧と、前記第2センス電流を出力する前記第2センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅するように構成され、
前記第2電圧制御トランジスタは、前記第2センストランジスタの出力端子側において前記第2センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第2アンプの出力電圧が印加されるように構成され、
前記スイッチ群の一部である第2スイッチは、前記第2電源と前記第2センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第2ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第2ドライブトランジスタがオンしている場合にオフするように構成され、
前記ミラートランジスタは、前記第2センストランジスタとともに前記第2電圧制御トランジスタに流れる前記第2センス電流をミラーするように構成され、かつ、
前記選択回路は、前記第1センス電流と、前記ミラートランジスタによってミラーされた前記第2センス電流と、を選択的に検出電流として出力するように構成され、
動作モードがローサイド駆動モードの場合、
前記スイッチ群のオンオフを切り替えることによって、
前記第1センストランジスタは、前記第1ドライブトランジスタと共に前記外部出力端子の電圧が供給され、当該第1ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第1センス電流が流れるように構成され、
前記第1アンプは、前記第1電源の電圧と、前記第1センス電流を出力する前記第1センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅するように構成され、
前記第1電圧制御トランジスタは、前記第1センストランジスタの出力端子側において前記第1センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第1アンプの出力電圧が印加されるように構成され、
前記第1スイッチは、前記第1電源と前記第1センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合にオフするように構成され、
前記第2センストランジスタは、前記第2ドライブトランジスタと共に前記第2電源の電圧が供給され、当該第2ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第2センス電流が流れるように構成され、
前記第2アンプは、前記外部出力端子の電圧と、前記第2センス電流を出力する前記第2センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅するように構成され、
前記第2電圧制御トランジスタは、前記第2センストランジスタの出力端子側において前記第2センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第2アンプの出力電圧が印加されるように構成され、
前記第2スイッチは、前記外部出力端子と前記第2センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第2ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第2ドライブトランジスタがオンしている場合にオフするように構成され、
前記ミラートランジスタは、前記第2センストランジスタとともに前記第2電圧制御トランジスタに流れる前記第2センス電流をミラーするように構成され、かつ、
前記選択回路は、前記第1センス電流と、前記ミラートランジスタによってミラーされた前記第2センス電流と、を選択的に前記検出電流として出力するように構成される。
電流検出精度を向上させるのに適した電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システムを提供することができる。
実施の形態1にかかる電子制御ユニットが搭載された自動車の外観図である。 図1に示す電子制御ユニットの構成例を示すブロック図である。 図2に示す電子制御ユニット1の具体的な構成例を示す図である。 実施の形態1にかかる電流検出回路の具体的な構成例を示す図である。 図4に示す電流検出回路の動作を示すタイミングチャートである。 ハイサイドドライバがオンしている場合における、図4に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ローサイドドライバがオンしている場合における、図4に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 実施の形態1に至る前の構想に係る電流検出回路の具体的な構成を示す図である。 ハイサイドドライバがオンしている場合における、図8に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ローサイドドライバがオンしている場合における、図8に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 リーク電流に起因して生じるトランジスタの劣化を説明するためのトランジスタの概略断面図である。 Off-State Degradationが発生した場合でもゲイン劣化が生じないドライブトランジスタ及びセンストランジスタの構成例を示す図である。 Off-State Degradationが発生した場合にゲイン劣化が生じるドライブトランジスタ及びセンストランジスタの構成例を示す図である。 図12に示す構成例の入力電流及び電流検出誤差の関係を示す図である。 図13に示す構成例の入力電流及び電流検出誤差の関係を示す図である。 実施の形態2にかかる電流検出回路の具体的な構成例を示す図である。 図16に示す電流検出回路の動作を示すタイミングチャートである。 ハイサイドドライバがオンしている場合における、図16に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ローサイドドライバがオンしている場合における、図16に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ハイサイドドライバがオンしている場合における、実施の形態2に至る前の構想に係る電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ローサイドドライバがオンしている場合における、実施の形態2に至る前の構想に係る電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 実施の形態3にかかる電流検出回路の具体的な構成例を示す図である。 ハイサイドドライバがオンしている場合における、図22に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ローサイドドライバがオンしている場合における、図22に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 実施の形態4にかかる電流検出回路の具体的な構成例を示す図である。 ハイサイドドライバがオンしている場合における、図25に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ローサイドドライバがオンしている場合における、図25に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 実施の形態5にかかる電流検出回路の具体的な構成例を示す図である。 ハイサイド駆動時においてハイサイドドライバがオンしている場合における、図28に示す電流検出回路の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。 ハイサイド駆動時においてローサイドドライバがオンしている場合における、図28に示す電流検出回路の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。 ローサイド駆動時においてハイサイドドライバがオンしている場合における、図28に示す電流検出回路の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。 ローサイド駆動時においてローサイドドライバがオンしている場合における、図28に示す電流検出回路の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。 比較例にかかる電流検出回路の構成例を示す図である。 ハイサイド駆動時においてハイサイドドライバがオンしている場合における、図33に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ハイサイド駆動時においてローサイドドライバがオンしている場合における、図33に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ローサイド駆動時においてハイサイドドライバがオンしている場合における、図33に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 ローサイド駆動時においてローサイドドライバがオンしている場合における、図33に示す電流検出回路の電流の流れを説明するための図である。 実施の形態6にかかる電流検出回路の具体的な構成例を示す図である。 不感帯領域の改善を説明するための図である。 ハイサイド駆動時においてハイサイドドライバがオンしている場合における、図38に示す電流検出回路の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。 ハイサイド駆動時においてローサイドドライバがオンしている場合における、図38に示す電流検出回路の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。 ローサイド駆動時においてハイサイドドライバがオンしている場合における、図38に示す電流検出回路の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。 ローサイド駆動時においてローサイドドライバがオンしている場合における、図38に示す電流検出回路の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる電子制御ユニット(ECU;Electronic Control Unit)が搭載された自動車の外観図である。
図1に示すように、自動車には、例えば、エンジン2、クラッチ3、トランスミッション4、ディファレンシャルギア5、タイヤ6、ソレノイドバルブ(負荷)7、及び、電子制御ユニット1が搭載されている。
例えば、電子制御ユニット1は、ソレノイドバルブ7に対する電流の供給を制御する。ソレノイドバルブ7は、ソレノイドドライバから供給された電流をインダクタ等によって電磁力に変換した後、その電磁力を用いてクラッチ3の開閉を制御する。それにより、自動車の発進、停止、変速時におけるエンジン2の駆動力のトランスミッション4への伝達が制御される。トランスミッション4は、エンジン2の駆動力を、走行状態に応じた回転数及びトルクに変化させた後、ディファレンシャルギア5に伝達し、タイヤ6を回転させる。
図2は、電子制御ユニット1の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、電子制御ユニット1は、ソレノイドドライバ11と、電流検出回路12と、制御部13と、を備える。
ソレノイドドライバ11は、ソレノイドバルブ7に対して電流を出力する。電流検出回路12は、ソレノイドドライバ11から出力される電流の値を検出する。制御回路13は、例えばMCU(Micro Control Unit)であって、電流検出回路12によって検出された電流の値に基づいてソレノイドドライバ11の出力電流の値が正常値の範囲内となるように、例えば制御信号であるパルス信号のデューティ比を制御することによりソレノイドドライバ11の出力電流を制御する。
ここで、電子制御ユニット1は、ソレノイドバルブ7に対する電流の供給を精度良く制御することにより、クラッチ3の開閉を正確に行う必要がある。そのため、電流検出回路12には、高精度に電流を検出することが求められている。
図3は、図2に示す電子制御ユニット1の具体的な構成例を示す図である。
図3に示すように、電子制御ユニット1では、ソレノイドドライバ11が、ドライブトランジスタMN1と、ドライブトランジスタMN2と、を有し、電流検出回路12が、センストランジスタTr11と、センストランジスタTr21と、電流モニタ121と、を有する。
ドライブトランジスタMN1は、例えば高耐圧のNチャネルMOSトランジスタであって、ソレノイドドライバ11のハイサイドドライバとして用いられる。具体的には、ドライブトランジスタMN1は、バッテリ電圧Vbatが供給される電圧供給端子(以下、電圧供給端子Vbatと称す)と、負荷であるソレノイドバルブ7が接続された外部出力端子OUTと、の間に設けられ、制御回路13からの制御信号であるパルス信号S1に基づいてオンオフを切り替える。
ドライブトランジスタMN2は、例えば高耐圧のNチャネルMOSトランジスタであって、ソレノイドドライバ11のローサイドドライバとして用いられる。具体的には、ドライブトランジスタMN2は、外部出力端子OUTと、接地電圧等の基準電圧GNDが供給される基準電圧端子(以下、基準電圧端子GNDと称す)と、の間に設けられ、制御回路13からの制御信号であるパルス信号S2に基づいてオンオフを切り替える。
ソレノイドバルブ7は、インダクタL1を有し、ソレノイドドライバ11から供給される電流を、電磁力に変換する。ソレノイドバルブ7は、その電磁力を用いて油圧を制御し、これによりクラッチ3の開閉を制御する。
図3の例では、負荷であるソレノイドバルブ7が、電子制御ユニット1の外部出力端子OUTと、基準電圧GNDと、の間に設けられている。そのため、図3の例では、ハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がソレノイドバルブ7の駆動に用いられ、ローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がソレノイドバルブ7の回生電流の経路として用いられる。以下、ハイサイドドライバ(ドライブトランジスタMN1)が負荷(ソレノイドバルブ7)の駆動に用いられることを、ハイサイド駆動とも称す。
なお、ソレノイドバルブ7は、電子制御ユニット1の外部出力端子OUTと、バッテリ電圧Vbatの電圧源と、の間に設けられても良い。その場合、ローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がソレノイドバルブ7の駆動に用いられ、ハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がソレノイドバルブ7の回生電流の経路として用いられる。以下、ローサイドドライバ(ドライブトランジスタMN2)が負荷(ソレノイドバルブ7)の駆動に用いられることを、ローサイド駆動とも称す。
例えば、まず、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフする。それにより、電圧供給端子VbatからドライブトランジスタMN1を介してソレノイドバルブ7のインダクタL1に電流が流れる。このとき、インダクタL1には、電流エネルギーが蓄えられる。その後、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンする。それにより、電圧供給端子VbatからドライブトランジスタMN1を介してソレノイドバルブ7のインダクタL1に流れていた電流が遮断される。インダクタL1は、直前に流れていた電流の電流値を維持しようとして、蓄えた電流エネルギーを放出する。それにより、基準電圧端子GNDからドライブトランジスタMN2を介してソレノイドバルブ7のインダクタL1に向けて電流が流れる。このような動作が繰り返される。
センストランジスタTr11は、ドライブトランジスタMN1と同じく高耐圧のNチャネルMOSトランジスタによって構成されている。例えば、センストランジスタTr11のトランジスタサイズは、ドライブトランジスタMN1のトランジスタサイズの1/1000倍である。
具体的には、センストランジスタTr11では、ドレインが電圧供給端子Vbatに接続され、ソースが電流モニタ121に接続され、ゲートにパルス信号S1が供給されている。そのため、センストランジスタTr11のソース-ドレイン間には、ドライブトランジスタMN1のソース-ドレイン間に流れる電流に比例する電流(具体的には、1/1000倍の電流)が流れる。
センストランジスタTr21は、ドライブトランジスタMN2と同じく高耐圧のNチャネルMOSトランジスタによって構成されている。例えば、センストランジスタTr21のトランジスタサイズは、ドライブトランジスタMN2のトランジスタサイズの1/1000倍である。
具体的には、センストランジスタTr21では、ドレインが外部出力端子OUTに接続され、ソースが電流モニタ121に接続され、ゲートにパルス信号S2が供給されている。そのため、センストランジスタTr21のソース-ドレイン間には、ドライブトランジスタMN2のソース-ドレイン間に流れる電流に比例する電流(具体的には、1/1000倍の電流)が流れる。
電流モニタ121は、センストランジスタTr11,Tr21のそれぞれに流れる電流をモニタする。電流モニタ121によるモニタ結果は、電流検出回路12による検出結果として出力される。
制御回路13は、パルス信号S1,S2を用いてドライブトランジスタMN1,MN2を交互に駆動する。ここで、制御回路13は、電流検出回路12による検出結果に基づいて、パルス信号S1,S2のデューティ比を制御する。それにより、ドライブトランジスタMN1,MN2の駆動期間が精度良く調整される。その結果、例えば、電子制御ユニット1が搭載された自動車は、トランスミッション4においてギアを切り替える際の振動を抑制することができるため、振動の少ない快適な乗り心地を実現することができる。
≪発明者らによる事前検討≫
上述した電子制御ユニット1に搭載された電流検出回路12について詳細に説明する前に、まず、本発明者らが事前検討した電流検出回路52について説明する。
≪電流検出回路52の構成≫
図8は、実施の形態1に至る前の構想に係る電流検出回路52の構成例を示す図である。なお、図8には、駆動回路であるソレノイドドライバ11、及び、負荷であるソレノイドバルブ7も示されている。また、図8の例では、ソレノイドドライバ11によるソレノイドバルブ7のハイサイド駆動が行われている。
電流検出回路52は、センストランジスタTr11,Tr21と、トランジスタ(電圧制御トランジスタ)Tr12,Tr22と、トランジスタ(ミラートランジスタ)Tr23と、オペアンプAMP1,AMP2と、スイッチSW1,SW2と、を備える。なお、電流検出回路52の構成要素のうち、センストランジスタTr11,Tr21以外の構成要素によって、電流モニタ121が構成されている。また、スイッチSW1,SW2によって選択回路が構成されている。
ここでは、トランジスタTr12,Tr22,Tr23がPチャネルMOSトランジスタである場合を例に説明する。なお、トランジスタTr11,Tr21は、既に説明したように、それぞれドライブトランジスタMN1,MN2と同じく高耐圧のNチャネルMOSトランジスタである。
センストランジスタTr11は、電圧供給端子VbatとノードN11との間に設けられ、パルス信号S1に基づいてオンオフを切り替える。オペアンプAMP1は、ドライブトランジスタMN1のソース電圧(外部出力端子OUTの電圧)と、センストランジスタTr11のソース電圧(ノードN11の電圧)と、の電位差を増幅する。トランジスタTr12は、ノードN11と、スイッチSW1と、の間に設けられ、オペアンプAMP1の出力電圧に基づいてソース-ドレイン間に流れる電流を制御する。それにより、ドライブトランジスタMN1のソース電圧と、センストランジスタTr11のソース電圧(ノードN11の電圧)とは、略同一の値に保たれる。ここで、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのドレインには、何れもバッテリ電圧Vbatが供給されている。それにより、ドライブトランジスタMN1に流れる電流と、センストランジスタTr11(及びトランジスタTr12)に流れる電流と、の比は、一定(例えば1000:1)に保たれる。
センストランジスタTr21は、外部出力端子OUTとノードN12との間に設けられ、パルス信号S2に基づいてオンオフを切り替える。オペアンプAMP2は、ドライブトランジスタMN2のソース電圧(基準電圧GND)と、センストランジスタTr21のソース電圧(ノードN12の電圧)と、の電位差を増幅する。トランジスタTr22は、電源電圧VDDが供給される電源電圧端子(以下、電源電圧端子VDDと称す)と、ノードN12と、の間に設けられ、オペアンプAMP2の出力電圧に基づいてソース-ドレイン間に流れる電流を制御する。それにより、ドライブトランジスタMN2のソース電圧と、センストランジスタTr21のソース電圧(ノードN12の電圧)とは、略同一の値に保たれる。ここで、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのドレインには、何れも外部出力端子OUTの電圧が供給されている。それにより、ドライブトランジスタMN2に流れる電流と、センストランジスタTr21(及びトランジスタTr22)に流れる電流と、の比は、一定(例えば1000:1)に保たれる。
トランジスタTr23は、電源電圧端子VDDとスイッチSW2との間に設けられ、トランジスタTr22とともにオペアンプAMP2の出力電圧に基づいてソース-ドレイン間に流れる電流を制御する。本例では、トランジスタTr23には、トランジスタTr22に流れる電流と同じ値の電流が流れる。つまり、トランジスタTr23は、トランジスタTr22に流れる電流をミラーして出力する。
スイッチSW1,SW2は、選択回路を構成しており、センストランジスタTr11に流れる電流と、センストランジスタTr21に流れる電流(より詳細にはセンストランジスタTr21に流れる電流をミラーした電流)と、を選択的に、電流検出回路52の検出電流Iinとして出力する。スイッチSW1,SW2は、ドライブトランジスタMN1,MN2のオンオフの切り替わりに応じて、それぞれ相補的にオンオフを切り替える。
図9は、ハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路52の電流の流れを説明するための図である。図9に示すように、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフした場合、スイッチSW1はオンし、スイッチSW2はオフする。それにより、ドライブトランジスタMN1に流れる電流に比例してトランジスタTr11,Tr12に流れる電流は、スイッチSW1を介して、電流検出回路52の検出電流Iinとして出力される。
図10は、ローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路52の電流の流れを説明するための図である。図10に示すように、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンした場合、スイッチSW1がオフし、スイッチSW2がオンする。それにより、ドライブトランジスタMN2に流れる電流に比例してトランジスタTr21,Tr22に流れる電流は、トランジスタTr23によってミラーされて、スイッチSW2を介して、電流検出回路52の検出電流Iinとして出力される。
しかしながら、電流検出回路52の構成では、オフ状態のドライブトランジスタMN2のソース-ドレイン間電圧と、オフ状態のセンストランジスタTr21のソース-ドレイン間電圧と、が異なるため、リーク電流に起因して生じるドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれの劣化の度合いが異なってしまう。それにより、電流検出回路52の構成では、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれに流れる電流の比が一定値(例えば1000:1)から変動してしまうため、ドライブトランジスタMN2に流れる電流を精度良く検出することができない、という問題があった。同様にして、電流検出回路52の構成では、オン状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれに流れる電流の比が一定値(例えば1000:1)から変動してしまうため、ドライブトランジスタMN1に流れる電流を精度良く検出することができない、という問題があった。以下、この問題について具体的に説明する。
図11は、リーク電流に起因して生じるトランジスタの劣化を説明するためのトランジスタの概略断面図である。なお、図11には、NチャネルMOSトランジスタの概略断面図が示されている。
図11に示すように、オフ状態のNチャネルMOSトランジスタでは、主に4つのリーク電流が発生する。まず、第1のリーク電流I1は、ソース電極を構成する一方のN型拡散領域からPウェルにかけて発生する。第2のリーク電流I2は、Pウェルから、ドレイン電極を構成する他方のN型拡散領域側に形成されたN-領域にかけて発生する。第3のリーク電流I3は、ゲート電極から、ゲート酸化膜を介して、N-領域にかけて発生する。第4のリーク電流I4は、N-領域から、ドレイン電極を構成する他方のN型拡散領域にかけて発生する。
ここで、第4のリーク電流I4は、ドレイン-ソース間の強い電界によって加速されるため、ホットキャリアを生じさせる。このホットキャリアはN-領域とゲート酸化膜との間の界面にトラップされる。それにより、NチャネルMOSトランジスタのオン抵抗は増大する。つまり、NチャネルMOSトランジスタの特性は劣化する。このような特性劣化は、例えば、Off-State Degradationとも呼ばれる。
図12は、Off-State Degradationが発生した場合でもゲイン劣化が生じないドライブトランジスタ及びセンストランジスタの構成例を示す図である。図13は、Off-State Degradationが発生した場合にゲイン劣化が生じるドライブトランジスタ及びセンストランジスタの構成例を示す図である。また、図14は、図12に示す構成例の入力電流及び電流検出誤差の関係を示す図である。図15は、図13に示す構成例の入力電流及び電流検出誤差の関係を示す図である。
まず、図12の構成例では、オフ状態のドライブトランジスタ及びセンストランジスタのそれぞれのソース-ドレイン間電圧は同じ値を示す。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタ及びセンストランジスタのそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタ及びセンストランジスタのそれぞれに流れる電流の比は一定値(例えば1000:1)に維持される(図14参照)。その結果、図12の構成では、ドライブトランジスタに流れる電流を精度良く検出することができる。
それに対し、図13の構成例では、オフ状態のドライブトランジスタ及びセンストランジスタのそれぞれのソース-ドレイン間電圧が異なる値を示す。それにより、Off-State Degradationが発生した場合、ドライブトランジスタ及びセンストランジスタのそれぞれの劣化の度合いが異なってしまうため、オン状態のドライブトランジスタ及びセンストランジスタのそれぞれに流れる電流の比は一定値から変動してしまう(図15参照)。その結果、図13の構成では、ドライブトランジスタに流れる電流を精度良く検出することができない。
ここで、電流検出回路52の構成では、ドライブトランジスタMN2がオフした場合、センストランジスタTr21がオフしてトランジスタTr22に流れる電流が0A付近まで低下するため、トランジスタTr22及びオペアンプAMP2からなるループの利得が減少し、当該ループによるフィードバックが効かなくなってしまう。それにより、トランジスタTr22が完全にオフされなくなるため、オフ状態のセンストランジスタTr21のソース電圧は、0Vより大きな値を示す。つまり、オフ状態のドライブトランジスタMN2のソース-ドレイン間電圧と、オフ状態のセンストランジスタTr21のソース-ドレイン間電圧とは、異なる値を示してしまう。
また、電流検出回路52の構成では、ドライブトランジスタMN1がオフした場合、センストランジスタTr11のソース電圧が0V付近に低下する前に、トランジスタTr12及びオペアンプAMP1からなるフィードバックループが動作しなくなる。そのため、オフ状態のセンストランジスタTr11のソース電圧は0Vより大きな値を示す。つまり、オフ状態のドライブトランジスタMN1のソース-ドレイン間電圧と、オフ状態のセンストランジスタTr11のソース-ドレイン間電圧とは、異なる値を示してしまう。
そのため、電流検出回路52の構成では、ドライブトランジスタMN1,MN2に流れる電流を、センストランジスタTr11,Tr21を用いて精度良く検出することができない、という問題があった。
そこで、発明者らは、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN1,MN2に流れる電流を精度良く検出することが可能な電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システムを見出した。
≪実施の形態1にかかる電流検出回路12の構成例≫
図4は、実施の形態1にかかる電流検出回路12の構成例を示す図である。なお、図4には、駆動回路であるソレノイドドライバ11、及び、負荷であるソレノイドバルブ7も示されている。また、図4の例では、ソレノイドドライバ11によるソレノイドバルブ7のハイサイド駆動が行われている。
図4に示すように、電流検出回路12は、電流検出回路52と比較して、スイッチSW3,SW4をさらに備える。スイッチSW3は、ドライブトランジスタMN1のソース(外部出力端子OUT)と、センストランジスタTr11のソース(ノードN11)と、の間に設けられている。スイッチSW4は、ドライブトランジスタMN2のソース(基準電圧端子GND)と、センストランジスタTr21のソース(ノードN12)と、の間に設けられている。スイッチSW3,SW4は、ドライブトランジスタMN1,MN2のオンオフの切り替わりに応じて、それぞれ相補的にオンオフを切り替える。
電流検出回路12のその他の構成については、電流検出回路52の場合と同様であるため、その説明を省略する。
≪タイミングチャート≫
図5は、電流検出回路12の動作を示すタイミングチャートである。
図5の例では、まず、パルス信号S1がLレベルを示し、パルス信号S2がHレベルを示しているため、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンしている。それにより、オン状態のドライブトランジスタMN2を経由する電流経路を介して、ソレノイドバルブ7の回生電流が流れる(時刻t10~t11)。
このとき、オン状態のドライブトランジスタMN2に流れる電流を検出するため、スイッチSW4はオフに制御されている。それに対し、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソースをショートさせるため、スイッチSW3はオンに制御されている。また、スイッチSW1はオフに制御され、スイッチSW2はオンに制御されている。
その後、パルス信号S2がHレベルからLレベルに切り替わると、それに応じて、ドライブトランジスタMN2がオンからオフに切り替わる(時刻t11)。このとき、オフ状態になるドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのソースをショートさせるため、スイッチSW4はオフからオンに切り替わる(時刻t11)。また、スイッチSW2は、オンからオフに切り替わる(時刻t11)。
その後、パルス信号S1がLレベルからHレベルに切り替わると、ドライブトランジスタMN1のゲート-ソース間電圧Vgsが上昇し始める(時刻t12)。そして、ドライブトランジスタMN1のゲート-ソース間電圧Vgsが閾値電圧に達すると、当該ドライブトランジスタMN1に電流が流れるため、外部出力端子OUTの電圧Voは上昇し始める。なお、電圧Voが上昇している間は、ドライブトランジスタMN1に流れる電流が一定であるため、当該ドライブトランジスタMN1のゲート-ソース間電圧Vgsはほぼ一定の値を示す。この期間中のゲート-ソース間電圧Vgsはプラトー電圧と呼ばれている。ここで、電圧Voがバッテリ電圧Vbatに達するまでは、完全にオンしていないドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソースをショートさせておく必要があるため、スイッチSW3はオンに維持される。
その後、電圧Voがバッテリ電圧Vbatに達してドライブトランジスタMN1のゲート-ソース間電圧Vgsがプラトー電圧よりも高くなったタイミングで、スイッチSW3はオンからオフに切り替わる(時刻t13)。それにより、オン状態になるドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソースのショートが解除される。また、スイッチSW1は、オフからオンに切り替わる(時刻t13)。
その後、パルス信号S1がHレベルからLレベルに切り替わると、ドライブトランジスタMN1のゲート-ソース間電圧Vgsが低下し始める(時刻t14)。それに伴って、電圧Voも低下し始める。このとき、オフ状態になるドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソースをショートさせるため、スイッチSW3はオフからオンに切り替わる(時刻t14)。また、スイッチSW1は、オンからオフに切り替わる(時刻t14)。
その後、パルス信号S2がLレベルからHレベルに切り替わると、それに応じて、ドライブトランジスタMN2がオフからオンに切り替わる(時刻t15)。このとき、スイッチSW4はオンからオフに切り替わる(時刻t15)。それにより、オン状態になるドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのソースのショートが解除される。また、スイッチSW2は、オフからオンに切り替わる(時刻t15)。
続いて、図6及び図7を用いて、各動作モードにおける電流検出回路12の電流の流れ及びスイッチSW3,SW4のスイッチング状態について、さらに詳細に説明する。
図6は、ハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路12の電流の流れを説明するための図である。
図6に示すように、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフしている場合、スイッチSW1はオンし、スイッチSW2はオフする。それにより、ドライブトランジスタMN1に流れる電流に比例してトランジスタTr11,Tr12に流れる電流は、スイッチSW1を介して、電流検出回路12の検出電流Iinとして出力される。
また、このとき、スイッチSW3はオフし、スイッチSW4はオンする。それにより、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのソースはショートする。ここで、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのドレインには何れも外部出力端子OUTの電圧が供給されている。そのため、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのソース-ドレイン間電圧は同じ値を示す。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれに流れる電流の比は一定値(例えば1000:1)に維持される。そのため、電流検出回路12は、ドライブトランジスタMN2に流れる電流を、センストランジスタTr21を用いて精度良く検出することができる。
図7は、ローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路12の電流の流れを説明するための図である。
図7に示すように、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンしている場合、スイッチSW1はオフし、スイッチSW2はオンする。それにより、ドライブトランジスタMN2に流れる電流に比例してトランジスタTr21,Tr22に流れる電流は、トランジスタTr23によってミラーされて、スイッチSW2を介して、電流検出回路12の検出電流Iinとして出力される。
また、このとき、スイッチSW3はオンし、スイッチSW4はオフする。それにより、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソースはショートする。ここで、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのドレインには何れもバッテリ電圧Vbatが供給されている。そのため、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソース-ドレイン間電圧は同じ値を示す。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれに流れる電流の比は一定値(例えば1000:1)に維持される。そのため、電流検出回路12は、ドライブトランジスタMN1に流れる電流を、センストランジスタTr11を用いて精度良く検出することができる。
なお、例えばソレノイドドライバ11が動作を停止させている場合には、ドライブトランジスタMN1,MN2が何れもオフしているため、スイッチSW3,SW4は何れもオンする。この場合、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれの劣化の度合いは同じになり、かつ、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれの劣化の度合いは同じになる。そのため、電流検出回路12は、ドライブトランジスタMN1,MN2に流れる電流の検出精度の劣化を抑制することができる。
このように、本実施の形態にかかる電流検出回路12は、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソースをショートさせるスイッチSW3と、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのソースをショートさせるスイッチSW4と、を備える。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれに流れる電流の比は一定値に維持される。同様に、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれに流れる電流の比は一定値に維持される。そのため、本実施の形態にかかる電流検出回路12は、ドライブトランジスタMN1,MN2に流れる電流を、センストランジスタTr11,Tr21を用いて精度良く検出することができる。
本実施の形態では、電流検出回路12が、ドライブトランジスタMN1,MN2のそれぞれに流れる電流を検出する場合を例に説明したが、これに限られない。電流検出回路12は、ドライブトランジスタMN1,MN2のうち何れか一方に流れる電流のみを検出する構成に適宜変更可能である。
<実施の形態2>
図16は、実施の形態2にかかる電流検出回路22の構成例を示す図である。なお、図16には、駆動回路であるソレノイドドライバ11、及び、負荷であるソレノイドバルブ7も示されている。また、図16の例では、ソレノイドドライバ11によるソレノイドバルブ7のローサイド駆動が行われている。
図16に示すように、電流検出回路22は、電流検出回路12と同様に、センストランジスタTr11,Tr21と、トランジスタ(電圧制御トランジスタ)Tr12,Tr22と、トランジスタ(ミラートランジスタ)Tr23と、オペアンプAMP1,AMP2と、スイッチSW1~SW4と、を備える。但し、電流検出回路22と電流検出回路12とでは回路の接続関係が異なる。以下、具体的に説明する。
センストランジスタTr11は、外部出力端子OUTとノードN11との間に設けられ、パルス信号S1に基づいてオンオフを切り替える。オペアンプAMP1は、ドライブトランジスタMN1のドレイン電圧(バッテリ電圧Vbat)と、センストランジスタTr11のドレイン電圧(ノードN11の電圧)と、の電位差を増幅する。トランジスタTr12は、ノードN11と、スイッチSW1と、の間に設けられ、オペアンプAMP1の出力電圧に基づいてソース-ドレイン間に流れる電流を制御する。それにより、ドライブトランジスタMN1のドレイン電圧と、センストランジスタTr11のドレイン電圧(ノードN11の電圧)とは、略同一の値に保たれる。ここで、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソースには、何れも外部出力端子OUTの電圧が供給されている。そのため、ドライブトランジスタMN1に流れる電流と、センストランジスタTr11(及びトランジスタTr12)に流れる電流と、の比は、一定(例えば1000:1)に保たれる。
センストランジスタTr21は、基準電圧端子GNDとノードN12との間に設けられ、パルス信号S2に基づいてオンオフを切り替える。オペアンプAMP2は、ドライブトランジスタMN2のドレイン電圧(外部出力端子OUTの電圧)と、センストランジスタTr21のドレイン電圧(ノードN12の電圧)と、の電位差を増幅する。トランジスタTr22は、電源電圧端子VDDと、ノードN12と、の間に設けられ、オペアンプAMP2の出力電圧に基づいてソース-ドレイン間に流れる電流を制御する。それにより、ドライブトランジスタMN2のドレイン電圧と、センストランジスタTr21のドレイン電圧とは、略同一の値に保たれる。ここで、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのソース電圧には、何れも基準電圧GNDが供給されている。そのため、ドライブトランジスタMN2に流れる電流と、センストランジスタTr21(及びトランジスタTr22)に流れる電流と、の比は、一定(例えば1000:1)に保たれる。
トランジスタTr23は、電源電圧端子VDDとスイッチSW2との間に設けられ、トランジスタTr22とともにオペアンプAMP2の出力電圧に基づいてソース-ドレイン間に流れる電流を制御する。本例では、トランジスタTr23には、トランジスタTr22に流れる電流と同じ値の電流が流れる。つまり、トランジスタTr23は、トランジスタTr22に流れる電流をミラーして出力する。
スイッチSW1,SW2は、選択回路を構成しており、センストランジスタTr11に流れる電流と、センストランジスタTr21に流れる電流(より詳細にはセンストランジスタTr21に流れる電流をミラーした電流)と、を選択的に、電流検出回路22の検出電流Iinとして出力する。スイッチSW1,SW2は、ドライブトランジスタMN1,MN2のオンオフの切り替わりに応じて、それぞれ相補的にオンオフを切り替える。
スイッチSW3は、ドライブトランジスタMN1のドレイン(電圧供給端子Vbat)と、センストランジスタTr11のドレイン(ノードN11)と、の間に設けられている。スイッチSW4は、ドライブトランジスタMN2のドレイン(外部出力端子OUT)と、センストランジスタTr21のドレイン(ノードN12)と、の間に設けられている。スイッチSW3,SW4は、ドライブトランジスタMN1,MN2のオンオフの切り替わりに応じて、それぞれ相補的にオンオフを切り替える。
≪タイミングチャート≫
図17は、電流検出回路22の動作を示すタイミングチャートである。
図17の例では、まず、パルス信号S1がHレベルを示し、パルス信号S2がLレベルを示しているため、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフしている。それにより、オン状態のドライブトランジスタMN1を経由する電流経路を介して、ソレノイドバルブ7の回生電流が流れる(時刻t20~t21)。
このとき、オン状態のドライブトランジスタMN1に流れる電流を検出するため、スイッチSW3はオフに制御されている。それに対し、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのドレインをショートさせるため、スイッチSW4はオンに制御されている。また、スイッチSW1はオンに制御され、スイッチSW2はオフに制御されている。
その後、パルス信号S1がHレベルからLレベルに切り替わると、それに応じて、ドライブトランジスタMN1がオンからオフに切り替わる(時刻t21)。このとき、オフ状態になるドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのドレインをショートさせるため、スイッチSW3はオフからオンに切り替わる(時刻t21)。また、スイッチSW1は、オンからオフに切り替わる(時刻t21)。
その後、パルス信号S2がLレベルからHレベルに切り替わると、ドライブトランジスタMN2のゲート-ソース間電圧Vgsが上昇し始める(時刻t22)。そして、ドライブトランジスタMN2のゲート-ソース間電圧Vgsが閾値電圧に達すると、当該ドライブトランジスタMN2に電流が流れるため、外部出力端子OUTの電圧Voは下降し始める。なお、電圧Voが下降している間は、ドライブトランジスタMN2に流れる電流が一定であるため、当該ドライブトランジスタMN2のゲート-ソース間電圧Vgsはほぼ一定の値を示す。この期間中のゲート-ソース間電圧Vgsはプラトー電圧と呼ばれている。ここで、電圧Voが基準電圧GNDに達するまでは、完全にオンしていないドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのドレインをショートさせておく必要があるため、スイッチSW4はオンに維持される。
その後、電圧Voが基準電圧GNDに達してドライブトランジスタMN2のゲート-ソース間電圧Vgsがプラトー電圧よりも高くなったタイミングで、スイッチSW4はオンからオフに切り替わる(時刻t23)。それにより、オン状態になるドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのドレインのショートが解除される。また、スイッチSW2は、オフからオンに切り替わる(時刻t23)。
その後、パルス信号S2がHレベルからLレベルに切り替わると、ドライブトランジスタMN2のゲート-ソース間電圧Vgsが低下し始める(時刻t24)。それに伴って、電圧Voは上昇し始める。このとき、オフ状態になるドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのドレインをショートさせるため、スイッチSW4はオフからオンに切り替わる(時刻t24)。また、スイッチSW2は、オンからオフに切り替わる(時刻t24)。
その後、パルス信号S1がLレベルからHレベルに切り替わると、それに応じて、ドライブトランジスタMN1がオフからオンに切り替わる(時刻t25)。このとき、スイッチSW3はオンからオフに切り替わる(時刻t25)。それにより、オン状態になるドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのドレインのショートが解除される。また、スイッチSW1は、オフからオンに切り替わる(時刻t25)。
続いて、図18及び図19を用いて、各動作モードにおける電流検出回路22の電流の流れ及びスイッチSW3,SW4のスイッチング状態について、さらに詳細に説明する。
図18は、ハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路22の電流の流れを説明するための図である。
図18に示すように、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフしている場合、スイッチSW1はオンし、スイッチSW2はオフする。それにより、ドライブトランジスタMN1に流れる電流に比例してトランジスタTr11,Tr12に流れる電流は、スイッチSW1を介して、電流検出回路22の検出電流Iinとして出力される。
また、このとき、スイッチSW3はオフし、スイッチSW4はオンする。それにより、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのドレインはショートする。ここで、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのソースには何れも基準電圧GNDが供給されている。そのため、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのソース-ドレイン間電圧は同じ値を示す。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれに流れる電流の比は一定値(例えば1000:1)に維持される。そのため、電流検出回路22は、ドライブトランジスタMN2に流れる電流を、センストランジスタTr21を用いて精度良く検出することができる。
図19は、ローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路22の電流の流れを説明するための図である。
図19に示すように、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンしている場合、スイッチSW1はオフし、スイッチSW2はオンする。それにより、ドライブトランジスタMN2に流れる電流に比例してトランジスタTr21,Tr22に流れる電流は、トランジスタTr23によってミラーされて、スイッチSW2を介して、電流検出回路22の検出電流Iinとして出力される。
また、このとき、スイッチSW3はオンし、スイッチSW4はオフする。それにより、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのドレインはショートする。ここで、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソースには何れも外部出力端子OUTの電圧が供給されている。そのため、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのソース-ドレイン間電圧は同じ値を示す。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれに流れる電流の比は一定値(例えば1000:1)に維持される。そのため、電流検出回路22は、ドライブトランジスタMN1に流れる電流を、センストランジスタTr11を用いて精度良く検出することができる。
なお、例えばソレノイドドライバ11が動作を停止させている場合には、ドライブトランジスタMN1,MN2が何れもオフしているため、スイッチSW3,SW4は何れもオンする。この場合、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれの劣化の度合いは同じになり、かつ、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれの劣化の度合いは同じになる。そのため、電流検出回路22は、ドライブトランジスタMN1,MN2に流れる電流の検出精度の劣化を抑制することができる。
このように、本実施の形態にかかる電流検出回路22は、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれのドレインをショートさせるスイッチSW3と、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれのドレインをショートさせるスイッチSW4と、を備える。それにより、本実施の形態にかかる電流検出回路22は、電流検出回路12の場合と同様に、ドライブトランジスタMN1,MN2に流れる電流を、センストランジスタTr11,Tr21を用いて精度良く検出することができる。
本実施の形態では、電流検出回路22が、ドライブトランジスタMN1,MN2のそれぞれに流れる電流を検出する場合を例に説明したが、これに限られない。電流検出回路22は、ドライブトランジスタMN1,MN2のうち何れか一方に流れる電流のみを検出する構成に適宜変更可能である。
≪比較例にかかる電流検出回路62≫
続いて、図20及び図21を用いて、電流検出回路22の比較例にかかる電流検出回路62について説明する。電流検出回路62は、電流検出回路22と比較してスイッチSW3,SW4を備えていない。
図20は、ハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路62の電流の流れを説明するための図である。図20に示すように、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフした場合、スイッチSW1はオンし、スイッチSW2はオフする。それにより、ドライブトランジスタMN1に流れる電流に比例してトランジスタTr11,Tr12に流れる電流は、スイッチSW1を介して、電流検出回路52の検出電流Iinとして出力される。
しかしながら、このときの電流検出回路62の構成では、ドライブトランジスタMN2がオフした場合、センストランジスタTr21がオフしてトランジスタTr22に流れる電流が0A付近まで低下するため、トランジスタTr22及びオペアンプAMP2からなるループの利得が減少し、当該ループによるフィードバックが効かなくなってしまう。それにより、トランジスタTr22が完全にオフされなくなるため、オフ状態のセンストランジスタTr21のドレイン電圧は、電源電圧VDD付近まで大きくなる。ここで、電源電圧VDDがバッテリ電圧Vbatと同程度の値を示す場合でも、センストランジスタTr21のドレイン電圧がバッテリ電圧Vbat付近に達するのに時間がかかるため、その期間中、オフ状態のドライブトランジスタMN2のソース-ドレイン間電圧と、オフ状態のセンストランジスタTr21のソース-ドレイン間電圧とは、異なる値を示してしまう。
それにより、Off-State Degradationが発生した場合、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれの劣化の度合いが異なってしまうため、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21のそれぞれに流れる電流の比は一定値から変動してしまう。
図21は、ローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路62の電流の流れを説明するための図である。図21に示すように、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンした場合、スイッチSW1がオフし、スイッチSW2がオンする。それにより、ドライブトランジスタMN2に流れる電流に比例してトランジスタTr21,Tr22に流れる電流は、トランジスタTr23によってミラーされて、スイッチSW2を介して、電流検出回路52の検出電流Iinとして出力される。
しかしながら、このときの電流検出回路62の構成では、ドライブトランジスタMN1がオフした場合、センストランジスタTr11がオフしてトランジスタTr12に流れる電流が0A付近まで低下するため、トランジスタTr12及びオペアンプAMP1からなるループの利得が減少し、当該ループによるフィードバックが効かなくなってしまう。それにより、トランジスタTr12が完全にオフされなくなるため、オフ状態のセンストランジスタTr11のドレイン電圧は、バッテリ電圧Vbatより小さくなる。つまり、オフ状態のドライブトランジスタMN1のソース-ドレイン間電圧と、オフ状態のセンストランジスタTr11のソース-ドレイン間電圧とは、異なる値を示してしまう。
それにより、Off-State Degradationが発生した場合、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれの劣化の度合いが異なってしまうため、オン状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11のそれぞれに流れる電流の比は一定値から変動してしまう。
そのため、電流検出回路62は、ドライブトランジスタMN1,MN2に流れる電流を、センストランジスタTr11,Tr21を用いて精度良く検出することができない。それに対し、本実施の形態にかかる電流検出回路22は、スイッチSW3,SW4を備えることにより、電流検出回路62において発生する課題を解決することができる。
<実施の形態3>
図22は、実施の形態3にかかる電流検出回路12aの具体的な構成例を示す図である。なお、図22には、駆動回路であるソレノイドドライバ11、及び、負荷であるソレノイドバルブ7も示されている。また、図22の例では、ソレノイドドライバ11によるソレノイドバルブ7のハイサイド駆動が行われている。
電流検出回路12aは、電流検出回路12の場合と比較して、切替回路SW5をさらに備える。切替回路SW5は、ドライブトランジスタMN1がオフしている場合、オペアンプAMP1の2つの入力端子から、外部出力端子OUT及びセンストランジスタTr11のソースの接続を切り離すように構成されている。
具体的には、切替回路SW5は、スイッチSW51~SW56を有する。スイッチSW51は、オペアンプAMP1の反転入力端子と、センストランジスタTr11のソースと、の間に設けられる。スイッチSW52は、オペアンプAMP1の非反転入力端子と、ドライブトランジスタMN1のソース(外部出力端子OUT)と、の間に設けられる。スイッチSW53は、オペアンプAMP1の反転入力端子と、トランジスタTr12のソースと、の間に設けられる。スイッチSW54は、トランジスタTr12のソースと、センストランジスタTr11のソースと、の間に設けられる。スイッチSW55は、トランジスタTr12のソースと、電圧供給端子Vbatと、の間に設けられる。スイッチSW56は、オペアンプAMP1の非反転入力端子と、電圧供給端子Vbatと、の間に設けられる。
図23は、ハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路12aの電流の流れを説明するための図である。
図23に示すように、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフしている場合、スイッチSW1はオンし、スイッチSW2はオフする。また、このとき、スイッチSW51,SW52,SW54はオンし、スイッチSW53,SW55,SW56はオフする。そのため、オペアンプAMP1の非反転入力端子には、ドライブトランジスタMN1のソース(外部出力端子OUT)が接続され、オペアンプAMP1の反転入力端子には、センストランジスタTr11のソースが接続される。それにより、電流検出回路12aでは、電流検出回路12の場合と同様に、ドライブトランジスタMN1に流れる電流に比例してトランジスタTr11,Tr12に流れる電流が、スイッチSW1を介して、検出電流Iinとして出力される。
なお、このときのスイッチSW3,SW4のオンオフの切り替わり、及び、それによる電流検出回路12aの動作については、電流検出回路12の場合と同様であるため、その説明を省略する。
図24は、ローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路12aの電流の流れを説明するための図である。
図24に示すように、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンしている場合、スイッチSW1はオフし、スイッチSW2はオンする。それにより、電流検出回路12aでは、電流検出回路12の場合と同様に、ドライブトランジスタMN2に流れる電流に比例してトランジスタTr21,Tr22に流れる電流が、トランジスタTr23によってミラーされて、スイッチSW2を介して、検出電流Iinとして出力される。
なお、このときのスイッチSW3,SW4のオンオフの切り替わり、及び、それによる電流検出回路12aの動作については、電流検出回路12の場合と同様であるため、その説明を省略する。
また、このとき、スイッチSW51,SW52,SW54はオフし、スイッチSW53,SW55,SW56はオンする。そのため、オペアンプAMP1の非反転入力端子及び反転入力端子には、何れも電圧供給端子Vbatが接続される。それにより、オペアンプAMP1は、基準電圧GNDからバッテリ電圧Vbatまでの広い範囲で電圧が変化する外部出力端子OUTから切り離されるため、バッテリ電圧Vbat付近の低電圧の範囲で動作する回路によって構成されることができる。それにより、回路規模の増大が抑制される。
このように、本実施の形態にかかる電流検出回路12aは、電流検出回路12の場合と同等程度の効果を奏することができる。さらに、本実施の形態にかかる電流検出回路12aは、ドライブトランジスタMN1がオフしている場合、オペアンプAMP1の2つの入力端子から、ドライブトランジスタMN1のソース(外部出力端子OUT)及びセンストランジスタTr11のソースの接続を切り離すように構成されている。それにより、オペアンプAMP1は、基準電圧GNDからバッテリ電圧Vbatまでの広い範囲で電圧が変化する外部出力端子OUTから切り離されるため、バッテリ電圧Vbat付近の低電圧の範囲で動作する回路によって構成されることができる。それにより、回路規模の増大が抑制される。
<実施の形態4>
図25は、実施の形態4にかかる電流検出回路22aの具体的な構成例を示す図である。なお、図25には、駆動回路であるソレノイドドライバ11、及び、負荷であるソレノイドバルブ7も示されている。また、図25の例では、ソレノイドドライバ11によるソレノイドバルブ7のローサイド駆動が行われている。
電流検出回路22aは、電流検出回路22の場合と比較して、切替回路SW6をさらに備える。切替回路SW6は、ドライブトランジスタMN2がオフしている場合、オペアンプAMP2の2つの入力端子から、外部出力端子OUT及びセンストランジスタTr21のドレインの接続を切り離すように構成されている。
具体的には、切替回路SW6は、スイッチSW61~SW66を有する。スイッチSW61は、オペアンプAMP2の反転入力端子と、センストランジスタTr21のドレインと、の間に設けられる。スイッチSW62は、オペアンプAMP2の非反転入力端子と、ドライブトランジスタMN2のドレイン(外部出力端子OUT)と、の間に設けられる。スイッチSW63は、オペアンプAMP2の反転入力端子と、トランジスタTr22のドレインとの間に設けられる。スイッチSW64は、トランジスタTr22のドレインと、センストランジスタTr21のドレインと、の間に設けられる。スイッチSW65は、オペアンプAMP2の反転入力端子と、基準電圧端子GNDと、の間に設けられる。スイッチSW66は、オペアンプAMP2の非反転入力端子と、基準電圧端子GNDと、の間に設けられる。
図26は、ハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路22aの電流の流れを説明するための図である。
図26に示すように、ドライブトランジスタMN1がオンし、ドライブトランジスタMN2がオフしている場合、スイッチSW1はオンし、スイッチSW2はオフする。それにより、電流検出回路22aでは、電流検出回路22の場合と同様に、ドライブトランジスタMN1に流れる電流に比例してトランジスタTr11,Tr12に流れる電流が、スイッチSW1を介して、検出電流Iinとして出力される。
なお、このときのスイッチSW3,SW4のオンオフの切り替わり、及び、それによる電流検出回路22aの動作については、電流検出回路22の場合と同様であるため、その説明を省略する。
また、このとき、スイッチSW61,SW62,SW64はオフし、スイッチSW63,SW65,SW66はオンする。そのため、オペアンプAMP2の非反転入力端子及び反転入力端子には、何れも基準電圧端子GNDが接続される。それにより、オペアンプAMP2は、基準電圧GNDからバッテリ電圧Vbatまでの広い範囲で電圧が変化する外部出力端子OUTから切り離されるため、低電圧の範囲で動作する回路によって構成されることができる。それにより、回路規模の増大が抑制される。
図27は、ローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路22aの電流の流れを説明するための図である。
図27に示すように、ドライブトランジスタMN1がオフし、ドライブトランジスタMN2がオンしている場合、スイッチSW1はオフし、スイッチSW2はオンする。また、このとき、スイッチSW61,SW62,SW64はオンし、スイッチSW63,SW65,SW66はオフする。そのため、オペアンプAMP2の非反転入力端子には、ドライブトランジスタMN2のドレイン(外部出力端子OUT)が接続され、オペアンプAMP2の反転入力端子には、センストランジスタTr21のドレインが接続される。それにより、電流検出回路22aでは、電流検出回路22の場合と同様に、ドライブトランジスタMN2に流れる電流に比例してトランジスタTr21,Tr22に流れる電流が、トランジスタTr23によってミラーされて、スイッチSW2を介して、検出電流Iinとして出力される。
なお、このときのスイッチSW3,SW4のオンオフの切り替わり、及び、それによる電流検出回路22aの動作については、電流検出回路12の場合と同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態にかかる電流検出回路22aは、電流検出回路22の場合と同等程度の効果を奏することができる。さらに、本実施の形態にかかる電流検出回路22aは、ドライブトランジスタMN2がオフしている場合、オペアンプAMP2の2つの入力端子から、ドライブトランジスタMN2のドレイン(外部出力端子OUT)及びセンストランジスタTr21のドレインの接続を切り離すように構成されている。それにより、オペアンプAMP2は、基準電圧GNDからバッテリ電圧Vbatまでの広い範囲で電圧が変化する外部出力端子OUTから切り離されるため、低電圧の範囲で動作する回路によって構成されることができる。それにより、回路規模の増大が抑制される。
<実施の形態5>
図28は、実施の形態5にかかる電流検出回路32の具体的な構成例を示す図である。
本実施の形態にかかる電流検出回路32は、構成要素の接続関係を切り替えることによって、ソレノイドドライバ11によるソレノイドバルブ7の駆動がハイサイド駆動及びローサイド駆動の何れの場合でも、ソレノイドドライバ11に流れる電流を検出することができる。以下、具体的に説明する。
図28に示すように、電流検出回路32は、例えば電流検出回路12a,22a等と同様に、センストランジスタTr11,Tr21と、トランジスタTr12,Tr22と、オペアンプAMP1,AMP2と、トランジスタTr23と、スイッチSW1~SW4と、切替回路SW5,SW6と、を備える。また、電流検出回路32は、これらの構成要素の接続関係を切り替えるスイッチ群(以下、スイッチ群SWGと称す)をさらに備える。以下、スイッチ群SWGには、スイッチSW1~SW4、及び、切替回路SW5,SW6を構成する複数のスイッチ、が含まれるものとする。
なお、図28の例では、ハイサイド駆動時に用いられるセンストランジスタTr11としてセンストランジスタTr11aが設けられ、ローサイド駆動時に用いられるセンストランジスタTr11としてセンストランジスタTr11bが設けられている。また、図28の例では、ハイサイド駆動時に用いられるトランジスタTr12としてトランジスタTr12aが設けられ、ローサイド駆動時に用いられるトランジスタTr12としてトランジスタTr12bが設けられている。さらに、図28の例では、ハイサイド駆動時に用いられるセンストランジスタTr21としてセンストランジスタTr21aが設けられ、ローサイド駆動時に用いられるセンストランジスタTr21としてセンストランジスタTr21bが設けられている。
図29は、ハイサイド駆動時においてハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路32の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。図29において、太い点線の矢印は、ソレノイド電流が流れる経路を示し、細い点線の矢印は、検出電流が流れる経路を示している。
このとき、電流検出回路32は、スイッチ群SWGのオンオフを切り替えることによって、図23に示す電流検出回路12aの等価回路を構成している。なお、図29の例では、センストランジスタTr11として、ハイサイド駆動用のセンストランジスタTr11aが用いられ、トランジスタTr12として、ハイサイド駆動用のトランジスタTr12aが用いられている。
また、このとき、スイッチ群SWGのうちスイッチSW4に相当するスイッチのオンオフを切り替えることによって、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21a,Tr21bのそれぞれのソースをショートさせるとともに、それぞれのドレインをショートさせる。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21a,Tr21bのそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21a,Tr21bのそれぞれに流れる電流の比は一定値に維持される。そのため、電流検出回路32は、ドライブトランジスタMN2に流れる電流を、センストランジスタTr21a,Tr2bを用いて精度良く検出することができる。
図30は、ハイサイド駆動時においてローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路32の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。図30において、太い点線の矢印は、ソレノイド電流が流れる経路を示し、細い点線の矢印は、検出電流が流れる経路を示している。
このとき、電流検出回路32は、スイッチ群SWGのオンオフを切り替えることによって、図24に示す電流検出回路12aの等価回路を実現している。なお、図30の例では、センストランジスタTr21として、ハイサイド駆動用のセンストランジスタTr21aが用いられている。
また、このとき、スイッチ群SWGのうちスイッチSW3に相当するスイッチのオンオフを切り替えることによって、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11a,Tr11bのそれぞれのソースをショートさせるとともに、それぞれのドレインをショートさせる。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11a,Tr11bのそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11a,Tr11bのそれぞれに流れる電流の比は一定値に維持される。そのため、電流検出回路32は、ドライブトランジスタMN1に流れる電流を、センストランジスタTr11a,Tr11bを用いて精度良く検出することができる。
図31は、ローサイド駆動時においてハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路32の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。図31において、太い点線の矢印は、ソレノイド電流が流れる経路を示し、細い点線の矢印は、検出電流が流れる経路を示している。
このとき、電流検出回路32は、スイッチ群SWGのオンオフを切り替えることによって、図26に示す電流検出回路22aの等価回路を実現している。なお、図31の例では、センストランジスタTr11として、ローサイド駆動用のセンストランジスタTr11bが用いられ、トランジスタTr12として、ローサイド駆動用のトランジスタTr12bが用いられている。
また、このとき、スイッチ群SWGのうちスイッチSW4に相当するスイッチのオンオフを切り替えることによって、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21a,Tr21bのそれぞれのソースをショートさせるとともに、それぞれのドレインをショートさせる。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21a,Tr21bのそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21a,Tr21bのそれぞれに流れる電流の比は一定値に維持される。そのため、電流検出回路32は、ドライブトランジスタMN2に流れる電流を、センストランジスタTr21a,Tr21bを用いて精度良く検出することができる。
図32は、ローサイド駆動時においてローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路32の構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。図32において、太い点線の矢印は、ソレノイド電流が流れる経路を示し、細い点線の矢印は、検出電流が流れる経路を示している。
このとき、電流検出回路32は、スイッチ群SWGのオンオフを切り替えることによって、図27に示す電流検出回路22aの等価回路を実現している。なお、図32の例では、センストランジスタTr21として、ローサイド駆動用のセンストランジスタTr21bが用いられている。
また、このとき、スイッチ群SWGのうちスイッチSW3に相当するスイッチのオンオフを切り替えることによって、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11a,Tr11bのそれぞれのソースをショートさせるとともに、それぞれのドレインをショートさせる。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11a,Tr11bのそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11a,Tr11bのそれぞれに流れる電流の比は一定値に維持される。そのため、電流検出回路32は、ドライブトランジスタMN1に流れる電流を、センストランジスタTr11a,Tr11bを用いて精度良く検出することができる。
このように、本実施の形態にかかる電流検出回路32は、スイッチ群SWGを用いて構成要素の接続関係を切り替えることにより、ソレノイドドライバ11によるソレノイドバルブ7の駆動がハイサイド駆動及びローサイド駆動の何れの場合でも、ソレノイドドライバ11に流れる電流を検出することができる。
また、本実施の形態にかかる電流検出回路32は、スイッチ群SWGを用いて構成要素の接続を切り替えることにより、オフ状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11a,Tr11bのそれぞれのソースをショートさせ、かつ、それぞれのドレインをショートさせる。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11a,Tr11bのそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN1及びセンストランジスタTr11a,Tr11bのそれぞれに流れる電流の比は一定値に維持される。
同様に、本実施の形態にかかる電流検出回路32は、スイッチ群SWGを用いて構成要素の接続を切り替えることにより、オフ状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21a,Tr21bのそれぞれのソースをショートさせ、かつ、それぞれのドレインをショートさせる。それにより、Off-State Degradationが発生した場合でも、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21a,Tr21bのそれぞれの劣化の度合いが同じになるため、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21a,Tr21bのそれぞれに流れる電流の比は一定値に維持される。
そのため、本実施の形態にかかる電流検出回路32は、ドライブトランジスタMN1,MN2に流れる電流を、センストランジスタTr11a,Tr11b,Tr21a,Tr21bを用いて精度良く検出することができる。
本実施の形態では、電流検出回路32が、動作モードに応じて、電流検出回路12a及び電流検出回路22aの何れかの等価回路を実現する場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、電流検出回路32は、動作モードに応じて、電流検出回路12及び電流検出回路22の何れかの等価回路を実現するように構成されていても良い。
≪比較例にかかる電流検出回路72≫
続いて、電流検出回路32の比較例にかかる電流検出回路72について説明する。
図33は、比較例にかかる電流検出回路72の構成例を示す図である。電流検出回路72は、ソレノイドドライバ11によるソレノイドバルブ7の駆動がハイサイド駆動及びローサイド駆動の何れの場合でも、ソレノイドドライバ11に流れる電流を検出することができる。
図33に示すように、電流検出回路72は、ハイサイド駆動時に用いられるセンストランジスタTr21aと、ローサイド駆動時に用いられるセンストランジスタTr21bと、オペアンプAMP2と、トランジスタTr22と、トランジスタTr23と、スイッチSW71~SW73と、を備える。
センストランジスタTr21a,Tr21bは、外部出力端子OUTと、基準電圧端子GNDと、の間に直列に設けられている。スイッチSW71は、センストランジスタTr21a,Tr21b間のノードN71と、基準電圧端子GNDと、の間に設けられている。スイッチSW72は、ノードN72と基準電圧端子GNDとの間に設けられている。スイッチSW73は、ノードN72と外部出力端子OUTとの間に設けられている。オペアンプAMP2は、ノードN71の電圧と、ノードN72の電圧と、の電位差を増幅する。トランジスタTr22は、電源電圧端子VDDとノードN71との間に設けられ、オペアンプAMP2の出力電圧に基づいて、ソース-ドレイン間に流れる電流を制御する。トランジスタTr23は、電源電圧端子VDDと検出電流出力端子との間に設けられ、トランジスタTr22とともにオペアンプAMP2の出力電圧に基づいてソース-ドレイン間に流れる電流を制御する。本例では、トランジスタTr23には、トランジスタTr22に流れる電流と同じ値の電流が流れる。つまり、トランジスタTr23は、トランジスタTr22に流れる電流をミラーして、検出電流Iinとして出力する。
図34は、ハイサイド駆動時においてハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路72の電流の流れを説明するための図である。
このとき、スイッチSW71,SW72はオンし、スイッチSW73はオフする。しかしながら、このときの電流検出回路72の構成では、オフ状態のドライブトランジスタMN2のソース-ドレイン間電圧と、オフ状態のセンストランジスタTr21aのソース-ドレイン間電圧とは、同じ値(Vbat)を示すのに対し、オフ状態のセンストランジスタTr21bのソース-ドレイン間電圧は、それらと異なる値(0V)を示してしまう。
それにより、Off-State Degradationが発生した場合、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21bのそれぞれの劣化の度合いが異なってしまうため、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21bのそれぞれに流れる電流の比は一定値から変動してしまう。
図35は、ハイサイド駆動時においてローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路72の電流の流れを説明するための図である。
このとき、スイッチSW71はオフし、スイッチSW72はオンし、スイッチSW73はオフする。それにより、ドライブトランジスタMN2に流れる電流に比例してトランジスタTr21a,Tr22に流れる電流は、トランジスタTr23によってミラーされて、電流検出回路72の検出電流Iinとして出力される。
図36は、ローサイド駆動時においてハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路72の電流の流れを説明するための図である。
このとき、スイッチSW71,SW72はオンし、スイッチSW73はオフする。しかしながら、このときの電流検出回路72の構成では、オフ状態のドライブトランジスタMN2のソース-ドレイン間電圧と、オフ状態のセンストランジスタTr21aのソース-ドレイン間電圧とは、同じ値(Vbat)を示すのに対し、オフ状態のセンストランジスタTr21bのソース-ドレイン間電圧は、それらと異なる値(0V)を示してしまう。
それにより、Off-State Degradationが発生した場合、ドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21bのそれぞれの劣化の度合いが異なってしまうため、オン状態のドライブトランジスタMN2及びセンストランジスタTr21bのそれぞれに流れる電流の比は一定値から変動してしまう。
図37は、ローサイド駆動時においてローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路72の電流の流れを説明するための図である。
このとき、スイッチSW71,スイッチSW72はオフし、スイッチSW73はオンする。それにより、ドライブトランジスタMN2に流れる電流に比例してトランジスタTr21a,Tr22に流れる電流は、トランジスタTr23によってミラーされて、電流検出回路72の検出電流Iinとして出力される。
このように、電流検出回路72は、ドライブトランジスタMN2に流れる電流を、センストランジスタTr21bを用いて精度良く検出することができない。それに対し、本実施の形態にかかる電流検出回路32は、電流検出回路72において発生する課題を解決することができる。
<実施の形態5>
図38は、実施の形態6にかかる電流検出回路32aの具体的な構成例を示す図である。
電流検出回路32aは、電流検出回路32の場合と比較して、定電流源I1,I2をさらに備える。
定電流源I1は、意図的なオフセット電流である定電流IshHを生成する。この定電流IshHと、センストランジスタTr11a,Tr11bに流れる電流(第1センス電流)と、を加算した電流は、電流検出回路32aの検出電流Iinとして出力される。それにより、電流検出回路32aは、第1センス電流(入力電流)にオフセットばらつきがある場合でも、不感帯領域を生じさせることなく検出電流Iinを出力することができる(図39参照)。
定電流源I2は、意図的なオフセット電流である定電流IshLを生成する。この定電流IshLと、センストランジスタTr21a,Tr21bに流れる電流(第2センス電流)と、を加算した電流は、電流検出回路32aの検出電流Iinとして出力される。図38の例では、定電流IshLは、オペアンプAMP2の非反転入力端子に供給されている。また、それに伴って、その周辺の一部のスイッチがMOSトランジスタに置き換えられている。それにより、電流検出回路32aは、第2センス電流(入力電流)にオフセットばらつきがある場合でも、不感帯領域を生じさせることなく検出電流Iinを出力することができる(図39参照)。
図40は、ハイサイド駆動時においてハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路32aの構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。図40において、太い点線の矢印は、ソレノイド電流が流れる経路を示し、細い点線の矢印は、検出電流が流れる経路を示している。
図41は、ハイサイド駆動時においてローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路32aの構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。図41において、太い点線の矢印は、ソレノイド電流が流れる経路を示し、細い点線の矢印は、検出電流が流れる経路を示している。
図42は、ローサイド駆動時においてハイサイドドライバであるドライブトランジスタMN1がオンしている場合における、電流検出回路32aの構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。図42において、太い点線の矢印は、ソレノイド電流が流れる経路を示し、細い点線の矢印は、検出電流が流れる経路を示している。
図43は、ローサイド駆動時においてローサイドドライバであるドライブトランジスタMN2がオンしている場合における、電流検出回路32aの構成要素の接続関係及び電流の流れを説明するための図である。図43において、太い点線の矢印は、ソレノイド電流が流れる経路を示し、細い点線の矢印は、検出電流が流れる経路を示している。
図40乃至図43に示す電流検出回路32aの構成要素の接続関係及び電流の流れについては、図29乃至図32に示す電流検出回路32の構成要素の接続関係及び電流の流れと同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態にかかる電流検出回路32aは、電流検出回路32の場合と同等程度の効果を奏することができる。さらに、本実施の形態にかかる電流検出回路32aは、定電流IshHと第1センス電流とを加算したり、定電流IshLと第2センス電流とを加算したりすることにより、第1及び第2センス電流にオフセットばらつきがある場合でも、不感帯領域を生じさせることなく検出電流Iinを出力することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
上記実施の形態において、各スイッチは、例えばMOSトランジスタによって構成されても良い。例えば、複数のスイッチのうち高電圧が印加されるスイッチにのみ、高耐圧のMOSトランジスタを用いることにより、回路規模の増大が抑制される。
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
第1電源と、負荷が接続された外部出力端子と、の間に設けられた第1ドライブトランジスタと共に前記第1電源の電圧が供給され、当該第1ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第1センス電流が流れる、第1センストランジスタと、
前記外部出力端子の電圧と、前記第1センス電流を出力する前記第1センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅する第1アンプと、
前記第1センストランジスタの出力端子側において前記第1センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第1アンプの出力電圧が印加される第1電圧制御トランジスタと、
前記外部出力端子と前記第1センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合にオフする第1スイッチと、
を備え、
前記第1センス電流を検出電流として出力する、電流検出回路。
(付記2)
前記外部出力端子と第2電源との間に設けられた、前記第1ドライブトランジスタと相補的にオンオフを切り替える第2ドライブトランジスタ、と共に前記外部出力端子の電圧が供給され、当該第2ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第2センス電流が流れる、第2センストランジスタと、
前記第2電源の電圧と、前記第2センス電流を出力する前記第2センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅する第2アンプと、
前記第2センストランジスタの出力端子側において前記第2センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第2アンプの出力電圧が印加される第2電圧制御トランジスタと、
前記第2電源と前記第2センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第2ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第2ドライブトランジスタがオンしている場合にオフする第2スイッチと、
前記第1センス電流と前記第2センス電流とを選択的に前記検出電流として出力する選択回路と、
をさらに備えた、付記1に記載の電流検出回路。
(付記3)
前記第1センス電流に第1定電流を追加する第1定電流源をさらに備えた、
付記1に記載の電流検出回路。
(付記4)
前記第1センス電流に第1定電流を追加する第1定電流源と、
前記第2センス電流に第2定電流を追加する第2定電流源と、
をさらに備えた、付記2に記載の電流検出回路。
(付記5)
付記1に記載の電流検出回路と、
前記第1電源と前記外部出力端子との間に設けられた前記第1ドライブトランジスタと、
第2電源と前記外部出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタと相補的にオンオフを切り替える第2ドライブトランジスタと、
を備えた、半導体装置。
(付記6)
パルス信号に基づいて負荷に流れる電流の供給を制御する第1ドライブトランジスタと、
前記第1ドライブトランジスタに流れる電流を検出する、付記1に記載の電流検出回路と、
前記電流検出回路による検出結果に基づいて、前記パルス信号のデューティ比を制御する制御回路と、
を備えた、半導体システム。
(付記7)
前記負荷は、ソレノイドバルブである、
付記6に記載の半導体システム。
(付記8)
第1電源と負荷が接続された外部出力端子との間に設けられた第1ドライブトランジスタと、前記外部出力端子と第2電源との間に設けられた第2ドライブトランジスタと、のうち、前記第1ドライブトランジスタと共に前記外部出力端子の電圧が供給され、当該第1ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第1センス電流が流れる第1センストランジスタと、
前記第1電源の電圧と、前記第1センス電流を出力する前記第1センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅する第1アンプと、
前記第1センストランジスタの出力端子側において前記第1センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第1アンプの出力電圧が印加される第1電圧制御トランジスタと、
前記第1電源と前記第1センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合にオフする第1スイッチと、
を備え、
前記第1センス電流を検出電流として出力する、電流検出回路。
(付記9)
前記第1電源は、低電位側電源であって、
前記負荷は、前記外部出力端子と低電位側電源との間に設けられ、
前記電流検出回路は、
前記第1センストランジスタとともに前記第1電圧制御トランジスタに流れる前記第1センス電流をミラーするミラートランジスタをさらに備え、
前記ミラートランジスタによってミラーされた前記第1センス電流を前記検出電流として出力する、
付記8に記載の電流検出回路。
(付記10)
前記第1電源は、高電位側電源であって、
前記負荷は、前記外部出力端子と高電位側電源との間に設けられている、
付記8に記載の電流検出回路。
(付記11)
付記8に記載の電流検出回路と、
前記第1電源と前記外部出力端子との間に設けられた前記第1ドライブトランジスタと、
第2電源と前記外部出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタと相補的にオンオフを切り替える第2ドライブトランジスタと、
を備えた、半導体装置。
(付記12)
パルス信号に基づいて負荷に流れる電流の供給を制御する第1ドライブトランジスタと、
前記第1ドライブトランジスタに流れる電流を検出する、付記8に記載の電流検出回路と、
前記電流検出回路による検出結果に基づいて、前記パルス信号のデューティ比を制御する制御回路と、
を備えた、半導体システム。
(付記13)
前記負荷は、ソレノイドバルブである、
付記12に記載の半導体システム。
1 電子制御ユニット
2 エンジン
3 クラッチ
4 トランスミッション
5 ディファレンシャルギア
6 タイヤ
7 ソレノイドバルブ
11 ソレノイドドライバ
12 電流検出回路
12a 電流検出回路
13 制御回路
22 電流検出回路
22a 電流検出回路
32 電流検出回路
32a 電流検出回路
52 電流検出回路
62 電流検出回路
72 電流検出回路
121 電流モニタ
AMP1,AMP2 オペアンプ
I1,I2 定電流源
MN1,MN2 ドライブトランジスタ
SW1~SW4 スイッチ
SW5 切替回路
SW51~SW56 スイッチ
SW6 切替回路
SW61~SW66 スイッチ
SW71~SW73 スイッチ
SWG スイッチ群
Tr11,Tr21 センストランジスタ
Tr11a,Tr11b センストランジスタ
Tr21a,Tr21b センストランジスタ
Tr12,Tr22 トランジスタ(電圧制御トランジスタ)
Tr12a,Tr12b トランジスタ
Tr23 トランジスタ(ミラートランジスタ)

Claims (11)

  1. 第1電源と、負荷が接続された外部出力端子と、の間に設けられた第1ドライブトランジスタと共に前記第1電源の電圧が供給され、当該第1ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第1センス電流が流れる、第1センストランジスタと、
    前記外部出力端子の電圧と、前記第1センス電流を出力する前記第1センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅する第1アンプと、
    前記第1センストランジスタの出力端子側において前記第1センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第1アンプの出力電圧が印加される第1電圧制御トランジスタと、
    前記外部出力端子と前記第1センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合にオフする第1スイッチと、
    を備え、
    前記第1センス電流を検出電流として出力する、電流検出回路であって、
    前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合、前記第1アンプの2つの入力端子から、前記外部出力端子及び前記第1センストランジスタの出力端子の接続を切り離す第1切替回路をさらに備えた、
    電流検出回路。
  2. 前記第1切替回路は、
    前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合、前記第1アンプの一方の入力端子と前記外部出力端子とを接続するとともに、前記第1アンプの他方の入力端子と前記第1センストランジスタの出力端子とを接続し、
    前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合、前記第1アンプの2つの入力端子のそれぞれと前記第1電源とを接続する、
    請求項に記載の電流検出回路。
  3. 請求項1又は2に記載の電流検出回路と、
    前記第1電源と前記外部出力端子との間に設けられた前記第1ドライブトランジスタと、
    第2電源と前記外部出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタと相補的にオンオフを切り替える第2ドライブトランジスタと、
    を備えた、半導体装置。
  4. パルス信号に基づいて負荷に流れる電流の供給を制御する第1ドライブトランジスタと、
    前記第1ドライブトランジスタに流れる電流を検出する、請求項1又は2に記載の電流検出回路と、
    前記電流検出回路による検出結果に基づいて、前記パルス信号のデューティ比を制御する制御回路と、
    を備えた、半導体システム。
  5. 第1センストランジスタと、
    第1アンプと、
    第1電圧制御トランジスタと、
    第2センストランジスタと、
    第2アンプと、
    第2電圧制御トランジスタと、
    ミラートランジスタと、
    選択回路と、
    複数のスイッチからなるスイッチ群と、
    を備え、
    動作モードがハイサイド駆動モードの場合、
    前記スイッチ群のオンオフを切り替えることによって、
    前記第1センストランジスタは、第1電源と、負荷が接続された外部出力端子と、の間に設けられた第1ドライブトランジスタと共に前記第1電源の電圧が供給され、当該第1ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第1センス電流が流れるように構成され、
    前記第1アンプは、前記外部出力端子の電圧と、前記第1センス電流を出力する前記第1センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅するように構成され、
    前記第1電圧制御トランジスタは、前記第1センストランジスタの出力端子側において前記第1センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第1アンプの出力電圧が印加されるように構成され、
    前記スイッチ群の一部である第1スイッチは、前記外部出力端子と前記第1センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合にオフするように構成され、
    前記第2センストランジスタは、前記外部出力端子と第2電源との間に設けられた、前記第1ドライブトランジスタと相補的にオンオフを切り替える第2ドライブトランジスタ、と共に前記外部出力端子の電圧が供給され、当該第2ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第2センス電流が流れるように構成され、
    前記第2アンプは、前記第2電源の電圧と、前記第2センス電流を出力する前記第2センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅するように構成され、
    前記第2電圧制御トランジスタは、前記第2センストランジスタの出力端子側において前記第2センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第2アンプの出力電圧が印加されるように構成され、
    前記スイッチ群の一部である第2スイッチは、前記第2電源と前記第2センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第2ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第2ドライブトランジスタがオンしている場合にオフするように構成され、
    前記ミラートランジスタは、前記第2センストランジスタとともに前記第2電圧制御トランジスタに流れる前記第2センス電流をミラーするように構成され、かつ、
    前記選択回路は、前記第1センス電流と、前記ミラートランジスタによってミラーされた前記第2センス電流と、を選択的に検出電流として出力するように構成され、
    動作モードがローサイド駆動モードの場合、
    前記スイッチ群のオンオフを切り替えることによって、
    前記第1センストランジスタは、前記第1ドライブトランジスタと共に前記外部出力端子の電圧が供給され、当該第1ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第1センス電流が流れるように構成され、
    前記第1アンプは、前記第1電源の電圧と、前記第1センス電流を出力する前記第1センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅するように構成され、
    前記第1電圧制御トランジスタは、前記第1センストランジスタの出力端子側において前記第1センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第1アンプの出力電圧が印加されるように構成され、
    前記第1スイッチは、前記第1電源と前記第1センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合にオフするように構成され、
    前記第2センストランジスタは、前記第2ドライブトランジスタと共に前記第2電源の電圧が供給され、当該第2ドライブトランジスタに流れる電流に比例する第2センス電流が流れるように構成され、
    前記第2アンプは、前記外部出力端子の電圧と、前記第2センス電流を出力する前記第2センストランジスタの出力端子の電圧と、の電位差を増幅するように構成され、
    前記第2電圧制御トランジスタは、前記第2センストランジスタの出力端子側において前記第2センストランジスタに直列に設けられ、ゲートに前記第2アンプの出力電圧が印加されるように構成され、
    前記第2スイッチは、前記外部出力端子と前記第2センストランジスタの出力端子との間に設けられ、前記第2ドライブトランジスタがオフしている場合にオンし、前記第2ドライブトランジスタがオンしている場合にオフするように構成され、
    前記ミラートランジスタは、前記第2センストランジスタとともに前記第2電圧制御トランジスタに流れる前記第2センス電流をミラーするように構成され、かつ、
    前記選択回路は、前記第1センス電流と、前記ミラートランジスタによってミラーされた前記第2センス電流と、を選択的に前記検出電流として出力するように構成される、
    電流検出回路。
  6. 前記第1センストランジスタは、動作モードに応じて相補的にアクティブ及びインアクティブが切り替わる2つのトランジスタによって構成され、
    前記第2センストランジスタは、動作モードに応じて相補的にアクティブ及びインアクティブが切り替わる2つのトランジスタによって構成され、
    前記第1スイッチは、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合、当該第1ドライブトランジスタ及び前記第1センストランジスタを構成する2つのトランジスタのそれぞれのソースをショートさせると共に、それぞれのドレインをショートさせるように構成され、
    前記第2スイッチは、前記第2ドライブトランジスタがオフしている場合、当該第2ドライブトランジスタ及び前記第2センストランジスタを構成する2つのトランジスタのそれぞれのソースをショートさせると共に、それぞれのドレインをショートさせるように構成されている、
    請求項に記載の電流検出回路。
  7. 第1切替回路と、
    第2切替回路と、
    をさらに備え、
    動作モードがハイサイド駆動モードの場合、
    前記スイッチ群のオンオフを切り替えることによって、
    前記第1切替回路は、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合、前記第1アンプの2つの入力端子から、前記外部出力端子及び前記第1センストランジスタの出力端子の接続を切り離すように構成され、
    動作モードがローサイド駆動モードの場合、
    前記スイッチ群のオンオフを切り替えることによって、
    前記第2切替回路は、前記第2ドライブトランジスタがオフしている場合、前記第2アンプの2つの入力端子から、前記外部出力端子及び前記第2センストランジスタの出力端子の接続を切り離すように構成される、
    請求項に記載の電流検出回路。
  8. 動作モードがハイサイド駆動モードの場合、
    前記スイッチ群のオンオフを切り替えることによって、
    前記第1切替回路は、前記第1ドライブトランジスタがオンしている場合、前記第1アンプの一方の入力端子と前記外部出力端子とを接続するとともに、前記第1アンプの他方の入力端子と前記第1センストランジスタの出力端子とを接続し、前記第1ドライブトランジスタがオフしている場合、前記第1アンプの2つの入力端子のそれぞれと前記第1電源とを接続するように構成され、
    動作モードがローサイド駆動モードの場合、
    前記スイッチ群のオンオフを切り替えることによって、
    前記第2切替回路は、前記第2ドライブトランジスタがオンしている場合、前記第2アンプの一方の入力端子と前記外部出力端子とを接続するとともに、前記第2アンプの他方の入力端子と前記第2センストランジスタの出力端子とを接続し、前記第2ドライブトランジスタがオフしている場合、前記第2アンプの2つの入力端子のそれぞれと前記第2電源とを接続するように構成される、
    請求項に記載の電流検出回路。
  9. 前記第1センス電流に第1定電流を追加する第1定電流源と、
    前記第2センス電流に第2定電流を追加する第2定電流源と、
    をさらに備えた、請求項に記載の電流検出回路。
  10. 請求項に記載の電流検出回路と、
    前記第1電源と前記外部出力端子との間に設けられた前記第1ドライブトランジスタと、
    前記第2電源と前記外部出力端子との間に設けられ、前記第1ドライブトランジスタと相補的にオンオフを切り替える前記第2ドライブトランジスタと、
    を備えた、半導体装置。
  11. パルス信号に基づいて負荷に流れる電流の供給を制御する第1ドライブトランジスタと、
    前記第1ドライブトランジスタに流れる電流を検出する、請求項に記載の電流検出回路と、
    前記電流検出回路による検出結果に基づいて、前記パルス信号のデューティ比を制御する制御回路と、
    を備えた、半導体システム。
JP2019055993A 2019-03-25 2019-03-25 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム Active JP7161432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055993A JP7161432B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム
US16/820,178 US11385266B2 (en) 2019-03-25 2020-03-16 Current detection circuit, semiconductor device, and semiconductor system
CN202010191695.1A CN111740729A (zh) 2019-03-25 2020-03-18 电流检测电路、半导体器件和半导体系统
EP20165442.3A EP3715873B1 (en) 2019-03-25 2020-03-25 Current detection circuit, semiconductor device, and semiconductor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055993A JP7161432B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162196A JP2020162196A (ja) 2020-10-01
JP7161432B2 true JP7161432B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=70056807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055993A Active JP7161432B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11385266B2 (ja)
EP (1) EP3715873B1 (ja)
JP (1) JP7161432B2 (ja)
CN (1) CN111740729A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240036086A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Nxp Usa, Inc. Dual current sensing
CN116719384B (zh) * 2023-08-07 2023-12-15 深圳市思远半导体有限公司 检测控制电路和开关电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118768A1 (ja) 2014-02-06 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
JP2017175746A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出回路及びそれを備えたdcdcコンバータ
WO2020095561A1 (ja) 2018-11-06 2020-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置及び変速機の駆動システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949858A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Nippon Motorola Ltd 電流検出制御回路及びパターンレイアウト方法
US6377034B1 (en) * 2000-12-11 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated Method and circuits for inductor current measurement in MOS switching regulators
GB0308758D0 (en) * 2003-04-16 2003-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Protected power devices
GB2405701A (en) * 2003-09-03 2005-03-09 Seiko Epson Corp Differential current sensing circuit
US9444414B2 (en) * 2014-07-11 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Current sense circuit using a single opamp having DC offset auto-zeroing
US9791881B2 (en) * 2014-07-22 2017-10-17 Infineon Technologies Austria Ag Self-driven synchronous rectification for a power converter
US11404866B2 (en) * 2016-04-08 2022-08-02 Infineon Technologies Ag Electronic switching and protection circuit with several operation modes
JP6679704B1 (ja) * 2018-12-14 2020-04-15 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118768A1 (ja) 2014-02-06 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
JP2017175746A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出回路及びそれを備えたdcdcコンバータ
WO2020095561A1 (ja) 2018-11-06 2020-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置及び変速機の駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162196A (ja) 2020-10-01
EP3715873B1 (en) 2023-09-27
US11385266B2 (en) 2022-07-12
EP3715873A1 (en) 2020-09-30
US20200309824A1 (en) 2020-10-01
CN111740729A (zh) 2020-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8908886B2 (en) Power amplifying apparatus and audio system
US8164309B2 (en) Battery charging system with trickle charging/discharging control
CN106066419B (zh) 电流检测电路
US9722593B2 (en) Gate driver circuit
US10620239B2 (en) Current detection in a semiconductor device
JP7161432B2 (ja) 電流検出回路、半導体装置、及び、半導体システム
US8482319B1 (en) Current switch for high voltage process
US20110133813A1 (en) Analog switch with a low flatness operating characteristic
US8228111B2 (en) Bias voltage generation for capacitor-coupled level shifter with supply voltage tracking and compensation for input duty-cycle variation
JP6478826B2 (ja) ハイサイドドライバ回路及び半導体装置
US11881846B2 (en) Load drive device and transmission drive system
JP5977092B2 (ja) レールツーレールdmos増幅器の出力ステージにバイアスをかけるための方法及び装置
US9798346B2 (en) Voltage reference circuit with reduced current consumption
US8482317B2 (en) Comparator and method with adjustable speed and power consumption
US10924074B2 (en) Slew boost circuit for an operational amplifier
JP2007295209A (ja) アナログスイッチ回路
US9281746B1 (en) System and method for a diagnostic circuit
US11546709B2 (en) Audio playback under short circuit conditions
JP2009267015A (ja) 半導体装置
JP2018061115A (ja) イネーブル信号生成回路
EP2757684B1 (en) Differential output stage of an amplification device, for driving a load
JP2008283277A (ja) 半導体スイッチ回路
JPH09214313A (ja) Cmosインバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150