JP7147394B2 - 気候適応舗装方法 - Google Patents

気候適応舗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7147394B2
JP7147394B2 JP2018168739A JP2018168739A JP7147394B2 JP 7147394 B2 JP7147394 B2 JP 7147394B2 JP 2018168739 A JP2018168739 A JP 2018168739A JP 2018168739 A JP2018168739 A JP 2018168739A JP 7147394 B2 JP7147394 B2 JP 7147394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
index
pavement material
climate
compressive strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041318A (ja
Inventor
陽介 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018168739A priority Critical patent/JP7147394B2/ja
Publication of JP2020041318A publication Critical patent/JP2020041318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147394B2 publication Critical patent/JP7147394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、低温の気候条件でも実施可能な舗装方法に関する。
従来から、例えば、一般歩道、遊歩道、駐車場、農道、林道、管理道等の路面を、簡易的に舗装する舗装材として、高炉水砕スラグと製鋼スラグからなる舗装材が使用されている(例えば、特許文献1~5、参照)。
舗装施工は、舗装材を路面に敷き均して、散水し、転圧後、所要の強度が発現するまで養生するが、養生で生起する水和反応(CaO-Al23-SiO2-nH2O系水和物が生成して、舗装材が固結する反応)は、気温が低い(例えば、4℃以下)と進行しないので、施工時期は、通常、冬季、例えば、11月~3月は避けている。
また、気候変動により、突発的に寒波が襲来すると、舗装材の養生(水和反応)は、予定通り進行せず、工期の遅れに繋がるので、施工時期の気象には十分に注意を払う必要がある。
このように、高炉水砕スラグと製鋼スラグからなる舗装材を用いて路面を舗装する場合、施工者側の資材調達や、施工時期及び/又は施工期間の選択は、気候や、気候の変動(気象情報)に制約されるので、気象情報を考慮しつつ、経験的に行っているのが実情である。
特開平01-207501号公報 特開2012-052408号公報 特開2016-000918号公報 特開2017-061815号公報 特開2017-137624号公報
そこで、本発明は、高炉水砕スラグと製鋼スラグからなる舗装材で路面を舗装する際の制約に鑑み、気候や、気候の変動に影響される舗装材の養生(水和反応)を、熱エネルギーの観点から定量的に把握し、施工時期及び/又は施工期間に係る制約を解消することを課題とし、該課題を解決する舗装方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。舗装材の養生において、水和反応を推進するには熱エネルギーが必要であるが、本発明者らは、この熱エネルギーを、単位時間当りの熱エネルギーではなく、熱エネルギーを与える時間を考慮した累積熱エネルギーで評価すれば、低温下でも、水和反応の推進に必要な熱エネルギーを適確に評価できるのではないかと発想した。
そして、本発明者らは、上記発想のもとで、上記累積熱エネルギーを評価する指標として養生指標(後述する)を導入し、養生指標と、水和反応による舗装材の固化度(圧縮強度)との相関を検証した。
その結果、養生指標と上記固化度(圧縮強度)の間には相関があり、該相関に基づいて求まる養生指標を満たす日数以上、舗装材を養生すれば、気候や、気候の変動に影響されないで、所要の路面強度を確保できることが判明した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)路面に敷き均した舗装材を養生し、路面強度を確保する舗装方法において、
(i)下記式(1)で定義する養生指標xと舗装材の圧縮強度y(N/mm2)の相関を予め求めておき、
(ii-1)上記相関に基づいて、路面強度として必要な圧縮強度y(N/mm2)を確保する養生指標xを求め、
(ii-2)求めた養生指標xを満たす日数以上、舗装材を養生する
ことを特徴とする気候適応舗装方法。
養生指標x=Σ(σi+10) ・・・(1)
σi:養生開始からi日目の日平均気温(℃)
(2)前記相関が下記式(2)で規定される相関であることを特徴とする前記(1)に記載の気候適応舗装方法。
y=a・ln(x)-b ・・・(2)
x:養生指標
a、b:係数
(3)前記係数aが、0.25≦a≦0.33、前記係数bが、0.35≦b≦0.50であることを特徴とする前記(2)に記載の気候適応舗装方法。
(4)前記路面に敷き均した舗装材にシートを被せて養生することを特徴とする前記(1)~(3)のいずれかに記載の気候適応舗装方法。
(5)前記舗装材が、高炉水砕スラグ:5~35%質量、及び、製鋼スラグ:残部からなり、適宜、結合材を含有することを特徴とする前記(1)~(4)のいずれかに記載の気候適応舗装方法。
本発明によれば、高炉水砕スラグと製鋼スラグからなる舗装材で路面を舗装する際、気候や、気候の変動に影響される舗装材の養生日数を、水和反応を推進する熱エネルギーの観点から定量的に推測して、上記舗装材の施工時期及び/又は施工期間を、気候や、気候の変動に影響されずに設定することができる。
養生指標と圧縮強度(N/mm2)の相関例を示す図である。
本発明の気候適応舗装方法(以下「本発明舗装方法」ということがある。)は、路面に敷き均した舗装材を養生し、路面強度を確保する舗装方法において、
(i)下記式(1)で定義する養生指標xと舗装材の圧縮強度y(N/mm2)の相関を予め求めておき、
(ii-1)上記相関に基づいて、路面強度として必要な圧縮強度y(N/mm2)を確保する養生指標xを求め、
(ii-2)求めた養生指標xを満たす日数以上、舗装材を養生する
ことを特徴とする。
養生指標x=Σ(σi+10) ・・・(1)
σi:養生開始からi日目の日平均気温(℃)
また、本発明舗装方法は、前記相関が下記式(2)で規定される相関であることを特徴とする。
y=a・ln(x)-b ・・・(2)
x:養生指標
a、b:係数
また、本発明舗装方法は、前記係数aが、0.25≦a≦0.33、前記係数bが、0.35≦b≦0.50であることを特徴とする。
また、本発明舗装方法は、前記路面に敷き均した舗装材にシートを被せて養生することを特徴とする。
さらに、本発明舗装方法は、前記舗装材が、高炉水砕スラグ:5~35%質量、及び、製鋼スラグ:残部からなり、適宜、結合材を含有することを特徴とする。
以下、本発明舗装方法について説明する。
(a)舗装材
舗装材は、所要の路面強度を確保するのに養生(水和反応)が必要な舗装材である。その点で、特に、特定組成の舗装材に限定されないが、高炉水砕スラグと製鋼スラグからなる舗装材が好ましい。より好ましくは、高炉水砕スラグ:5~35質量%、及び、製鋼スラグ:残部からなる舗装材である。
舗装材の粒径は、特に限定されないが、大きすぎると、水和反応が進行し難く、また、転圧しても、路面に凹凸が著しく残るので、高炉水砕スラグ、製鋼スラグとも40mm程度以下が好ましい。
(b)養生指標x
本発明者らは、前述したように、水和反応を推進する熱エネルギーを、単位時間当りの熱エネルギーではなく、熱エネルギーを与える時間を考慮した累積熱エネルギーで評価すれば、低温下での水和反応の促進に必要な熱エネルギーを適確に把握できるとの発想し、下記式(1)で定義する養生指標xを導入した。この点が、本発明舗装方法の特徴の一つである。
養生指標x=Σ(σi+10) ・・・(1)
σi:養生開始からi日目の日平均気温(℃)
養生指標xは、1日の平均気温σi(℃)に10℃を加算した(σi+10)を、養生期間の日数分積算したものである。1日の平均気温σi(℃)に10℃を加算する理由は、環境気温から-10℃までの環境熱エネルギーを、水和反応の推進に必要な熱エネルギーとして定量化するためである。
即ち、養生指標xは、養生期間中、水和反応の完了のため、舗装材に付与する熱エネルギーの総量(累積量)を評価する指標であり、また、水和反応の進行状況を、舗装材に付与する熱エネルギーの観点から評価し得る指標である。
(c)養生指標xと舗装材の圧縮強度y(N/mm2)の相関
本発明者らは、高炉水砕スラグ(20質量%程度)と製鋼スラグ(残部)からなる、粒径30mm以下の汎用の舗装材を用いて供試体を作製し、養生条件を変えて供試体を養生し、養生後の供試体の一軸圧縮強度(N/mm2)を測定して、上記相関を検証した。
上記検証に用いた高炉水砕スラグと製鋼スラグの成分組成を表1に示す。
Figure 0007147394000001
図1に、養生指標と圧縮強度(N/mm2)の相関を示す。なお、養生指標は、長期間に及ぶので、養生指標のx軸は対数で表示した。
図1において、〇は、供試体を、20℃の室内で14日養生(内1日は水浸)した後の一軸圧縮強度を示す。■は、供試体を、4℃の室内で14日養生(内1日は水浸)した後の一軸圧縮強度を示し、□は、供試体を、4℃の室内で14日養生した後、さらに、20℃の室内で90日養生(内1日は水浸)した後の一軸圧縮強度を示す。
▲は、供試体を、屋外で14日養生(内1日は水浸)した後の一軸圧縮強度を示し、△は、供試体を、屋外で14日養生した後、さらに、20℃の室内で90日養生(内1日は水浸)した後の一軸圧縮強度を示す。
図1に示すように、対数表示の養生指標と圧縮強度(N/mm2)の間には、直線的な相関があることが解かる。この点が、本発明舗装方法の前提をなす基本思想である。
図1に示す、養生指標と圧縮強度(N/mm2)の相関は、下記式(2')で示すことができる。
圧縮強度y(N/mm2)=0.285・ln(x)-0.425 ・・・(2')
x:養生指標
本発明者らは、さらに、高炉水砕スラグと製鋼スラグの質量比と養生条件を変えて、養生指標と圧縮強度(N/mm2)の相関を検証した。その結果、上記式(2')の係数a:0.285、及び、係数b:0.425は変動するが、養生指標(対数)と圧縮強度(N/mm2)の相関は、上記式(2')を一般化した下記式(2)で規定できることが解かった。この点が、本発明舗装方法の特徴の一つである。
y=a・ln(x)-b ・・・(2)
a、b:係数
x:養生指標
本発明者らの検証によれば、係数aは、0.25≦a≦0.33、係数bは、0.35≦b≦0.50である。
(d)養生日数の推測
上記式(2)で規定される、養生指標(対数)と圧縮強度(N/mm2)の相関に基づいて、路面強度として必要な圧縮強度y0(N/mm2)を確保し得る養生指標x0を求めることができる。
例えば、上記式(2')において、y0:1.20N/mm2とすれば、下記式(1)で定義される養生指標x0は300である(図1、参照)。即ち、路面強度において、1.20N/mm2以上の圧縮強度を確保しようとすれば、舗装材の養生は、散水後、養生指標xが300に達する日数以上行う必要がある。
養生指標x=Σ(σi+10) ・・・(1)
σi:養生開始からi日目の日平均気温(℃)
また、養生途中、養生指標xとx0の比:x/x0で、養生の進捗程度を把握することができ、その後、気象情報を参考にして、養生完了に必要な養生日数を推測することができる。
本発明舗装方法によれば、養生開始初期及び/又は中期に、路面に敷き均した舗装材が、例えば、水和反応が進行し難い4℃以下の低温に、数日間、曝されても、その後、所要の圧縮強度に達するまでの養生日数を推測することができるので、上記舗装材の施工時期及び/又は施工期間を、気候や、気候の変動に影響されずに設定することができる。
本発明舗装方法において、路面に敷き均した舗装材にシートを被せて養生を行えば、舗装材が保温されて、外気温が4℃以下でも、本発明舗装方法で推測した養生日数未満で、所要の圧縮強度を得ることもできる。舗装材に被せるシートは、気密性のシートであればよく、特定の材質のシートに限定されないが、保温性や、取扱い易さの点で、樹脂製シートが好ましい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
気温が4℃以下にもなる12月に、成分組成を表1に示す、粒径30mm以下の高炉水砕スラグ(20質量%)と製鋼スラグ(残部)からなる舗装材を林道に敷き均し散水し、転圧後、養生を開始した。予め求めた、養生指標と圧縮強度(N/mm2)の相関(上記式(2'))から、目標の圧縮強度1.20N/mm2に達する養生指標は300である(図1、参照)ので、散水・転圧後、養生指標が300に達するまで養生を行った。
(実施例2)
気温が4℃以下にもなる12月に、成分組成を表1に示す、粒径30mm以下の高炉水砕スラグ(20質量%)と製鋼スラグ(残部)からなる舗装材を林道に敷き均し散水し、転圧後、養生を開始した。予め求めた、養生指標と圧縮強度(N/mm2)の相関(上記式(2'))から、目標の圧縮強度1.20N/mm2に達する養生指標は300であった。
養生開始初期に、気候の変動で、気温4℃以下の日が数日続き、養生が進行し難い状態になったので、舗装材に樹脂製シートを被せ、舗装材を保温した。その結果、当初推測した養生日数で、目標の圧縮強度を得ることができた。
本発明舗装方法によれば、目標とする圧縮強度を得るために必要な養生日数を、養生指標で推測できるので、舗装材の施工時期及び/又は施工期間を、気候や、気候の変動に影響されずに設定することができる。
前述したように、本発明によれば、高炉水砕スラグと製鋼スラグからなる舗装材で路面を舗装する際、気候や、気候の変動に影響される舗装材の養生日数を、水和反応を推進する熱エネルギーの観点から定量的に把握して、上記舗装材の施工時期及び/又は施工期間を、気候や、気候の変動に影響されずに設定することができる。よって、本発明は、鉄鋼産業及び土木産業において利用可能性が高いものである。

Claims (2)

  1. 路面に敷き均した舗装材を養生し、路面強度を確保する舗装方法において、
    前記舗装材が、高炉水砕スラグ:5~35%質量、及び、製鋼スラグ:残部からなるものであり、
    (i)下記式(1)で定義する養生指標xと舗装材の圧縮強度y(N/mm2)の相関を予め求めておき、
    (ii-1)上記相関に基づいて、路面強度として必要な圧縮強度y(N/mm2)を確保する養生指標xを求め、
    (ii-2)求めた養生指標xを満たす日数以上、舗装材を養生し、
    前記相関が下記式(2)で規定され、下記式(2)の係数aが、0.25≦a≦0.33、係数bが、0.35≦b≦0.50であることを特徴とする気候適応舗装方法。
    養生指標x=Σ(σi+10) ・・・(1)
    σi:養生開始からi日目の日平均気温(℃)
    y=a・ln(x)-b ・・・(2)
    x:養生指標
    a、b:係数
  2. 前記路面に敷き均した舗装材にシートを被せて養生することを特徴とする請求項1に記載の気候適応舗装方法。
JP2018168739A 2018-09-10 2018-09-10 気候適応舗装方法 Active JP7147394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168739A JP7147394B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 気候適応舗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168739A JP7147394B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 気候適応舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041318A JP2020041318A (ja) 2020-03-19
JP7147394B2 true JP7147394B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69797838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168739A Active JP7147394B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 気候適応舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7147394B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316858A (ja) 2001-02-13 2002-10-31 Taiheiyo Cement Corp ポーラスコンクリートおよび現場打ち透水性コンクリート舗装
JP2012052408A (ja) 2010-08-03 2012-03-15 Nippon Steel Corp 簡易舗装材料及び簡易舗装方法
JP2012184598A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Taiheiyo Cement Corp 舗装用コンクリート
JP2012242346A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Techno Pro Kk 覆工コンクリートの強度推定装置、システム及び方法
JP2016000918A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 新日鐵住金株式会社 簡易舗装材料
JP2016037014A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社竹中工務店 コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体の製造管理方法
JP2017061815A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 新日鐵住金株式会社 簡易舗装体の製造方法
JP2017137624A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 スラグ系土木材料の褐色化方法および簡易舗装路の施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207501A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Kobe Steel Ltd 簡便舗装材および簡便舗装施工方法
JPH11141125A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Mitsubishi Materials Corp コンクリート型枠取外し時期確認装置
JPH11271301A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Shimizu Corp 場所打ちコンクリートの圧縮強度推定方法及びシールド工法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316858A (ja) 2001-02-13 2002-10-31 Taiheiyo Cement Corp ポーラスコンクリートおよび現場打ち透水性コンクリート舗装
JP2012052408A (ja) 2010-08-03 2012-03-15 Nippon Steel Corp 簡易舗装材料及び簡易舗装方法
JP2012184598A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Taiheiyo Cement Corp 舗装用コンクリート
JP2012242346A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Techno Pro Kk 覆工コンクリートの強度推定装置、システム及び方法
JP2016000918A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 新日鐵住金株式会社 簡易舗装材料
JP2016037014A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社竹中工務店 コンクリート成形体の製造方法及びコンクリート成形体の製造管理方法
JP2017061815A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 新日鐵住金株式会社 簡易舗装体の製造方法
JP2017137624A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 スラグ系土木材料の褐色化方法および簡易舗装路の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020041318A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guettala et al. Durability study of stabilized earth concrete under both laboratory and climatic conditions exposure
Farzampour Temperature and humidity effects on behavior of grouts
Zhao et al. Non-uniform distribution of rust layer around steel bar in concrete
Galobardes et al. Maturity method to predict the evolution of the properties of sprayed concrete
JP7147394B2 (ja) 気候適応舗装方法
JP2015168729A (ja) 水性防錆塗料及び水性防錆塗装金属製品
Xu et al. Migration characteristic and model of chloride ions for NaCl-based salt storage asphalt mixtures
CN107573898B (zh) 一种应用于混凝土路面的可控缓释速率的抗冻材料及其制备方法
Meek et al. Corrosion protection of steel embedded in cement-stabilised rammed earth
JP6095409B2 (ja) 高炉セメントコンクリートの養生方法
Sinaie et al. Effect of pre-induced cyclic damage on the mechanical properties of concrete exposed to elevated temperatures
JP7042602B2 (ja) コンクリートの硬化時間の制御方法、制御装置およびコンクリートの施工方法
Ishee et al. Hot weather concreting
JP2008249733A (ja) コンクリートの凍害劣化予測装置およびそのプログラム
Uglyanitsa et al. Study of reinforcement corrosion in expanded clay concrete
Makeeva et al. Temperature action in analysis of thermal stressed state of massive concrete and reinforced concrete structures
JP2011094302A (ja) 路盤材および舗装の施工方法
Ong et al. Application of image analysis to monitor very early age shrinkage
Abeka et al. Temperature prediction models in mass concrete state of the art literature review
KR20180002972A (ko) 요소를 포함한 저발열 콘크리트 조성물
JP6468177B2 (ja) 高耐久性コンクリート用細骨材の評価方法
Van Zyl The influence of temperature on the cracking of plastic concrete
Bass Quality control of soil-cement construction for water resources
JPS63206503A (ja) ポツトホ−ル常温補修材用バインダ−,およびポツトホ−ル常温補修材
Rahman et al. Spray water cooling of newly laid asphalt pavement for rapid opening to traffic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151