JP7154357B2 - 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154357B2
JP7154357B2 JP2021144427A JP2021144427A JP7154357B2 JP 7154357 B2 JP7154357 B2 JP 7154357B2 JP 2021144427 A JP2021144427 A JP 2021144427A JP 2021144427 A JP2021144427 A JP 2021144427A JP 7154357 B2 JP7154357 B2 JP 7154357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
abbreviation
emitting element
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021144427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022008328A (ja
Inventor
剛吉 渡部
智美 渡部
英子 吉住
朋香 原
唯 吉安
崇浩 石曽根
裕允 木戸
邦彦 鈴木
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022008328A publication Critical patent/JP2022008328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154357B2 publication Critical patent/JP7154357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/46NMR spectroscopy
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の一態様は、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、表示装置、発
光装置、電子機器及び照明装置に関する。なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限
定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造
方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファク
チャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため
、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表
示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
有機化合物を用いたエレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminesc
ence)を利用する発光素子(有機EL素子)の実用化が進んでいる。これら発光素子
の基本的な構成は、一対の電極間に発光材料を含む有機化合物層(EL層)を挟んだもの
である。この素子に電圧を印加して、キャリアを注入し、当該キャリアの再結合エネルギ
ーを利用することにより、発光材料からの発光を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるためディスプレイの画素として用いると、液晶に比
べ視認性が高く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレ
イ素子として好適である。また、このような発光素子を用いたディスプレイは、薄型軽量
に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つで
ある。
また、このような発光素子を用いたディスプレイは、形状を変化させる構成とすることも
比較的容易であるため、ディスプレイやモバイル機器のデザインにおける自由度を大きく
広げることができる。
さらに、これらの発光素子は発光層を二次元に連続して形成することが可能であるため、
面状に発光を得ることができる。これは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるい
は蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源とし
ての利用価値も高い。
このように発光素子を用いたディスプレイや照明装置はさまざまな電子機器に適用好適で
あるが、より良好な効率、寿命を有する発光素子を求めて研究開発が進められている。
特許文献1は、発光物質を配向させて成膜することによって、発光方向を制御し、取出し
効率を改善させた発光素子について開示している。
特開2012-129509号公報
D.ヨコヤマ、「ジャーナル オブ マテリアルズ ケミストリー(Journal of Materials Chemistry)」、21、 19187 (2011) P. Liehm、他5名、「アプライド フィジックス レターズ(Applied Physics Letters)」、101, 253304 (2012)
本発明の一態様では、新規発光素子を提供することを課題とする。または、発光効率の良
好な発光素子を提供することを目的とする。または、寿命の長い発光素子を提供すること
を目的とする。または、新規有機金属錯体を提供することを目的とする。または、平面性
パラメータの大きい新規有機金属錯体を提供することを目的とする。
または、本発明の他の一態様では、消費電力の小さい発光装置、電子機器及び表示装置を
各々提供することを目的とする。または、本発明の他の一態様では、信頼性の高い発光装
置、電子機器及び表示装置を各々提供することを目的とする。
本発明は上述の課題のうちいずれか一を解決すればよいものとする。
本発明の一態様は、第1の電極と、第2の電極と、有機化合物を含む層とを有し、前記有
機化合物を含む層は前記第1の電極と、前記第2の電極との間に位置し、前記有機化合物
を含む層は発光層を有し、前記発光層はトリス型のイリジウム錯体を有し、前記イリジウ
ム錯体をそのC3対称軸方向から2次元的に見て、4辺上にそれぞれ前記イリジウム錯体
の少なくとも一つの原子を含み、且つ当該イリジウム錯体を包含する長方形を想定し、前
記長方形の長辺の長さが最大となる長さをA、そのときの短辺の長さをBとし、前記イリ
ジウム錯体をそのC3対称軸の法線方向から2次元的に見た際の、前記C3対称軸方向の
幅をCとしたとき、A×B/Cが2.5以上である発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、前記イリジウム錯体が、トリアゾール
骨格を有する配位子又はイミダゾール骨格を有する配位子を有する発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、前記A×B/Cが2.8以上である
発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、前記A×B/Cが3.0以上である
発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記記載の発光素子と、トランジスタ、または、基板と、
を有する発光装置である。
また、本発明の他の一態様は、上記記載の発光装置と、センサ、操作ボタン、スピーカ、
または、マイクと、を有する電子機器である。
また、本発明の他の一態様は、上記記載の発光装置と、筐体と、を有する照明装置である
また、本発明の他の構成は、下記構造式で表される有機金属錯体である。
Figure 0007154357000001
また、本発明の他の構成は、下記構造式で表される有機金属錯体である。
Figure 0007154357000002
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示デバイスを含む。ま
た、発光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム又はTCP(Tape Carr
ier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が
設けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によ
りIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも発光装置に含む場合がある。さらに、
照明器具等は、発光装置を有する場合がある。
本発明の一態様では、新規発光素子を提供することができる。または、寿命の良好な発
光素子を提供することができる。または、発光効率の良好な発光素子を提供することがで
きる。または、新規有機金属錯体を提供することができる。または、平面性パラメータの
大きい新規有機金属錯体を提供することができる。
または、本発明の他の一態様では、信頼性の高い発光装置、電子機器及び表示装置を各々
提供することができる。または、本発明の他の一態様では、消費電力の小さい発光装置、
電子機器及び表示装置を各々提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
平面性パラメータの算出方法を説明する図。 双極子モーメントの向きと観測角度による発光強度変化を表す図。 発光素子の概念図。 発光素子の作製方法の一例を表す図。 発光素子の作製装置の一例を表す図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 パッシブマトリクス型発光装置の概念図。 照明装置を表す図。 電子機器を表す図。 光源装置を表す図。 照明装置を表す図。 照明装置を表す図。 車載表示装置及び照明装置を表す図。 電子機器を表す図。 電子機器を表す図。 表示パネルの構成例を説明する図。 表示パネルの構成例を説明する図。 発光素子1の輝度-電流密度特性。 発光素子1の電流効率-輝度特性。 発光素子1の輝度-電圧特性。 発光素子1の電流-電圧特性。 発光素子1の外部量子効率-輝度特性。 発光素子1の発光スペクトル。 発光素子2および比較発光素子2の輝度-電流密度特性。 発光素子2および比較発光素子2の電流効率-輝度特性。 発光素子2および比較発光素子2の輝度-電圧特性。 発光素子2および比較発光素子2の電流-電圧特性。 発光素子2および比較発光素子2の外部量子効率-輝度特性。 発光素子2および比較発光素子2の発光スペクトル。 発光素子3の輝度-電流密度特性。 発光素子3の電流効率-輝度特性。 発光素子3の輝度-電圧特性。 発光素子3の電流-電圧特性。 発光素子3の外部量子効率-輝度特性。 発光素子3の発光スペクトル。 [Ir(mpptz-tetmb)]のH-NMRスペクトル。 [Ir(mpptz-tetmb)]の発光スペクトルおよび吸収スペクトル。 発光素子4、発光素子5および比較発光素子3の輝度-電流密度特性。 発光素子4、発光素子5および比較発光素子3の電流効率-輝度特性。 発光素子4、発光素子5および比較発光素子3の輝度-電圧特性。 発光素子4、発光素子5および比較発光素子3の電流-電圧特性。 発光素子4、発光素子5および比較発光素子3の外部量子効率-輝度特性。 発光素子4、発光素子5および比較発光素子3の発光スペクトル。 [Ir(mpyppy)]のH-NMRスペクトル。 [Ir(mpyppy)]の発光スペクトルおよび吸収スペクトル。 [Ir(mpyppy)]のLC-MSスペクトル。 [Ir(m6bpy)]のH-NMRスペクトル。 [Ir(m6bpy)]の発光スペクトルおよび吸収スペクトル。 [Ir(m6bpy)]のLC-MSスペクトル。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の
説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を
様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す
実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図3(A)は本発明の一態様の発光素子を示す図である。本発明の一態様の発光素子は、
第1の電極101と、第2の電極102と、EL層103を有し、EL層103は発光層
113を有している。なお、EL層103は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電
子注入層等、その他の機能層を有していても良い。
本発明の一態様の発光素子においては、発光層113はトリス型のイリジウム錯体を有し
ている。当該発光層113はさらにホスト材料を有し、イリジウム錯体は当該ホスト材料
に分散していることが好ましい。
ここで、本発明者らは、当該イリジウム錯体として平面性の高い構造を有するイリジウム
錯体を用いることによって、発光効率の良好な発光素子を提供できることを見出した。
イリジウム錯体の平面性の算出方法を図1を参照しながら説明する。
まず、本発明の一態様の発光素子に用いられるイリジウム錯体は、フェイシャルトリス型
のイリジウム錯体であるために、C3対称軸161(図1(B))が存在する。そのC3
対称軸161の軸方向163から当該イリジウム錯体を二次元的に見た図が図1(A)で
ある。図1(A)において、各辺上に当該イリジウム錯体の少なくとも一つの原子(図1
(A)中破線丸内の原子に相当)を含み、且つ当該イリジウム錯体を包含する長方形16
0を想定する。その長方形160の長辺の長さが最大になるときの長辺の長さをA、その
ときの短辺の長さをBとする。続いて、C3対称軸161の法線方向162から当該イリ
ジウム錯体を二次元的に見た図が図1(B)である。図1(B)において、C3対称軸方
向163の幅(厚さ)をCとする。この、A、BおよびCの3つの数字から、A×B/C
の計算式で求められた数値が当該イリジウム錯体の平面性を表す数値となる。なお、こ
の値は値が大きいほど平面性が高いことを表す。
ここで、トリス{2-[5-(2-メチルフェニル)-4-(3,3’,5,5’-テト
ラメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-
イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz-t
etmb)])(構造式(100))、トリス[2-(6-メチル-5-フェニル-4
-ピリミジニル-κN3)フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:[Ir(mp
ppm)])(構造式(101))、トリス{2-[1-(4-シアノ-2,6-ジイ
ソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル-κN3]フェニル-κC}イリジ
ウム(III)(略称:[Ir(pim-diBuCNp)])(構造式(102))
、トリス{4’-シアノ-2’,6’-ジメチル-3-[3-メチル-1-(2,4,6
-トリメチルフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル-κN]-1,
1’-ビフェニル-4-イル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(MdmCN
5btz1-tmp)])(構造式(103))、トリス{2-[4-(4-シアノ-
2,6-ジイソブチルフェニル)-5-(2-メチルフェニル)-4H-1,2,4-ト
リアゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir
(mpptz-diBuCNp)])(構造式(104))、トリス{2-[5-(2
-メチルフェニル)-4-(2,4,6-トリメチルフェニル)-4H-1,2,4-ト
リアゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir
(mpptz-tmp)])(構造式(105))、トリス{2-[5-(2-メチル
フェニル)-4-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾー
ル-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpp
tz-diPrp)])(構造式(106))、トリス{2-[5-(2-メチルフェ
ニル)-4-(2,6-ジメチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イ
ル-κN2]フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz-dm
p)])(構造式(107))、トリス(2-フェニルピリジナト-N,C2’)イリ
ジウム(III)(略称:[Ir(ppy)])(構造式(108))の9個のイリジ
ウム錯体について、平面性のパラメータであるA×B/Cの値を求めた。
上記(100)乃至(108)のトリス型イリジウム錯体の構造式を以下に示す。
Figure 0007154357000003
なお、平面性のパラメータは、分子軌道計算を行い、構造最適化を行った分子構造に対し
て上述の方法によりA、BおよびCの値を決定することにより求めた。
分子軌道計算は、量子化学計算プログラムとしてGaussian09を使用し、計算は
、ハイパフォーマンスコンピュータ(SGI社製、ICE X)を用いて行った。基底関
数として、水素、炭素、窒素原子については6-311G(d,p)を、Ir原子につい
てはLanL2DZを用い、一重項基底状態における最安定構造を密度汎関数法(DFT
)で計算した。汎関数はB3PW91を用いた。上述の基底関数により、例えば、水素原
子であれば、3つのガウス関数から表現される1sと、1つのガウス関数から表現される
1s’、1s’’の基底関数が考慮され、また、炭素原子であれば、6つのガウス関数か
ら表現される1sと、3つのガウス関数から表現される2s、2p、2p、2p
1つのガウス関数から表現される2s’、2s’’、2p’、2p’、2p
2p’’、2p’’、2p’’の基底関数が考慮されることになる。ここでは、軌
道の大きさの違いをプライムで表している。さらに、計算精度向上のため、分極基底系と
して、水素原子には1つのガウス関数から表現されるp関数(p、p、p)を、炭
素と窒素原子には1つのガウス関数から表現されるd関数(dxy、dyz、dzx、d
、d -y )を加えた。なお、対称性はC3とした。結果を表1に示す。
Figure 0007154357000004
このように、同じトリス型のイリジウム錯体であっても、その平面性は構造によって大き
く異なることがわかる。より当該パラメータの小さい[Ir(ppy)]は球状に近く
、大きい値である[Ir(mpptz-tetmb)]は平面性が高い。ここで、上述
の通り、本発明者らはこれら平面性のパラメータが高く平面性の高い、具体的にはA×B
/Cの値が2.5以上であるイリジウム錯体を用いた発光素子から、非常に良好な効率
で発光が得られることを見出した。
例えば、この値が3.1であるトリス{2-[4-(4-シアノ-2,6-ジイソブチル
フェニル)-5-(2-メチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル
-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz-diB
uCNp)])を用いて作製した発光素子は、特別な光取出し構造を設けずとも33.
8%の非常に高い外部量子効率を達成することができた。
主なトリス型イリジウム錯体の平面性の値と、当該イリジウム錯体を用いて作製した発光
素子の外部量子効率の例を以下の表にまとめる。ただし、外部量子効率は、ランバーシア
ンを仮定して算出したものである。なお、高屈折率基板の使用等、特別な光取り出しのた
めの構造は適用していない。
Figure 0007154357000005
このように、平面性の高さと外部量子効率の高さには相関がみられる。特に、平面性のパ
ラメータ、A×B/Cの値が2.5以上のイリジウム錯体は、外部量子効率30%前後
の非常に良好な効率を示していることがわかる。また、A×B/Cの値が2.5以上で
あることが好ましく、2.8以上であることがより好ましく、3.0以上であることがさ
らに好ましい。
これは、イリジウム錯体の平面性が高いことで、発光層を形成した際に当該イリジウム錯
体の配向性が高くなるためと考えられる。以下に、発光物質の配向と、外部量子効率の関
係について説明する。
外部量子効率に大きな影響を及ぼす因子として、光取出し効率(χ)がある。光取出し効
率(χ)は、発光装置の構造や積層などにも関わってくるが、ガラス基板上の有機EL素
子においては、通常、20%~30%であると言われている。しかし、これは発光が等方
的であることを仮定しているため、発光に異方性が生じていれば、この値は変化する。
発光材料の発光は、分子の遷移双極子に対して垂直方向に生じることがわかっているため
、分子の配向状態を制御すれば光取出し効率(χ)を向上させることが可能である。
本発明者らは、上述のイリジウム錯体について素子の発光状態から分子配向を見積もった
。当該発光素子の発光強度の放射角度依存性(空間発光パターン)は発光材料の遷移双極
子の空間分布を反映する。この空間分布を解析できれば発光素子の配向状態を調べること
ができる。この方法では、発光素子の発光そのものを観測し、解析するため、発光材料が
発光していればその濃度が薄い状態であっても、発光層内で発光材料がどのような配向状
態にあるのか調べることが可能となる。
実際には、測定した発光強度の角度依存性と、デバイスシミュレータで発光分子の配向を
表すパラメータa(下記式(1)参照)を仮定して算出される発光強度の角度依存性の計
算値とを比較することで、妥当な分子配向パラメータaの数値を見積もり、発光素子にお
ける発光物質の配向状態を調べることができる(非特許文献2参照)。なお、本発明者ら
は、デバイスシミュレータから得られる発光スペクトルの形状にも着目し、発光スペクト
ル形状、および角度による発光スペクトルの形状変化についても実測と計算値を比較し、
合わせこみを行っている。また、実測およびシミュレーションにおける発光強度としては
、ある特定波長の発光強度ではなく、発光スペクトルの面積強度を用いている。本発明者
らが新たに適用したこれらの手法により、非特許文献2とは異なり、精度の高いパラメー
タaの見積もりが可能となっている。
次に、配向パラメータaについて説明する。図2は発光強度の空間分布の測定における測
定器の観測方向と、基板上の遷移双極子モーメントの各ベクトル成分の関係を示している
。遷移双極子モーメントは、ベクトルであるので合成、分解が可能であり、発光層内の発
光材料における平均的な遷移双極子モーメントを互いに直交するx軸方向の成分(TEh
成分)、y軸方向の成分(TMh成分)、z軸方向の成分(TMv成分)に分解すること
ができる。
ここで、上述したように分子からの発光は、遷移双極子モーメントに対して垂直な方向(
垂直な面内のいずれかの方向)に放出されることがわかっている。上記三方向に分割した
成分のうち、TEh成分と、TMh成分(x軸方向及びy軸方向)は基板面内に水平な遷
移双極子モーメントであるため、その発光方向は基板に対して垂直となり、取り出しやす
い発光を呈する成分であると言える。一方、TMv成分(z軸方向)は基板面内に垂直な
遷移双極子モーメントであることから、その発光方向は基板に対して水平となり、取り出
しにくい発光を呈する成分である。
図2中、各成分のベクトルを表す矢印の中央から出ている図形は、検出器の方向を基板正
面(θ=0度)から基板とほぼ水平(θ=90度)まで変えたときに、その方向にある検
出器に入る発光強度を示した模式図であり、中心からの直線距離が強度に比例する。
TEh成分は、光が放出される方向に検出器が存在するため、基板の角度を変えても検出
される光の強度(つまり、図中矢印の中心から出ている図形の矢印中心からの直線距離)
は一定であり、図中矢印の中心から出ている図形はきれいな扇形を示す。一方、TMh成
分とTMv成分における図中矢印の中心から出ている図形はゆがんだ形をしており、基板
に対する検出器の角度θによって検出される光の強度が大きく変わることを表している。
図の通り、TMh成分はθが小さい領域(基板に対して正面寄り)での観測で強度が強く
、TMv成分はθが大きい領域(基板に対し角度が付いた方向)での観測で強度が強くな
る。このとき、測定器で測定する発光強度(ある角度θでの波長λに関する発光強度:I
λ(θ,λ))は式(1)として表すことができる。
Figure 0007154357000006
式中ITMv、ITMh、ITEhは、図2で示した配置の遷移双極子から発した光の空
間強度分布を表しており、式中aは膜面に垂直配置された遷移双極子(TMv成分)が存
在する割合を表している。一方、1-aは水平に配置された遷移双極子(TMh成分、T
Eh成分)が存在する割合を表す。つまり、aは発光分子の遷移双極子の配向を表すパラ
メータとみることもできる。
なお、式中aは、遷移双極子が基板に対して完全に水平方向にのみ配置されていれば、T
Mv成分はなくなるのでa=0となる。一方、遷移双極子が基板に対して垂直方向にのみ
配置されていればa=1となる。また、遷移双極子の向きがランダムである場合は、遷移
双極子の向きは、x軸、y軸、z軸に対して1:1:1と等方的になると考えられるため
、基板に垂直な成分(TMv成分)に対する基板に水平な成分(TMh成分及びTEh成
分)は1:2となるので、a=1/3(約0.33)となる。
ここで、上述のようにITEhは角度によらずその強度は一定だが、ITMv、ITMh
は上述のように計測器に対する基板の角度(θ)によってその大きさを変えるため、θを
変えて発光強度を測定することによって、その強度のθに対する変化よりaの値を求める
ことができる。
なお、その際、角度によってその強度が変わらないITEhは測定の妨げとなる。しかし
、放出される光の電場の振幅方向は、遷移双極子モーメントの方向と同じとなるため、I
TEhはS波、ITMv、ITMhはP波であることから、基板面に垂直な方向に直線偏
光子を挿入することでTEh成分を除いて測定することが可能である。
また、TMv成分とTMh成分とを比較すると、TMh成分の発光方向が主として基板に
垂直方向、TMv成分の発光方向が主として基板に水平方向であるが、固体からの発光を
得る発光素子においてはTMv成分の発光の多くは全反射してしまい、外部に取り出すこ
とができない。一方、TMh成分の発光はTMv成分に比べ、より外部に取り出されやす
い。さらに、光学的に膜厚が最適化された発光素子においては、発光方向が主として基板
に垂直方向であるTMh成分の発光が干渉によって強められるため、TMh成分の発光強
度が高くなる(それゆえ発光効率が最大化される)。つまり、配向パラメータaが極端に
1に近い値でない限り、光学的に膜厚が最適化された素子においては、TMv成分とTM
h成分の発光強度に非常に大きな差が発生してしまう。つまり、発光効率が最大化された
発光素子においては、観測される発光のほとんどがTMh成分である。このように、TM
v成分とTMh成分の発光強度の差が大きく異なる場合、その強度が小さい方(この場合
はTMv成分)の寄与を発光強度の角度分布から実験的に抽出することは困難である。
そこで、本実施の形態では、干渉効果を利用して正面方向の発光強度を極力抑える(つま
り、TMh成分の発光を光学干渉を利用して極力低下させる)ことで、パラメータaの値
を求めやすいように、膜厚調整を行った素子を準備して測定を行う。具体的には発光領域
と陰極との距離を2分のnλ(nλ/2)とすることで、正面方向の輝度を弱めた素子を
作製し、それを用いて測定を行う。膜厚調整は、通常アルカリ金属を添加した電子輸送層
を厚膜化することなどにより行うが、膜の導電性に限界があることから、駆動電圧の上昇
や、キャリアバランスの崩れなどを招きやすい。そのため、この膜厚調整には、正孔輸送
性材料と、当該正孔輸送性材料にアクセプタ性を示す材料を含有させた複合材料を用いる
ことが好ましい。複合材料はEL層における正孔注入層に用いることが好ましい。または
、電子注入層と陰極の間に用いても良い。
複合材料に用いる正孔輸送性材料としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体
、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々
の有機化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる正孔輸送性の物質としては
、10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。以下では
、複合材料における正孔輸送性材料として用いることのできる有機化合物の例を具体的に
列挙する。
複合材料に用いることのできる正孔輸送性材料としては、N,N’-ジ(p-トリル)
-N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’-
ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称
:DPAB)、N,N’-ビス{4-[ビス(3-メチルフェニル)アミノ]フェニル}
-N,N’-ジフェニル-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジアミン(略称:DN
TPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニル
アミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等の芳香族アミン化合物、3-[N-(9-フェ
ニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略
称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-
N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N
-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェ
ニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェ
ニル(略称:CBP)、1,3,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベン
ゼン(略称:TCPB)、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-
9H-カルバゾール(略称:CzPA)、1,4-ビス[4-(N-カルバゾリル)フェ
ニル]-2,3,5,6-テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体、2-ter
t-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、2
-tert-ブチル-9,10-ジ(1-ナフチル)アントラセン、9,10-ビス(3
,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2-tert-ブチル-
9,10-ビス(4-フェニルフェニル)アントラセン(略称:t-BuDBA)、9,
10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10-ジフェニルアント
ラセン(略称:DPAnth)、2-tert-ブチルアントラセン(略称:t-BuA
nth)、9,10-ビス(4-メチル-1-ナフチル)アントラセン(略称:DMNA
)、2-tert-ブチル-9,10-ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アントラ
セン、9,10-ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7
-テトラメチル-9,10-ジ(1-ナフチル)アントラセン、2,3,6,7-テトラ
メチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン、9,9’-ビアントリル、10,
10’-ジフェニル-9,9’-ビアントリル、10,10’-ビス(2-フェニルフェ
ニル)-9,9’-ビアントリル、10,10’-ビス[(2,3,4,5,6-ペンタ
フェニル)フェニル]-9,9’-ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン
、ペリレン、2,5,8,11-テトラ(tert-ブチル)ペリレン等の芳香族炭化水
素が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。ビニル
骨格を有する芳香族炭化水素であってもよく、ビニル骨格を有している芳香族炭化水素と
しては、例えば、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DP
VBi)、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン
(略称:DPVPA)等が挙げられる。
なお、特に、正孔輸送性材料として、4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9
-イル)フェニル]-6-フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-IV)、
1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン-4-イル)-ベンゼン(略称:DBT3P-I
I)、4,4’-(ビフェニル-2,2’-ジイル)-ビス-ジベンゾチオフェン(略称
:oDBTBP-II)、2,8-ジフェニル-4-[4-(9-フェニル-9H-フル
オレン-9-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-III)、4
-[3-(トリフェニレン-2-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBT
PTp-II)、3,6-ジ-(ジベンゾチオフェン-4-イル)-9-フェニル-9H
-カルバゾール(略称:DBT2PC-II)、4-[3-(9,10-ジフェニル-2
-アントリル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:2mDBTPPA-II)、4-
[3-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]ジベンゾフラン(略称:2
mDBFPPA-II)及び4-[4-(9-フェニルアントラセン-10-イル)フェ
ニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPA-II)等のジベンゾチオフェン誘導体
又はジベンゾフラン誘導体、及び、1-[3,5-ジ(ナフタレン-1-イル)フェニル
]ナフタレン(略称:N3P)、9-[3,5-ジ(フェナントレン-9-イル)フェニ
ル]フェナントレン(略称:Pn3P)、1,2,3,4-テトラフェニルナフタレン(
略称:P4N)、2-[3,5-ジ-(ナフタレン-2-イル)-フェニル]-ナフタレ
ン(略称:βN3P)及び9,9’-(ビフェニル-3,3’-ジイル)-ジ-フェナン
トレン(略称:mPnBP)等のナフタレン骨格、フェナントレン骨格、又はトリフェニ
レン骨格に置換基が結合した、分子量が350以上2000以下である炭化水素化合物を
用いた複合材料は、可視光領域から近赤外領域にかけて吸収が無い為、当該複合材料を用
いて作製した発光素子を測定した結果は、計算結果と良い一致を示し、精度良くaの値を
求めることができる。
また、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
アクセプタ性物質としては、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テトラフ
ルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。ま
た、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に
属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、
酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レ
ニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定
であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
当該複合材料は、導電性が高いため、厚膜化しても駆動電圧の上昇が起きにくく、キャリ
アバランスも保てるという利点がある。
なお、このように、測定には、一部特別な構造を有する発光素子を用いるが、発光層の構
成は通常の発光素子と同様に形成することで、配向の評価結果は同様の発光層の構成を有
する発光素子の配向状態にも適用できる。
このような発光素子を実際にEL発光させ、直線偏光子を基板に垂直方向に挿入して発光
強度角度依存性を測定する。発光強度は、ある一波長における強度として表しても良いが
、本発明の一態様においては発光スペクトル強度を積分した値で表す方がより正確な検証
を行うことができ、好ましい。
この実験値を有機デバイスシミュレータ(semiconducting emissi
ve thin film optics simulator:setfos;サイバ
ネットシステム株式会社)による計算結果と比較することで、当該発光素子におけるaの
値を求めることができる。当該計算においては、発光材料のスペクトル形状、積層構造の
膜厚、屈折率、消衰係数、および発光領域の位置・幅を入力することで、入力した任意の
aの値において、角度θに対する発光強度(スペクトル)を算出することができる。
なお、発光領域の位置は測定できないため、想定で行う。発光領域の指定は、発光層のキ
ャリア輸送性等から経験的に想定できるが、膜厚方向の一か所に固定するより、最も再結
合確率の高いと思われる発光位置(例えば発光層の電子輸送性が正孔輸送性よりも高けれ
ば、正孔輸送層\発光層界面近傍)をまず固定し、その位置から指数関数的に再結合確率
が減少するような発光領域の広がりがあると仮定して計算を行うと、実測に近いスペクト
ル形状の良好な計算結果を得ることができる。
ここで、各配向状態における光取出し効率を考える。遷移双極子がランダム配向(a=1
/3≒0.33)しているときに比べ、完全に基板に対して水平に配向(a=0)してい
るときは、ランダム配向時に基板に垂直だった3分の1の分子の遷移双極子が水平状態と
なる。そのため、基板面に水平な遷移双極子の割合はランダム配向時の1.5倍となる。
ここで、先に述べた通り、最適化された発光素子において観測される発光は、そのほとん
どが水平配向した分子から放出される発光成分に由来しており、垂直配向している分子か
ら放出される発光(すなわちTMv成分)は相対的に無視できるほど微弱である。このた
め、ランダム配向である場合、3分の1の分子からの発光は実質的に取り出されていない
と考えることができる。一方、aが0である場合は、上述のように基板に水平な遷移双極
子の割合がランダム配向である場合の1.5倍となるため、観測される発光に寄与する分
子の割合も概略1.5倍となり、発光の取出し効率も概略1.5倍となる。
このように、上記方法により算出したaの値が小さい発光材料(イリジウム錯体)を用い
ることで、ランダム配向である場合と比較してより外部に取り出すことが可能な発光が増
え、光取出し効率の高い、発光効率の良好な発光素子を得ることが容易となる。
上掲したトリス型イリジウム錯体の平面性の値と、当該イリジウム錯体を用いて作製した
発光素子の外部量子効率の値をまとめた表に、配向パラメータaを加えた表を以下に示す
Figure 0007154357000007
このように、平面性と配向性にも相関があり、平面性が高いトリス型イリジウム錯体は、
配向性も向上し、結果として外部量子効率が向上したことがわかる。発光層におけるイリ
ジウム錯体の配向性パラメータが0.25以下である発光素子が、非常に良好な効率で発
光を得ることができる発光素子とすることが容易である。
≪発光素子≫
続いて、本発明の一態様である発光素子の例について図3(A)を用いて以下、詳細に
説明する。
本実施の形態における発光素子は、第1の電極101と、第2の電極102とからなる
一対の電極と、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられたEL層103と
から構成されている。なお、第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は
陰極として機能するものとして、以下説明をする。
第1の電極101は陽極として機能させるためには、仕事関数の大きい(具体的には4
.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いて形成する
ことが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム-酸化スズ(ITO:Indiu
m Tin Oxide)、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム-酸化
スズ、酸化インジウム-酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジ
ウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタリング
法により成膜されるが、ゾル-ゲル法などを応用して作製しても構わない。作製方法の例
としては、酸化インジウム-酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1乃至20wt%の酸化
亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成する方法などがある。また
、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジ
ウムに対し酸化タングステンを0.5乃至5wt%、酸化亜鉛を0.1乃至1wt%含有
したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することもできる。この他、金(A
u)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブ
デン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、また
は金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。グラフェンも用いることが
できる。なお、後述する複合材料を、EL層103における第1の電極101と接する層
に用いることで、仕事関数に関わらず、電極材料を選択することができるようになる。
EL層103の積層構造は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層
、キャリアブロック層、中間層等を適宜組み合わせて構成することができる。本実施の形
態では、EL層103は、第1の電極101の上に正孔注入層111、正孔輸送層112
、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115の順で積層構造を有する構成につ
いて説明する。各層を構成する材料の例について以下に具体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナ
ジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いること
ができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(略称:Cu
PC)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフ
ェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’-ビス{4-
[ビス(3-メチルフェニル)アミノ]フェニル}-N,N’-ジフェニル-(1,1’
-ビフェニル)-4,4’-ジアミン(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或
いはポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称
:PEDOT/PSS)等の高分子等、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6
-テトラフルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル等によっても正孔
注入層111を形成することができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性の物質にアクセプター性物質を含有させた
複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の物質にアクセプター性物質を含有さ
せた当該複合材料を用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選
ぶことができる。つまり、第1の電極101として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕
事関数の小さい材料も用いることができるようになる。アクセプター性物質としては、7
,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テトラフルオロキノジメタン(略称:F
-TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げるこ
とができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げるこ
とができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸
化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため
好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いや
すいため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性の物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導
体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種
々の有機化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる正孔輸送性の物質として
は、10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。以下で
は、複合材料における正孔輸送性の物質として用いることのできる有機化合物を具体的に
列挙する。
複合材料に用いることのできる正孔輸送性の物質としては、N,N’-ジ(p-トリル
)-N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’
-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略
称:DPAB)、N,N’-ビス{4-[ビス(3-メチルフェニル)アミノ]フェニル
}-N,N’-ジフェニル-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジアミン(略称:D
NTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニ
ルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等の芳香族アミン化合物、3-[N-(9-フ
ェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(
略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)
-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[
N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フ
ェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフ
ェニル(略称:CBP)、1,3,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベ
ンゼン(略称:TCPB)、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]
-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、1,4-ビス[4-(N-カルバゾリル)フ
ェニル]-2,3,5,6-テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体、2-te
rt-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、
2-tert-ブチル-9,10-ジ(1-ナフチル)アントラセン、9,10-ビス(
3,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2-tert-ブチル
-9,10-ビス(4-フェニルフェニル)アントラセン(略称:t-BuDBA)、9
,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10-ジフェニルアン
トラセン(略称:DPAnth)、2-tert-ブチルアントラセン(略称:t-Bu
Anth)、9,10-ビス(4-メチル-1-ナフチル)アントラセン(略称:DMN
A)、2-tert-ブチル-9,10-ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アント
ラセン、9,10-ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,
7-テトラメチル-9,10-ジ(1-ナフチル)アントラセン、2,3,6,7-テト
ラメチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン、9,9’-ビアントリル、10
,10’-ジフェニル-9,9’-ビアントリル、10,10’-ビス(2-フェニルフ
ェニル)-9,9’-ビアントリル、10,10’-ビス[(2,3,4,5,6-ペン
タフェニル)フェニル]-9,9’-ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレ
ン、ペリレン、2,5,8,11-テトラ(tert-ブチル)ペリレン等の芳香族炭化
水素が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。ビニ
ル骨格を有する芳香族炭化水素であってもよく、ビニル骨格を有している芳香族炭化水素
としては、例えば、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:D
PVBi)、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルビニル)フェニル]アントラセ
ン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
正孔注入層111を形成することによって、正孔の注入性が良好となり、駆動電圧の小
さい発光素子を得ることが可能となる。
正孔輸送層112は、正孔輸送性の物質を含む層である。正孔輸送性の物質としては、
例えば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略
称:NPB)やN,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,
1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’-トリス
(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4
’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン
(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2
-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4-フェニル-4’-
(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)など
の芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、正孔輸送性が高く
、主に10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。また、上述の複合材
料における正孔輸送性の物質として挙げた有機化合物も正孔輸送層112に用いることが
できる。なお、正孔輸送性の物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる
層が二層以上積層したものとしてもよい。
発光層113は、上述のように計算された平面性のパラメータA×B/Cが高い、具
体的には当該パラメータの値が2.5以上であるトリス型のイリジウム錯体が含まれてい
ることが好ましい。たとえば、トリス{2-[5-(2-メチルフェニル)-4-(3,
3’,5,5’-テトラメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル)-4H-1,2,4
-トリアゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[
Ir(mpptz-tetmb)])(構造式(100))、トリス[2-(6-メチ
ル-5-フェニル-4-ピリミジニル-κN3)フェニル-κC]イリジウム(III)
(略称:[Ir(mpppm)])(構造式(101))、トリス{2-[1-(4-
シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル-κN3]フ
ェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(pim-diBuCNp)])
(構造式(102))、トリス{4’-シアノ-2’,6’-ジメチル-3-[3-メチ
ル-1-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-
イル-κN]-1,1’-ビフェニル-4-イル-κC}イリジウム(III)(略称
:[Ir(MdmCN5btz1-tmp)])(構造式(103))、トリス{2-
[4-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-5-(2-メチルフェニル)-
4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(I
II)(略称:[Ir(mpptz-diBuCNp)])(構造式(104))、ト
リス{2-[5-(2-メチルフェニル)-4-(2,4,6-トリメチルフェニル)-
4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(I
II)(略称:[Ir(mpptz-tmp)])(構造式(105))などが特に好
ましい。当該イリジウム錯体を用いた発光層は効率のよいりん光発光を呈するため、外部
量子効率の高い発光素子を得ることができる。
なお、発光素子は発光層として、蛍光発光物質を含み蛍光発光を呈する層、他のりん光発
光物質を含みりん光発光を呈する層および熱活性化遅延蛍光(TADF)を発する物質を
含みTADFを呈する層を有していても良い。また、単層であっても、複数の層からなっ
ていても良い。複数の層からなる発光層を形成する場合、りん光発光物質が含まれる層と
蛍光発光物質が含まれる層が積層されていても良い。この際、りん光発光物質が含まれる
層では、後述の励起錯体を利用することが好ましい。
蛍光発光物質としては、例えば以下のような物質を用いることができる。また、これ以外
の蛍光発光物質も用いることができる。5,6-ビス[4-(10-フェニル-9-アン
トリル)フェニル]-2,2’-ビピリジン(略称:PAP2BPy)、5,6-ビス[
4’-(10-フェニル-9-アントリル)ビフェニル-4-イル]-2,2’-ビピリ
ジン(略称:PAPP2BPy)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス[4-(9-
フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:
1,6FLPAPrn)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3
-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン
(略称:1,6mMemFLPAPrn)、N,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール
-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称
:YGA2S)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9
-アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4-(9H-カルバゾール-
9-イル)-4’-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)トリフェニルアミン(略
称:2YGAPPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-アント
リル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、
2,5,8,11-テトラ(tert-ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4-(10
-フェニル-9-アントリル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル
)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’-(2-tert-ブチルア
ントラセン-9,10-ジイルジ-4,1-フェニレン)ビス[N,N’,N’-トリフ
ェニル-1,4-フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9-ジフェニル-
N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール
-3-アミン(略称:2PCAPPA)、N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アン
トリル)フェニル]-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略
称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’-オ
クタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン-2,7,10,15-テトラアミン(略称:
DBC1)、クマリン30、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-
ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、N-[9,10
-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,9-ジフェニル-
9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCABPhA)、N-(9,10-ジフェ
ニル-2-アントリル)-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン
(略称:2DPAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-
2-アントリル]-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称
:2DPABPhA)、9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-N-[4
-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-フェニルアントラセン-2-アミ
ン(略称:2YGABPhA)、N,N,9-トリフェニルアントラセン-9-アミン(
略称:DPhAPhA)クマリン545T、N,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:
DPQd)、ルブレン、5,12-ビス(1,1’-ビフェニル-4-イル)-6,11
-ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2-(2-{2-[4-(ジメチルアミノ)
フェニル]エテニル}-6-メチル-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル
(略称:DCM1)、2-{2-メチル-6-[2-(2,3,6,7-テトラヒドロ-
1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イ
リデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’-テトラキス(4
-メチルフェニル)テトラセン-5,11-ジアミン(略称:p-mPhTD)、7,1
4-ジフェニル-N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)アセナフト[
1,2-a]フルオランテン-3,10-ジアミン(略称:p-mPhAFD)、2-{
2-イソプロピル-6-[2-(1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テト
ラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラ
ン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2-{2-tert-ブ
チル-6-[2-(1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1
H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリ
デン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2-(2,6-ビス{2-[4-(ジ
メチルアミノ)フェニル]エテニル}-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリ
ル(略称:BisDCM)、2-{2,6-ビス[2-(8-メトキシ-1,1,7,7
-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジ
ン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:
BisDCJTM)などが挙げられる。特に、1,6FLPAPrnや1,6mMemF
LPAPrnのようなピレンジアミン化合物に代表される縮合芳香族ジアミン化合物は、
ホールトラップ性が高く、発光効率や信頼性に優れているため好ましい。
発光層113において、りん光発光物質として用いることが可能な材料としては、例えば
以下のようなものが挙げられる。トリス{2-[5-(2-メチルフェニル)-4-(2
,6-ジメチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル-κN2]フェ
ニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz-dmp)])、トリ
ス(5-メチル-3,4-ジフェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト)イリジウム(
III)(略称:[Ir(Mptz)])、トリス[4-(3-ビフェニル)-5-イ
ソプロピル-3-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト]イリジウム(III)(
略称:[Ir(iPrptz-3b)])のような4H-トリアゾール骨格を有する有
機金属イリジウム錯体や、トリス[3-メチル-1-(2-メチルフェニル)-5-フェ
ニル-1H-1,2,4-トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Mpt
z1-mp)])、トリス(1-メチル-5-フェニル-3-プロピル-1H-1,2
,4-トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Prptz1-Me)
)のような1H-トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、fac-トリス
[1-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-フェニル-1H-イミダゾール]イリ
ジウム(III)(略称:[Ir(iPrpmi)])、トリス[3-(2,6-ジメ
チルフェニル)-7-メチルイミダゾ[1,2-f]フェナントリジナト]イリジウム(
III)(略称:[Ir(dmpimpt-Me)])のようなイミダゾール骨格を有
する有機金属イリジウム錯体や、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジ
ナト-N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1-ピラゾリル)ボラート(略称
:FIr6)、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’
]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2-[3’,5’
-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジウム(III
)ピコリナート(略称:[Ir(CFppy)(pic)])、ビス[2-(4’,
6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)アセチルア
セトナート(略称:FIracac)のような電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導
体を配位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。これらは青色のりん光発光を示
す化合物であり、440nmから520nmに発光のピークを有する化合物である。
また、トリス(4-メチル-6-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:
[Ir(mppm)])、トリス(4-t-ブチル-6-フェニルピリミジナト)イリ
ジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)])、(アセチルアセトナト)ビス
(6-メチル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mp
pm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(6-tert-ブチル-4-
フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(ac
ac)])、(アセチルアセトナト)ビス[6-(2-ノルボルニル)-4-フェニルピ
リミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(nbppm)(acac)])、
(アセチルアセトナト)ビス[5-メチル-6-(2-メチルフェニル)-4-フェニル
ピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpmppm)(acac)]
)、(アセチルアセトナト)ビス(4,6-ジフェニルピリミジナト)イリジウム(II
I)(略称:[Ir(dppm)(acac)])のようなピリミジン骨格を有する有
機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5-ジメチル-2-フェニ
ルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr-Me)(acac)
])、(アセチルアセトナト)ビス(5-イソプロピル-3-メチル-2-フェニルピラ
ジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr-iPr)(acac)])
のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2-フェニルピリジ
ナト-N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)])、ビス(2-
フェニルピリジナト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:
[Ir(ppy)(acac)])、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(I
II)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bzq)(acac)])、トリス(ベ
ンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(bzq)])、トリス
(2-フェニルキノリナト-N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(pq)
])、ビス(2-フェニルキノリナト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルア
セトナート(略称:[Ir(pq)(acac)])のようなピリジン骨格を有する有
機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テ
ルビウム(III)(略称:[Tb(acac)(Phen)])のような希土類金属
錯体が挙げられる。これらは主に緑色のりん光発光を示す化合物であり、500nm乃至
600nmに発光のピークを有する。なお、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム
錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。
また、(ジイソブチリルメタナト)ビス[4,6-ビス(3-メチルフェニル)ピリミ
ジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dibm)])、ビ
ス[4,6-ビス(3-メチルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリ
ジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dpm)])、ビス[4,6-ジ
(ナフタレン-1-イル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III
)(略称:[Ir(d1npm)(dpm)])のようなピリミジン骨格を有する有機
金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5-トリフェニルピラジ
ナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(acac)])、ビス(2
,3,5-トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(
略称:[Ir(tppr)(dpm])])、(アセチルアセトナト)ビス[2,3-
ビス(4-フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(
Fdpq)(acac)])のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や
、トリス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2’)イリジウム(III)(略称:[
Ir(piq)])、ビス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2’)イリジウム(
III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(piq)(acac)])のようなピ
リジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7,8,12,13,17,
18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)
のような白金錯体や、トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオナト)(モノ
フェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(DBM)(Phen)]
)、トリス[1-(2-テノイル)-3,3,3-トリフルオロアセトナト](モノフェ
ナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(TTA)(Phen)])の
ような希土類金属錯体が挙げられる。これらは、赤色のりん光発光を示す化合物であり、
600nmから700nmに発光のピークを有する。また、ピラジン骨格を有する有機金
属イリジウム錯体は、色度の良い赤色発光が得られる。
また、以上で述べたりん光性化合物の他、様々なりん光性発光材料を選択し、用いても
よい。
TADF材料としてはフラーレン及びその誘導体、アクリジン及びその誘導体、エオシ
ン誘導体等を用いることができる。またマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウ
ム(Cd)、スズ(Sn)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(
Pd)等を含む金属含有ポルフィリンを用いることができる。該金属含有ポルフィリンと
しては、例えば、以下の構造式に示されるプロトポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF
(Proto IX))、メソポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(Meso
IX))、ヘマトポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(Hemato IX))、
コプロポルフィリンテトラメチルエステル-フッ化スズ錯体(SnF(Copro I
II-4Me))、オクタエチルポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(OEP))
、エチオポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(Etio I))、オクタエチルポ
ルフィリン-塩化白金錯体(PtClOEP)等も挙げられる。
Figure 0007154357000008
また、以下の構造式に示される2-ビフェニル-4,6-ビス(12-フェニルインドロ
[2,3-a]カルバゾール-11-イル)-1,3,5-トリアジン(略称:PIC-
TRZ)や、9-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-9’-
フェニル-9H,9’H-3,3’-ビカルバゾール(略称:PCCzTzn)、2-{
4-[3-(N-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9
-イル]フェニル}-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzP
Tzn)、2-[4-(10H-フェノキサジン-10-イル)フェニル]-4,6-ジ
フェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PXZ-TRZ)、3-[4-(5-フェニ
ル-5,10-ジヒドロフェナジン-10-イル)フェニル]-4,5-ジフェニル-1
,2,4-トリアゾール(略称:PPZ-3TPT)、3-(9,9-ジメチル-9H-
アクリジン-10-イル)-9H-キサンテン-9-オン(略称:ACRXTN)、ビス
[4-(9,9-ジメチル-9,10-ジヒドロアクリジン)フェニル]スルホン(略称
:DMAC-DPS)、10-フェニル-10H,10’H-スピロ[アクリジン-9,
9’-アントラセン]-10’-オン(略称:ACRSA)、等のπ電子過剰型複素芳香
環とπ電子不足型複素芳香環の両方を有する複素環化合物も用いることができる。該複素
環化合物は、π電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有するため、電子輸
送性及び正孔輸送性が共に高く、好ましい。なお、π電子過剰型複素芳香環とπ電子不足
型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー性とπ電子不足
型複素芳香環のアクセプター性が共に強くなり、S準位とT準位のエネルギー差が小
さくなるため、熱活性化遅延蛍光を効率よく得られることから特に好ましい。なお、π電
子不足型複素芳香環の代わりに、シアノ基のような電子吸引基が結合した芳香環を用いて
も良い。
Figure 0007154357000009
発光層のホスト材料としては、蛍光発光物質を用いる場合は、9-フェニル-3-[4
-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCz
PA)、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール
(略称:PCPN)、9-[4-(10-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-
9H-カルバゾール(略称:CzPA)、7-[4-(10-フェニル-9-アントリル
)フェニル]-7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、6
-[3-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-ベンゾ[b]ナフト[
1,2-d]フラン(略称:2mBnfPPA)、9-フェニル-10-{4-(9-フ
ェニル-9H-フルオレン-9-イル)-ビフェニル-4’-イル}アントラセン(略称
:FLPPA)等のアントラセン骨格を有する材料が好適である。アントラセン骨格を有
する物質を蛍光発光物質のホスト材料として用いると、発光効率、耐久性共に良好な発光
層を実現することが可能である。特に、CzPA、cgDBCzPA、2mBnfPPA
、PCzPAは非常に良好な特性を示すため、好ましい選択である。
上記材料以外の材料をホスト材料として用いる場合、電子輸送性を有する材料や正孔輸送
性を有する材料など様々なキャリア輸送材料を用いることができる。
電子輸送性を有する材料としては、例えば、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリ
ナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト
)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-
キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)
フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)
フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体や、2-(4-ビフェニ
リル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称
:PBD)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフ
ェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、1,3-ビス[5-(p-te
rt-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:
OXD-7)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)
フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’-(1,3,5
-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TP
BI)、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-1-フェニル-1H
-ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm-II)などのポリアゾール骨格を有する
複素環化合物や、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f
,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq-II)、2-[3’-(ジベンゾチオ
フェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2
mDBTBPDBq-II)、2-[3’-(9H-カルバゾール-9-イル)ビフェニ
ル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、4,6
-ビス[3-(フェナントレン-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPn
P2Pm)、4,6-ビス[3-(4-ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称
:4,6mDBTP2Pm-II)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5
-ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCz
PPy)、1,3,5-トリ[3-(3-ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmP
yPB)などのピリジン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中でも、ジア
ジン骨格を有する複素環化合物やピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好で
あり好ましい。特に、ジアジン(ピリミジンやピラジン)骨格を有する複素環化合物は、
電子輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する。
正孔輸送性を有する材料としては、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェ
ニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N
,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)
、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニル
アミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレ
ン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4-フェニル-3’-(9
-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:mBPAFLP)、4-
フェニル-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン
(略称:PCBA1BP)、4,4’-ジフェニル-4’’-(9-フェニル-9H-カ
ルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP)、4-(1-ナ
フチル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン
(略称:PCBANB)、4,4’-ジ(1-ナフチル)-4’’-(9-フェニル-9
H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、9,9-ジ
メチル-N-フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フ
ェニル]フルオレン-2-アミン(略称:PCBAF)、N-フェニル-N-[4-(9
-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]スピロ-9,9’-ビフルオレ
ン-2-アミン(略称:PCBASF)などの芳香族アミン骨格を有する化合物や、1,
3-ビス(N-カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、4,4’-ジ(N-カルバゾ
リル)ビフェニル(略称:CBP)、3,6-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)-9
-フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、3,3’-ビス(9-フェニル-9H-カ
ルバゾール)(略称:PCCP)などのカルバゾール骨格を有する化合物や、4,4’,
4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DB
T3P-II)、2,8-ジフェニル-4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-
9-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-III)、4-[4-
(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-6-フェニルジベンゾチオ
フェン(略称:DBTFLP-IV)などのチオフェン骨格を有する化合物や、4,4’
,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF
3P-II)、4-{3-[3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニ
ル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi-II)などのフラン骨格を
有する化合物が挙げられる。上述した中でも、芳香族アミン骨格を有する化合物やカルバ
ゾール骨格を有する化合物は、信頼性が良好であり、また、正孔輸送性が高く、駆動電圧
低減にも寄与するため好ましい。また、以上で述べた正孔輸送性材料の他、様々な物質の
中から正孔輸送性材料を用いても良い。
発光物質として蛍光発光物質を用いる場合は、9-フェニル-3-[4-(10-フェ
ニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)、3-[
4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCP
N)、9-[4-(10-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾ
ール(略称:CzPA)、7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-
7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、6-[3-(9,
10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-ベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フ
ラン(略称:2mBnfPPA)、9-フェニル-10-{4-(9-フェニル-9H-
フルオレン-9-イル)-ビフェニル-4’-イル}-アントラセン(略称:FLPPA
)等のアントラセン骨格を有する材料が好適である。アントラセン骨格を有する物質を蛍
光発光物質のホスト材料として用いると、発光効率、耐久性共に良好な発光層を実現する
ことが可能である。特に、CzPA、cgDBCzPA、2mBnfPPA、PCzPA
は非常に良好な特性を示すため、好ましい選択である。
なお、ホスト材料は複数種の物質を混合した材料であっても良く、混合したホスト材料
を用いる場合は、電子輸送性を有する材料と、正孔輸送性を有する材料とを混合すること
が好ましい。電子輸送性を有する材料と、正孔輸送性を有する材料を混合することによっ
て、発光層113の輸送性を容易に調整することができ、再結合領域の制御も簡便に行う
ことができる。正孔輸送性を有する材料と電子輸送性を有する材料の含有量の比は、正孔
輸送性を有する材料:電子輸送性を有する材料=1:9乃至9:1とすればよい。
また、これら混合されたホスト材料同士で励起錯体を形成しても良い。当該励起錯体は
、蛍光発光物質、りん光発光物質及びTADF材料の最も低エネルギー側の吸収帯の波長
と重なるような発光を呈する励起錯体を形成するような組み合わせを選択することで、エ
ネルギー移動がスムーズとなり、効率よく発光が得られるようになる。また、当該構成は
駆動電圧も低下するため好ましい構成である。
以上のような構成を有する発光層113は、真空蒸着法での共蒸着や、混合溶液として
、グラビア印刷法、オフセット印刷法、インクジェット法、スピンコート法やディップコ
ート法などを用いて作製することができる。
電子輸送層114は、電子輸送性を有する物質を含む層である。電子輸送性を有する物
質としては、上記ホスト材料に用いることが可能な電子輸送性を有する材料として挙げた
材料や、アントラセン骨格を有する材料を用いることができる。
また、電子輸送層と発光層との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても良い。
これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加し
た層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを調節す
ることが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発
生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、電子輸送層114と第2の電極102との間に、第2の電極102に接して電子
注入層115を設けてもよい。電子注入層115としては、フッ化リチウム(LiF)、
フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又は
アルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有す
る物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させ
たものを用いることができる。また、電子注入層115にエレクトライドを用いてもよい
。エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高
濃度添加した物質等が挙げられる。なお、電子注入層115として、電子輸送性を有する
物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることに
より、第2の電極102からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
また、電子注入層115の代わりに電荷発生層116を設けても良い(図3(B))。
電荷発生層116は、電位をかけることによって当該層の陰極側に接する層に正孔を、陽
極側に接する層に電子を注入することができる層のことである。電荷発生層116には、
少なくともP型層117が含まれる。P型層117は、上述の正孔注入層111を構成す
ることができる材料として挙げた複合材料を用いて形成することが好ましい。またP型層
117は、複合材料を構成する材料として上述したアクセプター材料を含む膜と正孔輸送
性材料を含む膜とを積層して構成しても良い。P型層117に電位をかけることによって
、電子輸送層114に電子が、陰極である第2の電極102に正孔が注入され、発光素子
が動作する。この際、電子輸送層114の電荷発生層116に接する位置に、本発明の一
態様の有機化合物を含む層が存在することによって、発光素子の駆動時間の蓄積に伴う輝
度低下が抑制され、寿命の長い発光素子を得ることができる。
なお、電荷発生層116はP型層117の他に電子リレー層118及び電子注入バッフ
ァ層119のいずれか一又は両方がもうけられていることが好ましい。
電子リレー層118は少なくとも電子輸送性を有する物質を含み、電子注入バッファ層1
19とP型層117との相互作用を防いで電子をスムーズに受け渡す機能を有する。電子
リレー層118に含まれる電子輸送性を有する物質のLUMO準位は、P型層117にお
けるアクセプター性物質のLUMO準位と、電子輸送層114における電荷発生層116
に接する層に含まれる物質のLUMO準位との間であることが好ましい。電子リレー層1
18に用いられる電子輸送性を有する物質におけるLUMO準位の具体的なエネルギー準
位は-5.0eV以上、好ましくは-5.0eV以上-3.0eV以下とするとよい。な
お、電子リレー層118に用いられる電子輸送性を有する物質としてはフタロシアニン系
の材料又は金属-酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体を用いることが好ましい。
電子注入バッファ層119には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およ
びこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸
リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲ
ン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を
含む))等の電子注入性の高い物質を用いることが可能である。
また、電子注入バッファ層119が、電子輸送性を有する物質とドナー性物質を含んで
形成される場合には、ドナー性物質として、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金
属、およびこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化
物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物
、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、
炭酸塩を含む))の他、テトラチアナフタセン(略称:TTN)、ニッケロセン、デカメ
チルニッケロセン等の有機化合物を用いることもできる。なお、電子輸送性を有する物質
としては、先に説明した電子輸送層114を構成する材料と同様の材料を用いて形成する
ことができる。
第2の電極102を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV
以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる
。このような陰極材料の具体例としては、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアル
カリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)
等の元素周期表の第1族または第2族に属する元素、およびこれらを含む合金(MgAg
、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこ
れらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極102と電子輸送層との間に
、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、ケ
イ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム-酸化スズ等様々な導電性材料を第2
の電極102として用いることができる。これら導電性材料は、真空蒸着法やスパッタリ
ング法などの乾式法、インクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能
である。また、ゾル-ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペーストを
用いて湿式法で形成してもよい。
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用い
ることができる。例えば、真空蒸着法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、スクリーン
印刷法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。
ここで、液滴吐出法を用いてEL層786を形成する方法について、図4を用いて説明
する。図4(A)乃至図4(D)は、EL層786の作製方法を説明する断面図である。
まず、平坦化絶縁膜770上に導電膜772が形成され、導電膜772の一部を覆うよ
うに絶縁膜730が形成される(図4(A)参照)。
次に、絶縁膜730の開口である導電膜772の露出部に、液滴吐出装置783より液
滴784を吐出し、組成物を含む層785を形成する。液滴784は、溶媒を含む組成物
であり、導電膜772上に付着する(図4(B)参照)。
なお、液滴784を吐出する工程を減圧下で行ってもよい。
次に、組成物を含む層785より溶媒を除去し、固化することによってEL層786を
形成する(図4(C)参照)。
なお、溶媒の除去方法としては、乾燥工程または加熱工程を行えばよい。
次に、EL層786上に導電膜788を形成し、発光素子782を形成する(図4(D
)参照)。
このようにEL層786を液滴吐出法で行うと、選択的に組成物を吐出することができ
るため、材料のロスを削減することができる。また、形状を加工するためのリソグラフィ
工程なども必要ないために工程も簡略化することができ、低コスト化が達成できる。
なお、上記説明した液滴吐出法とは、組成物の吐出口を有するノズル、あるいは1つ又
は複数のノズルを有するヘッド等の液滴を吐出する手段を有するものの総称とする。
次に、液滴吐出法に用いる液滴吐出装置について、図5を用いて説明する。図5は、液
滴吐出装置1400を説明する概念図である。
液滴吐出装置1400は、液滴吐出手段1403を有する。また、液滴吐出手段140
3は、ヘッド1405と、ヘッド1412と、ヘッド1416とを有する。
ヘッド1405、及びヘッド1412は制御手段1407に接続され、それがコンピュ
ータ1410で制御することにより予めプログラミングされたパターンに描画することが
できる。
また、描画するタイミングとしては、例えば、基板1402上に形成されたマーカー1
411を基準に行えば良い。あるいは、基板1402の外縁を基準にして基準点を確定さ
せても良い。ここでは、マーカー1411を撮像手段1404で検出し、画像処理手段1
409にてデジタル信号に変換したものをコンピュータ1410で認識して制御信号を発
生させて制御手段1407に送る。
撮像手段1404としては、電荷結合素子(CCD)や相補型金属-酸化物-半導体(
CMOS)を利用したイメージセンサなどを用いることができる。なお、基板1402上
に形成されるべきパターンの情報は記憶媒体1408に格納されたものであり、この情報
を基にして制御手段1407に制御信号を送り、液滴吐出手段1403の個々のヘッド1
405、ヘッド1412、ヘッド1416を個別に制御することができる。吐出する材料
は、材料供給源1413、材料供給源1414、材料供給源1415より配管を通してヘ
ッド1405、ヘッド1412、ヘッド1416にそれぞれ供給される。
ヘッド1405、ヘッド1412、ヘッド1416の内部は、点線1406が示すよう
に液状の材料を充填する空間と、吐出口であるノズルを有する構造となっている。図示し
ないが、ヘッド1412もヘッド1405と同様な内部構造を有する。ヘッド1405と
ヘッド1412のノズルを異なるサイズで設けると、異なる材料を異なる幅で同時に描画
することができる。一つのヘッドで、複数種の発光材料などをそれぞれ吐出し、描画する
ことができ、広領域に描画する場合は、スループットを向上させるため複数のノズルより
同材料を同時に吐出し、描画することができる。大型基板を用いる場合、ヘッド1405
、ヘッド1412、ヘッド1416は基板上を、図5中に示すX、Y、Zの矢印の方向に
自在に走査し、描画する領域を自由に設定することができ、同じパターンを一枚の基板に
複数描画することができる。
また、組成物を吐出する工程は、減圧下で行ってもよい。吐出時に基板を加熱しておい
てもよい。組成物を吐出後、乾燥と焼成の一方又は両方の工程を行う。乾燥と焼成の工程
は、両工程とも加熱処理の工程であるが、その目的、温度と時間が異なるものである。乾
燥の工程、焼成の工程は、常圧下又は減圧下で、レーザ光の照射や瞬間熱アニール、加熱
炉などにより行う。なお、この加熱処理を行うタイミング、加熱処理の回数は特に限定さ
れない。乾燥と焼成の工程を良好に行うためには、そのときの温度は、基板の材質及び組
成物の性質に依存する。
以上のように、液滴吐出装置を用いてEL層786を作製することができる。
液滴吐出装置を用いてEL層786を作製する場合において、各種材料を溶媒に溶かした
組成物として湿式法により形成する場合、種々の有機溶剤を用いて塗布用組成物とするこ
とが出来る。前記組成物に用いることが出来る有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、メシチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノール、メタノール、n
-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、t-ブタノール、アセトニトリル
、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、メチレンクロライド、
四塩化炭素、酢酸エチル、ヘキサン、シクロヘキサン等種々の有機溶剤を用いることが出
来る。特に、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の低極性なベンゼン誘導体を
用いることで、好適な濃度の溶液を作ることが出来、また、インク中に含まれる材料が酸
化などにより劣化することを防止できるため好ましい。また、作成後の膜の均一性や膜厚
の均一性などを考慮すると沸点が100℃以上であることが好ましく、トルエン、キシレ
ン、メシチレンが更に好ましい。
なお、上記構成は、他の構成と適宜組み合わせることが可能である。
電極についても、ゾル-ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペース
トを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法
を用いて形成しても良い。
当該発光素子の発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方また
は両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102
のいずれか一方または両方を透光性を有する電極で形成する。
なお、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられる層の構成は、上記のも
のには限定されない。しかし、発光領域と電極やキャリア注入層に用いられる金属とが近
接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極101および第2の電極
102から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設けた構成が好ましい。
また、発光層113に接する正孔輸送層や電子輸送層、特に発光層113における再結
合領域に近い方に接するキャリア輸送層は、発光層で生成した励起子からのエネルギー移
動を抑制するため、そのバンドギャップが発光層を構成する発光物質もしくは、発光層に
含まれる発光中心物質が有するバンドギャップより大きいバンドギャップを有する物質で
構成することが好ましい。
続いて、複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(積層型素子ともいう)の態様
について、図3(C)を参照して説明する。この発光素子は、陽極と陰極との間に、複数
の発光ユニットを有する発光素子である。一つの発光ユニットは、図3(A)で示したE
L層103と同様な構成を有する。つまり、図3(A)又は図3(B)で示した発光素子
は、1つの発光ユニットを有する発光素子であり、図3(C)で示した発光素子は複数の
発光ユニットを有する発光素子であるということができる。
図3(C)において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユ
ニット511と第2の発光ユニット512が積層されており、第1の発光ユニット511
と第2の発光ユニット512との間には電荷発生層513が設けられている。第1の電極
501と第2の電極502はそれぞれ図3(A)における第1の電極101と第2の電極
102に相当し、図3(A)の説明で述べたものと同じものを適用することができる。ま
た、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる
構成であってもよい。
電荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、
一方の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入する機能を有する
。すなわち、図3(C)において、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高く
なるように電圧を印加した場合、電荷発生層513は、第1の発光ユニット511に電子
を注入し、第2の発光ユニット512に正孔を注入するものであればよい。
電荷発生層513は、図3(B)にて説明した電荷発生層116と同様の構成で形成す
ることが好ましい。有機化合物と金属酸化物の複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸
送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。なお、発光ユ
ニットの陽極側の面が電荷発生層513に接している場合は、電荷発生層513が発光ユ
ニットの正孔注入層の役割も担うことができるため、発光ユニットは正孔注入層を設けな
くとも良い。
また、電子注入バッファ層119を設ける場合、当該層が陽極側の発光ユニットにおけ
る電子注入層の役割を担うため、当該発光ユニットには必ずしも重ねて電子注入層を形成
する必要はない。
図3(C)では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、3つ以上
の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実
施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層51
3で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さら
に長寿命な素子を実現できる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現
することができる。
また、それぞれの発光ユニットの発光色を異なるものにすることで、発光素子全体とし
て、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子
において、第1の発光ユニットで赤と緑の発光色、第2の発光ユニットで青の発光色を得
ることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも容易である。
≪微小光共振器(マイクロキャビティ)構造≫
マイクロキャビティ構造を有する発光素子は、上記一対の電極を、反射電極と半透過・
半反射電極とから構成することにより得られる。反射電極と半透過・半反射電極は上述の
第1の電極と第2の電極に相当する。反射電極と半透過・半反射電極との間には少なくと
もEL層を有し、EL層は少なくとも発光領域となる発光層を有している。
EL層に含まれる発光層から射出される発光は、反射電極と半透過・半反射電極とによっ
て反射され、共振する。なお、反射電極は、可視光の反射率が40%乃至100%、好ま
しくは70%乃至100%であり、かつその抵抗率が1×10-2Ωcm以下であるもの
とする。また、半透過・半反射電極は、可視光の反射率が20%乃至80%、好ましくは
40%乃至70%であり、かつその抵抗率が1×10-2Ωcm以下であるものとする。
また、当該発光素子は、透明導電膜や上述の複合材料、キャリア輸送材料などの厚みを
変えることで反射電極と半透過・半反射電極の間の光学的距離を変えることができる。こ
れにより、反射電極と半透過・半反射電極との間において、共振する波長の光を強め、共
振しない波長の光を減衰させることができる。
なお、発光層から発する光のうち、反射電極によって反射されて戻ってきた光(第1の
反射光)は、発光層から半透過・半反射電極に直接入射する光(第1の入射光)と大きな
干渉を起こすため、反射電極と発光層の光学的距離を(2n-1)λ/4(ただし、nは
1以上の自然数、λは増幅したい色の波長)に調節することが好ましい。これにより、第
1の反射光と第1の入射光との位相を合わせ発光層からの発光をより増幅させることがで
きる。
なお、上記構成においては、EL層に複数の発光層を有する構造であっても、単一の発
光層を有する構造であっても良く、例えば、上述のタンデム型発光素子の構成と組み合わ
せて、一つの発光素子に電荷発生層を挟んで複数のEL層を設け、それぞれのEL層に単
数もしくは複数の発光層を形成する構成に適用してもよい。
≪発光装置≫
本発明の一態様の発光装置について図6を用いて説明する。なお、図6(A)は、発光
装置を示す上面図、図6(B)は図6(A)をA-BおよびC-Dで切断した断面図であ
る。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部
(ソース線駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート線駆動回路)603を
含んでいる。また、604は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲ま
れた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース線駆動回路601及びゲート線駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図6(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース線駆動回路601
と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース線駆動回路601はnチャネル型FET623とpチャネル型FET62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板
上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を
基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用FET611と、電流制御用FET612とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成されてい
るが、これに限定されず、3つ以上のFETと、容量素子とを組み合わせた画素部として
もよい。
FETに用いる半導体の種類及び結晶性については特に限定されず、非晶質半導体を用
いてもよいし、結晶性半導体を用いてもよい。FETに用いる半導体の例としては、第1
3族半導体、第14族半導体、化合物半導体、酸化物半導体、有機半導体材料を用いるこ
とができるが、特に、酸化物半導体を用いると好ましい。該酸化物半導体としては、例え
ば、In-Ga酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは、Al、Ga、Y、Zr、La、C
e、またはNd)等が挙げられる。なお、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは
2.5eV以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物半導体材料を用いることで、トラ
ンジスタのオフ電流を低減することができるため、好ましい構成である。
なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポ
ジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成することができる。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm乃至3μm)を
有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、ネガ型の感光性樹脂
、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616及び第2の電極617がそれぞれ形成されてい
る。これらはそれぞれ図3(A)あるいは図3(B)で説明した第1の電極101、EL
層103及び第2の電極102又は図3(C)で説明した第1の電極501、EL層50
3及び第2の電極502に相当する。
EL層616には有機金属錯体が含まれることが好ましい。当該有機金属錯体は、発光
層における発光中心物質として用いられることが好ましい。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素
子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填され
る場合もある。封止基板には凹部を形成し、そこに乾燥材を設けると水分の影響による劣
化を抑制することができ、好ましい構成である。
シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、こ
れらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、素子
基板610及び封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(
Fiber Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライ
ド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
例えば、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタや発光素子を形成す
ることが出来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例と
しては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、
石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル
・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性
基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラ
ス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソ
ーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一
例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)
、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表され
るプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。また
は、一例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン、ポリエ
ステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポ
リアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造するこ
とによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズ
の小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を
構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタや発光素子
を形成してもよい。または、基板とトランジスタの間や、基板と発光素子の間に剥離層を
設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板よ
り分離し、他の基板に転載するために用いることができる。その際、トランジスタは耐熱
性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タング
ステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機
樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いてトランジスタや発光素子を形成し、その後、別の基板にトラン
ジスタや発光素子を転置し、別の基板上にトランジスタや発光素子を配置してもよい。ト
ランジスタや発光素子が転置される基板の一例としては、上述したトランジスタを形成す
ることが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミ
ドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナ
イロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レー
ヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの
基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジス
タの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができ
る。
図7には白色発光を呈する発光素子を形成し、着色層(カラーフィルタ)等を設けるこ
とによってフルカラー化した発光装置の例を示す。図7(A)には基板1001、下地絶
縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電極1006、1007、1008、第1
の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜1021、周辺部1042、画素部1040、
駆動回路部1041、発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、10
24B、隔壁1025、EL層1028、発光素子の第2の電極1029、封止基板10
31、シール材1032などが図示されている。
また、図7(A)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青
色の着色層1034B)は透明な基材1033に設けている。また、黒色層(ブラックマ
トリックス)1035をさらに設けても良い。着色層及び黒色層が設けられた透明な基材
1033は、位置合わせし、基板1001に固定する。なお、着色層、及び黒色層は、オ
ーバーコート層1036で覆われている。また、図7(A)においては、光が着色層を透
過せずに外部へと出る発光層と、各色の着色層を透過して外部に光が出る発光層とがあり
、着色層を透過しない光は白、着色層を透過する光は赤、青、緑となることから、4色の
画素で映像を表現することができる。
図7(B)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着
色層1034B)をゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に形成する
例を示した。このように、着色層は基板1001と封止基板1031の間に設けられてい
ても良い。
また、以上に説明した発光装置では、FETが形成されている基板1001側に光を取
り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を
取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。トップエミッション型
の発光装置の断面図を図8に示す。この場合、基板1001は光を通さない基板を用いる
ことができる。FETと発光素子の陽極とを接続する接続電極を作製するまでは、ボトム
エミッション型の発光装置と同様に形成する。その後、第3の層間絶縁膜1037を電極
1022を覆って形成する。この絶縁膜は平坦化の役割を担っていても良い。第3の層間
絶縁膜1037は第2の層間絶縁膜と同様の材料の他、他の様々な材料を用いて形成する
ことができる。
発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、1024Bはここでは陽
極とするが、陰極であっても構わない。また、図8のようなトップエミッション型の発光
装置である場合、第1の電極を反射電極とすることが好ましい。EL層1028の構成は
、図3(A)あるいは図3(B)のEL層103または図3(C)のEL層503として
説明したような構成とし、且つ、白色の発光が得られるような素子構造とする。
図8のようなトップエミッションの構造では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の
着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封止基板1031で封止を行うこ
とができる。封止基板1031には画素と画素との間に位置するように黒色層(ブラック
マトリックス)1035を設けても良い。着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色
層1034G、青色の着色層1034B)や黒色層はオーバーコート層によって覆われて
いても良い。なお封止基板1031は透光性を有する基板を用いることとする。
また、ここでは赤、緑、青、白の4色でフルカラー表示を行う例を示したが特に限定さ
れず、赤、緑、青の3色や赤、緑、青、黄の4色でフルカラー表示を行ってもよい。
図9には本発明の一態様であるパッシブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図9(
A)は、発光装置を示す斜視図、図9(B)は図9(A)をX-Yで切断した断面図であ
る。図9において、基板951上には、電極952と電極956との間にはEL層955
が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層9
53上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに
伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり
、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様
の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方
向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設ける
ことで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。
以上、説明した発光装置は、マトリクス状に配置された多数の微小な発光素子を、画素
部に形成されたFETでそれぞれ制御することが可能であるため、画像の表現を行う表示
装置として好適に利用できる発光装置である。
≪照明装置≫
本発明の一態様である照明装置を図10を参照しながら説明する。図10(B)は照明
装置の上面図、図10(A)は図10(B)におけるe-f断面図である。
当該照明装置は、支持体である透光性を有する基板400上に、第1の電極401が形
成されている。第1の電極401は図3(A)、(B)の第1の電極101に相当する。
第1の電極401側から発光を取り出す場合、第1の電極401は透光性を有する材料に
より形成する。
第2の電極404に電圧を供給するためのパッド412が基板400上に形成される。
第1の電極401上にはEL層403が形成されている。EL層403は図3(A)、
(B)のEL層103又は図3(C)のEL層503などに相当する。なお、これらの構
成については当該記載を参照されたい。
EL層403を覆って第2の電極404を形成する。第2の電極404は図3(A)の
第2の電極102に相当する。発光を第1の電極401側から取り出す場合、第2の電極
404は反射率の高い材料を含んで形成される。第2の電極404はパッド412と接続
することによって、電圧が供給される。
第1の電極401、EL層403及び第2の電極404によって発光素子が形成される
。当該発光素子を、シール材405、406を用いて封止基板407を固着し、封止する
ことによって照明装置が完成する。シール材405、406はどちらか一方でもかまわな
い。また、内側のシール材406には乾燥剤を混ぜることもでき、これにより、水分を吸
着することができ、信頼性の向上につながる。
また、パッド412と第1の電極401の一部をシール材405、406の外に伸張し
て設けることによって、外部入力端子とすることができる。また、その上にコンバータな
どを搭載したICチップ420などを設けても良い。
≪表示装置≫
ここでは、本発明の一態様の半導体装置を用いた表示装置の表示部等に用いることので
きる表示パネルの一例について、図18及び図19を用いて説明する。以下で例示する表
示パネルは、反射型の液晶素子と、発光素子との双方を有し、透過モードと反射モードの
両方の表示を行うことのできる、表示パネルである。
<表示パネルの構成例>
図18は、本発明の一態様の表示パネル688の斜視概略図である。表示パネル688
は、基板651と基板661とが貼り合わされた構成を有する。図18では、基板661
を破線で明示している。
表示パネル688は、表示部662、回路659、配線666等を有する。基板651
には、例えば回路659、配線666、及び画素電極として機能する導電膜663等が設
けられる。また図18では基板651上にIC673とFPC672が実装されている例
を示している。そのため、図18に示す構成は、表示パネル688とFPC672及びI
C673を有する表示モジュールと言うこともできる。
回路659は、例えば走査線駆動回路として機能する回路を用いることができる。
配線666は、表示部662や回路659に信号や電力を供給する機能を有する。当該
信号や電力は、FPC672を介して外部、またはIC673から配線666に入力され
る。
また、図18では、COG(Chip On Glass)方式等により、基板651
にIC673が設けられている例を示している。IC673は、例えば走査線駆動回路、
または信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なお表示パネル68
8が走査線駆動回路及び信号線駆動回路として機能する回路を備える場合や、走査線駆動
回路や信号線駆動回路として機能する回路を外部に設け、FPC672を介して表示パネ
ル688を駆動するための信号を入力する場合などでは、IC673を設けない構成とし
てもよい。また、IC673を、COF(Chip On Film)方式等により、F
PC672に実装してもよい。
図18には、表示部662の一部の拡大図を示している。表示部662には、複数の表
示素子が有する導電膜663がマトリクス状に配置されている。導電膜663は、可視光
を反射する機能を有し、後述する液晶素子640の反射電極として機能する。
また、図18に示すように、導電膜663は開口を有する。さらに導電膜663よりも
基板651側に、発光素子660を有する。発光素子660からの光は、導電膜663の
開口を介して基板661側に射出される。発光素子660として、本発明の一態様の発光
素子を用いることで、寿命の良好な表示パネルを提供することができる。または、発光効
率の良好な発光素子を有する表示パネルを提供することができる。また、発光素子660
として、本発明の一態様の発光素子を用いることで、発光効率の良好な青色の発光素子を
有する表示パネルを提供することができる。
<断面構成例>
図19に、図18で例示した表示パネルの、FPC672を含む領域の一部、回路65
9を含む領域の一部、及び表示部662を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面
の一例を示す。
表示パネルは、基板651と基板661の間に、絶縁膜697を有する。また基板65
1と絶縁膜697の間に、発光素子660、トランジスタ689、トランジスタ691、
トランジスタ692、着色層634等を有する。また絶縁膜697と基板661の間に、
液晶素子640、着色層631等を有する。また基板661と絶縁膜697は接着層64
1を介して接着され、基板651と絶縁膜697は接着層642を介して接着されている
トランジスタ692は、液晶素子640と電気的に接続し、トランジスタ691は、発
光素子660と電気的に接続する。トランジスタ691とトランジスタ692は、いずれ
も絶縁膜697の基板651側の面上に形成されているため、これらを同一の工程を用い
て作製することができる。
基板661には、着色層631、遮光膜632、絶縁膜698、及び液晶素子640の
共通電極として機能する導電膜695、配向膜633b、絶縁膜696等が設けられてい
る。絶縁膜696は、液晶素子640のセルギャップを保持するためのスペーサとして機
能する。
絶縁膜697の基板651側には、絶縁膜681、絶縁膜682、絶縁膜683、絶縁
膜684、絶縁膜685等の絶縁層が設けられている。絶縁膜681は、その一部が各ト
ランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁膜682、絶縁膜683、及び絶縁膜6
84は、各トランジスタを覆って設けられている。また絶縁膜684を覆って絶縁膜68
5が設けられている。絶縁膜684及び絶縁膜685は、平坦化層としての機能を有する
。なお、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁膜682、絶縁膜683、絶
縁膜684の3層を有する場合について示しているが、これに限られず4層以上であって
もよいし、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁膜684
は、不要であれば設けなくてもよい。
また、トランジスタ689、トランジスタ691、及びトランジスタ692は、一部が
ゲートとして機能する導電膜654、一部がソース又はドレインとして機能する導電膜6
52、半導体膜653を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に
、同じハッチングパターンを付している。
液晶素子640は反射型の液晶素子である。液晶素子640は、導電膜635、液晶層
694、導電膜695が積層された積層構造を有する。また導電膜635の基板651側
に接して、可視光を反射する導電膜663が設けられている。導電膜663は開口655
を有する。また導電膜635及び導電膜695は可視光を透過する材料を含む。また液晶
層694と導電膜635の間に配向膜633aが設けられ、液晶層694と導電膜695
の間に配向膜633bが設けられている。また、基板661の外側の面には、偏光板65
6を有する。
液晶素子640において、導電膜663は可視光を反射する機能を有し、導電膜695
は可視光を透過する機能を有する。基板661側から入射した光は、偏光板656により
偏光され、導電膜695、液晶層694を透過し、導電膜663で反射する。そして液晶
層694及び導電膜695を再度透過して、偏光板656に達する。このとき、導電膜6
63と導電膜695の間に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光の光学変調を制御
することができる。すなわち、偏光板656を介して射出される光の強度を制御すること
ができる。また光は着色層631によって特定の波長領域以外の光が吸収されることによ
り、取り出される光は、例えば赤色を呈する光となる。
発光素子660は、ボトムエミッション型の発光素子である。発光素子660は、絶縁
膜697側から導電膜643、EL層644、及び導電膜645bの順に積層された積層
構造を有する。また導電膜645bを覆って導電膜645aが設けられている。導電膜6
45bは可視光を反射する材料を含み、導電膜643及び導電膜645aは可視光を透過
する材料を含む。発光素子660が発する光は、着色層634、絶縁膜697、開口65
5、導電膜695等を介して、基板661側に射出される。
ここで、図19に示すように、開口655には可視光を透過する導電膜635が設けら
れていることが好ましい。これにより、開口655と重なる領域においてもそれ以外の領
域と同様に液晶層694が配向するため、これらの領域の境界部で液晶の配向不良が生じ
、意図しない光が漏れてしまうことを抑制できる。
ここで、基板661の外側の面に配置する偏光板656として直線偏光板を用いてもよ
いが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波
長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制すること
ができる。また、偏光板の種類に応じて、液晶素子640に用いる液晶素子のセルギャッ
プ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすれば
よい。
また導電膜643の端部を覆う絶縁膜646上には、絶縁膜647が設けられている。
絶縁膜647は、絶縁膜697と基板651が必要以上に接近することを抑制するスペー
サとしての機能を有する。またEL層644や導電膜645aを遮蔽マスク(メタルマス
ク)を用いて形成する場合には、当該遮蔽マスクが被形成面に接触することを抑制するた
めの機能を有していてもよい。なお、絶縁膜647は不要であれば設けなくてもよい。
トランジスタ691のソース又はドレインの一方は、導電膜648を介して発光素子6
60の導電膜643と電気的に接続されている。
トランジスタ692のソース又はドレインの一方は、接続部693を介して導電膜66
3と電気的に接続されている。導電膜663と導電膜635は接して設けられ、これらは
電気的に接続されている。ここで、接続部693は、絶縁膜697に設けられた開口を介
して、絶縁膜697の両面に設けられる導電層同士を接続する部分である。
基板651と基板661が重ならない領域には、接続部690が設けられている。接続
部690は、接続層649を介してFPC672と電気的に接続されている。接続部69
0は接続部693と同様の構成を有している。接続部690の上面は、導電膜635と同
一の導電膜を加工して得られた導電層が露出している。これにより、接続部690とFP
C672とを接続層649を介して電気的に接続することができる。
接着層641が設けられる一部の領域には、接続部687が設けられている。接続部6
87において、導電膜635と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電膜695
の一部が、接続体686により電気的に接続されている。したがって、基板661側に形
成された導電膜695に、基板651側に接続されたFPC672から入力される信号ま
たは電位を、接続部687を介して供給することができる。
接続体686としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子とし
ては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることが
できる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。ま
たニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を
用いることが好ましい。また接続体686として、弾性変形、または塑性変形する材料を
用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体686は、図19に示すよう
に上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体686と、これと電
気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良など
の不具合の発生を抑制することができる。
接続体686は、接着層641に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化
前の接着層641に、接続体686を配置すればよい。
図19では、回路659の例としてトランジスタ689が設けられている例を示してい
る。
図19では、トランジスタ689及びトランジスタ691の例として、チャネルが形成
される半導体膜653を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。一方のゲートは
導電膜654により、他方のゲートは絶縁膜682を介して半導体膜653と重なる導電
膜699により構成されている。このような構成とすることで、トランジスタのしきい値
電圧を制御することができる。このとき、2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を
供給することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトラ
ンジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させるこ
とができる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路
部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用するこ
とで、表示パネルを大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配
線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
なお、回路659が有するトランジスタと、表示部662が有するトランジスタは、同
じ構造であってもよい。また回路659が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造で
あってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。また、表示部
662が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のト
ランジスタを組み合わせて用いてもよい。
各トランジスタを覆う絶縁膜682、絶縁膜683のうち少なくとも一方は、水や水素
などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁膜682また
は絶縁膜683はバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで
、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能と
なり、信頼性の高い表示パネルを実現できる。
基板661側において、着色層631、遮光膜632を覆って絶縁膜698が設けられ
ている。絶縁膜698は、平坦化層としての機能を有していていてもよい。絶縁膜698
により、導電膜695の表面を概略平坦にできるため、液晶層694の配向状態を均一に
できる。
表示パネル688を作製する方法の一例について説明する。例えば剥離層を有する支持
基板上に、導電膜635、導電膜663、絶縁膜697を順に形成し、その後、トランジ
スタ691、トランジスタ692、発光素子660等を形成した後、接着層642を用い
て基板651と支持基板を貼り合せる。その後、剥離層と絶縁膜697、及び剥離層と導
電膜635のそれぞれの界面で剥離することにより、支持基板及び剥離層を除去する。ま
たこれとは別に、着色層631、遮光膜632、導電膜695等をあらかじめ形成した基
板661を準備する。そして基板651または基板661に液晶を滴下し、接着層641
により基板651と基板661を貼り合せることで、表示パネル688を作製することが
できる。
剥離層としては、絶縁膜697及び導電膜635との界面で剥離が生じる材料を適宜選
択することができる。特に、剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と
当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁膜697として、窒化シ
リコンや酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を複数積層した層を用いることが好まし
い。剥離層に高融点金属材料を用いると、これよりも後に形成する層の形成温度を高める
ことが可能で、不純物の濃度が低減され、信頼性の高い表示パネルを実現できる。
導電膜635としては、金属酸化物、金属窒化物、または低抵抗化された酸化物半導体
等の酸化物または窒化物を用いることが好ましい。酸化物半導体を用いる場合には、水素
、ボロン、リン、窒素、及びその他の不純物の濃度、並びに酸素欠損量の少なくとも一が
、トランジスタに用いる半導体層に比べて高められた材料を、導電膜635に用いればよ
い。
<各構成要素について>
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。なお、先に示す機能と同様の機能
を有する構成についての説明は省略する。
〔接着層〕
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着
剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としては
エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミ
ド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、E
VA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性
が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を
用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸
化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用い
ることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を
吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が素子に侵入
することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、光取り出
し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジ
ルコニウム等を用いることができる。
〔接続層〕
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Condu
ctive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic C
onductive Paste)などを用いることができる。
〔着色層〕
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含
まれた樹脂材料などが挙げられる。
〔遮光層〕
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、
金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層
は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。ま
た、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の
光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料
を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで
、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上が各構成要素についての説明である。
<作製方法例>
ここでは、可撓性を有する基板を用いた表示パネルの作製方法の例について説明する。
ここでは、表示素子、回路、配線、電極、着色層や遮光層などの光学部材、及び絶縁層
等が含まれる層をまとめて素子層と呼ぶこととする。例えば、素子層は表示素子を含み、
表示素子の他に表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなど
の素子を備えていてもよい。
また、ここでは、表示素子が完成した(作製工程が終了した)段階において、素子層を
支持し、可撓性を有する部材のことを、基板と呼ぶこととする。例えば、基板には、厚さ
が10nm以上300μm以下の、極めて薄いフィルム等も含まれる。
可撓性を有し、絶縁表面を備える基板上に素子層を形成する方法としては、代表的には
以下に挙げる2つの方法がある。一つは、基板上に直接、素子層を形成する方法である。
もう一つは、基板とは異なる支持基板上に素子層を形成した後、素子層と支持基板を剥離
し、素子層を基板に転置する方法である。なお、ここでは詳細に説明しないが、上記2つ
の方法に加え、可撓性を有さない基板上に素子層を形成し、当該基板を研磨等により薄く
することで可撓性を持たせる方法もある。
基板を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には
、基板上に直接、素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基
板を支持基材に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が
容易になるため好ましい。
また、素子層を支持基材上に形成した後に、基板に転置する方法を用いる場合、まず支
持基材上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基
材と素子層の間で剥離し、素子層を基板に転置する。このとき、支持基材と剥離層の界面
、剥離層と絶縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。
この方法では、支持基材や剥離層に耐熱性の高い材料を用いることで、素子層を形成する
際にかかる温度の上限を高めることができ、より信頼性の高い素子を有する素子層を形成
できるため、好ましい。
例えば剥離層として、タングステンなどの高融点金属材料を含む層と、当該金属材料の
酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁層として、酸化シリコン、窒化シリコン
、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを複数積層した層を用いることが好ましい。
素子層と支持基材とを剥離する方法としては、機械的な力を加えることや、剥離層をエ
ッチングすること、または剥離界面に液体を浸透させることなどが、一例として挙げられ
る。または、剥離界面を形成する2層の熱膨張率の違いを利用し、加熱または冷却するこ
とにより剥離を行ってもよい。
また、支持基材と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。
例えば、支持基材としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用い
ることができる。このとき、レーザ光等を用いて有機樹脂の一部を局所的に加熱する、ま
たは鋭利な部材により物理的に有機樹脂の一部を切断、または貫通すること等により剥離
の起点を形成し、ガラスと有機樹脂の界面で剥離を行ってもよい。また、上記の有機樹脂
としては、感光性の材料を用いると、開口部などの形状を容易に作製しやすいため好適で
ある。また、上記のレーザ光としては、例えば、可視光線から紫外線の波長領域の光であ
ることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以下の光、好ましくは波長が
250nm以上350nm以下の光を用いることができる。特に、波長308nmのエキ
シマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。また、Nd:YAGレーザの第三
高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(半導体UVレーザとも
いう)を用いてもよい。
または、支持基材と有機樹脂からなる絶縁層の間に発熱層を設け、当該発熱層を加熱す
ることにより、当該発熱層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。発熱層としては、電流
を流すことにより発熱する材料、光を吸収することにより発熱する材料、磁場を印加する
ことにより発熱する材料など、様々な材料を用いることができる。例えば発熱層としては
、半導体、金属、絶縁体から選択して用いることができる。
なお、上述した方法において、有機樹脂からなる絶縁層は、剥離後に基板として用いる
ことができる。
以上が可撓性を有する表示パネルを作製する方法についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の構成と適宜組み合わ
せて実施することができる。
≪電子機器≫
本発明の一態様である電子機器の例について説明する。電子機器として、例えば、テレ
ビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモ
ニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(
携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パ
チンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す
図11(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体71
01に表示部7103が組み込まれている。また、ここでは、スタンド7105により筐
体7101を支持した構成を示している。表示部7103により、映像を表示することが
可能であり、表示部7103は、発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。
テレビジョン装置の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作
機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109
により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を
操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110
から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般
のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信
ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者
と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図11(B1)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、
キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含
む。なお、このコンピュータは、発光素子をマトリクス状に配列して表示部7203に用
いることにより作製される。図11(B1)のコンピュータは、図11(B2)のような
形態であっても良い。図11(B2)のコンピュータは、キーボード7204、ポインテ
ィングデバイス7206の代わりに第2の表示部7210が設けられている。第2の表示
部7210はタッチパネル式となっており、第2の表示部7210に表示された入力用の
表示を指や専用のペンで操作することによって入力を行うことができる。また、第2の表
示部7210は入力用表示だけでなく、その他の画像を表示することも可能である。また
表示部7203もタッチパネルであっても良い。二つの画面がヒンジで接続されているこ
とによって、収納や運搬をする際に画面を傷つける、破損するなどのトラブルの発生も防
止することができる。
図11(C)(D)は、携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末は、筐体740
1に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、
スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯情報端末は、発光素子
をマトリクス状に配列して作製された表示部7402を有している。
図11(C)及び(D)に示す携帯情報端末は、表示部7402を指などで触れることで
、情報を入力することができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或い
はメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うこと
ができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯情報端末内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する
検出装置を設けることで、携帯情報端末の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402
の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作
ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
なお、上記電子機器は、本明細書中に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる
また、表示部に本発明の一態様の発光素子を用いることが好ましい。当該発光素子は発光
効率が良好な発光素子とすることが可能である。また、駆動電圧の小さい発光素子とする
ことが可能である。このため、本発明の一態様の発光素子を含む電子機器は消費電力の小
さい電子機器とすることができる。
図12は、発光素子をバックライトに適用した液晶表示装置の一例である。図12に示
した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライトユニット903、筐体9
04を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。バックライトユニ
ット903には、発光素子が用いられおり、端子906により、電流が供給されている。
発光素子には本発明の一態様の発光素子を用いることが好ましく、当該発光素子を液晶
表示装置のバックライトに適用することにより、消費電力の低減されたバックライトが得
られる。
図13は、本発明の一態様である電気スタンドの例である。図13に示す電気スタンド
は、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として発光素子を用いた照明装
置が用いられている。
図14は、室内の照明装置3001の例である。当該照明装置3001には本発明の一
態様の発光素子を用いることが好ましい。
本発明の一態様である自動車を図15に示す。当該自動車はフロントガラスやダッシュ
ボードに発光素子が搭載されている。表示領域5000乃至表示領域5005は発光素子
を用いて設けられた表示領域である。本発明の一態様の発光素子を用いることが好ましく
、これにより表示領域5000乃至表示領域5005は消費電力を抑えられるため、車載
に好適である。
表示領域5000と表示領域5001は、自動車のフロントガラスに設けられた、発光
素子を用いる表示装置である。この発光素子を、第1の電極と第2の電極を透光性を有す
る電極で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示
装置とすることができる。シースルー状態の表示であれば、自動車のフロントガラスに設
置したとしても、視界の妨げになることなく設置することができる。なお、駆動のための
トランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料による有機トランジスタや、酸化物
半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いると良い。
表示領域5002はピラー部分に設けられた発光素子を用いる表示装置である。表示領
域5002には、車体に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、ピラー
で遮られた視界を補完することができる。また、同様に、ダッシュボード部分に設けられ
た表示領域5003は車体によって遮られた視界を、自動車の外側に設けられた撮像手段
からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。見えな
い部分を補完するように映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行う
ことができる。
表示領域5004や表示領域5005はナビゲーション情報、速度計や回転数、走行距
離、給油量、ギア状態、空調の設定など、その他様々な情報を提供することができる。表
示は使用者の好みに合わせて適宜その表示項目やレイアウトを変更することができる。な
お、これら情報は表示領域5000乃至表示領域5003にも設けることができる。また
、表示領域5000乃至表示領域5005は照明装置として用いることも可能である。
図16(A)及び図16(B)は2つ折り可能なタブレット型端末の一例である。図1
6(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a
、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省
電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、を有する。なお、当該タブレッ
ト端末は、本発明の一態様の発光素子を備えた発光装置を表示部9631a、表示部96
31bの一方又は両方に用いることにより作製される。
表示部9631aは、一部をタッチパネル領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9637にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネル領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタンを表示することができる。
また、タッチパネル領域9632aとタッチパネル領域9632bに対して同時にタッ
チ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向き
を切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替え
スイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外
光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セ
ンサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置
を内蔵させてもよい。
また、図16(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示
しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表
示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネ
ルとしてもよい。
図16(B)は、閉じた状態であり、本実施の形態におけるタブレット型端末では、筐
体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCD
Cコンバータ9636を備える例を示す。なお、図16(B)では充放電制御回路963
4の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について
示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図16(A)及び図16(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は
、筐体9630の一面または二面に設けられていると効率的なバッテリー9635の充電
を行う構成とすることができるため好適である。
また、図16(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図16(
C)にブロック図を示し説明する。図16(C)には、太陽電池9633、バッテリー9
635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3
、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ963
6、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図16(B)に示す充放電制御
回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDC
DCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に
太陽電池9633で充電された電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コン
バータ9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また
、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバ
ッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、発電手段は特に
限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電
手段によってバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。無線(非接触)で電
力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて
行う構成としてもよく、発電手段を有さなくとも良い。
また、上記表示部9631を具備していれば、図16に示した形状のタブレット型端末
に限定されない。
また、図17(A)~(C)に、折りたたみ可能な携帯情報端末9310を示す。図17
(A)に展開した状態の携帯情報端末9310を示す。図17(B)に展開した状態又は
折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末9310を示す。
図17(C)に折りたたんだ状態の携帯情報端末9310を示す。携帯情報端末9310
は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域
により表示の一覧性に優れる。
表示パネル9311はヒンジ9313によって連結された3つの筐体9315に支持され
ている。なお、表示パネル9311は、タッチセンサ(入力装置)を搭載したタッチパネ
ル(入出力装置)であってもよい。また、表示パネル9311は、ヒンジ9313を介し
て2つの筐体9315間を屈曲させることにより、携帯情報端末9310を展開した状態
から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一態様の発光装置を
表示パネル9311に用いることができる。表示パネル9311における表示領域931
2は折りたたんだ状態の携帯情報端末9310の側面に位置する表示領域である。表示領
域9312には、情報アイコンや使用頻度の高いアプリやプログラムのショートカットな
どを表示させることができ、情報の確認やアプリなどの起動をスムーズに行うことができ
る。
本実施例では、実施の形態で説明した本発明の一態様の発光素子1について説明する。発
光素子1で用いた有機化合物の構造式を以下に示す。
Figure 0007154357000010
(発光素子1の作製方法)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリン
グ法にて成膜し、第1の電極101を形成した。なお、その膜厚は70nmとし、電極面
積は4mm(2mm×2mm)とした。
次に、基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200
℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度
放冷した。
次に、第1の電極101が形成された面が下方となるように、第1の電極101が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、第1の電極101上に、
抵抗加熱を用いた蒸着法により上記構造式(i)で表される1,3,5-トリ-(4-ジ
ベンゾチオフェニル)-ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデン(VI)
とを、2:1(=DBT3P-II:酸化モリブデン)となるように20nm共蒸着して
正孔注入層111を形成した。
次に、正孔注入層111上に、上記構造式(ii)で表される4,4’-ビス(9-カル
バゾール)-2,2’-ジメチル-ビフェニル(略称:dmCBP)を20nmの膜厚と
なるように蒸着して正孔輸送層112を形成した。
続いて、上記構造式(iii)で表される5,12-ビス[3-(9H-カルバゾール
-9-イル)フェニル]-5,12-ジヒドロ-インドロ[3,2-a]カルバゾール(
略称:mCzP2ICz)と上記構造式(iv)で表される9,9’-(ピリミジン-4
,6-ジイルジ-3,1-フェニレン)ビス(9H-カルバゾール)(略称:4,6mC
zP2Pm)と、上記構造式(v)で表されるトリス{4’-シアノ-2’,6’-ジメ
チル-3-[3-メチル-1-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-1,2,4
-トリアゾール-5-イル-κN]-1,1’-ビフェニル-4-イル-κC}イリジ
ウム(III)(略称:[Ir(MdmCN5btz1-tmp)])とを、重量比0
.4:0.6:0.125(=mCzP2ICz:4,6mCzP2Pm:[Ir(Md
mCN5btz1-tmp)])となるように20nm共蒸着して発光層113を形成
した。
その後、発光層113上に、4,6mCzP2Pmを膜厚30nmとなるように蒸着した
後、上記構造式(vi)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚1
5nmとなるように蒸着し、電子輸送層114を形成した。
電子輸送層114を形成した後、フッ化リチウム(LiF)を膜厚1nmとなるように蒸
着して電子注入層115を形成し、続いてアルミニウムを200nmの膜厚となるように
蒸着することで第2の電極102を形成して本実施例の発光素子1を作製した。
発光素子1の素子構造を以下の表にまとめる。
Figure 0007154357000011
発光素子1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されない
ようにガラス基板により封止する作業(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時にUV処
理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、この発光素子の初期特性について測定を行っ
た。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1の輝度-電流密度特性を図20に、電流効率-輝度特性を図21に、輝度-電
圧特性を図22に、電流-電圧特性を図23に、外部量子効率-輝度特性を図24に、発
光スペクトルを図25に示す。
Figure 0007154357000012
図20乃至図25及び表5より、発光素子1は、1000cd/mにおける外部量子効
率が29.9%、最大の外部量子効率が31.1%と、非常に良好な効率を示す発光素子
であることがわかった。
なお、ここで、[Ir(MdmCN5btz1-tmp)]の平面性のパラメータA×
B/Cは3.4と算出された。このように、平面性のパラメータが大きいトリス型のイ
リジウム錯体を用いた発光素子は、非常に効率の良好な発光素子とすることができる。
本実施例では、実施の形態で説明した本発明の一態様の発光素子2および比較発光素子2
について説明する。発光素子2および比較発光素子2で用いた有機化合物の構造式を以下
に示す。
Figure 0007154357000013
(発光素子2の作製方法)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリン
グ法にて成膜し、第1の電極101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極
面積は4mm(2mm×2mm)とした。
次に、基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200
℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度
放冷した。
次に、第1の電極101が形成された面が下方となるように、第1の電極101が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、第1の電極101上に、
抵抗加熱を用いた蒸着法により上記構造式(i)で表される1,3,5-トリ-(4-ジ
ベンゾチオフェニル)-ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデン(VI)
とを、2:1(=DBT3P-II:酸化モリブデン)となるように70nm共蒸着して
正孔注入層111を形成した。
次に、正孔注入層111上に、上記構造式(vii)で表される3,3’-ビス(9-フ
ェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCCP)を20nmの膜厚となるように蒸着し
て正孔輸送層112を形成した。
続いて、PCCPと、上記構造式(viii)で表される3,5-ビス[3-(9H-
カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)と、上記構造
式(ix)で表されるトリス{2-[5-(2-メチルフェニル)-4-(3,3’,5
,5’-テトラメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル)-4H-1,2,4-トリア
ゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(m
pptz-tetmb)])とを重量比1:0.3:0.06(=PCCP:35DC
zPPy:[Ir(mpptz-tetmb)])となるように30nm共蒸着した後
、35DCzPPyと[Ir(mpptz-tetmb)]とを、重量比1:0.06
(=35DCzPPy:[Ir(mpptz-tetmb)])となるように10nm
共蒸着して発光層113を形成した。
その後、発光層113上に、35DCzPPyを膜厚10nmとなるように蒸着した後、
上記構造式(vi)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚15n
mとなるように蒸着し、電子輸送層114を形成した。
電子輸送層114を形成した後、フッ化リチウム(LiF)を膜厚1nmとなるように蒸
着して電子注入層115を形成し、続いてアルミニウムを200nmの膜厚となるように
蒸着することで第2の電極102を形成して本実施例の発光素子2を作製した。
(比較発光素子2の作成方法)
比較発光素子2は発光素子2の[Ir(mpptz-tetmb)]に替えて上記構造
式(xi)で表されるトリス{2-[5-(2-メチルフェニル)-4-(2,6-ジイ
ソプロピルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル-κN]フェニル
-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz-diPrp)])を用い
た他は、発光素子2と同様に作製した。
発光素子2および比較発光素子2の素子構造を以下の表にまとめる。
Figure 0007154357000014
Figure 0007154357000015
発光素子2および比較発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(シール材を素子の周囲に塗
布し、封止時にUV処理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、これら発光素子の初期
特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子2および比較発光素子2の輝度-電流密度特性を図26に、電流効率-輝度特性
を図27に、輝度-電圧特性を図28に、電流-電圧特性を図29に、外部量子効率-輝
度特性を図30に、発光スペクトルを図31に示す。
Figure 0007154357000016
図26乃至図31及び表8より、発光素子2は、1000cd/mにおける外部量子効
率が21.1%、最大の外部量子効率が21.5%、比較発光素子2は1000cd/m
における外部量子効率が18.7%、最大の外部量子効率が19.3%という結果を示
した。
なお、発光素子2で用いた[Ir(mpptz-tetmb)]の平面性パラメータA
×B/Cは5.3、比較発光素子2で用いた[Ir(mpptz-diPrp)]の
平面性パラメータは2.4と算出された。実施の形態の表2で示したように、[Ir(m
pptz-diPrp)]は外部量子効率27.7%の発光素子を提供可能なイリジウ
ム錯体である。
上の表から、この[Ir(mpptz-diPrp)]を用いた比較発光素子2の外部
量子効率は18.7%であったが、同じ構造で、ドーパントのみ[Ir(mpptz-t
etmb)]に替えた発光素子2の外部量子効率は21.1%であり、発光素子2は比
較発光素子2よりも2.4%程度外部量子効率が向上していることがわかる。
なお、発光素子2及び比較発光素子2は、第1の電極の膜厚が110nm、正孔注入層の
膜厚が70nmと、他の実施例の発光素子と光学距離が大きく異なり、この影響で外部量
子効率が低くなっている素子である。そのため、単純な比較はできないが、[Ir(mp
ptz-diPrp)]を用いて27.7%の外部量子効率を示した発光素子と同じ素
子構造に[Ir(mpptz-tetmb)]を[Ir(mpptz-diPrp)
]の代わりに適用した場合、本実施例の結果と同様の効率の向上が見込まれる。この場合
、[Ir(mpptz-tetmb)]を用いた素子は31%程度の外部量子効率を示
すと推定され、上記平面性パラメータの高いトリス型のイリジウム錯体を用いた発光素子
は、非常に良好な発光素子とすることができる。
本実施例では、実施の形態で説明した本発明の一態様の発光素子3について説明する。発
光素子3で用いた有機化合物の構造式を以下に示す。
Figure 0007154357000017
(発光素子3の作製方法)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリン
グ法にて成膜し、第1の電極101を形成した。なお、その膜厚は70nmとし、電極面
積は4mm(2mm×2mm)とした。
次に、基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200
℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度
放冷した。
次に、第1の電極101が形成された面が下方となるように、第1の電極101が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、第1の電極101上に、
抵抗加熱を用いた蒸着法により上記構造式(i)で表される1,3,5-トリ-(4-ジ
ベンゾチオフェニル)-ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデン(VI)
とを、2:1(=DBT3P-II:酸化モリブデン)となるように15nm共蒸着して
正孔注入層111を形成した。
次に、正孔注入層111上に、上記構造式(vii)で表される3,3’-ビス(9-フ
ェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCCP)を20nmの膜厚となるように蒸着し
て正孔輸送層112を形成した。
続いて、PCCPと、上記構造式(viii)で表される3,5-ビス[3-(9H-
カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)と、上記構造
式(x)で表されるトリス{2-[1-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)
-1H-イミダゾール-2-イル-κN3]フェニル-κC}イリジウム(III)(略
称:[Ir(pim-diBuCNp)])とを重量比0.4:0.6:0.125(
=PCCP:35DCzPPy:[Ir(pim-diBuCNp)])となるように
30nm共蒸着した後、35DCzPPyと[Ir(pim-diBuCNp)]とを
、重量比1:0.125(=35DCzPPy:[Ir(pim-diBuCNp)
)となるように10nm共蒸着して発光層113を形成した。
その後、発光層113上に、35DCzPPyを膜厚10nmとなるように蒸着した後、
上記構造式(vi)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚15n
mとなるように蒸着し、電子輸送層114を形成した。
電子輸送層114を形成した後、フッ化リチウム(LiF)を膜厚1nmとなるように蒸
着して電子注入層115を形成し、続いてアルミニウムを200nmの膜厚となるように
蒸着することで第2の電極102を形成して本実施例の発光素子3を作製した。
発光素子3の素子構造を以下の表にまとめる。
Figure 0007154357000018
発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されない
ようにガラス基板により封止する作業(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時にUV処
理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、この発光素子の初期特性について測定を行っ
た。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3の輝度-電流密度特性を図32に、電流効率-輝度特性を図33に、輝度-電
圧特性を図34に、電流-電圧特性を図35に、外部量子効率-輝度特性を図36に、発
光スペクトルを図37に示す。
Figure 0007154357000019
図32乃至図37及び表10より、発光素子3は、1000cd/mにおける外部量子
効率が33.6%、最大外部量子効率が33.8%と、非常に良好な効率を示す発光素子
であることがわかった。
なお、ここで、[Ir(pim-diBuCNp)]の平面性のパラメータA×B/C
は4.3と算出された。このように、平面性のパラメータが大きいトリス型のイリジウ
ム錯体を用いた発光素子は、非常に効率の良好な発光素子とすることができる。
(参考例1)
本参考例では、実施の形態で示したトリス{2-[4-(4-シアノ-2,6-ジイソ
ブチルフェニル)-5-(2-メチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3
-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz-
diBuCNp)])の合成方法について説明する。[Ir(mpptz-diBuC
Np)]の構造を以下に示す。
Figure 0007154357000020
≪ステップ1:4-アミノ-3,5-ジイソブチルベンゾニトリルの合成≫
9.4g(50mmol)の4-アミノ-3,5-ジクロロベンゾニトリルと、26g
(253mmol)のイソブチルボロン酸と、54g(253mmol)のリン酸三カリ
ウムと、2.0g(4.8mmol)の2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-
ジメトキシビフェニル(S-phos)と、500mLのトルエンと、を1000mLの
三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換し、フラスコ内を減圧しながら撹拌し、この
混合物を脱気した。脱気後、0.88g(0.96mmol)のトリス(ジベンジリデン
アセトン)パラジウム(0)を加え、窒素気流下、130℃で8時間撹拌し反応させた。
得られた反応溶液にトルエンを加えて、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号
:531-16855、以下同じ)、酸化アルミニウム、セライトの順で積層したろ過補
助剤を通してろ過した。得られたろ液を濃縮し、油状物を得た。得られた油状物をシリカ
カラムクロマトグラフィーにより精製した。展開溶媒には、トルエンを用いた。得られた
フラクションを濃縮して、10gの黄色油状物を、収率87%で得た。得られた黄色油状
物が4-アミノ-3,5-ジイソブチルベンゾニトリルであることを、核磁気共鳴法(N
MR)により確認した。ステップ1の合成スキームを下記式に示す。
Figure 0007154357000021
≪ステップ2:4-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-3-(2-メチル
フェニル)-5-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール(略称:Hmpptz-d
iBuCNp)の合成≫
ステップ1で合成した4-アミノ-3,5-ジイソブチルベンゾニトリルを11g(4
8mmol)と、4.7g(16mmol)のN-(2-メチルフェニル)クロロメチリ
デン-N’-フェニルクロロメチリデンヒドラジンと、40mLのN,N-ジメチルアニ
リンと、を300mLの三口フラスコに入れ、窒素気流下、160℃で7時間撹拌し反応
させた。反応後、反応溶液を300mLの1M塩酸に入れ3時間撹拌した。有機層と水層
を分液し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層と得られた抽出溶液を合わせて、飽和炭
酸水素ナトリウム、及び飽和食塩水で洗浄し、有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて乾
燥させた。得られた混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して油状物を得た。得られた油状物
をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。展開溶媒には、ヘキサン:酢酸エチ
ル=5:1の混合溶媒を用いた。得られたフラクションを濃縮して、固体を得た。得られ
た固体にヘキサンを加えて超音波を照射し、吸引ろ過することで、2.0gの白色固体を
、収率28%で得た。得られた白色固体がHmpptz-diBuCNpであることを、
核磁気共鳴法(NMR)により確認した。ステップ2の合成スキームを下記式に示す。
Figure 0007154357000022
≪ステップ3:トリス{2-[4-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-5
-(2-メチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル-κN]フェ
ニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz-diBuCNp)
)の合成≫
ステップ2で合成した2.0g(4.5mmol)のHmpptz-diBuCNpと
、0.44g(0.89mmol)のトリス(アセチルアセトナト)イリジウム(III
)とを、三方コックを付けた反応容器に入れ、アルゴン気流下、250℃にて43時間撹
拌し反応させた。得られた反応混合物をジクロロメタンに加え、不溶物を取り除いた。得
られたろ液を濃縮し、固体を得た。得られた固体をシリカカラムクロマトグラフィーによ
り精製した。展開溶媒には、ジクロロメタンを用いた。得られたフラクションを濃縮して
、固体を得た。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶し、0.32gの黄色固体
を、収率23%で得た。得られた黄色固体のうち0.31gをトレインサブリメーション
法により昇華精製した。圧力が2.6Pa、アルゴン流量が5.0mL/minの条件で
、310℃で19時間加熱して行った。昇華精製後、0.26gの黄色固体を、回収率8
4%で得た。ステップ3の合成スキームを下記式に示す。
Figure 0007154357000023
上記ステップ3で得られた黄色固体のプロトン(H)を核磁気共鳴法(NMR)によ
り測定した。以下に得られた値を示す。これより、[Ir(mpptz-diBuCNp
]が得られたことがわかった。
H-NMR δ(CDCl):0.33(d,18H),0.92(d,18H)
,1.51-1.58(m,3H),1.80-1.88(m,6H),2.10-2.
15(m,6H),2.26-2.30(m,3H),2.55(s,9H),6.12
(d,3H),6.52(t,3H),6.56(d,3H),6.72(t,3H),
6.83(t,3H),6.97(d,3H),7.16(t,3H),7.23(d,
3H),7.38(s,3H),7.55(s,3H)。
(参考例2)
本参考例では、実施例1で用いた、トリス{4’-シアノ-2’,6’-ジメチル-3
-[3-メチル-1-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-1,2,4-トリア
ゾール-5-イル-κN]-1,1’-ビフェニル-4-イル-κC}イリジウム(I
II)(略称:[Ir(MdmCN5btz1-tmp)])の合成例を具体的に例示
する。[Ir(MdmCN5btz1-tmp)]の構造を以下に示す。
Figure 0007154357000024
≪ステップ1:4-シアノ-2,6-ジメチルフェニルボロン酸 ピナコールエステルの
合成≫
まず、5.0g(24mmol)の4-ブロモ-3,5-ジメチルベンゾニトリルと、
7.3g(29mmol)のビス(ピナコラト)ジボロンと、8.4g(86mmol)
の酢酸カリウムと、120mLのジメチルスルホキシド(DMSO)と、を三口フラスコ
に入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に、0.20g(0.24mmol)の
[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメ
タン付加物と、0.20g(0.48mmol)の2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2
’,6’-ジメトキシビフェニル(S-phos)と、を加え、90℃で7時間加熱撹拌
した。その後、この混合物にさらに0.20g(0.24mmol)の[1,1’-ビス
(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物と、0
.20g(0.48mmol)の2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメト
キシビフェニル(S-phos)と、3.5g(14mmol)のビス(ピナコラト)ジ
ボロンと、を加え、100℃で17時間加熱撹拌し反応させた。得られた反応溶液に水を
加え、有機層と水層に分液し、水層はトルエンで抽出した。有機層と抽出溶液を合わせた
溶液を、水、及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥させた。得ら
れた混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して固体を得た。この固体をフラッシュカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。展開溶媒には、最初にトルエン:酢酸エチル=10:1
(v:v)の混合溶媒を用い、次いでトルエン:酢酸エチル=5:1(v:v)の混合溶
媒を用いた。得られたフラクションを濃縮して、固体を得た。この固体をトルエンとヘキ
サンで洗浄し、白色固体を3.5g、収率57%で得た。核磁気共鳴法(NMR)により
得られた白色固体が4-シアノ-2,6-ジメチルフェニルボロン酸 ピナコールエステ
ルであることを確認した。ステップ1の合成スキームを下記式に示す。
Figure 0007154357000025
≪ステップ2:5-(4’-シアノ-2’,6’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-3
-イル)-3-メチル-1-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-1,2,4-
トリアゾール(略称:HMdmCN5btz1-tmp)の合成≫
次に、5-(3-ブロモフェニル)-1-(2,4,6-トリメチルフェニル)-3-
メチル-1H-1,2,4-トリアゾールを4.0g(11mmol)と、上記ステップ
1で得られた4-シアノ-2,6-ジメチルフェニルボロン酸 ピナコールエステルを3
.2g(12mmol)と、4.1g(20mmol)のリン酸カリウムと、75mLの
トルエンと、7mLの水と、を三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混
合物に、0.26g(0.45mmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)と、0.37g(0.90mmol)の2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,
6’-ジメトキシビフェニル(S-phos)と、を加え、90℃で7.5時間加熱撹拌
し反応させた。反応後、得られた反応溶液を有機層と水層に分液し、水層をトルエンで抽
出し、抽出溶液と有機層を合わせて水、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層に無水硫酸マ
グネシウムを加えて乾燥させ、得られた混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して油状物を得
た。この油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。展開溶媒には、
トルエンを用い、その後酢酸エチルを添加してトルエン:酢酸エチル=4:1まで極性を
あげて行った。得られたフラクションを濃縮して、固体を得た。この固体をエタノールで
洗浄し、白色固体を3.9g、収率85%で得た。核磁気共鳴法(NMR)により得られ
た白色固体が5-(4’-シアノ-2’,6’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-3-
イル)-3-メチル-1-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-1,2,4-ト
リアゾール(略称:HMdmCN5btz1-tmp)であることを確認した。ステップ
2の合成スキームを下記式に示す。
Figure 0007154357000026
≪ステップ3:トリス{4’-シアノ-2’,6’-ジメチル-3-[3-メチル-1-
(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル-κ
]-1,1’-ビフェニル-4-イル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir
(MdmCN5btz1-tmp)])の合成≫
次に、上記ステップ2で得られた配位子であるHMdmCN5btz1-tmpのうち
1.0g(2.5mmol)と、0.33g(1.1mmol)の塩化イリジウム水和物
と、15mLの2-エトキシエタノールと、5mLの水と、を50mLのナス型フラスコ
に入れ、フラスコ内をアルゴン置換した。このフラスコに100W、100℃の条件でマ
イクロ波を1時間照射することにより加熱し、反応を行った。反応後、得られた反応溶液
を濃縮し、黄色油状物を得た。この油状物に、0.58g(2.2mmol)のトリフル
オロメタンスルホン酸銀と、配位子であるHMdmCN5btz1-tmpのうち2.2
8g(5.61mmol)と、を加え、フラスコ内を窒素置換し、165℃で23時間加
熱撹拌し反応させた。反応後、得られた反応混合物をジクロロメタンに溶解し、吸引ろ過
して不溶固体を除去した。得られたろ液をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。展開溶媒には、ジクロロメタン:酢酸エチル=5:1(v:v)を用いた。得られた
フラクションを濃縮して、固体を得た。この固体を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶し、黄
色固体を8mg、収率0.5%で得た。核磁気共鳴法(NMR)により得られた黄色固体
が[Ir(MdmCN5btz1-tmp)]であることを確認した。ステップ3の合
成スキームを下記式に示す。
Figure 0007154357000027
上記ステップ3で得られた黄色固体のプロトン(H)を核磁気共鳴法(NMR)によ
り測定した。以下に得られた値を示す。このことから、[Ir(MdmCN5btz1-
tmp)]が得られたことがわかった。
H-NMR δ(CDCl):1.71(s,9H),1.86(s,9H),
1.90(s,9H),2.10(s,9H),2.12(s,9H),2.28(s,
9H),6.19(d,3H),6.44(dd,3H),6.70(d,3H),6.
95(s,3H),7.00(s,3H),7.25(s,6H)。
(参考例3)
本参考例では、実施例3で用いた有機金属錯体である、トリス{2-[1-(4-シア
ノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル-κN3]フェニ
ル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(pim-diBuCNp)])の合
成方法について説明する。[Ir(pim-diBuCNp)]の構造式を以下に示す
Figure 0007154357000028
≪ステップ1:1-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-2-フェニル-4
,5-ジヒドロ-1H-イミダゾールの合成≫
22g(117mmol)のN-(2-クロロエチル)ベンズアミドと、260mLの
脱水キシレンと、を1000mLの三口フラスコに入れた。この混合溶液に33g(15
8mmol)の五塩化リンを加え、140℃で1時間加熱撹拌し反応させた。反応後、室
温まで冷やし、28g(120mmol)の4-アミノ-3,5-ジイソブチルベンゾニ
トリルと60mLの脱水キシレンとの混合溶液を滴下し、140℃で5時間加熱撹拌した
。この反応混合物を500mLの水にゆっくりと加え、室温で30分撹拌した。この混合
物にクロロホルムを加えて抽出した。得られた抽出液を1M水酸化ナトリウム水溶液にゆ
っくりと加え、室温で30分撹拌した。この混合物の水層と有機層を分液し、得られた抽
出溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄した。洗浄後、有機層
に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、得られた混合物を自然ろ過して、ろ液を得た
。得られたろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体に酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒
を加えて吸引ろ過をし、白色固体を33g、収率79%で得た。核磁気共鳴法(NMR)
により得られた白色固体が1-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-2-フ
ェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾールであることを確認した。ステップ1の合
成スキームを下記式(a-2)に示す。
Figure 0007154357000029
≪ステップ2:1-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-2-フェニル-1
H-イミダゾール(略称:Hpim-diBuCNp)の合成≫
ステップ1で合成した1-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-2-フェ
ニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾールのうち15g(42mmol)と、アセト
ニトリルとを200mLの三口フラスコに入れた。13g(84mmol)の過マンガン
酸カリウムと29gの酸化アルミニウムとを乳鉢に一緒に入れて細かくすり潰した粉末を
、上記混合溶液に加え、室温で17時間撹拌し反応させた。この反応混合物をセライトに
通して吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮し、油状物を得た。得られた油状物にトルエン
を加え、セライト、酸化アルミニウム、セライトの順で積層したろ過補助剤を通してろ過
した。得られたろ液を濃縮し、油状物を得た。得られた油状物をシリカカラムクロマトグ
ラフィーにより精製した。展開溶媒には、ヘキサン:酢酸エチル=5:1の混合溶媒を用
いた。得られたフラクションを濃縮して、無色油状物を8.0g、収率53%で得た。核
磁気共鳴法(NMR)により得られた無色油状物が1-(4-シアノ-2,6-ジイソブ
チルフェニル)-2-フェニル-1H-イミダゾール(略称:Hpim-diBuCNp
)であることを確認した。ステップ2の合成スキームを下記式(b-2)に示す。
Figure 0007154357000030
≪ステップ3:[Ir(pim-diBuCNp)]の合成≫
ステップ2で合成した1-(4-シアノ-2,6-ジイソブチルフェニル)-2-フェ
ニル-1H-イミダゾールのうち5.0g(14mmol)と、1.4g(2.8mmo
l)のトリス(アセチルアセトナト)イリジウム(III)とを、三方コックを付けた反
応容器に入れ、アルゴン気流下、250℃にて38時間加熱し反応させた。得られた反応
混合物にトルエンを加え、不溶物を取り除いた。得られたろ液を濃縮し、固体を得た。得
られた固体をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。展開溶媒には、まずトル
エンを用いた。次いで、トルエン:酢酸エチル=9:1の混合溶媒を用いた。得られたフ
ラクションを濃縮して、固体を得た。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶し、
0.6gの黄色固体を、収率18%で得た。得られた0.6gの黄色固体をトレインサブ
リメーション法により昇華精製した。圧力が2.6Pa、アルゴン流量が5.0mL/m
inの条件で、280℃で17時間加熱した。昇華精製後、0.4gの黄色固体を、回収
率67%で得た。ステップ3の合成スキームを下記式(c-2)に示す。
Figure 0007154357000031
上記ステップ3で得られた黄色固体のプロトン(H)を核磁気共鳴法(NMR)によ
り測定した。以下に得られた値を示す。このことから、[Ir(pim-diBuCNp
]が得られたことがわかった。
H-NMR δ(CDCl):0.43(d,9H),0.56(d,9H),0
.79(t,18H),1.42-1.50(m,3H),1.73-1.81(m,3
H),1.97-2.02(m,3H),2.12-2.17(m,3H),2.24-
2.29(m,3H),2.46-2.50(m,3H),6.05(d,3H),6.
40(t,3H),6.59(t,3H),6.71-6.76(m,9H),7.54
(d,6H)。
(参考例4)
本参考例では、実施の形態で示した有機金属錯体である、トリス{2-[5-(2-メ
チルフェニル)-4-(3,3’,5,5’-テトラメチル-1,1’-ビフェニル-4
-イル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリ
ジウム(III)(略称:[Ir(mpptz-tetmb)])の合成方法について
説明する。[Ir(mpptz-tetmb)]の構造を以下に示す。
Figure 0007154357000032
≪ステップ1:4-(4-ブロモ-2,6-ジメチルフェニル)-5-(2―メチルフェ
ニル)-3-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾールの合成≫
N-(2-メチルフェニル)クロロメチリデン-N’-フェニルクロロメチリデンヒド
ラジン8.5g(28mmol)と、4-ブロモ-2,6-ジメチルアニリン17g(8
5mmol)と、N,N-ジメチルアニリン40mLとを300mL三口フラスコに入れ
、窒素気流下、180℃で14時間加熱撹拌した。所定時間反応後、反応溶液を1M塩酸
に入れ2日間撹拌した。反応後、酢酸エチルによる抽出を行った。その後、シリカカラム
クロマトグラフィーにより精製した。展開溶媒には、ヘキサン:酢酸エチル=2:1の混
合溶媒を用いた。得られたフラクションを濃縮して、白色固体を得た。得られた固体を酢
酸エチル/ヘキサンで再結晶し、白色固体を5.5g、収率46%で得た。得られた白色
固体が4-(4-ブロモ-2,6-ジメチルフェニル)-5-(2―メチルフェニル)-
3-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾールであることを、核磁気共鳴法(NMR)
により確認した。ステップ1の合成スキームを下に示す。
Figure 0007154357000033
≪ステップ2:5-(2―メチルフェニル)-4-(3,3’,5,5’-テトラメチル
-1,1’-ビフェニル-4-イル)-2-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール
(略称:Hmpptz-tetmb)の合成≫
ステップ1で合成した4-(4-ブロモ-2,6-ジメチルフェニル)-5-(2―メ
チルフェニル)-3-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール5.5g(13mmo
l)と、3,5-ジメチルフェニルボロン酸2.3g(16mmol)と、リン酸三カリ
ウム3.3g(16mmol)と、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメ
トキシビフェニル(S-phos)0.32g(0.78mmol)と、トルエン60m
Lとを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換し、フラスコ内を減圧しな
がら攪拌し、この混合物を脱気した。脱気後、酢酸パラジウム(II)0.088g(0
.39mmol)を加え、窒素気流下、100℃で22時間攪拌した。所定時間反応後、
得られた反応溶液に水を加え、クロロホルムによる抽出を行った。その後、シリカカラム
クロマトグラフィーにより精製した。展開溶媒には、トルエン:酢酸エチル=3:1の混
合溶媒を用いた。得られたフラクションを濃縮して、白色固体を得た。得られた固体を酢
酸エチルで再結晶し、白色固体を4.0g、収率69%で得た。得られた白色固体がHm
pptz-tetmbであることを、核磁気共鳴法(NMR)により確認した。ステップ
2の合成スキームを下に示す。
Figure 0007154357000034
≪ステップ3:トリス{2-[5-(2-メチルフェニル)-4-(3,3’,5,5’
-テトラメチル-1,1’-ビフェニル-4-イル)-4H-1,2,4-トリアゾール
-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mppt
z-tetmb)])の合成≫
ステップ2で合成したHmpptz-tetmb4.0g(9.0mmol)と、トリ
ス(アセチルアセトナト)イリジウム(III)0.88g(1.8mmol)とを、三
方コックを付けた反応容器に入れ、アルゴン気流下、250℃にて43時間加熱した。得
られた反応混合物にジクロロメタンを加えて超音波を照射し、吸引ろ過で固体を得た。こ
の固体にトルエンを加えて加熱し溶解させ、自然ろ過することで不純物の固体を取り除い
た。得られたろ液を再結晶したところ、目的物である黄色固体を0.93g、収率34%
で得た。得られた固体0.92gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。圧
力1.7×10-2Pa、アルゴン流量0mL/minの条件で、375℃で24時間加
熱して行った。昇華精製後、0.046gの黄色固体を、回収率5%で得た。ステップ3
の合成スキームを下に示す。
Figure 0007154357000035
上記ステップ3で得られた黄色固体のプロトン(H)を核磁気共鳴法(NMR)によ
り測定した。以下に得られた値を示す。また、H-NMRスペクトルを図38に示す。
このことから、[Ir(mpptz-tetmb)]が得られたことがわかった。
H-NMR δ(CDCl):1.95(s,9H),2.09(s,9H),2
.38(s,27H),6.41(d,3H),6.58(t,3H),6.75(t,
3H),6.84(d,3H),6.90(t,3H),6.98(d,3H),7.0
1(s,3H),7.14-7.20(m,6H),7.24(s,6H),7.34(
d,6H)
続いて、[Ir(mpptz-tetmb)]のジクロロメタン溶液の紫外可視吸収ス
ペクトル(以下、単に「吸収スペクトル」という)及び発光スペクトルを測定した。吸収
スペクトルの測定には、紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用い、
ジクロロメタン溶液(0.0100mmol/L)を石英セルに入れ、室温で測定を行っ
た。また、発光スペクトルの測定には、絶対PL量子収率測定装置((株)浜松ホトニク
ス製 C11347-01)を用い、グローブボックス((株)ブライト製 LABst
arM13(1250/780)にて、窒素雰囲気下でジクロロメタン脱酸素溶液(0.
0100mmol/L)を石英セルに入れ、密栓し、室温で測定を行った。得られた吸収
スペクトル及び発光スペクトルの測定結果を図39に示す。横軸は波長、縦軸は吸収強度
および発光強度を表す。なお、図39に示す吸収スペクトルは、ジクロロメタン溶液(0
.0100mmol/L)を石英セルに入れて測定した吸収スペクトルから、ジクロロメ
タンのみを石英セルに入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を示している。
本実施例では、実施の形態で説明した本発明の一態様の発光素子4、発光素子5および比
較発光素子3について説明する。発光素子4、発光素子5および比較発光素子3で用いた
有機化合物の構造式を以下に示す。
Figure 0007154357000036
(発光素子4の作製方法)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリン
グ法にて成膜し、第1の電極101を形成した。なお、その膜厚は70nmとし、電極面
積は4mm(2mm×2mm)とした。
次に、基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200
℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度
放冷した。
次に、第1の電極101が形成された面が下方となるように、第1の電極101が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、第1の電極101上に、
抵抗加熱を用いた蒸着法により上記構造式(i)で表される1,3,5-トリ-(4-ジ
ベンゾチオフェニル)-ベンゼン(略称:DBT3P-II)と酸化モリブデン(VI)
とを、2:1(=DBT3P-II:酸化モリブデン)となるように40nm共蒸着して
正孔注入層111を形成した。
次に、正孔注入層111上に、上記構造式(vii)で表される3,3’-ビス(9-フ
ェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCCP)を20nmの膜厚となるように蒸着し
て正孔輸送層112を形成した。
続いて、上記構造式(iv)で表される9,9’-(ピリミジン-4,6-ジイルジ-
3,1-フェニレン)ビス(9H-カルバゾール)(略称:4,6mCzP2Pm)と、
PCCPと、上記構造式(xii)で表されるトリス[3-(2-メチルピリジン-5-
イル)-2-(2-ピリジニル-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:
[Ir(mpyppy)])とを重量比0.5:0.5:0.1(=4,6mCzP2
Pm:PCCP:[Ir(mpyppy)])となるように20nm共蒸着した後、4
,6mCzP2PmとPCCPと[Ir(mpyppy)]とを、重量比0.8:0.
2:0.1(=4,6mCzP2Pm:PCCP:[Ir(mpyppy)])となる
ように20nm共蒸着して発光層113を形成した。
その後、発光層113上に、4,6mCzP2Pmを膜厚20nmとなるように蒸着した
後、上記構造式(vi)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚1
0nmとなるように蒸着し、電子輸送層114を形成した。
電子輸送層114を形成した後、フッ化リチウム(LiF)を膜厚1nmとなるように蒸
着して電子注入層115を形成し、続いてアルミニウムを200nmの膜厚となるように
蒸着することで第2の電極102を形成して本実施例の発光素子4を作製した。
(発光素子5の作製方法)
発光素子5は発光素子4の[Ir(mpyppy)]に替えて上記構造式(xiii)
で表されるトリス[4’-メチル-2-(2-ピリジニル-κN)(1,1’-ビフェニ
ル)-3-イル-κC]イリジウム(III)(略称:[Ir(m6bpy)])を用
いた他は、発光素子4と同様に作製した。
(比較発光素子3の作製方法)
比較発光素子3は発光素子4の[Ir(mpyppy)]に替えて上記構造式(xiv
)で表されるトリス(2-フェニルピリジナト-N,C2’)イリジウム(III)(略
称:[Ir(ppy)]を用いた他は、発光素子4と同様に作製した。
発光素子4、発光素子5および比較発光素子3の素子構造を以下の表にまとめる。
Figure 0007154357000037
Figure 0007154357000038
Figure 0007154357000039
発光素子4、発光素子5および比較発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内にお
いて、発光素子が大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(シール材を素
子の周囲に塗布し、封止時にUV処理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、これら発
光素子の初期特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)
で行った。
発光素子4、発光素子5および比較発光素子3の輝度-電流密度特性を図40に、電流効
率-輝度特性を図41に、輝度-電圧特性を図42に、電流-電圧特性を図43に、外部
量子効率-輝度特性を図44に、発光スペクトルを図45に示す。
Figure 0007154357000040
図40乃至図45及び表14より、1000cd/m付近における外部量子効率が、発
光素子4は29.2%、発光素子5は28.4%、比較発光素子3は25.4%であるこ
とがわかった。
なお、発光素子4で用いた[Ir(mpyppy)]の平面性パラメータA×B/C
は5.7、発光素子5で用いた[Ir(m6bpy)]の平面性パラメータA×B/C
は5.8、比較発光素子3で用いた[Ir(ppy)]の平面性パラメータは1.9
と算出された。このように、平面性のパラメータが大きいトリス型のイリジウム錯体を用
いた発光素子は、非常に効率の良好な発光素子とすることができる。
<合成例1>
本実施例では、実施例4で用いたイリジウム錯体であるトリス[3-(2-メチルピリジ
ン-5-イル)-2-(2-ピリジニル-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)
(略称:[Ir(mpyppy)])の合成方法について説明する。[Ir(mpyp
py)]の構造式を以下に示す。
Figure 0007154357000041
≪ステップ1:2-[2-(2-メチル-5-ピリジル)フェニル]ピリジン(略称:H
mpyppy)の合成≫
2-フェニルピリジン2.3g(15mmol)、5-ブロモ-2-メチルピリジン2.
5g(15mmol)、トリフェニルホスフィン0.38g(1.5mmol)、炭酸カ
リウム8.0g(58mmol)、ベンゼンルテニウム(II)クロリドダイマー 0.
18g(0.36mmol)を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換し
、フラスコ内を減圧しながらこの混合物を撹拌し、脱気した。脱気後、1-メチル―2―
ピロリドン(NMP)58mLを加え、窒素気流下、120℃で7時間撹拌した。得られ
た反応溶液にトルエンを加え、セライトを通して吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮し、
油状物を得た。得られた油状物をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。展開
溶媒には、ヘキサン:酢酸エチル=5:1の混合溶媒を用いた。得られたフラクションを
濃縮して、黄色油状物を2.5g、収率69%で得た。核磁気共鳴法(NMR)により得
られた黄色油状物が2-[2-(2-メチル-5-ピリジル)フェニル]ピリジン(略称
:Hmpyppy)であることを確認した。ステップ1の合成スキームを以下に示す。
Figure 0007154357000042
≪ステップ2:ジ-μ-クロロ-テトラキス[3-(2-メチルピリジン-5-イル)-
2-(2-ピリジニル-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:[Ir(
mpyppy)Cl])の合成≫
ステップ1で合成した2-[2-(2-メチル-5-ピリジル)フェニル]ピリジン(略
称:Hmpyppy)2.4g(10mmol)、塩化イリジウム一水和物1.3g(4
.5mmol)、2-エトキシエタノール30mL、水10mLを100mL丸底フラス
コに入れ、フラスコ内をアルゴン置換した。この反応容器にマイクロ波(2.45GHz
100W)を3時間照射することで、反応させた。反応後、反応溶液を吸引ろ過し、黄
色固体を1.7g、収率53%で得た。ステップ2の合成スキームを以下に示す。
Figure 0007154357000043
≪ステップ3:トリス[3-(2-メチルピリジン-5-イル)-2-(2-ピリジニル
-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpyppy)])
の合成≫
ステップ2で合成した[Ir(mpyppy)Cl]1.7g(1.2mmol)、
Hmpyppy1.5g(6.1mmol)、炭酸カリウム1.7g(12mmol)、
フェノール10gを200mL三口フラスコに加え、窒素気流下、190℃で31時間加
熱した。この反応混合物にメタノールを加えて超音波を照射し、吸引ろ過をして黄色固体
を得た。得られた固体をジクロロメタンと水を加えて溶解し、抽出した。その後、抽出し
た溶液を濃縮し、得られた固体にジクロロメタンを加えて、セライト、中性シリカゲル、
セライトの順で積層したろ過補助剤を通してろ過した。さらに、酢酸エチルで洗浄し、得
られたろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体を酢酸エチルで再結晶し、黄色固体を0
.45g、収率20%で得た。得られた固体0.44gをトレインサブリメーション法に
より昇華精製した。圧力2.6Pa、アルゴン流量5mL/minの条件で、320℃で
16時間加熱して行った。昇華精製後、黄色固体を0.35g、回収率80%で得た。ス
テップ3の合成スキームを下に示す。
Figure 0007154357000044
上記ステップ3で得られた黄色固体のプロトン(H)を核磁気共鳴法(NMR)により
測定した。以下に得られた値を示す。また、H NMRチャートを図46に示す。この
ことから、[Ir(mpyppy)]が得られたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):2.64(s,9H),6.72-6.78(m,6
H),6.87-6.98(m,9H),7.16-7.21(m,6H),7.45(
br,3H),7.58(d,3H),8.53(s,3H).
続いて、[Ir(mpyppy)]のジクロロメタン溶液の紫外可視吸収スペクトル(
以下、単に「吸収スペクトル」という)及び発光スペクトルを測定した。吸収スペクトル
の測定には、紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用い、ジクロロメ
タン溶液(0.0093mmol/L)を石英セルに入れ、室温で測定を行った。また、
発光スペクトルの測定には、絶対PL量子収率測定装置((株)浜松ホトニクス製 C1
1347-01)を用い、グローブボックス((株)ブライト製 LABstarM13
(1250/780))にて、窒素雰囲気下でジクロロメタン脱酸素溶液(0.0093
mmol/L)を石英セルに入れ、密栓し、室温で測定を行った。得られた吸収スペクト
ル及び発光スペクトルの測定結果を図47に示す。横軸は波長、縦軸は吸収強度および発
光強度を表す。なお、図47に示す吸収スペクトルは、ジクロロメタン溶液(0.009
3mmol/L)を石英セルに入れて測定した吸収スペクトルから、ジクロロメタンのみ
を石英セルに入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を示している。
図47に示す通り、イリジウム錯体[Ir(mpyppy)]は、528nmに発光ピ
ークを有しており、ジクロロメタンからは緑色の発光が観測された。
次に、本実施例で得られた[Ir(mpyppy)]を液体クロマトグラフ質量分析(
Liquid Chromatography Mass Spectrometry,
略称:LC/MS分析)によって分析した。
LC/MS分析は、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製Ultimate30
00によりLC(液体クロマトグラフィー)分離を行い、サーモフィッシャーサイエンテ
ィフィック社製Q ExactiveによりMS分析(質量分析)を行った。
LC分離は、任意のカラムを用いてカラム温度は40℃とし、溶媒を適宜選択し、サンプ
ルは任意の濃度の[Ir(mpyppy)]を有機溶媒に溶かして調整し、注入量は5
.0μLとした。
Targeted-MS法により、[Ir(mpyppy)]由来のイオンであるm
/z=929.29のMS測定を行なった。Targeted-MSの設定は、ター
ゲットイオンの質量範囲をm/z=929.29±2.0(isolation win
dow=4)とし、検出はポジティブモードで行った。コリジョンセル内でターゲットイ
オンを加速するエネルギーNCE(Normalized Collision Ene
rgy)を20として測定した。得られたMSスペクトルを図48に示す。
図48の結果から、[Ir(mpyppy)]は、主としてm/z=683付近にプロ
ダクトイオンが検出されることがわかった。なお、図48に示す結果は、[Ir(mpy
ppy)]に由来する特徴的な結果を示すものであることから、混合物中に含まれる[
Ir(mpyppy)]を同定する上での重要なデータであるといえる。
なお、m/z=683付近のプロダクトイオンは、[Ir(mpyppy)]の配位子
であるHmpyppyが一つ脱離した状態のカチオンと推定され、[Ir(mpyppy
]が、Hmpyppyを含んでいることを示唆するものである。
<合成例2>
本実施例では、実施例4で用いた有機金属錯体であるトリス[4’-メチル-2-(2-
ピリジニル-κN)(1,1’-ビフェニル)-3-イル-κC]イリジウム(III)
(略称:[Ir(m6bpy)])の合成方法について説明する。[Ir(m6bpy
]の構造式を以下に示す。
Figure 0007154357000045
≪ステップ1:4’-メチル-2-(1,1’-ビフェニル)-2-イル-ピリジン(略
称:Hm6bpy)の合成≫
2-フェニルピリジン15g(97mmol)、4-ブロモトルエン13g(77mmo
l)、トリフェニルホスフィン2.5g(9.7mmol)、炭酸カリウム53g(38
6mmol)、ベンゼンルテニウム(II)クロリドダイマー 1.2g(2.4mmo
l)を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換し、フラスコ内を減圧しな
がら撹拌し、この混合物を脱気した。脱気後、1-メチル―2―ピロリドン(NMP)1
00mLを加え、窒素気流下、120℃で18時間撹拌した。所定時間経過後、酢酸エチ
ルによる抽出を行った。その後、シリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。展開
溶媒には、ヘキサン:酢酸エチル=10:1の混合溶媒を用いた。得られたフラクション
を濃縮して、緑色油状物を11g、収率59%で得た。核磁気共鳴法(NMR)により得
られた緑色油状物が4’-メチル-2-(1,1’-ビフェニル)-2-イル-ピリジン
(略称:Hm6bpy)であることを確認した。ステップ1の合成スキームを下に示す。
Figure 0007154357000046
≪ステップ2:ジ-μ-クロロ-テトラキス[4’-メチル-2-(2-ピリジニル-κ
N)(1,1’-ビフェニル)-3-イル-κC]イリジウム(III)(略称:[Ir
(m6bpy)Cl])の合成≫
ステップ1で合成した4’-メチル-2-(1,1’-ビフェニル)-2-イル-ピリジ
ン(略称:Hm6bpy)5.0g(20mmol)、塩化イリジウム一水和物2.9g
(9.6mmol)、2-エトキシエタノール35mL、水12mLを100mL丸底フ
ラスコに入れ、フラスコ内をアルゴン置換した。この反応容器にマイクロ波(2.45G
Hz 100W)を3時間照射することで、反応させた。反応後、反応溶液を吸引ろ過し
、黄色固体を3.8g、収率55%で得た。ステップ2の合成スキームを下に示す。
Figure 0007154357000047
≪ステップ3:トリス[4’-メチル-2-(2-ピリジニル-κN)(1,1’-ビフ
ェニル)-3-イル-κC]イリジウム(III)(略称:[Ir(m6bpy)])
の合成≫
ステップ2で合成した[Ir(m6bpy)Cl]3.8g(2.6mmol)、H
m6bpy1.9g(7.9mmol)、炭酸カリウム3.6g(26mmol)、フェ
ノール15gをフラスコに加え、窒素気流下、190℃で3.5時間加熱した。この反応
混合物にエタノールを加えて超音波を照射し、吸引ろ過をして黄色固体を得た。得られた
黄色固体を水、エタノールの順で洗浄した。得られた固体にジクロロメタンを加えて、セ
ライト、中性シリカゲル、セライトの順で積層したろ過補助剤を通してろ過した。得られ
たろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体にエタノールを加えて超音波を照射し、吸引
ろ過を行って黄色固体を4.7g、収率98%で得た。得られた固体2.6gをトレイン
サブリメーョン法により昇華精製した。圧力2.1Pa、アルゴン流量10.7mL/m
inの条件で、290℃で21時間加熱して行った。昇華精製後、1.3gの黄色固体を
、回収率50%で得た。ステップ3の合成スキームを下に示す。
Figure 0007154357000048
上記ステップ3で得られた黄色固体のプロトン(H)を核磁気共鳴法(NMR)により
測定した。以下に得られた値を示す。また、H-NMRチャートを図49に示す。この
ことから、本合成例において、本発明の有機金属錯体の一態様である、[Ir(m6bp
y)]が得られたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):2.40(s,9H),6.67-6.69(m,
3H),6.74-6.80(m,6H),6.85(d,3H),6.92(d,3H
),7.15-7.22(m,15H),7.48(d,3H).
続いて、[Ir(m6bpy)]のジクロロメタン溶液の紫外可視吸収スペクトル(以
下、単に「吸収スペクトル」という)及び発光スペクトルを測定した。吸収スペクトルの
測定には、紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用い、ジクロロメタ
ン溶液(0.0093mmol/L)を石英セルに入れ、室温で測定を行った。また、発
光スペクトルの測定には、絶対PL量子収率測定装置((株)浜松ホトニクス製 C11
347-01)を用い、グローブボックス((株)ブライト製 LABstarM13(
1250/780)にて、窒素雰囲気下でジクロロメタン脱酸素溶液(0.0093mm
ol/L)を石英セルに入れ、密栓し、室温で測定を行った。得られた吸収スペクトル及
び発光スペクトルの測定結果を図50に示す。横軸は波長、縦軸は吸収強度および発光強
度を表す。なお、図50に示す吸収スペクトルは、ジクロロメタン溶液(0.0093m
mol/L)を石英セルに入れて測定した吸収スペクトルから、ジクロロメタンのみを石
英セルに入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を示している。
図50に示す通り、イリジウム錯体[Ir(m6bpy)]は、528nmに発光ピー
クを有しており、ジクロロメタンからは緑色の発光が観測された。
次に、本実施例で得られた[Ir(m6bpy)]を液体クロマトグラフ質量分析(L
iquid Chromatography Mass Spectrometry,略
称:LC/MS分析)によって分析した。
LC/MS分析は、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製Ultimate30
00によりLC(液体クロマトグラフィー)分離を行い、サーモフィッシャーサイエンテ
ィフィック社製Q ExactiveによりMS分析(質量分析)を行った。
LC分離は、任意のカラムを用いてカラム温度は40℃とし、送液条件は溶媒を適宜選択
し、サンプルは任意の濃度の[Ir(m6bpy)]を有機溶媒に溶かして調整し、注
入量は5.0μLとした。
Targeted-MS法により、[Ir(m6bpy)]由来のイオンであるm/
z=924.29のMS測定を行なった。Targeted-MSの設定は、ターゲ
ットイオンの質量範囲をm/z=924.29±2.0(isolation wind
ow=4)とし、検出はポジティブモードで行った。コリジョンセル内でターゲットイオ
ンを加速するエネルギーNCE(Normalized Collision Ener
gy)を40として測定した。得られたMSスペクトルを図51に示す。
図51の結果から、[Ir(m6bpy)]は、主としてm/z=834付近、681
付近、589付近にプロダクトイオンが検出されることがわかった。なお、図51に示す
結果は、[Ir(m6bpy)]に由来する特徴的な結果を示すものであることから、
混合物中に含まれる[Ir(m6bpy)]を同定する上での重要なデータであるとい
える。
なお、m/z=834付近のプロダクトイオンは、[Ir(m6bpy)]におけるト
リル基が脱離した状態のカチオンと推定され、681付近のプロダクトイオンは、[Ir
(m6bpy)]におけるHm6bpyが脱離した状態のカチオンと推定され、589
付近のプロダクトイオンは、[Ir(m6bpy)]におけるHm6bpyとトリル基
が脱離した状態のカチオンと推定され、[Ir(m6bpy)]が、Hm6bpyおよ
びトリル基を含んでいることを示唆するものである。
101 第1の電極
102 第2の電極
103 EL層
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
116 電荷発生層
117 P型層
118 電子リレー層
119 電子注入バッファ層
160 長方形
161 C3対称軸
162 C3対称軸法線方向
163 C3対称軸方向
400 基板
401 第1の電極
403 EL層
404 第2の電極
405 シール材
406 シール材
407 封止基板
412 パッド
420 ICチップ
501 第1の電極
502 第2の電極
503 EL層
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 駆動回路部(ソース線駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用FET
612 電流制御用FET
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型FET
624 pチャネル型FET
631 着色層
632 遮光膜
633a 配向膜
633b 配向膜
634 着色層
635 導電膜
640 液晶素子
641 接着層
642 接着層
643 導電膜
644 EL層
645a 導電膜
645b 導電膜
646 絶縁膜
647 絶縁膜
648 導電膜
649 接続層
651 基板
652 導電膜
653 半導体膜
654 導電膜
655 開口
656 偏光板
659 回路
660 発光素子
661 基板
662 表示部
663 導電膜
666 配線
672 FPC
673 IC
681 絶縁膜
682 絶縁膜
683 絶縁膜
684 絶縁膜
685 絶縁膜
686 接続体
687 接続部
688 表示パネル
689 トランジスタ
690 接続部
691 トランジスタ
692 トランジスタ
693 接続部
694 液晶層
695 導電膜
696 絶縁膜
697 絶縁膜
698 絶縁膜
699 導電膜
730 絶縁膜
770 平坦化絶縁膜
772 導電膜
782 発光素子
783 液滴吐出装置
784 液滴
785 層
786 EL層
788 導電膜
901 筐体
902 液晶層
903 バックライトユニット
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 第1の層間絶縁膜
1021 第2の層間絶縁膜
1022 電極
1024W 発光素子の第1の電極
1024R 発光素子の第1の電極
1024G 発光素子の第1の電極
1024B 発光素子の第1の電極
1025 隔壁
1028 EL層
1029 発光素子の第2の電極
1031 封止基板
1032 シール材
1033 透明な基材
1034R 赤色の着色層
1034G 緑色の着色層
1034B 青色の着色層
1035 黒色層(ブラックマトリックス)
1036 オーバーコート層
1037 第3の層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
1400 液滴吐出装置
1402 基板
1403 液滴吐出手段
1404 撮像手段
1405 ヘッド
1406 点線
1407 制御手段
1408 記憶媒体
1409 画像処理手段
1410 コンピュータ
1411 マーカー
1412 ヘッド
1413 材料供給源
1414 材料供給源
1415 材料供給源
1416 ヘッド
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
5000 表示領域
5001 表示領域
5002 表示領域
5003 表示領域
5004 表示領域
5005 表示領域
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7210 第2の表示部
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9310 携帯情報端末
9311 表示パネル
9312 表示領域
9313 ヒンジ
9315 筐体
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネル領域
9632b タッチパネル領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 操作キー
9638 コンバータ
9639 ボタン

Claims (6)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に発光層と、を有し、
    前記発光層はトリス型のイリジウム錯体を有し、
    前記イリジウム錯体は、膜面に垂直配置された遷移双極子が存在する割合を表す配向性パラメータが0.25以下である、発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記イリジウム錯体が、トリアゾール骨格を有する配位子又はイミダゾール骨格を有する配位子を有する発光素子。
  3. 請求項1において、
    前記イリジウム錯体が、ピリジン骨格を有する配位子を有する発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光素子と、
    トランジスタ、または、基板と、を有する発光装置。
  5. 請求項4に記載の発光装置と、
    センサ、操作ボタン、スピーカ、または、マイクと、を有する電子機器。
  6. 請求項4に記載の発光装置と、
    筐体と、を有する照明装置。
JP2021144427A 2016-08-29 2021-09-06 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Active JP7154357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167185 2016-08-29
JP2016167185 2016-08-29
JP2017164229A JP6941506B2 (ja) 2016-08-29 2017-08-29 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置および有機金属錯体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164229A Division JP6941506B2 (ja) 2016-08-29 2017-08-29 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置および有機金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022008328A JP2022008328A (ja) 2022-01-13
JP7154357B2 true JP7154357B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=61243548

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164229A Active JP6941506B2 (ja) 2016-08-29 2017-08-29 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置および有機金属錯体
JP2021144427A Active JP7154357B2 (ja) 2016-08-29 2021-09-06 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164229A Active JP6941506B2 (ja) 2016-08-29 2017-08-29 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置および有機金属錯体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11024809B2 (ja)
JP (2) JP6941506B2 (ja)
KR (1) KR102457322B1 (ja)
CN (1) CN107799658B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
US9941479B2 (en) 2014-06-02 2018-04-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues
US10033003B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands
US9879039B2 (en) 2015-06-03 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues
CN107799658B (zh) * 2016-08-29 2021-05-28 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备、照明装置及有机金属配合物
WO2018140765A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Jian Li Metal-assisted delayed fluorescent emitters employing pyrido-pyrrolo-acridine and analogues
US11101435B2 (en) 2017-05-19 2021-08-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues
US11594688B2 (en) * 2017-10-17 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Display and lighting devices comprising phosphorescent excimers with preferred molecular orientation as monochromatic emitters
WO2019079505A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Jian Li HOLES LOCKING MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DIODES
US11878988B2 (en) 2019-01-24 2024-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues
US11785838B2 (en) 2019-10-02 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters
KR102402410B1 (ko) * 2019-11-13 2022-05-26 고려대학교 산학협력단 이리듐 인광소재, 그 제조 방법, 및 이의 광물리적 특성
US11945985B2 (en) 2020-05-19 2024-04-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173199A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2018021178A (ja) 2016-06-20 2018-02-08 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929690B2 (ja) * 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
JP2004349224A (ja) * 2003-03-24 2004-12-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP2004342336A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7192326B2 (en) 2003-08-29 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting element using a rubbing treatment
US8586204B2 (en) * 2007-12-28 2013-11-19 Universal Display Corporation Phosphorescent emitters and host materials with improved stability
US7807839B2 (en) * 2005-10-18 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the same
JP2008147400A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008090795A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5399236B2 (ja) * 2007-03-26 2014-01-29 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
KR20100018036A (ko) * 2007-06-05 2010-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기금속 착체, 및 발광 재료, 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
KR100933225B1 (ko) * 2007-11-27 2009-12-22 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 인광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는유기발광소자
EP2312667A4 (en) * 2008-07-31 2013-10-16 Mitsubishi Chem Corp COMPOSITION FOR AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENT COMPONENT, ORGANIC THIN LAYER, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT COMPONENT, ORGANIC EL DISPLAY DEVICE AND ORGANIC EL LIGHTING
WO2010061989A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-03 Cheil Industries Inc. Organometallic complex compounds for photoelectric device and photoelectric device including the same
US20100247747A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film Deposition Apparatus, Method for Depositing Film, and Method for Manufacturing Lighting Device
KR101925158B1 (ko) * 2010-08-02 2018-12-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트리아졸 유도체, 헤테로시클릭 화합물, 발광 엘리먼트, 발광 디바이스, 전자 디바이스 및 조명 디바이스
KR101436288B1 (ko) 2010-10-22 2014-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화합물
JP5852855B2 (ja) 2010-11-24 2016-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明装置、及び電子機器
WO2012070596A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN103261172B (zh) * 2010-12-21 2016-05-04 E.I.内穆尔杜邦公司 包括嘧啶化合物的电子装置
JP5853964B2 (ja) * 2011-02-16 2016-02-09 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US9155158B2 (en) * 2011-04-01 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP5742586B2 (ja) * 2011-08-25 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2013031794A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9309458B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Phosphorescent organometallic iridium complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9593085B2 (en) * 2012-04-02 2017-03-14 E I Du Pont De Nemours And Company Blue luminescent compounds
JP6076153B2 (ja) * 2012-04-20 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
WO2013163022A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blue luminescent compounds
JP5880274B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-08 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8916897B2 (en) * 2012-05-31 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP6189090B2 (ja) * 2012-06-01 2017-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 有機材料の製造方法、発光素子の製造方法、発光装置の製造方法及び照明装置の製造方法
KR101431645B1 (ko) * 2012-06-26 2014-08-20 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 발광층 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20150236278A1 (en) * 2012-11-29 2015-08-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Blue luminescent compounds
GB2508410A (en) * 2012-11-30 2014-06-04 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic electronic device
JP6134566B2 (ja) * 2013-04-15 2017-05-24 住友化学株式会社 金属錯体及び該金属錯体を含む発光素子
US10439156B2 (en) * 2013-05-17 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, lighting device, and electronic device
US9478757B2 (en) * 2014-02-26 2016-10-25 E I Du Pont De Nemours And Company Blue luminescent compounds
WO2015175130A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blue luminescent compound and diastereomers thereof
JP2016056169A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6684085B2 (ja) * 2014-12-19 2020-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR102611317B1 (ko) 2014-12-24 2023-12-07 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2016105050A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 주식회사 두산 유기 전계 발광 소자
CN107710441B (zh) * 2015-06-17 2020-10-16 株式会社半导体能源研究所 铱配合物、发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
TWI804457B (zh) 2015-07-23 2023-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,以及照明裝置
DE112016005489T5 (de) 2015-12-01 2018-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
KR102353663B1 (ko) 2016-05-20 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20180002505A (ko) 2016-06-29 2018-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자의 제작 방법
CN107799658B (zh) * 2016-08-29 2021-05-28 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备、照明装置及有机金属配合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173199A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2018021178A (ja) 2016-06-20 2018-02-08 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US11024809B2 (en) 2021-06-01
CN107799658A (zh) 2018-03-13
KR20180025238A (ko) 2018-03-08
US20180062084A1 (en) 2018-03-01
KR102457322B1 (ko) 2022-10-21
CN107799658B (zh) 2021-05-28
JP6941506B2 (ja) 2021-09-29
JP2018037658A (ja) 2018-03-08
JP2022008328A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154357B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP6317846B2 (ja) 有機化合物
JP6650844B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
CN108137611B (zh) 化合物、发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
CN111354874B (zh) 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
JP6817737B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
CN110544750B (zh) 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
JP6946051B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
CN106057846B (zh) 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
JP7266664B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2021183620A (ja) 化合物
CN112635681B (zh) 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
CN113889586A (zh) 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
CN111710788A (zh) 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
CN109121439B (zh) 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
CN107641096B (zh) 有机化合物、发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
KR20210011942A (ko) 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치, 및 전자 디바이스
CN111183709A (zh) 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
JP7063554B2 (ja) 発光素子の作製方法
JP2018181916A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2017171656A (ja) 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150