JP7136549B2 - 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ - Google Patents

電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7136549B2
JP7136549B2 JP2017219001A JP2017219001A JP7136549B2 JP 7136549 B2 JP7136549 B2 JP 7136549B2 JP 2017219001 A JP2017219001 A JP 2017219001A JP 2017219001 A JP2017219001 A JP 2017219001A JP 7136549 B2 JP7136549 B2 JP 7136549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
locking
locked
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091593A (ja
Inventor
純 小黒
仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2017219001A priority Critical patent/JP7136549B2/ja
Publication of JP2019091593A publication Critical patent/JP2019091593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136549B2 publication Critical patent/JP7136549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、電気接続用端子及びこれを備えたコネクタに関する。
下記特許文献1には、電気接続用端子に関する発明が開示されている。この電気接続用端子は、接続対象物と接触可能な第1の接触部及び第2の接触部を備えており、これらのうちの一方に異物が付着しても他方が接続対象物に導通接続されるようになっている。このため、下記先行技術では、電気接続用端子と接続対象物との接続信頼性を確保することができる。
特開2005-293989号公報
ところで、上記先行技術では、第1の接触部や第2の接触部に作業者の指等が接触すると、これらが不要な変形をして接続対象物と導通接続されることが困難となることがある。
本発明は上記事実を考慮し、作業者の指等の接触による不要な変形を抑制し、かつ接続対象物との接続信頼性を確保することができる電気接続用端子及びこれを備えたコネクタを提供することを目的とする。
第一の態様に係る電気接続用端子は、取付対象物に固定される固定部と、弾性変形可能とされ、板状の接続対象物に接触されて当該接続対象物と導通可能とされた導通部と、前記固定部と前記導通部とを当該導通部に導通接続された前記接続対象物の板厚方向から見て第1の方向一方側で繋ぐと共に弾性変形可能とされた弾性変形部と、を有し、前記導通部は、前記板厚方向から見て前記弾性変形部から前記第1の方向他方側に延びると共に当該第1の方向他方側の先端側に前記接続対象物における当該導通部との接触面に接触可能な前記第1接触部が設けられた第1当接片部と、当該板厚方向から見て当該弾性変形部から当該第1の方向他方側に延びると共に当該第1の方向他方側の先端側に当該接触面に接触可能な第2接触部が設けられた第2当接片部と、を含んで構成され、前記第1接触部の先端部には、係止部が設けられており、前記第2当接片部には、前記係止部を係止可能な被係止部が設けられている。
第一の態様に係る電気接続用端子によれば、固定部、導通部及び弾性変形部を備えており、固定部によって取付対象物に固定されている。また、導通部は、弾性変形しつつ板状の接続対象物に接触されて、当該接続対象物と導通されるようになっている。さらに、固定部と導通部とは、当該導通部と導通接続された接続対象物の板厚方向から見て第1の方向一方側において弾性変形部で繋がれており、当該弾性変形部は、導通部の弾性変形に追従して弾性変形することができる。
また、導通部は、接続対象物における導通部との接触面に接触可能な第1接触部が設けられた第1当接片部と、当該接触面に接触可能な第2接触部が設けられた第2当接片部とを含んで構成されている。そして、第1当接片部は、弾性変形部から第1の方向他方側に延びると共に、当該第1の方向他方側の先端側に第1接触部を備えている。一方、第2当接片部は、弾性変形部から第1の方向他方側に延びると共に、当該第1の方向他方側の先端側に第2接触部を備えている。このため、本態様では、第1接触部及び第2接触部のうちの一方に異物が付着しても、他方が接続対象物と導通接続されるようになっている。したがって、本態様では、その板厚方向に移動して接近してくる接続対象物と導通部とを安定した状態で導通接続させることができる。
ところで、第1接触部に作業者の指等が接触すると第1当接片部が不要な変形をして当該第1接触部が接続対象物に接触することが困難となり、導通部と接続対象物との接続信頼性を確保することが困難となることが考えられる。
ここで、本態様では、第1接触部の先端部に係止部が設けられると共に、第2当接片部に当該係止部を係止可能な被係止部が設けられている。このため、第1接触部に作業者の指等が接触することによって、第1当接片部は、係止部が被係止部に係止されるまで第2当接片部に対して独立して弾性変形するものの、係止部が被係止部に係止されることで、第1接触部の第2当接片部に対する相対変位が規制され、その結果、作業者の指等の接触によって第1当接片部が不要な変形をすることを抑制することができる。
第二の態様に係る電気接続用端子は、第一の態様において、前記係止部は、前記被係止部における前記導通部に導通接続された前記接続対象物側の面と反対側の裏面に係止可能とされると共に、前記係止部には、前記裏面に面接触可能とされた係止面部が設けられている。
第二の態様に係る電気接続用端子によれば、係止部が被係止部における導通部に導通接続された接続対象物側の面と反対側の裏面に係止可能とされている。このため、接続対象物が被係止部に当接するまで導通部が弾性変形しても、係止部が接続対象物に対する障害となることを抑制することができる。
また、本態様では、係止部に被係止部の裏面に面接触可能とされた係止面部が設けられており、係止部と被係止部とが点接触や線接触する構成と比し、係止部を安定した状態で被係止部に係止させることができる。
第三の態様に係るコネクタは、第一の態様又は第二の態様の電気接続用端子を収容可能な収容凹部が設けられた前記取付対象物としてのハウジングを備え、前記第2当接片部における前記第1の方向他方側の先端側には、前記係止部よりも前記固定部側に配置された引掛け部が設けられていると共に、前記収容凹部の前記電気接続用端子側に面する側面には、前記引掛け部の前記係止部側への変位を規制する規制部が設けられている。
第三の態様に係るコネクタによれば、収容凹部が設けられたハウジングを備えており、当該収容凹部には、第一の態様又は第二の態様に係る電気接続用端子が収容されている。
ところで、本態様では、上述したように、第1接触部に作業者の指等が接触して第1当接片部が変形しようとしても、係止部が被係止部に係止されることで、第1当接片部の変形を抑制することができるものの、第1当接片部を介して第2当接片部に伝わる当該接触による力が大きい場合には、第2当接片部が不要な変形をすることが考えられる。
ここで、本態様では、第2当接片部における第1の方向他方側の先端側に係止部よりも固定部側に配置された引掛け部が設けられていると共に、収容凹部の電気接続用端子側に面する側面に引掛け部の係止部側への変位を規制する規制部が設けられている。このため、第1当接片部から第2当接片部に伝わる力が大きい場合であっても、引掛け部の係止部側への変位が規制部によって規制され、第2当接片部の不要な変形を抑制することができる。
以上説明したように、本発明に係る電気接続用端子及びこれを備えたコネクタは、作業者の指等の接触による不要な変形を抑制し、かつ接続対象物との接続信頼性を確保することができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る電気接続用端子の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る電気接続用端子の構成を示す平面図(図2の2方向矢視図)である。 本実施形態に係る電気接続用端子の構成を示すコネクタ下方側から見た斜視図(図1の3方向矢視図)である。 本実施形態に係る電気接続用端子の構成を示す断面図(図2の4-4線に沿って切断した状態を示す断面)である。 本実施形態に係るコネクタの構成を示す断面図(図6の5-5線に沿って切断した状態を示す断面)である。 本実施形態に係るコネクタの構成を示す斜視図である。
以下、図1~図6を用いて、本発明に係る「電気接続用端子10」(以下、端子10と称する)並びに端子10を備えた「コネクタ12」の実施形態の一例について説明する。なお、各図に適宜示される矢印Xはコネクタ前方側を示しており、矢印Yはコネクタ幅方向一方側(左側)を示しており、矢印Zはコネクタ上方側を示している。なお、これらの方向は説明の便宜上用いられるものであり、実装時等におけるコネクタ12の姿勢を絶対的に規定するものではない。
図5及び図6に示されるように、コネクタ12は、一例として、4つの端子10と、これらが取り付けられた取付対象物としての樹脂製の「ハウジング14」とを備えたコンプレッションコネクタとされている。ハウジング14は、コネクタ幅方向及びコネクタ前後方向に延在する板状のベース部14Aと、当該ベース部14Aからコネクタ上方側に突出されると共に外形が直方体状とされた本体部14Bとを含んで構成されている。そして、本体部14Bには、それぞれ端子10が納まると共に隔壁部14B1で仕切られた「収容凹部16」がコネクタ幅方向に4つ設けられており、当該収容凹部16は、コネクタ上方側及びコネクタ前方側に開放されている。なお、収容凹部16の底面16Aは、ベース部14Aの上面によって構成されている。
また、ベース部14Aのコネクタ下方側の下面には、二つの突起部14Cが設けられており、図5にも示されるように、基板18に設けられた図示しない貫通部に突起部14Cが嵌合されることで、コネクタ12は基板18に仮止めされている。
一方、端子10は、ハウジング14に固定される「固定部20」と、「導通部22」と、当該固定部20と当該導通部22とを繋ぐ「弾性変形部24」とを含んで構成されている。なお、端子10は、弾性変形可能でかつ板厚が一定とされた金属製の板材が打ち抜き加工された後に曲げ加工されることで形成されている。
ここで、本実施形態では、端子10における導通部22の構成に大きな特徴がある。以下、導通部22の構成を中心に、本実施形態の要部を構成する端子10の構成について詳細に説明することとする。
図1に示されるように、固定部20は、板厚方向をコネクタ上下方向とされてコネクタ前後方向に延びる板状とされており、そのコネクタ前後方向に延びる周縁部には、それぞれ複数の係止部20Aが設けられている。一方、図5及び図6に示されるように、隔壁部14B1、本体部14Bのコネクタ幅方向一方側の部分を構成する側壁部14B2及び本体部14Bのコネクタ幅方向他方側の部分を構成する側壁部14B3のそれぞれにおける端子10側の面には、底面16Aとの境界部分に溝部26が形成されている。そして、固定部20が溝部26に圧入されて係止部20Aが溝部26に係止されることで端子10がハウジング14に固定されている。
また、固定部20のコネクタ前方側の端部には、コネクタ下方側に延びるリード部28が設けられており、当該リード部28は、基板18に設けられた図示しないスルーホールに挿通されて基板18に半田付けされている。
弾性変形部24は、固定部20のコネクタ後方側の周縁部から延出されてコネクタ前方側に折り返されると共に、コネクタ幅方向から見て、コネクタ後方側に凸となって湾曲した板状とされている。そして、弾性変形部24のコネクタ前方側の周縁部からは、導通部22が延出されている。
図1に戻り、導通部22は、「第1接触部22A」、「第2接触部22B」、「第1当接片部22C」、「第2当接片部22D」、規制部22E、連結部22F、「係止部22G」、「被係止部22H」及び「引掛け部22I」を含んで構成されている。そして、導通部22は、後述するように、接続対象物としての板状の「基板30」(図5参照)が、その板厚方向をコネクタ上下方向とされた状態でコネクタ上方側から接近してくると、当該基板30に導通接続されるようになっている。つまり、上述した弾性変形部24は、固定部20と導通部22とを当該導通部22に導通接続された状態の基板30の板厚方向から見て、第1の方向一方側(コネクタ後方側)で繋いでいると見なすことができる。
より詳しくは、導通部22は、その主な部分が、導通部22に導通接続された状態の基板30の板厚方向から見て、それぞれ第1の方向他方側(コネクタ前方側)に延びる第1当接片部22C及び第2当接片部22Dによって構成されている。第1当接片部22Cは、コネクタ幅方向から見て、弾性変形部24からコネクタ前方上側に直線状に延びる板状とされている。また、第1当接片部22Cは、弾性変形部24側の3分の2程度の部分において、その幅(コネクタ幅方向の長さ)が一定とされており、その先端側の部分において、その幅が先端側に向かうに従って縮幅されている。そして、第1当接片部22Cの先端側の周縁部からは、第1接触部22Aが延出されている。
図5にも示されるように、第1接触部22Aは、コネクタ幅方向から見て、コネクタ上方側に凸となって湾曲する略角柱状とされている。この第1接触部22Aにおけるコネクタ上方側の周縁部は、それぞれ当該第1接触部22Aの延在方向に沿う面取部とされている。そして、図3に示されるように、第1接触部22Aの先端部には、係止部22Gが設けられている。
係止部22Gは、第1接触部22Aの先端部と連続しかつその板厚方向を第1接触部22Aの板厚方向と同じ方向とされてコネクタ幅方向に延びる板状とされている。つまり、係止部22Gと第1接触部22Aとを含む部分は、係止部22Gの板厚方向から見て、T字状とされている。
一方、第2当接片部22Dは、図1及び図2に示されるように、全体では、コネクタ幅方向から見て、コネクタ後方上側に凸となって緩やかに湾曲しつつ、弾性変形部24からコネクタ前方上側に延びている。
この第2当接片部22Dは、そのコネクタ幅方向一方側の部分を構成する長辺部22D1と、そのコネクタ幅方向他方側の部分を構成する長辺部22D2と、そのコネクタ前方側の部分を構成する短辺部22D3とを含んで、コネクタ上下方向から見て、第1接触部22A及び第1当接片部22Cを囲む枠状に構成されている。
より詳しくは、長辺部22D1、22D2は、コネクタ上下方向から見て、コネクタ前後方向に延びており、短辺部22D3は、コネクタ上下方向から見て、長辺部22D1と長辺部22D2とをコネクタ前方側で繋ぐと共にコネクタ後方側に向かうに従って拡幅されたU字状とされている。
また、長辺部22D1、22D2は、図5にも示されるように、コネクタ幅方向から見て、その弾性変形部24側の部分が第1当接片部22Cと重なっているものの、コネクタ前方側に向かうに従って第1当接片部22Cに対してコネクタ前方側に離間された状態となっている。換言すれば、長辺部22D1、22D2及び第1当接片部22Cは、コネクタ幅方向から見て、弾性変形部24に向かうに従って縮幅されたV字状となるように構成されている。そして、長辺部22D1、22D2には、それぞれ被係止部22Hが設けられている。
被係止部22Hは、長辺部22D1、22D2における第1当接片部22C側の周縁部に沿って設けられており、第2当接片部22Dの板厚方向から見て、短辺部22D3側の部分のコネクタ幅方向の幅が一定とされていると共に、弾性変形部24側の部分のコネクタ幅方向の幅が弾性変形部24に向かうに従って縮幅された台形の板状とされている。なお、被係止部22Hの「上面22H1」は、導通部22に導通接続された状態の基板30側に面するようになっている。
また、図3及び図4に示されるように、係止部22Gは、第1当接片部22Cの自然状態において、被係止部22Hにおける上面22H1と反対側の「裏面22H2」と所定の間隔をあけられた状態とされている。なお、裏面22H2は、第2当接片部22Dの裏面と連続している。そして、係止部22Gは、第1当接片部22Cがコネクタ上方側に所定量弾性変形すると、被係止部22Hの裏面22H2に係止されるようになっている。
また、図4に示されるように、係止部22Gにおけるコネクタ後方上側の周縁部は面取りされて「係止面部22G1」が設けられており、係止部22Gと被係止部22Hの裏面22H2とは面接触するようになっている。
一方、規制部22Eは、図5に示されるように、導通部22の先端部を構成しており、コネクタ前後方向を板厚方向とされてコネクタ上下方向に延びる板状の縦板部22E1と、当該縦板部22E1のコネクタ下方側の周縁部からコネクタ上下方向を板厚方向とされてコネクタ後方側に延びる板状の下板部22E2とを含んで構成されている。この規制部22Eは、後述するように、固定部20に当接されることで導通部22の弾性変形を規制可能とされている。そして、図2にも示されるように、下板部22E2には、「引掛け部22I」が設けられている。
引掛け部22Iは、下板部22E2のコネクタ幅方向一方側の端部及びコネクタ幅方向他方側の端部にそれぞれ設けられており、当該引掛け部22Iは、係止部22Gよりも固定部20側に配置されている(図3参照)。この引掛け部22Iは、コネクタ上下方向から見て、その主な部分のコネクタコネクタ幅方向の幅が一定とされていると共に、弾性変形部24側の部分のコネクタ幅方向の幅が弾性変形部24に向かうに従って縮幅された台形の板状とされている。
一方、収容凹部16の端子10に面する「側面16B」には、それぞれコネクタ幅方向に凹んだ凹部32が設けられている。そして、コネクタ12がハウジング14に圧入された状態において、引掛け部22Iは、凹部32のコネクタ上方側の「縁部32A」に係止された状態とされており、規制部22Eのコネクタ上方側への変位が規制されるようになっている。つまり、凹部32の縁部32Aは、引掛け部22Iの係止部22側への変位を規制する規制部として機能している。
連結部22Fは、図1及び図2に示されるように、規制部22Eのコネクタ上方側の周縁部と第2当接片部22Dのコネクタ上方側を繋ぐと共に、コネクタ上方前側に凸となって湾曲された板状とされている。そして、連結部22Fの上面22F1には、当該上面22F1に沿って第2接触部22Bが設けられている。
第2接触部22Bは、図5にも示されるように、連結部22Fの上面22F1から突出されると共にコネクタ上下方向から見てコネクタ前後方向に延びる突起部とされており、その延在方向から見た断面形状は、そのコネクタ上方側の外周部が連結部22F側に開放されたU字状とされた略矩形状とされている。この第2接触部22Bは、コネクタ上下方向(基板30の板厚方向)から見て、上述した第1接触部22Aを通りかつコネクタ前後方向に延びる直線L上に位置している。なお、第2接触部22Bは、第2当接片部22Dの短辺部22D3にもその一部が設けられている。
上記のように構成された導通部22では、当該導通部22に基板30が、その板厚方向をコネクタ上下方向とされた状態で接近してくると、まず、基板30が第2接触部22Bに接触し、第2当接片部22Dが基板30に押圧されて弾性変形するようになっている。そして、基板30がさらにコネクタ下方側に変位すると、基板30が第1接触部22Aに接触し、第1当接片部22Cが基板30に基板30に押圧されて弾性変形するようになっている。つまり、導通部22は、第1接触部22A及び第2接触部22Bの少なくとも2箇所で基板30の「接触面30A」に接触するようになっている。
また、導通部22の弾性変形量が所定量を超えると、規制部22Eの下板部22E2が、固定部20に当接されることで、導通部22の弾性変形が規制されるようになっている。さらに、導通部22並びに端子10全体は、コネクタ上下方向から見て、直線Lの延在方向が長手方向となるように構成されている。
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
本実施形態では、図1に示されるように、端子10が、固定部20、導通部22及び弾性変形部24を備えており、固定部20によってハウジング14に固定されている。また、導通部22は、弾性変形しつつ板状の基板30に接触されて、当該基板30と導通されるようになっている。さらに、固定部20と導通部22とは、当該導通部22と導通接続された基板30の板厚方向から見て第1の方向一方側において弾性変形部24で繋がれており、当該弾性変形部24は、導通部22の弾性変形に追従して弾性変形することができる。
また、導通部22は、基板30の接触面30Aに接触可能な第1接触部22Aが設けられた第1当接片部22Cと、当該接触面30Aに接触可能な第2接触部22Bが設けられた第2当接片部22Dとを含んで構成されている。そして、第1当接片部22Cは、弾性変形部24から第1の方向他方側に延びると共に、当該第1の方向他方側の先端側に第1接触部22Aを備えている。一方、第2当接片部22Dは、弾性変形部24から第1の方向他方側に延びると共に、当該第1の方向他方側の先端側に第2接触部22Bを備えている。このため、本実施形態では、第1接触部22A及び第2接触部22Bのうちの一方に異物が付着しても、他方が基板30と導通接続されるようになっている。したがって、本実施形態では、その板厚方向に移動して接近してくる基板30と導通部22とを安定した状態で導通接続させることができる。
ところで、第1接触部22Aに作業者の指等が接触すると第1当接片部22Cが不要な変形をして当該第1接触部22Aが基板30に接触することが困難となり、導通部22と基板30との接続信頼性を確保することが困難となることが考えられる。
ここで、本実施形態では、第1接触部22Aの先端部に係止部22Gが設けられると共に、第2当接片部22Dに当該係止部22Gを係止可能な被係止部22Hが設けられている。このため、第1接触部22Aに作業者の指等が接触することによって、第1当接片部22Cは、係止部22Gが被係止部22Hに係止されるまで第2当接片部22Dに対して独立して弾性変形するものの、係止部22Gが被係止部22Hに係止されることで、第1接触部22Aの第2当接片部22Dに対する相対変位が規制され、その結果、作業者の指等の接触によって第1当接片部22Cが不要な変形をすることを抑制することができる。
また、係止部22Gは、被係止部22Hにおける導通部22に導通接続された基板30側の上面22H1とは反対側の裏面22H2に係止可能とされている。このため、基板30が被係止部22Hに当接するまで導通部22が弾性変形しても、係止部22Gが基板30に対する障害となることを抑制することができる。
また、本実施形態では、係止部22Gに被係止部22Hの裏面22H2に面接触可能とされた係止面部22G1が設けられており、係止部22Gと被係止部22Hとが点接触や線接触する構成と比し、係止部22Gを安定した状態で被係止部22Hに係止させることができる。
さらに、本実施形態では、収容凹部16が設けられたハウジング14を備えており、当該収容凹部16に端子10が収容されている。
ところで、本実施形態では、上述したように、第1接触部22Aに作業者の指等が接触して第1当接片部22Cが変形しようとしても、係止部22Gが被係止部22Hに係止されることで、第1当接片部22Cの変形を抑制することができるものの、第1当接片部22Cを介して第2当接片部22Dに伝わる当該接触による力が大きい場合には、第2当接片部22Dが不要な変形をすることが考えられる。
ここで、本実施形態では、第2当接片部22Dにおける第1の方向他方側の先端側に係止部22Gよりも固定部20側に配置された引掛け部22Iが設けられている。一方、収容凹部16の端子10側に面する側面16Bには、引掛け部22Iの係止部22G側への変位を規制する凹部32の縁部32Aが設けられている。このため、第1当接片部22Cから第2当接片部22Dに伝わる力が大きい場合であっても、引掛け部22Iの係止部22G側への変位が縁部32Aによって規制され、第2当接片部22Dの不要な変形を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る端子10及びこれを備えたコネクタ12は、作業者の指等の接触による不要な変形を抑制し、かつ基板30との接続信頼性を確保することができる。
また、端子10は、第1接触部22A及び第2接触部22Bを通る直線Lを長手方向とされて構成されている。このため、基板30の接点パターンが直線Lに沿うように端子10と基板30との位置関係を調整することで、コネクタ12の直線Lと直交する方向の寸法を小さくすることができる。
<上記実施形態の補足説明>
(1) 上述した実施形態では、係止部22Gが被係止部22Hの裏面22H2に係止されるようになっていたが、これに限らず、第2当接片部22D及び被係止部22Hを基板30に摺接されない構成として、被係止部22Hの上面に係止部22Gを係止するようにしてもよい。
(2) また、上述した実施形態では、電気接続用端子10がハウジング14に取り付けられていたが、これに限らず、電気接続用端子10が直接基板18に取り付けられていてもよい。例えば、電気接続用端子10にリード部28を設けない構成とすると共に、基板18にランドを設けて当該ランドに固定部20が固定されるようにしてもよい。
(3) さらに、上述した実施形態では、端子10に規制部22E及び引掛け部22Iが設けられていたが、端子10は、これらを備えていない構成とされていてもよい。
10 電気接続用端子
12 コネクタ
14 ハウジング(取付対象物)
16 収容凹部
16B 側面(電気接続用端子側に面する側面)
20 固定部
22 導通部
22A 第1接触部
22B 第2接触部
22C 第1当接片部
22D 第2当接片部
22G 係止部
22G1 係止面部
22H 被係止部
22H1 上面(接続対象物側の面)
22H2 裏面
22I 引掛け部
24 弾性変形部
30 基板(接続対象物)
30A 接触面
32A 縁部(規制部)

Claims (3)

  1. 取付対象物に固定される固定部と、
    弾性変形可能とされ、板状の接続対象物に接触されて当該接続対象物と導通可能とされた導通部と、
    前記固定部と前記導通部とを当該導通部に導通接続された前記接続対象物の板厚方向から見て第1の方向一方側で繋ぐと共に弾性変形可能とされた弾性変形部と、
    を有し、
    前記導通部は、前記板厚方向から見て前記弾性変形部から前記第1の方向他方側に延びると共に当該第1の方向他方側の先端側に前記接続対象物における当該導通部との接触面に接触可能な第1接触部が設けられた第1当接片部と、当該板厚方向から見て当該弾性変形部から当該第1の方向他方側に延びると共に当該第1の方向他方側の先端側に当該接触面に接触可能な第2接触部が設けられた第2当接片部と、を含んで構成され、
    前記第1接触部の先端部には、係止部が設けられており、
    前記第2当接片部には、前記第1当接片部が前記第1の方向及び前記板厚方向と直交する第2の方向の軸回りに揺動するときに前記係止部と当接することで前記第1接触部が前記第2接触部と離れるように変位することを制限可能な被係止部が設けられている、
    電気接続用端子。
  2. 前記係止部は、前記被係止部における前記導通部に導通接続された前記接続対象物側の面と反対側の裏面に係止可能とされると共に、
    前記係止部には、前記裏面に面接触可能とされた係止面部が設けられている、
    請求項1に記載の電気接続用端子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電気接続用端子を収容可能な収容凹部が設けられた前記取付対象物としてのハウジングを備え、
    前記第2当接片部における前記第1の方向他方側の先端側には、前記係止部よりも前記固定部側に配置された引掛け部が設けられていると共に、
    前記収容凹部の前記電気接続用端子側に面する側面には、前記引掛け部の前記係止部側への変位を規制する規制部が設けられている、
    コネクタ。
JP2017219001A 2017-11-14 2017-11-14 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ Active JP7136549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219001A JP7136549B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219001A JP7136549B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091593A JP2019091593A (ja) 2019-06-13
JP7136549B2 true JP7136549B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=66837468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219001A Active JP7136549B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136549B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022851A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2004152623A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd コネクタのコンタクト構造並びにコネクタ
JP2004311264A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2011124200A (ja) 2009-11-16 2011-06-23 Kitagawa Ind Co Ltd コンタクト
JP2012038553A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びコネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022851A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2004152623A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd コネクタのコンタクト構造並びにコネクタ
JP2004311264A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2011124200A (ja) 2009-11-16 2011-06-23 Kitagawa Ind Co Ltd コンタクト
JP2012038553A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019091593A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111916922B (zh) 连接器以及连接器组件
JP6807218B2 (ja) コネクタ
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
JP4969838B2 (ja) フローティングタイプコネクタ
CN107623205B (zh) 电连接器
JP2007220542A (ja) コネクタ
JP5603790B2 (ja) フローティング型コネクタ
EP2876743B1 (en) Connector between cable and substrate
CN111934110B (zh) 连接器
JP5831611B1 (ja) コネクタ端子の接続構造
CN116169501A (zh) 端子及链式端子
EP3540864B1 (en) Movable connector
US8942007B2 (en) Electrical component
EP3540862B1 (en) Connector
CN106981754B (zh) 连接器
JP2017157304A (ja) コネクタ
JP2019071184A (ja) コネクタ
JP7353123B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP7136549B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
JP3812937B2 (ja) コネクタ
CN114122767A (zh) 基板用连接器
EP2750253A1 (en) Connector
JP2021064470A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP6998738B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
CN110729579A (zh) 端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150