JP7143801B2 - トレイ - Google Patents

トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7143801B2
JP7143801B2 JP2019058406A JP2019058406A JP7143801B2 JP 7143801 B2 JP7143801 B2 JP 7143801B2 JP 2019058406 A JP2019058406 A JP 2019058406A JP 2019058406 A JP2019058406 A JP 2019058406A JP 7143801 B2 JP7143801 B2 JP 7143801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
plate
corner
upper edge
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158143A (ja
Inventor
亮平 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2019058406A priority Critical patent/JP7143801B2/ja
Publication of JP2020158143A publication Critical patent/JP2020158143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143801B2 publication Critical patent/JP7143801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トレイに関する。
段ボール製のトレイとしては、底板と、底板の縁部に連設された前後の端壁および左右の側壁と、前後の端壁の上縁部に連設された前後の桟板と、を備え、桟板が両側壁に支持されているものがある(例えば、特許文献1)。
前記したトレイに内容物を収容すると、内容物を外部から見ることができる。また、内容物の端部に桟板が被るため、トレイから内容物が飛び出し難くなる。
前記したトレイに他のトレイを積み重ねたときには、他のトレイが桟板の上面に載るため、トレイを安定して積み重ねることができる。
特開2008-114888号公報
前記した従来のトレイに内容物を出し入れするときには、前後の桟板の間から内容物を出し入れするため、内容物の端部が桟板に引っ掛かり易いという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、端壁の上縁部に桟板を設けても、内容物を容易に出し入れすることができるトレイを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、トレイであって、底板と、前記底板の前後の縁部に連設された前後の端壁と、前記底板の左右の縁部に連設された左右の側壁と、前記端壁の上縁部から内側に突出している桟板と、を備え、上側開口部が形成されている。前記桟板は、前記側壁に支持されている左右の隅板と、前記両隅板の間に配置された中間フラップと、を有している。前記隅板は、第一罫線を介して前記端壁の上縁部に連設され、前記中間フラップは、第二罫線を介して前記端壁の上縁部に連設されている。前記第一罫線よりも前記第二罫線が下側に配置され、前記両隅板の基端縁部よりも前記中間フラップの基端縁部が低く配置されている。前記隅板には、前記中間フラップ側に突出した係止部が形成されている。前記中間フラップの側縁部が前記係止部の下面に係止されている。
本発明のトレイに内容物を入れる場合に、中間フラップを外側に開いて両隅板の間を空けると、上側開口部が広がるため、トレイに内容物を入れ易くなる。
また、本発明のトレイに内容物を入れた後に、中間フラップを両隅板の間に上方から押し込み、中間フラップの側縁部を係止部の下面に係止させると、端壁に桟板が設けられるため、内容物が飛び出し難くなる。
また、本発明のトレイから内容物を取り出すときには、中間フラップを外側に開いて上側開口部を広げることで、内容物を取り出し易くなる。
また、本発明のトレイでは、中間フラップの側縁部が隅板の係止部の下面に係止されているため、両隅板の上面よりも中間フラップの上面が低くなる。したがって、本発明のトレイに他のトレイを積み重ねるときには、他のトレイの底板を両隅板の上面に載せることができる。このように、本発明のトレイでは、桟板に開閉可能な中間フラップを設けても、他のトレイを安定して積み重ねることができる。
前記したトレイにおいて、前記中間フラップが前記両隅板から切り離された部位である場合には、前記隅板と前記中間フラップとの間の切断線が、前記端壁と前記隅板との間の罫線よりも前記端壁に入り込んでいる。
前記したトレイのブランクシートでは、左右の隅板と中間フラップとを一方向に連続して形成できる。そして、端壁に対して隅板および中間フラップを折り曲げると、中間フラップが隅板の係止部よりも先端側(上側開口部側)に張り出すため、中間フラップの側縁部を隅板の係止部の下面に移動させることができる。
前記したトレイにおいて、前記側壁の上縁部から内側に突出している上縁板を設け、前記側壁と前記上縁板との間の角部には、前後方向に延びているスリットを形成することが好ましい。
この構成では、本発明のトレイに他のトレイを積み重ねたときに、他のトレイの底面が上縁板の上面に載るため、他のトレイを安定して積み重ねることができる。
また、側壁と上縁板との間の角部にスリットが形成されているため、側壁に対して上縁板を折り曲げ易い。
また、側壁に対して上縁板を折り曲げると、スリット内に側壁の上端部の一部が露出する。これにより、上縁板が戻り難くなる。
前記したトレイにおいて、前記底板に開口部を形成した場合には、内容物から水分が出たときに、その水分を開口部から排出させることができる。
本発明のトレイでは、端壁の上縁部に桟板を設けても、桟板の中間フラップを開くことで、内容物を容易に出し入れすることができる。
本発明の本実施形態に係るトレイを左上前方から見た斜視図である。 本発明の本実施形態に係るトレイのブランクシートを示した図である。 本発明の本実施形態に係るトレイの前部を示した拡大斜視図である。 本発明の本実施形態に係るトレイにおいて中間フラップを開いた状態の拡大斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るトレイのブランクシートの一部を示した図である。 本発明の他の実施形態に係るトレイのブランクシートの一部を示した図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態のトレイを説明する上で便宜上設定したものであり、トレイの構成や使用形態を限定するものではない。
本実施形態のトレイ1は、図1に示すように、底板10と、底板10の前後の縁部に連設された前端壁20および後端壁30と、底板10の左右の縁部に連設された左側壁40および右側壁50と、を備えている。また、トレイ1では、前端壁20の上縁部に前側の桟板60が連設され、後端壁30の上縁部に後側の桟板70が連設されている。
トレイ1では、前端壁20、後端壁30、左側壁40および右側壁50の上縁部に囲まれた四角形の上側開口部10aが形成されている。
トレイ1は、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。なお、罫線に切れ込みを断続的に形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
底板10は、図1に示すように、四角形に形成されている。底板10の前部には、図2に示すように、左右の開口部11,11が形成されている(図4参照)。開口部11,11は円形の貫通穴である。
底板10の左縁部には、罫線を介して左側壁40が連設されている。左側壁40は、四角形に形成されており、底板10の左縁部から上方に延びている。左側壁40は、底板10に対して垂直に形成されている。
左側壁40の前縁部には、罫線を介して前側の内フラップ45が連設されている。前側の内フラップ45は、前端壁20の内面に重なっている。また、左側壁40の後縁部には、罫線を介して後側の内フラップ45が連設されている。後側の内フラップ45は、後端壁30の内面に重なっている。
左側壁40の上縁部には、罫線L41を介して上縁板41が連設されている。上縁板41は、左側壁40の上縁部に沿って帯状に形成されている。上縁板41は、左側壁40の上縁部から内側に突出しており、左側壁40に対して垂直に形成されている。
上縁板41の内縁部は波状に湾曲している。これにより、内容物や手が上縁板41の内縁部に接触したときに、内容物や手に傷が付き難くなっている。
左側壁40と上縁板41との間の罫線L41上には、前後の取付穴42,42と、前後の取付穴42,42の間に形成された複数のスリット43と、が形成されている。
前側の取付穴42は、後記する前側の桟板60の差込片61が差し込まれる貫通穴である。また、後側の取付穴42は、後記する後側の桟板70の差込片71が差し込まれる貫通穴である。
スリット43は、前後方向に延びており、シートを貫通している。なお、本実施形態では、前後の取付穴42,42の間に四つのスリット43が形成されているが、スリット43の数は限定されるものではない。
ブランクシートS(図2参照)の左側壁40に対して上縁板41を罫線L41において内側に折り曲げると、スリット43が開いて、スリット43内に左側壁40の上端部の一部が露出する。
本実施形態の左側壁40と上縁板41との角部には、左側壁40の上端部の一部が間隔を空けて四箇所に露出している。
底板10の右縁部には、罫線を介して右側壁50が連設されている。また、右側壁50の上縁部には、罫線L51を介して上縁板51が連設されている。また、右側壁50の前後の縁部には、前後の内フラップ55,55が連設されている。
右側壁50、上縁板51および内フラップ55と、左側壁40、上縁板41および内フラップ45とは左右対称な構成である。
右側壁50と上縁板51との角部には、複数のスリット53が形成され、スリット53内には右側壁50の上端部の一部が露出している。
底板10の後縁部には、罫線を介して後端壁30が連設されている。後端壁30は、四角形に形成されている。後端壁30は、底板10の後縁部から上方に延びており、底板10に対して垂直に形成されている。後端壁30の内面には、左側壁40および右側壁50に連設された後側の内フラップ45,55が重ねられている。
後端壁30の上縁部には、罫線を介して後側の桟板70が連設されている。後側の桟板70は、後端壁30の上縁部から内側(前側の桟板60側)に向けて突出しており、後端壁30の上縁部に沿って帯状に形成されている。
後側の桟板70は、左右の上縁板41,51の上面の後部に重ねられており、上側開口部10aの後部を覆っている。
後側の桟板70の左右の縁部には左右の差込片71,71が形成されている(図2参照)。左側の差込片71は、左側壁40と上縁板41との角部に形成された後側の取付穴42に差し込まれている。また、右側の差込片71は、右側壁50と上縁板51との角部に形成された後側の取付穴52に差し込まれている。
このように、後側の桟板70は、左側壁40および右側壁50の上縁部に連結されており、左側壁40および右側壁50に支持されている。
底板10の前縁部には、図3に示すように、前端壁20が連設されている。前端壁20は、四角形に形成されており、底板10の前縁部から上方に延びている。前端壁20は、底板10に対して垂直に形成されている。前端壁20の内面には、左側壁40および右側壁50に連設された前側の内フラップ45,55が重ねられている。
前端壁20の上縁部には、罫線を介して前側の桟板60が連設されている。前側の桟板60は、前端壁20の上縁部から内側(後側の桟板70側)に向けてに突出しており、前端壁20の上縁部に沿って帯状に形成されている。
前側の桟板60は、左右の上縁板41,51の上面の前部に重ねられており、上側開口部10aの前部を覆っている。
前側の桟板60は、左右の隅板65,65と、中間フラップ66と、を備えている。このように、前側の桟板60は三つに分割されている。
左側の隅板65は、前端壁20の上縁部の左端部に第一罫線L21を介して連設されている。左側の隅板65は、上側開口部10aの左前の隅部を覆っている略四角形の平板である。
左側の隅板65の左縁部には差込片61が形成されている。この差込片61は、左側壁40と上縁板41との角部に形成された前側の取付穴42に差し込まれている。このように、左側の隅板65は、左側壁40の上縁部に連結されており、左側壁40に支持されている。
右側の隅板65は、前端壁20の上縁部の右端部に第一罫線L21を介して連設されている。右側の隅板65は、上側開口部10aの右前の隅部を覆っている略四角形の平板である。右側の隅板65と左側の隅板65とは左右対称な構成である。
右側の隅板65の差込片61は、右側壁50と上縁板51との角部に形成された前側の取付穴52に差し込まれており、右側の隅板65は右側壁50に支持されている。
左側の隅板65の右縁部(内縁部)の先端部には、中間フラップ66側(右側)に突出した係止部67が形成されている。また、右側の隅板65の左縁部(内縁部)の先端部には、中間フラップ66側(左側)に突出した係止部67が形成されている。
中間フラップ66は、前端壁20の上縁部の中間部に第二罫線L22を介して連設されている。中間フラップ66は、上側開口部10aの前端部の中間部を覆っている。
中間フラップ66は、基端部の左右方向の幅よりも先端部の左右方向の幅が大きくなっている。中間フラップ66は、前後方向の中間部から先端側に向かうに連れて左右方向に大きくなっている。
図2に示すブランクシートSでは、左右の隅板65,65と中間フラップ66とが一方向に連続して形成されている。左側の隅板65の右縁部と中間フラップ66の左縁部とは、切断線L61を介して接している。また、右側の隅板65の左縁部と、中間フラップ66の右縁部とは、切断線L61を介して接している。
また、ブランクシートSでは、中間フラップの先端縁部66aは、左右の隅板65,65の先端縁部よりも基端縁部66b側(前側)に配置されている。
中間フラップ66の先端縁部66aの左端部は、左側の隅板65の係止部67の基端縁部に切断線L61を介して連続している。また、中間フラップ66の先端縁部66aの右端部は、右側の隅板65の係止部67の基端縁部に切断線L61を介して連続している。
このように、中間フラップ66の先端縁部66aの左右の端部は、左右の係止部67,67の前側(前端壁20側)に配置されている。
また、ブランクシートSでは、第二罫線L22が両第一罫線L21,L21よりも前端壁20に位置している。また、隅板65と中間フラップ66との間の切断線L61は、第一罫線L21を越えて前端壁20に入り込んでいる。
このようなブランクシートSからトレイ1を組み立てたときには、図3に示すように、左右の第一罫線L21,L21よりも第二罫線L22が下側に配置される。つまり、左右の隅板65,65の基端縁部よりも中間フラップ66の基端縁部66bが低くなる。
本実施形態では、隅板65の基端縁部(第一罫線L21)と、中間フラップ66の基端縁部66b(第二罫線L22)との上下方向の間隔(高さ)は、中間フラップ66の厚さと略同じ大きさに設定されている。
このように、左右の隅板65,65の基端縁部(第一罫線L21)よりも中間フラップ66の基端縁部66b(第二罫線L22)を低くすると、前端壁20に対して両隅板65,65および中間フラップ66を折り曲げたときに、両隅板65,65の上面よりも中間フラップ66の上面が低くなる。
なお、前端壁20の内面に重ねられた内フラップ45,55の上縁部には、中間フラップ66との干渉を避けるための窪み部45a,55aが形成されている。
また、前端壁20に対して両隅板65,65および中間フラップ66を折り曲げると、 隅板65の基端縁部と、中間フラップ66の基端縁部66bとの間隔によって、中間フラップ66が隅板65の係止部67よりも先端側に張り出すことになる。
これにより、中間フラップ66の左右の側縁部の先端部を、左右の係止部67,67の下面に重ねることができる。
このようにして、中間フラップ66の両縁部が、両隅板65,65の両係止部67,67の下面に係止されている。
以上のようなトレイ1のブランクシートSでは、図2に示すように、左右の隅板65,65と中間フラップ66とが一方向に連続して形成されている。
ブランクシートSからトレイ1を組み立てるときに、図3に示すように、前端壁20に対して両隅板65,65および中間フラップ66を折り曲げると、中間フラップ66が両隅板65,65の係止部67,67よりも先端側に張り出す。これにより、中間フラップ66の側縁部を隅板65の係止部67の下面に係止させることができる。
トレイ1に内容物を入れる場合には、図4に示すように、前側の桟板60の中間フラップ66を外側に開いて、左右の隅板65,65の間を空ける。これにより、上側開口部10aの前部が広がるため、上側開口部10aからトレイ1に内容物を入れ易くなる。
例えば、前後方向に長い野菜を収容する場合に、野菜の両端部を前後の桟板60,70に引っ掛けることなく、トレイ1に入れることができるため、野菜を箱詰めするときの作業効率を高めるとともに、野菜の品質を高めることができる。
トレイ1に内容物を入れた後に、図1に示すように、中間フラップ66を左右の隅板65,65の間に上方から押し込み、中間フラップ66の左右の側縁部を左右の係止部67,67の下面に係止させる。これにより、内容物の前後の端部に前後の桟板60,70が被るため、内容物がトレイ1から飛び出し難くなる。
トレイ1に収容された内容物から水分が出たときには、その水分は底板10の開口部11(図4参照)から排出される。例えば、葉物野菜をトレイ1に収容する場合には、葉側の部位を開口面積の広い前部に入れることになる。そして、葉物野菜では葉から水分が出易いため、底板10の前側の領域に開口部11を形成することが好ましい。
トレイ1に他のトレイを積み重ねるときには、他のトレイの底板を前後の桟板60,70の上面に載せることができる。また、トレイ1では、左右の隅板65,65の上面よりも中間フラップ66の上面が低くなっている。
これにより、他のトレイの底板は両隅板65,65の上面に載ることになり、中間フラップ66には他のトレイの底板が接しない。したがって、トレイ1では、前側の桟板60に開閉可能な中間フラップ66を設けても、他のトレイを安定して積み重ねることができる。
また、トレイ1に他のトレイを積み重ねるときに、他のトレイの底面は左右の上縁板41,51の上面に載るため、他のトレイを安定して積み重ねることができる。
なお、トレイ1では、左側壁40と上縁板41との間の角部にスリット43が形成されているため、左側壁40に対して上縁板41を折り曲げ易い。同様に、右側壁50と上縁板51との間の角部にスリット53が形成されているため、右側壁50に対して上縁板51を折り曲げ易い。
また、左側壁40に対して上縁板41を折り曲げると、スリット43内に左側壁40の上端部の一部が露出する。同様に、右側壁50に対して上縁板51を折り曲げると、スリット53内に右側壁50の上端部の一部が露出する。これにより、上縁板41,51が戻り難くなる。
トレイ1から内容物を取り出すときには、図4に示すように、中間フラップ66を外側に開いて、両隅板65,65の間を空ける。これにより、上側開口部10aの前部が広がるため、上側開口部10aからトレイ1に内容物を取り出し易くなる。
本実施形態のトレイ1では、図1に示すように、前端壁20および後端壁30の上縁部に前後の桟板60,70が設けられているが、前側の桟板60の中間フラップ66を開くことで、内容物を容易に出し入れすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、本実施形態のトレイ1では、図1に示すように、前側の桟板60のみに中間フラップ66が設けられているが、後側の桟板70にも中間フラップ66を設けてもよい。さらに、左側壁40および右側壁50の上縁部に桟板を連設し、その桟板に中間フラップを設けてもよい。
また、係止部67および中間フラップ66の形状は、前記した実施形態に限定されるものではない。例えば、図5に示すように、左右の隅板65,65の間隔が基端側から先端側に向かうに連れて狭くなるように形成し、隅板65の内縁部の先端部を係止部67としてもよい。この場合には、中間フラップ66は、基端縁部よりも先端縁部が小さく形成された台形となる。
また、本実施形態では、図2示すように、隅板65の内縁部の先端部に係止部67が形成されているが、係止部67の位置は限定されるものではない。例えば、図6に示すように、隅板65の内縁部の中間部に係止部67を形成し、中間フラップ66の基端部が係止部67の下面に係止されるように構成してもよい。
本実施形態のトレイ1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によってトレイ1を形成できる。
1 トレイ
10 底板
10a 上側開口部
11 開口部
20 前端壁
30 後端壁
40 左側壁
41 上縁板
42 取付穴
43 スリット
45 内フラップ
50 右側壁
51 上縁板
52 取付穴
53 スリット
55 内フラップ
60 桟板
61 差込片
65 隅板
66 中間フラップ
66a 先端縁部
66b 基端縁部
67 係止部
70 桟板
71 差込片
L21 第一罫線
L22 第二罫線
S ブランクシート

Claims (4)

  1. 底板と、
    前記底板の前後の縁部に連設された前後の端壁と、
    前記底板の左右の縁部に連設された左右の側壁と、
    前記端壁の上縁部から内側に突出している桟板と、を備え、
    上側開口部が形成されているトレイであって、
    前記桟板は、
    前記側壁に支持されている左右の隅板と、
    前記両隅板の間に配置された中間フラップと、を有し、
    前記隅板は、第一罫線を介して前記端壁の上縁部に連設され、
    前記中間フラップは、第二罫線を介して前記端壁の上縁部に連設されており、
    前記第一罫線よりも前記第二罫線が下側に配置され、
    前記両隅板の基端縁部よりも前記中間フラップの基端縁部が低く配置され、
    前記隅板には、前記中間フラップ側に突出した係止部が形成されており、
    前記中間フラップの側縁部が前記係止部の下面に係止されていることを特徴とするトレイ。
  2. 請求項1に記載のトレイであって、
    前記中間フラップは、前記両隅板から切り離された部位であり、
    前記隅板と前記中間フラップとの間の切断線は、前記端壁と前記隅板との間の罫線よりも前記端壁に入り込んでいることを特徴とするトレイ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のトレイであって、
    前記側壁の上縁部から内側に突出している上縁板が設けられており、
    前記側壁と前記上縁板との間の角部には、前後方向に延びているスリットが形成されていることを特徴とするトレイ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のトレイであって、
    前記底板には、開口部が形成されていることを特徴とするトレイ。
JP2019058406A 2019-03-26 2019-03-26 トレイ Active JP7143801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058406A JP7143801B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058406A JP7143801B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158143A JP2020158143A (ja) 2020-10-01
JP7143801B2 true JP7143801B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=72641518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058406A Active JP7143801B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7143801B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030010816A1 (en) 2001-07-10 2003-01-16 Jackson Keith A. Economical, stackable container for retail goods
JP3094427U (ja) 2002-12-02 2003-06-20 静岡王子コンテナー株式会社 トレー状段ボール包装箱における桟板のロック構造
JP2009173330A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Rengo Co Ltd 包装箱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565552Y2 (ja) * 1976-05-17 1981-02-06
JPS57202923U (ja) * 1981-06-19 1982-12-24
JP3240946B2 (ja) * 1996-05-16 2001-12-25 凸版印刷株式会社 積重ね可能な紙容器
JP2018002254A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 レンゴー株式会社 厚紙製トレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030010816A1 (en) 2001-07-10 2003-01-16 Jackson Keith A. Economical, stackable container for retail goods
JP3094427U (ja) 2002-12-02 2003-06-20 静岡王子コンテナー株式会社 トレー状段ボール包装箱における桟板のロック構造
JP2009173330A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Rengo Co Ltd 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020158143A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223979B1 (en) Crush-resisting paperboard clamshell carton
JP2006021808A (ja) トレイ形包装用箱
JP7143801B2 (ja) トレイ
JP5408544B2 (ja) 厚紙製トレー
JP6413928B2 (ja) トレイ
JP5005368B2 (ja) 青果包装箱の封緘構造
JP6127897B2 (ja) スタッキングトレー兼用箱
US7021526B2 (en) Packaging case
JP7423989B2 (ja) 包装箱
JP7176862B2 (ja) トレイ及びトレイのブランク
JP6772722B2 (ja) トレイ
JP2010018304A (ja) 段ボールケース
JP3881728B2 (ja) 仕切付包装用箱
GB2266705A (en) Stacking tray
JP6821975B2 (ja) 包装箱
JP7444085B2 (ja) トレイ
JP7327138B2 (ja) トレイ
JP4130097B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP7272311B2 (ja) 収容箱
JP2022187363A (ja) トレイ
JP4354745B2 (ja) 紙製緩衝材
JP7123535B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材
JP7156179B2 (ja) トレイ
JP2019064719A (ja) 包装箱
JP2003312639A (ja) 段ボール製包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150