JP7147599B2 - 音信号処理装置、音響システム、音信号処理方法およびプログラム - Google Patents

音信号処理装置、音響システム、音信号処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7147599B2
JP7147599B2 JP2019014016A JP2019014016A JP7147599B2 JP 7147599 B2 JP7147599 B2 JP 7147599B2 JP 2019014016 A JP2019014016 A JP 2019014016A JP 2019014016 A JP2019014016 A JP 2019014016A JP 7147599 B2 JP7147599 B2 JP 7147599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sound signal
channel
signal processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123802A (ja
Inventor
大介 高橋
直 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2019014016A priority Critical patent/JP7147599B2/ja
Priority to US16/733,645 priority patent/US11048471B2/en
Priority to EP20154445.9A priority patent/EP3690634B1/en
Publication of JP2020123802A publication Critical patent/JP2020123802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147599B2 publication Critical patent/JP7147599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/008Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

この発明の一実施形態は、音信号を入力するまたは出力する音信号処理装置、該音信号処理装置を備える音響システム、音信号処理方法およびプログラムに関する。
特許文献1および特許文献2には、複数の入力信号をミキシングして、複数の出力系統に分配するマトリクス装置が開示されている。
特開平10-302597号公報 特開2002-169567号公報
従来の音響システムでは、音響機器の数がマトリクス装置の出力系統の数よりも多くなった場合に対処できない。出力系統よりも多い音響機器を接続するためには、利用者は、既存のマトリクス装置をより出力系統の数の多いマトリクス装置に置き換えるか、新たにマトリクス装置を追加するしかない。また、マトリクス装置を置き換えたり追加した場合、利用者は、設定をやり直す必要もあり、煩わしい。
そこで、この発明の一実施形態は、音響機器の数が増大した場合でも容易に対処できる音信号処理装置、音響システム、音信号処理方法およびプログラムを提供する。
音信号処理装置は、出力部と、受付部と、表示部と、処理部と、を備えている。出力部は、複数チャンネルの音信号をネットワークを介して出力する。受付部は、利用者の操作を受け付ける。処理部は、前記出力部から出力される音信号の送信先機器から、該送信先機器の出力チャンネル数に係る情報を受信し、前記出力チャンネル数に係る情報に基づいて、前記送信先機器の出力チャンネルを自装置のバスとして見せかける仮想バスを前記表示部に表示し、前記出力部に係る複数チャンネルと前記仮想バスとの対応関係の設定を前記受付部で受け付けて、前記設定に係る設定情報を生成し、前記出力部から出力される音信号と、前記設定情報と、を前記送信先機器に送信する。
利用者は、音響機器の数が増大した場合でも容易に対処できる。
音響システム1の構成を示すブロック図である。 ミキサの構成を示すブロック図である。 信号処理の構成を機能的に示したブロック図である。 アンプの構成を示すブロック図である。 信号処理の構成を機能的に示したブロック図である。 ミキサの動作を示すフローチャートである。 アンプの動作を示すフローチャートである。 表示器およびユーザI/Fの一例を示す平面図である。 表示器およびユーザI/Fの一例を示す平面図である。 従来のマトリクス装置の機能を示した概念図である。 本実施形態の仮想マトリクスバスの機能を示した概念図である。
図1は、音響システム1の構成を示すブロック図である。音響システム1は、ネットワーク13を介して接続されるミキサ11、および複数(n個)のアンプ12-1乃至アンプ12-nを備えている。複数のアンプ12-1乃至12-nのそれぞれには、さらに複数のスピーカが接続されている。例えば、アンプ12-1には、複数(m個)のスピーカ121-1乃至121-mが接続されている。
ミキサ11は、ネットワークを介して接続されているマイク等の音響機器(不図示)から音信号を入力する。また、ミキサ11は、アンプ12-1等の音響機器に対して音信号を出力する。
アンプ12-1乃至12-nは、それぞれミキサ11から出力された音信号を受信する。アンプ12-1乃至12-nは、接続された複数のスピーカに音信号を出力する。複数のスピーカは、それぞれ入力した音信号に基づいて放音する。
図2は、ミキサ11の構成を示すブロック図である。ミキサ11は、表示器201、ユーザI/F202、オーディオI/O(Input/Output)203、信号処理部(DSP)204、ネットワークI/F205、CPU206、フラッシュメモリ207、およびRAM208を備えている。これら構成は、通信バス171を介して接続されている。
表示器201は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)またはOLED(Organic Light-Emitting Diode)等からなり、種々の情報を表示する。ユーザI/F202は、スイッチ、摘まみ、またはタッチパネル等からなり、ユーザの操作を受け付ける。ユーザI/F202がタッチパネルである場合、該ユーザI/F202は、表示器201とともに、GUI(Graphical User Interface以下略)を構成する。
CPU206は、ミキサ11の動作を制御する制御部である。CPU206は、記憶媒体であるフラッシュメモリ207に記憶された所定のプログラムをRAM208に読み出して実行することにより各種の動作を行なう。
なお、CPU206が読み出すプログラムは、自装置内のフラッシュメモリ207に記憶されている必要はない。例えば、プログラムは、サーバ等の外部装置の記憶媒体に記憶されていてもよい。この場合、CPU206は、該サーバから都度プログラムをRAM208に読み出して実行すればよい。
信号処理部204は、各種信号処理を行なうためのDSPから構成される。信号処理部204は、オーディオI/O203またはネットワークI/F205を介して入力される音信号に、ミキシング等の信号処理を施す。信号処理部204は、信号処理後の音信号を、オーディオI/O203またはネットワークI/F205を介して、他の機器に出力する。
図3は、信号処理部204およびCPU206で実現される信号処理の機能的ブロック図である。図3に示すように、信号処理は、機能的に、入力チャンネル301、バス302、および出力チャンネル303で構成される。
入力チャンネル301は、複数チャンネル(例えば32チャンネル)の信号処理機能を有する。入力チャンネル301の各チャンネルには、入力信号が供給される。入力チャンネル301の各チャンネルは、入力信号に対して、各種の信号処理を施す。また、入力チャンネル301の各チャンネルは、信号処理後のオーディオ信号を、後段のバス302へ送出する。
バス302は、複数のバスを有する。バス302は、例えばステレオバス、ミックス(MIX)バス、またはマトリクス(MX)バス等の複数のバスを有する。ステレオバスは、ホールや会議室におけるメインスピーカに対応するバスである。ミックスバスは、1または複数の入力チャンネルの音信号をモニタスピーカ等の特定の場所に送出するためのバスである。マトリクスバスは、ステレオバスやミックスバスの音信号をさらに複数のスピーカ等に分配するために利用される。
利用者は、ユーザI/F202を操作して、各チャンネルの入力信号について、それぞれのバスに対する送出レベルを設定する。バス302における各バスは、設定された送出レベルに応じて、入力チャンネル301から入力されるオーディオ信号をミキシングする。
各バスでミキシングされた音信号は、出力チャンネル303に出力される。出力チャンネル303は、各バスに対応する各チャンネルで信号処理を施す。
その後、信号処理を施された音信号は、オーディオI/O203またはネットワークI/F205に供給される。ネットワークI/F205は、対応する機器(例えばアンプ12-1)に、各出力チャンネルの音信号を送信する。
図4は、アンプ12-1の構成を示すブロック図である。なお、アンプ12-1乃至12-nは、全て同じ構成を有するため、図4では代表してアンプ12-1の構成を示す。
アンプ12-1は、ネットワークインタフェース(I/F)101、CPU102、DSP103、フラッシュメモリ104、RAM105、D/A変換器106、パワーアンプ(AMP)107、およびオーディオインタフェース(I/F)108を備えている。
ネットワークインタフェース(I/F)101、CPU102、DSP103、フラッシュメモリ104、RAM105、D/A変換器106、およびパワーアンプ(AMP)107は、通信バス151に接続されている。パワーアンプ107は、D/A変換器106およびオーディオI/F108に接続されている。
CPU102は、記憶媒体であるフラッシュメモリ104に記憶されているプログラムをRAM105に読み出して、所定の機能を実現する。なお、CPU102が読み出すプログラムも、自装置内のフラッシュメモリ104に記憶されている必要はない。例えば、プログラムは、サーバ等の外部装置の記憶媒体に記憶されていてもよい。この場合、CPU102は、該サーバから都度プログラムをRAM105に読み出して実行すればよい。
図5は、CPU102およびDSP103で実現される信号処理の機能的ブロック図である。図5に示すように、信号処理は、機能的に、入力チャンネル401、バス402、および出力チャンネル403で構成される。
入力チャンネル401は、複数チャンネル(例えば16チャンネル)の信号処理機能を有する。入力チャンネル401の各チャンネルには、ネットワークI/F101を介してミキサ11から送信された音信号が入力される。
入力チャンネル401の各チャンネルは、入力信号に対して、各種の信号処理を施す。また、入力チャンネル401の各チャンネルは、信号処理後のオーディオ信号を、後段のバス402へ送出する。
バス402は、複数のバス(例えば8つのBUS1乃至BUS8)を有する。それぞれのバスに対する送出レベルは、ミキサ11から送信される設定情報に基づいて行なう。バス402における各バスは、設定情報に基づいて、入力チャンネル401から入力されるオーディオ信号をミキシングする。
各バスでミキシングされた音信号は、出力チャンネル403に出力される。出力チャンネル403は、各バスに対応する各チャンネルで信号処理を施す。
その後、信号処理を施された音信号は、オーディオI/F108に供給される。オーディオI/F108は、スピーカ121-1乃至121-mに音信号を出力する。
図6は、ミキサ11の動作を示すフローチャートである。図7は、アンプ12-1の動作を示すフローチャートである。
ミキサ11は、まず、ネットワーク内にアンプ12-1等の、出力対象となる音響機器が接続されているか否かを確認する(S11)。ミキサ11は、出力対象となる音響機器が接続されていると判断した場合(S11がYesの場合)、出力対象となる音響機器から、出力チャンネル数に係る情報を受信する(S12)。例えば、上記アンプ12-1では、8つの出力チャンネル数を有する。ミキサ11は、アンプ12-1の識別情報(例えばIPアドレス、MACアドレス等)と、出力チャンネル数に係る情報と、を受信する。
そして、ミキサ11は、取得した情報に基づいて、表示器201に仮想マトリクスバスを表示する(S13)。図8は、表示器201およびユーザI/F202の一例を示す平面図である。
ミキサ11の操作パネル上には、図8に示すように、タッチスクリーン251およびチャンネルストリップ252が配置されている。タッチスクリーン251は、表示器201およびユーザI/F202を構成する。フェーダ操作子は、ユーザI/Fの一例である。なお、実際のミキサでは、さらに多数のノブまたはスイッチ等が設けられている。
チャンネルストリップ252は、1つのチャンネルに対する操作を受け付ける複数の操作子を縦に並べて配置した領域である。この図では、操作子として、チャンネル毎に1つフェーダ操作子だけが配置されているが、実際には多数のノブまたはスイッチ等が設けられている。
通常、チャンネルストリップ252の各チャンネルは、入力チャンネルに対応する。利用者は、各入力チャンネルのフェーダ操作子を操作して、各入力チャンネルに対する音信号の入力レベルを設定する。また、利用者は、各入力チャンネルのノブを操作して、各入力チャンネルからバスへの送出レベルを設定する。
ただし、図8におけるフェーダ操作子は、各バスに対する送出レベルを設定するための操作子として機能している。利用者が、タッチスクリーン251に表示されている「SENDS ON FADER」をタッチすると、ミキサ11は、フェーダ操作子を、各バスに対する送出レベルを設定するための操作子として機能させる、センズオンフェーダーモードに移行する。
図8の例では、マトリクスバスMT1が選択されている。チャンネルストリップ252における各フェーダ操作子は、入力側のMIXバスに対応する。利用者は、チャンネルストリップ252の各フェーダ操作子を操作することで、マトリクスバスMT1に対する各MIXバスの送出レベルを設定することができる。
図9は、仮想マトリクスバスが表示された場合の表示器201およびユーザI/F202の一例を示す平面図である。
ミキサ11は、アンプ12-1の8つの出力系統に対応させて、タッチスクリーン251に、8つの仮想マトリクスバスVMT1乃至VMT8を表示する。図9の例では、チャンネルストリップ252の各フェーダ操作子は、VMT1に対する送出レベルを設定するための操作子として機能している。利用者は、チャンネルストリップ252の各フェーダ操作子を操作することで、仮想マトリクスバスVMT1に対する各MIXバスの送出レベルを設定することができる。
この様に、ミキサ11は、送信先機器から出力チャンネル数に係る情報を受信し、出力チャンネル数に係る情報に基づいて、送信先機器の出力チャンネルを自装置のバスとして見せかける仮想バスを表示する。これにより、利用者は、あたかもマトリクスバスが拡張された様に認識することができる。
ミキサ11は、フェーダ操作子が操作され、仮想マトリクスバスに対する設定変更がなされたか否かを判断する(S14)。なお、ミキサ11は、S11の判断において、出力対象の音響機器が接続されていないと判断した場合(S11がNoの場合)、S12およびS13の処理を回避して、S14の判断を行なう。
ミキサ11は、設定変更がなされていないと判断した場合(S14がNoの場合)、S11の判断に戻る。ミキサ11は、仮想マトリクスバスの設定変更がされたと判断した場合(S14がYesの場合)、設定された内容に基づいて、対応する音響機器に対して、設定情報を送信する(S15)。また、ミキサ11は、全ての出力チャンネルの音信号を出力する。
一方、アンプ12-1は、自装置の出力チャンネルの数を示す情報を送信する(S20)。自装置の出力チャンネルの数を示す情報は、定期的にネットワーク内にブロードキャストで送信してもよいし、ミキサ11からの問い合わせに対してユニキャストで返信してもよい。
また、アンプ12-1は、ネットワークを介して、出力チャンネル303の各チャンネルの音信号を受信する(S21)。
アンプ12-1は、設定情報を受信したか否かを判断する(S22)。アンプ12-1は、設定情報を受信したと判断した場合(S22がYes)、受信した設定情報に基づいて、ミキシングを行なう(S23)。
ミキサ11が送信する設定情報は、ミキサ11における出力チャンネル303の各チャンネルの音信号の、各仮想マトリクスバスに対する送出レベルに関する情報を含む。各仮想マトリクスバスは、送信先機器であるアンプ12-1の各バス(出力チャンネル)に対応する。例えば、仮想マトリクスバスVMT1は、アンプ12-1のBUS1(出力チャンネル1)に対応する。したがって、アンプ12-1の入力チャンネル401は、各音信号を、VMT1に対する送出レベルでBUS1に送出する。
これにより、ミキサ11で利用者から受け付けた仮想マトリクスバスの設定が、アンプ12-1において反映される。
図10は、参考例として、従来のマトリクス装置(マトリクスプロセッサ)91の機能を示す概念図である。従来、利用者は、ミキサ11のバスの数よりも出力系統の数が多い場合には、マトリクスプロセッサ91を接続して、出力チャンネルの音信号を再分配していた。従来のマトリクスプロセッサ91は、ミキサ11から出力された各出力チャンネルの音信号を分配して、アンプ等の音響機器に出力する。利用者は、マトリクスプロセッサのユーザI/Fまたは専用のアプリケーションソフトウェアを用いて、各出力チャンネルの音信号の送出レベルを設定する。
ここで、利用者がマトリクスプロセッサ91の出力系統の数よりも多くの音響機器を接続したい場合、利用者は、出力系統の数の多いマトリクスプロセッサに置き換えるか、新たにマトリクスプロセッサ91を追加する必要がある。また、マトリクスプロセッサを置き換えたり追加した場合、利用者は、設定をやり直す必要もあり、煩わしい。
これに対して、図11は、本実施形態の仮想マトリクスバスの機能を示した概念図である。ミキサ11は、複数の出力系統を有する音響機器がネットワークを介して接続された場合、自装置の仮想マトリクスバスを設定する。ミキサ11は、出力系統の増減に応じて、自装置の仮想マトリクスバスを増減させる。ミキサ11は、出力チャンネルの音信号および設定情報を出力する。実際の音信号の再分配は、設定情報に基づいて各音響機器において行なわれる。これにより、ミキサ11は、利用する音響機器の数がミキサ11のバスの数よりも多くなった場合でも、自装置のバスが拡張された様に見せかけることができる。つまり、音響機器の数が増減した場合でも、利用者にとってはバスの数が増減しただけのように認識できるため、容易に対処できる。
本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、本実施形態では、センズオンフェーダーモードにおいて、仮想マトリクスバスを表示する例を示した。しかし、本発明は、送信先機器の出力チャンネルを自装置のバスとして見せかける仮想バスを表示する態様であれば、センズオンフェーダーに限るものではない。
また、本実施形態では、送信先機器の一例として、ミキシング機能を備えたアンプを示した。他にも、ミキシング機能を備えたパワードスピーカも、本発明の送信先機器の一例である。
1…音響システム
11…ミキサ
12…アンプ
13…ネットワーク
91…マトリクスプロセッサ
101…表示器
102…CPU
103…DSP
104…フラッシュメモリ
105…RAM
106…D/A変換器
107…パワーアンプ
108…オーディオI/F
121…スピーカ
151,171…通信バス
201…表示器
202…ユーザI/F
203…オーディオI/O
204…信号処理部
205…ネットワークI/F
206…CPU
207…フラッシュメモリ
208…RAM
251…タッチスクリーン
252…チャンネルストリップ
301,401…入力チャンネル
302,402…バス
303,403…出力チャンネル

Claims (10)

  1. 複数チャンネルの音信号をネットワークを介して出力する出力部と、
    利用者の操作を受け付ける受付部と、
    表示部と、
    前記出力部から出力される音信号の送信先機器から、該送信先機器の出力チャンネル数に係る情報を受信し、
    前記出力チャンネル数に係る情報に基づいて、前記送信先機器の出力チャンネルを自装置のバスとして見せかける仮想バスを前記表示部に表示し、
    前記出力部に係る複数チャンネルと前記仮想バスとの対応関係の設定を前記受付部で受け付けて、
    前記設定に係る設定情報を生成し、
    前記出力部から出力される音信号と、前記設定情報と、を前記送信先機器に送信する、
    処理を行なう処理部と、
    を備えた音信号処理装置。
  2. 前記設定情報は、前記出力部の各チャンネルの音信号の、それぞれの仮想バスに対する送出レベルに関する情報を含む、
    請求項1に記載の音信号処理装置。
  3. 前記受付部は、チャンネル毎のレベルを受け付けるフェーダ操作子を備え、
    前記送出レベルを前記フェーダ操作子で受け付ける、
    請求項2に記載の音信号処理装置。
  4. 複数チャンネルの音信号を入力する入力部を備え、
    前記処理部は、前記入力部の各チャンネルの音信号を、前記出力部の各チャンネルの音信号にミキシングするミキシング処理を行なう、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の音信号処理装置。
  5. 音信号処理装置と、前記音信号処理装置にネットワークを介して接続される送信先機器と、を備え、
    前記音信号処理装置は、
    複数チャンネルの音信号をネットワークを介して出力する出力部と、
    利用者の操作を受け付ける受付部と、
    表示部と、
    前記出力部から出力される音信号の送信先機器から、該送信先機器の出力チャンネル数に係る情報を受信し、
    前記出力チャンネル数に係る情報に基づいて、前記送信先機器の出力チャンネルを自装置のバスとして見せかける仮想バスを前記表示部に表示し、
    前記出力部に係る複数チャンネルと前記仮想バスとの対応関係の設定を前記受付部で受け付けて、
    前記設定に係る設定情報を生成し、
    前記出力部から出力される音信号と、前記設定情報と、を前記送信先機器に送信する、
    処理を行なう処理部と、
    を備え、
    前記送信先機器は、
    前記音信号処理装置に前記出力チャンネル数に係る情報を送信し、
    前記音信号処理装置から前記複数チャンネルの音信号と、前記設定情報と、を受信し、
    前記設定情報に基づいて、前記複数チャンネルの音信号を、自装置の各出力チャンネルにミキシングするミキシング処理を行なう、
    処理部を備えた、
    音響システム。
  6. 音信号処理装置は、
    送信先機器の出力チャンネル数に係る情報を受信し、
    前記出力チャンネル数に係る情報に基づいて、前記送信先機器の出力チャンネルを自装置のバスとして見せかける仮想バスを表示部に表示し、
    自装置の出力部に係る複数チャンネルと前記仮想バスとの対応関係の設定を受付部で受け付けて、
    前記設定に係る設定情報を生成し、
    前記出力部から出力される音信号と、前記設定情報と、を前記送信先機器に送信する、
    処理を行ない、
    前記送信先機器は、
    前記音信号処理装置に前記出力チャンネル数に係る情報を送信し、
    前記音信号処理装置から前記複数チャンネルの音信号と、前記設定情報と、を受信し、
    前記設定情報に基づいて、前記複数チャンネルの音信号を、自装置の各出力チャンネルにミキシングする、
    処理を行なう、
    音信号処理方法。
  7. 前記設定情報は、前記出力部の各チャンネルの音信号の、それぞれの仮想バスに対する送出レベルに関する情報を含む、
    請求項6に記載の音信号処理方法。
  8. 前記受付部は、チャンネル毎のレベルを受け付けるフェーダ操作子を備え、
    、前記送出レベルを前記フェーダ操作子で受け付ける、
    請求項7に記載の音信号処理方法。
  9. 前記音信号処理装置は、複数チャンネルの音信号を入力する入力部を備え、
    前記音信号処理装置は、前記入力部の各チャンネルの音信号を、前記出力部の各チャンネルの音信号にミキシングするミキシング処理を行なう、
    請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の音信号処理方法。
  10. 音信号処理装置に、
    送信先機器の出力チャンネル数に係る情報を受信し、
    前記出力チャンネル数に係る情報に基づいて、前記送信先機器の出力チャンネルを自装置のバスとして見せかける仮想バスを表示部に表示し、
    自装置の出力部に係る複数チャンネルと前記仮想バスとの対応関係の設定を受付部で受け付けて、
    前記設定に係る設定情報を生成し、
    前記出力部から出力される音信号と、前記設定情報と、を前記送信先機器に送信する、
    処理を実行させ、
    前記送信先機器に、
    前記音信号処理装置に前記出力チャンネル数に係る情報を送信し、
    前記音信号処理装置から前記複数チャンネルの音信号と、前記設定情報と、を受信し、
    前記設定情報に基づいて、前記複数チャンネルの音信号を、自装置の各出力チャンネルにミキシングする、
    処理を実行させる、
    プログラム。
JP2019014016A 2019-01-30 2019-01-30 音信号処理装置、音響システム、音信号処理方法およびプログラム Active JP7147599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014016A JP7147599B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 音信号処理装置、音響システム、音信号処理方法およびプログラム
US16/733,645 US11048471B2 (en) 2019-01-30 2020-01-03 Audio signal processing apparatus, audio system, and method of processing audio signal
EP20154445.9A EP3690634B1 (en) 2019-01-30 2020-01-29 Audio signal processing apparatus, audio system, method of processing audio signal, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014016A JP7147599B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 音信号処理装置、音響システム、音信号処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123802A JP2020123802A (ja) 2020-08-13
JP7147599B2 true JP7147599B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69411230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014016A Active JP7147599B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 音信号処理装置、音響システム、音信号処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11048471B2 (ja)
EP (1) EP3690634B1 (ja)
JP (1) JP7147599B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060072771A1 (en) 2004-10-06 2006-04-06 Martin Kloiber Software monitor and control application for use with a digital audio studio suite
JP2010278951A (ja) 2009-06-01 2010-12-09 Yamaha Corp 音響装置
JP2013247420A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Yamaha Corp 音響信号処理装置
JP2015070550A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ヤマハ株式会社 ポート制御方法、ミキサシステム、及び、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302597A (ja) 1997-04-24 1998-11-13 Toa Corp マトリックス装置
JP2002169567A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声信号選択マトリックス装置
US7412367B1 (en) * 2003-11-17 2008-08-12 The Mathworks, Inc. Transparent subsystem links
US7752559B1 (en) * 2003-12-05 2010-07-06 The Mathworks, Inc. Graphical model preparation for embedded deployment
EP1703652A3 (en) * 2005-03-17 2012-09-26 Yamaha Corporation Audio mixing console
US8301280B2 (en) * 2008-03-11 2012-10-30 Yamaha Corporation Audio signal processing system
US9661428B2 (en) * 2010-08-17 2017-05-23 Harman International Industries, Inc. System for configuration and management of live sound system
US20130073960A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Aaron M. Eppolito Audio meters and parameter controls
KR102328100B1 (ko) * 2014-11-20 2021-11-17 삼성전자주식회사 복수의 입출력 장치를 제어하는 방법 및 장치
US9946508B1 (en) * 2015-09-30 2018-04-17 Sonos, Inc. Smart music services preferences
US9978390B2 (en) * 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060072771A1 (en) 2004-10-06 2006-04-06 Martin Kloiber Software monitor and control application for use with a digital audio studio suite
JP2010278951A (ja) 2009-06-01 2010-12-09 Yamaha Corp 音響装置
JP2013247420A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Yamaha Corp 音響信号処理装置
JP2015070550A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ヤマハ株式会社 ポート制御方法、ミキサシステム、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3690634B1 (en) 2023-10-04
US11048471B2 (en) 2021-06-29
JP2020123802A (ja) 2020-08-13
US20200241831A1 (en) 2020-07-30
EP3690634A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454405B2 (ja) 音響調整卓
US10148373B2 (en) Method for controlling audio signal processing device, audio signal processing device, and storage medium
EP2028882B1 (en) Remote audio monitoring system for amplifiers in a network
JP6946811B2 (ja) 音処理装置及びパラメータ割り当て方法
WO2018083991A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP4379501B2 (ja) オーディオアンプの遠隔監視装置および遠隔監視用プログラム
JP7147599B2 (ja) 音信号処理装置、音響システム、音信号処理方法およびプログラム
US11178502B2 (en) Audio mixer and control method of audio mixer
US11595757B2 (en) Audio signal input and output device, audio system, and audio signal input and output method
US11756542B2 (en) Audio signal processing method, audio signal processing system, and storage medium storing program
JP2007053631A (ja) デジタルミキサ
JP4341707B2 (ja) オーディオアンプの遠隔監視装置および遠隔監視用プログラム
JP4626626B2 (ja) 音響機器
JP4062313B2 (ja) 音声信号遅延方法、音声信号遅延装置およびプログラム
JP2018067757A (ja) 音処理装置及び方法
JP2007074668A (ja) デジタルミキサ
JP7408955B2 (ja) 音信号処理方法、音信号処理装置およびプログラム
EP2919399A1 (en) Audio system and audio signal processing device
US11288035B2 (en) Audio signal processor and method of processing audio signal
JP5549843B2 (ja) ミキシングコンソール
EP2634937A1 (en) Audio mixing console and mobile control unit
JP2019106585A (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および音響機器
JP2012114643A (ja) 接続設定装置
JP2009239805A (ja) ミキサ装置
JP2002354448A (ja) 通信管理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151