JP7147413B2 - 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法 - Google Patents
液晶パネル及び液晶パネルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7147413B2 JP7147413B2 JP2018178918A JP2018178918A JP7147413B2 JP 7147413 B2 JP7147413 B2 JP 7147413B2 JP 2018178918 A JP2018178918 A JP 2018178918A JP 2018178918 A JP2018178918 A JP 2018178918A JP 7147413 B2 JP7147413 B2 JP 7147413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- substrate
- outer peripheral
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
映り込みを防止するための技術としては、例えば、特許文献1に記載されているように、液晶パネルを形成する透明な基板の全面に、アンチグレア層を形成する技術がある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、映り込みを防止することが可能であるとともに、光沢度の低下を抑制することが可能な、液晶パネル及び液晶パネルの製造方法を提供することを目的とする。
さらに、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることが可能である。また、以下の説明における「左右」や「上下」の方向は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。よって、例えば、紙面を90度回転すれば「左右」と「上下」とが交換され、紙面を180度回転すれば「左」が「右」に、「右」が「左」になることは勿論である。
以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1から図3を参照して、液晶パネル1の構成について説明する。
第一実施形態では、一例として、液晶パネル1を、カーナビゲーションシステムが備え、地図情報等の情報を表示するパネルとした場合について説明する。
図1中に表すように、液晶パネル1は、表示部2と、外周部4と、複数の開口部6を備えている。
表示部2は、液晶パネル1の材料となる基板10(図2及び図3参照)の一部に形成されている。
なお、「平面視」とは、図1における、液晶パネル1に対する視点であり、液晶パネル1を、液晶パネル1の厚さ方向(板厚方向)から見た視点である。
基板10は、例えば、ポリカーボネートを材料として形成されている。このため、表示部2は、光透過性を有している。
基板10の一方の面(第一実施形態では、図1中で紙面に表す面)のうち、表示部2を形成する部分には、アンチグレア処理(AG処理)が施されている。
ショットブラスト加工の加工条件は、例えば、投射材としてガラスビーズを用い、ガラスビーズの吐出圧を2[kgf]とし、ワーク(基板10)との距離を50[cm]に設定する。
外周部4は、基板10のうち、平面視で表示部2よりも外周側の部分を形成している。
したがって、基板10は、光透過性を有する表示部2を形成する第一領域と、平面視で第一領域よりも外周側に配置されている表示部2を形成する第二領域とを有している。
また、基板10の一方の面のうち、外周部4を形成する部分には、紫外線硬化性樹脂(UV樹脂)を用いた型押し加工が施されている。
紫外線硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂を主成分とした微黄色透明液体のUV硬化剤を用いる。
なお、型押し加工の説明は、後述する。
外周側面取り部8outは、基板10の一方の面10aと基板10の外周面10cとを連続するR面取り形状に形成されている。
さらに、基板10の他方の面10b(図2中では、下側の面)のうち、外周部4を形成する部分には、遮光性を有する塗料が塗装されている。
遮光性を有する塗料としては、例えば、ウレタン系/2液イソシアネート硬化型の黒インクを用いる。
また、遮光性を有する塗料は、基板10の他方の面のうち、外周部4に印刷する文字の形状及び位置に対応する領域を除く部分に塗装されている。これにより、外周部4には、遮光性を有する塗料を塗装しない領域を用いて、文字が印刷されている。
ここで、第一実施形態では、液晶パネル1が、カーナビゲーションシステムが備える表示パネルとして用いられる。このため、外周部4に印刷する文字は、例えば、「POWER」、「HOME」、「MENU」、「AUDIO」、「MAP」等となる。
各開口部6は、それぞれ、基板10のうち、外周部4に形成されている。
また、各開口部6は、型押し加工の後に行う抜き加工やプレス加工等により、基板10のうち開口部6を形成する部分を除去して形成されている。
また、各開口部6は、基板10のうち、カーナビゲーションシステムが備える機能に応じたスイッチ(ボタンやダイヤル等)や、データ(音楽、映像、地図等のデータ)を記録した記録媒体(光ディスク等)の出入り口を配置する位置に形成されている。
また、図2中に表すように、基板10の一方の面10aと開口部6の内部が連続する部分には、紫外線硬化性樹脂UVRにより内壁側面取り部8inが形成されている。
内壁側面取り部8inは、基板10の一方の面10aと開口部6の内壁面6aとを連続するR面取り形状に形成されている。
図1及び図2を参照しつつ、図3を用いて、外周部4に施す型押し加工について説明する。
型押し加工は、基板10のうち開口部6を形成する部分を除去する前に行う加工であり、紫外線硬化性樹脂UVRを用いる加工である。
具体的には、基板10のうち開口部6を形成する部分に、開口部6の形状に対応する凹部が形成されている状態で、基板10の一方の面10aのうち外周部4を形成する部分(第二領域)に、紫外線硬化性樹脂UVRを塗布する。そして、紫外線硬化性樹脂UVRを塗布した基板10の一方の面10aに、開口部6の形状に対応する突出部が形成された型板を載せた状態で、ローラー等を用いて基板10を型板に押し付ける。さらに、基板10から型板を外し、基板10に塗布した紫外線硬化性樹脂UVRに紫外線を照射して、硬化させる。なお、型板に形成されている、開口部6の形状に対応する突出部は、R面取りを有する形状に形成されている。
したがって、型押し加工の後に行う加工により、基板10のうち開口部6を形成する部分を除去すると、開口部6の形状に対応する凹部12の内部に塗布されて硬化した紫外線硬化性樹脂UVRも除去される。このため、基板10には、開口部6が形成されるとともに、硬化した紫外線硬化性樹脂UVRによる内壁側面取り部8inも形成される。
図1から図3を参照しつつ、図4から図8を用いて、第一実施形態の液晶パネル1を用いた、液晶パネル1の製造方法(以降の説明では、「パネル製造方法」と記載する場合がある)について説明する。
パネル製造方法は、凹部形成工程と、アンチグレア処理工程と、型押し工程と、塗装工程と、開口部形成工程とを含む。
凹部形成工程は、図4中に表す基板10のうち開口部6を形成する位置に対して、図5中に表すように、開口部6の形状に応じた凹部12を形成する工程である。
なお、第一実施形態では、液晶パネル1の輪郭を、基板10の一方の面10aに形成した凹部により形成する場合について説明する。これに伴い、図5中では、液晶パネル1の輪郭を形成する凹部を、符号12outで表す。
また、アンチグレア処理工程は、図6中に表すように、基板10の一方の面10aのうち、表示部2を形成する部分にアンチグレア処理を施す工程である。なお、図6中では、基板10の一方の面10aのうち、アンチグレア処理を施した領域であるアンチグレア処理領域を、符号14で表す。
第一実施形態では、一例として、アンチグレア処理工程において、基板10の一方の面10aのうち表示部2を形成する部分に、ショットブラスト加工を用いてアンチグレア処理を施す場合を説明する。
型押し工程は、アンチグレア処理工程の後工程である。
塗装工程は、型押し工程と開口部形成工程との間に行う工程である。
また、塗装工程は、図8中に表すように、基板10の他方の面10bのうち、外周部4を形成する部分に、遮光性を有する塗料を塗装する工程である。なお、図8中では、基板10うち、遮光性を有する塗料を塗装した領域である着色領域を、符号16で表す。また、図8中では、説明のために、外周部4に印刷する文字の図示を省略している。
また、開口部形成工程は、凹部形成工程で形成した凹部12を含む基板10の一部と、紫外線硬化性樹脂UVRの一部を除去する工程である。これにより、開口部形成工程を行うと、基板10の一方の面10aと開口部6の内部が連続する部分に、紫外線硬化性樹脂UVRにより内壁側面取り部8inが形成される(図2を参照)。
なお、上述した第一実施形態は、本発明の一例であり、本発明は、上述した第一実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
第一実施形態の液晶パネル1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)基板10の一方の面10aのうち表示部2を形成する部分には、アンチグレア処理が施されており、基板10の一方の面10aのうち外周部4を形成する部分には、紫外線硬化性樹脂UVRを用いた型押し加工が施されている。これに加え、基板10の一方の面10aと開口部6の内部が連続する部分には、紫外線硬化性樹脂UVRにより内壁側面取り部8inが形成されている。
このため、アンチグレア処理が施されている部分である、基板10の一方の面10aのうち表示部2を形成する部分において、映り込みを防止することが可能となる。これに加え、紫外線硬化性樹脂UVRを用いた型押し加工が施されている部分である、基板10の一方の面10aのうち外周部4を形成する部分において、光沢度の低下を抑制することが可能となる。
また、切削加工によって内壁側面取り部8inを形成する場合と比較して、品質の安定性を向上させることが可能であるとともに、作業工程を減少させることが可能な、液晶パネル1を提供することが可能となる。
その結果、情報を表示する表示部2の周囲を、スイッチ等を配置する外周部4で包囲した構成の液晶パネル1を形成することが可能となる。
(3)基板10の一方の面10aと基板10の外周面が連続する部分に、紫外線硬化性樹脂UVRにより外周側面取り部8outが形成されている。
その結果、液晶パネル1に使用者等が接触しても、使用者や液晶パネル1の損傷を抑制することが可能となる。
その結果、基板10のうち表示部2を形成する位置に、アンチグレア処理を施したフィルムを貼り付けて液晶パネルを形成する構成と比較して、フィルム及び液晶パネルに発生する反りを抑制することが可能となる。なお、フィルム及び液晶パネルに発生する反りは、例えば、フィルムの収縮率と液晶パネルの収縮率との違いにより発生する。
また、金型を用いて部分的にシボ(ブラスト)処理を行うことで、基板10に部分的なアンチグレア処理が施された表示部2を形成する構成と比較して、寸法の安定性を向上させることが可能となる。
その結果、表示部2に表示する地図等の情報と外周部4とのコントラストを明確にすることが可能となり、表示部2に表示する情報の見やすさを向上させることが可能となる。これに加え、スイッチ等を配置する外周部4において、光の反射を抑制することが可能となる。
第一実施形態の液晶パネル1の製造方法であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
その結果、映り込みを防止することが可能であるとともに、光沢度の低下を抑制することが可能な、液晶パネル1の製造方法を提供することが可能となる。
また、切削加工によって内壁側面取り部8inを形成する場合と比較して、品質の安定性を向上させることが可能であるとともに、作業工程を減少させることが可能な、液晶パネル1の製造方法を提供することが可能となる。
その結果、基板10のうち表示部2を形成する位置に、アンチグレア処理を施したフィルムを貼り付けて液晶パネルを形成する構成と比較して、フィルム及び液晶パネルに発生する反りを抑制することが可能となる。
また、金型を用いて部分的にシボ(ブラスト)処理を行うことで、基板10に部分的なアンチグレア処理が施された表示部2を形成する構成と比較して、寸法の安定性を向上させることが可能となる。
その結果、表示部2に表示する地図等の情報と外周部4とのコントラストを明確にすることが可能となり、表示部2に表示する情報の見やすさを向上させることが可能となる。これに加え、スイッチ等を配置する外周部4において、光の反射を抑制することが可能となる。
(1)第一実施形態では、型押し加工を、基板10のうち開口部6を形成する部分に、開口部6の形状に対応する凹部が形成されている状態で行ったが、これに限定するものではない。すなわち、型押し加工は、例えば、基板10のうち開口部6を形成する部分に、開口部6の輪郭に沿って溝が形成されている状態で行ってもよい。
この場合、型押し加工の後に行う加工により、開口部6の輪郭に沿って形成された溝に加え、開口部6の輪郭に沿って形成された溝の内側を切除することで、開口部6を形成する。
以下、本発明の第二実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1から図3を参照して、液晶パネル1の構成について説明する。
第二実施形態の液晶パネル1は、基板10の一方の面のうち、表示部2を形成する部分の構成と、表示部2を形成する部分にアンチグレア処理を施すために用いるショットブラスト加工の加工条件を除き、第一実施形態と同様である。このため、以降の説明では、表示部2を形成する部分の構成と、ショットブラスト加工の加工条件を主体に説明する。
基板10の一方の面のうち、表示部2を形成する部分には、アンチグレア処理が施されている。
第二実施形態では、第一実施形態と同様、一例として、アンチグレア処理が、ショットブラスト加工を用いて施されている場合について説明する。
ここで、透過拡散分布の測定値の標準偏差は、変角光度計の光源から表示部2を形成する部分への光の入射角を60°とし、透過拡散のピークを0以上60以下の範囲内としたときの値である。
また、透過拡散分布の測定は、例えば、村上色彩技術研究所製の自動変角光度計(ゴニオフォトメーター)「GP-200」を用いて行う。なお、透過拡散分布を測定する際には、例えば、感度を950、電圧の上限値を461[V]、光源のビーム径を7[mm]、受光部の開口を6.8[mm]、角度の分解能を0.1[deg]に設定する。
具体的に、表示部2を形成する部分は、二乗平均平方根傾斜角(RΔq)が28.6°以上であり、粗さ曲線の展開長さ率の値に100を乗じて%表示した値(Rlr)が1.2以上であり、輪郭曲線の断面レベル差(Rδc)が3.4[μm]以上である。これに加え、表示部2を形成する部分は、二乗平均平方根傾斜角(RΔq)の平均値が0.7以上であり、粗さ曲線のクルトシス(Rku)が3.5[μm]以下であり、算術平均傾斜角(RΔa)が22.6°以上である。
なお、クルトシス(Rku)とは、表示部2を形成する部分に山と谷で形成された凸部の尖り度である。
ここで、輝度は、例えば、JIS C6101-1(1998)に準拠して測定した。
また、表面粗さは、例えば、表面粗さ測定器(型番:SE-3400/小坂研究所株式会社製)を用い、JIS B0601:2001に準拠して測定した。
なお、反射像鮮明度は、表示部2を形成する部分の表面に写る物体の像が、どの程度鮮明に歪みなく見えるかの度合いである。また、反射像鮮明度は、物体の像が全く歪んでいない場合にはDOI=100となり、DOIの値が小さくなるほど物体の像がぼやけることとなる。
具体的に、表示部2を形成する部分は、有効負荷粗さ(Rk)が5.6[μm]以上7.2[μm]以下の範囲内であり、平均高さ(Rc)が8.0[μm]以上10.2[μm]以下の範囲内である。これに加え、表示部2を形成する部分は、平均粗さ(Ra)が2.0[μm]以上2.4[μm]以下の範囲内であり、二乗平均平方根粗さ(Rq)が2.5[μm]以上3.0[μm]以下の範囲内である。
なお、平均高さ(Rc)とは、表示部2を形成する部分に山と谷で形成された凸部の平均高さである。
図1から図8を参照して、第二実施形態の液晶パネル1を用いたパネル製造方法について説明する。
パネル製造方法は、凹部形成工程と、アンチグレア処理工程と、型押し工程と、塗装工程と、開口部形成工程とを含む。
凹部形成工程と、型押し工程と、塗装工程と、開口部形成工程は、上述した第一実施形態と同様であるため、説明を省略する。
アンチグレア処理工程は、基板10の一方の面10aのうち、表示部2を形成する部分にアンチグレア処理を施す工程である。
第二実施形態では、一例として、アンチグレア処理工程において、基板10の一方の面10aのうち表示部2を形成する部分に、ショットブラスト加工を用いてアンチグレア処理を施す場合を説明する。
なお、第二実施形態では、一例として、ショットブラスト加工の加工条件を、ビーズの外径を150[μm]、ビーズの吐出圧力を0.35[MPa]、ビーズのショット回数を6回、ビーズの吐出距離を250[mm]に設定した場合について説明する。
第二実施形態の液晶パネル1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)変角光度計の光源から表示部2を形成する部分への光の入射角を60°とし、透過拡散のピークを0以上60以下の範囲内としたときに、表示部2を形成する部分に対する透過拡散分布の測定値の標準偏差が、0以上15以下の範囲内である。
その結果、液晶パネル1のギラツキを抑制することが可能となる。
なお、「ギラツキ」は、カーナビゲーションシステムが備え、液晶パネル1により覆われているバックライトが発光する光が液晶パネル1で屈折することで、チラついて見えることで発生する。
また、「ギラツキ」は、表示部2を形成する部分に山と谷で形成された凹凸構造がレンズとして作用することで、表示部2に表示する画像(ナビゲーション画像等)を形成する表示体のRGB画素が視認されることで発生する。
その結果、表示部2を形成する部分の、輝度の標準偏差が5.53を超える構成と比較して、液晶パネル1のギラツキを抑制することが可能となる。
(3)表示部2を形成する部分は、二乗平均平方根傾斜角が28.6°以上であり、粗さ曲線の展開長さ率の値に100を乗じて%表示した値が1.2以上であり、輪郭曲線の断面レベル差が3.4[μm]以上である。これに加え、表示部2を形成する部分は、二乗平均平方根傾斜角の平均値が0.7以上であり、粗さ曲線のクルトシスが3.5[μm]以下であり、算術平均傾斜角が22.6°以上である。
その結果、各パラメータが条件を満たさない構成と比較して、液晶パネル1のギラツキを抑制することが可能となる。
その結果、液晶パネル1の防眩性を向上させることが可能となる。
なお、「防眩性」は、蛍光灯や太陽光等、外部から液晶パネル1に入射して乱反射した光が表示部2に映り込むことで発生する。
その結果、各パラメータが条件を満たさない構成と比較して、液晶パネル1の防眩性を向上させることが可能となる。
第一実施形態の液晶パネル1の製造方法であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
その結果、各パラメータが条件を満たさない条件でショットブラスト加工を行った場合と比較して、液晶パネル1のギラツキを抑制することが可能となるとともに、液晶パネル1の防眩性を向上させることが可能となる。
(実施例1)
実施例1の液晶パネルは、表1及び表2中に示すように、以下の構成とした。
・ショットブラスト加工の加工条件
ビーズの外径:150[μm]、ビーズの吐出圧力:0.35[MPa]、ビーズのショット回数:6回、ビーズの吐出距離:250[mm]に設定した。
・構成
Rk:6.2[μm]、Rc:10.13[μm]、RΔqの平均値:0.71、Rlr:1.2、RΔa:23.2°、RΔq:29.02°、Ra:2.4[μm]、Rq:3.0[μm]、Rku:3.63[μm]、Rδc:3.9[μm]である。
実施例2の液晶パネルは、表1及び表2中に示すように、以下の構成とした。
・ショットブラスト加工の加工条件
ビーズの外径:150[μm]、ビーズの吐出圧力:0.5[MPa]、ビーズのショット回数:8回、ビーズの吐出距離:300[mm]に設定した。
・構成
Rk:7.37[μm]、Rc:11.5[μm]、RΔqの平均値:0.92、Rlr:1.31、RΔa:28.8°、RΔq:34.73°、Ra:2.8[μm]、Rq:3.4[μm]、Rku:3.22[μm]、Rδc:4.8[μm]である。
実施例3の液晶パネルは、表1及び表2中に示すように、以下の構成とした。
・ショットブラスト加工の加工条件
ビーズの外径:180[μm]、ビーズの吐出圧力:0.5[MPa]、ビーズのショット回数:4回、ビーズの吐出距離:250[mm]に設定した。
・構成
Rk:8.33[μm]、Rc:11.47[μm]、RΔqの平均値:1.01、Rlr:1.35、RΔa:29.17°、RΔq:34.61°、Ra:2.9[μm]、Rq:3.6[μm]、Rku:2.98[μm]、Rδc:5.2[μm]である。
実施例4の液晶パネルは、表1及び表2中に示すように、以下の構成とした。
・ショットブラスト加工の加工条件
ビーズの外径:180[μm]、ビーズの吐出圧力:0.35[MPa]、ビーズのショット回数:8回、ビーズの吐出距離:200[mm]に設定した。
・構成
Rk:6.37[μm]、Rc:10.5[μm]、RΔqの平均値:0.88、Rlr:1.27、RΔa:26.92°、RΔq:32.93°、Ra:2.5[μm]、Rq:3.1[μm]、Rku:3.47[μm]、Rδc:4.1[μm]である。
実施例5の液晶パネルは、表1及び表2中に示すように、以下の構成とした。
・ショットブラスト加工の加工条件
ビーズの外径:200[μm]、ビーズの吐出圧力:0.35[MPa]、ビーズのショット回数:4回、ビーズの吐出距離:300[mm]に設定した。
・構成
Rk:5.9[μm]、Rc:9.37[μm]、RΔqの平均値:0.83、Rlr:1.25、RΔa:25.35°、RΔq:31.56°、Ra:2.2[μm]、Rq:2.7[μm]、Rku:3.26[μm]、Rδc:3.7[μm]である。
実施例6の液晶パネルは、表1及び表2中に示すように、以下の構成とした。
・ショットブラスト加工の加工条件
ビーズの外径:200[μm]、ビーズの吐出圧力:0.5[MPa]、ビーズのショット回数:6回、ビーズの吐出距離:200[mm]に設定した。
・構成
Rk:8.47[μm]、Rc:12.23[μm]、RΔqの平均値:1.13、Rlr:1.42、RΔa:31368°、RΔq:37.67°、Ra:3.0[μm]、Rq:3.7[μm]、Rku:0.61[μm]、Rδc:5.4[μm]である。
比較例1の液晶パネルは、表1及び表2中に示すように、以下の構成とした。
・ショットブラスト加工の加工条件
ビーズの外径:150[μm]、ビーズの吐出圧力:0.35[MPa]、ビーズのショット回数:4回、ビーズの吐出距離:300[mm]に設定した。
・構成
Rk:4.57[μm]、Rc:6.37[μm]、RΔqの平均値:0.51、Rlr:1.11、RΔa:17.83°、RΔq:23.12°、Ra:1.7[μm]、Rq:2.2[μm]、Rku:3.71[μm]、Rδc:2.9[μm]である。
比較例2の液晶パネルは、表1及び表2中に示すように、以下の構成とした。
・ショットブラスト加工の加工条件
ビーズの外径:180[μm]、ビーズの吐出圧力:0.25[MPa]、ビーズのショット回数:6回、ビーズの吐出距離:300[mm]に設定した。
・構成
Rk:3.73[μm]、Rc:6.3[μm]、RΔqの平均値:0.54、Rlr:1.12、RΔa:18.42°、RΔq:23.82°、Ra:1.6[μm]、Rq:2.2[μm]、Rku:3.51[μm]、Rδc:2.7[μm]である。
比較例3の液晶パネルは、表1及び表2中に示すように、以下の構成とした。
・ショットブラスト加工の加工条件
ビーズの外径:200[μm]、ビーズの吐出圧力:0.25[MPa]、ビーズのショット回数:8回、ビーズの吐出距離:250[mm]に設定した。
・構成
Rk:4.97[μm]、Rc:7.67[μm]、RΔqの平均値:0.72、Rlr:1.2、RΔa:23.62°、RΔq:29.45°、Ra:1.8[μm]、Rq:2.2[μm]、Rku:0.67[μm]、Rδc:3.0[μm]である。
実施例の液晶パネルと、比較例の液晶パネルに対し、それぞれ、防眩性とギラツキに対する性能試験を行った。性能試験の結果は、表3中に示す。
防眩性は、反射像鮮明度が3.6以上20.7以下の範囲内であるか否かと、反射像鮮明度が30.0を超えているか否かで評価した。その際、反射像鮮明度が3.6以上20.7以下を「○」とし、反射像鮮明度が1.1以上3.6未満の範囲内と、20.7を超えているとともに28.9以下を「△」とし、反射像鮮明度が1.1未満と、28.9を超えていると「×」とした。
ギラツキは、輝度の標準偏差が5.53以下であるか否かで評価した(標準偏差が5.53以下を「○」、5.53を超えていると「×」)。
表3中に表されるように、実施例の液晶パネルは、比較例の液晶パネルと比較して、ギラツキを抑制する性能が高いことが確認された。
さらに、実施例の液晶パネルは、比較例の液晶パネルと比較して、防眩性が高いことが確認された。特に、実施例1の液晶パネルは、他の液晶パネルと比較して、防眩性が高いことが確認された。
Claims (13)
- 基板の一部に形成され、且つ光透過性を有する表示部と、
前記基板のうち平面視で前記表示部よりも外周側の部分を形成する外周部と、
前記外周部を前記基板の厚さ方向に貫通する開口部と、を備える液晶パネルであって、
前記基板の一方の面のうち前記表示部を形成する部分には、アンチグレア処理が施され、
前記一方の面のうち前記外周部を形成する部分には、紫外線硬化性樹脂を用いた型押し加工が施され、
前記一方の面と前記開口部の内部が連続する部分には、前記紫外線硬化性樹脂により内壁側面取り部が形成されていることを特徴とする液晶パネル。 - 前記外周部は、前記平面視で前記表示部を包囲していることを特徴とする請求項1に記載した液晶パネル。
- 前記一方の面と前記基板の外周面が連続する部分には、前記紫外線硬化性樹脂により外周側面取り部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した液晶パネル。
- 前記アンチグレア処理は、ショットブラスト加工を用いて施されていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載した液晶パネル。
- 前記基板の他方の面のうち前記外周部を形成する部分には、遮光性を有する塗料が塗装されていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載した液晶パネル。
- 変角光度計の光源から前記表示部を形成する部分への光の入射角を60°とし、透過拡散のピークを0以上60以下の範囲内としたときに、前記表示部を形成する部分に対する透過拡散分布の測定値の標準偏差が0以上15以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した液晶パネル。
- 前記表示部を形成する部分は、二乗平均平方根傾斜角が28.6°以上であり、粗さ曲線の展開長さ率の値に100を乗じて%表示した値が1.2以上であり、輪郭曲線の断面レベル差が3.4μm以上であり、二乗平均平方根傾斜角の平均値が0.7以上であり、粗さ曲線のクルトシスが3.5μm以下であり、算術平均傾斜角が22.6°以上であることを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載した液晶パネル。
- 前記表示部を形成する部分は、反射像鮮明度が3.6以上20.7以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載した液晶パネル。
- 前記表示部を形成する部分は、有効負荷粗さが5.6μm以上7.2μm以下の範囲内であり、平均高さが8.0μm以上10.2μm以下の範囲内であり、平均粗さが2.0μm以上2.4μm以下の範囲内であり、二乗平均平方根粗さが2.5μm以上3.0μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載した液晶パネル。
- 基板の一部に形成され、且つ光透過性を有する表示部と、
前記基板のうち平面視で前記表示部よりも外周側の部分を形成する外周部と、
前記外周部を前記基板の厚さ方向に貫通する開口部と、を備える液晶パネルの製造方法であって、
前記基板のうち前記開口部を形成する位置に開口部の形状に応じた凹部を形成する凹部形成工程と、
前記凹部形成工程の後工程であり、前記基板の一方の面のうち前記表示部を形成する部分にアンチグレア処理を施すアンチグレア処理工程と、
前記アンチグレア処理工程の後工程であり、前記一方の面のうち前記外周部を形成する部分に紫外線硬化性樹脂を用いた型押し加工を施す型押し工程と、
前記型押し工程の後工程であり、前記一方の面と前記開口部の内部が連続する部分に前記紫外線硬化性樹脂により内壁側面取り部が形成されるように、前記凹部を含む前記基板の一部及び前記紫外線硬化性樹脂の一部を除去する開口部形成工程と、を含むことを特徴とする液晶パネルの製造方法。 - 前記アンチグレア処理工程では、前記一方の面のうち前記表示部を形成する部分に、ショットブラスト加工を用いてアンチグレア処理を施すことを特徴とする請求項10に記載した液晶パネルの製造方法。
- 前記ショットブラスト加工は、ビーズの外径を150μm以上200μm以下の範囲内とし、前記ビーズの吐出圧力を0.35MPa以上0.5MPa以下の範囲内とし、前記ビーズのショット回数を4回以上8回以下の範囲内とし、前記ビーズの吐出距離を200mm以上300mm以下の範囲内に設定して行うことを特徴とする請求項11に記載した液晶パネルの製造方法。
- 前記型押し工程と前記開口部形成工程との間に行う工程であり、前記基板の他方の面のうち前記外周部を形成する部分に遮光性を有する塗料を塗装する塗装工程を含むことを特徴とする請求項10から請求項12のうちいずれか1項に記載した液晶パネルの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201821610733.7U CN209433151U (zh) | 2017-10-02 | 2018-09-30 | 液晶面板 |
CN201811155910.1A CN109597235B (zh) | 2017-10-02 | 2018-09-30 | 液晶面板以及液晶面板的制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192884 | 2017-10-02 | ||
JP2017192884 | 2017-10-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019066842A JP2019066842A (ja) | 2019-04-25 |
JP7147413B2 true JP7147413B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=66339523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018178918A Active JP7147413B2 (ja) | 2017-10-02 | 2018-09-25 | 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7147413B2 (ja) |
CN (1) | CN209433151U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7347627B2 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-09-20 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム及び画像表示装置 |
WO2023153492A1 (ja) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | 株式会社 潤工社 | 光透過拡散部材、及びそれを使用した光源ユニット |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001318612A (ja) | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Yoshida Industry Co Ltd | 電子機器表示窓の保護パネル |
JP2003202408A (ja) | 2002-10-23 | 2003-07-18 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止積層体、およびこの積層体を用いた表示装置 |
WO2005081210A1 (ja) | 2004-02-20 | 2005-09-01 | Nissha Printing Co., Ltd. | 電子機器表示窓の保護パネル及び保護パネルの製造方法 |
JP2010194809A (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Oji Tac Hanbai Kk | ディスプレイ用前面板の製造方法 |
JP2012168493A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
WO2014083692A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
US20150261033A1 (en) | 2014-03-17 | 2015-09-17 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method for manufacturing the same |
JP2015166306A (ja) | 2014-02-13 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | カバーガラスおよびカバーガラス付き表示装置 |
JP2016114822A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、画像表示装置の前面板、前面板一体型センサー、画像表示装置および画像表示装置の前面板の製造方法。 |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018178918A patent/JP7147413B2/ja active Active
- 2018-09-30 CN CN201821610733.7U patent/CN209433151U/zh active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001318612A (ja) | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Yoshida Industry Co Ltd | 電子機器表示窓の保護パネル |
JP2003202408A (ja) | 2002-10-23 | 2003-07-18 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止積層体、およびこの積層体を用いた表示装置 |
WO2005081210A1 (ja) | 2004-02-20 | 2005-09-01 | Nissha Printing Co., Ltd. | 電子機器表示窓の保護パネル及び保護パネルの製造方法 |
JP2010194809A (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Oji Tac Hanbai Kk | ディスプレイ用前面板の製造方法 |
JP2012168493A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
WO2014083692A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
JP2015166306A (ja) | 2014-02-13 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | カバーガラスおよびカバーガラス付き表示装置 |
US20150261033A1 (en) | 2014-03-17 | 2015-09-17 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method for manufacturing the same |
JP2016114822A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、画像表示装置の前面板、前面板一体型センサー、画像表示装置および画像表示装置の前面板の製造方法。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019066842A (ja) | 2019-04-25 |
CN209433151U (zh) | 2019-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7939160B2 (en) | Antiglare film and image display | |
JP4130928B2 (ja) | 防眩性光学フィルム | |
JP2013218073A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
CN107430326B (zh) | 反射型屏幕、影像显示系统 | |
KR20110004794A (ko) | 방현 필름 및 그 제조 방법 | |
JP7147413B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法 | |
US10191329B2 (en) | Reflective light control film and display device for a car comprising the same | |
JP6492597B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2013171114A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
KR101629020B1 (ko) | 방현 필름의 제조 방법 및 방현 필름 제작을 위한 금형의 제조 방법 | |
WO2016158305A1 (ja) | タッチパネル付表示装置及び光学フィルム | |
JP2007101912A (ja) | 防眩性フィルム、偏光フィルム、光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP2016024227A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム、反射スクリーンの製造方法 | |
JP6272013B2 (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
JP2009122371A (ja) | 防眩フィルムおよび画像表示装置 | |
US8598772B2 (en) | Flat display and method of fabricating the same | |
JP5949355B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
CN109597235B (zh) | 液晶面板以及液晶面板的制造方法 | |
JP2016151649A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2011186066A (ja) | 防眩性フィルム | |
JP6421571B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2013156287A (ja) | 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン、映像表示システム | |
JP5780112B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
US20230130094A1 (en) | Reflective screen, reflective screen unit, and video display device | |
KR20000048368A (ko) | 배면투사 스크린 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7147413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |