JP7138000B2 - 野菜類の軟化抑制剤 - Google Patents

野菜類の軟化抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7138000B2
JP7138000B2 JP2018172067A JP2018172067A JP7138000B2 JP 7138000 B2 JP7138000 B2 JP 7138000B2 JP 2018172067 A JP2018172067 A JP 2018172067A JP 2018172067 A JP2018172067 A JP 2018172067A JP 7138000 B2 JP7138000 B2 JP 7138000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vegetables
softening
manufactured
trade name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043767A (ja
Inventor
淳 藤井
桂祐 服部
隆一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2018172067A priority Critical patent/JP7138000B2/ja
Publication of JP2020043767A publication Critical patent/JP2020043767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138000B2 publication Critical patent/JP7138000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

本発明は、野菜類を加熱調理する際に用いる軟化抑制剤に関する。
葉菜類、根菜類、果菜類、茎菜類、花菜類等の野菜類においては、その風味もさることながら、咀嚼時にシャキシャキ、ゴリゴリ、ザクザクといった咀嚼音が生じるような歯ごたえの強さが嗜好性に寄与する大きな要素となっている。一方で、これら野菜類は、一般的に、焼く、炒める、茹でる、煮る、蒸すなどの方法で加熱調理すると、熱により該野菜類の細胞壁が損傷され、生の状態に比べてその食感が軟らかく変化(軟化)する傾向がある。とりわけ、加熱調理後冷却するなどして時間が経過すると、細胞壁の損傷に伴う野菜内部の水分の漏出(離水)が進んで食感の軟化が顕著になり、咀嚼音を伴う野菜類本来の歯ごたえが失われてしまう。
加熱調理に伴う野菜類の食感の軟化を抑制する方法としては、例えば、カルシウム塩及びマグネシウム塩の少なくとも一方と増粘多糖類とを含む溶液を食品に付着させて加熱する方法(特許文献1)、野菜類等の具材を煮て煮物を製造する際、該具材を有機酸モノグリセリドを含有する分散液中で煮る方法(特許文献2)、イヌリンを含む野菜の軟化抑制剤の水溶液に野菜を浸漬してから加熱する方法(特許文献3)等が提案されている。
しかし、前記特許文献1及び2に記載の方法はいずれも有効成分を含有する液体を熱媒体として野菜類を加熱することを要するため、調理方法に制約がかかる。また、特許文献3の方法は長時間の浸漬を要するため、作業効率の点で好ましくない。そこで、より使用上の制約が少なく、かつ簡便に野菜類の軟化を抑制できる軟化抑制剤が求められていた。
特開2003-144080号公報 特開2017-42128号公報 特開2011-83209号公報
本発明は、野菜類を加熱調理する際に添加することにより、加熱調理に伴う該野菜類の食感の軟化を抑制できる野菜類の軟化抑制剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、野菜類を加熱調理する際にペクチンと特定の食品用乳化剤とを添加することにより、加熱調理に伴う該野菜類の食感の軟化が抑制され、咀嚼音を伴う該野菜類本来の歯ごたえが維持されることを見出し、この知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記(1)及び(2)からなっている。
(1)(a)ペクチン、(b)ジグリセリン脂肪酸エステル及び/又はグリセリン有機酸脂肪酸エステルを有効成分とすることを特徴とする野菜類の軟化抑制剤。
(2)さらに(c)セルロース及びα化澱粉を有効成分とすることを特徴とする前記(1)に記載の野菜類の軟化抑制剤。
本発明に係る野菜類の軟化抑制剤は、野菜類を加熱調理する際に添加することにより、加熱調理に伴う該野菜類の食感の軟化を抑制することができる。
本発明に係る野菜類の軟化抑制剤を添加した野菜類は、加熱調理に供しても食感が軟化しにくく、咀嚼音を伴う該野菜類本来の歯ごたえを維持することができる。
本発明に係る野菜類の軟化抑制剤(以下「本発明の軟化抑制剤」ともいう)は、少なくとも(a)ペクチンと、(b)ジグリセリン脂肪酸エステル及び/又はグリセリン有機酸脂肪酸エステルとを有効成分とするものである。
本発明の(a)成分として用いられるペクチンは、柑橘類やリンゴ等から得られたメチル化ポリガラクチュロン酸等の多糖類を主成分とするものである。ペクチンの種類に特に制限はないが、例えば、エステル化度が50%以上である高メトキシルペクチン(HMペクチン)、エステル化度が50%未満である低メトキシルペクチン(LMペクチン)等が挙げられ、好ましくはHMペクチンである。ペクチンとしては、これらのいずれか1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
ペクチンとしては、例えば、UNIPECTINE AYD 5110SB(商品名;HMペクチン;シトラス由来;ユニテックフーズ社製)、UNIPECTINE AYD 110(商品名;HMペクチン;リンゴ由来;ユニテックフーズ社製)等が商業的に販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
本発明の(b)成分として用いられるジグリセリン脂肪酸エステルは、ジグリセリンと脂肪酸とのエステルであり、エステル化反応等自体公知の方法で製造される。該エステルは、モノエステル体、ジエステル体、トリエステル体のいずれであってもよく、あるいはそれらの混合物であってもよいが、モノエステル体を50質量%以上含有するものが好ましく、70質量%以上含有するものがより好ましい。
ジグリセリン脂肪酸エステルを構成するジグリセリンは、グリセリン2分子が縮合してなる化合物であり、通常グリセリンに少量の酸又はアルカリを触媒として添加し、窒素又は二酸化炭素等の任意の不活性ガス雰囲気下で、例えば180℃以上の温度で加熱し、重縮合反応させて得られるグリセリンの平均重合度が1.5~2.4、好ましくは平均重合度が約2.0のジグリセリン混合物が用いられる。また、ジグリセリンはグリシドール又はエピクロルヒドリン等を原料として得られるものであってもよく、反応終了後、必要であれば中和、脱塩、脱色等の処理を行ってもよい。
本発明においては、前記ジグリセリン混合物を、例えば蒸留又はカラムクロマトグラフィー等自体公知の方法を用いて精製し、ジグリセリンの含有量を50質量%以上、好ましくは85質量%以上に高濃度化した高純度ジグリセリンが好ましく用いられる。
ジグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば、炭素数6~24の直鎖の飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸等)が挙げられる。これらの中でも、炭素数12~18の飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸(例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等)が好ましい。ジグリセリン脂肪酸エステルは、これら脂肪酸の1種のみを含むものであってもよく、2種以上を含むものであってもよい。
ジグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、ポエムDO-100V(商品名;ジグリセリンオレイン酸エステル;理研ビタミン社製)、ポエムDS-100A(商品名;ジグリセリンステアリン酸エステル;理研ビタミン社製)、ポエムDM-100(商品名;ジグリセリンミリスチン酸エステル;理研ビタミン社製)、ポエムDL-100(商品名;ジグリセリンラウリン酸エステル;理研ビタミン社製)等が商業的に販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
本発明の(b)成分として用いられるグリセリン有機酸脂肪酸エステルは、グリセリン、有機酸及び脂肪酸のエステルであり、グリセリンモノ脂肪酸エステルと有機酸(又は有機酸の酸無水物)との反応、又はグリセリンと有機酸と脂肪酸との反応等自体公知の方法で製造される。
グリセリン有機酸脂肪酸エステルを構成する有機酸としては、食用可能なものであれば特に制限はなく、例えば、コハク酸、ジアセルチル酒石酸、乳酸、クエン酸、酢酸が挙げられる。
グリセリン有機酸脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば、炭素数6~24の直鎖の飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸等)が挙げられる。これらの中でも、炭素数14~22の飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸(例えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸等)が一般的に用いられる。
グリセリン有機酸脂肪酸エステルとしては、例えば、ポエムK-37V(商品名;グリセリンクエン酸脂肪酸エステル;理研ビタミン社製)、ポエムB-10(商品名;グリセリンコハク酸脂肪酸エステル;理研ビタミン社製)、ポエムB-30(商品名;グリセリンコハク酸脂肪酸エステル;理研ビタミン社製)、ポエムW-60(商品名;グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル;理研ビタミン社製)、パノダンAB-100V(商品名;グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル;ダニスコ社製)等が商業的に販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。また、これらグリセリン有機酸脂肪酸エステルは、いずれか1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、本発明の(b)成分としては、前記ジグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン有機酸脂肪酸エステルのいずれかのみを用いてもよく、これら双方を併用してもよい。
また、本発明の軟化抑制剤は、さらに(c)セルロース及びα化澱粉を有効成分として使用することが好ましい。これら(c)成分を使用することにより、野菜類を加熱調理した際の離水が少なくなり、食感の軟化をより効果的に抑制することができる。
本発明の(c)成分として用いられるセルロースは、パルプを分解して得られたセルロースを主成分とするもの及び/又はパルプから得られた結晶セルロースを主成分とするものであれば特に制限はなく、具体的には、例えば、粉末セルロース、微結晶セルロース、結晶セルロースが挙げられる。セルロースとしては、これらのいずれか1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
セルロースとしては、例えば、ハンフロックHL200/30(商品名;粉末セルロース;J.RETTENMAIER&SOHNE社製)、KCフロックW-250(商品名;粉末セルロース;日本製紙ケミカル社製)、セオラスUF-711(商品名;結晶セルロース;旭化成ケミカルズ社製)等が商業的に販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
本発明の(c)成分として用いられるα化澱粉は、澱粉をα化処理して得られるものである。前記澱粉としては、例えば、トウモロコシ、馬鈴薯、小麦、米、タピオカ等に由来する澱粉及びこれら澱粉を加工処理した加工澱粉が挙げられる。加工澱粉としては、例えば、エステル化処理した加工澱粉(例えば、酢酸澱粉等)、エーテル化処理した加工澱粉(例えば、ヒドロキシプロピル澱粉等)、架橋処理した加工澱粉(例えば、リン酸架橋澱粉等)、酸化処理した加工澱粉(例えば、ジアルデヒド澱粉等)、酸処理した加工澱粉、湿熱処理した加工澱粉等が挙げられる。本発明では、これらの澱粉又は加工澱粉をα化処理して得られるα化澱粉のいずれか1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよいが、とりわけα化リン酸架橋タピオカ澱粉、α化アセチル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉、α化コーンスターチ又はα化ハイアミロースコーンスターチのいずれか1種類又は2種類以上を用いることが好ましい。
α化澱粉としては、例えば、ふうりん100(商品名;α化リン酸架橋タピオカ澱粉;王子コーンスターチ社製)、プリゲフロPJ-20(商品名;α化アセチル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉;Roquette Freres社製)、コーンアルファーY(商品名;α化コーンスターチ;三和澱粉工業社製)、アルスターH(商品名;α化ハイアミロースコーンスターチ;日本食品化工社製)等が商業的に販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
なお、本発明の(c)成分としては前記セルロースとα化澱粉とを単に組み合わせて使用してもよく、これらを予め自体公知の方法で混合して調製したセルロース・α化澱粉混合物を使用してもよい。(c)成分全体に占めるセルロースとα化澱粉の比率に特に制限はないが、例えば、セルロース:α化澱粉が30:70~50:50(質量比)、好ましくは35:65~45:55(質量比)となる比率で使用することができる。
本発明の軟化抑制剤は、野菜類を加熱調理する際、該野菜類に添加して用いられる。本発明の軟化抑制剤を野菜類に添加する方法としては、加熱調理に供する野菜類の表面に本発明の軟化抑制剤の有効成分である(a)成分、(b)成分及び所望により(c)成分を接触させる方法であれば特に制限はない。具体的には、例えば、各有効成分を直接野菜類に添加する方法、これら成分を自体公知の方法により予め混合し製剤化したもの(好ましくは粉末状に調製された製剤)を野菜類に添加する方法、これら成分そのもの又はこれら成分を製剤化したものを水に分散させ、得られた分散液を野菜類に塗布又は噴霧する方法、該分散液に野菜類を浸漬する方法等を採ることができる。なお、野菜類に対する本発明の軟化抑制剤の添加は、該野菜類を加熱調理に供する前の独立した工程として行ってもよいが、必要に応じて、野菜類を加熱調理する際の熱媒体として、あるいは野菜類と共に加熱しながら該野菜類を調味する目的で用いる茹で湯、煮汁、その他調味液等に本発明の軟化抑制剤の各有効成分又はそれらを製剤化したものを分散させ、野菜類の加熱調理と該野菜類に対する本発明の軟化抑制剤の添加とを同時に行ってもよい。
本発明の軟化抑制剤100質量%中の各有効成分の含有量に特に制限はないが、例えば、(a)成分が0.1~99.9質量%、好ましくは1~99質量%、(b)成分が0.1~2.0質量%、好ましくは0.5~1.0質量%となるように調整することができ、さらに(c)成分を使用する場合は、(a)成分が0.1~89.9質量%、好ましくは0.5~49.5質量%、より好ましくは0.5~29.5質量%、さらに好ましくは0.5~9.5質量%、(b)成分が0.1~2.0質量%、好ましくは0.5~1.0質量%、(c)成分が10~99質量%、好ましくは50~99質量%、より好ましくは70~99質量%、さらに好ましくは90~99質量%となるように調整することができる。
本発明の軟化抑制剤は、前記(a)~(c)成分以外に、本発明の効果を阻害しない範囲で他の任意の成分を含有していてもよい。そのような成分としては、例えば、糖類(単糖類、多糖類、糖アルコール等)、調味料、風味原料、香辛料、蛋白質(大豆たん白、卵白粉末等)、賦形剤(デキストリン、澱粉等)、粉質改良剤(炭酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素等)、日持ち向上剤(酢酸ナトリウム等)、pH調整剤等が挙げられる。
本発明の軟化抑制剤の添加対象となる野菜類は、一般に食用に供されるものであれば特に制限はなく、具体的には、例えば、キャベツ、レタス、白菜、小松菜、ホウレンソウ、水菜等の葉菜類、大根、ニンジン、カブ、レンコン等の根菜類、キュウリ、ピーマン、カボチャ、インゲン、ゴーヤ、ズッキーニ等の果菜類、もやし、かいわれ大根等の発芽野菜、長ねぎ、玉ねぎ、ショウガ、ニンニク、アスパラガス等の茎菜類、ブロッコリー、カリフラワー、ミョウガ等の花菜類等が挙げられる。
本発明の軟化抑制剤の野菜類に対する添加量に特に制限はないが、例えば、添加対象となる野菜類100質量部に対し、本発明の(a)成分の添加量が0.03質量部以上となるように添加することが好ましく、(a)成分の添加量が0.03~3質量部の範囲となるように添加することがより好ましい。
本発明の軟化抑制剤を添加した野菜類を加熱調理する際の調理方法に特に制限はなく、焼く、炒める、茹でる、煮る、蒸すなどいずれの方法で調理してもよい。加熱調理した野菜類は、そのまま喫食してもよく、さらに冷凍処理等の加工を施してもよい。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<炒め調理における評価>
[セルロース・α化澱粉混合物の調製]
表1に示す配合割合に従い、粉末セルロース(商品名:ハンフロックHL200/30;J.RETTENMAIER&SOHNE社製)及びα化リン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ふうりん100;王子コーンスターチ社製)をフードプロセッサー(型式:MK-K48P;パナソニック社製)で2分間混合して、粉末状のセルロース・α化澱粉混合物の試作品を200g得た。この作業を15回繰り返し、下記軟化抑制剤の原材料として用いるセルロース・α化澱粉混合物を計3000g得た。
Figure 0007138000000001
[軟化抑制剤の調製]
(1)原材料
1)ペクチン1(商品名:UNIPECTINE AYD 5110SB;HMペクチン;シトラス由来;ユニテックフーズ社製)
2)ペクチン2(商品名:UNIPECTINE AYD 110;HMペクチン;リンゴ由来;ユニテックフーズ社製)
3)ジグリセリンオレイン酸エステル(商品名:ポエムDO-100V;理研ビタミン社製)
4)ジグリセリンステアリン酸エステル(商品名:ポエムDS-100A;理研ビタミン社製)
5)グリセリンクエン酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムK-37V;理研ビタミン社製)
6)グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:パノダンAB-100V;ダニスコ社製)
7)グリセリンオレイン酸エステル(商品名:エマルジーOL-100H;理研ビタミン社製)
8)デカグリセリンオレイン酸エステル(商品名:ポエムJ-0381V;理研ビタミン社製)
9)プロピレングリコールオレイン酸エステル(商品名:リケマールPO-100V;理研ビタミン社製)
10)ソルビタンオレイン酸エステル(商品名:ポエムO-80V;理研ビタミン社製)
11)レシチン(商品名:SLP-ペースト;辻製油社製)
12)デキストリン(商品名:パインデックス♯2;松谷化学工業社製)
13)セルロース・α化澱粉混合物(試作品)
(2)原材料の配合
前記原材料を用いて調製した軟化抑制剤1~20の配合組成を表2及び3に示した。このうち、軟化抑制剤1~10は本発明の実施例であり、軟化抑制剤11~20はそれらに対する比較例である。なお、デキストリンは単なる賦形剤として加えた成分であり、本発明の効果に影響するものではない。
Figure 0007138000000002
Figure 0007138000000003
(3)軟化抑制剤の調製方法
《軟化抑制剤1~7、10、15及び16の調製方法》
表2及び3に示した配合割合に従って前記原材料を量り取り、そのうちジグリセリンオレイン酸エステル、ジグリセリンステアリン酸エステル又はグリセリンオレイン酸エステルについて、送風定温恒温器(型式:DN400;ヤマト科学社製)で80℃まで加温し、溶解した。一方、それ以外の原材料はフードプロセッサー(型式:MK-K48P;パナソニック社製)の容器部分に入れ、該容器部分ごと別の送風定温恒温器(型式:DN400;ヤマト科学社製)で50℃まで加温した。加温後、ここに前記ジグリセリンオレイン酸エステル、ジグリセリンステアリン酸エステル又はグリセリンオレイン酸エステルを加え、前記フードプロセッサーで2分間混合して、粉末状の軟化抑制剤1~7、10、15及び16を各200g得た。
《軟化抑制剤8、9、14及び17~20の調製方法》
表2及び3に示した配合割合に従い、前記原材料をフードプロセッサー(型式:MK-K48P;パナソニック社製)で2分間混合して、粉末状の軟化抑制剤8、9、14及び17~20を各200g得た。
《軟化抑制剤11~13の調製方法》
軟化抑制剤11~13については各原材料をそのまま軟化抑制剤として使用するもののため、前記混合処理は行わなかった。
[玉ねぎ炒めの製造及び評価]
(1)玉ねぎ炒めの製造
5mm角のさいの目状に刻んだ玉ねぎ250gと前記軟化抑制剤1~20のいずれか6.25gをフライパンに入れ、ヘラで均一に混合した後、蓋をしてIH調理器(型式:KIH-1400/R;小泉成器社製)で14分間加熱調理した。加熱の程度は弱火相当(目盛2)とし、焦げ付かないよう数分置きにフライパンを振るって攪拌した。加熱調理後、これをバットに移して粗熱がとれるまで常温で放冷し、その後さらに冷蔵庫(5℃)で1時間冷却して、炒め玉ねぎ1~20を得た。また、対照として軟化抑制剤を添加しない以外は同様に処理し、炒め玉ねぎ21を得た。
(2)食感の評価
得られた炒め玉ねぎ1~21のうち、軟化抑制剤無添加の炒め玉ねぎ21について食感(歯ごたえ)を確認したところ、咀嚼音を伴う玉ねぎ本来の歯ごたえがあまり感じられず、明らかに軟化していた。この炒め玉ねぎ21を対照とし、残りの炒め玉ねぎ1~20の食感(歯ごたえ)について官能評価を行った。評価は表4に示す評価基準に従って10名のパネラーで行い、結果は10名の評点の平均値を下記の基準に従って記号化した。結果を表5に示す。
〔記号化基準〕
◎◎:極めて良好 平均値4.0
◎:良好 平均値3.5以上、4.0未満
○:やや良好 平均値2.5以上、3.5未満
△:やや悪い 平均値1.5以上、2.5未満
×:悪い 平均値1.5未満
Figure 0007138000000004
Figure 0007138000000005
表5の結果から明らかなように、少なくとも本発明の(a)成分及び(b)成分を含有する軟化抑制剤1~3を添加した玉ねぎ炒め1~3は、軟化抑制剤無添加の対照と比べて歯ごたえの強い良好な食感を呈しており、加熱調理による食感の軟化が抑制されていた。また、さらに本発明の(c)成分を含有する軟化抑制剤4~10を添加した玉ねぎ炒め4~10は、より一層強い歯ごたえを維持していた。
一方、比較例の軟化抑制剤11~20を添加した炒め玉ねぎ11~20は、いずれも歯ごたえが対照と同等か、むしろ弱くなっており、明らかに食感が軟化していた。
<茹で調理における評価>
[軟化抑制剤の調製]
(1)原材料
1)ペクチン(商品名:UNIPECTINE AYD 5110SB;HMペクチン;シトラス由来;ユニテックフーズ社製)
2)ジグリセリンミリスチン酸エステル(商品名:ポエムDM-100;理研ビタミン社製)
3)グリセリンコハク酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムB-10;理研ビタミン社製)
4)酢酸ナトリウム
5)氷酢酸/酢酸ナトリウム製剤(商品名:サンミエース42;大東化学社製)
6)デキストリン(商品名:パインデックス♯2;松谷化学工業社製)
(2)原材料の配合
前記原材料を用いて調製した軟化抑制剤21~23の配合組成を表6に示した。このうち、軟化抑制剤21及び22は本発明の実施例であり、軟化抑制剤23はそれらに対する比較例である。なお、酢酸ナトリウム及び氷酢酸/酢酸ナトリウム製剤はボイル後のブロッコリーの日持ちを向上させる目的で、デキストリンは単なる賦形剤として加えた成分であり、本発明の効果に影響するものではない。
Figure 0007138000000006
(3)軟化抑制剤の調製方法
《軟化抑制剤21及び23の調製方法》
表6に示した配合割合に従って前記原材料を量り取り、そのうちジグリセリンミリスチン酸エステルについて、送風定温恒温器(型式:DN400;ヤマト科学社製)で80℃まで加温し、溶解した。一方、それ以外の原材料はフードプロセッサー(型式:MK-K48P;パナソニック社製)の容器部分に入れ、該容器部分ごと別の送風定温恒温器(型式:DN400;ヤマト科学社製)で50℃まで加温した。加温後、ここに前記ジグリセリンミリスチン酸エステルを加え、前記フードプロセッサーで2分間混合して、粉末状の軟化抑制剤21及び23を各100g得た。
《軟化抑制剤22の調製方法》
表6に示した配合割合に従い、前記原材料を1Lポリ袋に入れ、袋の口を縛り、手で3分間袋を振って均一に混合し、軟化抑制剤22を100g得た。
[ボイルブロッコリーの製造及び評価]
(1)ボイルブロッコリーの製造
寸胴鍋に水1000gを入れ、ここに食塩7gと前記軟化抑制剤21~23のいずれかを30g加えて加熱し、これを茹で湯とした。茹で湯が沸騰したところで市販の冷凍ブロッコリー100gを入れ、蓋をしてさらに加熱し、茹で湯が再度沸騰してから1分30秒経過するまでボイルした。その後、ボイルしたブロッコリーをザルにあけ、水にさらして冷却し、ボイルブロッコリー1~3を得た。また、対照として茹で湯に軟化抑制剤を添加しない以外は同様に処理し、ボイルブロッコリー4を得た。
(2)食感の評価
得られたボイルブロッコリー1~4のうち、軟化抑制剤無添加のボイルブロッコリー4について食感(歯ごたえ)を確認したところ、咀嚼音を伴うブロッコリー本来の歯ごたえがあまり感じられず、明らかに軟化していた。このボイルブロッコリー4を対照とし、残りのボイルブロッコリー1~3の食感(歯ごたえ)について官能評価を行った。評価は表7に示す評価基準に従って10名のパネラーで行い、結果は10名の評点の平均値を下記の基準に従って記号化した。結果を表8に示す。
〔記号化基準〕
◎◎:極めて良好 平均値4.0
◎:良好 平均値3.5以上、4.0未満
○:やや良好 平均値2.5以上、3.5未満
△:やや悪い 平均値1.5以上、2.5未満
×:悪い 平均値1.5未満
Figure 0007138000000007
Figure 0007138000000008
表8の結果から明らかなように、本発明の(a)成分及び(b)成分を含有する軟化抑制剤21又は22を添加した茹で湯でボイルしたボイルブロッコリー1及び2は、軟化抑制剤無添加の対照と比べて歯ごたえの強い良好な食感を呈しており、加熱調理による食感の軟化が抑制されていた。
一方、比較例の軟化抑制剤23を添加した茹で湯でボイルしたボイルブロッコリー3は、歯ごたえが対照と同等程度で、明らかに食感が軟化していた。

Claims (2)

  1. (a)ペクチン、(b)構成脂肪酸がミリスチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸からなる群から選択される1種以上のジグリセリン脂肪酸エステル及び/又は構成脂肪酸がステアリン酸及びオレイン酸からなる群から選択される1種以上のグリセリン有機酸脂肪酸エステルを有効成分とすることを特徴とする野菜類の軟化抑制剤。
  2. さらに(c)セルロース及びα化澱粉を有効成分とすることを特徴とする請求項1に記載の野菜類の軟化抑制剤。
JP2018172067A 2018-09-14 2018-09-14 野菜類の軟化抑制剤 Active JP7138000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172067A JP7138000B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 野菜類の軟化抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172067A JP7138000B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 野菜類の軟化抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043767A JP2020043767A (ja) 2020-03-26
JP7138000B2 true JP7138000B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=69900230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172067A Active JP7138000B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 野菜類の軟化抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7138000B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003144080A (ja) 2001-09-03 2003-05-20 Aoba Kasei Kk 食品の軟化防止方法、食品の軟化防止剤およびレトルト食品
JP2007051115A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Riken Vitamin Co Ltd 脂溶性薬剤組成物
JP2009297024A (ja) 2008-05-16 2009-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 食品用品質改良剤および食品
JP2017063684A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 理研ビタミン株式会社 加工食品用ケーシング剥離性向上剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003144080A (ja) 2001-09-03 2003-05-20 Aoba Kasei Kk 食品の軟化防止方法、食品の軟化防止剤およびレトルト食品
JP2007051115A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Riken Vitamin Co Ltd 脂溶性薬剤組成物
JP2009297024A (ja) 2008-05-16 2009-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 食品用品質改良剤および食品
JP2017063684A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 理研ビタミン株式会社 加工食品用ケーシング剥離性向上剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
渕上倫子,野菜の加熱とペクチン質,日本調理科学会誌,2007年,Vol.40, No.1,p1~9

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020043767A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100894631B1 (ko) 동결건조물 스낵과 그 제조방법
WO2012132590A1 (ja) 復元可能な乾燥植物性素材の製造方法
EP3416499B1 (en) A process for preparing a dehydrated food composition
US20050208182A1 (en) Slow cooker compositions and methods of making and using same
JP2020099204A (ja) 電子レンジ加熱調理用調味料
JP2023054125A (ja) 調理野菜および調理果物用ドリップ抑制剤、並びに調理野菜および調理果物のドリップ抑制方法
JP2007506408A (ja) 安定化された果実パルプ組成物、及び、それを含むピューレ組成物
JP4949773B2 (ja) 油揚げ食品の脂肪含有率低減のための油改質剤
TW572733B (en) Savoury vegetable preparation and process for its production
JP7138000B2 (ja) 野菜類の軟化抑制剤
JP6682180B2 (ja) W/o/w型乳化調味料
JP3884875B2 (ja) 乾燥野菜およびその製造法
US20060246205A1 (en) Dehydrated instant potato product and low carbohydrate dehydrated instant potato product
JP2020080702A (ja) カリフラワーサラダ
EP3478087B1 (en) Fried dough products
JP4657230B2 (ja) 麺皮用油脂組成物
JP6682181B2 (ja) W/o/w型乳化調味料
JP2018113872A (ja) 米飯用品質改良剤
JP7217119B2 (ja) 野菜加工食品用不快臭マスキング剤
WO2015152320A1 (ja) 青果の加工前処理剤、およびそれを用いた青果の加工前処理方法
JP6892809B2 (ja) 食品用静菌剤
JPS6147144A (ja) チーズ様固型食品の製造方法
US20110020504A1 (en) Crispy Jalapeno
JPS6143976A (ja) スプレツド食品及びその製造方法
Igoe et al. Part I ingredients dictionary

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150