JP7156006B2 - 溶銑の脱硫方法 - Google Patents

溶銑の脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7156006B2
JP7156006B2 JP2018241602A JP2018241602A JP7156006B2 JP 7156006 B2 JP7156006 B2 JP 7156006B2 JP 2018241602 A JP2018241602 A JP 2018241602A JP 2018241602 A JP2018241602 A JP 2018241602A JP 7156006 B2 JP7156006 B2 JP 7156006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
hot metal
content
cao
refining agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100889A (ja
Inventor
義明 権田
丈司 小原
弘 安藝
大樹 加藤
麗司 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018241602A priority Critical patent/JP7156006B2/ja
Publication of JP2020100889A publication Critical patent/JP2020100889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156006B2 publication Critical patent/JP7156006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、溶銑に脱硫精錬剤を投入し、機械攪拌式脱硫処理を行うことにより、溶銑の脱硫を行う溶銑の脱硫方法に関するものである。
通常、高炉から出銑された溶銑には数パーセント程度の炭素と硫黄が含まれていることから、溶銑を転炉に装入して脱炭を行う前に、溶銑から硫黄を除去(脱硫)する必要がある。
溶銑の脱硫方法としては、溶銑に対して脱硫剤の粉体を吹き込む粉体吹き込み法、及び、溶銑に脱硫精錬剤を投入して機械攪拌する機械攪拌式脱硫処理法(KR法)があるが、特に最近では、機械攪拌式脱硫処理法が広く用いられるようになってきている。
この機械攪拌式脱硫処理法において用いられる脱硫精錬剤としては、脱硫能力が高いこと、及び、機械攪拌によって溶銑中に容易に巻き込まれること、といった特性を有するものが求められている。
そこで、例えば特許文献1,2には、機械攪拌式脱硫処理法に適した脱硫精錬剤が提案されている。
特許文献1においては、脱硫精錬剤における粒鉄量、FeO濃度、CaO濃度を規定したものが提案されている。なお、この特許文献1においては、生石灰に製鋼スラグを配合し、上述の脱硫精錬剤の組成を調整するものとされている。
また、特許文献2においては、金属Al及びAl窒化物を含み、これらの含有量を溶銑温度に応じて規定したものが提案されている。
特開2008-138253号公報 特開2015-218392号公報
ところで、上述の特許文献1に記載された脱硫精錬剤を用いた場合においても、溶銑の温度が低い場合には、十分な脱硫効果を得ることができないことがあった。
ここで、特許文献2に記載された脱硫精錬剤においては、溶銑の温度を考慮して脱硫精錬剤の組成を規定しているが、この特許文献2の脱硫精錬剤においては、アルミ精錬で発生するドロス(アルミドロス)を混合したものであり、脱硫剤の使用コストが高く、かつ、アルミニウムの含有量が高いために液相率が過多となり、十分な脱硫効果を得ることができないことがあった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、溶銑の温度が変化した場合でも、溶銑の脱硫を効率的にかつ安定して行うことが可能な溶銑の脱硫方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、機械攪拌式脱硫処理を行う際に、脱硫精錬剤の液相率が一定の範囲内となるように制御することにより、溶銑の脱硫を効率的にかつ安定して行うことが可能であるとの知見を得た。
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明に係る溶銑の脱硫方法は、溶銑に脱硫精錬剤を投入し、機械攪拌式脱硫処理を行うことにより、溶銑の脱硫を行う溶銑の脱硫方法であって、質量比で、前記脱硫精錬剤におけるCaOの含有量を(CaO%)、MgOの含有量を(MgO%)、SiOの含有量を(SiO%)、FeOの含有量を(FeO%)、Alの含有量を(Al%)とし、溶銑の温度をT(℃)とした場合において、下記の式によって算出される液相率η(%)が15%以上30%以下の範囲内となるように、前記脱硫精錬剤におけるCaOの含有量(CaO%)、MgOの含有量(MgO%)、SiO の含有量(SiO %)、FeOの含有量(FeO%)、Al の含有量(Al %)を調整し、かつ、前記脱硫精錬剤におけるCaOの含有量が質量比で70%以上となる条件で、前記溶銑に前記脱硫精錬剤を投入することを特徴としている。
η=-0.20×((CaO%)+(MgO%))+0.15×((SiO%)+(FeO%))+1.34×(Al%)+0.026×T-11.71
この構成の溶銑の脱硫方法によれば、上述の式から算出される前記脱硫精錬剤の液相率η(%)が15%以上30%以下となるように、脱硫精錬剤におけるCaOの含有量(CaO%)、MgOの含有量(MgO%)、SiOの含有量(SiO%)、FeOの含有量(FeO%)、Alの含有量(Al%)を調整することにより、溶銑の脱硫処理を安定して行うことができる。また、上述の式においては、溶銑の温度を考慮しているので、溶銑の温度条件が変化した場合であっても、安定して脱硫処理を行うことができる。
さらに、本発明においては、前記脱硫精錬剤におけるCaOの含有量が質量比で70%以上とされているので、脱硫精錬剤の脱硫能力が確保され、効率的に溶銑の脱硫を行うことができる。
ここで、本発明の溶銑の脱硫方法においては、前記脱硫精錬剤は、CaOと二次精錬スラグの混合物であり、前記溶銑の温度に応じて、前記CaOと前記二次精錬スラグの配合比を調整することにより、前記液相率ηを制御する構成としてもよい。
この場合、前記脱硫精錬剤は、低温で液相となり難いCaOと、低温で液相となり易い二次精錬スラグの混合物とされており、これらの配合比によって前記液相率ηを制御するので、溶銑の温度条件が変化した場合であっても、安定して脱硫処理を行うことが可能となる。
なお、二次精錬スラグの組成を予め測定しておくことにより、上述の式を満足するように、前記脱硫精錬剤の組成を調整することが可能となる。
上述のように、本発明によれば、溶銑の温度が変化した場合でも、溶銑の脱硫を効率的にかつ安定して行うことが可能な溶銑の脱硫方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る溶銑の脱硫方法を実施する機械攪拌式脱硫処理装置の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る溶銑の脱硫方法において用いられる二次精錬スラグの製造方法のフロー図である。 実施例における溶銑温度と脱S率との関係を示すグラフである。 図3の結果を溶銑温度で層別したものを示すグラフである。 実施例における溶銑温度と液相率との関係を示すグラフである。 実施例における液相率と脱S率との関係を示すグラフである。
以下に、本発明の実施形態である溶銑の脱硫方法について、添付した図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態である溶銑の脱硫方法は、高炉から出銑された溶銑から硫黄分を除去するものである。
まず、本実施形態である溶銑の脱硫方法を実施する機械攪拌式脱硫処理装置の一例について図1を用いて説明する。
この機械攪拌式脱硫処理装置10は、図1に示すように、溶銑1が貯留された溶銑鍋5が支持される鍋支持部11と、鍋支持部11に支持された溶銑鍋5の溶銑1を攪拌する攪拌手段20と、鍋支持部11に支持された溶銑鍋5の溶銑1に対して脱硫精錬剤を添加する脱硫精錬剤投入手段30と、を備えている。
攪拌手段20は、図1に示すように、鍋支持部11に支持された溶銑鍋5の上部に配設されたフレーム21と、このフレーム21に昇降可能に配置されたインペラー22と、このインペラー22を昇降する昇降手段23と、インペラー22を回転させる回転駆動部24と、を備えている。
脱硫精錬剤投入手段30は、図1に示すように、CaOが貯留されるCaOホッパー31と、二次精錬スラグが貯留される二次精錬スラグホッパー32と、これらCaOホッパー31から供給されたCaOと二次精錬スラグホッパー32から供給された二次精錬スラグを混合する混合ホッパー33と、混合ホッパー33から溶銑鍋5に対して脱硫精錬剤を投入する投入シュータ34と、を備えている。
なお、CaOホッパー31と混合ホッパー33との間には、CaOの供給量を調整する調整バルブ35が配設され、二次精錬スラグホッパー32と混合ホッパー33との間には、二次精錬スラグの供給量を調整する調整バルブ36が配設されている。
ここで、上述の機械攪拌式脱硫処理装置10においては、鍋支持部11に溶銑鍋5を載置し、脱硫精錬剤投入手段30によって溶銑1中に脱硫精錬剤を添加する。そして、昇降手段23によってインペラー22を下降させて溶銑鍋5の内部に挿入し、回転駆動部24でインペラー22を回転させることにより、溶銑1を機械攪拌する。
これにより、脱硫精錬剤が溶銑1の内部に巻き込まれ、この脱硫精錬剤が溶銑1と反応し、溶銑1中の硫黄が除去されることになる。
そして、本実施形態である溶銑の脱硫方法においては、溶銑1の温度に応じて、投入する脱硫精錬剤の組成を調整している。
具体的には、質量比で、脱硫精錬剤におけるCaOの含有量を(CaO%)、MgOの含有量を(MgO%)、SiOの含有量を(SiO%)、FeOの含有量を(FeO%)、Alの含有量を(Al%)とし、溶銑の温度をT(℃)とした場合において、下記の式によって算出される液相率η(%)が15%以上30%以下の範囲内となるように、かつ、脱硫精錬剤におけるCaOの含有量が質量比で70%以上となる条件で、溶銑1に脱硫精錬剤を投入する。
η=-0.20×((CaO%)+(MgO%))+0.15×((SiO%)+(FeO%))+1.34×(Al%)+0.026×T-11.71
すなわち、本実施形態においては、溶銑1の温度T(℃)に応じて、上記に式に基づいて、脱硫精錬剤におけるCaOの含有量(CaO%)、MgOの含有量(MgO%)、SiOの含有量(SiO%)、FeOの含有量(FeO%)、Alの含有量(Al%)を調整し、脱硫精錬剤の液相率η(%)を制御しているのである。
以下に、本実施形態である溶銑の脱硫方法において、上述の式で算出される液相率η(%)、及び、CaOの含有量を、上述のように規定した理由について説明する。
(液相率η)
脱硫精錬剤の液相率ηが15%未満の場合には、液相が不足し、溶銑1の中に十分に脱硫精錬剤を巻き込むことができず、脱硫精錬剤による脱硫効果が不十分となるおそれがある。一方、脱硫精錬剤の液相率ηが30%を超える場合には、液相が過多となり、巻き込まれた液相の脱硫精錬剤が凝集して粗大化してしまい、その結果、反応面積が小さくなり、脱硫精錬剤による脱硫効果が不十分となるおそれがある。
このため、本実施形態においては、脱硫精錬剤の液相率ηを15%以上30%以下の範囲内に設定している。
なお、脱硫精錬剤の液相率ηの下限は21%以上とすることが好ましい。一方、脱硫精錬剤の液相率ηの上限は28%以下とすることが好ましい。
(CaOの含有量)
脱硫精錬剤に含まれるCaOは、以下の式に示すように、溶銑1中の硫黄(S)と炭素(C)とが反応することによって、溶銑1から硫黄を除去することが可能となる。
2(CaO)+2[S]+[C] → 2(CaS)+CO(g)
ここで、脱硫精錬剤におけるCaOの含有量が質量比で70%未満の場合には、脱硫精錬剤の脱硫能力が不足してしまい、効率的に溶銑1から硫黄を除去できなくなるおそれがある。
このため、本実施形態においては、脱硫精錬剤におけるCaOの含有量を70%以上に設定している。
そして、本実施形態では、図1に示すように、CaOと二次精錬スラグの配合比を調整することで、脱硫精錬剤の組成を調整している。すなわち、CaOの供給量を調整する調整バルブ35の開度と、二次精錬スラグの供給量を調整する調整バルブ36の開度と、を調整することで、脱硫精錬剤の組成を調整している。
ここで、本実施形態で用いられる二次精錬スラグの製造工程について、図2を用いて説明する。
二次精錬プロセスで発生した二次精錬スラグ原鉱は、一次磁選機によって分別され、磁着したもの(一次磁着物)がメタルホッパーに貯留され、磁着しなかったもの(一次未磁着物)がバラスホッパーに貯留される。
未磁着物は、破砕機で破砕され、二次磁選機によって分別され、磁着したもの(二次磁着物)は一次磁着物と混合され、磁着しなかったもの(二次未磁着物)は、バラスとなる。上述のバラスは、例えばセメントの原料として使用される。
そして、一次磁着物及び二次磁着物は、破砕機で破砕され、本実施形態で用いられる二次精錬スラグとなる。なお、この二次精錬スラグの平均粒径は、例えば、0.1mm以上3.0mm以下の範囲内とされている。
この二次精錬スラグは、上述のように磁選機によって磁着した磁着物であることから、金属Feを含有するものとされている。
ここで、二次精錬スラグは、金属Feの含有量が多く、セメント原料には適さないものである。
本実施形態では、このようにセメント原料には適さない二次精錬スラグを、脱硫精錬剤の一部として再利用している。
以上のような構成とされた本実施形態である溶銑の脱硫方法によれば、上述の式から算出される液相率η(%)が15%以上30%以下の範囲内となるように、脱硫精錬剤におけるCaOの含有量(CaO%)、MgOの含有量(MgO%)、SiOの含有量(SiO%)、FeOの含有量(FeO%)、Alの含有量(Al%)を調整する構成としているので、溶銑1の脱硫処理を安定して行うことができる。
また、上述の式においては、溶銑1の温度を考慮しているので、溶銑1の温度条件が変化した場合であっても、安定して脱硫処理を行うことができる。
さらに、脱硫精錬剤におけるCaOの含有量が質量比で70%以上とされているので、脱硫精錬剤の脱硫能力が確保され、効率的に溶銑1の脱硫を行うことができる。
また、本実施形態においては、脱硫精錬剤として、CaOと二次精錬スラグの混合物を用いており、CaOと二次精錬スラグの配合比を調整することにより、脱硫精錬剤の液相率ηを制御するように構成しているので、溶銑1の温度条件が変化した場合であっても、安定して脱硫処理を行うことが可能となる。
さらに、本実施形態においては、二次精錬スラグの組成を予め測定しておき、上述の式を満足するように脱硫精錬剤の組成を調整しているので、比較的容易に脱硫精錬剤の組成を調整することが可能となる。
また、セメント原料として使用不可である二次精錬スラグを脱硫精錬剤として再利用しているので、脱硫精錬剤の使用コストの削減を図ることができる。
以上、本発明の実施形態である溶銑の脱硫方法について具体的に説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、図1に示す機械攪拌式脱硫処理装置10で実施するものとして説明したが、これに限定されることはなく、他の構成の機械攪拌式脱硫処理装置において適用してもよい。
以下に、本発明の効果を確認すべく、実施した実験結果について説明する。
二次精錬スラグの配合比を変更した脱硫精錬剤を用いて、溶銑の脱硫処理を行った。このとき、溶銑温度と脱S率との関係を確認した。なお、脱S率は、以下の式で算出した。結果を図3に示す。
脱S率(%)=(処理前硫黄量-処理後硫黄量)/(処理前硫黄量)×100
図3に示すように、溶銑温度が低くなると、溶銑における脱S率が大きくばらつくことが確認される。
そこで、溶銑温度を、(a)1300±20℃、(b)1350±20℃、(c)1400±20℃、の3水準で層別し、二次精錬スラグの配合比と脱S率の関係を確認した。この結果を図4に示す。
図4に示すように、溶銑温度によって、脱S率が高くなる二次精錬スラグの配合比が異なることが確認される。
そこで、二次精錬スラグの配合比を変更した脱硫精錬剤の組成と溶銑温度とから、上述の式によって液相率ηを算出した。そして、溶銑温度と液相率ηとの関係を図5に示す。また、液相率ηと脱S率との関係を図6に示す。
図6に示すように、液相率を15%以上30%以下の範囲内とすることで、脱S率が安定して高くなることが確認される。
以上のことから、本発明によれば、溶銑の温度が変化した場合でも、溶銑の脱硫を効率的にかつ安定して行うことが可能な溶銑の脱硫方法を提供できることが確認された。

Claims (2)

  1. 溶銑に脱硫精錬剤を投入し、機械攪拌式脱硫処理を行うことにより、溶銑の脱硫を行う溶銑の脱硫方法であって、
    質量比で、前記脱硫精錬剤におけるCaOの含有量を(CaO%)、MgOの含有量を(MgO%)、SiOの含有量を(SiO%)、FeOの含有量を(FeO%)、Alの含有量を(Al%)とし、溶銑の温度をT(℃)とした場合において、
    下記の式によって算出される液相率η(%)が15%以上30%以下の範囲内となるように、前記脱硫精錬剤におけるCaOの含有量(CaO%)、MgOの含有量(MgO%)、SiO の含有量(SiO %)、FeOの含有量(FeO%)、Al の含有量(Al %)を調整し、かつ、前記脱硫精錬剤におけるCaOの含有量が質量比で70%以上となる条件で、前記溶銑に前記脱硫精錬剤を投入することを特徴とする溶銑の脱硫方法。
    η=-0.20×((CaO%)+(MgO%))+0.15×((SiO%)+(FeO%))+1.34×(Al%)+0.026×T-11.71
  2. 前記脱硫精錬剤は、CaOと二次精錬スラグの混合物であり、前記溶銑の温度に応じて、前記CaOと前記二次精錬スラグの配合比を調整することにより、前記液相率ηを制御することを特徴とする請求項1に記載の溶銑の脱硫方法。
JP2018241602A 2018-12-25 2018-12-25 溶銑の脱硫方法 Active JP7156006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241602A JP7156006B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 溶銑の脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241602A JP7156006B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 溶銑の脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100889A JP2020100889A (ja) 2020-07-02
JP7156006B2 true JP7156006B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=71139037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241602A Active JP7156006B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 溶銑の脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7156006B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115852079A (zh) * 2022-12-30 2023-03-28 安徽工业大学 一种kr脱硫物质及kr脱硫方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213313A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Nippon Steel Corp 溶銑の脱硫方法
JP2003253315A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Steel Corp 溶銑の機械攪拌による脱硫方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213313A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Nippon Steel Corp 溶銑の脱硫方法
JP2003253315A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Steel Corp 溶銑の機械攪拌による脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020100889A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2302244C (en) Method of making iron and steel
US7806959B2 (en) Metallic iron nuggets
JP4196997B2 (ja) 溶銑の処理方法
AU7774001A (en) Method for producing metallic iron
JP7156006B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP7060113B2 (ja) 溶鋼へのCa添加方法
JP2008231495A (ja) 脱硫剤の製造方法
JP5233383B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2003155516A (ja) 溶鋼の取鍋精錬による脱硫方法
JP4082365B2 (ja) 鋼の製造方法
US4842642A (en) Additive for promoting slag formation in steel refining ladle
JP4714655B2 (ja) 含クロム溶鉄の脱硫方法
JP2014201805A (ja) 脱硫スラグの再生処理方法及び脱硫スラグの利材化方法
JP4984928B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
US4790872A (en) Additive for promoting slag formation in steel refining ladle
JPH11323424A (ja) 転炉内張り耐火物のスラグコーティング用スラグ成分調整剤及びその製造方法並びにそれによる転炉内張り耐火物の保護方法
JP7255639B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法および脱硫フラックス
KR102100798B1 (ko) 용융금속 처리방법
JP6947024B2 (ja) 溶銑脱硫方法
JP7235238B2 (ja) フェロニッケルの脱硫方法
JP5447554B2 (ja) 溶銑の脱りん処理方法
JPH09256024A (ja) 電気アーク炉スラグの粉化防止方法
JP6175911B2 (ja) 溶鉄へのチタン添加方法
JP2004143544A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2010215969A (ja) 電気炉スラグの利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151