JP7154410B2 - 金属ベース板の反り制御構造、半導体モジュールおよびインバータ装置 - Google Patents

金属ベース板の反り制御構造、半導体モジュールおよびインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154410B2
JP7154410B2 JP2021524595A JP2021524595A JP7154410B2 JP 7154410 B2 JP7154410 B2 JP 7154410B2 JP 2021524595 A JP2021524595 A JP 2021524595A JP 2021524595 A JP2021524595 A JP 2021524595A JP 7154410 B2 JP7154410 B2 JP 7154410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
metal base
insulating substrate
metal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020245975A1 (ja
Inventor
達也 川瀬
啓 林
文雄 和田
篤志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020245975A1 publication Critical patent/JPWO2020245975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154410B2 publication Critical patent/JP7154410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4875Connection or disconnection of other leads to or from bases or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、金属ベース板に絶縁基板を高温状態で接合する際に発生する反りを制御する技術に関するものである。
半導体モジュールでは、金属ベース板に絶縁基板を接合する構造および方法が採用されている。一般的な接合方法としては、安価なはんだ接合が用いられる場合が多い。ただし、金属ベース板に絶縁基板をはんだ接合した場合、接合後に金属ベース板に反りが発生する。これは、はんだが溶融する際の常温から高温への温度変化では金属ベース板に反りが発生しないが、はんだが凝固する際の高温から常温への温度変化では、金属ベース板と絶縁基板の線膨張係数の差に起因して金属ベース板に大きな反りが発生するためである。このとき、金属ベース板の初期反りがゼロの場合、接合後の反りの向きは、金属ベース板における絶縁基板が接合される面(以下「絶縁基板接合面」ともいう)側に凸の反りとなる。
その後、絶縁基板上に半導体素子および電気配線が配置され、半導体モジュールが組み上げられたとき、金属ベース板における絶縁基板接合面とは反対側の面(以下「非接合面」ともいう)の反りが重要となる。金属ベース板の非接合面には、グリスを介して冷却フィンまたは水冷ジャケットが配置されるため、非接合面の反りが半導体モジュールの冷却と密接な関係があるからである。
このとき、金属ベース板の絶縁基板接合面側に凸の反りとは反対側への凸反り、すなわち、金属ベース板の非接合面側に凸の反りとなることが望ましい。冷却フィンまたは水冷ジャケットに半導体モジュールが配置される際、半導体モジュールはボルト等で締結されて固定されることが一般的である。金属ベース板の非接合面側に凸であれば、ボルトの軸力で金属ベース板の反りを矯正しつつ、半導体モジュールと冷却フィンまたは水冷ジャケットとの安定した接触を行うことができる。
金属ベース板の反りを非接合面側に凸とするため、金属ベース板に初期反り付けを付与する反り付け加工を行うことが一般的であるが、金属ベース板の非接合面にフィンなどが存在する場合、反り付け加工を行うことは難しい。
金属ベース板の反りを制御するために、例えば特許文献1には、金属ベース板の表面に絶縁基板の金属板と同じ種類の金属を貼り付けることで、金属ベース板の反りを低減する方法が開示されている。また、特許文献2には、銅からなる第1の金属層とアルミニウムからなる第2の金属層を含むベースプレートにおいて、第1の金属層と第2の金属層の厚みの比を4:1とすることが開示されている。また、特許文献3には、銅からなる層と酸化銅からなる層を含む銅複合材放熱基板において、銅と酸化銅の比率を変更することで、焼結後の反りを制御する方法が開示されている。
国際公開第2015/029511号 特開2013-062506号公報 特開2003-046032号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、絶縁基板と同じ種類の金属を金属ベース板に貼り付けるだけでは、金属ベース板と貼り付けられた金属における常温から高温への温度変化での反り量よりも、金属ベース板に絶縁基板を高温状態で接合した後の高温から常温への温度変化での反り量が大きくなる。そのため、金属ベース板は絶縁基板接合面側に凸の形状となる。
特許文献2に記載の技術では、放熱性を向上させるため、剛性の高い銅の厚みが支配的であり、銅よりも剛性の低いアルミニウムの厚みが薄いため、ベースプレートにおける常温から高温への温度変化での反り量が小さくなる。
特許文献3に記載の技術は、高温から常温への温度変化の過程での反りを制御するものであり、銅複合材放熱基板における常温から高温への温度変化での反り量が小さくなる。
そこで、本発明は、常温から高温への温度変化において金属ベース板に反りを付与することで、高温から常温への温度変化において発生する金属ベース板の反りを制御する技術を提供することを目的とする。
本発明に係る金属ベース板の反り制御構造は、金属ベース板と、前記金属ベース板の表面に直接形成された異種金属層と、前記異種金属層の表面に接合材を介して接合され、かつ、両面に配置された金属板を有する絶縁基板とを備え、前記金属ベース板の線膨張係数をα1、前記異種金属層の線膨張係数をα2、前記金属板の線膨張係数をα3としたとき、α1>α3>α2を満たすものである。

本発明によれば、金属ベース板が常温から高温へ温度変化すると、金属ベース板と異種金属層の線膨張係数の差に起因して、異種金属層に対して金属ベース板が膨張し、金属ベース板は絶縁基板が接合される面とは反対側に凸に反る。この状態で、絶縁基板が異種金属層の表面に接合材により接合された後、金属ベース板および絶縁基板が高温から常温へ温度変化すると、絶縁基板と金属ベース板の線膨張係数の差に起因して、絶縁基板に対して金属ベース板が収縮し金属ベース板は絶縁基板が接合される面側に凸に反る。
常温から高温への温度変化と高温から常温への温度変化において、金属ベース板は互いに反対方向に反るため、それぞれの反りが打ち消される。これにより、高温から常温への温度変化において発生する金属ベース板の反りを制御することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態に係る金属ベース板の反り制御構造の側面図である。 実施の形態において、金属ベース板を常温から高温へ温度変化したときの状態を示す側面図である。 実施の形態において、高温状態で金属ベース板に絶縁基板が接合された直後の状態を示す側面図である。 関連技術において、金属ベース板を常温から高温へ温度変化したときの状態を示す側面図である。 関連技術において、高温状態で金属ベース板に絶縁基板が接合された直後の状態を示す側面図である。 関連技術において、金属ベース板および絶縁基板を高温から常温へ温度変化したときの状態を示す側面図である。
<実施の形態>
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態に係る金属ベース板の反り制御構造の側面図である。
図1に示すように、金属ベース板の反り制御構造は、半導体モジュールの一部を構成しており、金属ベース板1、異種金属層2、および絶縁基板4を備えている。
金属ベース板1は約100mm×100mmの平面視にて正方形状であり、厚みは3.5mmt以上4.0mmt以下である。また、金属ベース板1の材質としてはアルミニウム、アルミニウム合金、または銅等の高熱伝導材料が望ましい。本実施の形態では、総重量を軽量化するため、アルミニウムが選択されている。
異種金属層2は、金属ベース板1の表面全体または、金属ベース板1の表面における絶縁基板4が接合される領域のみに形成され、厚みは0.5mmt前後である。異種金属層2の材質としては、異種金属層2に絶縁基板4を接合するために塗布される接合材3の濡れ性が良いものが望ましく、銅またはニッケルが望ましい。本実施の形態ではニッケルが選択されている。異種金属層2の形成方法としては、コールドスプレー法または金属貼り付け方法等がある。
絶縁基板4は、異種金属層2の表面に接合材3を介して接合されている。接合材3としてはろう材またははんだなどが用いられるが、製造コストおよび汎用性を考慮するとはんだが望ましい。はんだである接合材3の厚みは放熱性との兼ね合いで、0.2mmt以上0.4mmt以下が望ましい。金属ベース板1における異種金属層2が形成される面とは逆側の面である裏面は、グリスを介して冷却フィン、または水冷ジャケットに取り付けられる。金属ベース板1が水冷ジャケットに取り付けられる場合は、冷媒に応じて、金属ベース板1の裏面にピンフィンまたはストレートフィンが形成されていてもよい。
絶縁基板4は約70mm×70mmの平面視にて正方形状であり、セラミック基板41および金属板42a,42bを備えている。セラミック基板41の材質としては、アルミナ、AlN、およびSi34等のセラミックから用途に応じて適切なセラミックが選択される。ただし、半導体モジュールの組立時に発生する反りが大きい(500μm以上)場合、抗折強度が高いSi34が選択されることが望ましい。その際には、使用電圧に対する耐電圧に応じて、セラミック基板41の厚みは0.32mmtまたは0.64mmtが選択される。
金属板42a,42bは、セラミック基板41の裏面および表面にそれぞれ形成されている。また、金属板42a,42bの材質としてはアルミニウムまたは銅が一般的であるが、放熱性を考慮すると銅が選択されることが望ましく、本実施の形態では銅が選択されている。また、銅の厚みは放熱性および製造しやすさを考慮すると、0.3mmt以上0.8mmt以下の範囲で選択されることが望ましい。
ここで、常温から高温への温度変化での金属ベース板1の膨張による反り量と、高温から常温への温度変化での金属ベース板1の収縮による反り量を同程度とするために、金属ベース板1、異種金属層2、および金属板42a,42bの材質は、金属ベース板1の線膨張係数をα1、異種金属層2の線膨張係数をα2、金属板42a,42bの線膨張係数をα3としたとき、α1>α3>α2を満たすように選択される。
次に、実施の形態に係る金属ベース板の反り制御構造の作用および効果について関連技術の場合と比較しながら説明する。
最初に関連技術の場合について説明する。図4は、関連技術において、金属ベース板1を常温から高温へ温度変化したときの状態を示す側面図である。図5は、関連技術において、高温状態で金属ベース板1に絶縁基板4が接合された直後の状態を示す側面図である。図6は、関連技術において、金属ベース板1および絶縁基板4を高温から常温へ温度変化したときの状態を示す側面図である。
図4と図5に示すように、関連技術では金属ベース板1の表面に異種金属層2が形成されておらず、金属ベース板1の表面に接合材3を介して絶縁基板4が接合される。
最初に、金属ベース板1の温度を常温から高温にする昇温工程が行われる。図4に示すように、昇温工程では金属ベース板1に反りは発生せず、フラットのままである。
次に、高温状態で金属ベース板1の表面に接合材3を介して絶縁基板4を接合する接合工程が行われる。図5に示すように、接合工程の直後では金属ベース板1に反りは発生せず、フラットのままである。
次に、金属ベース板1の温度を高温から常温にする降温工程が行われる。降温工程では、図5の矢印に示すように、金属ベース板1と絶縁基板4の線膨張係数が異なるため、金属ベース板1と絶縁基板4の収縮量が異なる。そのため、図6に示すように、接合後の降温工程では、金属ベース板1における絶縁基板4が接合される面側に凸の反りが発生する。なお、図5の矢印の長さは、金属ベース板1と絶縁基板4の収縮量を示している。
次に、実施の形態の場合について説明する。図2は、実施の形態において、金属ベース板1を常温から高温へ温度変化したときの状態を示す側面図である。図3は、実施の形態において、高温状態で金属ベース板1に絶縁基板4が接合された直後の状態を示す側面図である。
最初に、金属ベース板1の温度を常温から高温にする昇温工程が行われる。金属ベース板1と異種金属層2の線膨張係数が異なるため、金属ベース板1と異種金属層2の膨張量が異なる。図2に示すように、昇温工程では、金属ベース板1における絶縁基板4が接合される面とは反対側に凸の反りが発生する。
図3に示すように、次に行われる接合工程では高温状態で異種金属層2の表面に接合材3を介して絶縁基板4が接合される。このとき、金属ベース板1は、絶縁基板4が接合される面とは反対側に凸に反った状態で絶縁基板4と接合される。また、接合工程の直後では、金属ベース板1の反りは変化しない。
接合工程後の降温工程では、図3の矢印に示すように、金属ベース板1、異種金属層2、および絶縁基板4の線膨張係数が異なるため、金属ベース板1、異種金属層2、および絶縁基板4の収縮量が異なることから、金属ベース板1における絶縁基板4が接合される面側に凸の反りが発生する。その結果、図1に示すように、金属ベース板1はほぼフラットになる。なお、図3の矢印の長さは、金属ベース板1、異種金属層2、および絶縁基板4の収縮量を示している。
ここで、本実施の形態で異種金属層2を銅またはニッケルとしたときの常温(25℃)から高温(250℃)への温度変化と、高温(250℃)から常温(25℃)への温度変化での反りのシミュレーション結果を表1に示す。表1に示すように、異種金属層2と金属板42a,42bの線膨張係数を揃えた場合(比較例)よりも、異種金属層2の線膨張係数を金属板42a,42bの線膨張係数よりも低くした場合(実施の形態)の方が、接合後の反りが低減することが分かった。
Figure 0007154410000001
なお、比較例と実施の形態において、金属ベース板1の厚みは4mmt、異種金属層2の厚みは0.5mmt、金属板42a,42bの厚みは0.4mmtである。
高温状態で、金属ベース板1に形成された異種金属層2の表面に絶縁基板4が接合材3を介して接合された接合体に対して、降温工程後、半導体素子の搭載、配線、ケース付け、およびゲルまたは樹脂封止等が施され、半導体モジュールが組み上がる。半導体モジュールはグリス等を介して冷却フィンに配置される間接冷却または、水冷ジャケットに直接配置される直接冷却により冷却される。半導体モジュールは、冷却フィンまたは水冷ジャケットに配置された状態でインバータ装置の構成部品として組み込まれる。
以上のように、実施の形態に係る金属ベース板1の反り制御構造は、金属ベース板1と、金属ベース板1の表面に形成された異種金属層2と、異種金属層2の表面に接合材3を介して接合され、かつ、両面に配置された金属板42a,42bを有する絶縁基板4とを備え、金属ベース板1の線膨張係数をα1、異種金属層2の線膨張係数をα2、金属板42a,42bの線膨張係数をα3としたとき、α1>α3>α2を満たす。
したがって、金属ベース板1が常温から高温へ温度変化すると、金属ベース板1と異種金属層2の線膨張係数の差に起因して、異種金属層2に対して金属ベース板1が膨張し、金属ベース板1は絶縁基板4が接合される面とは反対側に凸に反る。この状態で、絶縁基板4が異種金属層2の表面に接合材3により接合された後、金属ベース板1および絶縁基板4が高温から常温へ温度変化すると、絶縁基板4と金属ベース板1の線膨張係数の差に起因して、絶縁基板4に対して金属ベース板1が収縮し金属ベース板1は絶縁基板4が接合される面側に凸に反る。
常温から高温への温度変化と高温から常温への温度変化において、金属ベース板1は互いに反対方向に反るため、それぞれの反りが打ち消される。これにより、高温から常温への温度変化において発生する金属ベース板1の反りを制御することができる。
金属ベース板1はアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、異種金属層2はニッケルからなり、金属板42a,42bは銅からなる。したがって、金属ベース板1に安価かつ熱伝導率の良いアルミニウムまたはアルミニウム合金を採用することで、半導体モジュールおよびインバータ装置の放熱性を向上させることができる。また、異種金属層2にニッケルを採用することで、接合材3の濡れ性を確保することができる。また、金属板42a,42bにアルミニウムまたは銅を採用することが一般的であるが、線膨張係数の観点から銅が選択される。
接合材3ははんだであるため、汎用性の高いはんだを接合材3に採用することで接合にかかる費用が安価になる。また、常温から高温への温度変化での金属ベース板1における絶縁基板4が接合される面とは反対側に凸に反る反り量と、絶縁基板4接合後の高温から常温への温度変化での金属ベース板1における絶縁基板4が接合される面側に凸に反る反り量は完全には一致せず、常温と高温の温度差が大きくなるほど、反り量の差は広がっていく。そのため、常温と高温の温度差が小さいほど、接合体において望ましい最終形状が得られる。はんだの接合温度は250℃以上300℃以下であり、常温との温度差が適当な温度となることから、接合体において望ましい最終形状が得られる。
半導体モジュールは、金属ベース板の反り制御構造と、絶縁基板4の表面に実装された半導体素子とを備える。したがって、金属ベース板1の反りを制御することで、半導体モジュールの歩留りを向上させることができる。また、インバータ装置は半導体モジュールを備える。したがって、半導体モジュールと、冷却フィンまたは水冷ジャケットとの安定した接触を行うことができるため、インバータ装置の歩留りを向上させることができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 金属ベース板、2 異種金属層、3 接合材、4 絶縁基板、42a,42b 金属板。

Claims (5)

  1. 金属ベース板と、
    前記金属ベース板の表面に直接形成された異種金属層と、
    前記異種金属層の表面に接合材を介して接合され、かつ、両面に配置された金属板を有する絶縁基板と、を備え、
    前記金属ベース板の線膨張係数をα1、前記異種金属層の線膨張係数をα2、前記金属板の線膨張係数をα3としたとき、α1>α3>α2を満たす、金属ベース板の反り制御構造。
  2. 前記金属ベース板はアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、
    前記異種金属層はニッケルからなり、
    前記金属板は銅からなる、請求項1に記載の金属ベース板の反り制御構造。
  3. 前記接合材ははんだである、請求項1または請求項2に記載の金属ベース板の反り制御構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の金属ベース板の反り制御構造と、
    前記絶縁基板の表面に実装された半導体素子と、
    を備える、半導体モジュール。
  5. 請求項4に記載の半導体モジュールを備える、インバータ装置。
JP2021524595A 2019-06-06 2019-06-06 金属ベース板の反り制御構造、半導体モジュールおよびインバータ装置 Active JP7154410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/022519 WO2020245975A1 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 金属ベース板の反り制御構造、半導体モジュールおよびインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020245975A1 JPWO2020245975A1 (ja) 2021-10-21
JP7154410B2 true JP7154410B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=73653113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524595A Active JP7154410B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 金属ベース板の反り制御構造、半導体モジュールおよびインバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220157763A1 (ja)
JP (1) JP7154410B2 (ja)
CN (1) CN113906553A (ja)
DE (1) DE112019007396T5 (ja)
WO (1) WO2020245975A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114959701A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 济南晶正电子科技有限公司 一种复合薄膜、制备方法及电子元器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237556A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2002270748A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2004207619A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2008147308A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Metals Ltd 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117081A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2003046032A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Hitachi Ltd 銅複合材放熱基板、半導体パワーモジュール及びその製造方法
JP5028147B2 (ja) * 2007-05-29 2012-09-19 株式会社アライドマテリアル 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法
US8519532B2 (en) 2011-09-12 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including cladded base plate
JP5588956B2 (ja) * 2011-11-30 2014-09-10 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体装置
CN205752150U (zh) 2013-08-28 2016-11-30 三菱电机株式会社 半导体装置
WO2017006661A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社東芝 セラミックス金属回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP6451866B2 (ja) * 2015-11-16 2019-01-16 株式会社豊田中央研究所 接合構造体およびその製造方法
JP7031172B2 (ja) * 2017-08-24 2022-03-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP7183551B2 (ja) * 2018-03-15 2022-12-06 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237556A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2002270748A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2004207619A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2008147308A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Metals Ltd 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN113906553A (zh) 2022-01-07
WO2020245975A1 (ja) 2020-12-10
JPWO2020245975A1 (ja) 2021-10-21
US20220157763A1 (en) 2022-05-19
DE112019007396T5 (de) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI649840B (zh) 功率模組用基板單元及功率模組
KR102232098B1 (ko) 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판 및 그 제조 방법
US9786577B2 (en) Power module substrate, heat-sink-attached power-module substrate, and heat-sink-attached power module
KR101188150B1 (ko) 냉각 장치
JP4617209B2 (ja) 放熱装置
JP6829204B2 (ja) 窒化珪素回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP6201827B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法
WO2016125635A1 (ja) 窒化珪素回路基板およびそれを用いた電子部品モジュール
JP6201828B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2012160548A (ja) 絶縁基板とその絶縁基板を有するパワーモジュール
JP2021132238A (ja) 回路基板および半導体モジュール
JP6011552B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP5164962B2 (ja) 電力変換装置
TW201836093A (zh) 附有散熱片功率模組用基板
JP7154410B2 (ja) 金属ベース板の反り制御構造、半導体モジュールおよびインバータ装置
TW201703063A (zh) 電阻器及電阻器之製造方法
WO2019167942A1 (ja) 絶縁回路基板
JP2010199251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6264822B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP2013211288A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP4461268B2 (ja) 半導体装置部品およびその製造方法ならびにこれを用いた半導体装置
JP2000332170A (ja) 半導体装置
JP2001291809A (ja) 放熱部品
JP2017011293A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP6264889B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150