JP7154928B2 - 表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7154928B2
JP7154928B2 JP2018189109A JP2018189109A JP7154928B2 JP 7154928 B2 JP7154928 B2 JP 7154928B2 JP 2018189109 A JP2018189109 A JP 2018189109A JP 2018189109 A JP2018189109 A JP 2018189109A JP 7154928 B2 JP7154928 B2 JP 7154928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
light emitting
constant current
emitting element
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056968A (ja
Inventor
淳一 山下
大輔 河江
伸二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2018189109A priority Critical patent/JP7154928B2/ja
Priority to US17/278,440 priority patent/US11545074B2/en
Priority to KR1020207037474A priority patent/KR20210055028A/ko
Priority to PCT/KR2019/012981 priority patent/WO2020071826A1/ko
Priority to EP19869049.7A priority patent/EP3863006A4/en
Publication of JP2020056968A publication Critical patent/JP2020056968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154928B2 publication Critical patent/JP7154928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法に関する。
自発光デバイスであるアクティブマトリックス型の有機ELディスプレイやLEDディスプレイなどの表示装置が知られている。
例えば、特許文献1には、このような表示装置において、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)発光制御及び定電流駆動、すなわち、定電流PWM駆動を行い、時間分割でパネル階調制御を行うことが記載されている。
特開2014-109703号公報
特許文献1記載の表示装置は、定電流PWM駆動により発光デバイスのI‐V特性ばらつき、I-L特性の非線形性、そして、色温度の電流依存の非線形性を補正して高い発光均一性を実現することができ、更に、デジタル信号入力により発光期間を制御してパネル発光時間を長くし、高輝度化を実現することができる。
また、特許文献1記載の表示装置は、画素回路を構成する定電流制御部及びPWM制御部をそれぞれ2つのトランジスタ及び1つの容量の最少素子数で構成している。
しかしながら、特許文献1記載の表示装置では、コントラスト向上のために第1の電源線及び第2の電源線の電圧を制御して定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にしつつ、RGBの画素回路毎に分離した第1の電源線から定電流設定のための信号成分をそれぞれ入力する必要があって、定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にするための複雑な構成が必要であった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、簡素な回路構成を備えて定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にすることができる表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、発光素子と、発光素子への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部と、発光素子に所定の電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部とを有し、第1電源線と第2電源線との間に定電流制御部、PWM制御部及び発光素子を直列に接続して発光素子に電流を供給する画素回路を備え、第1電源線と定電流制御部との間に、定電流設定期間に発光素子を消灯するためのトランジスタを有するものである。
また、本発明に係る駆動回路は、発光素子と、発光素子への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部と、発光素子に所定の電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部とを有し、第1電源線と第2電源線との間にPWM制御部、定電流制御部及び発光素子を直列に接続して発光素子に電流を供給する画素回路を備え、第1電源線と定電流制御部との間に、定電流設定期間に発光素子を消灯するためのトランジスタを有するものである。
また、本発明に係る表示装置の駆動方法は、発光素子と、トランジスタを含み発光素子への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部と、トランジスタを含み発光素子に所定の電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部とを有し、第1電源線と第2電源線との間にPWM制御部のトランジスタ、定電流制御部のトランジスタ及び発光素子を直列に接続して発光素子に電流を供給する画素回路を備え、第1電源線と定電流制御部との間に、定電流設定期間に発光素子を消灯するためのトランジスタを有する表示装置の駆動方法であって、定電流設定期間開始後にPWM制御部のトランジスタを初期化し、サブフレーム期間開始前にPWM制御部のトランジスタを定電流設定期間前の状態に戻すものである。
本発明により、簡素な回路構成を備えて定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にして表示画像のコントラストを向上させる表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法を提供することができる。
実施の形態1に係る表示装置1の概略構成を示す図である。 実施の形態1に係る水平制御回路30の概略構成を示す図である。 実施の形態1に係る画素回路10及び発光制御部13の構成を示す回路図である。 実施の形態1に係る発光制御部13と複数の画素回路10との接続関係を示す回路図である。 実施形態1に係る表示装置1の駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態1に係る移動度μの補正方法を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態1に係るタイミング制御部14の構成を示す図である。 実施の形態1に係るタイミング制御部15の構成を示す図である。 実施の形態2に係る画素回路110の構成を示す回路図である。 実施形態2に係る表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態2に係る移動度μの補正方法を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態2に係るタイミング制御部114の構成を示す図である。 実施の形態2に係るタイミング制御部115の構成を示す図である。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る表示装置は、例えば、自発光型アクティブマトリックスディスプレイであって、発光素子の定電流駆動及びパルス幅変調による階調表現を行うために、電源間に発光制御部、定電流制御部(定電流源)、PWM制御部、発光素子をこの順番で直列に接続したものである。
ここでは、発光素子、PWM制御部、定電流制御部が1つの画素回路を構成する。また、PWM制御部及び定電流制御部はそれぞれ2つのトランジスタ及び1つの容量で構成される。すなわち、1つの画素回路は発光素子、4つのトランジスタ及び2つの容量(4Tr2C)の最少素子数で構成される。また、発光制御部は複数の画素回路に接続された(スイッチング)トランジスタを有する。
そして、定電流制御部が定電流設定を行い、PWM制御部が発光素子の発光/非発光の2つの状態遷移を制御し、発光制御部が定電流設定時の発光素子の非発光を制御する。また、各制御部に入力する制御パルスと、電源パルスとにより定電流設定及びPWM発光制御を可能にする。
以下、図面を参照して本実施の形態1に係る表示装置及び表示装置の駆動方法について説明する。
まずは、本実施の形態1に係る表示装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態1に係る表示装置1の概略構成を示す図である。
表示装置1は、例えば、LEDディスプレイ、有機ELディスプレイなどであって、パネル6、制御ICを搭載したプリント配線板(PCB)7、パネル6とプリント配線板7とを接続するフレキシブルプリント配線板(FPC)8などを備える。
また、パネル6は、行列状に配置された画素回路10、発光制御部13、垂直制御回路20、水平制御回路30などの駆動回路を備える。駆動回路を構成する各トランジスタは、例えば、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)である。
パネル6では、1つの画素回路10が1つの副画素(サブピクセル)を構成し、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応する3つの画素回路10が1つの画素(ピクセル)を構成する。また、パネル6では、各列に異なる色に対応する画素回路10が配置されており、例えば、1列目から順に、Rに対応する画素回路10の列、Gに対応する画素回路10の列、Bに対応する画素回路10の列というように、異なる色に対応する画素回路10の列が繰り返し並んでいる。
垂直制御回路20は、第1制御線CL1を選択してPWM制御のための信号を画素行毎に供給する。また、水平制御回路30は、デジタル信号(映像信号)又はアナログ信号を選択して信号線DL1に供給するとともに、セレクタ制御、デマルチプレクサ制御などを行う。
図2は、本実施の形態1に係る水平制御回路30の概略構成を示す図である。
水平制御回路30は、ビデオサンプリング回路36、定電流制御信号スイッチング回路37などを備える。ビデオサンプリング回路36は、入力した映像信号(ビデオ信号)のセレクタ制御、デマルチプレクサ制御などを行う。
また、定電流制御信号スイッチング回路37は、サブフレーム期間に各画素回路10にデジタル信号(映像信号)を供給し、定電流設定期間に各画素回路10にオフセット電圧(基準電圧)Vofs又は参照電圧Vrefを有するアナログ信号を供給する。サブフレーム期間、定電流設定期間、オフセット電圧Vofs、参照電圧Vrefについては後述する。
図3は、本実施の形態1に係る画素回路10及び発光制御部13の構成を示す回路図である。
画素回路10は、発光素子EL1、PWM制御部11及び定電流制御部12を備える。また、PWM制御部11は第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2及び第1容量素子C1を含み、定電流制御部12は第3トランジスタTr3、第4トランジスタTr4及び第2容量素子C2を含む。発光制御部13は第5トランジスタTr5を含む。
発光素子EL1は、ここでは、発光ダイオードEL1であって、一般的な容量特性(容量成分C3)を有しており、容量デバイスとしても用いる。画素回路10は、発光ダイオードEL1が容量成分を有していないときは、発光ダイオードEL1とは別に、TFTデバイスの相応する容量素子を備えることが好ましい。また、発光ダイオードEL1のカソードは第2電源線Vssに電気的に接続され、発光ダイオードEL1のアノードは第1トランジスタTr1のソース端子に電気的に接続される。
第1トランジスタTr1は、発光ダイオードEL1への電流供給の有無を切り替えるトランジスタであり、そのゲート端子は第2トランジスタTr2のソース端子及び第1容量素子C1の一方の端子に電気的に接続され、ソース端子は発光ダイオードEL1のアノード及び第1容量素子C1の他方の端子に電気的に接続され、ドレイン端子は第3トランジスタTr3のソース端子及び第2容量素子C2の他方の端子に電気的に接続される。
第2トランジスタTr2は、信号線DL1からPWM制御に係る信号を取り込むタイミングを制御するトランジスタであり、そのゲート端子は第1接続線CL1に電気的に接続され、ドレイン端子は信号線DL1に電気的に接続され、ソース端子は第1トランジスタTr1のゲート端子及び第1容量素子C1の一方の端子に電気的に接続される。
第1容量素子C1は第1トランジスタTr1のゲート電圧Vgを保持する、すなわち、PWM制御部11のデータを保持する素子であり、その一方の端子は第1トランジスタTr1のゲート端子及び第2トランジスタTr2のソース端子に電気的に接続される。また、第1容量素子C1の他方の端子は第1トランジスタTr1のソース端子に電気的に接続されても良いし、例えば、0V(接地)などの固定電源に電気的に接続されても良い。
また、第3トランジスタTr3は、発光ダイオードEL1への供給電流を制御するトランジスタであり、そのゲート端子は第4トランジスタTr4のソース端子及び第2容量素子C2の一方の端子に電気的に接続され、ソース端子は第1トランジスタTr1のドレイン端子及び第2容量素子C2の他方の端子に電気的に接続され、ドレイン端子は第5トランジスタTr5のソース端子に電気的に接続される。
第4トランジスタTr4は、信号線DL1から定電流設定に係る信号を取り込むタイミングを制御するトランジスタであり、そのゲート端子は第2接続線CL2に電気的に接続され、ドレイン端子は信号線DL1に電気的に接続され、ソース端子は第3トランジスタTr3のゲート端子及び第2容量素子C2の一方の端子に電気的に接続される。
第2容量素子C2は第3トランジスタTr3のゲート電圧Vgを保持する素子であり、一方の端子は、第3トランジスタTr3のゲート端子及び第4トランジスタTr4のソース端子に電気的に接続され、他方の端子は第3トランジスタTr3のソース端子及び第1トランジスタTr1のドレイン端子に電気的に接続される。
ここでは、定電流制御部12はゲート接地型のソースフォロワ型回路であり、第3トランジスタTr3のカップリング制御が不要であることから、画素回路10及び発光制御部13はその制御線CLの数を3本にまで減らすことができる。また、第3トランジスタTr3のゲートで定電流制御を行えるため、第2電源線Vssを固定電位とし、更に、R、G、Bの画素回路10が第2電源線Vssを共用することができる。なお、第2電源線Vssを固定電位とする代わりに、第2電源線Vssにパルスを供給することもできる。
第5トランジスタTr5は、定電流設定期間に発光ダイオードEL1の発光を停止する電源制御のためのトランジスタであり、そのゲート端子は第3制御線CL3に電気的に接続され、ドレイン端子は第1電源線Vddに電気的に接続され、ソース端子は複数の第3トランジスタTr3のドレイン端子に電気的に接続される。すなわち、第5トランジスタTr5に対して複数の画素回路10が並列に接続される。なお、1つの第5トランジスタTr5に対して1つの画素回路10を接続させること、すなわち、1つの画素回路10に対して1つの第5トランジスタTr5を設けることももちろん可能である。
図4は、本実施の形態1に係る発光制御部13と複数の画素回路10との接続関係を示す回路図である。
第5トランジスタTr5は、R、G、Bの画素回路10で共通化ができ、その場合に1つの画素回路10に対して1/3個分の第5トランジスタTr5が対応することになる。すなわち、1つの画素回路10について、画素回路10及び発光制御部13を実質的に4.3Tr2Cで構成することができる。
また、第5トランジスタTr5は、n個の画素でも共通化することができ、その場合は1つの画素に対して1/n個の第5トランジスタTr5が対応することになる。このnを大きくすることで、1つの画素回路10について、画素回路10及び発光制御部13を実質的に4Tr2Cで構成することができるようになる。
そして、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に第5トランジスタTr5、第3トランジスタTr3、第1トランジスタTr1、発光ダイオードEL1をこの順番で直列に電気的に接続して、発光ダイオードEL1に電流を供給する。また、ここでは、第1電源線Vddにもパルスを供給することにより、定電流制御部12による定電流の制御を補助することができる。
なお、表示装置1は、3本の制御線CL1~CL3を備えているが、画素行毎に信号を入力するのは、すなわち、順次走査するのは第1制御線CL1だけであり、第2制御線CL2、第3制御線CL3(及び、第1電源線Vdd)は、パネル全体に対して一括して信号を入力することができる。これにより、順次走査に必要な回路は1つで良く、上記の垂直制御回路20などのパネル6における周辺回路の狭額縁化することができる。
また、次に説明するように、定電流設定は全画素同時タイミングで行い、その後のPWM制御は画素行毎に行って定電流制御とPWM発光制御とを時間的に分離し、定電流設定のためのアナログ信号の信号線とPWM発光制御のためのデジタル信号の信号線とを共通化して1本の信号線DL1とすることができ、配線数を更に削減することができる。
次に、本実施の形態1に係る表示装置1の動作、すなわち、表示装置1の駆動方法について、ここでは定電流設定方法を中心に説明する。
本実施の形態1に係る表示装置1の定電流設定は、1フレームを定電流設定期間とサブフレーム期間とに分けたときの定電流設定期間に行う。定電流設定期間、サブフレーム期間については特許文献1記載のものと同様で良く、詳細については特許文献1の段落[0045]、図4等を参照されたい。また、定電流設定期間は、一般に、各フレームの水平ブランキング期間内に設けられるが、複数フレームの各水平ブランキング期間のうちの1つの期間にだけ設けられるようにしても良い。
図5は、本実施形態1に係る表示装置1の駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。図の上部に示したPWMリセット及び定電流セットを合せた期間(時刻t1~t8)が上記の定電流設定期間に相当する。定電流制御部12が定電流を供給できるように、この定電流設定期間内に各定電流制御部12を設定する。
なお、本実施形態1に係る表示装置1の駆動方法では、発光制御部13と定電流制御部12とを直接接続することにより、信号線DL1を介して供給するデジタル信号の振幅を、発光ダイオードEL1のしきい値電圧Vth程度にまで大幅に低減することができる。
定電流設定期間が始まると、第3制御線CL3の電位を低レベル(以下、「L」という。)にして第5トランジスタTr5を非導通状態(オフ状態)とし、発光ダイオードEL1への給電を停止して、各発光ダイオードEL1を同時に非発光状態とする(時刻t1)。
また、信号線DL1の電位を高レベル(以下、「H」という。)とし、第1制御線CL1の電位もHとして第2トランジスタTr2を導通状態(オン状態)にし、PWM制御のための第1トランジスタTr1を導通状態にし、第1トランジスタTr1をリセット(初期化)して、定電流設定期間に第1トランジスタTr1をスイッチング素子として用いることができるようにする(時刻t2)。
定電流設定期間開始時(非発光開始時、時刻t1)には、第1トランジスタTr1のゲートにはPWM信号が書き込まれており、第1トランジスタTr1の導通状態、非導通状態が画素回路10毎に異なる。この状態のままでこの後の定電流設定を行うと画素回路10毎の定電流設定動作に差異が生じてしまう。そこで、第1トランジスタTr1に上記のリセットを行うことで、第1トランジスタTr1を定電流設定期間にスイッチング素子として用いつつ、サブフレーム期間に表示装置1のより高い発光均一性を実現することができる。
次に、定電流制御部12の定電流設定(時刻t3~t8)を行う。画素回路10の各トランジスタTr1~Tr5は、n型TFTで形成されて、しきい値電圧Vthにばらつきを有するので、これを補正しながら、定電流設定を行う。
まず、第1電源線Vddの電位を第2電源線Vssの電位以下のLに変化させ、第3制御線CL3に接続された第5トランジスタTr5を導通状態にする(時刻t3)。このとき、第1トランジスタTr1、第3トランジスタTr3も導通状態にあり、第1電源線Vddの電位Lが発光ダイオードEL1のアノード電位として書き込まれて、発光ダイオードEL1の電位もリセットされる。
また、第1電源線VddのL電位が第2電源線Vssの電位以下であるため、第5トランジスタTr5を導通状態にしても発光ダイオードEL1は非発光状態のままとすることができる。なお、第1電源線Vddの電位を第2電源線Vssの電位以下のLに変化させるのは、定電流設定期間の前、すなわち、時刻t1よりも前であっても良く、これによっても各発光ダイオードEL1を同時に非発光状態とすることもできる。
そして、信号線DL1にデジタル信号に替えてオフセット電圧Vofsを有するアナログ信号を供給し、また、第2制御線CL2の電位をHにして第2制御線CL2に接続された第4トランジスタTr4を導通状態にすることで定電流制御のための第3トランジスタTr3のゲート・ソース間電圧Vgsを初期化する(時刻t4)。このとき、オフセット電圧Vofsと第1電源線Vddの電位Lとの差は、第3トランジスタTr3のしきい値電圧Vth以上の大きさとなるようにする。
次に、第1電源線Vddの電位をHに変化させる(時刻t5)。これにより、第3トランジスタTr3に電流が流れ、第3トランジスタTr3のソース電圧Vsが上昇する。このとき、第3トランジスタTr3のゲートはオフセット電圧Vofsに固定されており、第3トランジスタTr3のソース電圧Vsの上昇は第3トランジスタTr3がカットオフすることで停止する。そして、第3トランジスタTr3のゲート・ソース間電圧Vgsは第3トランジスタTr3のしきい値電圧Vthと等しくなり、第3トランジスタTr3のしきい値電圧補正(Vt補償)が完了する。このとき、第3トランジスタTr3のソース電圧Vsは発光ダイオードEL1の発光しきい値電圧よりも大きくならないようにする。
次に、第2制御線CL2の電位をLとして第2制御線CL2に接続された第4トランジスタTr4を非導通状態にし、続いて、第3制御線CL3の電位をLとして第3制御線CL3に接続された第5トランジスタTr5も非導通状態にする(時刻t6)。
次に、信号線DL1の電位をオフセット電圧Vofsから参照電圧Vrefへと書き換え、その後、第2制御線CL2の電位をHとして第2制御線CL2に接続された第4トランジスタTr4を導通状態にする(時刻t7)。これにより、参照電圧Vrefを有するアナログ信号を用いて、各定電流制御部12の第3トランジスタTr3に定電流値に対応するゲート・ソース間電圧Vgsを設定することができる。このとき、参照電圧Vrefは容量素子C2と発光ダイオードEL1の容量C3とに容量分割して書き込まれる。
なお、参照電圧VrefはRGBの信号線DL1R、DL1G、DL1Bで異なる値を有していても良い。また、第3制御線CL3に接続された第5トランジスタTr5は非導通状態になっていて、第1電源線Vddから第2電源線Vssに向かって電流は流れないため、発光ダイオードEL1の非発光状態は維持される。
次に、各画素行の第1制御線CL1の電位を順番にHとして、当該第1制御線CL1に接続された第2トランジスタTr2を画素行毎に導通状態にし、第1トランジスタTr1にPWMのデジタル信号を書き込んで、第1トランジスタTr1をリセット前の状態、すなわち、定電流設定期間前の状態に戻すことにより、発光ダイオードEL1の発光の準備を行う(時刻t8)。
次に、第3制御線CL3の電位をHとして第3制御線CL3に接続された第5トランジスタTr5を導通状態にし、PWMの発光を各画素回路10において同時に開始する(時刻t9)。
そして、サブフレーム毎に第1制御線CL1の電位をHとしてPWM信号を第1トランジスタTr1のゲートに書き込み、定電流制御部12の電流値を時間分割で制御して発光ダイオードEL1の発光階調を制御する(時刻t10)。
このように、本実施の形態1に係る表示装置1は、第1電源線Vddと定電流制御部12との間に発光制御部13の第5トランジスタTr5を設けることにより、定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にして、表示画像のコントラストを向上させることができる。
なお、本実施の形態1に係る表示装置1の駆動方法では、定電流制御のための第3トランジスタTr3のしきい値ばらつき補正(Vth補償、時刻t5)に加えて、第3トランジスタTr3の移動度μのばらつきも補正することもできる。
図6は、本実施の形態1に係る移動度μの補正方法を説明するためのタイミングチャートである。図5に示したタイミングチャートとは、時刻t7において第2制御線CL2の電位をHとした後に、第3制御線CL3の電位をHとする点で異なっている。
すなわち、第3トランジスタTr3のゲート・ソース間電圧Vgsを設定して定電流設定をしているときに、第3制御線CL3の電位をHとして第5トランジスタTr5を導通状態にすることで、第3トランジスタTr3の移動度μのばらつきも補正することができる。
また、時刻t10以降の第1制御線CL1によるPWM信号書き込み時間は、フィールド周期をパネル段数と階調数とで割った時間(例えば、μsレベル)となり、従来のPWM信号書き込み時間のフィールド周期をパネル段数で割った時間と比べて1/10、1/20程度にまで短くなる。そこで、パネル6内部において、第1制御線CL1に、例えば、複数のインバータ回路又はスイッチ素子を含むタイミング制御部を接続することにより、サブフレーム期間において第1制御線CL1に供給されるパルスの鈍りを整形してそれらのタイミングを揃えることができる。
図7は本実施の形態1に係るタイミング制御部14の構成を示す図であり、図8は本実施の形態1に係るタイミング制御部15の構成を示す図である。
タイミング制御部14、15のインバータ回路INV1、INV2、INV3、INV4は、図7、図8に示すように第1制御線CL1に直列に接続されても良いし、第1制御線CL1とその他の制御線との間に直列に接続されても良い。また、タイミング制御部14、15は、画素回路10毎に設けられても良いし、複数の画素回路10に対し1つ設けられても良い。
また、本実施の形態1の表示装置1では、駆動回路を構成するトランジスタは全てn型であったが、これらのトランジスタは全てp型であっても良いし、n型及びp型の両方であっても良い。例えば、第5トランジスタTr5だけをp型(又は、n型)とし、残りのトランジスタをn型(又は、p型)とすること、すなわち、第5トランジスタTr5と他のトランジスタとを逆導電型にすることもでき、これにより、第5トランジスタTr5のゲート電位を容易に設定することができる。
以上説明したように、本実施の形態1に係る表示装置1は、発光素子EL1と、発光素子EL1への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部11と、発光素子EL1に所定の電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部12とを有し、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に定電流制御部12、PWM制御部11及び発光素子EL1を直列に接続して発光素子EL1に電流を供給する画素回路10を備え、第1電源線Vddと定電流制御部12との間に、定電流設定期間に発光素子EL1を消灯するためのトランジスタTr5を有するものである。
このような構成により、簡素な回路構成を備えて定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にすることができる。
また、本実施の形態1に係る表示装置1は、発光素子EL1と、第1トランジスタTr1、第1トランジスタTr1のゲート端子に一方の端子が接続された第1容量素子C1、及び、第1トランジスタTr1のゲート端子及び第1容量素子C1の一方の端子にソース端子が接続され、第1制御線CL1にゲート端子が接続され、信号線DL1にドレイン端子が接続された第2トランジスタTr2を含み、発光素子EL1への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部11と、第3トランジスタTr3、第3トランジスタTr3のゲート端子に一方の端子が接続され、第3トランジスタTr3のソース端子に他方の端子が接続された第2容量素子C2、及び、第3トランジスタTr3のゲート端子及び第2容量素子C2の一方の端子にソース端子が接続され、第2制御線CL2にゲート端子が接続され、信号線DL1にドレイン端子が接続された第4トランジスタTr4を含み、発光素子EL1に所定の電流を供給する定電流制御部12とを有する画素回路10と、第3制御線CL3にゲート端子が接続された第5トランジスタTr5を含み、複数の発光素子EL1を定電流設定期間(時刻t1~t8)に消灯する発光制御部13とを備え、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に、第5トランジスタTr5、第3トランジスタTr3、第1トランジスタTr1、発光素子EL1をこの順番で直列に接続して発光素子EL1に電流を供給することが好ましい。
このような構成により、更に、各画素回路10を最少素子数、最少制御線数で構成して、画像の高精細化を実現することもできる。
また、本実施の形態1に係る表示装置1は、インバータ回路INV又はスイッチング素子を含み、第1制御線CL1に接続されたタイミング制御部14を更に備えることが好ましい。
このような構成により、更に、サブフレーム期間に第1制御線CL1に供給されるパルスの鈍りを整形してそれらのタイミングを揃えることもできる。
また、本実施の形態1に係る表示装置1は、第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2、第3トランジスタTr3及び第4トランジスタTr4と、第5トランジスタTr5とは、異なる導電型を有することが好ましい。
このような構成により、更に、第5トランジスタTr5のゲート電位を容易に設定することもできる。
また、本実施の形態1に係る表示装置1は、信号線DL1に、PWM制御部11に供給されるデジタル信号と、定電流制御部12に供給されるアナログ信号とを供給することが好ましい。
このような構成により、更に、デジタル信号を供給する信号線とアナログ信号を供給する信号線とを1本の信号線にまとめて配線数を減らすこともできる。
また、本実施の形態1に係る表示装置1は、定電流制御部12による定電流設定は全ての画素回路10で同時に行い、PWM制御部11によるPWM制御は画素回路の行毎に行うことが好ましい。
このような構成により、更に、パネル6の周辺回路、例えば、垂直制御回路20、水平制御回路30などを狭額縁化して、表示装置1を小さくすることもできる。
また、本実施の形態1に係る駆動回路は、発光素子EL1と、発光素子EL1への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部11と、発光素子EL1に所定の電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部12とを有し、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に、定電流制御部12、PWM制御部11及び発光素子EL1を直列に接続して発光素子EL1に電流を供給する画素回路10を備え、第1電源線Vddと定電流制御部12との間に、定電流設定期間に発光素子EL1を消灯するためのトランジスタTr5を有するものである。
このような構成により、簡素な回路構成を備えて定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にすることができる。
また、本実施の形態1に係る駆動回路は、発光素子EL1と、第1トランジスタTr1、第1トランジスタTr1のゲート端子に一方の端子が接続された第1容量素子C1、及び、第1トランジスタTr1のゲート端子及び第1容量素子C1の一方の端子にソース端子が接続され、第1制御線CL1にゲート端子が接続され、信号線DL1にドレイン端子が接続された第2トランジスタTr2を含み、発光素子EL1への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部11と、第3トランジスタTr3、第3トランジスタTr3のゲート端子に一方の端子が接続され、第3トランジスタTr3のソース端子に他方の端子が接続された第2容量素子C2、及び、第3トランジスタTr3のゲート端子及び第2容量素子C2の一方の端子にソース端子が接続され、第2制御線CL2にゲート端子が接続され、信号線DL1にドレイン端子が接続された第4トランジスタTr4を含み、発光素子EL1に所定の電流を供給する定電流制御部12とを有する画素回路10と、第3制御線CL3にゲート端子が接続された第5トランジスタTr5を含み、複数の発光素子EL1を定電流設定期間(時刻t1~t8)に消灯する発光制御部13とを備え、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に、第5トランジスタTr5、第3トランジスタTr3、第1トランジスタTr1、発光素子EL1をこの順番で直列に接続して発光素子EL1に電流を供給することが好ましい。
このような構成により、更に、各画素回路10を最少素子数、最少制御線数で構成して、画像の高精細化を実現することもできる。
また、本実施の形態1に係る表示装置1の駆動方法は、発光素子EL1と、トランジスタTr1を含み発光素子EL1への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部11と、トランジスタTr3を含み発光素子EL1に所定の電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部12とを有し、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に定電流制御部12のトランジスタTr3、PWM制御部11のトランジスタTr1及び発光素子EL1を直列に接続して発光素子EL1に電流を供給する画素回路10を備え、第1電源線Vddと定電流制御部12との間に、定電流設定期間に発光素子EL1を消灯するためのトランジスタTR5を有する表示装置1の駆動方法であって、定電流設定期間開始後(時刻t2)にPWM制御部11のトランジスタTr1を初期化し、サブフレーム期間開始前(時刻t8)にPWM制御部11のトランジスタTr1を定電流設定期間前の状態に戻すものである。
このような構成により、簡素な回路構成を備えて定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にしつつ、トランジスタTr1を定電流設定期間にスイッチング素子として用いて、表示装置1のより高い発光均一性を実現することができる。
また、本実施の形態1に係る表示装置1の駆動方法は、発光素子EL1と、第1トランジスタTr1、第1トランジスタTr1のゲート端子に一方の端子が接続された第1容量素子C1、及び、第1トランジスタTr1のゲート端子及び第1容量素子C1の一方の端子にソース端子が接続され、第1制御線CL1にゲート端子が接続され、信号線DL1にドレイン端子が接続された第2トランジスタTr2を含み、発光素子EL1への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部11と、第3トランジスタTr3、第3トランジスタTr3のゲート端子に一方の端子が接続され、第3トランジスタTr3のソース端子に他方の端子が接続された第2容量素子C2、及び、第3トランジスタTr3のゲート端子及び第2容量素子C2の一方の端子にソース端子が接続され、第2制御線CL2にゲート端子が接続され、信号線DL1にドレイン端子が接続された第4トランジスタTr4を含み、発光素子EL1に所定の電流を供給する定電流制御部12とを有する画素回路10と、第3制御線CL3にゲート端子が接続された第5トランジスタTr5を含み、複数の発光素子EL1を定電流設定期間(時刻t1~t8)に消灯する発光制御部13とを備え、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に、第5トランジスタTr5、第3トランジスタTr3、第1トランジスタTr1、発光素子EL1をこの順番で直列に接続して発光素子EL1に電流を供給する表示装置の駆動方法であって、定電流設定期間開始後(時刻t2)に第1トランジスタTr1を初期化し、サブフレーム期間開始前(時刻t8)に第1トランジスタTr1を定電流設定期間前の状態に戻すことが好ましい。
このような構成により、更に、各画素回路10を最少素子数、最少制御線数で構成して、画像の高精細化を実現することもできる。
また、本実施の形態1に係る表示装置1の駆動方法は、第3トランジスタTr3のゲート・ソース間電圧を設定しているときに、第5トランジスタTr5を導通状態にすることが好ましい。
このような構成により、更に、定電流駆動のための第3トランジスタTr3について、しきい値補償及び移動度補正の両方を行って、表示装置1のより高い発光均一性を実現することもできる。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る表示装置も、例えば、自発光型アクティブマトリックスディスプレイであって、発光素子の定電流駆動及びパルス幅変調による階調表示を行うために、電源間にPWM制御部、定電流制御部、発光素子をこの順番で直列に接続したものである。
ここでも、定電流制御部、PWM制御部、発光素子が1つの画素回路を構成する。また、定電流制御部及びPWM制御部はそれぞれ2つのトランジスタと1つの容量とで構成され、1つの画素回路は4つのトランジスタ及び2つの容量(4Tr2C)の最少素子数で構成される。
そして、定電流制御部が定電流設定を行い、PWM制御部が発光素子の発光/非発光の2つの状態遷移と定電流設定時の発光素子の非発光とを制御する。そして、各制御部に入力する制御パルスと、電源パルスとにより定電流設定及びPWM発光制御を可能にする。
本実施の形態2に係る表示装置は、PWM制御部が実施の形態1に係るPWM制御部11及び発光制御部13の両方の役割を果たし、実施の形態1に係る第3制御線CL3と第5トランジスタTr5を含む発光制御部13とを省略することができる。
以下、図面を参照して本実施の形態2に係る表示装置及び表示装置の駆動方法について説明する。
まずは、本実施の形態2に係る表示装置の構成について説明する。
本実施の形態2に係る表示装置及び水平制御回路の概略構成は、第3制御線CL3及び発光制御部13が省略されたことなどを除いて、図1、図2に示した実施の形態1に係るものと同様で良く、ここでは、図示及び説明を省略する。
図9は、本実施の形態2に係る画素回路110の構成を示す回路図である。
画素回路110は、発光素子(発光ダイオード)EL11、定電流制御部112及びPWM制御部111を備える。また、定電流制御部112は第1トランジスタTr11、第2トランジスタTr12及び第1容量素子C11を備え、PWM制御部111は第3トランジスタTr13、第4トランジスタTr14及び第2容量素子C12を備える。
画素回路110の構成は、図3に示した実施の形態1に係る画素回路10の構成と比較したときに、実施の形態1に係る第5トランジスタTr5及び第3制御線CL3が省略され、定電流制御部112及びPWM制御部111の配置が、実施の形態1に係るPWM制御部11及び定電流制御部12の配置と逆になっていることなどを除いて画素回路10の構成と同様で良く、ここでは詳細な説明を省略する。
なお、本実施の形態2に係る第2容量素子C12も、その他方の端子は第3トランジスタTr13のソース端子に接続されても良いし、例えば、0V(接地)などの固定電源に接続されても良い。
次に、本実施の形態2に係る表示装置の動作、すなわち、表示装置の駆動方法について、ここでも定電流設定方法を中心に説明する。
図10は、本実施形態2に係る表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。図の上部に示したPWMリセット及び定電流セットを合せた期間(時刻t11~t17)が定電流設定期間に相当する。
定電流設定期間が始まると、まず、第1電源線Vddの電位を第2電源線Vssの電位以下のLに変化させて、発光ダイオードEL11を非発光状態とする(時刻t11)。
また、信号線DL11の電位をHとし、第2制御線CL12の電位もHとして第4トランジスタTr14を導通状態にし、PWM制御のための第3トランジスタTr13を導通状態にし、第3トランジスタTr13をリセットして、定電流設定期間に第3トランジスタTr13をスイッチング素子として用いることができるようにする(時刻t12)。
次に、信号線DL11にデジタル信号に替えてオフセット電圧Vofsを有するアナログ信号を供給し、また、第1制御線CL11の電位をHにして第1制御線CL11に接続された第2トランジスタTr12を導通状態にすることで定電流制御のための第1トランジスタTr11のゲート・ソース間電圧Vgsを初期化する(時刻t13)。
次に、第1電源線Vddの電位をHに変化させる(時刻t14)。これにより、第1トランジスタTr11に電流が流れ、第1トランジスタTr11のソース電圧Vsが上昇する。このとき、第1トランジスタTr11のゲートはオフセット電圧Vofsに固定されており、第1トランジスタTr11のソース電圧Vsの上昇は第1トランジスタTr11がカットオフすることで停止する。そして、第1トランジスタTr11のゲート・ソース間電圧Vgsは第1トランジスタTr11のしきい値電圧Vthと等しくなり、第1トランジスタTr11のしきい値電圧補正(Vt補償)が完了する。
次に、第2制御線CL12の電位をHにして、第2制御線CL12に接続された第4トランジスタTr14を導通状態とし、信号線DL11のオフセット電圧VofsによりPWM制御のための第3トランジスタTr13を非導通状態にする(時刻t15)。これにより、第1電源線Vddと、定電流制御のための第1トランジスタTr11とは電気的に分離される。
次に、信号線DL11に参照電圧Vrefを有するアナログ信号を供給し、また、第1制御線CL11の電位をHとして第2トランジスタTr12を導通状態にして、各定電流制御部112の第1トランジスタTr11に、定電流値に対応するゲート・ソース間電圧Vgsを設定する(時刻t16)。このとき、第3トランジスタTr13は非導通状態であり、第1電源線Vddから第2電源線Vssへと電流は流れないので、発光ダイオードEL11の非発光状態は維持される。
その後の発光ダイオードEL11の発光準備(時刻t17)から発光ダイオードEL11の発光階調制御(時刻t19)までの動作は、実施の形態1に係る駆動方法の動作(時刻t8~t10)と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
このように、本実施の形態2に係る表示装置も、第1電源線Vddと定電流制御部112との間のPWM制御部111の第3トランジスタTr13を用いて、定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にして、表示画像のコントラストを向上させることができる。
なお、本実施の形態2に係る駆動方法においても、定電流制御のための第1トランジスタTr11のしきい値ばらつき補正(Vth補償)に加えて、第1トランジスタTr11の移動度μのばらつきも補正することもできる。
図11は、本実施の形態2に係る移動度μの補正方法を説明するためのタイミングチャートである。図10に示したタイミングチャートとは、時刻t16において第1制御線CL1の電位をHとした後に、第2制御線CL12の電位をHとしている点が異なっている。
すなわち、第1トランジスタTr11のゲート・ソース間電圧Vgsを設定して定電流設定をしているときに、第2制御線CL12の電位をHとして第3トランジスタTr13を導通状態にすることにより、第1トランジスタTr11の移動度μのばらつきも補正することができる。
また、本実施の形態2に係る表示装置においても、パネル6内部にタイミング制御部を設けることにより、サブフレーム期間において第2制御線CL12に供給されるパルスの鈍りを整形してそれらのタイミングを揃えることができる。
図12は本実施の形態2に係るタイミング制御部114の構成を示す図であり、図13は本実施の形態2に係るタイミング制御部115の構成を示す図である。
図7、図8に示すタイミング制御部14、15のインバータ回路インバータ回路INV1~INV4と同様に、タイミング制御部114、115のインバータ回路INV11、INV12、INV13、INV14も第2制御線CL12に直列に接続されても良いし、第2制御線CL12とその他の制御線との間に直列に接続されても良い。
以上説明したように、本実施の形態2に係る表示装置は、発光素子EL11と、発光素子EL11への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部111と、発光素子EL11に所定の電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部112とを有し、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に定電流制御部112、PWM制御部111及び発光素子EL11を直列に接続して発光素子EL11に電流を供給する画素回路110を備え、第1電源線Vddと定電流制御部112との間に、定電流設定期間に発光素子EL11を消灯するためのトランジスタTr13を有するものである。
このような構成により、簡素な回路構成を備えて定電流設定期間に発光デバイスを非発光状態にすることができる。
また、本実施の形態2に係る表示装置は、発光素子EL11と、第1トランジスタTr11、第1トランジスタTr11のゲート端子に一方の端子が接続され、第1トランジスタTr11のソース端子に他方の端子が接続されたた第1容量素子C11、及び、第1トランジスタTr11のゲート端子及び第1容量素子C11の一方の端子にソース端子が接続され、第1制御線CL11にゲート端子が接続され、信号線DL11にドレイン端子が接続された第2トランジスタTr12を含み、発光素子EL11に所定の電流を供給する定電流制御部112と、第3トランジスタTr13、第3トランジスタTr13のゲート端子に一方の端子が接続された第2容量素子C12、及び、第3トランジスタTr13のゲート端子及び第2容量素子C12の一方の端子にソース端子が接続され、第2制御線CL12にゲート端子が接続され、信号線DL11にドレイン端子が接続された第4トランジスタTr14を含み、発光素子EL11への電流供給の有無を切り替えるとともに、発光素子EL11を定電流設定期間(時刻t11~t17)に消灯するPWM制御部111とを有し、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に第3トランジスタTr13、第1トランジスタTr11、発光素子EL11をこの順番で直列に接続して発光素子EL11に電流を供給する画素回路110を備えることが好ましい。
このような構成により、更に、各画素回路を最少素子数、最少制御線数で構成して、画像の高精細化を実現することもできる。
また、本実施の形態2に係る表示装置は、インバータ回路INV又はスイッチング素子を含み、第2制御線CL12に接続されたタイミング制御部114を更に備えることが好ましい。
このような構成により、更に、サブフレーム期間に第2制御線CL2に供給されるパルスの鈍りを整形してそれらのタイミングを揃えることもできる。
また、本実施の形態2に係る駆動回路は、発光素子EL11と、第1トランジスタTr11、第1トランジスタTr11のゲート端子に一方の端子が接続され、第1トランジスタTr11のソース端子に他方の端子が接続されたた第1容量素子C11、及び、第1トランジスタTr11のゲート端子及び第1容量素子C11の一方の端子にソース端子が接続され、第1制御線CL11にゲート端子が接続され、信号線DL11にドレイン端子が接続された第2トランジスタTr12を含み、発光素子EL11に所定の電流を供給する定電流制御部112と、第3トランジスタTr13、第3トランジスタTr13のゲート端子に一方の端子が接続された第2容量素子C12、及び、第3トランジスタTr13のゲート端子及び第2容量素子C12の一方の端子にソース端子が接続され、第2制御線CL12にゲート端子が接続され、信号線DL11にドレイン端子が接続された第4トランジスタTr14を含み、発光素子EL11への電流供給の有無を切り替えるとともに、発光素子EL11を定電流設定期間(時刻t11~t17)に消灯するPWM制御部111とを有し、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に、第3トランジスタTr13、第1トランジスタTr11、発光素子EL11をこの順番で直列に接続して発光素子EL11に電流を供給する画素回路110を備えることが好ましい。
このような構成により、更に、各画素回路を最少素子数、最少制御線数で構成して、画像の高精細化を実現することもできる。
また、本実施の形態2に係る表示装置の駆動方法は、発光素子EL11と、第1トランジスタTr11、第1トランジスタTr11のゲート端子に一方の端子が接続され、第1トランジスタTr11のソース端子に他方の端子が接続されたた第1容量素子C11、及び、第1トランジスタTr11のゲート端子及び第1容量素子C11の一方の端子にソース端子が接続され、第1制御線CL11にゲート端子が接続され、信号線DL11にドレイン端子が接続された第2トランジスタTr12を含み、発光素子EL11に所定の電流を供給する定電流制御部112と、第3トランジスタTr13、第3トランジスタTr13のゲート端子に一方の端子が接続された第2容量素子C12、及び、第3トランジスタTr13のゲート端子及び第2容量素子C12の一方の端子にソース端子が接続され、第2制御線CL12にゲート端子が接続され、信号線DL11にドレイン端子が接続された第4トランジスタTr14を含み、発光素子EL11への電流供給の有無を切り替えるとともに、発光素子EL11を定電流設定期間(時刻t11~t17)に消灯するPWM制御部111とを有し、第1電源線Vddと第2電源線Vssとの間に、第3トランジスタTr13、第1トランジスタTr11、発光素子EL11をこの順番で直列に接続して発光素子EL11に電流を供給する画素回路110を備えた表示装置の駆動方法であって、定電流設定期間開始後(時刻t12)に第3トランジスタTr13を初期化し、サブフレーム期間開始前(時刻t17)に第3トランジスタTr13を定電流設定期間前の状態に戻すことが好ましい。
このような構成により、更に、各画素回路を最少素子数、最少制御線数で構成して、画像の高精細化を実現することもできる。
また、本実施の形態2に係る表示装置の駆動方法は、第1トランジスタTr11のゲート・ソース間電圧を設定しているときに、第3トランジスタTr13を導通状態にすることが好ましい。
このような構成により、更に、定電流駆動のための第1トランジスタTr1について、しきい値補償及び移動度補正の両方を行って、表示装置のより高い発光均一性を実現することもできる。
1 表示装置
6 パネル
10、110 画素回路
11、111 PWM制御部
12、112 定電流制御部
13 発光制御部
14、15、114、115 タイミング制御部
20 垂直制御回路
30 水平制御回路
36 ビデオサンプリング回路
37 定電流制御信号スイッチング回路
CL1、CL11 第1制御線
CL2、CL12 第2制御線
CL3 第3制御線
DL1、DL11 信号線
Vdd 第1電源線
Vss 第2電源線
EL1、EL11 発光素子(発光ダイオード)
Tr トランジスタ
C 容量素子
INV インバータ回路

Claims (8)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部と、
    前記発光素子に所定の前記電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部とを有し、
    第1電源線と第2電源線との間に前記定電流制御部、前記PWM制御部及び前記発光素子を直列に接続して前記発光素子に前記電流を供給する画素回路を備え、
    前記第1電源線と前記定電流制御部との間に、定電流設定期間に前記発光素子を消灯するためのトランジスタを有する表示装置であって、
    前記表示装置は、第3制御線にゲート端子が接続された第5トランジスタを含む発光制御部を更に備え、
    前記PWM制御部は、第1トランジスタ、前記第1トランジスタのゲート端子に一方の端子が接続された第1容量素子、及び、前記第1トランジスタのゲート端子及び前記第1容量素子の前記一方の端子にソース端子が接続され、第1制御線にゲート端子が接続され、信号線にドレイン端子が接続された第2トランジスタを含み、
    前記定電流制御部は、第3トランジスタ、前記第3トランジスタのゲート端子に一方の端子が接続され、前記第3トランジスタのソース端子に他方の端子が接続された第2容量素子、及び、前記第3トランジスタのゲート端子及び前記第2容量素子の前記一方の端子にソース端子が接続され、第2制御線にゲート端子が接続され、前記信号線にドレイン端子が接続された第4トランジスタを含み、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に前記第5トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記発光素子をこの順番で直列に接続して前記発光素子に前記電流を供給し、
    前記発光素子を消灯するための前記トランジスタが、前記第5トランジスタであり、
    前記定電流設定期間は、PWMリセット及び定電流セットを合わせた期間であり、
    前記PWMリセットでは、
    前記第5トランジスタをオフ状態とし、前記発光素子への前記電流供給を停止し、
    前記第2トランジスタをオン状態にし、
    前記第1トランジスタをオン状態にして、前記第1トランジスタを初期化し、
    前記定電流セットでは、
    前記第1電源線の電位を前記第2電源線の電位以下にし、
    前記第5トランジスタをオン状態にし、前記発光素子を初期化し、
    前記第4トランジスタをオン状態にし、前記第3トランジスタの前記ゲート端子及び前記ソース端子間を初期化し、
    前記第1電源線の電位を前記第2電源線の電位よりも大きくし、前記第3トランジスタに前記電流を流し、前記第3トランジスタの前記ゲート端子及び前記ソース端子間の電圧を前記第3トランジスタの閾値電圧と等しくし、
    前記第4トランジスタをオフ状態にし、
    前記第5トランジスタをオフ状態にした後で、
    前記第4トランジスタをオン状態にし、前記信号線からの参照電圧を有する信号を用いて、前記第3トランジスタに定電流値に対応する前記ゲート端子及び前記ソース端子間の電圧を設定する
    表示装置。
  2. インバータ回路又はスイッチング素子を含み、前記第1制御線に接続されたタイミング制御部を更に備える
    請求項記載の表示装置。
  3. 前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタと、前記第5トランジスタとは、異なる導電型を有する
    請求項又は請求項記載の表示装置。
  4. 前記信号線に、前記PWM制御部に供給されるデジタル信号と、前記定電流制御部に供給されるアナログ信号とを供給する
    請求項乃至請求項のいずれか1項記載の表示装置。
  5. 前記定電流制御部による定電流設定は全ての前記画素回路で同時に行い、前記PWM制御部によるPWM制御は前記画素回路の行毎に行う
    請求項乃至請求項のいずれか1項記載の表示装置。
  6. 発光素子と、
    前記発光素子への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部と、
    前記発光素子に所定の前記電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部とを有し、
    第1電源線と第2電源線との間に前記PWM制御部、前記定電流制御部及び前記発光素子を直列に接続して前記発光素子に前記電流を供給する画素回路を備え、
    前記第1電源線と前記定電流制御部との間に、定電流設定期間に前記発光素子を消灯するためのトランジスタを有する駆動回路であって、
    前記駆動回路は、第3制御線にゲート端子が接続された第5トランジスタを含む発光制御部を更に備え、
    前記PWM制御部は、第1トランジスタ、前記第1トランジスタのゲート端子に一方の端子が接続された第1容量素子、及び、前記第1トランジスタのゲート端子及び前記第1容量素子の前記一方の端子にソース端子が接続され、第1制御線にゲート端子が接続され、信号線にドレイン端子が接続された第2トランジスタを含み、
    前記定電流制御部は、第3トランジスタ、前記第3トランジスタのゲート端子に一方の端子が接続され、前記第3トランジスタのソース端子に他方の端子が接続された第2容量素子、及び、前記第3トランジスタのゲート端子及び前記第2容量素子の前記一方の端子にソース端子が接続され、第2制御線にゲート端子が接続され、前記信号線にドレイン端子が接続された第4トランジスタを含み、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に前記第5トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記発光素子をこの順番で直列に接続して前記発光素子に前記電流を供給し、
    前記発光素子を消灯するための前記トランジスタが、前記第5トランジスタであり、
    前記定電流設定期間は、PWMリセット及び定電流セットを合わせた期間であり、
    前記PWMリセットでは、
    前記第5トランジスタをオフ状態とし、前記発光素子への前記電流供給を停止し、
    前記第2トランジスタをオン状態にし、
    前記第1トランジスタをオン状態にして、前記第1トランジスタを初期化し、
    前記定電流セットでは、
    前記第1電源線の電位を前記第2電源線の電位以下にし、
    前記第5トランジスタをオン状態にし、前記発光素子を初期化し、
    前記第4トランジスタをオン状態にし、前記第3トランジスタの前記ゲート端子及び前記ソース端子間を初期化し、
    前記第1電源線の電位を前記第2電源線の電位よりも大きくし、前記第3トランジスタに前記電流を流し、前記第3トランジスタの前記ゲート端子及び前記ソース端子間の電圧を前記第3トランジスタの閾値電圧と等しくし、
    前記第4トランジスタをオフ状態にし、
    前記第5トランジスタをオフ状態にした後で、
    前記第4トランジスタをオン状態にし、前記信号線からの参照電圧を有する信号を用いて、前記第3トランジスタに定電流値に対応する前記ゲート端子及び前記ソース端子間の電圧を設定する
    駆動回路。
  7. 発光素子と、
    トランジスタを含み前記発光素子への電流供給の有無を切り替えるPWM制御部と、
    トランジスタを含み前記発光素子に所定の前記電流を供給するソースフォロワ型の定電流制御部とを有し、
    第1電源線と第2電源線との間に、前記定電流制御部の前記トランジスタ、前記PWM制御部の前記トランジスタ及び前記発光素子を直列に接続して前記発光素子に前記電流を供給する画素回路を備え、
    前記第1電源線と前記定電流制御部との間に、定電流設定期間に前記発光素子を消灯するためのトランジスタを有する表示装置の駆動方法であって、
    前記表示装置は、第3制御線にゲート端子が接続された第5トランジスタを含む発光制御部を更に備え、
    前記PWM制御部は、第1トランジスタ、前記第1トランジスタのゲート端子に一方の端子が接続された第1容量素子、及び、前記第1トランジスタのゲート端子及び前記第1容量素子の前記一方の端子にソース端子が接続され、第1制御線にゲート端子が接続され、信号線にドレイン端子が接続された第2トランジスタを含み、
    前記定電流制御部は、第3トランジスタ、前記第3トランジスタのゲート端子に一方の端子が接続され、前記第3トランジスタのソース端子に他方の端子が接続された第2容量素子、及び、前記第3トランジスタのゲート端子及び前記第2容量素子の前記一方の端子にソース端子が接続され、第2制御線にゲート端子が接続され、前記信号線にドレイン端子が接続された第4トランジスタを含み、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に前記第5トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第1トランジスタ、前記発光素子をこの順番で直列に接続して前記発光素子に前記電流を供給し、
    前記発光素子を消灯するための前記トランジスタが、前記第5トランジスタである前記表示装置の駆動方法であって、
    前記定電流設定期間開始後に前記PWM制御部の前記第1トランジスタを初期化し、
    サブフレーム期間開始前に前記PWM制御部の前記第1トランジスタを前記定電流設定期間前の状態に戻す表示装置の駆動方法であり、
    前記定電流設定期間は、PWMリセット及び定電流セットを合わせた期間であり、
    前記PWMリセットでは、
    前記第5トランジスタをオフ状態とし、前記発光素子への前記電流供給を停止し、
    前記第2トランジスタをオン状態にし、
    前記第1トランジスタをオン状態にして、前記第1トランジスタを初期化し、
    前記定電流セットでは、
    前記第1電源線の電位を前記第2電源線の電位以下にし、
    前記第5トランジスタをオン状態にし、前記発光素子を初期化し、
    前記第4トランジスタをオン状態にし、前記第3トランジスタの前記ゲート端子及び前記ソース端子間を初期化し、
    前記第1電源線の電位を前記第2電源線の電位よりも大きくし、前記第3トランジスタに前記電流を流し、前記第3トランジスタの前記ゲート端子及び前記ソース端子間の電圧を前記第3トランジスタの閾値電圧と等しくし、
    前記第4トランジスタをオフ状態にし、
    前記第5トランジスタをオフ状態にした後で、
    前記第4トランジスタをオン状態にし、前記信号線からの参照電圧を有する信号を用いて、前記第3トランジスタに定電流値に対応する前記ゲート端子及び前記ソース端子間の電圧を設定する
    表示装置の駆動方法。
  8. 前記定電流制御部の前記第3トランジスタのゲート・ソース間電圧を設定しているときに、前記PWM制御部の前記第1トランジスタを導通状態にする
    請求項7記載の表示装置の駆動方法。
JP2018189109A 2018-10-04 2018-10-04 表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法 Active JP7154928B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189109A JP7154928B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法
US17/278,440 US11545074B2 (en) 2018-10-04 2019-10-02 Display device having configuration for constant current setting to improve contrast and driving method therefor
KR1020207037474A KR20210055028A (ko) 2018-10-04 2019-10-02 정전류 설정 구성을 갖는 표시 장치 및 그 구동 방법
PCT/KR2019/012981 WO2020071826A1 (ko) 2018-10-04 2019-10-02 정전류 설정 구성을 갖는 표시 장치 및 그 구동 방법
EP19869049.7A EP3863006A4 (en) 2018-10-04 2019-10-02 DISPLAY DEVICE WITH CONFIGURATION FOR CONSTANT CURRENT ADJUSTMENT AND CONTROL PROCEDURE FOR IT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189109A JP7154928B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056968A JP2020056968A (ja) 2020-04-09
JP7154928B2 true JP7154928B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=70107213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189109A Active JP7154928B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7154928B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333768A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2008304690A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2013104910A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Panasonic Corp 表示装置
US20140333680A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Samsung Display Co., Ltd. Pixel of an organic light emitting display device and organic light emitting display device
JP2015187641A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及び表示装置の駆動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076811A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 画素回路、画素回路の駆動方法、表示装置、および、電子機器
JP2018063351A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333768A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2008304690A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2013104910A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Panasonic Corp 表示装置
US20140333680A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Samsung Display Co., Ltd. Pixel of an organic light emitting display device and organic light emitting display device
JP2015187641A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及び表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056968A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230119752A1 (en) Pixel, organic light emitting display device using the same, and method of driving the organic light emitting display device
US8072399B2 (en) Display device, method of driving same, and electonic device
US20160335950A1 (en) Display device and method of repairing the same
KR20140071236A (ko) 표시 장치 및 구동 방법
US9454932B2 (en) Display device and method of controlling the same
US11545074B2 (en) Display device having configuration for constant current setting to improve contrast and driving method therefor
US9984627B2 (en) Display panel and display unit
US11094252B2 (en) Display-driving method and a display apparatus
US11114034B2 (en) Display device
JP4591511B2 (ja) 表示装置及び電子機器
CN102163403A (zh) 像素电路、显示装置及其驱动方法以及电子单元
TWI514350B (zh) A driving circuit, a driving method, a display device and an electronic device
JP2019101098A (ja) 表示装置
KR102414594B1 (ko) 전계발광표시장치 및 이의 구동방법
TW201734996A (zh) 顯示裝置
CN104854650A (zh) 显示单元、驱动单元、驱动方法及电子设备
KR20140022345A (ko) 표시 장치, 전자 기기, 구동 방법 및 구동 회로
TWI480846B (zh) 畫素電路、顯示面板、顯示單元及電子系統
KR20160033616A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20160104789A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102045346B1 (ko) 표시패널 및 이를 포함하는 유기전계 발광표시장치
JP7154928B2 (ja) 表示装置、駆動回路、及び、表示装置の駆動方法
WO2019080256A1 (zh) Oled像素驱动电路及其驱动方法
KR102632645B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기 및 구동 방법
KR102614073B1 (ko) 전계발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150