JP7140467B2 - パンク修理液の有効期限通知方法 - Google Patents

パンク修理液の有効期限通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7140467B2
JP7140467B2 JP2017061771A JP2017061771A JP7140467B2 JP 7140467 B2 JP7140467 B2 JP 7140467B2 JP 2017061771 A JP2017061771 A JP 2017061771A JP 2017061771 A JP2017061771 A JP 2017061771A JP 7140467 B2 JP7140467 B2 JP 7140467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
puncture repair
expiration date
repair fluid
notification method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163608A (ja
Inventor
大輔 金成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017061771A priority Critical patent/JP7140467B2/ja
Priority to US16/493,281 priority patent/US11488098B2/en
Priority to PCT/JP2018/001826 priority patent/WO2018179720A1/ja
Priority to CN201880015553.0A priority patent/CN110383305A/zh
Priority to DE112018001608.0T priority patent/DE112018001608T5/de
Priority to KR1020197013167A priority patent/KR20190067843A/ko
Publication of JP2018163608A publication Critical patent/JP2018163608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140467B2 publication Critical patent/JP7140467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/02Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using liquid or paste-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1091Recording time for administrative or management purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されたパンク修理液の有効期限を通知する方法に関し、更に詳しくは、パンク修理液の有効期限をユーザーに対して確実に周知させ、延いては、タイヤがパンクした際に補修作業を円滑に行うことを可能にしたパンク修理液の有効期限通知方法に関する。
近年、車両に装着されたタイヤがパンクした際に、タイヤバルブを介してタイヤ内にパンク修理液を注入することにより、パンクを応急的に補修すると同時にタイヤ内に空気を充填することが行われている(例えば、特許文献1~3参照)。
このようなパンク修理液を注入するための装置には、大別して、手絞りタイプと圧送タイプとがある。手絞りタイプの場合、パンク修理液は可撓性を有する容器に収容され、その容器を手で絞ることでパンク修理液をタイヤ内に注入する。一方、圧送タイプの場合、パンク修理液は耐圧性を有する容器に収容され、タイヤ空気圧充填用のコンプレッサーから供給される圧縮空気を利用してパンク修理液をタイヤ内に注入する。いずれの場合も、パンク修理液は容器内に収容された状態で長期間にわたって車両に搭載される。
パンク修理液はラテックス等の有効成分を含んでおり、タイヤ内に注入されることでパンク穴を塞ぐように機能する。パンク修理液は長期間にわたって使用可能であるものの、当然のことながら有効期限を有しており、その有効期限が切れると有効成分が凝固する等の不都合を生じることがあり、その場合、タイヤがパンクした際に補修作業を円滑に行うことができなくなるという懸念がある。しかしながら、ユーザーは車両に搭載されたパンク修理液の有効期限が長いが故に、その有効期限を実質的に管理していないのが現状である。
特開2010-120250号公報 特開2013-82137号公報 特開2013-136176号公報
本発明の目的は、パンク修理液の有効期限をユーザーに対して確実に周知させ、延いては、タイヤがパンクした際に補修作業を円滑に行うことを可能にしたパンク修理液の有効期限通知方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のパンク修理液の有効期限通知方法(第1の方法)は、容器に収容されたパンク修理液の有効期限を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された有効期限に基づいて前記パンク修理液の交換時期を通知するための通知の期間及び通知の方法を設定する通知条件設定手段と、前記パンク修理液の交換時期を通知する通知手段と、前記通知条件設定手段の設定に基づいて前記通知手段を制御する制御手段とを備えた情報端末装置を用いたパンク修理液の有効期限通知方法であって、
前記情報端末装置の記憶手段への前記有効期限の入力を行った後、
前記情報端末装置が、前記パンク修理液の有効期限が切れる前後の予め設定された通知の期間に予め設定された通知の方法により、前記パンク修理液の交換時期を通知することを特徴とするものである。
上記目的を達成するための本発明のパンク修理液の有効期限通知方法(第2の方法)は、パンク修理液が搭載された車両を保有するユーザーの個人情報及び前記パンク修理液の有効期限を互いに関連付けて記憶するデータベースと、該データベースに記憶された有効期限に基づいて前記パンク修理液の交換時期を通知するための通知の期間及び通知の方法を設定する通知条件設定手段と、前記パンク修理液の交換時期を通知する通知手段と、前記通知条件設定手段の設定に基づいて前記データベース中の通知対象となるユーザーへの通知を行うように前記通知手段を制御する制御手段とを備えた管理サーバと、
前記管理サーバに対して通信網を介して接続される前記ユーザーの情報端末装置とを用いたパンク修理液の有効期限通知方法であって、
前記管理サーバの記憶手段への前記有効期限の入力を行った後、
前記管理サーバが、前記パンク修理液の有効期限が切れる前後の予め設定された通知の期間に予め設定された通知の方法により、前記ユーザーの情報端末装置に対して前記パンク修理液の交換時期を通知することを特徴とするものである。
本発明の第1の方法では、パンク修理液が搭載された車両を保有するユーザーの情報端末装置を利用して、パンク修理液の有効期限が切れる前後の予め設定された通知の期間に予め設定された通知の方法によりパンク修理液の交換時期を通知するので、パンク修理液の有効期限をユーザーに対して確実に周知させることができる。その結果、ユーザーはパンク修理液を適宜交換し、常に良好な状態にあるパンク修理液を保有することが可能になるで、タイヤがパンクした際に補修作業を円滑に行うことができる。
第1の方法において、通知の方法は、Eメール、電子カレンダーのリマインダー機能、ソーシャルネットワークサービスから選択された少なくとも1つであることが好ましい。これら通知の方法によれば、パンク修理液の有効期限をユーザーに対して確実に周知させることができる。
第1の方法において、情報端末装置の記憶手段への有効期限の入力は光学式読み取り装置により行うことが好ましい。光学式読み取り装置を用いることにより、有効期限の入力を簡単かつ正確に行うことができる。
第1の方法において、通知手段による通知は、交換用パンク修理液の発注情報を含むことが好ましい。この場合、発注情報を利用することで交換用パンク修理液の発注を簡単に行うことができる。
第1の方法において、通知条件設定手段は更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定することが好ましい。このように通知条件設定手段が更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定することにより、それまで行われていた通知手段による通知を解除することができる。
一方、本発明の第2の方法では、パンク修理液が搭載された車両を保有するユーザーの情報端末装置と管理サーバを利用して、パンク修理液の有効期限が切れる前後の予め設定された通知の期間に予め設定された通知の方法によりパンク修理液の交換時期をユーザーの情報端末装置に通知するので、パンク修理液の有効期限をユーザーに対して確実に周知させることができる。その結果、ユーザーはパンク修理液を適宜交換し、常に良好な状態にあるパンク修理液を保有することが可能になるで、タイヤがパンクした際に補修作業を円滑に行うことができる。
第2の方法において、通知の方法は、Eメール、ソーシャルネットワークサービスから選択された少なくとも1つであることが好ましい。これら通知の方法によれば、パンク修理液の有効期限をユーザーに対して確実に周知させることができる。
第2の方法において、管理サーバのデータベースへの有効期限の入力は光学式読み取り装置により行うことが好ましい。光学式読み取り装置を用いることにより、有効期限の入力を簡単かつ正確に行うことができる。
第2の方法において、通知手段による通知は、交換用パンク修理液の発注情報を含むことが好ましい。この場合、発注情報を利用することで交換用パンク修理液の発注を簡単に行うことができる。
第2の方法において、通知条件設定手段は更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定することが好ましい。このように通知条件設定手段が更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定することにより、それまで行われていた通知手段による通知を解除することができる。
本発明に係るパンク修理液の有効期限通知方法(第1の方法)を実施するための装置を示す構成図である。 本発明に係るパンク修理液の有効期限通知方法(第1の方法)を示すフローチャートである。 本発明に係るパンク修理液の有効期限通知方法(第2の方法)を実施するための装置を示す構成図である。 本発明に係るパンク修理液の有効期限通知方法(第2の方法)を示すフローチャートである。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明に係るパンク修理液の有効期限通知方法(第1の方法)を示すものである。
図1に示すように、情報端末装置10は、容器2に収容されたパンク修理液3を含むパンク修理キットが車両1に搭載される場合において、そのパンク修理液3の有効期限を通知するための装置である。このような情報端末装置10としては、期限管理用のアプリケーションがインストールされたスマートフォン等を使用することができる。
情報端末装置10は、パンク修理液3の有効期限を記憶する記憶部11(記憶手段)と、記憶部11に記憶された有効期限に基づいてパンク修理液3の交換時期を通知するための通知の期間及び通知の方法を設定する通知条件設定部12(通知条件設定手段)と、パンク修理液3の交換時期を通知する通知部13(通知手段)と、通知条件設定部12の設定に基づいて通知部13を制御する制御部14(制御手段)とを備えている。情報端末装置10は、必要に応じて、パンク修理液3の容器2に記載された有効期限を読み取る光学式の読み取り装置15を具備している。
記憶部11は、メモリ又はハードディスク等の記憶装置により構成され、外部から入力されたパンク修理液3の有効期限を記憶するようになっている。有効期限は、有効期限日又は有効期限までの期間として登録される。有効期限日としては、必ずしも日付は必要ではなく、年月のみを記憶することが可能である。有効期限までの期間としては、例えば「5年間」とか「7年間」という時間的な長さを記憶することが可能である。このような有効期限は更新可能である。
通知条件設定部12は、記憶部11に記憶された有効期限に基づいて通知の期間及び通知の方法を設定するものであり、コンピュータプログラムによりその機能を実行するように構成されている。通知の期間としては、有効期限を基準とする任意の期間を設定することが可能である。例えば、有効期限の1ヶ月前から有効期限の1ヶ月後までの2箇月間を通知の期間としたり、有効期限の60日前から有効期限の60日後までの120日間を通知の期間としたりすることができる。通知の方法としては、Eメール、電子カレンダーのリマインダー機能、ソーシャルネットワークサービス(SNS)等が挙げられる。
通知部13は、パンク修理液3の交換時期を通知するものであり、コンピュータプログラムによりその機能を実行するように構成されている。より具体的な通知の形態は、ユーザーの個人アカウントへのEメールの送信、電子カレンダーのリマインダー機能の起動、ソーシャルネットワークサービスにおけるユーザーの個人アカウントへの通知等が挙げられるが、パンク修理液3の交換時期に関する情報を情報端末装置10に表示することも可能である。
制御部14は、通知条件設定部12の設定に基づいて通知部13を制御するものであり、コンピュータプログラムによりその機能を実行するように構成されている。つまり、制御部14は現在の日時が通知の期間内であるか否かを判断し、現在の日時が通知の期間内である場合にパンク修理液3の交換時期を予め決められた方法で通知するように通知部13に命令を送る。
読み取り装置15は、パンク修理液3の容器2に記載された有効期限を読み取るように構成されている。より具体的は、読み取り装置15は、光学式文字読み取り装置(OCR)や1次元バーコードリーダーや2次元バーコードリーダーのような光学式読み取り装置である。例えば、パンク修理液3の容器2に記載された数字からなる有効期限をOCRで読み取ったり、バーコードからなる有効期限をバーコードリーダーで読み取ったりすることで、入力時の手間を簡略化し、入力時の間違えを防止することができる。読み取り装置15で読み取られたパンク修理液3の有効期限は情報端末装置10の記憶部11に入力される。
なお、情報端末装置10の記憶部11にパンク修理液3の有効期限を入力するにあたって、読み取り装置15の替りに、キーパッドを備えた入力装置を使用することも可能である。
図2は本発明に係るパンク修理液の有効期限通知方法(第1の方法)を示すフローチャートである。パンク修理液3が搭載された車両1を保有するユーザーが、上述した情報端末装置10を用いてパンク修理液3の有効期限を通知することを希望する場合、図2に示すように、先ず、情報端末装置10の記憶部11にパンク修理液3の有効期限を入力する(ステップS11)。このような入力作業は車両1の購入時にユーザーが自ら行っても良く、或いは、カーディーラーの営業担当者が行っても良い。また、入力作業は読み取り装置15を利用することで簡単に行うことができる。
情報端末装置10の起動状態において、通知条件設定部12は記憶部11に記憶された有効期限に基づいてパンク修理液3の交換時期を通知するための通知の期間及び通知の方法を設定する(ステップS12)。そして、制御部14は現在の日時が通知条件設定部12に設定された通知の期間内であるか否かを判断し、現在の日時が通知の期間内である場合に通知部13に対してパンク修理液3の交換時期を通知するように命令を送る(ステップS13)。これにより、通知部13が予め設定された通知の方法によりパンク修理液3の交換時期を通知する(ステップS14)。
上述した有効期限通知方法によれば、パンク修理液3が搭載された車両1を保有するユーザーの情報端末装置10を利用して、パンク修理液3の有効期限が切れる前後の予め設定された通知の期間に予め設定された通知の方法によりパンク修理液3の交換時期を通知するので、パンク修理液3の有効期限をユーザーに対して確実に周知させることができる。その結果、車両1のユーザーはパンク修理液3を交換時期の近くで適宜交換し、常に良好な状態にあるパンク修理液3を保有することが可能になる。そのため、車両1のタイヤがパンクした際には良好な状態にあるパンク修理液3を用いて補修作業を円滑に行うことができる。
特に、通知の方法として、日常生活で頻繁に利用されているEメール、電子カレンダーのリマインダー機能又はソーシャルネットワークサービスを利用した場合、パンク修理液3の有効期限をユーザーに対して確実に周知させることができる。また、このような通知の方法による通知には、交換用パンク修理液の発注情報を含むことが好ましい。ここで、発注情報とは、交換用パンク修理液を発注するための情報であり、例えば交換用パンク修理液を購入可能な通販サイトのインターネットアドレス(URL)、或いは、自動車ディーラーへの発注フォームを含むサイトのインターネットアドレスを含むものである。これらサイトへユーザーを誘導することにより、交換用パンク修理液の発注を簡単に行うことができる。
また、通知条件設定部12は更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定する。そのため、パンク修理液3を交換した後、新たな有効期限を記憶部11に入力することにより、通知条件設定部12が更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定し、それまで行われていた通知部13による通知が解除される。その上で、新たな有効期限に基づく期限管理が継続される。
図3は本発明に係るパンク修理液の有効期限通知方法(第2の方法)を示すものである。図3に示すように、管理サーバ20は、容器2に収容されたパンク修理液3を含むパンク修理キットが車両1に搭載される場合において、その車両1を保有するユーザーの情報端末装置30を通じてパンク修理液3の有効期限を通知するための装置である。このような管理サーバ20としては、期限管理用のアプリケーションがインストールされたコンピュータ等を使用することができる。一方、情報端末装置30としては、スマートフォン等を使用することができる。
管理サーバ20は、パンク修理液3が搭載された車両1を保有するユーザーの個人情報及びパンク修理液3の有効期限を互いに関連付けて記憶するデータベース21と、データベース21に記憶された有効期限に基づいてパンク修理液3の交換時期を通知するための通知の期間及び通知の方法を設定する通知条件設定部22(通知条件設定手段)と、パンク修理液3の交換時期を通知する通知部23(通知手段)と、通知条件設定部22の設定に基づいてデータベース21中の通知対象となるユーザーへの通知を行うように通知部23を制御する制御部24(制御手段)とを備えている。管理サーバ20は、必要に応じて、パンク修理液3の容器2に記載された有効期限を読み取る光学式の読み取り装置25を具備している。一方、ユーザーの情報端末装置30は、インターネット等の通信網を介して管理サーバ20に対して接続可能であり、管理サーバ20の通知部23からの通知を受信可能に構成されている。
データベース21は、メモリ又はハードディスク等の記憶装置により構成され、外部から入力された車両1のユーザーの個人情報及びパンク修理液3の有効期限を記憶するようになっている。個人情報としては、氏名、住所、電話番号、車両情報、Eメールアドレス、ソーシャルネットワークサービス(SNS)の個人アカウント等が挙げられるが、これらのうちの少なくとも一部でも良い。例えば、氏名とEメールアドレスだけでも良い。有効期限は、有効期限日又は有効期限までの期間として登録される。有効期限日としては、必ずしも日付は必要ではなく、年月のみを記憶することが可能である。有効期限までの期間としては、例えば「5年間」とか「7年間」という時間的な長さを記憶することが可能である。このような有効期限は更新可能である。
通知条件設定部22は、データベース21に記憶された有効期限に基づいて通知の期間及び通知の方法を設定するものであり、コンピュータプログラムによりその機能を実行するように構成されている。通知の期間としては、有効期限を基準とする任意の期間を設定することが可能である。例えば、有効期限の1ヶ月前から有効期限の1ヶ月後までの2箇月間を通知の期間としたり、有効期限の60日前から有効期限の60日後までの120日間を通知の期間としたりすることができる。通知の方法としては、Eメール、ソーシャルネットワークサービス等が挙げられる。
通知部23は、パンク修理液3の交換時期を通知するものであり、コンピュータプログラムによりその機能を実行するように構成されている。より具体的な通知の形態は、ユーザーの個人アカウントへのEメールの送信、ソーシャルネットワークサービスにおけるユーザーの個人アカウントへの通知等が挙げられる。
制御部24は、通知条件設定部22の設定に基づいて通知部23を制御するものであり、コンピュータプログラムによりその機能を実行するように構成されている。つまり、制御部24は任意の有効期限について現在の日時が通知の期間内であるか否かを判断し、現在の日時が通知の期間内である場合にパンク修理液3の交換時期を予め決められた方法で通知するように通知部13に命令を送る。その際、制御部24は通知の期間内にある有効期限に対応する特定のユーザーをデータベース21から抽出し、そのユーザーだけを通知対象として通知を行う。
読み取り装置25は、パンク修理液3の容器2に記載された有効期限を読み取るように構成されている。より具体的は、読み取り装置25は、光学式文字読み取り装置(OCR)や1次元バーコードリーダーや2次元バーコードリーダーのような光学式読み取り装置である。例えば、パンク修理液3の容器2に記載された数字からなる有効期限をOCRで読み取ったり、バーコードからなる有効期限をバーコードリーダーで読み取ったりすることで、入力時の手間を簡略化し、入力時の間違えを防止することができる。読み取り装置25で読み取られたパンク修理液3の有効期限は管理サーバ20のデータベース21に入力される。
なお、管理サーバ20のデータベース21にパンク修理液3の有効期限を入力するにあたって、読み取り装置25の替りに、コンピュータのキーボードやキーパッドを備えた入力装置を使用することも可能である。
図4は本発明に係るパンク修理液の有効期限通知方法(第2の方法)を示すフローチャートである。パンク修理液3が搭載された車両1を保有するユーザーが、上述した管理サーバ20及び情報端末装置30を用いてパンク修理液3の有効期限を通知することを希望する場合、図4に示すように、先ず、カーメーカー又はカーディーラー等の管理者が管理サーバ20のデータベース21にパンク修理液3の有効期限を入力する(ステップS21)。このような入力作業は車両1の購入時のようにユーザーが確定した時点で行われる。また、入力作業は読み取り装置25を利用することで簡単に行うことができる。
管理サーバ20の起動状態において、通知条件設定部22はデータベース21に記憶された有効期限に基づいてパンク修理液3の交換時期を通知するための通知の期間及び通知の方法を設定する(ステップS22)。そして、制御部24は任意の有効期限について現在の日時が通知条件設定部22に設定された通知の期間内であるか否かを判断し、現在の日時が通知の期間内である場合に通知部23に対してパンク修理液3の交換時期を通知するように命令を送る(ステップS23)。その際、制御部24は通知の期間内にある有効期限に関連付けられた特定のユーザーをデータベース21から抽出する(ステップS24)。これにより、通知部23が予め設定された通知の方法によりデータベース21中の通知対象となるユーザーの情報端末装置30に対してパンク修理液3の交換時期を通知する(ステップS25)。
上述した有効期限通知方法によれば、パンク修理液3が搭載された車両1を保有するユーザーの情報端末装置30と管理サーバ20を利用して、パンク修理液3の有効期限が切れる前後の予め設定された通知の期間に予め設定された通知の方法によりパンク修理液3の交換時期を通知するので、パンク修理液3の有効期限をユーザーに対して確実に周知させることができる。その結果、車両1のユーザーはパンク修理液3を交換時期の近くで適宜交換し、常に良好な状態にあるパンク修理液3を保有することが可能になる。そのため、車両1のタイヤがパンクした際には良好な状態にあるパンク修理液3を用いて補修作業を円滑に行うことができる。
特に、通知の方法として、日常生活で頻繁に利用されているEメール又はソーシャルネットワークサービスを利用した場合、パンク修理液3の有効期限をユーザーに対して確実に周知させることができる。また、このような通知の方法による通知には、交換用パンク修理液の発注情報を含むことが好ましい。ここで、発注情報とは、交換用パンク修理液を発注するための情報であり、例えばカーディーラーや部品センターへの発注フォームを含むサイトのインターネッアドレスを含むものである。特に、発注フォームは注文ボタンを押せばカーディーラーや部品センター自動的に注文が入る仕組みが構築されていることが望ましい。これらサイトへユーザーを誘導することにより、交換用パンク修理液の発注を簡単に行うことができる。なお、通知の方法として、Eメール等の電子手段のほかに、ダイレクトメール(郵便)や電話に通知も可能である。
また、通知条件設定部22は更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定する。そのため、パンク修理液3を交換した後、新たな有効期限をデータベース21に入力することにより、通知条件設定部22が更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定し、それまで行われていた通知部23による通知が解除される。その上で、新たな有効期限に基づく期限管理が継続される。このような更新作業はカーディーラーが交換用パンク修理液を販売する際にサービスの一環として実施することができる。
1 車両
2 容器
3 パンク修理液
10 情報端末装置
11 記憶部(記憶手段)
12 通知条件設定部(通知条件設定手段)
13 通知部(通知手段)
14 制御部(制御手段)
15 読み取り装置
20 管理サーバ
21 データベース
22 通知条件設定部(通知条件設定手段)
23 通知部(通知手段)
24 制御部(制御手段)
25 読み取り装置
30 情報端末装置

Claims (10)

  1. 容器に収容されたパンク修理液の有効期限を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された有効期限に基づいて前記パンク修理液の交換時期を通知するための通知の期間及び通知の方法を設定する通知条件設定手段と、前記パンク修理液の交換時期を通知する通知手段と、前記通知条件設定手段の設定に基づいて前記通知手段を制御する制御手段とを備えた情報端末装置を用いたパンク修理液の有効期限通知方法であって、
    前記情報端末装置の記憶手段への前記有効期限の入力を行った後、
    前記情報端末装置が、前記パンク修理液の有効期限が切れる前後の予め設定された通知の期間に予め設定された通知の方法により、前記パンク修理液の交換時期を通知することを特徴とするパンク修理液の有効期限通知方法。
  2. 前記通知の方法が、Eメール、電子カレンダーのリマインダー機能、ソーシャルネットワークサービスから選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のパンク修理液の有効期限通知方法。
  3. 前記情報端末装置の記憶手段への前記有効期限の入力を光学式読み取り装置により行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のパンク修理液の有効期限通知方法。
  4. 前記通知手段による通知が、交換用パンク修理液の発注情報を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のパンク修理液の有効期限通知方法。
  5. 前記通知条件設定手段が更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のパンク修理液の有効期限通知方法。
  6. パンク修理液が搭載された車両を保有するユーザーの個人情報及び前記パンク修理液の有効期限を互いに関連付けて記憶するデータベースと、該データベースに記憶された有効期限に基づいて前記パンク修理液の交換時期を通知するための通知の期間及び通知の方法を設定する通知条件設定手段と、前記パンク修理液の交換時期を通知する通知手段と、前記通知条件設定手段の設定に基づいて前記データベース中の通知対象となるユーザーへの通知を行うように前記通知手段を制御する制御手段とを備えた管理サーバと、
    前記管理サーバに対して通信網を介して接続される前記ユーザーの情報端末装置とを用いたパンク修理液の有効期限通知方法であって、
    前記管理サーバの記憶手段への前記有効期限の入力を行った後、
    前記管理サーバが、前記パンク修理液の有効期限が切れる前後の予め設定された通知の期間に予め設定された通知の方法により、前記ユーザーの情報端末装置に対して前記パンク修理液の交換時期を通知することを特徴とするパンク修理液の有効期限通知方法。
  7. 前記通知の方法が、Eメール、ソーシャルネットワークサービスから選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項6に記載のパンク修理液の有効期限通知方法。
  8. 前記管理サーバのデータベースへの前記有効期限の入力を光学式読み取り装置により行うことを特徴とする請求項6又は7に記載のパンク修理液の有効期限通知方法。
  9. 前記通知手段による通知が、交換用パンク修理液の発注情報を含むことを特徴とする請求項6~8のいずれかに記載のパンク修理液の有効期限通知方法。
  10. 前記通知条件設定手段が更新された有効期限に基づいて新たな通知の期間を設定することを特徴とする請求項6~9のいずれかに記載のパンク修理液の有効期限通知方法。
JP2017061771A 2017-03-27 2017-03-27 パンク修理液の有効期限通知方法 Active JP7140467B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061771A JP7140467B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 パンク修理液の有効期限通知方法
US16/493,281 US11488098B2 (en) 2017-03-27 2018-01-22 Expiration date notification method for puncture repair liquid
PCT/JP2018/001826 WO2018179720A1 (ja) 2017-03-27 2018-01-22 パンク修理液の有効期限通知方法
CN201880015553.0A CN110383305A (zh) 2017-03-27 2018-01-22 漏气轮胎修补液的有效期限通知方法
DE112018001608.0T DE112018001608T5 (de) 2017-03-27 2018-01-22 Verfallsdatum-Benachrichtigungsverfahren für Reifenloch-Reparaturflüssigkeit
KR1020197013167A KR20190067843A (ko) 2017-03-27 2018-01-22 펑크 수리액의 유효 기한 통지 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061771A JP7140467B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 パンク修理液の有効期限通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163608A JP2018163608A (ja) 2018-10-18
JP7140467B2 true JP7140467B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=63674931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061771A Active JP7140467B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 パンク修理液の有効期限通知方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11488098B2 (ja)
JP (1) JP7140467B2 (ja)
KR (1) KR20190067843A (ja)
CN (1) CN110383305A (ja)
DE (1) DE112018001608T5 (ja)
WO (1) WO2018179720A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288366A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Bridgestone Corp 車両管理情報提供システムおよびその使用方法
JP2005254617A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシール剤のタイヤ注入方法、およびそれに用いるパンクシール剤密封容器
JP2006347341A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Hitachi Ltd 部品交換時期通知システム、部品交換時期通知方法、および部品交換時期通知プログラム
JP2008243018A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 消耗品を備えた装置
JP2015208166A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 株式会社東芝 監視装置および監視システム
JP2016510269A (ja) 2013-01-25 2016-04-07 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド タイヤシール剤を吐出する装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040090A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Yazaki Corp 車両部品のメンテナンス時期報知方法及び報知装置
JP4466778B1 (ja) 2008-11-19 2010-05-26 横浜ゴム株式会社 パンク修理装置
JP2013082137A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The パンク修理液の注入方法及び注入装置
JP2013136176A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The パンク修理キット
US9441607B2 (en) * 2013-10-22 2016-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Marine current power generation device
JP6372146B2 (ja) * 2014-04-18 2018-08-15 凸版印刷株式会社 薬剤交換リマインドシステム
US10321952B2 (en) * 2016-01-26 2019-06-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device capable of injection, cutting and coagulation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288366A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Bridgestone Corp 車両管理情報提供システムおよびその使用方法
JP2005254617A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシール剤のタイヤ注入方法、およびそれに用いるパンクシール剤密封容器
JP2006347341A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Hitachi Ltd 部品交換時期通知システム、部品交換時期通知方法、および部品交換時期通知プログラム
JP2008243018A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 消耗品を備えた装置
JP2016510269A (ja) 2013-01-25 2016-04-07 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド タイヤシール剤を吐出する装置
JP2015208166A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 株式会社東芝 監視装置および監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11488098B2 (en) 2022-11-01
JP2018163608A (ja) 2018-10-18
KR20190067843A (ko) 2019-06-17
CN110383305A (zh) 2019-10-25
WO2018179720A1 (ja) 2018-10-04
US20200134546A1 (en) 2020-04-30
DE112018001608T5 (de) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110969001B (zh) 反馈信息的生成方法及装置、存储介质、处理器和终端
EP2723110A1 (en) Wireless communication device and configuration method thereof
US20170053358A1 (en) Methods and systems for setting and sending reminders
JP7140467B2 (ja) パンク修理液の有効期限通知方法
WO2007079988A1 (en) Method for updating a calendar and computer program element therefor
CN107832069A (zh) 应用程序的更新方法
KR102126891B1 (ko) 일정관리 서비스 제공방법 및 이를 이용한 일정관리 서비스 제공시스템
EP3022699B1 (en) Systems, methods, and computer program products for modifying and deleting data from a mobile device
JP5723177B2 (ja) 電子マニュアル更新通知システム
JP2016018352A (ja) 作業実行管理システム及び作業実行管理方法
JP6880903B2 (ja) パンク修理液の有効期限通知装置及び方法
US11023830B2 (en) Processing a request in accordance with original rules and configurations
CN107682386B (zh) 安装卸载信息的监控方法、设备及存储介质
US20160196595A1 (en) System and method for solicitaton and management of project services
JP6746184B1 (ja) 営業人材開発支援システム、営業人材開発支援方法、および営業人材開発支援プログラム
JP6712661B2 (ja) 通信システム、情報提供装置及び情報提供方法
JP6532439B2 (ja) 通信システム、情報提供装置及び情報提供方法
US20180240074A1 (en) Method of Automatically Applying to Job Postings
JP2005157588A (ja) 移動端末機における情報盗用防止方法及び移動端末機
JP2007257340A (ja) カード利用自己管理システムおよびプログラム、スケジュール管理機能付き情報端末
WO2023057911A1 (en) Methods and systems for sending invoices with or as a media
JP2021144323A (ja) 情報通信装置、及び、プログラム
CN112379813A (zh) 一种信息展示方法、装置、电子设备及存储介质
JP2007058321A (ja) 電子保証書運用システム及び電子保証書運用方法
JP2020030504A (ja) 情報管理装置及び情報管理処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210806

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220719

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220809

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220906

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350