JP7152201B2 - 免震装置の検査システムおよび検査方法 - Google Patents
免震装置の検査システムおよび検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7152201B2 JP7152201B2 JP2018121883A JP2018121883A JP7152201B2 JP 7152201 B2 JP7152201 B2 JP 7152201B2 JP 2018121883 A JP2018121883 A JP 2018121883A JP 2018121883 A JP2018121883 A JP 2018121883A JP 7152201 B2 JP7152201 B2 JP 7152201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- isolation device
- camera
- images
- inspection system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Springs (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
例えば、下記特許文献1において、免震装置は、免震用積層ゴムと、この免震用積層ゴムの上下にそれぞれ接合され上部の構造体または下部の構造体にボルトで取着される上下のフランジプレートとを備えている。
マニュアル計測は、少品種・多量製品を精密に繰り返し計測するのに適した方法であるが、計測箇所1つ1つを人手によって計測するため、時間がかかるという課題がある。
また、近年面の歪みや3次元変形についても計測が必要となる場合があり、このような場合はマニュアル計測では対応することができない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、免震装置の検査を効率的かつ精度よく行うことにある。
また、本発明は、前記免震装置は、前記上部構造体に取り付けられる上部フランジと、前記下部構造体に取り付けられる下部フランジと、前記上部フランジと前記下部フランジに挟まれた積層ゴムとを備え、前記領域は、前記上部フランジまたは前記下部フランジの厚さである、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記領域は、前記上部構造体から延びる柱の幅または前記下部構造体から延びる柱の幅である、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記カメラは単眼カメラであり、複数回の撮影動作で複数枚の画像を撮影する、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記カメラはステレオカメラであり、1回の撮影動作で複数枚の画像を撮影する、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記カメラを搭載する自動移動体を更に備え、前記自動移動体は、無線制御または自動運転により前記免震装置近傍に移動し、前記カメラにより前記画像を撮影する、ことを特徴とする。
また、本発明は、上部構造体と下部構造体との間に設置された免震装置の検査方法であって、長さが既知の基準スケールと前記免震装置とを含む画像を異なる視点から複数枚撮影する撮影工程と、複数の前記画像に基づいて、前記免震装置各部の寸法を算出する寸法算出工程とを含み、前記基準スケールは、免震装置、上部構造体および下部構造体のうち、寸法が既知の領域である、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記免震装置は、前記上部構造体に取り付けられる上部フランジと、前記下部構造体に取り付けられる下部フランジと、前記上部フランジと前記下部フランジに挟まれた積層ゴムとを備え、前記領域は、前記上部フランジまたは前記下部フランジの厚さである、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記領域は、前記上部構造体から延びる柱の幅または前記下部構造体から延びる柱の幅である、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記カメラは単眼カメラであり、複数回の撮影動作で複数枚の画像を撮影する、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記カメラはステレオカメラであり、1回の撮影動作で複数枚の画像を撮影する、ことを特徴とする。
また、本発明によれば、特別な器具を用いることなく、免震装置の設置場所の任意の物体を基準スケールとして用いることができ、免震装置の検査を簡便に行う上で有利となる。
また、本発明によれば、単眼カメラを用いて画像を撮影するので、特殊なカメラを用意しなくてもよく、低コストに免震装置の検査システムを構築する上で有利となる。
また、本発明によれば、ステレオカメラを用いて画像を撮影するので、1度の撮影で複数枚の画像を撮影することができ、検査時間を短縮する上で有利となる。
また、本発明によれば、自動移動体を用いて遠隔作業により免震装置の検査を行うことでき、作業効率を向上させることができる。
図1は、実施の形態にかかる免震装置20の検査システム10の構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、検査システム10を用いて上部構造体60と下部構造体62(図4参照)との間に設置された状態の免震装置20を検査する場合について説明する。
免震装置20は、上部構造体60(図4参照)に取り付けられる鋼材製の上部フランジ22と、下部構造体62(図4参照)に取り付けられる鋼材製の下部フランジ24と、上部フランジ22と下部フランジ24に挟まれた積層ゴム26とを備える。
積層ゴム26は、下部構造体62の上で上部構造体60の水平方向の変位を許容しつつ上部構造体60からの垂直荷重を支えるものであり、複数枚のゴムシートと複数枚の鋼板とが交互に積層されて構成され、その外側がゴムで被覆されている。上部フランジ22は積層ゴム26の上面に接合され、下部フランジ24は積層ゴム26の下面に接合されている。上部フランジ22および下部フランジ24には、それぞれ上部構造体60または下部構造体62にボルト(図示なし)により結合される際に用いられるボルト挿通穴28が形成されている。積層ゴム26の中央部には、エネルギ吸収手段として鉛プラグが配置されているものもある。なお、免震装置20の構造は、上述したものに限らず、従来公知の様々な構造が適用可能である。
図4に示すように、免震装置20は、上部構造体60と下部構造体62との間の空間Sに設置されている。上部構造体60は例えば建物であり、下部構造体62は例えば建物の基礎である。なお、図4では図示を省略しているが、免震装置20は、空間S内に間隔をおいて複数設置されている。
例えば、地震が発生した場合、積層ゴム26の変形により下部構造体62と上部構造体60との間の水平方向の相対変位が許容され、積層ゴム26の変形に伴ってエネルギ吸収手段により振動エネルギが吸収される。
本実施の形態では、例えば図2Bに示すように、上部フランジ22の直径D1(点E1-E2間の距離)、下部フランジ24の直径D2、上部フランジ22の軸心位置O1、下部フランジ24の軸心位置O2、上下の軸心O1-O2のずれ、右側面における上下フランジ間の距離(積層ゴム26の一方の側面の高さ)H1、左側面における上下フランジ間の距離(積層ゴム26の他方の側面の高さ)H2、左右の上下フランジ間の距離H1-H2の差分(積層ゴム26の傾き)などを計測する。
本実施の形態では、ステレオカメラ計測方式を用いて画像内の各点の3次元座標を算出し、免震装置20の各部の寸法を算出する。より詳細には、位置をずらして撮影対象物を撮影した複数の画像中の対応点を特定し、正規化相関処理演算、ステレオカメラ数学処理により、画像上の各点の3次元座標を算出する。そして、図2Bに示した各寸法の端部の位置を画像上で指定(または画像処理により自動的に抽出)する。例えば上部フランジ22の直径D1であれば、点E1と点E2とを指定し、これら2点間の座標値の差分を算出する。単位座標値あたりの距離は、後述する基準スケールにより既知であるため、2点間の座標値の差分に対して単位座標値あたりの距離を掛け合せることによって、2点間の距離を算出することができる。
単眼カメラを用いた場合、同一の対象(本実施の形態では免震装置20)について撮影位置を変えて複数枚画像を撮影する。例えば2方向から撮影を行い、互いの画像中に5点以上の共通点があれば、それぞれの撮影位置の位置関係を計算することができ、ステレオカメラと同等であることが知られている。
特に、本実施の形態においては、撮影対象物(免震装置20)が動いていないため、複数の画像を同時に撮影する必要はない。このため、例えば検査作業において外観記録用の画像を撮影するための汎用的なカメラなどを用いることができる。
基準スケール30は、長さが既知の任意の2点を含んでいる。ステレオカメラ計測方式では、基本的に基準スケール30は不要であるが、本実施の形態では精度向上のために基準スケール30を用いている。
基準スケール30の一例として、本実施の形態では、中心点間の距離が既知の2つの図形が表示された板状部材を用いる。
板状部材32には、上下の端部に沿って間隔を置いて3つずつ円形のマークM1~M6が描かれている。また、板状部材32の中央部には、間隔を置いて2つの四角形のマークM7,M8が描かれている。
2つの四角形のマークM7,M8の中心点間の距離Nは既知である。この距離Nを基準として、画像中の3次元座標系における単位座標値あたりの距離を算出することができる。
また、円形のマークM1~M6は、ステレオカメラ計測方式において、複数の画像中の対応点(3次元座標中における同一点)を特定する際に利用する。
なお、マークの形状については、図3に示すような円形や四角形などに限らず、例えば×印やドーナツ型など、任意の形状を使用することができる。
また、基準スケール30として、免震装置20、上部構造体60および下部構造体62のうち、寸法が既知の領域を用いてもよい。具体的には、例えば上部フランジ22(または下部フランジ24)の厚さや、上部構造体60(または下部構造体62)から延びる柱の幅などを基準スケールとして用いてもよい。
上述のように、本実施の形態ではカメラ40として単眼カメラを使用し、複数回の撮影動作で複数枚の画像を撮影する。
カメラ40で撮影する際は、例えば図4に示すように、板状部材32をマークM1~M8が描かれている側を表面にして下部フランジ24上に置き、略鉛直となるように積層ゴム26に立てかける。そして、カメラ40の位置を変更しながら複数の画像を撮影する。図4の例では、位置P1、P2、P3の3か所で撮影を行っている。
また、カメラ40での撮影の際に、免震装置20やその周辺に対してランダム模様を投影(プロジェクター投影やレーザ照射など)してもよい。このような模様を投影することによって、複数の画像中の対応点の特定や正規化相関処理演算の処理が容易となる。
なお、カメラ40としてステレオカメラを使用し、1回の撮影動作で複数枚の画像を撮影するようにしてもよい。
コンピュータ50は、上記CPUが上記制御プログラムを実行することにより、寸法算出部52、判定部54として機能する。
なお、各部の寸法を算出する際に、複数の画像中の対応点(3次元座標において同一座標となる点)および計測点(例えば図2Bに示す点E1,E2など、寸法として算出する領域の端部)を特定する必要がある。
このような特定作業は、例えば作業者が目視により確認し、マウスクリック等により所望の点を指定してもよいし、図3に示した円形のマークM1~M6および四角形のマークM7,M8のように規則性のあるマーカを自動抽出することにより指定してもよい。
本実施の形態では、画像中の対応点については上述した円形のマークM1~M6を自動抽出することにより特定する。これにより、手作業による誤差を防止するとともに、計測精度の向上を図ることができる。
例えば、上部フランジ22の軸心位置O1と下部フランジ24の軸心位置O2とのずれはゼロとなるべきであるが、地震等によって積層ゴム26が変形した場合などは、ゼロとならない場合がある。
このため、例えば寸法算出部52で算出する各部の寸法に対して、計測誤差も見越した許容範囲を設定しておき、許容範囲を超えている場合には免震装置20に不良が生じている可能性があるものとしてアラートを発生する。
なお、アラートとして、例えば寸法算出部52で算出した寸法を表示する際に他の寸法値と異なる色で表示する(許容範囲内の寸法は黒で表示するのに対し、許容範囲外の寸法は赤で表示するなど)、アラーム音を鳴らすなど、従来公知の様々な報知方法を適用可能である。
作業者は、まず基準スケール30である板状部材32(プレート)を検査対象の免震装置20の近傍に設置する(ステップS500)。作業者は、単眼のカメラ40により方向を変えながら複数の画像を撮影する(ステップS502、撮影工程)。検査対象の免震装置20が複数ある場合は、板状部材32を移動させてそれぞれの免震装置20の側で撮影を行う。カメラ40により撮影された画像は、コンピュータ50へと入力される(ステップS503)。
寸法算出部52は、カメラ40で撮影された複数の画像に基づいて、免震装置20各部の寸法を算出する(ステップS504、寸法算出工程)。算出された寸法は、図示しないコンピュータ50のモニタ等に表示される。
また、判定部54は、算出された寸法が許容範囲内か否かを判定し(ステップS506)、許容範囲内でない場合は(ステップS506:No)、アラートを発生させる(ステップS508)。
そして、コンピュータ50の記録装置に寸法や画像を記録して(ステップS510)、本フローチャートによる処理を終了する。
また、カメラ40で撮影した画像を用いて、作業者が目視でサビや汚損などの有無を判断してもよい。
図6に示す自動移動体70は、筐体72、車輪74、伸縮機構76、カメラ保持部77、ランダム模様投影部78を備える。
筐体72は、自動移動体70の駆動機構等を格納する。筐体72には、例えば周囲の障害物を検知するレーダ等を設けてもよい。
車輪74は、クローラなどであってもよく、回転により筐体72を水平方向の任意の位置へ移動させる。
伸縮機構76は、一端を筐体72に固定され、他端にカメラ保持部77が取り付けられている。伸縮機構76が伸縮することによって、カメラ保持部77の鉛直方向の位置を変更可能である。
カメラ保持部77は、カメラ40のレンズや受光素子等を保持する。図6の例では、2つのカメラ40(P1およびP2)がカメラ保持部77に保持されている。また、筐体72にもう1つのカメラ40(P3)が取り付けられており、1度に3枚の画像を撮影可能である。筐体72に取り付けられたカメラ40の画像を作業者に送信するとともに、作業者は当該画像を見ながら自動移動体70の操縦をするようにしてもよい。
ランダム模様投影部78は、カメラ40の撮影方向に向けてランダム模様Rを投影する。
自動移動体70は、例えば無線通信によって移動方向やカメラ40の位置、撮影方向、撮影タイミングなどが制御される。また、免震装置20周辺の構成に変更がなければ、無線通信を用いることなく、予め決まったルートを自動的に巡回し、撮影を行ってもよい。
すなわち、検査システム10において、カメラ40を搭載する自動移動体70を更に備え、自動移動体70は、無線制御または自動運転により免震装置20近傍に移動し、カメラ40により免震装置20を含む画像を撮影するようにしてもよい。
このように、自動移動体70を用いることによって、遠隔作業により免震装置20の検査を行うことでき、作業効率を向上させることができる。
なお、図6では自動移動体が床面を走行するようにしたが、これに限らず、例えばドローン等の飛行体を自動移動体として用いてもよい。この場合、飛行体にカメラやランダム模様投影部を搭載させ、上部構造体60と下部構造体62との間の空間を飛行させることにより所望の位置に移動させる。
また、検査システム10は、予め距離が既知の2点が表示された板状部材32を基準スケール30として用いるので、撮影時における基準スケール30を統一することができ、寸法の算出精度を向上させる上で有利となる。
また、検査システム10において、免震装置20の設置場所の任意の物体を基準スケールとして用いるようにすれば、特別な器具を用いることなく免震装置の検査を簡便に行う上で有利となる。
また、検査システム10は、単眼カメラを用いて画像を撮影するので、特殊なカメラを用意しなくてもよく、低コストに免震装置20の検査システムを構築する上で有利となる。
また、検査システム10において、ステレオカメラを用いて画像を撮影するようにすれば、1度の撮影で複数枚の画像を撮影することができ、検査時間を短縮する上で有利となる。
この場合、図2Bに示した各寸法に加え、例えばボルト挿通穴28の直径などを検査項目として加えてもよい。
20 免震装置
22 上部フランジ
24 下部フランジ
26 積層ゴム
28 ボルト挿通穴
30 基準スケール
32 板状部材
40 カメラ
50 コンピュータ
52 寸法算出部
54 判定部
60 上部構造体
62 下部構造体
70 自動移動体
A 撮影範囲
S 空間
Claims (11)
- 上部構造体と下部構造体との間に設置された免震装置の検査システムであって、
長さが既知の基準スケールと前記免震装置とを含む画像を異なる視点から複数枚撮影するカメラと、
複数の前記画像に基づいて、前記免震装置各部の寸法を算出する寸法算出部とを備え、 前記基準スケールは、前記免震装置、前記上部構造体および前記下部構造体のうち、寸法が既知の領域である、
ことを特徴とする免震装置の検査システム。 - 前記免震装置は、前記上部構造体に取り付けられる上部フランジと、前記下部構造体に取り付けられる下部フランジと、前記上部フランジと前記下部フランジに挟まれた積層ゴムとを備え、
前記領域は、前記上部フランジまたは前記下部フランジの厚さである、
ことを特徴とする請求項1記載の免震装置の検査システム。 - 前記領域は、前記上部構造体から延びる柱の幅または前記下部構造体から延びる柱の幅である、
ことを特徴とする請求項1記載の免震装置の検査システム。 - 前記カメラは単眼カメラであり、複数回の撮影動作で複数枚の画像を撮影する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の免震装置の検査システム。 - 前記カメラはステレオカメラであり、1回の撮影動作で複数枚の画像を撮影する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の免震装置の検査システム。 - 前記カメラを搭載する自動移動体を更に備え、
前記自動移動体は、無線制御または自動運転により前記免震装置近傍に移動し、前記カメラにより前記画像を撮影する、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の免震装置の検査システム。 - 上部構造体と下部構造体との間に設置された免震装置の検査方法であって、
長さが既知の基準スケールと前記免震装置とを含む画像を異なる視点から複数枚撮影する撮影工程と、
複数の前記画像に基づいて、前記免震装置各部の寸法を算出する寸法算出工程とを含み、
前記基準スケールは、前記免震装置、前記上部構造体および前記下部構造体のうち、寸法が既知の領域である、
ことを特徴とする免震装置の検査方法。 - 前記免震装置は、前記上部構造体に取り付けられる上部フランジと、前記下部構造体に取り付けられる下部フランジと、前記上部フランジと前記下部フランジに挟まれた積層ゴムとを備え、
前記領域は、前記上部フランジまたは前記下部フランジの厚さである、
ことを特徴とする請求項7記載の免震装置の検査方法。 - 前記領域は、前記上部構造体から延びる柱の幅または前記下部構造体から延びる柱の幅である、
ことを特徴とする請求項7記載の免震装置の検査方法。 - 前記カメラは単眼カメラであり、複数回の撮影動作で複数枚の画像を撮影する、
ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項記載の免震装置の検査方法。 - 前記カメラはステレオカメラであり、1回の撮影動作で複数枚の画像を撮影する、
ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項記載の免震装置の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121883A JP7152201B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 免震装置の検査システムおよび検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121883A JP7152201B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 免震装置の検査システムおよび検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020003295A JP2020003295A (ja) | 2020-01-09 |
JP7152201B2 true JP7152201B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=69099550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018121883A Active JP7152201B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 免震装置の検査システムおよび検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7152201B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022188926A (ja) * | 2021-06-10 | 2022-12-22 | 本田技研工業株式会社 | 粉体塗装装置および粉体塗装方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006234703A (ja) | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Univ Waseda | 画像処理装置及び三次元計測装置並びに画像処理装置用プログラム |
JP2007147522A (ja) | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Gazo Keisoku Kenkyusho:Kk | 写真計測方法及び写真計測プログラム |
JP2012107679A (ja) | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Bridgestone Corp | 免震装置の検査方法 |
-
2018
- 2018-06-27 JP JP2018121883A patent/JP7152201B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006234703A (ja) | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Univ Waseda | 画像処理装置及び三次元計測装置並びに画像処理装置用プログラム |
JP2007147522A (ja) | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Gazo Keisoku Kenkyusho:Kk | 写真計測方法及び写真計測プログラム |
JP2012107679A (ja) | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Bridgestone Corp | 免震装置の検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020003295A (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6648971B2 (ja) | 構造物の点検装置 | |
US10397550B2 (en) | Apparatus and method for three dimensional surface measurement | |
US10748269B2 (en) | Structure member specification device and structure member specification method | |
CN105026887B (zh) | 用于在工作空间将工具定位的系统和方法 | |
WO2017126368A1 (ja) | 撮影支援装置及び撮影支援方法 | |
JP6502525B2 (ja) | 物体測定装置及び物体測定方法 | |
JP6734583B2 (ja) | 橋梁などの構造物を検査するための画像処理システム、画像処理方法及びプログラム | |
JP6450481B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP6184237B2 (ja) | 3次元データの処理装置、その処理方法及びその処理プログラム | |
US20140132965A1 (en) | Method for measuring cracks remotely and device thereof | |
JP5650942B2 (ja) | 点検システムおよび点検方法 | |
Dai et al. | Photogrammetry assisted measurement of interstory drift for rapid post-disaster building damage reconnaissance | |
JP2012021323A (ja) | 検査支援システムおよびプログラム | |
KR101897434B1 (ko) | 시공 검수 장치 및 방법 | |
JP6058483B2 (ja) | 空撮測量方法および装置 | |
JP2019066242A (ja) | 杭頭解析システム、杭頭解析方法、及び杭頭解析プログラム | |
JP5987549B2 (ja) | 建設部材の設置精度の測定システム及び方法 | |
JP7152201B2 (ja) | 免震装置の検査システムおよび検査方法 | |
JP6725675B2 (ja) | 自己位置推定装置、自己位置推定方法、プログラム、および画像処理装置 | |
TWI632347B (zh) | 立體影像與雷射掃描測距整合方法 | |
JP6581280B1 (ja) | 監視装置、監視システム、監視方法、監視プログラム | |
JP6316240B2 (ja) | 測定装置及び測定方法 | |
JP2003075148A (ja) | デジタルスチルカメラを用いた変位計測装置 | |
KR100457080B1 (ko) | 영상에 의한 암반사면 절리의 기하학적 특성조사방법 | |
RU2562602C2 (ru) | Система диагностики технического состояния магистрального трубопровода на участках надземных переходов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7152201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |