JP7136077B2 - 画像処理装置及び撮像装置 - Google Patents

画像処理装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7136077B2
JP7136077B2 JP2019502472A JP2019502472A JP7136077B2 JP 7136077 B2 JP7136077 B2 JP 7136077B2 JP 2019502472 A JP2019502472 A JP 2019502472A JP 2019502472 A JP2019502472 A JP 2019502472A JP 7136077 B2 JP7136077 B2 JP 7136077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation
black
chroma signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159076A1 (ja
Inventor
昌俊 横川
隆浩 永野
真史 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018159076A1 publication Critical patent/JPWO2018159076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136077B2 publication Critical patent/JP7136077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems

Description

本開示は、画像処理装置及び撮像装置に関する。
複数のデジタル画像からHDR画像を作成する技術として、カメラの感度(露出)を変えて同一被写体を撮像し、得られた複数の画像を合成してHDR画像を作成する技術がある。例えば下記の特許文献1には、複数の光学ブロックに対応する複数の撮像系を備え、撮像系ごとに輝度に対する感度をそれぞれ異ならせた複眼カメラによって対象物を撮像し、得られた複数の画像を合成して、HDR画像を作成する技術が開示されている。
特開2002-171430号公報
しかし、上記特許文献1に記載されている技術では、低い感度のカメラにおいて階調が劣化する場合がある。特にカラー画像を撮影するカメラが低感度であると、階調が劣化することによりHDR画像の画質が低下する問題がある。
そこで、同一の被写体について白黒画像とカラー画像を撮像することで感度の異なる画像を得る場合に、カラー画像の階調劣化を低減することが求められていた。
本開示によれば、白黒画像の輝度信号と、前記白黒画像と同一の被写体を撮像して得られるカラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部を備える、画像処理装置が提供される。
また、本開示によれば、被写体の白黒画像を撮像する第1の撮像素子と、前記被写体のカラー画像を撮像する第2の撮像素子と、前記白黒画像の輝度信号と、前記カラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する画像処理装置と、を備える、撮像装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、同一の被写体について白黒画像とカラー画像を撮像することで感度の異なる画像を得る場合に、カラー画像の階調劣化を低減することが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本実施形態の原理を示す模式図である。 本実施形態の第1の構成例に係る画像処理装置とその周辺の構成を示す模式図である。 本実施形態の第2の構成例に係る画像処理装置とその周辺の構成を示す模式図である。 HDR合成部の構成を示す模式図である。 正規化部で行われる処理を示す模式図である。 階調制御部の構成例を示す模式図である。 ガイド信号の機能を示す模式図である。 階調制御部の別の構成例を示す模式図である。 階調劣化とα値との関係を規定したマップを示す特性図である。 図9の階調復元部の構成を示す模式図である。 マップ値αに基づいてローパスフィルタのフィルタ係数を切り換える例を示す模式図である。 フィルタ係数切換部がローパスフィルタのフィルタ係数を切り換える際に使用するテーブルを示す模式図である。 階調制御部の別の構成例を示す模式図である。 分類部の構成を示す模式図である。 マップ値αに対応する分類番号を規定したテーブルを示す模式図である。 フィルタリング処理を示す模式図である。 図2に示した第1の構成例に係る処理を示すフローチャートである。 図3に示した第2の構成例に係る処理を示すフローチャートである。 図6に示した階調制御部による処理を示すフローチャートである。 図8に示した階調制御部による処理を示すフローチャートである。 図8の階調復元部による処理を示すフローチャートである。 図13に示した学習のフレームワークを使用して階調復元を行う場合の処理を示すフローチャートである。 図17のステップS18の処理を説明するための模式図である。 図23Aにおいて、バイリニア補間を行った場合を示す模式図である。 複数台のカメラのそれぞれで長畜画像、短畜画像に相当する露光差を有する撮像をすることで露光パターンを増やした例を示す模式図である。 長畜画像に相当する白黒画像の撮像素子による撮像の露光時間を図1よりも長くした例を示す模式図である。 ビームスプリッタを使用した例を示す模式図である。 白黒画像の更なる高感度化を図るためにIR(赤外線)カットフィルタを用いない例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本実施形態の原理
2.第1の構成例に係る画像処理装置
3.第2の構成例に係る画像処理装置
4.HDR合成部の構成例
5.階調制御部の構成例
6.本実施形態で行われる処理について
7.本実施形態による効果
8.本実施形態のバリエーションについて
1.本実施形態の原理
本実施形態は、カラーのイメージセンサ(Bayer IS)と白黒画像のイメージセンサ(B/W IS)のを使ってHDR(High Dynamic Range)合成をする処理に関する。白黒イメージセンサの特徴である高感度性能を利用して、動被写体部のブレ軽減を目的としたHDR合成を行う。
図1は、本実施形態の原理を示す模式図である。図1は、白黒画像の撮像素子1100とカラー画像の撮像素子1200を用い、同一時刻で同一露光時間の撮像を行う場合を示す。この場合、白黒画像の撮像素子1100の方がカラー画像の撮像素子1200よりも感度が高いため、白黒画像の撮像素子1100の画素は長時間露光画素(長畜画像(2))に相当し、カラー画像の撮像素子1200の画素は短時間露光画素(短畜画像(1))に相当する。例えば、白黒画像の撮像素子1100がカラー画像の撮像素子1200に対して4倍の感度を有していれば、露光差4倍でHDR用の露光差撮影が可能である。これにより、同じ時間帯で撮影された長畜画像と短畜画像を合成することが可能となり、特に動きのある被写体(動被写体)を撮像した際に、ブレの発生を抑えることが可能となる。
一方、カラー画像の撮像素子1200を1つ用い、異なる時刻、異なる露光時間で短時間露光と長時間露光を順次に行った場合、短畜画像と長畜画像は撮像された時刻が異なるため、特に動被写体を撮像した際に、ブレが生じてしまう。
従って、図1に示す本実施形態の手法によれば、動被写体であってもブレの無いHDR合成が可能となる。長畜画像、短畜画像に相当するカメラ(撮像素子)の割り当てとしては、高感度カメラを長畜画像に割り当てる。従って、白黒画像の撮像素子1100で長畜画像相当の画像を撮像し、カラー画像の撮像素子1200で短畜画像相当の画像を撮像する。なお、白黒画像の撮像素子1100とカラー画像の撮像素子1200の双方を使用するため、合成に際しては、両画像の視差を検出して位置合わせを行う。以下、本実施形態の具体的な構成について説明する。
2.第1の構成例に係る画像処理装置
図2は、本実施形態の第1の構成例に係る画像処理装置1000とその周辺の構成を示す模式図である。図2に示す構成は、輝度のみでHDR合成を行うものであり、このため、演算効率が高いものとされている。画像処理装置1000は、変換部100、視差補正部110、HDR合成部120、階調階調制御部130を有して構成されている。
図2において、白黒画像の撮像素子1100とカラー画像の撮像素子1200は、図1に示した手法により撮像を行う。白黒画像の撮像素子1100が被写体を撮像して得られた白黒画像の信号(輝度信号)は、視差補正部110に送られる。また、カラー画像の撮像素子1200が被写体を撮像して得られたカラー画像のRGB信号は、変換部100に送られる。変換部100は、カラー画像のRGB信号をYUV信号に変換する。YUV信号は、視差補正部110に送られる。
視差補正部110は、白黒画像の輝度信号と、カラー画像から得られたYUV信号とから視差を検出し、白黒画像の輝度信号とカラー画像の輝度信号との間の位置ズレを補正する。位置ズレが補正された白黒画像の輝度信号とカラー画像の輝度信号は、HDR合成部120に送られる。また、位置ズレが補正されたカラー画像のクロマ信号(UV信号)は、階調制御部130に送られる。
HDR合成部120は、入力された白黒画像の輝度信号を長畜画像とし、入力されたカラー画像の輝度信号を短畜画像として、両者をHDR合成する。これにより、ダイナミックレンジの拡大された輝度信号が出力される。このように、図2に示す構成では、輝度についてHDR合成を行うため、演算効率を高めることができる。
階調制御部130には、ダイナミックレンジの拡大された輝度信号が入力される。階調制御部130は、この輝度信号をガイド情報として、クロマ信号の階調を調整する。カラー画像の撮像素子1200の露光時間が短い場合、カラー画像に黒潰れ等が生じる可能性があるが、ダイナミックレンジの拡大された輝度信号をガイド情報として、クロマ信号の階調を調整することで、黒潰れ等を解消することができる。以上のようにして階調制御部130から階調が調整されたクロマ信号が出力されると、HDR合成部120から出力された輝度信号と併せて、ダイナミックレンジが拡大されたYUV信号を得ることができる。
3.第2の構成例に係る画像処理装置
図3は、本実施形態の第2の構成例に係る画像処理装置1000とその周辺の構成を示す模式図である。図3に示す構成は、輝度信号とクロマ信号の両方でHDR合成を行うものである。但し、クロマ信号はカラー画像の撮像素子1200側から得られた信号のみで生成されるため、HDR合成をする意味はない。図3に示す構成では、既存のHDR合成処理ブロックを使いまわせる利点がある。
図3において、変換部100、視差補正部110の処理は図2と同様である。視差補正部110により位置ズレが補正された白黒画像の輝度信号は、階調制御部130に送られる。また、階調制御部130には、変換部100の変換で得られたクロマ信号が送られる。階調制御部130は、白黒画像の輝度信号をガイド信号としてクロマ信号の階調を調整する。これにより、クロマ信号が白黒画像の輝度信号とともにカラーの長畜画像となり、HDR合成部120に入力される。
一方、変換部100から出力されたYUV信号は、カラーの短畜画像としてHDR合成部120に入力される。HDR合成部120は、入力されたカラーの長畜画像と短畜画像を用いて、通常の手法によりHDR合成を行う。
なお、本実施形態に係る撮像装置は、第1又は第2の構成例に係る画像処理装置1000と、撮像素子1100,1200を有して構成される。
4.HDR合成部の構成例
図4は、HDR合成部120の構成を示す模式図である。HDR合成部120では、一般的な手法を用いてHDR合成を行う。図4において、Z1,Z2,Z3,・・・Znは画素値を示しており、nはカメラの台数である。各画素値は、カメラ応答関数122により非線形の画像信号を線形に戻すための処理が行われる。なお、入力が線形信号であればカメラ応答関数122による処理は不要である。
正規化部124は、明るさレベルを正規化する処理を行う。図5は、正規化部124で行われる処理を示す模式図である。図5では、標準露光、+1EVの露光、-1EVの露光の3種類を行うものとする。図5の縦軸は明るさのレベルを示しており、センサのダイナミックレンジが48dBであるとすると、標準露光では0~48dBの明るさ(10ビット分、1024倍の明るさ)の範囲で撮像が行われる。+1EVの長畜画像では、露光時間が長いため、より暗い所まで撮ることができる。また、-1EVの短畜画像では、露光時間が短いため、より明るい所まで撮ることができる。
明るさレベルの正規化では、明るさを任意の基準(ここでは、標準露光に相当)に合わせる処理が行われる。正規化を行うことで、標準露光、+1EVの露光、-1EVの露光の明るさレベルが揃えられ、+1EVの露光の露光ではダイナミックレンジが下側に拡張され、-1EVの露光ではダイナミックレンジが上側に拡張される。これにより、標準露光、+1EVの露光、-1EVの露光の各画像を合成することで、ダイナミックレンジを拡大することができる。
図4に戻り、合成部126では、正規化された明るさレベルE1,E2,・・・,Enを以下の式(1)により加算する処理を行う。なお、式(1)において、nはカメラ台数(撮影枚数)である。
Figure 0007136077000001
5.階調制御部の構成例
図6は、階調制御部130の構成例を示す模式図である。階調制御部130は、白黒画像の輝度信号をガイドとして、クロマ信号に階調復元フィルタ132を適用することでクロマ信号の階調を復元する。階調復元フィルタ132として、以下に示すようなジョイントバイラテラル型のフィルタを使用することができる。
Figure 0007136077000002
上式において、fはクロマ信号の入力画像、f’はガイド画像(白黒画像の輝度値)、gはフィルタ処理後の出力画像、i,jは中心画素位置、m,nはフィルタタップ、wはフィルタ係数、σは強度パラメータを示している。また、wspace(x,y)は空間ドメインに対する重みのフィルタ係数を示しており、フィルタ中心から遠い画素ほどフィルタ係数が小さくなる。また、wcolor(x,y)は色レンジに対する重みのフィルタ係数を示しており、フィルタ中心と色(輝度)が異なるほど、フィルタ係数が小さくなる。また、x,yは、フィルタ中心を原点としたタップ内の画素の位置を表す。
図7は、ガイド信号の機能を示す模式図である。図7に示すように、白黒画像の輝度信号(B/W)がステップエッジであり、クロマ信号がステップエッジである場合、フィルタの適用は無い。一方、白黒画像の輝度信号(B/W)がグラデーションであり、クロマ信号がステップエッジである場合、フィルタが適用されてクロマ信号がグラデーションとなる。従って、白黒画像の輝度信号をガイドとしてクロマ信号の階調を調整できる。
図8は、階調制御部130の別の構成例を示す模式図である。図8に示すように、階調制御部130は、微分部134a、微分部134b、差分算出部136、マップ作成部138、階調復元部139を有して構成される。この構成では、微分部134a、微分部134bにより白黒画像の輝度信号とカラー画像のクロマ信号のそれぞれの微分値(微分画)を算出し、差分算出部136により両者の差分値diffを求める。そして、マップ作成部138は、差分値を使って図9に示すマップを作成する。このマップは、縦軸のα値が1に近いほど差分値が大きく、階調劣化が起きていることを示すマップである。このため、階調復元部139は、マップに基づいてクロマ信号を復元する。一例として、マップは図9中に示した数式で表すことができる。
図10は、図8の階調復元部139の構成を示す模式図である。階調復元部139は、ローパスフィルタ139aとブレンド部139bを有して構成される。階調劣化を除去するためにローパスフィルタ139aを適用したクロマ画像(Img1)を用意し、ブレンド部139bは、図9のマップ値αを用い、以下の式(2)に基づき、ローパスフィルタ139aを適用していないクロマ画像(Img2)とローパスフィルタ139aを適用したクロマ画像(Img1)をブレンドする。
Figure 0007136077000003
αの値が0に近いほど階調劣化の可能性が低いため、ローパスフィルタ139aを適用していないクロマ画像(Img2)を多用する。一方、αの値が1に近いほど、階調劣化の可能性が高いのでローパスフィルタ139aを適用したクロマ画像(Img1)を多用する。これにより、階調劣化の可能性が高いほどクロマ画像を鈍らせることができ、クロマ画像の階調を高めることができる。
また、図11は、図8の階調復元部139の別の構成を示す模式図であって、マップ値αに基づいてローパスフィルタのフィルタ係数を切り換える例を示す模式図である。図11に示すように、フィルタ係数切換部139cがローパスフィルタ139dのフィルタ係数を切り換える。図12は、フィルタ係数切換部139cがローパスフィルタ139dのフィルタ係数を切り換える際に使用するテーブルを示す模式図である。図12に示すように、マップ値αが大きい程、すなわち白黒画像の輝度値とクロマ信号の差分が大きいほど、ローパスフィルタ139aの強度を大きくするため強いフィルタ係数を用い、クロマ信号を鈍らせる。フィルタ係数w(i,j)は、以下の式(3)から求まる。式(3)において、x,yは計算対象のフィルタタップの位置を示しており、σは強度パラメータを示している。図12に示すように、αの値が大きいほど強度パラメータσの値が大きくなる(σ1<σ2<σ3<σ4)。これにより、階調劣化の可能性が高いほど強いフィルタ係数を用いてクロマ画像を鈍らせることができ、クロマ画像の階調を高めることができる。
Figure 0007136077000004
図13は、階調制御部130の別の構成例を示す模式図である。図13に示す構成では、学習のフレームワークを使用して階調復元を行う。学習のフレームワークを用いることにより、図6、図8に示したモデルベースの構成に比べて、最適な制御、予測係数の設計が容易になる。
より具体的には、図6、図8に示したモデルベースの構成では、マップ値αとσの関係を予め定めていたが、学習のフレームワークを使用する場合は、学習に応じてこれらの関係性を柔軟に定めることができる。
図13に示すように、階調制御部130のオンラインプロセスの構成には、分類部300、学習データベース302、予測部304が含まれる。分類部300は、入力信号の波形パターン(階調劣化の度合い)を分類し、予測部304に使用するフィルタの係数番号を決定する。予測部304は、係数番号に従って学習データベース302からフィルタ係数を取得して、フィルタリング処理を行う。
一方、階調制御部130のオフラインプロセスの構成には、第1のカメラシミュレーション部310、第2のカメラシミュレーション部312、学習部314が含まれる。第1のカメラシミュレーション部310は、長畜画像に相当する第1のカメラをシミュレーションする構成要素であって、一例として白黒画像の撮像素子1100に相当するシミュレーションを行う。また、第2のカメラシミュレーション部312は、短畜画像に相当する第2のカメラをシミュレーションする構成要素であって、一例としてカラー画像の撮像素子1200に相当するシミュレーションを行う。第1のカメラシミュレーション部310及び第2のカメラシミュレーション部312には、HDR合成がなされた理想画像が入力される。第1のカメラシミュレーション部310及び第2のカメラシミュレーション部312は、それぞれ理想画像の撮像を行い、結果を学習部314に送る。第1のカメラシミュレーション部310による画像データはガイド情報に相当し、第2のカメラシミュレーション部312による画像データは階調が劣化した劣化画像に相当する。また、学習部314には理像画像も送られる。学習部314は、理想画像と、第1のカメラシミュレーション部310、第2のカメラシミュレーション部312のそれぞれが撮像した画像とを比較し、学習を行う。学習では、第1のカメラシミュレーション部310によるガイド情報と、第2のカメラシミュレーション部312による劣化画像と、に基づいて理想画像を得るためのフィルタ係数を算出する。学習結果は学習データベース302に送られる。学習データベース302には、劣化画像の度合い(図15に示す分類番号)とフィルタ係数が紐付けられて格納される。
図14は、分類部300の構成を示す模式図である。分類部300は、図8に示した階調制御部130と同様に構成され、微分部134a、微分部134b、差分算出部136、マップ作成部138を有している。分類部300は、図8と同様の手法でマップ値αを求め、図15に示すテーブルからマップ値αに対応する分類番号を取得する。なお、図15に示すテーブルは一例であって、マップ値αと分類番号の関係はより多段階に規定しても良い。予測部304は、分類番号に該当するフィルタ係数を学習データベース302から取得し、フィルタリング処理を行う。予測部304は、以下の式(4)から入力x(i,j),nに対してフィルタリング処理を行い、出力X(i,j)を得る。式(4)において、W(i,j),nは、図15の分類番号に応じてデータベース302から得られるフィルタ係数である。
Figure 0007136077000005
式(4)によるフィルタリング処理では、図16に示すように、フィルタリング処理を行う中心画素に対して、周囲の複数の画素(n個)を設定し、中心画素とその周囲の画素値と、中心画素に対応するフィルタ係数とその周囲の画素のフィルタ係数に基づいて、中心画素に対してフィルタリング処理を行った出力X(i,j)を得る。これにより、学習で蓄積された、劣化に応じたガイドの値を使うことができる。
以上のように、図14に示す構成例によれば、ガイド情報、劣化画像、及び理想画像との関係を規定するフィルタ係数を蓄積することで、劣化に応じて理想画像を得るための最適なフィルタ係数を使用することが可能となる。
6.本実施形態で行われる処理について
次に、本実施形態で行われる各処理について説明する。図17は、図2に示した第1の構成例に係る処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS10では、カラー画像の撮像素子1200による撮像を行い、クロマ信号を取得する。ステップS12では、撮像により得られた信号に現像処理(デモザイク処理など)を行う。また、ステップS14では、ステップS10と並行して、白黒画像の撮像素子1100による撮像を行い、白黒画像の輝度信号を取得する。ステップS12,S14の後はステップS16,S18へ進み、視差補正部110により白黒画像とカラー画像の位置ズレを補正し、両画像の視差を合わせるワープ処理を行う。具体的に、ステップS16では、白黒画像とカラー画像の処理対象位置の視差ベクトルを求め、ステップS18では、図23Aに示すように、処理対象位置の視差ベクトルに基づいて、参照画像から画素値を抽出する処理(motion compensation)を行う。この際、ベクトルが画素以下の精度を表す場合は、周囲の画素を使って補間した上で画素値を抽出する。補間方法は、バイリニア、バイキュービック、ランチョスなどを使用することができる。図23Bは、バイリニア補間の例を示しており、周囲4点の画素を、補間位置と各画素との距離重みによりブレンドすることで、補間画素を生成する例を示している。なお、図23A、図23Bにおいて、各正方形は画素を示している。
次のステップS20では、HDR合成部120が、白黒画像の輝度信号を長畜画像とし、カラー画像の輝度信号を短畜画像として、両者をHDR合成する。次のステップS22では、階調制御部130が、クロマ信号の階調を調整する。ステップS22の後は処理を終了する。
図18は、図3に示した第2の構成例に係る処理を示すフローチャートである。ステップS18までの処理は図17と同様である。ステップS18の後、ステップS24では、階調制御部130が、白黒画像の輝度信号をガイド信号としてクロマ信号の階調を調整する。次のステップS26では、HDR合成部120が、入力されたカラーの長畜画像と短畜画像を用いて、HDR合成を行う。
図19は、図6に示した階調制御部130による処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS30では、白黒画像の輝度信号が入力される。ステップS32では上述したジョイントバイラテラル型のフィルタのWcolor値を計算し、ステップS34ではWspace値を計算する。次のステップS36ではクロマ信号が入力され、次のステップS38では上述したジョイントバイラテラル型のフィルタ等を用いてフィルタリング処理が行われる。
図20は、図8に示した階調制御部130による処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS40では微分部134bにクロマ信号が入力され、ステップS42では微分部134bによりクロマ信号の微分が行われる。また、ステップS40,S42と並行して、ステップS44では微分部134aに白黒画像の信号が入力され、ステップS46では微分部134aにより白黒画像の信号の微分が行われる。
ステップS42,S46の後はステップS48へ進み、差分算出部136によりクロマ信号と白黒画像の信号の差分値を求める。次のステップS50では、マップ作成部138が図9に示すマップを作成する、次のステップS52では階調復元部139にクロマ信号が入力され、ステップS54では、クロマ信号に対してローパスフィルタ139aによる処理が行われる。次のステップS56では、ブレンド部139bにより、ローパスフィルタ139aを適用していないクロマ画像(Img2)とローパスフィルタ139aを適用したクロマ画像(Img1)がブレンドされる。ステップS56の後は処理を終了する。
図21は、図8の階調復元部139による処理を示すフローチャートである。ステップS50までの処理は図20と同様である。ステップS58では、フィルタ係数切換部139cがローパスフィルタ139aのフィルタ係数を切り換える。ステップS60では、ステップS58で切り換えたフィルタ係数に基づいてフィルタリング処理を行う。ステップS60の後は処理を終了する。
図22は、図13に示した学習のフレームワークを使用して階調復元を行う場合の処理を示すフローチャートである。オフラインプロセスでは、ステップS70において、理想画像が準備される。次のステップS72では第1のカメラシミュレーション部310によるシミュレーションが行われ、次のステップS74では第2のカメラシミュレーション部312によるシミュレーションが行われる。次のステップS76では教師となる画素が取得され、次のステップS78では生徒となる画素1,2が取得される。次のステップS80では信号の分類が行われ、次のステップS82では学習(誤差最小係数の算出)が行われる。ステップS82の後は処理を終了する。
オンライプロセスでは、ステップS90においてクロマ信号が予測部304に入力され、ステップS92において白黒画像の信号が分類部300に入力される。これにより、ステップS94において、クロマ信号、白黒画像の信号の画素値が取得される。ステップS96では分類部300によって信号が分類され、ステップS98では予測部304によって学習データベース302から係数が取得される。次のステップS100では、ステップS98で取得した係数によりフィルタリングが行われる。ステップS100の後は処理を終了する。
8.本実施形態のバリエーションについて
以下では、本実施形態のバリエーションについて説明する。上述した例では、白黒画像を撮像するカメラ(撮像素子1100に対応)とカラー画像を撮像するカメラ(撮像素子1200に対応)の2台を用いた例を示したが、3台以上のカメラを用いても良い。例えば、3台のカメラA、カメラB、カメラCを用い、カメラA<カメラB<カメラCの順で感度が良くなるものであっても良い。
また、連写型のHDR合成との組み合わせを行っても良い。図24に示すように、複数台のカメラのそれぞれで長畜画像、短畜画像に相当する露光差を有する撮像をすることで露光パターンを増やすことができる。図24に示す例では、図1と同様に白黒画像の撮像素子1100とカラー画像の撮像素子1200の2つを用い、撮像素子1100と撮像素子1200のそれぞれで2通りの露光時間を用いた例を示している。図24では、露光(1)<露光(2)<露光(3)<露光(4)の順で画像が明るくなり、露光差を持たせることができる。この場合、露光時間差によってはボケ(被写体ブレ)が出るが、従来のHDRよりも感度差の分だけ露光時間差を短縮することができるため、ボケの軽減効果を得ることが可能である。
ボケをなくすためには、複数のカメラ間で露光時間差をつけない方が良いが、よりHDR効果を出すために露光時間差をつけても良い。図25に示す例では、長畜画像に相当する白黒画像の撮像素子1100による撮像の露光時間を図1よりも長くした例を示している。この場合、露光時間差によってはボケが生じる。しかし、カラー画像の撮像素子1200を1つ用い、異なる時刻、異なる露光時間で短時間露光と長時間露光を順次に行ってHDR合成をする場合と比較すると、感度差の分だけ露光時間差を短縮することができるため、ボケの軽減効果を得ることができる。
図26は、ビームスプリッタ1300を使用した例を示す模式図である。レンズ1400から入射した被写体像はビームスプリッタ1300で分離され、白黒画像の撮像素子110とカラー画像の撮像素子1200で撮像される。複数のカメラを並べて配置した場合、上述のように視差が生じることになるが、ビームスプリッタ1300のような、白黒画像とカラー画像の光軸を合わせる装置を使用しても良い。これにより、視差補正部110が不要となり、画像処理装置1000の構成をより簡素にすることができる。
図27は、白黒画像の更なる高感度化を図るためにIR(赤外線)カットフィルタを用いない例を示す模式図である。通常は赤外領域を遮断して使用するため、IRカットフィルタを用いて図27に示す遮断領域の光を遮断する。IRカットフィルタを装着しないことで、より多くの光を撮像素子1100に取り込むことができ、更なる高感度化を実現できる。IRフラッシュまたは投光器を使用しないパッシブの状態で用いても良いが、IRフラッシュまたは投光器を使用するアクティブでIR(赤外線)カットフィルタを用いないことで、より明るい画像を撮影することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1) 白黒画像の輝度信号と、前記白黒画像と同一の被写体を撮像して得られるカラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部を備える、画像処理装置。
(2) 前記階調制御部は、前記輝度信号をガイド情報として前記クロマ信号の階調を復元する階調復元フィルタから構成される、前記(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記階調復元フィルタは、白黒画像をガイドとして使用する非線形型のフィルタから構成される、前記(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記階調制御部は、
前記輝度信号と前記クロマ信号の差分を算出する差分算出部と、
前記差分に基づいて前記クロマ信号の階調を復元する階調復元部と、
を有する、前記(1)に記載の画像処理装置。
(5) 前記階調復元部は、前記差分が大きい程、前記クロマ信号の周波数が低域となるように前記階調を復元する、前記(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記階調復元部は、
前記クロマ信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタと、
前記クロマ信号と前記クロマ信号の低周波成分をブレンドするブレンド部を有し、
前記ブレンド部は、前記差分が大きいほど前記低周波成分の比率を高めて前記クロマ信号と前記クロマ信号の低周波成分をブレンドする、前記(4)に記載の画像処理装置。
(7) 前記階調復元部は、
前記クロマ信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタと、
前記差分が大きいほど前記ローパスフィルタの強度を高めるフィルタ強度切換部と、
を有する、前記(4)に記載の画像処理装置。
(8) 前記階調制御部は、
前記輝度信号と前記クロマ信号の差分を算出する差分算出部と、
前記差分に応じたフィルタ係数をデータベースから取得し、前記フィルタ係数に応じたフィルタリング処理を前記クロマ信号に施すフィルタリング処理部と、
を有し、
前記データベースには、理想画像を白黒画像に変換して得られるガイド情報と、理想画像をカラー画像に変換して得られる劣化画像と、前記ガイド情報と前記劣化画像に基づいて前記理想画像を得るための前記フィルタ係数が学習により蓄積される、前記(1)に記載の画像処理装置。
(9) 前記白黒画像の前記輝度信号と、前記白黒画像よりも低い感度で撮像された前記カラー画像の輝度信号とをHDR合成するHDR合成部を備える、前記(1)~(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10) 前記階調制御部は、前記HDR合成により得られたダイナミックレンジが拡大された輝度信号に基づいて前記クロマ信号の階調を復元する、前記(9)に記載の画像処理装置。
(11) 前記白黒画像の前記輝度信号及び前記階調制御部により階調が制御された前記クロマ信号と、前記白黒画像よりも低い感度で撮像された前記カラー画像の輝度信号及び前記クロマ信号とをHDR合成するHDR合成部を備える、前記(1)~(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(12) 前記カラー画像のRGB信号を輝度信号及び前記クロマ信号に変換する変換部を備える、前記(1)~(11)のいずれかに記載の画像処理装置。
(13) 前記白黒画像と前記カラー画像はそれぞれ別体の撮像素子で同時に撮像され、前記白黒画像と前記カラー画像の視差を補正する視差補正部を備える、前記(1)~(12)のいずれかに記載の画像処理装置。
(14) 前記白黒画像と前記カラー画像は、時間差を設けて前記被写体を撮像することにより得られる、前記(1)~(12)のいずれかに記載の画像処理装置。
(15) 被写体の白黒画像を撮像する第1の撮像素子と、
前記被写体のカラー画像を撮像する第2の撮像素子と、
前記白黒画像の輝度信号と、前記カラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する画像処理装置と、
を備える、撮像装置。
(16) 前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子には赤外光カットフィルタが設けられていない、前記(15)に記載の撮像装置。
100 変換部
110 視差補正部
120 HDR合成部
130 階調制御部
132 階調復元フィルタ
136 差分算出部
139 階調復元部
139a ローパスフィルタ
139b ブレンド部
139c フィルタ係数切換部
139d ローパスフィルタ
302 学習DB
304 予測部
1000 画像処理装置
1100,1200 撮像素子

Claims (14)

  1. 白黒画像の輝度信号と、前記白黒画像と同一の被写体を撮像して得られるカラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部を備え、
    前記階調制御部は、前記輝度信号をガイド情報として前記クロマ信号の階調を復元する階調復元フィルタから構成される、画像処理装置。
  2. 前記階調復元フィルタは、白黒画像をガイドとして使用する非線形型のフィルタから構成される、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 白黒画像の輝度信号と、前記白黒画像と同一の被写体を撮像して得られるカラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部を備え、
    前記階調制御部は、
    前記輝度信号と前記クロマ信号の差分に基づいて前記クロマ信号の階調を復元する階調復元部と、
    を有し、
    前記階調復元部は、前記差分が大きい程、前記クロマ信号の周波数が低域となるように前記階調を復元する、画像処理装置。
  4. 白黒画像の輝度信号と、前記白黒画像と同一の被写体を撮像して得られるカラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部を備え、
    前記階調制御部は、
    前記輝度信号と前記クロマ信号の差分に基づいて前記クロマ信号の階調を復元する階調復元部と、
    を有し、
    前記階調復元部は、
    前記クロマ信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタと、
    前記クロマ信号と前記クロマ信号の低周波成分をブレンドするブレンド部を有し、
    前記ブレンド部は、前記差分が大きいほど前記低周波成分の比率を高めて前記クロマ信号と前記クロマ信号の低周波成分をブレンドする、画像処理装置。
  5. 白黒画像の輝度信号と、前記白黒画像と同一の被写体を撮像して得られるカラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部を備え、
    前記階調制御部は、
    前記輝度信号と前記クロマ信号の差分に基づいて前記クロマ信号の階調を復元する階調復元部と、
    を有し、
    前記階調復元部は、
    前記クロマ信号の低周波成分を通過させるローパスフィルタと、
    前記差分が大きいほど前記ローパスフィルタの強度を高めるフィルタ強度切換部と、
    を有する、画像処理装置。
  6. 白黒画像の輝度信号と、前記白黒画像と同一の被写体を撮像して得られるカラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部を備え、
    前記階調制御部は、
    前記輝度信号と前記クロマ信号の差分を算出する差分算出部と、
    前記差分に応じたフィルタ係数をデータベースから取得し、前記フィルタ係数に応じたフィルタリング処理を前記クロマ信号に施すフィルタリング処理部と、
    を有し、
    前記データベースには、理想画像を白黒画像に変換して得られるガイド情報と、理想画像をカラー画像に変換して得られる劣化画像と、前記ガイド情報と前記劣化画像に基づいて前記理想画像を得るための前記フィルタ係数が学習により蓄積される、画像処理装置。
  7. 白黒画像の輝度信号と、前記白黒画像と同一の被写体を撮像して得られるカラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部と、
    前記白黒画像の前記輝度信号と、前記白黒画像よりも低い感度で撮像された前記カラー画像の輝度信号とをHDR合成するHDR合成部と、
    を備える、画像処理装置。
  8. 前記階調制御部は、前記HDR合成により得られたダイナミックレンジが拡大された輝度信号に基づいて前記クロマ信号の階調を復元する、請求項に記載の画像処理装置。
  9. 白黒画像の輝度信号と、前記白黒画像と同一の被写体を撮像して得られるカラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部と、
    前記白黒画像の前記輝度信号及び前記階調制御部により階調が制御された前記クロマ信号と、前記白黒画像よりも低い感度で撮像された前記カラー画像の輝度信号及び前記クロマ信号とをHDR合成するHDR合成部と、
    を備える、画像処理装置。
  10. 前記カラー画像のRGB信号を輝度信号及び前記クロマ信号に変換する変換部を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記白黒画像と前記カラー画像はそれぞれ別体の撮像素子で同時に撮像され、前記白黒画像と前記カラー画像の視差を補正する視差補正部を備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記白黒画像と前記カラー画像は、時間差を設けて前記被写体を撮像することにより得られる、請求項1から10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 被写体の白黒画像を撮像する第1の撮像素子と、
    前記被写体のカラー画像を撮像する第2の撮像素子と、
    前記白黒画像の輝度信号と、前記カラー画像のクロマ信号とを取得し、前記輝度信号に基づいて、前記クロマ信号の階調を制御する階調制御部を有する画像処理装置と、
    を備え、
    前記階調制御部は、前記輝度信号をガイド情報として前記クロマ信号の階調を復元する階調復元フィルタから構成される、撮像装置。
  14. 前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子には赤外光カットフィルタが設けられていない、請求項13に記載の撮像装置。
JP2019502472A 2017-03-02 2017-12-20 画像処理装置及び撮像装置 Active JP7136077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039265 2017-03-02
JP2017039265 2017-03-02
PCT/JP2017/045616 WO2018159076A1 (ja) 2017-03-02 2017-12-20 画像処理装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159076A1 JPWO2018159076A1 (ja) 2019-12-19
JP7136077B2 true JP7136077B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=63369907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502472A Active JP7136077B2 (ja) 2017-03-02 2017-12-20 画像処理装置及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10827155B2 (ja)
JP (1) JP7136077B2 (ja)
CN (1) CN110326288B (ja)
DE (1) DE112017007165T5 (ja)
WO (1) WO2018159076A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102412591B1 (ko) * 2017-12-21 2022-06-24 삼성전자주식회사 다른 노출값을 갖는 복수의 영상들을 이용하여 합성 영상을 생성하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101867A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2009210817A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011205347A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Nikon Corp 画像表示装置およびプログラム
JP2015154153A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 リコーイメージング株式会社 撮像装置を備えたカメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852502A (en) * 1996-05-31 1998-12-22 American Digital Imaging, Inc. Apparatus and method for digital camera and recorder having a high resolution color composite image output
JP2002171430A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 複眼撮像系、撮像装置および電子機器
JP2004328534A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像形成方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2007266955A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sony Corp 撮像装置、映像信号処理回路、映像信号処理方法、並びにコンピュータプログラム
JP2009065691A (ja) * 2008-10-09 2009-03-26 Olympus Corp 画像処理装置、記録媒体及び画像処理プログラム
JP2009022044A (ja) * 2008-10-09 2009-01-29 Olympus Corp 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5624808B2 (ja) * 2010-06-21 2014-11-12 オリンパス株式会社 撮像装置
CN101860655B (zh) * 2010-07-02 2012-04-25 上海交通大学 基于双边滤波器的黑白图像彩色化方法
JP5624896B2 (ja) * 2011-01-06 2014-11-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、及び、画像処理方法
JP2014068145A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Corp 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
US9443335B2 (en) * 2013-09-18 2016-09-13 Blackberry Limited Using narrow field of view monochrome camera for producing a zoomed image
CN105578063B (zh) * 2015-07-14 2018-04-10 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种图像处理方法和终端
CN105827990B (zh) * 2016-01-22 2018-12-04 维沃移动通信有限公司 一种自动曝光方法及移动终端
CN106447641A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 努比亚技术有限公司 图像生成装置及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101867A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2009210817A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011205347A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Nikon Corp 画像表示装置およびプログラム
JP2015154153A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 リコーイメージング株式会社 撮像装置を備えたカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110326288B (zh) 2021-07-06
WO2018159076A1 (ja) 2018-09-07
US20200029060A1 (en) 2020-01-23
JPWO2018159076A1 (ja) 2019-12-19
DE112017007165T5 (de) 2019-11-14
US10827155B2 (en) 2020-11-03
CN110326288A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101549529B1 (ko) 촬상장치, 그 제어 방법, 및 기록 매체
JP4513905B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5398156B2 (ja) ホワイトバランス制御装置およびその制御方法並びに撮像装置
KR101663227B1 (ko) 영상 처리 방법 및 장치
US20130002936A1 (en) Image pickup apparatus, image processing apparatus, and storage medium storing image processing program
JP5468930B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6108680B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2011171842A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7136077B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2001238129A (ja) 画像処理装置、記録媒体
CN109672810B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和存储介质
US20230196529A1 (en) Image processing apparatus for capturing invisible light image, image processing method, and image capture apparatus
JP2007336386A (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN107979715B (zh) 摄像装置
JP2015080157A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009022044A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2022086311A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2017068513A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
JP2009065691A (ja) 画像処理装置、記録媒体及び画像処理プログラム
JP6494388B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020149589A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US11270421B2 (en) Image processing apparatus and image processing method that reduce image noise, and storage medium
JP7263018B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2001238128A (ja) 画像処理装置
JP6994119B2 (ja) 撮像装置および焦点制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151