JP7137752B2 - 印刷装置及び処理プログラム - Google Patents

印刷装置及び処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7137752B2
JP7137752B2 JP2018106128A JP2018106128A JP7137752B2 JP 7137752 B2 JP7137752 B2 JP 7137752B2 JP 2018106128 A JP2018106128 A JP 2018106128A JP 2018106128 A JP2018106128 A JP 2018106128A JP 7137752 B2 JP7137752 B2 JP 7137752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
mode
list
processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019210010A (ja
Inventor
智基 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018106128A priority Critical patent/JP7137752B2/ja
Priority to US16/362,601 priority patent/US10877702B2/en
Publication of JP2019210010A publication Critical patent/JP2019210010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137752B2 publication Critical patent/JP7137752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/38Recording and/or coding devices specially adapted for weighing apparatus
    • G01G23/42Recording and/or coding devices specially adapted for weighing apparatus electrically operated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
    • G06K15/405Choosing a data source, e.g. on a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/415Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only combined with recording means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、重量計測装置に接続される印刷装置及びこの印刷装置に接続される操作端末で実行される処理プログラムに関する。
被計測物の重量を計測する重量計測装置に、印刷装置を接続して使用する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、重量計測装置(計重器)と印刷装置(ラベルプリンタ)とが、通信ケーブルによって接続される。被計測物(物品)の重量が重量計測装置で計測されると、その計測データ(計量データ)が印刷装置の通信ポートから入力され、データ内容が印字形成されたラベルが発行される。
特開平9-58644号公報
しかしながら、上記従来技術においては、印刷装置は、上記重量計測装置に対して予め専用機として用意され、当該重量計測装置と一体的に連結されて用いられる。このため、印刷装置を、重量計測装置による重量計測時以外の用途に汎用的に用いることはできない。
また仮に、重量計測装置を接続しての重量計測時と、例えば操作端末を接続しての通常の印刷用途との、両方に汎用的に用いることのできる構成とした場合であっても、接続された外部機器が重量計測装置なのか操作端末なのかが分からないと、受信したデータに対し誤って不適切な動作を行ってしまうおそれがあった。
本発明の目的は、重量計測装置による重量計測時以外の用途にも汎用的に用いることができるとともに、接続された外部機器から受信したデータに対し不適切な動作を行うのを防止できる、印刷装置、及び、その印刷装置に接続された操作端末で実行される処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被計測物の重量の計測データを送信する重量計測装置、及び、操作端末、の両方に対し情報送受信可能に構成される印刷装置であって、受信したデータを保持する受信バッファと、登録済みの前記重量計測装置の識別情報リストを記憶した記憶手段と、制御手段と、を有し、動作モードとして、前記重量計測装置が接続される特定のインターフェースを介し受信したデータを前記操作端末に転送する重量計測モード、及び、前記特定のインターフェースを含む全てのインターフェースを介し受信したデータを前記受信バッファに展開してコマンド解析を行う通常モード、を備え、前記制御手段は、接続された外部機器の識別情報に基づいて当該外部機器を識別する識別処理;前記識別処理で識別した前記識別情報が、前記記憶手段に記憶された前記識別情報リストに含まれるか否かを判定するリスト判定処理;前記リスト判定処理で前記識別情報が前記識別情報リストに含まれると判定した場合には前記動作モードを前記重量計測モードとする、第1モード切替処理;を実行することを特徴とする。
本願発明の印刷装置は、重量計測装置(特定のインターフェースに接続)と操作端末との両方に対し情報送受信可能に構成され、ユーザによる操作端末の操作に基づき、重量計測装置による重量計測結果に対応した印刷が行われる。またこの印刷装置は、受信したデータを保持する受信バッファを備えており、この受信バッファを用いることで、重量計測装置による重量計測時以外の用途にも用いられる。
そのために、本願発明の印刷装置においては、動作モードとして、特定のインターフェースを介し受信したデータを(例えば受信バッファに展開することなく、あるいは受信バッファとは別の専用バッファに展開後に)操作端末に転送する重量計測モードと、全てのインターフェースを介し受信したデータを受信バッファに展開してコマンド解析を行う通常モードと、の2つが備えられ、これら2つの動作モードが適宜に切り替えられて実行される。
すなわち、印刷装置に任意の外部機器が接続されると、制御手段が実行する識別処理において、その接続された外部機器の識別情報に基づき、当該外部機器が識別される。このとき、印刷装置の記憶手段には重量計測装置の識別情報リストが記憶されており、この識別情報リストに、重量計測装置の識別情報が予め登録されている。
上記識別処理の後に実行されるリスト判定処理では、上記識別した識別情報が、上記識別情報リストに含まれるか否かが判定される。そして、識別情報リストに含まれていた場合には、第1モード切替処理において印刷装置の上記動作モードが重量計測モードに切り替えられる。
以上のように、本願発明の印刷装置においては、任意の外部機器が接続された場合であっても、その識別情報が識別情報リストに登録されていれば動作モードを自動的に重量計測モードに切り替えることができる。これにより、専用機としての印刷装置が重量計測装置と一体的に連結されて用いられる従来構成と異なり、印刷装置を、重量計測装置による重量計測時以外の通常の印刷用途にも汎用的に用いることができる。特に、例えば重量計測モードにおいては、受信したデータを受信バッファに展開しないようにすることで、受信バッファ内のデータを誤ってコマンド解析し不適切な動作を行ってしまうことを確実に防止できる。
また、本願発明においては、上記のモード切り替えのために煩雑な設定等を特に行う必要がなく、外部機器と印刷装置とを単に接続するだけで足りるため、ユーザの労力負担を増大させることがない。
本発明によれば、重量計測装置による重量計測時以外の用途にも汎用的に用いることができ、かつ、接続された外部機器から受信したデータに対し不適切な動作を行うのを防止することができる。
本発明の一実施形態による秤システムを表す概略構成図である。 サーバ及び携帯端末の電気的構成を表す機能ブロック図である。 印字ラベル作成装置の詳細構成を表す機能ブロック図である。 通常モード及び重量計測モードそれぞれにおける、受信されたデータの入力・処理態様を説明する説明図である。 携帯端末、印字ラベル作成装置、及び重量計測装置で実行される処理手順を表すシーケンス(タイムチャート)である。 作成される印字ラベルの一例を表す平面図である。 印字ラベル作成装置のCPUで実行される処理手順を表すフローチャートである。 ステップS300の外部機器の接続確認処理の詳細手順を表すフローチャートである。 フラッシュメモリに記憶されている識別情報リストの一例を示す説明図である。 ステップS360の外部サーバへの問い合わせ処理の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS400の外部機器の切断確認処理の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS500の外部機器の登録指示確認処理の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS540の重量計測装置としての登録処理の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS580の外部サーバへの登録処理の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS700の外部機器の受信間隔時間の確認処理の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS1010のコマンド解析/実行処理の詳細手順を表すフローチャートである。 携帯端末のCPUによって実行される処理手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<システム概略>
図1において、秤システムWSは、印刷装置としての印字ラベル作成装置100と、携帯端末30(操作端末の一例に相当)と、サーバ50(外部サーバの一例に相当)と、重量計測装置200(秤)と、を備えている。印字ラベル作成装置100と重量計測装置200とは、USBケーブル159によって情報送受信可能に接続されている(詳細は後述)。また、印字ラベル作成装置100と携帯端末30とは、Wifi(登録商標)やBluetooth(登録商標)その他の無線LAN等の適宜の無線通信により、情報送受信可能に接続されている(詳細は後述)。またサーバ50と携帯端末30とも、上記同様、適宜の無線通信により情報送受信可能に接続されている。
携帯端末30は、例えばPDA(携帯情報端末)やスマートフォン(PDA機能を備えた携帯電話)等の情報端末である。この携帯端末30は、液晶ディスプレイ等の表示部38と、例えばキーボードやマウスやボタン等からなる操作部37と、を有している。携帯端末30は、上記無線通信を介して印字ラベル作成装置100に指示信号を送信することができる(詳細は後述)。
印字ラベル作成装置100は、本体筐体2を備えている。本体筐体2の前側には、印字が形成されたラベル用テープ20A(後述の図3参照)を外部に排出する排出口6Aが形成されている。本体筐体2のうち排出口6Aの上側の前面部には、液晶ディスプレイ(LCD)27と、キー入力部4(操作手段の一例に相当)とが配置されている。液晶ディスプレイ27は、後述するCPU44の制御により、各種画面等を表示する。キー入力部4は、複数(この例では6個)のキーを備えている。また本体筐体2には、ホスト用ソケット105Hが設けられている。
重量計測装置200は、重量を計測したい被計測物を載置する載置台200Aと、ターゲット用ソケット205Tと、が設けられている。
USBケーブル159は、接続機器をホストとして機能させる第1コネクタ159Hと、接続機器をターゲットとして機能させる第2コネクタ159Tと、これら第1コネクタ159H及び第2コネクタ159Tの間に配設されるケーブル本体159Mとを、それぞれ備えている。USBケーブル159は、この例では、上記印字ラベル作成装置100のホスト用ソケット105Hに対し、第1コネクタ159Hが装着(接続)され、上記重量計測装置200のターゲット用ソケット205Tに対し、第2コネクタ159Tが装着されている。したがって、印字ラベル作成装置100と重量計測装置200との間の機能的関係では、印字ラベル作成装置100がホスト機器として機能し、重量計測装置200がターゲット機器として機能する。
<携帯端末及びサーバの電気的構成>
携帯端末30及びサーバ50の電気的構成を、図2を用いて説明する。
図2において、この例では、サーバ50が、ネットワークNWを介し、携帯端末30と無線通信を行う中継局51に接続している。これに対応して、携帯端末30は、携帯端末本体31と、上記中継局51を介してネットワークNWに対し無線通信を行うための第1アンテナ32と、印字ラベル作成装置100に対し前述した無線通信を行うための第2アンテナ33と、を備えている。
携帯端末本体31は、演算手段としてのCPU35と、後述の図5に示すシーケンスの実行に係わる印刷処理プログラムが記憶されているROMやRAM等からなるメモリ36と、ユーザにより指示や情報が入力される上記操作部37と、各種情報やメッセージを表示する上記表示部38と、上記第1アンテナ32を介して上記中継局51と各種データや信号の送受信を行うデータ送受信部39と、上記第2アンテナ33を介して印字ラベル作成装置100と上記無線通信を行う通信制御部40と、を備えている。
サーバ50は、この例では、CPU52と、例えばRAMやROM等からなるメモリ53と、操作部54と、表示部55と、大容量記憶装置56と、上記ネットワークNW及び上記中継局51を介して携帯端末30との情報信号の授受の制御を行うネットワーク通信制御部57と、を備えている。なお、大容量記憶装置56に記憶された重量計測装置リストについては、後述する。
<印字ラベル作成装置>
次に、印字ラベル作成装置100の詳細構成を図3を用いて説明する。
図3において、本体筐体2には、所定幅のラベル用テープ20A(被印字媒体の一例に相当)がロール状に巻回されたラベル用テープロール20が収納されている。ラベル用テープ20Aは、例えば、自己発色性を有する長尺状の感熱シート(いわゆるサーマルペーパー)と、その感熱シートの片面に粘着剤を介して貼り合わされた離型紙と、から構成される。ラベル用テープロール20は、例えばカートリッジ化されたものであり、本体筐体2には、このカートリッジを着脱自在なカートリッジホルダ(図示せず)が設けられている。なお、上記のようなカートリッジ方式ではなく、ラベル用テープロール20を直接本体筐体2の内部に収納し、ラベル用テープロール20を本体筐体2の内部で回転させながら、ラベル用テープ20Aを繰り出すようにしてもよい。
ラベル用テープ20Aは、プラテンローラ26(搬送手段の一例に相当)によりラベル用テープロール20から繰り出され搬送される。プラテンローラ26は、プラテンローラ用モータ208によって駆動され、これによってラベル用テープ20Aがラベル用テープロール20から繰り出されるとともに搬送される。プラテンローラ用モータ208の制御は、プラテンローラ駆動回路209によって行われる。
搬送されるラベル用テープ20Aは、サーマルヘッド25(印字手段の一例に相当)とプラテンローラ26との間に狭持されて上記排出口6Aへと導かれる。なお、センサ22は、上記ラベル用テープ20Aに適宜の識別用マークが設けられている場合に、当該マークを検出し、対応する検出信号を出力する。
サーマルヘッド25は、ラベル用テープ20Aの搬送方向と直交する方向に、複数個の発熱素子を備えている。サーマルヘッド25の発熱素子が設けられた面と対向する側に、上記プラテンローラ26は配置されている。発熱素子には、印字すべきドットパターンデータに従って通電がなされ、これによって、サーマルヘッド25とプラテンローラ26との間を通過するラベル用テープ20Aの印字領域Sに所望のテキスト文字等が印字される。サーマルヘッド25に設けられた各発熱素子の駆動(通電制御)は、印刷駆動回路205によって行われる。
排出口6Aの内側には、この例では、可動刃21Aと固定刃21Bとを備えたカッターユニット21が配置されている。サーマルヘッド25により印字が行われたラベル用テープ20Aは、切断用モータやソレノイド等のアクチュエータ(図示せず)により所定のタイミングで可動刃21Aが往復移動することで、テープ搬送方向と直交する幅方向に切断され、所定長さの印字ラベルLとなって排出口6Aから排出される。なお、このようなアクチュエータの駆動力による自動切断動作ではなく、ユーザが可動刃21Aを手動で往復移動させて切断する、手動切断としてもよい。あるいは、搬送されるラベル用テープ20Aが所定の切断位置に到達したことを上記液晶ディスプレイ27等に表示し、その表示を見たユーザがキー入力部4の所定の切断ボタンを操作することで上記アクチュエータにより可動刃21Aが移動し、切断を行うようにしてもよい。
また、図3において、上記本体筐体2内の制御基板(図示せず)上に、制御回路40が配置されている。
制御回路40にはCPU44(制御手段の一例に相当)が設けられており、このCPU44に、データバス42を介し、入出力インターフェース41、ROM46、フラッシュメモリ(EEPROM;記憶手段の一例に相当)47、RAM48、USB通信用インターフェース43T,43H、及び無線通信用インターフェース45が接続されている。
入出力インターフェース41には、上記印刷駆動回路205と、上記プラテンローラ駆動回路209と、上記液晶ディスプレイ27と、上記キー入力部4とが接続されている。
USB通信用インターフェース43H(特定のインターフェースの一例に相当)は、上記ホスト用ソケット105Hを介し、ターゲット機器である上記重量計測装置200との間で上記USBケーブル159を用いた情報通信(例えばシリアル通信等)を行う。また、無線通信用インターフェース45は、上記携帯端末30の第2アンテナ33との間で前述の無線通信を行う。なお、USB通信用インターフェース43Tは、詳細な説明を省略するが、上記ターゲット用ソケット105Tを介し、ホスト機器との間でUSBケーブル159′を介して情報通信を行うことができる。
RAM48は、CPU44により演算された各種の演算結果等を一時的に記憶する。このRAM48には、上記携帯端末30や重量計測装置200から受信したデータを展開し保持するための受信バッファ48Aや、各種演算データ等を格納するワークメモリ(図示省略)等が設けられている。
ROM46には、例えば受信バッファ48A内に展開された印字データを読み出して上記サーマルヘッド25やプラテンローラ用モータ208を駆動する制御プログラム、後述の図5に示すシーケンスの実行に係わる制御プログラム等、制御上必要な各種のプログラムが格納されている。
CPU44は、RAM48の一時記憶機能を利用しつつ、ROM46に予め記憶されたプログラムに従って処理を行い、印字ラベル作成装置100全体の動作を制御する。
なお、フラッシュメモリ47に記憶された識別情報リスト47Aについては後述する。
<実施形態の特徴その1>
上記基本構成の本実施形態の印字ラベル作成装置100の最大の特徴は、上記重量計測装置200を接続して重量計測結果を印刷する用途(詳細は後述)、及び、例えば上記操作端末30からの印字データを用いた通常の印刷用途(例えば印字ラベルの印刷等)との、両方に汎用的に用いることができる点である。そのために、この印字ラベル作成装置100は、重量計測装置200と携帯端末30との両方に対し情報送受信可能に構成されるとともに、2つの動作モード、すなわち、上記重量計測結果の印刷用途のための重量計測モードと、上記通常の印刷用とのための通常モードと、が切替可能に備えられている。
これら2つのモードの違いは、外部機器から印字ラベル作成装置1で受信され入力インターフェースから入力される、各種の受信データの流れにある。
すなわち、図4(a)に示すように、上記通常モードでは、すべての入力インターフェース、この例では、ホスト機器として機能するための上記USB通信用インターフェース43H(図中では「USB host」と略示)、ターゲット機器として機能するためのUSB通信用インターフェース43T(図中では「USB Device」と略示)、及び、無線通信用インターフェース45(図中では「Wi-Fi」「LAN」と略示)の各インターフェースを介し入力された上記受信データは、前述のRAM48の受信バッファ48Aへと入力されて展開される。そして、この受信バッファ48Aに展開されたデータに対し、公知の手法にてコマンド解析が行われることで、サーマルヘッド25を用いて対応する印字をラベル用テープ2Aに形成するための、印字データが生成される。
一方、図4(b)に示すように、上記重量計測モードでは、上記USB通信用インターフェース43T(「USB Device」と略示)及び無線通信用インターフェース45(「Wi-Fi」「LAN」と略示)を介し入力された上記受信データは、上記同様、受信バッファ48Aへと入力されて展開される。その一方で、上記USB通信用インターフェース43H(「USB host」と略示)への入力は、受信バッファ48Aを通すことなく、何れかの出力インターフェース、この例では、前述のUSB通信用インターフェース43H(「USB host」)、若しくは、USB通信用インターフェース43T(「USB Device」)、若しくは、無線通信用インターフェース45(「Wi-Fi」「LAN」)から、そのまま転送出力される。
なお、上記のようなデータの入力・出力処理の切り替えは、例えばCPU44の機能によってソフトウェア的に実行される。
<重量計測モード>
前述したように、重量計測モードにおいては、ユーザによる携帯端末30の操作に基づき、重量計測装置200による重量計測結果に対応した印刷が行われる。
この重量計測モードにおける処理の流れを、図5を用いて説明する。
図5は、携帯端末30、印字ラベル作成装置100、及び重量計測装置200で実行される処理手順を表すシーケンス(タイムチャート)である。なお、下記において、既に述べたように、携帯端末30において実行される手順は、上記メモリ36のROMに記憶されている印刷処理プログラムに基づきCPU35によって実行される処理であり、印字ラベル作成装置100において実行される手順は、上記ROM46に記憶されている上記制御プログラムに基づきCPU44によって実行される処理である。
図5に示すように、重量計測装置200は、例えば電源が投入された後は、上記載置台200Aに積載された被計測物の重力計測結果を表す計測データを、所定周期で繰り返し印字ラベル作成装置100へと送信している。印字ラベル作成装置100は、重量計測装置200から送信されたその計測データを上記USB通信用インターフェース43Hを介して受信する(ステップSP50)。この結果、前述したように、印字ラベル作成装置100は、上記ステップSP50で受信した上記計測データを、前述したように受信バッファ48Aに入力・展開することなくそのまま携帯端末30へと転送する(ステップSP60)
携帯端末30は、上記のようにして印字ラベル作成装置100から転送されてきた計測データを受信する(ステップST70)。その後、携帯端末30は、上記受信した計測データに含まれる重量計測装置200での被計測物の重量検出結果を表す印字ラベルを作成するための印字データを生成する(ステップST80)。そして、その生成した印字データによる印字ラベルLの外観を表すラベルイメージに対応した表示信号を表示部38に出力し、表示部38において当該ラベルイメージのプレビューが行われる(ステップST90)。
その後、携帯端末30の上記操作部37に備えられた印刷ボタン(図示省略)がユーザによって操作されると、これに対応し、上記計測データに対応した印字ラベルLの作成を指示する、上記ステップST80で生成した印字データを含む印刷コマンドが上記CPU35によって生成され、印字ラベル作成装置100へと出力される(ステップST100)。
印字ラベル作成装置100では、上記出力された印刷コマンドを受信する(ステップSP110)。そして、印字ラベル作成装置100では、この印刷コマンドの受信に応じて、当該印刷コマンドに含まれる上記印字データが前述のRAM48の受信バッファ48Aに展開される。そして、その展開した印字データに基づき、公知の手法により上記印刷駆動回路205及びプラテンローラ駆動回路209を介しサーマルヘッド25及びプラテンローラ26等が制御され、被印字テープ20Aに対し対応する印字が行われて、印字ラベルLが作成される(ステップSP120)。
<重量計測結果を表す印字ラベルの例>
上記のようにして重量計測モードにおいて作成される印字ラベルLの一例を図6に示す。この例では、上記重量計測装置200の載置台200Aに載置された被計測物の重量が1500グラムであった場合の例であり、印字ラベルLにおいて、上記重量の検出結果を表すテキスト文字「Weight 1500[g]」が印字Rとして形成されている。
<実施形態の特徴その2>
一方、上記のように印字ラベル作成装置100が重量計測モード及び通常モードを備える場合に、新たに上記USB通信用インターフェース43Hに接続された外部機器が上記重量計測装置200であるか否かが分からないと、受信したデータに対し誤って不適切な動作を行ってしまうおそれがある。本実施形態では、別の特徴として、受信したデータに対し不適切な動作を行うのを防止するために、接続された外部機器をCPU44によって識別する。以下、その識別処理を含む、印字ラベル作成装置100のCPU44が実行する制御手順の詳細を、図7~図16等により順を追って説明する。
<メインフローその1>
図7に示すフローにおいて、まず、ステップS100で、印字ラベル作成装置100のCPU44は、印字ラベル作成装置100内の各部の初期化を行うとともに、動作モードが上記重量計測モードであることを表すモードフラグFを0に初期化する。
その後、ステップS200で、CPU44は、前述したいずれかのインターフェースを介し、何らかの外部機器からのデータ受信があるか否かを判定する。データ受信がある場合はステップS200の判定が満たされ(S200:YES)、後述のステップS600に移行する。データ受信がない場合はステップS200の判定が満たされず(S200:NO)、ステップS300に移行する。なお、このステップS200を実行する処理が、各請求項記載のデータ判定処理の一例に相当している。ステップS300では、CPU44は、外部機器の接続確認処理を行う。
<外部機器接続確認その1>
上記ステップS300の外部機器の接続確認処理の詳細手順を、図8に示す。
図8において、まず、ステップS310で、CPU44は、公知の適宜の手法により、何らかの外部機器の接続を検出したか否かを判定する。外部機器の接続が検出されない場合は、ステップS310の判定が満たされず(S310:NO)、このルーチンを終了して上記図7のフローのステップS400(後述)へ移行する。外部機器の接続が検出された場合はステップS310の判定が満たされ(S310:YES)、ステップS320に移行する。なお、このステップS310を実行する処理が、各請求項記載の接続判定処理の一例に相当する。
ステップS320では、CPU44は、接続された外部機器の識別情報(例えば、各企業や会社毎に発行されるベンダーIDや、ベンダーIDを持つ企業や会社が各製品や機種毎に重複しないよう割り振られるコードであるプロダクトID、等)を公知の手法にて取得(例えばPlug&Play通信時の通信内容で取得)し、当該外部機器を識別する。なお、このステップS320を実行する処理が各請求項記載の識別処理の一例に相当する。
その後、ステップS330で、CPU44は、上記ステップS320で識別(取得)した識別情報が前述の識別情報リスト47Aに含まれるか否かを判定する。すなわち、上記フラッシュメモリ47には、例えば、印字ラベル作成装置100の製造時若しくはその後の適宜のタイミングにおいて、予め当該識別情報リスト47Aが書き込まれ、記憶(登録)されている。なお、この識別情報リスト47は、印字ラベル作成装置100に対する適宜の操作により上記書き込みを行っても良いし、上記携帯端末30や外部サーバ50から無線通信等を介して取得されたものが書き込まれるようにしても良い。
上記識別情報リスト47Aの一例を図9に示す。図9に示すように、例えばリストの1番目には、ベンダーID「04F9」、プロダクトID「2042」である重量計測装置が登録されており、2番目には、ベンダーID「04F9」、プロダクトID「3233」である重量計測装置が登録されており、3番目には、ベンダーID「04F9」、プロダクトID「1623」である重量計測装置が登録されており、4番目には、ベンダーID「0855」、プロダクトID「2236」である重量計測装置が登録されている(以降の順番については図示及び説明を省略)。
図8に示す上記ステップS330では、上記ステップS320で識別(取得)した識別情報が、上記識別情報リスト47A内に記載(記録)されているか否かが判定される。上記取得した識別情報が識別情報リスト47Aに含まれていなかった場合は、ステップS330の判定が満たされず(S330:NO)、後述のステップS360に移行する。上記取得した識別情報が識別情報リスト47Aに含まれていた場合はステップS330の判定が満たされ(S330:YES)、ステップS340に移行する。なお、上記ステップS330を実行する処理が各請求項記載のリスト判定処理の一例に相当する。
ステップS340では、CPU44は、上記フラグFを、動作モードが重量計測モードであることを表すF=1とする。その後、ステップS350に移る。
ステップS350では、CPU44は、上記動作モードを、重量計測モードとする。その後、このルーチンを終了して上記図7のフローのステップS400(後述)へ移行する。なお、ステップS350を実行する処理が各請求項記載の第1モード切替処理及び第3モード切替処理の一例に相当する。
一方、上記ステップS330の判定が満たされず移行するステップS360では、CPU44は、外部サーバ50への問い合わせ処理を実行する。
<外部サーバへの問い合わせ処理>
上記ステップS360の詳細手順を図10に示す。図10において、まず、ステップS361では、CPU44は、上記ステップS320で取得した外部機器の識別情報についての問い合わせ依頼を上記携帯端末30へ送信することで、外部サーバ50に対し、上記識別情報が重量計測装置200のものであるか否かを問い合わせる。なお、このステップS361を実行する処理が各請求項記載の問い合わせ処理の一例に相当する。
このとき、外部サーバ50に備えられた大容量記憶装置56には、上記EEPROM47内の識別情報リスト47Aと同様、予め、既に公知となっている各種重量計測装置の識別情報が記録された、重量計測装置リスト(図示省略)が格納されている。外部サーバ50では、上記問い合わせ依頼に係わる識別情報が携帯端末30から取得され、その取得した識別情報が上記重量計測装置リスト56に含まれているか否かが判定され、その判定結果に応じた回答が携帯端末30へと送信される。
その後のステップS362では、CPU44は、上記携帯端末30から送信された上記回答を取得し、その回答内容に基づき、上記接続された外部機器が重量計測装置200であったか否かを判定する。上記外部サーバ50の重量計測装置リストに含まれていないという旨の回答であった場合は、上記外部機器は重量計測装置200でなかったと判定され(S362:NO)、このルーチンを終了して前述の図8のフローのステップS370に移行する。上記外部サーバ50の重量計測装置リストに含まれているという旨の回答であった場合は、上記外部機器は重量計測装置200であると判定され(S362:YES)、ステップS363に移行する。
ステップS363では、CPU44は、上記識別情報を、上記フラッシュメモリ47の識別情報リスト47Aに新たに追加して登録する。その後、このルーチンを終了して前述の図8のフローのステップS370に移行する。なお、このステップS363を実行する処理が各請求項記載の第2追加登録処理の一例に相当する。
<外部機器接続確認その2>
図8に戻り、ステップS370では、CPU44は、図10の上記ステップSP362と同様、上記携帯端末30から送信された上記回答内容に基づき、上記接続された外部機器の識別情報が重量計測装置200の識別情報であったか否かを判定する。重量計測装置200の識別情報であった場合は判定が満たされ(S370:YES)、前述したステップS340に移行し、以降、同様の手順を繰り返す。重量計測装置200での識別情報ではなかった場合はステップS370の判定が満たされず(S370:NO)、このルーチンを終了して前述の図7のフローのステップS400に移行する。
<メインフローその2>
図7に戻り、ステップS400では、CPU44は、外部機器の切断確認処理を行う。
<機器切断確認>
上記ステップS400の外部機器の切断確認処理の詳細手順を、図11に示す。
図11において、まず、ステップS410で、CPU44は、既に接続されていた外部機器の接続が切断されたか否か、すなわち、外部機器の切断を検出したか否かを、公知の適宜の手法により判定する。外部機器の接続が切断されていない場合は判定が満たされず(S410:NO)、このルーチンを終了して上記図7のステップS500に移行する。例えば上記USBケーブル159が引き抜かれた等により外部機器の接続が切断された場合は、ステップS410の判定が満たされ(S410:YES)、ステップS420に移行する。
ステップS420では、CPU44は、上記ステップS410で接続が切断されたと判定された、当該外部機器が重量計測装置200であったか否かを判定する。重量計測装置200でない場合は判定が満たされず(S420:NO)、このルーチンを終了して上記図7のステップS500に移行する。重量計測装置200であった場合はステップS420の判定が満たされ(S420:YES)、ステップS430に移行する。なお、上記ステップS410及びステップS420を実行する処理が各請求項記載の切断判定処理の一例に相当する。
ステップS430では、CPU44は、上記フラグFが1であるか否かを判定する。フラグF=0の場合は判定が満たされず(S430:NO)、このルーチンを終了して上記図7のステップS500に移行する。フラグF=1であった場合はステップS430の判定が満たされ(S430:YES)、ステップS440に移行する。
ステップS440では、CPU44は、上記動作モードを前述の通常モードとする。その後、このルーチンを終了して上記図7のステップS500に移行する。なお、このステップS440を実行する処理が各請求項記載の第6モード切替処理の一例に相当する。
<メインフローその3>
図7に戻り、ステップS500では、CPU44は、重量計測機器としての登録指示確認処理を行う。
<重量計測装置の登録指示確認>
上記ステップS500の重量計測機器としての登録指示確認処理の詳細手順を、図12に示す。
図12において、まず、ステップS510で、CPU44は、ユーザによる上記キー入力部4への適宜の操作を介し、現在印字ラベル作成装置100に接続されている外部機器を重量計測装置200として登録するように登録指示があったか否かを判定する。登録指示がなかった場合は判定が満たされず(S510:NO)、上記図7のステップS200に戻り、同様の手順を繰り返す。登録指示があった場合はステップS510の判定が満たされ(S510:YES)、ステップS520に移行する。なお、後述のように、この重量計測装置200としての登録がなされると動作モードが上記重量計測モードとされる(後述のステップS560参照)ことから、上記登録指示の操作は、モード切替操作の一例に相当している。したがって、このステップS510を実行する処理が各請求項記載のモード切替受付処理の一例に相当する。
ステップS520で、CPU44は、上記ステップS510で(重量計測装置200として登録するように)登録指示がなされた外部機器が、USB通信用インターフェース43H(前述したように本実施形態での特定のインターフェースの一例に相当している)に接続されているか否かを判定する。USB通信用インターフェース43Hに接続されていない場合は判定が満たされず(S520:NO)、上記図7のステップS200に戻り、同様の手順を繰り返す。USB通信用インターフェース43Hに接続されていた場合は、ステップS520の判定が満たされ(S520:YES)、ステップS530に移行する。
ステップS530では、CPU44は、上記フラグFが1であるか否かを判定する。F=1であった場合は判定が満たされ(S530:YES)、上記図7のステップS200に戻り、同様の手順を繰り返す。F=0であった場合はステップS530の判定が満たされず(S530:NO)、ステップS540に移行する。
ステップS540では、CPU44は、重量計測装置200の登録処理を実行する。
<重量計測装置の登録処理>
上記ステップS540の登録処理の詳細手順を、図13に示す。
図13において、まず、ステップS550で、CPU44は、この時点で上記USB通信用インターフェース43Hへ接続されている外部機器の識別情報(例えば上記図8のステップS320で取得済)を、上記フラッシュメモリ47の識別情報リスト47Aへ追加登録する。なお、このステップS550を実行する処理が、各請求項記載の第1追加登録処理、第3追加登録処理の一例に相当する。
その後、ステップS560で、CPU44は、動作モードを上記重量計測モードとする。なお、このステップS560を実行する処理が各請求項記載の第2モード切替処理、第4モード切替処理の一例に相当する。
そして、ステップS570で、CPU44は、この時点で受信バッファ48A内に保持されているデータをクリア(実質的な消去処理)する。なお、このステップS570を実行する処理が各請求項記載のデータクリア処理の一例に相当する。
その後、ステップS580で、CPU44は、識別情報を上記外部サーバ50へ登録する外部サーバ登録処理を行う。
<外部サーバ登録>
上記ステップS580の外部サーバ登録処理の詳細手順を、図14に示す。
図14において、まず、ステップS581で、CPU44は、前述の図10のステップS361と同様、接続されている外部機器の識別情報(例えば上記図8のステップS320で取得済)の問い合わせ依頼を上記携帯端末30へ送信することで、外部サーバ50に対し、上記識別情報が重量計測装置200のものであるか否かを問い合わせる。このとき、既に述べたのと同様、外部サーバ50で、上記問い合わせ依頼に係わる識別情報が携帯端末30から取得され、その取得した識別情報が上記重量計測装置リスト56に含まれているか否かが判定され、その判定結果に応じた回答が携帯端末30へと送信される。
その後、ステップS582で、CPU44は、前述のステップS362と同様、CPU44は、上記携帯端末30から送信された上記回答を取得し、その回答内容に基づき、上記接続された外部機器が重量計測装置200であったか否かを判定する。上記外部サーバ50の重量計測装置リストに含まれているという旨の回答であった場合は、上記外部機器は重量計測装置200であると判定され(S582:YES)、このルーチン、及び、図13、図12のルーチンを終了して上記図7のステップS200に戻り、同様の手順を繰り返す。上記外部サーバ50の重量計測装置リストに含まれていないという旨の回答であった場合は、上記外部機器は重量計測装置200でなかったと判定され(S582:NO)、ステップS583に移る。
ステップS583では、CPU44は、上記外部機器の識別情報を外部サーバ50へ追加登録する。すなわち、当該識別情報を外部サーバ50の重量計測装置リスト56に新たに追加する追加登録依頼を携帯端末30へ送信する。その識別情報がさらに携帯端末30から外部サーバ50へと送信され、外部サーバ50は、当該識別情報を、上記重量計測装置リスト56に新たに追加して登録する。その後、このルーチン、及び、図13、図12のルーチンを終了して上記図7のステップS200に戻り、同様の手順を繰り返す。なお、このステップS583を実行する処理が、各請求項記載の追加依頼処理の一例に相当する。
<メインフローその4>
図7に戻り、一方、上記ステップS200での判定が満たされずに移行するステップS600では、CPU44は、上記ステップS200で受信があると判定されたデータが、上記USB通信用インターフェース43H(前述したように本実施形態での特定のインターフェースの一例に相当している)を介し受信(入力)されたものであるか否かを判定する。USB通信用インターフェース43H以外のインターフェースからの受信であった場合は判定が満たされず(S600:NO)、後述のステップS1000に移行する。USB通信用インターフェース43Hからの受信であった場合はステップS600の判定が満たされ(S600:YES)、ステップS700に移行する。
ステップS700では、CPU44は、受信間隔時間の確認処理を行う。
<受信間隔時間確認>
上記ステップS700の受信間隔時間の確認処理の詳細手順を、図15に示す。
図15において、まず、ステップS710で、CPU44は、この時点での現在時刻を適宜の箇所(例えば上記RAM48等)に保存する。
その後、ステップS720で、CPU44は、上記接続されている外部機器から複数回受信されたデータの、その受信間隔が、所定範囲内(例えば100ms±10ms)で揃っているか否かを判定する。いずれかの受信間隔が上記100ms±10msから逸脱している場合には判定が満たされず(S720:NO)、外部機器は重量計測装置200ではないと見なし、このルーチンを終了して、図7のステップS800へ移行する。すべての受信間隔が上記100ms±10ms内であった場合にはステップS720の判定が満たされ(S720:YES)、外部機器は重量計測装置200であると見なしてステップS730に移行する。このステップS720を実行する処理が各請求項記載の間隔判定処理の一例に相当する。
ステップS730の処理内容は、上記ステップS540と同様(図13のステップS550~ステップS580参照)であり、USB通信用インターフェース43Hへ接続されている外部機器の識別情報を上記識別情報リスト47Aへ追加登録する。その後、このルーチンを終了して、図7のステップS800へ移行する。なお、上記ステップS720での判定が満たされない場合に、ステップS730の重量計測装置登録処理の中のステップS560(図13参照)が実行されず重量計測モードとはされない、という内容が、が各請求項記載の第5モード切替処理の一例に相当している。
<メインフローその5>
図7に戻り、ステップS800では、CPU44は、動作モードが上記重量計測モードであるか否かを判定する。通常モードであればステップS800の判定が満たされず(S800:NO)、後述のステップS1000に移行する。重量計測モードであればステップS800の判定が満たされ(S600:YES)、ステップS900に移行する。
ステップS900では、CPU44は、前述のようにして外部機器(この場合は重量計測装置200である)からUSB通信用インターフェース43Hを介し受信したデータを、予め上記重量計測モード時用に指定されたインターフェース(この例では、携帯端末30への通信を行うための無線通信用インターフェース45)を介して、転送出力する。これにより、上記受信されたデータは、無線通信用インターフェース45を介し、無線通信によって上記携帯端末30の第2アンテナ33へと送信される。その後、ステップS200に戻り、同様の手順を繰り返す。
一方、ステップS1000では、CPU44は、前述のようにして外部機器から受信したデータを、上記受信バッファ48Aへと入力する。その後、ステップS1010へ移行する。
ステップS1010では、CPU44は、コマンド解析/実行処理を行い、その後、ステップS200に戻り、同様の手順を繰り返す。
<コマンド解析/実行処理>
上記ステップS1010の詳細手順を図16に示す。図16において、まず、ステップS1020で、CPU44は、上記ステップS1000で受信バッファ48A内に入れた上記データを検出し、そのデータの先端部分と一致するコマンドが存在するかを調べる。
その後、ステップS1030で、CPU44は、上記ステップS1020の処理の結果、上記データ先端部分と一致するコマンドがあったか否かを判定する。一致するコマンドがない場合には判定が満たされず(S1030:NO)、このルーチンを終了して上記図7のステップS200に戻り、同様の手順を繰り返す。上記データ先端部分と一致するコマンドがあった場合にはステップS1030の判定が満たされ(S1030:YES)、ステップS1040に移行する。
ステップS1040では、CPU44は、上記ステップS1030で一致すると判定されたコマンドが、印刷コマンドであったか否かを判定する。印刷コマンドであると判定された場合には判定が満たされ(S1040:YES)、後述のステップS1080に移行する。
ステップS1080では、CPU44は、上記プラテンローラ駆動回路209及び印刷駆動回路205を介して上記プラテンローラ26及びサーマルヘッド25を協働して制御し、上記印刷コマンドに対応する印刷処理を実行する。これにより、例えば上記重量計測装置200から入力され携帯端末30へと上記転送出力(ステップS900参照)された計測データに応じて当該携帯端末30から対応する計測結果を含む印刷コマンドが受信され受信バッファ48Aに印字データが展開(ステップS1000参照)された場合に、その印字データに対応する印字が被印字テープ20Aに対し行われ、印字ラベルLが作成される。その後、このルーチンを終了して図7のステップS200に移行し、同様の手順を繰り返す。
一方、上記ステップS1040で、上記ステップS1030で一致すると判定されたコマンドが印刷コマンドでないと判定された場合には、ステップS1040の判定が満たされず(S1040:NO)、ステップS1060に移行する。
ステップS1060では、CPU44は、上記印刷コマンド以外のその他のコマンドを実行する。その後、このルーチンを終了して図7のステップS200に移行し、同様の手順を繰り返す。
<携帯端末のフロー>
上記図4~図16を用いて説明した上記処理が印字ラベル作成装置100において行われるときに、これと協働して上記携帯端末30の上記CPU35が実行する処理を、図17のフローチャートを用いて説明する。なお、このフローチャートは、重量計測装置200が上記重量計測モードで動作している場合を例にとって説明している。
図17において、まず、ステップS5で、CPU35は、印字ラベル作成装置100へ上記印刷コマンドを送信するための操作部37の上記印刷ボタンを無効化(例えばグレーアウトして操作自体ができないようにする等)する。
その後、ステップS10で、CPU35は、印字ラベル作成装置100において印刷を実行するために予め準備された、印刷内容を表示するプレビュー画面を、重量計測装置200による重量計測結果を表記する部分を空白にした状態で、上記表示部38に表示する。
そしてステップS20で、CPU35は、重量計測装置200の計測結果に基づく前述の計測データを印字ラベル作成装置100から受信(前述のステップS900参照)したか否かを判定する。計測データを受信していない場合はステップS20の判定が満たされず(S20:NO)、後述のステップS25に移行する。計測データを受信していた場合はステップS20の判定が満たされ(S20:YES)、ステップS50に移行する。
ステップS50では、CPU35は、上記ステップS5で無効化されていた上記印刷ボタンを有効化(例えば上記グレーアウトを解消して操作できるようにする等)する。その後、ステップS55に移行する。
ステップS55では、CPU35は、上記ステップS10でプレビュー表示していた内容のうちの前述の空白部分に、ステップS20で受信した計測データに基づく重量表記を加えて印刷内容を表示する。
その後、ステップS57に移り、CPU35は、上記印刷ボタンが操作されたか(印刷指示があったか)否かを判定する。印刷指示がなければ判定が満たされず(S57:NO)、ステップS20に戻って上記同様の手順を繰り返す。印刷指示があったらステップS57の判定が満たされ(S57:YES)、ステップS60に移行する。
ステップS60では、CPU35は、上記プレビュー内容に対応する上記印字データを含む印刷コマンドを生成すると共に、その印刷コマンドを印字ラベル作成装置100へ送信する(前述の図16のステップS1040、ステップS1080参照)。その後、ステップS20に戻って上記同様の手順を繰り返す。
一方、ステップS20の判定が満たされず移行するステップS25では、CPU35は、外部サーバ50への識別情報の問い合わせ依頼(上記図10のステップS361、図14のステップS581参照)を受信したか否かを判定する。問い合わせ依頼の受信があれば判定が満たされ(S25:YES)、ステップS40に移行する。なお、このステップS25が各請求項記載の第1依頼受信手順の一例に相当する。
ステップS40では、前述したように、CPU35は、上記問い合わせ依頼に係わる識別情報が上記重量計測装置リスト56に含まれているか否かを、外部サーバ50に対して問い合わせる(確認する)。なお、このステップS40が各請求項記載の問い合わせ手順の一例に相当する。
その後、ステップS45で、CPU35は、上記ステップS40での確認結果を印字ラベル作成装置100に通知する。すなわち、上記ステップS40での問い合わせ結果に応じて、前述の識別情報が上記重量計測装置リスト56に含まれる旨若しくは含まれない旨の回答を印字ラベル作成装置100へ送信する(図10のステップS362、図14のステップS582参照)。その後、ステップS20に戻って同様の手順を繰り返す。なお、このステップS40が各請求項記載の回答送信手順の一例に相当する。
一方、上記ステップS25において、上記問い合わせ依頼が受信されなければ判定が満たされず(S25:NO)、ステップS30に移行する。ステップS30では、CPU35は、外部サーバ50への識別情報の追加登録依頼(上記図14のステップS583参照)を受信したか否かを判定する。追加登録依頼が受信されなければ判定が満たされず(S30:NO)、上記ステップS20に戻って同様の手順を繰り返す。追加登録依頼の受信があればステップS30の判定が満たされ(S30:YES)、ステップS35に移行する。なお、このステップS30が各請求項記載の第2依頼受信手順の一例に相当する。
ステップS35では、前述したように、CPU35は、上記追加登録依頼に係わる識別情報を外部サーバ50へ送信し、当該識別情報の重量計測装置リスト56への追加登録を指示する。その後、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。なお、このステップS35が各請求項記載の追加登録指示手順の一例に相当する。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、以下の効果を得る。
すなわち、本実施形態の印字ラベル作成装置100においては、動作モードとして、上記重量計測モードと上記通常モードとの2つが備えられ、これら2つの動作モードが適宜に切り替えられて実行される。印字ラベル作成装置100に任意の外部機器が接続されると、その接続された外部機器の識別情報に基づき、当該外部機器が識別される(ステップS320参照)。そして、上記識別した識別情報が、識別情報リスト47Aに含まれるか否かが判定される。そして、識別情報リスト47Aに含まれていた場合には、上記動作モードが重量計測モードに切り替えられる(ステップS350参照)。
以上のように、印字ラベル作成装置100においては、任意の外部機器が接続された場合であっても、その識別情報が識別情報リスト47Aに登録されていれば動作モードを自動的に重量計測モードに切り替えることができる。これにより、専用機としての印字ラベル作成装置100が重量計測装置と一体的に連結されて用いられる従来構成と異なり、印字ラベル作成装置100を重量計測装置200による重量計測時以外の通常の印刷用途にも汎用的に用いることができる。特に、上記重量計測モードにおいては、受信したデータを受信バッファ48Aに展開しないようにする(図4(b)参照)ことで、受信バッファ48A内のデータを誤ってコマンド解析し不適切な動作を行ってしまうことを確実に防止できる。また、本実施形態においては、上記のモード切り替えのために煩雑な設定等を特に行う必要がなく、外部機器と印字ラベル作成装置100とを単に接続するだけで足りるため、ユーザの労力負担を増大させることがない。
また、本実施形態では特に、外部機器の接続を判定(ステップS310参照)した後、外部機器が接続されたと判定した場合にその接続された外部機器の識別情報に基づいて当該外部機器を識別する(ステップS320参照)。このように、外部機器が接続された状態で、その接続時に得られる識別情報に基づき前述の識別情報リスト47Aへの包含判定を行って、動作モードの切替を実行することができる。
また、本実施形態では特に、キー入力部4を介した登録指示があった場合に、動作モードが重量計測モードとされる(ステップS510、ステップS560参照)。これにより、接続された外部機器の識別情報が識別情報リスト47Aに含まれていなかった場合であっても、ユーザの手動操作に基づき、動作モードを重量計測モードに切り替えることができる。
また、本実施形態では特に、キー入力部4を介した登録指示があった場合に、識別した上記識別情報を、識別情報リスト47Aに新たに追加登録することができる(ステップS550参照)。これにより、接続された外部機器の識別情報が識別情報リスト47Aに含まれていなかった場合であっても、ユーザの手動操作に基づき、当該識別情報を識別情報リスト47Aに新たに追加することができる。この結果、これ以降、当該外部機器が印字ラベル作成装置100に接続される場合に、自動的に動作モードを重量計測モードへと切り替えることができる。
また、本実施形態では特に、識別した上記識別情報を外部サーバ50の重量計測装置リスト56に新たに追加する上記追加依頼を、携帯端末30へ送信する(ステップS583参照)。これにより、ユーザの手動操作に基づき、上記識別情報を外部サーバ50の重量計測装置リスト56に新たに追加することができる。この結果、これ以降、例えば当該外部機器に接続された別の印字ラベル作成装置100からその外部機器の識別情報について、外部サーバ50に対し(重量計測装置リスト56に含まれているか否かの)問い合わせがあった際に、当該別の印字ラベル作成装置100において自動的に動作モードを重量計測モードへと切り替えることができる。
また、本実施形態では特に、上記識別した識別情報が外部サーバ50の重量計測装置リスト56に含まれるか否かの問い合わせ依頼を、携帯端末30へ送信する(ステップS361参照)。これにより、接続された外部機器の識別情報が識別情報リスト47Aに含まれていなかった場合であっても、外部サーバ50の重量計測装置リスト56に含まれていた場合には、動作モードを自動的に重量計測モードに切り替えることができる。
また、本実施形態では特に、上記問い合わせ依頼に対する外部サーバ50からの回答内容を携帯端末30から受信した場合に、上記で識別した識別情報を、上記識別情報リスト47Aに新たに追加して登録する(ステップS363参照)。これにより、接続された外部機器の識別情報が識別情報リスト47Aに含まれていなかった場合であっても、外部サーバ50の重量計測装置リスト56に含まれていた場合には、当該識別情報を上記識別情報リスト47Aに新たに追加することができる。この結果、これ以降は、当該外部機器が印字ラベル作成装置100に接続される場合に、(外部サーバ50へ問い合わせることなく)自動的に動作モードを重量計測モードへと切り替えることができる。
また、本実施形態では特に、重量計測装置200が被計測物の重量の計測データを所定周期で繰り返し送信するように構成されている。そこで、本実施形態においては、この特質を利用し、外部機器からのデータ受信がある場合において、複数回のデータ受信の間隔が、所定範囲内で揃っているか否かが判定される(ステップS720参照)。そして、所定範囲内で揃っていた場合には、当該外部機器は重量計測装置200であるとみなして、動作モードを重量計測モードに切り替える(ステップS730、ステップS560参照)。これにより、接続された外部機器が重量計測装置200であった場合には、特にユーザの手動操作や外部サーバ50への問い合わせ等を必要とすることなく、動作モードを自動的に重量計測モードに切り替えることができる。
また、本実施形態では特に、複数回のデータ受信の間隔が、所定範囲内で揃っていた場合には、上記識別情報を、上記識別情報リスト47Aに新たに追加して登録する。これにより、接続された外部機器が重量計測装置200であった場合には、特にユーザの手動操作や外部サーバ50への問い合わせ等を必要とすることなく、当該外部機器の識別情報を識別情報リスト47Aに新たに追加することができる。この結果、これ以降、当該外部機器が印字ラベル作成装置100に接続される場合に、自動的に動作モードを重量計測モードへと切り替えることができる。
また、本実施形態では特に、重量計測装置200が被計測物の重量の計測データを所定周期で繰り返し送信する特質を利用し、外部機器からの複数回のデータ受信の間隔が所定範囲内で揃っていない場合には当該外部機器は重量計測装置200ではないとみなし、動作モードを通常モードとする。これにより、接続された外部機器が重量計測装置200でない場合に、特にユーザの手動操作や外部サーバへの問い合わせ等を必要とすることなく、動作モードを自動的に通常モードに切り替えることができる。
また、本実施形態では特に、印字ラベル作成装置100の動作モードが重量計測モードとなっている状態で、外部機器との接続が切断された場合に、動作モードを通常モードとする。これにより、重量計測装置200との接続が解消されたら、通常モードにおいて印字ラベル作成装置100を確実に通常の印刷用途に用いることができる。
また、本実施形態では特に、前述した通常モードから重量計測モードへの切替に対応して、受信バッファ48A内に保持したデータをクリアすることができる(ステップS570)。これにより、接続された外部機器が重量計測装置200であると特定された場合に、例えばその特定前に通常モードにて受信バッファ48A内に展開済みの、不要であるデータを確実に消去することができる。この結果、受信バッファ48A内の空き容量を増大させることができるので、例えば重量計測装置200との情報送受信で使用するUSB通信用インターフェース43Hとは別のインターフェースを介し、印字ラベル作成装置100に接続される重量計測装置200以外の他の外部機器からのデータやコマンドを取得して受信バッファ48Aに展開し、処理可能となる。
なお、以上においては、重量計測装置200が、上記計測データを所定周期で繰り返して印字ラベル作成装置100へ送信する場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、重量計測装置200が、印字ラベル作成装置100から送信要求(例えば適宜のコマンド)を受信したときに、それに応じて上記計測データを印字ラベル作成装置100へと送信する構成であってもよい(図7、図15のステップS700に示した手法を実行する場合を除く)。
また、以上において、図3中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図5に示すシーケンス、及び図7、図8、図10~図17に示すフローチャートは本発明をこれらに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
4 キー入力部(操作手段)
30 携帯端末(操作端末)
31 CPU(演算手段)
43H USB通信用インターフェース(特定のインターフェース)
44 CPU(制御手段)
47 フラッシュメモリ(記憶手段)
47A 識別情報リスト
48A 受信バッファ
50 サーバ(外部サーバ)
100 印字ラベル作成装置(印刷装置)
200 重量計測装置

Claims (14)

  1. 被計測物の重量の計測データを送信する重量計測装置、及び、操作端末、の両方に対し情報送受信可能に構成される印刷装置であって、
    受信したデータを保持する受信バッファと、
    登録済みの前記重量計測装置の識別情報リストを記憶した記憶手段と、
    制御手段と、
    を有し、
    動作モードとして、前記重量計測装置が接続される特定のインターフェースを介し受信したデータを前記操作端末に転送する重量計測モード、及び、前記特定のインターフェースを含む全てのインターフェースを介し受信したデータを前記受信バッファに展開してコマンド解析を行う通常モード、を備え、
    前記制御手段は、
    接続された外部機器の識別情報に基づいて当該外部機器を識別する識別処理;
    前記識別処理で識別した前記識別情報が、前記記憶手段に記憶された前記識別情報リストに含まれるか否かを判定するリスト判定処理;
    前記リスト判定処理で前記識別情報が前記識別情報リストに含まれると判定した場合には前記動作モードを前記重量計測モードとし、前記リスト判定処理で前記識別情報が前記識別情報リストに含まれないと判定した場合には前記動作モードを前記通常モードとする、第1モード切替処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記外部機器の接続を判定する接続判定処理;
    を実行し、
    前記識別処理では、
    前記接続判定処理で前記外部機器が接続されたと判定した場合に、当該接続された外部機器の識別情報に基づいて当該外部機器を識別する
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2記載の印刷装置において、
    操作手段をさらに有し、
    前記制御手段は、さらに、
    前記接続判定処理で前記外部機器が接続されたと判定し、かつ、前記リスト判定処理で前記識別情報が前記識別情報リストに含まれないと判定した場合に、前記操作手段を介したモード切替操作を受け付けるモード切替受付処理;
    前記モード切替受付処理で前記モード切替操作を受け付けた場合に、前記動作モードを前記重量計測モードとする、第2モード切替処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    記モード切替受付処理で前記モード切替操作を受け付けた場合に、前記識別処理で識別した前記識別情報を、前記記憶手段に記憶された前記識別情報リストに新たに追加登録する第1追加登録処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記第1追加登録処理の実行に対応して、前記識別処理で識別した前記識別情報を外部サーバの重量計測装置リストに新たに追加する追加依頼を、前記操作端末へ送信する追加依頼処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記外部機器の接続を判定する接続判定処理;
    前記接続判定処理で前記外部機器が接続されたと判定し、かつ、前記リスト判定処理で前記識別情報が前記識別情報リストに含まれないと判定した場合に、前記識別処理で識別した前記識別情報が外部サーバの重量計測装置リストに含まれるか否かの問い合わせ依頼を、前記操作端末へ送信する問い合わせ処理;
    前記問い合わせ処理で送信した問い合わせ依頼に応じて、前記識別情報が外部サーバの重量計測装置リストに含まれるとの回答を前記操作端末から受信した場合に、前記動作モードを前記重量計測モードとする、第3モード切替処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項6記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記回答を前記操作端末から受信した場合に、前記識別処理で識別した前記識別情報を、前記記憶手段に記憶された前記識別情報リストに新たに追加して登録する第2追加登録処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記重量計測装置は、
    前記計測データを所定周期で繰り返し送信し、
    前記制御手段は、さらに、
    前記外部機器からのデータ受信の有無を判定するデータ判定処理;
    前記データ判定処理で前記データ受信があると判定した場合に、接続されている前記外部機器からの複数回の前記データ受信の間隔が、所定範囲内で揃っているか否かを判定する間隔判定処理;
    前記間隔判定処理で前記間隔が所定範囲内で揃っていると判定された場合に、
    前記動作モードを前記重量計測モードとする、第4モード切替処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項8記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記間隔判定処理で前記間隔が所定範囲内で揃っていると判定された場合に、前記識別処理で識別した前記識別情報を、前記記憶手段に記憶された前記識別情報リストに新たに追加して登録する第3追加登録処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項8又は請求項9記載の印刷装置において、
    制御手段は、さらに、
    前記間隔判定処理で前記間隔が所定範囲内で揃っていないと判定された場合には前記動作モードを前記通常モードとする、第5モード切替処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  11. 請求項2乃至請求項10のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記動作モードが前記重量計測モードとなっている状態で、前記外部機器の接続が切断されたか否かを判定する切断判定処理;
    前記切断判定処理で前記外部機器の接続が切断されたと判定した場合に、前記動作モードを前記通常モードとする、第6モード切替処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    第1モード切替処理~第6モード切替処理のうちいずれか1つの処理の実行に対応して、前記受信バッファ内に保持したデータをクリアするデータクリア処理;
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  13. 被計測物の重量の計測データを出力する重量計測装置に接続され、受信したデータを操作端末に転送する重量計測モードと受信したデータに対してコマンド解析を行う通常モードとを備えた印刷装置、に対して接続される前記操作端末の演算手段に対し、
    前記印刷装置に接続された外部機器の識別情報が外部サーバの重量計測装置リストに含まれるか否かの問い合わせ依頼を、当該印刷装置から受信する第1依頼受信手順と、
    前記第1依頼受信手順で受信した前記問い合わせ依頼に係わる前記識別情報を前記外部サーバへ送信し、当該識別情報が前記重量計測装置リストに含まれるか否かを問い合わせる問い合わせ手順と、
    前記問い合わせ手順での問い合わせ結果に応じて、前記識別情報が前記の重量計測装置リストに含まれる旨若しくは含まれない旨の回答を前記印刷装置へ送信する回答送信手順と、
    を実行させるための、処理プログラム。
  14. 請求項13記載の処理プログラムにおいて、
    前記演算手段に対し、さらに、
    前記外部機器の識別情報を前記重量計測装置リストに新たに追加する追加依頼を、前記印刷装置から受信する第2依頼受信手順と、
    前記第2依頼受信手順で受信した前記追加依頼に係わる前記識別情報を前記外部サーバへ送信し、当該識別情報の前記重量計測装置リストへの追加登録を指示する追加登録指示手順と、
    を実行させることを特徴とする処理プログラム。
JP2018106128A 2018-06-01 2018-06-01 印刷装置及び処理プログラム Active JP7137752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106128A JP7137752B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 印刷装置及び処理プログラム
US16/362,601 US10877702B2 (en) 2018-06-01 2019-03-22 Printer and medium storing programs executable by operation terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106128A JP7137752B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 印刷装置及び処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210010A JP2019210010A (ja) 2019-12-12
JP7137752B2 true JP7137752B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=68692665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106128A Active JP7137752B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 印刷装置及び処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10877702B2 (ja)
JP (1) JP7137752B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148881B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷処理プログラム
CN111361826B (zh) * 2020-03-02 2022-05-20 Oppo(重庆)智能科技有限公司 移动设备铭牌的产线控制方法和装置、产线设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215025A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Brother Ind Ltd 物品管理システム
JP2015087777A (ja) 2013-09-25 2015-05-07 株式会社寺岡精工 計量装置及び計量システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851720A (en) * 1973-06-27 1974-12-03 Reliance Electric Co Multiple mode computing scale system
US4229794A (en) * 1978-04-26 1980-10-21 Sanitary Scale Company Method and apparatus for supplying a label printer with product information
JPS56111429A (en) * 1980-02-09 1981-09-03 Teraoka Seiko Co Ltd Bar code printer
JPS5979121A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Ishida Scales Mfg Co Ltd ジヤ−ナルプリンタ
JPH0958644A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Yamato Scale Co Ltd プリンタ
JP2004208846A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Craft Work:Kk 散薬計量記録システム
EP3370043A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-05 Mettler-Toledo (Albstadt) GmbH Weighing scale with a touchscreen display incorporated in the load receiver platform surface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215025A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Brother Ind Ltd 物品管理システム
JP2015087777A (ja) 2013-09-25 2015-05-07 株式会社寺岡精工 計量装置及び計量システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019210010A (ja) 2019-12-12
US20190369926A1 (en) 2019-12-05
US10877702B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10540581B2 (en) Printer
CN102855100B (zh) 便携终端、印刷系统以及便携终端的控制方法
JP2017134718A (ja) ドライバプログラム、及びドライバプログラムとプリンタとのセット
JP7137752B2 (ja) 印刷装置及び処理プログラム
US20170322756A1 (en) Image recording apparatus communicable with mobile terminal for identification of the image recording apparatus
CN106998525B (zh) 通信装置、通信装置的控制方法以及通信系统
US10904407B2 (en) Computer-readable storage medium and printing system
US20220171578A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium
US10846027B2 (en) Printing system and printing apparatus
JP2019211283A (ja) 印刷装置
JP7148881B2 (ja) 印刷装置及び印刷処理プログラム
JP2019053403A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2018055307A (ja) 印刷物作成プログラム
JP5900833B2 (ja) 印刷処理プログラム、印刷処理方法
JP6780393B2 (ja) 端末、方法及びプログラム
KR101637817B1 (ko) 인쇄 시스템 및 방법
JP7284913B2 (ja) 印刷装置及びデータ処理システム
JP2018180627A (ja) 画像形成システム
JP4540419B2 (ja) プリンタ及びプリントシステム
JP6977574B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2023031342A (ja) プリンタ、情報処理方法、プリンタシステム
JP2022137551A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法および印刷装置の制御プログラム
JP2001205858A (ja) プリンタ情報の設定方法及びプリンタ情報の設定装置
JP2016139432A (ja) プログラム、携帯端末および携帯端末の制御方法
JP2002268860A (ja) 印刷機及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150