JP7135933B2 - 光伝送システム及び光伝送方法 - Google Patents

光伝送システム及び光伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7135933B2
JP7135933B2 JP2019033359A JP2019033359A JP7135933B2 JP 7135933 B2 JP7135933 B2 JP 7135933B2 JP 2019033359 A JP2019033359 A JP 2019033359A JP 2019033359 A JP2019033359 A JP 2019033359A JP 7135933 B2 JP7135933 B2 JP 7135933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
information
transponder
signal
oxc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141172A (ja
Inventor
宏人 武智
克寛 荒谷
雅俊 並木
光貴 河原
剛志 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019033359A priority Critical patent/JP7135933B2/ja
Priority to US17/433,120 priority patent/US11696056B2/en
Priority to PCT/JP2020/005650 priority patent/WO2020175164A1/ja
Publication of JP2020141172A publication Critical patent/JP2020141172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135933B2 publication Critical patent/JP7135933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0275Transmission of OAMP information using an optical service channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0043Fault tolerance

Description

本発明は、トランスポンダ装置とOXC(Optical Cross Connect:光相互接続)装置とを光ファイバケーブルで接続して集約したディスアグリ構成の光伝送システム及び光伝送方法に関する。
図8に従来の光伝送システム10のブロック図を示す。光伝送システム10は、遠方に離間したトランスポンダ装置11とトランスポンダ装置15(以下、トランスポンダ装置11,15と記載)との間に、複数のOXC装置12,13,14が光ファイバケーブル(光ファイバともいう)16で接続されている。更に、トランスポンダ装置11,15には、EMS(Element Management System:機器監視システム)装置17が光ファイバや導電ケーブル等でケーブル接続されている。OXC装置12~14には、EMS装置18がケーブル接続されて構成されている。各トランスポンダ装置11,15には、パーソナルコンピュータやルータ等の通信装置としての端末機19,20が接続されている。
この光伝送システム10では、各トランスポンダ装置11,15は同構成であり、各OXC装置12~14も同構成であり、端末機19から端末機20へ信号が伝送される場合の様態を示している。このため、送信側に配置されたOXC装置12には、複数波長の光信号を合波するMUX(Multiplexer)12cを表わし、受信側に配置されたOXC装置14には、複数波長の光信号を分波するDMUX(Demultiplexer)14cを表わしている。
なお、両側のOXC装置12,14の間に接続されたOXC装置13は、両側のOXC装置12,14間で伝送される光信号を中継する構成となっている。
トランスポンダ装置11,15は、端末機19,20との間で伝送される光信号の中継処理を行う。OXC装置12~14は、光ファイバ16による多方路の波長パスの切替処理を行う。EMS装置17は、トランスポンダ装置11,15の通信の中継処理を監視制御し、EMS装置18は、OXC装置12~14の多方路の波長パスの切替処理を監視制御する。
図9に、OXC装置14と、OXC装置14に接続されたトランスポンダ装置15とを代表して示す。OXC装置14は、光アンプ4aと、光SW(スイッチ)4bと、DMUX4cと、OSC(Optical Supervisory Channel:光監視チャネル)部4dと、監視制御部4eと、AIS(Alarm Indication Signal:アラーム表示信号)生成部4fと、通信処理部4gとを備えて構成されている。監視制御部4eには、EMS装置18が接続されており、EMS装置18が監視制御部4eからの監視情報を受信するようになっている。
トランスポンダ装置15は、複数(1つ以上)のトランスポンダ5a1,5a2と、通信処理部5gと、AIS受信部5hと、監視制御部5eとを備えて構成されている。トランスポンダ装置15の通信処理部5gと、OXC装置14の通信処理部4gとは、LANケーブル等でケーブル接続されている。監視制御部5eには、EMS装置17が接続されており、EMS装置17が監視制御部5eからの監視情報を受信するようになっている。なお、AIS受信部5h及び監視制御部5eの双方は、請求項記載の第2制御部を構成する。
このような構成において、光ファイバ16を伝送してきた各波長λ1~λnの光信号がOXC装置14に入力されると、光アンプ4aで増幅され、光SW4bを介してDMUX4cに入力される。DMUX4cは、各波長λ1~λnの光信号を分波し、波長λ1,λ2の光信号を、光ファイバ16を介してトランスポンダ装置15へ送信する。
トランスポンダ装置15では、一方のトランスポンダ5a1が波長λ1の光信号を中継して端末機20a1へ送信し、他方のトランスポンダ5a2が波長λ2の光信号を中継して端末機20a2へ送信する。各トランスポンダ5a1,5a2の中継処理に係る情報は監視制御部5eへ通知されて検知される。
OXC装置14のOSC部4dは光ファイバ16の上流装置からの警報信号を監視しており、上流装置の障害を示す警報信号を検知すると、監視制御部4eへ出力する。また、光ファイバ16の故障による光入力断を光アンプ4aで検知した場合も、光入力断情報を監視制御部4eへ出力する。
監視制御部4eは、光入力断情報を検知すると、故障情報をAIS生成部4fへ出力する。AIS生成部4fは、入力された故障情報に応じてAIS信号(アラーム表示信号)を生成し、このAIS信号を通信処理部4gを介してトランスポンダ装置15の通信処理部5gへ送信する。この送信されたAIS信号は、AIS受信部5hで受信され、監視制御部5eへ通知される。監視制御部5eは、AIS信号の検知によりOXC装置14に光入力断が生じたことを検出する。
この種の光伝送システムとして、特許文献1に、光多重ネットワークにおける波長多重区間の故障に対する故障区間評定の高度化に関する方法が開示されている。また、非特許文献1に、波長多重装置が電気的な終端処理を行わないことで、装置コストの低減や消費電力低減を可能とする装置であって、光波長多重区間の警報を主信号とは別にOSCを用いて遣り取りすることが記載されている。更に、非特許文献2に、オープンROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)やオープンラインシステムといったトランスポンダ部と波長多重部とを別システムで構成する光多重伝送システム構成が記載されている。
特開2012-015966号公報
ITU-T G.709,[online],2016,[平成31年1月29日検索],インターネット〈URL:https://www.itu.int/rec/T-REC-G.709/en〉 Open ROADM,"openroadm.org Multi-Source Agreement",[online],2019,[平成31年1月29日検索],インターネット〈URL: https://0201.nccdn.net/4_2/000/000/05e/0e7/Open-ROADM-whitepaper-v2_2.pdf〉
ところで、上述した光伝送システム10において、図8に示すように、例えばOXC装置12,13間の光ファイバ16で障害21が発生したとする。この場合、その障害21の下流側のOXC装置13では、丸21aで示すように光入力断が検知され、白丸21bで示すようにAIS信号が生成される。このAIS信号には、OXC装置12,13間の光ファイバ16での障害21の発生を示す障害位置情報が重畳されている。AIS信号は、更に下流側のOXC装置14において丸21cで示すように検知される。この検知されるAIS信号は、トランスポンダ装置15では検知できない。
トランスポンダ装置15では、障害21に係る光信号が断状態となるので、トランスポンダ5a1及びトランスポンダ5a2で、丸21dで示すように光入力断が検知される。つまり、トランスポンダ装置15では、トランスポンダ5a1及びトランスポンダ5a2で上流側の外部障害に起因する光入力断を検知できる。
しかし、トランスポンダ5a1及びトランスポンダ5a2の光入力断は、トランスポンダ装置15~OXC装置14の障害による光入力断に加えて、OXC装置14よりも上流に起因する障害による光入力断があり、上記2つの要因のどちらの障害に起因するものかが判別できないという問題がある。
このように判別できないと、トランスポンダ装置15の保守者が、自責(自装置の責任)の障害か、他責(他装置の責任)の障害かを迅速に判断できないため、無駄な保守作業等が発生してしまう。
この種の問題は、特許文献1及び非特許文献1,2においても存在する。特許文献1の技術では、光ノード装置(MUXに相当)から光パス終端装置への情報、つまり故障情報の通知手段が開示されていない。非特許文献1の技術では、端点装置の波長多重部とトランスポンダ部間にOSC部が無く、警報転送が行われていない。非特許文献2の技術では、通信装置を操作するEMSは波長多重部とトランスポンダ部で別々となり、光伝送ネットワークの状態を把握するためにトランスポンダ部用EMS、波長多重部用EMSの両方の情報を把握する必要がある。この構成において、トランスポンダ部から波長多重部間の警報受け渡し手段が無いことから、トランスポンダ部で検知した光チャネル障害が自責であるか、他責であるかの判断をトランスポンダ側保守者が迅速に判定できない。
また、光伝送システム10において、図9では1つのOXC装置14に1つのトランスポンダ装置15を接続する構成を示した。しかし、実際には、1つのOXC装置14に、複数のトランスポンダ装置15がパラレルに接続される構成となっている。この場合、OXC装置14で生成したAIS信号を各々のトランスポンダ装置15へ送信するために、トランスポンダ装置15の数と同数のLANケーブルが必要となり、トランスポンダ装置15が増える程に、設備コストが高くなる問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、OXC装置に光伝送路で接続されたトランスポンダ装置において、OXC装置で検知された光入力断が上流側からの外部障害に起因するか、OXC装置の内部障害に起因するかを適正に判別でき、この判別を低コストで構成できる光伝送システム及び光伝送方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、通信装置との間で伝送される光信号の中継を行うトランスポンダ装置間に、光信号の波長パスの切替を行う複数のOXC(Optical Cross Connect)装置を光伝送路で接続して集約した光伝送システムであって、前記OXC装置は、前記光伝送路から入力される光信号が断となる光入力断の検知時に、当該光入力断となった光信号の波長を示す波長情報と、当該光入力断が生じた光伝送路の方路の方路情報とを出力する第1制御部と、前記第1制御部から出力された波長情報及び方路情報に応じて、前記光入力断に係る光信号の波長及び方路の双方の情報と、当該双方の情報に係る警報情報とを含む警報信号を生成する生成部とを備え、前記トランスポンダ装置は、前記生成された警報信号に含まれる前記双方の情報及び前記警報情報を基に、当該トランスポンダ装置の外部障害を報知する第2制御部を備えることを特徴とする光伝送システムである。
請求項4に係る発明は、通信装置との間で伝送される光信号の中継を行うトランスポンダ装置間に、光信号の波長パスの切替を行う複数のOXC(Optical Cross Connect)装置を光伝送路で接続して集約した光伝送システムの光伝送方法であって、前記OXC装置は、前記光伝送路から入力される光信号が断となる光入力断の検知時に、当該光入力断となった光信号の波長を示す波長情報と、当該光入力断が生じた光伝送路の方路の方路情報とを出力するステップと、前記出力された波長情報及び方路情報に応じて、前記光入力断に係る光信号の波長及び方路の双方の情報と、当該双方の情報に係る警報情報とを含む警報信号を生成するステップとを実行し、前記トランスポンダ装置は、前記生成された警報信号に含まれる前記双方の情報及び前記警報情報から、当該トランスポンダ装置の外部障害を報知するステップを実行することを特徴とする光伝送方法である。
請求項1の構成及び請求項4の方法によれば、OXC装置において、光伝送路からの光入力断に係る光信号の波長と、当該光信号が伝送される光伝送路の方路との双方の情報と、双方の情報に係る警報情報とを含む警報信号が生成され、この警報信号がOXC装置からトランスポンダ装置に通知される。トランスポンダ装置では、通知された警報信号に含まれる上記双方の情報及び警報情報を基に、トランスポンダ装置の外部障害が検知できる。このため、OXC装置に光伝送路で接続されたトランスポンダ装置において、OXC装置で検知された光入力断が上流側からの外部障害に起因するか、OXC装置の内部障害に起因するかを適正に判別できる。
請求項2に係る発明は、前記OXC装置と前記トランスポンダ装置とを接続している光カプラを介挿し、前記生成部で生成された警報信号を、前記光カプラを介して、前記OXC装置から前記トランスポンダ装置へ伝送するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の光伝送システムである。
この構成によれば、OXC装置とトランスポンダ装置とを接続している既存の光伝送路に光カプラを介して、警報信号をトランスポンダ装置に伝送できる。このため、従来のようにOXC装置とトランスポンダ装置とを、光伝送路とは別のLANケーブル等でケーブル接続して警報信号を伝送するといった、コスト高となる構成が不要となる。つまり、OXC装置の光入力断が外部障害又は内部障害に起因することをトランスポンダ装置で適正に判別できる構成を、低コストで実現できる。
請求項3に係る発明は、前記トランスポンダ装置は、前記光伝送路の方路の番号である方路番号と、当該方路に収容される光信号の波長である収容波長と、信号の送信装置及び宛先装置の固有情報である装置ID(Identification)と、トランスポンダIDとの各情報を保存する第1DB(Data Base)を備え、前記OXC装置は、前記第1DBに保存された各情報が登録されて保存される第2DBを備え、前記トランスポンダ装置は、前記OXC装置との未接続状態から、光伝送路を介した接続状態への移行時に前記光入力断の回復と判断し、この判断後に、固有の特定波長に変更した制御信号に、前記第1DBから読み込んだ各情報を重畳して当該OXC装置へ送信し、前記OXC装置は前記送信されてきた制御信号を受信し、前記第2制御部の制御によって、前記受信された制御信号に重畳された各情報を前記第2DBに登録して保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝送システムである。
この構成によれば、トランスポンダ装置にOXC装置が初めて繋がった際に、トランスポンダ装置の第1DBに保持された収容波長、装置ID及びトランスポンダIDの各情報を、OXC装置の第2DBに登録して保持できる。この保持後、OXC装置の光入力断に係る外部障害の発生を、第2DBに保持された各情報を用いてトランスポンダ装置に通知可能となる。
本発明によれば、OXC装置に光伝送路で接続されたトランスポンダ装置において、OXC装置で検知された光入力断が上流側からの外部障害に起因するか、OXC装置の内部障害に起因するかを適正に判別でき、この判別を低コストで構成できる光伝送システム及び光伝送方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る光伝送システムにおけるOXC装置及びトランスポンダ装置の構成を示すブロック図である。 OXC装置の収容情報管理部に備えられたDBの情報構成を示す図である。 AIS信号のフォーマット情報の構成を示す図である。 OXC装置とトランスポンダ装置間でのAIS信号の送受信動作を説明するためのフローチャートである。 OXC装置のDBへの情報の事前登録のための、OXC装置及びトランスポンダ装置の構成を示すブロック図である。 OXC装置のDBへの情報の事前登録処理を説明するためのフローチャートである。 OXC装置のDBへの情報の事前登録のための制御信号のフォーマット情報を示す図である。 従来の光伝送システムの構成を示すブロック図である。 従来の光伝送システムにおけるOXC装置及びトランスポンダ装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書の全図において機能が対応する構成部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
<実施形態の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る光伝送システムの構成を示すブロック図である。図1に示す光伝送システム10Aでは、1つのOXC装置14Aと、このOXC装置14Aに光ファイバ16で接続された複数のトランスポンダ装置15A1~15Anとを示している。
1つのOXC装置14Aと複数のトランスポンダ装置15A1~15Anは、図8に示した光伝送システム10の右端側のOXC(光相互接続)装置14及びトランスポンダ装置15に対応している。従って、図1に示す光伝送システム10Aの全体接続構成は、光伝送システム10に対応している。
OXC装置14Aは、光アンプ4aと、光SW4bと、DMUX4cと、OSC(光監視チャネル)部4d1と、監視制御部4e1と、収容情報管理部4iと、AIS生成部4jと、E/O(Electrical/Optical)変換部4k1,4knと、光カプラ4l1,4lnとを備えて構成されている。また、OXC装置14Aには、光ファイバ16による第1方路16aと、第2方路16bとが接続されている様態も示す。なお、光ファイバ16は、請求項記載の光伝送路を構成する。OSC部4d及び監視制御部4e1の双方は、請求項記載の第1制御部を構成する。AIS生成部4jは、請求項記載の生成部を構成する。
各トランスポンダ装置15A1~15Anは同構成である。トランスポンダ装置15A1は、2つのトランスポンダ5a1,5a2と、光カプラ5l1と、O/E(Optical/Electrical)変換部5k1と、AIS受信部5h1と、監視制御部5e1と、収容情報管理部5i1とを備えて構成されている。一方のトランスポンダ5a1には端末機20a1が接続され、他方のトランスポンダ5a2には端末機20a2が接続されている。
同様に、トランスポンダ装置15Anは、2つのトランスポンダ5n1,5n2と、光カプラ5lnと、O/E変換部5knと、AIS受信部5hnと、監視制御部5enと、収容情報管理部5inとを備えて構成されている。一方のトランスポンダ5n1には端末機20n1が接続され、他方のトランスポンダ5n2には端末機20n2が接続されている。
但し、OXC装置14Aの光カプラ4l1(又は光カプラ4ln)と、トランスポンダ装置15A1の光カプラ5l1(又は光カプラ5ln)とは、光ファイバ16で接続されている。
このような構成において、第1方路16aを伝送してきた各波長λ1~λnの光信号がOXC装置14Aに入力されると、光アンプ4aで増幅され、光SW4bを介してDMUX4cに入力される。DMUX4cは、各波長λ1~λnの光信号を分波する。この分波された波長λ1,λ2の光信号は、光ファイバ16を介してトランスポンダ装置15A1へ送信される。また、DMUX4cで分波された波長λm,λnの光信号は、光ファイバ16を介してトランスポンダ装置15Anへ送信される。このように、トランスポンダ装置15A1~15An毎に収容される光信号の波長λ1,λ2,…,λm,λnは異なっている。
トランスポンダ装置15A1では、一方のトランスポンダ5a1が波長λ1の光信号を中継して端末機20a1へ送信し、他方のトランスポンダ5a2が波長λ2の光信号を中継して端末機20a2へ送信する。各トランスポンダ5a1,5a2の中継処理に係る情報は監視制御部5e1へ通知されて検知される。
同様に、トランスポンダ装置15Anでは、一方のトランスポンダ5n1が波長λmの光信号を中継して端末機20n1へ送信し、他方のトランスポンダ5n2が波長λnの光信号を中継して端末機20n2へ送信する。各トランスポンダ5n1,5n2の中継処理に係る情報は監視制御部5e1へ通知されて検知される。
次に、障害の検知構成について説明する。
OXC装置14Aにおいて、OSC部4d1は、第1方路16aの上流からOXC装置14A内に入力される波長λ1~λnの光信号を監視している。この監視において、OSC部4d1は、光信号の断状態(光入力断)を検知すると、その光入力断となった光信号の波長(例えばλ1,λ2)の波長情報及び、この光信号の方路(例えば第1方路)の方路情報を含む光入力断情報を監視制御部4eへ出力する。なお、光入力断は、光アンプ4aが検出して監視制御部4e1へ通知するようにしてもよい。
但し、OSC部4d1は、上流側の障害で上流のOXC装置で生成されたAIS信号を検知した際に、この検知されたAIS信号を監視制御部4e1へ出力する。更に、OSC部4d1は、OXC装置14Aの内部障害による光入力断を検知した場合は、光入力断情報を監視制御部4eへ出力する。このような外部から通知されたAIS信号と、内部障害に係る光入力断情報は、そのままの状態でトランスポンダ装置15A1~15Anへ通知される。
監視制御部4e1は、OSC部4d1から光信号の波長λ1,λ2の情報を含む光入力断情報が入力されると、この光入力断情報内の光入力断となった光信号の波長λ1,λ2の情報及びこの光信号の第1方路の情報をAIS生成部4jへ出力する。
ここで、収容情報管理部4iは、OXC装置14Aに入力される光信号の情報や、各トランスポンダ装置15A1~15Anの収容情報を、DB(Data Base)4iaに記憶して管理している。DB4iaは、図2に示すように、チャネル番号、方路番号、収容波長、宛先装置ID(Identification)、トランスポンダIDの各情報を記憶している。
チャネル番号は、トランスポンダ装置15A1~15Anを区別するための番号であり、例えば、「1」はトランスポンダ装置15A1に係る番号であり、「n」(nは1及び2以外の自然数とする)はトランスポンダ装置15Anに係る番号である。
方路番号は、OXC装置14Aの入力側の光ファイバ16による方路の番号であり、「01」は第1方路16a(図1)の番号、「02」は第2方路16b(図1)の番号である。
収容波長は、方路に収容された光信号の波長を表わし、「λ1」及び「λ2」は第1方路16aに収容された光信号の波長を表わす。「λm」及び「λn」は第1方路16aに収容された光信号の波長を表わす。
宛先装置IDは、AIS信号の宛先であるトランスポンダ装置15A1~15AnのIDであり、「TP1」はトランスポンダ装置15A1のID、「TPn」はトランスポンダ装置15AnのIDである。
トランスポンダIDは、トランスポンダ装置15A1~15An内のトランスポンダ固有のIDであり、「Ta1」はトランスポンダ装置15A1内のトランスポンダ5a1のID、「Ta2」はトランスポンダ装置15A1内のトランスポンダ5a2のIDである。「Tj1」は図示せぬトランスポンダ装置内のトランスポンダのIDである。「Tn1」はトランスポンダ装置15An内のトランスポンダ5n1のID、「Tn2」はトランスポンダ装置15An内のトランスポンダ5n2のIDである。
図1に示すOXC装置14AのAIS生成部4jは、監視制御部4e1から光信号の波長λ1,λ2の情報及びこの光信号の第1方路の情報が入力されると、収容情報管理部4iが備えるDB4ia(図2参照)に応じて、図3に示すフォーマットのAIS信号31を生成する。AIS信号31のフォーマットは、図3の上から順に、パケットヘッダ、送信装置ID、宛先装置ID、トランスポンダID、波長番号、AIS警報等の情報(フォーマット情報)から構成されている。なお、送信装置ID及び宛先装置IDの双方は、請求項記載の装置IDを構成する。なお、AIS信号31は、請求項記載の警報信号を構成する。
パケットヘッダは、パケット化されるAIS信号31のパケットの先頭を識別するためのヘッダ情報である。
送信装置IDは、AIS信号31を送信する装置としてのOXC装置14AのIDである。
宛先装置IDは、DB4iaに記憶された宛先装置ID(図3)から選択されてフォーマット情報に挿入される。
トランスポンダIDは、DB4iaに記憶されたトランスポンダIDから選択されてフォーマット情報に挿入される。
波長番号は、DB4iaに記憶された波長情報から選択された波長に応じた番号である。
AIS警報は、光ファイバ16で発生した障害や、光ファイバ16に接続されたOXC装置で発生した障害を知らせる警報情報である。
但し、上述したDB4iaに保持された図3に示す宛先装置ID、トランスポンダID及び波長番号の各情報は、監視制御部4e1からAIS生成部4jに入力された光信号の波長λ1,λ2に対応する収容波長又は当該光信号の第1方路に対応する方路番号に応じて選択される。
図1に示すAIS生成部4jは、監視制御部4e1からの光信号の波長λ1,λ2の情報及びこの光信号が伝送される第1方路の情報に応じて、収容情報管理部4iのDB4iaから各情報を読み出して重畳したAIS信号31を生成する。この生成では、第1方路16aの方路番号「01」と、収容波長「λ1」と、宛先装置ID「TP1」と、トランスポンダID「Ta1」とが重畳されたAIS信号と、方路番号「01」と、収容波長「λ2」と、宛先装置ID「TP1」と、トランスポンダID「Ta2」とが重畳されたAIS信号との2つの信号が生成される。
2つのAIS信号は、宛先であるトランスポンダ装置15A1へ繋がる制御チャネル(例えば第1チャネル)へ送信される。この際、2つのAIS信号は、E/O変換部4k1で電気信号から光信号に変換され、光カプラ4l1から光ファイバ16を介して、トランスポンダ装置15A1の光カプラ5l1に入力される。
光カプラ5l1に入力された2つのAIS信号は、O/E変換部5k1で光信号から電気信号に変換された後、AIS受信部5h1で受信され、監視制御部5e1に入力される。監視制御部5e1は、2つのAIS信号による第1方路16aの障害発生、並びに、第1方路16aに伝送される波長λ1,λ2の光信号の障害発生を、トランスポンダ装置15A1~15Anに接続されたEMS装置17(図9参照)等の監視装置へ通知し、外部障害であることを認識可能とする。
<AIS信号送受信動作>
ここで、OXC装置14Aで生成されたAIS信号が送信され、トランスポンダ装置15A1で受信される際の動作を、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
図4のステップS1において、OXC装置14aの監視制御部4e1は、OSC部4d1から光入力断情報が入力されたか否かを判定する。この結果、光入力断情報として、光入力断となった光信号の波長λ1,λ2の波長情報と、この光信号の第1方路16aの方路情報を含む光入力断情報が入力されたとする。
この場合、ステップS2において、監視制御部4e1は、光入力断情報に含まれる光信号の波長λ1,λ2と第1方路16aとの双方の情報をAIS生成部4jへ出力する。
ステップS3において、AIS生成部4jは、上記双方の情報に応じて、収容情報管理部4iのDB4iaの各情報を読み出し、所定フォーマット(図3)のAIS信号31を生成する。この場合、2つのAIS信号が生成される。
1つ目のAIS信号は、例えば、パケットヘッダ「H1」、送信装置ID「14A」、宛先装置ID「TP1」、トランスポンダID「Ta1」、波長番号「λ1」、AIS警報「障害」のフォーマット情報から成る。
2つ目のAIS信号は、例えば、パケットヘッダ「H2」、送信装置ID「14A」、宛先装置ID「TP1」、トランスポンダID「Ta2」、波長番号「λ2」、AIS警報「障害」のフォーマット情報から成る。
このようなフォーマットで生成された2つのAIS信号は、ステップS4において、AIS生成部4jから出力され、E/O変換部4k1で電気信号から光信号に変換後、光カプラ4l1から光ファイバ16を介してトランスポンダ装置15A1へ送信される。
ステップS5において、その送信された2つのAIS信号は、トランスポンダ装置15A1の光カプラ5l1を介してO/E変換部5k1で光信号から電気信号に変換された後、AIS受信部5h1で受信され、監視制御部5e1に入力される。監視制御部5e1は、2つのAIS信号に応じてトランスポンダ装置15A1の外部障害の発生を、EMS装置17(図9参照)等の監視装置へ報知する。
<OXC装置DBへの事前登録処理>
次に、OXC装置14Aの収容情報管理部4iが備えるDB4iaへの収容情報の事前登録処理を、図5及び図6を参照して説明する。図5は、収容情報管理部4iのDB4iaへの収容情報の事前登録処理のための、OXC装置14A及びトランスポンダ装置15A1の構成を示すブロック図である。図6は、DB4iaへの収容情報の事前登録処理を説明するためのフローチャートである。
図5に示すOXC装置14Aは、上述したOXC装置14A(図1)の構成要素の他に、MUX4oと、光SW4pと、光カプラ4qと、O/E変換部4r,4sと、E/O変換部4t,4uと、光カプラ4vと、光アンプ4xとを備えている。また、トランスポンダ装置15A1は、上述したトランスポンダ装置15A1(図1)の構成要素の他に、DB5iaを有する収容情報管理部5i1を備えている。
光カプラ4vは、光アンプ4aとDMUX14cとの間に接続されている。MUX4oは、入力端が光ファイバ16を介してトランスポンダ15a1に接続され、出力端が光SW4pに接続されている。光SW4pは、光カプラ4qを介して光アンプ4x及びO/E変換部4sに接続されている。
O/E変換部4s及びO/E変換部4rは、監視制御部4e1の入力端に接続されている。監視制御部4e1の出力端には、E/O変換部4t,4uが接続され、E/O変換部4tが光カプラ4vに接続されている。
これら構成要素の基本動作について説明する。MUX4oは、トランスポンダ15a1からの光信号を図示せぬ他のトランスポンダからの光信号と多重し、光SW4pを介して光カプラ4qへ出力する。光カプラ4qは、多重された光信号を光アンプ4xを介して第1方路16aへ出力すると共に、O/E変換部4sを介して監視制御部4e1へ出力する。E/O変換部4tは、監視制御部4e1からの電気信号を光信号に変換して光カプラ4vへ出力し、光カプラ4vは、その光信号を光SW4bへ出力する。
トランスポンダ装置15A1において、収容情報管理部5i1のDB5iaは、図2に示したDB4iaと同様に、チャネル番号、方路番号、収容波長、宛先装置ID、トランスポンダIDの各情報を記憶している。
<事前登録動作>
次に、図6のフローチャートを参照してOXC装置14AのDB4iaへの収容情報の事前登録処理を説明する。この事前登録処理は、OXC装置14Aとトランスポンダ装置15A1とが初めて繋がる場合に開始される。
図6のステップS11において、トランスポンダ装置15A1のトランスポンダ5a1は、OXC装置14Aからの波長λ1の光信号である主信号の入力を検知すると、光入力断が回復と判断し、この回復情報を監視制御部5e1へ出力する。
上記トランスポンダ15a1の光入力断の回復判断機能は、運用中の光入力断が回復した場合に動作すると共に、OXC装置14Aとトランスポンダ装置15A1とが初めて繋がった場合にも動作する。この初めて繋がる前の、OXC装置14Aとトランスポンダ装置15A1とは未接続状態なので、トランスポンダ装置15A1では光入力断の検知状態となっている。このため、トランスポンダ15a1又は15a2(トランスポンダ装置15A1)は、OXC装置14Aと初めて繋がり光信号が伝送された際に、光入力断の回復と判断する。
ステップS12において、監視制御部5e1は、光入力断回復の情報が入力されると、この回復を検知し、この応答をトランスポンダ15a1へ返す。この応答時に、監視制御部5e1は、収容情報管理部5i1のDB5iaに記憶されたチャネル番号、方路番号、収容波長、宛先装置ID(例えば、OXC装置14AのID)、トランスポンダIDの各情報をトランスポンダ15a1に通知する。
ステップS13において、上記ステップS12の応答を受けたトランスポンダ15a1は、当該トランスポンダ15a1に搭載された図示せぬレーザの波長(レーザ波長)を、固有の特定波長(例えばλc)に変更する。この後、トランスポンダ15a1は、レーザによって特定波長λcの光信号である制御信号を生成する。この生成時に、トランスポンダ15a1は、監視制御部5e1から通知されたDB5iaの各情報に応じて、事前登録を行うための制御信号に、図7に示すパケットヘッダ、送信装置ID、宛先装置ID(OXC装置14AのID)、トランスポンダID、波長番号等のフォーマット情報を重畳する。
ステップS14において、トランスポンダ15a1は、フォーマット情報が重畳された制御信号を宛先のOXC装置14Aへ送信する。OXC装置14Aは、制御信号を受信し、MUX4o及び光SW4pを介して光カプラ4qに入力する。光カプラ4qは、その制御信号と、この制御信号の特定波長λc以外の光信号とを分離し、制御信号のみを監視制御部4e1へ出力する。
ステップS15において、監視制御部4e1は、入力された制御信号に、OXC装置14Aに接続されている光ファイバ16による方路の情報(第1方路16a及び第2方路16b等の方路情報)を重畳して収容情報管理部4iに入力する。
ステップS16において、収容情報管理部4iは、制御信号に重畳されたフォーマット情報と方路情報とを、図2に示すように、DB4iaの該当欄に書き込んで(登録して)収容情報として記憶保持する。
ステップS17において、監視制御部4e1は、OXC装置14AのID(OXC装置ID)を特定波長λcの制御信号に重畳して、E/O変換部4t、光カプラ4v、光SWb、DMUX4cを介してトランスポンダ15a1へ送信する。
ステップS18において、トランスポンダ15a1は、受信信号が特定波長λcの制御信号の場合に、制御信号に重畳されたOXC装置IDを監視制御部5e1へ出力する。
ステップS19において、監視制御部5e1は、入力されたOXC装置IDを収容情報管理部5i1へ出力する。収容情報管理部5i1は、上記ステップS12での応答時にトランスポンダ15a1へ通知した各情報に、OXC装置IDを紐付けてDB5iaに保存する。
ステップS20において、監視制御部5e1は、上記保存が完了すると、OXC装置14Aに対して応答信号であるACK信号を送信する。この送信後、次のステップS21とS22とが並列に処理され、これらの処理後に事前登録動作が終了する。
即ち、ステップS21において、OXC装置14Aが、ACK信号をMUX4o及び光SW4pを介して受信すると、光SW4pを主信号である光信号の選択モードに切り替える。
ステップS22において、トランスポンダ15a1が、上記ステップS13で変更したレーザ波長(特定波長λc)を、変更前の主信号用の波長に切り替える。
<実施形態の効果>
本実施形態に係る光伝送システム10Aの効果について説明する。この光伝送システム10Aは、通信装置としての端末機19a,19bとの間で伝送される光信号の中継を行うトランスポンダ装置(例えばトランスポンダ装置15A1)間に、光信号の波長パスの切替を行う複数のOXC装置14Aを光ファイバ16で接続して集約して構成されている。
次に、本実施形態の特徴構成について説明する。
(1)OXC装置14Aは、光ファイバ16から入力される光信号が断となる光入力断の検知時に、光入力断となった光信号の波長を示す波長情報と、光入力断が生じた光ファイバ16の方路の方路情報とを出力するOSC部4d1及び監視制御部4e1の双方による第1制御部を備える。また、OXC装置14Aは、第1制御部から出力された波長情報及び方路情報に応じて、光入力断に係る光信号の波長及び方路の双方の情報と、この双方の情報に係る警報情報とを含むAIS信号(警報信号)を生成するAIS生成部4jを備える構成とした。
トランスポンダ装置15A1は、上記生成されたAIS信号に含まれる双方の情報及び警報情報を基に、トランスポンダ装置15A1の上流側の外部障害を報知するAIS受信部5h1及び監視制御部5e1の双方による第2制御部を備える構成とした。
この構成によれば、OXC装置14Aにおいて、光ファイバ16からの光入力断に係る光信号の波長と、光信号が伝送される光ファイバ16の方路との双方の情報と、双方の情報に係る警報情報とを含むAIS信号が生成され、このAIS信号がOXC装置14Aからトランスポンダ装置15A1に通知される。トランスポンダ装置15A1では、通知されたAIS信号に含まれる上記双方の情報及び警報情報を基に、トランスポンダ装置15A1の上流側の外部障害が検知できる。このため、OXC装置14Aに光ファイバ16で接続されたトランスポンダ装置15A1において、OXC装置14Aで検知された光入力断が上流側からの外部障害に起因するか、内部障害に起因するかを適正に判別できる。
(2)OXC装置14Aとトランスポンダ装置15A1とを接続している光ファイバ16に光カプラ4l1,5l1を介挿し、AIS生成部4jで生成されたAIS信号を、光カプラ4l1,5l1を介して、OXC装置14A1からトランスポンダ装置15A1へ伝送する構成とした。
この構成によれば、OXC装置14Aとトランスポンダ装置15A1とを接続している既存の光ファイバ16に光カプラ4l1,5l1を介して、AIS信号をトランスポンダ装置15A1に伝送できる。このため、従来のようにOXC装置14Aとトランスポンダ装置15A1とを、光ファイバ16とは別のLANケーブル等でケーブル接続してAIS信号を伝送するといった、コスト高となる構成が不要となる。つまり、OXC装置14Aの光入力断が外部障害又は内部障害に起因することをトランスポンダ装置15A1で適正に判別できる構成を、低コストで実現できる。
(3)トランスポンダ装置15A1は、光ファイバ16の方路の番号である方路番号と、方路に収容される光信号の波長である収容波長と、信号の送信装置ID及び宛先装置IDである装置IDと、トランスポンダIDとの各情報を保存するDB5iaを備える。OXC装置14Aは、DB5iaに保存された各情報が登録されて保存されるDB4iaを備える。トランスポンダ装置15A1は、OXC装置14Aとの未接続状態から、光ファイバ16を介した接続状態に移行した際に光入力断の回復と判断し、この判断後に、固有の特定波長に変更した制御信号に、DB5iaから読み込んだ各情報を重畳してOXC装置14Aへ送信する。OXC装置14Aは送信されてきた制御信号を受信し、第2制御部の制御によって、受信された制御信号に重畳された各情報をDB4iaに登録して保持する構成とした。
この構成によれば、トランスポンダ装置15A1にOXC装置14Aが初めて繋がった際に、トランスポンダ装置15A1のDB5iaに保持された収容波長、装置ID及びトランスポンダIDの各情報を、OXC装置14AのDB4iaに登録して保持できる。この保持後、OXC装置14Aの光入力断に係る外部障害の発生を、DB4iaに保持された各情報を用いてトランスポンダ装置15A1に通知可能となる。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
10A 光伝送システム
14A OXC装置
4a,4x 光アンプ
4b,4p 光SW
4c DMUX
4d1 OSC部
4e1 監視制御部
4j 収容情報管理部
4j AIS生成部
4k1,4kn,4t,4u E/O変換部
4r,4s O/E変換部
4l1,4ln,4q,4v 光カプラ
4ia DB
4o MUX
15A1,15An トランスポンダ装置
5a1,5a2,5n1,5n2 トランスポンダ
5l1,5ln 光カプラ
5k1,5kn O/E変換部
5h1,5hn AIS受信部
5e1,5en 監視制御部
5i1,5in 収容情報管理部
5ia DB
16 光ファイバケーブル
16a 第1方路
16b 第2方路
20a1,20a2,20an,20an 端末機

Claims (4)

  1. 通信装置との間で伝送される光信号の中継を行うトランスポンダ装置間に、光信号の波長パスの切替を行う複数のOXC(Optical Cross Connect)装置を光伝送路で接続して集約した光伝送システムであって、
    前記OXC装置は、
    前記光伝送路から入力される光信号が断となる光入力断の検知時に、当該光入力断となった光信号の波長を示す波長情報と、当該光入力断が生じた光伝送路の方路の方路情報とを出力する第1制御部と、
    前記第1制御部から出力された波長情報及び方路情報に応じて、前記光入力断に係る光信号の波長及び方路の双方の情報と、当該双方の情報に係る警報情報とを含む警報信号を生成する生成部と
    を備え、
    前記トランスポンダ装置は、
    前記生成された警報信号に含まれる前記双方の情報及び前記警報情報を基に、当該トランスポンダ装置の外部障害を報知する第2制御部
    を備える
    ことを特徴とする光伝送システム。
  2. 前記OXC装置と前記トランスポンダ装置を接続する光伝送路に光カプラを介挿し、
    前記生成部で生成された警報信号を、前記光カプラを介して、前記OXC装置から前記トランスポンダ装置へ伝送するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
  3. 前記トランスポンダ装置は、前記光伝送路の方路の番号である方路番号と、当該方路に収容される光信号の波長である収容波長と、信号の送信装置及び宛先装置の固有情報である装置ID(Identification)と、トランスポンダIDとの各情報を保存する第1DB(Data Base)を備え、
    前記OXC装置は、前記第1DBに保存された各情報が登録されて保存される第2DBを備え、
    前記トランスポンダ装置は、前記OXC装置との未接続状態から、光伝送路を介した接続状態への移行時に前記光入力断の回復と判断し、この判断後に、固有の特定波長に変更した制御信号に、前記第1DBから読み込んだ各情報を重畳して当該OXC装置へ送信し、
    前記OXC装置は前記送信されてきた制御信号を受信し、前記第2制御部の制御によって、前記受信された制御信号に重畳された各情報を前記第2DBに登録して保持する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝送システム。
  4. 通信装置との間で伝送される光信号の中継を行うトランスポンダ装置間に、光信号の波長パスの切替を行う複数のOXC(Optical Cross Connect)装置を光伝送路で接続して集約した光伝送システムの光伝送方法であって、
    前記OXC装置は、
    前記光伝送路から入力される光信号が断となる光入力断の検知時に、当該光入力断となった光信号の波長を示す波長情報と、当該光入力断が生じた光伝送路の方路の方路情報とを出力するステップと、
    前記出力された波長情報及び方路情報に応じて、前記光入力断に係る光信号の波長及び方路の双方の情報と、当該双方の情報に係る警報情報とを含む警報信号を生成するステップと
    を実行し、
    前記トランスポンダ装置は、
    前記生成された警報信号に含まれる前記双方の情報及び前記警報情報から、当該トランスポンダ装置の外部障害を報知するステップ
    を実行する
    ことを特徴とする光伝送方法。
JP2019033359A 2019-02-26 2019-02-26 光伝送システム及び光伝送方法 Active JP7135933B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033359A JP7135933B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 光伝送システム及び光伝送方法
US17/433,120 US11696056B2 (en) 2019-02-26 2020-02-13 Optical transmission system and optical transmission method
PCT/JP2020/005650 WO2020175164A1 (ja) 2019-02-26 2020-02-13 光伝送システム及び光伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033359A JP7135933B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 光伝送システム及び光伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141172A JP2020141172A (ja) 2020-09-03
JP7135933B2 true JP7135933B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72238835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033359A Active JP7135933B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 光伝送システム及び光伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11696056B2 (ja)
JP (1) JP7135933B2 (ja)
WO (1) WO2020175164A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109770A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Nec Corp 光伝送システム及び光伝送装置
JP2018133707A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 日本電信電話株式会社 光伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019140A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nec Corp 光通信装置、光波長多重伝送システム、光線路障害検出方法、そのプログラム及びプログラム記録媒体
JP5492684B2 (ja) 2010-07-05 2014-05-14 日本電信電話株式会社 ネットワーク保守・管理方法及びシステム
EP2860885B1 (en) * 2012-07-02 2019-05-08 Nec Corporation Optical branching unit and optical branching method
US10389470B2 (en) * 2013-06-22 2019-08-20 Mark E. Boduch Construction of optical nodes using programmable ROADMS
JP2017005384A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 富士通株式会社 光ネットワークシステム、光伝送装置及び検出方法
JP2017038328A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 富士通株式会社 波長分割多重伝送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109770A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Nec Corp 光伝送システム及び光伝送装置
JP2018133707A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 日本電信電話株式会社 光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020141172A (ja) 2020-09-03
US20220046341A1 (en) 2022-02-10
US11696056B2 (en) 2023-07-04
WO2020175164A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551407B2 (ja) 波長多重光伝送システム
JP4423326B2 (ja) ネットワーク管理装置、光分岐挿入ノードおよびネットワーク管理方法
EP0920153B1 (en) Ring network for sharing protection resource by working communications paths
US5757526A (en) Optical communication network and method for optically detecting a fault
US7852752B2 (en) Method and apparatus for designing backup communication path, and computer product
EP1450509A2 (en) Protection switching architecture and method of use
US8090257B2 (en) Optical communication system, optical communication apparatus, and method of monitoring fault alarm in path section detour
JPH11252016A (ja) 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
US6697546B2 (en) Optical node system and switched connection method
JP5011257B2 (ja) パストレース方法及びノード装置
JP4376601B2 (ja) ネットワーク障害検出方法及びその装置
WO2005008924A1 (ja) 伝送ルート切替制御方法および光伝送装置
JP4730145B2 (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
JP2019125964A (ja) 伝送システム及び伝送方法
JP2004140834A (ja) 2−光ファイバ環状光ネットワーク
JP7135933B2 (ja) 光伝送システム及び光伝送方法
US9654850B2 (en) Wavelength multiplexer, and method and program for identifying failed portion
US7315694B2 (en) Apparatus for switching optical channel overhead in optical supervisory channel of optical transport network system and apparatus for forwarding optical channel maintenance signal
JP3674541B2 (ja) 光通信網における障害発生箇所の検出方法及び光通信システム
JP2003046456A (ja) 光伝送ネットワークシステムおよび光伝送ネットワークシステムの障害監視方法
JP4859909B2 (ja) トランスペアレント光ネットワーク及びトランスペアレント光ネットワーク故障監視方法
JP3551115B2 (ja) 通信ネットワークノード
JP2000209244A (ja) 波長分割多重伝送ネットワ―クにおけるパス端切替による障害回復方式及び伝送装置
JP5206383B2 (ja) 通信網管理システム、波長分割多重装置、通信管理装置、通信網管理方法及び通信網管理プログラム
JP3123510B2 (ja) 光adm装置の監視方法並びにこれを用いた光adm装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150