JP7142410B2 - 靴ベラおよびこれを備えた杖 - Google Patents

靴ベラおよびこれを備えた杖 Download PDF

Info

Publication number
JP7142410B2
JP7142410B2 JP2017255445A JP2017255445A JP7142410B2 JP 7142410 B2 JP7142410 B2 JP 7142410B2 JP 2017255445 A JP2017255445 A JP 2017255445A JP 2017255445 A JP2017255445 A JP 2017255445A JP 7142410 B2 JP7142410 B2 JP 7142410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
tongue
heel
rod
shoehorn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017255445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019115644A (ja
Inventor
▲晋▼ 中村
Original Assignee
中村 和子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中村 和子 filed Critical 中村 和子
Priority to JP2017255445A priority Critical patent/JP7142410B2/ja
Publication of JP2019115644A publication Critical patent/JP2019115644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142410B2 publication Critical patent/JP7142410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

本発明は、膝を屈めず立ったまま容易に靴が履ける靴ベラを備えた杖に関する。
従来の靴ベラを備えた杖として、膝が悪く立ったまま靴を履くとき、体重を反対片足と杖に負担させることで、身体のバランスを保ちながら靴の脱着行為ができるものがある(例えば特許文献1)。また、靴のベロも靴の中に入らないようにガイドするものがある(例えば特許文献2)。
特許第4788933号公報 特開2004-8599号公報
解決しようとする問題点は、立ったまま靴を履くとき、特許文献1の靴ベラを備えた杖では踵側は履けても、足の甲側は靴のベロが靴の中に入ってしまい、うまく履けない点である。また、特許文献2の靴脱着用器具は立ったまま靴を履くとき、ベロが靴の中には入らないものの、身体を支えるものがないためふらついてしまうことである。また靴の踵の靴ベラが回動しないため可動アームが障害となり足の入るスペースが狭い。そこで本発明は身体を支えながら、一度で踵側、足の甲側を容易に履ける靴ベラを備えた杖を提供することを課題とする。
本発明は、立った姿勢で靴を履く場合、靴の踵の靴ベラだけでなく靴のベロもヘラでガイドして足を靴に挿入しやすくした2つのヘラを有し、立ったまま片手で支え棒の下端の石突が靴の外で床に接し、2つのヘラの開閉が容易に操作でき2つのヘラでガイドしながら履き口を広げる機能を有することを主要な特徴とする靴ベラとこれを備えた杖に関する。
本発明の靴ベラおよびこれを備えた杖は、靴の踵と靴のベロを2つのヘラでガイドし履き口を広げる機能を有するので立ったまま短時間でふらつくことなく靴を容易に履ける利点がある。
靴ベラを靴に挿入した側面図である。 靴ベラを靴に挿入し履きやすいよう履き口を広げた側面図である。 靴ベラを靴に挿入した側面図である。 靴ベラを靴に挿入し履きやすいよう履き口を広げた側面図である。 靴ベラを靴に挿入した側面図である。 靴ベラを靴に挿入し履きやすいよう履き口を広げた側面図である。 靴ベラを靴に挿入した側面図である。 靴ベラを靴に挿入し履きやすいよう履き口を広げた側面図である。 靴ベラを靴に挿入した側面図である。 靴ベラを靴に挿入し履きやすいよう履き口を広げた側面図である。
靴を履くためには、靴の踵と靴のベロの2か所に障害箇所があるため、それを2つのヘラを一度で開き、履き口を広げ楽な姿勢で容易に履けることを実現した。
(第1実施形態)
(構成)
図1は、本発明装置の側面図であって、立った姿勢でハンドル1を握り、支え棒8の下端の石突5を床に着け、同時に靴の踵用の靴ベラ3と靴のベロ用のヘラ4を靴の中に入れた図である。
図2は、支点となる石突5を床に着け、ハンドル1の操作力で第1連結軸2を中心に靴のベロ用のヘラ4で靴のベロを前に押すと靴は前にずれ、靴の踵用の靴ベラ3は靴が前にずれたことにより第2連結軸9を中心に回動して、第2ストッパー15が支え棒8に接すると靴のベロ用のヘラ4は足の入る履き口を大きく開く。靴の踵と靴のベロを2つのヘラ3、4でガイドして履き口を大きくして足を入りやすくした図である。その結果、ハンドル1の操作力は支点となる石突5を軸に、靴の踵用の靴ベラ3、靴のベロ用のヘラ4の間で力が均衡しハンドル1を握っていてもふらつかないで安定して足を入れ靴が履ける。
本発明装置の格納時は、常に図1の姿勢が再現できるよう、開き棒7と靴の踵用の靴ベラ3は、中空の支え棒8の内部のスプリング6の両端でつながる第1ワイヤー10、第2ワイヤー11により第1プーリ12、第2プーリ13を介してつながり、常時引っぱられるので2つのヘラ3、4は接し、靴の踵用の靴ベラ3の第1ストッパー14は支え棒8に接し図1の姿勢を再現する。
図1の姿勢はハンドル1、開き棒7、支え棒8が床に垂直となり、開き棒7と支え棒8をバンドなどの固着具16で拘束すれば杖の機能も持つ。
(第2実施形態)
(構成)
次に、本発明の第2実施形態を図3、図4で説明する。
第2実施形態は、上記第1実施形態の開き棒7を曲げて、スプリング6に変えてねじりスプリングで靴の踵用の靴ベラの回動を制御する点で上記第1実施形態とは異なる。
以下、上記第1実施形態と同じ部分には同じ符号を伏して、適宜説明を省略し異なる部分を詳細に説明する。図4に示すように、曲がった開き棒7Aでは、靴の履き口を広げた時、支え棒8Aがほぼ垂直の状態で靴が履ける。又、図1のスプリング6は両端でつながる第1ワイヤー10、第2ワイヤー11により、常時引っぱられるので図1の姿勢を再現するが、図3の姿勢を再現するのはねじりスプリング6Aとゴム紐6Bである。第2実施形態は第1実施形態より機構はシンプルである。
(第3実施形態)
(構成)
次に、本発明の第3実施形態を図5、図6で説明する。
第3実施形態は、上記第1実施形態の図1のスプリング6、第1ワイヤー10、第2ワイヤー11、第1プーリ12、第2プーリ13に変えて図5のようにゴム紐6Cで靴の格納時を再現することで第1実施形態とは異なる。
図5の開き棒7Cと靴の踵用の靴ベラ3Cは、ゴム紐6Cでつながり、常時引っぱられるので第1連結軸2と第2連結軸9で回動し、ヘラ3Cとヘラ4は接し、靴の踵用の靴ベラ3Cのストパー14Cは支え棒8Cに接し図5の姿勢を常に再現する。図6はハンドル1の操作で第1実施形態の図2と同じく履き口を大きくして足を入りやすくした図である。
(第4実施形態)
(構成)
次に、本発明の第4実施形態を図7、図8で説明する。
第4実施形態は、上記第1実施形態の支え棒8を上まで伸ばし杖としたもので上記第1実施形態とは異なる。
図7は、立った姿勢でハンドル1Dを握り、支え棒8Dの下端の石突5を床に着け、同時に靴の踵用の靴ベラ3Dと靴のベロ用のヘラ4Dを靴の中に入れた図である。
図8は、ハンドル1Dに手を置き指で引き金19を引き上げると、連結する第1ロッド17の下端の第3連結軸20が上に持ち上がり、連結する第2ロッド18が第4連結軸21を介して開き棒7Dを前に押す。この第2ロッド18はトグルリンク機構になるので操作力は指を使っても軽い。その結果、第1連結軸2を中心に靴のベロ用のヘラ4Dで靴のベロを前に押すと靴は前にずれ、靴の踵用の靴ベラ3Dは靴が前にずれたことにより第2連結軸9を中心に回動して足の入る履き口を大きく開く。靴の踵と靴のベロを2つのヘラ3D、4Dでガイドして履き口を大きくして足を入りやすくした図である。
本発明装置の格納時は、常に図7の姿勢が再現できるよう、開き棒7Dと靴の踵用の靴ベラ3Dは、中空の支え棒8Dの内部のスプリング6の両端でつながる第1ワイヤー10、第2ワイヤー11、第2ロッド18を介してつながり、常時引っぱられるので2つのヘラ3D、4Dは接し、靴の踵用の靴ベラ3Dは支え棒8Dに接し図7の姿勢を再現する。
図7の姿勢はハンドル1Dを有する支え棒8Dが床に直接垂直に接するので杖の機能として優れている。
(第5実施形態)
(構成)
次に、本発明の第5実施形態を図9、図10で説明する。
第5実施形態は、上記第4実施形態の図7の引き金19を引き上げる機構を、図9のように押し金22を手のひらで押し下げる機構としたもので上記第4実施形態とは異なる。
図9は、立った姿勢でハンドル1Eを握り、支え棒8Eの下端の石突5を床に着け、同時に靴の踵用の靴ベラ3Dと靴のベロ用のヘラ4Dを靴の中に入れた図である。
図10は、押し金22を手のひらで下に押し、連結する第1ロッド17Eの下端の第1連結軸2が下に押されると、支え棒8Eと第3連結軸20で連結する第2ロッド18は第4連結軸21を介して開き棒7Eを前に押す。その結果、第1連結軸2を中心に靴のベロ用のヘラ4Dで靴のベロを前に押し靴は前にずれ、靴の踵用の靴ベラ3Dは靴が前にずれたことにより第2連結軸9を中心に回動して足の入る履き口を大きく開く。靴の踵と靴のベロを2つのヘラ3D、4Dでガイドして履き口を大きくして足を入りやすくした図である。
本発明装置の格納時は、常に図9の姿勢が再現できるよう、開き棒7Eと靴の踵用の靴ベラ3Dは、中空の支え棒8Eの内部のスプリング6の両端でつながる第1ワイヤー10、第2ワイヤー11、第1プーリ12を介してつながり、常時引っぱられるので2つのヘラ3D、4Dは接し、靴の踵用の靴ベラ3Dは支え棒8Eに接し図9の姿勢を再現する。
図9の姿勢はハンドル1Eを有する支え棒8Eが床に直接垂直に接するので杖の機能として優れている。
1 ハンドル
2 第1連結軸
3 靴の踵用の靴ベラ
4 靴のベロ用のヘラ
5 石突
6 スプリング
7 開き棒
8 支え棒
9 第2連結軸
10 第1ワイヤー
11 第2ワイヤー
12 第1プーリ
13 第2プーリ
14 第1ストッパー
15 第2ストッパー
16 固着具
17 第1ロッド
18 第2ロッド
19 引き金
20 第3連結軸
21 第4連結軸
22 押し金

Claims (7)

  1. 上部にハンドルを下部に靴のベロ用のヘラを備えた開き棒と下端に石突を備えた支え棒とが第1連結軸で軸支され、該支え棒の略中央部に靴の踵用の靴ベラが第2連結軸で軸支されていることを特徴とする靴ベラ。
  2. 前記開き棒の前記第1連結軸より下の部分と前記靴の踵用の靴ベラの第2連結軸の下の部分、スプリングの両端でつながるワイヤーによりプーリを介してつながり、前記靴のベロ用のヘラと前記靴の踵用の靴ベラが互いに近づくように常時引っぱられるので、前記靴ベラに対して操作力が作用しない状態では、前記靴のベロ用のヘラと前記靴の踵用の靴ベラは互いに接し、靴の踵用の靴ベラの第1ストッパーは支え棒に接することを特徴とする、請求項1に記載の靴ベラ。
  3. 立った姿勢で前記ハンドルを握り、前記支え棒の下端の前記石突を床に着け、同時に前記靴の踵用の靴ベラと前記靴のベロ用のヘラを靴の中に入れ、前記ハンドルの操作力で前記第1連結軸を中心に前記靴のベロ用のヘラで靴のベロを前に押しながら、前記靴の踵用の靴ベラは第2連結軸を中心に回動し第2ストッパーが前記支え棒に接すると前記靴のベロ用のヘラは履き口を大きく開き、前記ハンドルの操作力は前記石突を軸に、前記靴の踵用の靴ベラ、前記靴のベロ用のヘラの間で力が均衡し前記ハンドルを握っていてもふらつかないで安定して足を入れ靴が履けることを特徴とする、請求項1および2に記載の靴ベラ。
  4. 前記石突が地面に接することで、片手で前記開き棒の反力が支えられ回動を容易にしたことを特徴とする、請求項1から3に記載の靴ベラ。
  5. 請求項の1から4のいずれかの靴ベラを備えた杖。
  6. 前記靴ベラに対して操作力が作用しない状態では、前記開き棒、前記支え棒が平行となり、前記開き棒、前記支え棒が平行となった状態で該開き棒と該支え棒を固着具で拘束すれば杖の機能も持つことを特徴とする、請求項の1から5までのいずれかを有する靴ベラおよびこれらを備えた杖。
  7. 上部にハンドルを下部に石突を備え、かつ内部に入れ子式に摺動する第1ロッドを有する中空の支え棒と、靴のベロ用のヘラを備えた開き棒とが第1連結軸で軸支され、第2ロッドの一端が前記開き棒に軸支され、前記第2ロッドの他端が前記第1ロッドの下端に軸支され前記第1ロッドの下端と該支え棒の略中央部に第2連結軸で軸支された靴の踵用の靴ベラは、スプリングの両端でつながるワイヤーによりつながり、前記開き棒と前記踵用の靴ベラとが互いに近づくように常時引っぱられており、立った姿勢で前記ハンドルを握り、前記石突を床に着け、同時に前記靴の踵用の靴ベラと前記靴のベロ用のヘラを靴の中に入れ、前記第1ロッドを上方へ摺動させると前記第1連結軸を中心に前記靴のベロ用のヘラで靴のベロを前に押しながら、前記靴の踵用の靴ベラは第2連結軸を中心に回動し前記靴のベロ用のヘラは履き口を大きく開き、前記第1ロッドの操作力は前記石突を軸に、前記靴の踵用の靴ベラ、前記靴のベロ用のヘラの間で力が均衡し前記ハンドルを握っていてもふらつかないで安定して足を入れ靴が履ける靴ベラ。
JP2017255445A 2017-12-26 2017-12-26 靴ベラおよびこれを備えた杖 Active JP7142410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255445A JP7142410B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 靴ベラおよびこれを備えた杖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255445A JP7142410B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 靴ベラおよびこれを備えた杖

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115644A JP2019115644A (ja) 2019-07-18
JP7142410B2 true JP7142410B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=67303641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017255445A Active JP7142410B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 靴ベラおよびこれを備えた杖

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7142410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026162A1 (en) * 2021-08-22 2023-03-02 Tavakoli Shahrooz Shoe wearing assist device with the ability to hold the heel and the tongue of the shoe at the same time

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049607U (ja) 1997-12-01 1998-06-19 卯吉 鹿島 杖兼用のつかみ具
JP2002209617A (ja) 2001-01-22 2002-07-30 Nunawa Kusaba リーチャー付きステッキ
JP3091793U (ja) 2002-07-31 2003-02-14 株式会社新潟ティーエルオー 簡易靴箆仕込み杖
JP2004008599A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Keiichi Okada 靴装着用器具
US20160113426A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Edward Showalter Shoe horn apparatus and method
JP3207945U (ja) 2016-07-11 2016-12-15 和彦 小野寺 杖用靴ベラ
JP2017042397A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 孝子 樋口
JP3213651U (ja) 2017-09-08 2017-11-24 信代 樋口 靴べら付き杖

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254557Y2 (ja) * 1974-05-21 1977-12-09
JPS5421541U (ja) * 1977-07-14 1979-02-13

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049607U (ja) 1997-12-01 1998-06-19 卯吉 鹿島 杖兼用のつかみ具
JP2002209617A (ja) 2001-01-22 2002-07-30 Nunawa Kusaba リーチャー付きステッキ
JP2004008599A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Keiichi Okada 靴装着用器具
JP3091793U (ja) 2002-07-31 2003-02-14 株式会社新潟ティーエルオー 簡易靴箆仕込み杖
US20160113426A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Edward Showalter Shoe horn apparatus and method
JP2017042397A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 孝子 樋口
JP3207945U (ja) 2016-07-11 2016-12-15 和彦 小野寺 杖用靴ベラ
JP3213651U (ja) 2017-09-08 2017-11-24 信代 樋口 靴べら付き杖

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019115644A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8997766B2 (en) Walking stick chair
WO2015192773A1 (zh) 休闲运动车
NO330832B1 (no) Festeanordning
TWI359922B (en) Foldable tool stand
US20140034097A1 (en) Walking stick chair
JP2009082687A5 (ja)
JP7142410B2 (ja) 靴ベラおよびこれを備えた杖
JP3213651U (ja) 靴べら付き杖
US4253479A (en) Extendable cane
US7360548B1 (en) Combination grasping device and walking cane with detachable base
US2816560A (en) Self-closing umbrella frame
JP2011056119A (ja) 杖のグリップ構造
US20170095039A1 (en) Shoe treatment
US20180049573A1 (en) Boot jack
US9795237B2 (en) Reacher assembly
CN204428387U (zh) 一种两用助行架
JP6125086B1 (ja) 靴べら
US20220040843A1 (en) Grip tongs apparatus
TWM501756U (zh) 具摺收腳架的拐杖
JP7330752B2 (ja) 靴ベラおよびこれを備えた杖
KR102638004B1 (ko) 청소 기능이 부설된 보행보조 지팡이
NO116135B (ja)
JP2015171409A (ja) 歩行補助及び起立補助用杖
US20190021533A1 (en) Shoe donner staff
US835147A (en) Bootjack.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150