JP7155022B2 - ペン - Google Patents

ペン Download PDF

Info

Publication number
JP7155022B2
JP7155022B2 JP2019003145A JP2019003145A JP7155022B2 JP 7155022 B2 JP7155022 B2 JP 7155022B2 JP 2019003145 A JP2019003145 A JP 2019003145A JP 2019003145 A JP2019003145 A JP 2019003145A JP 7155022 B2 JP7155022 B2 JP 7155022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
terminal
wiring
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113026A (ja
Inventor
健 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2019003145A priority Critical patent/JP7155022B2/ja
Priority to US16/599,065 priority patent/US11181996B2/en
Priority to CN201910977438.8A priority patent/CN111435833A/zh
Priority to DE102019131573.5A priority patent/DE102019131573A1/de
Publication of JP2020113026A publication Critical patent/JP2020113026A/ja
Priority to US17/527,050 priority patent/US11899861B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7155022B2 publication Critical patent/JP7155022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明はペンに関し、特に、数十Vの高電圧で信号を送信する機能を有するペンに関する。
タブレット端末などの位置検出装置とともに用いられるペン(電子ペン)の中には、数十Vの高電圧で信号を送信するものがある。例えば特許文献1には、位置検出装置に向けて10V~20Vの高電圧信号を送信するペンが開示されている。また、特許文献2には、チャージポンプを用いた昇圧部と、トランスを用いた昇圧部とを有するペンが開示されている。
米国特許第8866767号明細書 特許第6148423号明細書
ところで、高電圧で信号を送信するペンの内部回路を1つの集積回路(IC)の中に収める場合、すべての回路を高耐圧プロセスで作らざるを得なくなる。そうすると、回路規模が大きくなり、回路面積が大きくなってしまう。また、消費電力も増大することになる。したがって、回路面積及び消費電力を抑えつつも、十分な高電圧で信号を送信できるペンが必要とされている。
したがって、本発明の目的の一つは、回路面積及び消費電力を抑えつつ、十分な高電圧で信号を送信できるペンを提供することにある。
本発明によるペンは、電極と、第1の電圧を供給する電源回路と、前記電源回路に接続され、第1の電圧で送信信号を出力するLVICと、前記第1の電圧より高い第2の電圧で前記送信信号を出力するレベルシフタを含むHVICと、前記第1の電圧の前記送信信号を前記LVICから前記HVICに供給するIC間配線と、前記第2の電圧の前記送信信号を前記HVICから前記電極に供給する電極配線と、前記電源回路に接続され、前記第2の電圧を前記レベルシフタに供給する昇圧回路と、を含むペンである。
本発明によれば、低耐圧プロセスにより製造可能なLVICで送信信号の生成を行うこととしたので、その分だけ高耐圧プロセスでの製造が必要となるHVICの回路面積及び消費電力を削減できる。したがって、回路面積及び消費電力を抑えつつ、十分な高電圧で信号を送信することが可能になる。
本発明の第1の実施の形態によるペン1及び位置検出装置2を示す図である。 ペン1の内部構成を示す図である。 高電圧スイッチ23の構成例を示す図である。 (a)は、スイッチ回路26,27の内部構成を示す図であり、(b)は、(a)に示したバッファ回路53の内部構成を示す図であり、(c)は、スイッチ回路26,27の動作を説明する波形図である。 (a)は、Rx部13の内部構成を示す図であり、(b)は、アップリンク信号USの受信レベルと、可変ゲインアンプ61から出力される信号の振幅レベルとの関係を示す図であり、(c)は、アップリンク信号USの受信レベルと、可変ゲインアンプ61のゲインとの関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態によるペン1の内部構成を示す図である。 リフレクティブモードにおけるロジック回路12の動作を説明する波形図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態によるペン1及び位置検出装置2を示す図である。同図に示すように、ペン1はペン型の装置であり、ユーザが手に把持した状態で使用可能に構成される。位置検出装置2は、タブレット端末などの入力面を有するコンピュータであり、センサ3を有して構成される。図示していないが、センサ3は、入力面内の全体をカバーするように配設された複数の線状電極を含んで構成される。
ペン1のペン先には電極(後述するペン先電極P0及びリング状電極P1)が設けられており、ペン1は、この電極を介して位置検出装置2と双方向に信号を送受信可能に構成される。以下では、こうして送受信される信号のうち、位置検出装置2からペン1に向けて送信される信号をアップリンク信号US(受信信号)と称し、ペン1から位置検出装置2に向けて送信される信号をダウンリンク信号DS(送信信号)と称する。詳しくは後述するが、ダウンリンク信号DSは、後述するペン先電極P0から送信されるダウンリンク信号DS1と、後述するリング状電極P1から送信されるダウンリンク信号DS2とにより構成される。アップリンク信号US及びダウンリンク信号DSの送受信は、具体的には、図1に示すように、ペン1の電極とセンサ3を構成する各線状電極との間に形成される静電容量を介して実現される。
図2は、本実施の形態によるペン1の内部構成を示す図である。同図に示すように、ペン1は、ペン先電極P0(第1の電極)と、リング状電極P1(第2の電極)と、低耐圧プロセスで製造可能な低耐圧集積回路(LVIC)10と、高耐圧プロセスでの製造を要する高耐圧集積回路(HVIC)20と、電源回路30と、昇圧回路40とを含んで構成される。このうち電源回路30は、3種類の電源電位VDD1,VDD2,VDD3(例えば、それぞれ1.8V、5.0V、2.3V)を生成する機能を有する回路である。なお、詳しくは後述するが、昇圧回路40を構成する要素の一部(具体的には、後述するDCDC回路21)はHVIC20内に配置される。
ペン先電極P0はペン先に設けられる電極であり、電極配線WP0(第1の電極配線)を介してHVIC20に接続される。また、リング状電極P1はペン軸を囲むように配置されたリング状の電極であり、電極配線WP1(第2の電極配線)を介してHVIC20に接続される。電極配線WP0は、ダウンリンク信号DS1とアップリンク信号USに共用される。また、電極配線WP1は、ダウンリンク信号DS2とアップリンク信号USに共用される。
LVIC10とHVIC20との間は、互いに独立して構成された少なくとも4本のIC間配線により接続される。この4本のIC間配線には、HVIC20からLVIC10にアップリンク信号USを供給するためのIC間Rx配線WRxと、LVIC10からHVIC20にダウンリンク信号DS1を供給するためのIC間Tx配線WTx0(第1のIC間Tx配線)と、LVIC10からHVIC20にダウンリンク信号DS2を供給するためのIC間Tx配線WTx1(第2のIC間Tx配線)と、LVIC10からHVIC20に制御信号を供給するためのIC間制御配線WCtrlとが含まれる。以下の説明では、IC間Rx配線WRxに接続されるHVIC20の出力端子(ペン先電極P0又はリング状電極P1に到来したアップリンク信号USを出力する端子)をRx端子と称し、IC間Tx配線WTx0に接続されるHVIC20の入力端子(ダウンリンク信号DS1の供給を受ける端子)をTx0端子(第1のTx端子)と称し、IC間Tx配線WTx1に接続されるHVIC20の入力端子(ダウンリンク信号DS2の供給を受ける端子)をTx1端子(第2のTx端子)と称する。
LVIC10の内部には、MCU11、ロジック回路12、Rx部13、及び筆圧検出部14が設けられる。このうちMCU11は、ペン1の全体の制御を担うマイクロコントロールユニットである。また、Rx部13は、IC間Rx配線WRx経由でアップリンク信号USを受信し、復調してロジック回路12に出力する機能部である。Rx部13の詳細については、後ほど図5を参照して詳しく説明する。筆圧検出部14は、ペン先に加えられた圧力(筆圧)に応じて容量が変化するように構成された容量素子(図示せず)の容量に基づいて筆圧を検出する機能部である。筆圧検出部14が検出した筆圧は、ロジック回路12に供給される。
ロジック回路12は、Rx部13経由でアップリンク信号USを受信し、その内容に応じたダウンリンク信号DS1,DS2を生成する回路である。ロジック回路12が生成したダウンリンク信号DS1,DS2はそれぞれ、IC間Tx配線WTx0,WTx1を介して、HVIC20に供給される。
ここで、アップリンク信号US及びダウンリンク信号DS1,DS2について、詳しく説明する。まずアップリンク信号USは、所定の検出パターンと、ペン1を制御するためのコマンドとを含むシンボルによって構成される信号である。図1に示した位置検出装置2は、アップリンク信号USを構成する各シンボルのそれぞれを拡散符号(チップ列)に変換し、得られた拡散符号を所定の変調方式(例えばパルス幅変調)によって変調したうえで、センサ3を構成する各線状電極から送信するように構成される。
ダウンリンク信号DS1は、バースト信号及びデータ信号をこの順で含む信号である。バースト信号は無変調の正弦波信号であり、位置検出装置2にペン1の位置を検出させるために使用される。データ信号は、アップリンク信号US内のコマンドによって送信を要求されたデータにより正弦波信号を変調してなる信号である。データ信号により送信されるデータの一例としては、筆圧検出部14によって検出される筆圧が挙げられる。他に、ペン1がサイドスイッチやテイルスイッチを有する場合にはこれらのスイッチのオンオフ情報が、ペン1に個別のペンIDが割り当てられている場合にはこのペンIDが、それぞれデータ信号によって送信され得る。
ダウンリンク信号DS2は、ダウンリンク信号DS1とは周波数の異なる正弦波信号であり、位置検出装置2にペン1の傾きを検出させるために使用される。ダウンリンク信号DS2は、全体として無変調の信号であってもよいし、ダウンリンク信号DS1のように、バースト信号及びデータ信号を含む信号であってもよい。
ロジック回路12の説明に戻る。図示していないが、ロジック回路12の出力段にはドライブ回路が設けられており、このドライブ回路には、電源回路30から電源電位VDD1が供給される。したがって、ロジック回路12から出力されるダウンリンク信号DS1,DS2は、電源電位VDD1と接地電位VSSとの間で振動する信号となる。つまり、ロジック回路12は、電源電位VDD1(第1の電圧)でダウンリンク信号DS1,DS2を出力するよう構成される。
ロジック回路12はまた、HVIC20を制御するための各種制御信号を生成し、HVIC20に供給する役割も担う。こうして供給される制御信号には、後述するDCDC回路21(昇圧回路40)を制御するための制御信号DCEN(第1の制御信号)と、後述する高電圧スイッチ23を制御するための制御信号ULEN(第2の制御信号)とが含まれる。詳細については、それぞれの回路を説明する際に説明する。
HVIC20の内部には、DCDC回路21、レベルシフタ22、高電圧スイッチ23が設けられる。
DCDC回路21は、LVIC10及びHVIC20の外に設置されるトランジスタ41、外部コイル42、抵抗43、ダイオード44、及びキャパシタ45とともに昇圧回路40を構成する回路であり、電源回路30から電源電位VDD2の供給を受けて動作するよう構成される。DCDC回路21の基本的な役割は、昇圧回路40の出力である電源電位VSS2のフィードバック入力に基づいてトランジスタ41のオンオフを制御することによって、電源電位VDD2と電源電位VSS2との差が所定値(例えば20V)となるように、外部コイル42に流れる電流のオンオフ制御を行うことである。DCDC回路21は、この制御を行うことにより、昇圧回路40に電源電位VSS2(第2の電圧)を生成させる役割を担う。
DCDC回路21によるトランジスタ41のオンオフ制御は、トランジスタ41の制御電極に供給する矩形波信号BAのデューティー制御によって実現される。また、DCDC回路21は、ロジック回路12から供給される制御信号DCENにより制御可能に構成されており、制御信号DCENが活性化している場合に矩形波信号BAのデューティー制御を行う一方、制御信号DCENが非活性となっている場合には矩形波信号BAを非活性に固定する。したがって、昇圧回路40は、制御信号DCENが活性化している場合に電源電位VSS2の生成を行い、制御信号DCENが非活性となっている場合には電源電位VSS2の生成を行わない。
以下、昇圧回路40の構成及び動作について、詳しく説明する。以下の説明では、電源電位VSS2が出力される昇圧回路40の出力端を第1のノードnと称し、接地電位VSSが供給される昇圧回路40の接地端を第2のノードnと称し、電源回路30から電源電位VDD3が供給される昇圧回路40の入力端を第3のノードnと称する。
トランジスタ41、外部コイル42、及び抵抗43は、第3のノードnと第2のノードnとの間に、この順で直列に接続される。トランジスタ41は例えばPNP型のバイポーラトランジスタであり、エミッタで第3のノードnに、コレクタで外部コイル42に接続される。トランジスタ41のベースには、DCDC回路21から矩形波信号BAが供給される。外部コイル42としては、電源電位VSS2の絶対値を十分に大きくすることができるよう、1μH以上のインダクタンスを有するコイルが用いられる。ダイオード44のカソードはトランジスタ41のコレクタに接続され、アノードは第1のノードnに接続される。キャパシタ45は、第1のノードnと第2のノードnとの間に接続される。
以上の構成により、矩形波信号BAが活性化し、トランジスタ41がオンとなっている場合に、ダイオード44及び外部コイル42を通じて、第1のノードnから第2のノードnに向かう電流が流れる。これにより、第1のノードnの電圧(=電源電位VSS2)が低下するため、電源電位VDD2と電源電位VSS2の差が広がる。こうして、昇圧回路40による昇圧が実現される。
DCDC回路21は、フィードバック入力としての電源電位VSS2を監視し、電源電位VSS2が所定値以下(例えば、-15V以下)になった場合に、矩形波信号BAを非活性状態とする。これにより、トランジスタ41がオフとなって昇圧回路40の昇圧動作が止まり、電源電位VDD2と電源電位VSS2の差は縮まっていく。DCDC回路21は、その後も電源電位VSS2の監視を継続し、電源電位VSS2が所定値以上に上昇した場合に、矩形波信号BAを活性状態に戻す。これにより、トランジスタ41がオンとなって昇圧回路40の昇圧動作が再開し、電源電位VDD2と電源電位VSS2の差が広がっていく。昇圧回路40は、以上のようにして電源電位VSS2の生成を行う。
HVIC20の内部構成の説明に戻る。レベルシフタ22は、IC間Tx配線WTx0,WTx1経由でLVIC10から供給されたダウンリンク信号DS1,DS2のそれぞれに対して増幅処理を行うことにより、電源回路30から供給される電源電位VDD2と昇圧回路40から供給される電源電位VSS2の差に相当する電圧(=VDD2-VSS2。第2の電圧)でダウンリンク信号DS1,DS2を出力する回路である。レベルシフタ22から出力されるダウンリンク信号DS1,DS2は、電源電位VDD2と電源電位VSS2との間で振動する信号となる。
高電圧スイッチ23は、電極配線WP0の接続先をRx端子及びTx0端子の間で切り替えるとともに、電極配線WP1の接続先をRx端子及びTx1端子の間で切り替える機能を有するスイッチであり、LVIC10から供給される制御信号ULENにより制御可能に構成される。高電圧スイッチ23は、高電圧のダウンリンク信号DS1,DS2を通過させる必要があるため、少なくともレベルシフタ22から出力されるダウンリンク信号DS1,DS2の電圧(=VDD2-VSS2)に耐えられるように構成される。例えば、ダウンリンク信号DS1,DS2の電圧が10Vである場合には、少なくとも10Vの電圧に耐えられるように高電圧スイッチ23を構成する必要がある。
図3は、高電圧スイッチ23の構成例を示す図である。同図に示すように、高電圧スイッチ23は、ドライブ回路24,25と、スイッチ回路26,27とを含んで構成され得る。以下、これらの回路について詳しく説明する。
ドライブ回路24,25はそれぞれ、ダウンリンク信号DS1,DS2のバッファとして機能する回路である。具体的には、CMOSを含む回路によりドライブ回路24,25を構成することが好ましい。レベルシフタ22から出力されたダウンリンク信号DS1は、ドライブ回路24を介して電極配線WP0に供給される。また、レベルシフタ22から出力されたダウンリンク信号DS2は、ドライブ回路25を介して電極配線WP1に供給される。
スイッチ回路26は、ロジック回路12から供給される制御信号ULENに応じて、Rx端子と電極配線WP0との接続状態を切り替える回路である。また、スイッチ回路27は、ロジック回路12から供給される制御信号ULENに応じて、Rx端子と電極配線WP1との接続状態を切り替える回路である。ロジック回路12は、アップリンク信号USの受信時にRx端子と電極配線WP0,WP1の両方とが接続され、ダウンリンク信号DS1,DS2の送信時にRx端子が電極配線WP0,WP1の両方から切り離されるように、制御信号ULENの生成を行う。Rx端子及びIC間Rx配線WRxは電極P0,P1に共通して設けられており、スイッチ回路26,27は、アップリンク信号USの受信時には、電極配線WP0,WP1を図示した合流部28で合流させてRx端子に接続するように動作することになる。
スイッチ回路26,27は、ダウンリンク信号DS1,DS2がRx端子に流れ込むことを防止するRxガード回路としての機能も有している。この機能が必要なのは、アップリンク信号USを受信するために電極配線WP0,WP1をRx端子に接続する際、電極配線WP0,WP1に残る高電圧がRx端子に流れ込み、Rx部13が破壊されてしまうおそれがあるからである。以下、図4を参照して詳しく説明する。
図4(a)は、スイッチ回路26,27の内部構成を示す図であり、図4(b)は、図4(a)に示したバッファ回路53の内部構成を示す図であり、図4(c)は、スイッチ回路26,27の動作を説明する波形図である。
初めに図4(a)を参照すると、スイッチ回路26,27はそれぞれ、CMOSスイッチ回路50,51と、NMOS52と、バッファ回路53とを有して構成される。
バッファ回路53は、図4(b)に示すように、定電流回路55と、CMOSゲート回路56と、キャパシタ57とを有して構成される。CMOSゲート回路56の入力端には制御信号ULENが供給され、CMOSゲート回路56の出力端からは制御信号ULEN_dlが出力される。定電流回路55は、図2に示した電源回路30から電源電位VDD1が供給される電源配線と、CMOSゲート回路56の高位側電源端との間に設けられる。キャパシタ57は、CMOSゲート回路56の出力端と接地端との間に設けられる。
制御信号ULENは、図4(c)に示すような矩形波信号である。このような制御信号ULENがCMOSゲート回路56の入力端に入力されると、CMOSゲート回路56から信号が出力されるが、キャパシタ57の充電が完了するまでの間、この信号はキャパシタ57の充電のために使用されることになる。その結果、バッファ回路53から出力される制御信号ULEN_dlは、図4(c)に示すように、ライジングエッジが制御信号ULENに比べて所定時間Δだけ遅延した信号となる。以下、制御信号ULENが立ち上がるタイミングを時刻t1と称し、制御信号ULEN_dlが立ち上がるタイミングを時刻t2と称し、制御信号ULEN,ULEN_dlがともに立ち下がるタイミングを時刻t3と称する。
再び図4(a)を参照すると、CMOSスイッチ回路50,51は、電極配線WP0又は電極配線WP1と、Rx端子との間にこの順で挿入される。以下、CMOSスイッチ回路50の出力端とCMOSスイッチ回路51の入力端を接続する配線を「中間配線MIDW」と称する。CMOSスイッチ回路50の制御端には制御信号ULENが供給され、CMOSスイッチ回路51の制御端には制御信号ULEN_dlが供給される。また、NMOS52は、中間配線MIDWと、接地電位VSSが供給される電源配線との間に接続される。NMOS52の制御端には、制御信号ULEN_dlの反転信号が供給される。
以上のような構成により、図4(c)に示すように、CMOSスイッチ回路50は時刻t1でオンとなり、時刻t3でオフとなる。したがって、時刻t1から時刻t3にかけ、CMOSスイッチ回路51が電極配線WP0又は電極配線WP1に接続されることになる。一方、CMOSスイッチ回路51は時刻t2でオンとなり、時刻t3でオフとなる。したがって、Rx端子が電極配線WP0又は電極配線WP1に接続されるのは、時刻t2から時刻t3の間となる。
ここで、もし仮にNMOS52が存在しないとすると、電極配線WP0,WP1に高電圧が残っていた場合、時刻t1で中間配線MIDWが高電圧となり、時刻t2でRx端子が高電圧になる。しかしながら、これではRx端子の先につながるRx部13が破壊されてしまうおそれがあるため、スイッチ回路26,27にはNMOS52が設けられている。NMOS52は、図4(c)に示すように、時刻t2まではオンとなり、時刻t2で一旦オフとなった後、時刻t3で再びオンに戻るよう構成される。したがって、もし時刻t1の時点で電極配線WP0,WP1に高電圧が残っていたとしても、時刻t1から時刻t2の間に、中間配線MIDWの電位は強制的に接地電位VSSに中和されることになる。したがって、時刻t2でRx端子が高電圧になるおそれが解消されるので、スイッチ回路26,27は、ダウンリンク信号DS1,DS2がRx端子に流れ込むことを防止するRxガード回路としての役割を果たしていると言える。
なお、スイッチ回路26,27の初期状態は、電極配線WP0,WP1がRx端子に接続されている状態とすることが好ましい。これは、アップリンク信号USをいつでも受信できるようにしておくためである。なお、図4(a)の構成によれば、Rx端子を電極配線WP0,WP1から切り離す際には、制御信号ULENの非活性化に応じて速やかに切り離しが行われる。したがって、レベルシフタ22がダウンリンク信号DS1,DS2の出力を開始するときに、スイッチ回路26,27によるRx端子の切り離しが間に合わず、ダウンリンク信号DS1,DS2の一部がRx端子に供給されてしまう、という事態が発生する可能性はないと考えてよい。
次に、Rx部13の詳細について説明する。図5(a)は、Rx部13の内部構成を示す図であり、図5(b)は、アップリンク信号USの受信レベルと、可変ゲインアンプ61から出力される信号の振幅レベルとの関係を示す図であり、図5(c)は、アップリンク信号USの受信レベルと、可変ゲインアンプ61のゲインとの関係を示す図である。
初めに図5(a)を参照すると、Rx部13は、ハイパスフィルタ60と、可変ゲインアンプ61と、復調回路62と、マッチドフィルタ63と、レベル検出回路64とを有して構成される。
ハイパスフィルタ60は、Rx配線WRxに現れる高調波を除去するためのもので、例えば、図5(a)に示すようなRC回路によって構成される。可変ゲインアンプ61は、ゲインを制御可能に構成された受信用アンプ回路(受信アンプ)であり、HVIC20からRx配線WRx経由で供給されたアップリンク信号USを増幅する役割を果たす。復調回路62は、可変ゲインアンプ61から出力されるアップリンク信号USを所定の変調方式(例えばパルス幅変調)によって復調することにより、上述した拡散符号の列を取得する回路である。マッチドフィルタ63は、復調回路62によって取得された拡散符号と、予め記憶している複数の拡散符号のそれぞれとの相関を算出し、その結果として得られるシンボル列をロジック回路12に供給する回路である。ロジック回路12は、こうして供給されたシンボル列に基づき、位置検出装置2が送信したアップリンク信号US(検出パターン及びコマンド)の受信を行う。
レベル検出回路64は、復調回路62の復調結果を参照することにより、可変ゲインアンプ61から出力される信号の振幅レベルを検出する回路である。レベル検出回路64はハイ(High)とロー(Low)の2種類の出力を有しており、検出した振幅レベルが図5(b)に示した閾値Vthを上回っている場合にハイ出力を活性化し、検出した振幅レベルが図5(b)に示した閾値Vtl(<Vth)を下回っている場合にロー出力を活性化するように構成される。MCU11は、レベル検出回路64の出力を監視し、その結果に基づいて、可変ゲインアンプ61のゲインを制御するための制御信号GCを生成する。
制御信号GCによるゲイン制御の内容について詳しく説明すると、MCU11は、可変ゲインアンプ61のゲインを複数段階で制御するように構成される。具体的には、レベル検出回路64のハイ出力が活性化したことに応じて可変ゲインアンプ61のゲインを1段階下げ、レベル検出回路64のロー出力が活性化したことに応じて可変ゲインアンプ61のゲインを1段階上げるよう構成される。この制御により、図5(c)に示すように、アップリンク信号USの受信レベル(電極P0,P1に到来した時点での振幅レベル)が大きくなるほど段階的に可変ゲインアンプ61のゲインが小さくなるので、結果として、図5(b)に示すように、受信レベルが所定の範囲内にあることを条件として、可変ゲインアンプ61から出力される信号の振幅レベルを閾値Vthと閾値Vtlの間に収めることが可能になる。
以上説明したように、本実施の形態によるペン1によれば、低耐圧プロセスにより製造可能なLVIC10でダウンリンク信号DS1,DS2の生成を行うこととしたので、その分だけ高耐圧プロセスでの製造が必要となるHVIC20の回路面積及び消費電力を削減できる。したがって、回路面積及び消費電力を抑えつつ、十分な高電圧でダウンリンク信号DS1,DS2を送信することが可能になる。
また、本実施の形態によるペン1によれば、集積回路内に配置できない1μH以上の外部コイル42をLVIC10及びHVIC20の外に配置し、この外部コイル42を含むように昇圧回路40を構成したので、HVIC20内において、高電圧(例えば20V)のダウンリンク信号DS1,DS2を得ることが可能になる。
また、本実施の形態によるペン1によれば、スイッチ回路26,27にRxガード回路としての機能を持たせたので、ダウンリンク信号DS1,DS2によるRx部13の破壊を防止することが可能になる。
また、本実施の形態によるペン1によれば、Rx部13内の受信アンプを可変ゲインアンプ61とし、その出力信号の振幅レベルに基づいて可変ゲインアンプ61のゲインを制御することとしたので、可変ゲインアンプ61から出力される信号の振幅レベルを閾値Vthと閾値Vtlの間に収めることが可能になる。
次に、本発明の第2の実施の形態によるペン1について、説明する。本実施の形態によるペン1は、ペン先電極P0又はリング状電極P1で受信された第1の信号の位相を反転させてなる第2の信号をペン先電極P0又はリング状電極P1から送信する動作を行うことにより、ペン1を位置検出装置2に指として検出させるモード(以下、「リフレクティブモード」と称する)で動作可能に構成される点で、第1の実施の形態によるペン1と異なっている。ここで、第1の信号は、位置検出装置2が断続的に送信している信号であり、具体的には、位置検出装置2が指検出のためにセンサ3に供給する指検出用信号であるその他の点では、第1の実施の形態によるペン1と同様であるので、以下では第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付し、第1の実施の形態との相違点に着目して説明する。
図6は、本実施の形態によるペン1の内部構成を示す図である。同図と図2とを比較すると理解されるように、本実施の形態によるペン1は、Rx端子及び可変ゲインアンプ61(図5を参照)の出力端子がロジック回路12と電気的にダイレクトに接続されている点で、第1の実施の形態によるペン1と相違している。
リフレクティブモードでの動作を開始した直後のロジック回路12は、電極配線WP1(及び/又は電極配線WP0)をRx端子に接続するよう高電圧スイッチ23を制御する。これにより、リング状電極P1(及び/又はペン先電極P0)で第1の信号が受信された場合に、その第1の信号がRx端子に供給されることになる。
リフレクティブモードで動作中のロジック回路12は、可変ゲインアンプ61の出力を参照することにより、Rx端子に第1の信号が到来したか否かを監視する。そしてRx端子に第1の信号が到来したことを検出した場合、ロジック回路12は、第1の信号の位相を反転させてなる第2の信号を生成し、第1の信号の受信タイミングに応じたタイミングで、電極配線WP1をRx端子から切り離す(Tx0端子及びTx1端子側に切り替える)よう高電圧スイッチ23を制御するとともに、Tx0端子及びTx1端子の一方又は両方に第2の信号を供給する。これにより、ペン先電極P0及びリング状電極P1の一方又は両方から第2の信号が送信されるので、位置検出装置2からは、あたかも第1の信号が吸い取られたかのように見える。したがって、ペン1を指として検出させることが可能になる。
ロジック回路12はまた、第1の信号の受信タイミングに応じたタイミングで、Rx端子を接地させるミュートロジックを実行するように構成される。これによれば、第2の信号がRx端子側に回り込み、発振してしまうことを防止することが可能になる。
図7は、リフレクティブモードにおけるロジック回路12の動作を説明する波形図である。この図7を参照しながらリフレクティブモードについてより詳しく説明すると、まず可変ゲインアンプ61は、所定の基準電位を中心として、第1の信号のライジングエッジで出力をハイとし、第1の信号のフォールエッジで出力をローとするように動作する。ロジック回路12は、このような可変ゲインアンプ61の出力を参照することによってRx端子に第1の信号が到来したことを検出すると、ロジック回路12がRx端子に第1の信号が到来したことを検出したタイミング(時刻t4)に応じたタイミング(時刻t5)から所定時間Tにわたり、内部信号であるマスク信号を活性化するよう構成される。なお、時刻t5は、時刻t4からロジック回路12が第2の信号を生成するために必要十分な時間が経過した後の時刻とすることが好ましい。マスク信号が活性化している間、ロジック回路12は、Rx端子の電位を上記基準電位に固定する(ミュートロジック)とともに、第1の信号の位相を反転させてなる第2の信号を生成し、Tx0端子及びTx1端子の一方又は両方に供給する。これにより、上述したように、ペン1を位置検出装置2に指として検出させることが可能になるとともに、第2の信号がRx端子側に回り込むことによる発振を防止することも可能になる。
以上説明したように、本実施の形態によるペン1によれば、第1の実施の形態で奏される効果に加え、ペン1を位置検出装置2に指として検出させることが可能になるとともに、第2の信号がRx端子側に回り込むことによる発振を防止することも可能になる、という更なる効果が奏される。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
1 ペン
2 位置検出装置
3 センサ
10 LVIC
11 MCU
12 ロジック回路
13 Rx部
14 筆圧検出部
20 HVIC
21 DCDC回路
22 レベルシフタ
23 高電圧スイッチ
24,25 ドライブ回路
26,27 スイッチ回路
28 合流部
30 電源回路
40 昇圧回路
41 トランジスタ
42 外部コイル
43 抵抗
44 ダイオード
45,57 キャパシタ
50,51 CMOSスイッチ回路
52 NMOS
53 バッファ回路
55 定電流回路
56 CMOSゲート回路
60 ハイパスフィルタ
61 可変ゲインアンプ
62 復調回路
63 マッチドフィルタ
64 レベル検出回路
DCEN,ULEN,ULEN_dl,GC 制御信号
DS,DS1,DS2 ダウンリンク信号
MIDW 中間配線
P0 ペン先電極
P1 リング状電極
US アップリンク信号
VDD1,VDD2,VDD3,VSS2 電源電位
VSS 接地電位
WCtrl IC間制御配線
WP0,WP1 電極配線
WRx IC間Rx配線
WTx0,WTx1 IC間Tx配線

Claims (18)

  1. 電極と、
    第1の電圧を供給する電源回路と、
    前記電源回路に接続され、前記第1の電圧で送信信号を出力するLVICと、
    前記第1の電圧より高い第2の電圧で前記送信信号を出力するレベルシフタを含むHVICと、
    前記第1の電圧の前記送信信号を前記LVICから前記HVICに供給するIC間配線と、
    前記第2の電圧の前記送信信号を前記HVICから前記電極に供給する電極配線と、
    前記電源回路に接続され、前記第2の電圧を前記レベルシフタに供給する昇圧回路と、
    を含むペン。
  2. 前記昇圧回路は、前記LVIC及び前記HVICの外に設けられた外部コイルを含み、前記LVICから供給される第1の制御信号により制御可能に構成される、
    請求項1に記載のペン。
  3. 前記外部コイルは、前記HVICの中に設けられる回路とともに前記昇圧回路を構成する、
    請求項2に記載のペン。
  4. 前記昇圧回路は、前記外部コイルに流れる電流のオンオフ制御を行うことにより、前記第2の電圧を生成する、
    請求項2に記載のペン。
  5. 前記HVICは、前記電極に到来した受信信号を出力するRx端子と、前記送信信号の供給を受けるTx端子とを含み、
    前記HVICは、前記電極配線の接続先を前記Rx端子及び前記Tx端子の間で切り替える高電圧スイッチをさらに含む、
    請求項1に記載のペン。
  6. 前記高電圧スイッチは、前記送信信号が前記Rx端子に流れ込むことを防止するRxガード回路を含む、
    請求項5に記載のペン。
  7. 前記Rxガード回路は、前記Rx端子に接続される配線の電位を所定電位に中和させる機能を含む、
    請求項6に記載のペン。
  8. 前記高電圧スイッチの初期状態は、前記電極配線が前記Rx端子に接続されている状態である、
    請求項5に記載のペン。
  9. 前記高電圧スイッチは、前記第2の電圧に耐えられるように構成される、
    請求項5に記載のペン。
  10. 前記高電圧スイッチは、10Vの電圧に耐えられるように構成される、
    請求項9に記載のペン。
  11. 前記IC間配線は、前記Rx端子に接続されるIC間Rx配線と、前記Tx端子に接続されるIC間Tx配線とを含み、
    前記IC間Rx配線及び前記IC間Tx配線は、互いに独立して構成され、
    前記電極配線は、前記送信信号及び前記受信信号に共用される、
    請求項5に記載のペン。
  12. 前記電極は、ペン先に設けられる第1の電極、及び、リング状に構成される第2の電極を含み、
    前記電極配線は、前記第1の電極に接続される第1の電極配線、及び、前記第2の電極に接続される第2の電極配線を含み、
    前記Tx端子は、前記第1の電極に対応する第1のTx端子、及び、前記第2の電極に対応する第2のTx端子を含み、
    前記IC間Tx配線は、前記第1のTx端子に接続される第1のIC間Tx配線、及び、前記第2のTx端子に接続される第2のIC間Tx配線を含み、
    前記Rx端子及び前記IC間Rx配線はそれぞれ、前記第1及び第2の電極に共通して設けられる、
    請求項11に記載のペン。
  13. 前記HVICは、前記受信信号の受信時に、前記第1及び第2の電極配線を合流させて前記Rx端子に接続する合流部を含む、
    請求項12に記載のペン。
  14. 前記高電圧スイッチは、前記LVICから供給される第2の制御信号により制御可能に構成される、
    請求項5に記載のペン。
  15. 前記LVICは、前記受信信号を増幅する受信アンプを含む、
    請求項5に記載のペン。
  16. 前記第1又は第2の電極で受信された第1の信号の位相を反転させてなる第2の信号を前記第1又は第2の電極から送信する動作を行うことにより、前記ペンを位置検出装置に指として検出させるリフレクティブモードで動作可能に構成される、
    請求項12に記載のペン。
  17. 前記第1の信号の受信タイミングに応じたタイミングで、前記第2の信号を送信するよう構成される、
    請求項16に記載のペン。
  18. 前記第1の信号の受信タイミングに応じたタイミングで、前記Rx端子の電位を所定の基準電位に固定するミュートロジックを実行するよう構成される、
    請求項17に記載のペン。
JP2019003145A 2019-01-11 2019-01-11 ペン Active JP7155022B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003145A JP7155022B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 ペン
US16/599,065 US11181996B2 (en) 2019-01-11 2019-10-10 Pen
CN201910977438.8A CN111435833A (zh) 2019-01-11 2019-10-15
DE102019131573.5A DE102019131573A1 (de) 2019-01-11 2019-11-22 Stift
US17/527,050 US11899861B2 (en) 2019-01-11 2021-11-15 Pen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003145A JP7155022B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 ペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113026A JP2020113026A (ja) 2020-07-27
JP7155022B2 true JP7155022B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=71131938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003145A Active JP7155022B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 ペン

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11181996B2 (ja)
JP (1) JP7155022B2 (ja)
CN (1) CN111435833A (ja)
DE (1) DE102019131573A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023106653A (ja) 2020-08-18 2023-08-02 株式会社ワコム アクティブペン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153954A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社ワコム 位置指示器、信号処理回路、信号供給制御方法及び信号処理方法
US20170083119A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Voltage boost circuit for a stylus pen
US20170322645A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Ting-Kuo Kao Circuit and stylus for capacitive touchscreen
WO2018016466A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社ワコム 電子ペン及び座標入力装置
WO2018024834A1 (en) 2016-08-04 2018-02-08 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system front-end circuit for a 128-element array probe

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738166A (en) 1980-08-18 1982-03-02 Bunzo Sekiguchi Dot matrix printer
US5251123A (en) * 1987-10-19 1993-10-05 I C Operating, Inc. High resolution system for sensing spatial coordinates
US8866767B2 (en) 2011-10-28 2014-10-21 Atmel Corporation Active stylus with high voltage
KR102649925B1 (ko) * 2015-01-19 2024-03-22 가부시키가이샤 와코무 위치 지시기
WO2016170888A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社ワコム アクティブスタイラス及びセンサコントローラを用いた方法、センサコントローラ、アクティブスタイラス、及びシステム
CN107533386B (zh) 2015-05-21 2020-12-29 株式会社和冠 主动式触控笔
KR102456350B1 (ko) * 2016-01-28 2022-10-20 엘지디스플레이 주식회사 능동형 스타일러스 펜과 그를 포함한 터치 센싱 시스템
WO2019113819A1 (zh) * 2017-12-13 2019-06-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 主动笔的信号发生电路、主动笔和打码方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153954A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社ワコム 位置指示器、信号処理回路、信号供給制御方法及び信号処理方法
US20170083119A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Voltage boost circuit for a stylus pen
US20170322645A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Ting-Kuo Kao Circuit and stylus for capacitive touchscreen
WO2018016466A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社ワコム 電子ペン及び座標入力装置
WO2018024834A1 (en) 2016-08-04 2018-02-08 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system front-end circuit for a 128-element array probe

Also Published As

Publication number Publication date
US20200225772A1 (en) 2020-07-16
DE102019131573A1 (de) 2020-07-16
US11181996B2 (en) 2021-11-23
JP2020113026A (ja) 2020-07-27
US20220075459A1 (en) 2022-03-10
US11899861B2 (en) 2024-02-13
CN111435833A (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965667B2 (en) Fingerprint recogntion sensor and terminal device
CN105227177B (zh) 包括双向调整器的隔离器
JP4750530B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触電子装置
CN101253674A (zh) 用于rfid集成电路的电荷泵电路
JP7155022B2 (ja) ペン
KR20180127118A (ko) 파워 온/오프 리셋 회로 및 이를 포함하는 리셋 신호 발생 회로
US9225229B2 (en) Semiconductor switch circuit
KR20170042472A (ko) 위치 지시기
KR100907199B1 (ko) 인터페이스 회로
CN110532987B (zh) 指纹识别电路、指纹识别方法和显示面板
US7113007B2 (en) Driver circuit and system including driver circuit
US9991882B2 (en) Semiconductor apparatus
CN217335429U (zh) 一种电压自适应电源电路、sd卡电源及电子设备
JP4077524B2 (ja) パッド・ドライバ回路及びパッド・ドライバ回路を備えた電子回路
US20070096786A1 (en) Reset circuit
US8004321B2 (en) Method of implementing power-on-reset in power switches
KR970072454A (ko) 다이오드-바이어스된 차동 증폭기를 갖춘 용량 결합 회로
US11070170B2 (en) Oscillator circuit arrangement
US20060145671A1 (en) Circuit for preventing latch-up in DC-DC converter
US6590463B2 (en) RC oscillator circuit with stable output frequency
JP5915109B2 (ja) バンドギャップ参照電源回路および非接触型デバイス
EP2528023A1 (en) Transponder with a modulator
KR102594299B1 (ko) 인에이블 타이밍에서 기준 전압을 목표 레벨로 신속하게 제어하는 기준 전압 발생 회로
KR102140269B1 (ko) 펌핑 회로
KR102163807B1 (ko) 오버슈트를 저감하는 반도체 메모리 장치의 승압 전압 발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150