JP7146113B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7146113B2
JP7146113B2 JP2021555908A JP2021555908A JP7146113B2 JP 7146113 B2 JP7146113 B2 JP 7146113B2 JP 2021555908 A JP2021555908 A JP 2021555908A JP 2021555908 A JP2021555908 A JP 2021555908A JP 7146113 B2 JP7146113 B2 JP 7146113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
metal member
terminal
diode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095323A5 (ja
JPWO2021095323A1 (ja
Inventor
貴夫 三井
新也 矢野
太郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021095323A1 publication Critical patent/JPWO2021095323A1/ja
Publication of JPWO2021095323A5 publication Critical patent/JPWO2021095323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146113B2 publication Critical patent/JP7146113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、複数のスイッチング素子に逆並列に接続された還流ダイオードを有する半導体装置に関する。
スイッチング動作をする半導体素子(スイッチング素子)として用いられるMetal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor(MOSFET)は、素子の構造上、寄生ダイオードを内蔵しており、ボディダイオードと呼ばれている。例えば、ワイドバンドギャップ半導体の一つである炭化珪素(SiC)からなるSiC-MOSFETの場合、そのボディダイオードに電流を流すと、SiC-MOSFETの結晶成長時に導入された基底面転位が積層欠陥に成長するなどの通電劣化を引き起こし、SiC-MOSFETのオン抵抗を増大させることが知られている。
この対策として、還流ダイオードを用いてボディダイオードに流れる電流を抑制する方法が知られている。具体的には、ボディダイオードを内蔵するSiC-MOSFETと、SiC-MOSFETに逆並列に接続される還流ダイオードを備える半導体装置において、ボディダイオードの順電圧降下の値を高くすること、または還流ダイオードの定格電流を高くすることで、ボディダイオードに流れる電流の最大値を半導体装置の定格電流の1/10以上かつ1/3以下とする構成により、通電劣化を防止する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-198228号公報
特許文献1には、半導体装置の上下アームにおけるSiC-MOSFETや還流ダイオードの実装位置や、SiC-MOSFETおよび還流ダイオードが正極端子や負極端子との接続方法など、具体的な実装方法については記載されていない。さらに、還流ダイオードであるSiCショットキーバリアダイオード(SBD)の許容電流を超える還流電流については、4個のSiC-MOSFETのボディダイオードのそれぞれに均等に流れることが記載されている。しかし、複数のSiC-MOSFET各々のボディダイオードに流れる還流電流の分流を考慮した実装方法にしない場合、一部のSiC-MOSFETのボディダイオードへ還流電流が偏よって電流量が増大することで、通電劣化を引き起こし、SiC-MOSFETのオン抵抗が増大してしまう課題があった。
本開示は、上記した問題点に着目してなされたものであり、半導体装置において、一部のスイッチング素子のボディダイオードへ還流電流が偏よって電流量が増大することを抑制し、通電劣化によるスイッチング素子のオン抵抗増大を抑制することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、第1の金属部材と、第1の金属部材に接続される第1の直流端子と、第1の金属部材に接合部材を介して接続され、ワイドバンドギャップ半導体から形成される第1の複数のスイッチング素子と、第1の金属部材に接合部材を介して接続され、第1の複数のスイッチング素子に逆並列に接続される第1の還流ダイオードと、第1の複数のスイッチング素子および第1の還流ダイオードに接合部材を介して接続される中間端子と、中間端子が接続され、第1の金属部材と互いに隣接して配設される第2の金属部材と、第2の金属部材に接合部材を介して接続され、ワイドバンドギャップ半導体から形成される第2の複数のスイッチング素子と、第2の金属部材に接合部材を介して接続され、第2の複数のスイッチング素子と逆並列に接続される第2の還流ダイオードと、第2の複数のスイッチング素子および第2の還流ダイオードに接合部材を介して接続され、第2の複数のスイッチング素子において第2の金属部材と接合する面に垂直な方向から見た平面視において第2の金属部材から突出した突出部を有する第2の直流端子と、第1の直流端子から第1の還流ダイオードまでの導通経路のインダクタンスは、第1の直流端子から第1の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスより小さく、突出部から第2の還流ダイオードまでの導通経路のインダクタンスは、突出部から第2の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスよりも小さい特徴を備えるものである。
本開示に係る半導体装置は、第1の直流端子から第1の還流ダイオードまでの導電経路のインダクタンスが、第1の直流端子から第1の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスよりも小さく、第2の直流端子の突出部から第2の還流ダイオードまでの導電経路のインダクタンスが、第2の直流端子の突出部から第2の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスよりも小さくすることにより、一部のスイッチング素子に還流電流が偏よって電流量が増大することを抑制し、通電劣化の進行によるスイッチング素子のオン抵抗増大を抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体装置100の等価回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置100の断面模式図である。 実施の形態1における、半導体素子100のスイッチング素子などの実装状態を模式的に示す平面図である。 実施の形態1における、半導体素子100のスイッチング素子などの実装状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態1における、半導体素子100のスイッチング素子などの配置を模式的に示す平面図である。 実施の形態1における、半導体素子100の還流電流シミュレーション結果である。 比較例である半導体装置200の実装状態を模式的に示す平面図である。 比較例である半導体素子200の還流電流シミュレーション結果である。 実施の形態1の変形例における、半導体素子300のスイッチング素子などの実装状態を模式的に示す平面図である。 実施の形態1の変形例における、半導体素子300のスイッチング素子などの配置を模式的に示す平面図である。 実施の形態2における、半導体素子400のスイッチング素子などの配置を模式的に示す平面図である。 実施の形態2における、半導体素子400のスイッチング素子などの配置を模式的に示す断面図である。 実施の形態3における、半導体素子のスイッチング素子などの配置を模式的に示す平面図である。 図13の線分XIV-XIVにおけるスイッチング素子の断面模式図である。 実施の形態4に係る電力変換システムの構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
実施の形態1における半導体装置について、図1から図8を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置100を示す等価回路図である。半導体装置100は、並列接続された第1の複数のスイッチング素子である4つのスイッチング素子101aと、並列接続された第1の還流ダイオードである2つの還流ダイオード102aが逆並列に接続されて構成される上アーム100aと、並列接続された第2の複数のスイッチング素子である4つのスイッチング素子101bと、並列接続された第2の還流ダイオードである2つの還流ダイオード102bが逆並列に接続されて構成される下アーム100bからなり、上アーム100aと下アーム100bが直列に接続される。ここで、スイッチング素子101(101aおよび102b)はワイドバンドギャップ半導体から形成されたMOSFETであり、還流ダイオード102(102aおよび102b)はワイドバンドギャップ半導体から形成されたSBDである。また、図1の符号で、103は正極端子、104は負極端子、105は交流端子、106aおよび106bはスイッチング素子101のゲート端子を示している。ここで、スイッチング素子101の数および還流ダイオード2の数は、上記記載に限定するものではない。
図1に示す上アーム100aと下アーム100bを一つのモジュールとする2in1構造は、インバータやコンバータなどの装置を製造するにあたり、電気特性の観点に加え生産性の観点からも優れている。インバータを構成する場合、2in1構造3つを1つのモジュールとして用いる6in1構造として用いてもよい。さらに、大電力、大電流を必要とする自動車電装品や産業用モーターなどを駆動するためには、一つのアームに搭載するスイッチング素子を複数配置することが有効である。また、半導体装置100の電流量が増えることに応じて、還流ダイオードの面積を増やすことが有効である。ただし、実施の形態1に係る半導体装置100は、上記用途や構成に限定するものではない。
半導体装置100に用いられるMOSFETおよびSBDの材料であるワイドバンドギャップ半導体として、炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などが知られている。SiCからなるSiC-MOSFETは、内蔵するボディダイオードに電流が流れると結晶成長時に導入された基底面転位が積層欠陥に成長し、SiC-MOSFETのオン抵抗を増大させるなどの特性悪化を引き起こすことが知られている。これは、SiCが結晶成長過程において欠陥を発生し易いことが原因であり、GaNにおいても同様の課題を有することが知られている。また、GaNを材料としたボディダイオードを有するMOSFETも研究が進められており、GaNから形成されるMOSFETにおいても、将来的に同様の課題に直面することが予想される。
図2は、トランスファーモールド法により樹脂封止された半導体装置100における上アーム100aの断面模式図である。第1の複数のスイッチング素子である4つのスイッチング素子101aと第1の還流ダイオードである2つの還流ダイオード102aが、絶縁部材107上に設けられた第1の金属部材である金属部材108aに接合部材109を用いて接続される。また、中間端子110が、スイッチング素子101aや還流ダイオード102aに接合部材109を用いて接続される。さらに、4つのスイッチング素子101aおよび2つの還流ダイオード102aが、第1の直流端子である正極端子103の先端部や、絶縁部材107の金属部材108aとは反対側の面に設けられるヒートスプレッダー111の一部を露出するように、モールド樹脂112により被覆されている。ここで、絶縁部材107は、例えば、樹脂、セラミックからなる絶縁基板や絶縁シートなどである。接合部材109は、例えば、はんだや、銀などからなるシンタリングペーストなどである。ただし、実施の形態1の半導体装置100は、上記構成に限定するものではない。
図3は、半導体装置100におけるスイッチング素子101や還流ダイオード102などの実装状態を模式的に示す平面図である。また、図4は、図3の破線A1-A2における断面模式図である。ここで、上アーム100aは、金属部材108a上に、4つのスイッチング素子101aおよび2つの還流ダイオード102aが接続される。また、下アーム100bは、第2の金属部材である金属部材108b上に、第2の複数のスイッチング素子である4つのスイッチング素子101bおよび第2の還流ダイオードである2つの還流ダイオード102bが接続される。ここで、金属部材108aと金属部材108bは、1対として近接して配設される。また、スイッチング素子101および還流ダイオード102の各々は、図示は省略するが上面電極および下面電極を有しており、各々の下面電極と金属部材108(108aおよび108b)が接合部材9を用いて接続される。ここで、金属部材108は銅やアルミニウムなどからなる、金属板や、絶縁基板上に形成された金属配線などである。なお、絶縁基板上に形成された金属配線を用いる場合、ヒートスプレッダー111、絶縁部材107が不要な構造も考えられる。
上アーム100aでは、正極端子103が、接合部材109を用いて金属部材108aと接続される。下アーム100bでは、第2の直流端子である負極端子104が、4つのスイッチング素子102bおよび2つの還流ダイオード102bと接合部材109を用いて接続される。また、交流端子105が、金属部材108bに接続部材109を用いて接続される。さらに、中間端子110が下アーム100bの金属部材108bと接合部材109を用いて接続されることで、上アーム100aと下アーム100bが接続される。ここで、正極端子103、負極端子104、交流端子105および中間端子110は、板状の金属により形成されている。なお、スイッチング素子101のゲート電極に接続されるゲート端子106aおよび106bについては、図3では図示を省略する。
正極端子103は平面視(第2の複数のスイッチング素子である4つのスイッチング素子101bにおいて、第2の金属部材である金属部材108bと接合する面に垂直な方向から見たものであり、図3の紙面に垂直な方向から見たものを平面視とする)において金属部材108aから突出するように設けられ、負極端子104は平面視において、金属部材108bから外側へ突出する突出部113を有している。突出部113も板状の金属である。これら正極端子103と突出部113は、平面視において上アーム100aと下アーム100b各々の同じ方向において金属部材108aおよび金属部材108bから突出するように配設される。なお、正極端子103と突出部113は、より近接して平行に配設するとなおよい。また、交流端子105は、下アーム101bにおいて突出部113が突出する方向とは反対の方向に、金属部材108bから突出するように配設される。これにより、上アーム100aにおいて交流端子105から正極端子103へ流れる電流と、下アーム100bにおいて、負極端子104から交流端子105へ流れる電流が作る磁界が互いに打ち消し合うような方向に流れ、半導体装置100のインダクタンスを低減することができる。
実施の形態1の半導体装置100では、図3に示すように、上アーム100aにおいて、4つのスイッチング素子101aと2つの還流ダイオード102a各々をまとめて、かつ分けて配設し、さらに還流ダイオード102aをスイッチング素子101aよりも正極端子103側に配設している。上記半導体装置100では、第1の直流端子としての正極端子103から第1の還流ダイオードとしての環流ダイオード102aまでの導通経路の距離は、正極端子103から第1のスイッチング素子としてのスイッチング素子101aまでの導通経路の距離より短い。これにより、正極端子103から還流ダイオード102aまでの導電経路のインダクタンスを、正極端子103からスイッチング素子101aまでの導通経路のインダクタンスよりも小さくすることができる。また、第1の直流端子としての正極端子103から第1の還流ダイオードとしての環流ダイオード102aまでの導通経路のインダクタンスは、正極端子103からすべての第1の複数のスイッチング素子としてのすべてのスイッチング素子101aまでの導通経路のインダクタンスより小さい。
また、下アーム100bにおいても同様に、4つのスイッチング素子101bと2つの還流ダイオード102b各々をまとめて、かつ分けて配設し、さらに還流ダイオード102bをスイッチング素子101bよりも突出部113側に配設している。上記半導体装置100では、突出部113から第2の還流ダイオードとしての環流ダイオード102bまでの導通経路の距離が、突出部113から第2のスイッチング素子としてのスイッチング素子101bまでの導通経路の距離より短い。これにより、突出部113から還流ダイオード102bまでの導電経路のインダクタンスを、突出部113からスイッチング素子101bまでの導通経路のインダクタンスよりも小さくすることができる。また、突出部113から第2の還流ダイオードとしての環流ダイオード102bまでの導通経路のインダクタンスは、突出部113からすべての第2の複数のスイッチング素子としてのすべてのスイッチング素子101bまでの導通経路のインダクタンスよりも小さい。
また、上記半導体装置100では、第1の金属部材としての金属部材108aに1列に設けられる複数のスイッチング素子101aは、第2の金属部材としての金属部材108bに1列に設けられる複数のスイッチング素子101bに対して対向する位置にある。さらに、金属部材108aに複数のスイッチング素子101aと同列に設けられる還流ダイオード102aは、金属部材108bに複数のスイッチング素子101bと同列に設けられる還流ダイオード102bに対して対向する位置にある。
さらに、実施の形態1の半導体装置100では、正極端子103から4つのスイッチング素子101a各々までのインダクタンス間の差が小さくなるように、中間端子110の長さや幅、さらに中間端子110にスリットを設けるなどの調整を行っている。また、負極端子104も同様に、負極端子104の突出部113から4つのスイッチング素子102b各々までのインダクタンス間の差が小さくなるように、負極端子104の長さや幅、さらに負極端子104にスリットを設けるなどの調整を行っている。
次に、正極端子103から、4つのスイッチング素子101a各々までのインダクタンス間の差を小さくするための具体的な方法について説明する。板状金属から形成された中間端子110は、平面視において4つのスイッチング素子101aの配置方向に伸びるように配置され、4つのスイッチング素子101a各々の上面電極と接合部材109を用いて接続された基幹部114aと、基幹部114aから下アーム100bの金属部材108b側へ向けて延伸する4つの延伸部115aと、金属部材108bと接合部材109を用いて接続される接合部116aを有する。ここで、延伸部115aは4つのスイッチング素子101aと基幹部114aの接続領域の近傍から下アーム100bの金属部材108b側へ向けて延伸し、それら延伸部115aは、正極端子103からの導通経路が長くなるに従い、延伸部115aの幅dが太くなるように形成される。
負極端子104の突出部113から、4つのスイッチング素子101b各々までのインダクタンス間の差を小さくするための具体的な方法について説明する。板上金属から形成された負極端子104は、平面視において4つのスイッチング素子101bの配置方向に伸びるように形成された基幹部114bと、基幹部114bから4つのスイッチング素子101bへ向けて延伸する4つの延伸部115bと、4つのスイッチング素子101bの各々と接合部材109を用いて接続される接合部116bを有する。ここで延伸部115bは、突出部113からの導通経路が長くなるに従い、延伸部115bの幅dが太くなるように形成される。
このように、上アーム100aにおいて、中間端子110の延伸部115a各々の幅dを、正極端子103から4つのスイッチング素子101a各々までの導通経路が長くなるのに応じて太くすることで、正極端子103と4つのスイッチング素子101a各々までのインダクタンス間の差を小さくすることができる。また、下アーム100bにおいて、負極端子104の延伸部115b各々の幅dを、突出部113から4つのスイッチング素子101b各々までの導通経路が長くなるのに応じて太くすることで、突出部113と4つのスイッチング素子101b各々までのインダクタンス間の差を小さくすることができる。
ここで、上アーム100aの4つのスイッチング素子101aにおいて、正極端子103からの導通経路が最も長いスイッチング素子101aまでのインダクタンスと、正極端子103からの導通経路が最も短いスイッチング素子101aまでのインダクタンスの差が、半導体装置100全体のインダクタンスの10%以内とすることが好ましい。さらに、下アーム100bの4つのスイッチング素子101bにおいて、突出部113からの導通経路が最も長いスイッチング素子101bまでのインダクタンスと、突出部113からの導通経路が最も短いスイッチング素子101bまでのインダクタンスの差が、半導体装置100全体のインダクタンスの10%以内とすることが好ましい。
次に、実施の形態1の半導体装置100の動作について説明する。半導体装置100の正極端子103に直流電源の正極、負極端子104の突出部113に直流電源の負極が接続される。ここで、直流電源は交流電源の交流電圧を整流して直流電圧に変換したものであってもよい。また、正極端子103と突出部113は、直流電源に並列接続される容量素子と接続されてもよい。図1に示すスイッチング素子101のゲート端子106aおよび106bに、制御用電圧を印可することで上アーム100aの4つのスイッチング素子101aと下アーム100bの4つのスイッチング素子101bを制御し、交流端子105から電流を出力する。
上アーム100aや下アーム100bがスイッチングした際に、半導体装置100や半導体装置100に接続された回路や負荷が有するインダクタンスなどにより、半導体装置100に過渡的な還流電流が流れる。還流電流は還流ダイオード102やスイッチング素子101のボディダイオードを電流経路として流れる。還流ダイオード102は、スイッチング素子101のボディダイオードよりも大きな定格電流で、スイッチング素子101のボディダイオードよりも低電圧で電流が流れ始めるようにVfを設定される。
図3に示すように、上アーム100aと下アーム100bのそれぞれにおいて、正極端子103や負極端子104の突出部113から還流ダイオード102までのインダクタンスが、スイッチング素子101より小さくなるように実装することにより、スイッチング素子101のボディダイオードよりも優先的に還流ダイオード102へ還流電流を流すことができる。これにより、一部のスイッチング素子101のボディダイオードに還流電流が偏って電流量が増大することを抑制することができる。
また、上アーム100aと下アーム100bのそれぞれにおいて、正極端子103から4つのスイッチング素子101a各々までのインダクタンス間の差を小さくし、負極端子104の突出部113から4つのスイッチング素子102b各々までのインダクタンス間の差を小さくすることで、一部のスイッチング素子101のボディダイオードに還流電流が偏って電流量が増大することをさらに抑制することができる。
図5に示すように、上アーム100aの金属部材108aに設けられる4つのスイッチング素子101aは、下アーム100bの金属部材108bに設けられる4つのスイッチング素子101bに対して互いに対向する位置に配設する。また、上アーム100aの金属部材108aに設けられる2つの還流ダイオード102aは、下アーム100bの金属部材108bに設けられる2つの還流ダイオード102bに対して互いに対向するように配設する。これにより、上アーム100aと下アーム100bのインダクタンスの差を小さくすることができ、一部のスイッチング素子101のボディダイオードに還流電流が偏って電流量が増大することを抑制することができる。
さらに、上アーム100aの4つのスイッチング素子101aと2つの還流ダイオード102aが、下アーム100bの4つのスイッチング素子101bと2つの還流ダイオード102bと対称となるように配設するとよい。また、上アーム100aの4つのスイッチング素子101aと2つの還流ダイオード102aが、下アーム100bの4つのスイッチング素子101bと2つの還流ダイオード102bと破線S1-S2に対して鏡面対称となるように配設するとなおよい。
図6に、実施の形態1の半導体装置100の下アーム100bにおいて、4つのスイッチング素子101bのボディダイオードに流れる還流電流のシミュレーション結果を示す。ここで、各ボディダイオードに流れる還流電流のバラツキは、MAX-MINで約10%以下である。
図7は、実施の形態1の半導体装置100の比較例である半導体装置200を模式的に示す平面図である。上アーム200aでは、正極端子203が金属部材208aと接合部材209を用いて接続される。下アーム200bでは、第2直流端子である負極端子204が、4つのスイッチング素子202bおよび2つの還流ダイオード202bと接合部材209と接続される。また、交流端子205が、金属部材208bに接合部材209と接続される。さらに、中間端子210が下アーム200bの金属部材208bと接合部材209と接続されることで、上アーム200aと下アーム200bが接続される。ここで、正極端子203、負極端子204、交流端子205および中間端子210は、板状の金属により形成される。
正極端子203は平面視において金属部材208aから突出するように設けられ、負極端子204は平面視において金属部材208bから外側へ突出する突出部213を有している。これら正極端子203と突出部213は、平面視において上アーム200aと下アーム200b各々の同じ方向において金属部材208aおよび金属部材208bから突出するように配設される。また、交流端子205は、下アーム200bにおいて突出部213が突出する方向とは反対の方向に、金属部材208bから突出するように配設される。
中間端子210は、平面視において4つのスイッチング素子201aおよび2つの還流ダイオード202aの配置方向に伸びるように配置され、4つのスイッチング素子201aおよび2つの還流ダイオード202a各々の上面電極と接続された基幹部214aと、基幹部214aが4つのスイッチング素子201aと接続される領域の近傍から下アーム200bの金属部材208b側へ向けて延伸する4つの延伸部215aと、金属部材208bと接続される接合部216aを有する。負極端子204は、平面視において4つのスイッチング素子201bおよび2つの還流ダイオード202b各々の配置方向に伸びるように形成された基幹部214bと、基幹部214bから4つのスイッチング素子201bへ向けて延伸する4つの延伸部215bと、4つのスイッチング素子201bの各々の上面電極と接続される接合部216bを有する。
ここで、比較例である半導体装置200と実施の形態1の半導体装置100の主な差異は、上アーム200aにおいて2つの還流ダイオード202aの各々が4つのスイッチング素子201aの間に配設されること、下アーム200bにおいて2つの還流ダイオード202bが4つのスイッチング素子201bの間に配設されることである。
さらに、平面視において、上アーム200aの基幹部214aと4つのスイッチング素子201aが接続される領域の近傍から、下アーム200bの金属部材208b側へ向けて延伸する4つの延伸部215a各々の幅dが、上アーム200aの金属部材208aから平面視において突出するように設けられる正極端子203からの導通経路の長さに関係なく同じである。また、平面視において、下アーム200bの基幹部214bから4つのスイッチング素子201bへ向けて延伸する4つの延伸部215bの各々の幅dが、金属部材208bから平面視において突出するように設けられる負極端子204の突出部213からの導通経路の長さに関係なく同じである。
次に、半導体装置200の下アーム200bにおける、4つのスイッチング素子201bのボディダイオードに流れる還流電流のシミュレーション結果を図8に示す。各ボディダイオードに流れる還流電流のバラツキは、MAX-MINで100%以上と、一部のスイッチング素子に還流電流が偏ることで電流量増大が発生していることがわかる。これらの結果から、実施の形態1の半導体装置100は、一部のスイッチング素子101に還流電流が偏ることを抑制できていることがわかる。
このように、実施の形態1の半導体100において、上アーム100aでは正極端子103から還流ダイオード102aまでの導電経路のインダクタンスが、正極端子103からスイッチング素子101aまでの導通経路のインダクタンスよりも小さい。さらに、下アーム100bでは、負極端子104の突出部113から還流ダイオード102bまでの導電経路のインダクタンスが、突出部113からスイッチング素子102bまでの導通経路のインダクタンスよりも小さくすることにより、スイッチング素子101各々のボディダイオードに流れる還流電流が一部のスイッチング素子101へ偏ることによる電流量の増大を抑制することができる。
また、上アーム100aにおいて、中間端子110の延伸部115a各々の幅dを、正極端子103から4つのスイッチング素子101a各々までの導通経路が長くなるのに応じて太くすることで、正極端子103と4つのスイッチング素子101a各々までのインダクタンス間の差を小さくすることができる。さらに、下アーム100bにおいて、負極端子104の延伸部115b各々の幅dを、突出部113から4つのスイッチング素子101b各々までの導通経路が長くなるのに応じて太くすることで、突出部113とスイッチング素子101b各々までのインダクタンス間の差を小さくすることができる。これにより、一部のスイッチング素子101bへの還流電流の偏りを抑制することができる。
さらに、上アーム100aの金属部材108aに設けられる4つのスイッチング素子101aは、下アーム100bの金属部材108bに設けられる4つのスイッチング素子101bに対して互いに対向する位置に配設する。また、上アーム100aの金属部材108aに設けられる2つの還流ダイオード102aは、下アーム100bの金属部材108bに設けられる2つの還流ダイオード102bに対して互いに対向するように配設する。これにより、上アーム100aと下アーム100bのインダクタンスの差を小さくすることができ、一部のスイッチング素子101のボディダイオードに還流電流が偏って電流量が増大することを抑制することができる。
これらにより、通電劣化の進行によるSiC-MOSFETのオン抵抗増大を抑制することができる。また、一部のスイッチング素子101への還流電流の偏りを抑制することで、多くの還流電流をスイッチング素子101のボディダイオードを用いて効率的に流すことが可能になるため、より小面積で、定格電流の小さい還流ダイオード102を用いることが可能となり、半導体装置100を小面積化することができる。
なお、正極端子103、負極端子104、交流端子105および中間端子110は、板状の金属により形成される。負極端子104および中間端子110は、スイッチング素子101a、スイッチング素子101b、還流ダイオード102a、還流ダイオード102bなどとたとえば接合部材109を介して接続することを例にして説明したが、これらの端子の接続方法として他の方法を採用してもよい。たとえば、負極端子104および中間端子110を、スイッチング素子101a、スイッチング素子101b、還流ダイオード102a、還流ダイオード102bなどとアルミニウム製ワイヤを用いたワイヤボンドによって接続してもよい。また、正極端子103および交流端子105を、金属部材108aおよび金属部材108bと、アルミニウム製ワイヤを用いたワイヤボンドによって接続してもよい。
実施の形態1の変形例.
図9および図10を用いて、実施の形態1の変形例における半導体装置300について説明する。図9は実施の形態1の変形例における半導体装置300のスイッチング素子301(301aおよび301b)と還流ダイオード302(302aおよび302b)などの実装状態を模式的に示す平面図である。また、図10は、実施の形態1の変形例における半導体装置300のスイッチング素子301と還流ダイオード302の配置を模式的に示す平面図である。実施の形態1の変形例と実施の形態1との主な差異は、金属部材308(308aおよび308b)の形状である。また、それに伴いスイッチング素子301、還流ダイオード302、正極端子303、交流端子305の配置や、負極端子304および中間端子310などの形状が異なる。
具体的には、図9に示すように、上アーム300aの第1の金属部材である金属部材308aと下アーム300bの第2の金属部材である金属部材308bは1対として近接して配設される。正極端子303と負極端子304の突出部313は、平面視において、金属部材308aと金属部材308bから同じ方向に突出するように配設される。また、上アーム300aの第1の還流ダイオードである2つの還流ダイオード302aは、金属部材308aにおいて正極端子303の近傍にまとめて配設される。下アーム300bの第2の還流ダイオードである2つの還流ダイオード302bは、金属部材308bにおいて突出部313の近傍にまとめて配設される。さらに、2つの還流ダイオード302aは、2つの還流ダイオード302bと対向する位置にある。
次に、上アーム300aの第1の複数のスイッチング素子である4つのスイッチング素子301aは、正極端子303に対して2つの還流ダイオード302aより遠い位置において、2つの還流ダイオード302aを囲むように金属部材308aに配設される。また、下アーム100bの第2の複数のスイッチング素子である4つのスイッチング素子301bは、突出部313に対して2つの還流ダイオード302bより遠い位置において、2つの還流ダイオード302bを囲むように金属部材308bに配設される。
言い換えると、上アーム300aおよび下アーム300bの各々において、還流ダイオード302を中心に4つのスイッチング素子301がその周りに配設される。これにより、上アーム300aでは、正極端子303から4つのスイッチング素子301a各々までの距離間の差が小さく、下アーム300bでは、突出部313から4つのスイッチング素子301b各々までの距離間の差が小さい。そのため、上アーム300aでは正極端子303から4つのスイッチング素子301a各々までの導通経路のインダクタンス間の差が小さく、下アーム300bでは突出部313から4つのスイッチング素子301b各々までの導通経路のインダクタンス間の差が小さい。
さらには、図10に示すように、上アーム300aの4つのスイッチング素子301aと2つの還流ダイオード302aが、下アーム300bの4つのスイッチング素子301bと2つの還流ダイオード302bと対称となるように配設するとよい。また、上アーム300aの4つのスイッチング素子301aと2つの還流ダイオード302aが、下アーム300bの4つのスイッチング素子301bと2つの還流ダイオード302bと、破線S3-S4に対して鏡面対称となるように配設するとなおよい。
さらに、実施の形態1の変形例においても、上アーム300aにおいて正極端子303から4つのスイッチング素子301a各々までの導通経路のインダクタンス間の差を小さくし、下アーム300bにおいて突出部313から4つのスイッチング素子301b各々までの導通経路のインダクタンス間の差を小さくするために、負極端子304や中間端子310の幅や長さを変えたり、スリットを設けたりしてもよい。
これにより、一部のスイッチング素子301のボディダイオードに還流電流が偏って、電流量が増大することを抑制することができ、通電劣化の進行によるSiC-MOSFETのオン抵抗増大を抑制することができる。また、一部のスイッチング素子301への還流電流の偏りを抑制することで、多くの還流電流をスイッチング素子301のボディダイオードを用いて効率的に流すことが可能になるため、より小面積で、定格電流の小さい還流ダイオード302を用いることが可能となり、半導体装置300を小面積化することができる。
さらに、実施の形態1の変形例の半導体装置300では、使用するスイッチング素子301や還流ダイオード302の数が増えた場合においても、実施の形態1よりも半導体装置300の縦横比の形状自由度を高くすることができる。
実施の形態2.
図11と図12を用いて、実施の形態2の半導体装置400について説明する。図11は、実施の形態2の半導体装置400におけるスイッチング素子401(401aおよび401b)や還流ダイオード402(402aおよび402b)などの実装状態を模式的に示す平面図である。また、図12は、図11の破線A3-A4における断面模式図である。また、実施の形態2と実施の形態1との主な差異は、中間端子410が少なくともスイッチング素子401aの配置領域において、平面視において、負極端子404と重なっていることである。すなわち、半導体装置400では、第2の直流端子としての負極端子404は、平面視において、中間端子410における第1の複数のスイッチング素子としてのスイッチング素子401a上に配設される部分、および中間端子404における第1の環流ダイオードとしての環流ダイオード402a上に配設される部分と重なっている。
負極端子404と中間端子410に流れる電流は、負極端子404と中間端子410各々に流れる電流が作る磁界が互いに打ち消し合うような方向に流れる。そのため、中間端子410と負極端子404が重なっている領域において、インダクタンスを低減することができる。これにより、半導体装置400のインダクタンスを低減でき、還流電流を低減することができる。
さらに、スイッチング素子401の配置領域における負極端子404と中間端子410のインダクタンスが低減できることにより、上アーム400aでは、正極端子403と第1のスイッチング素子である4つのスイッチング素子401aまでのインダクタンスを低減できるとともに、正極端子403から4つのスイッチング素子401a各々までのインダクタンス間の差を小さくすることができる。また、下アーム400bでも同様に、負極端子404の突出部413と第2のスイッチング素子である4つのスイッチング素子401bまでのインダクタンスを低減できるとともに、突出部413から4つのスイッチング素子401b各々までのインダクタンス間の差を小さくすることができる。
また、実施の形態1の半導体装置100に示すように、中間端子410および負極端子404の長さや幅、さらにスリットを設けるなどの構造と組み合わせることで、正極端子403から第1の4つのスイッチング素子各々までのインダクタンス間の差をさらに小さくし、突出部413から第2の4つのスイッチング素子401b各々までのインダクタンス間の差をさらに小さくすることが可能である。
さらに、実施の形態1と同様に、上アーム400aの金属部材408aに設けられる4つのスイッチング素子401aは、下アーム400bの金属部材408bに設けられる4つのスイッチング素子401bに対して互いに対向する位置に配設する。さらに、上アーム400aの金属部材408aに設けられる2つの還流ダイオード402aは、下アーム400bの金属部材408bに設けられる2つの還流ダイオード402bに対して互いに対向するように配設する。これにより、上アーム400aと下アーム400bのインダクタンス間の差を小さくすることができる。また、上アーム400aの4つのスイッチング素子401aと2つの還流ダイオード402aが、下アーム400bの4つのスイッチング素子401bと4つの還流ダイオード402bと対称となるように配設するとなおよい。また、実施の形態1と同様に、上アーム400aの4つのスイッチング素子401aと2つの還流ダイオード402aが、下アーム400bの4つのスイッチング素子401aと2つの還流ダイオード402bと鏡面対称となるように配設するとなおよい。
これにより、一部のスイッチング素子401のボディダイオードに還流電流が偏って電流量が増大することを抑制することができ、通電劣化の進行によるSiC-MOSFETのオン抵抗増大を抑制することができる。また、一部のスイッチング素子401への還流電流の偏りを抑制することで、多くの還流電流をスイッチング素子401のボディダイオードを用いて効率的に流すことが可能になるため、より小面積で、定格電流の小さい還流ダイオード402を用いることが可能となり、半導体装置400を小面積化することができる。
さらに、平面視において、少なくとも4つのスイッチング素子401の配置領域において、負極端子404が中間端子410と重なることでインダクタンスを低減し、スイッチング素子401がオンオフする際に発生するサージ電圧を低減できることから、より低耐圧なスイッチング素子401を使用することができる。
実施の形態3.
図13に実施の形態3におけるスイッチング素子の配置を模式的に示した平面図を示す。実施の形態1、2で述べたスイッチング素子の一部の領域にスイッチング素子のパターンを形成せず、スイッチング素子のパターンを形成しなかった当該領域に還流ダイオードを形成する。このようにして、スイッチング素子に還流ダイオードを内蔵することが可能である。しかし、スイッチング素子に還流ダイオードを内蔵すると、スイッチング素子の平面サイズが大きくなる。
スイッチング素子用の基板として化合物半導体基板を用いる場合、当該基板の欠陥によりスイッチング素子の歩留まりが悪化することが問題となる。そして、化合物半導体基板を用いたスイッチング素子のサイズが大きくなると、結果的に歩留まりが悪化する可能性が高くなる。そこで、本実施の形態における半導体装置では、一部のスイッチング素子に還流ダイオードを内蔵したダイオード内蔵スイッチング素子501a、501bを用い、残りのスイッチング素子に実施の形態1、2で用いたものと同様のスイッチング素子401a、401b(つまりスイッチング素子101a、101b、201a、201b、301a、301bと同じ構成のスイッチング素子)を用いることが考えられる。
図13では、絶縁部材507上に設けられた第1の金属部材である金属部材508a上に、接合部材を用いてスイッチング素子401aとダイオード内蔵スイッチング素子501aとが固定されている。金属部材508a上において、2つのスイッチング素子401aと2つのダイオード内蔵スイッチング素子501aとは整列するように配置されている。また、絶縁部材507上に設けられた第2の金属部材である金属部材508b上に、接合部材を用いてスイッチング素子401bとダイオード内蔵スイッチング素子501bとが固定されている。金属部材508b上において、2つのスイッチング素子401bと2つのダイオード内蔵スイッチング素子501bとは整列するように配置されている。
図13および図14に示すように、ダイオード内蔵スイッチング素子501aは、素子の中央部に環流ダイオード部501abが配置され、素子の外周部に当該環流ダイオード501abを囲むようにスイッチング素子部501aaが配置されている。ダイオード内蔵スイッチング501bは上記ダイオード内蔵スイッチング素子501aと同様の構成を備える。
スイッチング素子401aに対向する位置にスイッチング素子401bが配置されている。ダイオード内蔵スイッチング素子501aに対向する位置に、ダイオード内蔵スイッチング素子501bが配置されている。図13および図14に図示していない負極端子104、突出部113および交流端子105などの他の構成は、たとえば図1~図3に示した半導体装置100における構成と同様とすることができる。つまり、金属部材508aを含む上アームでは、中間端子110(図3参照)が、2つのスイッチング素子402aおよび2つのダイオード内蔵スイッチング素子501aと接続されている。下アームでは、第2の直流端子である負極端子104(図3参照)が、図3に示す半導体装置100と同様に2つのスイッチング素子402bおよび2つのダイオード内蔵スイッチング素子501bと接合部材を用いて接続される。また、交流端子105(図3参照)が、図3に示す半導体装置100と同様に金属部材508bに接続部材を用いて接続される。さらに、中間端子110(図3参照)が下アームの金属部材508bと接合部材を用いて接続されることで、上アームと下アームが接続される。
この場合でも、ダイオード内蔵スイッチング素子501aはダイオード内蔵スイッチング素子501bと対向するように配し、金属部材508aに接続された正極端子103(図3参照)からダイオード内蔵スイッチング素子501aまでの導電経路のインダクタンスを、正極端子103(図3参照)からスイッチング素子401aまでの導通経路のインダクタンスよりも小さくなるように配置する。また、金属部材508bを含む下アームにおいても同様に、突出部113(図3参照)からダイオード内蔵スイッチング素子501bまでの導電経路のインダクタンスを、突出部113からスイッチング素子401bまでの導通経路のインダクタンスよりも小さくするように配置する。
このように配置することで、実施の形態1、2同様に、上アームと下アームのそれぞれにおいて、正極端子103および負極端子104の突出部113からダイオード内蔵スイッチング素子501a、501bの環流ダイオード部501abまでのインダクタンスが、正極端子103および負極端子104の突出部113からダイオード内蔵スイッチング素子501のスイッチング素子部501aaまたはスイッチング素子401までのインダクタンスと同じかそれより小さくなるように実装する。この結果、ダイオード内蔵スイッチング素子501a、501bのスイッチング素子部501aaおよびスイッチング素子401のボディダイオードよりも優先的にダイオード内蔵スイッチング素子501a、501bの環流ダイオード501abへ還流電流を流すことができる。これにより、一部の、ダイオード内蔵スイッチング素子501a、501bのスイッチング素子部501aaまたはスイッチング素子401のボディダイオードに還流電流が偏って電流量が増大することを抑制することができる。
但し、ダイオード内蔵スイッチング素子501a、501bに内蔵する還流ダイオード部501abの特性は、還流ダイオード電流が流れ始める時の電圧をVfr、各スイッチング素子のボディダイオードに電流が流れ始める時の電圧をVdとすると、Vfr<Vd(電圧Vfrは電圧Vdより小さい)という条件を満足することが好ましい。
上述した実施の形態3における半導体装置の特徴的な構成を要約すれば、半導体装置は、第1の金属部材としての金属部材508aと、第1の直流端子としての正極端子103(図3参照)と、第1の複数のスイッチング素子401aと、第1のダイオード内蔵スイッチング素子501aと、中間端子110(図3参照)と、第2の金属部材としての金属部材508bと、第3の複数のスイッチング素子401bと、第2のダイオード内蔵スイッチング素子501bと、第2の直流端子としての負極端子104(図3参照)とを備える。正極端子103は、金属部材508aに接続される。第1の複数のスイッチング素子401aは、金属部材508aに接合部材を介して接続され、ワイドバンドギャップ半導体から形成される。第1のダイオード内蔵スイッチング素子501aは、第2のスイッチング素子としてのスイッチング素子部501aaと第1の環流ダイオードとしての環流ダイオード部501abとを有する。スイッチング素子部501aaは、ワイドバンドギャップ半導体から形成される。環流ダイオード部501abは、スイッチング素子部501aaに逆並列に接続される。第1のダイオード内蔵スイッチング素子501aは、金属部材508aに接合部材を介して接続される。中間端子110は、第1の複数のスイッチング素子401aおよび第1のダイオード内蔵スイッチング素子501aに接合部材を介して接続される。第2の金属部材としての金属部材508bは、中間端子110が接続され、金属部材508aと互いに隣接して配設される。第3の複数のスイッチング素子401bは、金属部材508bに接合部材を介して接続され、ワイドバンドギャップ半導体から形成される。第2のダイオード内蔵スイッチング素子501bは、第4のスイッチング素子としてのスイッチング素子部と、第2の環流ダイオードとしての環流ダイオード部とを有する。第2のダイオード内蔵スイッチング素子501bにおけるスイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体から形成される。第2のダイオード内蔵スイッチング素子501bにおいて、環流ダイオード部は、スイッチング素子部に逆並列に接続される。第2のダイオード内蔵スイッチング素子501bは、金属部材508bに接合部材を介して接続される。
負極端子104は、第3の複数のスイッチング素子401bおよび第2のダイオード内蔵スイッチング素子501bに接合部材を介して接続される。第3の複数のスイッチング素子401bにおいて金属部材508bと接合する面に垂直な方向から見た平面視において、負極端子104は金属部材508bから突出した突出部113(図3参照)を有する。正極端子103から第1のダイオード内蔵スイッチング素子501aまでの導通経路のインダクタンスは、正極端子103からすべての第1の複数のスイッチング素子401bまでの導通経路のインダクタンスよりも小さい。突出部113から第2のダイオード内蔵スイッチング素子501bまでの導通経路のインダクタンスは、突出部113からすべての第3の複数のスイッチング素子401bまでの導通経路のインダクタンスよりも小さい。第1の複数のスイッチング素子401aおよび第3のスイッチング素子401bは、ワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素から形成される。
実施の形態4.
実施の形態4は、上述した実施の形態1、実施の形態1の変形例、実施の形態2および実施の形態3に係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図15は、実施の形態4に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図15に示す電力変換システムは、電源500、電力変換装置600、負荷700から構成される。電源500は、直流電源であり、電力変換装置600に直流電力を供給する。電源500は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源500を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置600は、電源500と負荷700の間に接続された三相のインバータであり、電源500から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷700に交流電力を供給する。電力変換装置600は、図15に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路601と、主変換回路601を制御する制御信号を主変換回路601に出力する制御回路603とを備えている。
負荷700は、電力変換装置600から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷700は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置600の詳細を説明する。主変換回路601は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源500から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷700に供給する。主変換回路601の具体的な回路構成は種々のものがあるが、実施の形態4に係る主変換回路601は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路601の各スイッチング素子と各還流ダイオードの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1、実施の形態1の変形例および実施の形態2のいずれかの半導体装置に相当する半導体装置602が有するスイッチング素子又は還流ダイオードである。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路601の3つの出力端子は、負荷700に接続される。
また、主変換回路601は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置602に内蔵されていてもよいし、半導体装置602とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路601のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路601のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路603からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路603は、負荷700に所望の電力が供給されるよう主変換回路601のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷700に供給すべき電力に基づいて主変換回路601の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路601を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路601が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
実施の形態4に係る電力変換装置では、主変換回路601を構成する半導体装置602として実施の形態1、実施の形態1の変形例、実施の形態2および実施の形態3に係る半導体装置を適用するため、信頼性向上を実現することができる。
実施の形態4では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。実施の形態4では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
101a,101b,201a,201b,301a,301b,401a,401b スイッチング素子、102a,102b,202a,202b,302a,302b,402a,402b 還流ダイオード、103,203,303,403 正極端子、104,204,304,404 負極端子、105,205,305,405 交流端子、106a,106b ゲート端子、107,507 絶縁部材、108a,108b,208a,208b,308a,308b,408a,408b,508a,508b 金属部材、109,209,309,409 接合部材、110,210,310,410 中間端子、111,411 ヒートスプレッダー、112 モールド樹脂、113,213,313,413 突出部、114a,114b,214a,214b 基幹部、115a,115b,215a,215b 延伸部、116a,116b,216a,216b 接合部、100,200,300,400 半導体装置、100a,200a,300a,400a 上アーム、100b,200b,300b,400b 下アーム、500 電源、501a,501b ダイオード内蔵スイッチング素子、501aa スイッチング素子部、501ab 環流ダイオード部、600 電力変換装置、601 主変換回路、602 半導体装置、603 制御回路、700 負荷。

Claims (16)

  1. 第1の金属部材と、
    前記第1の金属部材に接続される第1の直流端子と、
    前記第1の金属部材に接合部材を介して接続され、ワイドバンドギャップ半導体から形成される第1の複数のスイッチング素子と、
    前記第1の金属部材に接合部材を介して接続され、前記第1の複数のスイッチング素子に逆並列に接続される第1の還流ダイオードと、
    前記第1の複数のスイッチング素子および前記第1の還流ダイオードに接合部材を介して接続される中間端子と、
    前記中間端子が接続され、前記第1の金属部材と互いに隣接して配設される第2の金属部材と、
    前記第2の金属部材に接合部材を介して接続され、ワイドバンドギャップ半導体から形成される第2の複数のスイッチング素子と、
    前記第2の金属部材に接合部材を介して接続され、前記第2の複数のスイッチング素子と逆並列に接続される第2の還流ダイオードと、
    前記第2の複数のスイッチング素子および前記第2の還流ダイオードに接合部材を介して接続され、前記第2の複数のスイッチング素子において前記第2の金属部材と接合する面に垂直な方向から見た平面視において前記第2の金属部材から突出した突出部を有する第2の直流端子とを備え、
    前記第1の直流端子から前記第1の還流ダイオードまでの導通経路のインダクタンスは、前記第1の直流端子から前記第1の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスより小さく、
    前記突出部から前記第2の還流ダイオードまでの導通経路のインダクタンスは、前記突出部から前記第2の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスよりも小さく、
    前記中間端子は、板状の金属配線であり、
    前記第1の複数のスイッチング素子の配置方向に沿って伸びるように形成され、前記第1の複数のスイッチング素子と接合部材を介して接続される第1の基幹部と、
    前記第1の基幹部から前記第2の金属部材へ向けて伸びる第1の延伸部および第2の延伸部と、
    前記第2の金属部材と接合部材を介して接続される第1の接合部および第2の接合部を有し、
    前記第2の直流端子は、板状の金属配線から形成され、
    前記第2の複数のスイッチング素子の配置方向に沿って伸びるように形成される第2の基幹部と、
    前記第2の基幹部から前記第2の複数のスイッチング素子に向けて伸びる第3の延伸部および第4の延伸部と、
    前記第2の複数のスイッチング素子と接合部材を介して接続される第3の接合部および第4接合部を有し、
    前記第2の延伸部は前記第1の延伸部より前記第1の直流端子までの導通経路が長く、
    前記第2の延伸部の幅は前記第1の延伸部よりも太く、
    前記第4の延伸部は前記第3の延伸部より前記突出部までの導通経路が長く、前記第4の延伸部の幅は前記第3の延伸部よりも太い半導体装置。
  2. 前記第1の直流端子から前記第1の還流ダイオードまでの導通経路のインダクタンスは、前記第1の直流端子からすべての前記第1の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスより小さく、
    前記突出部から前記第2の還流ダイオードまでの導通経路のインダクタンスは、前記突出部からすべての前記第2の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスよりも小さい請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の直流端子は、前記第1の金属部材の端部に配設され、前記平面視において第1の方向へ突出し、
    前記突出部は、前記平面視において、前記第2の金属部材から前記第1の方向へ突出しており、
    前記第2の金属部材の端部に設けられ、前記平面視において、前記第1の方向と反対の第2の方向に突出する交流端子をさらに備える請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の直流端子から前記第1の還流ダイオードまでの導通経路の距離が、前記第1の直流端子から前記第1の複数のスイッチング素子までの導通経路の距離より短く、かつ前記突出部から前記第2の還流ダイオードまでの導通経路の距離が、前記突出部から前記第2の複数のスイッチング素子までの導通経路の距離より短い請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の直流端子、前記突出部、前記第2の直流端子、および前記中間端子は板状の金属である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の金属部材に設けられる前記第1の複数のスイッチング素子は、前記第2の金属部材に設けられる前記第2の複数のスイッチング素子に対して対向する位置にあり、
    前記第1の金属部材に設けられる前記第1の還流ダイオードは、前記第2の金属部材に設けられる前記第2の還流ダイオードに対して対向する位置にある請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の金属部材に1列に設けられる前記第1の複数のスイッチング素子は、前記第2の金属部材に1列に設けられる前記第2の複数のスイッチング素子に対して対向する位置にあり、
    前記第1の金属部材に前記第1の複数のスイッチング素子と同列に設けられる前記第1の還流ダイオードは、前記第2の金属部材に前記第2の複数のスイッチング素子と同列に設けられる前記第2の還流ダイオードに対して対向する位置にある請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の直流端子が正極であり、前記第2の直流端子が負極である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の直流端子は、前記平面視において、前記中間端子における前記第1の複数のスイッチング素子上に配設される部分、および前記中間端子における前記第1の環流ダイオード上に配設される部分と重なっている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の還流ダイオードおよび前記第2の還流ダイオードの面積の和は、前記第1の複数のスイッチング素子および前記第2の複数のスイッチング素子の面積の和より小さい請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の還流ダイオードおよび前記第2の還流ダイオードは、ショットキーバリアダイオードである請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の複数のスイッチング素子および前記第2の複数のスイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素から形成される請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の複数のスイッチング素子、前記第2の複数のスイッチング素子、前記第1の還流ダイオードおよび前記第2の還流ダイオードを被覆する樹脂を備える請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 第1の金属部材と、
    前記第1の金属部材に接続される第1の直流端子と、
    前記第1の金属部材に接合部材を介して接続され、ワイドバンドギャップ半導体から形成される第1の複数のスイッチング素子と、
    ワイドバンドギャップ半導体から形成される第2のスイッチング素子、および前記第2のスイッチング素子に逆並列に接続される第1の還流ダイオードを有し、前記第1の金属部材に接合部材を介して接続された第1のダイオード内蔵スイッチング素子と、
    前記第1の複数のスイッチング素子および前記第1のダイオード内蔵スイッチング素子に接合部材を介して接続される中間端子と、
    前記中間端子が接続され、前記第1の金属部材と互いに隣接して配設される第2の金属部材と、
    前記第2の金属部材に接合部材を介して接続され、ワイドバンドギャップ半導体から形成される第3の複数のスイッチング素子と、
    ワイドバンドギャップ半導体から形成される第4のスイッチング素子、および前記第4のスイッチング素子に逆並列に接続される第2の還流ダイオードを有し、前記第2の金属部材に接合部材を介して接続された第2のダイオード内蔵スイッチング素子と、
    前記第3の複数のスイッチング素子および前記第2のダイオード内蔵スイッチング素子に接合部材を介して接続され、前記第3の複数のスイッチング素子において前記第2の金属部材と接合する面に垂直な方向から見た平面視において前記第2の金属部材から突出した突出部を有する第2の直流端子とを備え、
    前記第1の直流端子から前記第1のダイオード内蔵スイッチング素子までの導通経路のインダクタンスが、前記第1の直流端子からすべての前記第1の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスよりも小さく、前記突出部から前記第2のダイオード内蔵スイッチング素子までの導通経路のインダクタンスが、前記突出部からすべての前記第3の複数のスイッチング素子までの導通経路のインダクタンスよりも小さい半導体装置。
  15. 前記第1の複数のスイッチング素子および前記第3の複数のスイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素から形成される請求項14に記載の半導体装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、を備えた電力変換装置。
JP2021555908A 2019-11-15 2020-08-26 半導体装置および電力変換装置 Active JP7146113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207016 2019-11-15
JP2019207016 2019-11-15
PCT/JP2020/032178 WO2021095323A1 (ja) 2019-11-15 2020-08-26 半導体装置および電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095323A1 JPWO2021095323A1 (ja) 2021-05-20
JPWO2021095323A5 JPWO2021095323A5 (ja) 2022-02-02
JP7146113B2 true JP7146113B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=75912622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555908A Active JP7146113B2 (ja) 2019-11-15 2020-08-26 半導体装置および電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7146113B2 (ja)
WO (1) WO2021095323A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036016A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
JP2014128066A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2015106601A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP2017017812A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール、及びインバータ回路
JP2018060928A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2018084020A1 (ja) 2016-11-01 2018-05-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036016A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
JP2014128066A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2015106601A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP2017017812A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール、及びインバータ回路
JP2018060928A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2018084020A1 (ja) 2016-11-01 2018-05-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021095323A1 (ja) 2021-05-20
JPWO2021095323A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11502063B2 (en) Semiconductor device comprising PN junction diode and Schottky barrier diode
US10756057B2 (en) Half-bridge power semiconductor module and method of manufacturing same
US8461623B2 (en) Power semiconductor module
US11355477B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
CN103782380B (zh) 半导体模块
WO2015099030A1 (ja) パワー回路およびパワーモジュール
US10229869B2 (en) Semiconductor device and power conversion device including a bent control side frame
JP7146113B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP5865422B2 (ja) 電子回路
JP2015225988A (ja) 半導体装置
JP7447480B2 (ja) 電子回路、半導体モジュール及び半導体装置
US20100127690A1 (en) Semiconductor apparatus
JP7278441B1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換器
JP5646034B2 (ja) 半導体装置、モジュール、インバータ、コンバータおよびモジュールの駆動方法
JP5818959B2 (ja) 半導体デバイス
JP6541896B1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP7388546B2 (ja) 半導体モジュール
JP7155990B2 (ja) 半導体モジュール
US20220230953A1 (en) Semiconductor device and power conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150