JP7156689B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7156689B2
JP7156689B2 JP2018213352A JP2018213352A JP7156689B2 JP 7156689 B2 JP7156689 B2 JP 7156689B2 JP 2018213352 A JP2018213352 A JP 2018213352A JP 2018213352 A JP2018213352 A JP 2018213352A JP 7156689 B2 JP7156689 B2 JP 7156689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
input
amount
information processing
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050820A (ja
JP2019050820A5 (ja
Inventor
孝幸 松岡
正憲 原
雅晴 山崎
茂夫 三宅
浩 佐藤
慶一 渡辺
直也 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLANT LIFE SYSTEMS CO.,LTD.
Original Assignee
PLANT LIFE SYSTEMS CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLANT LIFE SYSTEMS CO.,LTD. filed Critical PLANT LIFE SYSTEMS CO.,LTD.
Publication of JP2019050820A publication Critical patent/JP2019050820A/ja
Publication of JP2019050820A5 publication Critical patent/JP2019050820A5/ja
Priority to JP2022105416A priority Critical patent/JP2022133359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156689B2 publication Critical patent/JP7156689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Mining

Description

本発明は、植物の栽培支援に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
栽培支援装置として、成長データを格納部に格納しておき、栽培支援する作物の計測値を取得して当該中間時点の中間目標値と比較し、両者の相違に基づいて指導内容格納手段から指導内容を選択して出力する指導内容を選択する技術が提案されている(特許文献1参照)。
国際公開公報2015/033508号
本発明の目的は、適切に植物の栽培支援を行うことができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
1.情報処理装置
本発明の情報処理装置は、
土又は培地に水及び肥料を供給して植物生育を行う際に適用される情報処理装置であって、
計測または観察された植物の状況、および、当該計測または観察に係る時刻または時間を入力する第1の入力部と、
計測または観察された日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種を入力する第2の入力部と、
計測または観察された土又は培地中の水分量を入力する第3の入力部と、
前記第1~第3の入力部により入力された、前記植物の状況および前記計測または観察に係る時刻または時間と、日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種と、土又は培地中の水分量とを含む情報に基づき、所定時間経過後の植物の生育段階を予測するための予測部と、
前記所定時間経過後の予測した植物の生育段階において、土又は培地中の水分が所定の量となるような水を含む液の次の供給量および供給タイミングを算出する算出部とを含む。
本発明は、現在の植物の状況から過去のデータで近似した情報を抽出し、次にどのような行動を行うかを示すものではない。つまり、将来の生育段階を予測し、その将来の生育段階に沿った土又は培地に水を含む液体を供給する量及び供給タイミングを提示するものである。本願発明者らは、将来の生育段階を予測し、その生育段階に沿った水を含む液体を供給する量及び供給タイミングを提示することで、熟練作業者でなくとも、収量を伸ばすことができることを見出した。
本発明において、前記培地は、固形培地または非固形培地であることができる。
本発明において、前記土又は培地は、サンゴ砂礫を含むことができる。これによれば、培地自体の殺菌効果を高めることができる。
本発明において、前記第1の入力部に入力される前記植物の状況は、生育状況、植物の葉の状況および病気の有無の群から選択される少なくとも1種であることができる。本発明は、二酸化炭素濃度を計測しなくても、所定の効果を発揮できる意義がある。
本発明において、前記水を含む液は、肥料を含むことができる。水のみならず、肥料も含むことで作業効率を高めることができる。
本発明において、前記土又は培地中の水分量は、水分計測部により計測されたデータであることができる。
本発明において、前記第3の入力部には、前記土又は培地中の湿度および前記土又は培地中の温度の少なくとも一方が入力されることができる。これによれば、より正確な将来予測を行うことができる。
本発明において、前記土又は培地に含まれる水又は肥料の量が閾値以下又は閾値未満であるかどうかを判断基準として、前記水を含む液体を前記土又は培地に供給するかどうか決定する決定部を含むことができる。これによれば、土又は培地に含まれる水の量が過剰になったり、又は、土又は培地に含まれる水の量が欠乏するのを抑えることができる。土又は培地に含まれる水又は肥料の量の閾値は、適切と考えられる量の上限値であっても、下限値であってもよい。土又は培地に含まれる水又は肥料の量の閾値が、水を含む液体の供給すべき範囲の下限値であるときに、閾値以下又は閾値未満の場合に水を含む液を供給する場合には、土又は培地に含まれる水の量が欠乏するのを抑えることができる。土又は培地に含まれる水又は肥料の量の閾値が、水を含む液体の供給すべき範囲の上限値であるときに、閾値以下又は閾値未満の場合に水を含む液を供給する場合には、土又は培地に含まれる水の量が過剰になるのを抑えることができる。
本発明において、前記水を含む液体の前記土又は培地に対する供給は、供給装置により行われ、前記算出部において算出された水を含む液体の供給量を前記供給装置に対して指示を行う指示部を含むことができる。これによれば、水を含む液の自動供給が可能となる。
本発明において、前記算出部は、所定時間経過時における前記水および肥料の少なくとも一方の土又は培地中の含有量を予測し、その含有量を考慮して水を含む液体および肥料の少なくとも一方の供給量および供給タイミングを算出することができる。これによれば、過剰な水を含む液の供給を抑えることができる。
本発明において、前記予測部および前記算出部の少なくとも一方は、補正可能な関数に基づき情報処理がなされ、水を含む液体を供給した後の植物の状況が第1の入力部に入力された場合に、その入力された植物の状況を含む第1~第3の入力部により入力されたデータに基づき、前記予測部および前記算出部の少なくとも一方の関数を補正する補正部を含むことができる。ここで、関数の補正とは、関数の補正は、式自体の補正、若しくは、係数の補正、又は両者であってもよい。これによれば、逐次、予測部および算出部の少なくとも一方の処理アルゴリズムをより適切なものに改変することができ、内容の質を高めることができる。
本発明において、前記補正部が前記関数を補正する際に、その入力された植物の状況を含む第1~第3の入力部により入力されたデータの考慮期間は、最新の入力時点を起算として可変可能であり、前記補正部は、前記関数の補正の際に、当該考慮期間より前のデータは考慮しないとすることができる。本発明は、過去の所定時期より前のデータを考慮しなくとも植物育成のための支援のための情報処理を行うことができるという意義がある。また、過去の所定時期より前のデータを考慮しなくてもいいため、データを蓄える記憶部の容量も少なくてよい。
2.情報処理方法
本発明の情報処理方法は、
土又は培地に水及び肥料を供給して植物生育を行う際に適用される情報処理方法であって、
第1の入力部が、計測または観察された植物の状況、および、当該計測または観察に係る時刻または時間を入力するステップと、
第2の入力部が、計測または観察された日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種を入力するステップと、
第3の入力部が、計測または観察された土又は培地中の水分量を入力するステップと、
予測部が、前記第1~第3の入力部により入力された、前記植物の状況および前記計測または観察に係る時刻または時間と、日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種と、土又は培地中の水分量とを含む情報に基づき、所定時間経過後の植物の生育段階を予測するためのステップと、
算出部が、前記所定時間経過後の予測した植物の生育段階において、土又は培地中の水分が所定の量となるような水を含む液の次の供給量および供給タイミングを算出するステップとを含む。
3.プログラム
本発明のプログラムは、
コンピュータに、
土又は培地に水及び肥料を供給して植物生育を行う際に適用される情報処理方法を実行させるためのプログラムであって、
第1の入力部が、計測または観察された植物の状況、および、当該計測または観察に係る時刻または時間を入力するステップと、
第2の入力部が、計測または観察された日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種を入力するステップと、
第3の入力部が、計測または観察された土又は培地中の水分量を入力するステップと、
予測部が、前記第1~第3の入力部により入力された、前記植物の状況および前記計測または観察に係る時刻または時間と、日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種と、土又は培地中の水分量とを含む情報に基づき、所定時間経過後の植物の生育段階を予測するためのステップと、
算出部が、前記所定時間経過後の予測した植物の生育段階において、土又は培地中の水分が所定の量となるような水を含む液の次の供給量および供給タイミングを算出するステップとを実行させるためのものである。
実施の形態に係る情報処理装置と利用者端末との関係を示す図である。 実施の形態に係る情報処理装置の情報処理の概念図である。 実施の形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。 実施の形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。 実施の形態に係る情報処理装置の処理フローを示す図である。 実施の形態に係る生育段階と水分量の閾値との関係を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
1.情報処理装置
情報処理装置10の一例として、図1に示すようなインターネットなどの情報通信網30を介して、利用者端末20と通信可能に接続されている情報処理装置10を説明する。
情報処理装置10は、土又は培地に水及び肥料を供給して植物生育を行う際に適用されるものである。情報処理装置10は、入力部12と、処理部14と、出力部16とを含む。土は、植物が生育し得る鉱物(たとえば、岩石)が粒状に分解したものを含むものである。土は、好ましくは有機物(たとえば、アミノ酸などの有機肥料)を含んでもの、たとえば土壌を挙げることができる。培地は、固形培地または非固形培地(たとえば液状)であることができる。培地は、多孔質素材であることにより、灌水の間隔を長くすることができる。
土又は培地には、サンゴ砂礫を含むことができ、サンゴ砂礫からなる培地が好適である。サンゴ砂礫からなる培地にすることにより、抗菌作用による根系の病害減少、その抗菌作用により培養液の殺菌設備が不要か又は簡素化が可能であり、さらには、入れ替えや廃棄を極力抑えることができる。サンゴ砂礫の粒径は、たとえば、1~10mm、好ましくは3~5mmとすることができる。
入力部12は、第1の入力部12aと、第2の入力部12bと、第3の入力部12cとを含む。
第1の入力部12aは、計測または観察された植物の状況、および、当該計測または観察に係る時刻または時間を入力するものである。第1の入力部12aに入力される植物の状況は、生育状況、植物の葉の状況および病気の有無の群から選択される少なくとも1種であることができる。生育状況としては、トマトを例にとると、たとえば、花房段数、花房開花期を挙げることができる。
第2の入力部12bは、計測または観察された日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種を入力するものである。第2の入力部12bは、好ましくは、計測または観察された日照量、土又は培地中の肥料濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速、気温および気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種を入力するものある。本実施の形態においては、一般的には必須の考慮要素とされる二酸化炭素濃度を考慮しなくてもいいという利点がある。消費した肥料の量は、たとえば肥料がタンク内に貯留されている場合に、その貯留されている肥料が減じた量とすることができる。
第3の入力部12cは、計測または観察された土又は培地中の水分量を入力するものである。土又は培地中の水分量は、水分計測部により計測されたデータであることができる。土又は培地中の水分量を計測するための水分計測部は、公知のものを適用することができる。第3の入力部12cは、土又は培地中の湿度および温度が入力されてもよい。土又は培地中の湿度の計測センサーは、公知のものを適用することができる。土又は培地中の温度の計測センサーは、公知のものを適用することができる。
第1の入力部12a~第3の入力部12cは、同一の入力機能部から構成されてもよいし、または、別の入力機能部から構成されてもよい。入力機能部は、情報を入力することができるものであれば特に限定されない。第1~第3の入力部12a,12b,12cの入力部12の概念には、情報通信網30から情報を受信する受信部を含む概念であり、第1~第3の入力部12a,12b,12cは一つの受信部により実現してもよい。
処理部14は、予測部14aと算出部14bとを含み、必要に応じて、さらに、供給決定部14c、補正部14e、指示部14dを含む。
予測部14aは、第1~第3の入力部12cにより入力された情報、具体的には、植物の状況および計測または観察に係る時刻または時間と、日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種と、土又は培地中の水分量とを含む情報に基づき、所定時間経過後の植物の生育段階を予測するためのものである。この予測部14aの予測は、補正可能な第1の関数に基づき予測することができる。その関数は、予測関数(y1=a1×f(x11)+b1×f(x12)+c1×f(x13)・・・)、a1、b1、c1・・・は任意の係数であり、xは第1の入力部から第3の入力部により入力された情報の少なくともいずれかである)とすることができる。生育段階とは、たとえば、全生育過程における区分された各段階を含む概念であり、トマトを例にとると、たとえば、花房の段階を挙げることができる。予測部14aは、補正可能な関数に基づき情報処理がなされることができる。この関数の補正は、たとえば、式自体の補正もあるが、予測関数の係数を補正することにより行うことができる。第1の関数の係数は、任意の係数とすることができ、植物育成条件によって異なる。
算出部14bは、所定時間経過後の予測した植物の生育段階において、土又は培地中の水分が所定の量となるような水を含む液の次の供給量および供給タイミングを算出するものである。水を含む液は、水のみでもよいし、水と液体肥料又は固体肥料(たとえば粒状の肥料)とを含むものであってもよい。肥料は、たとえば、アミノ酸などの有機肥料が挙げられる。
算出部14bは、所定時間経過時における前記水および肥料の少なくとも一方の土又は培地中の含有量を予測し、その含有量を考慮して水を含む液体および肥料の少なくとも一方の供給量および供給タイミングを算出してもよい。算出部14bは、補正可能な第2の関数に基づき情報処理がなされることができる。その関数は、供給関数(y2=a2×f(x21)+b2×f(x22)+c2×f(x23),・・・,y1,z1)、a2、b2、c2・・・は任意の係数であり、xは第1の入力部から第3の入力部により入力された情報の少なくともいずれかである)とすることができる。供給関数のZ1は、所定時間経過後の水または肥料の量の予測であり、この水または肥料の量は算出14bにより算出してもよいし、または、入力部により入力したものであってもよい。第2の関数の係数は、任意の係数とすることができ、植物育成の求める結果(糖度や成長スピードなど)によって、設定されることができる。
補正部14eは、予測部14aおよび算出部14bの少なくとも一方が補正可能な関数に基づき情報処理がなされる場合に、水を含む液体を供給した後の植物の状況が第1の入力部12aに入力された場合に、その入力された植物の状況を含む第1~第3の入力されたデータに基づき、予測部14aおよび算出部14bの少なくとも一方の関数を補正するものである。関数の補正は、式自体の補正、若しくは、係数の補正、又は両者であってもよい。
補正部14eが予測部14aおよび算出部14bの少なくとも一方の関数を補正する際に、その入力された植物の状況を含む第1~第3の入力部12a,12b,12cより入力されたデータの考慮期間は、最新の入力時点を起算として可変可能とすることができる。また、補正部14eは、関数の補正の際に、当該考慮期間より前のデータは考慮しないことができる。つまり、本実施の形態によれば、補正のために過去の蓄積したすべてのデータを考慮することがないため、過去のデータを記憶させる記憶部18の容量が少なくて済む。また、多くのデータを加工又はそれらデータから意味を抽出する際に、その情報処理は複雑なアルゴリズムになるが、そのような複雑なアルゴリズムの情報処理が不要であり、情報処理に伴うハードウエア資源が簡易なもので済む。
決定部14cは、土又は培地に含まれる水又は肥料の量が閾値以下又は閾値を下回る場合に、水を含む液体を土又は培地に供給するかどうか決定するものである。算出部14bにて水を含む液の次の供給量および供給タイミングを算出するが、実際に水を含む液を供給するに当たって、土又は培地に含まれる水又は肥料の量が閾値以下又は閾値未満であるかどうかを判断基準に水を含む液体を土又は培地に供給するかどうか決定することができる。土又は培地に含まれる水又は肥料の量が閾値以下又は閾値を下回る場合に、水を含む液体を土又は培地に供給する場合には、図6に示すように、水分量が閾値を下回らないように、水を含む液の供給量および供給タイミングを算出することができる。生育段階によって、閾値を変え、灌水量と灌水タイミングを変えることができる。生育段階Aの期間は、生育段階Aの閾値を適用し、生育段階Bの期間は生育段階Bの閾値を適用することができる。
指示部14dは、水を含む液体の前記土又は培地に対する供給が供給装置により行われ場合において、算出部14bにおいて算出された水を含む液体の供給量を供給装置に対して指示を行うものである。
出力部16は、送信部16aを含む。送信部16aは、情報通信網30を介して、利用者端末20に情報処理に基づくデータを送信するものである。
記憶部18は、第1~第3の入力部12a,12b,12cにより入力されたデータを記憶したり、処理部14の種々の機能部の情報処理結果を記憶させておくことができる。記憶部18は、ROMやハードディスクなどの公知の記憶装置により実現することができる。予測部14a、算出部14b、供給決定部14c、補正部14e、指示部14dは、CPUなどの演算装置により実現することができる。
情報処理装置10に対して情報処理を実行させるプログラムは、情報処理装置10に含まれる記憶装置(たとえば、ROM、ハードディスク)などに格納することができる。種々の情報処理は、CPUなどの演算装置により実行することができる。データベース12は、ハードディスクなどの記憶装置に格納することができる。
利用者端末20は、たとえば、入出力機能があるコンピュータや携帯電話などの携帯端末からなることができる。
情報処理装置10は、通信可能なコンピュータなどの自動計算機や携帯電話などの携帯端末を適用することができる。
上記の実施の形態においては、情報処理装置10として、インターネットなどの情報通信網30に接続して、利用者端末20との間で情報の送受信する例を説明した。しかし、これに限定されず、図4に示すように、情報処理装置10自体に、出力部16としてディスプレイなどの表示部16bを設け、情報処理装置10のみで情報処理を完結させてもよい。この場合、その情報処理装置10に表示手段を設け、種々の情報を表示してもよい。
情報処理装置10は、コンピュータなどの公知の電子計算機により実現することができる。
2.処理フロー
2.1 基本処理フロー
図2を参照しながら、実施の形態に係る情報処理装置10の基本的処理フローを説明する。
第1~第3の入力部より所定の情報が入力される(P1)。入力された情報と、第1の関数(予測関数)に基づき情報とに基づき、第1の情報処理がなされる(P2)。所定時間経過後の予測される生長段階(y1)を算出するとともに、所定時間経過後の水または肥料の予測量を算出または入力し(P3)、所定時間経過後の予測される生長段階と、所定時間経過後の水または肥料の量の予測(Z1)と、第2の関数に基づき情報処理が行われ(P4)、水又は肥料の供給量及び供給タイミングが決定される(P5)。水又は肥料を決定された供給タイミング(供給時期)および供給量にて供給される(P6)。観察又は計測された植物の状況が入力される(P1)。入力された情報に基づき、第1の関数および第2の関数を補正することができる。
2.2 具体的処理フロー
以下、図5を参照しながら、実施の形態に係る情報処理装置10の処理フローを説明する。
第1の入力部12aにより、計測または観察された植物の状況、および、当該計測または観察に係る時刻または時間が入力される(S1)。
次に、第2の入力部12bにより、計測または観察された日照量、土又は培地中の肥料濃度、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速、気温および気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種が入力される(S2)。
次に、第3の入力部12cにより、計測または観察された土又は培地中の水分量が入力される(S3)。この際、第3の入力部12cには、土又は培地中の水分の湿度および土又は培地中の温度の少なくとも一方を入力してもよい。
次に、予測部14aが、第1~第3の入力部12a,12b,12cにより入力された、植物の状況および計測または観察に係る時刻または時間と、日照量、土又は培地中の肥料濃度および気温の群から選択される少なくとも1種と、土又は培地中の水分量とに基づき、所定時間経過後の植物の生育段階を予測する(S4)。予測部14aは、補正可能な関数に基づき情報処理がなされることができる。
次に、算出部14bが、所定時間経過後の予測した植物の生育段階において、土又は培地中の水分が所定の量となるような水を含む液の次の供給量および供給タイミングを算出する(S5)。算出部14bは、所定時間経過時における水および肥料の少なくとも一方の土又は培地中の含有量を予測し、その含有量を考慮して水を含む液体および肥料の少なくとも一方の供給量および供給タイミングを算出してもよい。
次に、ステップ5(S5)の後に、算出部14bで算出された水を含む液の次の供給量および供給タイミングに基づき、水を含む液を土又は培地に供給する(S6)。この際に、決定部14cが、土又は培地に含まれる水又は肥料の量が閾値以下又は閾値未満であるかどうかを判断基準として、水を含む液体を土又は培地に供給するかどうか決定することができる。
次に、水を含む液を土又は培地に供給した後に、植物の状況を観察又は計測し、第1の入力部12aにより入力される(S7)。
次に、第1の入力部12aに入力された場合であって、予測部14aおよび算出部14bの少なくとも一方が補正可能な関数に基づき情報処理がなされる場合に、補正部14eが、水を含む液体を供給した後の植物の状況が第1の入力部12aに入力された場合に、その入力された植物の状況を含む第1~第3の入力部12a,12b,12cに入力されたデータに基づき、予測部14aおよび算出部14bの少なくとも一方の関数を補正する(S8)。補正部14eが前記関数を補正する際に、その入力された植物の状況を含む第1~第3の入力部12a,12b,12cにより入力されたデータの考慮期間は、最新の入力時点を起算として可変可能とすることでき、補正部14eは、関数の補正の際に、当該考慮期間より前のデータは考慮しないこととすることができる。
3.作用効果
本発明は、植物工場などでみられる、多くのデータを蓄え、それらデータから植物生理の傾向を発見し、その傾向に基づく情報処理により生育方法を提供するものではない。本発明は、植物の状況などの情報の入力で植物の生長段階を予測し、予測した生長段階に応じた水を含む液体又は肥料の供給タイミングを提供するものである。植物の育成分野において、現状の段階に基づき、何をするべきかというアプローチの研究がなされてきたが、本発明は植物の育成分野にはなかった全く異なるアプローチによる植物生育を支援する情報処理に関するものである。つまり、巨大で複雑なデータ集合の集積物、いわゆるビッグデータを用いることなく適切な植物の栽培支援を行うことができる。
つまり、本願発明者らは、将来の生育段階を予測し、その生育段階に沿った水を含む液体を供給する量及び供給タイミングを提示することで、作業者が楽に収量を伸ばすことができることを見出した。
より具体的には、本実施の形態によれば、生育段階に応じて適切な水を含む液体の供給量と供給タイミングとを提案することができる。このため、植物の収量を増やすことができ、熟練者ではなくても、所定収量の植物を生育することができる。また、作業者の作業も明確になると共に、楽になる。作業計画も立てやすいというメリットもある。糖度調整も行いやすいというメリットもある。
植物生育の状態を把握するに当たって、一般的には二酸化炭素濃度が必須の考慮要素とされる。しかし、本実施の形態においては、二酸化炭素濃度を考慮しなくてもいいという利点がある。
また、生長段階の予測や、水又は肥料の供給量及び供給時期を導く情報処理は、関数に基づき行うことができ、それら関数の補正により関数を補正して、より正確な情報処理ができる点で、特に意義がある。
本実施の形態によれば、補正のために過去の蓄積したすべてのデータを考慮することがないため、過去のデータを記憶させる記憶部18の容量が少なくて済む。また、多くのデータを加工又はそれらデータから意味を抽出する際に、その情報処理は複雑なアルゴリズムになるが、そのような複雑なアルゴリズムの情報処理が不要であり、情報処理に伴うハードウエア資源が簡易なもので済む。
本実施の形態は、本発明の範囲内において種々の変形が可能である。
本発明は、植物育成に関する支援システムおよび支援方法として適用可能である。
10 情報処理装置
12 入力部
12a 第1の入力部
12b 第2の入力部
12c 第3の入力部
14 処理部
14a 予測部
14b 算出部
14c 供給決定部
14d 指示部
14e 補正部
16 出力部
16a 送信部
16b 表示部
18 記憶部
20 利用者端末
30 情報通信網

Claims (14)

  1. 土又は培地に水及び肥料を供給して植物生育を行う際に適用される情報処理装置であって、
    計測または観察された植物の状況、および、当該計測または観察に係る時刻または時間を入力する第1の入力部と、
    計測または観察された日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種を入力する第2の入力部と、
    計測または観察された土又は培地中の水分量を入力する第3の入力部と、
    前記第1~第3の入力部により入力された、前記植物の状況および前記計測または観察に係る時刻または時間と、日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種と、土又は培地中の水分量とを含む情報に基づき、所定時間経過後の植物の生育段階を予測するための予測部と、
    前記所定時間経過後の予測した植物の生育段階において、土又は培地中の水分が所定の量となるような水を含む液の次の供給量および供給タイミングを算出する算出部とを含み、
    前記生育段階には生育良否は含まれず、
    前記植物は、トマトであり、
    前記生育段階は、トマトの花房の段階である情報処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記培地は、固形培地または非固形培地である情報処理装置。
  3. 請求項1において、
    前記土又は培地は、サンゴ砂礫を含む情報処理装置。
  4. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記第1の入力部に入力される前記植物の状況は、生育状況、植物の葉の状況および病気の有無の群から選択される少なくとも1種である情報処理装置。
  5. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記水を含む液は、肥料を含む情報処理装置。
  6. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記土又は培地中の水分量は、水分計測部により計測されたデータである情報処理装置。
  7. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記第3の入力部には、前記土又は培地中の湿度および前記土又は培地中の温度の少なくとも一方が入力される情報処理装置。
  8. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記土又は培地に含まれる水又は肥料の量が閾値以下又は閾値未満であるかどうかを判断基準として、前記水を含む液体を前記土又は培地に供給するかどうか決定する決定部を含む情報処理装置。
  9. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記水を含む液体の前記土又は培地に対する供給は、供給装置により行われ、
    前記算出部において算出された水を含む液体の供給量を前記供給装置に対して指示する指示部を含む情報処理装置。
  10. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記算出部は、所定時間経過時における前記水および肥料の少なくとも一方の土又は培地中の含有量を予測し、その含有量を考慮して水を含む液体および肥料の少なくとも一方の供給量および供給タイミングを算出する情報処理装置。
  11. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記予測部および前記算出部の少なくとも一方は、補正可能な関数に基づき情報処理がなされ、
    水を含む液体を供給した後の植物の状況が第1の入力部に入力された場合に、その入力された植物の状況を含む第1~第3の入力部により入力されたデータに基づき、前記予測部および前記算出部の少なくとも一方の関数を補正する補正部を含む情報処理装置。
  12. 請求項11において、
    前記補正部が前記関数を補正する際に、その入力された植物の状況を含む第1~第3の入力部により入力されたデータの考慮期間は、最新の入力時点を起算として可変可能であり、
    前記補正部は、前記関数の補正の際に、当該考慮期間より前のデータは考慮しない情報処理装置。
  13. 土又は培地に水及び肥料を供給して植物生育を行う際に適用される情報処理方法であって、
    第1の入力部が、計測または観察された植物の状況、および、当該計測または観察に係る時刻または時間を入力するステップと、
    第2の入力部が、計測または観察された日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種を入力するステップと、
    第3の入力部が、計測または観察された土又は培地中の水分量を入力するステップと、
    予測部が、前記第1~第3の入力部により入力された、前記植物の状況および前記計測または観察に係る時刻または時間と、日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種と、土又は培地中の水分量とを含む情報に基づき、所定時間経過後の植物の生育段階を予測するためのステップと、
    算出部が、前記所定時間経過後の予測した植物の生育段階において、土又は培地中の水分が所定の量となるような水を含む液の次の供給量および供給タイミングを算出するステップとを含み、
    前記生育段階には生育良否は含まれず、
    前記植物は、トマトであり、
    前記生育段階は、トマトの花房の段階である情報処理方法。
  14. コンピュータに、
    土又は培地に水及び肥料を供給して植物生育を行う際に適用される情報処理方法を実行させるためのプログラムであって、
    第1の入力部が、計測または観察された植物の状況、および、当該計測または観察に係る時刻または時間を入力するステップと、
    第2の入力部が、計測または観察された日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種を入力するステップと、
    第3の入力部が、計測または観察された土又は培地中の水分量を入力するステップと、
    予測部が、前記第1~第3の入力部により入力された、前記植物の状況および前記計測または観察に係る時刻または時間と、日照量、土又は培地中の肥料濃度、消費した肥料の量、二酸化炭素濃度、湿度、将来、現在または過去の天気、風速および気温、並びに、気温の積算温度の群から選択される少なくとも1種と、土又は培地中の水分量とを含む情報に基づき、所定時間経過後の植物の生育段階を予測するためのステップと、
    算出部が、前記所定時間経過後の予測した植物の生育段階において、土又は培地中の水分が所定の量となるような水を含む液の次の供給量および供給タイミングを算出するステップとを実行させるためのプログラムであり、
    前記生育段階には生育良否は含まれず、
    前記植物は、トマトであり、
    前記生育段階は、トマトの花房の段階であるプログラム。
JP2018213352A 2016-09-08 2018-11-13 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7156689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105416A JP2022133359A (ja) 2016-09-08 2022-06-30 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175970 2016-09-08
JP2016175970 2016-09-08
JP2016226371 2016-11-21
JP2016226371 2016-11-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516076A Division JP6481845B2 (ja) 2016-09-08 2017-09-08 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022105416A Division JP2022133359A (ja) 2016-09-08 2022-06-30 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019050820A JP2019050820A (ja) 2019-04-04
JP2019050820A5 JP2019050820A5 (ja) 2021-09-24
JP7156689B2 true JP7156689B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=61562649

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516076A Active JP6481845B2 (ja) 2016-09-08 2017-09-08 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018213352A Active JP7156689B2 (ja) 2016-09-08 2018-11-13 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2022105416A Pending JP2022133359A (ja) 2016-09-08 2022-06-30 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516076A Active JP6481845B2 (ja) 2016-09-08 2017-09-08 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022105416A Pending JP2022133359A (ja) 2016-09-08 2022-06-30 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP6481845B2 (ja)
CN (1) CN109788733B (ja)
WO (1) WO2018047931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113905609B (zh) * 2019-05-30 2023-01-03 株式会社水改质 栽培辅助装置以及栽培辅助方法
CN110377961B (zh) * 2019-06-25 2023-04-28 北京百度网讯科技有限公司 作物生长环境控制方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114051869B (zh) * 2020-08-10 2022-11-04 富联精密电子(天津)有限公司 植物栽培系统及植物栽培箱的控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187074A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 植物の生育管理システム
JP2013005725A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Nikon Corp 成長度合検出装置、植物栽培システム、植物栽培プラント、成長度合検出方法及びプログラム
CN104521699A (zh) 2014-11-18 2015-04-22 华北水利水电大学 田间智能灌溉在线控制管理方法
JP2015188328A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 営農施策提供装置、営農施策提供方法、および営農施策提供プログラム
JP2016049102A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社リコー 圃場管理システム、圃場管理方法、プログラム
JP2016101117A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319393A (ja) * 1993-02-10 1994-11-22 Harada Service:Kk 無土壌栽培用培地
JP2001331551A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp ネットワークを利用した遠隔指示システムと実施端末
JP2005137209A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Ebara Corp 植物管理システム
JP2006212002A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Works Ltd 農作物生産管理システム及び農作物生産管理プログラム
JP2008029307A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Garden Nigachi:Kk 植物栽培管理装置とそのシステム、方法、及びプログラム
JP2012044930A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nec Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
KR20130041703A (ko) * 2011-10-17 2013-04-25 사단법인 한국온실작물연구소 가변형 인공 광원을 이용한 온실내 인삼재배 방법 및 시스템
CA2852680A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Syngenta Participations Ag Programmable plant system
JP5525555B2 (ja) * 2012-02-17 2014-06-18 株式会社Nttドコモ 栽培支援装置、栽培支援システム、栽培支援方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187074A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 植物の生育管理システム
JP2013005725A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Nikon Corp 成長度合検出装置、植物栽培システム、植物栽培プラント、成長度合検出方法及びプログラム
JP2015188328A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 営農施策提供装置、営農施策提供方法、および営農施策提供プログラム
JP2016049102A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社リコー 圃場管理システム、圃場管理方法、プログラム
CN104521699A (zh) 2014-11-18 2015-04-22 华北水利水电大学 田间智能灌溉在线控制管理方法
JP2016101117A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109788733A (zh) 2019-05-21
JP2019050820A (ja) 2019-04-04
WO2018047931A1 (ja) 2018-03-15
JP2022133359A (ja) 2022-09-13
JP6481845B2 (ja) 2019-03-13
JPWO2018047931A1 (ja) 2018-09-13
CN109788733B (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022133359A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
Casadesús et al. A general algorithm for automated scheduling of drip irrigation in tree crops
EP3179319A1 (en) Method for irrigation planning and system for its implementation
US11039584B2 (en) Plant growth control system
KR20200122612A (ko) 작물 생육 제어 시스템
US20180012167A1 (en) System and Method for Crop Management
Perego et al. Designing a high-yielding maize ideotype for a changing climate in Lombardy plain (northern Italy)
JP2019170359A (ja) 植物栽培結果予測システム
KR101820567B1 (ko) 농작업 지원 방법 및 농작업 지원 장치
JP2023129644A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20170080825A (ko) 작물의 수확량 영향 요인 평가 방법 및 장치
JP2019050820A5 (ja)
JP6692102B2 (ja) 二酸化炭素施用支援装置及び二酸化炭素施用支援プログラム
WO2016178314A1 (ja) 植物育成データ作成装置、植物育成システム、および植物育成データ作成プログラム
CN110610436A (zh) 农业经营支援系统
JP7295565B2 (ja) 生育環境制御プログラム、生育環境制御方法及び生育環境制御装置
Rodríguez et al. New adaptive hybrid-automatic irrigation control system for soilless culture
Vellidis et al. A smartphone app for precision irrigation scheduling in cotton
JP7416394B2 (ja) 作付スケジュール算出装置、作付スケジュール算出プログラム、及び、作付スケジュール算出方法
JP6288444B2 (ja) 栽培支援方法
Ku et al. Variation of panicle differentiation stage by leaf growth according to rice cultivars and transplanting time
JP2015188328A (ja) 営農施策提供装置、営農施策提供方法、および営農施策提供プログラム
WO2023119529A1 (ja) 生育予測装置、生育予測方法、及び生育予測プログラム
JPWO2018220673A1 (ja) 状態予測制御装置及び状態予測制御方法
Gabriela et al. Soil conditions monitoring and on rail irrigation for an urban crop in Cuenca

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220630

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220816

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150