以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。尚、以下に示す本発明の実施形態においては、結晶粒の解析対象である金属材料として、介在物であるインヒビターを用いて製造される電磁鋼板を適用した場合を例に挙げて説明を行う。
図1は、結晶粒解析装置で行われる解析方法の一例を概念的に示す図である。尚、図1では、説明の都合上、電磁鋼板を構成する多数の結晶粒のうち、1つの結晶粒Aのみを示しているが、実際には、多数の結晶粒により電磁鋼板が形成されるということは言うまでもない。
本実施形態の結晶粒解析装置では、図1に示すようにして、結晶粒をモデル化するようにしている。
まず、図1(a)に示すように、結晶粒Aの3つの粒界ua~ucの両端点に対応する位置に三重点ia、ie、ifを設定し、粒界ua~ucの中間点に対応する位置に二重点ib~id、ig~iiの各粒界点を設定する。ここで、三重点ia、ie、ifとは、3つの直線が交わる点(すなわち、3つの結晶粒と接する点)をいい、二重点ib~id、ig~iiとは、2つの直線が交わる点(2つの結晶粒と接する点)をいう。そして、同一の粒界ua~uc上で互いに隣接する点(粒界点)iを互いに結ぶ直線(ライン)を設定する。
以上のように、本実施形態では、粒界ua~ucの両端の位置だけでなく、粒界ua~ucの途中の形状も出来るだけ忠実に表すことができるように、二重点ib~id、ig~iiを設定するようにしている。
以上のようにしてモデル化された結晶の各点(二重点及び三重点)ia~iiの夫々について、時間tで生じる駆動力Fi(t)[N]を算出する。そして、算出した駆動力Fi(t)に基づいて、Δt[sec]が経過した後(時間t+Δt)における各点(二重点及び三重点)ia~iiの位置を算出する。そうすると、図1(a)に示す各点(二重点及び三重点)ia~iiの位置は、例えば、図1(b)に示す位置に移動する。
本実施形態の結晶粒解析装置では、以上のように、結晶粒Aに含まれる粒界ua~ucの両端点に対応する三重点ia、ie、ifと、粒界ua~ucの中間点に対応する二重点ib~id、ig~iiとの夫々に生じる駆動力Fi(t)を算出して、三重点ia、ie、ifと、二重点ib~id、ig~iiとが移動する様子を解析する。これにより、例えば、図1(a)に示す結晶粒Aaが、図1(b)に示す結晶粒Abのように、時間の経過と共に変化する様子を、大きな計算負荷をかけることなく出来るだけ正確に解析することができる。尚、インヒビター(介在物)を介した結晶粒の挙動については、図7~図9を用いた説明の際に詳述する。
以下に、結晶粒解析装置の構成について詳細に説明する。
図2は、本実施形態の結晶粒解析装置の機能構成の一例を示すブロック図である。尚、結晶粒解析装置100のハードウェアは、パーソナルコンピュータ等、CPU、ROM、RAM、ハードディスク、画像入出力ボード、各種インターフェース、及びインターフェースコントローラ等を備えた情報処理装置を用いて実現することができる。そして、特に断りのない限り、図2に示す各ブロックは、CPUが、ROMやハードディスクに記憶されている制御プログラムを、RAMを用いて実行することにより実現される。そして、図2に示す各ブロック間で、信号のやり取りを行うことにより、以下の処理が実現される。
本実施形態と、特許文献1、2に記載の技術とは、インヒビター設定部118における処理が主として異なる。以下では、説明の都合上、特許文献1、2に記載の技術と同じ部分も詳細に説明するが、インヒビター設定部118に関連する部分以外の部分は、以下に説明する内容に限定されず、例えば、特許文献1、2に記載の技術を適用することができる。
図2において、結晶画像取得部101は、例えば、EBSP(Electron Back Scattering Pattern)法で得られた「電磁鋼板の結晶の画像信号と、その画像信号に含まれる各結晶粒Aの方位ξを示す信号」等を取得して、ハードディスク等に記憶するためのものである。尚、以下の説明では、電磁鋼板の結晶の画像を、必要に応じて、結晶粒画像と称する。尚、結晶画像取得部101は、EBSP法による結晶分析を行う分析装置から、前述した信号を直接取得するようにしてもよいし、DVDやCD-ROM等のリムーバル記憶媒体から、前述した信号を間接的に取得してもよい。
結晶画像表示部102は、例えば、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、結晶画像取得部101により取得された結晶粒画像信号に基づく結晶粒画像を、表示装置200に表示させる。尚、表示装置200は、LCD(Liquid Crystal Display)等のコンピュータディスプレイを備えている。また、操作装置300は、キーボードやマウス等のユーザインターフェースを備えている。
点設定部103は、結晶画像取得部101により取得された結晶粒画像信号に基づく解析対象領域内において、結晶画像表示部102により表示された結晶粒Aの画像に対して、ユーザが操作装置300を用いて指定した点(二重点及び三重点)iを取得し、取得した点(二重点及び三重点)iの数と、その点iの初期位置ri(0)を示すベクトルとを、RAM又はハードディスクに設定(記憶)する。尚、本実施形態では、ユーザは、点(二重点及び三重点)iの数と初期位置を、任意に指定することができるものとする。また、点iの設定は、ユーザによる指定はなく、自動で行うようにしてもよい。
また、点設定部103は、計算対象の点(二重点又は三重点)iにおけるΔt[sec]後の位置ri(t+Δt)を示すベクトルが、後述するようにして位置計算部116により計算されると、その点iの位置ri(t+Δt)を示すベクトルを、RAM又はハードディスクに設定(記憶)する。また、点設定部103は、後述のライン変更処理部119及び固定点処理部120からの入力に基づいて、現在設定している点iの設定を変更し、これをRAM又はハードディスクに設定(記憶)する。
ライン設定部104は、点設定部103で設定された点(二重点及び三重点)iのうち、同一の粒界u上で互いに隣接する2つの点iにより特定されるラインpに関する情報を、RAM又はハードディスクに設定(記憶)する。このように、ラインpは、同一の粒界u上で互いに隣接する2つの点iを両端点とする直線である。また、ライン設定部104は、後述するライン変更処理部119での固定点の発生に伴って、ラインpの変更を行う処理も行う。
粒界設定部105は、ライン設定部104により設定されたラインpのうち、点設定部103により設定された三重点iを両端として互いに接続されたラインpにより特定される粒界uに関する情報を、RAM又はハードディスクに設定する。
図3は、結晶画像表示部102により表示される結晶粒画像と(図3(a))、点設定部103により設定される点(二重点及び三重点)iと(図3(b))、ライン設定部104、粒界設定部105により設定されるラインp、粒界u(図3(c))の一例を示す図である。尚、説明の都合上、図3(b)、(c)では、図3(a)に示す結晶粒画像31に含まれる多数の結晶粒Aのうち、破線で囲まれた結晶粒A1に対して設定された点i、ラインp、粒界uのみを示している。また、図3(a)に示す結晶粒画像31から、介在物であるインヒビターが観測されることがあるが、ここでは、インヒビターの図示を省略する(インヒビターが観測されないこともある)。
図3(a)に示すようにして結晶粒画像31が表示されると、ユーザは、マウス等の操作装置300を用いて、粒界uの両端点に対応する位置を三重点iとして指定すると共に、粒界uの中間点の位置を二重点iとして指定する。そうすると、図3(b)に示すように、例えば、結晶粒A1に対して、二重点i2~i4、i6~i10、i12~i15、i17、i18と、三重点i1、i5、i11、i16との各粒界点が設定される。
そして、これら二重点及び三重点i1~i18に基づいて、図3(c)に示すように、ラインp1~p18と、粒界u1~u4とが設定される。ここで、例えば、ラインp1は、三重点i1と二重点i2とにより特定される。また、粒界u1は、三重点i1、i5を両端として相互に接続されるラインp1~p4により特定される。尚、図3(c)に示すように、粒界u1は、結晶粒A1、A2の粒界であり、粒界u2は、結晶粒A1、A5の粒界であり、粒界u3は、結晶粒A1、A4の粒界であり、粒界u4は、結晶粒A1、A3の粒界である。
解析温度設定部106は、解析対象の電磁鋼板(結晶粒A)の解析温度θ(t)[℃]を、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて取得して、RAM又はハードディスクに設定(記憶)する。尚、解析温度設定部106が取得する解析温度θ(t)は、時間に依らない一定値であっても、時間に依存する値であっても(解析温度θ(t)が時間の経過と共に変化するようにしても)よい。
方位設定部107は、結晶画像取得部101により取得された「結晶粒画像31に含まれる各結晶粒Aの方位ξを示す信号」に基づいて、結晶粒画像31に含まれる全ての結晶粒Aの方位ξを、RAM又はハードディスクに設定(記憶)する。
粒界エネルギー(γ)記憶部108は、例えば、単位長さ当たりの粒界エネルギーγ[J/m]と、粒界uを介して互いに隣接する2つの結晶粒Aの方位ξの差分Δξの絶対値と、解析温度θ(t)との関係を示すグラフ、数値列、式、又はそれらの組み合わせを記憶する。尚、以下の説明では、これらグラフ、数値列、式、又はそれらの組み合わせをグラフ等と称する。
例えば、図3(c)に示した粒界u1における「単位長さ当たりの粒界エネルギーγ」は、結晶粒A1の方位ξ1と結晶粒A2の方位ξ2との差分Δξの絶対値と、解析温度設定部106により設定された解析温度θ(t)とに対応した「単位長さ当たりの粒界エネルギーγ」を、粒界エネルギー(γ)記憶部108に記憶されたグラフ等から読み出すことにより得られる。また、粒界エネルギー(γ)記憶部108は、例えば、RAM又はハードディスクを用いて構成される。
粒界エネルギー(γ)設定部109は、方位設定部107により設定された結晶粒Aの方位ξと、解析温度設定部106により取得された解析温度θ(t)とに基づいて、粒界設定部105により設定された全ての粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγを、前述したようにして粒界エネルギー(γ)記憶部108に記憶されたグラフ等から読み出す。そして、粒界エネルギー(γ)設定部109は、読み出した単位長さ当たりの粒界エネルギーγを、RAM又はハードディスクに設定(記憶)する。
易動度記憶部110は、易動度Mi[cm2/(V・sec)]と、粒界uを介して互いに隣接する2つの結晶粒Aの方位ξの差分Δξの絶対値と、解析温度θ(t)との関係を示すグラフ、数値列、式、又はそれらの組み合わせを記憶する。尚、以下の説明では、これらグラフ、数値列、式、又はそれらの組み合わせをグラフ等と称する。
例えば、図3(c)に示した粒界u1における易動度Miは、結晶粒A1の方位ξ1と結晶粒A2の方位ξ2との差分Δξの絶対値と、解析温度設定部106により取得された解析温度θ(t)とに対応した易動度Miを、易動度記憶部110に記憶されたグラフ等から読み出すことにより得られる。尚、易動度記憶部110は、例えば、RAM又はハードディスクを用いて構成される。
易動度設定部111は、方位設定部107により設定された結晶粒Aの方位ξと、解析温度設定部106により取得された解析温度θ(t)とに基づいて、粒界設定部105により設定された全ての粒界uの易動度Miを、前述したようにして易動度記憶部110に記憶されたグラフ等から読み出す。そして、易動度設定部111は、読み出した易動度Miを、RAM又はハードディスクに設定(記憶)する。
解析時間設定部112は、例えば、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、解析完了時間T[sec]を取得して、RAM又はハードディスクに設定(記憶)する。そして、解析時間設定部112は、解析完了時間Tが経過するまで、時間tを監視する。
解析点判別部113は、点設定部103により設定された全ての点(二重点及び三重点、並びに固定点)iを、計算対象の点として、重複することなく順番に指定する。そして、解析点判別部113は、指定した点iが、固定点であるか否かを判別し、固定点でない場合には、更に、二重点であるのか、それとも三重点であるのかを判別する。
二重点用駆動力計算部114は、解析点判別部113により、計算対象の点iが二重点であると判別された場合に、その二重点に生じる駆動力Fi(t)を計算する。
図4は、二重点に生じる駆動力Fi(t)の計算方法の一例を説明する図である。図4では、二重点iに生じる駆動力Fi(t)を計算する場合を例に挙げて説明する。
図4において、二重点iと、その二重点に隣接する2つの点i-1、i+1とにより定まる円弧41の曲率半径をRi(t)[m]とする。また、二重点iが属する粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγの大きさ(絶対値)をγiとする。そうすると、二重点iに生じる駆動力Fi(t)の大きさは、以下の(1)式で表される。また、二重点iに生じる駆動力Fi(t)の方向は、二重点iから曲率中心Oに向かう方向である。
(1)式を用いて、二重点iに生じる駆動力Fi(t)を求めるために、二重点用駆動力計算部114は、計算対象の二重点i、及びその二重点iに隣接する2つの点i-1、i+1の情報を、点設定部103から読み出す。次に、二重点用駆動力計算部114は、二重点iと、その二重点iに隣接する2つの点i-1、i+1とにより定まる円弧41の曲率中心O及び曲率半径Ri(t)を計算する。また、二重点用駆動力計算部114は、計算対象の二重点iに属する粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγiを、粒界エネルギー(γ)設定部109から取得する。
そして、二重点用駆動力計算部114は、曲率半径Ri(t)と、単位長さ当たりの粒界エネルギーγiとを(1)式に代入して、二重点iに生じる駆動力Fi(t)の大きさを計算する。また、二重点用駆動力計算部114は、計算対象の二重点iから曲率中心Oに向かう方向を計算し、二重点iに生じる駆動力Fi(t)の方向を決定する。
図2の説明に戻り、三重点用駆動力計算部115は、解析点判別部113により、計算対象の点iが三重点であると判別された場合に、その三重点に生じる駆動力Fi(t)を計算する。
図5は、三重点に生じる駆動力Fi(t)の計算方法の一例を説明する図である。尚、図5では、三重点iに生じる駆動力Fi(t)を計算する場合を例に挙げて説明する。また、図5では、三重点iに隣接する3つの点を夫々「1」、「2」、「3」で表記している。
まず、三重点用駆動力計算部115は、計算対象の三重点iと、その三重点iに隣接する3つの点1、2、3の情報を、点設定部103から読み出す。そして、三重点用駆動力計算部115は、計算対象の三重点iから、点1、2、3に向かう方向を有する単位ベクトルを計算する。また、三重点用駆動力計算部115は、点1、2、3が属する粒界uにおける単位長さ当たりの粒界エネルギーγi1、γi2、γi3の大きさ(絶対値)を、粒界エネルギー(γ)設定部109から取得する。
そして、三重点用駆動力計算部115は、単位長さ当たりの粒界エネルギーγi1、γi2、γi3の大きさ(絶対値)と、計算対象の三重点iから点1、2、3に向かう方向を有する単位ベクトル(dij(t)/|dij(t)|)とを、以下の(2)式に代入して、計算対象の三重点iに生じる駆動力Fi(t)を計算する。
尚、(2)式において、jは、計算対象の三重点iに隣接する3つの点を識別するための変数である。
このように、本実施形態では、点1、2、3が属する粒界uにおける単位長さ当たりの粒界エネルギーγi1、γi2、γi3の大きさ(絶対値)と同じ大きさを有し、且つ、計算対象の三重点iから、その三重点iに隣接する点に向かう方向を有する3つのベクトルDi1(t)、Di2(t)、Di3(t)のベクトル和が、三重点iに生じる駆動力Fi(t)として計算される。
図2の説明に戻り、位置計算部116は、二重点iと三重点iの時間の経過に伴う位置の変化を計算する。まず、二重点iの時間の経過に伴う位置の変化を計算する方法の一例を説明する。
位置計算部116は、二重点用駆動力計算部114により計算された駆動力Fi(t)を示すベクトル(計算対象の二重点iに生じる駆動力Fi(t)を示すベクトル)を取得する。また、位置計算部116は、計算対象の二重点iが属する粒界uの易動度Miを、易動度設定部111から取得する。そして、位置計算部116は、計算対象の二重点iが属する粒界uの易動度Miと、計算対象の二重点iの駆動力Fi(t)を示すベクトルとを、以下の(3)式に代入して、計算対象の二重点iの速度vi(t)を示すベクトルを計算する。
その後、位置計算部116は、点設定部103に設定されている「計算対象の二重点iの現在の位置ri(t)を示すベクトル」を取得する。そして、位置計算部116は、計算対象の二重点iの速度vi(t)を示すベクトルと、計算対象の二重点iの現在の位置ri(t)を示すベクトルと、時間Δtとを、以下の(4)式に代入して、現在の時間tからΔt[sec]が経過したときに、計算対象の二重点iが存在する位置ri(t+Δt)を示すベクトルを計算する。本実施形態では、このようにして、計算対象の二重点iの時間の経過に伴う位置の変化が計算される。尚、時間Δtは、点iの位置を計算するタイミング(間隔)を規定するものであり、解析対象となる電磁鋼板の種類や、解析条件、解析精度等に応じて予め定められている。
そして、位置計算部116は、計算対象の二重点iが存在する位置ri(t+Δt)を示すベクトルを、点設定部103に出力する。このようにすることによって、前述したように、計算対象の二重点iの現在の位置ri(t)を示すベクトルが、点設定部103で設定される。
次に、三重点iの時間の経過に伴う位置の変化を計算する方法の一例を説明する。
位置計算部116は、位置計算部116は、計算対象の三重点iが属する3つの粒界uの易動度Mi1~Mi3を、易動度設定部111から取得する。
そして、位置計算部116は、計算対象の三重点iが属する3つの粒界uの易動度Mi1~Mi3を用いて、計算対象の三重点iの易動度Miを計算する。具体的に、位置計算部116は、計算対象の三重点iから点1、2、3に向かう方向を有する単位ベクトル(dij(t)/|dij(t)|)と、計算対象の三重点iが属する3つの粒界uの易動度Mi1~Mi3とを、以下の(5)式に代入して、計算対象の三重点iの易動度Miを計算する。
尚、(5)式において、jは、計算対象の三重点iに隣接する3つの点を識別するための変数である。
また、位置計算部116は、三重点用駆動力計算部115により計算された駆動力Fi(t)を示すベクトル(計算対象の三重点iに生じる駆動力Fi(t)を示すベクトル)を取得する。そして、位置計算部116は、計算対象の三重点iが属する粒界uの易動度Miと、計算対象の三重点iの駆動力Fi(t)を示すベクトルとを、前述した(3)式に代入して、計算対象の三重点iの速度vi(t)を示すベクトルを計算する。
その後、位置計算部116は、点設定部103に設定されている「計算対象の三重点iの現在の位置ri(t)を示すベクトル」を取得する。そして、位置計算部116は、計算対象の三重点iの速度vi(t)を示すベクトルと、計算対象の三重点iの現在の位置ri(t)を示すベクトルと、時間Δtとを、前述した(4)式に代入して、現在の時間tからΔt[sec]が経過したときに、計算対象の三重点iが存在する位置ri(t+Δt)を示すベクトルを計算する。本実施形態では、このようにして、計算対象の三重点iの時間の経過に伴う位置の変化が計算される。尚、前述したように、時間Δtは、点iの位置を計算するタイミング(間隔)を規定するものであり、解析対象となる電磁鋼板の種類や、解析条件、解析精度等に応じて予め定められている。
そして、位置計算部116は、計算対象の三重点iが存在する位置ri(t+Δt)を示すベクトルを、点設定部103に出力する。このようにすることによって、前述したように、計算対象の三重点iの現在の位置ri(t)を示すベクトルが、点設定部103で設定される。
解析時間設定部112は、位置計算部116において、解析完了時間Tが経過したとき、又は解析完了時間Tが経過した後の位置ri(t+Δt)が、位置計算部116に計算されたか否かを判定することによって、解析完了時間Tまで解析が終了したか否かを判定する。
解析画像表示部117は、解析時間設定部112により、解析完了時間Tまで解析が終了したと判定されると、位置計算部116により計算された「点iの位置ri(t+Δt)のベクトル」に基づいて、時間tが0(ゼロ)からT[sec]までの間に、結晶粒Aの状態がどのように推移するのかを示す画像を、表示装置200に表示させる。
インヒビター設定部118は、結晶画像取得部101により取得された結晶粒画像信号に基づく解析対象領域内において、結晶粒画像31において観測されるインヒビターの位置とは異なる位置を含む複数の位置に、インヒビターkを設定する。このとき、インヒビター設定部118は、インヒビターkの位置に応じて、当該インヒビターkの形状及び大きさの少なくとも一方を決定する。本実施形態では、インヒビター設定部118は、ライン設定部104により最初(t=0)に設定されたラインp上にインヒビターkがあるか否かによって、インヒビターkの形状を異ならせる(尚、ラインp上とはラインpに重なる位置を指す)。更に、本実施形態では、インヒビター設定部118は、ライン設定部104により最初(t=0)に設定されたラインp上にあるインヒビターkの形状を、当該インヒビターkが当該ラインpの端点にあるか否かによって異ならせる。インヒビター設定部118は、設定したインヒビターkの位置、形状、及び大きさを示す情報を、RAM又はハードディスクに設定する。
本実施形態では、インヒビターkの総数NKAは、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、予め定められている。また、ライン設定部104により最初(t=0)に設定されたラインp上に設定するインヒビターkの数NK1と、解析対象領域内にランダムに設定するインヒビターkの数NK2も、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、予め定められている。これらの数NKA、NK1、NK2として、例えば、解析対象の電磁鋼板に対する知見(実験、数値解析、実操業の結果等)から想定される数が設定される。以下の説明では、ライン設定部104により最初(t=0)に設定されたラインpを、必要に応じて、初期のラインpと称する。初期のラインp上に設定するインヒビターkの数NK1と、解析対象領域内にランダムに設定するインヒビターkの数NK2との和は、インヒビターkの総数NKAに等しい。
最初に、インヒビター設定部118は、初期のラインp上の座標という制約の下でランダムにインヒビターkの位置(座標)を設定する。このときに設定されるインヒビターkの位置の数は、NK1である。インヒビター設定部118は、例えば、初期のラインp上の座標を定める乱数を用いて、初期のラインp上の座標をランダムに検出することで、初期のラインpの座標にランダムに、NK1個のインヒビターkの位置(座標)を設定することができる。
そして、インヒビター設定部118は、NK1個のインヒビターkの配置を評価する。インヒビター設定部118は、NK1個のインヒビターkの配置が均一に近いほど値が大きく又は小さくなる評価指標を導出し、導出した評価指標に基づいて、前述したようにして設定したNK1個のインヒビターkの位置(座標)を採用するか否かを判定する。例えば、インヒビター設定部118は、前述した評価指標と閾値とを比較した結果に基づいて、NK1個のインヒビターkの位置(座標)を採用するか否かを判定する。
本実施形態では、インヒビター設定部118は、NK1個のインヒビターkの位置のうちの或る1つのインヒビターkの位置と、当該インヒビターkに最も近い位置にある別の1つのインヒビターkの位置との最短距離を、NK1個の全てのインヒビターkについて導出する。インヒビター設定部118は、当該最短距離の分散を導出し、導出した分散が閾値以下であるか否かを判定する。インヒビター設定部118は、最も近い位置にある2つのインヒビターkの位置の最短距離の分散が閾値以下になるまで、初期のラインp上の座標という制約の下でランダムにインヒビターkの位置(座標)を設定することを繰り返し行う。そして、最も近い位置にある2つのインヒビターkの位置の最短距離の分散が閾値以下になったときの、インヒビターkの位置(座標)を、初期のラインp上に設定するインヒビターkの位置として決定する。このようにするのは、初期のラインp上にインヒビターkが可及的に均等に配置されるようにするためである。最も近い位置にある2つのインヒビターkの位置の最短距離の分散に対する閾値は、このような観点から予め設定される。尚、初期のラインp上の座標には、初期のラインpの両端点(すなわち、点設定部103により設定される点(二重点及び三重点)も含まれる)。
次に、インヒビター設定部118は、解析対象領域内という制約の下で、ランダムにインヒビターkの位置(座標)を設定する。ここで設定される位置(座標)は、解析対象領域内であれば、初期のラインp上であっても、初期のラインp上以外の座標上であってもよい。このときに設定されるインヒビターkの位置の数は、NK2である。インヒビター設定部118は、例えば、解析対象領域内の座標を定める乱数を用いて、解析対象領域内の座標をランダムに検出することで、解析対象領域内にランダムに、NK2個のインヒビターkの位置(座標)を設定することができる。
そして、インヒビター設定部118は、NK2個のインヒビターkの配置を評価する。インヒビター設定部118は、NK2個のインヒビターkの配置、又はNKA個((NK1+NK2)個)のインヒビターkの配置が均一に近いほど値が大きく又は小さくなる評価指標を導出し、導出した評価指標に基づいて、前述したようにして設定したNK2個のインヒビターkの位置(座標)を採用するか否かを判定する。例えば、インヒビター設定部118は、前述した評価指標と閾値とを比較した結果に基づいて、NK2個のインヒビターkの位置(座標)を採用するか否かを判定する。
本実施形態では、インヒビター設定部118は、NK2個のインヒビターkの位置のうちの或る1つのインヒビターkの位置と、当該インヒビターkに最も近い位置にある別の1つのインヒビターkの位置との最短距離を、NK2個の全てのインヒビターkについて導出する。当該インヒビターkに最も近い位置にある別の1つのインヒビターkは、NK1個のインヒビターk及びNK2個のインヒビターkの中から選択されても、NK2個のインヒビターkのみの中から選択されてもよい。インヒビター設定部118は、当該最短距離の分散を導出し、導出した分散が閾値以下であるか否かを判定する。インヒビター設定部118は、最も近い位置にある2つのインヒビターkの位置の最短距離の分散が閾値以下になるまで、解析対象領域内という制約の下でランダムにインヒビターkの位置(座標)を設定することを繰り返し行う。そして、最も近い位置にある2つのインヒビターkの位置の最短距離の分散が閾値以下になったときの、インヒビターkの位置(座標)を、解析対象領域内に設定するインヒビターkの位置として決定する。
次に、インヒビター設定部118は、前述したようにして決定した位置が、初期のラインp上にあるか否かに応じて、インヒビターkの形状および大きさを設定する。
前述したようにして決定したインヒビターkの位置が、初期のラインp上にある場合、インヒビター設定部118は、当該初期のラインpに沿う方向に扁平な形状を有するように、当該インヒビターkの形状を設定する。一方、前述したようにして決定したインヒビターkの位置が、初期のラインp上にない場合、インヒビター設定部118は、初期のラインp上にあるインヒビターkと異なる形状を有するように、初期のラインp上にないインヒビターkの形状を設定する。インヒビター設定部118は、例えば、回転対称性(n回対称(nは正の整数))を有する形状となるように初期のラインp上にないインヒビターkの形状を設定する。
図6A及び図6Bは、インヒビターkの位置、形状、及び大きさの一例を示す図である。
図6A(a)は、初期のラインp上にないインヒビターkの形状及び大きさの一例を示す。図6A(a)に示す例では、インヒビター設定部118は、直径がZ1の球601を、当該インヒビターkの形状及び大きさとする。当該球601の重心(中心)位置bkは、前述したようにして決定した当該インヒビターkの位置である。直径Z1としては、例えば、解析対象の電磁鋼板に対する知見(実験、数値解析、実操業の結果等)から想定される値が設定される。
図6A(b)は、初期のラインp上の、両端点(点i)以外の位置にあるインヒビターkの形状及び大きさの一例を示す。図6A(b)に示す例では、インヒビター設定部118は、初期のラインpに沿う方向を長軸の方向とし、長軸の長さをZ2、短軸の長さをZ3とする長球(長楕円体)611を、当該インヒビターkの形状及び大きさとする。当該長球61の重心位置bkは、前述したようにして決定した当該インヒビターkの位置である。長軸の長さZ2及び短軸の長さZ3としては、例えば、解析対象の電磁鋼板に対する知見(実験、数値解析、実操業の結果等)から想定される値が設定される。
図6A(c)は、初期のラインp上の、二重点iの位置にあるインヒビターkの形状及び大きさの第1の例を示す。図6A(d)は、初期のラインp上の、二重点iの位置にあるインヒビターkの形状及び大きさの第2の例を示す。図6A(c)に示す第1の例では、二重点iに接続される2つのラインp1、p2が互いに平行でない場合を示す。図6A(d)に示す第2の例では、二重点iに接続される2つのラインp11、p12が互いに平行である場合を示す。
図6A(c)に示す例では、それぞれ、インヒビターkの位置を重心位置とし、初期のラインp11、p12に沿う方向を長軸の方向とし、長軸の長さをZ2、短軸の長さをZ3とする2つの長球(長楕円体)を、初期のラインp11、p12に対する長球621、622とする。インヒビター設定部118は、初期のラインp11に沿う方向においては、少なくとも初期のラインp11に対する長球621が含まれ、且つ、初期のラインp12に沿う方向においては、少なくとも初期のラインp12に対する長球622が含まれるように、初期のラインp11、p12に対する長球621、622内の領域の一部の閉じた領域623を抽出する。インヒビター設定部118は、このようにして抽出した領域623を、当該インヒビターkの形状及び大きさとする。当該領域623の重心位置bkは、前述したようにして決定した当該インヒビターkの位置であり、当該二重点iの位置と同じである。
図6A(d)に示す例では、図6A(b)に示す例と同様に、インヒビター設定部118は、初期のラインp11、p12に沿う方向を長軸の方向とし、長軸の長さをZ2、短軸の長さをZ3とする長球(長楕円体)631を、当該インヒビターkの形状及び大きさとする。当該長球631の重心位置bkは、前述したようにして決定した当該インヒビターkの位置であり、当該二重点iの位置と同じである。
図6B(a)は、初期のラインp上の、三重点iの位置にあるインヒビターkの形状及び大きさの第1の例を示す。図6B(b)は、初期のラインp上の、三重点iの位置にあるインヒビターkの形状及び大きさの第2の例を示す。
図6B(a)に示す第1の例では、三重点iに接続される3つのラインp21、p22、p23が互いに平行でない場合を示す。図6B(b)に示す第2の例では、三重点iに接続される3つのラインp31、p32、p33のうち2つのラインp31、p33が互いに平行であり、その他の1つのラインp32は当該2つのラインp31、p33と平行でない場合を示す。
図6B(a)に示す例では、それぞれ、インヒビターkの位置を重心位置とし、初期のラインp21、p22、p23に沿う方向を長軸の方向とし、長軸の長さをZ2、短軸の長さをZ3とする3つの長球(長楕円体)を、初期のラインp21、p22、p23に対する長球641、642、643とする。インヒビター設定部118は、初期のラインp21に沿う方向においては、少なくとも初期のラインp21に対する長球631が含まれ、且つ、初期のラインp32に沿う方向においては、少なくとも初期のラインp22に対する長球642が含まれ、且つ、初期のラインp23に沿う方向においては、少なくとも初期のラインp23に対する長球643が含まれるように、初期のラインp21、p22、p23に対する長球641、642、643内の領域の一部の閉じた領域644を抽出する。インヒビター設定部118は、このようにして抽出した領域644を、当該インヒビターkの形状及び大きさとする。当該領域644の重心位置bkは、前述したようにして決定した当該インヒビターkの位置であり、当該三重点iの位置と同じである。
図6B(b)に示す例では、それぞれ、インヒビターkの位置を重心位置とし、初期のラインp31(p33)、p32に沿う方向を長軸の方向とし、長軸の長さをZ2、短軸の長さをZ3とする2つの長球(長楕円体)を、初期のラインp31(p33)、p32に対する長球641、642とする。インヒビター設定部118は、初期のラインp31(p33)に沿う方向においては、少なくとも初期のラインp31(p33)に対する長球641が含まれ、且つ、初期のラインp32に沿う方向においては、少なくとも初期のラインp32に対する長球652が含まれるように、初期のラインp31(p33)、p32に対する長球651、652内の領域の一部の閉じた領域653を抽出する。インヒビター設定部118は、このようにして抽出した領域653を、当該インヒビターkの形状及び大きさとする。当該領域653の重心位置bkは、前述したようにして決定した当該インヒビターkの位置であり、当該三重点iの位置と同じである。
球601、長球611、631、及び領域623、644、653の体積を同じにすることにより、これらの大きさを同じにすることができる。ただし、これらの体積を異ならせてもよい。
本実施形態では、インヒビター設定部118により以上のようにして設定されるインヒビターkは、粒界点と異なり、時間の経過に伴う位置、形状、及び大きさの変化をしないものとする。
ライン変更処理部119は、ライン設定部104で設定されている各ラインpについて、インヒビター設定部118で設定されたインヒビターk内を通るか否かを判定し、ラインpがインヒビターk内を通る場合に、ラインpを変更する処理を行う。
図7は、ライン変更処理部119によるライン変更処理の一例を説明する図である。
図7(1a)~(6a)は、ライン変更処理部119による処理前のラインpの一例が示されている。また、図7(1a)~(6a)に示す各ラインpに対する第1の処理例を図7(1b)~(6b)に示し、第2の処理例を図7(1c)~(6c)に示している。
具体的に、ライン変更処理部119は、図7(1a)に示すように、ラインpがインヒビターk内を通る場合であって、ラインpの端点(粒界点)がインヒビターk内にない場合には、図7(1b)又は図7(1c)に示すように、ラインp上の任意の位置に二重点inを発生させ、ラインpを2つのラインに分割する。そして、ライン変更処理部119は、発生させた二重点inをインヒビターkの重心位置(bk)に移動させ、これを固定点ikとする処理を行う。この場合の固定点ikは、ラインpの端点とラインを構成する固定二重点となる。この場合、図7(1b)又は図7(1c)に示すように、固定点ikが新たに発生すると共に、ラインpが、固定点ikを端点とする2つのラインp'1及びp'2に分割される。
また、ライン変更処理部119は、ラインpがインヒビターk内を通る場合であって、ラインpの一方の端点(粒界点)がインヒビターk内にある場合(図7(2a)~(4a)に示す場合)には、インヒビターk内にある端点をインヒビターkの重心位置(bk)に移動させ、これを固定点ik(図7(2b)~(4b)又は図7(2c)~(4c)に示す固定点ik)とする処理を行う。この場合、ラインpが固定点ikを一方の端点とするラインに変更される。ラインpの一方の端点(粒界点)がインヒビターkの位置と同じである場合、ライン変更処理部119は、インヒビターk内にある端点をインヒビターkの重心位置(bk)に移動させることをせずに、当該端点を固定点kとする。
また、ライン変更処理部119は、ラインpがインヒビターk内を通る場合であって、ラインpの両方の端点(粒界点)がインヒビターk内にある場合(図7(5a)及び(6a)に示す場合)には、インヒビターk内にあるラインpを消滅させる処理を行う(図7(5b)及び(6b)、又は、図7(5c)及び(6c))。さらに、ライン変更処理部119は、インヒビターk内にある2つの点をインヒビターkの重心位置(bk)に位置する1つの固定点ik(図7(5b)及び図7(6b)、又は、図7(5c)及び(6c)に示す固定点ik)とし、ラインpの各端点とラインを構成していたそれぞれの端点と固定点ikとを端点とするラインを構築する処理を行う。ラインpの両方又は一方の端点(粒界点)がインヒビターkの位置と同じである場合、ライン変更処理部119は、インヒビターk内にある端点をインヒビターkの重心位置(bk)に移動させることをせずに、当該端点を固定点kとする。
すなわち、ライン変更処理部119は、ライン設定部104により設定されたラインpがインヒビターk内を通る場合に、当該インヒビターk内に重心位置bkを固定位置とする固定点ikを発生させ、当該固定点ikを端点とするラインの変更処理を行う。尚、図7では、インヒビターkの形状が球である場合を例に挙げて示した。インヒビターkの形状が球以外の形状であっても、図7において、インヒビターkの形状を球以外の形状に置き替えれば、インヒビターkの形状が球である場合と同様に、前述したライン変更処理部119によるライン変更処理を行うことができる。
そして、ライン変更処理部119は、点設定部103及びライン設定部104に対して、点の変更(消滅、発生を含む)、ラインの変更(消滅、発生を含む)に伴う各種の再設定処理を行わせる。
後述するように、本実施形態では、以上のようにして設定された固定点ikが、ある条件を満たすと、当該固定点ikを通常の点(移動可能な点)にして、当該固定点ikを解放する。
そこで、有効範囲設定部122は、固定点ikを解放させるか否かを決定する際に考慮する粒界uの範囲に関する情報を、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて取得し、RAM又はハードディスクに設定する。ここでは、この粒界uの範囲に関する情報を、操作装置300の操作に基づいて取得しているが、結晶粒解析装置100に有効範囲記憶部を設けて、そこから、予め記憶された「粒界uの範囲に関する情報」を読み出すようにしてもよい。尚、以下の説明では、この範囲を、必要に応じて有効範囲と称する。
本実施形態では、インヒビターkの重心位置bkを中心とする球を有効範囲として設定するものとする。よって、粒界エネルギー(E)算出部121は、有効範囲の半径に関する情報を有効範囲設定部122から取得する。この有効範囲は、実験的に求めることができるものである。具体的に説明すると、固定点ikと、当該固定点ikと隣接する点iとを結ぶ2つの直線のなす角度のうち、最も鋭角な角度(例えば図8、図10の角度2β)が、何度であるときに、固定点ikが適切に解放されるのかを実験的に求めておき、その求めた角度に基づいて、固定点ikが適切に解放される有効範囲を決定するようにすることができる。ただし、固定点ikを含み、且つインヒビターkよりも広い領域であって、粒界エネルギーを算出する対象を画定する領域であれば、どのように有効範囲を決定してもよい。
また、本実施形態では、有効範囲設定部122で設定された有効範囲内にある粒界uにおいて固定点ikが解放されるとき(直前又は直後を含む)に生じる粒界エネルギーの増大分が、ある乗り越え可能な所定のエネルギーよりも小さくなった場合(固定点ikが解放されるとき(直前又は直後を含む)の粒界エネルギーと、固定点ikが固定されているときの粒界エネルギーとの差が、ある所定のエネルギーよりも小さくなった場合)に、固定点ikを解放するようにしている。
そこで、障壁エネルギー設定部123は、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、この所定のエネルギーに関する情報(エネルギーの値)を取得し、RAM又はハードディスクに設定する。ここでは、この所定のエネルギーに関する情報(エネルギーの値)を、操作装置300の操作に基づいて取得しているが、結晶粒解析装置100に障壁エネルギー記憶部を設けて、そこから、予め記憶された"所定のエネルギーに関する情報(エネルギーの値)"を読み出すようにしてもよい。尚、以下の説明では、この所定のエネルギーを障壁エネルギーと称する。
粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点ikの座標情報、当該固定点ikを端点とするラインpの他方の各端点の位置を示す情報、当該固定点ikを重心位置bkとするインヒビターkに関する情報を取得する。また、粒界エネルギー(E)算出部121は、粒界エネルギー(γ)設定部109から固定点ikが属する粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγを取得する。更に、粒界エネルギー(E)算出部121は、有効範囲に関する情報を取得する。
粒界エネルギー(E)算出部121は、これらの取得した情報に基づいて、固定点ikがインヒビターkに拘束されて固定されているときの、固定点ikが属する粒界uの粒界エネルギーEiを計算(算出)する。
本実施形態では、粒界エネルギー(E)算出部121は、有効範囲内において、固定点ikが属する粒界uの粒界エネルギーEiを算出する。また、本実施形態では、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点ikを重心位置bkとするインヒビターk内(インヒビターkの表面(境界)は含まない)には、粒界uは存在しないものとして粒界エネルギーEiの計算(算出)を行う。
ここで、具体的に、図8及び図9を用いて、固定点ikが、二重点(固定二重点)である場合と三重点(固定三重点)である場合の粒界エネルギーEiの算出方法について、以下に説明する。
図8は、固定点ikが固定二重点である場合の粒界エネルギーの算出方法の一例を説明する図である。図9は、固定点ikが固定三重点である場合の粒界エネルギーの算出方法の一例を説明する図である。図8及び図9では、インヒビターkの形状が球である場合を例に挙げて示す。
まず、固定点ikが二重点である場合、図8(a)に示すように、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点ikと当該固定点ikに隣接する点ir、itとを最短距離で結ぶラインpa、pbの点ir、it方向の延長線と、有効範囲801との交点802、803を求める。ここで、インヒビターk内には、粒界uは存在しない。このため、粒界エネルギー(E)算出部121は、粒界エネルギーEiの算出の際に用いられる有効長さL1、L2として、固定点ikと交点802、803との間の長さKから、インヒビターkの半径rの長さを差し引いた長さを求める。
また、固定点ikは二重点であるため、2つの有効長さL1、L2(=K-r)の部分は、同一の粒界uに属していると見なすことができる。よって、例えば、図8に示した、固定点ikが二重点である場合の粒界エネルギーEiは、以下の(6)式により算出される。
Ei=(ラインpa、pbを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ)×(L1+L2) ・・・(6)
このように本実施形態では、固定点ikが属する粒界の仮想的な仮想ラインであって、固定点ikを端点の1つとする仮想ライン(点ikと、点802、803とを最短距離で結ぶ仮想ライン)の長さと、固定点ikが属する粒界における単位長さ当たりの粒界エネルギーとを用いて、粒界エネルギーEiが算出されることになる。
一方、図9(a)に示すように、固定点ikが三重点である場合は、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点ikを端点とする各ラインpa、pb、pcのうち、平衡位置wを挟む位置にあるラインpa、pbの延長線(平衡位置が存在する領域を画定する2つの仮想ライン)と、有効範囲801との交点802、803を求める。平衡位置wとは、固定点ikが固定位置(インヒビターkの重心位置bk)から解放されて、インヒビターk内を除く領域の位置であって、粒界エネルギーEが最小となる位置をいう。
また、インヒビターk内には、粒界uは存在しない。このため、粒界エネルギー(E)算出部121は、粒界エネルギーEiの算出の際に用いられる有効長さとして、固定点ikと交点802、803との間の長さKから、インヒビターkの半径rの長さを差し引いた長さを求める。
また、固定点ikが三重点であるため、2つの有効長さL1、L2(=K-r)の部分は、夫々、異なる粒界uに属していると見なすことができる。よって、例えば、図9に示した固定点ikが三重点である場合の粒界エネルギーEiは、以下の(7)式により算出される。
Ei=(ラインpaを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ1)×L1+(ラインpbを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ2)×L2 ・・・(7)
このように本実施形態では、固定点ikが属する粒界の仮想的な仮想ラインであって、固定点ikを端点の1つとする仮想ライン(点ikと、点802、803とを最短距離で結ぶ仮想ライン)の長さと、固定点ikが属する粒界における単位長さ当たりの粒界エネルギーとを用いて、粒界エネルギーEiが算出されることになる。
更に、粒界エネルギー(E)算出部121は、平衡位置wにあるときの、解放された固定点ikが属する粒界の粒界エネルギーEi'を計算(算出)する。
本実施形態では、粒界エネルギー(E)算出部121は、有効範囲801内において、固定点ikが属する粒界uの粒界エネルギーEi'を算出する。また、本実施形態では、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点iを重心位置bkとするインヒビターk内(インヒビターkの表面(境界)は含まない)には、粒界uは存在しないものとし、また、その他のインヒビターkは存在しないものとして粒界エネルギーEi'を算出する。
ここで、具体的に、図8及び図9を用いて、固定点iが、二重点(固定二重点)である場合と三重点(固定三重点)である場合の粒界エネルギーEi'の算出方法について、以下に説明する。
まず、固定点ikが二重点である場合、粒界エネルギー(E)算出部121は、前述したようにして、点802、803と、有効長さL1、L2とを求める。ここで、固定点ikが二重点である場合には、ラインpaを含む有効長さL1の部分と、ラインpbを含む有効長さL2の部分とは、同一の粒界uに属していると見なすことができる。このため、平衡位置wは、点802と点803とを最短距離で結んだライン(仮想ライン)805上の任意の位置となる。ここで、ライン(仮想ライン)805の長さをQ0とする。また、ライン805における粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγは、ラインpa、pbを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγと見なすことができる。
よって、例えば、図8に示した、平衡位置wにあるときの粒界エネルギーEi'は、以下の(8)式により算出される。
Ei'=(ラインpa、pbを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ)×(Lw1+Lw2)=(ラインpa、pbを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ)×Q0 ・・・(8)
このように本実施形態では、固定点ikが属する粒界の仮想的な仮想ラインであって、平衡位置wを通る仮想ライン(点802、803を最短距離で結ぶ仮想ライン)の長さと、固定点ikが属する粒界における単位長さ当たりの粒界エネルギーとを用いて、粒界エネルギーEi'が算出されることになる。
尚、図8に示す例では該当しないが、ライン805がインヒビターk内を通る場合には、ライン805の長さ(Q0)から、ライン805のインヒビターk内を通る部分の長さを差し引いた長さに対して、単位長さ当たりの粒界エネルギーγを乗算することになる。
一方、図9に示すように、固定点ikが三重点である場合、粒界エネルギー(E)算出部121は、前述したようにして、点802、803を求め、有効長さL1、L2を求める。ここで、固定点ikが三重点である場合には、ラインpaを含む有効長さL1の部分と、ラインpbを含む有効長さL2の部分とは、夫々、異なる粒界uに属していると見なすことができる。ここでは、一例として、平衡位置wが、図9に示す位置である場合について説明を行う。
この場合、粒界エネルギー(E)算出部121は、点802と平衡位置wとを最短距離で結ぶライン(仮想ライン)901と、点803と平衡位置wとを最短距離で結ぶライン(仮想ライン)902と、固定点ikと平衡位置wとを最短距離で結ぶライン(仮想ライン)903とを形成する。この際、粒界エネルギーEi'の算出に用いられる有効長さは、ライン901の長さB1、ライン902の長さB2、及び、ライン903の長さからインヒビターkの半径rを差し引いた長さB3となる。
そして、ライン901における粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγは、ラインpaを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ1と見なすことができる。また、ライン902における粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγは、ラインpbを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ2と見なすことができる。また、ライン903のインヒビターk内を除く部分における粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγは、ラインpc(固定点ikと点ivとを最短距離で結ぶライン)を含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ3と見なすことができる。
よって、例えば、図9に示した固定点ikが三重点である場合の粒界エネルギーEi'は、以下の(9)式により算出される。
Ei'=(ラインpaを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ)×B1+(ラインpbを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ)×B2+(ラインpcを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ)×B3 ・・・(9)
このように本実施形態では、固定点ikが属する粒界の仮想的な仮想ラインであって、平衡位置wを通る仮想ライン(仮想ライン901~903)の長さと、固定点ikが属する粒界における単位長さ当たりの粒界エネルギーとを用いて、粒界エネルギーEi'が算出されることになる。
更に、本実施形態では、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点iが解放されるとき(直前又は直後を含む)の、その解放される固定点ikが属する粒界uの粒界エネルギーEi''を計算(算出)する。
本実施形態では、有効範囲内において、固定点ikが属する粒界uの粒界エネルギーEi''を算出する。また、本実施形態では、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点iを重心位置bkとするインヒビターk内(インヒビターkの表面(境界)は含まない)には、粒界uは存在しないものとし、また、その他のインヒビターkは存在しないものとして粒界エネルギーEi''を算出する。
ここで、具体的に、図8及び図9を用いて、固定点iが、二重点(固定二重点)である場合と三重点(固定三重点)である場合の粒界エネルギーEi''の算出方法について、以下に説明する。
まず、固定点ikが二重点である場合、粒界エネルギー(E)算出部121は、前述したようにして、点802、803と、有効長さL1、L2とを求める。
次に、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点ikと点802、803とを最短距離で結んだ2つのライン(仮想ライン)のなす角を二等分する線とインヒビターkとの交点804を求める。本実施形態では、固定点ikは、この点804に解放されるものとする。そして、粒界エネルギー(E)算出部121は、点804と、点802、803とを最短距離で結んだライン(仮想ライン)の長さM1、M2を求める。更に、粒界エネルギー(E)算出部121は、点802、803を最短距離で結んだライン(仮想ライン)の長さQ0を求める。
ここで、固定点ikは二重点であるため、2つの有効長さL1、L2(=K-r)の部分は、同一の粒界uに属していると見なすことができる。よって、例えば、図8に示した、固定点ikが解放されるときの(点804における)粒界エネルギーEi''は、以下の(10)式により算出される。
Ei''=(ラインpa、pbを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ)×(M1+M2) ・・・(10)
このように本実施形態では、固定点ikが属する粒界の仮想的な仮想ラインであって、点804を端点の1つとする仮想的なライン(点804と、点802、803とを最短距離で結ぶ仮想ライン)の長さと、固定点ikが属する粒界における単位長さ当たりの粒界エネルギーとを用いて、粒界エネルギーEi''が算出されることになる。
一方、図9に示すように、固定点ikが三重点である場合、粒界エネルギー(E)算出部121は、前述したようにして、点802、803を求め、有効長さL1、L2を求める。更に、粒界エネルギー(E)算出部121は、前述したようにして、交点804を求める。そして、粒界エネルギー(E)算出部121は、点804と、点802、803とを最短距離で結んだライン(仮想ライン)の長さM1、M2を求める。
ここで、固定点ikが三重点である場合には、ラインpaを含む有効長さL1の部分と、ラインpbを含む有効長さL2の部分とは、夫々、異なる粒界uに属していると見なすことができる。よって、例えば、図9に示した、固定点ikが解放されるときの、当該固定点iが属する粒界uの有効範囲801内における粒界エネルギーEi''は、以下の(11)式により算出される。
Ei''=(ラインpaを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ1)×M1+(ラインpbを含む粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγ2)×M2 ・・・(11)
尚、図9(a)では、固定点ikと点802、803とを最短距離で結んだ2つのライン(仮想ライン)のなす角を二等分する線上の点に平衡位置wがある場合を例に挙げて示しているが、平衡位置wは、固定点ikと点802、803とを最短距離で結んだ2つのラインのなす角を二等分する線上の位置に限定されるものではない。
このように本実施形態では、固定点ikが属する粒界の仮想的な仮想ラインであって、点804を端点の1つとする仮想的なライン(点804と、点802、803とを最短距離で結ぶ仮想ライン)の長さと、固定点ikが属する粒界における単位長さ当たりの粒界エネルギーとを用いて、粒界エネルギーEi''が算出されることになる。
図2の説明に戻り、固定点処理部120は、粒界エネルギー(E)算出部121された粒界エネルギーEiと、粒界エネルギーEi'とを比較し、粒界エネルギーEi'が粒界エネルギーEi未満であるか否かを判定する。すなわち、固定点処理部120は、以下の(12)式を満足するか否かを判定する。
Ei'<Ei ・・・(12)
この判定の結果、粒界エネルギーEi'が粒界エネルギーEi未満(Ei'<Ei)でない場合には、固定点ikを解放しない。
一方、粒界エネルギーEi'が粒界エネルギーEi未満である場合、固定点処理部120は、粒界エネルギー(E)算出部121で算出された粒界エネルギーEi''から、粒界エネルギーEiを減算した値が、障壁エネルギー設定部123から読み出した障壁エネルギーE0未満であるか否かを判定する。すなわち、固定点処理部120は、以下の(13)式を満足するか否かを判定する。
Ei''-Ei<E0 ・・・(13)
この判定の結果、粒界エネルギーEi''から、粒界エネルギーEiを減算した値が、障壁エネルギーE0未満でない場合には、固定点ikを解放しない。一方、粒界エネルギーEi''から、粒界エネルギーEiを減算した値が、障壁エネルギーE0未満である場合には、固定点ikを解除する(解放する)処理を行う。
具体的に、図8(b)に示すように、本実施形態では、固定点ikが二重点である場合、固定点処理部120は、固定点ikを、点804の位置に移動させ、固定を解除して、通常の点ikとする処理を行う。すなわち、固定点処理部120は、固定点ikの代わりに、固定点ikと点802、803とを最短距離で結んだ2つのライン(仮想ライン)のなす角を二等分する線とインヒビターkとの交点804に、通常の点ikを生成する。
また、図9(b)に示すように、本実施形態では、固定点ikが三重点である場合、固定点処理部120は、固定点ikを、点804の位置に移動させ、固定を解除して、通常の点ikとする処理に加えて、次の処理を行う。すなわち、固定点処理部120は、当該通常の点ik及び点ivと結ばれる固定二重点ixを、インヒビターkの重心位置bkに生成する。ここで、図9(b)に示すように、点ivは、固定点ikに隣接していた点ir、it、ivのうち、通常の点ikと結ばれない点である。
尚、固定点ikの移動後の点の位置は、点804の位置に限定されるわけではなく、例えば、粒界エネルギーEi''が最小となる点の位置に移動させる形態であっても適用できる。この場合の粒界エネルギーEi''の算出方法は、固定点ikが二重点である場合には前述した(10)式により算出され、また、固定点ikが三重点である場合には前述した(11)式により算出される。
また、(13)式の代わりに、例えば、粒界エネルギーEiから粒界エネルギーEi''からを減算した値の絶対値が、障壁エネルギーE0未満であるか否かを判定するようにしてもよい。
このように本実施形態では、(12)式と(13)式の両方を満足することが、固定点ikの解放条件となる。
図10は、インヒビターkの形状が球以外の形状である場合の有効長さの一例を説明する図である。図10(a)は、固定点ikが固定二重点である場合の有効長さの一例を説明する図であり、図10(b)は、固定点ikが固定三重点である場合の有効長さの一例を説明する図である。図8及び図9では、インヒビターkの形状が球である場合を例に挙げて説明した。図9は、固定点ikが固定三重点である場合の粒界エネルギーの算出方法の一例を説明する図である。
インヒビターkの形状が球以外の形状(図6A(b)及び図6A(c)に示す形状(長球))であり、且つ、固定点ikが固定二重点である場合、図10(a)に示すように、粒界エネルギー(E)算出部121は、有効長さL1、L2を求める際に、インヒビターkの半径rに代えて、インヒビターk内のラインpa、pb内の長さr1、r2を用いる。
インヒビターkの形状が球以外の形状(図6B(a)及び図6B(b)に示す形状(長球))であり、且つ、固定点ikが固定二重点である場合、図10(b)に示すように、粒界エネルギー(E)算出部121は、有効長さL1、L2を求める際に、インヒビターkの半径rに代えて、インヒビターk内のラインpa、pb内の長さr3、r4を用いる。
図2の説明に戻り、固定点処理部120は、点設定部103に対して、固定点iの変更に伴う再設定を行わせる。
次に、図11-1~図11-5のフローチャートを参照しながら、結晶粒解析装置100が行う処理動作の一例を説明する。尚、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、CPUが、ROMやハードディスクから制御プログラムを読み出して実行を開始することにより、図11-1に示すフローチャートの処理が開始される。
まず、図11-1のステップS1において、結晶画像取得部101は、電磁鋼板の結晶粒A及び電磁鋼板の結晶粒A間に存在するインヒビターの画像信号(結晶粒画像信号)と、その画像信号に含まれる各結晶粒Aの方位ξを示す信号とが入力されるまで待機する。結晶粒画像信号と、その画像信号に含まれる各結晶粒Aの方位ξを示す信号とが入力されると、処理はステップS2に進む。
このように本実施形態では、例えば、ステップS1の処理を行うことにより、画像信号取得手段の一例が実現される。
処理がステップS2に進むと、結晶画像表示部102は、ステップS1で取得された結晶粒画像信号に基づく結晶粒画像31を、表示装置200に表示させる。このとき、結晶画像表示部102は、解析対象の電磁鋼板(結晶粒A)の解析温度θ(t)と、解析完了時間Tとの入力をユーザに促すための画像も表示装置200に表示させる。そして、ここでは、解析温度θ(t)と、解析完了時間Tとが順次入力された後に、結晶粒画像31を参照しながらユーザが点(二重点又は三重点)iを指定できるようにする場合を例に挙げて説明する。
次に、ステップS3において、解析温度設定部106は、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、解析対象の電磁鋼板(結晶粒A)の解析温度θ(t)が入力されるまで待機する。そして、解析対象の電磁鋼板(結晶粒A)の解析温度θ(t)が入力されると、処理はステップS4に進む。
処理がステップS4に進むと、解析温度設定部106は、入力された解析対象の電磁鋼板(結晶粒A)の解析温度θ(t)を、RAM又はハードディスクに設定する。尚、図11-1~図11-5のフローチャートでは、解析対象の電磁鋼板(結晶粒A)の解析温度θ(t)が、一定値である場合を例に挙げて説明する。
次に、ステップS5において、解析時間設定部112は、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、解析完了時間Tが入力されるまで待機する。そして、解析完了時間Tが入力されると、処理はステップS6に進む。
処理がステップS6に進むと、解析時間設定部112は、入力された解析完了時間Tを、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、ステップS7において、点設定部103は、結晶画像表示部102により表示された結晶粒画像31に対して、点(二重点又は三重点)iが指定されるまで待機する。点(二重点又は三重点)iが指定されると、処理はステップS8に進む。
処理がステップS8に進むと、点設定部103は、ステップS7で指定されたと判定した点iの位置ri(t)を示すベクトルを計算して、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、ステップS9において、点設定部103は、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、点(二重点又は三重点)iを指定する作業の終了指示がなされたか否かを判定する。この判定の結果、点iを指定する作業の終了指示がなされていない場合には、処理はステップS7に戻り、既に指定された点(二重点又は三重点)iと別の点(二重点又は三重点)iが指定されるまで待機する。
一方、ステップS9の判定の結果、点iを指定する作業の終了指示がなされた場合には、処理はステップS10に進む。処理がステップS10に進むと、点設定部103は、ステップS7で指定されたと判定した点(二重点又は三重点)iの数(すなわち、ステップS7の処理を行った回数)NIを計算して、RAM又はハードディスクに設定する。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS7~S10の処理を行うことにより、粒界点設定手段の一例が実現される。
次に、図11-2のステップS11において、有効範囲設定部122は、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、有効範囲801に関する情報(本実施形態では、有効範囲801の半径に関する情報)が入力されるまで待機する。そして、有効範囲801に関する情報が入力されると、処理はステップS12に進む。
処理がステップS12に進むと、有効範囲設定部122は、有効範囲801に関する情報を、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、ステップS13において、障壁エネルギー設定部123は、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、障壁エネルギーE0に関する情報(本実施形態では、障壁エネルギーE0の値)が入力されるまで待機する。そして、障壁エネルギーE0に関する情報が入力されると、処理はステップS14に進む。
処理がステップS14に進むと、障壁エネルギー設定部123は、障壁エネルギーE0に関する情報を、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、ステップS15において、ライン設定部104は、ステップS8で設定された点(二重点又は三重点)iのうち、同一の粒界u上で互いに隣接する2つの点iにより特定されるラインp及びその数NPを、RAM又はハードディスクに設定する。尚、ライン設定部104は、ラインpを、そのラインpを特定する2つの点iにより定義する。例えば、図3(c)に示したラインp1は、以下の(14)式のように定義される。
p1={i1,i2} ・・・(14)
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS15の処理を行うことにより、ライン設定手段の一例が実現される。
次に、ステップS16において、粒界設定部105は、ステップS15で設定されたラインpのうち、ステップS8により設定された三重点iを両端として互いに接続されたラインpにより特定される粒界uを、RAM又はハードディスクに設定する。具体的に、粒界設定部105は、粒界uを、その粒界uを特定する複数のラインpにより定義する。例えば、図3(c)に示した粒界u1は、以下の(15)式のように定義される。
u1={p1,p2,p3,p4} ・・・(15)
次に、ステップS17において、方位設定部107は、ステップS1で入力されたと判定された「結晶粒画像31に含まれる各結晶粒Aの方位ξを示す信号」に基づいて、結晶粒画像31に含まれる全ての結晶粒Aの方位ξを、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、ステップS18において、粒界エネルギー(γ)設定部109は、ステップS17で設定された結晶粒Aの方位ξと、ステップS4で設定された解析温度θ(t)とに基づいて、粒界エネルギー(γ)記憶部108に記憶されたグラフ等から、ステップS16で設定された全ての粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγを読み出す。そして、粒界エネルギー(γ)設定部109は、読み出した単位長さ当たりの粒界エネルギーγを、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、ステップS19において、易動度設定部111は、ステップS17で設定された結晶粒Aの方位ξと、ステップS4で設定された解析温度θ(t)とに基づいて、易動度記憶部110に記憶されたグラフ等から、ステップS16で設定された全ての粒界uの易動度Miを読み出す。そして、易動度設定部111は、読み出した易動度Miを、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、図11-3のステップS20において、インヒビター設定部118は、ユーザによる操作装置300の操作に基づいて、インヒビターkの数の情報として、インヒビターkの総数NKAと、初期のラインp上に設定するインヒビターkの数NK1と、解析対象領域内にランダムに設定するインヒビターkの数NK2とが入力されるまで待機する。そして、インヒビターkの数の情報が入力されると、処理はステップS21に進む。
処理がステップS21に進むと、インヒビター設定部118は、インヒビターkの数の情報を、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、ステップS22において、インヒビター設定部118は、初期のラインp上にランダムに、NK1個のインヒビターkの位置(座標)を設定する。
次に、ステップS23において、インヒビター設定部118は、ステップS22で設定されたNK1個のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせるか否かを判定する。本実施形態では、インヒビター設定部118は、最も近い位置にある2つのインヒビターkの位置の最短距離の分散が閾値以下である場合に、ステップS22で設定されたNK1個のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせると判定する。
この判定の結果、NK1個のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせない場合、処理はステップS22に戻り、NK1個のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせるまで、ステップS22~S23の処理が繰り返し実行される。そして、ステップS23において、NK1個のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせると判定されると、処理はステップS24に進む。処理がステップS24に進むと、インヒビター設定部118は、均一と見なせると判定したNK1個のインヒビターkの位置(座標)を、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、ステップS25において、インヒビター設定部118は、解析対象領域内にランダムに、NK2個のインヒビターkの位置(座標)を設定する
次に、ステップS26において、インヒビター設定部118は、ステップS24で設定されたNK2個のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせるか否かを判定する。本実施形態では、インヒビター設定部118は、最も近い位置にある2つのインヒビターkの位置の最短距離の分散が閾値以下である場合に、ステップS25で設定されたNK1個のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせると判定する。尚、ステップS25で設定されたNK2個のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせるか否かに代えて、NKA個((NK1+NK2)個)のインヒビターkの配置が均一と見なせるか否かを判定してもよい。
この判定の結果、NK2個(又はNKA個)のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせない場合、処理はステップS25に戻り、NK2個(又はNKA個)のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせるまで、ステップS25~S26の処理が繰り返し実行される。そして、ステップS26において、NK2個(又はNKA個)のインヒビターkの位置(座標)が均一と見なせると判定されると、処理はステップS27に進む。処理がステップS27に進むと、インヒビター設定部118は、均一と見なせると判定したNK2個のインヒビターkの位置(座標)を、RAM又はハードディスクに設定する。
次に、ステップS28において、インヒビター設定部118は、ステップS24、27で設定したインヒビターkの位置のうち、ステップS28で未だ選択していない位置を1つ選択する。
次に、ステップS29において、インヒビター設定部118は、このステップS29の直前のステップS28で選択したインヒビターkの位置が、ステップS8で設定された点(二重点又は三重点)i上(ステップS15で設定されたラインpの端点上)にあるか否かを判定する。この判定の結果、インヒビターkの位置が、ステップS8で設定された点(二重点又は三重点)i上にない場合、処理は後述するステップS33に進む。
一方、インヒビターkの位置が、ステップS8で設定された点(二重点又は三重点)i上にある場合、処理はステップS30に進む。処理がステップS30に進むと、インヒビター設定部118は、ステップS28で選択したインヒビターkの位置にある点iが二重点であるか否かを判定する。この判定の結果、ステップS28で選択したインヒビターkの位置にある点iが二重点である場合、処理はステップS31に進む。処理がステップS31に進むと、インヒビター設定部118は、図6A(c)又は図6A(d)に示したようにして、当該点i(二重点)に接続される初期のラインp1~p2、p11~p12に沿う方向の長さが、当該初期のラインに沿う方向に扁平な形状を有するように、当該インヒビターkの形状を決定し、決定した当該インヒビターkの位置及び大きさを示す情報を、RAM又はハードディスクに設定する。尚、本実施形態では、インヒビターkの大きさは予め定められているものとする。そして、処理は後述するステップS36に進む。
ステップS30の判定の結果、ステップS28で選択したインヒビターkの位置にある点iが二重点でない場合、処理はステップS32に進む。この場合、ステップS28で選択したインヒビターkの位置にある点iは三重点である。処理がステップS32に進むと、インヒビター設定部118は、図6B(a)又は図6B(b)に示したようにして、当該点i(三重点)に接続される初期のラインp21~p23、p31~p33に沿う方向の長さが、当該初期のラインに沿う方向に扁平な形状を有するように、当該インヒビターkの形状を決定し、決定した当該インヒビターkの位置及び大きさを示す情報を、RAM又はハードディスクに設定する。尚、本実施形態では、インヒビターkの大きさは予め定められているものとする。そして、処理は後述するステップS36に進む。
前述したように、ステップS29において、ステップS28で選択したインヒビターkの位置が、ステップS8で設定された点i上にない場合、処理はステップS33に進む。処理がステップS33に進むと、インヒビター設定部118は、このステップS33の直前のステップS28で選択したインヒビターkの位置が、ステップS15で設定されたラインp上にあるか否かを判定する。この判定の結果、インヒビターkの位置が、ステップS15で設定されたラインp上にある場合、処理はステップS34に進む。この場合、インヒビターkの位置は、ラインp上の端点以外の位置にある。
処理がステップS34に進むと、インヒビター設定部118は、図6A(b)に示したようにして、初期のラインpに沿う方向の長さが、当該初期のラインに沿う方向に扁平な形状を有するように、当該インヒビターkの形状を決定し、決定した当該インヒビターkの位置及び大きさを示す情報を、RAM又はハードディスクに設定する。尚、本実施形態では、インヒビターkの大きさは予め定められているものとする。そして、処理は後述するステップS36に進む。
一方、インヒビターkの位置が、ステップS15で設定されたラインp上にない場合、処理はステップS35に進む。この場合、インヒビターkの位置は、ラインp上にない。処理がステップS35に進むと、インヒビター設定部118は、図6A(a)に示したようにして、回転対称性(n回対称(nは正の整数))を有する形状を有するように、当該インヒビターkの形状を決定し、決定した当該インヒビターkの位置及び大きさを示す情報を、RAM又はハードディスクに設定する。尚、本実施形態では、インヒビターkの大きさは予め定められているものとする。
以上のようにしてステップS31、S32、34、又はS35で、インヒビターkの形状および大きさが設定されると、処理はステップS36に進む。処理がステップS36に進むと、インヒビター設定部118は、ステップS24、27で設定したインヒビターkの位置のうち、ステップS28で選択していない位置があるか否かを判定する。この判定の結果、ステップS24、27で設定したインヒビターkの位置のうち、ステップS28で選択していない位置がある場合、処理はステップS28に戻る。そして、ステップS24、27で設定したインヒビターkの位置の全てが、ステップS28で選択されるまで、ステップS28~S36の処理が繰り返し実行される。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS20~S36の処理を行うことにより、介在物設定手段の一例が実現される。
そして、ステップS36において、ステップS24、27で設定したインヒビターkの位置の全てが、ステップS28で選択したと判定されると、処理は図11-4のステップS37に進む。処理がステップS37に進むと、解析時間設定部112は、時間tを0(ゼロ)に設定する。
解析時間設定部112で解析時間tが0に設定されると、ステップS38に進む。ステップS38に進むと、ライン変更処理部119は、処理対象のラインを示す変数pを1に設定する。この際、ライン変更処理部119は、ステップS15で設定したラインpに関する情報を、ライン設定部104から取得する。
次に、ステップS39において、ライン変更処理部119は、増減する点の数を示すΔNIを0(ゼロ)に設定すると共に、増減するラインの数を示すΔNPを0(ゼロ)に設定する。
次に、ステップS40において、ライン変更処理部119は、処理対象のインヒビターを示す変数kを1に設定する。この際、ライン変更処理部119は、ステップS24、S31~S35で設定されたインヒビターkに関する情報(インヒビターkの位置(重心位置bkを示す座標情報)と、その形状及び大きさ(直径Z1、長軸の長さZ2、短軸の長さZ3を示す情報)に係る情報)を、インヒビター設定部118から取得する。
ここで、以下の説明においては、必要に応じて、図7に示した図も参照しながら説明を行う。
ステップS41において、ライン変更処理部119は、ステップS38で取得したラインpに関する情報及びステップS40で取得したインヒビターkに関する情報に基づいて、ラインpがインヒビターk内を通るか否かを判定する。この際、インヒビターkの表面(境界)は、インヒビターk内でないと判定される。この判定の結果、ラインpがインヒビターk内でない場合(図7(1a)~(6a)に該当しない場合)、処理はステップS51に進む。
一方、ステップS41の判定の結果、ラインpがインヒビターk内を通る場合、処理はステップS42に進む。処理がステップS42に進むと、ライン変更処理部119は、ラインpの端点がインヒビターk内にあるか否かを判定する。
ステップS42の判定の結果、ラインpの端点がインヒビターk内にない場合(図7(1a)に示す場合)、処理はステップS43に進む。処理がステップS43に進むと、ライン変更処理部119は、ラインp上の任意の位置に二重点(図7(1b)又は図7(1c)に示す二重点in)を発生させる。これにより、ラインpは、2つのラインに分割されることになる。
次に、ステップS44において、ライン変更処理部119は、ステップS43でラインp上に発生させた二重点(図7(1b)又は図7(1c)に示す二重点in)をインヒビターkの重心位置(bk)に移動させ、これを固定点ik(図7(1b)又は図7(1c)に示す固定点ik)とする。この場合の固定点ikは、ラインpの端点とラインを構成する固定二重点となる。これにより、固定点ikが新たに発生し、点の数が1つ増えることになる。また、ラインpが2つのライン(図7(1b)又は図7(1c)にそれぞれ示すラインp'1、p'2)に分割されるため、ラインの数も1つ増えることになる。また、この場合、ライン変更処理部119は、新たに発生させた固定点ikに関する情報(例えば、当該点が固定点であることを示す情報やその座標情報)、及び、新たに設定したラインに関する情報(例えば、ラインpの各端点と当該固定点ikとの間にラインが設定されたことを示す情報)を、RAM又はハードディスクに記憶する。
次に、ステップS45において、ライン変更処理部119は、ステップS43及びS44の処理で点の数及びラインの数がそれぞれ1つ増えたため、現在設定されている、増減する点の数を示すΔNIに1を加算して、当該ΔNIを変更すると共に、現在設定されている、増減するラインの数を示すΔNPに1を加算して、当該ΔNPを変更する。
一方、ステップS42の判定の結果、ラインpの端点がインヒビターk内にある場合(図7(2a)~(6a)に示す場合)、処理はステップS46に進む。ステップS46に進むと、ライン変更処理部119は、ラインpの両端点がインヒビターk内にあるか否かを判定する。
ステップS46の判定の結果、ラインpの両端点がインヒビターk内にない場合、すなわち、ラインpの端点の一方のみがインヒビターk内にある場合(図7(2a)~(4a)に示す場合)、処理はステップS47に進む。ステップS47に進むと、ライン変更処理部119は、インヒビターk内にある端点をインヒビターkの重心位置(bk)に移動させ、これを固定点ik(図7(2b)~(4b)又は図7(2c)~(4c)に示す固定点ik)とする。尚、図7(3a)に示す場合には、インヒビターk内にある端点がインヒビターkの重心位置(bk)にあるため、当該移動の処理は行われない。この場合には、点の数及びラインの数の増減が生じないため、増減する点の数を示すΔNI及び増減するラインの数を示すΔNPの変更は行われない。また、この場合、ライン変更処理部119は、インヒビターk内にある端点を固定点ikに変更したことを示す情報を、RAM又はハードディスクに記憶する。
一方、ステップS46の判定の結果、ラインpの両端点がインヒビターk内にある場合(図7(5a)及び(6a)に示す場合)、処理はステップS48に進む。処理がステップS48に進むと、ライン変更処理部119は、インヒビターk内にあるラインpを消滅させる(図7(5b)及び(6b)、又は、図7(5c)及び(6c))。これにより、ラインの数は1つ減ることになる。
次に、ステップS49において、ライン変更処理部119は、インヒビターk内にある2つの点をインヒビターkの重心位置(bk)に移動させ(本例では、第1の処理例となる)、これを1つの固定点ik(図7(5b)及び図7(6b)に示す固定点ik)とする。尚、図7(6a)に示す場合には、インヒビターk内にある一方の端点がインヒビターkの重心位置(bk)にあるため、当該一方の端点については移動の処理は行われない。このステップS49の処理により、点の数は1つ減ることになる。また、この場合、ライン変更処理部119は、ラインpにおける2つの端点を1つの固定点ikに変更したことを示す情報、及び、当該ラインpを消滅させたことを示す情報を、RAM又はハードディスクに記憶する。
次に、ステップS50において、ライン変更処理部119は、ステップS48及びS49の処理で点の数及びラインの数がそれぞれ1つ減ったため、現在設定されている、増減する点の数を示すΔNIに1を減算して、当該ΔNIを変更すると共に、現在設定されている、増減するラインの数を示すΔNPに1を減算して、当該ΔNPを変更する。
ステップS45、ステップS47、或いはステップS50の処理が終了すると、処理はステップS51に進む。処理がステップS51に進むと、ライン変更処理部119は、処理対象のインヒビターを示す変数kがインヒビターkの総数NKAより小さいか否かを判定する。この判定の結果、処理対象のインヒビターを示す変数kがインヒビターkの総数NKAより小さい場合には、ステップS24、S31~S35で設定された全てのインヒビターkについて処理していないと判定し、処理はステップS52に進む。
処理がステップS52に進むと、ライン変更処理部119は、処理対象のインヒビターを示す変数kに1を加算して、処理対象のインヒビターkを変更する。この際、ライン変更処理部119は、ステップS24、S31~S35で設定したインヒビターkに関する情報(インヒビターkの位置(重心位置bkを示す座標情報)と、その形状及び大きさ(長軸の長さZ2、短軸の長さZ3を示す情報)に係る情報)を、インヒビター設定部118から取得する。そして、変更したインヒビターkに対して、ステップS41以降の処理を再度行う。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS37~S52の処理を行うことにより、ライン変更処理手段の一例が実現される。
一方、ステップS51の判定の結果、処理対象のインヒビターを示す変数kがインヒビターkの総数NKA以上である場合には、ステップS24、S31~S35で設定された全てのインヒビターkについて処理したと判定し、処理はステップS53に進む。
処理がステップS53に進むと、ライン変更処理部119は、処理対象のラインを示す変数pがステップS15で設定された数NPより小さいか否かを判定する。この判定の結果、処理対象のラインを示す変数pがステップS15で設定された数NPより小さい場合には、ステップS15で設定された全てのラインpについて処理していないと判定し、処理はステップS54に進む。
処理がステップS54に進むと、ライン変更処理部119は、処理対象のラインを示す変数pに1を加算して、処理対象のラインpを変更する。この際、ライン変更処理部119は、当該ステップS54で設定したラインpに関する情報を、ライン設定部104から取得する。そして、変更したラインpに対して、ステップS40以降の処理を再度行う。
一方、ステップS53の判定の結果、処理対象のラインを示す変数pがステップS19で設定された数NP以上である場合には、ステップS15で設定された全てのラインpについて処理したと判定し、処理はステップS55に進む。
処理がステップS55に進むと、ライン変更処理部119は、点設定部103に対して、現在設定している増減する点の数を示すΔNIの情報を出力し、現在設定されている点の数NIに、出力した増減する点の数を示すΔNIを加算させ、点の数NIの再設定を行わせる。また、ライン変更処理部119は、ライン設定部104に対して、現在設定している増減するラインの数を示すΔNPの情報を出力し、ステップS19で設定したラインの数NPに、出力した増減するラインの数を示すΔNPを加算させ、ラインの数NPの再設定を行わせる。
次に、ステップS56において、ライン変更処理部119は、点設定部103及びライン設定部104に対して、点の変更(消滅、発生を含む)、ラインの変更(消滅、発生を含む)に伴う各種の再設定処理を行わせる。
具体的に、ライン変更処理部119は、点設定部103に対して、ステップS38~ステップS55の処理で生じた点の変更(消滅、発生を含む)に関する情報を出力し、ステップS8における点iの再設定を行わせる。この際、点設定部103は、発生した固定点ikに関しては、その点の位置を示す座標情報を当該点が固定点であることを示す情報と共に、RAM又はハードディスクに設定する。
また、ライン変更処理部119は、ライン設定部104に対して、ステップS38~ステップS55の処理で生じたラインの変更(消滅、発生を含む)に関する情報を出力し、ステップS15におけるラインpの再設定を行わせる。この際、ライン変更処理部119は、ライン設定部104に対して、点設定部103で再設定した点iに基づいて、ラインの再設定を行わせるようにしてもよい。
更に、粒界設定部105では、点設定部103における点iの再設定及びライン設定部104におけるラインpの再設定を契機として、ステップS16における粒界uの再設定が行われる。更に、粒界エネルギー(γ)設定部109では、粒界設定部105における粒界uの再設定を契機として、ステップS18における単位長さ当たりの粒界エネルギーγの再設定が行われる。更に、易動度設定部111では、粒界設定部105における粒界uの再設定を契機として、ステップS19における易動度Miの再設定が行われる。
次に、図11-5のステップS57において、解析点判別部113は、計算対象の点を示す変数iを1に設定する。これにより計算対象の点iが設定される。
次に、ステップS58において、解析点判別部113は、計算対象の点iが、固定点(ik)か否かを判定する。この判定の結果、計算対象の点iが、固定点(ik)でない場合、処理はステップS59に進む。
処理がステップS59に進むと、解析点判別部113は、計算対象の点iが、二重点か否かを判定する。この判定の結果、計算対象の点iが、二重点である場合、処理はステップS60に進む。
処理がステップS60に進むと、二重点用駆動力計算部114及び位置計算部116による二重点用駆動力・位置算出処理が行われる。二重点用駆動力・位置算出処理では、(1)式により、二重点iに生じる駆動力Fi(t)を示すベクトルを計算することと、(4)式により、現在の時間tからΔt[sec]が経過したときに、計算対象の二重点iが存在する位置ri(t+Δt)を示すベクトルを計算することを含む処理が実行される。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS60の処理を行うことにより、駆動力演算手段及び位置演算手段の一例が実現される。
ステップS59の判定の結果、計算対象の点iが、二重点でなく、三重点である場合、処理はステップS61に進む。
処理がステップS61に進むと、三重点用駆動力計算部115及び位置計算部116による三重点用駆動力・位置算出処理が行われる。三重点用駆動力・位置算出処理では、(2)式により、計算対象の三重点iに生じる駆動力Fi(t)を示すベクトルを計算することと、(4)式により、現在の時間tからΔt[sec]が経過したときに、計算対象の三重点iが存在する位置ri(t+Δt)を示すベクトルを計算することを含む処理が実行される。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS61の処理を行うことにより、駆動力演算手段及び位置演算手段の一例が実現される。
ステップS58の判定の結果、計算対象の点iが、固定点(ik)である場合、処理はステップS62に進む。
処理がステップS62に進むと、固定点処理部120は、解析点判別部113で判定処理された固定点iの座標情報と、当該固定点iとラインpを構成する他方の各点の位置を示す情報とを、点設定部103から読み出す。そして、固定点処理部120は、処理対象の固定点iを重心位置bkとするインヒビターkに関する情報(重心位置bkを示す座標情報及びその半径rに関する情報)を、インヒビター設定部118から読み出す。更に、固定点処理部120は、有効範囲801に関する情報(有効範囲801の半径に関する情報)を、有効範囲設定部122から読み出す。
次に、ステップS63において、粒界エネルギー(E)算出部121は、ステップS62で読み出された情報を取得すると共に、固定点iが属する粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγを粒界エネルギー(γ)設定部109から読み出す。そして、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点iが属する粒界uの単位長さ当たりの粒界エネルギーγと、有効長さL1、L2とを用いて、固定点iが重心位置bkに固定されているときの、当該固定点iが属する粒界uの有効範囲801内における粒界エネルギーEiを計算(算出)する。
ここで、固定点i(ik)が二重点である場合には、例えば、(6)式を用いて粒界エネルギーEiが算出される。一方、固定点i(ik)が三重点である場合には、例えば、(7)式を用いて粒界エネルギーEiが算出される。
このように本実施形態では、例えば、粒界エネルギーEiにより第1の粒界エネルギーが実現され、ステップS63の処理を行うことにより、粒界エネルギー算出手段の一例が実現される。
次に、ステップS64において、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点iが固定位置(インヒビターkの重心位置bk)から解放されて、粒界エネルギーEが最小となる位置(平衡位置)にあるときの、当該解放された固定点iが属する粒界uの有効範囲801内における粒界エネルギーEi'を計算(算出)する。
ここで、固定点i(ik)が二重点である場合には、例えば、(8)式を用いて粒界エネルギーEi'が算出される。一方、固定点i(ik)が三重点である場合には、例えば、(9)式を用いて粒界エネルギーEi'が算出される。
このように本実施形態では、例えば、粒界エネルギーEi'により第2の粒界エネルギーが実現され、ステップS64の処理を行うことにより、粒界エネルギー算出手段の一例が実現される。
次に、ステップS65において、固定点処理部120は、ステップS63で算出された粒界エネルギーEiと、ステップS64で算出された粒界エネルギーEi'とを比較し、粒界エネルギーEi'が粒界エネルギーEi未満(Ei'<Ei)であるか否かを判定する。この判定の結果、粒界エネルギーEi'が粒界エネルギーEi未満でない場合、処理は後述するステップS72に進む。一方、粒界エネルギーEi'が粒界エネルギーEi未満である場合、処理はステップS66に進む。
処理がステップS66に進むと、粒界エネルギー(E)算出部121は、固定点ikが解放されるときの、当該固定点iが属する粒界uの有効範囲801内における粒界エネルギーEi''を計算(算出)する。
ここで、固定点i(ik)が二重点である場合には、例えば、(10)式を用いて粒界エネルギーEi''が算出される。一方、固定点i(ik)が三重点である場合には、例えば、(11)式を用いて粒界エネルギーEi''が算出される。
このように本実施形態では、例えば、粒界エネルギーEi''により第3の粒界エネルギーが実現され、ステップS66の処理を行うことにより、粒界エネルギー算出手段の一例が実現される。
次に、ステップS67において、固定点処理部120は、障壁エネルギーE0に関する情報を、障壁エネルギー設定部123から読み出す。そして、固定点処理部120は、粒界エネルギーEi''から、粒界エネルギーEiを減算した値が、障壁エネルギーE0未満であるか否かを判定する。この判定の結果、粒界エネルギーEi''から、粒界エネルギーEiを減算した値が、障壁エネルギーE0未満でない場合、処理は後述するステップS72に進む。
一方、粒界エネルギーEi''から、粒界エネルギーEiを減算した値が、障壁エネルギーE0未満である場合、処理はステップS68に進む。
処理がステップS68に進むと、固定点処理部120は、ステップS58で判定した固定点i(ik)が二重点か否かを判定する。この判定の結果、固定点i(ik)が二重点である場合、処理はステップS69に進む。処理がステップS69に進むと、固定点処理部120は、固定点i(ik)を、インヒビターkの表面(境界)に移動させ、固定を解除して、点804の位置に通常の点i(ik)を生成する(図8(b)を参照)。そして、処理は後述するステップS72に進む。
一方、固定点i(ik)が二重点ではなく、三重点である場合、処理はステップS70に進む。処理がステップS70に進むと、固定点処理部120は、固定点i(ik)を、インヒビターkの表面(境界)に移動させ、固定を解除して、点804の位置に通常の点i(ik)を生成する。更に、固定点処理部120は、固定点i(ik)に隣接していた点i(ir、it、iv)のうち、生成した通常の点i(ik)と結ばれない点i(iv)と、生成した通常の点i(ik)と結ばれる固定二重点i(ix)を、インヒビターkの重心位置(bk)に生成する(図9(b)を参照)。
次に、ステップS71において、ライン変更処理部119は、ステップS70の処理で点の数及びラインの数がそれぞれ1つ増えたため、現在設定されている、増減する点の数を示すΔNIに1を加算して、当該ΔNIを変更すると共に、現在設定されている、増減するラインの数を示すΔNPに1を加算して、当該ΔNPを変更する。そして、処理はステップS72に進む。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS69、S70の処理を行うことにより、固定点処理手段の一例が実現される。
以上のようにして処理がステップS72に進むと、解析点判別部113は、計算対象の点を示す変数iが点設定部103で現在設定されている点の数NIより小さいか否かを判定する。この判定の結果、計算対象の点を示す変数iが点設定部103で現在設定されている点の数NIより小さい場合には、点設定部103で現在設定されている全ての点iについて処理がされていないと判定し、処理はステップS73に進む。
処理がステップS73に進むと、解析点判別部113は、計算対象の点を示す変数iに1を加算して、計算対象の点iを変更する。そして、変更した点iに対して、ステップS58以降の処理を再度行う。
一方、ステップS72において、計算対象の点を示す変数iが点設定部103で現在設定されている点の数NI以上であると判定された場合には、点設定部103で現在設定されている全ての点iについて処理がされたと判定し、処理はステップS74に進む。
処理がステップS74に進むと、固定点処理部120は、点設定部103に対して、ステップS69、S70における点iの変更に伴う再設定を行わせる。また、これと同時に、位置計算部116は、点設定部103に対して、ステップS60又はステップS61で計算された点iが存在する位置ri(t+Δt)を示すベクトルを出力する。これにより、点iの現在の位置ri(t)を示すベクトルが、点設定部103に再設定される。
そして、ライン設定部104では、点設定部103における点iの再設定を契機として、ラインpの再設定が行われる。更に、粒界設定部105では、点設定部103における点iの再設定及びライン設定部104におけるラインpの再設定を契機として、粒界uの再設定が行われる。更に、粒界設定部105における粒界uの再設定を契機として、粒界エネルギー(γ)設定部109及び易動度設定部111における再設定も行われる。
次に、ステップS75において、解析時間設定部112は、時間tが、ステップS6で設定した解析完了時間Tよりも大きいか否かを判定する。すなわち、解析完了時間Tが経過したか否かを判定する。この判定の結果、時間tが、ステップS6で設定した解析完了時間Tより大きくない場合(解析完了時間Tが経過していない場合)、処理はステップ76に進む。処理がステップS76に進むと、解析時間設定部112は、現在設定している時間tに時間Δtを加算して、時間tを更新する。その後、処理はステップS38に戻り、ステップS38以降の処理を再度行う。そして、ステップS75において、時間tが、ステップS6で設定した解析完了時間Tよりも大きい(解析完了時間Tが経過した場合)と判定されるまで、ステップS38~ステップS76までの処理が繰り返し行われる。
一方、ステップS75の判定の結果、時間tが、ステップS6で設定した解析完了時間Tよりも大きい場合(解析完了時間Tが経過した場合)、処理はステップS77に進む。処理がステップS77に進むと、解析画像表示部117は、ステップS60又はステップS61で計算された「点iの位置ri(t+Δt)のベクトル」に基づいて、時間tが0(ゼロ)からT[sec]までの間に、結晶粒Aの状態がどのように推移するのかを示す画像を、表示装置200に表示させる。そして、図11-1~図11-5の一連のフローチャートを終了する。
尚、ステップS3で入力される解析温度θ(t)が時間に依存する場合、例えば、ステップS76の後に、ステップS76で設定された時間t+Δtにおける解析温度θ(t+Δt)を読み出し、その解析温度θ(t+Δt)における単位長さ当たりの粒界エネルギーγと易動度Miとを再設定してから、ステップS38以降の処理を行うようにすればよい。
以上のように本実施形態では、インヒビター設定部118は、結晶画像取得部101により取得された結晶粒画像信号に基づく解析対象領域内において、結晶粒画像31において観測されるインヒビターの位置とは異なる位置を含む複数の位置に、所定の条件を満足するように、インヒビターkを設定する。従って、介在物であるインヒビターkが存在する環境下での結晶粒Aの状態を解析する際のインヒビターの設定の自由度を向上させることができる。例えば、結晶画像取得部101により取得された結晶粒画像信号に基づく結晶粒画像からインヒビターkを観測することができない場合にも、想定されるインヒビターkを設定して解析を行うことができる。よって、二次再結晶の挙動を精度よく再現することができる。また、仮想的にインヒビターkを配置して解析を行うことができ、新規材料の開発の指針を得ることができる。
また、本実施形態では、インヒビター設定部118は、初期のラインp上にインヒビターkがあるか否かによって、インヒビターkの形状を異ならせる。従って、実際の状態に近い形態のインヒビターkを設定することができる。
また、本実施形態では、インヒビター設定部118は、初期のラインp上にあるインヒビターkの形状を、当該インヒビターkが当該初期のラインpの端点にあるか否かによって異ならせる。従って、粒界上にあるインヒビターkと、粒界上にないインヒビターkとで異なる形態のインヒビターkを設定することができる。
また、本実施形態では、インヒビター設定部118は、初期のラインp上にあるインヒビターkの形状が、当該ラインpに沿う方向に扁平な形状となるように、当該インヒビターkの形状を設定する。従って、粒界上にあるインヒビターkの形状を実際の形態に近づけることができる。
また、本実施形態では、初期のラインp上に設定するインヒビターkの数NK1を設定する。従って、初期のラインp上に、所望の数(本実施形態ではNK1個以上)のインヒビターkを確実に設定することを短時間で実現することができる。
[変形例1]
本実施形態では、初期のラインp上に設定するインヒビターkの数NK1を設定し、初期のラインp上という制約の下でランダムにNK1個のインヒビターkの位置を設定することと、解析対象領域内にランダムに設定するインヒビターkの数NK2を設定し、解析対象領域内という制約の下で、ランダムにNK2個のインヒビターkの位置を設定することとを行う場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。
例えば、NK2個のインヒビターkについては、解析対象領域内のうち、初期のラインp上以外の領域に設定してもよい。このようにする場合、初期のラインp上には、NK1個のインヒビターkが設定される。
また、前述したように初期のラインp上に設定するインヒビターkの数NK1を設定するのが好ましいが、初期のラインp上という制約を設けずに、解析対象領域内という制約の下で、ランダムにNKA個のインヒビターkの位置を設定してもよい。また、このようにした場合、初期のラインp上にNK1個以上のインヒビターkが配置されるまで、ランダムにNKA個のインヒビターkの位置を設定することを繰り返してもよい。また、インヒビターkの位置を点とせずに所定の大きさの球形状の領域とし、当該領域の一部が初期のラインpと重なった場合に、当該インヒビターkは、当該重なる領域の中心の位置にあるものとしてもよい。
また、初期のラインp上に設定するインヒビターkの位置は、例えば、初期のラインpの中心の位置(座標)に限定してもよい。また、1つの結晶粒Aの粒界に含まれるインヒビターkの数を指定してもよい。
また、本実施形態では、最も近い位置にある2つのインヒビターkの位置の最短距離の分散が閾値以下になるように、インヒビターkの位置を設定する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、インヒビターkの数NK1、NK2が少ない場合には、最も近い位置にある2つのインヒビターkの位置の最短距離の分散が閾値以下であるか否かを確認しなくてもよい。
[変形例2]
本実施形態では、初期のラインp上にインヒビターkがあるか否かに応じてインヒビターkの形状を異ならせるようにする場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、このようにすることに加えて又は代えて以下のようにしてもよい。
まず、解析対象領域内における、インヒビターkを構成する元素の濃度(以下、この濃度を、必要に応じて、介在物構成元素の濃度と称する)に応じて、インヒビターkの大きさを異ならせてもよい(この場合、インヒビターkの形状は異ならせても異ならせなくてもよい)。介在物構成元素の濃度としては、例えば、解析対象の電磁鋼板に対する知見(実験、数値解析、実操業の結果等)から想定される濃度を、結晶粒解析装置100に予め設定すればよい。例えば、インヒビターkが配置される位置における介在物構成元素の濃度が高いほど、当該インヒビターkの大きさを大きくすることができる。
また、解析対象の金属材料の表面からの距離(例えば、電磁鋼板の板厚方向の深さ)に応じて、インヒビターkの大きさを異ならせてもよい(この場合、インヒビターkの形状は異ならせても異ならせなくてもよい)。例えば、金属材料の表面からの距離が長いほど、インヒビターkの大きさを大きくすることができる。
また、初期のラインp上にインヒビターkがあるか否かに応じてインヒビターkの形状及び大きさを異ならせれば、実際の形態に近づけることができるので好ましく、初期のラインp上にあるインヒビターkの形状を、当該ラインpに沿う方向に扁平な形状とすれば、実際の形態により近づけることができるのでより好ましいが、必ずしもこれらのようにする必要はない。例えば、処理の負荷を低くするために、全てのインヒビターkの形状を同じ(例えば球)にしてもよい(この場合、インヒビターkの大きさは異ならせても異ならせなくてもよい)。また、二次元の解析を行う場合には、インヒビターkの形状を、平面形状(例えば、図6Aおよび図6Bに示されている形状)とすればよい。
[変形例3]
本実施形態では、粒界uの再現性を高めるために二重点を設定するようにしたが、二重点を設定せずに、三重点のみを設定するようにしてもよい。このようにする場合、例えば、図11-5のステップS59、S60を省略する。そして、ステップS70、S71の代わりに、固定点iをインヒビターの表面に移動させ、通常の点iを生成するようにする。また、ステップS69の代わりに、固定点iを消滅させると共に、当該固定点iと当該固定点iに隣接する2つの点とを最短距離で結ぶ2つのラインを消滅させて当該固定点iが属する2つの粒界を消滅させた後、固定点iに隣接していた2つの点を結ぶ粒界(ライン)を発生させ、増減する点及びラインの数を示すΔNI及びΔNPを1減算する処理を行う。
[変形例4]
本実施形態では、結晶粒解析装置が解析する材料の一例である金属材料として、電磁鋼板を例に挙げて説明したが、本発明に係る結晶粒解析装置が解析する材料は、このようなものに限定されず、インヒビター等の介在物を用いて製造されるものであれば、如何なるものでも適用可能である。尚、結晶粒解析装置が解析する金属材料が異なる場合には、粒界エネルギー(γ)記憶部108や易動度記憶部110に記憶されるグラフ等の内容等、結晶粒解析装置に入力されるデータが、材料に応じて異なることになる。
[変形例5]
本実施形態では、粒界エネルギーEi''から、粒界エネルギーEiを減算した値が、障壁エネルギーE0未満であるか否かを判定する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、特許文献2のように、障壁エネルギーE0を考慮せず、このような判定を行わなくてもよい。
[その他の変形例]
尚、以上説明した本発明の実施形態は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び前記プログラム等のコンピュータプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。