JP7150292B2 - 行動認識システム、及び行動認識方法 - Google Patents

行動認識システム、及び行動認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7150292B2
JP7150292B2 JP2017069698A JP2017069698A JP7150292B2 JP 7150292 B2 JP7150292 B2 JP 7150292B2 JP 2017069698 A JP2017069698 A JP 2017069698A JP 2017069698 A JP2017069698 A JP 2017069698A JP 7150292 B2 JP7150292 B2 JP 7150292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
feature amount
time
action
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173285A (ja
Inventor
知明 大槻
侑吾 縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2017069698A priority Critical patent/JP7150292B2/ja
Priority to US15/925,908 priority patent/US10901069B2/en
Publication of JP2018173285A publication Critical patent/JP2018173285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150292B2 publication Critical patent/JP7150292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/0423Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting deviation from an expected pattern of behaviour or schedule
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/043Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting an emergency event, e.g. a fall
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/886Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for alarm systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 (1)平成28年12月23日慶應義塾大学大学院理工学研究科において開催された修士論文発表会にて発表。(2)平成29年1月12日発行の信学技報,vol.116,no.407,pp19-24において公開。(3)平成29年1月19日開催の社団法人電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究会にて発表。
本発明は、行動認識の技術に関し、特にアレイアンテナを用いた行動認識の構成と手法に関する。
世界的な高齢化の進行により高齢者の数が増大し、一人暮らしの高齢者も少なくない。一人暮らしの高齢者を見守るシステムとして、アレイアンテナを用いて転倒、着席、歩行、静止の4つの状態を識別する方法が提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。アレイアンテナを用いた転倒検知は、送受信機間の電波伝搬の変化を観察して転倒を検知するものである。アレイアンテナを利用した行動検知は画像データを用いないため、被観察者のプライバシー保護に適している。また、ウエアラブルセンサと異なり、被観察者の身体への負担がない。
Y. Hino, J. Hong, and T. Ohtsuki, "Activity recognition using array antenna", Communications (ICC), 2015 IEEE International Conference, pp. 507~511, June 2015
アレイアンテナを用いた公知の手法は、受信データに対してウィンドウをずらしながら特徴量を抽出して行動遷移を推定する。行動の一部のみがウィンドウに含まれる場合は、行動の違いを明確に区別することが難しく、誤識別が起きやすい。上述の文献では、誤識別を低減するために行動ごとに閾値を設定し、識別された行動の連続する回数が閾値以下の場合に、識別結果を修正している。
しかし、被観察者の行動ごとにあらかじめ実験的な閾値を設定しておく必要があり、処理が煩雑になる。また、実験的に設定された閾値に基づいて識別結果を修正した後であっても、歩行からの転倒を精度良く検知することが難しい。これは、歩行からの転倒は直立からの転倒と比較して電波伝搬の時間変動が顕著でないためと考えられる。歩行からの転倒も含め、行動の遷移を精度よく認識する技術が望まれる。
本発明は、行動の遷移を精度良く認識することのできる行動認識の技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、行動識別の段階と、識別結果の修正段階のそれぞれで有効な解決手段を提供する。これらの解決手段は単独で用いても十分な識別精度を実現できるし、両方を組み合わせることでさらに識別精度を上げることができる。
第1の態様において、動体の行動を識別する行動認識システムは、電波を送信する送信機と、前記電波をアレイアンテナで受信する受信機と、前記アレイアンテナで受信された信号から特徴量を抽出する特徴量抽出部と、前記特徴量に基づいて行動を識別する識別部と、を有し、
前記特徴量抽出部は、観測開始時点の信号を基準信号として信号の変化を表わす第1の特徴量と、直前の信号を基準信号として信号の変化を表わす第2の特徴量を算出し、
前記識別部は、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量から前記行動を識別する。
この構成により、信号の変化の状態をより詳細に特定することができ、行動識別の精度を向上することができる。
第2の態様において、動体の行動を識別する行動認識システムは、電波を送信する送信機と、前記電波をアレイアンテナで受信する受信機と、前記受信機で受信された信号から特徴量を抽出する特徴量抽出部と、前記特徴量に基づいて行動を識別する識別部と、を有し、
前記特徴量抽出部は、前記アレイアンテナで受信された信号を周波数領域の信号に変換し、前記周波数領域の信号から、時間方向と周波数方向に信号の変化を表わす2次元的な特徴量を算出し、
前記識別部は、前記2次元的な特徴量から、前記行動を識別する。
この構成により、時間方向と周波数方向の双方での信号変化に基づいて、精度良く行動を識別することができる。
第3の態様において、動体の行動を識別する行動認識システムは、電波を送信する送信機と、前記電波をアレイアンテナで受信する受信機と、前記受信機で受信された信号から特徴量を抽出する特徴量抽出部と、前記特徴量に基づいて分類器で行動を識別する識別部と、前記識別部による識別結果を修正する修正部と、を有し、
前記識別部は所定の時間枠ごとに前記識別結果と各行動のクラス所属確率を出力し、
前記修正部は、前記識別結果の中に誤認識と推定される行動遷移が含まれている場合に
(a)前記行動遷移に含まれる行動の最大のクラス所属確率が0.5より小さいときは、前記行動遷移に含まれる行動を、前記時間枠の中で直前の時刻に識別された行動に置き換える規則a、
(b)前記行動遷移において特定の行動が検出される直前に前記特定の行動を除く検出結果が含まれているときは、前記特定の行動を除く検出結果を前記特定の行動に置き換える規則b、
(c)あり得ない行動遷移が推定された場合に前記行動遷移を前記行動遷移の中の最大のクラス識別確率を有する行動に置き換える規則c、
の少なくとも一つを適用して前記所定の行動遷移を修正する。
この構成により、識別結果に誤判断が含まれている場合も実際の行動遷移に近い状態に修正され、行動識別の精度が向上する。
歩行からの転倒も含めて行動の遷移を精度良く認識することができる。
本発明が適用される行動認識システムの概略図である。 実施形態の行動認識方法のフローチャートである。 実施形態の行動遷移の推定例を示す図である。 特徴量抽出工程のフローチャートである。 転倒時のドップラー信号の周波数スペクトログラムである。 中心周波数、高周波成分、及び低周波成分を含む実施形態の評価関数の模式図である。 高周波成分と低周波成分の畳み込みを説明する図である。 畳み込み後の評価関数の領域分割を説明する図である。 識別結果の修正を説明する図である。 本発明の実験環境を示す図である。 実験諸元を示す図である。 実験での行動の種類を示す図である。 行動ごとのデータと行動遷移データを示す図である。 行動ごとのデータにつき、実施形態の行動認識の効果を従来法と比較して示す図である。 行動遷移データにつき、実施形態の修正法の効果を従来の修正法と比較して示す図である。 実施形態の特徴量を用いることによる効果を示す図である。 ドップラー領域の分割の効果を示す図である。 実施形態の修正後の行動遷移推定の例を示す図である。 実施形態の情報処理装置の概略図である。
以下で、図面を参照して実施形態を説明する。実施形態では、
(1)行動識別の段階と、
(2)識別結果の修正段階、
のそれぞれで、新規で効果的な手法を提供する。
行動識別段階での第1のポイントとして、基準時(観測開始時刻)からの電波伝搬の変化だけではなく、直前に観測した信号からの伝搬変化を表わす特徴量を用いる。直前に観察した信号を基準値として用いることで、行動中の電波伝搬の変化をより詳細に抽出することができる。
行動識別段階での第2のポイントとして、ドップラー信号の解析により、周波数方向の変化を表わす特徴量を利用する。受信電波の周波数領域での変化を特徴量として抽出することで、受信信号の特徴を二次元的に捉えて、より正確な行動分析を可能にする。
識別結果の修正段階では、あり得ない行動遷移が推定されたときに、クラス所属確率が最も高い行動に修正する。クラス所属確率とは、分類器による識別時に得られる識別結果の確信度をいう。誤判断と認められる行動遷移をクラス所属確率が最も高い行動に修正することで、行動別に実験的な閾値を設定しなくても、行動識別の精度を向上することができる。
特徴量を用いた行動識別と、識別結果の修正は、それぞれ独立して効果を奏し、実施形態の行動識別後に、公知または一般的な修正方法と組み合わせてもよいし、公知または一般的な行動識別の後に、実施形態の修正方法を行ってもよい。もちろん、実施形態の行動識別の後に、実施形態の修正を行ってもよい。
行動識別段階では、直前の信号を基準値とする評価関数による特徴量の抽出と、ドップラー解析を用いた特徴量の抽出はそれぞれ独立して効果を奏し、少なくとも一方を実施することで行動識別の精度を上げることができる。
<行動識別の段階>
図1は、本発明が適用される行動認識システム1の概略図である。行動認識システム1は、送信機10と、アレイアンテナ21を有する受信機20と、受信機20に接続される情報処理装置30と含む。送信機10は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)など任意の通信規格で電波を送信する。送信された電波は、室内の構成、人物等の存在によって複数の伝経路(マルチパス)で伝搬する。アレイアンテナ21はL個(図1の例では4個)のアンテナ素子を有し、各アンテナ素子は、位相の異なる電波を受信する。情報処理装置30は、受信信号の強度、到来方向等を推定して電波の伝搬状態を分析する。
図1(A)のように室内で人が歩行している場合と、図1(B)のように転倒した状態では、マルチパス環境で電波の伝搬状態が変化する。電波伝搬の変化と受信信号強度を観察することで、行動を識別することができる。歩行はしばしば方向転換を伴うため、瞬時的な時間枠でみると、転倒との区別がつきにくい場合がある。実施形態では、直前の信号を基準値として用いる新たな評価関数を導入することで、直前に観測した信号からの変化を表わす特徴量を利用して、歩行と転倒の識別精度を向上する。また、ドップラー解析で周波数方向の変化を表わす特徴量を利用することで、時間領域と周波数領域で二次元的に行動を識別する。推定された識別結果に通常は起こり得ない行動遷移が含まれている場合は、分類器のクラス所属確率を用いて推定結果を修正する。
このような特徴量の抽出に基づく行動識別と、識別結果の修正は、情報処理装置30で実行される。情報処理装置30は、必ずしも受信機20と別々である必要はなく、一体であってもよいし、受信機20が情報処理装置30の処理能力を有していてもよい。情報処理装置は、アレイアンテナで受信された受信信号を上述のように処理及び分析して行動を識別し、必要に応じて識別結果を修正する。
図2は、実施形態の行動識別方法のフローチャートである。図2の処理フローは時間ウィンドウごとに行われる。時間ウィンドウは適宜設定することができ、たとえばウィンドウ幅(tw)は3秒、ウィンドウのシフト(またはスライド)幅は0.1秒である。まず、ウィンドウ番号を初期値に設定し、現在のウィンドウの受信データから特徴量を抽出する(S11)。特徴量として、以下の4つの評価関数を用いる。
最初の2つの評価関数は、式(1)と式(2)で表される。
Figure 0007150292000001
ここでP(t)は、観測開始時刻からの電波伝搬の変化を表わす評価関数であり、ベクトルv0は観測開始時刻の信号の第1固有ベクトル、ベクトルv(t)は時刻tにおける信号の第1固有ベクトルである。評価関数P(t)が1に近いほど電波伝搬環境に変化が少ないことを示し、値が小さくなるほど電波伝搬環境に変化があることを示す。Q(t)は、観測開始時刻からの受信信号強度(RSS:Received Signal Strength)の変化を表わす評価関数であり、λ0は観測開始時刻の信号の第1固有値、λ(t)は時刻tにおける信号の第1固有値である。評価関数Q(t)が1に近いほど受信強度に変化が少ないことを示し、値が小さくなるほど受信強度の変化が大きいことを示す。
式(1)と式(2)の評価関数で表される特徴量は従来技術で用いられている特徴量であり、ウィンドウの開始時点からの信号変化だけに着目している。観測開始時刻を基準とする評価関数P(t)及びQ(t)で算出される特徴量を第1の特徴量とする。
残りの2つの評価関数は、式(3)と式(4)で表される。
Figure 0007150292000002
ここで、τは現在の時刻からさかのぼる時間であり、τの値はウィンドウサイズ、行動識別の精度、効率等を勘案して、0.1秒、0.5秒、1.0秒などに設定することができる。P'(t)は、直前の信号からの電波伝搬の変化を表わす評価関数であり、Q'(t)は、直線の信号からのRSSの変化を表わす評価関数である。直前の信号を基準とする評価関数P'(t)とQ'(t)で算出される特徴量を第2の特徴量とする。現在の時刻の0.1秒前、0.5秒前、1.0秒前、等の信号を基準信号として用いることで、ウィンドウ全体にわたって行動中の電波伝搬の変化を詳細に抽出することができる。
次に、4つの特徴量から、分類器を用いて行動を識別する(S12)。分類器として、SVM(support vector machine)、k近傍法など任意の手法を用いることができる。最もシンプルな分類は、入力された特徴量と学習データの類似性からクラス1とクラス2のどちらに属するかを決定するものである。実施形態では少なくとも「歩行」、「静止」、「転倒」、「着座」の4つの行動を分類するので、複数の学習モデルを用いる。これら4つの学習パターンに加えて、ある行動から別の行動への遷移、たとえば「歩行から着座」、「歩行から転倒」、「直立から転倒」などの学習モデルを用いてもよい。特徴量をデータベースに保存して学習させることで、学習モデルが構築される。分類器における各行動パターンのクラス所属確率は、更新の都度メモリに記憶される。
次に、ウィンドウをスライドさせて(S13)、データの終了に達したか否かを判断する(S14)。他に処理すべきデータがある限り(S14でNo)、ウィンドウをスライドさせながらステップS11~S13を繰り返し、データが終了したならば処理を終了する。
図3は、図2の処理フローによる行動遷移の推定例を示す。入力される受信データに対し、所定の幅のウィンドウを時間シフトさせながら、ウィンドウごとに行動を識別する。図3の上段は実際の行動、下段は従来法と実施形態の方法でのウィンドウごとの識別結果を示す。実際の行動は、歩行から着座し、その後静止している。ウィンドウをずらしながら行動を推定する方法では、ウィンドウ区間に行動の一部しか含まれない場合に誤判断が生じる。たとえば、ウィンドウwkとwk+1には、「着座(s)」の過程の一部だけが含まれている。この場合、これらウィンドウでは「着座」が認識されず、「転倒(F)」の識別結果が出力される。
これに対し、実施形態の方法では、P(t)とQ(t)に加えてP'(t)とQ'(t)を特徴量として利用する。現在の時点の直前(たとえば0.1秒前)の信号を基準として現在の行動を推定するので、信号の変化過程を詳細に観察して、実際の行動に近い推定結果を得ることができる。
ウィンドウ位置と行動遷移のタイミングの関係などから、従来法と同じ識別結果が出力された場合であっても、後述する修正方法で識別結果を修正することで、実際の行動に近い識別結果を得ることができる。
<特徴量抽出の変形例>
上述の特徴量P'(t)とQ'(t)は、ウィンドウ開始時刻の他に1つ以上の基準時間を用いた時間領域の評価関数であった。評価関数をドップラー信号から抽出することで、時間-周波数平面で行動を推定し、識別精度を向上することができる。
図4は、図2の特徴量抽出のステップS11の一例を示すフローチャートである。図4では、受信信号に含まれる周波数成分を用いて特徴量を抽出する。まず、アレイアンテナ21で受信された信号を直交検波して、位相が直交するI信号とQ信号を取得する(S111)。ウィンドウごとに、実数部と虚数部を含むIQ信号に高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を適用して、ドップラー信号を取得する(S112)。
図5(A)は、時刻t=10秒の時点で直立から転倒した被験者の周波数スペクトラムである。図5(B)に示すように、中心周波数f0と中心として、高周波側(ドップラー周波数のプラス側)と低周波側(ドップラー周波数のマイナス側)の領域があり、スペクトラムの位置と形から転倒の方向が識別される。低周波側のドップラー周波数は-fB、高周波側のドップラー周波数はfBである。図5(B)の例では、被験者はドップラー周波数の高周波成分の側、すなわちアレイアンテナ21に近づく方向に転倒している。
図4に戻って、ドップラー周波数の中心周波数f0と、f0~f0+fBまでの領域(高周波成分)と、f0~f0-fBまでの領域(低周波成分)で、それぞれP(t)、Q(t)、P'(t)、Q'(t)を算出する(S113)。上述したように、P(t)とQ(t)は各ウィンドウの観測開始時点からの変化を表わす評価関数であり、P'(t)とQ'(t)は、観測開始時点を除く直前の信号からの変化を表わす評価関数である。
図6は、ひとつのウィンドウにおけるFFT後のドップラー信号の評価関数の模式図である。簡単化のために、ドップラー信号の評価関数P(t)、Q(t)、P'(t)、Q'(t)をまとめてCF(t,f,tref)と表記する。ここで、fはドップラー周波数、trefは基準時間である。この基準時間trefは、観測開始時刻t0と直前の基準時間(t-τ)の両方を含み、一例として、tref=(t0,t-0.1秒、t-0.5秒、t-1.0秒、t-1.5秒)である。ウィンドウ幅はtwである。
中心周波数f0の評価関数をCF(t,f0,tref)、高周波成分の評価関数をCF+(t,f,tref)、低周波成分の評価関数をCF-(t,f,tref)とする。従来は、中心周波数成分のみを使用していたが、ドップラー解析することで高周波成分と低周波成分を利用することができ、時間方向と周波数方向で二次元的な分析が可能になる。
図4に戻って、高周波成分のP(t)、Q(t)、P'(t)、及びQ'(t)と、低周波成分のP(t)、Q(t)、P'(t)、及びQ'(t)を合算(畳み込み演算)する(S114)。
図7は、畳み込み処理の模式図である。f0-fB~+fBまでのドップラー周波数(f=2×fB)を複数のサブ周波数に分割する。高周波成分の最も周波数の高い評価関数CF(t,f0+fB,tref)と、低周波成分の最も周波数の低い評価関数CF(t,f0-fB,tref)を合算する。同様に、高周波成分の2番目に周波数の高い評価関数CF(t,f0+fB-1,tref)と、低周波成分の2番目に周波数の低い評価関数CF(t,f0-fB-1,tref)を合算する。このように、中心周波数の外側(または内側)から対応するサブ周波数成分同士の評価関数を合算する。中心周波数f0を中心として低周波成分と高周波成分の一方を他方の側に折り返す処理と表現してもよい。畳み込み処理の結果、評価関数CF'(t,f,tref)が得られる。畳み込み処理により、被験者の動作の方向(アレイアンテナ21に近づく方向、または遠ざかる方向)による影響を低減することができる。
図8は、特徴量抽出の別の変形例である。評価関数CF'(t,f,tref)を、時間方向と周波数方向の双方で分割する。時間方向への分割数をNt、周波数方向への分割数をNfとすると、図8の例では、Nt=6、Nf=4である。評価関数CF'(t,f,tref)は時間方向に6つ、周波数方向に4つに分割され、各分割領域で評価関数SCF'(i,j,tref)が求められる。iは1~Ntの整数、jは1~Nfの整数である。
ひとつの分割領域の特徴量のベクトルは、
SCF'(i,j,tref)/S(tref)
である。ここで、S(tref)は、次式
Figure 0007150292000003
で表される。
用いる基準信号の数をNtrefとすると、ひとつのウィンドウの特徴量の数は、Nt×Nf×Ntref×2である。この方法によると、時間方向と周波数方向のそれぞれで電波伝搬の詳細な変化を推定することができる。
<識別結果の修正>
図9は、識別結果の修正を説明する図である。行動ごとに実験的な閾値を設定せずに識別結果を修正するために、分類器のクラス所属確率を用いる。SVMなどの分類器では、入力データと学習データの類似性に基づいて、入力データをクラスに分類する。クラス所属確率は、入力データがそれぞれのクラスに分類され得るであろう可能性を指す。入力データと学習データの類似性が高いほど、入力データはその学習データのクラスに所属する確率が高い。識別結果の中に、「転倒の後の着座」のように通常は起こり難い行動遷移が含まれているときは、クラス所属確率を用いて識別結果を修正する。
ウィンドウwk、及びwk+1のように、ウィンドウの中にある行動の一部だけが含まれる場合、その行動のクラス所属確率は低くなる。そこで、すべてのウィンドウについて処理が終了し、全行動が分類された後に、以下の規則を適用して修正を行う。
(1)最大クラス所属確率が0.5より小さい場合は、時刻tの行動識別結果を直前の時刻(t-1)に識別された行動に修正する。クラス所属確率が低いということは、分類(または識別された行動の信頼性が低いことを意味する。
(2)歩行と静止を除く検出結果の後に歩行が検出されている場合は、歩行の検出に先立つ時間区間に含まれる歩行と静止以外の行動を「歩行」に修正する。歩行は方向転換を伴う場合に他の動作と誤識別されやすいので、通常はあり得ない行動に分類された結果を歩行に修正する。
(3)通常は起こり得ない行動が推定されたときは、その推定結果の時間区間に含まれるすべての行動を最大のクラス識別確率を有する行動に修正する。通常起こり得ない行動パターンの類型をあらかじめメモリに格納しておくことで、推定された識別データの中に起こり得ない行動パターンが含まれているか否かを容易に判断することができる。
(4)上記(1)~(3)以外は、分類器による分類(識別)結果に従う。
図9の例では、ウィンドウwkとwk+1の出力のように、転倒の直後に着座に遷移する行動は通常は起こり得ない(規則(3))。一般的には、転倒の後はしばらくの間静止状態が続くからである。この場合、時間区間wkとwk+1の識別結果である「転倒」を、これらの時間区間以降の識別結果の中で最大クラス所属確率0.8を有する「着座」に修正する。この結果、出力される識別結果は、歩行→着座→静止となり、実際の行動と一致した推定結果となる。
<実証実験>
図10は、実証実験のための実験環境を示す図である。図10(A)と図10(B)の平面形状の室内の中央に、0.95m×1.9mの行動領域41を設定し、送信機(Tx)10からの電波を受信機(Rx)20で受信する。受信機20は、図1に示すようにアレイアンテナ21を有し、パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置30に接続されているものとする。送信機10の正面に金属板40を設置して、NLOS(Non-Line of Sight:見通し外)環境を作る。実施形態の手法の耐方向性を確認するために、各行動遷移を2以上の方向で実施する。
図10(A)の部屋で、以下の4つの行動遷移をとる。
(1)転倒試験1:A、B、及びCの位置に立って行動領域41内に転倒し、その後床に横たわる(直立→転倒→床に横たわる)。
(2)転倒試験2:行動領域41の周囲を歩行しA、B、及びCの位置から行動領域41内に転倒し、その後床に横たわる(歩行→転倒→床に横たわる)。
(3)非転倒試験1:Cの位置に立って、行動領域41内の椅子に座る(直立→着座)。
(4)非転倒試験2:行動領域41の周囲を歩行し、Cの位置で行動領域41内の椅子に座る(歩行→着座)。
図10(B)の部屋で、以下の4つの行動遷移をとる。
(1)転倒試験2:行動領域41の周囲を歩行しA、B、及びCの位置から行動領域41内に転倒し、その後床に横たわる(歩行→転倒→床に横たわる)。
(2)非転倒試験2:行動領域41の周囲を歩行し、Cの位置で行動領域41内の椅子に座る(歩行→着座)。
(3)非転倒試験3:Cの位置まで歩き、行動領域41内に横たわる(歩行→床に横たわる)。
(4)非転倒試験4:Cの位置まで歩き、行動領域41の床に座る(歩行→床に座る)。
試験実施の回数は、転倒試験が108回、非転倒試験が60回、合計168回である。各試験で、ドップラー信号に基づく評価関数P(t)、Q(t)、P'(t)、及びQ'(t)を用いて行動を識別する。
図11は実験諸元を示す図である。受信機20のアレイアンテナ21のアンテナ素子数は4個、サンプリング周波数は4kHz、送信機10の送信周波数f0は2.47GHz、被験者数は4人、ウィンドウ幅twは3秒、ドップラー周波数fBはf0±80Hzである。評価関数P'(t)とQ'(t)の計算に用いる直前の信号は、0.1秒前の信号、0.5秒前の信号、1.0秒前の信号、及び1.5秒前の信号である。
図10の実験環境と図11の実験諸元で行った168回の実験データから、複数の行動の種類を抽出する。
図12は、168回の試験の行動遷移データから抽出された9種類の行動のパターンを示す。ひとつの転倒試験、またはひとつの非転倒試験から複数の行動が抽出され得るため抽出された行動の総数は288となる。たとえば、ひとつの非転倒試験で、異なる2つの方向への歩行1と歩行2が抽出される。また、一つの非転倒試験で、「歩行から床に寝る」という行動と、「静止」という行動が抽出される。
非転倒の歩行1と歩行2は、図12(B)のように配置される送信機10と受信機20の位置関係に対して、異なる方向への歩行である。歩行1は送信機10と受信機20を結ぶ直線に対して直交する方向、歩行2は送信機10と受信機20を結ぶ直線と平行な方向である。
168個の行動遷移データから、288個の行動ごとのデータを抽出し、
(i)行動ごとのデータに関する転倒検知精度FDA(Fall Detection Accuracy)と、
(ii)行動ごとのデータを学習データとして用いた場合の、行動遷移データに関する転倒検知精度FDA'を、評価する。
図13は、評価項目(i)の行動ごとのデータと、評価項目(ii)の行動遷移データを説明する図である。たとえば、実際の行動が「歩行」から「転倒」し、その後「静止」している場合、「歩行」、「歩行からの転倒」、「静止」という行動ごとの識別データが抽出される。他方、行動遷移データは、「歩行から転倒して、その後静止している」というデータになる。
評価項目(i)の行動ごとのデータの転倒検知精度は、すべての行動データについてその行動が転倒か非転倒かをSVMにより識別する。転倒検知精度は式(6)で表される。
FDA=(NTP+NFN)/全データ数 (6)
ここでNTPは転倒を正しく転倒と検知したデータ数、NFNは非転倒を正しく非転倒と検知したデータ数である。転倒検知精度の評価には交差検証法を用い、ある被験者のテストデータを他の被験者の学習データを用いて識別する。
評価項目(ii)の行動遷移データの転倒検知精度FDA'は、行動ごとのデータを学習データとして利用し、ウィンドウをずらしながら行動を分類し、式(7)から求める。
FDA'=(N'TP+N'FN)/全データ数 (7)
ここで、N'TPは転倒を含むデータが少なくとも1回転倒と識別されたデータ数、N'FNは転倒を含まないデータが一度も転倒と識別されなかったデータ数である。
図14は、評価項目(i)の行動ごとのデータについて、実施形態の転倒検知精度を、従来法の転倒検知精度と比較して示す。従来法では、特徴量の計算に評価関数P(t)とQ(t)のみを用いている。実施形態の方法は、P(t)、Q(t)、P'(t)、及びQ'(t)の評価関数を用いて計算した特徴量から行動を識別している。太枠のパーセンテージの後ろのカッコ内は、各行動の試験回数に対して正しく検知された回数を示す。
実際の行動が直立からの転倒である場合、従来法の転倒検知精度は86.1%であるのに対して、実施形態の方法の転倒検知精度は97.2%に向上している。また、実際の行動が歩行からの転倒の場合、従来法の転倒検知精度は76.3%であるのに対し、実施例の方法は98.6%という高い精度を達成している。
非転倒で顕著なのは、正確な検知が難しい歩行からの行動も、実施形態では高い検知精度を達成していることである。歩行からの行動は静止からの行動と比べて伝搬環境の変化が顕著でないため、従来法のようにウィンドウの観測開始時刻のみを基準として特徴量を抽出すると十分な精度を達成できない。非転倒を非転倒と正しく検知する精度は、「直立から着座」と「歩行から着座」について従来法は58.3%と29.2%であるのに対し、実施形態の方法は100%と95.8%という格段に高い精度を実現している。また、「歩行から床に座る」行動と、「歩行から床に寝る」行動の検知精度は、従来法で75.3%と33.3%であるのに対し、実施形態の方法では、100%と66.6%である。「歩行からの着座」で3倍の検知精度、「歩行から床に寝る」行動で2倍の検出精度が達成されている。
実施形態の方法で「歩行から床に寝る」行動の検知精度がやや劣るのは、行動の大きさと速さが転倒と類似しているためであるが、それ以外の行動では、高い検知精度が達成されている。
図15は、評価項目(ii)の行動遷移データについて、実施形態の修正法による効果を、従来の修正法と比較して示す図である。図15(A)は、4つの評価関数を用いて判断した識別結果をクラス所属確率を用いて修正した実施形態の転倒検知精度を示す。図15(B)は、2つの評価関数P(t)及びQ(t)による判断した識別結果を、行動ごとに設定された閾値に基づいて修正する従来法の転倒検知精度を示す。図15(C)は、2つの評価関数P(t)及びQ(t)を用いて判断された行動遷移を修正しないときの検出精度である。
実施形態の修正法では、転倒を含む行動遷移について、正しく転倒を識別した回数は108回中の107回であり、転倒検知精度は99.1%である。転倒を含まない行動遷移について、正しく非転倒を識別した回数は60回中の55回であり、検知精度は91.7%である。実施形態の行動識別結果に修正を施すことで、転倒、非転倒ともに安定して高精度で検知される。
図15(B)の従来法では、各行動設定された実験的な閾値を用いて識別結果が修正されている。転倒を含む行為は100%の割合で正しく転倒が検知されているが、転倒を含まない場合は、正しく非転倒を検知できる程度は65%である。
図15(C)で修正を行わない場合は、転倒の検知率は100%であるが、転倒を含まないのに転倒と誤判断される割合も100%である。これは、ウィンドウが行動の一部だけを含む場合に、転倒と誤識別されることが原因と思われる。
このように、実施形態の修正法を適用することで、行動ごとに実験的な閾値を用いなくても、高精度の転倒検知を実現することができる。
図16は、実施形態の特徴量を用いることによる効果を示す図である。実施形態の特徴量は、時間-周波数平面(便宜上、「ドップラー領域」と呼ぶ)で評価関数を算出することの効果と、直前の信号を基準信号として用いることの効果を有する。
図16(A)に示すように、特徴量抽出の評価関数としてP(t)とQ(t)のみを用いる従来法では、転倒検出精度(直立からの転倒と歩行からの転倒の双方を含む)は79.17%である。この数値は、図10及び図11の条件で行った168回の試験で、P(t)とQ(t)だけを用いて転倒を識別したときの検知精度である。これに対し、ドップラー領域でP(t)とQ(t)を算出することで、転倒検知精度を92.01%に向上することができる。
図16(B)は、図16(A)のドップラー信号の導入に加えて、直前の信号からの変化を表わす評価関数P'(t)とQ'(t)を用いることによる効果を示す。現在の時刻から0.1秒前、0.5秒前、1.0秒前、及び1.5秒前のドップラー信号のいずれかを単独で用いることで、一定の転倒検知精度を得ることができる。0.1秒前の信号を基準信号とする場合は現在の伝搬状態との差異が顕著ではないが、0.5秒前、1.0秒前、1.5秒前の信号を用いると、93%以上の転倒検知精度が得られる。これら4つの基準信号をすべて用いるときは、電波伝搬状態の変化を詳細に推定して、97.57%の検知精度を実現できる。直前の信号からの変化を表わす特徴量を用いる効果と、ドップラー領域で算出した評価関数を用いることの効果を合わせると、従来法の検知精度(79.17%)と比較して、18.4%の精度改善がみとめられる。ドップラー信号の導入と、直前の信号を基準信号とすることは、それぞれ単独でも検知精度の改善に寄与する。
図17は、ドップラー領域で評価関数算出の領域を分割することによる効果を示す。周波数方向の分割数Nfを1、2、4、5と変更し、時間方向の分割数Ntを1,3,6,10と変更しし、それぞれの組み合わせでの転倒検知精度を求める。この表から、ドップラー領域を適切な数に分割することで、高精度の行動識別が可能になることがわかる。特に、周波数方向に4以上、時間方向に3以上の領域に分割することで97%を超える転倒検知精度が達成される。これは、電波伝搬の変化を周波数方向と時間方向の両方で詳細に推定することによる効果である。
図18は、図10(B)の室内で、送信機10の近傍から反時計回りに行動領域41の周囲を歩き、位置Cから行動領域41内の椅子に着座したときの行動遷移の推定結果と修正結果を示す。識別された行動を太い破線で、修正された行動は太い実線で示す。図9を参照して説明した修正の規則(1)~規則(4)の少なくとも1つを用いることで、実際の行動に近い識別結果に修正することができる。
図9の3~5秒の間で、歩行1の後に「転倒」と「床に寝る」という行動が識別され、その直後に「歩行」が検出されている。そこで、規則(2)を適用して、「歩行からの転倒」と「歩行から床に寝る」という識別結果を「歩行」に修正する。
10~15秒の間では、歩行からの転倒の後に、非転倒(歩行から床に寝る)→非転倒(歩行から着座)→非転倒(歩行から床に座る)→転倒(歩行から転倒)という行動遷移が検知されているが、このような行動遷移は通常起こり得ない。そこで規則(3)を適用して、クラス所属確率が最も高い「歩行から着座」に修正する。
図9の例で、規則(2)と規則(3)を適用することで、実際は転倒を含まない行動が「転倒」と誤識別されることを防止できる。
図19は、実施形態の行動認識システム1で用いられる情報処理装置30の概略図である。情報処理装置30は少なくともプロセッサとメモリを含む任意の電子装置で実現することができ、受信機20の内部の信号プロセッサであってもよい。情報処理装置30は取得部11、受信信号データベース(DB)23、数値化部13、特徴量抽出部14、学習データベース(DB)22、学習部15、識別部16、及び修正部18を有する。
取得部11は、受信機20のアレイアンテナ21の各アンテナ素子で受信された受信信号を取得する。取得された受信信号は、受信信号データベース23に順次保存される。数値化部13は、受信信号から受信強度とチャネル状態を表わす時系列の数値データを生成する。
特徴量抽出部14は、図19の例ではFFT141を含み、数値化された時系列の受信データをウィンドウごとにフーリエ変換し、ドップラー領域てで4つの特徴量P(t)、Q(t)、P'(t)、及びQ'(t)を算出する。FFT141は必須ではないが、上述したようにドップラー信号を用いることで転倒検知精度を向上することができる。また、特徴量抽出部14は、ドップラー領域を適切なサイズに分割する分割部を有してもよい。この場合は、分割された各領域で時間方向と周波数方向の特徴量P(t, f)、Q(t, f)、P'(t, f)、及びQ'(t, f)を算出する。複数の分割領域で得られた値を平滑化して各特徴量を算出してもよい。
特徴量抽出部14で得られたデータは、識別部16に入力されるとともに、学習データベース22に記憶される。学習部15は、学習データベース22に記憶されている教師データを用いて、入力された特徴量のパターンと行動の関係を学習して学習データベース22の学習データを更新するとともに、学習データ(識別パターン)を識別部16に供給する。
識別部16は分類器17を含み、分類器17は、入力された4つの特徴量のパターンを学習データと比較してウィンドウごとに行動を識別する。分類器17がSVM法で行動を分類する場合は、1以上の学習モデルを用いてもよい。一例として、学習モデル1を用いて、静止しているか動いているかを識別し、静止の場合に学習モデル2を用いて4つの特徴量で表される行動を転倒、着座、床に寝る、静止のいずれかに識別する。動作中と識別された場合は、学習モデル3を用いて4つの特徴量で表される行動を歩行、転倒、着席のいずれかに識別する。識別部16で識別された結果(推定行動または推定クラス)は、各クラス(行動)の所属確率とともに修正部18に出力される。
修正部18は、上述した修正の規則(1)~規則(4)の少なくとも1つを適用して、必要に応じて識別結果を修正する。修正部18を設けることにより、転倒を含まない急な行動の変化が転倒と誤判断されることを防止できる。また、通常は起こり得ない行動の遷移を最も可能性の高い行動遷移に修正することができる。修正部18の出力は、行動認識データとして情報処理装置30から他の装置に接続されてもよいし、情報処理装置30にアラーム機能を持たせて転倒が検出された場合にアラームを出力する構成としてもよい。
以上述べたように、実施形態の行動認識の構成と手法によると、行動ごとに実験的な閾値を設定しなくても高精度に行動を識別することができる。上述した実施形態は本発明を実現する一例であり、多様な変形例、適用例が可能である。送信機10と受信機20の少なくとも一方は移動可能であってもよく、送信機10と受信機20はマルチパス伝搬環境で送受信ができる位置であれば、室内の任意の場所に配置することができる。また、送信機10と受信機20の組を複数の場所に配置して、各受信機20のアレイアンテナ21で受信された信号情報をひとつの情報処理装置30で処理してもよい。
1 行動認識システム
10 送信機
11 取得部
12 受信信号データベース
13 数値化部
14 特徴量抽出部
15 学習部
16 識別部
17 分類器
18 修正部
20 受信機
21 アレイアンテナ
22 学習データベース
30 情報処理装置

Claims (7)

  1. 動体の行動を識別する行動認識システムであって、
    電波を送信する送信機と、
    前記電波をアレイアンテナで受信する受信機と、
    前記アレイアンテナで受信された信号から特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
    前記特徴量に基づいて行動を識別する識別部と、
    を有し、
    前記特徴量抽出部は、基準時における信号を第1基準信号として前記基準時から時刻tまでの信号の変化を表わす第1の特徴量と、前記基準時よりも後で、かつ前記時刻tから所定時間だけさかのぼった直前の信号を第2基準信号として前記時刻tまでの信号の変化を表わす第2の特徴量を算出し、
    前記識別部は、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量から、歩行、静止、転倒、及び着座を識別する学習モデルを用いて、前記歩行、静止、転倒、及び着座の行動間での前記動体の行動遷移を検出し、
    前記特徴量抽出部は、前記第1の特徴量として前記基準時からの前記動体の前記行動遷移による電波の到来方向の変化と受信信号強度の変化を算出し、前記第2の特徴量として、前記基準時よりも後で、かつ前記時刻tからさかのぼった複数の時点を第2基準時とする電波の到来方向の変化と受信強度の変化を算出することを特徴とする行動認識システム。
  2. 前記アレイアンテナで受信された信号を周波数領域の信号に変換する変換器、
    をさらに有し、
    前記特徴量抽出部は、前記周波数領域の信号から前記第1の特徴量と前記第2の特徴量を抽出することを特徴とする請求項1に記載の行動認識システム。
  3. 記特徴量抽出部は、前記アレイアンテナで受信された信号を周波数領域の信号に変換し、前記周波数領域の信号から、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量を時間方向と周波数方向に信号の変化を表わす2次元的な特徴量として算出し、
    前記識別部は、前記2次元的な特徴量から、前記歩行、静止、転倒、及び着座の行動間での前記動体の行動遷移を検出することを特徴とする請求項1に記載の行動認識システム。
  4. 前記特徴量抽出部は、時間-周波数平面を複数のサブ領域に分割し、分割された各サブ領域で前記2次元的な特徴量を算出することを特徴とする請求項に記載の行動認識システム。
  5. 前記特徴量抽出部は、前記周波数領域の信号の中心周波数、高周波成分、及び低周波成分のそれぞれで特徴量を算出し、前記低周波成分の特徴量と前記高周波成分の特徴量を合算して前記2次元的な特徴量を算出することを特徴とする請求項に記載の行動認識システム。
  6. 電波を送信する送信機と、アレイアンテナを有する受信機を所定の位置に配置し、
    前記電波を前記アレイアンテナで受信し、
    前記アレイアンテナで受信された信号から特徴量を抽出し、
    前記特徴量に基づいて分類器により行動を識別する、
    工程を含み、
    前記特徴量の抽出は、基準時における信号を第1基準信号として前記基準時から時刻tまでの信号の変化を表わす第1の特徴量と、前記基準時よりも後で、かつ前記時刻tから所定時間だけさかのぼった直前の信号を第2基準信号として前記時刻tまでの信号の変化を表わす第2の特徴量を算出し、
    歩行、静止、転倒、及び着座を識別する前記分類器にて、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量から、歩行、静止、転倒、及び着座の行動間での動体の行動遷移を検出し、
    前記第1の特徴量として前記基準時からの前記動体の前記行動遷移による電波の到来方向の変化と受信信号強度の変化を算出し、前記第2の特徴量として、前記基準時よりも後で、かつ前記時刻tからさかのぼった複数の時点を第2基準時とする電波の到来方向の変化と受信強度の変化を算出することを特徴とする行動認識方法。
  7. 記特徴量の抽出は、前記アレイアンテナで受信された信号を周波数領域の信号に変換し、前記周波数領域の信号から、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量を時間方向と周波数方向に電波伝搬の変化を表わす2次元的な特徴量として算出し、
    前記分類器にて、前記2次元的な特徴量から、前記歩行、静止、転倒、及び着座の行動間での検出動体の行動遷移を検出することを特徴とする請求項6に記載の行動認識方法。
JP2017069698A 2017-03-31 2017-03-31 行動認識システム、及び行動認識方法 Active JP7150292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069698A JP7150292B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 行動認識システム、及び行動認識方法
US15/925,908 US10901069B2 (en) 2017-03-31 2018-03-20 Activity recognition system and activity recognition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069698A JP7150292B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 行動認識システム、及び行動認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173285A JP2018173285A (ja) 2018-11-08
JP7150292B2 true JP7150292B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=63669214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069698A Active JP7150292B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 行動認識システム、及び行動認識方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10901069B2 (ja)
JP (1) JP7150292B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11000078B2 (en) * 2015-12-28 2021-05-11 Xin Jin Personal airbag device for preventing bodily injury
US10827951B2 (en) * 2018-04-19 2020-11-10 Careview Communications, Inc. Fall detection using sensors in a smart monitoring safety system
EP3588458A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-01 Koninklijke Philips N.V. A fall detection apparatus, a method of detecting a fall by a subject and a computer program product for implementing the method
CN111134685B (zh) * 2018-11-02 2022-08-09 富士通株式会社 跌倒检测方法和装置
JP7067703B2 (ja) * 2018-11-21 2022-05-16 日本電信電話株式会社 屋内状態推定方法および屋内状態推定システム
CN109581361A (zh) * 2018-11-22 2019-04-05 九牧厨卫股份有限公司 一种检测方法、检测装置、终端以及检测系统
CN112444785B (zh) * 2019-08-30 2024-04-12 华为技术有限公司 一种目标行为识别的方法、装置和雷达系统
US11782397B2 (en) * 2019-11-27 2023-10-10 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Operator automation system
WO2021118570A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Google Llc Radar-based monitoring of a fall by a person
CN111815906B (zh) * 2020-07-30 2022-03-11 苏州苗米智能技术有限公司 基于无线信号识别的摔倒监测方法和系统
US11380181B2 (en) * 2020-12-09 2022-07-05 MS Technologies Doppler radar system with machine learning applications for fall prediction and detection
EP4365622A1 (en) * 2021-06-29 2024-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Estimation device and estimation method
CN113687350B (zh) * 2021-08-24 2024-04-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种跌倒检测方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139077A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 侵入者検知システム、および、侵入者検知方法
JP2008249405A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Motors Corp 物体識別方法及び物体識別装置
JP2010144473A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Toto Ltd 吐水装置または吐水装置を備えた水栓装置
JP2013235012A (ja) 2013-07-22 2013-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd データ処理装置、動作認識システム、動作判別方法、及びプログラム
JP2014164639A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 監視システムの配置方法および監視システム
JP2015184149A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 住友電気工業株式会社 監視装置、監視システム、監視方法および監視プログラム
JP2015219222A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 住友電気工業株式会社 監視装置、監視システム、監視方法および監視プログラム
WO2016194036A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
JP2016217992A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 日本無線株式会社 測位装置、速度検知装置および状態事象識別装置
US20160379475A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 Echocare Technologies Ltd. Human motion feature extraction in personal emergency response systems and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462060B2 (ja) * 2005-02-14 2010-05-12 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP2012168048A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Panasonic Corp ドップラーセンサ及び該ドップラーセンサを用いた照明器具
US8742935B2 (en) * 2011-06-30 2014-06-03 General Electric Company Radar based systems and methods for detecting a fallen person
CN105933080B (zh) * 2016-01-20 2020-11-03 北京大学 一种跌倒检测方法和系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139077A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 侵入者検知システム、および、侵入者検知方法
JP2008249405A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Motors Corp 物体識別方法及び物体識別装置
JP2010144473A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Toto Ltd 吐水装置または吐水装置を備えた水栓装置
JP2014164639A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 監視システムの配置方法および監視システム
JP2013235012A (ja) 2013-07-22 2013-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd データ処理装置、動作認識システム、動作判別方法、及びプログラム
JP2015184149A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 住友電気工業株式会社 監視装置、監視システム、監視方法および監視プログラム
JP2015219222A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 住友電気工業株式会社 監視装置、監視システム、監視方法および監視プログラム
JP2016217992A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 日本無線株式会社 測位装置、速度検知装置および状態事象識別装置
WO2016194036A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
US20160379475A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 Echocare Technologies Ltd. Human motion feature extraction in personal emergency response systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018173285A (ja) 2018-11-08
US10901069B2 (en) 2021-01-26
US20180284223A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150292B2 (ja) 行動認識システム、及び行動認識方法
Ding et al. WiFi CSI-based human activity recognition using deep recurrent neural network
Palipana et al. FallDeFi: Ubiquitous fall detection using commodity Wi-Fi devices
Zhang et al. Anti-fall: A non-intrusive and real-time fall detector leveraging CSI from commodity WiFi devices
Wang et al. Device-free human activity recognition using commercial WiFi devices
Xu et al. WiStep: Device-free step counting with WiFi signals
Li et al. WiFinger: Talk to your smart devices with finger-grained gesture
CN105933080B (zh) 一种跌倒检测方法和系统
Chen et al. Rapid: A multimodal and device-free approach using noise estimation for robust person identification
CN103048654B (zh) 雷达传感器和使用所述雷达传感器检测对象的方法
CN107749143A (zh) 一种基于WiFi信号的穿墙室内人员跌倒探测系统及方法
Rivera et al. Radar-based fall detection exploiting time-frequency features
EP4113174A1 (en) Estimation device, estimation method, and program
De Sanctis et al. Wibecam: Device free human activity recognition through wifi beacon-enabled camera
CN110673135A (zh) 传感器、推定装置、推定方法和程序记录介质
Li et al. Using Wi-Fi signals to characterize human gait for identification and activity monitoring
CN109657572A (zh) 一种基于Wi-Fi的墙后目标行为识别方法
CN109902554B (zh) 一种基于商用Wi-Fi的手语的识别方法
CN114285500A (zh) 一种uwb室内定位信道质量评估方法
US20190374126A1 (en) Method and device for measuring biometric signal by using radar
JP2010032442A (ja) 測位システム及び処理装置
Teklehaymanot et al. Bayesian target enumeration and labeling using radar data of human gait
Muaaz et al. WiHAR: From Wi-Fi channel state information to unobtrusive human activity recognition
WO2015146592A1 (ja) 拍検出装置
TWI750746B (zh) 檢測環境中物體存在的方法及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150