JP7137543B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP7137543B2
JP7137543B2 JP2019172464A JP2019172464A JP7137543B2 JP 7137543 B2 JP7137543 B2 JP 7137543B2 JP 2019172464 A JP2019172464 A JP 2019172464A JP 2019172464 A JP2019172464 A JP 2019172464A JP 7137543 B2 JP7137543 B2 JP 7137543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
fan
rotating electrical
blades
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019172464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019213456A (ja
Inventor
逸郎 沢田
拓 岩瀬
正敏 小池
佑樹 福岡
昌泰 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Products Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Products Ltd filed Critical Hitachi Industrial Products Ltd
Priority to JP2019172464A priority Critical patent/JP7137543B2/ja
Publication of JP2019213456A publication Critical patent/JP2019213456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137543B2 publication Critical patent/JP7137543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は回転電機に係り、特に、空気を用いて冷却する回転電機に関する。
回転電機は、電動機として電気的な入力を機械的な出力に変換する際に、あるいは発電機として機械的な入力を電気的な出力に変換する際に、渦電流損失やジュール損失に起因して発熱する。
回転電機を構成する材料には、それぞれ上限温度が規定されており、電動機あるいは発電機として動作する際に、各部の温度がそれぞれの上限温度を超えないように冷却する必要がある。
回転電機の冷却方式として広く用いられているものに空冷方式がある。
空冷方式は、空気を回転電機の発熱部に直接的あるいは間接的にあてることにより熱を取り除き冷却する冷却方式である。
さらに空冷方式は、冷却のための空気をファンなどの装置を用いて強制的に流す強制空冷方式と、ファンなどの装置を用いずに自然対流により放熱する自然空冷方式とに分類できる。
強制空冷方式を用いた回転電機は、特許文献1及び2などに開示されている。
特許文献1及び2では、回転電機の回転子と一体となって回転する通風ファンと、回転子の回転軸方向に設けた空気通路を有し、通風ファンにより回転電機機内の空気を循環させて回転電機を冷却する構造となっている。
特開2009-81994号公報 特開2009-261248号公報
上記特許文献1及び2のような冷却構造においては、回転子の空気通路の数は回転子鉄心の磁気抵抗のバランスを保つために、回転電機の極数の整数倍とする必要がある。
一方、通風ファンに起因する流体騒音と、回転電機の電磁加振力に起因する電磁騒音とが増幅しあわないように、通風ファンの羽根枚数は空気通路の数の整数倍にならないようにすることが求められる。
しかしながら、回転子の空気通路の数と、通風ファンの羽根枚数とが異なる場合、回転子の空気通路のピッチと通風ファンの羽根ピッチが異なり、回転子の空気通路の位置と通風ファンの羽根間通風路の位置との関係が、回転子の周方向位置によって異なることになる。
このため、回転子の空気通路の出口直後に通風ファンの羽根が位置し、回転子の空気通路を流れてきた空気が通風ファンの羽根に衝突して衝突損失を生じ、通風ファンによる送風量の低下や騒音を生じる要因となる。
したがって、回転子に回転軸方向の空気通路と、回転子と一体となって回転する通風ファンを有する空気冷却式の回転電機において、騒音を増加させることなく、通風ファンによる送風量を増大して冷却性能を向上することが課題となる。
上記課題を解決するために、本発明の回転電機は、固定子と、該固定子の内径側に所定の空隙を介して対向配置された回転子とを備えて成る回転電機であって、前記固定子は、固定子コアと、該固定子コアの内径側に、軸方向に延伸し周方向に所定間隔をもって複数形成された固定子スロットと、該複数の固定子スロット内に装着された固定子コイルとを備え、前記回転子は、空気を通風するための空気通路を備えた回転子コアと、前記回転子と一体となって回転するファンと、回転軸方向に延伸する複数の回転子スロットに挿入された界磁部材である複数の回転子バーと、前記回転子バーを両軸端で短絡するエンドリングと、を備え、前記ファンは、シュラウドと複数の羽根を有しており、前記回転子の空気通路の数と、前記ファンの羽根枚数とが互いに異なり、かつ、前記ファンの羽根枚数は前記空気通路の数の整数倍とならないようにし、前記空気通路と前記ファンの吸込み部との空隙が小さくなるように前記シュラウドの内径部が前記エンドリングの内径面まで延伸し、前記複数の羽根の一部または全部が、前記回転子コアの空気通路の回転軸方向投影面よりも外径側に位置しており、かつ、最内径部が前記エンドリングの内径面まで延伸した前記シュラウドの内径部から回転軸方向と平行になるように形成し、前記複数ある羽根のうちの一部の羽根の最内径部は、前記空気通路の最外径部よりも外径側にあり、前記複数ある羽根のうちの前記空気通路がない位置にある一部の羽根の最内径部は、前記回転子コアの空気通路の最外径部よりも内径側にあることを特徴とする。
本発明によれば、騒音を増加させることなく、高い冷却性能を有する回転電機を提供できる。
本発明の回転電機の実施例1を示す断面図である。 本発明の回転電機の実施例1を示す回転軸垂直面の断面図である。 本発明の回転電機の実施例1を示すファンの斜視図である。 本発明の回転電機の実施例1を示すファンの正面図である。 図4のA-A’線に沿う断面図である。 従来技術の回転電機を示す断面図である。 本発明の空気流路と羽根の位置関係を示す模式図である。 従来技術の空気流路と羽根の位置関係を示す模式図である。 本発明の回転電機の実施例1と、図6に示す従来技術の回転電機の通風量を比較して示す図である。 本発明の回転電機の実施例2における空気流路と羽根の位置関係を示す模式図である。 本発明の回転電機の実施例3の空気通路とファンの羽根との位置関係を表す模式図である。 本発明の回転電機の実施例4の断面図である。 本発明の回転電機の実施例1~4のいずれか1つを鉄道車両駆動用電動機として用いた例を示す模式図である。 本発明の回転電機の実施例1~4のいずれか1つを電気自動車駆動用電動機として用いた例を示す模式図である。
本発明の回転電機は、例えば、固定子と、該固定子の内径側に所定の空隙を介して対向配置された回転子とを備えて成る回転電機であって、前記固定子は、固定子鉄心と、該固定子鉄心の内径側に、軸方向に伸延し周方向に所定間隔をもって複数形成された固定子スロットと、該複数の固定子スロット内に装着された固定子コイルとを備え、前記回転子は、回転軸方向に連通した空気通路とを備えた回転子鉄心と、前記回転子と一体となって回転するファンとを備え、前記回転子鉄心の空気通路の数と、前記ファンの羽根枚数とが互いに異なり、前記ファンの羽根の最内径位置が前記回転子鉄心の空気通路の最外径位置よりも外径側に位置することを特徴とする。
以下、図示した実施例に基づいて本発明の回転電機を説明する。
図1及び図2に本発明の回転電機を誘導電動機に適用した実施例1の断面図を示す。
また、図3から図5に本発明の回転電機を誘導電動機に適用した実施例1のファンを示す。
誘導電動機である回転電機1は、固定子2と回転子3から構成されている。
固定子2は固定子コア20と、固定子コア20の内径側に設けられ、かつ、周方向に所定の間隔をもって形成され、回転軸方向に延伸する複数の固定子スロット21に巻き回された固定子コイルと、固定子コア20を保持するハウジング24から構成されている。
また、回転子3は、固定子コア20と径方向に所定の空隙をもって対向して配置された回転子コア30と、回転子コア30の外径側に設けられ、かつ、周方向に所定の間隔をもって形成され、回転軸方向に延伸する複数の回転子スロット31に挿入された界磁部材である複数の回転子バー32と、各回転子バーを両軸端で短絡するための導体であるエンドリング33と、各回転子バー32とエンドリング33とを保持するためのリテイニングリング34と、回転子コア30が嵌合されているシャフト36とを備えて構成されている。シャフト36は軸受37に回転可能に保持されている。
また、回転子コア20には冷却空気40の通路となる空気通路301が回転軸方向に貫通して設けられている。
また、回転子3には、冷却空気40を通風するためのファン35が取り付けられており、ファン35は回転子3と一体となって回転し、冷却空気40を通風する。
ファン35は、ハブ351と、シュラウド352と、ハブ351とシュラウド352との間に設けられる複数の羽根353から構成される。
ファン35の羽根353の径方向の位置は、最も内径側の位置が回転子コア30に設けた空気通路301の径方向位置の、最も外径側の位置よりも外径に位置している。
図7a、図7bに、本発明と従来技術との比較を示す。図7aは本発明の回転電機における、図7bは従来技術の回転電機における、回転子コア30の空気通路301と、ファン35の羽根353との位置関係をそれぞれ示す模式図である。なお、本模式図では、本発明の回転電機及び従来技術の回転電機ともに、空気通路の数を12個、ファンの羽根枚数を17枚としているが、これらは一例であり、この数に限定するものではない。
本発明の回転電機においては、ファン35の羽根353の最も内径側の位置を、回転子コア30の空気通路301の最も外径側の位置よりも外径側に設けているので、空気通路301の回転軸方向の投影面に羽根353がなく、空気通路301を通った冷却空気400が、ファン35の羽根353に衝突しない。
一方、従来構造の回転電機においては、ファン35の羽根353の最も内径側の位置が、回転子コア30の空気通路301の最も外径側の位置よりも内径側に設けられているので、空気通路301の回転軸方向の投影面に羽根353が存在し、空気通路301を通った冷却空気400が、ファンの羽根353に衝突し、流体損失を生じる。
以上により、本発明の回転電機においては、従来構造の回転電機と比較して、冷却空気の流体損失が少なく、ファンの通風量を増大することができ、冷却性能を向上することができる。
図8に流体解析により得られた本発明の回転電機の実施例1と、図6に示す従来技術の回転電機のファンによる通風量を示す。従来技術と比較して、本発明では通風量を約1割増加することができる。これにより回転電機の冷却性能を向上することができる。
図9は本発明の回転電機の実施例2における回転電機の断面図である。
本実施例と実施例1との違いは、ファン35のシュラウド352の内径部が、回転子3に取り付けられたエンドリング33の内径面まで延伸していることである。
ファン35と回転子3の空気通路301との間の空隙が大きいと、ファン35から吐出した冷却空気が、再度ファン35の吸込み部に流れる循環流が生じ、冷却性能が低下する。そこで図9に示すように、ファン35のシュラウド353の内径部を、エンドリング33の内径面まで延伸し、空気通路301とファン35の吸込み部との空隙を小さくすることで、上記の課題を解決することができる。
図10に実施例3の空気通路301とファン35の羽根353との位置関係を表す模式図を示す。
図7aに示したように、実施例1では、複数設けた羽根353の全てについて、最も内径側の位置が、空気通路301の最も外径側の位置よりも外径に位置するようにしたが、本実施例では、羽根353の内径方向の延長線上に空気通路301がない位置においては、羽根353の最も内径側の位置を、空気通路301の最も外径側の位置よりも内径側まで延伸させている。すなわち、複数設けた羽根353の径方向の長さを周方向の位置により変えている。これにより、空気通路301からの冷却空気が衝突しない位置における羽根353の面積を広く取ることができるため、ファン35がより多くの仕事をすることができる、すなわち通風量を増大することができる。
図11は本発明の実施例4における回転電機の断面図である。
実施例1から実施例3と、実施例4との違いは、回転電機が永久磁石式同期電動機であることである。
本発明の効果は、回転電機が誘導電動機か永久磁石同期電動機であるかによらず、同様の効果を得ることができる。
また、実施例1から4は、分布巻の回転電機を例として説明しているが、本発明はこれに限定するものではなく、集中巻の回転電機でも同様の効果を得ることができる。
図12に本発明の上述した各実施例のうちの1つの回転電機を鉄道車両駆動用電動機として用いた例を示す。
該図に示す如く、鉄道車両5は、台車501に実施例1から4のいずれか1つの回転電機1、増速ギア502、車輪503を備えて構成され、回転電機1が増速ギア502を介して車輪503を駆動するものである。
なお、本実施例では1つの台車501に対して2台の回転電機1を取り付けているが、1台又は2台以上となる複数台を搭載してもよい。
また本実施例では鉄道車両駆動用としているが、電動建設機械や電動自動車駆動用としても同様に用いることができる。
図13に本発明の上述した各実施例のうちの1つの回転電機を電気自動車駆動用電動機として用いた例を示す。
該図に示す如く、電気自動車6は、車輪601によって支持されている。この電気自動車は、前輪駆動であるため、前方の車軸603には、実施例1から4のいずれか1つの回転電機1が直結して取り付けられている。
回転電機1は、制御装置602によって駆動トルクが制御される。制御装置602の動力源としては、蓄電装置604が備えられ、蓄電装置604から電力が制御装置602を介して、回転電機1に供給され、回転電機1が駆動されて、車輪601が回転する。
本実施例は前輪駆動方式の電気自動車としているが、後輪駆動方式または全輪駆動方式の電気自動車の駆動装置として利用してもよい。また、内燃機関と蓄電装置との両方を備えるハイブリッド自動車の駆動装置として利用してもよい。
1 回転電機
2 固定子
3 回転子
5 鉄道車両
6 電気自動車
20 固定子コア
21 固定子スロット
22 固定子コイル
23 固定子コイルエンド
24 ハウジング
30 回転子コア
31 回転子スロット
32 回転子バー
33 エンドリング
34 リテイニングリング
35 ファン
36 シャフト
37 軸受
38 永久磁石
40 冷却空気
301 空気通路
351 ハブ
352 シュラウド
353 羽根
501 台車
502 増速ギア
503 車輪
601 車輪
602 制御装置
603 車軸
604 蓄電装置

Claims (5)

  1. 固定子と、該固定子の内径側に所定の空隙を介して対向配置された回転子とを備えて成る回転電機であって、
    前記固定子は、固定子コアと、該固定子コアの内径側に、軸方向に延伸し周方向に所定間隔をもって複数形成された固定子スロットと、該複数の固定子スロット内に装着された固定子コイルとを備え、
    前記回転子は、空気を通風するための空気通路を備えた回転子コアと、前記回転子と一体となって回転するファンと、回転軸方向に延伸する複数の回転子スロットに挿入された界磁部材である複数の回転子バーと、前記回転子バーを両軸端で短絡するエンドリングと、を備え、
    前記ファンは、シュラウドと複数の羽根を有しており、
    前記回転子の空気通路の数と、前記ファンの羽根枚数とが互いに異なり、かつ、前記ファンの羽根枚数は前記空気通路の数の整数倍とならないようにし、
    前記空気通路と前記ファンの吸込み部との空隙が小さくなるように前記シュラウドの内径部が前記エンドリングの内径面まで延伸し、
    前記複数の羽根の一部または全部が、前記回転子コアの空気通路の回転軸方向投影面よりも外径側に位置しており、かつ、最内径部が前記エンドリングの内径面まで延伸した前記シュラウドの内径部から回転軸方向と平行になるように形成し、
    前記複数ある羽根のうちの一部の羽根の最内径部は、前記空気通路の最外径部よりも外径側にあり、
    前記複数ある羽根のうちの前記空気通路がない位置にある一部の羽根の最内径部は、前記回転子コアの空気通路の最外径部よりも内径側にあることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1記載した回転電機において、
    前記ファンは回転電機内の空気を循環させるための内扇ファンであることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項1又は2に記載した回転電機において、
    前記回転電機が誘導電動機であることを特徴とする回転電機。
  4. 請求項1又は2に記載した回転電機において、
    前記回転電機が永久磁石式同期電動機であることを特徴とする回転電機。
  5. 請求項1からのうちのいずれか1項に記載した回転電機において、
    前記回転電機が電動車両駆動用の電動機であることを特徴とする回転電機。
JP2019172464A 2019-09-24 2019-09-24 回転電機 Active JP7137543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172464A JP7137543B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172464A JP7137543B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 回転電機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155618A Division JP2017034942A (ja) 2015-08-06 2015-08-06 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213456A JP2019213456A (ja) 2019-12-12
JP7137543B2 true JP7137543B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=68847129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172464A Active JP7137543B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7137543B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078390A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Toshiba Corp 回転電機
JP2001086670A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自己始動形永久磁石式同期電動機
JP2005130693A (ja) 2003-10-02 2005-05-19 Toshiba Corp 全閉形電動機
WO2006031916A1 (en) 2004-09-13 2006-03-23 Siemens Energy & Automation, Inc. System and method for managing air flow in a motor
JP2006180684A (ja) 2004-11-25 2006-07-06 Toshiba Corp 車両駆動用全閉形電動機
JP2014158342A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回転電機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53152101U (ja) * 1978-03-25 1978-11-30
JPS63144739A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Ltd 冷却フアンを備えた回転電機
JPH09261923A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 回転電機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078390A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Toshiba Corp 回転電機
JP2001086670A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自己始動形永久磁石式同期電動機
JP2005130693A (ja) 2003-10-02 2005-05-19 Toshiba Corp 全閉形電動機
WO2006031916A1 (en) 2004-09-13 2006-03-23 Siemens Energy & Automation, Inc. System and method for managing air flow in a motor
JP2006180684A (ja) 2004-11-25 2006-07-06 Toshiba Corp 車両駆動用全閉形電動機
JP2014158342A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019213456A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2605380B1 (en) Rotating electric machine, rail vehicle and electric vehicle equipped therewith
EP1333561A2 (en) Rotor cooling apparatus
US20070052313A1 (en) Rotating electrical machine
JP6013062B2 (ja) 誘導電動機およびこれを用いた鉄道車両
JP4187606B2 (ja) 電動機
US20130099607A1 (en) Synchronous reluctance machine using rotor flux barriers as cooling channels
US20210194303A1 (en) Rotor of a Permanent-Magnet Dynamoelectric Rotary Machine
JP6665344B2 (ja) 車両用電動機
JP4867598B2 (ja) ロータの製造方法
JP4640008B2 (ja) 車両用回転電機
US20020145348A1 (en) Rotor for a permanent magnet type generator
JP6225730B2 (ja) 回転電機
EP2988398A2 (en) Rotating electric machine
JP2017060319A (ja) 電動機の冷却構造。
JP7137543B2 (ja) 回転電機
EP3046792B1 (en) An electric or hybrid vehicle using motor-generator having shaft with centrifugal fan blades for cooling
EP2059996A1 (en) Arrangement for cooling an electrical machine
JP2017034942A (ja) 回転電機
EP1249918A1 (en) Rotor for a permanent magnet type electrical machine
JP6965101B2 (ja) 回転電機及びこれを備えた電動機車両
JP2005168204A (ja) 回転電機
JP2021197826A (ja) 回転電機
JP2020141466A (ja) 回転電機
KR20150068224A (ko) 구동모터의 냉각유닛
WO2023276587A1 (ja) 全閉外扇形電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150