JP7147336B2 - 投射方法及び投射システム - Google Patents

投射方法及び投射システム Download PDF

Info

Publication number
JP7147336B2
JP7147336B2 JP2018143932A JP2018143932A JP7147336B2 JP 7147336 B2 JP7147336 B2 JP 7147336B2 JP 2018143932 A JP2018143932 A JP 2018143932A JP 2018143932 A JP2018143932 A JP 2018143932A JP 7147336 B2 JP7147336 B2 JP 7147336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projector
dot pattern
projection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020020938A (ja
JP2020020938A5 (ja
Inventor
一弘 三好
博文 春日
直也 西村
匡則 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018143932A priority Critical patent/JP7147336B2/ja
Priority to US16/526,406 priority patent/US11480863B2/en
Priority to CN201910694626.XA priority patent/CN110780513B/zh
Publication of JP2020020938A publication Critical patent/JP2020020938A/ja
Publication of JP2020020938A5 publication Critical patent/JP2020020938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147336B2 publication Critical patent/JP7147336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/18Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects involving the use of optical projection means, e.g. projection of images on clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、射方法及び投射システムに関する。
近年、デジタルサイネージと呼ばれる電子看板が普及している。電子看板において、種々の表示の工夫が提案されている。例えば、特許文献1は、提供すべき情報を表示するように光が配列された情報配列と、この情報配列の情報を秘匿するように光が配列された掩蔽配列とを、LEDディスプレイに高速で切り替えて表示する情報提供方法を開示する。
特開2017-129865号公報
本発明は、画像の興趣性を向上させ、多くの関心が集まるようにすることを目的とする。
上記目的を達成する一態様は、ベース画像が表示された投射面に対向して配置され、前記投射面に画像光を投射する投射部を備え、前記画像光が投射された前記ベース画像の視認性を、前記画像光が前記投射面に投射されていない状態よりも低下させる、プロジェクターである。
上記プロジェクターにおいて、前記投射部によって前記画像光を投射していない状態の前記投射面の明るさを検出する検出部を備え、前記投射部により、前記検出部によって検出された明るさに対応する前記画像光を投射する構成であってもよい。
上記プロジェクターにおいて、入力部を備え、前記入力部で受け付けた入力に基づき前記画像光を投射する構成であってもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記画像光は、前記ベース画像をカムフラージするカムフラージュ画像である構成であってもよい。
上記プロジェクターにおいて、光源と、画像を描画可能な描画領域を有し、前記描画領域に描画された画像によって前記光源が発する光を変調して前記画像光を生成する光変調部と、を備え、前記描画領域に描画された画像は、図形により構成される画像を含み、前記図形のサイズは、前記ベース画像に含まれる図形のサイズよりも大きい構成であってもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記投射部は、前記ベース画像よりも明るい前記画像光を、前記投射面に投射する構成であってもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記ベース画像は、青色成分及び黄色成分を他の色成分よりも多く含む画像であり、前記画像光は、赤色成分及び緑色成分を他の色成分よりも多く含む構成であってもよい。
上記プロジェクターにおいて、前記ベース画像は、前記ベース画像に対応した画像光を投射する他のプロジェクターにより投射された画像であり、前記ベース画像の色成分に関する情報を入力する画像情報入力部と、前記画像情報入力部に入力された前記情報に基づいて、前記投射部に投射させる前記画像光に含まれる色成分を変更する制御部と、を備える構成であってもよい。
上記目的を達成する別の一態様は、投射面に第1画像光を投射する第1プロジェクターと、前記投射面に対して前記第1プロジェクターと同じ側であって、前記第1プロジェクターよりも前記投射面から離れた位置に設置され、前記投射面に対し第2画像光を投射する第2プロジェクターと、を備え、前記第2プロジェクターは、前記第1画像光により前記投射面で結像する画像の視認性を、前記第2画像光が前記投射面に投射されていない状態よりも低下させるように前記第2画像光を投射する、投射システムである。
上記投射システムにおいて、前記第2プロジェクターは、前記第1プロジェクターとの間に、通行路となる空間を形成し得る位置に配置される構成であってもよい。
上記投射システムにおいて、前記第2画像光は、前記第1画像光により前記投射面で結像する画像の輝度を、前記第2画像光が前記投射面に投射されていない状態よりも高くする光を含む構成であってもよい。
上記投射システムにおいて、前記第2画像光により前記投射面で結像する画像は、前記第1画像光により前記投射面で結像する画像をカムフラージするカムフラージュ画像である構成であってもよい。
上記投射システムにおいて、前記第1プロジェクターが投射する前記第1画像光に関する情報を入力する画像情報入力部と、前記画像情報入力部に入力された情報に基づいて、前記第2プロジェクターが投射する前記第2画像光を制御する制御部と、を備える構成であってもよい。
上記投射システムにおいて、前記第1プロジェクターは、第1画像データに基づき前記第1画像光を投射し、前記第2プロジェクターは、第2画像データに基づき前記第2画像光を投射し、前記画像情報入力部は、前記第1画像データの色成分に関する情報を入力し、前記制御部は、前記画像情報入力部に入力された前記情報に基づいて前記第2画像データを選択し、選択した前記第2画像データに基づく前記第2画像光を前記第2プロジェクターに投射させる構成であってもよい。
上記投射システムにおいて、前記制御部は、前記画像情報入力部に入力された前記第1画像データの色成分に関する前記情報が、青色成分及び黄色成分を示す情報である場合、赤色成分及び緑色成分が他の色成分よりも多く含む第2画像データを生成させる構成であってもよい。
上記投射システムにおいて、前記第1プロジェクターは、第1画像データに基づき前記第1画像光を投射し、前記第2プロジェクターは、第2画像データに基づき前記第2画像光を投射し、前記第1画像データ及び前記第2画像データは、図形により画像が構成されたデータであり、前記第2画像データに含まれる図形のサイズは、前記第1画像データに含まれる図形のサイズよりも大きい構成であってもよい。
上記目的を達成するさらに別の一態様は、ベース画像が表示された投射面に対向して配置されたプロジェクターにより、前記投射面に画像光を投射し、前記画像光が投射された前記ベース画像の視認性を、前記画像光が前記投射面に投射されていない状態よりも低下させる、投射方法である。
上記目的を達成するさらに別の一態様は、第1プロジェクターにより投射面に第1画像光を投射するステップと、前記投射面に対して前記第1プロジェクターと同じ側であって、前記第1プロジェクターよりも前記投射面から離れた位置に設置された第2プロジェクターにより、前記投射面に対して第2画像光を投射するステップと、を有し、前記第2プロジェクターが投射する前記第2画像光は、前記第1画像光により前記投射面で結像する画像の視認性を、前記第2画像光が前記投射面に投射されていない状態よりも低下させる画像光である、投射方法である。
投射システムのシステム構成図。 第1及び第2プロジェクターの構成図。 ベース画像の一例を示す図。 ベース画像にカムフラージュ画像を重畳した状態を示す図。 カムフラージュ画像の画像光が通行人によって遮られた状態を示す図。 ベース画像の一部に二次元コードが含まれる場合を示す図。 第2プロジェクターの動作を示すフローチャート。 第2プロジェクターの動作を示すフローチャート。 他の投射システムのシステム構成図。 第2実施形態の構成を示す構成図。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
[投射システム1Aのシステム構成]
図1は、投射システム1Aのシステム構成図である。
投射システム1Aは、第1プロジェクター100と、第2プロジェクター200とを備える。第1プロジェクター100と、第2プロジェクター200とはケーブル10によって有線接続される。第1プロジェクター100と第2プロジェクター200は、例えば、無線LANやBluetoothにより無線接続した構成であってもよい。Bluetoothは登録商標である。第1プロジェクター100は、「他のプロジェクター」に相当し、第2プロジェクター200は、「プロジェクター」に相当する。
第1プロジェクター100は、投射面20に第1画像光を投射する。また、第2プロジェクター200は、投射面20に第2画像光を投射する。第1プロジェクター100が投射する第1画像光により投射面20で結像する画像をベース画像105という。また、第2プロジェクター200が投射する第2画像光により投射面20で結像する画像をカムフラージュ画像205という。
ベース画像105は、動画像であってもよいし、静止画像であってもよい。また、ベース画像105は、子供や動物の画像であってもよいし、企業や商品の広告画像であってもよい。広告画像には、例えば、企業名や、商品名、WEBページのURLや、店舗の地図、クーポンコード等が含まれてもよい。
第2プロジェクター200は、第1画像光が投射された投射面20に第2画像光を投射してベース画像105にカムフラージュ画像205を重畳させる。カムフラージュ画像205は、投射面20で結像したベース画像105の視認性を低下させる画像である。すなわち、投射面20にベース画像105だけが結像している場合よりも、投射面20にベース画像105及びカムフラージュ画像205が結像している場合のほうがベース画像105の視認性が低下する。例えば、ベース画像105が広告画像である場合、カムフラージュ画像205が重畳された投射面20を見た人は、何らかの絵や文字が表示されていることを認識できても、絵や文字を具体的に認識することはできない。
第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200は、例えば、広場、交通機関などの公共空間に設置可能である。また、第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200は、美術館や博物館、ショッピングモール、ビル等の商業施設内に設置してもよい。
第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200は、ビル等の建造物の外壁や、駅の連絡通路や自由通路等の壁面、駐車したバス等の移動体のボディー等を投射面20として画像を投射する。また、第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200は、室内の壁面や床面、スクリーン、幕、平板等を投射面20として画像を投射することも勿論、可能である。
第1プロジェクター100は、短焦点型又は超短焦点型の投射装置であり、投射面20の斜め上方に設置され、斜め下方の投射面20に向けてベース画像105を投射する。また、第1プロジェクター100は、投射面20の前面側に設置され、斜め上方の投射面20に向けて画像を投射する構成であってもよい。前面とは、図1において、第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200が画像を投射する投射面20の側の面をいう。
第2プロジェクター200の投射距離は、第1プロジェクター100の投射距離とは異なり、第1プロジェクター100の投射距離よりも長い。投射距離は、投射面20に画像を投射するために必要な距離であり、具体的には第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200の投射光学系から投射面20までの距離である。第2プロジェクター200は、第1プロジェクター100より投射面20から離れた位置に設置される。図1は、第1プロジェクター100と第2プロジェクター200とを通行路30を挟んで配置した例を示す。すなわち、第1プロジェクター100と第2プロジェクター200とは、通行路30により形成される空間を隔てて配置される。第2プロジェクター200は、投射面20に対して第1プロジェクター100と同じ側に設置される。第1プロジェクター100は、投射面20側の壁面の上部に設置され、第2プロジェクター200は、通行路30を挟み、投射面20となる壁面に対向する壁面に設置される。
[第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200の構成]
図2は、第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200の構成を示す構成図である。図2を参照しながら第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200の構成について説明する。第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200は、上述したように投射距離に対応する構成が異なるが、その他の構成はほぼ同一であるため、以下では、第2プロジェクター200の構成について説明する。図2において、第2プロジェクター200の各構成部に付した番号の後に括弧書きで示す番号は、第1プロジェクター100の各構成部に付した番号である。
また、図2には、第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200が備える機能又はハードウェアをブロックで示した機能ブロックを示す。各機能ブロックは、独立したハードウェア資源によって構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよい。
第2プロジェクター200は、通信インターフェイス210、画像処理部220、フレームメモリー225、駆動部230、投射部240、撮像部250、リモコン受光部260及び制御部270を備える。また、第1プロジェクター100は、通信インターフェイス110、画像処理部120、フレームメモリー125、駆動部130、投射部140、リモコン受光部160及び制御部170を備える。
通信インターフェイス210は、データ通信用の有線インターフェイスであり、所定の通信規格に準拠したコネクター及びインターフェイス回路を備える。コネクター及びインターフェイス回路の図示は省略する。通信インターフェイス210は、ケーブル10を介して第1プロジェクター100に接続される。通信インターフェイス210は、第1プロジェクター100から第1画像光に関する情報を入力する画像情報入力部として動作する。通信インターフェイス210は、制御部270の制御に従って、第1プロジェクター100との間で後述する画像情報を送受信する。画像情報は、第1プロジェクター100が投射する第1画像光に関する情報であり、例えば、第1画像光の色成分に関する情報が含まれる。
画像処理部220は、制御部270から入力された第2画像データをフレームメモリー225に展開する。制御部270は、メモリー271から第2画像データを読み出して画像処理部220に出力する。第2画像データは、カムフラージュ画像205の元になる画像データである。フレームメモリー225は、複数のバンクを備える。各バンクは、画像データの1フレームを書き込み可能な記憶容量を有する。フレームメモリー225は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。
画像処理部220は、フレームメモリー225に展開した第2画像データに対して、例えば、解像度変換処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行う。画像処理部220は、制御部270により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部270から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部220は、上記のうち複数の画像処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。画像処理部220は、処理の終了した第2画像データをフレームメモリー225から読み出して駆動部230に出力する。
投射部240は、光源や、光変調部245、投射光学系を備える。光源や投射光学系の図示は省略する。光源は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ、又はLEDやレーザー光源等の固体光源である。光変調部245は、画像が描画される描画領域247を備える。光変調部245は、光源が発する光を画像が描画された描画領域247により変調して画像光を生成する。投射光学系は、レンズやミラー等の光学素子を備え、光変調部245で変調された画像光を投射面20上に結像させる。レンズやミラー等の光学素子の図示は省略する。描画領域247は、透過型又は反射型の液晶パネルにより構成してもよい。また、光変調部245を、描画領域247にDMD(Digital Micromirror Device)を用いたDLP(Digital Light Processing)により構成することも可能である。
駆動部230は、モーターや駆動回路等を備え、投射部240を駆動する。例えば、駆動部230は、制御部27の制御に従って光源に電源を供給し、光源を点灯又は消灯させる。また、駆動部230は、画像処理部220から入力される画像データに基づく画像を描画領域247に描画する。また、駆動部230は、モーターの回転を制御して、ズームやフォーカスの調整を行う。
撮像部250は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサーと、イメージセンサーの受光領域上に被写体像を結像させるためのレンズなどの結像光学系とを備えるデジタルカメラモジュールである。撮像部250を、WEBカメラ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、全天球カメラなどにより構成してもよい。撮像部250は、撮像した撮像画像データを制御部270に出力する。
リモコン受光部260は、リモコン5から送信される赤外線信号を受光する。リモコン受光部260は、受光した赤外線信号をデコードして操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部270に出力する。
制御部270は、メモリー271及びプロセッサー273及びその他周辺回路を備える。図1において、周辺回路の図示は省略する。制御部270及び画像処理部220は、それぞれ独立して又は一体的にFPGA(field-programmable gate array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路で構成してもよい。また、制御部270及び画像処理部220は、それぞれ独立して又は一体的にプログラムを実行して所定の機能を実現するCPU(Central Processing Unit)、MPU(Microprocessor unit)で構成されてもよい。
メモリー271は、記憶装置である。メモリー271は、不揮発性の記憶装置により構成してもよいし、不揮発性の記憶装置及び揮発性の記憶装置により構成してもよい。不揮発性の記憶装置は、例えば、EEPROMやフラッシュメモリー等の半導体メモリーにより構成することができる。揮発性の記憶装置は、例えば、RAMにより構成することができる。
メモリー271は、プロセッサー273が実行する制御プログラムや、投射部240が投射するカムフラージュ画像205の元になる第2画像データを記憶する。
また、第1プロジェクター100のメモリー171は、プロセッサー173が実行する制御プログラムや、投射部140が投射するベース画像105の元になる画像データを記憶する。ベース画像105の元になる画像データを第1画像データという。
第1画像データや第2画像データは、外部の装置から供給されるデータであってもよい。図1には示していないが、例えば、第1プロジェクター100にHDMIインターフェイス等の画像データを入力可能なインターフェイスを設ける。第1プロジェクター100は、このインターフェイスにより受信した画像データを処理し、処理後の画像データに基づく画像を投射面20に投射させる。HDMIは、登録商標である。
プロセッサー273は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーで構成されてもよい。また、プロセッサー273は、メモリー271の一部または全部と、その他の回路と統合されたSoC(System on a chip)で構成されてもよい。さらに、プロセッサー273は、プログラムを実行するCPUと、演算処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)との組合せにより構成してもよい。また、プロセッサー273の機能の全てを、ハードウェアに実装した構成としてもよく、プログラマブルデバイスを用いて構成してもよい。
プロセッサー273は、メモリー271が記憶する制御プログラムを実行して、第2プロジェクター200の各部を制御する。例えば、プロセッサー273は、リモコン5により受け付けた操作に対応した画像処理の実行指示と、この画像処理に用いるパラメーターとを画像処理部220に出力する。パラメーターには、例えば、投射面20に投射する画像の幾何的な歪みを補正するための幾何補正パラメーター等が含まれる。また、プロセッサー273は、駆動部230を制御して画像処理部220が処理した画像データに基づく画像を光変調部245の描画領域247に描画させる。さらに、プロセッサー273は、投射部240を制御して、投射画像の拡大率や焦点の調整を行う。
第2プロジェクター200は、ベース画像105の視認性を低下させる効果を高めるため、カムフラージュ画像205の色合いを、ベース画像105の色合いに応じて変更する。このため、制御部270は、第1プロジェクター100から画像情報を取得し、取得した画像情報に基づいて投射部240が投射する第2画像光を制御する。
具体的には、制御部270は、予め設定された時間ごとに、第1画像光に関する情報の取得要求を第1プロジェクター100に送信する。この予め設定された時間は、例えば、第1プロジェクター100が投射面20に投射する画像を変更する時間間隔に基づいて設定される。また、第1プロジェクター100の制御部170が、投射面20に投射する第1画像光を変更する場合に、変更後の第1画像光の画像情報を第2プロジェクター200に送信してもよい。
画像情報は、第1画像光が結像したベース画像105の元になる第1画像データそのものであってもよい。また、画像情報は、第1画像データにより算出されるベース画像105の特徴量であってもよい。特徴量は、例えば、ベース画像105の色合い又は輝度を示す情報である。また、特徴量は、ベース画像105に含まれる色成分であってもよい。
具体的には、特徴量は、第1画像データ全体の色合いであってもよいし、予め設定された範囲ごとの色合いであってもよい。第1画像データを構成する各画素の色成分であってもよいし、予め設定された代表画素の色成分であってもよい。また、特徴量は、第1画像データ全体の輝度の平均値であってもよいし、予め設定された範囲ごとの輝度であってもよい。また、特徴量は、メモリー171に予め記憶しておくことも可能であるし、プロセッサー173が演算処理によって求めてもよい。
制御部270は、第1プロジェクター100から画像情報を受信すると、受信した画像情報に基づいて投射面20に投射する第2画像データを選択する。
例えば、制御部270は、第2プロジェクター200が投射面20に投射する第2画像光の輝度が予め設定された輝度となるように第2画像データを選択してもよい。例えば、第1画像データが、各画素のRGBの画素値が0~255の256段階で表現されたデータであると仮定する。また、画像光が結像する投射面20上の輝度は、第1プロジェクター100が投射する第1画像光と、第2プロジェクター200が投射する第2画像光との輝度が加算された値となる。制御部270は、第1画像データと第2画像データとの画素値の和が255又はそれ以上となるように第2画像データを構成する各画素の画素値を選択する。
また、制御部270は、例えば、受信した画像情報が示す第1画像データの色合いと同一の色合いの第2画像データを選択してもよい。例えば、第1画像データの色合いがレッ系の場合、制御部270は、色合いがレッド系の第2画像データを選択する。同様に、第1画像データの色合いがブルー系やグリーン系の場合、制御部270は、色合いがブルー系やグリーン系の第2画像データを選択する。
また、制御部270は、第1画像データに含まれる色と同一の色が含まれる第2画像データを選択してもよい。また、制御部270は、第1画像データが、領域ごとに色合いが異なるデータである場合、領域ごとに対応する色合いの画像データを選択し、選択した画像データを組み合わせて1フレームの第2画像データを生成してもよい。
また、制御部270は、第1プロジェクター100から受信した画像情報に基づき、画像処理部220において、第2画像データの色合いを変更してもよい。
例えば、画像の配色としてレッド、グリーン、ブルー及びイエローの4色が使用されている場合、レッドとグリーンが際立って見えるという性質がある。レッドは、赤色成分であり、グリーンは緑色成分であり、ブルーは青色成分であり、イエローは黄色成分である。
制御部270は、画像情報が示す第1画像データの色合いがブルー及びイエローが他の色成分よりも多く含まれる配色である場合、第2画像データを、レッド系及びグリーン系の色成分が他の色成分よりも多く含まれるように画像処理部220に指示を出す。画像処理部220は、制御部270の指示に従い、レッド系及びグリーン系の色成分が他の色成分よりも多く含まれるように第2画像データの色合いを変換する。
また、第1プロジェクター100の画像処理部120が第1画像データの色合いを変更し、第2プロジェクター200の画像処理部220が第2画像データの色合いを変更する構成であってもよい。例えば、画像処理部120が第1画像データをブルー系及びはイエロー系の色合いに変換し、画像処理部220が第2画像データをレッド系及びグリーン系の色合いに変換してもよい。
また、第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200が投射する画像は、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ、イエローの6色が目立つという性質を利用してもよい。
画像処理部120は、制御部170の制御により第1画像データの配色を、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ及びイエローの6色を使用した配色に変更する。また、画像処理部220は、制御部270の制御により第2画像データの配色を、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ及びイエローの6色の中間色を使用した配色に変更する。中間色とは、具体的には、レッドとマゼンタの中間色、レッドとイエローの中間色、グリーンとイエローの中間色、グリーンとシアンの中間色、ブルーとシアンの中間色及びブルーとマゼンタの中間色である。
また、第2プロジェクター200が投射する第2画像光に、第1プロジェクター100が投射する第1画像光により投射面20で結像するベース画像105の輝度を、第2画像光が投射されていない状態よりも高くする光が含まれるようにしてもよい。
例えば、加法混色の場合、ある色光に、この色光とは異なる色の色光を加えると、色光同士が重なった部分では光量が増加し、ある色光と異なる色光とが混色された色光の輝度は各々の色光の輝度の和になる。色光の輝度を高くすることで、ベース画像105の視認性を低下させることができる。例えば、制御部270は、ベース画像105の色合いがレッドである場合、グリーン及びブルーの少なくとも一方の第2画像データを選択する。また、制御部270は、ベース画像105の色合いがグリーンである場合、レッド又はブルーの少なくとも一方の第2画像データを選択する。さらに、制御部270は、ベース画像105の色合いがブルーである場合、レッド又はグリーンの少なくとも一方の第2画像データを選択する。
画像処理部220は、制御部270から入力された第2画像データをフレームメモリー225に展開して処理する。画像処理部220は、フレームメモリー225に展開した第2画像データを、複数のドットによって画像が構成されたドットパターンに変換する。
また、第1プロジェクター100の画像処理部120も、フレームメモリー125に展開した第1画像データを、ドットパターンに変換する。画像処理部220が変換するドットパターンを構成する各ドットのサイズは、画像処理部120が変換するドットパターンを構成する各ドットのサイズよりも大きい。これにより、第1プロジェクター100が投射するベース画像105を構成するドットを、第2プロジェクター200が投射するカムフラージュ画像205を構成するドットにより効果的に隠蔽することができる。従って、ベース画像105の視認性を効果的に低下させ、ベース画像105をカムフラージュ画像205により隠す効果を高めることができる。
本実施形態では、第1画像データ及び第2画像データの画像を、図形としてのドットによって画像が構成されたドットパターンに変換した場合を示したが、図形としてのドットの形状は任意であり、円形であっても、三角形や四角形等の多角形であってもよい。
また、本実施形態では、第1画像データを、同一のサイズのドットによって構成されたドットパターンに変換し、第2画像データを、同一サイズのドットによって構成されたドットパターンに変換した。変形例として、異なるサイズのドットにより構成されたドットパターンにより第1画像データ及び第2画像データの画像を変換してもよい。
この場合、第2画像データを変換したドットパターンに含まれるドットのサイズの平均値が、第1画像データを変換したドットパターンに含まれるドットのサイズの平均値よりも大きくなるようにしてもよい。また、第2画像データを変換したドットパターンに含まれるすべてのドットのサイズが、第1画像データを変換したドットパターンに含まれるすべてのドットのサイズよりも大きくなるようにしてもよい。
上述の説明では、制御部270が、第1プロジェクター100から受信した画像情報に基づいて第2画像データを選択する場合について説明した。第2画像データを選択する他の方法として、メモリー211に、第1画像データの色合い又は輝度を示す情報と、この色合い又は輝度に対応した第2画像データとを予め記憶させておく構成であってもよい。制御部270は、受信した画像情報から色合いや輝度を示す情報を取得し、取得した色合いや輝度に対応付けられた第2画像データをメモリー211から読み出し、読み出した第2画像データを画像処理部220に出力する。
図3は、第1プロジェクター100が投射面20に投射したベース画像105の一例を示す図である。このベース画像105には、海中を泳ぐ生き物として、魚21、竜の落し子22、亀23及び海草24の画像が表示される。
図4は、図3に示すベース画像105に、カムフラージュ画像205を重畳した状態を示す図である。図4において、ハッチングを施した領域20Aが、カムフラージュ画像205が投射された領域を示す。ベース画像105にカムフラージュ画像205が重畳されると、領域20Aの輝度が高くなり、ベース画像105の視認性が低下する。これによりベース画像105に含まれる魚21、竜の落し子22、亀23及び海草24の画像がカムフラージュ画像205によって隠される。このため、投射面20を離れた場所から見ている人は、投射面20にどのような画像が投射されているのか判別することができない。
図5は、第2プロジェクター200が投射する第2画像光が通行路30の通行人によって遮られた状態を示す図である。図5において、第2プロジェクター200の図示は省略する。
通行人が通行路30を通行すると、第2プロジェクター200が投射する第2画像光が通行人によって遮られる。通行人によって遮られた第2画像光は、投射面20には投射されない。第2画像光が遮られ、第1画像光だけが投射された領域を通行人が見ると、投射面20に結像したベース画像105を視認することができる。また、通行人が視認可能な画像は、ベース画像105の全体ではなく、通行人が遮った第2画像光に対応した領域である。すなわち、通行人によって影となった領域である。
以上のように本実施形態の投射システム1Aは、ベース画像105の視認性をカムフラージュ画像205によって低下させたことにより、投射面20に何が表示されているのかが、一見、分からないようにすることができる。また、第2プロジェクター200が投射する第2画像光を遮り、投射面20に影を作ることで、通行人はベース画像105を視認できるので、わくわく感や楽しみ、ゲーム感覚を提供することができる。
また、図1には、投射システム1Aを、第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200との2台のプロジェクターにより構成した場合を示したが、投射システム1Aを構成するプロジェクターの台数をさらに増やしてもよい。
例えば、複数台の第1プロジェクター100が投射する画像を組み合わせて1つのベース画像105を構成するようにしてもよい。すなわち、タイリング投射によって1つのベース画像105を投射する。具体的には、複数台の第1プロジェクター100を通行路30に平行な方向に複数台並べ、横長の画像が投射されるようにしてもよい。この場合、投射される画像と画像との間に隙間ができないように第1プロジェクター100の設置状態や、投射される画像のサイズが調整される。
また、第2プロジェクター200も、複数台の第1プロジェクター100と同数設ける。すなわち1台の第1プロジェクター100に1台の第2プロジェクター200を対応付け、1台の第1プロジェクター100が投射する画像に、対応付けられた第2プロジェクター200が投射する画像が重畳されるようにする。
これにより投射面20にベース画像105として投射される画像に複数の画像を含ませることができ、通行人は、通行路30を通行しながら表示されるベース画像105の変化を楽しむことができる。例えば、ベース画像105として水族館の生き物を投射した場合、通行路30を通行しながら水族館の飼育する生き物の画像を視認しすることができる。
図6は、ベース画像105の一部に、QRコード等の二次元コードが含まれる場合を示す図である。QRコードは登録商標である。QRコードは、カムフラージュ画像205によって隠蔽され、ベース画像105のどこにQRコードがあるのか分からない。このため、通行人は、場所を移動しながらカムフラージュ画像205を遮り、QRコードを探さなければならない。このため、投射面20に投射された画像に対する通行人の滞在時間を長くすることができる。また、通行人に、広告等が表示されたベース画像105の全体を視認させることができ、広告を注意深く見た人だけにクーポンコードを提供することができる。
また、図4は、ベース画像105の全体をカムフラージュ画像205により隠蔽した場合を示したが、ベース画像105の一部をカムフラージュ画像205により隠蔽してもよい。
例えば、人間の習性として、画像の一部分が隠れていると、その隠れた部分を見たいという習性がある。例えば、人の画像のうち、顔の部分だけをカムフラージュ画像205により隠蔽することで、通行人の興味を引くことができ、広告に対する注目を高めることができる。
[第2プロジェクターの動作フロー]
図7は、第2プロジェクター200の動作を示すフローチャートである。図7に示す動作フローでは、第2プロジェクター200がリモコン5の操作を受け付け、受け付けた操作に対応した指示を第1プロジェクター100に送信する場合の動作を説明する。すなわち、このフローは、第2プロジェクター200がマスター機となって動作し、スレーブ機として動作する第1プロジェクター100に動作の指示をする場合の第2プロジェクター200のフローである。
まず、制御部270は、投射の開始指示をリモコン受光部260が受信したか否かを判定する(ステップS1)。制御部270は、開始を指示する操作を受け付けていない場合(ステップS1/NO)、操作を受け付けるまで処理の開始を待機する。
また、制御部270は、画像の投射を開始する操作を受け付けた場合(ステップS1/YES)、画像の投射開始を第1プロジェクター100に指示する(ステップS2)。
投射開始を指示された第1プロジェクター100は、例えば、予め設定された第1画像データを選択し、選択した第1画像データに基づく第1画像光を投射部140により投射させる。これにより、第1画像光に対応したベース画像105が投射面20に結像される。
また、第1プロジェクター100に投射させる第1画像データの選択を、リモコン受光部260が受信するようにしてもよい。例えば、メモリー211に、第1プロジェクター100のメモリー171が記憶する複数の第1画像データの各々に対応したサムネイル画像を記憶させておく。また、メモリー171が記憶する複数の第1画像データの各々には識別情報が設定されている。メモリー211は、第1画像データの各々の識別情報を、対応するサムネイル画像に対応付けて記憶する。
制御部270は、第1画像データを選択する操作を受け付けると、メモリー171から複数のサムネイル画像を読み出して表示部210に表示させる。そして、制御部270は、サムネイル画像の1つを選択する操作を受け付けると、選択されたサムネイル画像に対応した第1画像データの識別情報を第1プロジェクター100に送信する。第1プロジェクター100は、第2プロジェクター200から受信した識別情報に対応した第1画像データに基づくベース画像105を投射面20に投射させる。
第1プロジェクター100は、ベース画像105を投射面20に投射すると、ベース画像105の元になる第1画像データの画像情報を第2プロジェクター200に送信する。
制御部270は、画像情報を第1プロジェクター100から受信したか否かを判定する(ステップS3)。制御部270は、画像情報を受信していない場合(ステップS3/NO)、画像情報を受信するまで待機する。また、制御部270は、画像情報を受信した場合(ステップS3/YES)、受信した画像情報に基づいて第2画像データを選択する(ステップS4)。具体的には、制御部270は、受信した画像情報から第1画像データの色合いを示す情報を取得し、取得した色合いを示す情報が示す色が含まれる第2画像データを選択する。
また、制御部270は、取得した色合いを示す情報に対応付けられた第2画像データをメモリー211から読み出す。制御部270は、第2プロジェクター200の各部を制御して、読み出した第2画像データに基づく第2画像光を投射面20に投射させる(ステップS5)。これにより、投射面20には、第2画像光に対応したカムフラージュ画像205が結像され、ベース画像105がカムフラージュ画像205によって隠蔽される。
次に、制御部270は、第1画像データの変更が指示されたか否かを判定する(ステップS6)。この動作フローでは、第1画像データの変更を、リモコン5の操作により受け付ける場合について説明するが、制御部270は、他のトリガーに基づいて第1画像データを変更してもよい。例えば、制御部270は、予め設定された時間が経過するごとに、第1プロジェクター100に第1画像データの変更を指示してもよい。
制御部270は、第1画像データの変更を指示する操作を受け付けていない場合(ステップS6/NO)、画像の投射を終了させる終了操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS8)。制御部270は、終了操作を受け付けた場合(ステップS8/YES)、第1プロジェクター100に、投射終了を通知し(ステップS9)、カムフラージュ画像205の投射面20への投射を終了して(ステップS10)、処理を終了する。
また、制御部270は、第1画像データの変更を指示する操作を受け付けた場合(ステップS6/YES)、第1プロジェクター100に、第1画像データの変更を指示する(ステップS7)。第1プロジェクター100は、第2プロジェクター200から第1画像データの変更指示を受信すると、第1画像データを変更する。第1プロジェクター100は、予め設定された設定順に従って、次に投射する第1画像データを選択してもよい。また、第1プロジェクター100は、第2プロジェクター200から第1画像データの識別情報を受信した場合、受信した識別情報に対応した第1画像データを処理してドットパターンを生成し、投射面20に投射させてもよい。
次に、制御部270は、第1画像データの変更を指示すると(ステップS7)、ステップS3の判定に戻り、第1プロジェクター100から画像情報を受信したか否かを判定する。制御部270は、画像情報を受信した場合(ステップS3/YES)、受信した画像情報に基づいて第2画像データを選択する(ステップS4)。
図7に示すフローチャートでは、第2プロジェクター200が、操作を受け付け、受け付けた操作に対応した指示を第1プロジェクター100に送信する場合を説明した。この他の動作として、第1プロジェクター100が操作を受け付け、受け付けた操作に対応した指示を第2プロジェクター200に送信する構成であってもよい。
図8は、第1プロジェクター100が、リモコン5の操作を受け付け、受け付けた操作に対応した指示を第2プロジェクター200に送信する場合の第2プロジェクター200の動作を示すフローチャートである。すなわち、このフローは、第1プロジェクター100がマスター機となって動作し、スレーブ機として動作する第2プロジェクター200に動作の指示をする場合の第2プロジェクター200のフローである。
第1プロジェクター100は、画像の投射開始の指示、及び投射させる画像の選択をリモコン受光部260が受信すると、選択された第1画像データを画像処理部120で画像処理してドットパターンを生成する。第1プロジェクター100は、生成したドットパターンに基づく画像であるベース画像105を投射面20に投射させる。
第1プロジェクター100は、ベース画像105を投射面20に投射すると、ベース画像105の元になる第1画像データの画像情報を生成し、生成した画像情報を第2プロジェクター200に送信する。画像情報に、第1画像データの色合いを示す情報が含まれる場合の第2プロジェクター200の処理フローについて説明する。
第2プロジェクター200の制御部270は、第1プロジェクター100から通信インターフェイス210を介して画像情報を受信したか否かを判定する(ステップS11)。制御部270は、画像情報を受信していない場合(ステップS11/NO)、画像情報を受信するまで待機する。
また、制御部270は、画像情報を受信した場合(ステップS11/YES)、受信した画像情報から第1画像データの色合いを示す情報を取得する。制御部270は、取得した第1画像データの色合いに基づいて第2画像データを選択し(ステップS12)、選択した第2画像データをメモリー211から取得する。
制御部270は、第2画像データを取得すると、取得した第2画像データを画像処理部220に出力する。画像処理部220は、入力された第2画像データをフレームメモリー125に展開してドットパターンを生成し、生成したドットパターンに基づく画像であるカムフラージュ画像205を投射面20に投射する(ステップS13)。
次に、制御部270は、投射終了の通知を第1プロジェクター100から受信したか否かを判定する(ステップS14)。第1プロジェクター100は、リモコン受光部160により投射終了の操作を受け付けると、ベース画像105の投射を終了させ、第2プロジェクター200に投射終了を通知する。制御部270は、投射終了の通知を第1プロジェクター100から受信していない場合(ステップS14/NO)、ステップS11の判定に戻り、第1プロジェクター100から画像情報を受信したか否かを判定する。また、制御部270は、投射終了の通知を受信した場合(ステップS14/YES)、この処理フローに対応した動作を終了させる。
以上説明したように第1実施形態の投射システム1Aは、第1プロジェクター100と、第2プロジェクター200とを備える。
第1プロジェクター100は、第1画像光を投射して投射面20にベース画像105を投射する。
第2プロジェクター200は、投射面20に対して第1プロジェクター100と同じ側であって、第1プロジェクター100よりも投射面20から離れた位置に設置される。第2プロジェクター200は、投射面20に対して第2画像光を投射する。
第2プロジェクター200が投射する第2画像光は、ベース画像105の視認性を、第2画像光が投射面20に投射されていない状態よりも低下させる。
従って、第2プロジェクター200が投射面20に第2画像光を投射したり、第2画像光の投射をやめたりすることで、投射面20に表示されたベース画像105を隠蔽したり、表示させたりすることができる。このため、投射面20に投射されたベース画像105を見る者を楽しませ、ベース画像105に多くの関心が集まるようにすることができる。
また、第2プロジェクター200は、第1プロジェクター100との間に、通行路30となる空間を形成し得る位置に配置される。
従って、通行路30を通行する通行人が、第2プロジェクター200が投射する第2画像光を遮ることで、ベース画像105を視認することが可能となる。このため、ベース画像105を見る者を楽しませ、ベース画像105に多くの関心が集まるようにすることができる。
また、第2画像光は、第1画像光により投射面20で結像するベース画像105に含まれる色を含む。
従って、第2画像光によってベース画像105の視認性を効果的に低下させることができる。
また、第2画像光は、第1画像光により投射面20で結像するベース画像105の輝度を、第2画像光が投射面20に投射されていない状態よりも高くする光を含む。
従って、投射面20で結像するベース画像105の輝度を高めることができ、第2画像光によってベース画像105の視認性を効果的に低下させることができる。
また、第2プロジェクター200は、画像情報入力部として動作する通信インターフェイス210と、制御部270とを備える。
通信インターフェイス210は、第1プロジェクター100が投射する第1画像光に関する情報を第1プロジェクター100から受信する。制御部270は、通信インターフェイス210により受信した情報に基づいて、第2プロジェクター200が投射する第2画像光を制御する。
従って、第1プロジェクター100が投射する第1画像光が変更されても、ベース画像105の視認性を第2画像光により効果的に低下させることができる。
また、第1プロジェクター100は、第1画像データに基づき第1画像光を投射する。第2プロジェクター200は、第2画像データに基づき第2画像光を投射する。通信インターフェイス210は、第1プロジェクター100から、第1画像データの色成分に関する情報を含む画像情報を入力する。制御部270は、受信した画像情報から第1画像データの色成分に関する情報を取得し、取得した色成分に関する情報に基づいて第2画像データを選択する。また、制御部270は、選択した第2画像データに基づく第2画像光を投射部240により投射させる。
従って、第1画像データの色合いが変更されても、変更後の第1画像データの色合いに対応した第2画像データを投射面20に投射することで、ベース画像105の視認性を第2画像光により効果的に低下させることができる。
また、制御部270は、受信した画像情報に含まれる色成分の情報が、ブルー及びイエローを示す情報である場合、第2画像データに、レッ及びグリーンが他の色成分よりも多く含まれるように第2画像データを画像処理させる。
画像の配色としてレッド、グリーン、ブルー及びイエローの4色を使用する場合、レッドとグリーンが際立って見えるという性質がある。この性質を利用して、第1画像データを、ブルー及びイエローを他の色成分よりも多く含む画像とし、第2画像データを、レッド及びグリーンが他の色成分よりも多く含む画像とする。これにより、ベース画像105の視認性を第2画像光により効果的に低下させることができる。
また、投射システム1Aにおいて、第1プロジェクター100は、第1画像データに基づき第1画像光を投射面20に投射し、第2プロジェクター200は、第2画像データに基づき第2画像光を投射面20に投射する。
第1画像データ及び第2画像データは、複数の図形である複数のドットによって画像が構成されたドットパターンのデータである。さらに、第2画像データに含まれるドットパターンの各ドットのサイズは、第1画像データに含まれるドットパターンの各ドットのサイズよりも大きい。
従って、ベース画像105のドットをカムフラージュ画像205のドットにより隠蔽して、ベース画像105の視認性を第2画像光により効果的に低下させることができる。
[投射システム1Bのシステム構成]
本実施形態では、第1プロジェクター100又は第2プロジェクター200がマスター機となって動作し、スレーブ機に動作の指示をする行う構成であったが、図9のように、第1プロジェクター100と第2プロジェクター200とは別に制御装置300を備えた投射システム1Bのシステム構成であってもよい。制御装置300は、第1プロジェクター100及び第2プロジェクター200に接続される。制御装置300は、例えば、ノートPC等のパーソナルコンピューターや、タブレット端末により実現される。制御装置300は、第1プロジェクター100や第2プロジェクター200と通信する通信部301と、制御装置300を制御する制御部302とを備える。
[第2実施形態]
図10は、第2実施形態の構成を示す構成図である。
第1実施形態では、第1プロジェクター100が投射する第1画像光により投射面20にベース画像105を結像させる場合を説明した。第2実施形態では、第1プロジェクター100は設けず、ベース画像105は、画像が印刷された用紙107を投射面20としての壁面に貼り付けられた構成とする。
第2プロジェクター200は、第1実施形態と同様に、通行路30を挟み、ベース画像105を貼り付けた壁面と対向する壁面に設置される。また、第2プロジェクター200は、当該第2プロジェクター200が投射する第2画像光が、壁面に貼り付けられたベース画像105に重畳されるように調整される。第2プロジェクター200により第2画像光がベース画像105に投射されることで、ベース画像105の視認性を、第2画像光が投射面20に投射されていない状態よりも低下させる。
用紙107に印刷されたベース画像105は、ドットパターンによって画像が形成される。また、第2プロジェクター200によって投射面20に結像するカムフラージュ画像205もドットパターンによって画像が形成される。カムフラージュ画像205を構成するドットパターンの各ドットのサイズは、ベース画像105を構成するドットパターンの各ドットのサイズよりも大きい。
これにより、ベース画像105のドットを、カムフラージュ画像205のドットにより効果的に隠蔽して、ベース画像105の視認性を効果的に低下させることができる。
第2プロジェクター200が投射面20に投射する第2画像データは、ユーザーが、ベース画像105の色合いや輝度に対応した第2画像データを、リモコン5を操作して選択する。リモコン5は、「入力部」として機能する。
例えば、上述したようにベース画像105の色合いと同一の色合いの第2画像データを選択してもよいし、ベース画像105の色と同一の色を含む第2画像データを選択してもよい。また、ベース画像105の色よりも明るい、すなわち明度の高い色の第2画像データを選択してもよい。さらに、ベース画像105に含まれる色成分のうち、ブルー系及びイエローの色成分が他の色成分よりも多い場合、レッド及びグリーンの色成分が他の色成分よりも多く含む第2画像データを選択してもよい。さらに、ベース画像105に、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ及びイエローの6色が使用されている場合、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ及びイエローの6色の中間色を使用した第2画像データを選択してもよい。
制御部270は、リモコン5により選択された第2画像データを、画像処理部220によりドットパターンの画像に変換させる。さらに、制御部270は、変換されたドットパターンの画像を駆動部230により光変調部245の描画領域247に描画させ、第2画像光として投射面20に投射させる。
撮像部250の撮像画像により投射面20の周辺の明るさを検出し、検出した明るさに対応した第2画像光を第2プロジェクター200により投射してもよい。撮像部250は、明るさを検出する「検出部」として動作する。
制御部270は、撮像画像のRGB値に基づいて輝度値を算出し、算出した輝度値を予め設定されたしきい値と比較する。制御部270は、算出した輝度値がしきい値よりも大きい場合、第2プロジェクター200が投射する第2画像光の輝度が高くなるように変更する。具体的には、制御部270は、第2画像データを構成する各画素の画素値を変更して、第2画像光の輝度が高くなるようにしてもよいし、光源から射出される光の光量を増加させてもよい。
以上説明したように第2実施形態の第2プロジェクター200は、ベース画像105が表示された投射面20に対向して配置される。第2プロジェクター200は、投射面20に第2画像光を投射する投射部240を備え、第2画像光が投射されたベース画像105の視認性を、第2画像光が投射面20に投射されていない状態よりも低下させる。
このため、ベース画像105の視認性を第2画像光により低下させることができる。また、第2画像光が投射面20に投射されていない状態を作ることでベース画像105の視認性が低下していない状態とすることができるので、ベース画像105の視認が可能となる。従って、第2画像光によりベース画像105を隠蔽したり、隠蔽したベース画像105を表示させたりすることができるので、ベース画像105を見る者を楽しませ、ベース画像105に多くの関心が集まるようにすることができる。
また、第2プロジェクター200は、投射部240によって第2画像光を投射していない状態の投射面20の明るさを検出する検出部として動作する撮像部250を備える。
第2プロジェクター200は、投射部240により、撮像部250の撮像画像によって検出された明るさに対応する画像光を投射する。
従って、投射面20の明るさによらず、第2画像光によりベース画像105の視認性を低下させることできる。
また、第2画像光は、ベース画像105に含まれる色を含む。
従って、ベース画像105の視認性を第2画像光により効果的に低下させることができる。
また、第2プロジェクター200は、入力部として動作するリモコン5及びリモコン受光部260を備える。第2プロジェクター200は、リモコン受光部260が受け付けた入力に基づいて第2画像光を投射する。
例えば、ユーザーがリモコン5を操作して、ベース画像105の視認性を低下させることが可能な画像を選択する。第2プロジェクター200は、選択された画像に基づいて第2画像光を生成する。これにより、ベース画像105の視認性を第2画像光により効果的に低下させることができる。
ベース画像105は、複数のドットによって画像が構成されたドットパターンの画像である。また、第2プロジェクター200は、光源と、画像を描画可能な描画領域247を有し、描画領域247に描画された画像によって光源が発する光を変調して画像光を生成する光変調部245と、を備える。
描画領域247に描画された画像は、ドットパターンの画像である。また、このドットパターンの画像の各ドットのサイズは、ベース画像105に含まれるドットパターンの像の各ドットのサイズよりも大きい。
従って、ベース画像105のドットをカムフラージュ画像205のドットにより隠蔽して、ベース画像105の視認性を第2画像光により効果的に低下させることができる。
また、投射部240は、ベース画像105よりも明るい第2画像光を、投射面20に投射する。
従って、投射面20の明るさを、第2画像光が投射されない状態よりも明るくすることでき、ベース画像105の視認性を第2画像光により効果的に低下させることができる。
また、画像の配色としてレッド、グリーン、ブルー及びイエローの4色を使用する場合、レッドとグリーンが際立って見えるという性質がある。この性質を利用して、ベース画像105が、ブルー及びイエローを他の色成分よりも多く含む画像とし、レッド及びグリーンが他の色成分よりも多く含む第2画像光とすることで、ベース画像105の視認性を第2画像光により効果的に低下させることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した第2実施形態では、撮像部250の撮像画像により投射面20の周辺の明るさを検出し、検出した明るさに対応した第2画像光を第2プロジェクター200により投射した。第1プロジェクター100により第1投射光を投射し、第2プロジェクター200により第2画像光を投射する第1実施形態の構成において、第2プロジェクター200が、撮像画像により投射面20の周辺の明るさを検出してもよい。第2プロジェクター200は、撮像部250の撮像画像により投射面20の周辺の明るさを検出し、検出した明るさに対応した第2画像光を第2プロジェクター200により投射する。
また、第2画像データに含まれるドットが、第1画像データに含まれるドットとドットの間に配置されるように画像処理部220で第2画像データの画像処理を行ってもよい。
例えば、制御部270は、第1プロジェクター100から画像情報としてドットパターンに変換された第1画像データを受信する。また、制御部270は、ドットパターンに変換前の第1画像データと、変換するドットパターンのドットサイズとを画像情報として第1プロジェクター100から受信してもよい。
制御部270は、ドットパターンに変換された第1画像データを参照して、第2画像データを変換するドットパターンのドットサイズと、各ドットの配置位置とを画像処理部220に通知する。画像処理部220は、フレームメモリー225に展開した第2画像データを処理して、制御部270から通知されたドットサイズのドットを、通知された位置に配置してドットパターンの第2画像データを生成する。
また、本発明の投射方法を、第2プロジェクター200が備えるコンピューター、又は第2プロジェクター200に接続した外部装置により実現する場合、本発明の投射方法を、当該方法を実現するためにコンピューターが実行するプログラムの態様で構成してもよい。また、投射方法を、このプログラムをコンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。
また、図7及び図8に示すフローチャートの処理単位は、第2プロジェクター200の制御部270の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図7及び図8のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部270の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、プロセッサー173、273が実行するプログラムは、メモリー171、271に限らず、第1プロジェクター100や第2プロジェクター200とは別体として構成される記憶装置や記憶媒体等に記憶されてもよい。また、プロセッサー173、273が、外部の装置に記憶されたプログラムを取得して実行する構成としてもよい。
1A、1B…投射システム、5…リモコン、10…ケーブル、20…投射面、21…魚、22…竜の落し子、23…亀、24…海草、30…通行路、100…第1プロジェクター、105…ベース画像、107…用紙、110…通信インターフェイス、120…画像処理部、125…フレームメモリー、130…駆動部、140…投射部、145…光変調部、147…描画領域、160…リモコン受光部、170…制御部、171…メモリー、173…プロセッサー、200…第2プロジェクター、205…カムフラージュ画像、210…通信インターフェイス、211…メモリー、213…プロセッサー、220…画像処理部、225…フレームメモリー、230…駆動部、240…投射部、245…光変調部、247…描画領域、250…撮像部、260…リモコン受光部、270…制御部、271…メモリー、273…プロセッサー、300…制御装置、301…通信部、302…制御部。

Claims (9)

  1. 第1プロジェクターが、
    ベース画像の画像情報を第2プロジェクターに送信することと、
    前記ベース画像を第1ドットパターンに変換することと、
    前記第1ドットパターンを投射面に投射することと、
    前記第2プロジェクターが、
    前記画像情報に基づき、カムフラージュ画像を第2ドットパターンに変換することと、
    前記第1ドットパターンが投射された前記投射面に、前記第2ドットパターンを投射することによって、前記第1ドットパターンの視認性を、前記第2ドットパターンが前記投射面に投射されていない状態よりも低下させることと、
    を含む、投射方法。
  2. 前記カムフラージュ画像を前記第2ドットパターンに変換することは、
    前記画像情報に基づき、前記第1ドットパターンのドットとドットの間に、前記第2ドットパターンのドットを配置する、
    ことを含む、請求項1記載の投射方法。
  3. 前記カムフラージュ画像を前記第2ドットパターンに変換することは、
    前記第2ドットパターンを、前記第1ドットパターンのドットサイズよりも大きいサイズのドットで形成する、
    ことを含む、請求項1又は2記載の投射方法。
  4. 前記第2プロジェクターが、
    前記画像情報に含まれる前記ベース画像の色成分に関する情報に基づいて、前記第2ドットパターンに含まれる色成分を変更する、
    ことを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の投射方法。
  5. 前記ベース画像は、青色成分及び黄色成分を他の色成分よりも多く含む画像であり、
    前記カムフラージュ画像は、赤色成分及び緑色成分を他の色成分よりも多く含む画像である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の投射方法。
  6. 前記第2プロジェクターが、
    前記画像情報に基づいて前記第1ドットパターンよりも明るい前記第2ドットパターンを前記投射面に投射する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の投射方法。
  7. 前記第2プロジェクターが、
    前記画像情報に基づき、前記第1ドットパターンと、前記第2ドットパターンとの画素値の和が予め設定された値以上となるように、前記第2ドットパターンの画素値を決定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の投射方法。
  8. 前記第2プロジェクターが、
    前記カムフラージュ画像が投射されていない状態の前記投射面の明るさを検出することと、
    前記明るさに対応する前記カムフラージュ画像を投射することと、
    を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の投射方法。
  9. ベース画像の画像情報を第2プロジェクターに送信することと、
    前記ベース画像を第1ドットパターンに変換することと、
    前記第1ドットパターンを投射面に投射することと、
    を実行する第1プロジェクターと、
    前記投射面に対して前記第1プロジェクターと同じ側であって、前記第1プロジェクターよりも前記投射面から離れた位置に設置され、
    前記画像情報に基づき、カムフラージュ画像を第2ドットパターンに変換することと、
    前記第1ドットパターンが投射された前記投射面に、前記第2ドットパターンを投射することによって、前記第1ドットパターンの視認性を、前記第2ドットパターンが前記投射面に投射されていない状態よりも低下させることと、
    を実行する前記第2プロジェクターと、
    を備える、投射システム。
JP2018143932A 2018-07-31 2018-07-31 投射方法及び投射システム Active JP7147336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143932A JP7147336B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 投射方法及び投射システム
US16/526,406 US11480863B2 (en) 2018-07-31 2019-07-30 Projector that lowers visibility of base image, projection system and projection method
CN201910694626.XA CN110780513B (zh) 2018-07-31 2019-07-30 投影仪、投射系统和投射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143932A JP7147336B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 投射方法及び投射システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020020938A JP2020020938A (ja) 2020-02-06
JP2020020938A5 JP2020020938A5 (ja) 2021-07-26
JP7147336B2 true JP7147336B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69229717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143932A Active JP7147336B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 投射方法及び投射システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11480863B2 (ja)
JP (1) JP7147336B2 (ja)
CN (1) CN110780513B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170788A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 ソニー株式会社 投影装置、投影システム、投影方法及びプログラム
JP7103387B2 (ja) * 2020-06-16 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080266321A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Richard Aufranc System and method for masking and overlaying images in multiple projector system
JP2010171774A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Nec Corp 携帯型画像投影装置、画像投影方法及び画像投影プログラム
JP2014167701A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Nikon Corp 投映制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989126A (en) 1987-06-25 1991-01-29 Agfa-Gevaert Aktiengessellschaft Illuminated outdoor advertising installation
DE3720997A1 (de) 1987-06-25 1989-01-05 Agfa Gevaert Ag Beleuchtbare aussenwerbeanlage
JP4957179B2 (ja) 2006-10-25 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
KR20100083805A (ko) * 2007-11-08 2010-07-22 톰슨 라이센싱 불법복제에 대항한 보호 및 검증을 위한 방법, 장치, 및 시스템
JP4458159B2 (ja) * 2007-12-11 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 信号変換装置、映像投影装置及び映像投影システム
JP5320865B2 (ja) * 2008-07-04 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
JP2010113568A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 動作検出装置及びそれを用いた操作システム
US8290208B2 (en) * 2009-01-12 2012-10-16 Eastman Kodak Company Enhanced safety during laser projection
US8488042B2 (en) * 2009-01-28 2013-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems for capturing images through a display
JP2011112762A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
RU2562757C2 (ru) * 2010-04-18 2015-09-10 АЙМАКС Юроп СА Двойное наложенное проецирование
FR2961621B1 (fr) * 2010-06-22 2014-09-05 Arjowiggins Security Procede d'authentification et/ou d'identification d'un article de securite
JP2012159597A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Sanden Corp 店舗用広告装置
CN103415881B (zh) 2011-03-04 2015-08-26 国立大学法人德岛大学 信息提供方法及信息提供装置
JP6132344B2 (ja) 2013-05-30 2017-05-24 株式会社デジタル・スタンダード 情報処理装置およびプログラム
US9219910B2 (en) * 2013-07-25 2015-12-22 Disney Enterprises, Inc. Volumetric display system blending two light types to provide a new display medium
JP2015103874A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 キヤノン株式会社 システム、装置およびその制御方法、並びにプログラム
US9148636B1 (en) * 2014-03-10 2015-09-29 Raed H. AlHazme Monitor device, a method for projecting an image on a projection screen and a non-transitory computer readable medium
JP2016021206A (ja) 2014-07-16 2016-02-04 株式会社リコー 表示装置、表示システム、表示方法及び表示プログラム
JP2016061916A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2016071741A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 サーバシステム、プログラム及び情報推薦方法
US10218926B2 (en) * 2016-07-21 2019-02-26 Christie Digital Systems Usa, Inc. Device, system and method for cross-talk reduction in visual sensor systems
JP2018159889A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 表示装置
CN111971620B (zh) * 2018-02-20 2023-02-17 超级隐形生物科技公司 显示系统
JP7167503B2 (ja) * 2018-06-27 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080266321A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Richard Aufranc System and method for masking and overlaying images in multiple projector system
JP2010171774A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Nec Corp 携帯型画像投影装置、画像投影方法及び画像投影プログラム
JP2014167701A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Nikon Corp 投映制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200043154A1 (en) 2020-02-06
JP2020020938A (ja) 2020-02-06
US11480863B2 (en) 2022-10-25
CN110780513A (zh) 2020-02-11
CN110780513B (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101489262B1 (ko) 메인 영상의 시각적 요소를 확장시키는 다면 상영 시스템
US20150154448A1 (en) Display system, display device, projection device and program
WO2016098600A1 (ja) 情報処理装置および方法
WO2018196472A1 (zh) 一种投影方法、装置、系统及存储介质
JP2004110797A (ja) 指示位置検出装置、及び指示位置検出システム、並びに指示位置検出方法
JP7147336B2 (ja) 投射方法及び投射システム
JP7448611B2 (ja) クラウド制御システム
KR101767853B1 (ko) 정보 처리 장치, 화상 투영 시스템 및 컴퓨터 프로그램
JP2005051791A (ja) 多種光学センサを備えたセンサアレイ
US8319787B2 (en) Image projection apparatus and image output apparatus
KR20160144253A (ko) 테두리에 배경광을 형성하는 영상 시스템 및 배경광을 형성하는 방법
CN101569241A (zh) 显示光辐射的系统、方法、计算机可读介质和用户界面
JP2010092692A (ja) 照明装置
JP5987557B2 (ja) 画像表示装置
US20160119614A1 (en) Display apparatus, display control method and computer readable recording medium recording program thereon
US10044998B2 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium
US12008934B2 (en) Display apparatus and display method
JP6806040B2 (ja) 画像生成装置、表示システム、及びプログラム
WO2017221663A1 (ja) 映像表示システム
US9761200B2 (en) Content output system, content output apparatus, content output method, and computer-readable medium
JPH10333247A (ja) 投写型表示装置
JP2021105642A (ja) 表示システムの制御方法、及び表示システム
JP2017228848A (ja) 映像表示システム
JP2016061983A (ja) 投影システム、投影システムの制御方法、投影システムの制御プログラム
Drofova et al. COMPARISON OF THE LIGHTING CONDITION OF THE INTERIOR TO CREATE A 3D BACKGROUND IN VIRTUAL REALITY.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150