JP7155837B2 - Icタグの貼着体および自動車用タイヤ - Google Patents

Icタグの貼着体および自動車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7155837B2
JP7155837B2 JP2018188316A JP2018188316A JP7155837B2 JP 7155837 B2 JP7155837 B2 JP 7155837B2 JP 2018188316 A JP2018188316 A JP 2018188316A JP 2018188316 A JP2018188316 A JP 2018188316A JP 7155837 B2 JP7155837 B2 JP 7155837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
tire
metal mesh
outer rubber
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055469A (ja
Inventor
聖成 朝香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2018188316A priority Critical patent/JP7155837B2/ja
Publication of JP2020055469A publication Critical patent/JP2020055469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155837B2 publication Critical patent/JP7155837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、非接触ICタグを備えた自動車用タイヤに関する。
自動車用タイヤは、図4に例示すように、トレッド部1、ショルダー部2、サイドウォール部3およびビード部4から構成されており、タイヤ20の全体を構成するゴム層をはじめ、ベルト5、カーカス6、ビード(ビードワイヤとも称する。)7などからなっている。
以下にそれぞれについて、簡単に説明する。
(トレッド部)
トレッド部1は、タイヤ10が路面と直接接する部分である。カーカス6を保護すると共に磨耗や傷を防ぐタイヤ10の外皮である。トレッド部1の路面と接する表面にはトレッドパターンが形成されており、濡れた路面で水を排除したり、駆動力や制動力が作用した場合にスリップを防止する。
(ショルダー部)
ショルダー部2は、タイヤ10の肩の部分であり、カーカス6を保護する役割を担っている。
(サイドウォール部)
サイドウォール部3は、自動車が走行する際に最も屈曲する部分であり、ショルダー部2と同様にカーカス6を保護する役割を持っている。また、サイドウォール部3には、タイヤのサイズ、メーカー名、パターン名などが表示されている。
(ビード部とビード)
ビード部4はカーカス6の両端を固定し、同時にタイヤ10をリム8に固定させる部分である。ビード(またはビードワイヤ)7は、高炭素鋼を束ねたものである。
(ベルト)
ベルト5は、ラジアル構造のトレッド部1とカーカス6の間に円周方向に備えられた補強帯であり、カーカス6を強く締付けることによって、トレッド部1の剛性を高めている。ベルト5の材料としては、主にスチールコード(ラジアルタイヤの補強に使用される高炭素鋼からなる高強度より線)が使用されている。
(カーカス)
カーカス6は、タイヤ10の骨格を形成する部分である。タイヤ10が受ける荷重、衝撃、充填空気圧に耐える役割を持っている。タイヤの種類・サイズ等によりポリエステル、ナイロン、レーヨンコード等を使用する。
近年、自動車用のタイヤに非接触ICタグ(以降、ICタグとも称する。)を埋め込むなどして、タイヤの製造工程における製造管理に使用されたり、タイヤの使用履歴管理に使用されたりする様になって来ている。また、タイヤの内圧や温度などの情報を取得する手段としても検討されて来ている。
この様なタイヤ用のICタグに求められる機能としては、下記の様なものが挙げられる。
・ タイヤから離脱しないこと。
・ 磨耗による劣化が軽微であること。
・ 非接触通信が可能であること。
・ タイヤに内蔵された金属により非接触通信の劣化がないこと。
この様な非接触ICタグを備えた自動車用タイヤの先行技術としては、例えば、タイヤの走行中に、またはタイヤの製造工程において、破損する可能性が高い信頼性を備えたトランスポンダ(通信装置)およびトランスポンダ付空気タイヤを提供することを課題としている。その課題を解決する技術として、タイヤのビードコアのビードワイヤとトランスポンダの電子回路を電気的に直接接続したトランスポンダ付空気タイヤが開示されている(特許文献1)。この技術においては、トランスポンダはタイヤのビード部の内部に備えられ、ビードワイヤをトランスポンダの通信アンテナとして利用している。
しかしながら、特許文献1の技術においては、トランスポンダがタイヤのどこに備えられているのかを視覚的に捉えることができず、トランスポンダの情報を確実に取得できない場合があった。
また、特許文献1に開示されている様なタイヤの内部に非接触ICタグを埋め込んだタイヤにおいては、現行のタイヤ製造工程に、ICタグを埋め込む工程を付加する必要があり、タイヤに単純に貼り付ける場合と比べ、工程負荷が増大する。また、ICタグをタイヤの内部に埋め込むため、タイヤの成形加工時にICタグにかかる圧力や熱に耐えることができる構造にしなければならない問題がある。
その様な問題を解決し、タイヤに備えられたトランスポンダの情報を確実に取得可能とすると共に、車両走行時の耐久性に優れたトランスポンダを埋め込んだ空気入りタイヤを提供することを課題として、タイヤのビード部に形成した凹部に、樹脂で被覆されたトランスポンダを埋め込んだことを特徴とする空気入りタイヤが開示されている(特許文献2)。
しかしながら、特許文献2に開示されている様なタイヤの側面に形成した凹部に非接触ICタグを埋め込むタイヤにおいては、タイヤの側面に凹部となる穴を後加工する必要がある。また、その様な構造上の変更に伴うタイヤの強度計算や強度試験などが必要となる問題がある。
また、タイヤの内部にICタグを貼り付けたタイヤにおいては、走行中にICタグが剥れる虞がある。また、タイヤ内部に貼り付けるため、タイヤの厚みや種類などによるタイヤの影響があり、通信可能距離の変動が大きい問題がある。また、タイヤのカーカス部に金属メッシュを使用したタイヤでは、タイヤの外部との通信が不可能となる。
通信可能距離が最も長いUHF帯の電波を使用した場合、タイヤは、導電性が高いゴムを使用しており、ビードワイヤは金属を使用しているため、タイヤの厚さや誘電率を考慮して設計するが、タイヤに埋め込んだり、貼り付けたりする場合、ICタグの大きさは数cm~数十cmとなる。
しかしながら、タイヤのカーカス部に金属メッシュが使用されている場合においては、通信可能距離が著しく短くなり、タイヤ内部のICタグと良好に通信することができなかった。
特開平10-119521号公報 特開2001-63325号公報
上記の事情に鑑み、本発明は、タイヤのカーカス部に金属メッシュが使用されている場合に於いても、走行中の信頼性を確保し、数十cm以上の通信距離を可能とする非接触ICタグを備えた自動車用タイヤを提供することを課題とする。
上記の課題を解決する手段として、本発明の請求項1に記載の発明は、カーカス金属メッシュから形成される自動車用タイヤのビード部のホイールのリムから露出したアウターゴムの上に貼り付けてなるICタグの貼着体であって、
少なくとも、ICタグを含む積層体と、ICタグを含む積層体を被覆する加硫ゴム層と、をこの順にアウターゴムの上に貼着可能とする様に備えられており、
ICタグを含む積層体は、ICタグと、その表裏面側にポリイミド層と、を備えた積層体であり、
ICタグは、基材フィルム上にアンテナパターンとICチップを備えており、
アンテナパターンは、UHF帯において金属メッシュと電磁結合し、金属メッシュをUHF帯の通信アンテナとして使用可能とするマッチング回路を備えており、
少なくともICタグを含む積層体と加硫ゴム層のアウターゴム層側の面には、それらをアウターゴムの上に接着可能とする接着剤層を備えていることを特徴とするICタグの貼着体である。
また、請求項2に記載の発明は、カーカス金属メッシュから形成される自動車用タイヤのビード部のホイールのリムから露出したアウターゴムの上に貼り付けてなるICタグの貼着体であって、
少なくとも、ICタグを含む積層体と、ICタグを含む積層体を被覆する加硫ゴム層と、をこの順にアウターゴムの上に貼着可能とする様に備えられており、
ICタグを含む積層体は、ICタグと、その表裏面側にポリイミド層と、を備えた積層体であり、
ICタグは、基材フィルム上にアンテナパターンとICチップを備えており、
アンテナパターンは、UHF帯において金属メッシュと電磁結合し、金属メッシュをUHF帯の通信アンテナとして使用可能とするマッチング回路を備えており、
少なくともICタグを含む積層体と加硫ゴム層のアウターゴム層側の面には、それらをアウターゴムの上に接着可能とする接着剤層を備えていることを特徴とするICタグの貼着体である。
また、請求項3に記載の発明は、カーカス金属メッシュから形成される自動車用タイヤのビード部において、ホイールのリムから露出したアウターゴムの上に、請求項1または2に記載のICタグの貼着体を備えていることを特徴とする自動車用タイヤである。
本発明のICタグの貼着体によれば、カーカスに金属メッシュを備えたタイヤに貼着しても、ICタグがUHF帯の通信が可能なパッチアンテナとマッチング回路を備えたICチップを備えているため、タイヤのカーカスに金属メッシュを備えていても、金属メッシュとICタグが電磁的に結合することにより金属メッシュを通信アンテナとして利用可能となる。そのため、ICタグのサイズが数cmより小さくても、カーカスのサイズが大きいため、UHF帯の通信が可能となる。また、数cm以下のサイズであるため、走行中の信頼性を確保することができる。また、本発明のICタグの貼着体においては、ICタグの貼着体の最表面がタイヤの表面と同様の加硫ゴム層によって被覆されているため、ICタグは外部からの損傷や汚損などを受け難い。
また、本発明のタイヤによれば、本発明のICタグの貼着体を備えているため、カーカスに金属メッシュを備えていても、数十cm以上の非接触通信が可能である。
本発明のICタグの貼着体の一例を例示する概略断面図。 本発明のICタグの貼着体の一例を例示する概略断面図。 本発明のICタグを備えたタイヤのビード部の表面にICタグの貼着体が貼り付けられた状態を例示する概略断面図。 本発明のICタグを備えたタイヤの一例を示した概略断面図。
<第一の実施形態>
(ICタグの貼着体)
図1を使用して、本発明のICタグの貼着体10の第一の実施形態について説明する。
図1は、本発明のICタグの貼着体10の断面構造の例を示した概略断面図である。
本発明のICタグの貼着体10は、カーカス6に金属メッシュを備えた自動車用タイヤのビード部4のホイールのリム8(図4参照)から露出したアウターゴム11(図3参照)の上に貼り付けてなるICタグの貼着体10である。
本発明のICタグの貼着体10は、少なくとも、ICタグを含む積層体19と、ICタグを含む積層体19を被覆する加硫ゴム層12と、がこの順にアウターゴム11の上に備えられている。
ICタグを含む積層体19は、ICタグ9と、その表裏面側にポリイミド層15と、を備えた積層体である。ICタグ9と、その表裏面のポリイミド層15とは接着剤層14を介して接着されている。またアウターゴム11側のポリイミド層15とアウターゴム11とは接着剤層14を介して接着されている。また加硫ゴム層12側のポリイミド層15と加硫ゴム層12とは接着剤層13を介して接着されている。
ICタグ9は、基材フィルム16上にアンテナパターン17とICチップ18を備えている。アンテナパターン17は、UHF帯において金属メッシュと電磁結合し、金属メッシュをUHF帯の通信アンテナとして使用可能とするマッチング回路を備えている。このマッチング回路としては、例えば、パッチアンテナを採用することができる。パッチアンテナは、例えば、矩形の絶縁性基材上に備えられた銅箔やアルミニウム箔などに、スリットを形成して作製した回路とすることができる。本発明のICタグの貼着体10においては、図3に例示した様に、金属メッシュを備えたカーカス6とICタグの貼着体10との間にタイヤのアウターゴム11がある厚さで存在する。この厚さの変動に伴い、アンテナパターン17と金属メッシュによって形成される共振回路の共振周波数が変化するが、その共振周波数をアンテナパターン17のパターンを変更することによって調整可能である。
また、少なくともICタグを含む積層体19と加硫ゴム層12のアウターゴム層11側の面には、それらをアウターゴム11の上に接着可能とする接着剤層13を備えていることが特徴である。
本発明のICタグの貼着体10は、UHF帯を使用して、カーカスに備えられた金属メ
ッシュを外部装置との通信アンテナとして使用する事ができる。そのため、ICタグ9のアンテナパターン17のサイズは2cm×2cm以下としても、タイヤのサイズと同等のサイズを備えている金属メッシュを通信アンテナとして利用可能である。この事から、自動車の走行時に十分高い信頼性を確保できると同時に、ICタグ9のサイズを2cm×2cm以下の小型サイズにすることが可能である。
(タイヤ)
この様なICタグの貼着体10を、自動車用のタイヤのビード部4のリム8から露出している領域に備えることによって、本発明のICタグを備えたタイヤ20を提供することができる(図4参照)。
(第二の実施形態)
図2を使用して、本発明のICタグの貼着体10-1の実施形態について説明する。
図2は、本発明のICタグの貼着体10-1の断面構造の例を示した概略断面図である。
本発明のICタグの貼着体10-1は、カーカス6に金属メッシュを備えた自動車用タイヤのビード部4のホイールのリム8(図4参照)から露出したアウターゴム11(図3参照)の上に貼り付けて使用するICタグの貼着体10-1である。
本発明のICタグの貼着体10-1は、少なくとも、ICタグを含む積層体19と、ICタグを含む積層体19を被覆する加硫ゴム層12と、がそれぞれ接着剤層14、13を介してこの順にアウターゴム11の上に備えられている。
以上の他は、第一の実施形態と同等である。
<タイヤ>
本発明の自動車用のタイヤは、図4に例示した様に、カーカス6に金属メッシュを備えた自動車用タイヤのビード部4のホイールのリム8から露出したアウターゴム11(図3参照)の上にICタグの貼着体10を備えている自動車用のタイヤ20である。
この様に、本発明の自動車用のタイヤ20は、ICタグ9を内包したICタグの貼着体10、10-1を、タイヤ20の中で最もトレッド部1から離れたビード部4の中で、リム8から露出しているアウターゴム11の上に貼り付けられている。更に、ICタグの貼着体10、10-1の最表面は、タイヤ20のアウターゴム11と同様の加硫ゴム層12によって被覆されている。以上のことから、タイヤ20の中で最もICタグ9が損傷を受け難い位置に配置されており、更には、タイヤの表面のアウターゴム11と同質の材料で被覆されているため、例えタイヤ20の表面が汚損されても、容易に原状復帰可能である。
また、ICタグの貼着体10、10-1を備えているため、ICタグのサイズは数cm×数cm以下であるが、外部装置と非接触で通信するアンテナとしてカーカス6に備えられた金属メッシュを使用してUHF帯の電波を使用した通信が可能であるため、数十cm以上数m以下の通信距離を確保することができる。また、ICタグ9のサイズが数cm×数cm以下と小型であることも高い信頼性をもたらすことに寄与している。
また、本発明の自動車用のタイヤ20は、タイヤ20のアウターゴム11の表面に貼り付けられたICタグの貼着体10、10-1の中のICタグ9のアンテナパターン17と、カーカス6に備えられた金属メッシュとの距離によって、マッチング回路の共振周波数を調整することが可能である。すなわち、タイヤ20の金属メッシュとアンテナパターン17の間にあるゴム層の厚さに応じて、アンテナパターン17を変更することによって共振周波数を調整することにより、最大通信距離を得ることが可能である。
次に、本発明の実施例について説明する。
<実施例1>
(ICタグシートの作製)
まず、カーカスに金属メッシュを備えた自動車用タイヤの金属メッシュと電磁結合するためのマッチング回路を備えたICタグの基材として、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムに銅箔(12μm)を貼り付けた材料を用意した。この基材の銅箔にエッチングレジストをスクリーン印刷した後、乾燥・硬化させ、銅箔のエッチング液を使用してスプレーエッチングすることにより、銅箔の所望の位置にスリットを形成したマッチング回路を形成した。次に、UHF帯用の非接触ICタグに使用するICチップ(Alien社のHIGGS3)をはんだ付けした。この様にしてICタグが多面付けされたICタグシートを作製した。なお、ICチップとしては、EPCglobalネットワークシステムのClass1Generation2規格のUHF帯のチップであれば使用可能である。
なお、本実施例においては、14mm×8mmの領域内に、マッチング回路としての機能を持つパッチアンテナにICチップが電気的に接続されたICタグとした。
(ICタグを含む積層体の作製)
次に、作製したICタグのシートを使用して、ICタグを含む積層体を作製した。
まず、両面に粘着材層と保護フィルムとをこの順に備えたポリイミドフィルム(厚さ25μm)を用意し、その片面の保護フィルムを引き剥がした後、ICタグのシートの片面に貼り付けた。ICタグのシートのどちら側の面に貼り付けても構わない。
次に、ICタグのシートのもう一方の面に、片面に粘着材層と保護フィルムとをこの順に備えたポリイミドフィルム(厚さ25μm)を用意し、保護フィルムを引き剥がした後、貼り付けた。以上の様にして、一方の面に粘着材層の上の保護フィルムを残したICタグを含む積層体を作製した。
(ICタグの貼着体の作製)
次に、ICタグを含む積層体の片面にある保護フィルムを引き剥がした後、タイヤのビード部の、ホイールの一部であるリムから露出しているアウターゴムの表面に、ICタグを含む積層体を貼り付けた。
次に、アウターゴムと同じ成分の生ゴムを、ICタグを含む積層体を貼り付けた部位とその周辺のアウターゴムの上に、厚さ0.5mmとなる様に塗布した後、加硫処理を行うことにより、加硫ゴム層を形成した。
以上の様にして、ICタグの貼着体を作製することによって、同時に本発明のICタグを備えた自動車用タイヤを作製した。
<実施例2>
ICタグシートの作製とICタグを含む積層体の作製は、実施例1と同様とした。
(ICタグの貼着体の作製)
実施例1と同様に、ICタグを含む積層体の片面にある保護フィルムを引き剥がした後、タイヤのビード部の、ホイールの一部であるリムから露出しているアウターゴムの表面に、ICタグを含む積層体を貼り付けた。
一方で、加硫ゴムシート(厚さ0.5mm)の片面に接着剤層を塗布し、その表面に剥離性の保護シートを積層した接着性の加硫ゴムシートを用意した。その接着性の加硫ゴムシートを20mm×20mmのサイズに切り出して、接着用ゴムシートを作製した。
作製した接着性ゴムシートを、タイヤのビード部の、ホイールの一部であるリムから露出しているアウターゴムの表面に貼り付けた。以上の様にして、本発明のICタグの貼着体を作製すると同時に、本発明のICタグを備えた自動車用のタイヤを作製した。
1・・・トレッド部
2・・・ショルダー部
3・・・サイドウォール部
4・・・ビード部
5・・・ベルト
6・・・カーカス
7・・・ビード
8・・・リム
9・・・ICタグ
10・・・ICタグの貼着体
11・・・(タイヤの)アウターゴム
12・・・加硫ゴム層
13・・・接着剤層
14・・・接着剤層
15・・・ポリイミド層
16・・・(ICタグの)基材フィルム
17・・・アンテナパターン
18・・・ICチップ
19・・・ICタグを含む積層体
20・・・自動車用タイヤ

Claims (3)

  1. カーカス金属メッシュから形成される自動車用タイヤのビード部のホイールのリムから露出したアウターゴムの上に貼り付けてなるICタグの貼着体であって、
    少なくとも、ICタグを含む積層体と、ICタグを含む積層体を被覆し、アウターゴムに接着する加硫ゴム層と、をこの順にアウターゴムの上に備えており、
    ICタグを含む積層体は、ICタグと、その表裏面側にポリイミド層と、を備えた積層体であり、
    ICタグは、基材フィルム上にアンテナパターンとICチップを備えており、
    アンテナパターンは、UHF帯において金属メッシュと電磁結合し、金属メッシュをUHF帯の通信アンテナとして使用可能とするマッチング回路を備えていることを特徴とするICタグの貼着体。
  2. カーカス金属メッシュから形成される自動車用タイヤのビード部のホイールのリムから露出したアウターゴムの上に貼り付けてなるICタグの貼着体であって、
    少なくとも、ICタグを含む積層体と、ICタグを含む積層体を被覆する加硫ゴム層と、をこの順にアウターゴムの上に貼着可能とする様に備えられており、
    ICタグを含む積層体は、ICタグと、その表裏面側にポリイミド層と、を備えた積層体であり、
    ICタグは、基材フィルム上にアンテナパターンとICチップを備えており、
    アンテナパターンは、UHF帯において金属メッシュと電磁結合し、金属メッシュをUHF帯の通信アンテナとして使用可能とするマッチング回路を備えており、
    少なくともICタグを含む積層体と加硫ゴム層のアウターゴム層側の面には、それらをアウターゴムの上に接着可能とする接着剤層を備えていることを特徴とするICタグの貼着体。
  3. カーカス金属メッシュから形成される自動車用タイヤのビード部において、ホイールのリムから露出したアウターゴムの上に、請求項1または2に記載のICタグの貼着体を備えていることを特徴とする自動車用タイヤ。
JP2018188316A 2018-10-03 2018-10-03 Icタグの貼着体および自動車用タイヤ Active JP7155837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188316A JP7155837B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 Icタグの貼着体および自動車用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188316A JP7155837B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 Icタグの貼着体および自動車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055469A JP2020055469A (ja) 2020-04-09
JP7155837B2 true JP7155837B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70106203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188316A Active JP7155837B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 Icタグの貼着体および自動車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7155837B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000012595A1 (it) 2020-05-27 2021-11-27 Bridgestone Europe Nv Sa Dispositivo sensore rfid perfezionato con antenna di tipo patch per pneumatici

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105028A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2017132291A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社ブリヂストン Rfidタグ内蔵タイヤ
JP2017531825A (ja) 2014-09-29 2017-10-26 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation タイヤ追跡rfidラベル
JP2018027777A (ja) 2016-08-18 2018-02-22 創新聯合科技股▲ふん▼有限公司 長距離無線周波数電子識別タイヤ構造
WO2019186068A1 (fr) 2018-03-30 2019-10-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Transpondeur radiofrequence pour pneumatique

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218861A (en) * 1991-03-27 1993-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having an integrated circuit transponder and pressure transducer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105028A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2017531825A (ja) 2014-09-29 2017-10-26 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation タイヤ追跡rfidラベル
JP2017132291A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社ブリヂストン Rfidタグ内蔵タイヤ
JP2018027777A (ja) 2016-08-18 2018-02-22 創新聯合科技股▲ふん▼有限公司 長距離無線周波数電子識別タイヤ構造
WO2019186068A1 (fr) 2018-03-30 2019-10-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Transpondeur radiofrequence pour pneumatique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020055469A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3632705B1 (en) Tire and tire manufacturing method
CN110978899B (zh) 轮胎及轮胎的制造方法
EP3632712B1 (en) Tire
EP3632664B1 (en) Tire and tire manufacturing method
EP3653406B1 (en) Tire
EP3632708B1 (en) Tire
JP7401205B2 (ja) タイヤ
EP3674108B1 (en) Tire and tire manufacturing method
JP2020055238A (ja) タイヤの製造方法
CA3032445C (en) Foam-based rfid label
CN110978897A (zh) 轮胎
EP3730320B1 (en) Tire
JP7155837B2 (ja) Icタグの貼着体および自動車用タイヤ
WO2020075469A1 (ja) Rfタグラベル及びrfタグラベル付きゴム系製品
JP2021002254A (ja) Rfタグラベル及びrfタグラベル付きゴム系製品
JP2004148953A (ja) 電子チップを配設した空気入りタイヤおよびその製造方法
CN107264189A (zh) 一种带有电子标签的轮胎
EP3991993B1 (en) Tire
EP3632707B1 (en) Tire and tire manufacturing method
EP4000965B1 (en) Tire
JP7200149B2 (ja) タイヤ
JP7272773B2 (ja) タイヤ
EP3730319B1 (en) Tire and tire manufacturing method
EP4000966B1 (en) Tire
WO2024024255A1 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150