JP7142935B2 - 袋詰め機におけるプリント装置 - Google Patents

袋詰め機におけるプリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7142935B2
JP7142935B2 JP2019195723A JP2019195723A JP7142935B2 JP 7142935 B2 JP7142935 B2 JP 7142935B2 JP 2019195723 A JP2019195723 A JP 2019195723A JP 2019195723 A JP2019195723 A JP 2019195723A JP 7142935 B2 JP7142935 B2 JP 7142935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
print
printing
print head
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066521A (ja
Inventor
隆 柴田
敬之 瀬戸山
正樹 荒川
晃 水谷
Original Assignee
株式会社フジキカイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジキカイ filed Critical 株式会社フジキカイ
Priority to JP2019195723A priority Critical patent/JP7142935B2/ja
Publication of JP2021066521A publication Critical patent/JP2021066521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142935B2 publication Critical patent/JP7142935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

本発明は、物品を袋詰めする袋詰め機におけるプリント装置に関する。
食品包装において、食パンを袋詰めする食パン袋詰め機などでは、消費期限やロット番号、製造者コードなどの各種情報を、袋詰め後の袋詰品の搬送中に、インクジェットプリンタなどにより袋表面にプリントするようにしている。このような形態では、袋詰めされた食パンと、食パンの外側を覆う袋の包装材とが密着しておらず、袋表面が張った状態で平坦にはなっておらず、袋の袋表面とプリンタのプリントヘッドとの距離が定まらないばかりか、袋表面の波うちやしわの発生などにより、プリントされた文字などのプリント情報が途切れたり、ゆがみが生じたりするプリント不良を招いてしまう。
前記問題に対処するための提案として、特許文献1、2などには、袋積層部から取り出して袋詰め部まで袋を搬送する過程で、搬送中の袋詰め前の平らな袋にプリントする技術が開示されている。
特許第6185499号公報 特開2018-144826号公報
特許文献1、2に開示の従来装置では、何れもプリント状態は改善できるが、袋積層部から取り出した袋を袋詰め部まで搬送する装置を設置する必要があり、装置コストが嵩むと共に広い設置スペースが必要となるなどの問題がある。
本発明は、設置スペースを広げることなく、良好に袋にプリントすることができる袋詰め機のプリント装置を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明の袋詰め機におけるプリント装置は、
袋(10)を開口して物品(13)を詰める袋詰め機におけるプリント装置であって、
袋載置台(21)に積層した袋(10)を、該袋の底部側が垂れ下がるようにして載置し、
前記袋の垂れ下がり部(27)において層になった袋(10)の表面となるプリント面を指向するプリントヘッド(40)を備え、
前記袋(10)の垂れ下がり部(27)の表面の膨出を規制すると共に、前記プリントヘッド(40)と前記プリント面との間隔を保って、所定のプリント位置(10b)に各種プリント情報をプリントするよう構成したことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、袋載置台に積層されて垂れ下がった袋の表面の膨らみが規制されて、位置決めされたプリント面にプリントヘッドを指向して消費期限などの各種のプリント情報を良好にプリントすることができる。そして、従来のように別途設けた袋積層部から袋を取り出して袋詰め部まで搬送する工程を備えないので、袋詰め部まで搬送される袋の搬送不良などが生ずることがなく、また、その搬送工程のコンベヤ設置場所のスペース確保が不要となる。
請求項2に係る発明では、前記袋(10)における垂れ下がり部(27)の重なり厚の変化に応じて、前記プリントヘッド(40)と前記プリント面との間隔を保つ位置決め手段(25,31)を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明によれば、袋が消費されて袋載置台の積層量が変化し、垂れ下がり部の重なり厚が変わっても、位置決め手段によってプリントヘッドとプリント面との間隔を保って良好にプリントすることができる。
請求項3に係る発明では、前記プリント位置(10b)に対応して、前記プリントヘッド(40)の高さを調節する調節手段(43)を設けたことを特徴とする。
請求項3の発明によれば、種類が異なる袋でプリント位置も変わるように切り替えた場合でも、プリントヘッドを目標のプリント高さに合わせて位置付けて、良好にプリントすることができる。
請求項4に係る発明では、前記プリント位置(10b)に対応して、前記プリントヘッド(40)を袋の幅方向に横移動する横移動手段(42)を設けたことを特徴とする。
請求項4の発明によれば、袋の幅方向でプリント位置が異なる袋を用いる場合でも、プリントヘッドを位置合わせして、目標のプリント位置へ良好にプリントすることができる。
請求項5に係る発明では、前記プリント装置は、インクジェットプリンタまたはレーザマーカであって、前記横移動手段(42)で前記プリントヘッド(40)をプリント開始位置まで位置付け後に横移動して前記プリント位置(10b)にプリントするよう構成したことを特徴とする。
請求項5の発明によれば、プリント内容の変更に柔軟に対応できると共に、幅方向のプリント長さが変わっても簡単に変更することができる。
請求項6に係る発明では、前記垂れ下がり部(27)を袋(10)の重なり方向の表裏両側から支持し、前記プリント面のプリントヘッド側への膨出を規制する規制手段(35)を設けたことを特徴とする。
請求項6の発明によれば、底部に折込み部を備えて4枚重ねとなって厚みが袋口側の2倍になっている袋であっても、重なった袋を重なり方向の両側から支持して、袋の垂れ下がり状態を規制してプリントヘッド側への袋の膨出を抑え、プリント面を平滑化するので、プリント状態が歪んだり文字欠けなどが生じたりするなどのプリント不良の発生を防止することができる。
請求項7に係る発明では、前記規制手段(35)は、前記プリント面を押さえてプリントヘッド側への膨出を規制する押さえ部材(37)を備え、
該押さえ部材(37)で前記プリント面を押さえてプリントした後、前記プリントヘッド(40)をプリント面から後退移動すると共に、前記押さえ部材(37)によるプリント面の押さえを解除して最表面に重なる袋(10)の分離を許容するよう構成したことを特徴とする。
請求項7の発明によれば、物品の袋詰めの際に、袋載置台から1枚ずつ袋を支障なく取り出すことができる。
請求項8に係る発明では、少なくとも垂れ下がった袋(10)のプリント面を撮像手段(53)で撮像し、該撮像手段(53)で撮像した撮像結果から得た情報から前記プリントヘッド(40)をプリント位置(10b)へ位置付けるよう構成したことを特徴とする。
請求項8の発明によれば、作業者が設定変更することなく袋のプリント位置に対応する目標位置に、プリントヘッドを自動位置合わせできる。特に同じ袋を使用する際に袋載置台に積層した袋の積層状態がその都度異なるような場合においても、現在の積層状態に応じてプリント位置に対応する目標位置を自動決定するので、作業者による位置設定作業などの操作設定操作が一切不要となる。
請求項9に係る発明では、前記袋載置台(21)における袋詰め位置(N)において、該袋載置台上に積層した最上部の袋(10)を開口して物品(13)を詰めて袋詰品を得るようにした袋詰め機であって、
前記物品(13)を詰めて得た袋詰品を、袋載置台(21)より前方へ受け渡すのを案内する案内部(56)を備え、
該案内部(56)は、前記袋載置台(21)より前進する袋詰品の下面を支持可能な支持位置と、前記袋載置台(21)に載置された袋(10)の垂れ下がり部(27)から最表面に重なる袋(10)が持ち上げられるのを許容する退避位置との間を水平に進退する移動部(57)を備えたことを特徴とする。
請求項9の発明によれば、物品が詰め込まれた袋を、袋詰め位置から前方へ搬送する際に搬送路の下面となる空所を塞いで案内部で物品下面を支持して安定して前方に案内することができる。
本発明によれば、積層されて垂れ下がった袋の表面の膨らみが規制され、位置決めされて平滑化したプリント面に臨んだプリントヘッドによって消費期限、製造年月日その他の日付や製造者コード、あるいは品種名、品種記号などの各種プリント情報を良好にプリントすることができる。また、袋積層部から取り出した袋を袋詰め部まで搬送する途上でプリント手段によりプリントする形態とは異なり、袋載置台へ積層した袋に直接プリント手段でプリントするようにしたので、袋積層部から取り出した袋を袋詰め部まで搬送する工程を要せず、コンベヤその他の各種構成を設置するためのスペースの確保や、取り出した袋の搬送不良に伴う包装不良品の発生などを生ずることがない。
袋詰め機の全体を示す概略正面図である。 プリント装置と袋載置台を示す概略平面図である。 袋積層部を示す要部概略側面図である。 袋載置台に載置されている積層した袋とプリントヘッドとの関係を示す説明図である。
次に、本発明に係る袋詰め機におけるプリント装置の好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。
実施例に係る袋詰め機は、図1~図3に示す如く、一側に袋口部10aを有する多数の平袋状の袋10が積層状態で集積される袋積層部11と、該袋積層部11における最上部の袋10の袋口部10aを拡張して開口状態に維持する袋開口手段12と、袋口部10aが拡張された袋10に食パン(物品)13を詰め込む押送手段14と、を備え、袋積層部11に集積されている袋10における袋表面(表側のプリント面)のプリント位置(プリント領域)10bに、消費期限や製造者コードなどの各種情報をプリントするプリントヘッド40を有するプリント装置が設けられる。袋詰め機では、袋積層部11に積層されて袋詰め位置Nに位置する最上部の袋10が袋開口手段12で開口され、該袋10に押送手段14により押送されて開口から食パン13が詰め込まれた袋10は、袋詰め位置Nから下流側の封止部まで搬送されて、該封止部で袋口部10aが封止される。
前記袋開口手段12は、図1に示す如く、前記袋積層部11に集積される最上部の袋10の袋口部10aに向けて圧力エアを吹付けるエア吹込み手段15と、袋口部10aを開口状態に維持する袋口部保持手段16とを備え、エア吹込み手段15から吹付ける圧力エアにより予備開口した袋口部10aに先端部を挿入した袋口部保持手段16により、前記袋詰め位置Nにおいて袋口部10aを拡張して開口状態に維持する。また、袋口部保持手段16により開口状態に維持された袋口部10aに向けてエア吹込み手段15から圧力エアを吹付けることによって、袋10の全体を筒状に膨らませ得るよう構成される。前記押送手段14は、袋開口手段12の上流側に配置される搬入テーブル17および袋開口手段12の上方を循環走行する無端チェンに所定間隔で多数の押送部材18を取り付けた押送コンベヤ14であって、搬入テーブル17に載置された食パン13に当接した押送部材18によって、該食パン13は袋開口手段12を経て前記封止部に向けて押送される。
ここで、前記袋10は、平袋状態で閉塞されている底部側の幅方向全体にフィルムが底面側から袋内方側に折込まれて、フィルムが4重に重なったマチ(折込み部)を有する形態である。また袋10は、図2に示す如く、相対向する一方のフィルムに、他方のフィルムにおける袋口部10aの端縁より外方に延出する延出部10cが1枚のフィルムにより形成されると共に、該延出部10cには、一対の位置決め孔10d,10dが袋幅方向に離間して穿設されている。また、袋10には、袋底部側における袋表側のプリント面に、各種情報がプリントされる前記プリント位置10bが設けられる。実施例では、プリント位置10bは、袋10に施される消費期限などの日付や製造ロット、製造工場記号などとは識別可能に、袋材となるフィルムに商品デザインなどと同様に、予め所定幅、所定高さの領域として白色などで印刷されている。
図1、図3に示す如く、前記袋積層部11は、サーボモータ等の駆動モータ19bによって回転駆動されるスプロケット19cに巻き掛られて上下方向に走行する無端チェン19aからなる昇降手段19によって昇降移動する昇降台20に、袋10が載置される袋載置台21が図示しない係合手段によって着脱可能に装着され、該袋載置台21は昇降台20と係合して一体的に昇降移動する。なお、オーダ変更により袋10の種類が変更された場合や、袋10が消費尽くされた場合など、袋10を載置した状態で準備しておいた別の袋載置台21と交換する際には、昇降手段19によって袋載置台21は着脱可能な位置まで下降される。
図2、図3に示す如く、前記袋載置台21は、幅方向に離間する一対の側部フレーム22,22の間に、積層した袋10が載置される載置部23を備える。載置部23は、側部フレーム22,22間に架設された載置部材24と、幅方向と交差する前後方向に移動可能に側部フレーム22,22間に支持されて、載置部材24に対して近接離間移動可能な調節ローラ25とを有する。載置部材24より袋口側に近接して、袋10の前記延出部10cの位置決め孔10d,10dが挿通される一対の支持ピン26,26が上下方向に延在するよう設けられる。該支持ピン26は、バネ26aによって上向きに付勢されて、該支持ピン26に設けた下支持部26bと、両支持ピン26,26の延出部11cを上側から押さえる上支持部材60とによって、積層した袋10における延出部10cを上下から挟持するよう構成される。なお、上支持部材60は、袋載置台21からの袋10の取り出しに際して袋10の押さえを解除する。そして、位置決め孔10d,10dに支持ピン26,26が下方から挿通された状態で載置部材24上に載置された積層した袋10は、最上部から一枚ずつ取り出し可能に支持される。また、袋10は、延出部10cが形成された一方のフィルムが下側で、袋表面となる他方のフィルムが上側になると共に、袋口部10aが食パン13の搬送方向上流側を向く姿勢で載置部23に積層状態で載置される。また、積層した袋10は、位置決め孔10d,10dに挿通した支持ピン26,26で支持された状態で、マチを有する底部側が所定長さで調節ローラ25から垂れ下がって、層になった袋10の垂れ下がり部27おける袋表側のプリント面に前記プリント位置10bが位置するよう構成される。
図1~図3に示す如く、前記側部フレーム22,22に、前後方向に延在するガイド孔22a,22aが形成されると共に、両ガイド孔22a,22a間に前記調節ローラ25を回転可能に支持する支持軸28が挿通されて、該調節ローラ25は、ガイド孔22a,22aに沿って前後方向にスライド可能に構成される。支持軸28の両端部にピニオン29が夫々配設されると共に、各側部フレーム22に、前後方向に延在するラック30が設けられ、両ピニオン29,29が対応するラック30,30に噛合することで、調節ローラ25は前後方向に平行移動し得るよう構成される。調節ローラ25は、前記昇降台20に配設されて袋載置台21と一体的に昇降移動する移動手段31によって前後方向に移動される。移動手段31は、前記支持軸28における一方の側部フレーム22から外方に延出する端部28aを前記載置部材24から離間する後側に押すアーム32と、該アーム32に連結したリニアスライド機構33と、該リニアスライド機構33を作動するサーボモータなどの駆動モータ34とを備え、駆動モータ34によってリニアスライド機構33を作動してアーム32を支持軸28に前側から係合して押すことで、調節ローラ25を後退移動する。また、移動手段31のアーム32を前方に移動することで調節ローラ25は、積層した袋10の重みによって支持軸28がアーム32の移動に追従して前進移動する。
図2~図4に示す如く、前記袋載置台21に、前記袋10の垂れ下がり部27において前記プリント装置のプリントヘッド40が指向する袋10の表面となるプリント面を、プリントヘッド側へ湾曲して膨らむことなく平滑化したプリント面となるように規制する規制手段35が設けられる。規制手段35は、前記支持軸28に自由回転自在に支持されて垂下し、垂れ下がり部27において層になった袋10の袋裏面を支持可能な受け部材36と、幅方向の軸回りに回転可能に支持されて、垂れ下がり部27におけるプリント面(袋表面)を支持可能な押さえ部材37と、後述する制限部材39と、を備える。押さえ部材37は、駆動手段としてのエアシリンダ38により略鉛直姿勢となる押さえ位置(図4の実線位置)と、垂れ下がり部27から後方に離間する退避位置(図4の二点鎖線位置)との間を移動するよう構成されて、押さえ位置において垂れ下がり部27を受け部材36との間で前後(袋の重なり方向の表裏両側)から挟んで支持することで、プリント面を押さえてプリントヘッド側への膨出を規制して平滑化する。また、押さえ部材37は、押さえ位置において垂れ下がり部27のプリント位置10bを覆うことのない形状に形成される。なお、押さえ部材37は、袋詰め位置Nにおいて食パン13が袋詰めされる際に最上部の袋10の垂れ下がり部27が持ち上がる際には、エアシリンダ38によって退避位置に移動されて袋10の押さえを解除し、最表面に重なる袋10の分離を許容する。
ここで、前記載置部23に載置された積層した袋10における垂れ下がり部27は、底部側にマチが設けられていることから、積層量が多くなる程前後方向の幅(重なり厚)が大きくなって底端側に向けて扇形に広がる。そこで、図4(a)に示す如く、前記袋載置台21に、押さえ位置の押さえ部材37に対して前方に離間して袋載置台21の底部から所定高さで立ち上がる制限部材39を設け、該制限部材39の上に垂れ下がり部27を後側から前側に掛けることで、押さえ位置の押さえ部材37と制限部材39との間に位置する袋10の積層量(重なり厚)を制限するよう構成される。
図1、図2に示す如く、前記袋積層部11の後方に離間して、前記プリント装置が配置される。プリント装置は、前記載置部23に載置されている積層した袋10における垂れ下がり部27において層になった袋10の表側のプリント面に指向して、前記プリント位置10bに各種情報をプリントする前記プリントヘッド40と、該プリントヘッド40をプリント面に対する進退方向に移動する進退移動手段41と、プリントヘッド40を幅方向に横移動する横移動手段42と、プリントヘッド40を上下方向に移動する昇降移動手段(調節手段)43と、を備える。昇降移動手段43は、サーボモータなどの第1駆動モータ44に連結する第1リニアスライド機構45を備え、該第1リニアスライド機構45に連結して上下方向に移動される昇降部材46に、横移動手段42が設けられる。横移動手段42は、サーボモータなどの第2駆動モータ47に連結する第2リニアスライド機構48を備え、該第2リニアスライド機構48に連結して横移動される横移動部材49に、進退移動手段41が設けられる。進退移動手段41は、サーボモータなどの第3駆動モータ50に連結した第3リニアスライド機構51を備え、該第3リニアスライド機構51に連結して前後方向に移動される進退移動部材52に、プリントヘッド40が設けられる。前記昇降移動手段43は、プリントヘッド40を、袋10の垂れ下がり部27における前記プリント位置10bの高さ位置に合わせた目標の高さ位置に位置付ける。前記進退移動手段41は、プリントヘッド40を、前記規制手段35によってプリントヘッド側への変位が規制されて平らに保持されている垂れ下がり部27のプリント面との間隔(離間距離)が好適なプリントが可能な一定の間隔となる前方の前進位置(図1の実線位置)と、袋10の垂れ下がり部27の袋載置台21から上方への移動を許容する後方の退避位置(図1の二点鎖線位置)との間を進退移動する。また、進退移動手段41は、垂れ下がり部27を袋載置台21から上方に取り出す際に、プリントヘッド40を退避位置に移動させる。前記横移動手段42は、前進位置に位置付けたプリントヘッド40を、プリント位置10bの幅方向の一方の側のプリント開始位置に位置付けると共に、該プリント開始位置から他方の側に向けて水平に横移動する。すなわち、プリント装置は、1包装毎に、プリントヘッド40を退避位置から前進位置まで前進し、該プリントヘッド40をプリント開始位置から水平に横移動し、袋10のプリント位置に各種情報をプリントした後、プリントヘッド40を退避位置まで後退してプリント面から離間して、袋10の垂れ下がり部27が持ち上がる際に接触干渉するのを防ぎ、プリント開始位置に対応する位置まで水平に横移動する。プリント装置は、プリントヘッド40を横移動する際にプリント位置10bにプリントする。実施例では、プリント装置として、インクジェットプリンタを採用しているが、レーザマーカを採用することができる。
図1に示す如く、前記袋積層部11の後方に、前記プリント位置10bを含む袋10の垂れ下がり部27の所定範囲を撮像するCCDカメラなどの撮像手段53が配設される。制御部において、撮像手段53で撮像して得た画像データ(撮像結果)からプリント位置10bを特定して、前記各駆動モータ44,47,50を駆動制御して、目標とするプリント位置10bに対応した所定のプリント開始位置にプリントヘッド40を位置付けると共に、該プリント位置10b内に消費期限などの日付や製造者コード、その他の各種プリント情報がプリントされる。
前記袋詰め機は、図1に示す如く、前記載置部23の載置部材24に載置された積層した袋10の最上面の高さレベルを検出可能な検出手段54が配設されている。この検出手段54は、上下方向の移動が可能に支持された昇降体55と、該昇降体55の移動を検出するセンサとで構成され、該昇降体55は自重によって袋10の最上面に当接するよう設定される。またセンサは、載置部材24に載置されている積層した袋10の最上面の高さレベルが、前記袋詰め位置Nでの食パン13の詰め込み、および食パン13が詰め込まれた袋10の下流側(前方)への搬送を円滑に行い得る基準レベルから所定量だけ低くなったことを昇降体55の移動により検出したときに、前記制御部へ袋10の減少信号を出力するよう設定される。そして、制御部では、センサからの減少信号を受けたときに、前記昇降手段19によって前記昇降台20と共に袋載置台21を上昇し、前記袋10の最上面の高さレベルが前記基準レベルに復帰したことを昇降体55の移動によりセンサが検出したときに袋載置台21を停止させるよう設定される。
ここで、前記前進位置のプリントヘッド40と、前記調節ローラ25から垂れ下がる垂れ下がり部27におけるプリント面との間隔は、前記袋載置台21に載置されている積層した袋10の積層量(垂れ下がり部27の重なり厚)の変化に比例して変化する関係となっている。そこで、実施例では、前記制御部は、前記昇降手段19による袋載置台21の上昇量を検知する検知手段の検知に基づき得られる積層した袋10の積層量の変化に応じて、前記移動手段31の駆動モータ34を駆動制御して前記調節ローラ25を後方に移動し、前進位置のプリントヘッド40とプリント面との間隔を一定に保つよう構成される。実施例では、前記調節ローラ25および移動手段31が、前記垂れ下がり部27における袋10の重なり厚の変化に応じて、袋載置台21に載置された袋10における垂れ下がり部27のプリント面とプリントヘッド40との間隔を保つ位置決め手段となる。
図1に示す如く、前記袋詰め機は、前記袋開口手段12の下流側に、前記袋詰め位置Nで袋10に食パン13が押送コンベヤ14により詰め込まれた袋詰品を下流側へ下面を支持して案内する案内部としての搬送コンベヤ56を備える。搬送コンベヤ56は、前記プリントヘッド40の進退移動領域の上方の空所Sを前後方向に水平に進退する移動部57を備え、該移動部57は、空所Sの前後幅を縮めて前記袋詰め位置Nから下流側(前方)に移動する袋詰品の下面を支持可能な支持位置(図1の二点鎖線位置)と、空所Sの前後幅を広げて前記袋載置台21に載置されている袋10の垂れ下がり部27から最表面に重なる袋10が前記支持位置の高さを越えて持ち上がるのを許容する退避位置(図1の実線位置)との間を進退する。搬送コンベヤ56は、袋載置台21に載置されている積層した袋10の最上部の袋10における垂れ下がり部27が、前記エア吹込み手段15から吹付けられる圧力エアによって袋10の全体が筒状に膨らむことで持ち上がる際には退避位置に移動し、垂れ下がり部27が支持位置を越えた後に支持位置に移動するよう構成される。
次に、実施例に係る袋詰め機におけるプリント装置の作用について説明する。
前記袋積層部11の袋載置台21には、積層した袋10が載置され、該袋10における底部側は所定長さで前記調節ローラ25から垂れ下がると共に、袋10の最上面の高さレベルは、前記基準レベルに保持される。図4(a)に示す如く、袋10の垂れ下がり部27は、前記制限部材39の上に後側から前側に掛けることで、該制限部材39の後側には所定枚数の袋10が略鉛直に延在するようになる。前記エアシリンダ38により押さえ部材37を退避位置から押さえ位置に移動することで、袋10の垂れ下がり部27は受け部材36との間に挟まれてプリント面がプリントヘッド側に膨出するのが規制されると共にプリント面は平滑化される。前記撮像手段53により垂れ下がり部27のプリント面が撮像され、その画像データに基づいて制御部によりプリント装置の前記昇降移動手段43の第1駆動モータ44および前記進退移動手段41の第3駆動モータ50が駆動制御されて、プリント位置10bに対応する前進位置に前記プリントヘッド40を位置付けると共に、前記横移動手段42の第2駆動モータ47を駆動制御して、プリントヘッド40をプリント開始位置に位置付ける。そして、横移動手段42の第2駆動モータ47を駆動制御して、プリントヘッド40をプリント開始位置から水平に横移動することで、前記プリント位置10bに各種情報がプリントされる。
前記プリント位置10bへのプリントを完了すると、制御部は、前記進退移動手段41の第3駆動モータ50を駆動制御してプリントヘッド40を前進位置から後退移動すると共に、前記エアシリンダ38により押さえ部材37を押さえ位置から退避位置に移動する。すなわち、プリント位置10bにプリントされた袋10の垂れ下がり部27の持ち上がりが許容される状態となる。前記エア吹込み手段15からの圧力エアの吹付けによって、前記袋載置台21に載置されている積層した最上部の袋10における食パン13の搬送方向上流側を向く袋口部10aが予備開口されると共に、前記袋口部保持手段16により袋口部10aは、食パン13が通過可能な略矩形状に大きく拡張して開口状態に維持される。また、エア吹込み手段15からの圧力エアの吹付けによって袋10の全体が前記基準レベルから浮き上がることで、袋10の位置決め孔10dが支持ピン26から上方に抜けると共に、垂れ下がり部27が持ち上がり、袋詰め位置Nの最上部の袋10は開口状態に保持される(図1参照)。
前記プリント位置10bにプリントされた袋10の垂れ下がり部27が前記移動部57の支持位置を越えて持ち上がると、前記搬送コンベヤ56は、移動部57を退避位置から支持位置まで移動して前記空所Sを縮める。袋詰め位置Nで袋10に食パン13が詰め込まれた袋詰品は、その下面が移動部57で支持された状態で下流側に向けて搬送される。そして、食パン13の全体が袋10を介して移動部57に載った後に、該移動部57が支持位置から退避位置まで移動して前記空所Sを広げる。
また、前記プリント位置10bにプリントされた袋10の垂れ下がり部27が支持位置を越えて持ち上がると、前述したと同様に、前記エアシリンダ38により押さえ部材37が退避位置から押さえ位置に移動して、層になった袋10の垂れ下がり部27の表側のプリント面のプリントヘッド側への膨出を規制して平らに押さえ、前記撮像手段53により垂れ下がり部27のプリント面を撮像する。そして、画像データに基づいて制御部によりプリント装置の第1~第3駆動モータ44,47,50を駆動制御して、次の袋10のプリント位置10bに対応する前進位置にプリントヘッド40を位置付けてプリント開始位置から水平に横移動することで、プリント位置10bに各種情報がプリントされる。
前記袋10への食パン13の詰め込み作業が繰り返されると、積層した袋10の最上面に当接している前記検出手段54の昇降体55が、袋10の減少に伴って下降する。昇降体55が所定量だけ下降することで前記センサが減少信号を制御部に出力すると、制御部は、前記昇降手段19の駆動モータ19bを駆動制御して前記昇降台20と共に袋載置台21を上昇する。そして、前記検出手段54の昇降体55が袋10により押し上げられ、該袋10の最上面の高さレベルが基準レベルに到達したときに、これをセンサが検出して制御部は袋載置台21の上昇を停止する。すなわち、前記袋10が所定量だけ減少する毎に袋載置台21を上昇させて、該袋10の最上面の高さレベルを一定(基準レベル)に保持するから、袋10の開口を好適に行うことができる。
ここで、前記袋載置台21に載置されている積層した袋10の積層量が減少すると、袋10の垂れ下がり部27におけるプリントヘッド40に臨むプリント面の位置が前方に比例的に変化する。実施例では、図4(b)に示す如く、積層量の減少に比例するプリント面の位置の変化に応じて、前進位置のプリントヘッド40とプリント面との間隔が変化しない量だけ、前記移動手段31によって調節ローラ25を後方に移動する。これにより、プリントヘッド40に臨む袋10のプリント面の位置は、前記押さえ位置に移動した押さえ部材37によって平らに押される位置に保たれ、該プリント面のプリント位置10bにはプリントヘッド40が一定の間隔で臨んで良好にプリントされる。
実施例の袋詰め機におけるプリント装置では、食パン13が詰め込まれる前の袋10であって、袋載置台21に積層されて垂れ下がった袋10のプリントヘッド側への膨らみが前記規制手段35によって規制されて、平らに保たれた袋表側のプリント位置10bに消費期限などの情報をプリントするので、プリント状態が歪んだり、かすれが生じたりするなどのプリント不良が生じることなく、良好なプリント結果を得ることができる。また、袋載置台21の袋詰め位置Nに位置する最上部の袋10に直接プリントするようにしたので、従来のように平らな袋にプリントするために袋積層部から取り出した袋を袋詰め部まで搬送する装置を必要とせず、設置スペースが増すこともない。更に、プリント装置としてインクジェットを採用しているので、より良好なプリントが可能となると共に、プリント内容の変更に柔軟に対応できると共に、幅方向のプリント長さが変わっても簡単に変更することができる。
実施例の袋詰め機におけるプリント装置では、前記袋載置台21に載置されている積層した袋10が消費されて積層量が変化し、垂れ下がり部27の重なり厚が変わった場合は、前記調節ローラ25を移動して、プリントヘッド40と、該プリントヘッド40に臨むプリンと面との間隔を一定に保つようにしたので、プリント位置10bに良好にプリントすることができる。また、前記昇降移動手段43によってプリントヘッド40を上下方向に移動し得るようにしたので、袋載置台21に載置されている積層した袋10の積層量が変化することでプリント位置10bの高さ位置が変化しても、目標となる高さ位置にプリントヘッド40を位置付けることができ、プリント位置10bに適正にプリントすることができる。前記横移動手段42によってプリントヘッド40を横移動し得るようにしたので、袋10の幅方向でプリント位置10bが異なる袋10を用いる場合でも、プリントヘッド40を位置合わせして、目標のプリント位置10bへ良好にプリントすることができる。
前記撮像手段53で撮像した撮像結果に基づいて認識したプリント位置10bの位置情報に基づいて、プリント装置の第1~第3駆動モータ44,47,50を駆動制御するようにしたので、作業者が設定変更することなくプリントヘッド40をプリント位置10bに対応する位置に自動位置合わせでき、プリント位置10bからプリントがはみ出したりすることなく適正かつ良好にプリントすることができる。特に、同じ袋10を使用する際に袋載置台21に積層した袋10の積層状態がその都度異なるような場合においても、現在の積層状態に応じてプリント位置10bを自動決定するので、作業者による位置設定作業などの操作設定操作が一切不要となる。
底部に折込み部を備えて4枚重ねとなって厚みが袋口側の2倍になっている袋10であっても、重なった袋10を重なり方向の両側から支持して、袋10の垂れ下がり状態を規制してプリントヘッド側への袋10の膨出を抑え、プリント面を平滑化するので、プリント状態が歪んだり文字欠けなどが生じたりするなどのプリント不良の発生を防止することができる。
実施例の袋詰め機におけるプリント装置では、前記プリントヘッド40によりプリント位置10bにプリントした後、該プリントヘッド40を退避位置に移動すると共に、前記規制手段35の押さえ部材37を退避位置に移動するようにしたので、プリントされた袋10に食パン13を袋詰めする際に、袋10の垂れ下がり部27を袋載置台21から上方に支障なく移動させることができ、袋載置台21から1枚ずつ袋10を支障なく取り出すことができる。また、前記搬送コンベヤ56の移動部57を、袋載置台21に載置されている袋10の垂れ下がり部27から最表面に重なる袋10が袋載置台21から持ち上がる際には空所Sを広く開けて袋10の円滑な持ち上がりを許容し得ると共に、袋詰め位置Nで袋10に食パン13が詰め込まれた袋詰品を、移動部57で下面を支えて下流側に向けて安定して搬送することができる。
実施例の袋詰め機におけるプリント装置では、前記袋載置台21に制限部材39を設け、該制限部材39と押さえ位置の押さえ部材37との間に位置する袋10の重なり厚を制限するようにしたので、特に積層した袋10が消費される初期の重なり厚が大きい場合に、袋10の垂れ下がり部27が扇形に広がってしまい、押さえ部材37でプリント面を押さえても平らにならなくなるのを防ぐことができる。
また、前記袋載置台21は、前記昇降手段19によって上下方向に移動される昇降台20に対して着脱可能に配設されると共に、該昇降台20に配設されて前記調節ローラ25の位置を調節するアーム32と支持軸28とは連結しない構成としてあるので、袋10の種類に応じて複数の袋載置台21を用意する場合や予備の袋載置台21を用意する場合であっても、1基の昇降手段19および移動手段31のみで対応することができ、コストを低廉に抑えることができる。
(変更例)
本発明は実施例の構成に限定されるものではなく、例えば、以下のようにも変更実施可能である。また、以下の変更例に限らず、実施例に記載した構成については、本発明の主旨の範囲内において種々の実施形態を採用し得る。
(1) 実施例では、袋10の積層量を検出して、比例関係となる垂れ下がり部27の重なり厚に対するプリントヘッド40とプリント面との間隔を一定となるように構成したが、垂れ下がり部27の重なり厚や、垂れ下がり部27におけるプリント面の位置を直接検出して、プリントヘッド40とプリント面との間隔を一定に保つようにすることが、より好ましい。
(2) 実施例では、調節ローラ25と移動手段31とで位置決め手段を構成し、調節ローラ25を移動することでプリントヘッド40とプリント面との間隔を一定に保つよう構成したが、進退移動手段41を位置決め手段として、該進退移動手段41によりプリントヘッド40を移動して前進位置を前後方向に調節することで、プリントヘッド40とプリント面との間隔を一定に保つ構成を採用することができる。
(3) 実施例では、予め印刷されたプリント位置10bを撮像手段53で撮像し、その撮像結果から認識したプリント位置10bの位置情報に基づいて、プリントヘッド40の高さ位置やプリント開始位置を自動で設定しているが、袋10の印刷デザインからプリント位置10bを割り出して、プリントヘッド40を前進位置およびプリント開始位置に位置決めする構成を採用することができる。また、検出センサでプリント位置10bを検出したり、袋10の直交する縁部を夫々検出可能な適宜手段により縁部を検出してプリント位置10bを割り出したりする他の形態も採用することができる。
(4) 袋詰めする物品は、食パンに限らず、その他の食品などであってもよい。
10 袋,10b プリント位置,13 食パン(物品),21 袋載置台
25 調節ローラ(位置決め手段),27 垂れ下がり部
31 移動手段(位置決め手段),35 規制手段,37 押さえ部材
40 プリントヘッド,42 横移動手段,43 昇降移動手段(調節手段)
53 撮像手段,56 搬送コンベヤ(案内部),57 移動部,N 袋詰め位置

Claims (9)

  1. 袋を開口して物品を詰める袋詰め機におけるプリント装置であって、
    袋載置台に積層した袋を、該袋の底部側が垂れ下がるようにして載置し、
    前記袋の垂れ下がり部において層になった袋の表面となるプリント面を指向するプリントヘッドを備え、
    前記袋の垂れ下がり部の表面の膨出を規制すると共に、前記プリントヘッドと前記プリント面との間隔を保って、所定のプリント位置に各種プリント情報をプリントするよう構成した
    ことを特徴とする袋詰め機におけるプリント装置。
  2. 前記袋における垂れ下がり部の重なり厚の変化に応じて、前記プリントヘッドと前記プリント面との間隔を保つ位置決め手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の袋詰め機におけるプリント装置。
  3. 前記プリント位置に対応して、前記プリントヘッドの高さを調節する調節手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の袋詰め機におけるプリント装置。
  4. 前記プリント位置に対応して、前記プリントヘッドを袋の幅方向に横移動する横移動手段を設けたことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の袋詰め機におけるプリント装置。
  5. 前記プリント装置は、インクジェットプリンタまたはレーザマーカであって、前記横移動手段で前記プリントヘッドをプリント開始位置まで位置付け後に横移動して前記プリント位置にプリントするよう構成したことを特徴とする請求項4記載の袋詰め機におけるプリント装置。
  6. 前記垂れ下がり部を袋の重なり方向の表裏両側から支持し、前記プリント面のプリントヘッド側への膨出を規制する規制手段を設けたことを特徴とする請求項1~5の何れか一項に記載の袋詰め機におけるプリント装置。
  7. 前記規制手段は、前記プリント面を押さえてプリントヘッド側への膨出を規制する押さえ部材を備え、
    該押さえ部材で前記プリント面を押さえてプリントした後、前記プリントヘッドをプリント面から後退移動すると共に、前記押さえ部材によるプリント面の押さえを解除して最表面に重なる袋の分離を許容するよう構成したことを特徴とする請求項6記載の袋詰め機におけるプリント装置。
  8. 少なくとも垂れ下がった袋のプリント面を撮像手段で撮像し、該撮像手段で撮像した撮像結果から得た情報から前記プリントヘッドをプリント位置へ位置付けるよう構成したことを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載の袋詰め機におけるプリント装置。
  9. 前記袋載置台における袋詰め位置において、該袋載置台上に積層した最上部の袋を開口して物品を詰めて袋詰品を得るようにした袋詰め機であって、
    前記物品を詰めて得た袋詰品を、袋載置台より前方へ受け渡すのを案内する案内部を備え、
    該案内部は、前記袋載置台より前進する袋詰品の下面を支持可能な支持位置と、前記袋載置台に載置された袋の垂れ下がり部から最表面に重なる袋が持ち上げられるのを許容する退避位置との間を水平に進退する移動部を備えたことを特徴とする請求項1~8の何れか一項に記載の袋詰め機におけるプリント装置。
JP2019195723A 2019-10-28 2019-10-28 袋詰め機におけるプリント装置 Active JP7142935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195723A JP7142935B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 袋詰め機におけるプリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195723A JP7142935B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 袋詰め機におけるプリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066521A JP2021066521A (ja) 2021-04-30
JP7142935B2 true JP7142935B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=75638192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195723A Active JP7142935B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 袋詰め機におけるプリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7142935B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262689A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Industries Co Ltd スクリーン印刷機
JP2006315367A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Master Mind Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2018144826A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 株式会社フジキカイ 積層袋の取出し方法とその装置および袋供給装置
JP3219560U (ja) 2018-10-22 2019-01-10 ゼネラルパッカー株式会社 印字回避機能付き包装機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523927Y2 (ja) * 1976-09-11 1980-06-07

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262689A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Industries Co Ltd スクリーン印刷機
JP2006315367A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Master Mind Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2018144826A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 株式会社フジキカイ 積層袋の取出し方法とその装置および袋供給装置
JP3219560U (ja) 2018-10-22 2019-01-10 ゼネラルパッカー株式会社 印字回避機能付き包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066521A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399224B2 (ja) 袋詰め包装機
JP5016275B2 (ja) 手袋包装装置
KR102090638B1 (ko) 가스 충전 포장 방법과 그 포장기
JP5246428B2 (ja) 製袋包装機
KR102216457B1 (ko) 포장기
US4366663A (en) Packaging device
MXPA02008703A (es) Plegadora de multiples orejetas para empaquetadora tipo anillo de pelicula estirada y un metodo para operar la misma.
KR101784223B1 (ko) 봉지의 탈기, 밀봉방법 및 장치
JP7142935B2 (ja) 袋詰め機におけるプリント装置
JP4152794B2 (ja) 袋敷設装置
US20190344912A1 (en) Packaging machine
CN218199199U (zh) 一种可调节宽度的包装机
JP7217978B2 (ja) 袋詰め機
JP4849747B2 (ja) 横型袋包装機における脱気装置
JP7367996B2 (ja) 袋詰め機
JP6109594B2 (ja) 袋包装体の耳折り装置を備えた横型包装機
JP5071066B2 (ja) 包装装置
JP5944857B2 (ja) 袋詰品シール方法および装置
JP3612647B2 (ja) 袋詰品シール装置
JP2005008215A (ja) 充填包装装置
JP3543849B2 (ja) 袋開口装置
JP5246871B2 (ja) 縦形製袋充填包装方法
JP6538011B2 (ja) 四面体状包装体の袋口シール装置
JP4156046B2 (ja) 内容物充填方法およびその装置
JP2004035084A (ja) 包装袋のシーリング方法及びシーリング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150