JP7159210B2 - 自動車の要素の接続 - Google Patents

自動車の要素の接続 Download PDF

Info

Publication number
JP7159210B2
JP7159210B2 JP2019562594A JP2019562594A JP7159210B2 JP 7159210 B2 JP7159210 B2 JP 7159210B2 JP 2019562594 A JP2019562594 A JP 2019562594A JP 2019562594 A JP2019562594 A JP 2019562594A JP 7159210 B2 JP7159210 B2 JP 7159210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
adhesive
cavity
elements
filling port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524627A (ja
Inventor
ウェーバー フィリップ
Original Assignee
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2020524627A publication Critical patent/JP2020524627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159210B2 publication Critical patent/JP7159210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/542Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/485Multi-component adhesives, i.e. chemically curing as a result of the mixing of said multi-components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、自動車のための接続された要素のシステムに関し、また自動車の要素を接続するための方法に関する。
接続のために、押出形材、鋳物又はパネルなどの要素は、例えば、頻繁に互いに接着結合される。これは、接着剤の塊の形態で第1の要素に加えられる接着剤を使用して行われ、その後、2つの要素を結合するために、結合のための第2の要素が接着剤のこの塊に加えられる。しかしながら、この種の知られている方法の欠点は、結合される要素の管理及びまた接着剤の適用が、一方ではコストが高く、不便であり、他方では特定の制限を示すことである。例えば、この技術を使用して、互いの中で入れ子にされた要素を互いに結合することは難しい。この理由は、第2の要素の取付け時、第1の要素に加えられた接着剤の塊がはぎ取られることがあり、その結果、要素を互いに結合するために望ましい位置にもはや存在しないためである。
したがって、本発明が基づく目的は、自動車のための接続された要素の改良されたシステム及び自動車の要素を接続するための改良された方法を提供し、より経済的であり且つ管理がより容易である方法で自動車の要素を互いに接続することを可能にすることである。
この目的は、第一に、自動車のための接続された要素のシステムであって、1つの表面上に少なくとも1つの凹部を有する第1の要素と、第2の要素であって、第2の要素の表面と第1の要素の凹部とが空洞を形成するように第1の要素上に配置される第2の要素と、空洞へのアクセスを形成する充填口と、空洞を少なくとも部分的に充填し、且つそれにより第1の要素を第2の要素に結合する接着剤とを含むシステムによって実現される。
ここで提案されるシステムの利点は、入れ子にされ、その結果、従来、接着剤の塊を使用して互いに接続できなかった要素を互いに接続するためにも使用できることである。したがって、ここで提案されるシステムは、それらの幾何学的形状に関係なく、要素を接続するために非常に広範に使用することができる。
本発明の中心概念は、要素が互いに対してそれらの意図された位置に配置されるまで接着剤が加えられないことである。これは、要素を互いに対して配置するとき、すでに加えられた接着剤の塊を考慮する必要がなく、その結果、要素をより効率的に且つより経済的に配置できるという利点を有する。
さらに、多数の要素が接続される場合、最初に要素のすべてをそれらの意図した位置に至らせることができる場合、次いで接着剤を一作業ですべての空洞に導入できることが利点である。結果的に、配置される前に、接続される要素ごとに個々に接着剤が与えられる必要はない。
1つの例示的な実施形態において、第1の要素は、形材、鋳物又はパネル状要素であり、及び第2の要素は、形材、鋳物又はパネル状要素である。
自動車のボディは、通常、そのような要素から構築される。その場合、互いに接続されるそのような要素の異なる組合せがあり得る。本発明の主要な利点は、したがって、ここで提案される要素を接続するためのシステムが、それらの成形、材料又は製造方法に関係なく、さまざまな要素に普遍的に適用できることである。したがって、本システムは、自動車の組立においてさまざまに採用することができる。
本発明に関連して、名称「パネル状要素」は、金属から作られる要素だけでなく、プラスチック又は繊維強化プラスチックから作られる要素も明確に含む。したがって、この名称は、単に形態に関するものであり、要素の材料に関するものではない。
本発明に関連して、名称「形材」は、異なる方法で製造される要素を明確に含む。それは、例えば、押出形材、内部高圧成形形材又は圧延パネル状要素を含む。
本発明に関連して、名称「鋳物」は、異なる方法で製造される要素を明確に含む。例えば、それは、デッドモールド鋳造、インゴット鋳造又は連続ストランド鋳造によって製造される要素を含む。
1つの例示的な実施形態では、第1の要素及び/又は第2の要素は、少なくとも部分的に金属、プラスチック又は繊維強化プラスチックからなる。
好ましい改良形態では、第1の要素及び/又は第2の要素は、少なくとも部分的にポリアミド、特にPA 6.6(ナイロン)からなる。
代替的な好ましい改良形態では、第1の要素及び/又は第2の要素は、少なくとも部分的に鋼、アルミニウム若しくはマグネシウム又はこれらの金属の組合せからなる。
代替的な好ましい改良形態では、第1の要素及び/又は第2の要素は、少なくとも部分的にCFRP、GFRP又はSMCの群からの繊維強化プラスチックからなる。
ここで提案されるシステムの利点は、特に異なる材料及び材料の組合せを互いに接続できることである。
1つの例示的な実施形態において、肩部と第2の要素との間の距離は、最大で1mm、好ましくは最大で0.8mm、より好ましくは最大で0.5mm、より好ましくは最大で0.3mmである。
肩部と第2の要素との間のそのような距離は、接着剤が第1の要素と第2の要素との間の開放空洞の領域に実質的にとどまり、その結果、その意図された位置で有効であることを保証する。選択される距離は、使用される接着剤に応じて、より詳細にはその粘性に応じてより大きいか又はより小さいことができる。原則として、肩部及び第2の要素は、直接的に互いを圧迫し、距離を0mmにし得る。
1つの例示的な実施形態において、凹部幅は、3~50mm、好ましくは5~40mm、より好ましくは10~30mmである。
1つの例示的な実施形態において、凹部深さは、0.5~5mm、好ましくは0.8~4mm、より好ましくは1~3mmである。
1つの例示的な実施形態において、凹部長さは、15~500mm、好ましくは30~400mm、より好ましくは40~150mmである。
そのような寸法形状の凹部の利点は、それが要素の接続と異なるシステムの用途を対象とするために使用できることである。
凹部は、一定の断面を有し得るが、代替的な例示的実施形態では、凹部は、一定ではない断面も有し得る。その場合、凹部の長さ、幅及び深さは、形状が一定でなくてもよい。したがって、例えば、凹部の(例えば、充填口の下の)中間部よりも端部で深くない凹部又は平面図で楕円形状を有する凹部を実現することも可能である。
当然のことながら、凹部は、その全長にわたって直線的に延在する必要はないが、代わりにまた湾曲し得るか又は方向がさまざまに変化し得る。
1つの例示的な実施形態において、凹部は、V字形の、又はU字形の、又は角のある、又は半円形の、又は不規則に成形された断面を有する。
さらなる例示的な実施形態において、凹部は、不規則に成形された断面を有する。その場合、例えば、凹部底部は、傾斜する設計であり得、その結果、その中で固化する接着剤は、楔形断面を有する。対応する相補性を有して形成されるこの種の接着剤の楔形断面及び凹部底部の楔形断面は、結合された要素の引張荷重を改良する効果を有することができ、それは、この幾何学的形状によって楔効果を実現することができるためである。したがって、例えば、第1の要素は、引張荷重に関してより効果的に第2の要素に結合することができる。
同様に、凹部の断面は、要素間のさらにより良好な接続を実現するように、アンダーカット又は他の形態の接触を有しても形成され得る。
さらなる例示的な実施形態において、凹部は、分岐を有する。
さらなる例示的な実施形態において、凹部は、主要凹部と、それに接続された側方凹部とを有する。第1の要素の表面上の凹部の配置及び構成は、第1の要素が第2の要素に結合される位置に依存する。この目的のために、互いに離間して構成される複数の凹部を有する凹部が設けられ得るか、又は他に分岐及び/若しくは側方の凹部を有する凹部が設けられ得る。特に、側方凹部は、第1の要素と第2の要素との間の接合面を大きくするのに使用され得る。
1つの好ましい実施形態において、第1の要素又は第2の要素は、空洞への接着剤の導入のための充填口を有する。
この種の充填口の利点は、接着剤を空洞に直接導入できることである。
1つの好ましい改良形態において、充填口は、直接凹部に通じている。その場合、充填口は、凹部の長さ及び/又は幅に対して中央に配置され得る。
さらに、充填口は、凹部も有する第1の要素に配置され得るか、又は他に充填口は、第2の要素に配置され得る。原則として、充填口の配置は、(接着剤が導入される状況において)要素がどのようにアクセス可能であるかに依存する。
1つの例示的な実施形態において、充填口は、0.5~10mm、好ましくは0.8~8mm、より好ましくは1~5mmの直径を有する。
1つの例示的な実施形態において、第1の要素及び第2の要素は、第1の要素及び第2の要素の予備的な固定のため、接着剤が導入される前に少なくとも部分的に互いに接続される。1つの好ましい実施形態において、要素は、片側又は両側において機械的結合技術、より詳細にはリベット留め、溶接、螺合又はボルト留めによって事前に固定される。
第2の要素に対して第1の要素を固定するためのこの種の要素は、接着剤が固化及び/又は完全に硬化する前に、要素が意図した位置にとどまるという利点を有する。
1つの例示的な実施形態において、第1の要素及び第2の要素は、形材である。一例として、これらの形材は、異なる大きさの断面を有し、より小さい形材をより大きい形材に挿入することが可能である。その場合、凹部は、選択により、より小さい形材又はより大きい形材に設けることができ、それは、選択により、より大きい形材が本発明における第1の要素又は第2の要素であり得ることを意味する。
さらなる例示的な実施形態において、第1の要素及び第2の要素は、いずれの場合にも、1つの形材及び1つのパネル状要素から形成される。また、その場合、凹部は、選択により、パネル状要素又は他に形材に設けることができる。したがって、それに応じて、形材は、第1の要素又は第2の要素となる。
さらなる例示的な実施形態において、第1の要素及び第2の要素は、それぞれ鋳物及び形材である。その場合、例えば、鋳物は、形材を挿入することができる開口を有し得る。また、凹部は、形材又は鋳物のいずれにも設けられ得る。これも、鋳物が本発明における第1の要素又は他に第2の要素であり得ることを意味する。
さらなる例示的な実施形態において、第1の要素及び第2の要素は、それぞれ鋳物である。その場合、例えば、ここで、鋳物の1つは、第2の鋳物の一部を挿入することができる開口を有し得る。また、凹部は、一方の鋳物又は他方の鋳物に設けられ得る。したがって、開口を有する鋳物は、選択により、本発明における第1の要素又は第2の要素である。
さらなる例示的な実施形態において、第1の要素及び第2の要素は、パネル状要素である。その場合、凹部は、選択により、第1のパネル状要素又は第2のパネル状要素に設けることができる。同様に、第1のパネル状要素又は第2のパネル状要素は、本発明における第1の要素又は第2の要素である。
さらなる例示的な実施形態において、第1の要素及び第2の要素は、それぞれパネル状要素及び鋳物である。例えば、U字形断面を有する2つのパネル状要素は、接着結合又は溶接されて空洞を形成し得る。鋳物は、例えば、この空洞に配置され得る。また、凹部は、パネル状要素又は鋳物のいずれにも配置され得る。同様に、鋳物は、本発明における第1の要素又は第2の要素である。
3つ以上の要素を互いに結合することも可能であることが理解されるであろう。
ここで提案されるシステムの本質的な利点は、形状が非常に異なる要素を互いに接続するために使用できることであり、それは、凹部を任意の望ましい要素上に設けることができるためである。これは、本明細書で提案される自動車のための接続された要素のシステムのさまざまな使用を可能にする。
最初に述べられた目的は、自動車の要素を接続するための方法であって、第1の要素を提供するステップであって、第1の要素は、1つの表面上に凹部を有する、ステップと、第2の要素を提供するステップと、第2の要素の表面と第1の要素の凹部とが空洞を形成するように第1の要素及び第2の要素を配置するステップと、空洞に接着剤を導入するステップであって、接着剤は、充填口を通して空洞に導入される、ステップとを含む方法によってさらに実現される。
ここで提案される方法は、本明細書で提案される接続された要素のシステムに関してすでに述べられたのと同じ利点も提供する。特に、結果として、要素の接着結合のための方法は、より経済的であり且つ管理をより容易にすることができる。
1つの例示的な実施形態において、方法は、以下の追加のステップ:第1の要素の表面上に凹部を成形するステップを含む。
この場合、凹部は、第1の要素の製造中に成形され得るか、又は他に凹部は、すでに製造された第1の要素上に成形され得る。適切な変形形態は、第1の要素の製造方法に従って選択され得る。
1つの例示的な改良形態において、凹部は、成形中、エンボス加工、型押、スタンピング、機械加工、鋳造又は成型によって形成される。
また、凹部を形成するための適切な方法は、第1の要素の製造方法に従ってここで選択することができる。
1つの例示的な実施形態において、方法は、以下の追加のステップ:第1の要素又は第2の要素に充填口を形成するステップであって、充填口は、空洞へのアクセスを形成する、ステップを含む。
1つの例示的な実施形態において、方法は、以下の追加のステップ:接着剤を硬化させるステップを含む。
1つの例示的な改良形態において、接着剤の硬化は、少なくとも120℃、好ましくは少なくとも140℃、より好ましくは少なくとも160℃の温度の使用によって実行される。
一例として、接着剤の硬化は、通常、ボディの陰極電気塗装(CEC)後に採用される種類の炉で行われ得る。そのような炉を占める温度は、通常、120℃~220℃である。そのような温度は、特に本発明に関連して使用することができる接着剤の完全硬化のために適切である。接続された要素及び固化された接着剤を有するボディは、いかなる場合でも、電気塗装及びそれに続く塗装系を完全に硬化させるための加熱の操作を受けるため、電気塗装後の炉でのこの加熱の利用は、接着剤を完全に硬化させるために特に有益である。
1つの例示的な実施形態において、空洞への導入中の接着剤の温度は、10~100℃、好ましくは20~80℃、より好ましくは30~70℃である。
1つの例示的な実施形態において、接着剤は、0.1~5cm/s、好ましくは0.5~4cm/s、より好ましくは1~3cm/sの体積流量で空洞に導入される。
1つの例示的な実施形態において、接着剤は、空洞への導入時、ポンプを介して接着剤タンクから搬送される。
1つの例示的な実施形態において、接着剤は、空洞への導入時、第1の要素又は第2の要素の充填口を通して搬送される。
第1の要素又は第2の要素への充填口の提供は、それにより、接着剤を、例えばロボットを使用して単純な方法で空洞に導入できるという利点を有する。
使用することができるさまざまな接着剤がある。一例として、接着剤は、以下の追加の群:一成分型(一液型)エポキシ接着剤、二成分型(二液型)若しくは多成分型(多液型)エポキシ接着剤、二成分型(二液型)アクリル酸又は二成分型(二液型)ポリウレタン接着剤から選択され得る。
1つの特定の例示的な実施形態では、SikaPower(登録商標)という名称で市販されている接着剤が使用される。一例として、市販の製品SikaPower(登録商標)-497及びSikaPower(登録商標)-477Rを使用することができる。
代替的な特定の実施例では、SikaFast(登録商標)又はSikaForce(登録商標)の名称で市販されている接着剤が使用される。
適切な接着剤は、使用される第1の要素及び第2の要素の材料及び表面に従って且つ/又は接着剤の適用パラメータに従って選択され得る。
本発明の詳細及び利点は、実施例を参照して且つ概咯図を参照して以下で説明される。
自動車のボディの例示的な表現を示す。 例示的な第1の要素の概略図を示す。 例示的な第1の要素及び第2の要素の概略図を示す。 例示的な第1の要素及び第2の要素の概略図を示す。 例示的な第1の要素及び第2の要素の概略図を示す。 例示的な第1の要素及び第2の要素の概略図を示す。 導入装置の概略図を示す。
自動車のボディ10が図1に概略的に示される。ここで、ボディ10は、例えば、柱14及びクロスストラット12などのさまざまな構造を含む。この種の及び他の種類のボディ10の構造は、適切な方法で互いに接続されなければならない。特に、形材、鋳物及びパネル状要素が互いに接続され得る。
第1の要素1の詳細が図2に概略的に示される。ここで、第1の要素1は、その表面上に凹部3を有する。第1の要素1の表面は、凹部3に隣接して肩部6を形成する。ここで、凹部3は、凹部長さ16を有する。
第1の要素1及び第2の要素4の詳細の断面が図3に概略的に示される。第1の要素1は、第1の要素1の表面上に形成される凹部3も有する。ここで、凹部3は、凹部幅17及び凹部深さ18を有する。この例示的な実施形態における凹部3の断面は、長方形の形態である。肩部6は、凹部3にも隣接して形成される。
次いで、第2の要素4は、空洞5が第1の要素1の凹部3と第2の要素4との間に形成されるように第1の要素1に対して配置される。
この場合、第1の要素1の肩部6と第2の要素4の表面との間の距離9がある。図3において、この距離9は、より効果的な識別のために誇張されている。1つの例示的な実施形態によると、この距離9は、最大で1mmである。
この例示的な実施形態の第2の要素4は、直径22を有する充填口2を有する。この充填口2を通して、接着剤(この図には示されていない)を空洞5に導入することができる。
示されていない代替的な実施形態において、充填口は、第1の要素1にも配置され得る。アクセスのしやすさに応じて、第1の要素又は第2の要素への充填口の配置は、利点を伴い得る。
図4a~4cは、例示的な第1の要素1及び例示的な第2の要素4のさまざまな実施形態を示す。凹部3は、いずれの場合にも、第1の要素1の1つの表面上に配置される。空洞5は、いずれの場合にも、この凹部3と第2の要素4との間に形成される。
図4aの例示的な第1の要素1は、V字形の断面を有する凹部3を有する。この例示的な実施形態において、充填口2は、第2の要素4に配置される。
図4bによる例示的な実施形態において、第1の要素1は、U字形又は半円形の断面を有する凹部3を有する。この例示的な実施形態において、充填口2は、第2の要素4にも配置される。
図4cに示されている第1の要素1の例示的な実施形態は、長方形の断面を有する凹部3を有する。この例示的な実施形態において、充填口2は、第1の要素1に配置される。
図5a及び5bは、それぞれ第1の要素1及び第2の要素4を示し、図5aは、結合のためにそれらを配置する前の要素を示し、図5bは、結合のために互いに対して配置された要素を示す。この例示的な実施形態において、要素1、4は、それぞれ金属パネルの形態である。この場合、第1の要素1の凹部3は、エンボス加工又はスタンピングによってパネルに成形された。
図5aにおいて、穴20が要素1、4に示されている。図5bは、本例において、ネジとして実装され、穴20を通して突出する締結手段21を示す。これらの締結手段21は、接着剤が充填口2を通して導入される前に第1の要素1及び第2の要素4を互いに対して固定する役割を果たす。
第1の要素1の第2の要素4との例示的な組合せが図6aに示されている。この場合、第1の要素1は、湾曲したパネル状要素の形態をとり、第2の要素4は、形材の形態をとる。この例示的な実施形態では、充填口2は、第1の要素1に配置される。
第1の要素1の第2の要素4とのさらなる例示的な組合せが図6bに示されている。この場合、第1の要素1は、形材の形態をとり、第2の要素4は、鋳物の形態をとる。この例示的な実施形態では、充填口2は、第2の要素4に配置される。
第1の要素と第2の要素との間の空洞(この描写では明確ではない)に接着剤を導入するための装置が図7に示されている。ここで、ポンプ25は、接着剤タンク24から第1の要素1の充填口2を通して、第1の要素1と第2の要素4との間の空洞に接着剤を搬送する。
第1の要素1及び第2の要素4は、締結手段21によって事前に固定され、そのため、接着剤が導入されるとき、互いに対する要素の相対配置が変化しない。
本明細書に開示される発明は以下の態様を含む:
[1]自動車のための接続された要素のシステムであって、
1つの表面上に少なくとも1つの凹部(3)を有する第1の要素(1)
第2の要素(4)であって、前記第2の要素(4)の表面と前記第1の要素(1)の前記凹部(3)とが空洞(5)を形成するように前記第1の要素(1)上に配置される第2の要素(4);
前記空洞(5)へのアクセスを形成する充填口(2);及び
前記空洞(5)を少なくとも部分的に充填し、且つそれにより前記第1の要素(1)を前記第2の要素(4)に結合する接着剤;
を含むシステム。
[2]前記第1の要素(1)及び/又は前記第2の要素(4)は、パネル状要素、形材又は鋳物である、上記[1]に記載のシステム。
[3]前記第1の要素(1)及び/又は前記第2の要素(4)は、少なくとも部分的に金属、プラスチック又は繊維強化プラスチックからなる、上記[1]又は[2]に記載のシステム。
[4]前記第1の要素(1)の肩部(6)と前記第2の要素(4)との間の距離(9)は、最大で1mmである、上記[1]~[3]のいずれか一つに記載のシステム。
[5]凹部幅(17)は、3~50mmであり、且つ/又は凹部深さ(18)は、0.5~5mmであり、且つ/又は凹部長さ(16)は、15~500mmである、上記[1]~[4]のいずれか一つに記載のシステム。
[6]前記接着剤は、以下の群:一成分型エポキシ接着剤、二成分型又は多成分型エポキシ接着剤、二成分型アクリル接着剤、二成分型ポリウレタン接着剤から選択される、上記[1]~[5]のいずれか一つに記載のシステム。
[7]前記充填口(2)は、0.5~10mmの直径(22)を有する、上記[1]~[6]のいずれか一つに記載のシステム。
[8]前記凹部(3)は、長方形の、V字形の、U字形の又は不規則に成形された断面を有する、上記[1]~[7]のいずれか一つに記載のシステム。
[9]以下の工程を含む、自動車の要素を接続するための方法:
第1の要素(1)を提供すること、ここで、前記第1の要素(1)は、1つの表面上に凹部(3)を有する;
第2の要素(4)を提供すること;
前記第2の要素(4)の表面と前記第1の要素(1)の前記凹部(3)とが空洞(5)を形成するように前記第1の要素(1)及び前記第2の要素(4)を配置すること;
前記空洞(5)に接着剤を導入すること、ここで、前記接着剤を、充填口(2)を通じて前記空洞(5)に導入する。
[10]以下の追加の工程を含む、上記[9]に記載の方法:
前記第1の要素(1)の前記表面上に前記凹部(3)を成形すること。
[11]前記凹部(3)は、成形中、エンボス加工、又は型押、又はスタンピングによって形成される、上記[10]に記載の方法。
[12]以下の追加の工程を含む、上記[9]~[11]のいずれか一つに記載の方法:
前記第1の要素(1)又は前記第2の要素(4)に前記充填口(2)を形成すること、ここで、前記充填口(2)は、前記空洞(5)へのアクセスを形成する。
[13]以下の追加の工程を含む、上記[9]~[12]のいずれか一つに記載の方法:
前記接着剤を硬化させること。
[14]前記空洞(5)への導入時の前記接着剤は、10~100℃の温度を有し、且つ/又は前記接着剤を、0.1~5cm /sの体積流量で前記空洞(5)に導入する、上記[9]~[13]のいずれか一つに記載の方法。
[15]上記[1]~[8]のいずれか一つに記載のシステムの要素(1、4)を用いて実行する、上記[9]~[14]のいずれか一つに記載の方法。
1 第1の要素
2 充填口
3 凹部
4 第2の要素
5 空洞
6 肩部
9 肩部と第2の要素との間の距離
10 ボディ
12 クロスストラット
14 柱
16 凹部長さ
17 凹部幅
18 凹部深さ
20 穴
21 締結手段
22 充填口の直径
24 接着剤タンク
25 ポンプ

Claims (12)

  1. 以下の工程を含む、自動車の要素を接続するための方法:
    第1の要素(1)を提供すること、ここで、前記第1の要素(1)は、パネル状の形態を有し、かつ1つの表面上にエンボス加工、又は型押、又はスタンピングによって形成された凹部(3)を有する;
    第2の要素(4)を提供すること;
    前記第2の要素(4)の表面と前記第1の要素(1)の前記凹部(3)とが空洞(5)を形成するように前記第1の要素(1)及び前記第2の要素(4)を配置すること;
    前記空洞(5)に接着剤を導入すること、ここで、前記接着剤を、充填口(2)を通じて前記空洞(5)に導入し、
    前記空洞(5)への導入時の前記接着剤は、10~100℃の温度を有し、かつ/又は前記接着剤を、0.1~5cm /sの体積流量で前記空洞(5)に導入する
  2. 以下の追加の工程を含む、請求項に記載の方法:
    前記第1の要素(1)の前記表面上に前記凹部(3)を成形すること。
  3. 以下の追加の工程を含む、請求項1又は2に記載の方法:
    前記第1の要素(1)又は前記第2の要素(4)に前記充填口(2)を形成すること、ここで、前記充填口(2)は、前記空洞(5)へのアクセスを形成する。
  4. 以下の追加の工程を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法:
    前記接着剤を硬化させること。
  5. 求項1~4のいずれか一項に記載の方法であって、下記を含む自動車のための接続された要素のシステムの要素(1、4)を用いて実行する方法:
    1つの表面上に少なくとも1つの凹部(3)を有する前記第1の要素(1);
    前記第2の要素(4)であって、前記第2の要素(4)の表面と前記第1の要素(1)の前記凹部(3)とが前記空洞(5)を形成するように前記第1の要素(1)上に配置される前記第2の要素(4);
    前記空洞(5)へのアクセスを形成する前記充填口(2);及び
    前記空洞(5)を少なくとも部分的に充填し、かつそれにより前記第1の要素(1)を前記第2の要素(4)に結合する接着剤
  6. 前記第2の要素(4)は、パネル状の形態を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法
  7. 前記第1の要素(1)及び/又は前記第2の要素(4)は、少なくとも部分的に金属、プラスチック又は繊維強化プラスチックからなる、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法
  8. 前記第1の要素(1)の肩部(6)と前記第2の要素(4)との間の距離(9)は、最大で1mmである、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法
  9. 凹部幅(17)は、3~50mmであり、つ/又は凹部深さ(18)は、0.5~5mmであり、つ/又は凹部長さ(16)は、15~500mmである、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法
  10. 前記接着剤は、以下の群:一成分型エポキシ接着剤、二成分型又は多成分型エポキシ接着剤、二成分型アクリル接着剤、二成分型ポリウレタン接着剤から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法
  11. 前記充填口(2)は、0.5~10mmの直径(22)を有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法
  12. 前記凹部(3)は、長方形の、V字形の、U字形の又は不規則に成形された断面を有する、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法
JP2019562594A 2017-06-22 2018-06-11 自動車の要素の接続 Active JP7159210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17177312 2017-06-22
EP17177312.0 2017-06-22
PCT/EP2018/065393 WO2018234082A1 (de) 2017-06-22 2018-06-11 Verbindung von elementen in kraftfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524627A JP2020524627A (ja) 2020-08-20
JP7159210B2 true JP7159210B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=59227492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562594A Active JP7159210B2 (ja) 2017-06-22 2018-06-11 自動車の要素の接続

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11299212B2 (ja)
EP (1) EP3642100B1 (ja)
JP (1) JP7159210B2 (ja)
KR (1) KR102556258B1 (ja)
CN (1) CN110785341B (ja)
ES (1) ES2968452T3 (ja)
PL (1) PL3642100T3 (ja)
WO (1) WO2018234082A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19929057A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugtragstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
JP2005511308A (ja) 2001-11-30 2005-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 物品をハイドロフォーミングする方法およびそれにより形成された物品
JP2008531951A (ja) 2005-02-28 2008-08-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 構成部品を接着する方法およびその方法を用いて作られた物品
JP2010513129A (ja) 2006-12-22 2010-04-30 シーカ・テクノロジー・アーゲー 構造部材の空洞を強化するための強化システム
US20100276969A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Inalfa Roof Systems Group B.V. Method of producing a panel assembly
US20110158741A1 (en) 2009-09-22 2011-06-30 Harald Knaebel Nodal Member For A Frame Structure Nodal Assembly
JP2014128986A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Honda Motor Co Ltd 車両製造方法及び車両構造体
JP2015502419A (ja) 2011-11-07 2015-01-22 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 溶融システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1140246A (en) * 1966-08-15 1969-01-15 Pressed Steel Fisher Ltd A method of bonding two workpieces together
BE794882A (fr) * 1972-02-15 1973-05-29 Stewing Albert Gaine de canalisation pour cables et procede pour sa realisation
US3920268A (en) * 1973-02-13 1975-11-18 Albert Stewing Synthetic-resin tube assembly
JPS6147113U (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 昭和飛行機工業株式会社 自動車における外装部材の取付構造
US5228259A (en) * 1992-04-29 1993-07-20 Ford Motor Company Space frame connector
DE10260430A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-01 Strecker, Bodo Verfahren zum Verkleben von Teilen und für die Durchführung des Verfahrens zu verwendende Teile
US7360552B2 (en) * 2004-04-23 2008-04-22 Dow Global Technologies Inc. Injectable structural adhesive
CN101128355A (zh) * 2005-02-28 2008-02-20 陶氏环球技术公司 粘合元件的方法和用该方法形成的物品
GB201006478D0 (en) * 2010-04-19 2010-06-02 Zephyros Inc Improvements in or relatigng to automobile components
CN102963422B (zh) * 2011-08-30 2016-06-01 福特全球技术公司 具有用于连接不同材料的互锁特征的车辆支撑框架
DE102013218495A1 (de) 2013-09-16 2015-03-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Fügeverfahren
JP2016034787A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用部材接合構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19929057A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugtragstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
JP2005511308A (ja) 2001-11-30 2005-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 物品をハイドロフォーミングする方法およびそれにより形成された物品
JP2008531951A (ja) 2005-02-28 2008-08-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 構成部品を接着する方法およびその方法を用いて作られた物品
JP2010513129A (ja) 2006-12-22 2010-04-30 シーカ・テクノロジー・アーゲー 構造部材の空洞を強化するための強化システム
US20100276969A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Inalfa Roof Systems Group B.V. Method of producing a panel assembly
US20110158741A1 (en) 2009-09-22 2011-06-30 Harald Knaebel Nodal Member For A Frame Structure Nodal Assembly
JP2015502419A (ja) 2011-11-07 2015-01-22 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 溶融システム
JP2014128986A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Honda Motor Co Ltd 車両製造方法及び車両構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200020672A (ko) 2020-02-26
US20200172173A1 (en) 2020-06-04
EP3642100B1 (de) 2023-12-13
JP2020524627A (ja) 2020-08-20
EP3642100C0 (de) 2023-12-13
CN110785341B (zh) 2022-09-02
PL3642100T3 (pl) 2024-04-29
ES2968452T3 (es) 2024-05-09
CN110785341A (zh) 2020-02-11
WO2018234082A1 (de) 2018-12-27
EP3642100A1 (de) 2020-04-29
US11299212B2 (en) 2022-04-12
KR102556258B1 (ko) 2023-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9102356B2 (en) Vehicle manufacturing method and vehicular structural body
DE102008020467B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Hilfsrahmens, eines Kraftfahrzeugs sowie Hilfsrahmen eines Kraftfahrzeugs
US10549592B2 (en) Ball joint for a chassis
CN104918771B (zh) 车身结构元件和用于制造车身结构元件的方法
JP7082625B2 (ja) 自動車の車体要素の接続
US10449919B2 (en) Method and device for reinforcement
CN106232463A (zh) 纤维塑料复合型材部件与车身框架部件之间的连接配置系统及其制造方法
CN106394692B (zh) 一种汽车b柱结构及其制造方法
US10633036B2 (en) Axle carrier of a hybrid construction mode
CN103481950B (zh) 用于车辆的附接装置
DE102012007318A1 (de) Fügen von zwei unterschiedliche Werkstoffe aufweisenden Bauteilen
JP6577608B2 (ja) 樹脂補強金属部品の製造方法
JP7159210B2 (ja) 自動車の要素の接続
CN106394702A (zh) 汽车机舱纵梁与前围横梁的连接结构
JP4193663B2 (ja) 金属部材の接合方法
US20180022394A1 (en) Composite structures and vehicle body components
JP2013193458A (ja) 自動車の繊維複合材部品、前記繊維複合材部品用の取付部品、および製造方法
CN110662663A (zh) 用于机动车的稳定器的扭力杆以及稳定器和制造稳定器的方法
GB2522318A (en) Prefixing for an adhesive application with temperature compensation
JP6609143B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法とその成形体
JP2003113674A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
EP1925437B1 (en) Method for applying a resin layer on a selected surface
WO2017157380A1 (de) Kunststoffkomponente und verfahren zur herstellung eines metallkunststoffbauteils
JP2004232869A (ja) フランジ付き防振ゴムブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150