JP7150000B2 - 眼科検査システム - Google Patents

眼科検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP7150000B2
JP7150000B2 JP2020206595A JP2020206595A JP7150000B2 JP 7150000 B2 JP7150000 B2 JP 7150000B2 JP 2020206595 A JP2020206595 A JP 2020206595A JP 2020206595 A JP2020206595 A JP 2020206595A JP 7150000 B2 JP7150000 B2 JP 7150000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
examiner
information
ophthalmologic examination
examiner terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020206595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021045612A (ja
Inventor
智弘 櫻田
幸男 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2020206595A priority Critical patent/JP7150000B2/ja
Publication of JP2021045612A publication Critical patent/JP2021045612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150000B2 publication Critical patent/JP7150000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼科検査システムに関する。
眼科検査装置は、医療機関、眼鏡店、健康診断や検診の会場、患者宅などにおいて、眼の検査(特性の測定、撮影等)に用いられる。眼科検査装置の典型的な例として以下が挙げられる。
・提示された視標に対する応答に基づき視力を測定する視力検査装置
・眼球の屈折特性を測定する眼屈折検査装置(レフラクトメータ、ケラトメータ)
・眼圧を測定するための眼圧計
・角膜の特性(角膜厚、細胞分布等)を得るためのスペキュラーマイクロスコープ
・ハルトマン-シャックセンサを用いて眼球の収差情報を得るウェーブフロントアナライザ
・視野障害を検出するための視野計やマイクロペリメータ
・光干渉を利用して眼底や前眼部の断面像や3次元データ、解析データを得るため光干渉断層計(OCT)
・眼底を写真撮影するための眼底カメラ
・共焦点光学系を用いたレーザ走査により眼底の画像を得るための走査型レーザ検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope、SLO)
・2以上の機能を組み合わせた複合機
多くの眼科検査では、検者が被検者に指示を出したり眼科検査装置の操作を行ったりする。近年、眼科検査装置の設置場所と異なる場所にいる検者が被検者や眼科検査装置に指示を出しつつ検査を行う遠隔検査が普及してきている(例えば特許文献1-6を参照)。遠隔検査では、検者から被検者に対して視覚的指示や聴覚的指示が与えられる。
特開2001-286442号公報 特開2002-10978号公報 特開2002-78679号公報 特開2002-78681号公報 特開2005-342042号公報 国際公開第2003/041572号
遠隔検査を効果的に実施するためには、様々な状況を想定したシステム構築が必要である。例えば、検査内容に対する被検者の理解の程度に応じ、適切なタイミングで適切な指示を出すことが望まれる。従来のように被検者に検者が付き添っている場合には、被検者の様子や検査の進行状況等をその場で把握して被検者をアシストすることができるが、従来の遠隔検査技術でそれを実現することは極めて難しい。また、検査を正確かつ円滑に進行するには検者の専門知識の量や熟練の度合いが大きく影響するが、そのような能力の高い検者を常時配置することや全ての検査施設に配置することは非常に困難といえる。
本発明に係るシステムの目的は、遠隔地から被検者をアシストする外部検者に被検者の状況を適切に提示することにある。
実施形態の眼科検査システムは、複数の施設にそれぞれ設置された複数の眼科検査装置と、前記複数の施設のいずれかの内部において内部検者により使用される内部検者端末と、前記複数の施設の外部にて外部検者により使用される外部検者端末と、前記複数の眼科検査装置及び前記外部検者端末のそれぞれと通信回線を通じて通信が可能な管理装置とを含み、前記外部検者端末は、表示装置と、利用状況表示領域を含む画面を前記表示装置に表示させる制御部とを含み、前記制御部は、前記複数の施設のそれぞれの名称と、外部検者又は前記管理装置による前記眼科検査装置の選択状態を示す情報とを前記利用状況表示領域に表示させ、前記複数の眼科検査装置のいずれか、前記内部検者端末、及び前記外部検者端末のうちの少なくとも2つの装置の間の通信を確立することが可能な通信確立手段と、前記通信確立手段により通信が確立された前記少なくとも2つの装置のうちの第1装置から送信された情報を、前記第1装置と異なる第2装置に送信する情報送信手段とを更に含み、前記通信確立手段は、前記複数の眼科検査装置のうちの一の眼科検査装置により眼の検査が行われる被検者に対する遠隔地からの検査支援の複数の状態に対応した複数の通信モードを切り替え可能であり、前記制御部は、前記複数の通信モードのうち前記複数の眼科検査装置に関する通信モードを示す情報を前記利用状況表示領域に表示させる。
実施形態によれば、遠隔地から被検者をアシストする外部検者に被検者の状況を適切に提示することができる。
実施形態に係る眼科検査システムの構成の一例を表す概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの構成の一例を表す概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの構成の一例を表す概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの構成の一例を表す概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの構成の一例を表す概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの構成の一例を表す概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの使用形態の一例を表すシーケンス図。 実施形態に係る眼科検査システムの使用形態を説明するための概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの使用形態を説明するための概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの使用形態を説明するための概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの使用形態の一例を表すシーケンス図。 実施形態に係る眼科検査システムの変形例を表す概略図。 実施形態に係る眼科検査システムの表示画面の一例を表す概略図。
本発明の典型的な実施形態の幾つかの例を説明する。なお、この明細書にて引用された文献の内容や公知技術を実施形態に援用することができる。
実施形態の眼科検査システムは、各種の施設に設置された眼科検査装置や、可搬型の眼科検査装置を用いた遠隔検査に用いられる。実施形態における遠隔検査では、眼科検査装置が設置された施設にて検査をアシストする検者(内部検者)と、当該施設の外部から検査をアシストする検者(外部検者)とが関与する。典型的には、内部検者は、タブレット端末やウェアラブルデバイス(例えば無線型イヤフォン)を用いて、当該施設内にて検査を受けている全て又は一部の被検者の状況を把握して指示を送る。外部検者は、眼科検査装置を用いた検査を管理するための施設(管理センタ)に設置された情報処理装置を用いて、現在検査を受けている全て又は一部の被検者の状況を把握して指示を送る。被検者は、内部検者及び/又は外部検者からの指示に基づいて検査を進めることができる。
なお、眼科検査装置が設置される施設の例として、医療機関、眼鏡店、健康診断会場、検診会場、患者の自宅、福祉施設、公共施設、検診車などがある。つまり、眼科検査装置が設置される施設には、医療機関等の固定型施設と、検診車等の移動型施設との少なくとも一方が含まれてよい。また、検者から被検者に送られる指示には、検査の進め方に関する支援や、眼科検査装置の操作や、被検者への助言などが含まれてよい。
また、遠隔検査の態様は上記のものには限定されない。例えば、管理センタの外(例えば検者の自宅)に設置された検者端末から管理センタを介して眼科検査装置に指示を送信するように構成することができる。
眼科検査装置は、被検眼の検査に用いられる任意の装置であってよく、眼科測定装置としての機能及び眼科撮影装置としての機能の少なくとも一方を備えてよい。眼科測定装置は、被検眼の特性を測定するための装置であり、その例として、視力検査装置(視標呈示装置、フォロプタ等)、眼屈折検査装置(レフラクトメータ、ケラトメータ等)、眼圧計、スペキュラーマイクロスコープ、ウェーブフロントアナライザ、視野計、マイクロペリメータなどがある。また、眼科撮影装置は、被検眼を画像化するための装置であり、その例として、OCT、眼底カメラ、SLOなどがある。更に、眼科検査装置は、測定データや撮影画像を解析するためのアプリケーションを備えていてもよい。
〈眼科検査システムの構成〉
実施形態に係る眼科検査システムの構成の例を説明する。図1Aに例示された眼科検査システム1は、検査が行われるN個の施設(第1施設~第N施設)のそれぞれと管理センタとを結ぶネットワーク(通信回線N)を利用して構築されている。
各施設(第n施設:n=1~N、Nは1以上の整数)には、眼科検査装置2-i(i=1~K、Kは1以上の整数)が設置されている。つまり、各施設(第n施設)には、1以上の眼科検査装置2-iが設置されている。眼科検査装置2-iは、眼科検査システム1の一部を構成する。なお、眼科以外の検査を実施可能な検査装置が眼科検査システム1に含まれていてもよい。
本例の眼科検査装置2-iは、被検者(被検眼)の検査を実施する「検査装置」としての機能と、各種データ処理や外部装置との通信を行う「コンピュータ」としての機能の双方を備えている。他の例において、検査装置とコンピュータとを別々に設けることが可能である。この場合、検査装置とコンピュータとは互いに通信可能に構成されてよい。更に、検査装置の数とコンピュータの数とはそれぞれ任意であり、例えば単一のコンピュータと複数の検査装置とを設けることができる。
更に、各施設(第n施設)には、内部検者により使用される情報処理装置(内部検者端末3-n)が設置されている。内部検者端末3-nは、当該施設において使用されるコンピュータであり、例えば、タブレット端末やスマートフォン等のモバイル端末、当該施設に設置されたサーバ(施設内サーバ等)であってよい。更に、内部検者端末3-nは、無線型イヤフォン等のウェアラブルデバイスを含んでいてもよい。なお、内部検者端末3-nは、当該施設においてその機能を使用可能なコンピュータであれば十分であり、例えば、当該施設の外に設置されたコンピュータ(クラウドサーバ等)であってもよい。
眼科検査装置2-iと内部検者端末3-nとは、第n施設内に構築されたネットワーク(施設内LAN等)や、広域ネットワーク(インターネット等)や、近距離通信技術を介して通信を行えるように構成されてよい。
眼科検査装置2-iは、サーバとしての機能を備えていてよい。この構成が適用される場合、眼科検査装置2-iと内部検者端末3-nとが直接に通信を行うように構成することができる。この場合、内部検者端末3-nと管理サーバ4との間で通信を行う機能を設ける必要はない。つまり、管理サーバ4と内部検者端末3-nとの間の通信を眼科検査装置2-iを経由して行うように構成することが可能である。
管理センタには管理サーバ4が設置されている。管理サーバ4は、外部検者により使用される外部検者端末5m(m=1~M、Mは1以上の整数)とネットワーク(LAN、広域ネットワーク等)を介して通信が可能である。更に、管理サーバ4は、第1~第N施設に設置された眼科検査装置2-iの少なくとも一部と広域ネットワークを介して通信が可能である。
管理サーバ4は、例えば、眼科検査装置2-iと外部検者端末5mとの間の通信を中継する機能と、この通信の内容を記録する機能とを備える。また、管理サーバ4は、眼科検査装置2-iと外部検者端末5mとを対応付ける機能、つまり、眼科検査装置2-iのそれぞれに検者を割り当てる機能を備える。眼科検査装置2-iと外部検者端末5mとの間の対応付けは、一対一対応、多対一対応、及び、一対多対応のいずれでもよい。また、管理サーバ4は、眼科検査装置2-iと外部検者端末5mとの間の通信の内容に既定のミスが発生したことを検知し、これを記録するとともに、外部検者端末5m等に警告を通知するよう構成されていてよい。
管理サーバ4は、1以上のコンピュータを含む。管理サーバ4が複数のコンピュータを含む場合の例を図1Bに示す。図1Bに示す管理サーバ4は、マスターサーバ6とR個のローカルサーバ7-rとを含む(Rは2以上の整数)。マスターサーバ6と各ローカルサーバ7-rとは、通信回線Nを介して通信が可能である。マスターサーバ6は、第1~第N施設のそれぞれに設置された装置(眼科検査装置2-iが含まれる。内部検者端末3-nが更に含まれてもよい。)と通信回線Nを介して通信が可能である。マスターサーバ6は、管理センタ以外の場所に設置されていてよい。また、マスターサーバ6は、2以上の情報処理装置を含んでいてよい。
本例では2以上の管理センタが設けられていてよい。ローカルサーバ7-rは、例えば、いずれかの管理センタに設置され、当該管理センタ内の外部検者端末5mを管理する。マスターサーバ6は、2以上のローカルサーバ7-rを管理する。
管理サーバ4の構成については後述する。管理サーバ4が複数のコンピュータを含む場合、後述の管理サーバ4の構成要素が複数のコンピュータに分散配置される。また、任意の構成要素を2以上のコンピュータに重複的に設けることができる。それにより、例えば分散処理や冗長化が実現される。
外部検者端末5mは、眼科検査装置2-iを用いて実施されている検査を指導・管理する検者により使用されるコンピュータを含む。
〈眼科検査装置の構成〉
眼科検査装置2-iの構成について説明する。図2に例示された眼科検査装置2は、図1Aに示す複数の眼科検査装置2-iのそれぞれに相当する。同様に、内部検者端末3-nのそれぞれを内部検者端末3と記載し、外部検者端末5mのそれぞれを外部検者端末5と記載することがある。
眼科検査装置2は、制御部20と、検査部21と、検査状況情報生成部22aと、通信要求生成部22bと、ユーザインターフェイス(UI)部23と、通信部24とを備える。これら構成要素は、一体的に(つまり単一の筐体内に)設けられていてもよいし、2以上の筐体内に分散配置されていてもよい。前者の例として、レフラクトメータ、ケラトメータ、眼圧計、スペキュラーマイクロスコープ、ウェーブフロントアナライザ、視野計、マイクロペリメータ、OCT、眼底カメラ、SLOなどがある。後者の例として、視標呈示装置とフォロプタとを含む視力検査装置がある。また、制御部20の一部又は全部をパーソナルコンピュータや携帯端末に設けることができる。また、ユーザインターフェイス部23の一部又は全部を、パーソナルコンピュータ、携帯端末、テレビ受像機、スマートテレビなどに設けることができる。
〈制御部20〉
制御部20は、各種の制御や演算を実行する。制御部20はプロセッサを含む。なお、本明細書において「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。制御部20は、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。制御部20は、更に、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブなどを含んでいてよい。
〈出力制御部201〉
制御部20は出力制御部201を備える。出力制御部201は、内部検者端末3又は外部検者端末5から眼科検査装置2に送信された情報を出力するための制御を行う。出力される情報の例として視覚情報と音声情報がある。視覚情報は、視覚系により認識される情報であり、文字列情報や画像情報を含む。文字列情報は、例えば、検者の指示を表す文字メッセージを含む。画像情報は、例えば、検者の顔や手の動画像や、検者の指示を表すマークを含む。出力制御部201は、後述のLCD214や表示装置231を制御することにより視覚情報を出力させる。音声情報は、聴覚系により認識される情報であり、警告音や音声メッセージを含む。出力制御部201は、後述の音声出力装置233を制御することにより聴覚情報を出力させる。出力制御部201が実行する処理の具体例は後述される。
〈検査部21〉
検査部21は、制御部20による制御を受けて被検眼の検査を実行する。検査部21は、眼科検査装置2の種別に応じた構成を備える。検査部21の構成は、公知の構成の少なくとも一部であってよく、或いは公知の構成を含んでよい。検査部21は、以下のような光学系と、図示しない機構(アクチュエータ、動力伝達機構等)を含む。
検査部21が被検眼Eの特性を測定する機能を備える場合、検査部21は、例えば、被検眼に光を投射するための光学系を少なくとも備え、被検眼に投射された光の戻り光を検出するための光学系を更に備える。更に、検査部21は、被検眼に固視標を投影するための光学系や、アライメントを行うための光学系や、フォーカシングを行うための光学系など、各種機能の光学系を備えていてよい。また、検査部21は、戻り光の検出結果(画像信号、映像信号等)を処理するためのプロセッサを含んでよい。
検査部21が被検眼Eを撮影する機能を備える場合、検査部21は、例えば、被検眼に光を投射するための光学系と、被検眼に投射された光の戻り光を検出するための光学系とを含む。更に、検査部21は、測定機能の場合と同様に、各種の光学系を含んでよい。また、検査部21は、戻り光の検出結果(画像信号、映像信号等)を処理するためのプロセッサを含んでよい。
以上のような光学系は検査光学系211に相当する。検査光学系211は、光学素子212と投射系213とを含む。光学素子212は、投射系213から出力された光束を被検眼Eに導くために被検眼Eに適用される。光学素子212は、例えば、レンズ(対物レンズ等)、プリズム(対物プリズム等)、凹面鏡(放物面鏡等)、ガラス板などの各種光学素子のいずれかを含んでよい。
投射系213は、被検眼Eを検査するための光束(検査光束)を光学素子212を介して被検眼Eに投射する。投射系213にはLCD214が設けられている。LCD214は、制御部20の制御を受けて動作する。LCD214は、検査に用いられる情報(検査情報:視標、固視標等)を表示する機能と、内部検者端末3又は外部検者端末5から送信された情報を表示する機能とを担う。後者は情報提示光学系の機能であり、LCD214は情報提示光学系の表示部に相当する。更に、投射系213は、内部検者端末3又は外部検者端末5から送信された情報に相当するLCD214からの光束(表示光束)を光学素子212を介して被検眼Eに導く導光系の機能を奏する。つまり、本実施形態の検査部21では、検査光学系と情報提示光学系とが共通の構成となっている。これに対し、検査光学系と情報提示光学系とを別々に構成することも可能であり、その例は後述される。
〈検査状況情報生成部22a〉
検査状況情報生成部22aは、被検眼Eの検査の状況を表す検査状況情報を生成する。検査状況情報は、検査の進行状況(検査のフェーズ)、検査の途中結果(例えば、視力検査における視標の呈示履歴)、検査時間(例えば、検査開始時刻、経過時間)などを含む。眼科検査装置2が被検眼Eや被検者を撮影する機能を備える場合、検査状況情報は、被検眼E等の撮影画像(静止画像、動画像)を含んでよい。また、検査状況情報は、音声入力装置234を介して入力された被検者の音声情報を含んでよい。生成された検査状況情報は、例えば、内部検者端末3及び/又は外部検者端末5に送信され、検者によって参照される。また、本実施形態では、生成された検査状況情報は通信要求生成部22bに送られる。検査状況情報生成部22aは、例えば、プロセッサと、検査を実施するためのコンピュータプログラム又はこれを監視するコンピュータプログラムとを含む。
なお、眼科検査装置2から内部検者端末3及び/又は外部検者端末5に向けて送信される情報の全てが検査状況情報生成部22aに処理される必要はない。例えば、被検眼Eの動画像や被検者の音声情報をそのまま内部検者端末3及び/又は外部検者端末5に向けて送信することができる。それにより、被検眼Eの状態や被検者の状態や被検者のリクエストを実質的にタイムラグなく検者に提供することができる。
〈通信要求生成部22b〉
通信要求生成部22bは、内部検者及び/又は外部検者を読み出すための要求(通信要求)を生成する。通信要求生成部22bは、被検者からの指示に対応して通信要求を生成する処理と、検査状況情報生成部22aにより生成された検査状況情報に基づいて通信要求を生成する処理との少なくとも一方を実行可能に構成される。
被検者からの指示はユーザインターフェイス部23を用いて入力される。指示の入力は、例えば、後述の操作装置232及び/又は音声入力装置234を介して行われる。具体例として、被検者は、操作装置232を用いて、内部検者及び/又は外部検者を呼び出すための所定の操作(ボタンの押下、レバーの傾倒など)を行う。また、被検者は、後述の表示装置231により表示されているソフトウェアキーを操作装置242を用いて操作することにより、或いは、タッチパネルディスプレイに表示されているソフトウェアキーを指で操作することにより、呼び出し要求を入力することができる。また、検査内容を把握していない旨のメッセージや、内部検者及び/又は外部検者の指示を必要とする旨のメッセージを被検者が発声すると、その音声情報を音声入力装置234により検出することができる。本例によれば、被検者の要望に応じてアシストを提供することが可能である。
検査状況情報に基づき通信要求を生成する場合の例を説明する。検査状況情報生成部22aは、検査状況を監視しつつ検査状況情報を逐次に生成する。通信要求生成部22bは、生成された検査状況情報が所定の条件に該当するか否か判定する。所定の条件としては、例えば、検査が進行していないこと、検査の途中結果(例えば、視力検査における視標の呈示履歴)が不適当であること、検査開始からの経過時間が長いこと、瞼が閉じている時間が長いこと、被検眼Eの固視が不適用であることなどがある。検査が進行していないことは、例えば、検査フェーズが所定時間以上移行していないこと(例えば同じ視標が提示されていること)を検出することによって認識される。検査の途中結果が不適当であることは、例えば、視標の提示順序が不適当であること(例えば、応答内容が収束していかないこと)を検出することによって認識される。瞼が閉じていることや被検眼Eの固視状態は、被検眼Eの撮影画像を解析することにより認識される。この画像解析は、例えば瞳孔の検出を含む。本例によれば、アシストが必要な状況を自動で検出することが可能である。
通信要求生成部22bにより生成された通信要求は通信部24によって管理サーバ4及び/又は内部検者端末3に送信される。
〈ユーザインターフェイス部23〉
ユーザインターフェイス部23は、被検者(及び内部検者)に向けた情報を出力する機能と、情報入力や操作指示を行うための機能とを備える。ユーザインターフェイス部23は、前者の機能のための表示装置231及び音声出力装置233と、後者の機能のための操作装置232及び音声入力装置234とを含む。
表示装置231は、フラットパネルディスプレイ等の表示デバイスを含む。操作装置232は、眼科検査装置2の筐体や外部に設けられたボタン、キー、ジョイスティック、ノブ、操作パネル等の操作デバイスを含む。また、操作装置232は、眼科検査装置2に接続されたパーソナルコンピュータ等の操作デバイス(マウス、キーボード、トラックパッド、ボタン、タッチパネル等)を含んでよい。ユーザインターフェイス部23は、表示装置231と操作装置232とが一体化されたタッチパネル等のデバイスや、グラフィカルユーザインターフェイス(GUI)を含んでよい。また、ユーザインターフェイス部23は、音声入力装置234から入力された被検者の音声に基づき操作や入力を行うためのプロセッサ及びコンピュータプログラムを含んでもよい。
音声出力装置233は、例えば、出力される音声情報(音声信号)を処理する回路と、処理された音声情報を出力するスピーカとを含む。また、音声入力装置234は、音声情報を電気信号に変換するマイクロフォンと、この電気信号を処理する回路とを含む。
〈通信部24〉
通信部24は、管理サーバ4との間でデータ通信を行う。更に、通信部24は、内部検者端末3との間でデータ通信を実行可能であってよい。データ通信の方式は任意である。例えば、通信部24は、インターネットに準拠した通信インターフェイス、LANに準拠した通信インターフェイス、近距離通信に準拠した通信インターフェイスなどを含む。データ通信は有線通信でも無線通信でもよい。通信部24は、管理サーバ4や内部検者端末3以外の外部装置との間でデータ通信が可能であってもよい。通信部24により送受信されるデータは暗号化されてよい。その場合、例えば、制御部20は、送信データを暗号化する暗号化処理部と、受信データを復号化する復号化処理部とを含む。
〈内部検者端末の構成〉
内部検者端末3の構成について説明する。図3に例示された内部検者端末3は、制御部30と、ユーザインターフェイス(UI)部31と、通信部32とを備える。
〈制御部30〉
制御部30は、内部検者端末3の各部の制御と、各種の演算処理とを実行する。制御部30はプロセッサを含む。制御部30は、更に、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブなどを含んでいてよい。
〈ユーザインターフェイス部31〉
ユーザインターフェイス部31は、ユーザに向けた情報を出力する機能と、ユーザが情報入力や操作指示を行うための機能とを備える。ユーザインターフェイス部31は、眼科検査装置2のユーザインターフェイス23と同様に、表示装置311、操作装置312、音声出力装置313、及び音声入力装置314を含む。
〈通信部32〉
通信部32は、管理サーバ4及び眼科検査装置2との間でデータ通信を行う。データ通信の方式や暗号化については、眼科検査装置2の通信部24と同様であってよい。
〈外部検者端末の構成〉
外部検者端末5の構成について説明する。図4に例示された外部検者端末5は、制御部50と、撮影部51と、ユーザインターフェイス(UI)部52と、送信情報生成部53と、通信部54とを備える。
〈制御部50〉
制御部50は、外部検者端末5の各部の制御と、各種の演算処理とを実行する。制御部50はプロセッサを含む。制御部50は、更に、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブなどを含んでいてよい。
〈撮影部51〉
撮影部51は、検者を動画撮影するために使用され、例えばビデオカメラを含む。撮影対象は、被検者への指示を表現するために用いられる身体部位(例えば、顔、上半身、手など)を含む。
〈ユーザインターフェイス部52〉
ユーザインターフェイス部52は、検者に向けた情報を出力する機能と、検者が情報入力や操作指示を行うための機能とを備える。ユーザインターフェイス部52は、眼科検査装置2のユーザインターフェイス23と同様に、表示装置521、操作装置522、音声出力装置523、及び音声入力装置524を含む。
制御部50は、例えば、眼科検査装置2から逐次に送信される検査状況情報を表示し、かつ、被検者への指示を入力するための画面(GUI等)を表示装置521に表示させる。また、制御部50は、被検者の音声情報を音声出力装置523に出力させる。検者は、表示情報や音声情報を参照して指示の内容を決定し、操作装置522を用いてそれを入力する。また、音声による指示は、音声入力装置524を介して入力される。
〈送信情報生成部53〉
送信情報生成部53は、検者がユーザインターフェイス52を用いて入力した内容(指示)に基づいて、眼科検査装置2を使用している被検者に向けた情報(送信情報)を生成する。送信情報生成部53は、例えば、プロセッサと、上記画面(GUI)に連係して実行される送信情報生成プログラムとを含む。
なお、外部検者端末5から眼科検査装置2に向けて送信される情報の全てが送信情報生成部53に処理される必要はない。例えば、検者の動画像や音声情報をそのまま眼科検査装置2に向けて送信することができる。それにより、検者の指示を実質的にタイムラグなく被検者に提供することができる。
〈通信部54〉
通信部54は、管理サーバ4との間でデータ通信を行う。データ通信の方式や暗号化については、眼科検査装置2の通信部24と同様であってよい。
〈管理サーバの構成〉
管理サーバ4の構成について説明する。図5に例示された管理サーバ4は、制御部40と、通信確立部41と、通信部42とを備える。これら構成要素の少なくとも1つは、例えば、図1Bに示すマスターサーバ6及びローカルサーバ7-rに分散配置されたハードウェア及びソフトウェアの協働によって実現される。
〈制御部40〉
制御部40は、管理サーバ4の各部の制御を実行する。例えば、制御部40の一部(マスター制御部)はマスターサーバ6に設けられており、このマスター制御部が各ローカルサーバ7-rの制御を行う。制御部40は、その他の演算処理を実行可能であってよい。制御部40はプロセッサを含む。制御部40は、更に、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブなどを含んでいてよい。
制御部40は、通信制御部401と転送制御部402とを含む。
通信制御部401は、眼科検査装置、内部検者端末及び外部検者端末の間の通信の確立に関する制御を実行する。例えば、通信制御部401は、眼科検査装置、内部検者端末、及び外部検者端末のうちから後述の選択部412により選択された装置のそれぞれに向けて、通信を確立するための制御信号を送る。
転送制御部402は、通信確立部41(及び通信制御部401)により通信が確立された装置の間における情報のやりとりに関する制御を行う。例えば、転送制御部402は、通信確立部41(及び通信制御部401)により通信が確立された少なくとも2つの装置のうちの1つの装置から送信された情報を他の装置に転送する。具体例として、眼科検査装置2と外部検者端末5との間の通信が確立された場合、転送制御部402は、眼科検査装置2(又は外部検者端末5)から送信された情報を外部検者端末5(又は眼科検査装置2)に転送する。このとき、転送制御部402は、眼科検査装置2等から送信された情報を加工して得られた情報を外部検者端末5等に送信するようにしてもよい。例えば、転送制御部402は、眼科検査装置2等から送信された情報の一部を抽出して外部検者端末5等に送信することができる。また、眼科検査装置2等から送信された情報(例えば被検眼Eの画像データ)を管理サーバ4又は他の装置によって解析し、その解析結果(及び元の情報)を外部検者端末5等に送信するようにしてもよい。なお、情報の加工は、このような抽出や解析には限定されず、任意のデータ処理を含んでいてよい。
〈通信確立部41〉
通信確立部41は、眼科検査装置2、内部検者端末3及び外部検者端末5のうちから選択された少なくとも2つの装置の間の通信を確立するための処理を実行する。本実施形態において「通信の確立」とは、例えば、(1)通信が切断された状態から一方向通信を確立すること、(2)通信が切断された状態から双方向通信を確立すること、(3)受信のみが可能な状態から送信も可能な状態に切り替えること、(4)送信のみが可能な状態から受信も可能な状態に切り替えること、のうちの少なくとも1つを含む概念である。具体例として、「通信の確立」には、外部検者端末5を用いて外部検者が検査を監視している状態(受信のみ可能な状態)から、被検者に指示を送信可能な状態に切り替えることが含まれてよい。
更に、通信確立部41は、確立されている通信を切断する処理を実行可能である。本実施形態において「通信の切断」とは、例えば、(1)一方向通信が確立された状態から通信を切断すること、(2)双方向通信が確立された状態から通信を切断すること、(3)双方向通信が確立された状態から一方向通信に切り替えること、(4)送信及び受信が可能な状態から受信のみが可能な状態に切り替えること、(5)送信及び受信が可能な状態から送信のみが可能な状態に切り替えること、のうちの少なくとも1つを含む概念である。具体例として、「通信の切断」には、外部検者端末5を用いて外部検者が被検者に指示を送信可能な状態(送信及び受信が可能な状態)から、検査の監視のみが可能な状態(受信のみ可能な状態)に切り替えることが含まれてよい。
眼科検査装置2、内部検者端末3、及び外部検者端末5のそれぞれは、他の装置(そのユーザ)を呼び出すための通信要求(呼び出し要求)と、他の2つの装置の間の通信に割り込むための通信要求(割り込み要求)とのうちの少なくとも一方を管理サーバ4に送信することができる。呼び出し要求及び割り込み要求は、手動又は自動で発信される。管理サーバ4(通信部42)は、眼科検査装置2、内部検者端末3、又は外部検者端末5から送信された通信要求を受信する。
実施形態において、通信確立部41は選択部412を含んでいてよい。選択部412は、受信された通信要求に基づいて、眼科検査装置2、内部検者端末3、及び外部検者端末5のうち、通信要求を送信した装置以外の1以上の装置を選択する。例えば、眼科検査装置2からの通信要求を受けた場合、選択部412は、例えば、この眼科検査装置2が設置されている施設の内部検者端末3と、いずれかの管理センタ(いずれかのローカルサーバ7-r)に設置された外部検者端末5のいずれかとの一方又は双方を選択する。通信確立部41は、選択された内部検者端末3及び/又は外部検者端末5と、通信要求を発信した眼科検査装置2との間の通信を確立する。これにより、眼科検査装置2の被検者の要求に応じて検者を自動で選択して検査支援を提供することができる。
通信要求に応じた装置の選択は、例えば、予め設定された属性に基づいて実行される。この属性の例として、検査の種別や、検査のアシストに要求される専門度・熟練度や、言語の種別などがある。本例を実現するために、通信確立部41は、予め作成された属性情報が記憶された記憶部411を含んでいてよい。属性情報には、内部検者端末3及び/又はその使用者(内部検者)の属性と、外部検者端末5及び/又はその使用者(外部検者)の属性とを表す。ここで、内部検者及び外部検者は、例えば、事前に割り当てられた検者IDによって識別される。また、内部検者端末3及び外部検者端末5は、例えば、事前に割り当てられた装置IDやネットワークアドレスによって識別される。典型的な例において、属性情報は、各検者(内部検者及び外部検者のそれぞれ)の属性として、当該検者が支援可能な検査の種別と、当該検者の専門度・熟練度と、当該検者が使用可能な言語の種別とを含む。
選択部412が属性情報を参照する場合、眼科検査装置2、内部検者端末3、又は外部検者端末5から送信される通信要求は、属性に関する情報を含んでいてよい。例えば、眼科検査装置2から送信される通信要求(例えば呼び出し要求)は、次のいずれかを含んでいてよい:(1)眼科検査装置2により実施されている検査の種別を示す情報;(2)検査支援の難易度を示す情報(検査が困難な被検者又は被検者であることを示す情報、検査の進行状況を示す情報など);(3)被検者の疾患名や年齢等を示す情報;(4)被検者の使用言語を示す情報。選択部412は、受信された通信要求と属性情報とに基づいて、いずれかの内部検者端末3及びいずれかの外部検者端末5の少なくとも一方を選択する。このとき、選択部412は、通信要求に含まれる属性に関する情報と、属性情報に含まれる情報とを照合する。それにより、選択部412は、例えば次のいずれかの検者に対応する内部検者端末3及び/又は外部検者端末5を選択する:(1)当該検査種別の支援が可能な検者;(2)当該難易度の検査の支援が可能な検者;(3)当該疾患や当該年齢の被検者の支援が可能な検者;(4)当該言語の使用が可能な検者。ここで、内部検者と内部検者端末3との対応、及び、外部検者と外部検者端末5との対応は、例えば、システムへのログイン時に検者端末(装置IDが付与されている)に入力された検者IDによってなされる。
〈通信部42〉
通信部42は、眼科検査装置2、内部検者端末3及び外部検者端末5のそれぞれとの間でデータ通信を行う。データ通信の方式や暗号化については、眼科検査装置2の通信部24と同様であってよい。
〈使用形態〉
本実施形態の眼科検査システム1の使用形態の典型的な例を説明する。
〈使用形態の第1の例〉
眼科検査システム1の使用形態の第1の例として、被検者が検者にアシストを要求するための使用形態を図6を参照しつつ説明する。
(S1:検査開始)
眼科検査装置2を用いた被検眼Eの検査が開始される。なお、眼科検査装置2と、内部検者端末3及び/又は外部検者端末5との間の通信(双方向通信)をこの段階から開始するようにしてもよい。また、検査の開始を受けて、制御部20は、検査状況情報生成部22aに検査状況情報の生成を開始させる。
(S2:検者呼び出し要求)
被検者は、検者のアシストが必要なとき、ユーザインターフェイス部23を利用して検者を呼び出す。検者のアシストが必要なときの例として、検査のやり方が分からないとき、疲れたとき、検査のステップを戻したいときなどがある。また、呼び出し要求を入力するためのユーザインターフェイス部23の利用方法の例として、操作装置232による所定の操作の実施や、音声入力装置234による音声の入力がある。
(S3:要求・情報の送信)
制御部20は、ステップS2で入力された検者呼び出し要求(通信要求)を所定の情報とともに管理サーバ4に送信するよう通信部24を制御する。検者呼び出し要求とともに送信される情報の例として、眼科検査装置2に予め割り当てられた識別情報(装置ID)、被検者に予め割り当てられた識別情報(被検者ID)、眼科検査装置2が設置された施設に予め割り当てられた識別情報(施設ID)、現時点までに生成された検査状況情報の少なくとも一部、検者呼び出し要求の内容などがある。
(S4:検者端末の選択)
管理サーバ4は、ステップS3で眼科検査装置2から送信された検者呼び出し要求及び情報を通信部42によって受信する。選択部412は、当該被検者をアシストする検者を選択する。つまり、選択部412は、当該被検者が検査を行っている施設に存在する内部検者端末3のいずれか、及び/又は、外部検者端末5のいずれかを選択する。
そのために、選択部412は、例えば、各外部検者端末5の稼動状態(通信の確立情報)を監視する機能を備え、現在稼働していない外部検者端末5(被検者のアシストを現在行っていない検者)のいずれかを選択することができる。それにより、他の被検者に対するアシストを現在行っていない外部検者を、呼び出し要求を送った被検者のアシストに割り当てることができる。このような選択処理は、例えば、各外部検者端末5の稼動状態をフラグの有無等により管理することで実現可能である。
他の例として、選択部412は、内部検者端末3及び外部検者端末5のうち通信要求に対応する一方の装置の通信が現に確立されているか否か判定し、確立されていない場合には当該一方の装置と眼科検査装置2との間の通信を確立し、確立されている場合には他方の装置と眼科検査装置2との間の通信を確立することができる。具体例として、当該施設内の全ての内部検者端末3が稼働中である場合(つまり他の眼科検査装置2又は外部検者端末5との間の通信が確立されている場合)、選択部412は、稼働中でない外部検者端末5のいずれかを選択することができる。また、当該施設内のいずれかの内部検者端末3が稼働中でない場合、選択部412は、この内部検者端末3を選択することができる。このような構成によれば、内部検者端末3と外部検者端末5の稼働状態を総合的に勘案することで、被検者へのアシストを迅速に提供することができる。なお、本例についても、例えば、各内部検者端末3の稼動状態及び各外部検者端末5の稼動状態をフラグの有無等により管理することで実現可能である。
(S5:通信確立のための制御信号の送信)
通信制御部401は、ステップS4で選択された検者端末(内部検者端末3及び/又は外部検者端末5)に、当該検者端末と眼科検査装置2との間の通信を確立するための制御信号を送信する。図6の例は、外部検者端末5に制御信号が送信される場合を表す。
(S6:双方向通信の開始)
ステップS5で送信された制御信号により、外部検者端末5と眼科検査装置2との間の双方向通信が確立される。このとき、更に、内部検者端末3と外部検者端末5との間の通信の確立、及び、内部検者端末3と眼科検査装置2との間の通信の確立のうち、少なくとも一方を行うこともできる。なお、前述したように、これ以前の段階で通信を確立するよう構成することも可能である。
(S7:撮影開始)
管理サーバ4の転送制御部402は、ステップS3で眼科検査装置2から送信された情報を外部検者端末5に送る。外部検者端末5の制御部50は、撮影部51を制御して検者の動画撮影を開始させる。このとき、検者が発する音声の入力も開始される。撮影部51により逐次に取得されるフレームは、リアルタイムで管理サーバ4を介して眼科検査装置2に転送される。この処理は転送制御部402によって実行される。
(S8:情報の表示開始)
眼科検査装置2は、外部検者端末5から逐次に送信されるフレーム及び音声情報を受信する。出力制御部201は、逐次に受信されるフレームをLCD214にリアルタイムで表示させる。それにより、検者の動画像がリアルタイムで表示される。また、出力制御部201は、逐次に受信される音声情報を音声出力装置233にリアルタイムで出力させる。それにより、検者の音声がリアルタイムで出力される。
このような連係動作により、被検者は、検者の顔や身振り手振りや音声をリアルタイムで把握することができる。逆に、検者も、被検者の音声や操作をリアルタイムで把握することができる。このような双方向の情報のやりとりは、主として管理サーバ4の転送制御部402によって実現される。
(S9:情報の表示開始)
検者によるアシスト作業を容易化するために、外部検者端末5の制御部50は、前述した画面(GUI等)を表示装置521に表示させ、眼科検査装置2から管理サーバ4を介して転送された情報(特に検査状況情報)をこの画面に表示させることができる。新たな検査状況情報を受けると、制御部50は表示内容を更新する。それにより、眼科検査装置2を用いて行われている検査の状況を実質的にリアルタイムで把握することができ、視覚情報や音声情報を利用して適切なタイミングで適切なアシストを提供することができる。
(S10:指示の入力開始)
検者は、操作装置522(GUI)を利用して指示を入力する。指示の内容の例として、検査の変更、文字列情報の提示、画像情報の提示などがある。また、GUI以外の手段を利用した指示として、身振り手振りによる指示や、音声による指示などがある。
(S11:情報の生成開始)
送信情報生成部53は、ステップS10で入力された内容(指示)に基づいて、被検者に向けた送信情報を生成する。送信情報の生成は、例えば、検者が指示の入力を行う度に実行される。
(S12:情報の送信開始)
外部検者端末5は、ステップS11で生成された送信情報を管理サーバ4を介して眼科検査装置2に送信する。この処理は転送制御部402によって実現される。
(S13:アシスト開始)
眼科検査装置2は、ステップS12で外部検者端末5から送信された送信情報を受信する。出力制御部201は、送信情報に基づいて、検者の動画像や指示をLCD214に表示させる。
検査の指示の具体例を以下に説明する。検査の変更は、視力検査に用いられる視標の種類をランドルト環からイラストチャートに切り替える動作を含むとする。イラストチャートはイラストからなる視標であり、例えば、複数段階の視力値に相当する文字や画像を日常見慣れた風景に含めて形成された視標である。検査の変更の指示は、例えば、GUIに設けられた所定のソフトウェアキーを操作することにより実施される。眼科検査装置2の出力制御部201は、検査の変更の指示を受けて、LCD214に表示される視力検査用の視標をランドルト環からイラストチャートに切り替える。
ランドルト環を用いた視力検査のための表示の例を図7Aに示す。図7Aに示す表示内容600には、「C」形状のランドルト環と、このランドルト環に対応する視力値を表す文字列「視力値:0.5」と、ランドルト環の切り欠き部の方向を選択入力するためにランドルト環の周囲に配置された上下左右それぞれの方向の矢印画像とが含まれる。
イラストチャートを用いた視力検査のための表示の例を図7Bに示す。図7Bに示す例では、LCD214にイラストチャート610が表示されている。イラストチャート610には、道路を走行する普通自動車とバス、道路標識、デジタル時計などが記載されている。道路標識が示す制限速度「30」、デジタル時計が示す時刻「8:45」、バスの行先を示す文字列「LPH」、バスのナンバープレートに記された文字列「ATG4」、普通自動車のナンバープレートに記された文字列「FZ59」は、それぞれ異なる視力値に対応する大きさで記載されている。図7Bに示す例では、検者画像表示領域620が更に表示されている。検者画像表示領域620には、外部検者端末5により取得されている検者の動画像が、出力制御部201によってリアルタイムで表示される。
検者の指示の表示の例を図7Cに示す。バスの行先を示す文字列「LPH」を被検者に読ませたい場合、検者は、GUIを用いてそのための操作を行う。出力制御部201は、外部検者端末5から送られた送信情報に基づいて、指示内容を示す指示情報630を表示させる。本例の指示情報630は、文字列「バスの行先を読んで下さい」が記載され、かつ、バスの行先表示を指し示す吹き出し画像である。検者は、このような指示情報630を表示させつつ、音声で指示を行うことも可能である。
被検眼Eの視力に関する情報(視力値、屈折度数等)が予め取得された場合、出力制御部201は、この情報に基づいて指示の表示サイズを調整することができる。出力制御部201は、視力値及び/又は屈折度数と、文字及び/又は画像の表示サイズとが関連付けられたテーブル情報を予め記憶している。指示内容に文字列情報や画像情報が含まれているとき、出力制御部201は、被検眼Eの視力値及び/又は屈折度数に関連付けられた表示サイズを選択し、選択された表示サイズで文字列情報や画像情報をLCD214に表示させる。
図7Cに示す例では、ポインタ640が更に表示されている。検者は、GUIを用いてポインタ640をリアルタイムで移動させることができる。それにより、例えば、バスの行先表示の位置を示すことが可能である。
〈使用形態の第2の例〉
眼科検査システム1の使用形態の第2の例として、被検者に応じた属性の検者を選択してアシストを提供するための使用形態を図8を参照しつつ説明する。本例では被検者の使用言語に応じて検者を選択する場合について説明するが、検者の選択において参照することが可能な属性の種別は言語には限定されず、任意の属性であってもよい。例えば、被検者が高齢である等の理由により検査を円滑に行えない場合などにおいても、以下と同様の処理を実行することが可能である。なお、上記第1の例と同様のステップや処理については説明を省略することがある。
(S21:検査開始)
本例では、日本語以外の言語(例えば英語)を母語とする被検者であって日本語の理解が不十分な被検者が、日本国内の施設に設置された眼科検査装置2を用いて検査を行う場合について説明する。眼科検査装置2を用いた被検眼Eの検査が開始される。
(S22:言語を理解不能)
眼科検査装置2は、被検者に向けた検査の説明や指示(自動ナビゲーション)を、予め設定された言語で行う。本例では日本語で説明等を行うように設定されている。本例の被検者は、日本語で行われる自動ナビゲーションを理解できない。
(S23:検者を呼び出し)
検者のアシストを要求するために被検者が所定の操作や音声入力を行うと、通信要求生成部22bがこれに基づく通信要求(呼び出し要求)を生成し、通信部24がこの通信要求及び所定の情報を管理サーバ4に送信する。或いは、眼科検査装置2の検査状況情報生成部22aが検査状況情報を生成し、通信要求生成部22bがこれに基づく通信要求(呼び出し要求)を生成し、通信部24がこの呼び出し要求及び所定の情報を管理サーバ4に送信する。
(S24:内部検者端末を選択)
管理サーバ4は、ステップS23で眼科検査装置2から送信された検者呼び出し要求及び情報を通信部42によって受信する。この段階では、選択部412は、当該被検者をアシストする検者として、当該被検者が検査を行っている施設に存在する内部検者端末3のいずれかを選択する。
(S25:通信確立の制御)
通信制御部401は、ステップS24で選択された内部検者端末3に、この内部検者端末3と眼科検査装置2との間の通信を確立するための制御信号を送信する。
(S26:アシスト開始)
ステップS25の制御によって眼科検査装置2との間の通信が確立された内部検者端末3を使用する内部検者は、当該被検者の状況を確認する。例えば、この内部検者は、当該被検者と直接に会話することにより状況を確認する。或いは、この内部検者は、ステップS25で確立された通信を利用して被検者とやり取りすることによって状況を確認する。
(S27:アシストNG)
この内部検者が状況に対応できる場合、被検者のアシストを継続する。他方、状況に対応できないと判断した場合、内部検者は、外部検者にアシストを依頼するためにステップS28に進む。以下、後者の場合を説明する。
(S28:外部検者の呼び出し)
内部検者は、外部検者にアシストを依頼するために、内部検者端末3を用いて所定の操作を行う。この操作は、例えば、被検者の使用言語の選択操作を含んでいてよい。なお、ステップS23において眼科検査装置2から管理サーバ4に送信された呼び出し要求又は情報に、被検者の使用言語(英語)を示す情報が含まれている場合などには、内部検者は使用言語の選択操作を行う必要はない。通信部32は、外部検者を呼び出すための通信要求(及び所定の情報)を管理サーバ4に送信する。
(S29:外部検者端末を選択)
管理サーバ4は、ステップS28で内部検者端末3から送信された通信要求等を通信部42によって受信する。この段階では、選択部412は、属性情報を参照することで、英語を使用可能な外部検者(又は外部検者端末5)を選択する。このとき、英語を使用可能な外部検者それぞれの稼働状態に応じて一の外部検者を選択することができる。
(S30:通信確立の制御)
通信制御部401は、ステップS29で選択された外部検者端末5に(又は、ステップS29で選択された外部検者が使用している外部検者端末5に)、この外部検者端末5と眼科検査装置2との間の通信を確立するための制御信号を送信する。
(S31:双方向通信の開始)
ステップS30で送信された制御信号により、外部検者端末5と眼科検査装置2との間の双方向通信が確立される。このとき、内部検者端末3と外部検者端末5との間の通信を確立することが可能である。また、内部検者端末3と眼科検査装置2との間の通信の確立を継続することも可能である。
(S32:アシスト開始)
ステップS31において眼科検査装置2との双方向通信が開始された外部検者端末5のユーザである外部検者は、英語を使用しつつ被検者のアシストを遠隔的に行う。
本例によれば、検査を円滑に行えない被検者がいるときに、この被検者に対する直接のコミュニケーションを迅速に開始することができる。それにより、被検者に安心感を与えることができる。この直接のコミュニケーションによって問題が解決されない場合であっても、その解決に適した外部検者を自動で選択して遠隔アシストを提供することが可能である。したがって、様々な属性の内部検者を各施設に常時配置しなくても、様々な被検者に対応することが可能である。
〈眼科検査装置の変形例〉
検査光学系と情報提示光学系とが別々に配置された例を図9に示す。眼科検査装置2Aの検査部21Aにおいて、被検眼Eの検査に用いられる検査光学系は、被検眼Eに適用される光学素子215と、被検眼Eを検査するための検査光束を光学素子215を介して被検眼Eに投射する投射系216とを含む。また、被検者に情報を提示するための情報提示光学系は、LCD217(表示部)と、LCD217から出力された表示光束を光学素子215を介して被検眼Eに導く導光系218とを含む。情報提示光学系によって提示される情報としては、眼科検査装置2Aにより自動で提示される情報や、内部検者端末3から送信された情報(内部検者からの指示等)や、外部検者端末5から送信された情報(外部検者からの指示等)などがある。
検査光学系の光路と情報提示光学系の光路とは、ビームスプリッタ219によって合成される。ビームスプリッタ219は、例えば、ハーフミラー、ダイクロイックミラー又は偏光ビームスプリッタである。なお、検査部21以外の構成要素については図2におけるそれらと同様であってよい。
図2のように検査光学系と情報提示光学系とを共通に構成するか、或いは、図9のようにこれらを個別に構成するかは、例えば眼科検査装置が備える機能に応じて決定される。
〈検者端末による情報の提示〉
検者に情報を提示するための構成及び処理について説明する。上記のように、外部検者は、遠隔地から被検者をアシストする。したがって、被検者の状況を適切に把握するための情報を適切なタイミング及び適切なインターフェイスで提示できることが望ましい。なお、内部検者に対する情報の提示についても同様に行うことが可能である。この場合、外部検者端末5における情報の提示と内部検者端末3における情報の提示とを同期させるように管理サーバ4(特に転送制御部402)が制御を行うことができる。
外部検者端末5の制御部50は、図10に示す画面1000を表示装置521に表示させる。画面1000には、提示情報表示領域1010L及び1010Rと、通信内容表示領域1020と、利用状況表示領域1030と、被検者情報表示領域1040と、提示情報操作領域1050とが設けられている。
提示情報表示領域1010L及び1010Rには、それぞれ、被検者の左眼及び右眼に提示されている情報が表示される。本例では、眼科検査装置2は、被検者の左右両眼に同時に情報を提示可能に構成されている。この眼科検査装置2には、例えば、左眼用の検査光学系及び情報提示光学系と、右眼用の検査光学系及び情報提示光学系とが互いに独立に設けられている(例えば、左眼用光学ヘッドと右眼用光学ヘッドとが設けられている)。他の例として、この眼科検査装置2は、単一の検査光学系からの光束を二分割し、一方を左眼に、他方を右眼にそれぞれ導くように構成されていてもよい。更に他の例として、この眼科検査装置2は、単一の情報提示光学系からの光束を二分割し、一方を左眼に、他方を右眼にそれぞれ導くように構成されていてもよい。左右両眼に同時に情報を提示可能な構成はこれらに限定されず、任意の構成であってよい。
図10に示す提示情報表示領域1010L及び1010Rには、両眼視機能検査用の視標が表示されている。これらは、眼科検査装置2により被検者に現在提示されている視標である。現在提示されている視標を示す情報は、眼科検査装置2から管理サーバ4に送信され、更に、転送制御部402により外部検者端末5に転送される。制御部50は、管理サーバ4から転送された情報に基づいて、眼科検査装置2が現在提示している視標の種別を特定し、特定された視標を表す画像を提示情報表示領域1010L及び1010Rに表示させる。視標を表す画像は、例えばサムネイルとして制御部50内の記憶装置(図示せず)に予め記憶されている。眼科検査装置2により提示される視標が変更されると、上記転送処理をリアルタイムで実行する。それにより、外部検者は、眼科検査装置2により提示されている視標を実質的にリアルタイムで認識することができる。
通信内容表示領域1020には、検者と被検者との間の通信内容、特に、検者から被検者に提供された支援の内容が表示される。表示される支援の内容は、外部検者により提供された支援の内容、内部検者により提供された支援の内容、及び、被検者からの情報(質問内容、応答内容等)のうちの少なくともいずれかを含んでよい。また、ユーザ(外部検者、内部検者、被検者)毎の情報を通信内容表示領域1020に切り替え表示できるようにしてもよい。また、1以上のユーザからの情報を時系列順に表示させることも可能である。
図10に示す例では、管理センタ「A」内の外部検者(画面1000を使用している本人)が発した質問の内容と、それに対する被検者の応答の内容とが、通信内容表示領域1020に表示されている。なお、検者や被検者が発した音声情報を公知の音声認識技術を用いてテキスト化して表示することも可能である。また、所定の操作に対して予め関連付けられたテキスト情報を表示するようにしてもよい。
利用状況表示領域1030には、眼科検査装置2が設置されている複数の施設の名称「店舗A」、「店舗B」等が表示されている。更に、これら施設のうちから外部検者又は管理サーバ4等が選択した施設(例えば店舗B)に設置された複数の眼科検査装置2の識別情報「装置1」、「装置2」等が表示されている。
図10に示す例では、施設の名称の左側に提示されたマークが選択の有無を示している。例えば、店舗Aや店舗Cに付された白星マークは、その施設が選択されていないことを示し、店舗Bに付された黒星マークは、その施設が選択されていることを示す。なお、このような星マーク群をラジオボタンとして構成することができる。この場合、外部検者は、これら施設のうちから所望の1つを選択することができる。
更に、選択された店舗Bに設置された装置の識別情報の左側に提示されたマークも同様に、外部検者又は管理サーバ4等による選択の有無を示している。図10に示す例では、白丸マークは選択されていないことを示し、黒丸マークは選択されていることを示している。図10に示す例では、この外部検者が支援を担当する眼科検査装置2(被検者)として、店舗Bに設置された識別情報「装置1」の眼科検査装置2が選択されている。なお、このような丸マーク群をラジオボタンとして構成することができる。この場合、外部検者は、これら眼科検査装置2のうちから所望の1つを選択することができる。
眼科検査装置2の識別情報の右側には、時間情報(例えば、支援を開始した時刻、支援開始からの経過時間等)と、眼科検査装置2に関する通信確立状態(通信モード)とが提示されている。
ここで通信モードについて説明する。本実施形態では、4つの通信モードを選択的に適用することができる。また、一の通信モードから他の通信モードへの移行を任意に行うことが可能である。
通信モード1は、眼科検査装置2による検査を被検者が単独で行っている状態を示す。通信モード1では、内部検者からも外部検者からも被検者は支援を受けておらず、眼科検査装置2は、内部検者端末3との間の通信も、外部検者端末5との間の通信も確立されていない。なお、前述したように、通信モード1が適用されているときであっても、眼科検査装置2からの情報(検査状況情報、画面1000に表示される情報等)を内部検者端末3及び外部検者端末5の少なくとも一方に転送することができる。それにより、眼科検査装置2による検査を監視することができ、検者は、必要に応じて通信要求を発して支援を開始することができる。また、被検者が支援を要請したとき、その要請に迅速に対応することができる。
通信モード2は、外部検者からの支援を受けながら検査を行っている状態を示す。通信モード2では、眼科検査装置2と外部検者端末5との間の通信が確立されている。なお、前述したように、通信モード2が適用されているときであっても、眼科検査装置2からの情報を内部検者端末3に転送することができる。それにより、内部検者は、例えば、直接アシストする必要が生じたときに迅速に対応することができる。
通信モード3は、内部検者からの支援を受けながら検査を行っている状態を示す。通信モード3では、眼科検査装置2と内部検者端末3との間の通信が確立されている。なお、前述したように、通信モード3が適用されているときであっても、眼科検査装置2からの情報を外部検者端末5に転送することができる。それにより、外部検者は、例えば、内部検者が手に負えないような状況が発生したときに迅速に対応することができる。
通信モード4は、内部検者及び外部検者の双方に支援を受けながら検査を行っている状態を示す。通信モード4では、眼科検査装置2、内部検者端末3、及び外部検者端末5の三者間の通信が確立されている。通信モード4は、例えば、内部検者と外部検者とが話し合う必要がある場合や、外部検者が内部検者に教育を施す場合などに適用される。なお、管理サーバ4の転送制御部402は、内部検者と外部検者との間の通信内容を眼科検査装置2に転送しないように制御を行うことが可能である。つまり、転送制御部402は次のような制御を行うことができる:内部検者から外部検者に向けた情報を外部検者端末5のみに転送する;外部検者から内部検者に向けた情報を内部検者端末3のみに転送する;内部検者から被検者に向けた情報を外部検者端末5及び眼科検査装置2に転送する;外部検者から内部検者に向けた情報を内部検者端末3及び眼科検査装置2に転送する;眼科検査装置2から出力された情報を外部検者端末5及び内部検者端末3に転送する。
通信モードの切り替えは、被検者、内部検者、又は外部検者からの通信要求(呼び出し要求、割り込み要求)を受けた管理サーバ4によって実行される。例えば、通信モード1のときに被検者からの呼び出し要求が発生すると、通信モード2、3又は4に切り替えられる。どの通信モードに切り替えられるかは、例えば、被検者による指定や、検査状況情報の内容や、前述した属性などに応じて決定される。
通信モード1のときに内部検者からの割り込み要求が発生すると、通信モード3又は4に切り替えられる。同様に、通信モード1のときに外部検者からの割り込み要求が発生すると、通信モード2又は4に切り替えられる。また、通信の切断(通信確立状態からの離脱)は、例えば、本人の選択や、被検者の選択や、検査の終了などに応じて行われる。
被検者情報表示領域1040には、被検者に関する情報が提示される。図10に示す例では、被検者の各眼の測定値(屈折度、乱視度、乱視軸角度、加入度、視力値等)や、各眼の前眼部像や、被検者の顔画像などが表示される。更に、氏名、年齢、性別、疾患名、使用言語、検査困難度など、被検者に関する任意の情報を提示することも可能である。
提示情報操作領域1050には、被検者に提示される情報を操作するためのGUI(ソフトウェアキー等)が設けられている。図10に示す例では、被検者に提示される視標を選択するためのGUI(視標の選択肢、度数変更用ダイヤル等)と、各種の操作ボタン(印刷、エクスポート等)とが設けられている。外部検者は、操作装置522を用いることで、提示情報操作領域1050に設けられたソフトウェアキー等を操作する。
〈作用・効果〉
実施形態の作用及び効果について説明する。
実施形態の眼科検査システムは、眼科検査装置(2)と内部検者端末(3)と外部検者端末(5)と管理装置(管理サーバ4)とを備える。内部検者端末は、眼科検査装置が設置された施設において内部検者により使用される。外部検者端末は、このような施設の外部にて外部検者により使用される。管理装置は、眼科検査装置、内部検者端末、及び外部検者端末のそれぞれと通信回線(N)を通じて通信が可能である。
管理装置は、通信確立部(41)と情報転送部(転送制御部402、通信部42等)とを備える。通信確立部は、眼科検査装置、内部検者端末、及び外部検者端末のうちから選択された少なくとも2つの装置の間の通信を確立することが可能に構成される。情報転送部は、通信確立部により通信が確立された少なくとも2つの装置のうちの1つの装置から送信された情報を他の装置に転送する。
眼科検査装置、内部検者端末、及び外部検者端末のそれぞれは、情報転送部により転送された情報を出力する出力部(表示装置、音声出力装置)を備える。
このような実施形態によれば、遠隔検査において発生する様々な状況に対応することが可能となる。例えば、被検者の要望や検者の判断によって迅速に被検者をアシストすることができる。また、検査内容に対する被検者の理解の程度に応じ、適切なタイミングで適切な指示を出すことが可能となる。また、被検者に検者が付き添っていない場合であっても、被検者の様子や検査の進行状況等を実質的にリアルタイムで把握して被検者をアシストすることが可能である。また、アシストを好適に行うために必要な能力を持つ検者(専門性の高い検者、熟練者、外国語を使用可能な検者など)を的確に被検者に割り当てることが可能である。
実施形態において、管理装置は、眼科検査装置、内部検者端末、及び外部検者端末のいずれかから通信要求(呼び出し要求、割り込み要求等)を受信する通信要求受信部(通信部42)を備えていてよい。更に、通信確立部は、通信要求受信部により受信された通信要求に基づいて、眼科検査装置、内部検者端末、及び外部検者端末のうち、この通信要求を送信した装置以外の1以上の装置を選択する選択部(412)を含んでいてよい。この場合、通信確立部は、この通信要求を送信した装置と選択部により選択された1以上の装置との間の通信を確立することができる。
このような構成によれば、眼科検査装置、内部検者端末、及び外部検者端末のいずれかからの呼び出し要求や割り込み要求に応じて、この要求元と他の装置との間の通信を確立することができる。例えば、被検者からの支援の要請に応じて内部検者や外部検者を選択し、この被検者のアシストを担当させることができる。また、内部検者や外部検者は、検査の状況や他の検者による支援状況などに基づいて、支援の提供を申し出ることができる。
実施形態の眼科検査システムは、1以上の内部検者端末と、1以上の外部検者端末とを含んでいてよい。特に、複数の内部検者端末及び複数の外部検者端末が含まれていてよい。更に、管理装置の通信確立部は、属性情報が予め記憶された記憶部(411)を含んでいてよい。属性情報には、次の事項のうちの一部又は全部が含まれる:少なくともいずれかの内部検者端末の属性;少なくともいずれかの内部検者の属性;少なくともいずれかの外部検者端末の属性;少なくともいずれかの外部検者の属性。また、通信要求は、このような属性に関する情報を含む。選択部は、通信要求受信部により受信された通信要求と属性情報とに基づいて、1以上の内部検者端末のいずれか及び1以上の外部検者端末のいずれかのうちの少なくとも一方の装置を選択することができる。
このような構成によれば、被検者の状況や検査の状況に合致した属性を持つ検者を選択して当該被検者のアシストを担当させることができる。なお、検者端末と検者とが常に一対一に対応付けられている場合には、検者端末の属性と検者の属性とを同一視することができる。このような一対一対応が無い場合には、検者端末の使用時に入力された検者IDによって検者端末と検者とが対応付けられるので、この対応関係を用いて上記選択を行うことができる。
実施形態において、眼科検査装置は、検査状況情報生成部(22a)と通信要求生成部(22b)と通信要求送信部(通信部24)とを備えていてよい。検査状況情報生成部は、この眼科検査装置による検査の状況を表す検査状況情報を生成する。通信要求生成部は、検査状況情報生成部により生成された検査状況情報に基づいて、上記の通信要求を生成する。通信要求送信部は、通信要求生成部により生成された通信要求を管理装置に送信する。
このような構成によれば、被検者や検査の状況に応じて通信要求を自動で生成して管理装置に送信することができるので、迅速にアシストを開始することができる。また、アシストが被検者を見逃す可能性が低減される。
実施形態において、眼科検査装置、内部検者端末、及び外部検者端末のそれぞれは、管理装置に通信要求を送信するための指示を受け付けるユーザインターフェイス(ユーザインターフェイス部:例えば、操作装置、音声入力装置等)を備えていてよい。
このような構成によれば、被検者や検者は所望のタイミングで通信要求を発信することができる。
実施形態において、眼科検査装置からの通信要求を管理装置の通信要求受信部が受信したとき、選択部は、内部検者端末及び外部検者端末のうちこの通信要求に対応する一方の装置の通信が現に確立されているか否か判定することができる。この通信要求に対応する装置としては、この眼科検査装置が設置されている施設内で使用される内部検者端末や、或る属性の内部検者端末(内部検者)及び外部検者端末(外部検者)などがある。
この一方の装置の通信が現に確立されていないと判定された場合(つまり、この一方の装置と他の眼科検査装置等との間の通信が現在確立されていないと判定された場合、換言すると、この一方の装置を用いて現在アシストが提供されていないと判定された場合)、選択部は、この一方の装置を選択する。それにより、この一方の装置とこの眼科検査装置との間の通信が確立される。
逆に、この一方の装置の通信が確立されていると判定された場合(つまり、この一方の装置と他の眼科検査装置等との間の通信が現在確立されていると判定された場合、換言すると、この一方の装置を用いて現在アシストが提供されていると判定された場合)、選択部は、他方の装置を選択する。それにより、この他方の装置と眼科検査装置との間の通信が確立される。
このような構成によれば、被検者からアシスト要請が発せられたとき、当該施設内の内部検者が他の被検者を支援している場合には外部検者にアシスト要請が送られ、逆に、適当な外部検者が他の被検者を支援している場合には内部検者にアシスト要請が送られる。それにより、迅速にアシストを開始することができる。
なお、内部検者及び外部検者の双方が対応中である場合も考えられる。この場合、例えば、アシスト提供まで時間が掛かる旨のメッセージを被検者に提示するとともに、被検者が待っている旨のメッセージを内部検者及び/又は外部検者に提示することができる。
実施形態において、管理装置は、内部検者端末及び外部検者端末の一方の装置と眼科検査装置との間で通信された情報の少なくとも一部を他方の装置に送信する情報送信部(転送制御部402、通信部42等)を備えていてよい。この場合、他方の装置の表示制御部(制御部)は、情報送信部により送信された情報を表示部(表示装置)に表示させることができる。
このような構成によれば、他の検者が被検者とやり取りした内容を把握することができる。それにより、追加的なアシストや教育を好適に行うことが可能となる。
実施形態において、管理装置は、通信確立部による現在の通信確立状態(通信モード)を表す情報を内部検者端末及び外部検者端末の少なくとも一方の装置に送信する情報送信部(転送制御部402、通信部42等)を備えていてよい。この場合、情報を受信した装置の表示制御部(制御部)は、この情報を表示部(表示装置)に表示させることが可能である。
このような構成によれば、眼科検査装置に対してどのようなアシストが行われているかを内部検者や外部検者が把握することができる。それにより、追加的なアシストや教育を好適に行うことが可能となる。
実施形態において、眼科検査装置は、視力検査のための視標を被検眼に提示する視標提示部(検査部21)と、視標提示部により提示されている視標を示す情報を管理装置に送信する情報送信部(通信部24)とを備えていてよい。この場合、管理装置の情報転送部は、情報送信部により送信された情報を内部検者端末及び外部検者端末の少なくとも一方の装置に転送することができる。情報の転送を受けた装置の表示制御部(制御部)は、この情報に基づいて、被検眼に提示されている視標を表示部(表示装置)に表示させることができる。それにより、例えば、図10の提示情報表示領域1010L及び1010Rに、現に被検眼に提示されている視標が表示される。
このような構成によれば、内部検者や外部検者は、被検眼に現在提示されている視標を容易に把握できるので、視力検査のアシストを好適に行うことができる。特に、外部検者は、遠隔地からのアシストを好適に行うことができる。
実施形態において、表示制御部は、視標を選択するためのグラフィカルユーザインターフェイス(提示情報操作領域1050に表示されるGUI等)を表示部(表示装置)に表示させることができる。この場合、管理装置から情報の転送を受けた装置は、このグラフィカルユーザインターフェイスを用いて選択された視標を示す情報を管理装置に送信する情報送信部(通信部)を備えていてよい。更に、管理装置の情報転送部は、当該装置の情報送信部により送信された情報を眼科検査装置に転送する。そして、眼科検査装置の視標提示部は、管理装置の情報転送部により転送された情報に基づいて被検眼に視標を提示する。
このような構成によれば、内部検者端末や外部検者端末を用いて、被検眼に提示される視標を選択し変更することができる。
検者(例えば内部検者)への教育のために、実際の支援の内容を記録することができる。例えば、検者と被検者との間でやり取りされた情報の履歴を記録したり、支援を行っている検者や、支援を受けている被検者を録画(例えば動画撮影)したりすることが可能である。
実施形態の管理サーバ4は、本発明の眼科検査管理サーバの一例として機能する。一般に、実施形態の眼科検査管理サーバ(管理サーバ4)は、通信部(42)と通信確立部(41)と情報転送部(転送制御部402、通信部42等)とを備える。通信部は、眼科検査装置(2)、この眼科検査装置が設置された施設において内部検者により使用される内部検者端末(3)、及び、この施設の外部にて外部検者により使用される外部検者端末(5)のそれぞれと通信回線(N)を通じて通信するための構成を備える。通信確立部は、眼科検査装置、内部検者端末、及び外部検者端末のうちから選択された少なくとも2つの装置の間の通信を確立することが可能に構成される。情報転送部は、通信確立部により通信が確立された少なくとも2つの装置のうちの1つの装置から送信された情報を他の装置に転送する。
このような眼科検査管理サーバによれば、実施形態の眼科検査システムと同様に、遠隔検査において発生する様々な状況に対応することが可能となる。実施形態の眼科検査管理サーバは、実施形態の眼科検査システムにて説明された任意の構成を備えていてよい。
以上に説明した実施形態は本発明の典型的な例示に過ぎない。よって、本発明の要旨の範囲内における任意の変形(省略、置換、付加等)を適宜に施すことが可能である。
1 眼科検査システム
2 眼科検査装置
3 内部検者端末
4 管理サーバ
40 制御部
401 通信制御部
402 転送制御部
41 通信確立部
411 記憶部
412 選択部
42 通信部
5 外部検者端末

Claims (12)

  1. 複数の施設にそれぞれ設置された複数の眼科検査装置と、
    前記複数の施設のいずれかの内部において内部検者により使用される内部検者端末と、
    前記複数の施設の外部にて外部検者により使用される外部検者端末と、
    前記複数の眼科検査装置及び前記外部検者端末のそれぞれと通信回線を通じて通信が可能な管理装置と
    を含み、
    前記外部検者端末は、
    表示装置と、
    利用状況表示領域を含む画面を前記表示装置に表示させる制御部と
    を含み、
    前記制御部は、前記複数の施設のそれぞれの名称と、外部検者又は前記管理装置による前記眼科検査装置の選択状態を示す情報とを前記利用状況表示領域に表示させ、
    前記複数の眼科検査装置のいずれか、前記内部検者端末、及び前記外部検者端末のうちの少なくとも2つの装置の間の通信を確立することが可能な通信確立手段と、
    前記通信確立手段により通信が確立された前記少なくとも2つの装置のうちの第1装置から送信された情報を、前記第1装置と異なる第2装置に送信する情報送信手段と
    を更に含み、
    前記通信確立手段は、前記複数の眼科検査装置のうちの一の眼科検査装置により眼の検査が行われる被検者に対する遠隔地からの検査支援の複数の状態に対応した複数の通信モードを切り替え可能であり、
    前記制御部は、前記複数の通信モードのうち前記複数の眼科検査装置に関する通信モードを示す情報を前記利用状況表示領域に表示させる、
    眼科検査システム。
  2. 前記複数の通信モードは、前記被検者が単独で前記検査を行う状態に対応した第1通信モードを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科検査システム。
  3. 前記第1通信モードにおいて、前記通信確立手段は、前記一の眼科検査装置と前記内部検者端末との間の通信を切断状態とし、及び、前記一の眼科検査装置と前記外部検者端末との間の通信を切断状態とする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科検査システム。
  4. 前記第1通信モードにおいて、前記通信確立手段は、前記一の眼科検査装置と前記内部検者端末との間の通信及び前記一の眼科検査装置と前記外部検者端末との間の通信の少なくとも一方を確立し、
    前記第1通信モードにおいて、前記情報送信手段は、前記一の眼科検査装置と前記内部検者端末との間の通信が確立されている場合には前記一の眼科検査装置からの情報を前記内部検者端末に送信し、前記一の眼科検査装置と前記外部検者端末との間の通信が確立されている場合には前記一の眼科検査装置からの情報を前記外部検者端末に送信する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科検査システム。
  5. 前記複数の通信モードは、前記被検者が前記外部検者から支援を受ける状態に対応した第2通信モードを含む、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の眼科検査システム。
  6. 前記第2通信モードにおいて、前記通信確立手段は、前記一の眼科検査装置と前記外部検者端末との間の通信を確立し、
    前記第2通信モードにおいて、前記情報送信手段は、前記一の眼科検査装置からの情報を前記外部検者端末に送信し、及び、前記外部検者端末からの情報を前記一の眼科検査装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の眼科検査システム。
  7. 前記複数の通信モードは、前記被検者が前記内部検者から支援を受ける状態に対応した第3通信モードを含む、
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の眼科検査システム。
  8. 前記第3通信モードにおいて、前記通信確立手段は、前記一の眼科検査装置と前記内部検者端末との間の通信を確立し、
    前記第3通信モードにおいて、前記情報送信手段は、前記一の眼科検査装置からの情報を前記内部検者端末に送信し、及び、前記内部検者端末からの情報を前記一の眼科検査装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の眼科検査システム。
  9. 前記複数の通信モードは、前記被検者が前記外部検者及び前記内部検者の双方から支援を受ける状態に対応した第4通信モードを含む、
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の眼科検査システム。
  10. 前記第4通信モードにおいて、前記通信確立手段は、前記一の眼科検査装置と前記内部検者端末との間の通信を確立し、及び、前記一の眼科検査装置と前記外部検者端末との間の通信を確立し、
    前記第4通信モードにおいて、前記情報送信手段は、前記一の眼科検査装置からの情報を前記内部検者端末及び前記外部検者端末の双方に送信し、前記内部検者端末からの情報を前記一の眼科検査装置に送信し、並びに、前記外部検者端末からの情報を前記一の眼科検査装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の眼科検査システム。
  11. 前記第4通信モードにおいて、前記通信確立手段は、更に、前記内部検者端末と前記外部検者端末との間の通信を確立し、
    前記第4通信モードにおいて、前記情報送信手段は、更に、前記内部検者端末からの前記情報を前記外部検者端末に送信し、及び、前記外部検者端末からの前記情報を前記内部検者端末に送信する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の眼科検査システム。
  12. 前記通信確立手段は、前記被検者、前記内部検者、及び前記外部検者のいずれかから通信要求を受けたことに対応して通信モードの切り替えを行う、
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の眼科検査システム。
JP2020206595A 2020-12-14 2020-12-14 眼科検査システム Active JP7150000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206595A JP7150000B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 眼科検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206595A JP7150000B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 眼科検査システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214314A Division JP2020044355A (ja) 2019-11-27 2019-11-27 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021045612A JP2021045612A (ja) 2021-03-25
JP7150000B2 true JP7150000B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=74877143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206595A Active JP7150000B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 眼科検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7150000B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060178A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Hitachi Ltd 遠隔操作対象の選択方法
JP2002010978A (ja) 2000-06-29 2002-01-15 Topcon Corp 検眼システム
JP2003241876A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔操作機器表示装置及び遠隔操作機器表示方法
JP2004166979A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Kowa Co 視機能検査設備
JP2008284273A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Univ Of Yamanashi 眼科遠隔診断システム
JP2009518745A (ja) 2005-12-06 2009-05-07 ケアストリーム ヘルス インク 医療サポート自動実施方法
JP2010030309A (ja) 1999-12-03 2010-02-12 Canon Inc 画像形成装置
US20100165294A1 (en) 2007-06-18 2010-07-01 City University Vision Testing Apparatus & Method
WO2011052316A1 (ja) 2009-10-28 2011-05-05 日本電気株式会社 通信装置、通信方法および通信プログラム
WO2012039151A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 コニカミノルタエムジー株式会社 検査予約システム及び検査予約サーバ
US20140129259A1 (en) 2012-11-06 2014-05-08 20/20 Vision Center LLC Systems and methods for enabling customers to obtain vision and eye health examinations
JP2015077208A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 株式会社東芝 医用画像撮影システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08215146A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Topcon Corp 視力表装置の遠隔操作装置
JP3575941B2 (ja) * 1997-02-10 2004-10-13 株式会社ニデック 検眼装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060178A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Hitachi Ltd 遠隔操作対象の選択方法
JP2010030309A (ja) 1999-12-03 2010-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2002010978A (ja) 2000-06-29 2002-01-15 Topcon Corp 検眼システム
JP2003241876A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔操作機器表示装置及び遠隔操作機器表示方法
JP2004166979A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Kowa Co 視機能検査設備
JP2009518745A (ja) 2005-12-06 2009-05-07 ケアストリーム ヘルス インク 医療サポート自動実施方法
JP2008284273A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Univ Of Yamanashi 眼科遠隔診断システム
US20100165294A1 (en) 2007-06-18 2010-07-01 City University Vision Testing Apparatus & Method
WO2011052316A1 (ja) 2009-10-28 2011-05-05 日本電気株式会社 通信装置、通信方法および通信プログラム
WO2012039151A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 コニカミノルタエムジー株式会社 検査予約システム及び検査予約サーバ
US20140129259A1 (en) 2012-11-06 2014-05-08 20/20 Vision Center LLC Systems and methods for enabling customers to obtain vision and eye health examinations
JP2015077208A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 株式会社東芝 医用画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021045612A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660750B2 (ja) 眼科検査システム
JP6869032B2 (ja) 眼科検査システム
JP6563786B2 (ja) 眼科検査システム
JP2017143992A (ja) 眼科検査システム及び眼科検査装置
US10709328B2 (en) Main module, system and method for self-examination of a user's eye
JPH10216087A (ja) 検眼装置
WO2019087209A1 (en) Wearable ophthalmoscope device and a method of capturing fundus image
US20240164635A1 (en) Ophthalmic instrument, management method, and management device
JP7057410B2 (ja) 眼科検査システム
JP6822875B2 (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理装置
JP7150000B2 (ja) 眼科検査システム
JP2020151551A (ja) 眼科装置
JP6788724B2 (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
JP6788723B2 (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
US20220230749A1 (en) Systems and methods for ophthalmic digital diagnostics via telemedicine
JP2020044355A (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
JP2020036983A (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
JP6829126B2 (ja) 眼科システム
JP2022177043A (ja) 眼科検査システム及び眼科検査装置
JPH09500028A (ja) 主観的制御による自動屈折矯正装置
US20210121059A1 (en) Ophthalmic instrument, management device, and method for managing an ophthalmic instrument
Selvin et al. Comprehensive Eye Telehealth
US11832885B2 (en) Patient home monitoring and physician alert for ocular anatomy
US20220211267A1 (en) Device navigation and capture of media data
JP2023142781A (ja) 眼科システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150