JP7144110B1 - レーザ加工装置および関係判定方法 - Google Patents

レーザ加工装置および関係判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7144110B1
JP7144110B1 JP2022516645A JP2022516645A JP7144110B1 JP 7144110 B1 JP7144110 B1 JP 7144110B1 JP 2022516645 A JP2022516645 A JP 2022516645A JP 2022516645 A JP2022516645 A JP 2022516645A JP 7144110 B1 JP7144110 B1 JP 7144110B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical axis
sample
positional relationship
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185472A1 (ja
Inventor
文広 糸魚川
修 近田
奨 藤原
将太郎 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Publication of JPWO2022185472A1 publication Critical patent/JPWO2022185472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144110B1 publication Critical patent/JP7144110B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

所定方向に光軸が延びるように照射されたレーザに対し、それぞれ隣接する複数の面により角部が形成された試料を相対的に接近させることで前記角部を加工するように構成されたレーザ加工装置であって、前記光軸と交差する平面視で、少なくとも前記レーザにおいて筒状に延びる照射領域の外側となる位置に設けられ、この位置にまで到達する光の強度を検知する検知部と、前記試料を前記光軸と交差する方向に沿って相対的に変位させるアクチュエータを、前記光軸に対して前記試料を相対的に接近させるよう制御する接近制御手段と、前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係において、前記検知部が検知する値として規定されている光の強度を取得する値取得手段と、前記光軸に対して前記試料が相対的に接近する過程で、前記検知部が検知する光の強度に基づき、前記レーザと前記試料との位置関係を判定する関係判定手段と、を備える。

Description

本発明は、レーザによる加工を行うレーザ加工装置に関する。
近年、レーザの光軸方向に延びる円筒状の照射領域を、その光軸と交差する方向へ変位させることにより、この照射領域が通過する試料の表面側に加工面を形成するレーザ加工装置が提案されている(特許文献1) 。この装置による加工方法は、機械的な加工方法に比べて機械的損傷を減らし滑らかに加工面を形成できるという点で優れた加工方法である。
特許6562536号公報
この種の加工方法は、例えば、すくい面および逃げ面で形成された角部を有する切削工具のように、それぞれ隣接する複数の面で形成された角部を有する試料における角部の加工にも用いられる。具体的には、すくい面または逃げ面の拡がる方向に沿って光軸が延びるようにレーザを照射させ、このレーザを変位させることによって、加工面として角部に新たなすくい面または逃げ面を形成する、といったことである。
また、この装置では、レーザの照射領域と角部とが重なっているときに加工が進行するため、加工に先立って角部の先端が照射領域(照射領域の外周または照射領域内の光軸など)にまで到達する位置関係となっていることが効率的な加工のためには望ましい。しかし、そのような位置関係となっていることを判定するには、そのためだけにレーザやセンサなど多くの追加的な構成要素が必要であり、そのために要するコストが大きいという課題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、レーザ加工装置において、従来よりも低コストでレーザと角部の端部との位置関係を判定できるようにするための技術を提供することである。
上記課題を解決するため第1局面は、所定方向に光軸が延びるように照射されたレーザに対し、それぞれ隣接する複数の面により角部が形成された試料を、前記角部を前記レーザ側に向けて相対的に接近させることで、前記レーザによって前記角部を加工するように構成されたレーザ加工装置であって、前記光軸と交差する平面視で、少なくとも前記レーザにおいて筒状に延びる照射領域の外側となる位置に設けられ、この位置にまで到達する光の強度を検知する検知部と、前記試料を前記光軸と交差する方向に沿って相対的に変位させるアクチュエータを、前記光軸に対して前記試料を相対的に接近させるよう制御する接近制御手段と、前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係において、前記検知部が検知する値として規定されている光の強度を取得する値取得手段と、前記光軸に対して前記試料が相対的に接近する過程で、前記検知部が検知する光の強度に基づき、前記レーザと前記試料との位置関係を判定する関係判定手段と、を備え、前記関係判定手段は、前記検知部により、前記値取得手段に取得された値と同一または所定のしきい値範囲内の値となる光の強度が検出されたことをもって、その時点で前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にあるものと判定する、レーザ加工装置である。
この局面は、以下に示す第2局面のようにしてもよい。
第2局面において、前記接近制御手段は、前記関係判定手段により、前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にあると判定されるまで、前記光軸に対して前記試料が相対的に接近するよう前記アクチュエータを制御する。
また、これら局面は、以下に示す第3局面のようにしてもよい。
第3局面において、前記関係判定手段は、前記検知部により、前記値取得手段に取得された値と所定のしきい値範囲外の値となる光の強度が検出された場合に、前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にないと判定して、前記接近制御手段は、前記関係判定手段により、前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にないと判定されて以降、この位置関係にあると判定されるまで、前記光軸に対して前記試料が相対的に接近するよう前記アクチュエータを制御する。
また、上記第2、第3局面は、以下に示す第4局面のようにしてもよい。
第4局面は、前記レーザによる前記角部の加工ごとに、前記接近制御手段による前記アクチュエータの制御、前記値取得手段による光の強度の取得、および、前記関係判定手段による位置関係の判定を実施する。
また、上記各局面は、以下に示す第5局面のようにしてもよい。
第5局面において、前記検知部は、前記光軸に沿って延びる空間を前記試料で2分した場合における前記レーザの光源と反対側の領域のうち、前記光軸と交差する平面視で少なくとも前記照射領域の外側の位置に設けられている。
また、上記課題を解決するため第6局面は、所定方向に光軸が延びるレーザの前記光軸と交差する平面視で、少なくとも前記レーザにおいて筒状に延びる照射領域の外側となる位置に設けられ、この位置にまで到達する光の強度を検知する検知手順と、それぞれ隣接する複数の面により角部が形成された試料を、前記角部を前記レーザ側に向けた状態で、前記光軸と交差する方向に沿って相対的に変位させるアクチュエータにつき、前記アクチュエータを、前記光軸に対して前記試料を相対的に接近させるよう制御する接近制御手順と、前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係において、前記検知部が検知する値として規定されている光の強度を取得する値取得手順と、前記光軸に対して前記試料が相対的に接近する過程で、前記検知手順により検知される光の強度に基づき、前記レーザと前記試料との位置関係を判定する関係判定手順と、を備え、前記関係判定手順では、前記検知手順において、前記値取得手順にて取得された値と同一または所定のしきい値範囲内の値となる光の強度が検出されたことをもって、その時点で前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にあるものと判定する、位置判定方法である。
上記各局面であれば、レーザの照射領域の外側となる位置で光強度を検知できるようにするだけで、その検知結果に基づいてレーザと試料との位置関係を判定することができるため、その判定のために多くの追加的な装置構成を設ける必要がなくなり、位置関係を判定するためのコストを抑えることができる。
レーザ加工装置の全体構成を示すブロック図 照射部の構成を示すブロック図 レーザの照射領域と検知部との位置関係を示す図 加工処理の処理手順を示すフローチャート レーザにおけるエネルギー分布を示す図 関係判定処理の処理手順を示すフローチャート 試料の変位量に応じた光強度の推移を示すグラフ
本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。
(1)装置構成
レーザ加工装置1は、図1に示すように、所定方向(図1における上下方向)に光軸が延びるようにレーザを照射させる照射部10と、試料100を保持するための保持部20と、試料100に対して照射部10を変位させるための照射部変位機構30と、レーザに対して保持部20を変位させるための保持部変位機構40と、所定の位置において光の強度を検知する検知部50と、レーザ加工装置1全体の動作を制御する制御部60と、を備えている。
照射部10は、図2に示すように、パルスレーザを出力する発振器11、レーザの振動数の次数を調整する振動調整器13、偏光状態を調整する偏光素子14、レーザの出力を調整するアッテネータ(ATT)15、レーザの径を調整するためのビームエキスパンダー(EXP)17などを備え、これらを経たレーザが光学レンズ19を介して出力されるように構成されており、所定の方向(本実施形態ではZ軸方向)に光軸を向けてレーザを照射させる。これらのうち、発振器11には、Nd:YAGパルスレーザが用いられている。
なお、ここでは、単一の光学レンズ19からなる構成となっているが、所定間隔を空けて配置された一組の光学レンズと、この光学レンズの間隔を調整するための機構を備えた構成としてもよい。
保持部20は、レーザの光軸と交差する方向(図1における左右方向)に延びる棒状の部材であり、その先端に試料100を保持可能に構成されている。この試料100は、その端部が保持部20の先端から突出する位置関係で保持される。
照射部変位機構30は、照射部10が取り付けられた状態で所定方向に変位するアクチュエータである機構本体31と、外部からの指令に基づいて機構本体31を動作させる駆動部33と、を備えている。本実施形態において、機構本体31は、照射部10をレーザの光軸と交差する方向(図1における紙面の手前から奥へ向かう方向)に変位させるように構成されている。
保持部変位機構40は、保持部20が取り付けられた状態で所定方向に変位するアクチュエータである機構本体41と、外部からの指令に基づいて機構本体41を動作させる駆動部43と、を備えている。本実施形態において、機構本体41は、保持部20をその延びる方向に変位させるように構成されている。
検知部50は、図3に示すように、光軸210に沿って延びる空間を試料100の位置で2分した場合における照射部10と反対側の領域(図3における保持部20よりも下方の領域)のうち、光軸210と交差する平面(図3における破線の面)視で少なくとも照射領域200の外側となる位置に設けられた光センサであり、この位置にまで到達する光の強度(以降「光強度」ともいう)を検知する。本実施形態では、検知部50として、光軸210から離れる方向に向けて複数の受光素子が配置されたラインセンサが採用されている。なお、この検知部50は、後述する関係判定処理において回折光が十分な強度で到達可能な位置に配置されたものである。
制御部60は、各部への制御指令により、照射部10によるレーザの照射、照射部変位機構30による照射部10の変位、保持部変位機構40による保持部20の変位などを制御するコンピュータである。
試料100は、それぞれ隣接する複数の面により角部110が形成されている。本実施形態において、試料100は、2つの面のいずれか一方がすくい面、他方が逃げ面として形成された切削工具であり、超硬合金をその材料とするものである。
そして、この試料100は、角部110をレーザの照射領域200側に向けて設置されることにより、角部110のなす面が光軸210に沿って配置された状態となる。
このような構成のレーザ加工装置1では、角部110のなす面方向に沿って光軸210が延びるようにレーザを照射させ、このレーザを変位させることによって、角部110に加工面を形成することができる。
(2)制御部60による処理手順
(2-1)加工処理
以下に、制御部60が内蔵メモリ61に格納されたプログラムにより実行する「加工処理」の手順を図4に基づいて説明する。この加工処理は、保持部20に試料100を保持させて位置決めした後に実行させるものであり、図示されないインタフェース(操作装置または通信装置)からの起動指令を受けた際に起動される。
この加工処理は、試料100を保持させた保持部20を所定の基準位置に位置決めした後で実施させるものであり、図示されないインタフェース(操作装置または通信装置)からの起動指令を受けた際に起動される。ここで、保持部20を位置決めした状態では、試料100における角部110の先端が照射領域200にまで到達する位置関係となる。具体的な位置関係としては、角部110の先端が照射領域200の外周と重なる、角部110の先端が照射領域200と所定範囲だけ重なる、角部110の先端が光軸210にまで到達する、といったものが想定される。
この加工処理が起動されると、まず、内蔵メモリ61にあらかじめ格納されている加工処理用の設定情報が読み出される(s110)。この設定情報は、事前にユーザが設定した情報であって、照射部10の照射するレーザの出力P0[w]と、保持部20に設置された試料100の材料特性に応じた加工しきい値Pth[w]と、試料100に形成すべき1以上の加工面それぞれを規定した座標情報と、を含んでいる。
これらのうち、レーザの出力は、レーザにおいて光軸210に沿って筒状に延びる照射領域200の内側に、レーザによる試料100の加工に必要な加工しきい値Pth[w]以上のエネルギー分布となる加工可能領域が形成されるよう定められたものであって、試料100の材料特性に応じた出力レベルとなる。また、座標情報は、所定の原点を基準として、試料100における加工面の位置を3次元座標として定めたものである。
なお、加工可能領域は、その光軸方向に沿った長さが、少なくとも試料100の加工面におけるものよりも長いことが求められるため、レーザの出力は、この長さが実現されるよう座標情報との関係を踏まえて設定されている。具体的にいえば、レーザの出力レベルP0は、加工しきい値Pthより大きくなるような値(P0>Pth)である。
次に、上記s110にて読み出された設定情報に基づいて加工可能領域が設定される(s120)。ここでは、上記s110にて読み出された設定情報のうち、レーザの出力P0[w]および加工しきい値Pth[w]に基づき、レーザの光軸上における各位置でのエネルギー分布P(r)が算出された後、加工しきい値Pth以上のエネルギー分布となる所定半径rthの面状領域を光軸に沿ってつないでなる筒状の領域が特定される(図5参照)。そして、この領域における半径rthが加工可能領域を規定するパラメータとして特定される。
なお、この加工可能領域は、レーザの出力P0が大きくなるほど、直線的な筒状から、焦点位置に向けて直径が小さくなるくびれた筒状へと変化していくことが実験により確認されている。つまり、レーザの出力P0が大きくなるほど、加工可能領域の外周が直線的だったところから、曲線的な形状へと変化していくことになるため、レーザの出力P0は、加工面として求められる形状に応じた値が選択的に上述した設定情報に含められることとなる。
次に、未形成の加工面が存在しているか否かがチェックされる(s130)。ここでは、上記s110にて読み出された設定情報のうちの座標情報の中に、本加工処理が起動された以降、参照していない座標情報が残されている場合に、未形成の加工面が存在していると判定される。
このs130にて未加工の加工面が存在していると判定された場合(s130:YES)、以降の処理にて参照していないいずれかの座標情報が抽出され、この座標情報で規定される加工面が、以降の処理にて形成すべき対象の加工面として設定される(s140)。
次に、後述する関係判定処理が実行される(s150)。ここでは、この時点で角部110の先端が照射領域200にまで到達する所定の位置関係となっているかの判定、および、そのような位置関係となるよう角部110の先端と照射領域200との位置関係の補正が実施される。
次に、照射部10によるレーザの照射が開始される(s160)。ここでは、制御部60が、上記s120にて設定された加工可能領域を形成可能なレーザの照射を照射部10に指令し、この指令を受けた照射部10によるレーザの照射が開始される。こうして、所定方向(本実施形態では図1の上下方向)に光軸210が延びるようにレーザが照射される。
次に、保持部変位機構40により、試料100が照射部10の照射するレーザにおける照射領域200に接近させられる(s170)。ここでは、試料100が照射領域200側へと接近するよう保持部変位機構40への制御指令がなされ、これを受けた保持部変位機構40が、試料100と加工可能領域が重なるまで試料100の変位を行う。
この試料100と加工可能領域との重なりは、上記s120で規定された半径rthと上記s140にて設定された加工面の座標情報に基づき、レーザの光軸と試料100における加工面との間隔(本実施形態では図1の左右方向に沿った間隔)が、照射領域200の加工可能領域を規定する半径rthに相当する距離となるまで、照射領域200を試料100に接近させることにより実現される。
次に、照射部変位機構30により、照射部10の照射するレーザにおける照射領域200が試料100の角部110に沿って走査させられる(s180)。ここでは、照射部10が角部110に沿って変位するよう照射部変位機構30への制御指令がなされ、これを受けた照射部変位機構30が、所定の基準位置から変位を開始し、加工面の全体を照射領域200が通過するまで、照射部10の変位を行った後、基準位置に戻る。なお、ここでの照射領域200による角部110の走査は複数回繰り返して実施される。
こうして、上記s170~s180を経て、試料100の角部110が照射領域200の加工可能領域によって加工される。
このs180の後、上記s160で開始された照射部10によるレーザの照射が終了する(s190)。ここでは、制御部60が照射部10に対して照射の終了を指令し、この指令を受けた照射部10がレーザの照射を終了させる。
こうして、s190を終えた後、プロセスが上記s130へ戻り、以降、未加工の加工面が存在しなくなるまで、s130~s190が実施される。その後、上記s130で未加工の加工面が存在していないと判定された場合(s130:NO)、本加工処理が終了する。
(2-2)関係判定処理
続いて、加工処理のs150により実行される「関係判定処理」の手順を図6に基づいて説明する。
この関係判定処理が起動されると、まず、照射領域200が設定される(s210)。ここでは、上記s110にて読み出された設定情報に基づき、レーザの出力レベルP0として、加工しきい値Pthより小さくなるような値(P0<Pth)が設定される。
次に、照射部10によるレーザの照射が開始される(s220)。ここでは、制御部60が、上記s210にて設定された照射領域200を形成可能なレーザの照射を照射部10に指令し、この指令を受けた照射部10によるレーザの照射が開始される。こうして、所定方向(本実施形態では図1の上下方向)に光軸210が延びるようにレーザが照射される。
次に、以降の処理で用いられる比較値として、所定の光強度を示す情報が取得される(s230)。ここでは、上記s210にて設定されたレーザの照射領域200に対し、角部110の先端が照射領域200にまで到達する位置関係となっている場合に検知部50により検知されるものと規定される光強度を示す情報が取得される。
本実施形態では、想定される複数パターンの照射領域200それぞれに対し、この照射領域200と角部110の先端との位置関係を変化させた場合において実際に検知部50が検知した光強度を情報としてあらかじめ内蔵メモリ61に記録しており、こうして記録されている情報から位置関係の一致するものを読み出すことで比較値となる光強度を示す情報を取得する。そして、ここで読み出される情報は、保持部20を位置決めした時点における初期の位置関係(例えば、角部110の先端が照射領域200の外周と重なる、角部110の先端が照射領域200と所定範囲だけ重なる、角部110の先端が光軸210にまで到達する、といった位置関係)、および、加工処理(特にs170)において試料100を変位させた変位量、から規定される現時点の位置関係と一致するものである。
なお、本実施形態では、検知部50として採用されたラインセンサの受光素子それぞれから出力される光強度(W)の合計値や平均値の他、ラインセンサにおける受光素子の配置方向に沿った分布(受光素子の位置それぞれの値)をもって、各位置関係における光強度として検知して記録している。
次に、検知部50により検知される光強度が取得される(s240)。ここでは、検知部50として採用されたラインセンサの受光素子それぞれから出力される光強度(W)の合計値や平均値の他、ラインセンサにおける受光素子の配置方向に沿った分布(受光素子の位置それぞれの値)をもって、現時点の位置関係における実際の光強度として検知する。
次に、上記s230およびs240にて取得された光強度に基づき、レーザと試料100との位置関係が判定される(s250)。ここでは、上記s240にて取得された実際の光強度が、上記s230にて取得された比較値である光強度と同一または所定のしきい値範囲内であることをもって、その時点で角部110の先端が照射領域200にまで到達する所定の位置関係となっているものと判定する。ここでいう「所定の位置関係」は、角部110の先端と照射領域200との位置関係が、保持部20を位置決めした時点における初期の位置関係と一致することを指す。
なお、光強度がラインセンサにおける受光素子の位置それぞれの値である場合、同じ位置における光強度同士が比較され、全ての値について同一または所定のしきい値範囲内であるか否かがチェックされる。
ここで、実際の光強度が比較値である光強度と同一または所定のしきい値範囲内になっている、つまり、実際に検知された光強度が、同じ位置関係において想定される光強度と同一または近似している状態は、ここまでに実行された加工処理で角部110の加工が十分に進んでいない状態(本実施形態では、加工が行われる前)であるか、後述するプロセスで位置関係が補正された状態であることを意味している。
他方、実際の光強度が比較値である光強度の所定のしきい値範囲外になっている、つまり、実際に検知された光強度が、同じ位置関係において想定される光強度と近似していない状態は、ここまでに実行された加工処理で角部110の加工が十分に進んだ状態であることを意味している。この状態では、角部110の先端が照射領域200の外側へ向けて後退する結果、照射領域200と角部110の先端との位置関係が変化しているために、実際の光強度が比較値である光強度の所定のしきい値範囲外となる。
次に、上記s250による判定の結果、実際の光強度が比較値である光強度と近似していないとされた場合(s260:NO)、保持部変位機構40により、試料100が照射部10の照射するレーザにおける照射領域200に接近させられる(s270)。ここでは、試料100が照射領域200側へと接近するよう保持部変位機構40への制御指令がなされ、これを受けた保持部変位機構40が、所定の単位距離だけ試料100の変位を行う。この変位における単位距離は、加工処理(特にs170)において試料100を変位させる変位量よりも十分に小さい距離である。
このs270を終えた後、プロセスがs240へ戻り、以降、実際の光強度が比較値である光強度と同一または近似していると判定されるまでs240~s270が繰り返される。このように、本関係判定処理では、実際の光強度が比較値である光強度と同一または近似していないと最初に判定された以降、光軸210に対して試料100が接近していくことによって、レーザと試料100との位置関係が徐々に補正されることとなる。その結果、角部110の先端と照射領域200との位置関係は、保持部20を位置決めした時点における初期の位置関係と一致するようになる。
なお、上記s250による判定の結果、実際の光強度が比較値である光強度と同一または近似していると判定された場合(s260:YES)、上記s220で開始された照射部10によるレーザの照射が終了する(s280)。ここでは、制御部60が照射部10に対して照射の終了を指令し、この指令を受けた照射部10がレーザの照射を終了させる。
こうして、s280を終えた後、本関係判定処理が終了して加工処理に戻る。
なお、上述したs230が本発明における値取得手段であり、s240が本発明における検知手順であり、s260,s270が本発明における接近制御手段および接近制御手順であり、s250が本発明における位置判定手段および位置判定手順である。
(3)変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、試料100側を光軸210と交差する方向に沿って変位させるように構成されたものを例示した。しかし、光軸210側(つまりレーザ)を試料100に対して変位させるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、レーザ加工装置1の制御部60により関係判定処理が実行されるように構成されたものを例示した。しかし、この関係判定処理は、レーザ加工装置1とは別の装置で実行するように構成してもよい。このための装置としては、照射部10、保持部20、保持部変位機構40、検知部50および制御部60を備え、この制御部60で関係判定処理を実行するものとすることが考えられる。
また、上記実施形態では、関係判定処理のs230において、あらかじめ記録された情報を読み出すことで比較値となる光強度を取得するように構成されたものを例示した。しかし、比較値となる光強度は、レーザの照射領域200におけるエネルギー分布、検知部50と角部110との位置関係、角部110の形状などのパラメータから算出した値を取得するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、加工処理において試料100に加工面が形成されるごとに関係判定処理を実行し、レーザと試料100との位置関係を判定するように構成されたものを例示した。しかし、レーザと試料100との位置関係を判定するタイミングは、これに限られず、例えば、試料100に対する照射領域200の走査ごととすることが考えられる。この場合、s180における走査前または走査後に関係判定処理が実行されるように構成することが考えられる。
また、レーザと試料100との位置関係を判定するタイミングは、加工処理において実際に加工が行われている最中としてもよく、この場合、s180における走査中に関係判定処理が並行して実行されるように構成することが考えられる。
また、レーザと試料100との位置関係を判定するタイミングは、加工処理と無関係としてもよく、この場合、起動指令を受けて任意のタイミングで関係判定処理が実行されるように構成すればよい。
また、上記実施形態では、関係判定処理において位置関係を判定するに際し、実際の光強度を比較値と比較するように構成されたものを例示した。しかし、位置関係を判定するに際しては、実際の光強度の時間軸に沿った推移を、比較値としての光強度の時間軸に沿った推移とを比較するように構成してもよい。
具体的な例として、保持部20を位置決めした時点における初期の位置関係に「角部110の先端が光軸210にまで到達する位置関係」が採用されたケースを例示すると、関係判定処理のs240~s270は、角部110の先端が照射領域200の外側から光軸210に到達する過程における光強度を比較値として実施される。この過程では、角部110の先端が照射領域200に到達して重なった以降、図7に示すように、光強度が一定以上の割合で増加する区間(図7における一点鎖線の左側)と、その増加割合が一定の割合未満となる区間(図7における一点鎖線の右側)とが順に到来し、この後者の区間が到来したタイミングで角部110の先端が光軸210に到達することが実験的に確認されている。そのため、このケースでは、実際の光強度が、比較値である光強度と同一または所定のしきい値範囲内の増加度合であることをもって、その時点で角部110の先端が照射領域200にまで到達する所定の位置関係となっているものと判定することとなる。
(4)作用効果
上記実施形態であれば、レーザの照射領域200の外側となる位置で光強度を検知できるようにするだけで、その検知結果に基づいてレーザと試料100との位置関係を判定することができるため、その判定のために多くの追加的な装置構成を設ける必要がなくなり、位置関係を判定するためのコストを抑えることができる。
また、上記実施形態のレーザ加工装置1では、試料100の加工と平行して、リアルタイムに照射領域200との位置関係を判定および補正することができる。
本発明は、多くの追加的な装置構成を設けることなく、かつ、コストを抑えてレーザと試料との位置関係を判定する用途に用いることができる。
1…レーザ加工装置、10…照射部、11…発振器、13…振動調整器、14…偏光素子、15…アッテネータ(ATT)、17…ビームエキスパンダー(EXP)、19…光学レンズ、20…保持部、30…照射部変位機構、31…機構本体、33…駆動部、40…保持部変位機構、41…機構本体、43…駆動部、50…検知部、60…制御部、61…内蔵メモリ、100…試料、110…角部、200…照射領域、210…光軸。

Claims (5)

  1. 所定方向に光軸が延びるように照射されたレーザに対し、それぞれ隣接する複数の面により角部が形成された試料を、前記角部を前記レーザ側に向けて前記光軸と交差する方向に相対的に接近させることで、前記レーザによって前記角部を加工するように構成されたレーザ加工装置であって、
    前記光軸と交差する平面視で、少なくとも前記レーザにおいて筒状に延びる照射領域の外側となり、かつ、回折光が充分な強度で到達可能な位置に設けられ、この位置にまで到達する光の強度を検知する検知部と、
    前記試料を前記光軸と交差する方向に沿って相対的に変位させるアクチュエータを、前記光軸に対して前記試料を相対的に接近させるよう制御する接近制御手段と、
    前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係において、前記検知部が検知する値として規定されている光の強度を取得する値取得手段と、
    前記光軸に対して前記試料が相対的に接近する過程で、前記検知部が検知する光の強度に基づき、前記レーザと前記試料との位置関係を判定する関係判定手段と、を備え、
    前記関係判定手段は、前記検知部により、前記値取得手段に取得された値と同一または所定のしきい値範囲内の値となる光の強度が検出されたことをもって、その時点で前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にあるものと判定して、
    前記検知部は、前記光軸に沿って延びる空間を前記試料で2分した場合における前記レーザの光源と反対側の領域のうち、前記光軸と交差する平面視で少なくとも前記照射領域の外側の位置に設けられている、
    レーザ加工装置。
  2. 前記接近制御手段は、前記関係判定手段により、前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にあると判定されるまで、前記光軸に対して前記試料が相対的に接近するよう前記アクチュエータを制御する、
    請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記関係判定手段は、前記検知部により、前記値取得手段に取得された値と所定のしきい値範囲外の値となる光の強度が検出された場合に、前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にないと判定して、
    前記接近制御手段は、前記関係判定手段により、前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にないと判定されて以降、この位置関係にあると判定されるまで、前記光軸に対して前記試料が相対的に接近するよう前記アクチュエータを制御する、
    請求項1または請求項2に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記レーザによる前記角部の加工ごとに、前記接近制御手段による前記アクチュエータの制御、前記値取得手段による光の強度の取得、および、前記関係判定手段による位置関係の判定を実施する、
    請求項2または請求項3に記載のレーザ加工装置。
  5. 所定方向に光軸が延びるレーザの前記光軸と交差する平面視で、少なくとも前記レーザにおいて筒状に延びる照射領域の外側となり、かつ、回折光が充分な強度で到達可能な位置に設けられた検知部によって、この位置にまで到達する光の強度を検知する検知手順と、
    それぞれ隣接する複数の面により角部が形成された試料を、前記角部を前記レーザ側に向けた状態で、前記光軸と交差する方向に沿って相対的に変位させるアクチュエータにつき、前記アクチュエータを、前記光軸に対して前記試料を相対的に接近させるよう制御する接近制御手順と、
    前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係において、前記検知部が検知する値として規定されている光の強度を取得する値取得手順と、
    前記光軸と交差する方向に前記試料が相対的に接近する過程で、前記検知手順により検知される光の強度に基づき、前記レーザと前記試料との位置関係を判定する関係判定手順と、を備え、
    前記検知部が、前記光軸に沿って延びる空間を前記試料で2分した場合における前記レーザの光源と反対側の領域のうち、前記光軸と交差する平面視で少なくとも前記照射領域の外側の位置に設けられている場合において、
    前記関係判定手順では、前記検知手順において、前記値取得手順にて取得された値と同一または所定のしきい値範囲内の値となる光の強度が検出されたことをもって、その時点で前記角部の先端が前記照射領域にまで到達している所定の位置関係にあるものと判定する、
    位置判定方法。
JP2022516645A 2021-03-04 2021-03-04 レーザ加工装置および関係判定方法 Active JP7144110B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/008385 WO2022185472A1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 レーザ加工装置および関係判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022185472A1 JPWO2022185472A1 (ja) 2022-09-09
JP7144110B1 true JP7144110B1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=81509978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516645A Active JP7144110B1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 レーザ加工装置および関係判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230158604A1 (ja)
JP (1) JP7144110B1 (ja)
CN (1) CN114502312A (ja)
WO (1) WO2022185472A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644801A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Toshiba Corp Positioning system
JPS56122689A (en) * 1980-02-29 1981-09-26 Shimadzu Corp Laser working device
JPS6488302A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Omron Tateisi Electronics Co Position detecting device
JPH05309590A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Fujitsu Ltd ロボット制御装置及びロボット作業部の位置決め方 法
JP2012194085A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp エッジ検出装置
JP5309590B2 (ja) 2008-02-14 2013-10-09 パナソニック株式会社 情報処理装置、および情報処理装置の2次電池パック認証方法
JP2014121727A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Materials Corp レーザ加工装置
JP2015085336A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱マテリアル株式会社 レーザ加工方法及び加工装置
JP2016159318A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 国立大学法人 名古屋工業大学 レーザー加工装置、制御装置および加工面形成方法
JP6488302B2 (ja) 2013-08-23 2019-03-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ダイマー脂肪酸を含有する反応生成物及びその反応生成物を含むコーティング組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122894A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP5869259B2 (ja) * 2011-08-24 2016-02-24 株式会社ディスコ 穿孔方法およびレーザー加工装置
WO2015118829A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置
JP6367048B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-01 株式会社ディスコ レーザー加工装置
WO2018142958A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三菱電機株式会社 熱処理装置、熱処理方法および半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644801A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Toshiba Corp Positioning system
JPS56122689A (en) * 1980-02-29 1981-09-26 Shimadzu Corp Laser working device
JPS6488302A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Omron Tateisi Electronics Co Position detecting device
JPH05309590A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Fujitsu Ltd ロボット制御装置及びロボット作業部の位置決め方 法
JP5309590B2 (ja) 2008-02-14 2013-10-09 パナソニック株式会社 情報処理装置、および情報処理装置の2次電池パック認証方法
JP2012194085A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp エッジ検出装置
JP2014121727A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Materials Corp レーザ加工装置
JP6488302B2 (ja) 2013-08-23 2019-03-20 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ダイマー脂肪酸を含有する反応生成物及びその反応生成物を含むコーティング組成物
JP2015085336A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱マテリアル株式会社 レーザ加工方法及び加工装置
JP2016159318A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 国立大学法人 名古屋工業大学 レーザー加工装置、制御装置および加工面形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230158604A1 (en) 2023-05-25
WO2022185472A1 (ja) 2022-09-09
CN114502312A (zh) 2022-05-13
JPWO2022185472A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10502555B2 (en) Laser processing system having measurement function
CN109079328B (zh) 通过激光束加工工件的方法、激光刀具、激光加工机、及机器控制
CA2917563C (en) Laser machining systems and methods
JP5994723B2 (ja) レーザ穴あけ加工方法および装置
WO2009148022A1 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5861494B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP6562536B2 (ja) レーザー加工装置、制御装置および加工面形成方法
JP7144110B1 (ja) レーザ加工装置および関係判定方法
KR102577193B1 (ko) 가공방법 및 가공장치
JP2009297726A (ja) レーザ加工機
JP6277986B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
US20190255658A1 (en) Processing method, processing system, and non-transitory computer-readable medium storing a processing program
JP7396851B2 (ja) 制御装置、制御システム、及びプログラム
JP7098211B1 (ja) レーザ加工装置、厚さ検出方法および厚さ検出装置
JP2018132389A (ja) ウエハ位置計測装置及びウエハ位置計測方法
EP3549710B1 (en) Processing method, processing system, and computer processing program
JP7320889B2 (ja) レーザ加工方法
JP2022503913A (ja) 工作物の材料を除去するレーザ加工方法
JP6963345B1 (ja) 加工装置、相対位置関係特定方法およびレーザ光量特定方法
TW201920021A (zh) 玻璃基板的切斷裝置
KR101429865B1 (ko) 가공기
JP5756626B2 (ja) レーザ加工機
JP6877297B2 (ja) レーザ加工装置、シリンダブロックの製造方法、及び、シリンダブロック
JP2015077629A (ja) レーザ加工方法及び加工装置
JP2020006400A (ja) 加工方法、加工システム、加工プログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150