JP7146771B2 - 操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法 - Google Patents

操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7146771B2
JP7146771B2 JP2019537119A JP2019537119A JP7146771B2 JP 7146771 B2 JP7146771 B2 JP 7146771B2 JP 2019537119 A JP2019537119 A JP 2019537119A JP 2019537119 A JP2019537119 A JP 2019537119A JP 7146771 B2 JP7146771 B2 JP 7146771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
seq
amino acid
sequence
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504143A5 (ja
JP2020504143A (ja
Inventor
カルロス ジェイ. ボスケス
ジョナサン シー. ランシング
ダニエル オルティス
Original Assignee
モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2020504143A publication Critical patent/JP2020504143A/ja
Publication of JP2020504143A5 publication Critical patent/JP2020504143A5/ja
Priority to JP2022150723A priority Critical patent/JP2022191261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146771B2 publication Critical patent/JP7146771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/577Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 tolerising response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2017年1月6日に出願された米国仮特許出願第62/443,495号、2017年5月23日に出願された米国仮特許出願第62/510,228号、2017年11月21日に出願された米国仮特許出願第62/589,473号に利益を主張するものである。これらの出願の各々の内容は、その全体を参照によって本明細書に組み入れるものとする。
背景
治療用タンパク質、例えば、治療用抗体及びFc融合タンパク質は、急速に、免疫疾患及び炎症性疾患、がんならびに感染症をもつ患者にとって臨床的に重要な薬剤分類になっている。
概要
本開示は、生物活性なFcドメインを含有する治療用コンストラクトを特徴とする。こうしたコンストラクトは、所望の血中半減期、ならびに/又は、Fc受容体に対する結合親和性及び/もしくは結合活性を有し得る。
概して、本開示は、2~10個のFcドメインを有するFcコンストラクト、例えば2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のFcドメインを有するFcコンストラクトを特徴とする。一部の実施形態では、Fcコンストラクトが、2~10個のFcドメイン、2~5個のFcドメイン、2~4個のFcドメイン、2~3個のFcドメイン、3~5個のFcドメイン、2~8個のFcドメイン又は2~6個のFcドメインを含む。一部の実施形態では、Fcコンストラクトが、2~4個のFcドメインを含む。一部の実施形態では、Fcコンストラクトが、5~10個のFcドメイン(例えば、5~6、5~7、5~8、5~9又は5~10個のFcドメイン)を含む。
一部の実施形態では、本開示のコンストラクト(例えば、2~4個のFcドメイン、例えば2、3又は4個のFcドメインを有するFcコンストラクト)及び均質な医薬組成物(例えば、2~4個のFcドメイン、例えば2、3又は4個のFcドメインを有するFcコンストラクトを含有するもの)は、免疫応答の防止、ならびに、対象における免疫疾患及び炎症性疾患(例えば、自己免疫疾患)の治療、例えば、対象における炎症を軽減すること、対象における自己抗体のクリアランスを促進すること、対象における抗原提示を抑制すること、例えば対象における免疫応答の免疫複合体に基づく活性化を防止することにおいて有用である。本明細書に記載のFcコンストラクトは、免疫細胞を有意に刺激することなく、免疫疾患及び炎症性疾患を有する患者の治療に用いることが可能である。一部の実施形態では、本開示のコンストラクト(例えば、5~10個のFcドメイン、例えば5、6、7、8、9又は10個のFcドメインを有するFcコンストラクト)及び均質な医薬組成物(例えば、5~10個のFcドメイン、例えば5、6、7、8、9又は10個のFcドメインを有するFcコンストラクトを含有するもの)は、例えば、対象における免疫応答の免疫細胞活性化を誘導すること、対象における標的細胞(すなわち、がん細胞又は感染細胞)のファゴサイトーシスを増加すること、及び、対象におけるがん及び感染症等の疾患を治療することにおいて有用である。
これらコンストラクトの性質は、実質的に均質な組成物の効率的な生成を可能にする。組成物の均質性の程度は、組成物の薬物動態とインビボでの性能とに影響を与える。組成物の安全性、効能、均一性、及び信頼性を確実にするためには、組成物におけるこうした均質性が望ましい。本開示のFcコンストラクトは、実質的に均質(例えば、少なくとも85%、90%、95%、98%又は99%均質)である組成物又は集団中にあることが可能である。
本明細書においてさらに詳細に記載するように、本開示は、同数のFcドメインをすべてが有するFcコンストラクトを含有する実質的に均質な組成物のみならず、こうした実質的に均質な組成物を調製する方法を特徴とする。
第一の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを特徴とし、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで第一と第二のポリペプチドはそれぞれ配列
Figure 0007146771000001
を含み、第三と第四のポリペプチドはそれぞれ配列
Figure 0007146771000002
を含む。
別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを特徴とし、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで少なくとも一つのFcドメインが位置I253でアミノ酸修飾(例えば、位置I253に単一アミノ酸修飾)を含む。別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを特徴とし、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで少なくとも一つのFcドメイン単量体が位置I253にアミノ酸置換を含む。
一部の事例では、第一及び第二のポリペプチドは相互に同一であり、第三及び第四のポリペプチドは相互に同一である。一部の実施形態では、第一のFcドメインは、位置I253にアミノ酸修飾を含む。一部の事例では、第一及び第五のFcドメイン単量体のうち一方又は両方は、位置I253にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第二のFcドメインは、位置I253にアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、第二及び第四のFcドメイン単量体のうち一方又は両方は、位置I253にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第三のFcドメインは、位置I253にアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、第三及び第六のFcドメイン単量体のうち一方又は両方は、位置I253にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、位置I253での各アミノ酸修飾(例えば、置換)は、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、及びI253Yからなる群から独立して選択される。一部の実施形態では、位置I253での各アミノ酸修飾(例えば、置換)はI253Aである。一部の実施形態では、Fcコンストラクト(例えば、少なくとも一つのFcドメイン単量体)は、位置R292に少なくとも一つのアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、少なくとも一つのFcドメイン単量体は、位置R292にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第一のFcドメインは、位置R292にアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン(例えば、第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方)は、位置R292にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第二のFcドメインは、位置R292にアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、第二のFcドメイン(例えば、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方)は、位置R292にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第三のFcドメインは、位置R292にアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、第三のFcドメイン(例えば、第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方)は、位置R292にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第一、第二、及び第三のFcドメインの各々は、位置R292にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含む。一部の事例では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、位置R292にアミノ酸置換を含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、位置R292にアミノ酸置換を含み、ならびに第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、位置R292にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第一、第二、及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸修飾(例えば、置換)R292Pを含む。一部の実施形態では、位置R292での各アミノ酸修飾(例えば、置換)は、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、及びR292Yからなる群から独立して選択される。一部の実施形態では、位置R292での各アミノ酸修飾(例えば、置換)はR292Pである。
すべての態様の一部の実施形態では、Fcドメインの各々は、ヒトIgG1 Fc配列に基づき、本明細書に記載の修飾を含む(すなわち、ヒトIgG Fc配列の変異体である)。一部の実施形態では、ベースIgG1 Fc配列は、SEQ ID NO:42であり、最大10個の単一アミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクトのFcドメインの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するIgG1 Fc配列(例えば、SEQ ID NO:42)である。一部の実施形態では、IgG1 Fc配列は、SEQ ID NO:42であり、操作された空洞、操作された突起、及び/又は静電気ステアリング修飾を修飾して、ポリペプチドのアセンブリを制御すること、及び/又は本明細書に記載されるように、結合関連変異を修飾して、コンストラクトの薬物動態を修飾することを含む。したがって、最大10個の単一アミノ酸修飾は、I253(例えば、I253A)及びR292(例えば、R292P)の一方又は両方での修飾(例えば、置換)及びポリペプチドのアセンブリを制御するための操作された空洞、操作された突起、及び/又は静電気ステアリング修飾を提供するための修飾(例えば、置換)を含むことができる。一部の事例では、各Fcドメイン単量体は、I253及びR292の一方又は両方での置換に加えて、最大10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個の単一アミノ酸修飾を含む。ペプチドのアセンブリを制御するための操作された空洞、操作された突起、及び/又は静電気ステアリング修飾を提供する修飾は、好ましくはFcドメインのCH3ドメイン内にある。
別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを特徴とし、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで少なくとも一つのFcドメインが位置R292にアミノ酸修飾(例えば、単一アミノ酸修飾)を含む。別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを特徴とし、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで少なくとも一つのFcドメイン単量体が位置R292にアミノ酸置換を含む。
一部の実施形態では、第一のFcドメインは、位置R292にアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体のうち一方又は両方は、位置R292にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第二のFcドメインは、位置R292にアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、第二及び第四のFcドメイン単量体のうち一方又は両方は、位置R292にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第三のFcドメインは、位置R292にアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、第三及び第六のFcドメイン単量体のうち一方又は両方は、位置R292にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、第一、第二、及び第三のFcドメインの各々は、位置R292にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含む。一部の実施形態では、第一、第二、及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸修飾(例えば、置換)R292Pを含む(すなわち、各Fc単量体は、例えば、SEQ ID NO:42と比較して、R292P修飾を有する)。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、ならびに第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。
一部の実施形態では、位置R292での各アミノ酸修飾(例えば、置換)は、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、又はR292Yから独立して選択される。一部の実施形態では、位置R292での各アミノ酸修飾(例えば、置換)はR292Pである。一部の実施形態では、第一及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸修飾(例えば、置換)I253Aを含み、第一、第二、及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸修飾(例えば、置換)R292Pを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、ならびに第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。一部の実施形態では、第一、第二、及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸修飾(例えば、置換)I253A及びR292Pを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、ならびに第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。
一部の実施形態では、各Fcドメインの配列は、10個以下の単一アミノ酸修飾を有するヒトIgG1 Fcドメイン配列に基づく。一部の実施形態では、各Fcドメインの配列は、10個以下の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:42に基づく。
一部の実施形態では、第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含み、第二のFcドメインはアミノ酸置換R292Pを含む。一部の場合では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、ならびに第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。
一部の実施形態では、第二のFcドメインは、アミノ酸置換I253Aを含む。一部の実施形態では、第二及び第四のFcドメイン単量体のうち一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換I253Aを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン、第二のFcドメイン、及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換I253Aを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含む。
一部の実施形態では、第二のFcドメインは、アミノ酸置換R292Pを含む。一部の実施形態では、第二及び第四のFcドメイン単量体のうち一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。一部の実施形態では、第二のFcドメインは、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含む。一部の実施形態では、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二のFcドメインはアミノ酸置換R292Pを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。
一部の実施形態では、第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二のFcドメインはアミノ酸置換I253A及びR292Pを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換R292Pを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。
一部の実施形態では、第一のFcドメイン及び第三のFcドメインは、アミノ酸置換R292Pを含み、第二のFcドメインはアミノ酸置換I253Aを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々は、I253A及びR292Pを含む(例えば、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含む)。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、ならびに第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。
一部の実施形態では、第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含み、第二のFcドメインはアミノ酸置換I253Aを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、ならびに第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン、第二のFcドメイン、及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換R292Pを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。
一部の実施形態では、第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換R292Pを含み、第二のFcドメインはアミノ酸置換I253A及びR292Pを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン、第二のFcドメイン、及び第三のFcドメインの各々は、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含む。一部の実施形態では、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第一及び第五のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、第二及び第四のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292P;を含み、第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換I253Aを含み、ならびに第三及び第六のFcドメイン単量体の一方又は両方は、アミノ酸置換R292Pを含む。
一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は、第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。一部の実施形態では、第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は、第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、同一のアミノ酸配列を含む、該配列からなる、又は該配列から本質的になり、また第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドは、同一のアミノ酸配列を含む、該配列からなる、又は該配列から本質的になる。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々は、D399K及びK409D又はK409Eのいずれかを含む。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々は、K392D及びD399Kを含む。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々は、E357K及びK370E.を含む。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々は、D356K及びK439Dを含む。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々は、K392E及びD399Kを含む。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々は、E357K及びK370Dを含む。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々は、D356K及びK439Eを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体の各々は、S354C及びT366Wを含み、第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体はそれぞれ、Y349C、T366S、L368A、及びY407Vを含む。一部の実施形態では、第三及び第四のポリペプチドの各々は、S354C及びT366Wを含み、第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体はそれぞれ、Y349C、T366S、L368A、及びY407Vを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体の各々は、E357K又はE357Rを含み、第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体はそれぞれ、K370D又はK370Eを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体は、K370D又はK370Eを含み、第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体はそれぞれ、E357K又はE357Rを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体の各々は、K409D又はK409Eを含み、第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体はそれぞれ、D399K又はD399Rを含む。一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体の各々は、D399K又はD399Rを含み、第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体はそれぞれ、K409D又はK409Eを含む。
一部の実施形態では、リンカー(例えば、スペーサー)は、
Figure 0007146771000003
を有するポリペプチドを含む。他の実施形態では、本明細書に記載するFcコンストラクト中の一つ又は複数のリンカーは、スペーサーであり、例えば、2~200アミノ酸(例えば、2~100、3~200、3~150、3~100、3~60、3~50、3~40、3~30、3~20、3~10、3~8、3~5、4~30、5~30、6~30、8~30、10~20、10~30、12~30、14~30、20~30、15~25、15~30、18~22及び20~30アミノ酸)のアミノ酸スペーサーである。一部の場合では、アミノ酸スペーサーは、グリシンのみを含む、セリンのみを含む、又は、セリン及びグリシンのみを含む。一部の実施形態では、アミノ酸スペーサーはグリシンのみを含む。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000004
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば、置換、例えば保存的置換)を有する、
Figure 0007146771000005
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカーの外側領域(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000006
の外側)における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:78の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:78内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:78の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:78の位置33はアラニン、SEQ ID NO:78の位置72はプロリン、及びSEQ ID NO:78の位置319はプロリンである。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000007
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:49の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:49の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただし最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾のいずれも、リンカーの外側領域(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000008
の外側)にはない。SEQ ID NO:49内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:49の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:49の位置134はシステイン、SEQ ID NO:49の位置137はリシン、SEQ ID NO:49の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:49の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:49の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000009
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:62の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカーの外側領域(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000010
の外側)における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:62の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:62内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:62の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:62の位置134はシステイン、SEQ ID NO:62の位置137はリシン、SEQ ID NO:62の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:62の位置280はアラニン、SEQ ID NO:62の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:62の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000011
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾(例えば、置換、例えば保存的置換)を有する、SEQ ID NO:64の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカーの外側領域(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000012
の外側)に、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:64の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:64内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:64の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:64の位置33はアラニンである。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000013
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:65の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000014
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:65の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:65内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:65の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:65の位置33はアラニン、SEQ ID NO:65の位置134はシステイン、SEQ ID NO:65の 位置137はリシン、SEQ ID NO:65の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:65の位置280はアラニン、SEQ ID NO:65の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:65の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000015
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾(例えば、置換、例えば保存的置換)を有する、SEQ ID NO:66の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカーの外側領域(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000016
の外側)に、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:66の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:66内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:66の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:66の位置134はシステイン、SEQ ID NO:66の位置137はリシン、SEQ ID NO:66の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:66の 位置319はプロリン、SEQ ID NO:66の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:66の 位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000017
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:67の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000018
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:67の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:67内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:67の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:67の位置134はシステイン、SEQ ID NO:67の位置137はリシン、SEQ ID NO:67の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:67の位置280はアラニン、SEQ ID NO:67の位置318はプロリン、SEQ ID NO:67の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:67の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000019
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:68の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000020
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:68の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:68内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:68の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:68の位置33はアラニン、SEQ ID NO:68の位置134はシステイン、SEQ ID NO:68の位置137はリシン、SEQ ID NO:68の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:68の位置319はプロリン、SEQ ID NO:68の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:68の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000021
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:69の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000022
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:69の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:69内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:69の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:69の位置33はアラニン、SEQ ID NO:69の位置134はシステイン、SEQ ID NO:69の位置137はリシン、SEQ ID NO:69の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:69の位置280はアラニン、SEQ ID NO:69の位置319はプロリン、SEQ ID NO:69の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:69の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000023
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:71の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000024
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:71の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:71内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:71の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:71の位置71はプロリン、SEQ ID NO:71の位置134はシステイン、SEQ ID NO:71の位置137はリシン、SEQ ID NO:71の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:71の位置426はリシン、SEQ ID NO:71の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000025
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:72の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000026
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:72の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:72内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:72の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:72の位置72はプロリン、SEQ ID NO:72の位置134はシスチン、SEQ ID NO:72の位置137はリシン、SEQ ID NO:72の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:72の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:72の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000027
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:74の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000028
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:74の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:74内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:74の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:74の位置33はアラニン、SEQ ID NO:74の位置72はプロリン、SEQ ID NO:74の位置134はシステイン、SEQ ID NO:74の位置137はリシン、SEQ ID NO:74の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:74の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:74の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000029
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:75の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000030
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:75の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:75内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:75の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:75の位置33はアラニン、SEQ ID NO:75の位置72はプロリン、SEQ ID NO:75の位置134はシステイン、SEQ ID NO:75の位置137はリシン、SEQ ID NO:75の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:75の位置280はアラニン、SEQ ID NO:75の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:75の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000031
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:76の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000032
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:76の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:76内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:76の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:76の位置72はプロリン、及びSEQ ID NO:76の位置319はプロリンである。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000033
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:77の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000034
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:77の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:77内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:77の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:77の位置72はプロリン、SEQ ID NO:77の位置134はシステイン、SEQ ID NO:77の位置137はリシン、SEQ ID NO:77の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:77の位置280はアラニン、SEQ ID NO:77の位置319はプロリン、SEQ ID NO:77の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:77の位置436はアスパラギン酸である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000035
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:79の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000036
)の外側領域における、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:79の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。SEQ ID NO:79内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:79の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:79の位置33はアラニン、SEQ ID NO:79の位置72はプロリン、SEQ ID NO:79の位置280はアラニン、及びSEQ ID NO:79の位置319はプロリンである。
一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000037
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:73の位置33はアラニン、及びSEQ ID NO:73の位置72はプロリンである。
一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000038
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:61の位置129はシステイン、SEQ ID NO:61の位置146はセリン、SEQ ID NO:61の位置148はアラニン、SEQ ID NO:61の位置150はアスパラギン酸、及びSEQ ID NO:61の位置187はバリンである。
一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000039
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:63の位置33はアラニンである。
一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000040
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドは、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第三のポリペプチド及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の 単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:70の位置72はプロリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000041
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000042
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:78の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:78の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただし最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾のいずれも、リンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000043
)の外側領域にはない。SEQ ID NO:78内のリンカーを代替的なリンカーと置き換えることができる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:78の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:78の位置33はアラニン、SEQ ID NO:78の位置72はプロリン、及びSEQ ID NO:78の位置319はプロリンであり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:73の位置33はアラニン、及びSEQ ID NO:73の位置72はプロリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000044
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000045
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:49の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000046
、SEQ ID NO:76内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:49の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:49の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:49の位置134はシステイン、SEQ ID NO:49の位置137はリシン、SEQ ID NO:49の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:49の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:49の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:61の位置129はシステイン、SEQ ID NO:61の位置146はセリン、SEQ ID NO:61の位置148はアラニン、SEQ ID NO:61の位置150はアスパラギン酸、及びSEQ ID NO:61の位置187はバリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000047
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000048
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:62の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000049
、SEQ ID NO:62内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:62の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:62の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:62の位置134はシステイン、SEQ ID NO:62の位置137はリシン、SEQ ID NO:62の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:62の位置280はアラニン、SEQ ID NO:62の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:62の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:61の位置129はシステイン、SEQ ID NO:61の位置146はセリン、SEQ ID NO:61の位置148はアラニン、SEQ ID NO:61の位置150はアスパラギン酸、及びSEQ ID NO:61の位置187はバリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000050
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000051
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:64の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000052
、SEQ ID NO:64内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:64の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:64の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:64の位置33はアラニンであり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:63の位置33はアラニンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000053
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなるものであり、第三及び第四のポリペプチドのそれぞれは、
Figure 0007146771000054
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:65の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000055
、SEQ ID NO:65内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:65の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:65の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:65の位置33はアラニン、SEQ ID NO:65の位置134はシステイン、SEQ ID NO:65の位置137はリシン、SEQ ID NO:65の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:65の位置280はアラニン、SEQ ID NO:65の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:65の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:63の位置33はアラニンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000056
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000057
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:66の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000058
、SEQ ID NO:66内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:66の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:66の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:66の位置134はシステイン、SEQ ID NO:66の位置137はリシン、SEQ ID NO:66の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:66の位置319はプロリン、SEQ ID NO:66の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:66の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:61の位置129はシステイン、SEQ ID NO:61の位置146はセリン、SEQ ID NO:61の位置148はアラニン、SEQ ID NO:61の位置150はアスパラギン酸、及びSEQ ID NO:61の位置187はバリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000059
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000060
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:67の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000061
、SEQ ID NO:67内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:67の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:67の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:67の位置134はシステイン、SEQ ID NO:67の位置137はリシン、SEQ ID NO:67の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:67の位置280はアラニン、SEQ ID NO:67の位置318はプロリン、SEQ ID NO:67の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:67の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:61の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:61の位置129はシステイン、SEQ ID NO:61の位置146はセリン、SEQ ID NO:61の位置148はアラニン、SEQ ID NO:61の位置150はアスパラギン酸、及びSEQ ID NO:61の位置187はバリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000062
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000063
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:68の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000064
、SEQ ID NO:68内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:68の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:68の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:68の位置33はアラニン、SEQ ID NO:68の位置134はシステイン、SEQ ID NO:68の位置137はリシン、SEQ ID NO:68の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:68の位置319はプロリン、SEQ ID NO:68の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:68の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:63の位置33はアラニンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000065
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000066
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:69の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000067
、SEQ ID NO:69内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:69の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:69の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:69の位置33はアラニン、SEQ ID NO:69の位置134はシステイン、SEQ ID NO:69の位置137はリシン、SEQ ID NO:69の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:69の位置280はアラニン、SEQ ID NO:69の位置319はプロリン、SEQ ID NO:69の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:69の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:63の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:63の位置33はアラニンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000068
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000069
の配列を含む。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:71の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000070
、SEQ ID NO:71内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:71の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:71の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:71の位置71はプロリン、SEQ ID NO:71の位置134はシステイン、SEQ ID NO:71の位置137はリシン、SEQ ID NO:71の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:71の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:71の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:70の位置72はプロリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000071
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000072
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:72の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000073
、SEQ ID NO:72内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:72の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:72の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:72の位置72はプロリン、SEQ ID NO:72の位置134はシスチン、SEQ ID NO:72の位置137はリシン、SEQ ID NO:72の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:72の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:72の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:70の位置72はプロリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000074
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000075
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:74の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000076
、SEQ ID NO:74内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:74の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:74の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:74の位置33はアラニン、SEQ ID NO:74の位72はプロリン、SEQ ID NO:74の位置134はシステイン、SEQ ID NO:74の位置137はリシン、SEQ ID NO:74の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:74の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:74の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:73の位置33はアラニン、及びSEQ ID NO:73の位置72はプロリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000077
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000078
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:75の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000079
、SEQ ID NO:75内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:75の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:75の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:75の位置33はアラニン、SEQ ID NO:75の位72はプロリン、SEQ ID NO:75の位置134はシステイン、SEQ ID NO:75の位置137はリシン、SEQ ID NO:75の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:75の位置280はアラニン、SEQ ID NO:75の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:75の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:73の位置33はアラニン、及びSEQ ID NO:73の位置72はプロリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000080
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000081
の配列を含む。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:76の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000082
、SEQ ID NO:76内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:76の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:76の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:76の位置72はプロリン、及びSEQ ID NO:76の位置319はプロリンであり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:70の位置72はプロリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000083
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000084
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000085
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000086
の配列を含む。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:77の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000087
、SEQ ID NO:77内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:77の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:77の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:77の位置72はプロリン、SEQ ID NO:77の位置134はシステイン、SEQ ID NO:77の位置137はリシン、SEQ ID NO:77の位置146はトリプトファン、SEQ ID NO:77の位置280はアラニン、SEQ ID NO:77の位置319はプロリン、SEQ ID NO:77の位置426はリシン、及びSEQ ID NO:77の位置436はアスパラギン酸であり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:70の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:70の位置72はプロリンである。
一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000088
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000089
の配列を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:79の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、また第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾をリンカー(例えば、サブ配列
Figure 0007146771000090
、SEQ ID NO:79内のリンカーは代替的なリンカーと置き換えることができる)の外側領域に有するSEQ ID NO:79の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、第一及び第二のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:79の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:79の位置33はアラニン、SEQ ID NO:79の位置72はプロリン、SEQ ID NO:79の位置280はアラニン、及びSEQ ID NO:79の位置319はプロリンであり、第三及び第四のポリペプチドの各々は、最大10個の単一アミノ酸修飾を有する、SEQ ID NO:73の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなり、ただしSEQ ID NO:73の位置33はアラニン、及びSEQ ID NO:73の位置72はプロリンである。一部の実施形態では、Fcコンストラクトは、コンストラクト4、コンストラクト5、コンストラクト6、コンストラクト7、コンストラクト8、コンストラクト9、コンストラクト10、コンストラクト11、コンストラクト12、コンストラクト13、コンストラクト14、コンストラクト15、コンストラクト16、コンストラクト17、コンストラクト18、又はコンストラクト19である。
一部の実施形態では、Fcコンストラクトは、コンストラクト5、コンストラクト6、コンストラクト7、コンストラクト9、コンストラクト10、コンストラクト11、コンストラクト13、コンストラクト14、コンストラクト15、コンストラクト16、コンストラクト17、コンストラクト18、又はコンストラクト19である。
一部の実施形態では、第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、及び/又は第四のポリペプチドの各々は、N末端DのQへのアミノ酸置換を含む。
第二の態様では、本開示のFcコンストラクトは、(i)第一のFcドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体を含む、第一のFcドメインと、(ii)第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体を含む、第二のFcドメインとを含み、少なくとも一つのFcドメインが位置I253にアミノ酸修飾を含む。別の態様では、本開示のFcコンストラクトは、(i)第一のFcドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体を含む、第一のFcドメインと、(ii)第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体を含む、第二のFcドメインとを含み、少なくとも一つのFcドメイン単量体が位置I253にアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、位置I253での各アミノ酸修飾(例えば、置換)は、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、及びI253Yからなる群から独立して選択される。一部の実施形態では、位置I253でのアミノ酸修飾(例えば、置換)はI253Aである。一部の実施形態では、Fcコンストラクトは、位置R292に少なくとも一つのアミノ酸修飾(例えば、置換)を含む。一部の実施形態では、位置R292でのアミノ酸修飾(例えば、置換)は、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、及びR292Yからなる群から選択される。一部の実施形態では、位置R292でのアミノ酸修飾(例えば、置換)はR292Pである。
一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体は、リンカー(例えば、スペーサー)によって結合されている。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は、リンカー(例えば、スペーサー)によって結合されている。一部の実施形態では、各リンカー(例えば、スペーサー)は、
Figure 0007146771000091
を有するポリペプチドから独立して選択される。
一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体は、第一のFcドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。一部の実施形態では、第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は、第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
別の態様では、本開示は、(i)第一のFドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体を含む、第一のFcドメインと、(ii)第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体を含む、第二のFcドメインとを含み、少なくとも一つのFcドメインが位置R292にアミノ酸修飾を含む、Fcコンストラクトを提供する。別の態様では、本開示は、(i)第一のFドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体を含む、第一のFcドメインと、(ii)第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体を含む、第二のFcドメインとを含み、少なくとも一つのFcドメイン単量体が位置R292にアミノ酸置換を含む、Fcコンストラクトを提供する。一部の実施形態では、位置R292での各アミノ酸修飾(例えば、置換)は、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、及びR292Yからなる群から独立して選択される。一部の実施形態では、位置R292でのアミノ酸修飾(例えば、置換)はR292Pである。一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体は、リンカーによって結合されている。
一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は、リンカーによって結合されている。一部の実施形態では、各リンカーは、
Figure 0007146771000092
を有するポリペプチドから独立して選択される。一部の実施形態では、リンカーは、
Figure 0007146771000093
である。
一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体は、第一のFcドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。一部の実施形態では、第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は、第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載のFcコンストラクトを調製する方法を特徴とする。該方法には、a)本開示のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供することと、b)Fcコンストラクトの形成を許容する条件下で該宿主細胞中でポリペプチドを発現することと、c)Fcコンストラクトを回収することとが含まれる。
別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを提供し、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで少なくとも一つのFcドメインが位置I253でアミノ酸修飾を含み、ここで第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000094
の配列を含み、前記第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000095
の配列を含む。別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを提供し、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000096
の配列を含み、前記第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000097
の配列を含む。
別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを提供し、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで少なくとも一つのFcドメインが位置I253でアミノ酸修飾を含み、ここで第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000098
の配列を含み、前記第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000099
の配列を含む。別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを提供し、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000100
の配列を含み、前記第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000101
の配列を含む。
別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを提供し、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで少なくとも一つのFcドメインが位置R292でアミノ酸修飾を含み、ここで第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000102
の配列を含み、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000103
の配列を含む。別の態様では、本開示は、a)i)第一のFcドメイン単量体、ii)第二のFcドメイン単量体、及びiii)第一のFcドメイン単量体を第二のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第一のポリペプチドと、b)i)第三のFcドメイン単量体、ii)第四のFcドメイン単量体、及びiii)第三のFcドメイン単量体を第四のFcドメイン単量体に結合させるリンカーを含む第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むFcコンストラクトを提供し、ここで第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体は組み合わされて第一のFcドメインを形成し、第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体は組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体は組み合わされて第三のFcドメインを形成し、ここで第一及び第二のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000104
の配列を含み、第三及び第四のポリペプチドの各々は、
Figure 0007146771000105
の配列を含む。
本明細書に記載のいずれかのFcコンストラクトの一部の実施形態では、各Fcドメインは、独立して、IgG1 Fcドメイン、IgG2 Fcドメイン、IgG3 Fcドメイン、IgG4 Fcドメイン、又はそれらの組み合わせである。本明細書に記載のいずれかのFcコンストラクトの一部の実施形態では、各Fcドメインは、独立して、最大10個(例えば、最大1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10)の単一アミノ酸修飾を有する、IgG1 Fcドメイン、IgG2 Fcドメイン、IgG3 Fcドメイン、IgG4 Fcドメイン、又はそれらの組み合わせである。一部の実施形態では、各Fcドメインは、IgG1 Fcドメインである。一部の実施形態では、各Fcドメインは、IgG2 Fcドメインである。一部の実施形態では、各Fcドメインは、IgG3 Fcドメインである。一部の実施形態では、第一、第二、及び第三のFcドメインの各々は、IgG1 Fcドメインである。一部の実施形態では、各Fcドメインは、ヒトIgG1 Fcドメインである。一部の実施形態では、各Fcドメインは、最大10個(例えば、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下)の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:42を含む。
本明細書に記載のいずれかのFcコンストラクトの一部の実施形態では、一つ又は複数のFcドメイン単量体は、最大10個(例えば、最大1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10)のアミノ酸修飾を有するヒトIgG Fcドメイン単量体である。本明細書に記載のいずれかのFcコンストラクトの一部の実施形態では、各Fcドメイン単量体は10個以下(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10以下)のアミノ酸修飾を有する。本明細書に記載のいずれかのFcコンストラクトの一部の実施形態では、各Fc単量体は、10個以下(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10以下)のアミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:42の配列を含む。本明細書に記載のいずれかのFcコンストラクトの一部の実施形態では、各Fc単量体は、5個のアミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:42の配列を含む。本明細書に記載のいずれかのFcコンストラクトの一部の実施形態では、各Fc単量体は、10個のアミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:42の配列を含む。本明細書に記載のいずれかのFcコンストラクトの一部の実施形態では、各Fc単量体は、8個のアミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:42の配列を含む。それぞれの場合、修飾は、アミノ酸置換I253A及びR292Pの一方又は両方を含み得る。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載のFcコンストラクトを発現する宿主細胞を特徴とする。該宿主細胞は、本開示のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むものであって、該ポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現される。
別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:43~79からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:49及びSEQ ID NO:61~79からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供する。
別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:78を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:73を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:49を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:61を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:62を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:61を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:64を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:63を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:65を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:63を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:67を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:61を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:68を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:63を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:69を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:63を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:72を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:70を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:74を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:73を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:75を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:73を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:77を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:70を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:79を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:73を含む又はからなるポリペプチドを提供する。別の態様では、本開示は、SEQ ID NO:76を含む又はからなる組成物、及びSEQ ID NO:70を含む又はからなるポリペプチドを提供する。
一部の実施形態では、組成物は、1.1:1~1:1.1のモル比で存在するリストされた第一及び第二のポリペプチドを含む。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載される組成物のいずれか一つを患者へ投与することを含む、患者を治療する方法を提供する。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)の実質的に均質(例えば、少なくとも85%、90%、95%、97%、98%、99%均質)な集団を含む医薬組成物、又は、本明細書に記載のFcコンストラクトの実質的に均質な集団(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む組成物)と一つ又は複数の薬学的に許容できる担体もしくは賦形剤とを含む組成物を特徴とする。こうした医薬組成物は、Fcコンストラクトの実質的な凝集又は望まない多量体形成なしに作製することができる。
いくつかの態様では、本開示は、SEQ ID NO:76を含むポリペプチド、及びSEQ ID NO:70を含むポリペプチドを含む組成物を提供する。いくつかの態様では、本開示は、SEQ ID NO:78を含むポリペプチド、及びSEQ ID NO:73を含むポリペプチドを含む組成物を提供する。いくつかの態様では、本開示は、SEQ ID NO:79を含むポリペプチド、及びSEQ ID NO:73を含むポリペプチドを含む組成物を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に記載される組成物のいずれか一つを患者へ投与することを含む、患者を治療する方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、SEQ ID NO:76をコードする核酸配列、及びSEQ ID NO:70をコードする核酸配列を含む細胞を提供する。いくつかの態様では、本開示は、SEQ ID NO:78をコードする核酸配列、及びSEQ ID NO:73をコードする核酸配列を含む細胞を提供する。いくつかの態様では、本開示は、SEQ ID NO:79をコードする核酸配列、及びSEQ ID NO:73をコードする核酸配列を含む細胞を提供する。いくつかの態様では、本開示は、本明細書に記載されるFcコンストラクトのいずれか一つをコードする核酸配列を含む細胞を提供する。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)又は本明細書に記載のFcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む組成物(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む組成物)を、対象に投与することを含む、対象において免疫応答の免疫細胞活性化を軽減する方法を特徴とする。一部の実施形態においては、対象は自己免疫疾患を有する。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)又は本明細書に記載のFcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む組成物(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む組成物)を、対象に投与することを含む、対象における炎症又は炎症性疾患を治療する方法を特徴とする。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)又は本明細書に記載のFcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む組成物(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む組成物)を、対象に投与することを含む、対象において自己抗体のクリアランスを促進する又は抗原提示を抑制する方法を特徴とする。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を投与することによって治療され得る例示的な疾患には、関節リウマチ(RA);全身性エリテマトーデス(SLE);ANCA関連血管炎;抗リン脂質抗体症候群;自己免疫性溶血性貧血;慢性炎症性脱髄性神経障害;移植における抗アロ、GVHDにおける抗自己、抗置換、IgG治療、IgGパラプロテインのクリアランス;皮膚筋炎;グッドパスチャー症候群;抗体依存性細胞媒介細胞障害を介して媒介される器官系標的のII型過敏症候群、例えばギラン・バレー症候群、CIDP、皮膚筋炎、フェルティ症候群、抗体媒介性拒絶反応、自己免疫性甲状腺疾患、潰瘍性大腸炎、自己免疫性肝疾患;突発性血小板減少性紫斑病;重症筋無力症、視神経脊髄炎;天疱瘡及び他の自己免疫性水疱性疾患;シェーグレン症候群;抗体依存性ファゴサイトーシスを介して媒介される自己免疫性血球減少症及び他の障害;例えば滑膜炎、皮膚筋炎、全身性血管炎、糸球体炎及び血管炎である他のFcR依存性炎症症候群を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクトは、抗原認識領域、例えば可変領域又は相補性決定領域(CDR)を含まない。一部の実施形態では、Fcコンストラクト(又はFcコンストラクト内のFcドメイン)は、異なるポリペプチド内に存在する、Fcドメイン単量体の会合によって全体的に又は一部形成される。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクトは、抗原認識領域、例えば可変領域又はCDRを含む。或る実施形態では、Fcコンストラクトは、二つのポリペプチドの会合を促進する追加ドメイン(例えば、IgMテールピース(tailpiece)又はIgAテールピース)を含まない。他の実施形態では、連結してFcドメインを形成する二つのFcドメイン単量体の間にのみ、Fcコンストラクト内に共有結合が存在する。他の実施形態では、Fcコンストラクトは、Fcドメイン間に共有結合を含まない。さらに他の実施形態では、Fcコンストラクトは、Fcコンストラクト内のFcドメインのすべて又は実質的にすべてが、細胞表面上のFc受容体と同時に相互作用することができるよう十分な構造的柔軟性を備える。一実施形態では、ドメイン単量体は、一次配列が野生型と異なるか、又は互いに異なるものであって、それらは、二量体形成選択モジュールを有する。
コンストラクトのFcドメインのFcドメイン単量体は、同一の一次アミノ酸配列を有することが可能である。例えば、FcドメインのFcドメイン単量体は両方とも同一の二量体形成選択モジュールを有してよく、例えばFcドメインのFcドメイン単量体が両方とも、C3ドメイン間の界面において電荷をもつ残基の環の範囲内の少なくとも二つの位置において同一の逆電荷の変異を有することができる。一部の実施形態では、第一のポリペプチド及び第二のポリペプチドは、同一のアミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、第三及び第四のポリペプチドは、同一のアミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体の配列は、第五のFcドメイン単量体の配列とは異なる。一部の実施形態では、第三のFcドメイン単量体の配列は、第六のFcドメイン単量体の配列とは異なる。一部の実施形態では、第二のFcドメイン単量体の配列は、第四のFcドメイン単量体の配列と同じである。
本明細書に記載のFcコンストラクトのいずれかにおいては、或るコンストラクトのFcドメインのFcドメイン単量体は、二つのFcドメイン単量体間(すなわち、FcコンストラクトのFcドメイン単量体と他の単量体との間)において、異なる配列、例えば20以下、15以下、10以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下又は2以下のアミノ酸である、20以下のアミノ酸(例えば、15以下、10以下のアミノ酸)だけ異なる配列を有することが可能である。例えば、Fcコンストラクトのいずれかの相補的な二量体形成選択モジュールが、ドメイン単量体の一方のC3抗体定常ドメイン内に操作された空洞と、Fcドメイン単量体の他方のC3抗体定常ドメイン内に操作された突起とを含むことが可能であり、該操作された空洞及び該操作された突起は位置決めされて、Fcドメイン単量体の空洞に突起が挿入された対を形成することにより、本明細書に記載のコンストラクトのFcドメイン単量体配列は異なるものであってよい。一部の実施形態では、Fcコンストラクトは、C3ドメイン内のアミノ酸修飾を含む。一部の実施形態では、Fcコンストラクトは、選択的二量体化のためのFcドメイン単量体(一つ又は複数のFcドメイン単量体)のC3内のアミノ酸修飾を含む。例示的な操作された空洞及び突起を表1に示している。他の実施形態では、相補的な二量体形成選択モジュールは、ドメイン単量体の一方のC3抗体定常ドメイン内に操作された(置換された)負電荷をもつアミノ酸と、Fcドメイン単量体の他方のC3抗体定常ドメイン内に操作された(置換された)正電荷をもつアミノ酸とを含むものであって、負電荷をもつアミノ酸及び正電荷をもつアミノ酸は位置決めされて、相補的なドメイン単量体間においてFcドメインの形成を促進する。例示的な相補的アミノ酸の変更を表2A~2Cに示している。一部の実施形態では、一つ又は複数のFcドメイン単量体は、同じ配列である。一部の実施形態では、一つ又は複数のFcドメイン単量体は、同じ修飾を有する。一部の実施形態では、一つ、二つ、三つ、又は四つのFcドメイン単量体だけが、同じ修飾を有する。
一部の場合では、Fcドメインは少なくとも一つのアミノ酸修飾を含むものであって、該アミノ酸修飾は、(i)一つ又は複数のFc受容体に対する結合親和性、(ii)エフェクター機能、(iii)Fcドメインの硫酸化のレベル、(iv)半減期、(v)プロテアーゼ耐性、(vi)Fcドメイン安定性、及び/又は、(vii)分解に対する感度、の一つ又は複数を変える(例えば、修飾されていないFcドメインと比較して)。一部の場合では、Fcドメインは16以下のアミノ酸修飾(例えば、2以下、3以下、4以下、5以下、6以下、7以下、8以下、9以下、10以下、11以下、12以下、13以下、14以下、15以下又は16以下のアミノ酸修飾)を含む。一部の場合では、Fcドメインは16以下のアミノ酸修飾(例えば、CH3ドメインにおける2以下、3以下、4以下、5以下、6以下、7以下、8以下、9以下、10以下、11以下、12以下、13以下、14以下、15以下又は16以下のアミノ酸修飾)を含む。
本開示はまた、本明細書に記載の任意のFcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む医薬組成物を特徴とする。一実施形態では、医薬品使用適格の滅菌注射器又はバイアルが、医薬組成物を含有するものであって、唯一の活性成分又は主要活性成分が、本明細書に記載のFcコンストラクトのいずれか一つの実質的に均質な集団である。該医薬組成物は、例えば塩類、界面活性剤(detergent)、界面活性剤(surfactant)、充填剤、ポリマー、防腐剤及び他の医薬品賦形剤から選択される、一つ又は複数の不活性成分を含んでもよい。
一部の実施形態では、Fcコンストラクトは、異なるポリペプチド内に存在するFcドメイン単量体の会合によって、少なくとも一部形成される。或る実施形態では、Fcコンストラクトは、異なるポリペプチド内に存在するFcドメイン単量体の会合によって、形成される。これら実施形態では、Fcコンストラクトは、二つのポリペプチドの会合を促進する追加ドメイン(例えば、IgMテールピース又はIgAテールピース)を含まない。他の実施形態では、連結してFcドメインを形成する二つのFcドメイン単量体の間にのみ、共有結合(例えば、ジスルフィド架橋)が存在する。他の実施形態では、Fcコンストラクトは、Fcドメイン間に共有結合(例えば、ジスルフィド架橋)を含まない。さらに他の実施形態では、Fcコンストラクトは、Fcコンストラクト内のFcドメインのすべて又は実質的にすべてが、細胞表面上のFc受容体と同時に相互作用することができるように十分な構造的柔軟性を備える。これら実施形態のいずれかの或る実施形態では、Fcコンストラクトは、リンカー(例えば、柔軟なアミノ酸スペーサー)を介して連結する少なくとも二つのFcドメインを含む。
別の態様では、本開示は、Fcドメイン単量体の選択的な二量体形成を促進する組成物及び方法を特徴とする。本開示は、Fcドメインを含み、該Fcドメインの二つのFcドメイン単量体は、C3抗体定常ドメイン間の界面において電荷をもつ残基の環の範囲内の少なくとも二つの位置において同一の変異を含む。本開示はまた、こうしたFcドメインの作製方法を含み、C3抗体定常ドメイン間の界面において電荷をもつ残基の環の範囲内の少なくとも二つの位置において二つのFcドメイン単量体配列内に同一の変異を有する相補的な二量体形成選択モジュールを導入することを含む。C3抗体定常ドメイン間の界面は、電荷をもつ残基の環により包囲される疎水性パッチからなる。一つのC3抗体定常ドメインが他と一体となるとき、これら電荷をもつ残基は、反対の電荷をもつ残基と共に対を形成する。残基の2以上の相補的な対の両要素の電荷が反転していることによって、変異したFcドメイン単量体は同じ変異の配列のFcドメイン単量体に対して相補性を維持するが、こうした変異なしではFcドメイン単量体に対する相補性はより小さい。この実施形態では、同一の二量体形成選択モジュールが、ホモ二量体形成を促進する。こうしたFcドメインは、二重変異体である、K409D/D399K、K392D/D399K、E357K/K370E、D356K/K439D、K409E/D399K、K392E/D399K、E357K/K370D又はD356K/K439Eを含有するFcドメイン単量体を含む。別の実施形態では、Fcドメインは、例えばK409D/D399K/E357K/K370Eである二重変異体の任意の対を結合した四重変異体を含むFcドメイン単量体を含む。
別の実施形態では、同一の二量体形成選択モジュールに加えて、FcドメインのFcドメイン単量体は、特定の会合を促進する非同一の変異(例えば、操作された空洞と突起)を有する相補的な二量体形成選択モジュールを有する。結果として、二つのFcドメイン単量体が、二つの二量体形成選択モジュールを含み、互いに対して相補性を維持するが、他のFcドメイン単量体に対する相補性は小さい。この実施形態は、空洞含有Fcドメインと突起含有Fcドメイン単量体との間でのヘテロ二量体形成を促進する。一実施例では、両Fcドメイン単量体の電荷をもつ対の残基内の非同一の変異を有する相補的な二量体形成選択モジュールが、一方のFcドメイン単量体上の突起及び他方のFcドメイン単量体上の空洞と組み合わされる。
本明細書に記載のFcコンストラクトのいずれかにおいては、Fcドメイン単量体の順序は入れ替え可能であるということが理解される。例えば、リンカーによって第二のFcドメイン単量体に接続された第一のFcドメイン単量体を有するポリペプチドでは、第一のFcドメイン単量体のカルボキシ末端をリンカーのアミノ末端に結合させることができ、これは今度はそのカルボキシ末端で第二のFcドメイン単量体のアミノ末端に結合される。別の方法として、第二のFcドメイン単量体のカルボキシ末端は、リンカーのアミノ末端に結合することができ、これは今度はそのカルボキシ末端で第一のドメイン単量体のアミノ末端に結合される。これらの構成の両方が本開示に包含される。
定義:
本明細書において、「Fcドメイン単量体」という語は、少なくとも一つのヒンジドメイン(又はその部分)と第二の抗体定常ドメイン及び第三の抗体定常ドメイン(C2及びC3)を含むポリペプチド鎖又はその機能的断片(例えば、(i)他のFcドメイン単量体と二量体形成してFcドメインを形成することと、(ii)Fc受容体と結合することとが可能である断片)を指す。Fcドメイン単量体は、例えばヒト、マウス又はラットである、様々な起源のものとすることが可能である。Fcドメイン単量体は、IgG、IgE、IgM、IgA又はIgDを含む、任意の免疫グロブリン抗体アイソタイプとすることが可能である(例えば、IgG)。さらに、Fcドメイン単量体は、IgGサブタイプ(例えば、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3又はIgG4)とすることが可能である(例えば、IgG1)。Fcドメイン単量体は、抗原認識領域、例えば可変領域又は相補性決定領域(CDR)として機能することが可能である免疫グロブリンの部分を何も含まない。Fcドメイン単量体は、10個もの野生型Fcドメイン単量体配列からの変更(例えば、単一アミノ酸修飾)を含有することが可能であり(例えば、1~10個、1~8個、1~6個、1~4個のアミノ酸置換、付加又は欠失)、該変更は、FcドメインとFc受容体間の相互作用を変える。好適な変更の例は、この技術分野で公知である。
本明細書において、「Fcドメイン」という語は、Fc受容体を結合することが可能である二つのFcドメイン単量体による二量体を指す。野生型Fcドメインでは、二つのFcドメイン単量体が二つのC3抗体定常ドメイン間の相互作用によって二量体形成するのみならず、二量体形成している二つのFcドメイン単量体のヒンジドメイン間に、一つ又は複数のジスルフィド結合を形成する。
本開示では、「Fcコンストラクト」という語は、本明細書に記載のFcドメインを形成する会合したポリペプチド鎖を指す(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)。本明細書に記載されるFcコンストラクトは、同一又は異なる配列を有するFcドメイン単量体を含むことが可能である。例えば、Fcコンストラクトは三つのFcドメインを有することが可能であり、その二つがIgG1又はIgG1由来のFcドメイン単量体を含み、三つ目がIgG2又はIgG2由来のFcドメイン単量体を含む。別の例では、Fcコンストラクトは三つのFcドメインを有することが可能であり、その二つが「空洞に突起が挿入された対」を含み、三つ目は「空洞に突起が挿入された対」を含まない。本開示では、Fcドメインは例えばV、V、CDR又はHVRである抗体可変領域を含まない。Fcドメインは、例えばFcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa、FcγRIIIb、FcγRIVであるFc受容体と結合する最小限の構造を形成する。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクトは、抗原認識領域、例えば可変領域又は相補性決定領域(CDR)を含まない。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクトは、抗原認識領域、例えば可変領域又はCDRを含む。
本明細書において、「抗体定常ドメイン」という語は、抗体の定常領域ドメイン(例えば、C抗体定常ドメイン、C1抗体定常ドメイン、C2抗体定常ドメイン、又はC3抗体定常ドメイン)に相当するポリペプチドを指す。
本明細書において、「促進する」という語は、例えば他の別個のFcドメイン単量体に対するよりも、互いに高い結合親和性を有する二つのFcドメイン単量体でFcドメインを形成することを支持するといったように、促すこと及び支持することを意味する。本明細書に記載するように、結合してFcドメインを形成する二つのFcドメイン単量体は、それらの各C3抗体定常ドメインの界面において適合可能なアミノ酸修飾(例えば、操作された突起及び操作された空洞)を有することが可能である。適合可能なアミノ酸修飾は、こうしたアミノ酸修飾を有さない、又は適合しないアミノ酸修飾をもつ他のFcドメイン単量体よりも、こうしたFcドメイン単量体同士での選択的な相互作用を促進する又は支持する。これは、相互作用する二つのC3抗体定常ドメインの界面におけるアミノ酸修飾に起因して、Fcドメイン単量体が、アミノ酸修飾を有さない他のFcドメイン単量体に対するよりも互いに対して高い親和性を有することを理由に起こる。
本明細書において、「二量体形成選択モジュール」という語は、二つのFcドメイン単量体間の好都合な対形成を促進するFcドメイン単量体の配列を指す。「相補的」な二量体形成選択モジュールは、二つのFcドメイン単量体の互いに対する選択的な相互作用を促進する又は支持する二量体形成選択モジュールである。相補的な二量体形成選択モジュールは、同一の配列又は異なる配列を有することが可能である。例示的な相補的な二量体形成選択モジュールを本明細書に記載している。
本明細書において、「操作された空洞」という語は、C3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸残基の少なくとも一つが、本来のアミノ酸残基よりも低分子量の側鎖を有する異なるアミノ酸残基で置換されることによって、C3抗体定常ドメイン内に形成された三次元の空洞を指す。「本来のアミノ酸残基」という語は、野生型のC3抗体定常ドメインの遺伝コードによってコードされた天然のアミノ酸残基を指す。
本明細書において、「操作された突起」という語は、C3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸残基の少なくとも一つが、本来のアミノ酸残基よりも高分子量の側鎖を有する異なるアミノ酸残基で置換されることによって、C3抗体定常ドメイン内に形成された三次元の突起を指す。「本来のアミノ酸残基」という語は、野生型のC3抗体定常ドメインの遺伝コードによってコードされた天然のアミノ酸残基を指す。
「空洞に突起が挿入された対」という語は、第一のFcドメイン単量体がそのC3抗体定常ドメイン内に操作された空洞を含む一方で、第二のFcドメイン単量体がそのC3抗体定常ドメイン内に操作された突起を含むものである二つのFcドメイン単量体を含んだFcドメインを説明するものである。空洞に突起が挿入された対においては、第一のFcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内の操作された突起は、該突起と第二のFcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内の操作された空洞とが、C3抗体定常ドメイン間の界面における二量体の正常な会合を有意に妨害することなく相互作用するように配置される。
本明細書において、「ヘテロ二量体Fcドメイン」という語は、二つのFcドメイン単量体のヘテロ二量体形成によって形成されるFcドメインを指すものであって、該二つのFcドメイン単量体は、これら二つのFcドメイン単量体の好ましい形成を促進する異なる逆電荷の変異(例えば、表2Aの変異を参照)を含有する。図1及び2に示すように、三つのFcドメインである、一つのカルボキシル末端「幹」Fcドメインと二つのアミノ末端「枝」Fcドメインとを有するFcコンストラクトにおいては、アミノ末端「枝」Fcドメインのそれぞれが、ヘテロ二量体のFcドメイン(「枝ヘテロ二量体Fcドメイン」とも称する)となり得る(例えば、図1のFcドメイン単量体106及び114又はFcドメイン単量体112及び116によって形成されるヘテロ二量体Fcドメイン、図2のFcドメイン単量体206及び214又はFcドメイン単量体212及び216によって形成されるヘテロ二量体Fcドメイン)。
本明細書において、「ホモ二量体Fcドメイン」という語は、二つのFcドメイン単量体のホモ二量体形成によって形成されるFcドメインを指すものであって、該二つのFcドメイン単量体は、同一の逆電荷の変異(例えば、表2B及び2Cの変異を参照)を含有する。図1及び2に示すように、三つのFcドメインである、一つのカルボキシル末端「幹」Fcドメインと二つのアミノ末端「枝」Fcドメインとを有するFcコンストラクトにおいては、カルボキシ末端「幹」Fcドメインが、ホモ二量体のFcドメイン(「幹ホモ二量体Fcドメイン」とも称する)であり得る(例えば、図1のFcドメイン単量体104及び110によって形成されるホモ二量体Fcドメイン、図2のFcドメイン単量体204及び210によって形成されるホモ二量体Fcドメイン)。
本明細書において、「ヘテロ二量体形成選択モジュール」という語は、適合するヘテロ二量体形成選択モジュールを有する二つのFcドメイン単量体の好ましいヘテロ二量体形成を促進するために、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内に作製することが可能である、操作された突起、操作された空洞及び特定の逆電荷のアミノ酸置換を指す。ヘテロ二量体形成選択モジュールを含有するFcドメイン単量体が結合して、ヘテロ二量体Fcドメインを形成し得る。ヘテロ二量体形成選択モジュールの例を、表1及び2Aに示している。
本明細書において、「ホモ二量体形成選択モジュール」という語は、Fcドメイン単量体のホモ二量体形成を促進してホモ二量体Fcドメインを形成するC3ドメイン間の界面において電荷をもつ残基の環の範囲内の少なくとも二つの位置におけるFcドメイン単量体内の逆電荷の変異を指す。ホモ二量体形成選択モジュールの例を、表2A及び2Bに示している。
本明細書において、「連結する」という語は、化学的な連結、組換え手段ならびに例えばジスルフィド結合及びアミド結合である化学結合を含む手段によって、2以上の成分、要素、成分又は例えばポリペプチドであるタンパク質ドメインを組み合わせる又は付加することを説明するために用いる。例えば、二つの単一ポリペプチドを結合して、化学的な連結、化学結合、ペプチドリンカー又はその他の共有結合手段を介して、一つの隣接し合うタンパク質構造を形成することが可能である。一部の実施形態では、第一のFcドメイン単量体が、ペプチドリンカーを介して第二のFcドメイン単量体に連結するものであって、該ペプチドリンカーのN末端が、例えばペプチド結合である化学結合を介して、第一のFcドメイン単量体のC末端に連結し、またペプチドリンカーのC末端が、例えばペプチド結合である化学結合を介して、第二のFcドメイン単量体のN末端に連結する。他の実施形態では、アルブミン結合ペプチドのN末端が、上記に記載したものと同一の方式で、リンカーを介してFcドメイン単量体のC3抗体定常ドメインのC末端に連結する。
本明細書において、「会合した」という語は、ポリペプチド(又は一つの単一ポリペプチド内の配列)が、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を形成するように位置されるように、例えば水素結合、疎水性相互作用又はイオン性相互作用であるポリペプチド(又は一つの単一ポリペプチド内の配列)間の相互作用を説明するために用いる。例えば、一部の実施形態では、例えば二つのFcドメイン単量体をそれぞれ含む二つのポリペプチドと、一つのFcドメイン単量体をそれぞれ含む二つのポリペプチドとである四つのポリペプチドが会合して、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトを形成する(例えば、図1及び2に図示するとおり)。四つのポリペプチドは、それらの各Fcドメイン単量体を介して会合することが可能である。ポリペプチド間の会合は、共有結合相互作用を含まない。
本明細書において、「リンカー」という語は、二つの要素間、例えばタンパク質ドメイン間の結合を指す。リンカーは、共有結合又はスペーサーとすることが可能である。「結合」という語は、化学結合、例えばアミド結合もしくはジスルフィド結合、又は、例えば化学的な連結である化学反応により形成される任意の種類の結合を指す。「スペーサー」という語は、二つのポリペプチド又はポリペプチドドメイン間に生じて二つのポリペプチドもしくはポリペプチドドメイン間に空間及び/又は柔軟性をもたらすような、部分(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー)又はアミノ酸配列(例えば、3~200のアミノ酸、3~150のアミノ酸、3~100のアミノ酸、3~60のアミノ酸、3~50のアミノ酸、3~40のアミノ酸、3~30のアミノ酸、3~20のアミノ酸、3~10のアミノ酸、3~8のアミノ酸、3~5のアミノ酸、4~30のアミノ酸、5~30のアミノ酸、6~30のアミノ酸、8~30のアミノ酸、10~20のアミノ酸、10~30のアミノ酸、12~30のアミノ酸、14~30のアミノ酸、20~30のアミノ酸、15~25のアミノ酸、15~30のアミノ酸、18~22のアミノ酸及び20~30のアミノ酸の配列)を指す。アミノ酸スペーサーは、ポリペプチドの一次配列の一部(例えば、ポリペプチド骨格を介して、離間したポリペプチド又はポリペプチドドメインに連結されるような)である。例えばFcドメインを形成する二つのヒンジ領域又は二つのFcドメイン単量体の間におけるジスルフィド結合の形成は、リンカーとは考えない。
本明細書において、「グリシンスペーサー」という語は、二つのFcドメイン単量体を直列に連結する、グリシンのみを含有するリンカーを指す。グリシンスペーサーは、少なくとも4、8、12、14、16、18又は20のグリシン(例えば、4~30、8~30、12~30、12~50、12~100又は12~200のグリシン、例えば、12~30、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29又は30のグリシン)を含有し得る。一部の実施形態では、グリシンスペーサーは、配列GGGGGGGGGGGGGGGGGGGG(SEQ ID NO:27)を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。
本明細書において、「アルブミン結合ペプチド」という語は、血清アルブミンに対する親和性及び血清アルブミンを結合する機能を有する12~16のアミノ酸のアミノ酸配列を指す。アルブミン結合ペプチドは、例えばヒト、マウス又はラットである様々な起源のものとすることが可能である。本開示の一部の実施形態では、アルブミン結合ペプチドがFcドメイン単量体のC末端と融合して、Fcコンストラクトの血中半減期を増加させる。アルブミン結合ペプチドは、直接又はリンカーを介して、Fcドメイン単量体のN末端又はC末端と融合することが可能である。
本明細書において、「精製用ペプチド」という語は、ポリペプチドの精製、単離又は同定に用いることが可能である任意の長さのペプチドを指す。精製用ペプチドは、ポリペプチドに連結して、例えば細胞溶解混合物からの、ポリペプチドの精製及び/又はポリペプチドの単離を支援し得る。一部の実施形態では、精製用ペプチドは、精製用ペプチドに対して特異的な親和性を有する別の部分と結合する。一部の実施形態では、精製用ペプチドと特異的に結合するこうした部分は、基剤、樹脂又はアガロースビーズ等の固相支持体に付加する。Fcコンストラクトと連結し得る精製用ペプチドの例は、本明細書でさらに詳細に記載する。
本明細書において、「多量体」という語は、本明細書に記載の少なくとも二つの会合したFcコンストラクトを含む分子を指す。
本明細書において、「抗原認識領域」という語は、抗体の抗原に対する認識及び結合を担う、抗体の軽鎖及び重鎖の部分を指す。抗原認識領域は、相補性決定領域(CDR、例えばCDR L1、CDR L2、CDR L3、CDR H1、CDR H2及びCDR H3)及びフレームワーク領域(FR)を含む、軽鎖及び重鎖の可変領域(Fab)を含む。
本明細書において、「免疫応答の免疫細胞活性化」という句は、免疫複合体又はFcコンストラクトの、細胞(例えば、免疫細胞(例えば、単球))上のFcγ受容体(FcγR)(例えば、活性化FcγR、例えばFcγRI、FcγRIIa、FcγRIIc、FcγRIIIa又はFcγRIIIb)との結合によって誘導される又は活性化される免疫応答を指す。免疫複合体は、抗体が抗原と結合することで形成される抗原-抗体複合体である。免疫複合体はしばしば、FcγRを凝集して、かつ、炎症、感染症及び他の疾患において重要な役割を果たす細胞内プロセスを抑制又は活性化する、複数のFcドメインを有する。一部の実施形態では、本開示のFcコンストラクトは、FcγRと結合して、免疫細胞(例えば、単球)上でシグナル伝達する活性化FcγR(例えば、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIc、FcγRIIIa又はFcγRIIIb)を誘導することができる。FcγR-発現細胞におけるキナーゼリン酸化(例えば、Sykリン酸化)及びカルシウム流入等である、或る下流のシグナル伝達事象の測定を用いて、免疫複合体又はFcコンストラクトの結合によって引き起こされる免疫応答の免疫細胞活性化を検出することができる。例えば、細胞のキナーゼリン酸化(例えば、Sykリン酸化)のレベル又はカルシウム流入のレベルが、免疫複合体又はFcコンストラクトによる活性化を何も含まない、細胞のキナーゼリン酸化(例えば、Sykリン酸化)のレベル又はカルシウム流入のレベルよりも、少なくとも5倍高い、例えば5~100倍(例えば、5~100、10~95、15~90、20~85、25~80、30~75、35~70、40~65、45~60又は50~55倍、例えば5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、11倍、12倍、13倍、14倍、15倍、16倍、17倍、18倍、19倍、20倍、21倍、22倍、23倍、24倍、25倍、26倍、27倍、28倍、29倍、30倍、31倍、32倍、33倍、34倍、35倍、36倍、37倍、38倍、39倍、40倍、41倍、42倍、43倍、44倍、45倍、46倍、47倍、48倍、49倍、50倍、51倍、52倍、53倍、54倍、55倍、56倍、57倍、58倍、59倍、60倍、61倍、62倍、63倍、64倍、65倍、66倍、67倍、68倍、69倍、70倍、71倍、72倍、73倍、74倍、75倍、76倍、77倍、78倍、79倍、80倍、81倍、82倍、83倍、84倍、85倍、86倍、87倍、88倍、89倍、90倍、91倍、92倍、93倍、94倍、95倍、96倍、97倍、98倍、99倍、又は100倍)高いものである場合に、免疫応答の免疫細胞活性化が誘導される。
本明細書において、「ファゴサイトーシス」という語は、細胞、しばしば食細胞(例えば、単球)が別の細胞、粒子又は病原体(例えば、微生物又は寄生体)を取り込んでファゴソームを形成するものである、エンドサイトーシスの形態を指す。免疫系では、ファゴサイトーシスは、疾患細胞(例えば、がん細胞、感染細胞又は死細胞)、病原体及び細胞片を除去するために用いられる主要な機序である。別の細胞(例えば、食細胞(例えば、単球))により貪食されるものとして標的化される細胞を、標的細胞と称する。例えば、本開示のFcコンストラクトが、免疫細胞上のFcγR(例えば、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIc、FcγRIIIa又はFcγRIIIb)と結合することによって活性化される免疫細胞(例えば、単球)は、対象におけるがん細胞又は感染細胞であり得る標的細胞を貪食し得る。
本明細書において、標的細胞のファゴサイトーシスを「増加する(させる)」又は「増加する(させる)こと」とは、本開示のFcコンストラクトが免疫細胞(例えば、単球)上のFcγR(例えば、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIc、FcγRIIIa又はFcγRIIIb)と結合することによって誘導されるファゴサイトーシスが、Fcコンストラクトによる誘導なく発生するファゴサイトーシスのレベルと比較して、増加することを指す。例えば、ファゴサイトーシスのレベルが、Fcコンストラクトによる誘導なく発生するファゴサイトーシスのレベルよりも少なくとも10%高い、例えば10~100%(例えば、10~100%、15~95%、20~90%、25~85%、30~80%、35~75%、40~70%、45~65%又は50~60%、例えば10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%,21%,22%,23%,24%,25%,26%,27%,28%,29%,30%,31%,32%,33%,34%,35%,36%,37%,38%,39%,40%,41%,42%,43%,44%,45%,46%,47%,48%,49%,50%,51%,52%,53%,54%,55%,56%,57%,58%,59%,60%,61%,62%,63%,64%,65%,66%,67%,68%,69%,70%,71%,72%,73%,74%,75%,76%,77%,78%,79%,80%,81%,82%,83%,84%,85%,86%,87%,88%,89%,90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%又は100%)高いものである場合、標的細胞のファゴサイトーシスは増加する。
本明細書において、「がんを治療する」という語は、対象におけるがんの治療的処置を指す。治療的処置は、がんの進行を遅らせ、対象の予後を改善し、及び/又はがんを除去する。
本明細書において、「感染症を治療する」という語は、対象における感染症の治療的処置を指す。治療的処置は、感染症の進行を遅らせ、対象の予後を改善し、及び/又は感染症を除去する。
本明細書において、「感染症」という語は、例えば細菌、ウイルス、真菌、寄生虫、原生動物、節足動物ならびに他の微生物、寄生体及び虫等の病原体による、対象の細胞、組織及び/又は器官への侵入を指す。一部の実施形態では、病原体は、対象の細胞、組織及び/又は器官中で成長し、増殖し、及び/又は毒素を生成し得る。一部の実施形態では、対象は病原体に対してネガティブな反応(すなわち、アレルギー反応又は免疫応答)を発生し得る。感染症の例としては、細菌感染症、ウイルス感染症、真菌感染症、寄生虫感染症及び原生動物感染症が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、「細菌感染症」という語は、一つ又は複数の細菌によって引き起こされる感染症を指す。感染症の原因となる細菌の例は、この技術分野で周知であり、レンサ球菌(Streptococcus)属の細菌(例えば、化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes))、エシェリキア(Escherichia)属の細菌(例えば、大腸菌)、ビブリオ(Vibrio)属の細菌(例えば、コレラ菌(Vibrio cholerae))、腸炎(Enteritis)属の細菌(例えば、サルモネラ腸炎(Enteritis salmonella))、及び、サルモネラ(Salmonella)属の細菌(例えば、チフス菌(Salmonella typhi))が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において、「ウイルス感染症」という語は、一つ又は複数のウイルスによって引き起こされる感染症を指す。感染症の原因となるウイルスの例は、この技術分野で周知であり、レトロウイルス科のウイルス(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV))、アデノウイルス科のウイルス(例えば、アデノウイルス)、ヘルペスウイルス科のウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス1型及び2型)、パピローマウイルス科のウイルス(例えば、ヒトパピローマウイルス(HPV))、ポックスウイルス科のウイルス(例えば、天然痘)、ピコルナウイルス科のウイルス(例えば、A型肝炎ウイルス、ポリオウイルス、ライノウイルス)、ヘパドナウイルス科のウイルス(例えば、B型肝炎ウイルス)、フラビウイルス科のウイルス(例えば、C型肝炎ウイルス、黄熱ウイルス、西ナイルウイルス)、トガウイルス科のウイルス(例えば、ルビウイルス)、オルトミクソウイルス科のウイルス(例えば、インフルエンザウイルス)、フィロウイルス科のウイルス(エボラウイルス、マールブルグウイルス)、及び、パラミクソウイルス科のウイルス(例えば、麻疹ウイルス、ムンプスウイルス)が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において、「真菌感染症」という語は、一つ又は複数の真菌によって引き起こされる感染症を指す。感染症の原因となる真菌の例は、この技術分野で周知であり、アスペルギルス属(Aspergillus)の真菌(例えば、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・フラバス(A.flavus)、アスペルギルス・テレウス(A.terreus)、アスペルギルス・ニガー(A.niger)、アスペルギルス・カンジダス(A.candidus)、アスペルギルス・クラバツス(A.clavatus)、アスペルギルス・オクラセウス(A.ochraceus))、カンジダ属(Candida)の真菌(例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・パラプローシス(C.parapsilosis)、カンジダ・グラブラタ(C.glabrata)、カンジダ・ギリエルモンジィ(C.guilliermondii)、カンジダ・クルセイ(C.krusei)、カンジダ・ルシタニエ(C.lusitaniae)、カンジダ・トロピカリス(C.tropicalis))、クリプトコックス属(Cryptococcus)の真菌(例えば、クリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans))、及び、ファサリウム属(Fusarium)の真菌(例えば、フザリウム・ソラニ(Fusarium solani)、フザリウム・ベルチシリオイデス(F.verticillioides)、フザリウム・オキシスポラム(F.oxysporum))が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において、「寄生虫感染症」という語は、一つ又は複数の寄生虫によって引き起こされる感染症を指す。寄生虫の例としては、サナダムシ(条虫類(cestode))、回虫(線虫類(nematode))、吸虫(吸虫類(trematode))及び単生類が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において、「原生動物感染症」という語は、一つ又は複数の原生動物によって引き起こされる感染症を指す。原生動物の例としては、エントアメーバ属(Entamoeba)の原生動物(例えば、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica))、マラリア原虫属(Plasmodium)の原生動物(例えば、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、四日熱マラリア原虫(P.malariae))、ジアルディア属(Giardia)の原生動物(例えば、ランブル鞭毛虫(Giardia lamblia))、及び、トリパノソーマ属(Trypanosoma)の原生動物(例えば、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei))が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において、「ポリヌクレオチド」という語は、オリゴヌクレオチド又はヌクレオチド、及びその断片又は部分を指し、またゲノム由来もしくは合成由来のDNA又はRNAを指し、それは一本鎖又は二本鎖であり、センス鎖又はアンチセンス鎖を表し得る。単一のポリヌクレオチドが、単一のポリペプチドに翻訳される。
本明細書において、「ポリペプチド」という語は、単量体がアミド結合を介して共に連結するアミノ酸残基であるような単一のポリマーを説明している。ポリペプチドは、天然、組換え又は合成的に産生されるかのいずれかである任意のアミノ酸配列を包含することを意図する。
本明細書において、「アミノ酸位置」という語は、タンパク質又はタンパク質ドメイン内のアミノ酸の位置番号を指す。抗体又はFcコンストラクトのアミノ酸位置は、Kabatナンバリングシステム(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest, National Institutes of Health,Bethesda,Md.,ed 5,1991)を用いて番号付けた。
本明細書で使用される場合、「アミノ酸変異」、「アミノ酸変化」及び「アミノ酸修飾」という用語は、互換的に使用され、参照Fcドメインポリペプチド(例えば、野生型、未変異、又は未改変Fc配列)と比較したときのFcドメインポリペプチドの変更を指す。参照Fcドメインポリペプチドは、野生型ヒトIgG1 Fcドメインポリペプチドであり得る。アミノ酸修飾は、アミノ酸置換、欠失及び/又は挿入を含む。一部の実施形態では、アミノ酸修飾は単一アミノ酸修飾である。他の実施形態では、アミノ酸修飾は、複数の(例えば1以上)アミノ酸修飾である。アミノ酸修飾は、アミノ酸置換、欠失及び/又は挿入の組み合わせを含んでもよい。アミノ酸修飾の説明には、Fcポリペプチドに対してコードするヌクレオチド配列の、点変異(例えば、単一のヌクレオチドの他のものとの交換)、挿入及び欠失(例えば一つ又は複数のヌクレオチドの付加及び/又は除去)等の、遺伝子(すなわち、DNA及びRNA)の変更である。別段の記載がない限り、挿入は、挿入が発生すると指定されているアミノ酸位置のすぐ後に、一つ又は複数のアミノ酸を付加することである。別段の記載がない限り、アミノ酸修飾、例えば、置換、挿入、及び/又は欠失は、Fcドメインを構成するFcドメイン単量体の両方に組み込まれる。他の実施形態では、第一及び第二のFcドメイン単量体を有するFcドメインは、第二のFcドメイン単量体中の一つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれ以上)のアミノ酸修飾とは異なる、第一のFcドメイン単量体中の例えば一つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)のアミノ酸修飾を含み得る。一部の実施形態では、Fcドメインは、例えば、アミノ酸位置I253及び/又はR292において、均質なアミノ酸修飾を有する、例えば、第一及び第二のFcドメイン単量体などのFcドメイン単量体を含み得る。他の実施形態では、Fcドメインは、例えば、アミノ酸位置I253及び/又はR292において、不均質なアミノ酸修飾を有する、例えば、第一及び第二のFcドメイン単量体などのFcドメイン単量体を含み得る。或る実施形態では、Fcコンストラクト内の少なくとも一つ(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)のFcドメインがアミノ酸修飾を含む。一部の例では、少なくとも一つのFcドメインは、一つ又は複数の(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上の)単一アミノ酸修飾を含む。一部の例では、Fcドメインが、16以下の単一アミノ酸修飾(例えば、1以下、2以下、3以下、4以下、5以下、6以下、7以下、8以下、9以下、10以下、11以下、12以下、13以下、14以下、15以下又は16以下のアミノ酸修飾)を含む。一部の場合では、Fcドメイン単量体が、10以下の単一アミノ酸修飾を含む。一部の場合では、Fcドメイン単量体が、12以下の単一アミノ酸修飾を含む。一部の場合では、Fcドメイン単量体が、14以下の単一アミノ酸修飾を含む。
或る実施形態では、Fcコンストラクト内の少なくとも一つ(例えば、少なくとも1、2又は3)のFcドメインがアミノ酸修飾を含む。一部の例では、少なくとも一つのFcドメインが、一つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は20又はそれ以上)のアミノ酸修飾を含む。一部の例では、少なくとも一つのFcドメインが、10以下の単一アミノ酸修飾を含む。
本明細書において、「パーセント(%)同一性」という語は、例えば本明細書に記載のFcコンストラクト内のFcドメイン単量体配列である候補配列のアミノ酸(又は核酸)残基であって、配列を整列させて、必要であれば最大のパーセント同一性を達成するようにしてギャップを導入した後で(すなわち、最適なアラインメントのために候補配列及び参照配列の一方又は両方においてギャップを導入することが可能であり、比較目的のために非均一の配列は無視することが可能である)、野生型のFcドメイン単量体配列等の参照配列のアミノ酸(又は核酸)残基に対して一致している、候補配列のアミノ酸(又は核酸)残基の百分率を指すものである。パーセント同一性の決定のためのアラインメントは、この分野の技術の範囲内である種々の方法で、例えば、BLAST、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の公に利用可能であるコンピュータソフトウェアを用いて達成することが可能である。当業者は、比較している配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメント測定用の適切なパラメータを決定することが可能である。一部の実施形態では、所与の参照配列との、該参照配列での又は該参照配列に対する、所与の候補配列のパーセントアミノ酸(又は核酸)配列同一性(あるいは、所与の参照配列との、該参照配列での又は該参照配列に対する、特定のパーセントアミノ酸(又は核酸)配列同一性を有する又は含む、所与の候補配列と表すことがある)は、以下のとおりに計算される:
100×(A/Bの分数)
式中、Aは候補配列及び参照配列のアラインメント内で同一として採点されたアミノ酸(又は核酸)残基の数であり、Bは参照配列内のアミノ酸(又は核酸)残基の総数である。候補配列の長さが参照配列の長さと等しくない場合の一部の実施形態では、参照配列に対する候補配列のパーセントアミノ酸(又は核酸)配列同一性は、候補配列に対する参照配列のパーセントアミノ酸(又は核酸)配列同一性と等しくないはずである。
特定の実施形態では、候補配列の全長にわたって又は候補配列の連続的なアミノ酸(又は核酸)残基の選択された部分にわたって、候補配列が50%~100%の同一性(例えば、50%~100%、60%~100%、70%~100%、80%~100%、90%~100%、92%~100%、95%~100%、97%~100%、99%~100%又は99.5%~100%の同一性)をみせるということを、候補配列との比較のために整列した参照配列が示し得る。比較の目的のために整列された候補配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、例えば少なくとも40%、例えば少なくとも50%、60%、70%、80%、90%又は100%である。候補配列内のある位置が参照配列内の対応する位置と同じアミノ酸(又は核酸)残基で占有されている場合であれば、分子同士はその位置において一致している。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、野生型のFcドメイン単量体配列(例えば、SEQ ID NO:42)と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、SEQ ID NO:44、46、48、及び50~53のいずれか一つの配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、Fcコンストラクト内のFcドメイン単量体は、SEQ ID NO:48、52、及び53の配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。
一部の場合では、本明細書に記載のFcコンストラクト内のFcドメイン単量体は、本明細書に記載のいずれかの配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の場合では、本明細書に記載のFcコンストラクト内のFcドメイン単量体は、最大10個(例えば、最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、本明細書に記載の配列のいずれか一つである配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト内の二つのFcドメイン単量体を有するポリペプチド(例えば、図1のポリペプチド102及び108、図2のポリペプチド202及び208)は、SEQ ID NO:43、45、47、及び49のいずれか一つの配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト内の二つのFcドメイン単量体を有するポリペプチドは、SEQ ID NO:49配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。
一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、本明細書にさらに記載したSEQ ID NO:1~36(例えば、SEQ ID NO:17、18、26、及び27)のうちのいずれか一つの配列と、少なくとも75%同一(例えば、75%、77%、79%、81%、83%、85%、87%、89%、91%、93%、95%、97%、99%、99.5%又は100%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。
本明細書において、「宿主細胞」という語は、タンパク質をそれらの対応する核酸から発現するのに必要であるような、例えばオルガネラである、必要な細胞成分を含む媒体を指す。核酸は典型的に、この技術分野で公知の従来の技術(形質転換、トランスフェクション、電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、直接の微量注入等)によって宿主細胞内に導入されることが可能である核酸ベクター中に含まれる。宿主細胞は、例えば細菌細胞である原核細胞、又は、例えば哺乳動物細胞(例えばCHO細胞)である真核細胞とすることができる。本明細書に記載するように、宿主細胞を用いて、その後結合して所望のFcコンストラクトを形成することが可能である所望のドメインをコードする一つ又は複数のポリペプチドを発現する。
本明細書において、「医薬組成物」という語は、活性成分のみならず、活性成分を投与方法に好適であるようにさせることが可能である、一つ又は複数の賦形剤及び希釈剤を含有する薬用製剤又は医薬製剤を指す。本開示の医薬組成物は、Fcコンストラクトと互換性がある、薬学的に許容できる成分を含む。該医薬組成物は典型的に、静脈投与又は皮下投与のために水性形態である。
本明細書において、ポリペプチド又はFcコンストラクトの「実質的に均質な集団」は、組成物(例えば、細胞培養培地又は医薬組成物)中のポリペプチド又はFcコンストラクトの少なくとも50%が、非還元SDSゲル電気泳動又はサイズ排除クロマトグラフィーにより決定されるように、同数のFcドメインを有するというものである。ポリペプチドの又はFcコンストラクトの実質的に均質な集団は、精製前、又は、プロテインAもしくはプロテインG精製後、又は、任意のFabもしくはFc特異的なアフィニティークロマトグラフィー単独の後で、得ることができる。種々の実施形態では、組成物中のポリペプチド又はFcコンストラクトの少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%又は85%が、同数のFcドメインを有する。他の実施形態では、組成物中のポリペプチドの又はFcコンストラクトの最大85%、90%、92%又は95%が、同数のFcドメインを有する。実質的に均質な集団又は組成物は、少なくとも85%の均質(例えば、少なくとも85%、90%、又は95%均質)である。
本明細書において、「薬学的に許容できる担体」という語は、医薬組成物中の賦形剤又は希釈剤を指す。薬学的に許容できる担体は、製剤の他の成分と互換性があり、レシピエントにとって有害でないものでなくてはならない。本開示では、薬学的に許容できる担体は、Fcコンストラクトに対して十分な薬学的安定性を与える必要がある。担体の性質は、投与形態によって異なる。例えば、経口投与では、固形担体が好ましく、静脈内投与では概して、水溶液担体(例えば、WFI及び/又は緩衝液)が用いられる。
本明細書において、「治療有効量」は、例えば薬剤投与量である、対象もしくは患者において所望の生物学的な効果の誘導に、又は、本明細書に記載の状態又は障害を有する患者の治療に有効である量を指す。本明細書においては、「治療有効量」が、単回投与又は任意の投薬もしくは経路での摂取、単独で又は他の治療薬剤と組み合わせての摂取のいずれでも、所望の治療効果をもたらす量として解釈できるということも理解されたい。
[本発明1001]
a)以下:
i)第一のFcドメイン単量体、
ii)第二のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第一のFcドメイン単量体を前記第二のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
b)以下:
i)第三のFcドメイン単量体、
ii)第四のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第三のFcドメイン単量体を前記第四のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと
を含むFcコンストラクトであって、
前記第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに前記第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000106
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000107
を含む、
Fcコンストラクト。
[本発明1002]
a)以下:
i)第一のFcドメイン単量体、
ii)第二のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第一のFcドメイン単量体を前記第二のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
b)以下:
i)第三のFcドメイン単量体、
ii)第四のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第三のFcドメイン単量体を前記第四のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと
を含むFcコンストラクトであって、
前記第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに前記第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
少なくとも一つのFcドメイン単量体が、位置I253にアミノ酸置換を含む、
Fcコンストラクト。
[本発明1003]
前記第一及び第五のFcドメイン単量体のうち一方又は両方が、位置I253にアミノ酸置換を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1004]
前記第二及び第四のFcドメイン単量体のうち一方又は両方が、位置I253にアミノ酸置換を含む、本発明1002又は1003のFcコンストラクト。
[本発明1005]
前記第三及び第六のFcドメイン単量体のうち一方又は両方が、位置I253にアミノ酸置換を含む、本発明1002~1004のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1006]
位置I253での各アミノ酸置換が、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、及びI253Yからなる群から独立して選択される、本発明1002~1005のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1007]
位置I253での各アミノ酸置換がI253Aである、本発明1006のFcコンストラクト。
[本発明1008]
少なくとも一つのFcドメイン単量体が、位置R292にアミノ酸置換を含む、本発明1002~1007のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1009]
前記第一のFcドメインが、位置R292にアミノ酸置換を含む、本発明1002~1008のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1010]
前記第二のFcドメインが、位置R292にアミノ酸置換を含む、本発明1002~1009のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1011]
前記第三のFcドメインが、位置R292にアミノ酸置換を含む、本発明1002~1010のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1012]
位置R292での各アミノ酸置換が、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、及びR292Yからなる群から独立して選択される、本発明1008~1011のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1013]
位置R292での各アミノ酸置換がR292Pである、本発明1012のFcコンストラクト。
[本発明1014]
前記アミノ酸置換が、前記Fcドメインの両方のFcドメイン単量体に存在する、本発明1002~1013のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1015]
各Fcドメイン単量体が、I253及びR292の一方又は両方での置換に加えて、最大10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個の単一アミノ酸修飾を含む、本発明1002~1014のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1016]
前記アミノ酸修飾が、前記Fc単量体のCH3ドメイン内にある、本発明1015のFcコンストラクト。
[本発明1017]
a)以下:
i)第一のFcドメイン単量体、
ii)第二のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第一のFcドメイン単量体を前記第二のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
b)以下:
i)第三のFcドメイン単量体、
ii)第四のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第三のFcドメイン単量体を前記第四のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと
を含むFcコンストラクトであって、
前記第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに前記第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
少なくとも一つのFcドメイン単量体が、位置R292にアミノ酸置換を含む、
Fcコンストラクト。
[本発明1018]
前記第一及び第五のFcドメイン単量体のうち一方又は両方が、位置R292にアミノ酸置換を含む、本発明1017のFcコンストラクト。
[本発明1019]
前記第二及び第四のFcドメイン単量体のうち一方又は両方が、位置R292にアミノ酸置換を含む、本発明1017又は1018のFcコンストラクト。
[本発明1020]
前記第三及び第六のFcドメイン単量体のうち一つ又は複数が、位置R292にアミノ酸置換を含む、本発明1017~1019のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1021]
位置R292での各アミノ酸置換が、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、及びR292Yからなる群から独立して選択される、本発明1017~1020のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1022]
位置R292での各アミノ酸置換がR292Pである、本発明1021のFcコンストラクト。
[本発明1023]
前記アミノ酸置換が、前記Fcドメインの両方のFcドメイン単量体に存在する、本発明1017~1022のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1024]
各Fcドメイン単量体が、I253及びR292の一方又は両方での置換に加えて、最大10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個の単一アミノ酸修飾を含む、本発明1017~1023のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1025]
前記アミノ酸修飾が、前記Fc単量体のCH3ドメイン内にある、本発明1024のFcコンストラクト。
[本発明1026]
各Fcドメインの配列が、10個以下の単一アミノ酸修飾を有するヒトIgG1 Fcドメイン配列に基づく、本発明1001~1025のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1027]
各Fcドメインの配列が、10個以下の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:42に基づく、本発明1026のFcコンストラクト。
[本発明1028]
前記第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含み、前記第二のFcドメインが、アミノ酸置換R292Pを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1029]
前記第二のFcドメインが、アミノ酸置換I253Aを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1030]
前記第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換I253Aを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1031]
前記第一のFcドメイン、第二のFcドメイン、及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換I253Aを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1032]
前記第二のFcドメインが、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1033]
前記第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換I253Aを含み、前記第二のFcドメインが、アミノ酸置換R292Pを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1034]
前記第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換I253Aを含み、前記第二のFcドメインが、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1035]
前記第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換R292Pを含み、前記第二のFcドメインが、アミノ酸置換I253Aを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1036]
前記第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1037]
前記第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含み、前記第二のFcドメインが、アミノ酸置換I253Aを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1038]
前記第一のFcドメイン及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換R292Pを含み、前記第二のFcドメインが、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1039]
前記第一のFcドメイン、第二のFcドメイン、及び第三のFcドメインの各々が、アミノ酸置換I253A及びR292Pを含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1040]
前記アミノ酸置換が、前記Fcドメインの両方のFcドメイン単量体に存在する、本発明1028~1039のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1041]
前記第一のFcドメイン単量体及び前記第五のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体及び前記第五のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1042]
前記第二のFcドメイン単量体及び前記第四のFcドメイン単量体が、前記第二のFcドメイン単量体及び前記第四のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1043]
前記第三のFcドメイン単量体及び前記第六のFcドメイン単量体が、前記第三のFcドメイン単量体及び前記第六のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1044]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドが、同一のアミノ酸配列を有し、前記第三のポリペプチド及び前記第四のポリペプチドが、同一のアミノ酸配列を有する、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1045]
各Fcドメイン単量体が、SEQ ID NO:42のFcドメイン単量体配列と比較して、5個以下の単一アミノ酸修飾を有する、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1046]
各Fcドメイン単量体が、SEQ ID NO:42のFcドメイン単量体配列と比較して、5個以下の単一アミノ酸置換を有する、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1047]
各Fcドメイン単量体が、SEQ ID NO:42のFcドメイン単量体配列と比較して、3個以下の単一アミノ酸修飾を有する、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1048]
各Fcドメイン単量体が、SEQ ID NO:42のFcドメイン単量体配列と比較して、3個以下の単一アミノ酸修飾を有する、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1049]
前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換D399K、及びK409D又はK409Eのいずれかを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1050]
前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換K392D及びD399Kを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1051]
前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換E357K及びK370Eを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1052]
前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換D356K及びK439Dを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1053]
前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換K392E及びD399Kを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1054]
前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換E357K及びK370Dを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1055]
前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換D356K及びK439Eを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1056]
前記第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換S354C及びT366Wを含み、前記第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換Y349C、T366S、L368A、及びY407Vを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1057]
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、アミノ酸置換S354C及びT366Wを含み、前記第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換Y349C、T366S、L368A、及びY407Vを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1058]
前記第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換E357K又はE357Rを含み、前記第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換K370D又はK370Eを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1059]
前記第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体が、アミノ酸置換K370D又はK370Eを含み、前記第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換E357K又はE357Rを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1060]
前記第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換K409D又はK409Eを含み、前記第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換D399K又はD399Rを含む、本発明1002~1040のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1061]
前記第一のFcドメイン単量体及び第三のFcドメイン単量体が、アミノ酸置換D399K又はD399Rを含み、前記第五のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体の各々が、アミノ酸置換K409D又はK409Eを含む、本発明1002~1060のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1062]
前記リンカーが、配列
Figure 0007146771000108
を有するポリペプチドを含む、本発明1002~1061のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1063]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000109
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1064]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000110
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1065]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000111
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1066]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000112
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1067]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000113
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1068]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000114
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1069]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000115
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1070]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000116
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1071]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000117
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1072]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000118
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1073]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000119
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1074]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000120
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1075]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000121
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1076]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000122
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1077]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000123
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1078]
前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000124
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1079]
前記第三のポリペプチド及び前記第四のポリペプチドの各々が、
Figure 0007146771000125
の配列を含む、本発明1002又は本発明1017のFcコンストラクト。
[本発明1080]
前記第三のポリペプチド及び前記第四のポリペプチドの各々が、
Figure 0007146771000126
の配列を含む、本発明1002又は本発明1017のFcコンストラクト。
[本発明1081]
前記第三のポリペプチド及び前記第四のポリペプチドの各々が、
Figure 0007146771000127
の配列を含む、本発明1002又は本発明1017のFcコンストラクト。
[本発明1082]
前記第三のポリペプチド及び前記第四のポリペプチドの各々が、
Figure 0007146771000128
の配列を含む、本発明1002又は本発明1017のFcコンストラクト。
[本発明1083]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000129
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000130
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1084]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000131
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000132
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1085]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000133
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000134
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1086]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000135
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000136
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1087]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000137
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000138
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1088]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000139
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000140
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1089]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000141
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000142
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1090]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000143
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000144
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1091]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000145
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000146
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1092]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000147
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000148
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1093]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000149
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000150
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1094]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000151
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000152
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1095]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000153
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000154
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1096]
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000155
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000156
を含む、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1097]
コンストラクト18、コンストラクト5、コンストラクト6、コンストラクト7、コンストラクト9、コンストラクト10、コンストラクト11、コンストラクト13、コンストラクト14、コンストラクト15、コンストラクト17、又はコンストラクト19である、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1098]
コンストラクト5、コンストラクト6、コンストラクト7、コンストラクト9、コンストラクト10、コンストラクト11、コンストラクト13、コンストラクト14、コンストラクト15、コンストラクト16、コンストラクト17、コンストラクト18、又はコンストラクト19である、本発明1002のFcコンストラクト。
[本発明1099]
前記第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、第三のポリペプチド、及び/又は第四のポリペプチドの各々が、N末端DのQへのアミノ酸置換を含む、本発明1002又は本発明1017のFcコンストラクト。
[本発明1100]
(i)第一のFcドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体を含む、第一のFcドメインと、
(ii)第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体を含む、第二のFcドメインと
を含み、
少なくとも一つのFcドメイン単量体が位置I253にアミノ酸置換を含む、
Fcコンストラクト。
[本発明1101]
位置I253でのアミノ酸置換の各々が、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、及びI253Yからなる群から独立して選択される、本発明1100のFcコンストラクト。
[本発明1102]
位置I253でのアミノ酸置換がI253Aである、本発明1101のFcコンストラクト。
[本発明1103]
位置R292に少なくとも一つのアミノ酸置換を含む、本発明1100~1102のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1104]
位置R292でのアミノ酸置換が、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、及びR292Yからなる群から選択される、本発明1103のFcコンストラクト。
[本発明1105]
位置R292でのアミノ酸置換がR292Pである、本発明1104のFcコンストラクト。
[本発明1106]
前記第一のFcドメイン単量体及び前記第三のFcドメイン単量体が、リンカーによって結合されている、本発明1100~1105のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1107]
前記第二のFcドメイン単量体及び前記第四のFcドメイン単量体が、リンカーによって結合されている、本発明1100~1106のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1108]
各リンカーが、配列
Figure 0007146771000157
を有するポリペプチドから独立して選択される、本発明1106又は1107のFcコンストラクト。
[本発明1109]
前記リンカーが
Figure 0007146771000158
である、本発明1108のコンストラクト。
[本発明1110]
前記第一のFcドメイン単量体及び前記第二のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体及び前記第二のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、本発明1100~1109のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1111]
前記第三のFcドメイン単量体及び前記第四のFcドメイン単量体が、前記第三のFcドメイン単量体及び前記第四のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、本発明1100~1110のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1112]
(i)第一のFドメイン単量体及び第二のFcドメイン単量体を含む、第一のFcドメインと、
(ii)第三のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体を含む、第二のFcドメインと
を含み、
少なくとも一つのFcドメインが位置R292に単一アミノ酸置換を含む、
Fcコンストラクト。
[本発明1113]
位置R292でのアミノ酸置換の各々が、R292D、R292E、R292L、R292P、R292Q、R292R、R292T、及びR292Yからなる群から独立して選択される、本発明1112のFcコンストラクト。
[本発明1114]
位置R292でのアミノ酸置換がR292Pである、本発明1113のFcコンストラクト。
[本発明1115]
前記第一のFcドメイン単量体及び前記第三のFcドメイン単量体が、リンカーによって結合されている、本発明1112~1114のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1116]
前記第二のFcドメイン単量体及び前記第四のFcドメイン単量体が、リンカーによって結合されている、本発明1112~1115のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1117]
各リンカーが、配列
Figure 0007146771000159
を有するポリペプチドから独立して選択される、本発明1115~1116のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1118]
前記リンカーが
Figure 0007146771000160
である、本発明1117のFcコンストラクト。
[本発明1119]
前記第一のFcドメイン単量体及び前記第二のFcドメイン単量体が、前記第一のFcドメイン単量体及び前記第二のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、本発明1112~1118のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1120]
前記第三のFcドメイン単量体及び前記第四のFcドメイン単量体が、前記第三のFcドメイン単量体及び前記第四のFcドメイン単量体間での二量体形成を促進する相補的な二量体形成選択モジュールを含む、本発明1091~1098のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1121]
a)以下:
i)第一のFcドメイン単量体、
ii)第二のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第一のFcドメイン単量体を前記第二のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
b)以下:
i)第三のFcドメイン単量体、
ii)第四のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第三のFcドメイン単量体を前記第四のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと
を含むFcコンストラクトであって、
前記第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに前記第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000161
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000162
を含む、
Fcコンストラクト。
[本発明1122]
a)以下:
i)第一のFcドメイン単量体、
ii)第二のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第一のFcドメイン単量体を前記第二のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
b)以下:
i)第三のFcドメイン単量体、
ii)第四のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第三のFcドメイン単量体を前記第四のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと
を含むFcコンストラクトであって、
前記第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに前記第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000163
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000164
を含む、
Fcコンストラクト。
[本発明1123]
a)以下:
i)第一のFcドメイン単量体、
ii)第二のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第一のFcドメイン単量体を前記第二のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第一のポリペプチドと、
b)以下:
i)第三のFcドメイン単量体、
ii)第四のFcドメイン単量体、及び
iii)前記第三のFcドメイン単量体を前記第四のFcドメイン単量体に結合するリンカー
を含む、第二のポリペプチドと、
c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと
を含むFcコンストラクトであって、
前記第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに前記第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
前記第一及び第二のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000165
を含み、
前記第三及び第四のポリペプチドの各々が、配列
Figure 0007146771000166
を含む、
Fcコンストラクト。
[本発明1124]
各Fcドメインが、独立して、IgG1 Fcドメイン、IgG2 Fcドメイン、IgG3 Fcドメイン、IgG4 Fcドメイン、又はそれらの組み合わせである、本発明1002~1123のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1125]
各Fcドメインが、IgG1 Fcドメインである、本発明1002~1123のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1126]
前記IgG1がヒトIgG1である、本発明1125のFcコンストラクト。
[本発明1127]
各Fcドメインが、最大10個の単一アミノ酸修飾をもつSEQ ID NO:42を含む、本発明1126のFcコンストラクト。
[本発明1128]
各Fcドメインが、独立して、最大10個の単一アミノ酸修飾をもつ、IgG1 Fcドメイン、IgG2 Fcドメイン、IgG3 Fcドメイン、IgG4 Fcドメイン、又はそれらの組み合わせである、本発明1002~1127のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1129]
前記Fcドメイン単量体の一つ又は複数が、最大10個の単一アミノ酸修飾を有するヒトIgG Fcドメイン単量体である、本発明1002~1127のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1130]
各Fcドメイン単量体が、10個以下の単一アミノ酸修飾を有する、本発明1002~1127のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1131]
各Fc単量体が、10個以下の単一アミノ酸修飾を有するSEQ ID NO:42の配列を含む、本発明1002~1127のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1132]
それを必要とする対象において、自己抗体のクリアランスを促進すること、抗原提示を抑制すること、免疫応答を軽減すること、又は、免疫応答の、免疫複合体に基づく活性化を軽減することにおいて使用するための、本発明1002~1131のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1133]
関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、ANCA関連血管炎、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性溶血性貧血、慢性炎症性脱髄性神経障害、臓器移植、GVHD、皮膚筋炎、グッドパスチャー症候群、抗体依存性細胞媒介細胞障害を介して媒介される器官系標的のII型過敏症候群、例えばギラン・バレー症候群、CIDP、フェルティ症候群、抗体媒介性拒絶反応、自己免疫性甲状腺疾患、潰瘍性大腸炎、自己免疫性肝疾患、突発性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、視神経脊髄炎、天疱瘡及び他の自己免疫性水疱性疾患、シェーグレン症候群、抗体依存性ファゴサイトーシスを介して媒介される自己免疫性血球減少症及び他の障害、ヘパリン誘発性血小板減少症(HIT)、筋炎、多発筋炎、抗体依存性感染増強、スティッフパーソン症候群、川崎病、封入体筋炎、全身性硬化症、IgA腎症、IgG4関連疾患、バセドウ病、自己免疫性内耳疾患(AIED)、抗リン脂質症候群(APS)、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、妊娠性天疱瘡、腫瘍随伴性天疱瘡、視神経炎、ロンバーグ病、FcR依存性炎症症候群、滑膜炎、糸球体炎、及び血管炎から選択される炎症性疾患又は自己免疫疾患又は免疫疾患の治療に使用するための、本発明1002~1131のいずれかのFcコンストラクト。
[本発明1134]
本発明1002~1131のいずれかのFcコンストラクトの実質的に均質な集団と、一つ又は複数の薬学的に許容できる担体もしくは賦形剤とを含む、医薬組成物。
[本発明1135]
前記均質な集団が、少なくとも85%均質である、本発明1134の医薬組成物。
[本発明1136]
SEQ ID NO:76をコードする核酸配列、及びSEQ ID NO:70をコードする核酸配列を含む、細胞。
[本発明1137]
SEQ ID NO:78をコードする核酸配列、及びSEQ ID NO:73をコードする核酸配列を含む、細胞。
[本発明1138]
SEQ ID NO:79をコードする核酸配列、及びSEQ ID NO:73をコードする核酸配列を含む、細胞。
[本発明1139]
本発明1001~1131のいずれかのFcコンストラクトをコードする核酸配列を含む、細胞。
[本発明1140]
対象における免疫応答の免疫細胞活性化を軽減する方法であって、本発明1001~1131のいずれかのFcコンストラクトを前記対象に投与することを含む、方法。
[本発明1141]
前記対象が自己免疫疾患を有する、本発明1140の方法。
[本発明1142]
対象における炎症を治療する方法であって、本発明1001~1131のいずれかのFcコンストラクトを前記対象に投与することを含む、方法。
[本発明1143]
対象における自己抗体のクリアランスを促進する及び/又は抗原提示を抑制する方法であって、本発明1001~1131のいずれかのFcコンストラクトを前記対象に投与することを含む、方法。
[本発明1144]
本発明1001~1131のいずれかのFcコンストラクトを調製する方法であって、
a)前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供することと、
b)前記Fcコンストラクトの形成を許容する条件下で前記宿主細胞内で前記ポリペプチドを発現することと、
c)前記Fcコンストラクトを回収することと
を含む、方法。
[本発明1145]
本発明1001~1131のいずれかのFcコンストラクトを発現する宿主細胞であって、前記宿主細胞が、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドが、前記宿主細胞内で発現される、宿主細胞。
[本発明1146]
SEQ ID NO:43~79からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
[本発明1147]
SEQ ID NO:49及びSEQ ID NO:61~79からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
[本発明1148]
配列
Figure 0007146771000167
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000168
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1149]
配列
Figure 0007146771000169
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000170
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1150]
配列
Figure 0007146771000171
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000172
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1151]
配列
Figure 0007146771000173
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000174
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1152]
配列
Figure 0007146771000175
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000176
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1153]
配列
Figure 0007146771000177
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000178
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1154]
配列
Figure 0007146771000179
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000180
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1155]
配列
Figure 0007146771000181
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000182
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1156]
配列
Figure 0007146771000183
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000184
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1157]
配列
Figure 0007146771000185
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000186
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1158]
配列
Figure 0007146771000187
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000188
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1159]
配列
Figure 0007146771000189
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000190
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1160]
配列
Figure 0007146771000191
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000192
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1161]
配列
Figure 0007146771000193
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと、
配列
Figure 0007146771000194
を含むか、又はそれから成るポリペプチドと
を含む、組成物。
[本発明1162]
リストされた前記第一及び第二のポリペプチドが、1.1:1~1:1.1のモル比で存在する、本発明1148~1161のいずれかの組成物。
[本発明1163]
本発明1148~1162のいずれかの組成物を患者に投与することを含む、前記患者を治療する方法。
図1は、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(Fcコンストラクト1、Fcコンストラクト2又はFcコンストラクト3)の説明図である。第一のポリペプチド(102)は、突起含有Fcドメイン単量体(106)と直列に連結した、野生型Fcドメイン単量体配列と比べてC3-C3界面において異なる電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体(104)を含有する。第二のポリペプチド(108)は、他の突起含有Fcドメイン単量体(112)と直列に連結した、野生型Fcドメイン単量体配列と比べてC3-C3界面において異なる電荷をもつアミノ酸を含有するFcドメイン単量体(110)を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ114及び116)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。 図2は、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(Fcコンストラクト4)の説明図である。第一のポリペプチド(202)は、異なる電荷をもつアミノ酸及び突起を含有する他のFcドメイン単量体(206)と直列に連結された、野生型Fcドメイン単量体配列と比べてC3-C3界面において異なる電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体(204)を含有する。第二のポリペプチド(208)は、異なる電荷をもつアミノ酸及び突起を含有する他のFcドメイン単量体(212)と直列に連結された、野生型Fcドメイン単量体配列と比べてC3-C3界面において異なる電荷をもつアミノ酸を含有するFcドメイン単量体(210)を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ214及び216)はそれぞれ、異なる電荷をもつアミノ酸及び空洞を含有するFcドメイン単量体を含有する。 図3は、LC-MS/MSによる、Fcコンストラクト2のリンカー(SGGGSGGGSGGGSGGGSGGG(SEQ ID NO:18))内のO-キシロシル化したSerの同定を示す。 図4は、LC-MS/MSで決定された、二つのFcドメインを有するFcコンストラクト(図13に示すFcコンストラクト)内のリンカーのO-キシロシル化の存在度を示している。 図5は、CE-SDSで決定された、45℃で保存した、Fcコンストラクト2及び4からの単量体Fc種の形成を示している。 図6は、LC-MSで決定された、45℃で2週間保存した、Fcコンストラクト2のタンパク質分解産物を示している。 図7は、LC-MSで決定された、45℃で2週間保存した、Fcコンストラクト4のタンパク質分解産物を示している。 図8は、リンカー長を変化させたFcコンストラクト2による、THP-1細胞によるIL-8放出の抑制を示している。 図9は、リンカー長を変化させたFcコンストラクト2による、好中球中のカルシウム流出の抑制を示している。 図10は、未精製培地中のFcコンストラクト2及びFcコンストラクト4の非還元SDS-PAGEによるサイズ分布を示している。 図11は、Fcコンストラクト2(「静電的ステアリングあり」)と、三つのFcドメインを有するが「幹」サブユニット内の静電的ステアリング変異のない他のFcコンストラクト(「静電的ステアリングなし」)とについての発現及びアセンブリを示している。 図12は、C末端リシンを除去してFcコンストラクト2を生成することにより、インビトロで相補依存細胞毒性(CDC)が誘導されなかったということを示している。 図13は、三つのポリペプチドで形成される二つのFcドメインを含有するFcコンストラクトの説明図である。 図14は、六つのポリペプチドで形成される五つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(Fc5X)の説明図である。 図15は、六つのポリペプチドで形成される五つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(Fc5Y)の説明図である。 図16は、六つのポリペプチドで形成される五つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(反転Fc5Y)の説明図である。 図17は、二つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクトの説明図である。 図18Aは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト5)の説明図である。第一のポリペプチド(502)及び第二のポリペプチド(508)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ504及び510)に結合された野生型配列(それぞれ506及び512)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ514及び516)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(502)及び第二のポリペプチド(508)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ514及び516)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。506及び512はそれぞれ、アミノ酸修飾I253Aを含有し、これは星印として表される。502及び508はそれぞれ、SEQ ID NO:62のアミノ酸配列を有する。514及び516はそれぞれ、SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を有する。 図18Bは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト6)の説明図である。第一のポリペプチド(602)及び第二のポリペプチド(608)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ604及び610)に結合された野生型配列(それぞれ606及び612)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ614及び616)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(602)及び第二のポリペプチド(608)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ614及び616)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。604、610、614、及び616はそれぞれ、アミノ酸修飾I253Aを含有し、これは星印として表される。602及び608はそれぞれ、SEQ ID NO:64のアミノ酸配列を有する。614及び616はそれぞれ、SEQ ID NO:63のアミノ酸配列を有する。 図18Cは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト7)の説明図である。第一のポリペプチド(702)及び第二のポリペプチド(708)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ704及び710)に結合された野生型配列(それぞれ706及び712)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ714及び716)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(702)及び第二のポリペプチド(708)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ714及び716)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。704、706、710、712、714、及び716はそれぞれ、アミノ酸修飾I253Aを含有し、これは星印として表される。702及び708はそれぞれ、SEQ ID NO:65のアミノ酸配列を有する。714及び716はそれぞれ、SEQ ID NO:63のアミノ酸配列を有する。 図18Dは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト8)の説明図である。第一のポリペプチド(802)及び第二のポリペプチド(808)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ804及び810)に結合された野生型配列(それぞれ806及び812)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ814及び816)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(802)及び第二のポリペプチド(808)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ814及び816)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。806及び812はそれぞれ、アミノ酸修飾R292Pを含有し、これはひし形として表される。802及び808はそれぞれ、SEQ ID NO:66のアミノ酸配列を有する。814及び816はそれぞれ、SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を有する。 図18Eは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト9)の説明図である。第一のポリペプチド(902)及び第二のポリペプチド(908)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ904及び910)に結合された野生型配列(それぞれ906及び912)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ914及び916)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(902)及び第二のポリペプチド(908)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ914及び916)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。906及び912はそれぞれ、星印として表されるアミノ酸修飾I253A、及びひし形として表されるアミノ酸修飾R292Pを含有する。902及び908はそれぞれ、SEQ ID NO:67のアミノ酸配列を有する。914及び916はそれぞれ、SEQ ID NO:61のアミノ酸配列を有する。 図18Fは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト10)の説明図である。第一のポリペプチド(1002)及び第二のポリペプチド(1008)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1004及び1010)に結合された野生型配列(それぞれ1006及び1012)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1014及び1016)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1002)及び第二のポリペプチド(1008)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1014及び1016)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1006及び1012はそれぞれ、ひし形として表されるアミノ酸修飾R292Pを含有し、1004、1010、1014、及び1016はそれぞれ、星印として表されるアミノ酸修飾I253Aを含有する。1002及び1008はそれぞれ、SEQ ID NO:68のアミノ酸配列を有する。1014及び1016はそれぞれ、SEQ ID NO:63のアミノ酸配列を有する。 図18Gは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト11)の説明図である。第一のポリペプチド(1102)及び第二のポリペプチド(1108)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1104及び1110)に結合された野生型配列(それぞれ1106及び1112)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1114及び1116)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1102)及び第二のポリペプチド(1108)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1114及び1116)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1106及び1112はそれぞれ、ひし形として表されるアミノ酸修飾R292Pを含有し、1104、1110、1114、及び1116はそれぞれ、星印として表されるアミノ酸修飾I253Aを含有する。1102及び1108はそれぞれ、SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を有する。1114及び1116はそれぞれ、SEQ ID NO:63のアミノ酸配列を有する。 図18Hは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト12)の説明図である。第一のポリペプチド(1202)及び第二のポリペプチド(1208)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1204及び1210)に結合された野生型配列(それぞれ1206及び1212)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1214及び1216)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1202)及び第二のポリペプチド(1208)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1214及び1216)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1204、1210、1214及び1216はそれぞれ、アミノ酸修飾R292Pを含有し、これはひし形として表される。1202及び1208はそれぞれ、SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を有する。1214及び1216はそれぞれ、SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を有する。 図18Iは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト13)の説明図である。第一のポリペプチド(1302)及び第二のポリペプチド(1308)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1304及び1310)に結合された野生型配列(それぞれ1306及び1312)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1314及び1316)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1302)及び第二のポリペプチド(1308)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1314及び1316)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1304、1310、1314及び1316はそれぞれ、ひし形として表されるアミノ酸修飾R292Pを含有し、1306及び1132はそれぞれ、星印として表されるアミノ酸修飾I253Aを含有する。1302及び1308はそれぞれ、SEQ ID NO:72のアミノ酸配列を有する。1314及び1316はそれぞれ、SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を有する。 図18Jは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト14)の説明図である。第一のポリペプチド(1402)及び第二のポリペプチド(1408)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1404及び1410)に結合された野生型配列(それぞれ1406及び1412)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1414及び1416)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1402)及び第二のポリペプチド(1408)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1414及び1416)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1404、1410、1414及び1416はそれぞれ、ひし形として表されるアミノ酸修飾R292P、及び星印として表されるアミノ酸修飾I253Aを含有する。1402及び1408はそれぞれ、SEQ ID NO:74のアミノ酸配列を有する。1414及び1416はそれぞれ、SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を有する。 図18Kは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト15)の説明図である。第一のポリペプチド(1502)及び第二のポリペプチド(1508)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1504及び1510)に結合された野生型配列(それぞれ1506及び1512)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1514及び1516)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1502)及び第二のポリペプチド(1508)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1514及び1516)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1504、1510、1514及び1516はそれぞれ、ひし形として表されるアミノ酸修飾R292Pを含有し、1506及び1512はそれぞれ、星印として表されるアミノ酸修飾I253Aを含有する。1502及び1508はそれぞれ、SEQ ID NO:75のアミノ酸配列を有する。1514及び1516はそれぞれ、SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を有する。 図18Lは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト16)の説明図である。第一のポリペプチド(1602)及び第二のポリペプチド(1608)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1604及び1610)に結合された野生型配列(それぞれ1606及び1612)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1614及び1616)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1602)及び第二のポリペプチド(1608)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1614及び1616)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1604、1606、1610、1612、1614及び1616はそれぞれ、アミノ酸修飾R292Pを含有し、これはひし形によって表される。1602及び1608はそれぞれ、SEQ ID NO:76のアミノ酸配列を有する。1614及び1616はそれぞれ、SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を有する。 図18Mは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト17)の説明図である。第一のポリペプチド(1702)及び第二のポリペプチド(1708)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1704及び1710)に結合された野生型配列(それぞれ1706及び1712)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1714及び1716)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1702)及び第二のポリペプチド(1708)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1714及び1716)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1704、1706、1710、1712、1714及び1716はそれぞれ、ひし形によって表されるアミノ酸修飾R292Pを含有し、1706及び1712はそれぞれ、星印によって表されるアミノ酸修飾I253Aを含有する。1702及び1708はそれぞれ、SEQ ID NO:77のアミノ酸配列を有する。1714及び1716はそれぞれ、SEQ ID NO:70のアミノ酸配列を有する。 図18Nは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト18)の説明図である。第一のポリペプチド(1802)及び第二のポリペプチド(1808)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1804及び1810)に結合された野生型配列(それぞれ1806及び1812)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1814及び1816)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1802)及び第二のポリペプチド(1808)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1814及び1816)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1804、1806、1810、1812、1814及び1816はそれぞれ、ひし形によって表されるアミノ酸修飾R292Pを含有し、1804、1810、1814及び1816はそれぞれ、星印によって表されるアミノ酸修飾I253Aを含有する。1802及び1808はそれぞれ、SEQ ID NO:78のアミノ酸配列を有する。1814及び1816はそれぞれ、SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を有する。 図18Oは、四つのポリペプチドで形成される三つのFcドメインを含有するFcコンストラクト(コンストラクト19)の説明図である。第一のポリペプチド(1902)及び第二のポリペプチド(1908)の各々は、リンカーを介して突起含有Fcドメイン単量体(それぞれ1904及び1910)に結合された野生型配列(それぞれ1906及び1912)よりも、C3-C3界面に電荷をもつアミノ酸を含有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第三のポリペプチド及び第四のポリペプチド(それぞれ1914及び1916)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド(1902)及び第二のポリペプチド(1908)の各々は、例えば、E357Kなどの静電気ステアリング変異も含有する。同様に、第三及び第四のポリペプチド(それぞれ1914及び1916)はそれぞれ、例えば、K370Dなどの静電気ステアリング変異を含有する。1904、1906、1910、1912、1914及び1916はそれぞれ、ひし形によって表されるアミノ酸修飾R292P、及び星印によって表されるアミノ酸修飾I253Aを含有する。1902及び1908はそれぞれ、SEQ ID NO:79のアミノ酸配列を有する。1914及び1916はそれぞれ、SEQ ID NO:73のアミノ酸配列を有する。 図18Pは、コンストラクト4、コンストラクト5、及びコンストラクト7の発現を示すウェスタンブロットである。 図19Aは、FcγRIIbに対するTR-FRET(3~8回の反復で示された平均±標準偏差)による、IgG1とコンストラクト4、コンストラクト6、コンストラクト16、及びコンストラクト18の細胞結合を示すグラフである。図19Bは、FcγRIに対するTR-FRET(3~8回の反復で示された平均±標準偏差)による、IgG1とコンストラクト4、コンストラクト6、コンストラクト16、及びコンストラクト18の細胞結合を示すグラフである。図19Cは、FcγRIIaに対するTR-FRET(3~8回の反復で示された平均±標準偏差)による、IgG1とコンストラクト4、コンストラクト6、コンストラクト16、及びコンストラクト18の細胞結合を示すグラフである。図19Dは、FcγRIIIaに対するTR-FRET(3~8回の反復で示された平均±標準偏差)による、IgG1とコンストラクト4、コンストラクト6、コンストラクト16、及びコンストラクト18の細胞結合を示すグラフである。 図20は、pH6.0でのFcRnに対する表面プラズモン共鳴(SPR)による、コンストラクト4、コンストラクト7、コンストラクト6、コンストラクト16、コンストラクト18、及びコンストラクト19の結合を示すグラフである。正規化最大結合レベルは、FcRnに結合するのに機能的なドメインの数に比例する。 図21は、マウスにおけるコンストラクト4、コンストラクト6、コンストラクト16、及びIVIgの薬物動態を比較するグラフである。 図22は、コンストラクト4、コンストラクト5、コンストラクト6、及びコンストラクト7の薬物動態を比較して、マウスにおける薬物動態に対する、減少したFcRn結合を有するドメイン数、例えば、I253A変異の影響を評価するグラフである。 図23は、マウスにおけるコンストラクト20(コンストラクト4)、コンストラクト16、コンストラクト18、及びコンストラクト19の薬物動態を比較するグラフである。 図24は、IVIg、コンストラクト4、コンストラクト6、コンストラクト16、及びコンストラクト18によって誘発されたTHP-1細胞におけるファゴサイトーシス阻害を比較するグラフである。 図25は、パシフィックブルー標識のIgG1、コンストラクト4、コンストラクト6、コンストラクト16、及びコンストラクト18によって誘発された単球におけるIL-8放出の阻害を比較するグラフである。 図26は、コンストラクト4、コンストラクト5、コンストラクト6、コンストラクト7、コンストラクト16、コンストラクト18、及びコンストラクト19によって誘発された抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)の阻害を比較するグラフである。 図27は、12日目の臨床スコアによって測定されたコラーゲン抗体誘発性関節炎(CAIA)モデルにおける様々な濃度で、コンストラクト4、コンストラクト6、コンストラクト16、及びコンストラクト18の有効性を比較するグラフである。 図28は、臨床スコアによって測定された、1日目に予防的に投与されたCAIAモデルにおけるコンストラクト4及びコンストラクト18の有効性を比較するグラフである。 図29は、臨床スコアによって測定された、-3日目に予防的に投与されたCAIAモデルにおけるコンストラクト4及びコンストラクト18の有効性を比較するグラフである。 図30は、臨床スコアによって測定された、-7日目に予防的に投与されたCAIAモデルにおけるコンストラクト4及びコンストラクト18の有効性を比較するグラフである。 図31は、臨床スコアによって測定された、-10日目に予防的に投与されたCAIAモデルにおけるコンストラクト4及びコンストラクト18の有効性を比較するグラフである。 図32は、コラーゲン抗体誘発性関節炎(CAIA)モデルに、1日目に100mg/kgで投与されたコンストラクト4(AA:黒四角、実線)、コンストラクト18(Q1:黒三角、破線)、コンストラクト19(Q2:黒ひし形、点線)、又は食塩水(灰丸、鎖線)の効能を比較したグラフである。等量の食塩水(灰丸、一点鎖線)は1日目に投与した。各時点について、平均及び平均の標準誤差を示している。 図33は、コラーゲン抗体誘発性関節炎(CAIA)モデルに、-3日目に100mg/kgで投与されたコンストラクト4(AA:黒四角、実線)、コンストラクト18(Q1:黒三角、破線)、又はコンストラクト19(Q2:黒ひし形、点線)の効能を比較したグラフである。等量の食塩水(灰丸、一点鎖線)は1日目に投与した。各時点について、平均及び平均の標準誤差を示している。 図34は、コラーゲン抗体誘発性関節炎(CAIA)モデルに、-7日目に100mg/kgで投与されたコンストラクト4(AA:黒四角、実線)、コンストラクト18(Q1:黒三角、破線)、又はコンストラクト19(Q2:黒ひし形、点線)の効能を比較したグラフである。等量の食塩水(灰丸、一点鎖線)は1日目に投与した。各時点について、平均及び平均の標準誤差を示している。 図35は、コラーゲン抗体誘発性関節炎(CAIA)モデルに、-10日目に100mg/kgで投与されたコンストラクト4(AA:黒四角、実線)、コンストラクト18(Q1:黒三角、破線)、又はコンストラクト19(Q2:黒ひし形、点線)の効能を比較したグラフである。等量の食塩水(灰丸、一点鎖線)は1日目に投与した。各時点について、平均及び平均の標準誤差を示している。 図36は、最大ピークに正規化された精製済みコンストラクトX1(灰色)及びX2(黒色)のサイズ排除クロマトグラフィープロファイルを比較するグラフである。 図37は、精製されたコンストラクトX1(右)、精製されたコンストラクトX2(中央)、及び分子量基準(右)についての非還元ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果の画像である。二つのコンストラクトの等しい質量がロードされた。 図38は、薬物動態に基づくFcRn及びFcγRIIb結合の低減の影響を評価するための、コンストラクトX1(野生型Fc多量体)(黒丸、実線)及びコンストラクトX2(I253A/R292P変異を有するFc多量体)(三角、破線)の薬物動態を比較するグラフである。各時点について、平均及び標準偏差を示している。 図39は、カニクイザルに10mg/kgで投与された、コンストラクト6(円、SEQ ID NO:64及び63)、16(三角形、SEQ ID NO:76/70)、及び18(四角、SEQ ID NO:78及び73)の薬物動態を示すグラフである。コンストラクト4(逆三角形、SEQ ID NO:49及び48)は、カニクイザルに20mg/kgで投与された。 図40は、カニクイザルに30mg/kgで投与された、コンストラクト6(灰円、SEQ ID NO:64及び63)、16(ひし形、SEQ ID NO:76及び70)、及び18(逆三角形、 SEQ ID NO:78及び73)の薬物動態を示すグラフである。コンストラクト4(SEQ ID NO:49及び48)を、カニクイザルに20mg/kg(四角)、30mg/kg(円)及び50mg/kg(三角形)で投与した。
発明の詳細な説明
IgGのFcドメインを含む治療用タンパク質を用いて、炎症ならびに免疫疾患及び炎症性疾患、がんならびに感染症を治療することが可能である。本開示は、Fcドメインを含有するFcコンストラクト(例えば、2~10のFcドメインを有するFcコンストラクト、例えば2、3、4、5、6、7、8、9又は10のFcドメインを有するFcコンストラクト)を調製する組成物及び方法を特徴とする。本明細書に記載のFcコンストラクトは、製造結果を有意に向上させる構造的特徴(例えば、グリシンスペーサー)を組み込むことによって、均質な医薬組成物の調製を促進する。
したがって、本開示は、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)の実質的に均質な集団を含む医薬組成物を特徴とする。均質性は薬物動態及びインビボでの組成物の性能に影響するため、均質性は医薬組成物の重要な側面である。従来、医薬品の製造においては、製品の製造方法に依存していくつかの因子によって引き起こされ得る、製品の均質性の問題が存在している。例えば、医薬品は、ランダムな産物の切断、タンパク質加水分解、分解及び/もしくは凝集、適切でないサブユニットの会合、ならびに/又は効率の悪いタンパク質フォールディングを経るものであり得る。様々な生合成過程又は医薬品製造のために用いられる細胞機構を有する様々な有機体がまた、産物内に異種構造を引き起こし得る。しばしば、所望の医薬品を含有する初期培養は、厳しい精製過程を経て、医薬品を含有する異種性の低い組成物を生成することが必要とされる。
一態様では、本開示は、Fcコンストラクトのフォールディング効率を有意に改善し、かつ、適切でないサブユニットの会合を最小限にするような構造的特徴を有するFcコンストラクトを特徴とし、これによって高い均質性をもつこれらFcコンストラクトを含有する医薬組成物を導く。高度な均質性を有することで、医薬組成物の安全性、効能、均一性及び信頼性が保証される。また高度な均質性を有することで、望まない物質によって引き起こされる医薬品の可能性のある凝集又は分解(例えば、産物の分解及び/又は産物もしくは多量体の凝集を最小限にするのみならず、望まない物質によって引き起こされる適切でなく有害な副作用を制限する。
本明細書において詳細に記載するように、本開示は、同数のFcドメインをすべてが有するFcコンストラクトを含有する実質的に均質のみならず、こうした実質的に均質な組成物を調製する方法を特徴とする。
本明細書に記載のFcコンストラクトは、Fcドメイン間にグリシンスペーサーを含む。この技術分野で周知であるように、セリン及びグリシンの両方を含有するリンカーは、タンパク質中で構造的柔軟性を提供するものであり、二つのポリペプチドの連結に通常用いられる。実験を通して(実施例4を参照)、セリン及びグリシンの両方を含有するリンカーは、リンカー内の複数のセリンにおいてO-グリコシル化(例えば、O-キシロシル化)を受け、セリンのN末端においてタンパク質分解を受ける、ということが観察された。本発明者らは、リンカーの配列と長さを最適化して、Fcコンストラクトの均質性をさらに向上させることを目指した。本発明者らは、コンストラクト内のすべてのリンカーを、グリシンのみを有するグリシンスペーサー(例えば、少なくとも12のグリシン、例えば、12~30のグリシン、SEQ ID NO:27)とするようなFcコンストラクトを作製した。Fcコンストラクト内にオールグリシンスペーサーを有することで、セリンにおけるO-グリコシル化が除去され、またコンストラクトのタンパク質分解速度が減少することによってFcコンストラクトの均質性がさらに向上した(実施例4を参照)。結果的に、Fcコンストラクト内にオールグリシンスペーサーを用いることによって、Fcコンストラクトのより実質的に均質な集団を達成することができた。
均質性は、Fcコンストラクト組成物の結果である。例えば、第一のアプローチ(「アプローチ(a)」)では、グリシンのみを含有するリンカーを組み込んでFcドメイン単量体を連結することを利用することができる。実験を通して観察されたように、Fcコンストラクト内のオールグリシンスペーサー(例えば、少なくとも12のグリシン、例えば、12~30のグリシン、SEQ ID NO:27)は、O-グリコシル化を受けず、セリン及びグリシンを含む従来のリンカーと比較してタンパク質分解の影響を受けにくかった(実施例4を参照)。
さらに、別のアプローチ(「アプローチ(b)」)では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する組成物の均質性は、C末端リシンを除去することによって向上する。こうしたC末端リシン残基は、多くの種にわたって免疫グロブリン中で高度に保護されるが、タンパク質産生中に分子機構によって完全に又は部分的に除去できる。本開示のFcコンストラクトのC末端リシンの除去により、得られる組成物の均一性が向上し、より均質なFcコンストラクトの調製が達成される(実施例8を参照)。例えば、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)の一部の実施形態では、C末端リシンのコドンを除去し、それによってC末端リシン残基のないポリペプチドを有するFcコンストラクトと、結果物の均質な集団とを生成する。
本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する組成物の均質性を向上するさらなるアプローチ(「アプローチ(c)」)では、以下のヘテロ二量体形成選択モジュールの二つのセットを利用した:(i)異なる逆電荷の変異を有するヘテロ二量体形成選択モジュール、及び、(ii)操作された空洞及び突起を有するヘテロ二量体形成選択モジュール。例えば実施例6で参照される実験を通して、Fcコンストラクト内にヘテロ二量体Fcドメインを形成しようとする場合に、(i)及び(ii)の両方を有することで、Fcドメイン単量体の制御されない会合と、それによる望まないオリゴマー及び多量体とが軽減されることによって、生成される医薬組成物の均質性をさらに向上するということが観察された。特定の実施例では、(i)少なくとも一つの逆電荷の変異と、(ii)少なくとも一つの操作された空洞又は少なくとも一つの操作された突起とを含有するFcドメイン単量体を生成することができ、(i)少なくとも一つの逆電荷の変異と、(ii)少なくとも一つの操作された突起又は少なくとも一つの操作された空洞とを含有する他のFcドメイン単量体と選択的に結合してFcドメインを形成することとなる。別の実施例では、反転した電荷の変異K370Dと、操作された空洞Y349C、T366S、L368A及びY407Vとを含有するFcドメイン単量体と、反転した電荷の変異E357Kと、操作された突起S354C及びT366Wとを含有する他のFcドメイン単量体とを生成することができ、選択的に結合してFcドメインを形成することとなる。
本明細書に詳細に記載するように、本開示のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する実質的に均質な組成物は、Fcコンストラクト内の二つのFcドメイン単量体間でオールグリシンスペーサーを用いること(アプローチ(a))、Fcコンストラクト内にC末端リシンを欠いているポリペプチドを用いること(アプローチ(b))、及び/又は、ヘテロ二量体形成選択モジュールの二つのセット((i)異なる逆電荷の変異を有するヘテロ二量体形成選択モジュール及び(ii)操作された空洞及び突起を有するヘテロ二量体形成選択モジュール)を用いて、Fcコンストラクト内の一部のFcドメイン単量体によってヘテロ二量体Fcドメイン形成を促進すること(アプローチ(c))によって、達成され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する実質的に均質な組成物は、アプローチ(a)を経て達成され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する実質的に均質な組成物は、アプローチ(b)を経て達成され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する実質的に均質な組成物は、アプローチ(c)を経て達成され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する実質的に均質な組成物は、アプローチ(a)及び(b)を組み合わせることで達成され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する実質的に均質な組成物は、アプローチ(a)及び(c)を組み合わせることで達成され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する実質的に均質な組成物は、アプローチ(b)及び(c)を組み合わせることで達成され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を含有する実質的に均質な組成物は、アプローチ(a)、(b)及び(c)を組み合わせることで達成され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクトを含有する医薬組成物の均質性をさらに向上させるために、組成物中のFcコンストラクト内のポリペプチドの一つ又は複数におけるN末端Aspが、Glnに変異される。本明細書に記載のFcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む組成物の一部の実施形態では、組成物中のFcコンストラクト内のポリペプチドのそれぞれにおけるN末端Aspが、Glnに変異される。
また、本開示のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)では、Fcドメイン単量体を連結するリンカーの長さが、Fcコンストラクトのフォールディング効率に影響を及ぼす。一部の実施形態では、少なくとも4、8又は12のグリシン(例えば、4~30、8~30、12~30のグリシン、SEQ ID NO:26及び27)を有するリンカーを用いて、本開示のFcコンストラクト内のFcドメイン単量体を連結することができる。
I.Fcドメイン単量体
Fcドメイン単量体は、ヒンジドメイン、C2抗体定常ドメイン、及びC3抗体定常ドメインを含む。Fcドメイン単量体は、例えばヒト、マウス又はラットである様々な起源のものとすることが可能である。Fcドメイン単量体は、免疫グロブリン抗体アイソタイプIgG、IgE、IgM、IgA又はIgDのものとすることが可能である。Fcドメイン単量体はまた、任意の免疫グロブリン抗体アイソタイプ(例えば、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3又はIgG4)のものとしてもよい。Fcドメイン単量体はまた複合型であってもよく、例えば、ヒンジ及びIgG1からのC2及びIgAからのC3による複合型、又は、ヒンジ及びIgG1からのC2であるがIgG3からのC3による複合型であってもよい。Fcドメイン単量体の二量体は、白血球表面上にある受容体である、例えばFcγRIIIaであるFc受容体と結合することが可能なFcドメイン(本明細書でさらに規定される)である。本開示では、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメインが、C3-C3抗体定常ドメインの界面におけるアミノ酸置換を含有して、それらの相互による会合を促進し得る。他の実施形態では、Fcドメイン単量体は、例えばアルブミン結合ペプチド又は精製用ペプチドである、N末端又はC末端に付加するさらなる部分を含む。本開示では、Fcドメイン単量体は、例えばV、V、相補性決定領域(CDR)又は超可変領域(HVR)である、いずれの種類の抗体可変領域も含有しない。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、野生型のFcドメイン単量体配列(SEQ ID NO:42)と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ野生型のFcドメイン単量体(SEQ ID NO:42)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、SEQ ID NO:44、46、48、及び50~53(実施例1、表4及び5を参照)のいずれか一つの配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつSEQ ID NO:44、46、48、及び50~53(実施例1、表4及び5を参照)のいずれか一つである配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の場合では、これらのアミノ酸修飾は、グリシンスペーサーの長さの変化に加えたものであり、すなわち、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個)の単一アミノ酸修飾は、すべてのグリシンスペーサー(SEQ ID NO::23)の長さの変化に加えたものである。或る実施形態では、Fcコンストラクト内のFcドメイン単量体は、SEQ ID NO:48、52、及び53のいずれか一つの配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、Fcコンストラクト内のFcドメイン単量体は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:48、52、及び53のいずれか一つである配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。
Figure 0007146771000195
Figure 0007146771000196
II.Fcドメイン
本明細書で規定するように、Fcドメインは、C3抗体定常ドメイン間の相互作用によって二量体形成する二つのFcドメイン単量体を含む。本開示では、Fcドメインは例えばV、V、CDR又はHVRである抗体可変領域を含まない。Fcドメインは、Fc受容体、例えばFc-ガンマ受容体(すなわち、Fcγ受容体(FcγR))、Fc-アルファ受容体(すなわち、Fcα受容体(FcαR))、Fc-イプシロン受容体(すなわち、Fcε受容体(FcεR))及び/又は胎児性Fc受容体(FcRn)に結合する最小限の構造を形成する。一部の実施形態では、本開示のFcドメインは、Fcγ受容体(例えば、FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32)、FcγRIIB(CD32)、FcγRIIIA(CD16a)、FcγRIIIB(CD16b))及び/又はFcγRIV及び/又は胎児性Fc受容体(FcRn)に結合する。
III.Fcドメイン修飾
修飾されていないFcドメイン単量体は、天然のヒトFcドメイン単量体又はWTヒトFcドメイン単量体とすることが可能である。Fcドメイン単量体は、ヒンジ、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含む天然のヒトFcドメイン単量体、もしくは、定方向の二量体形成を調整又は促進する、最大16個(例えば、最大2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16個)のアミノ酸修飾(例えば、単一アミノ酸修飾)を有するその変異体とすることが可能である。Fcドメイン単量体は、IgG1 Fcドメイン、IgG2 Fcドメイン、IgG3 Fcドメイン、IgG4 Fcドメイン、又はそれらの組み合わせであり得る。Fcドメイン単量体は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば、置換、例えば、保存的置換)を有する、IgG1 Fcドメイン、IgG2 Fcドメイン、IgG3 Fcドメイン、IgG4 Fcドメイン、又はそれらの組み合わせであり得る。一部の場合では、Fcドメイン単量体は、最大10個のアミノ酸修飾(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16個以下のアミノ酸修飾)を有するヒトIgG Fcドメイン単量体である。一部の場合では、Fcドメイン単量体は、10個以下のアミノ酸修飾(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16個以下のアミノ酸修飾)を有するSEQ ID NO:42の配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の場合では、Fcドメインは少なくとも一つのアミノ酸修飾を含むものであって、該アミノ酸修飾は、(i)一つ又は複数のFc受容体に対する結合親和性、(ii)エフェクター機能、(iii)Fcドメインの硫酸化のレベル、(iv)半減期、(v)プロテアーゼ耐性、(vi)Fcドメイン安定性、及び/又は、(vii)分解に対する感度、の一つ又は複数を変える(例えば、修飾されていないFcドメインと比較して)。一部の場合では、Fcドメインは16以下のアミノ酸修飾(例えば、CH3ドメインにおける2以下、3以下、4以下、5以下、6以下、7以下、8以下、9以下、10以下、11以下、12以下、13以下、14以下、15以下又は16以下のアミノ酸修飾)を含む。
本開示のFcコンストラクトの少なくとも一つのFcドメインは、位置I253(例えば、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、又はI253Y)及び/又は位置R292(例えば、R292P、R292D、R292E、R292L、R292Q、R292R、R292T、及びR292Y)でのアミノ酸修飾を含む。一部の例では、少なくとも一つのFcドメインは、例えば、I253Aなどの位置I253でのアミノ酸修飾を含む。一部の例では、少なくとも一つのFcドメインは、例えば、R292Pなどの位置R292でのアミノ酸修飾を含む。Fcドメインは、位置I253(例えば、I253A)及び位置R292(例えば、R292P)でのアミノ酸修飾の両方を含み得る。例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトは、一つ、二つ、又は三つすべてのFcドメインにおける位置I253(例えば、I253A)でのアミノ酸修飾を含んでもよく、及び追加的又は代替的に、一つ、二つ、又は三つすべてのFcドメインの位置R292(例えば、R292P)でのアミノ酸修飾を含んでもよい。I253A及び/又はR292Pアミノ酸修飾を有する例示的なFcコンストラクトを図2及び図18B~18Oに示す。
一部の実施形態では、半減期を変えるFcドメイン修飾は、例えば位置I253でのFcドメインの修飾によって、修飾FcドメインのFcRnへの結合を減少させることができる。位置I253での修飾は、アミノ酸置換を含み得るが、ここで位置I253でのアミノ酸は、天然もしくは非天然のアミノ酸、位置I253でのアミノ酸の欠失、又はFcドメインの位置I253での一つもしくは複数のアミノ酸残基の挿入で置換される。アミノ酸I253の修飾は、複数の修飾(例えば、他の残基位置で、例えばR292)を含む組み合わせ、例えば一つ又は複数のアミノ酸の置換、欠失及び/又は挿入の組み合わせの部分とすることが可能である。特定の実施形態では、Fcコンストラクトは、例えば、三つのFcドメインを含有してもよく、少なくとも一つのFcドメインは、位置I253での修飾を含有する。例えば、位置I253での野生型アミノ酸残基、例えば、イソロイシン(I)は、天然又は非天然のアミノ酸、例えば、アラニン(A)で置換されてもよい。一部の例では、位置I253での各アミノ酸修飾は、例えば、I253A、I253C、I253D、I253E、I253F、I253G、I253H、I253I、I253K、I253L、I253M、I253N、I253P、I253Q、I253R、I253S、I253T、I253V、I253W、及びI253Yから独立して選択される。
他の実施形態では、半減期を変えるFcドメイン修飾は、例えば位置R292でのFcドメインの修飾によって、修飾FcドメインのFcγRIIbへの結合を変えることができる。位置R292での修飾は、アミノ酸置換を含み得るが、ここで位置R292でのアミノ酸は、天然もしくは非天然のアミノ酸、位置R292でのアミノ酸の欠失、又はFcドメインの位置R292での一つもしくは複数のアミノ酸残基の挿入で置換される。アミノ酸292の修飾は、複数の修飾(例えば、他の残基位置で、例えばI253)を含む組み合わせ、例えば一つ又は複数のアミノ酸の置換、欠失及び/又は挿入の組み合わせの部分とすることが可能である。特定の実施形態では、Fcコンストラクトは、例えば、三つのFcドメインを含有してもよく、少なくとも一つのFcドメインは、位置R292での修飾を含有する。例えば、位置292での野生型アミノ酸残基、例えば、アルギニン(R)は、天然又は非天然のアミノ酸、例えば、プロリン(P)で置換されてもよい。一部の例では、位置R292での各アミノ酸修飾は、例えば、R292P、R292D、R292E、R292L、R292Q、R292R、R292T、及びR292Yから独立して選択される。
Fc受容体に対する変更された結合親和性をもつ例示的なFcドメインには、二重変異体S267E/L328Fを含有するFc単量体が含まれる。これまでに、S267E/L328F変異が、FcγRIIb受容体へのIgG1の結合を有意に特異的に高めることが証明されている(Chu et al.Molecular Immunology 45 2008)。
例えばI253Aなどの位置I253で、例えば半減期を変えるためのアミノ酸修飾は、FcコンストラクトのFcドメイン、例えば、コンストラクト4(図2)の少なくとも一つ(例えば、1、2、3、4、又は5個)で発生し得る。他の実施形態では、例えばR292P などの位置R292でのアミノ酸修飾は、FcコンストラクトのFcドメイン、例えば、コンストラクト4(図2)の少なくとも一つ(例えば、1、2、3、4、又は5個)で発生し得る。一部の実施形態では、例えば、アミノ酸修飾は、例えばI253Aなどの位置I253、及び例えばR292Pなどの位置R292の両方で発生し得る。例えば、Fcコンストラクト、例えば、コンストラクト4(図2)は、例えばI253AなどのI253で、アミノ酸修飾を有する一つのFcドメインを含有してもよく、また例えばR292PなどのR292で、アミノ酸修飾を有する少なくとも一つ(例えば、1、2、又は3個)のFcドメインを含有していてもよい。別の実施形態では、Fcコンストラクト、例えば、コンストラクト4(図2)は、例えばI253AなどのI253で、アミノ酸修飾を有する二つのFcドメインを含有してもよく、また例えばR292PなどのR292で、アミノ酸修飾を有する少なくとも一つ(例えば、1、2、又は3個)のFcドメインを含有していてもよい。さらに別の実施形態では、Fcコンストラクト、例えば、コンストラクト4は、例えばI293AなどのI253で、アミノ修飾を有する三つのFcドメインを含有してもよく、また例えばR292PなどのR292で、アミノ酸修飾を有する少なくとも一つ(例えば、1、2、又は3個)のFcドメインを含有していてもよい。例えばI293A及び/又はR292Pなどの、アミノ酸位置I253及び/又はR292での修飾を有する例示的なFcコンストラクトを、図18A~18Oに示す。図18A~18Oには示されないが、本開示により意図されているのは、Fcドメインを構成するFcドメイン単量体内で、例えば、アミノ酸位置I253及び/又はR292でのアミノ酸修飾の不均質な組み合わせを有するFcコンストラクトである。
IV.二量体形成選択モジュール
本開示では、二量体形成選択モジュールは、二つのFcドメイン単量体の好ましい対形成を促進してFcドメインを形成する、Fcドメイン単量体の部分である。詳細には、二量体形成選択モジュールは、二つのFcドメイン単量体の相互作用するC3抗体定常ドメイン間の界面に位置するアミノ酸置換を含む、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメインの部分である。二量体形成選択モジュールにおいては、アミノ酸置換が、それら置換に選択されたアミノ酸の適合性の結果として、二つのC3抗体定常ドメインの好ましい二量体形成を行う。好ましいFcドメインの最終形態は、二量体形成選択モジュールをもたないFcドメイン単量体で、又は二量体形成選択モジュール内に適合しないアミノ酸置換をもつFcドメイン単量体で形成される他のFcドメインに対して選択的である。この種のアミノ酸置換は、QuikChange(登録商標)突然変異誘発等のこの技術分野で周知の従来の分子クローニング技術を用いて行うことが可能である。
一部の実施形態では、二量体形成選択モジュールは、C3抗体定常ドメイン内に操作された空洞(本明細書でさらに説明する)を含む。他の実施形態では、二量体形成選択モジュールは、C3抗体定常ドメイン内に操作された突起(本明細書でさらに説明する)を含む。選択的にFcドメインを形成するために、適合可能な二量体形成選択モジュールをもつ二つのFcドメイン単量体、例えば操作された空洞を含む一方のC3抗体定常ドメインと、操作された突起を含むもう一方のC3抗体定常ドメインとを結合して、Fcドメイン単量体の空洞に突起が挿入された対を形成する。操作された突起及び操作された空洞は、ヘテロ二量体形成選択モジュールの例であり、それらは、適合するヘテロ二量体形成選択モジュールを有する二つのFcドメイン単量体の好ましいヘテロ二量体形成を促進するために、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内に作製することが可能である。
他の実施形態では、正電荷をもつアミノ酸置換を含有する二量体形成選択モジュールをもつFcドメイン単量体と、負電荷をもつアミノ酸置換を含有する二量体形成選択モジュールをもつFcドメイン単量体とを選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリング(本明細書においてさらに説明する)を経てFcドメインを形成することができる。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体は、以下の正電荷をもつアミノ酸置換及び負電荷をもつアミノ酸置換の一つを含み得る:K392D、K392E、D399K、K409D、K409E、K439D及びK439E。一実施例では、正電荷をもつアミノ酸置換、例えばD356K又はE357Kを含有するFcドメイン単量体と、負電荷をもつアミノ酸置換、例えばK370D又はK370Eを含有するFcドメイン単量体とが選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリングを経てFcドメインを形成する。別の実施例では、E357Kを含有するFcドメイン単量体と、K370Dを含有するFcドメイン単量体とが選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリングを経てFcドメインを形成する。一部の実施形態では、逆電荷のアミノ酸置換を、ヘテロ二量体形成選択モジュールとして用い得るものであって、異なるが適合する逆電荷のアミノ酸置換を含有する二つのFcドメイン単量体が結合して、ヘテロ二量体Fcドメインを形成する。特定の二量体形成選択モジュールを、さらに以下に説明される表1及び2Aにさらに列記しているが、これらに限定されない。
他の実施形態では、二つのFcドメイン単量体が、C3ドメイン間の界面における電荷をもつ残基の環内の少なくとも二つの位置において、同一の逆電荷の変異を含有するホモ二量体形成選択モジュールを含む。ホモ二量体形成選択モジュールは、Fcドメイン単量体のホモ二量体形成を促進してホモ二量体Fcドメインを形成する、逆電荷のアミノ酸置換である。二つのFcドメイン単量体内の残基の2以上の相補的な対の両要素の電荷が反転していることによって、変異したFcドメイン単量体は同じ変異の配列のFcドメイン単量体に対して相補性を維持するが、こうした変異なしではFcドメイン単量体に対する相補性はより小さい。一実施形態では、Fcドメインは、二重変異体である、K409D/D399K、K392D/D399K、E357K/K370E、D356K/K439D、K409E/D399K、K392E/D399K、E357K/K370D又はD356K/K439Eを含むFc単量体を含む。別の実施形態では、Fcドメインは、例えばK409D/D399K/E357K/K370Eである二重変異体の任意の対を結合した四重変異体を含むFcドメイン単量体を含む。ホモ二量体形成選択モジュールの例を、表2B及び2Cにさらに示している。
さらなる実施形態では、(i)少なくとも一つの逆電荷の変異と、(ii)少なくとも一つの操作された空洞又は少なくとも一つの操作された突起とを含有するFcドメイン単量体を、(i)少なくとも一つの逆電荷の変異と、(ii)少なくとも一つの操作された突起又は少なくとも一つの操作された空洞とを含有する他のFcドメイン単量体と選択的に結合して、Fcドメインを形成することができる。例えば、反転した電荷の変異K370Dと、操作された空洞Y349C、T366S、L368A及びY407Vとを含有するFcドメイン単量体と、反転した電荷の変異E357Kと、操作された突起S354C及びT366Wとを含有する他のFcドメイン単量体とを選択的に結合して、Fcドメインを形成する。
こうしたFcドメインの形成は、C3抗体定常ドメイン内の適合するアミノ酸置換によって促される。C3-C3界面において、二つの二量体形成選択モジュールが適合しないアミノ酸置換を含有する場合、例えば、操作された空洞を両方が含有する、操作された突起を両方が含有する、又は、同じ電荷をもつアミノ酸を両方が含有する場合は、ヘテロ二量体Fcドメインの形成は促されない。
さらに、画成されたFcドメイン単量体によるFcドメインの形成を促進するために用いる他の方法には、ヘテロ二量体の形成を可能にする、ロイシンジッパーの単量体α-へリックスのFcドメイン単量体それぞれに対するC末端融合を含むLUZ-Yアプローチ(米国特許出願公開公報第WO2011034605号)のみならず、IgA及びIgG C3配列の交互セグメントをそれぞれが含むヘテロ二量体のFcドメイン単量体によりFcドメインを生成する、ストランド交換操作ドメイン(SEED(strand-exchange engineered domain))体のアプローチ(Davis et al.,Protein Eng Des Sel.23:195-202,2010)が含まれるが、これらに限定されない。
V.操作された空洞及び操作された突起
操作された空洞及び操作された突起の使用(すなわち、「ノブイントゥホール」ストラテジー)は、Carter及びその共同研究者(Ridgway et al.,Protein Eng.9:617-612,1996;Atwell et al.,J Mol Biol.270:26-35,1997;Merchant et al.,Nat Biotechnol.16:677-681,1998)によって記述されている。ノブとホールとの相互作用は、ヘテロ二量体形成を支持するが、一方、ノブ間及びホール間の相互作用は、立体的な不一致及び好ましい相互作用の損失に起因してホモ二量体形成を妨げる。「ノブイントゥホール」技術は、米国特許第5,731,168号にも開示されている。
本開示では、操作された空洞及び操作された突起を、本明細書に記載のFcコンストラクトの調製に用いる。操作された空洞は、或るタンパク質中の本来のアミノ酸が、より低分子量の側鎖をもつ異なるアミノ酸で置換されたときに形成される空隙である。操作された突起は、或るタンパク質中の本来のアミノ酸が、より高分子量の側鎖をもつ異なるアミノ酸で置換されたときに形成される突起である。詳細には、置換されようとするアミノ酸は、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメイン内にあり、二つのFcドメイン単量体の二量体形成に関与する。一部の実施形態では、一方のC3抗体定常ドメイン内の操作された空洞は、もう一方のC3抗体定常ドメイン内の操作された突起を収納するように形成されるため、両C3抗体定常ドメインが、二つのFcドメイン単量体の二量体形成を促進する又は支持する二量体形成選択モジュール(例えば、ヘテロ二量体形成選択モジュール)(上記に記載した)として機能する。他の実施形態では、一方のC3抗体定常ドメイン内の操作された空洞は、もう一方のC3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸をより良好に収納するように形成されている。さらに他の実施形態では、一方のC3抗体定常ドメイン内の操作された突起は、もう一方のC3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸とのさらなる相互作用を形成するように形成されている。
操作された空洞は、チロシン又はトリプトファン等のより長い側鎖を含有するアミノ酸を、アラニン、バリン又はトレオニン等のより短い側鎖を含有するアミノ酸で置換することによって構築することが可能である。詳細には、一部の二量体形成選択モジュール(例えば、ヘテロ二量体形成選択モジュール)(上記でさらに記載した)は、C3抗体定常ドメイン内にY407V変異等の操作された空洞を含有する。同様に、操作された突起は、より短い側鎖を含有するアミノ酸を、より長い側鎖を含有するアミノ酸で置換することによって構築することが可能である。詳細には、一部の二量体形成選択モジュール(例えば、ヘテロ二量体形成選択モジュール)(上記でさらに記載した)は、C3抗体定常ドメイン内にT366W変異等の操作された突起を含有する。本開示では、操作された空洞及び操作された突起はまた、ヘテロ二量体形成を促進する、C3ドメイン間のジスルフィド結合操作と組み合わされる。一実施例では、操作された空洞Y349C、T366S、L368A及びY407Vを含有するFcドメイン単量体は、操作された突起S354C及びT366Wを含有する他のFcドメイン単量体と選択的に結合して、Fcドメインを形成することができる。別の実施例では、操作された空洞Y349Cを含有するFcドメイン単量体と、操作された突起S354Cを含有するFcドメイン単量体とが選択的に結合して、Fcドメインを形成することができる。ジスルフィド結合操作又は構造的計算のいずれかと組み合わせた(HA-TF混合)、他の操作された空洞及び操作された突起を表1に示すが、これらに限定されない。
(表1)
Figure 0007146771000197
3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することは、本来のアミノ酸残基をコードする核酸を変更することによって達成することが可能である。置換することが可能である本来のアミノ酸残基の数の上限は、界面における十分な相互作用を維持したままにすることを考えれば、C3抗体定常ドメインの界面における残基の総数である。一部の場合では、CH3抗体定常ドメインは、16個以下(例えば、2、4、6、8、10、12、14、又は16以下)の単一アミノ酸修飾を有する。
VI.静電的ステアリング
静電的ステアリングは、より高次のタンパク質分子の形成を制御する、ペプチド、タンパク質ドメイン及びタンパク質内の反対の電荷をもつアミノ酸間の好ましい静電的相互作用の利用である。静電的ステアリングの効果を用いて、二重特異性抗体の生成の際のヘテロ二量体形成に有利に、ホモ二量体の形成を低減するように抗体ドメインの相互作用を変える方法が、米国特許出願公開公報第2014-0024111号に開示されている。
本開示では、静電的ステアリングを用いて、Fcドメイン単量体の二量体形成及びFcコンストラクトの形成を制御する。特に、静電的ステアリングを用いてFcドメイン単量体の二量体形成を制御することは、C3-C3界面を形成する一つ又は複数のアミノ酸残基が、正電荷をもつか又は負電荷をもつアミノ酸残基で置換されるため、導入された特定の電荷をもつアミノ酸に応じて、相互作用は静電的に好ましくなるか又は好ましくないものとなる。一部の実施形態では、リシン、アルギニン又はヒスチジン等、界面の正電荷をもつアミノ酸が、アスパラギン酸又はグルタミン酸等の負電荷をもつアミノ酸で置換される。他の実施形態では、界面の負電荷をもつアミノ酸が、正電荷をもつアミノ酸で置換される。電荷をもつアミノ酸は、相互作用するC3抗体定常ドメインの一方又は両方に導入され得る。相互作用するC3抗体定常ドメインに電荷をもつアミノ酸を導入することによって、二量体形成選択モジュール(上記においてさらに説明した)が形成されるが、それは電荷をもつアミノ酸間の相互作用の結果としての静電的ステアリング効果で制御されるとおりに、Fcドメイン単量体の二量体を選択的に形成することが可能である。
一部の実施形態では、静電的ステアリング効果で制御されるとおりにFcドメイン単量体の二量体を選択的に形成することが可能である、反転した電荷を含む二量体形成選択モジュールを形成するために、二つのFcドメイン単量体は、ヘテロ二量体形成又はホモ二量体形成を経て選択的に形成され得る。
Fcドメイン単量体のヘテロ二量体形成
Fcドメイン単量体のヘテロ二量体形成は、限定するものではないが表2Aに含むような電荷残基対などである、二つのFcドメイン単量体内に異なるものであるが適合する変異を導入することによって促進することが可能である。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体は、以下の正電荷をもつアミノ酸置換及び負電荷をもつアミノ酸置換の一つを含み得る:D356K、D356R、E357K、E357R、K370D、K370E、K392D、K392E、D399K、K409D、K409E、K439D及びK439E。一実施例では、正電荷をもつアミノ酸置換、例えばD356K又はE357Kを含有するFcドメイン単量体と、負電荷をもつアミノ酸置換、例えばK370D又はK370Eを含有するFcドメイン単量体とが選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリングを経てFcドメインを形成する。別の実施例では、E357Kを含有するFcドメイン単量体と、K370Dを含有するFcドメイン単量体とが選択的に結合して、電荷をもつアミノ酸の好ましい静電的ステアリングを経てFcドメインを形成する。
例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトでは、三つのうち二つのFcドメインは、静電的ステアリング効果によって促進されるように、二つのFcドメイン単量体のヘテロ二量体形成によって形成され得る。「ヘテロ二量体Fcドメイン」という語は、二つのFcドメイン単量体のヘテロ二量体形成によって形成されるFcドメインを指すものであって、該二つのFcドメイン単量体は、これら二つのFcドメイン単量体の好ましい形成を促進する異なる逆電荷の変異(ヘテロ二量体形成選択モジュール)(例えば、表2Aの変異を参照)を含有する。図1及び2に示すように、三つのFcドメインである、一つのカルボキシル末端「幹」Fcドメインと二つのアミノ末端「枝」Fcドメインとを有するFcコンストラクトにおいては、アミノ末端「枝」Fcドメインのそれぞれが、ヘテロ二量体のFcドメイン(「枝ヘテロ二量体Fcドメイン」とも称する)となり得る(例えば、図1のFcドメイン単量体106及び114又はFcドメイン単量体112及び116によって形成されるヘテロ二量体Fcドメイン、図2のFcドメイン単量体206及び214又はFcドメイン単量体212及び216によって形成されるヘテロ二量体Fcドメイン)。枝へテロ二量体Fcドメインは、E357Kを含有するFcドメイン単量体と、K370Dを含有する他のFcドメイン単量体とによって形成され得る。
(表2A)
Figure 0007146771000198
Fcドメイン単量体のホモ二量体形成
Fcドメイン単量体のホモ二量体形成は、対称的であるように両Fcドメイン単量体内に、同一の静電的ステアリング変異(ホモ二量体形成選択モジュール)を導入することによって、促進することが可能である。一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体が、C3ドメイン間の界面における電荷をもつ残基の環内の少なくとも二つの位置において、同一の逆電荷の変異を含有するホモ二量体形成選択モジュールを含む。二つのFcドメイン単量体内の残基の2以上の相補的な対の両要素の電荷が反転していることによって、変異したFcドメイン単量体は同じ変異の配列のFcドメイン単量体に対して相補性を維持するが、こうした変異なしではFcドメイン単量体に対する相補性はより小さい。Fcドメイン単量体に導入されて、そのホモ二量体形成を促進し得る静電的ステアリング変異を、表2B及び2Cに示しているが、これらに限定されない。一実施形態では、Fcドメインは、例えばK409D/D399Kである二重の逆電荷の変異体(表2B)をそれぞれ含む、二つのFcドメイン単量体を含む。別の実施形態では、Fcドメインは、例えばK409D/D399K/K370D/E357Kである四重の逆電荷の変異体(表2C)をそれぞれ含む、二つのFcドメイン単量体を含む。
例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトでは、三つのうち一つのFcドメインは、静電的ステアリング効果によって促進されるように、二つのFcドメイン単量体のホモ二量体形成によって形成され得る。「ホモ二量体Fcドメイン」という語は、二つのFcドメイン単量体のホモ二量体形成によって形成されるFcドメインを指すものであって、該二つのFcドメイン単量体は、同一の逆電荷の変異(例えば、表2B及び2Cの変異を参照)を含有する。図1及び2に示すように、三つのFcドメインである、一つのカルボキシル末端「幹」Fcドメインと二つのアミノ末端「枝」Fcドメインとを有するFcコンストラクトにおいては、カルボキシ末端「幹」Fcドメインが、ホモ二量体のFcドメイン(「幹ホモ二量体Fcドメイン」とも称する)であり得る(例えば、図1のFcドメイン単量体104及び110によって形成されるホモ二量体Fcドメイン、図2のFcドメイン単量体204及び210によって形成されるホモ二量体Fcドメイン)。幹ホモ二量体Fcドメインは、二重変異体K409D/D399Kをそれぞれ含有する二つのFcドメイン単量体によって形成され得る。
(表2B)
Figure 0007146771000199
(表2C)
Figure 0007146771000200
Figure 0007146771000201
3抗体定常ドメイン内の本来のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することは、本来のアミノ酸残基をコードする核酸を変更することによって達成することが可能である。置換することが可能である本来のアミノ酸残基の数の上限は、界面における十分な相互作用を維持したままにすることを考えれば、C3抗体定常ドメインの界面における残基の総数である。一部の場合では、CH3抗体定常ドメインは、16個以下(例えば、2、4、6、8、10、12、14、又は16以下)の単一アミノ酸修飾を有する。
VII.リンカー
本開示では、ポリペプチド又はタンパク質ドメイン及び/又は会合する非タンパク質部分間における結合又は接続を説明するために、リンカーを用いる。一部の実施形態では、リンカーは、少なくとも二つのFcドメイン単量体間の結合又は接続であり、それに対してリンカーが、第一のFcドメイン単量体のC3抗体定常ドメインのC末端を、第二のFcドメイン単量体のヒンジドメインのN末端に対して、二つのFcドメイン単量体が互いに直列に連結するように接続するものである。他の実施形態では、リンカーは、Fcドメイン単量体とそれに付加されるその他のタンパク質ドメインとの間の結合である。例えばリンカーは、Fcドメイン単量体のC3抗体定常ドメインのC末端を、アルブミン結合ペプチドのN末端に付加させることが可能である。
リンカーは、例えばペプチド結合である単純な共有結合、例えばポリエチレングリコール(PEG)ポリマーである合成ポリマー、又は、例えば化学的な連結である化学反応で形成した任意の種類の結合とすることが可能である。リンカーがペプチド結合である場合は、一方のタンパク質ドメインのC末端におけるカルボン酸基が、縮合反応でもう一方のタンパク質ドメインのN末端におけるアミノ酸と反応して、ペプチド結合を形成することが可能である。詳細には、ペプチド結合は、この技術分野で周知の従来の有機化学反応を経る合成手段により、又は、宿主細胞からの自然な産生により形成することが可能であるものであって、例えば二つのFcドメイン単量体である、直列にしたタンパク質両方のDNA配列をコードするポリヌクレオチド配列を、宿主細胞内の、例えばDNAポリメラーゼ及びリボソームである、必要な分子機構によって両方のタンパク質をコードする隣接し合うポリペプチドへと直接転写又は翻訳されることが可能である。
リンカーが合成ポリマー、例えばPEGポリマーである場合においては、該ポリマーは、各端部が反応性の化学官能基で官能化されて、二つのタンパク質の接続端にある末端アミノ酸と反応することが可能である。
リンカー(上記に示したペプチド結合は除く)が化学反応により形成される場合においては、例えばアミン、カルボン酸、エステル、アジド又はこの技術分野で通常用いられる他の官能基である化学官能基が、一方のタンパク質のC末端と、もう一方のタンパク質のN末端とのそれぞれに対して合成的に付加することが可能である。この二つの官能基はその後、合成化学手段を経て反応して化学結合を形成することによって、二つのタンパク質を一つに接続することが可能である。こうした化学的連結手順は、当業者にとってルーチンである。
スペーサー
本開示では、二つのFcドメイン単量体間のリンカーは、3~200のアミノ酸(例えば、3~200、3~180、3~160、3~140、3~120、3~100、3~90、3~80、3~70、3~60、3~50、3~45、3~40、3~35、3~30、3~25、3~20、3~15、3~10、3~9、3~8、3~7、3~6、3~5、3~4、4~200、5~200、6~200、7~200、8~200、9~200、10~200、15~200、20~200、25~200、30~200、35~200、40~200、45~200、50~200、60~200、70~200、80~200、90~200、100~200、120~200、140~200、160~200又は180~200のアミノ酸)(例えば、3~150、3~100、3~60、3~50、3~40、3~30、3~20、3~10、3~8、3~5、4~30、5~30、6~30、8~30、10~20、10~30、12~30、14~30、20~30、15~25、15~30、18~22及び20~30のアミノ酸)を含むアミノ酸スペーサーとすることが可能である。一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のリンカーは、少なくとも12のアミノ酸、例えば、12~200のアミノ酸(例えば、12~200、12~180、12~160、12~140、12~120、12~100、12~90、12~80、12~70、12~60、12~50、12~40、12~30、12~20、12~19、12~18、12~17、12~16、12~15、12~14又は12~13のアミノ酸)(例えば、14~200、16~200、18~200、20~200、30~200、40~200、50~200、60~200、70~200、80~200、90~200、100~200、120~200、140~200、160~200、180~200又は190~200のアミノ酸)を含有するアミノ酸スペーサーである。一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のリンカーは、12~30のアミノ酸(例えば、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29又は30のアミノ酸)を含有するアミノ酸スペーサーである。好適なペプチドスペーサーはこの分野において公知であり、例えば、グリシン及びセリン等のフレキシブルなアミノ酸残基を含有するペプチドリンカーを含む。或る実施形態では、スペーサーは、例えばGS、GGS、GGGGS(SEQ ID NO:1)、GGSG(SEQ ID NO:2)又はSGGG(SEQ ID NO:3)の、複数のモチーフ又は繰り返しモチーフであるモチーフを含有することが可能である。或る実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 0007146771000202
である、GSのモチーフを含む2~12のアミノ酸を含有することが可能である。他の或る実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 0007146771000203
である、GGSのモチーフを含む3~12のアミノ酸を含有することが可能である。さらに他の実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 0007146771000204
である、GGSG(SEQ ID NO:2)のモチーフを含む4~20のアミノ酸を含有することが可能である。他の実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 0007146771000205
である、GGGGS(SEQ ID NO:1)のモチーフを含有することが可能である。或る実施形態では、スペーサーは、
Figure 0007146771000206
である。
一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、グリシン残基のみを含有し、例えば、少なくとも四つのグリシン残基(例えば、4~200、4~180、4~160、4~140、4~40、4~100、4~90、4~80、4~70、4~60、4~50、4~40、4~30、4~20、4~19、4~18、4~17、4~16、4~15、4~14、4~13、4~12、4~11、4~10、4~9、4~8、4~7、4~6又は4~5のグリシン残基)(例えば、4~200、6~200、8~200、10~200、12~200、14~200、16~200、18~200、20~200、30~200、40~200、50~200、60~200、70~200、80~200、90~200、100~200、120~200、140~200、160~200、180~200、又は190~200のグリシン残基)を含有する。或る実施形態では、スペーサーは、4~30のグリシン残基(例えば、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29又は30のグリシン残基)を有する。一部の実施形態では、グリシン残基のみを含有するスペーサーは、グリコシル化(例えば、O-結合型グリコシル化、O-グリコシル化とも称する)されていないものであり得るか、又は、例えば一つ又は複数のセリン残基を含有するスペーサー
Figure 0007146771000207
と比較して、低減されたレベルのグリコシル化(例えば、低減されたレベルのO-グリコシル化)(例えば、キシロース、マンノース、シアル酸、フコース(Fuc)及び/又はガラクトース(Gal)等のグリカン(例えば、キシロース)による低減したレベルのO-グリコシル化)を有し得る(実施例4を参照)。
一部の実施形態では、グリシン残基のみを含有するスペーサーは、O-グリコシル化(例えば、O-キシロシル化)されていないものであり得るか、又は、例えば一つ又は複数のセリン残基を含有するスペーサー
Figure 0007146771000208
と比較して、低減されたレベルのO-グリコシル化(例えば、低減されたレベルのO-キシロシル化)を有し得る。
一部の実施形態では、グリシン残基のみを含有するスペーサーは、タンパク質分解を受けないものであり得るか、又は、例えば一つ又は複数のセリン残基を含有するスペーサー
Figure 0007146771000209
と比較して、低減されたタンパク質分解速度を有し得る(実施例4を参照)。
或る実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 0007146771000210
である、GGGG(SEQ ID NO:19)のモチーフを含有することが可能である。或る実施形態では、スペーサーは、例えば
Figure 0007146771000211
である、GGGGG(SEQ ID NO:24)のモチーフを含有することが可能である。或る実施形態では、スペーサーは、
Figure 0007146771000212
である。
他の実施形態では、スペーサーはまた、グリシン及びセリン以外のアミノ酸を含有すること、例えば
Figure 0007146771000213
を含有することも可能である。
本開示における或る実施形態では、12アミノ酸ペプチドスペーサー又は20アミノ酸ペプチドスペーサーを用いて、二つのFcドメイン単量体、それぞれ配列
Figure 0007146771000214
からなる12アミノ酸ペプチドスペーサー及び20アミノ酸ペプチドスペーサーである二つのFcドメイン単量体が直列に接続される(例えば、図1のポリペプチド102及び108、図2の202及び208)。他の実施形態では、配列
Figure 0007146771000215
からなる18アミノ酸ペプチドスペーサーを用いることができる。
一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、上記に記載したSEQ ID NO:1~36のうちのいずれか一つの配列と、少なくとも75%同一(例えば、少なくとも77%、79%、81%、83%、85%、87%、89%、91%、93%、95%、97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、上記に記載したSEQ ID NO:1~36のいずれか一つである配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、SEQ ID NO:17、18、26及び27のいずれか一つの配列と、少なくとも80%同一(例えば、少なくとも82%、85%、87%、90%、92%、95%、97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:17、18、26、及び27のいずれか一つである配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、SEQ ID NO:18又は27の配列と、少なくとも80%同一(例えば、少なくとも82%、85%、87%、90%、92%、95%、97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、二つのFcドメイン単量体間のスペーサーは、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:18又は27の配列である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。
VIII.血清タンパク質結合ペプチド
血清タンパク質をペプチドに結合することで、タンパク質薬剤の薬物動態を向上させることが可能であり、特にここに記載するFcコンストラクトは、血清タンパク質結合ペプチドと融合し得る。
一例として、ここに記載の方法及び組成物に用いることが可能であるアルブミン結合ペプチドは、概して、この技術分野において公知である。一実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、配列DICLPRWGCLW(SEQ ID NO:37)を含む。一部の実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、SEQ ID NO:37配列と、少なくとも80%同一(例えば、80%、90%又は100%同一)である配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。一部の実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:37配列である配列を含む、該配列からなる、又は実質的に該配列からなる。
本開示では、アルブミン結合ペプチドは、Fcコンストラクト内の特定のポリペプチドのN末端又はC末端に付加し得る。一実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、Fcコンストラクト1~4(図1及び2)内の一つ又は複数のポリペプチドのC末端に付加し得る。別の実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、Fcコンストラクト1~4(例えば、図1のポリペプチド102及び108ならびに図2のポリペプチド202及び208)内の直列に接続した二つのFcドメイン単量体をコードするポリペプチドのC末端に融合することが可能である。さらに別の実施形態では、アルブミン結合ペプチドは、直列に接続した二つのFcドメイン単量体をコードするポリペプチド内の第二のFcドメイン単量体と連結するFcドメイン単量体C末端(例えば、図1のFcドメイン単量体114及び116、図2のFcドメイン単量体214及び216)に付加することが可能である。アルブミン結合ペプチドは、例えば化学的連結である化学的手段を介して、Fcコンストラクトと遺伝的に融合、又は、Fcコンストラクトに付加することが可能である。所望であれば、Fcコンストラクトとアルブミン結合ペプチドとの間にスペーサーを挿入することが可能である。理論に拘束されなくとも、開示のFcコンストラクト内にアルブミン結合ペプチドを包含することが、血清アルブミンに対するその結合を介して治療用タンパク質の長い保持をもたらし得るということが予測される。
IX.Fcコンストラクト
概して、本開示は、Fcドメインを有するFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)を特徴とする。これらは、例えばFcγRIIIaであるFc受容体に対する単一の野生型Fcドメインよりも大きい結合親和性及び/又はアビディティーを有し得る。本開示は、Fcドメインの二つのFcドメイン単量体が互いと二量体を選択的に形成して、それによって望まない多量体又は凝集の形成を回避するように、相互作用する二つのC3抗体定常ドメインの界面においてアミノ酸を操作する方法を開示する。Fcコンストラクトは、偶数のFcドメイン単量体を含み、Fcドメイン単量体の各対がFcドメインを形成する。Fcコンストラクトは、二つのFcドメイン単量体の二量体から形成される一つの機能的なFcドメインを、最低でも含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクトは、抗原認識領域、例えば可変領域(例えば、V、V、超可変領域(HVR))又は相補性決定領域(CDR)を含まない。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクトは、抗原認識領域、例えば可変領域(例えば、V、V、HVR)又はCDRを含む。
三つのFcドメインを含有するFcコンストラクトは、四つのポリペプチドで形成され得る(図1及び2)。第一及び第二のポリペプチド(例えば、図1のポリペプチド102及び108、図2のポリペプチド202及び208)は、同一又は異なるものとすることが可能であり、第三及び第四のポリペプチド(例えば、図1のポリペプチド114及び116、図2のポリペプチド214及び216)についてもそうすることが可能である。図1では、第一及び第二のポリペプチドは両方とも、リンカーを介して直列に連結された二つのFcドメイン単量体(例えば、Fcドメイン単量体104、106、110及び112)をコードするものであって、一方のFcドメイン単量体は、C3抗体定常ドメイン内に電荷をもつアミノ酸置換を含有し(例えば、Fcドメイン単量体104及び110)、一方、他方のFcドメイン単量体は、C3抗体定常ドメイン内に突起を含有する(例えば、Fcドメイン単量体106及び112)。第三及び第四のポリペプチドは両方とも、空洞をもつFcドメイン単量体(例えば、Fcドメイン単量体114及び116)をコードする。幹ホモ二量体Fcドメインは、Fcドメイン単量体104及び110を結合することによって形成され得、そのそれぞれが、そのC3抗体定常ドメイン内に同一の逆電荷の変異を含有する(例えば、Fcドメイン単量体104及び110のそれぞれがD399K及びK409Dを含有する)。第一の枝へテロ二量体Fcドメインは、Fcドメイン単量体106及び114を結合することによって形成され得る(例えば、Fcドメイン単量体106が、操作された突起S354C及びT366Wを含有し、Fcドメイン単量体114が操作された空洞Y349C、T366S、L368A及びY409Vを含有する)。第二のへテロ二量体Fcドメインは、Fcドメイン単量体112及び116を結合することによって形成され得る(例えば、Fcドメイン単量体112が、操作された突起S354C及びT366Wを含有し、Fcドメイン単量体116が操作された空洞Y349C、T366S、L368A及びY409Vを含有する)。
図2では、第一及び第二のポリペプチドは両方とも、リンカーを介して直列に連結された二つのFcドメイン単量体(例えば、Fcドメイン単量体204、206、210及び212)をコードするものであって、一方のFcドメイン単量体は、C3抗体定常ドメイン内に電荷をもつアミノ酸置換を含有し(例えば、Fcドメイン単量体204及び210)、一方、他方のFcドメイン単量体は、C3抗体定常ドメイン内に突起と電荷をもつアミノ酸置換とを含有する(例えば、Fcドメイン単量体206及び212)。第三及び第四のポリペプチドは両方とも、空洞と電荷をもつアミノ酸置換とをもつFcドメイン単量体(例えば、Fcドメイン単量体214及び216)をコードする。幹ホモ二量体Fcドメインは、Fcドメイン単量体204及び210を結合することによって形成され得、そのそれぞれが、そのC3抗体定常ドメイン内に同一の逆電荷の変異を含有する(例えば、Fcドメイン単量体204及び210のそれぞれがD399K及びK409Dを含有する)。第一の枝へテロ二量体Fcドメインは、Fcドメイン単量体206及び214を結合することによって形成され得る(例えば、Fcドメイン単量体206が、操作された突起S354C及びT366Wと逆電荷の変異E357Kとを含有し、Fcドメイン単量体214が操作された空洞Y349C、T366S、L368A及びY409Vと逆電荷の変異K370Dとを含有する)。第二のへテロ二量体Fcドメインは、Fcドメイン単量体212及び216を結合することによって形成され得る(例えば、Fcドメイン単量体212が、操作された突起S354C及びT366Wと逆電荷の変異E357Kとを含有し、Fcドメイン単量体216が操作された空洞Y349C、T366S、L368A及びY409Vと逆電荷の変異K370Dとを含有する)。
さらなる実施形態では、(i)少なくとも一つの逆電荷の変異と、(ii)少なくとも一つの操作された空洞又は少なくとも一つの操作された突起とを含有するFcドメイン単量体を、(i)少なくとも一つの逆電荷の変異と、(ii)少なくとも一つの操作された突起又は少なくとも一つの操作された空洞とを含有する他のFcドメイン単量体と選択的に結合して、Fcドメインを形成することができる。例えば、反転した電荷の変異K370Dと、操作された空洞Y349C、T366S、L368A及びY407Vとを含有するFcドメイン単量体と、反転した電荷の変異E357Kと、操作された突起S354C及びT366Wとを含有する他のFcドメイン単量体とを選択的に結合して、Fcドメインを形成する。
一部の実施形態では、Fcコンストラクトは、a)一般式A-L-Bを有する第一のポリペプチドであって、式中、i)Aは第一のFcドメイン単量体を含み、ii)Lはリンカーであり、iii)Bは第二のFcドメイン単量体を含む、第一のポリペプチドと、b)一般式A’-L’-B’を有する第二のポリペプチドであって、式中、i)A’は第三のFcドメイン単量体を含み、ii)L’はリンカーであり、iii)B’は第四のFcドメイン単量体を含む、第二のポリペプチドと、c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドとを含むものであって、BとB’とが結合して第一のFcドメインを形成し、Aと第五のFcドメイン単量体とが結合して第二のFcドメインを形成し、A’と第六のFcドメイン単量体とが結合して第三のFcドメインを形成するものであり、該Fcコンストラクト内のFcドメイン単量体内に組み込むことが可能である一部のアミノ酸変異の例は、表3A~3Dに示している。一部の実施形態では、Fcコンストラクト内の第一、第二、第三及び第四のポリペプチドのそれぞれは、C末端リシンを欠いている。一部の実施形態では、Fcコンストラクト内の第一、第二、第三及び第四のポリペプチドのそれぞれにおけるN末端Aspが、Glnに変異される。一部の実施形態では、L及びL’のそれぞれは、配列
Figure 0007146771000216
を含む、該配列からなる、又は、実質的に該配列からなる。
(表3A)
Figure 0007146771000217
(表3B)
Figure 0007146771000218
(表3C)
Figure 0007146771000219
(表3D)
Figure 0007146771000220
一部の実施形態では、Fcコンストラクトは、三つのポリペプチドで形成された二つのFcドメインを含有する。第一のポリペプチドは、リンカー(例えば、グリシンスペーサー、SEQ ID NO:26及び27)を介した連結で直列に連結した二つのFcドメイン単量体を含有し、第二及び第三のポリペプチドは、一つのFcドメイン単量体を含有する。第二及び第三のポリペプチドは、同一のポリペプチドであってもよく、又は、異なるポリペプチドであってもよい。図13は、こうしたFcコンストラクトの例を図示している。第一のポリペプチド(1302)は、リンカー(例えば、グリシンスペーサー、SEQ ID NO:26及び27)を介して直列に連結した二つのFcドメイン単量体(1304及び1306)を含有する。Fcドメイン単量体1304及び1306はいずれも、C3抗体定常ドメイン内に操作された突起を含有する。第二及び第三のポリペプチド(1308及び1310)はそれぞれ、C3抗体定常ドメイン内に操作された空洞を有する一つのFcドメイン単量体を含有する。第一のポリペプチド内の一方のFcドメイン単量体(1304)が、第二のポリペプチド(1308)と共に第一のヘテロ二量体Fcドメインを形成し、一方、第一のポリペプチド内のもう一方のFcドメイン単量体(1306)が、第三のポリペプチド(1310)と共に第二のヘテロ二量体Fcドメインを形成する。この第二のポリペプチドと第三のポリペプチドとは、互いに付加又は連結していない。操作された、空洞に突起が挿入されるC3-C3の界面が、Fcドメイン単量体のヘテロ二量体の形成を支持し、望まない多量体の制御されていない形成を回避する。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体のそれぞれが、逆電荷の変異をさらに含有して、ヘテロ二量体形成を促進し得る。例えば、操作された突起及び逆電荷の変異(例えば、E357K)を有するFcドメイン単量体1304が、操作された空洞及び逆電荷の変異(例えば、K370D)を有するFcドメイン単量体1308をもつヘテロ二量体Fcドメインを良好に形成することができる。
さらに他の実施形態では、Fcコンストラクトは、六つのポリペプチドで形成される五つのFcドメインを含有することが可能である。二つの例を図14及び15に図示している。これらの図示されたFcコンストラクトは、六つのポリペプチドで構成されるが、該ポリペプチドのうち四つが同一の核酸によってコードされることが可能であり、残りの二つのポリペプチドもまた、同一の核酸によってコードされることが可能である。結果としてこれらFcコンストラクトは、好適な宿主細胞内の二つの核酸の発現によって産生可能である。
図14は、六つのポリペプチドで形成される五つのFcドメインを含有するFcコンストラクトの説明図である。第一のポリペプチド及び第二のポリペプチド(1402及び1410)はそれぞれ、リンカー(例えば、グリシンスペーサー、SEQ ID NO:26及び27)を介して直列に連結した三つのFcドメイン単量体(それぞれ、1404、1406、1408及び1412、1414、1416)を含有する。詳細には、ポリペプチド1402又は1410においては、第一の突起含有Fcドメイン単量体(1404又は1412)が、野生型配列と比べてC3-C3界面において異なる電荷をもつアミノ酸を含有する第二のFcドメイン単量体(1406又は1414)と結合しており、該第二のFcドメイン単量体(1406又は1414)は、第三の突起含有Fcドメイン単量体(1408又は1416)と結合している。Fcドメイン単量体1406及び1414は、ホモ二量体Fcドメインの形成を促進する、同一の逆電荷の変異(例えば、D399K/K409D)をそれぞれ含有し得る。第三のポリペプチド~第六のポリペプチド(1418、1420、1422及び1424)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有して、それぞれ1404、1408、1412及び1416であるFcドメイン単量体のそれぞれと共にヘテロ二量体Fcドメインを形成する。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体1404、1408、1412、1416、1418、1420、1422及び1424のそれぞれは、逆電荷の変異をさらに含有しヘテロ二量体形成を促進し得る。例えば、操作された突起及び逆電荷の変異(例えば、E357K)を有するFcドメイン単量体1408が、操作された空洞及び逆電荷の変異(例えば、K370D)を有するFcドメイン単量体1420をもつヘテロ二量体Fcドメインを良好に形成することができる。
図15は、六つのポリペプチドで形成される五つのFcドメインを含有するFcコンストラクトの説明図である。第一のポリペプチド及び第二のポリペプチド(1502及び1510)はそれぞれ、リンカー(例えば、グリシンスペーサー、SEQ ID NO:26及び27)を介して直列に連結した三つのFcドメイン単量体(それぞれ、1504、1506、1508及び1512、1514、1516)を含有する。詳細には、ポリペプチド1502又は1510においては、第一の突起含有Fcドメイン単量体(1504又は1512)が、第二の突起含有Fcドメイン単量体(1506又は1514)と結合しており、該第二の突起含有Fcドメイン単量体(1506又は1514)は、野生型配列と比べてC3-C3界面において異なる電荷をもつアミノ酸を含有する第三のFcドメイン単量体(1508又は1516)と結合している。Fcドメイン単量体1508及び1516は、ホモ二量体Fcドメインの形成を促進する、同一の逆電荷の変異(例えば、D399K/K409D)をそれぞれ含有し得る。第三のポリペプチド~第六のポリペプチド(1518、1520、1522及び1524)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有して、それぞれ1504、1506、1512及び1514である各Fcドメイン単量体と共にヘテロ二量体Fcドメインを形成する。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体1504、1506、1512、1514、1518、1520、1522及び1524のそれぞれは、逆電荷の変異をさらに含有しヘテロ二量体形成を促進し得る。例えば、操作された突起及び逆電荷の変異(例えば、E357K)を有するFcドメイン単量体1504が、操作された空洞及び逆電荷の変異(例えば、K370D)を有するFcドメイン単量体1518をもつヘテロ二量体Fcドメインを良好に形成することができる。
図16は、六つのポリペプチドで形成される五つのFcドメインを含有する別のFcコンストラクトの説明図である。第一のポリペプチド及び第二のポリペプチド(1602及び1610)はそれぞれ、リンカー(例えば、グリシンスペーサー、SEQ ID NO:26及び27)を介して直列に連結した三つのFcドメイン単量体(それぞれ、1604、1606、1608及び1612、1614、1616)を含有する。詳細には、ポリペプチド1602又は1610においては、C3-C3界面において異なる電荷をもつアミノ酸を含有する第一のFcドメイン単量体(1604又は1612)が、第二の突起含有Fcドメイン単量体(1606又は1614)と結合しており、該第二の突起含有Fcドメイン単量体(1606又は1614)は、野生型配列と比べて第三の突起含有Fcドメイン単量体(1608又は1616)と結合している。Fcドメイン単量体1604及び1612は、ホモ二量体Fcドメインの形成を促進する、同一の逆電荷の変異(例えば、D399K/K409D)をそれぞれ含有し得る。第三のポリペプチド~第六のポリペプチド(1618、1620、1622及び1624)はそれぞれ、空洞含有Fcドメイン単量体を含有して、それぞれ1606、1608、1614及び1616である各Fcドメイン単量体と共にヘテロ二量体Fcドメインを形成する。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体1606、1608、1614、1616、1618、1620、1622及び1624のそれぞれは、逆電荷の変異をさらに含有しヘテロ二量体形成を促進し得る。例えば、操作された突起及び逆電荷の変異(例えば、E357K)を有するFcドメイン単量体1608が、操作された空洞及び逆電荷の変異(例えば、K370D)を有するFcドメイン単量体1620をもつヘテロ二量体Fcドメインを良好に形成することができる。
別の実施形態では、二つ以上のFcドメインを含有するFcコンストラクトは、同一の一次配列を有する二つのポリペプチドで形成可能である。こうしたコンストラクトは、宿主細胞内で、単一のポリペプチド配列の発現により形成することが可能である。図17に一例を図示している。この例では、三つのFcドメインを含有するFcコンストラクトをコードするのに、単一の核酸は十分である。同一のポリペプチドの部分である二つのFcドメイン単量体は、十分な長さ及び柔軟性であるフレキシブルなリンカーを含むことによってヘテロ二量体Fcドメインを形成することが許容される。この同一のポリペプチドはまた、フレキシブルなリンカー(例えば、グリシンスペーサー、SEQ ID NO:26及び27)を介して連結される第三のFcドメイン単量体も含有する。この第三のFcドメイン単量体(1708)は、他のFcドメイン単量体(1716)に連結して、ホモ二量体Fcドメインを形成し、図17に図示するY形状Fcコンストラクトを産生することが可能である。Fcドメインの形成は、図17にも図示するように、二量体形成選択モジュールを使用することで制御することが可能である。一部の実施形態では、Fcドメイン単量体1704、1706、1712及び1714のそれぞれは、逆電荷の変異をさらに含有しヘテロ二量体形成を促進し得る。例えば、操作された突起及び逆電荷の変異(例えば、E357K)を有するFcドメイン単量体1704が、操作された空洞及び逆電荷の変異(例えば、K370D)を有するFcドメイン単量体1706をもつヘテロ二量体Fcドメインを良好に形成することができる。
一部の実施形態では、Fcコンストラクト(例えば、図1のFcコンストラクト1~3、図2のFcコンストラクト4)内の一つ又は複数のFcポリペプチドが、C末端リシン残基を欠いている。一部の実施形態では、Fcコンストラクト内のFcポリペプチドのすべてが、C末端リシン残基を欠いている。一部の実施形態では、Fcコンストラクト内の一つ又は複数のFcポリペプチドにおいてC末端リシン残基が不在であることで、Fcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)の集団、例えば実質的に均質である三つのFcドメインを有するFcコンストラクトの集団の均質性が向上し得る(実施例8を参照)。一実施例では、SEQ ID NO:43及び44(実施例1、表6を参照)のいずれか一つの配列を有するFcポリペプチド内のC末端リシン残基は除去されて、C末端リシン残基を含有しない対応するFcポリペプチドを生成することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、野生型のFcドメイン単量体配列(例えば、SEQ ID NO:42)と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、最大10(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ野生型のFcドメイン単量体配列(例えば、SEQ ID NO:42)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、SEQ ID NO:44、46、48、及び50~53のいずれか一つの配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)内のFcドメイン単量体は、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつSEQ ID NO:44、46、48、及び50~53のいずれか一つの配列である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、Fcコンストラクト内のFcドメイン単量体は、SEQ ID NO:48、52、及び53の配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、Fcコンストラクト内のFcドメイン単量体は、最大10個(例えば最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:48、52、及び53配列である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト内の二つのFcドメイン単量体を有するポリペプチド(例えば、図1のポリペプチド102及び108、図2のポリペプチド202及び208)は、SEQ ID NO:43、45、47、及び49(実施例1、表6参照)のいずれか一つの配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、図1のポリペプチド102及び108、図2のポリペプチド202及び208)内の二つFcドメイン単量体を有するポリペプチドは、最大10個(9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつSEQ ID NO:43、45、47、及び49(実施例1、表6を参照)のいずれか一つの配列である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト内の二つのFcドメイン単量体を有するポリペプチドは、SEQ ID NO:49配列と、少なくとも95%同一(例えば、少なくとも97%、99%又は99.5%同一)である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。或る実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト内の二つのFcドメイン単量体を有するポリペプチドは、最大10個(例えば最大9、8、7、6、5、4、3、2又は1個)の単一アミノ酸修飾(例えば置換、例えば保存的置換)をもつ、SEQ ID NO:49配列である配列を含み得る、該配列からなり得る、又は、実質的に該配列からなり得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト内の二つのFcドメイン単量体を有するポリペプチド(例えば、図1のポリペプチド102及び108、図2のポリペプチド202及び208)におけるアミノ酸変異は、Fcドメイン単量体(例えば、図1のFcドメイン単量体104、106、110及び112、図2のFcドメイン単量体204、206、210及び212)でのみ発生し、スペーサー内で発生しない。例えば、表8に示すポリペプチドにおいては、SEQ ID NO:50~53の配列を有するFcドメイン単量体内で、追加のアミノ酸変異がなされる可能性があり、一方でSEQ ID NO:18、26及び27の配列を有するスペーサーは変化がない。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト内の第一、第二、第三及び第四のポリペプチド(例えば、図1のポリペプチド102、108、114及び116、図2の202、208、214及び216)の一つ又は複数におけるN末端Aspが、Glnに変異され得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト内の第一、第二、第三及び第四のポリペプチドのそれぞれにおけるN末端Aspが、Glnに変異される。他の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)は、Glnに変異されるものであるN末端Aspを有する一つ又は複数のFcドメイン単量体を含み得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト内の第一、第二、第三及び第四のポリペプチドの一つ又は複数におけるN末端AspがGlnに変異することで、Fcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)の集団、例えば実質的に均質である三つのFcドメインを有するFcコンストラクトの集団の均質性が向上し得る。例えば、表4では、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトにおいてN末端AspをGlnに変異させた、第一、第二、第三及び第四のポリペプチドのアミノ酸配列を示している。
(表4)
Figure 0007146771000221
Figure 0007146771000222
X.宿主細胞及びタンパク質の産生
本開示では、宿主細胞は、本明細書に記載のポリペプチド又はコンストラクトを、それらの対応する核酸から発現するのに必要であるような、例えばオルガネラである、必要な細胞成分を含む媒体を指す。核酸は、この技術分野で公知の従来の技術(形質転換、トランスフェクション、電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、直接の微量注入等)によって宿主細胞内に導入されることが可能である核酸ベクター中に含まれ得る。宿主細胞は、哺乳動物起源、細菌起源、真菌起源又は虫起源のものとすることが可能である。哺乳動物宿主細胞には、CHO(又はCHO誘導細胞株、例えばCHO-K1、CHO-DXB11 CHO-DG44)、マウス宿主細胞(例えば、NS0、Sp2/0)、VERY、HEK(例えば、HEK293)、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、3T3、W138、BT483、Hs578T、HTB2、BT20及びT47D、CRL7O3OならびにHsS78Bstの細胞が含まれるが、これらに限定されない。また、タンパク質コンストラクトの発現を調節する、又は所望の特定の手法でタンパク質産物を修飾及びプロセシングする、宿主細胞を選択することが可能である。様々な宿主細胞が、タンパク質産物の翻訳後プロセシング及び修飾に関する特性及び特異的な機序を有する。適切な株化細胞又は宿主系を選択して、発現されたタンパク質の正確な修飾及びプロセシングを確実にすることが可能である。
タンパク質産物の、それらの対応するDNAプラスミドコンストラクトからの発現及び分泌のために、宿主細胞が、プロモータ、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位及び選択可能な標識を含む、この技術分野で公知である適切な発現制御要素によって制御されるDNAで、トランスフェクト又は形質転換され得る。治療用タンパク質の発現方法は、この技術分野で公知である。例えば、Paulina Balbas,Argelia Lorence(eds.)Recombinant Gene Expression:Reviews and Protocols(Methods in Molecular Biology),Humana Press;2nd ed.2004 edition (July 20,2004);Vladimir Voynov and Justin A.Caravella(eds.)Therapeutic Proteins:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)Humana Press;2nd ed.2012 edition(June 28,2012)を参照されたい。
XI.精製
Fcコンストラクトは、タンパク質精製分野の公知である任意の方法、例えばクロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティー(例えばプロテインAアフィニティー)及びサイズ排除カラムクロマトグラフィー)、遠心分離、溶解度差、又はタンパク質の精製に関するその他の標準技術によって、精製することが可能である。例えば、Fcコンストラクトは、プロテインAカラム等のアフィニティーカラムを、適切に選択することと、クロマトグラフィーカラム、濾過、限外濾過、塩析及び透析手順と組み合わせることとによって、単離及び精製することが可能である(例えば、Process Scale Purification of Antibodies,Uwe Gottschalk(ed.)John Wiley&Sons,Inc.,2009;and Subramanian(ed.)Antibodies-Volume I-Production and Purification,Kluwer Academic/Plenum Publishers,New York(2004)を参照)。
一部の例では、Fcコンストラクトは、一つ又は複数の精製用ペプチドに連結して、例えば全細胞溶解混合物からの、Fcコンストラクトの精製及び単離を促進することが可能である。一部の実施形態では、精製用ペプチドは、精製用ペプチドに対して特異的な親和性を有する別の部分と結合する。一部の実施形態では、精製用ペプチドと特異的に結合するこうした部分は、基剤、樹脂又はアガロースビーズ等の固相支持体に付加する。Fcコンストラクトに連結することができる精製用ペプチドの例としては、ヘキサヒスチジンペプチド、FLAGペプチド、mycペプチド及び赤血球凝集素(HA)ペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。ヘキサヒスチジンペプチド(HHHHHH(SEQ ID NO:38))は、マイクロモル親和性をもつニッケル官能性アガロースアフィニティーカラムと結合する。一部の実施形態では、FLAGペプチドは、配列DYKDDDDK(SEQ ID NO:39)を含む。一部の実施形態では、FLAGペプチドは、直列にした、整数倍にした配列DYKDDDDK、例えば3×DYKDDDDKを含む。一部の実施形態では、mycペプチドは、配列EQKLISEEDL(SEQ ID NO:40)を含む。一部の実施形態では、mycペプチドは、直列にした、整数倍にした配列EQKLISEEDL、例えば3×EQKLISEEDLを含む。一部の実施形態では、HAペプチドは、配列YPYDVPDYA(SEQ ID NO:41)を含む。一部の実施形態では、HAペプチドは、直列にした、整数倍にした配列YPYDVPDYA、例えば3×YPYDVPDYAを含む。FLAG、myc又はHAの精製用ペプチドに対して特異的に認識かつ結合する抗体は、この技術分野で周知であり、しばしば市販されている。これらの抗体により官能化された固相支持体(例えば、基剤、樹脂又はアガロースビーズ)を用いて、FLAG、myc又はHAペプチドを含むFcコンストラクトを精製することができる。
Fcコンストラクトに関しては、精製方法としてプロテインAカラムクロマトグラフィーを採用することができる。プロテインAリガンドは、Fc領域を介してFcコンストラクトと相互作用するものであって、プロテインAクロマトグラフィーは、大半の宿主細胞タンパク質を除去することができる高度な選択的捕捉方法となっている。本開示では、実施例2に記載するようにプロテインAカラムクロマトグラフィーを用いて、Fcコンストラクトを精製できる。
XII.医薬組成物/製剤
本開示は、本明細書に記載する一つ又は複数のFcコンストラクトを含む医薬組成物を特徴とする。一実施形態では、医薬組成物は、Fcコンストラクトの実質的に均質な集団を含む。種々の実施例では、医薬組成物は、Fcコンストラクト1~4のいずれか一つの実質的に均質な集団を含む。
例えば本明細書に記載のFcコンストラクト(例えば、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト)である本開示の治療用タンパク質コンストラクトを、医薬組成物内に組み込むことが可能である。治療用タンパク質を含む医薬組成物は、当業者に公知である方法によって調製することが可能である。医薬組成物は、水又は他の薬学的に許容できる液体の滅菌溶液又は懸濁液を含む注射製剤で非経口投与することが可能である。例えば医薬組成物は、注射用蒸留水(WFI)、生理食塩水、乳化剤、懸濁剤、サーファクタント、安定剤、希釈剤、結合剤、賦形剤等の薬学的に許容できる担体又は溶媒とFcコンストラクトとを好適に組み合わせて、次いで通常許容される薬学的実施で求められる単位用量形態で混合することによって、調製することが可能である。医薬製剤に含まれる活性成分の量は、指定される範囲内で好適な用量が与えられるようなものとする。
注射用の滅菌組成物は、従来の薬学的実施に従って、媒体として注射用蒸留水を用いて調製することが可能である。例えば、グルコースと、D-ソルビトール、D-マンノース、D-マンニトール、塩化ナトリウム等の他の添加とを含有する生理食塩水又は等張液を、任意に、好適な可溶化剤、例えばこの技術分野で通常知られる、エタノール等のアルコール及びプロピレングリコール又はポリエチレングリコール等のポリアルコール、及びポリソルベート80(商標)、HCO-50等の非イオン性界面活性剤と組み合わせて、注射用水溶液として用いることができる。治療用タンパク質産物の調製方法は、この技術分野で公知であり、例えば、Banga(ed.)Therapeutic Peptides and Proteins:Formulation,Processing and Delivery Systems (2d ed.)Taylor&Francis Group,CRC Press(2006)を参照されたい。
XIII.用量
医薬組成物は、投与形態と互換性のある手法で、治療効果があるような量で投与されて、症状の改善又は治療をもたらす。医薬組成物は、例えば静脈内投与形態、皮下投与形態、摂取可能な溶液、薬剤放出カプセル等の経口投与形態である、種々の投与形態で投与される。個々の対象に適切な用量は、治療目的、投与経路、及び患者の状態に依存する。概して、組換えタンパク質は、1~200mg/kg、例えば1~100mg/kg、例えば20~100mg/kgで投与される。したがって、最適な治療効果を得るために求められるとおりに、医療提供者が、用量を誂えて、力価決定し、投与経路を調整することが必要となる。
XIV.適応症
本開示の医薬組成物(例えば、2、3又は4つのFcドメインを有するFcコンストラクトを含有するもの)は、対象における炎症を軽減し、対象における自己抗体のクリアランスを促進し、対象における抗原提示を抑制し、例えば対象における免疫応答の免疫複合体に基づく活性化を防止することである、免疫応答を軽減し、ならびに、対象における免疫の状態又は疾患及び炎症性の状態又は疾患を治療するのに有用である。例示的な状態及び疾患には、関節リウマチ(RA);全身性エリテマトーデス(SLE);ANCA関連血管炎;抗リン脂質抗体症候群;自己免疫性溶血性貧血;慢性炎症性脱髄性神経障害;移植における抗アロ、GVHDにおける抗自己、抗置換、IgG治療、IgGパラプロテインのクリアランス;皮膚筋炎;グッドパスチャー症候群;抗体依存性細胞媒介細胞障害を介して媒介される器官系標的のII型過敏症候群、例えばギラン・バレー症候群、CIDP、皮膚筋炎、フェルティ症候群、抗体媒介性拒絶反応、自己免疫性甲状腺疾患、潰瘍性大腸炎、自己免疫性肝疾患;突発性血小板減少性紫斑病;重症筋無力症、視神経脊髄炎;天疱瘡及び他の自己免疫性水疱性疾患;シェーグレン症候群;抗体依存性ファゴサイトーシスを介して媒介される自己免疫性血球減少症及び他の障害;例えば滑膜炎、皮膚筋炎、全身性血管炎、糸球体炎及び血管炎である他のFcR依存性炎症症候群を含む。
一部の実施形態では、5~10のFcドメインを有するFcコンストラクトを含有する本開示の医薬組成物もまた、例えば、対象における免疫応答の免疫細胞活性化を誘導する、対象における標的細胞(すなわち、がん細胞又は感染細胞)のファゴサイトーシスを増加する、及び、対象におけるがん及び感染症等の疾患を治療するのに有用である。本開示のFcコンストラクト及び均質な医薬組成物は、活性化Fcγ受容体(例えば、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIc、FcγRIIIa及びFcγRIIIb)と結合して、免疫応答を誘導することができる。本開示のFcコンストラクト及び均質な医薬組成物は、プライマリTHP-1単球からの、Sykリン酸化及びカルシウム流出を活性化し得る。活性化単球及びそれらの分化したマクロファージは、標的細胞を貪食する又は死滅させる能力を有する。したがって本開示では、がん及び感染症等の疾患及び障害を抱える対象を治療するために用いることができる、治療方法を提供する。一部の実施形態では、本明細書に記載のFcコンストラクト及び均質な医薬組成物を、治療有効量で対象に投与して、対象においてがん細胞又は感染細胞を貪食させる又は死滅させることができる。
本開示の方法により治療できるがんには、膀胱がん、膵臓がん、肺がん、肝臓がん、卵巣がん、大腸がん、胃がん、乳がん(breast cancer)、前立腺がん、腎臓がん、精巣がん、甲状腺がん、子宮がん、直腸がん、呼吸器系がん、泌尿器系がん、口腔がん、皮膚がん、白血病、肉腫、カルシノーマ、基底細胞がん、非ホジキンリンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、B-細胞慢性リンパ性白血病(B-CLL)、多発性骨髄腫(MM)、赤白血病、腎細胞がん、星細胞腫、乏突起星細胞腫、胆道がん、絨毛がん、CNSがん、喉頭がん、小細胞肺がん、腺がん、巨細胞がん(又は燕麦細胞がん)、扁平上皮がん、未分化大細胞リンパ腫、非小細胞肺がん、神経芽細胞腫、横紋筋肉腫、神経外胚葉性がん、神経膠芽腫、乳がん(breast carcinoma)、悪性黒色腫、炎症性筋線維芽細胞腫瘍がん、及び、軟部組織腫瘍がんが含まれるが、これらに限定されない。
本開示の方法により治療できる感染の例には、細菌感染症、ウイルス感染症、真菌感染症、寄生虫感染症及び原生動物感染症が含まれるが、これらに限定されない。
感染症の原因となる細菌の例は、この技術分野で周知であり、レンサ球菌(Streptococcus)属の細菌(例えば、化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes))、エシェリキア(Escherichia)属の細菌(例えば、大腸菌(Escherichia coli))、ビブリオ(Vibrio)属の細菌(例えば、コレラ菌(Vibrio cholerae))、腸炎(Enteritis)属の細菌(例えば、サルモネラ腸炎(Enteritis salmonella))、及び、サルモネラ(Salmonella)属の細菌(例えば、チフス菌(Salmonella typhi)が挙げられるがこれらに限定されない。
感染症の原因となるウイルスの例は、この技術分野で周知であり、レトロウイルス科のウイルス(例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV))、アデノウイルス科のウイルス(例えば、アデノウイルス)、ヘルペスウイルス科のウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス1型及び2型)、パピローマウイルス科のウイルス(例えば、ヒトパピローマウイルス(HPV))、ポックスウイルス科のウイルス(例えば、天然痘)、ピコルナウイルス科のウイルス(例えば、A型肝炎ウイルス、ポリオウイルス、ライノウイルス)、ヘパドナウイルス科のウイルス(例えば、B型肝炎ウイルス)、フラビウイルス科のウイルス(例えば、C型肝炎ウイルス、黄熱ウイルス、西ナイルウイルス)、トガウイルス科のウイルス(例えば、ルビウイルス)、オルトミクソウイルス科のウイルス(例えば、インフルエンザウイルス)、フィロウイルス科のウイルス(エボラウイルス、マールブルグウイルス)、及び、パラミクソウイルス科のウイルス(例えば、麻疹ウイルス、ムンプスウイルス)が挙げられるがこれらに限定されない。
感染症の原因となる真菌の例は、この技術分野で周知であり、アスペルギルス属(Aspergillus)の真菌(例えば、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・フラバス(A.flavus)、アスペルギルス・テレウス(A.terreus)、アスペルギルス・ニガー(A.niger)、アスペルギルス・カンジダス(A.candidus)、アスペルギルス・クラバツス(A.clavatus)、アスペルギルス・オクラセウス(A.ochraceus))、カンジダ属(Candida)の真菌(例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・パラプローシス(C.parapsilosis)、カンジダ・グラブラタ(C.glabrata)、カンジダ・ギリエルモンジィ(C.guilliermondii)、カンジダ・クルセイ(C.krusei)、カンジダ・ルシタニエ(C.lusitaniae)、カンジダ・トロピカリス(C.tropicalis))、クリプトコックス属(Cryptococcus)の真菌(例えば、クリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans))、及び、ファサリウム属(Fusarium)の真菌(例えば、フザリウム・ソラニ(Fusarium solani)、フザリウム・ベルチシリオイデス(F.verticillioides)、フザリウム・オキシスポラム(F.oxysporum))が挙げられるがこれらに限定されない。
寄生虫の例としては、サナダムシ(条虫類(cestode))、回虫(線虫類(nematode))、吸虫(吸虫類(trematode))及び単生類が挙げられるがこれらに限定されない。
原生動物の例としては、エントアメーバ属(Entamoeba)の原生動物(例えば、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica))、マラリア原虫属(Plasmodium)の原生動物(例えば、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、四日熱マラリア原虫(P.malariae))、ジアルディア属(Giardia)の原生動物(例えば、ランブル鞭毛虫(Giardia lamblia))、及び、トリパノソーマ属(Trypanosoma)の原生動物(例えば、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei))が挙げられるがこれらに限定されない。
実施例1 Fcコンストラクト設計
望ましくは、Fcコンストラクトは、フォールディング効率を増加させ、望まない高分子量のオリゴマー及び多量体を形成し得るサブユニットの制御されていない会合を最小化し、及び実質的に均質な組成物を生成するように設計される。こうした目標を念頭に、本発明者らは、スペーサーで離間された二つのFcドメイン単量体を含む長ポリペプチド(図1のポリペプチド102及び108、ならびに図2のポリペプチド202及び208)と、単一のFcドメイン単量体を含む短ポリペプチド(図1のポリペプチド114及び116、ならびに図2のポリペプチド214及び216)とをそれぞれが含む四つのFcコンストラクトを設計した(図1及び2)。それぞれはIgG1 Fc配列に基づくものであり、ポリペプチドのアセンブリを制御する操作された空洞、操作された突起、及び/又は静電的ステアリングの修飾を包含する。長ポリペプチド及び短ポリペプチドをコードするDNA配列は、哺乳動物細胞での発現のために最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクターにクローン化された。DNAプラスミドコンストラクトを、リポソームを介して、ヒト胎生腎(HEK)293細胞にトランスフェクトした。合計八つのDNAプラスミドコンストラクトを用いて、それぞれが三つのFcドメインを有する四つのFcコンストラクトを構築した。
Fcコンストラクト毎に、長ポリペプチド及び短ポリペプチドは、共発現されたときに三つのFcドメインを含有する分枝した分子を産生するものであり、該長ポリペプチドのC末端Fc単量体が互いに特異的に会合して一つのC末端Fcドメインを形成することと、長ポリペプチドのN末端Fc単量体が短ポリペプチドと特異的に会合して二つのN末端Fcドメインを形成することを伴う。Fcコンストラクト1~4及びそれらの設計は、表5ならびに図1及び2に記載している。各Fcコンストラクトで利用される配列を、表6に示している。以下の表7では、コンストラクト1~4のそれぞれにおける長ポリペプチド及び短ポリペプチドの特性をさらに要約している。
(表5)
Figure 0007146771000223
(表6)
Figure 0007146771000224
Figure 0007146771000225
(表7)
Figure 0007146771000226
*配列位置は、Kabatナンバリングシステム(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, National Institutes of Health, Bethesda, Md., ed 5, 1991)に従って番号付けた。
Fcコンストラクト1~3における長ポリペプチド102及び108(図1)ならびにFcコンストラクト4における長ポリペプチド202及び208(図2)のそれぞれは、スペーサーを介して直列に連結した二つのFcドメイン単量体を含有する。以下の表8では、長ポリペプチドにおけるFcドメイン単量体及びFcコンストラクト1~4におけるスペーサーの配列を提供している。
(表8)
Figure 0007146771000227
Figure 0007146771000228
Figure 0007146771000229
実施例2 Fcコンストラクトの発現
発現したタンパク質を、Poros MabCapture A(LifeTechnologies社)カラムを用いて、プロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製した。捕捉したFcコンストラクトを、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、pH3のグリシン 100mMで溶離した。溶出物は、pH7.4のTRIS 1Mを添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルターで滅菌濾過した。
タンパク質は、Poros XS樹脂(Applied Biosciences社)を用いて、イオン交換クロマトグラフィーによってさらに分取した。カラムは、pH6のMES 50mM(緩衝液A)で予め平衡化して、溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を用いたステップグラジェントにより、サンプルを溶離した。
イオン交換の後、標的のフラクションは、タンジェンシャルフロー・フィルトレーションシステムにおいて、10kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを用いて、PBS緩衝液に緩衝液交換した。サンプルはおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターで滅菌濾過した。
実施例3 Fcコンストラクトを特性決定するために用いる実験アッセイ
ペプチド及びグリコペプチドの液体クロマトグラフィー-MS/MS
タンパク質は、6Mのグアニジン(Sigma社)中で1μg/μLに希釈した。ジチオスレイトール(DTT)を濃度10mMまで加えて、65℃で30分間、変性条件下でジスルフィド結合を減らした。氷冷後、サンプルを、暗闇中で1時間、30mMのヨードアセトアミド (IAM)と共にインキュベートして、遊離チオールをアルキル化(カルバミドメチル化)した。その後タンパク質を、10kDa膜を介して25mMの炭酸水素アンモニウム緩衝液(pH7.8)中に透析し、IAM、DTT及びグアニジンを除去した。タンパク質は、Barocycler(NEP 2320、Pressure Biosciences社)中で、トリプシンで消化した。圧力は、37℃で、20,000psiと周囲圧力との間を1時間に合計30サイクルで循環させた。ペプチドのLC-MS/MS分析は、Ultimate 3000(Dionex)クロマトグラフィーシステムとQ-Exactive(Thermo Fisher Scientific社)質量分析計とで行った。ペプチドは、移動相として0.1%FA水溶液及び0.1%FAアセトニトリル溶液を用いて、BEH PepMap(Waters社)カラムで分離した。四重極型の分離幅(isolation width)±1.5Daで、2価イオン(z=2)m/z 842.5に基づいて、一つずつキシロシル化されたリンカーペプチドをターゲットとした。
インタクト質量分析
タンパク質は、78.98%の水、20%のアセトニトリル、1%のギ酸(FA)及び0.02%のトリフルオロ酢酸からなる移動緩衝液中で、2μg/μLの濃度に希釈した。サイズ排除クロマトグラフィー分離は、合計カラム長700mmに直列にした二つのZenix-C SEC-300(Sepax Technologies社、デラウェア州ニューアーク)2.1×350mmで行った。タンパク質は、80μL/分の流量で、上記した移動緩衝液を用いてSECカラムから溶出した。質量スペクトルは、ポジティブモードで動作させたQSTAR Elite(Applied Biosystems社) Q-ToF質量分光計で取得した。それぞれのサイズのフラクション下の中性質量を、クロマトグラフィーピークの全幅にわたってスペクトルを合計することによって、ベイズのピークデコンボリューション(Bayesian peak deconvolution)を用いてデコンボリュートした。
キャピラリー電気泳動-ドデシル硫酸ナトリウム(CE-SDS)アッセイ
サンプルを1mg/mLに希釈して、HT Protein Express変性緩衝液(PerkinElmer社)と混合した。混合物を40℃で20分間インキュベートした。サンプルを70μLの水で希釈して、96ウェルプレートに移した。サンプルは、HT Protein Express LabChip(PerkinElmer社)を備えたCaliper GXII機器(PerkinElmer社)で分析した。蛍光強度を用いて、各サイズの変異体の相対存在度を計算した。
非還元SDS-PAGE
サンプルを、Laemmliサンプルバッファー(4%SDS、Bio-Rad社)中で、95℃で10分間、変性させた。サンプルを、Criterion TGX stain-freeゲル(4~15%ポリアクリルアミド、Bio-Rad社)で電気泳動にかけた。タンパク質のバンドは、UV照射又はクマシーブルー染色で可視化した。ChemiDoc MPイメージングシステム(Bio-Rad社)でゲルを画像化した。Imagelab 4.0.1ソフトウェア(Bio-Rad社)を用いて、バンドの定量化を行った。
相補依存細胞毒性(CDC)
CDCは、連続希釈されたリツキシマブ、Fcコンストラクト4又はIVIgでRaji細胞(ATCC)がコーティングした比色分析アッセイで評価した。すべてのウェルにヒト血清補体(Quidel社)を25%v/vで添加し、37℃で2時間インキュベートした。細胞は、WST-1細胞増殖試薬(Roche Applied Science社)を添加した後で、37℃で12時間インキュベートした。プレートを振とう機に2分間移し、450nmの吸光度を測定した。
実施例4 リンカーセリン残基のO-グリコシル化及びタンパク質分解
リンカーセリン残基におけるO-グリコシル化
実施例1で記載したように、本発明者らは、フォールディング効率を増加させ、制御されていないサブユニットの会合を最小化し、及び実質的に均質な医薬品用の組成物を生成するように、Fcコンストラクトを設計した。こうした目的を達成するための努力として、長ポリペプチド内の二つのFcドメイン単量体(図1の102及び108、図2の202及び208)間における様々なリンカーを調べた。Fcコンストラクト1及びFcコンストラクト2はそれぞれ、長ポリペプチド内の二つのFcドメイン単量体間にセリン-グリシンリンカー
Figure 0007146771000230
を有する。
長ポリペプチド内の二つのFcドメイン単量体間にリンカー
Figure 0007146771000231
を含有するFcコンストラクト2をペプチドLC-MS/MSによって分析したとき、O-キシロシル化が観察された(図3)。しかしながら、フラグメントy2~y9はキシロースを含有していないように、リンカー内の5番目のセリンはO-キシロシル化されていない。O-キシロシル化されている部位は複数存在し得るが、各ペプチドは、一つずつO-キシロシル化されているのみである。この翻訳後修飾の範囲及び位置は、配列と発現系との両方に依存し得る。
同様に、同一の(SGリンカーを含有する二つのFcドメインを有するFcコンストラクト(図13に示すFcコンストラクト)内でO-キシロシル化が観察された(図4)。各リンカー内に最大二つのキシロース修飾をもつ、複数の部位での修飾が観察された。さらに、修飾のレベルは、バッチ間で一定しなかった。
セリン-グリシンリンカー内のセリン残基におけるO-キシロシル化が観察された後で、リンカー配列をさらに最適化し、またFcコンストラクトの均質性をさらに向上させるために、グリシン残基のみを含有する代替的なリンカーについて調べた。結果として、Fcコンストラクト3及びFcコンストラクト4内での使用に、オールグリシンスペーサーを選択した。Fcコンストラクト3は、長ポリペプチド内の二つのFcドメイン単量体間に、15-merのオールグリシンスペーサー
Figure 0007146771000232
を有する。Fcコンストラクト4は、長ポリペプチド内の二つのFcドメイン単量体間に、20-merのオールグリシンスペーサー
Figure 0007146771000233
を有する。
リンカーセリン残基におけるタンパク質分解
一部の実施形態では、Fcコンストラクトは、リン酸緩衝食塩水中で45℃でインキュベーションすると、リンカー内でタンパク質分解を受け、単量体のFc産物を生成することがわかった。Fcコンストラクト2(ポリペプチド102及び108のそれぞれにおいてリンカー
Figure 0007146771000234
を含有する)における単量体形成速度は、Fcコンストラクト4(ポリペプチド202及び208のそれぞれにおいてオールグリシンスペーサー
Figure 0007146771000235
を含有する)においてよりも速く(図5)、オールグリシンスペーサーは、タンパク質分解の影響を受けにくいということを示唆した。この効果は、多様なリンカー長である三つのFcドメインを有する分枝したFcコンストラクトのうちでは一般的であるということが見出され、オールグリシンスペーサーは、セリン-グリシンリンカーよりもゆっくりとタンパク質分解されるものであった(表9)。
(表9)
Figure 0007146771000236
また、ポリペプチド102及び108のそれぞれに(SGリンカーをもつFcコンストラクト2における単量体Fc産物の質量分析法による分析は、優位な産物がセリンのN末端側に開裂されて、はじめのセリンを除くすべてがタンパク質分解を受け易いということを示していた(図6)。対照的に、ポリペプチド202及び208のそれぞれにG20スペーサーをもつFcコンストラクト4の開裂された産物は、任意の特定のスペーサー残基に対して強い特異性を示さなかった(図7)。総合して、これらの結果は、オールグリシンスペーサーは、タンパク質分解に対する感度が低いということを示唆した。タンパク質分解を制限するために、Fcコンストラクト4で用いたG20スペーサーのような、セリンを含まないスペーサーを用いることができる。こうしたグリシンスペーサーを使用することで、最終的なFcコンストラクトの組成物の均質性が実質的に向上する。
実施例5 リンカー長の最適化
均質性をさらに最適化するために、(SGリンカーを、G、G15又はG20スペーサーで置き換えて、Fcコンストラクト2の配列が変動するように調整することでリンカー長を探索した。インビトロアッセイによる解析では、おそらくFcγ受容体と相互作用するFcコンストラクトの能力が変化することによって、リンカー長が生物活性に影響を及ぼすことを示唆した。
プレート固定IgGによって刺激されたTHP-1細胞によるIL-8放出の抑制は、リンカー長に依存することがわかった(図8)。低Fcコンストラクト濃度での抑制は、G < G15 < G20の順となり、G20スペーサーをもつFcコンストラクト2において、THP-1細胞によるIL-8放出を最も大きく抑制した。
また、好中球におけるカルシウム流出の抑制が、リンカー長に依存していることがわかった(図9)。G < G15 < G20の順で抑制され、G20スペーサーを有するFcコンストラクト2において、好中球におけるカルシウム流出を最も大きく抑制することを示した。
実施例6 ノブイントゥホール技術によるヘテロ二量体形成の最適化
Fcコンストラクト2の長ポリペプチド及び短ポリペプチド(図1のポリペプチド102、108、114及び116)又はFcコンストラクト4の長ポリペプチド及び短ポリペプチド(図2のポリペプチド202、208、214及び216)を発現するプラスミドを、HEK293細胞にトランスフェクトした。培養7日後に、遠心分離で細胞を除き、生培地上清を非還元SDS-PAGEで分離した(図10)。可視化したタンパク質バンドの濃度測定分析で、三つのFcドメインを有するFcコンストラクト2と、三つのFcドメイン(Fc3)を有するFcコンストラクト4とが同様のレベルで発現していることが明らかになった。しかしながら、Fcコンストラクト2のコンストラクトは、夾雑二量体(Fc2)の種を有意に高いレベルで発現した(図10)。コンストラクトの両セットは、単量体の種(Fc1)を同様のレベルで発現した。画像中に存在するさらなるバンドは、偽トランスフェクト対照中に存在している培養成分を表す。
これら結果は、ヘテロ二量体形成を促進する静電的ステアリング変異と、「枝」サブユニット内のヘテロ二量体形成を促進するノブイントゥホール変異(例えば、図1のFcドメイン単量体106、114、112及び116、図2のFcドメイン単量体206、214、212及び216)との両方を有することが、Fcコンストラクトにおいてヘテロ二量体Fcドメインの形成を増強し、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトのアセンブリを最適化させて、Fcコンストラクトを含有する組成物の均質性を向上させるということを示唆する。
実施例7 ホモ二量体形成を制御するための静電的ステアリング
望まない高分子量オリゴマー及び多量体を生成するものである、サブユニットの測定不可能な会合を最小化するために、ヘテロ二量体形成を支持する変異(例えば、ノブ及びホール)を「枝」サブユニット内に導入した(例えば、図1のFcドメイン単量体106、112、114及び116、図2のFcドメイン単量体206、212、214及び216)。これらアミノ酸置換が、ノブサブユニット(例えば、図1のFcドメイン単量体106及び112、図2のFcドメイン単量体206及び212)による、対の片側であるホール(例えば、図1のFcドメイン単量体114及び116、図2のFcドメイン単量体214及び216)に対する誘引を保持し、また同時にノブサブユニット間での会合を妨害する。ノブ変異はまた、野生型のFc配列とのアセンブリを抑制するため、「幹」Fcサブユニット(例えば、図1のFcドメイン単量体104及び110、図2のFcドメイン単量体204及び210)のノブ及びホールの「枝」サブユニットに対する親和性をさらに減少させるようなさらなる変異を含む必要性は疑問視される。この疑問に対処するため、カルボキシル末端「幹」サブユニット内に野生型Fcドメイン単量体配列と、アミノ末端「枝」サブユニット内にノブ変異をもつFcドメイン単量体とを含有する、Fcコンストラクトの長ポリペプチドを生成した。対応する短ポリペプチドは、ホール変異をもつFcドメイン単量体とした。このFcコンストラクトは、Fcコンストラクト2内のポリペプチドの配列に基づいているが、長ポリペプチドのそれぞれにおけるカルボキシル末端「幹」サブユニット内に野生型Fcドメイン単量体配列を有する。
HEK293細胞を、Fcコンストラクト2(長ポリペプチドのそれぞれにおけるカルボキシル末端「幹」サブユニット内のFcドメイン単量体にホモ二量体形成静電的ステアリング変異を有する。実施例1の表5及び6)を発現するプラスミドと共に、又は、長ポリペプチドのそれぞれにおけるカルボキシル末端「幹」サブユニット内のFcドメイン単量体が、野生型Fcドメイン単量体配列(SEQ ID NO:42)(上記に記載する)で置き換えたFcコンストラクト2に基づくFcコンストラクトと共に、同時導入した。培養7日後に、遠心分離で細胞を除き、生培地上清を非還元SDS-PAGEで分離した。染色タンパク質のイメージングにより、「幹」サブユニット内に静電的ステアリング変異をもたないFcコンストラクト(図11において「静電的ステアリングなし」を印したもの(レーン1~3))では、相手方のFcコンストラクト2(図11において「静電的ステアリングあり」を印したもの(レーン4及び5))よりも、はるかに高いレベルの単量体(Fc1)及び二量体(Fc2)を含有していることが明らかになった。また、三量体よりも大きい分子量のバンドが、はるかに大量に検出できる(図11のレーン1~3)。
これら結果により、「幹」サブユニット内に二量体形成を促進する静電的ステアリング変異を有すること(例えば、図1のFcドメイン単量体104及び110、図2のFcドメイン単量体204及び210)により、Fcコンストラクト内でのホモ二量体Fcドメイン形成をさらに増強し、三つのFcドメインを有するFcコンストラクトのアセンブリをさらに最適化させ、Fcコンストラクトを含有する組成物の均質性をさらに向上させるということが確認される。
実施例8 C末端リシン残基を排除することによる組成物均質性の最適化
免疫グロブリンのC末端リシン残基は、多数の種にわたって高度に保存されている。一部の例では、ポリペプチド内のC末端残基は、タンパク質産生中に細胞機構によって除去される。本発明者らは、Fcコンストラクト内のポリペプチドのそれぞれからC末端リシンを除去することによって、組成物中のFcコンストラクトの均一性をさらに向上させることと、本明細書に記載するFcコンストラクトを含有するより均質な組成物を達成することとを目指した。Fcコンストラクト2は、その長ポリペプチド(102及び108、実施例1、表5~7、図1を参照)又は短ポリペプチド(114及び116)のいずれにも、C末端リシン残基を何も含有していない。図12は、C末端リシンを除去してFcコンストラクト2を生成することにより、インビトロで相補依存細胞毒性(CDC)が誘導されなかったということを示している。これにより、C末端リシン残基を除去することによって、免疫学的な有害な副作用を誘引することなく、Fcコンストラクトの医薬組成物の均質性を向上させることができた。
実施例9 I253及び/又はR292アミノ酸修飾を有するFcコンストラクトの設計
変更(例えば、増加)された半減期を有するFcコンストラクトは、コンストラクト4(M230)に基づいて設計され、FcRn(例えばI253Aなどの位置I253での、例えばアミノ酸修飾を含むことによる、例えばFcRnへの結合の減少)に対する結合親和性を変化させる及び/又はFcγRIIb(例えばR292Pなどの位置R292での、例えばアミノ酸修飾を含むことによる、例えばFcγRIIbへの結合の減少)に対する結合親和性を変化させるアミノ酸修飾(例えば、単一変異又は変異の組み合わせ)を含んだ(図18A~18O)。
六つのFcコンストラクト(図2、18B、18C、18L、18N、及び18O)を調製し、それぞれが、例えばオールグリシンリンカー、例えば、
Figure 0007146771000237
のスペーサーによって分離された二つのFcドメイン単量体を含む長ポリペプチド、及び単一Fcドメイン単量体を含む短ポリペプチドを含み、位置I253(例えば、I253A)及び/又はR292(例えば、R292P)でのアミノ酸修飾の異なる結合価を有する。各FcコンストラクトはIgG1 Fc配列に基づくものであり、ポリペプチドのアセンブリを制御する操作された空洞、操作された突起、及び/又は静電的ステアリングの修飾を包含する。長ポリペプチド及び短ポリペプチドをコードするDNA配列は、哺乳動物細胞での発現のために最適化され、pcDNA3.4哺乳動物発現ベクターにクローン化された。DNAプラスミドコンストラクトを、リポソームを介して、ヒト胎生腎(HEK)293細胞にトランスフェクトした。
Fcコンストラクト毎に、長ポリペプチド及び短ポリペプチドは、共発現されたときに三つのFcドメインを含有する分枝した分子を産生するものであり、該長ポリペプチドのC末端Fc単量体が互いに特異的に会合して一つのC末端Fcドメインを形成することと、長ポリペプチドのN末端Fc単量体が短ポリペプチドと特異的に会合して二つのN末端Fcドメインを形成することを伴う。Fcコンストラクト12~15、24、26及び27ならびにそれらの設計は、表10ならびに図2及び18B~18Oに記載している。各Fcコンストラクトで利用される配列を表11に示し、各I253A及び/又はR292Pアミノ酸修飾は太字で下線付きである。
コンストラクト4において、長ポリペプチドの各々は、リンカーを介して突起含有(修飾S354C及びT366Wによって形成される)Fcドメイン単量体に結合されたCH3-CH3界面において電荷をもつアミノ酸(D399K及びK409D)を有する一つのFcドメイン単量体を含有する。突起含有Fcドメイン単量体は、Fcドメインのアセンブリを増強するアミノ酸修飾(E357K)を有する。短ポリペプチドはそれぞれ、空洞含有(修飾Y349C/T366S/L368A/Y407Vによって形成される)Fcドメイン単量体を有する。短ポリペプチドは、Fcドメインのアセンブリを増強するアミノ酸修飾(K370D)も有する。コンストラクト4は、SEQ ID NO:49のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:61のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。
コンストラクト13~27(図18A~18O)は、本明細書に記載されるように、位置I253及び/又はR292での特定の修飾を除いて、コンストラクト4と同一である。コンストラクト5は、SEQ ID NO:62のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:61のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト6は、SEQ ID NO:64のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:57のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト7は、SEQ ID NO:65のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:57のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト8は、SEQ ID NO:66のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:61のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト9は、SEQ ID NO:67のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:61のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト10は、SEQ ID NO:68のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:57のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト11は、SEQ ID NO:69のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:57のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト12は、SEQ ID NO:71のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:70のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト13は、SEQ ID NO:72のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:70のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト14は、SEQ ID NO:74のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:73のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト15は、SEQ ID NO:75のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:73のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト16は、SEQ ID NO:76のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:70のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト17は、SEQ ID NO:77のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:70のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト18は、SEQ ID NO:78のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:73のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。コンストラクト19は、SEQ ID NO:79のアミノ酸配列を有する第一及び第二のポリペプチド、ならびにSEQ ID NO:73のアミノ酸配列を有する第三及び第四のポリペプチドを発現することによって形成される。
(表10)I253及び/又はR292アミノ酸修飾を有するFcコンストラクト
Figure 0007146771000238
(表11)アミノ酸配列
Figure 0007146771000239
Figure 0007146771000240
Figure 0007146771000241
Figure 0007146771000242
Figure 0007146771000243
実施例10 Fc受容体結合特異性に対するI253A及びR292Pアミノ酸修飾の評価
細胞ベースの結合アッセイを利用して、例えばI253Aなどの位置I253、及び例えばR292Pなどの位置R292におけるアミノ酸修飾が、目的の受容体に特異的であること、例えばFcRn受容体及びFcγRIIb受容体に対するそれぞれの結合親和性の低下を確認した。Fcガンマ受容体に対するFcコンストラクトと対照との相対結合(FcγRs)は、FcγRI、FcγRIIa H131、FcγRIIb、及びFcγRIIIa V158用の細胞ベースの均質な時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR-FRET)拮抗アッセイ(CISBIO(登録商標))キットを使用して測定された。メーカーの指示に従ってアッセイ試薬を調製した。自動液体ハンドラー(Freedom EVOware 150、TECAN(登録商標))を使用して、10点、3倍連続希釈系列と、サンプルあたり一つのブランクが生成された。アッセイプレートを、665及び620nmで、PHERAstar蛍光リーダー(BMG Labtech GmbH)上で読み取った。IgG1試料を対照として使用した。図19A~Dは、コンストラクト16及びコンストラクト18におけるR292P変異が、IgG1対照と比較して、FcγRIIb発現細胞への結合を劇的に減少させる一方で、FcγRI、FcγRIIa、及びFcγRIIIa結合に対する影響を最小限に抑えることを示す。しかしながら、I253A変異は、コンストラクト6及びコンストラクト4の結合プロファイルの類似性、及びコンストラクト18及びコンストラクト16の結合プロファイルの類似性によって示されるように、任意のFcガンマ受容体への結合に対する影響は最小限であった。
I253Aなどの位置I253、及びR292PなどのR292でのアミノ酸修飾の影響を評価するために、FcRn結合上で表面プラズモン共鳴(SPR)結合実験を行い、pH6.0でのセンサー結合Fcコンストラクトに対する溶液相ヒトFcRnの親和性及び正規化結合レベルを測定した。ヤギ抗ヒトIgGをリファレンスに固定し、アミンカップリング法の化学を使用してセンサー表面を試験した。Fcコンストラクトを試験センサー表面上に捕捉した。組換えヒトFcRnを、1.0μmのトップ濃度で希釈系列のセンサー表面上に流した。各サイクルの終了時に、センサー表面を10mMのグリシンpH1.7で再生した。ダブルリファレンス減算センサーグラムを平衡結合分析にかけた。最大結合レベル(RMax)及び平衡解離定数(K)が推定された。正規化された最大結合レベルは、RMaxをFCコンストラクト捕捉レベルで割ることによって計算された。コンストラクト16は、コンストラクト4と同じレベルで捕捉され、予想されるFcRnへの結合の損失がないことを示す(図20)。コンストラクト6及びコンストラクト18は、意図したとおりにFcRnに対する親和性を失う二つのFcドメインと一致して、大幅に減少した捕捉レベルを示した(図20)。同様に、FcRn結合を制限するために三つのドメインすべてに変異があった、コンストラクト7及びコンストラクト19は、FcRnに結合しなかった(図20)。
まとめると、このデータは、FcγRIIb(例えば、R292Pなどの位置R292でのアミノ酸修飾)への結合を減少させる変異が、他のFcガンマ受容体への結合にほとんど影響を与えず、結合FcRnへの影響は最小限であるという意図された効果を有したことを示す。同様に、FcRnへの結合を減少させる変異(例えば、I253Aなどの位置I253でのアミノ酸修飾)は、Fcガンマ受容体結合に対する影響を最小限にするために望ましい効果を有した。さらに、二つの変異(例えば、I253A及びR292PなどのI253及びR292の変異)を組み合わせて、FcγRIIbとFcRnの両方に対する減少したFcコンストラクト結合を達成することができる。
実施例11 マウスにおけるFc受容体の薬物動態に対するI253A及びR292Pアミノ酸修飾の評価
薬物動態に対する結合関連変異の影響は最初に、三つのFcドメインすべてにおいてFcγRIIb結合が低減されたコンストラクト4、コンストラクト16、及び二つのFcドメインにおいてFcRn結合が低減されたコンストラクト6を比較することによって評価された。IVIgは、典型的なIgG挙動を示すコンパレータとして含まれた。雌C57BL/6マウス(n=12、8~10週齢)に、コンストラクト4、コンストラクト6、コンストラクト16、又はIVIgのそれぞれを0.1 g/kgで静脈内に投与した。交互時点15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、1日、2日、3日、4日、及び5日で、時点につき4匹のマウスの伏在静脈から血液試料(50μL)を採取した。すべてのマウスを7、9、11、14、16、21、及び23日で採血した。Fcコンストラクト及びIVIg血清濃度は、ヒトIgG1 Fc特異的ELISAにより決定された。図21に示されるように、Fcコンストラクト6及びコンストラクト16の両方は、インビボで長持ちし、平均滞留時間(MRT)で1.2~1.5倍の強化を生じた(前もって、(例えば3倍~4倍の)強化は曲線下面積(AUC)によって測定された)。
薬物動態学的にFcRnに対するI253Aアミノ酸修飾結合価の影響をさらに探るために、FcRnに対する親和性が低下した一つ、二つ、又は三つのドメインを有する三つの化合物を、上述のように比較した。図22に示されるように、全変異体は親化合物よりも長く維持された。平均滞留時間(MRT)は、FcRnに対する親和性の減少のために修飾された各Fcドメインと共に系統的に増加した。薬物曝露はAUCによって測定することもできる。
変異を組み合わせる効果も検討された(図23)。両方の受容体に変異を組み込むことは、FcγRIIbへの結合を減少させることにより、この研究で達成した二倍の増強と比較して、MRTを三倍増強した。薬物曝露はまた、例えば六倍の増強などのAUCにより測定することができる。
実施例12 インビトロ有効性に対するI253A及びR292Pアミノ酸修飾の評価
インビトロ有効性に対する結合変異の影響は、Fcガンマ受容体に対する結合価に敏感であることが前述されたアッセイを使用して評価された。THP-1細胞におけるファゴサイトーシスの阻害は、すべてのFcコンストラクト間で同等であった(図24)。THP-1細胞を96ウェルプレートに蒔く。Fcコンストラクトを10倍に連続希釈し、細胞に添加した。37 °Cで15分間インキュベートした。次いで、FITC標識ウサギIgGでコーティングされたラテックスビーズ(Cayman Chemical)を細胞に添加した。37 °Cで3時間インキュベートした。細胞を二回洗浄し、100μLのFACS緩衝液(PBS/2% FBS)中に再懸濁した。トリパンブルーを添加して細胞表面FITC信号をクエンチし、サンプルをBD Canto フローサイトメーターで読み取った。データは、阻害剤(100%ファゴサイトーシス)が存在しない場合の合計細胞集団と比較したFITC陽性細胞のパーセンテージとして報告される。
プレート結合型IgGで刺激された単球によるIL-8放出は、すべてのFcコンストラクトによって比較的阻害された(図25)。PBMCは、Ficoll-Paque Plus(GE Healthcare Life Sciences社)上の密度勾配の遠心分離により、健康なヒトドナー(Research Blood Components社)のバフィーコートから単離された。単球を、CD16枯渇を伴わないHuman Monocyte Enrichment Kit(StemCell Technologies社)を使用して負の選択により単離した。FcγR介在性サイトカインの産生を、50μlの100μg/mLヒトIgG1(SouthernBiotech社)で一晩コーティングした96ウェルプレートを使用して刺激した。IVIg又は各Fcコンストラクトを、アッセイの最終濃度の二倍で、培養プレート中で連続希釈した。精製単球(1.5×105細胞/ウェル)を添加し、24時間インキュベートし、そして培養上清をIL-8濃度(高存在IL-8のためのCustom Human Cytokine kit、Meso Scale Discovery社)について分析した。
同様に、ADCC阻害はすべてのFcコンストラクトにわたり同等であった(図26)。NK細胞(Hemacare)を解凍し、LGM-3培地(Lonza)中で一晩放置した。培養されたRaji細胞を、エフェクターでNK細胞を加える前に、異なる濃度の各試験化合物及びリツキシマブ(2ug/mL)の存在下で30分間インキュベートした。標的細胞比50K:10K。NK及びRaji細胞もプローブ単独の存在下でプレーティングした。細胞を6時間インキュベートした。Cytotox-Gloをリードアウトとして使用した。
すべてのアッセイで、変異は無視できる程度の有効性の減少を生じた。
実施例13 インビボ有効性に対するI253A及びR292Pアミノ酸修飾の評価
活性に対する受容体結合変異の影響をさらに評価するために、Fcコンストラクトを、コラーゲン抗体誘発性関節炎(CAIA)モデルを使用してインビボで試験した。雄C57BL/6マウスに、コラーゲンIIに対する四つの抗体の関節炎誘導用モノクローナル抗体カクテル(ArthritoMab、MDBiosciences社;8mg)を腹腔内注射した。4日目に、動物にリポ多糖(100μg)を腹腔内注射した。治療的投与のために、疾患誘導が不良な動物(ランダム化した日のスコア0)を除き、6日目に疾患の深刻度に基づいて動物をランダム化し、媒体又は試験化合物を静脈内に投与した。予防的投与のために、1日目から-14日目(日数は0日を省いて数えた)の間の1日に、動物に媒体又は試験化合物を静脈内投与した。臨床スコアパラメータは以下のとおりとした:0=正常:腫れ、赤み又は捻挫なし;完全な関節柔軟性。1=軽度の関節炎:軽度の腫れ及び/又は捻挫;完全な関節柔軟性。2=中程度の関節炎:中程度の腫れ及び/又は捻挫;関節柔軟性又は握力の低下。3=重度の関節炎:重度の腫れ及び/又は捻挫;関節柔軟性又は握力の重度の低下。4=強直性関節;関節柔軟性なし、かつ、重度の障害性動作;瀕死。動物は、12日後に屠殺した。
図27に示すように、FcγRIIb(コンストラクト16)、FcRn(コンストラクト6)、又は両方(コンストラクト18)への結合の低減は、親分子(コンストラクト4)に対する有効性に最小限の効果があった。
実施例14 インビボ反応耐久性に対するI253A及びR292Pアミノ酸修飾の評価
CAIAモデルのマウスは、関節炎誘発性抗体を注射する前に、予防的に最大14日間治療された。図28に示すように、1日目での予防処置は、コンストラクト4よりも、より遅いクリアリングQ1(コンストラクト18)でより効果的であり、おそらく多日疾患誘導全体にわたる薬物曝露がより大きいためだと思われる。コンストラクト4化合物は、疾患誘導の3日前に投与した場合、有効性を失ったが(図29)、Q1(コンストラクト18)は疾患誘導の7日前に投与した場合、保護を提供した(図30)。疾患誘導の10日前に投与された場合、両方のコンストラクトは効果的でなかった(図31)。これらの結果は、コンストラクト4と比較したコンストラクト18の長い薬物動態プロファイルが、反応のより大きな耐久性に変化することを実証する。
CAIAモデルでの予防投与は、1日目(図32)、-3日目(図33)、-7日目(図34)、又は-10日目(図35)に、100mg/kgのコンストラクト4(親分子)、コンストラクト18(二つのドメイン中のI253A及び三つのドメイン中のR292P)(Q1)、又はコンストラクト19(三つすべてのドメイン中のI253A及びR292P)(Q2)で行われた。媒体対照(食塩水)は、1日目にのみ投与した。
図32は、コラーゲン抗体誘発性関節炎(CAIA)モデルに、1日目に100mg/kgで投与されたコンストラクト4(AA:黒四角、実線)、コンストラクト18(Q1:黒三角、破線)、コンストラクト19(Q2:黒ひし形、点線)、又は食塩水(灰丸、鎖線)の効能を比較したグラフである。図33は、-3日目に100mg/kgで投与されたコンストラクト4(AA:黒四角、実線)、コンストラクト18(Q1:黒三角、破線)、又はコンストラクト19(Q2:黒ひし形、点線)を比較したグラフである。図34は、-7日目に100mg/kgで投与されたコンストラクト4(AA:黒四角、実線)、コンストラクト18(Q1:黒三角、破線)、又はコンストラクト19(Q2:黒ひし形、点線)を比較したグラフである。図35は、-10日目に100mg/kgで投与されたコンストラクト4(AA:黒四角、実線)、コンストラクト18(Q1:黒三角、破線)、又はコンストラクト19(Q2:黒ひし形、点線)を比較したグラフである。それぞれについて、等量の食塩水(灰丸、一点鎖線)を1日目に投与した。各時点について、平均及び平均の標準誤差を示している。
実施例15 Fc多量体に対するI253A及びR292Pアミノ酸修飾の評価
(Stromeら、米国特許公開公報第2010/0239633A1号;Jain et al,Arthritis Res.Ther.14,R192(2012))に記載されるとおり、Fc多量体を生成した。詳細には、IgG1 FcをC末端においてIgG2ヒンジ配列と融合した。野生型IgG1 Fc配列(コンストラクトX1)を用いてDNAコンストラクトを生成し、I253A/R292P二重変異体(コンストラクトX2)を使用した。DNAプラスミドコンストラクトを、リポソームを介して、HEK293細胞にトランスフェクトした。培養7日後に、遠心分離により細胞を除去した。
発現したタンパク質を、Poros MabCapture Aカラムを用いて、プロテインA系のアフィニティーカラムクロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製した。捕捉したコンストラクトを、リン酸緩衝食塩水で洗浄し(低塩洗浄)、pH3のグリシン100mMで溶離した。溶出物は、1MのTRIS pH7.4を添加することによって素早く中和して、0.2μmフィルターで滅菌濾過した。
タンパク質は、Poros XS樹脂を用いて、イオン交換クロマトグラフィーによってさらに分取した。カラムは、50mMのMES、pH6(緩衝液A)で予め平衡化して、サンプルは、ロードする前に平衡用緩衝液で希釈した。溶離緩衝液として50mMのMES、400mMの塩化ナトリウム、pH6(緩衝液B)を用いた多段ステップグラジェントにより、サンプルを溶離した。グラジェントステップには、低分子量の種を除去するための2カラム体積(CV)に対して0~40%のBのステップ、40%のB(4CV)で保持するステップ、次いで標的の種を単離するための40~80%のB(4CV)のステップ、その後100%のBまで線形に増加させるステップを含めた。すべてのタンパク質含有フラクションを分析用サイズ排除クロマトグラフィーでスクリーニングし、成分を280nmの吸光度で定量した。足して全容量の8%を超えるFc(およそ50kDa)及びFc二量体(およそ100kDa)のフラクションは除外した。コンストラクトX1については、残りのすべてのフラクションが組み合わされた。コンストラクトX1とX2の間の分子量分布の移動により、コンストラクトX1の分子量分布を模倣するために、コンストラクトX2のフラクションが選択された。
イオン交換の後、標的のフラクションは、タンジェンシャルフロー・フィルトレーションシステムにおいて、30kDaをカットオフするポリエーテルスルホン(PES)膜カートリッジを用いて、PBS緩衝液に緩衝液交換した。サンプルはおよそ30mg/mLに濃縮して、0.2μmフィルターで滅菌濾過した。
コンストラクト4及びコンストラクトX1の分子量分布を、分析サイズ排除クロマトグラフィー(図36)(精製したコンストラクトX1(灰色)、及びX2(黒)、最大ピークに正規化された)及びドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(図37)(精製したコンストラクトX1(右)、精製したコンストラクトX2(中央)、及び分子量基準(右)。二つのコンストラクトの同一質量をロードした)により比較した。コンストラクトX1及びX2は、約100kDa(二つのFcドメイン)から250kDaを超える複数のバンドを伴う範囲にわたる複数の種により構成され、大多数が単一成分ではない。コンストラクトX2のサイズ分布はコンストラクトX1と類似しているが、最高分子量成分と最低分子量成分の両方でわずかに広くなっている。
雌C57BL/6マウス(n=15、8週齢)に、コンストラクトX1又はコンストラクト4のそれぞれを0.1g/kgで静脈内に投与した。血液(25μL)を、顎下の静脈より採取し、血清へと処理した。第5日目の間中は、交互の時点において1群当たり5匹のマウスを出血させるが、残りのすべての時点では、各群内で15匹すべてのマウスを出血させた。採集の時点としては、15分及び30分;1、2、4、6、8、24時間;2日を含めた。Fc多量体の血清中濃度は、Fc特異的検出抗体を含む抗-ヒトIgG ELISAで決定した。
図38に提示するように、コンストラクトX1の血清中濃度は、各時点でコンストラクトX2のそれよりも低い。コンストラクトX2へのI253A変異及びR292P変異の導入は、対応する野生型材料(コンストラクトX1)と比較してFc多量体のクリアランスを遅延した。
実施例16 カニクイザルにおけるFc受容体の薬物動態に対するI253A及びR292Pアミノ酸修飾の評価
カニクイザルにおける薬物動態に対する結合関連変異の影響を、コンストラクト6、16、及び18を比較することにより評価した。コンストラクト4の履歴データは、コンストラクト6、16、及び18を比較する研究よりも異なる用量レベルで実施されたカニクイザルの試験から得られた。雄のカニクイザル(N=3)に、各コンストラクト6、16、及び18を10mg/kg又は30mg/kgで静脈内に投与した。血液試料は44日間の過程で採取された。コンストラクト4、6、16、及び18を含む、ヒトIgG1 Fcコンストラクトに特異的な抗体を使用したELISAにより、Fcコンストラクト濃度が決定された。
図39に示すように、10mg/kgで投与したコンストラクト16は、20mg/kgで投与したコンストラクト4よりもインビボでより長く持続している。 10mg/kgで投与したコンストラクト18は、20mg/kgで投与したコンストラクト4とインビボで類似の持続性を有する。10mg/kgで投与したコンストラクト6は、20mg/kgで投与したコンストラクト4と同じくらい、インビボで長く持続しない。
図40に示すように、30mg/kgで投与したコンストラクト16は、20又は50mg/kgのどちらかで投与したコンストラクト4よりもインビボでより長く持続する。 30 mg/kgで投与したコンストラクト18の持続性は、20mg/kg又は50mg/kgで投与したコンストラクト4の中間である。 30mg/kgで投与したコンストラクト6は、20又は50mg/kgで投与したコンストラクト4と同じくらい、インビボで長く持続しない。
カニクイザルにおける薬物動態挙動は、マウスにおけるものとは異なることが注目される。マウスでは、FcRn及びFcガンマRIIb結合の減少は両方ともそれぞれ結果的に持続性の増加をもたらし、両方の組み合わせはさらに持続性の増加をもたらした。カニクイザルでは、FcRnの減少は持続性の低下をもたらし、FcガンマRIIb結合の減少は持続性の増加をもたらし、その組み合わせは親分子と比較して持続性に正味の変化がほとんどなかった(コンストラクト4)。
他の実施形態
この明細書中に記載したすべての公開公報、特許及び特許出願は、あたかも独立の公開公報又は特許出願それぞれが特別にかつ個別に示されて参照によって組み入れられるかのように、同じ程度まで参照することによってここに組み入れるものとする。
本開示について、その特定の実施形態に関連して説明したが、さらなる変形が可能であることと、この出願は、概して本開示の原則に従い、かつ、本開示が関係する技術分野の範囲内で公知又は通例である範囲にあり、先に述べた本質的な特徴に応用することができるような、本開示からの逸脱を含んだ、本開示の任意のバリエーション、使用又は適応を網羅することを意図し、請求項の範囲に従うものであることとが理解されるであろう。
他の実施形態は、特許請求の範囲の範囲内とする。

Claims (5)

  1. a)以下:
    i)第一のFcドメイン単量体、
    ii)第二のFcドメイン単量体、及び
    iii)前記第一のFcドメイン単量体を前記第二のFcドメイン単量体に結合するリンカー
    を含む、第一のポリペプチドと、
    b)以下:
    i)第三のFcドメイン単量体、
    ii)第四のFcドメイン単量体、及び
    iii)前記第三のFcドメイン単量体を前記第四のFcドメイン単量体に結合するリンカー
    を含む、第二のポリペプチドと、
    c)第五のFcドメイン単量体を含む第三のポリペプチドと、
    d)第六のFcドメイン単量体を含む第四のポリペプチドと
    を含むFcコンストラクトであって、
    前記第一のFcドメイン単量体及び第五のFcドメイン単量体が組み合わされて第一のFcドメインを形成し、前記第二のFcドメイン単量体及び第四のFcドメイン単量体が組み合わされて第二のFcドメインを形成し、ならびに前記第三のFcドメイン単量体及び第六のFcドメイン単量体が組み合わされて第三のFcドメインを形成し、
    (1)前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドがそれぞれSEQ ID NO:76の配列を含み、かつ前記第三のポリペプチド及び前記第四のポリペプチドがそれぞれSEQ ID NO:70の配列を含むか、または(2)前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドがそれぞれSEQ ID NO:78の配列を含み、かつ前記第三のポリペプチド及び前記第四のポリペプチドがそれぞれSEQ ID NO:73の配列を含む、
    Fcコンストラクト。
  2. 前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドがそれぞれSEQ ID NO:76の配列を含み、かつ前記第三のポリペプチド及び前記第四のポリペプチドがそれぞれSEQ ID NO:70の配列を含む、請求項1に記載のFcコンストラクト。
  3. 前記第一のポリペプチド及び前記第二のポリペプチドがそれぞれSEQ ID NO:78の配列を含み、かつ前記第三のポリペプチド及び前記第四のポリペプチドがそれぞれSEQ ID NO:73の配列を含む、請求項1に記載のFcコンストラクト。
  4. それを必要とする対象における自己抗体のクリアランスの促進、抗原提示の抑制、免疫応答の軽減、または免疫応答の免疫複合体に基づく活性化の軽減において使用するための、請求項1、2または3に記載のFcコンストラクトを含む組成物。
  5. 関節リウマチ(RA);全身性エリテマトーデス(SLE);ANCA関連血管炎;抗リン脂質抗体症候群;自己免疫性溶血性貧血;慢性炎症性脱髄性神経障害;臓器移植;GVHD;皮膚筋炎;グッドパスチャー症候群;抗体依存性細胞媒介細胞障害を介して媒介される器官系標的のII型過敏症候群、ギラン・バレー症候群、CIDP、フェルティ症候群、抗体媒介性拒絶反応、自己免疫性甲状腺疾患、潰瘍性大腸炎、自己免疫性肝疾患;突発性血小板減少性紫斑病;重症筋無力症、視神経脊髄炎;天疱瘡及び他の自己免疫性水疱性疾患;シェーグレン症候群;抗体依存性ファゴサイトーシスを介して媒介される自己免疫性血球減少症及び他の障害;ヘパリン起因性血小板減少症(HIT);筋炎;多発性筋炎;抗体依存性増強;スティッフマン症候群;川崎病;封入体筋炎;全身性強皮症;IgA腎症;IgG4関連疾患;グレーブス病;自己免疫性内耳疾患(AIED);抗リン脂質抗体症候群(APS);尋常性天疱瘡;落葉状天疱瘡;妊娠性類天疱瘡;腫瘍随伴性天疱瘡;視神経炎、Parry Romberg症候群;FcR依存性炎症性症候群;滑膜炎;糸球体炎;及び血管炎からなる群から選択される、炎症性または自己免疫または免疫疾患の治療における使用のための、請求項1、2または3に記載のFcコンストラクトを含む組成物。
JP2019537119A 2017-01-06 2018-01-05 操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法 Active JP7146771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022150723A JP2022191261A (ja) 2017-01-06 2022-09-21 操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762443495P 2017-01-06 2017-01-06
US62/443,495 2017-01-06
US201762510228P 2017-05-23 2017-05-23
US62/510,228 2017-05-23
US201762589473P 2017-11-21 2017-11-21
US62/589,473 2017-11-21
PCT/US2018/012488 WO2018129255A1 (en) 2017-01-06 2018-01-05 Compositions and methods related to engineered fc constructs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150723A Division JP2022191261A (ja) 2017-01-06 2022-09-21 操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020504143A JP2020504143A (ja) 2020-02-06
JP2020504143A5 JP2020504143A5 (ja) 2021-02-18
JP7146771B2 true JP7146771B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=62791103

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537119A Active JP7146771B2 (ja) 2017-01-06 2018-01-05 操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法
JP2022150723A Pending JP2022191261A (ja) 2017-01-06 2022-09-21 操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150723A Pending JP2022191261A (ja) 2017-01-06 2022-09-21 操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11220531B2 (ja)
EP (1) EP3565588A4 (ja)
JP (2) JP7146771B2 (ja)
KR (1) KR102624254B1 (ja)
CN (2) CN110650748B (ja)
AU (1) AU2018205808A1 (ja)
BR (1) BR112019013955A2 (ja)
CA (1) CA3049383A1 (ja)
SG (2) SG11201906139VA (ja)
WO (1) WO2018129255A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201913507SA (en) 2014-05-02 2020-02-27 Momenta Pharmaceuticals Inc Compositions and methods related to engineered fc constructs
KR102462084B1 (ko) * 2016-05-23 2022-11-02 모멘타 파머슈티컬스 인코포레이티드 유전자 조작 Fc 작제물에 관한 조성물 및 방법
CN110650748B (zh) 2017-01-06 2024-01-02 动量制药公司 与经工程改造的Fc构建体相关的组合物和方法
AU2020344164A1 (en) 2019-09-13 2022-04-14 CSL Behring Lengnau AG Recombinant IgG Fc multimers for the treatment of immune complex-mediated kidney disorders
KR20220110818A (ko) 2019-12-06 2022-08-09 체에스엘 베링 렝나우 아게 Fc 다량체의 안정한 조성물
GB202005879D0 (en) * 2020-04-22 2020-06-03 Petmedix Ltd Heterodimeric proteins

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517456A (ja) 2008-04-02 2011-06-09 マクロジェニクス,インコーポレーテッド HER2/neu特異的抗体およびその使用方法
WO2015168643A2 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered fc constructs

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2556219B1 (fr) 1983-12-07 1987-06-26 Merieux Inst Nouveau medicament immunomodulateur, a base de fragments fc d'igg humaines
US5426641A (en) 1994-01-28 1995-06-20 Bell Communications Research, Inc. Adaptive class AB amplifier for TDMA wireless communications systems
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
AU3804397A (en) 1996-06-14 1998-01-07 Smithkline Beecham Corporation Hexameric fusion proteins and uses therefor
US20090074839A1 (en) 1997-01-22 2009-03-19 Marton Milankovits Pharmaceutical Compositions Primarily for the Treatment and Prevention of Genitourinary Infections and their Extragenital Complications
US7951917B1 (en) 1997-05-02 2011-05-31 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP1240337B1 (en) 1999-12-24 2006-08-23 Genentech, Inc. Methods and compositions for prolonging elimination half-times of bioactive compounds
US20050089932A1 (en) 2001-04-26 2005-04-28 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
US20050249723A1 (en) 2003-12-22 2005-11-10 Xencor, Inc. Fc polypeptides with novel Fc ligand binding sites
JP5620626B2 (ja) 2005-03-31 2014-11-05 中外製薬株式会社 会合制御によるポリペプチド製造方法
GB0614780D0 (en) 2006-07-25 2006-09-06 Ucb Sa Biological products
US7825093B2 (en) 2006-10-25 2010-11-02 Amgen Inc. Methods of using OSK1 peptide analogs
BRPI0620639A2 (pt) 2006-12-21 2011-11-22 Micromet Ag anticorpos de cadeia simples biespecìficos e composição farmacêutica compreendendo os mesmos
US20080260738A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 Moore Margaret D Single chain fc, methods of making and methods of treatment
US20090252729A1 (en) 2007-05-14 2009-10-08 Farrington Graham K Single-chain Fc (scFc) regions, binding polypeptides comprising same, and methods related thereto
CA2688490C (en) 2007-06-01 2022-06-21 Scott E. Strome Immunoglobulin constant region fc receptor binding agents
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
JP2012504660A (ja) 2008-10-06 2012-02-23 ユニバーシティ オブ シカゴ 細菌eap、empおよび/またはadsaタンパク質に関連する組成物および方法
US20100143353A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Mosser David M POLYPEPTIDES COMPRISING Fc FRAGMENTS OF IMMUNOGLOBULIN G (lgG) AND METHODS OF USING THE SAME
US10865233B2 (en) 2008-12-18 2020-12-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. NKG2D-fc for immunotherapy
MX2011007833A (es) 2009-01-23 2011-10-06 Biogen Idec Inc Polipeptidos fc estabilizados con funcion efectora reducida y metodos de uso.
WO2010135534A2 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Children's Medical Center Corporation Compositions for the treatment of metastatic cancer and methods of use thereof
US8858948B2 (en) 2009-05-20 2014-10-14 Theraclone Sciences, Inc. Compositions and methods for the therapy and diagnosis of influenza
JP5683581B2 (ja) 2009-06-30 2015-03-11 リサーチ ディベロップメント ファウンデーション 免疫グロブリンFcポリペプチド
SG179196A1 (en) 2009-09-16 2012-04-27 Genentech Inc Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
AU2010303415B2 (en) 2009-10-07 2015-02-19 Macrogenics, Inc. Fc region-containing polypeptides that exhibit improved effector function due to alterations of the extent of fucosylation, and methods for their use
ES2688978T3 (es) 2009-11-23 2018-11-07 Amgen Inc. Anticuerpo monomérico Fc
GB0922209D0 (en) 2009-12-18 2010-02-03 Univ Nottingham Proteins, nucleic acid molecules and compositions
WO2011146902A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Bi-specific fusion proteins
EA201291482A1 (ru) 2010-07-09 2013-10-30 Байоджен Айдек Хемофилия Инк. Химерные факторы коагуляции
CN105820256A (zh) 2010-07-28 2016-08-03 格利克尼克股份有限公司 天然人蛋白片段的融合蛋白以产生有序多聚化免疫球蛋白fc组合物
AU2011288412A1 (en) 2010-08-13 2013-02-21 Medimmune Limited Monomeric polypeptides comprising variant Fc regions and methods of use
EP2635607B1 (en) 2010-11-05 2019-09-04 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
CA2827188C (en) 2011-03-17 2020-02-11 Itai Benhar Bi- and monospecific, asymmetric antibodies and methods of generating the same
CA2812739A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Hetero-dimeric immunoglobulins
EP3693000B1 (en) 2012-06-08 2022-03-02 Bioverativ Therapeutics Inc. Procoagulant compounds
CN104582736A (zh) 2012-06-21 2015-04-29 印第安纳大学研究及科技有限公司 Fc效应子功能改变的肠降血糖素受体配体多肽Fc区融合多肽和缀合物
US9683044B2 (en) 2012-08-20 2017-06-20 Gliknik Inc. Molecules with antigen binding and polyvalent FC gamma receptor binding activity
JP2015536317A (ja) 2012-10-17 2015-12-21 リバプール・スクール・オブ・トロピカル・メディスン 免疫調節タンパク質
CN104558194B (zh) 2013-10-17 2018-04-27 泰州迈博太科药业有限公司 一类抗CD20-Flex双功能融合蛋白、其制备方法及用途
AU2014348552A1 (en) * 2013-11-13 2016-06-02 Zymeworks Inc. Monovalent antigen binding constructs targeting EGFR and/or HER2 and uses thereof
US10137170B2 (en) 2013-12-20 2018-11-27 Indiana University Research And Technology Corporation Lipidated incretin receptor ligand human immunoglobulin Fc-region fusion polypeptides
KR20160107190A (ko) * 2014-01-15 2016-09-13 에프. 호프만-라 로슈 아게 변형된 FcRn-결합 및 유지된 단백질 A-결합 성질을 갖는 Fc-영역 변이체
CN113248613A (zh) * 2014-01-15 2021-08-13 豪夫迈·罗氏有限公司 具有修饰的FCRN结合性质的Fc区变体
RU2016139022A (ru) 2014-03-05 2018-04-25 Юсб Биофарма Спрл МУЛЬТИМЕРНЫЕ Fc-БЕЛКИ
SG11201606597QA (en) 2014-03-05 2016-09-29 Ucb Biopharma Sprl Multimeric fc proteins
WO2015158867A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Ucb Biopharma Sprl Multimeric fc proteins
NZ726514A (en) 2014-05-29 2019-01-25 Macrogenics Inc Tri-specific binding molecules and methods of use thereof
EP3423572B1 (en) * 2016-03-02 2023-11-29 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods related to engineered fc constructs
KR102462084B1 (ko) 2016-05-23 2022-11-02 모멘타 파머슈티컬스 인코포레이티드 유전자 조작 Fc 작제물에 관한 조성물 및 방법
CN110650748B (zh) 2017-01-06 2024-01-02 动量制药公司 与经工程改造的Fc构建体相关的组合物和方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517456A (ja) 2008-04-02 2011-06-09 マクロジェニクス,インコーポレーテッド HER2/neu特異的抗体およびその使用方法
WO2015168643A2 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered fc constructs

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Robert L. Shields et al.,The Journal of Biological Chemistry,2001年,Vol. 276, No. 9,6591-6604

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190099333A (ko) 2019-08-26
BR112019013955A2 (pt) 2020-02-11
SG11201906139VA (en) 2019-08-27
AU2018205808A1 (en) 2019-07-25
KR102624254B1 (ko) 2024-01-12
CA3049383A1 (en) 2018-07-12
CN110650748B (zh) 2024-01-02
WO2018129255A1 (en) 2018-07-12
JP2022191261A (ja) 2022-12-27
EP3565588A1 (en) 2019-11-13
RU2019124710A3 (ja) 2021-05-26
US11827682B2 (en) 2023-11-28
US20220267388A1 (en) 2022-08-25
US20190345206A1 (en) 2019-11-14
CN110650748A (zh) 2020-01-03
CN117886928A (zh) 2024-04-16
SG10202107391YA (en) 2021-08-30
EP3565588A4 (en) 2020-12-16
US11220531B2 (en) 2022-01-11
RU2019124710A (ru) 2021-02-08
JP2020504143A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295301B2 (ja) 操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法
JP7146771B2 (ja) 操作されたFcコンストラクトに関する組成物及び方法
JP2020128415A (ja) エンジニアリングされたFc構築物に関連する組成物および方法
US20220267460A1 (en) COMPOSITIONS AND METHODS RELATED TO ENGINEERED Fc-ANTIGEN BINDING DOMAIN CONSTRUCTS
RU2816477C2 (ru) КОМПОЗИЦИИ И СПОСОБЫ, СВЯЗАННЫЕ СО СКОНСТРУИРОВАННЫМИ Fc-КОНСТРУКЦИЯМИ
CN113164592A (zh) 与工程化Fc-抗原结合结构域构建体有关的组合物和方法
BR112021000427A2 (pt) Composições e métodos relacionados a construtos do domínio de ligação fc-antígeno manipulado direcionado a ctla-4
CA3105985A1 (en) Compositions and methods related to engineered fc-antigen binding domain constructs targeted to ccr4
US20210284717A1 (en) Compositions and methods related to engineered fc-antigen binding domain constructs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150