JP7136315B2 - 直流給電システム - Google Patents

直流給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7136315B2
JP7136315B2 JP2021501479A JP2021501479A JP7136315B2 JP 7136315 B2 JP7136315 B2 JP 7136315B2 JP 2021501479 A JP2021501479 A JP 2021501479A JP 2021501479 A JP2021501479 A JP 2021501479A JP 7136315 B2 JP7136315 B2 JP 7136315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
bus
power supply
node
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174641A1 (ja
Inventor
雅雄 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2020174641A1 publication Critical patent/JPWO2020174641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136315B2 publication Critical patent/JP7136315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、直流給電システムに関し、特に、太陽光発電装置等の自然エネルギー発電装置と蓄電装置とを組み合わせて構成された直流給電システムに関する。
近年、パワーエレクトロニクス技術の進歩を背景に、様々な電力貯蔵装置が開発されている。例えば太陽光発電や風力発電などで発電した自然エネルギーの余剰電力を、蓄電池や電気二重層コンデンサなどの蓄電装置に充電し、充電された電力を必要に応じて放電する。このような電力貯蔵装置には、電力の充放電を制御するコンバータやインバータなどのスイッチング電源装置が搭載される。
ところで、離島などの送電設備がない地域では、独立した発電設備を備えて電力供給を行う必要があり、自然エネルギーによる電力供給が期待されている。しかしながら、自然エネルギーは自然環境の影響を受けやすく変動も大きいため、蓄電装置などを導入して電力供給の変動を抑制する必要がある。このような電力供給の変動を抑制するためには、発電源と負荷との間の電力の需給バランスを調整する必要があり、電源バスラインに接続された蓄電池やスイッチング電源などを制御する機能を備えた直流給電システムが必要とされる。
直流給電システムに関し、例えば特許文献1には、直流バスラインに接続されている各ノードの電圧変化の情報を取得する電圧変化情報取得部と、電圧変化情報取得部が取得した各ノードの電圧変化の情報に基づいて、各ノードのトポロジー情報を生成する経路情報生成部とを備える電力経路情報生成装置が記載されている。
また特許文献2には、太陽光発電装置の発電電力を電気二重層キャパシタにいったん蓄えてから複数の蓄電池の充電を行うと共に、充電対象の複数個の蓄電池のうちの少なくとも一つが満充電に達した場合に充電対象から外し、充電対象となっていない他の蓄電池を順次選択して充電することにより、すべての蓄電池に対して充電を実施する方法が記載されている。
特開2016-82666号公報 特開2001-69688号公報
直流給電システムにおいて、例えば太陽光発電装置からの電力供給が途絶え、さらに蓄電池が空になったときには、DCグリッドを構成する直流給電システム全体が停止することになる。商用系統から電力供給を受けないいわゆる独立型の直流給電システムでは、そのような電力不足によるシステムダウンが許容されており、太陽光発電装置による発電が再開したときにシステムが復帰するように構成されている。
しかしながら、DCグリッドの起動時に各ノードが直流バスと送受電をいきなり行うと安全性が損なわれる可能性がある。
したがって、本発明の目的は、DCグリッドの起動時に各ノードを安全に直流バスに接続することが可能な直流給電システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明による直流給電システムは、直流給電の母線となる直流バスと、ノード接続スイッチを介して前記直流バスに接続可能に構成され、前記直流バスと共にDCグリッドを構成する複数のノードと、前記複数のノードを含むDCグリッド全体の電力需給を管理する電力管理装置と、前記直流バスがダウンしている状態において、前記複数のノードを予め決められた順番で1台ずつ起動して前記直流バスに接続することにより、前記直流バスを含むDCグリッド全体を起動する起動装置とを備え、前記起動装置は、起動電力供給線を介して起動電力を供給することにより前記複数のノードを起動した後、前記ノード接続スイッチを制御して前記直流バスに接続し、前記複数のノードから選ばれた少なくとも一つの診断対象ノードについては、前記起動電力を供給する前に前記起動電力供給線を介して診断信号を供給したときの応答から異常の有無を診断し、前記診断対象ノードが正常である場合に前記起動電力を供給して前記直流バスに接続し、異常である場合に前記起動電力の供給と前記直流バスへの接続を保留することを特徴とする。
本発明によれば、各ノードが直流バスといきなり送受電を行うことによる事故の発生を未然に防止してDCグリッドを安全に起動することができる。また各ノードの起動に用いる起動電力供給線を用いて診断信号を供給するので、特別な診断機器や専用線を用いることなく診断処理を行うことができる。
本発明において、前記起動装置は、起動用蓄電部を含み、前記起動装置は、前記直流バスが起動しているとき前記直流バスから電力供給を受けて前記起動用蓄電部を充電した後、前記直流バスのダウンに備えて前記起動用蓄電部を前記直流バスから切り離し、前記直流バスがダウンしているときに前記起動用蓄電部に蓄えられた電力を前記起動装置の動作及び前記複数のノードの起動に用いることが好ましい。これにより、独立型の直流給電システムであってもDCグリッドの再開時に各ノードに起動電力を安定的に供給することができる。
本発明において、前記起動装置は、前記DCグリッドの起動指令信号を受信したことを契機に、前記複数のノードの起動を開始することが好ましい。この場合において、前記電力管理装置は、前記DCグリッドが停止状態から起動可能な状態に遷移したこと検知して前記起動指令信号を出力することが好ましい。あるいは、前記起動装置は、前記直流バスがダウンしてから一定期間が経過したことを契機に、前記診断対象ノードの診断を開始してもよい。この構成により、適切なタイミングでノードを起動することができ、さらに特定の診断対象ノードを診断することができる。
本発明において、前記起動装置は、前記診断対象ノードの診断結果を前記電力管理装置に通知することが好ましい。これにより、電力管理装置は、異常ノードを除外した状態で電力需給を管理することができる。
本発明において、前記複数のノードは、自然エネルギー発電装置を含む発電装置と、双方向DC/DCコンバータを介して前記直流バスに接続される少なくとも一つの蓄電装置と、少なくとも一つの負荷機器とを含み、前記診断対象ノードは、少なくとも前記蓄電装置を含み、前記電力管理装置は、前記発電装置の発電量と前記負荷機器の電力消費量とを比較し、前記発電量が前記電力消費量よりも大きい場合に余剰電力を前記蓄電装置に充電し、前記発電量が前記電力消費量よりも小さい場合に前記蓄電装置を放電させて不足電力を供給するように前記双方向DC/DCコンバータを含む前記DCグリッド全体を制御することが好ましい。この構成によれば、自然エネルギーを利用した独立型の直流給電システムにおいて、各ノードを安全に起動することができる。
本発明において、前記起動装置は、前記電力管理装置内に組み込まれていることが好ましい。あるいは、前記起動装置は、前記電力管理装置から独立して設けられていてもよい。いずれの構成であっても、本発明による直流給電システムは各ノードを安全に起動することができる。
本発明によれば、DCグリッドの起動時に各ノードを安全に直流バスに接続することが可能な直流給電システムを提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態による直流給電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図2は、起動装置の構成を示すブロック図である。 図3(a)及び(b)は、起動装置が蓄電装置を起動する場合の動作を説明するための図であって、(a)は診断信号供給時の動作、(b)は起動電力供給時の動作をそれぞれ示している。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態による直流給電システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による直流給電システム1は、直流給電の母線となる直流バス10と、直流バス10に接続されたDC/DCコンバータ21~23と、DC/DCコンバータ21を介して直流バス10に接続された自然エネルギー発電装置30と、DC/DCコンバータ22を介して直流バス10に接続された負荷機器40と、DC/DCコンバータ23を介して直流バス10に接続された蓄電装置50と、自然エネルギー発電装置30による発電量と負荷機器40による電力消費量とを比較し、発電量が電力消費量を上回る場合に蓄電装置50を充電し、電力消費量が発電量を上回る場合に蓄電装置50が放電するように、DC/DCコンバータ21~23の動作を含むシステム全体を管理する電力管理装置60とを備えている。
自然エネルギー発電装置30、負荷機器40及び蓄電装置50は直流バス10と共にDCグリッドを構成しており、自然エネルギー発電装置30、負荷機器40及び蓄電装置50は、対応するDC/DCコンバータ21~23と共に複数のノード20を構成している。本実施形態において、負荷機器40及び蓄電装置50は、ノード接続スイッチ18を介して直流バス10に接続されており、ノード接続スイッチ18は電力管理装置60によって制御される。すなわち、これらのノード20は電力管理装置60からの制御により直流バス10から切り離すことが可能である。
直流バス10は、例えば350±100Vの高圧直流伝送路である。そのため、それよりも低い電圧で動作する機器を直流バス10に接続する場合には、DC/DCコンバータを介して接続する必要がある。DC/DCコンバータ21は、自然エネルギー発電装置30からの例えば240Vの発電電力を350Vまで昇圧して直流バス10に供給する一方向DC/DCコンバータ(昇圧コンバータ)である。DC/DCコンバータ22は、直流バス10上の350Vの電力を24Vまで降圧して負荷機器40に供給する一方向DC/DCコンバータ(降圧コンバータ)である。DC/DCコンバータ23は、直流バス10上の電力を降圧又は昇圧して蓄電装置50に供給すると共に、蓄電装置50からの電力を昇圧又は降圧して直流バス10に供給する双方向DC/DCコンバータである。DC/DCコンバータ21~23は、ON/OFF指令受信機能及び電力量調整指令受信機能を有しており、電力管理装置60と通信可能に構成されている。
自然エネルギー発電装置30は、例えば太陽光発電装置30Aや風力発電装置30Bなどである。本実施形態において、太陽光発電装置30Aは太陽光発電パネル及びパワーコンディショナーを含み、DC/DCコンバータ21Aを介して直流バス10に接続されている。風力発電装置30Bは風力発電機本体及びパワーコンディショナーを含み、DC/DCコンバータ21Bを介して直流バス10に接続されている。DC/DCコンバータ21A,21Bは、それぞれのパワーコンディショナーに内蔵されたものであってもよい。パワーコンディショナーは、MPPT(Maximum Power Point Tracking)機能、ON/OFF指令受信機能、電力量調整指令受信機能、発電情報送信機能等を有しており、電力管理装置60と通信可能に構成されている。直流バス10に接続される自然エネルギー発電装置30の種類や台数は特に限定されないが、太陽光発電装置30Aを含むことが好ましい。太陽光発電装置30Aや風力発電装置30Bが発電した電力は、直流バス10を介して負荷機器40や蓄電装置50に供給される。
本実施形態において自然エネルギー発電装置30はノード接続スイッチ18を介して直流バス10に接続されていないが、パワーコンディショナーが有するスイッチ機能によって直流バス10との接続を外部から制御することが可能である。
負荷機器40は、例えばDCグリッドと外部との通信ネットワークを形成する無線機器やLED照明などである。これらの負荷機器40A,40Bは、DC/DCコンバータ22A,22Bを介して直流バス10にそれぞれ接続されており、直流バス10から電力の供給を受ける。
蓄電装置50は、独立に充放電動作が可能な2つの蓄電装置50A,50Bを含み、各蓄電装置50A,50Bは蓄電池本体(バッテリーセル)と充電状態を監視し制御するためのBMU(Battery Management Unit)を含む。蓄電装置50A,50Bは、双方向DC/DCコンバータ23A,23Bを介して直流バス10にそれぞれ接続されており、自然エネルギー発電装置30の発電電力が負荷機器40によって消費される電力(負荷電力)よりも大きい場合には発電電力の余剰分を充電し、負荷電力が発電電力よりも大きい場合には放電して負荷電力の不足分を補充する。蓄電装置50A,50Bは実質同一の最大容量及び充放電性能を有することが好ましい。蓄電装置50A,50BのBMUは、ON/OFF指令受信機能、直流バス電圧調整指令受信機能、充放電電流量調整指令受信機能、蓄電池情報送信機能等を有しており、電力管理装置60と通信可能に構成されている。各蓄電装置50A,50Bの充電率を示すSOC(State Of Charge:残容量(Ah)/満充電容量(Ah)×100)は電力管理装置60に適宜通知される。
直流給電システム1は、ディーゼル発電機などの燃料発電装置35をさらに備えていてもよい。自然エネルギー発電装置30の発電電力が小さい場合に燃料発電装置35を動作させることにより、あるいは時間や期間のように計画的に動作させることで、発電量を強制的に増加させることができる。したがって、負荷電力の抑制や停電を回避することができ、負荷機器40に対して電力を安定的に供給することが可能である。また、燃料発電装置35は直流給電システム1をスタートアップする際の電力源として使用することができる。一般的にディーゼル発電機などの燃料発電装置35はAC出力であるため、燃料発電装置35はAC/DCコンバータ24を介して直流バス10に接続される。
電力管理装置60はEMS(Energy Management System)を装備するコンピュータシステムである。電力管理装置60はDC/DCコンバータ21~23の入出力動作を遠隔制御することができ、自然エネルギー発電装置30の発電量や負荷機器40の電力需要を制御することができる。電力管理装置60は、直流バス10の電圧を維持するため、自然エネルギー発電装置30、負荷機器40、蓄電装置50に指令すると共に、これらの機器から情報を収集する。これらの機器への指令及び情報の収集は、RS-232C、RS-485、CAN(Controller Area Network)、Ethrnet、Wi-Fiなどの通信方式を用いて行われる。
電力管理装置60内には起動装置70が設けられている。起動装置70は、電力不足によってバスダウンが発生した後、自然エネルギー発電装置30による発電量が増加してシステムを再開することが可能となった際に動作する装置である。本実施形態において、起動装置70は電力管理装置60内に組み込まれているが、電力管理装置60から独立した構成であってもよい。
起動装置70は、予め決められた順番で各ノード20を1台ずつ起動して直流バス10に接続することによりDCグリッド全体を起動する。また起動装置70は、複数のノード20から選ばれた特定の診断対象ノードに対して当該ノードを起動する前に診断信号を供給して正常に動作しているかどうかのチェックを行う。
本実施形態において、起動装置70は、すべてのノード20、つまり太陽光発電装置30A、風力発電装置30B、燃料発電装置35、蓄電装置50A,50B、負荷機器40A,40Bに起動電力を供給することができる。また起動装置70は、特定のノード20、具体的には、蓄電装置50Aの双方向DC/DCコンバータ23A、蓄電装置50Bの双方向DC/DCコンバータ23B、負荷機器40A、負荷機器40B、負荷機器40AのDC/DCコンバータ22A、負荷機器40BのDC/DCコンバータ22Bに診断信号をそれぞれ供給することができる。
診断信号は、通常は起動電力を供給するための起動電力供給線11を介して診断対象のノード20に供給される。診断信号は、各ノード20に対して個別に供給されてもよく、あるいは複数のノード20に共通の診断信号がリレースイッチや半導体スイッチなどを介して選択的に供給されてもよい。複数のノード20に共通の診断信号を選択的に供給する場合、電力管理装置60からの制御信号によってスイッチ17を制御して診断対象のノード20を1台ずつ選択すればよい。スイッチ17は制御信号線12を介して電力管理装置60に接続されており、診断信号の送り先の選択が可能である。
図2は、起動装置70の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、起動装置70は、ノード20に起動電力を供給する起動電力供給部71と、ノード20に診断信号を供給する診断信号送信部72と、診断信号を入力したときのノード20の応答を検出する診断信号検出部73と、ノード20の診断結果を記憶する記憶部74と、起動装置70内の各部を制御する起動制御部75と、起動用電源としての起動用蓄電部76とを備えている。起動用蓄電部76は、DC/DCコンバータ77及びスイッチ78を介して直流バス10に接続されている。
起動電力供給部71は、各ノード20に起動電力を供給する。起動電力としては起動用蓄電部76に蓄えられている電力が用いられる。またDCグリッドの再開後には、各ノード20は直流バス10から電力の供給を受けるので、起動装置70から各ノード20への起動電力の供給を停止する。
診断信号送信部72は起動電力供給部71の一部であり、各ノード20にパルス波(矩形波)の診断信号を供給する。すなわち、起動電力供給線11に直流電力ではなくパルス波を供給する。
診断信号検出部73は、起動電力供給線11を介して各ノード20に診断信号を入力したときの電流及び電圧の応答波形を診断する。診断結果は記憶部74に記憶される。
起動制御部75は、診断結果に基づいて各部を制御する。すなわち、ノード20が正常と診断された場合にはノード接続スイッチ18やスイッチ17を制御する制御信号を出力してノード20を直流バス10に接続すると共に、起動電力供給部71から起動電力を供給するように指示する。またノード20が異常と診断された場合には、起動電力供給部71は、起動電力を供給せず、直流バス10に接続するためのノード接続スイッチ18をオフのままにする。すなわち、ノード20を起動対象から除外し、直流バス10から切り離された状態を維持する。
起動用蓄電部76は、システムを再開する際に起動装置70を動作させる初期電源として用いられるものである。起動用蓄電部76は、直流バス10からDC/DCコンバータ77を介して電力の供給を受けることができ、直流給電システム1の通常動作時に満充電状態された後、システムダウンに備えて直流バス10から切り離されている。すなわち、通常時はスイッチ78がオフの状態である。起動制御部75は、自然エネルギー発電装置30の発電量がDCグリッドを再起動可能なレベルに達したことを示す起動指令信号を受信したとき、各ノードの起動を開始する。電力管理装置60は、例えば照度センサーを備えており、太陽光発電装置30Aの発電量を間接的に監視してシステムの再開が可能か否かを判断する。起動装置70内に照度センサーを設け、電力管理装置60ではなく起動装置70自身がDCグリッドを再開可能かどうか判断することも可能である。
以上の構成において、起動装置70は、直流バス10がダウンしている状態でも起動用蓄電部76から電力供給を受けて省電力で動作しており、起動指令信号の入力を監視している。バスダウンの状態において、ノード20を直流バス10に接続するためのノード接続スイッチ18はすべてオフの状態である。
太陽光発電装置30Aの発電量がシステム起動レベルに達したことを電力管理装置60が検知すると、電力管理装置60は起動装置70に対して起動指令信号を送信する。この起動指令信号を受けた起動装置70は、直流バス10の電圧を基準電圧(350V)まで持ち上げた後、各ノード20を予め決められた順番で1台ずつ起動して直流バス10に接続してシステムを起動する。その際、特定のノード(ここでは蓄電装置50及び負荷機器40)については、直流バス10に接続する前に動作確認を行い、正常である場合には直流バス10に接続し、異常である場合には直流バス10への接続を保留する。
特定のノード20を診断は、上記のように当該ノードを直流バス10に接続する順番が来たときであって起動電力を供給する前に行ってもよく、あるいは、直流バス10に接続する順番によらず、直流バス10がダウンしてから一定期間が経過した後に予め行ってもよい。その後、自然エネルギー発電装置30の発電量が増加してDCグリッドの再開が可能となった時点で、診断結果に基づいて各ノード20を直流バス10に接続すると共に、異常があるノード20については直流バス10への接続を保留すればよい。
このように、直流バス10に接続する前に特定のノード20が正常に動作するか否かを診断することにより、ノード20が直流バス10といきなり送受電を行うことによる事故の発生を回避することができる。
図3(a)及び(b)は、起動装置70が蓄電装置50Aを起動する場合の動作を説明するための図であって、(a)は診断信号供給時の動作、(b)は起動電力供給時の動作をそれぞれ示している。
DCグリッドが停止状態から再開可能な状態に遷移したことを電力管理装置60が判断したとき、起動装置70はDCグリッドの起動処理を開始する。図3(a)に示すように、起動処理を開始した起動装置70は、双方向DC/DCコンバータ23Aを介して蓄電装置50Aに接続された起動電力供給線11上に診断信号を出力する。診断信号は、例えば12Vのパルス波(矩形波)である。そして、診断信号を印加したときの電流及び電圧の応答波形、つまりノード起動時のパルス電圧の立ち上がり及び立ち下り、電流の立ち上がり及び立ち下がりからノードの異常を検出する。例えば、蓄電装置50Aに供給した12Vの矩形波が10V以下に低下した場合や、通常は過渡電流が500mA以下となるのに対して1A以上流れている場合には、蓄電装置50Aが異常であると診断する。
蓄電装置50Aに異常がないと診断した場合、起動装置70は、図3(b)に示すように蓄電装置50Aへの起動電力の供給を開始すると共に、ノード接続スイッチ18をオンにして蓄電装置50Aを直流バス10に接続する。一方、蓄電装置50Aに異常があると診断した場合、起動装置70は、蓄電装置50Aに起動電力を供給せず、ノード接続スイッチ18をオフのままにして蓄電装置50Aを直流バス10から切り離す。
以上説明したように、本実施形態による直流給電システム1は、DCグリッドが停止状態から起動可能な状態に遷移したときに、複数のノード20に起動電力を供給すると共に直流バス10に接続してDCグリッドを起動する起動装置70を備え、起動装置70は、複数のノード20のうち特定のノードについては、直流バス10に接続する前に異常の有無を診断し、正常である場合に直流バス10に接続し、異常である場合に直流バス10に接続しないので、DCグリッドの起動時に直流バス10に対して各ノード20を安全に接続することができる。また各ノード20の起動に用いる起動電力供給線11を用いて診断信号を供給するので、特別な機器や専用線を用いることなく特定のノード20に対する診断処理を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、発電装置や負荷機器の種類や数は特に限定されず、どのような発電装置及び負荷機器を何台接続してもよい。また特定のノードではなくすべてのノードを診断対象とすることも可能である。
1 直流給電システム
10 直流バス
11 起動電力供給線
12 制御信号線
17 スイッチ
18 ノード接続スイッチ
20 ノード
21,21A,21B DC/DCコンバータ
22,22A,22B DC/DCコンバータ
23,23A,23B DC/DCコンバータ(双方向DC/DCコンバータ)
24 AC/DCコンバータ
30 自然エネルギー発電装置
30A 太陽光発電装置
30B 風力発電装置
35 燃料発電装置
40,40A,40B 負荷機器
50,50A,50B 蓄電装置
60 電力管理装置
70 起動装置
71 起動電力供給部
72 診断信号送信部
73 診断信号検出部
74 記憶部
75 起動制御部
76 起動用蓄電部
77 DC/DCコンバータ
78 スイッチ

Claims (9)

  1. 直流給電の母線となる直流バスと、
    ノード接続スイッチを介して前記直流バスに接続可能に構成され、前記直流バスと共にDCグリッドを構成する複数のノードと、
    前記複数のノードを含むDCグリッド全体の電力需給を管理する電力管理装置と、
    前記直流バスがダウンしている状態において、前記複数のノードを予め決められた順番で1台ずつ起動して前記直流バスに接続することにより、前記直流バスを含むDCグリッド全体を起動する起動装置とを備え、
    前記起動装置は、起動電力供給線を介して起動電力を供給することにより前記複数のノードを起動した後、前記ノード接続スイッチを制御して前記直流バスに接続し、
    前記複数のノードから選ばれた少なくとも一つの診断対象ノードについては、前記起動電力を供給する前に前記起動電力供給線を介して診断信号を供給したときの応答から異常の有無を診断し、前記診断対象ノードが正常である場合に前記起動電力を供給して前記直流バスに接続し、異常である場合に前記起動電力の供給と前記直流バスへの接続を保留することを特徴とする直流給電システム。
  2. 前記起動装置は、起動用蓄電部を含み、
    前記起動装置は、
    前記直流バスが起動しているとき前記直流バスから電力供給を受けて前記起動用蓄電部を充電した後、前記直流バスのダウンに備えて前記起動用蓄電部を前記直流バスから切り離し、
    前記直流バスがダウンしているときに前記起動用蓄電部に蓄えられた電力を前記起動装置の動作及び前記複数のノードの起動に用いる、請求項1に記載の直流給電システム。
  3. 前記起動装置は、前記DCグリッドの起動指令信号を受信したことを契機に、前記複数のノードの起動を開始する、請求項1又は2に記載の直流給電システム。
  4. 前記電力管理装置は、前記DCグリッドが停止状態から起動可能な状態に遷移したこと検知して前記起動指令信号を出力する、請求項3に記載の直流給電システム。
  5. 前記起動装置は、前記直流バスがダウンしてから一定期間が経過したことを契機に、前記診断対象ノードの診断を開始する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の直流給電システム。
  6. 前記起動装置は、前記診断対象ノードの診断結果を前記電力管理装置に通知する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の直流給電システム。
  7. 前記複数のノードは、
    自然エネルギー発電装置を含む発電装置と、
    双方向DC/DCコンバータを介して前記直流バスに接続される少なくとも一つの蓄電装置と、
    少なくとも一つの負荷機器とを含み、
    前記診断対象ノードは、少なくとも前記蓄電装置を含み、
    前記電力管理装置は、前記発電装置の発電量と前記負荷機器の電力消費量とを比較し、前記発電量が前記電力消費量よりも大きい場合に余剰電力を前記蓄電装置に充電し、前記発電量が前記電力消費量よりも小さい場合に前記蓄電装置を放電させて不足電力を供給するように前記双方向DC/DCコンバータを含む前記DCグリッド全体を制御する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の直流給電システム。
  8. 前記起動装置は、前記電力管理装置内に組み込まれている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の直流給電システム。
  9. 前記起動装置は、前記電力管理装置から独立して設けられている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の直流給電システム。
JP2021501479A 2019-02-28 2019-02-28 直流給電システム Active JP7136315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007746 WO2020174641A1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 直流給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174641A1 JPWO2020174641A1 (ja) 2021-12-23
JP7136315B2 true JP7136315B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72239641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501479A Active JP7136315B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 直流給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11764573B2 (ja)
JP (1) JP7136315B2 (ja)
WO (1) WO2020174641A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164377A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 直流給電システム、給電制御装置、及び給電制御方法
JP2017169436A (ja) 2016-11-30 2017-09-21 ニチコン株式会社 接続箱、ハイブリッド蓄電システムおよびシステム動作方法
JP2018182905A (ja) 2017-04-13 2018-11-15 三菱電機株式会社 給電システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609963B2 (ja) 1999-08-31 2005-01-12 日本電信電話株式会社 独立型太陽光発電方法
US6774602B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-10 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for providing temporary power
US9093862B2 (en) * 2009-01-16 2015-07-28 Zbb Energy Corporation Method and apparatus for controlling a hybrid power system
JP6222713B2 (ja) 2013-10-30 2017-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバー構造及びバスバー構造を用いた電力変換装置
JP6369279B2 (ja) 2014-10-15 2018-08-08 ソニー株式会社 電力経路情報生成装置、電力経路検出方法及びコンピュータプログラム
US9985842B2 (en) 2015-10-30 2018-05-29 Vapor IO Inc. Bus bar power adapter for AC-input, hot-swap power supplies
CN107599859B (zh) * 2017-09-01 2018-07-06 苏州达思灵新能源科技有限公司 电动汽车的供电系统、控制方法和电动汽车
GB2571299B (en) * 2018-02-23 2020-09-02 Siemens Ag Ground fault detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164377A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 直流給電システム、給電制御装置、及び給電制御方法
JP2017169436A (ja) 2016-11-30 2017-09-21 ニチコン株式会社 接続箱、ハイブリッド蓄電システムおよびシステム動作方法
JP2018182905A (ja) 2017-04-13 2018-11-15 三菱電機株式会社 給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220140600A1 (en) 2022-05-05
US11764573B2 (en) 2023-09-19
WO2020174641A1 (ja) 2020-09-03
JPWO2020174641A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687464B2 (ja) 太陽光発電装置
JP5744307B2 (ja) 電力変換装置
US6362540B1 (en) Expandable hybrid electric generator and method therefor
JP6001712B2 (ja) パワーコンディショナ、電力システム及び制御方法
RU2418721C2 (ru) Система электропитания для электроснабжения по меньшей мере одного потребителя на летательном аппарате
CA2715358C (en) Backup power system and method
EP2793352B1 (en) Power supply system and power conditioner for charging and discharging
CN111953016B (zh) 一种移动式多能源微电网控制方法及系统
US20130002027A1 (en) Uninterruptible power supply
JP6024929B2 (ja) 制御装置および配電システム
WO2016134173A1 (en) Method and apparatus for activation and de-activation of power conditioners in distributed resource island systems using low voltage ac
JP5297127B2 (ja) 直流給電システム及び蓄電装置
JP6194527B2 (ja) 系統連系電源装置
JP5979865B2 (ja) 電力供給システム
WO2013179358A1 (ja) 制御装置、蓄電池制御部および配電システム
JP7136315B2 (ja) 直流給電システム
WO2024051283A1 (zh) 蓄电池系统、车载空调及车辆
JP2009071922A (ja) 直流バックアップ電源装置およびその制御方法
KR101996834B1 (ko) 에너지 저장 시스템
KR101663445B1 (ko) 에너지저장시스템을 이용한 무정전전원공급장치 및 상기 장치의 동작방법
JP6410567B2 (ja) 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
JP3181861U (ja) 非常用発電機付給電装置
US20150073616A1 (en) Power supply device, power supply system, and electronic device
KR102159459B1 (ko) 축전기를 갖는 무정전 전원제어 시스템
JP6830193B2 (ja) 電力変換装置、電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150