JP7134840B2 - 樹脂組成物及び防曇フィルム - Google Patents

樹脂組成物及び防曇フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7134840B2
JP7134840B2 JP2018211810A JP2018211810A JP7134840B2 JP 7134840 B2 JP7134840 B2 JP 7134840B2 JP 2018211810 A JP2018211810 A JP 2018211810A JP 2018211810 A JP2018211810 A JP 2018211810A JP 7134840 B2 JP7134840 B2 JP 7134840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linking agent
resin composition
cross
film
based cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076038A (ja
Inventor
恭子 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2018211810A priority Critical patent/JP7134840B2/ja
Publication of JP2020076038A publication Critical patent/JP2020076038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134840B2 publication Critical patent/JP7134840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物及び防曇フィルムに関する。
従来、ガラスやプラスチック等から形成される板ガラスやレンズ等の透明な基材は、当該基材が曝される温湿度によって、その表面が露点以下の温度にまで冷やされることがある。その場合、露点以下となった基材の表面に結露が生じ、曇りが生じてしまう。そのため、カメラやメガネなどのレンズ、家屋、自動車や航空機などの窓ガラス、並びに鏡などは、コーティング液又はフィルムにより、親水性或いは吸水性を付与することによって、曇りが発生し難くすることがある。
例えば、特許文献1には、水性ポリマー分散液と架橋剤と、界面活性剤とを含む耐水性が良好な防曇性コーティング組成物が開示されている。
特表2015-504938号公報(2015年5月16日公表)
特許文献1に記載の樹脂組成物は、界面活性剤により高い防曇性を基材に付与することが図られているが、界面活性剤がブリードすることにより、防曇性能が著しく低下するという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、基材に対して高い防曇性を付与でき、高い耐水性を備えた被膜を形成できる樹脂組成物、及びその関連技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、以下の態様を包含する。
<1>ポリビニルピロリドンと、ポリオール樹脂と、メラミン系架橋剤とを含有する、樹脂組成物。
<2>上記ポリオール樹脂が、ポリエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオールからなる群から選択される少なくとも1つのポリオール樹脂を含んでいる、<1>に記載の樹脂組成物。
<3>上記ポリエステルポリオールが、ポリカプロラクトンポリオールである、<2>に記載の樹脂組成物。
<4>さらにイソシアネート系架橋剤を含有している、<1>~<3>の何れかに記載の樹脂組成物。
<5>上記イソシアネート系架橋剤が、脂環式イソシアネート由来の架橋剤である、<4>に記載の樹脂組成物。
<6>基材フィルムと、当該基材フィルムに形成されてなる防曇層とを備え、当該防曇層は、<1>~<5>の何れかに記載の樹脂組成物から形成されてなる、防曇フィルム。
本発明の一態様によれば、基材に対して高い防曇性を付与でき、高い透明性を備えた被膜を形成できるという効果を奏する。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
<樹脂組成物>
本発明の一態様に係る樹脂組成物は、ポリビニルピロリドンと、メラミン系架橋剤とを含有する。
上記構成によれば、高い防曇性と、高い耐熱性とを備えた被膜を形成できる樹脂組成物が得られる。また、上記構成によれば、高い防曇性と高い耐水性とを備えつつ、全光線透過率が高く、ヘイズ値が低い被膜を形成できる。特に、ポリビニルピロリドンの存在下、ポリオール樹脂とメラミン系架橋剤と反応させることによって、コーティング被膜において光が虹状に散乱することを防止できるという効果を奏する。このため、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の透明樹脂基材、並びに、ガラス基材に防曇性を付与するために好適に用いられる。特に、本発明の一態様に係る樹脂組成物は、高い耐水性を備えていることから、例えば、洗面台などの水回りに用いられるガラスや鏡など、並びに、冷蔵設備や冷凍設備等が備えているガラスウインドウ等に好適に使用できると期待される。
本発明の樹脂組成物は、基材に直接塗工してもよく、またあらかじめフィルムに樹脂組成物を塗工し、当該フィルムをガラス等に貼り付けて使用してもよい。
〔ポリビニルピロリドン〕
ポリビニルピロリドンは、樹脂組成物によって形成される被膜の防曇性に寄与する水溶性高分子である。
本発明の樹脂組成物に含まれるポリビニルピロリドンの重量平均分子量(Mw)は、特に限定されるものではないが、8000~300万の範囲内であることが好ましく、2万~200万の範囲内であることがより好ましく、4万~150万の範囲内であることが最も好ましい。ポリビニルピロリドンの重量平均分子量は、8000~300万の範囲内において、重量平均分子量が小さい程より高い防曇性が得られ、重量平均分子量が大きい程より高い耐熱性(熱に起因する黄変に対する耐性)が得られる。
樹脂組成物におけるポリビニルピロリドンの含有量は、ポリビニルピロリドンと後述するポリオール樹脂との合計100質量部に対して、15~80質量部の範囲内であることが好ましく、28~78質量部の範囲内であることがより好ましく、38~65質量部の範囲内であることが最も好ましい。ポリビニルピロリドンの含有量が、15~80質量部の範囲内において多くなる程より防曇性が高くなり、少なくなる程より耐水性が高くなる。特に、樹脂組成物中のポリビニルピロリドンとポリオール樹脂との合計を100質量部に対して、ポリビニルピロリドンの含有量が、38~65質量部の範囲内であることにより、防曇性を飛躍的に向上させつつ、高い耐水性を備えた被膜を形成できる樹脂組成物が得られる。
ポリビニルピロリドンの市販品としては、例えば、ピッツコール(登録商標)、クリージャス(登録商標)及びアイフタクト(登録商標)(いずれも第一製薬工業株式会社製)、並びにコリドン(登録商標)(BASFジャパン株式会社製)などが挙げられる。ポリビニルピロリドンの市販品は粉末状のものを用いてもよく、溶液状のものを用いてもよい。また、例えば、互いに重量平均分子量の異なるポリビニルピロリドンを2種以上併用してもよい。
なお、ポリビニルピロリドンは、典型的には、ビニルピロリドン単独で構成される重合体だが、本発明の効果を損なわない範囲において、ビニルピロリドンと他のモノマーとの共重合体であってもよい。他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸エステルやアクリル酸、メタクリル酸エステルやメタクリル酸、並びにスチレン及び酢酸ビニルなどが挙げられる。また、ポリビニルピロリドンは、例えば、ビニルピロリドンブロックと、他のモノマーがポリビニルアルコールブロックとのブロック重合体、及びグラフト重合体などであってもよい。
〔ポリオール樹脂〕
ポリオール樹脂は、後述する架橋剤と反応する樹脂であり、該架橋剤と反応する官能基として水酸基を有している。ポリオール樹脂1分子が有している水酸基の数は2~6個であることが好ましく、2~4個であることがより好ましい。ポリオール樹脂は、典型的には、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群から選択される少なくとも1つのポリオール樹脂である。ここで、ポリエステルポリオールは、ポリカプロラクトンポリオールであることがより好ましい。本発明の樹脂組成物は、ポリエステルポリオール及び/又はポリカーボネートポリオールと、ポリビニルピロリドンとを配合することによって、熱による防曇性の低下を抑制でき、ヘイズ値が低い被膜を形成できる。
ポリオール樹脂の水酸基価は、30~350KOHmg/gの範囲内であることが好ましく、耐水性を向上させるという観点からは、80~250KOHmg/gの範囲内であることがより好ましく、さらに耐摩耗性を向上させるという観点からは、100~250KOHmg/gの範囲内であることが最も好ましい。
ポリカプロラクトンポリオールは、分子中に複数の水酸基を有する化合物にポリカプロラクトンを反応させて得られる。また、ポリカプロラクトンポリオールは、市販品を使用してもよい。
ポリカプロラクトンポリオールの市販品としては、株式会社ダイセル製のプラクセル(登録商標)が挙げられ、その品番としては、#205(数平均分子量(Mn)530,水酸基の数2個,水酸基価212KOHmg/g)、#208(Mn830、水酸基の数2個)、#210(Mn1000、水酸基の数2個)、#212(Mn1250、水酸基の数2個)、#220(Mn2000、水酸基の数2個、水酸基価56KOHmg/g)、#305(Mn530,水酸基の数3個,水酸基価305KOHmg/g)、#308(Mn850、水酸基の数3個)、#309(Mn900、水酸基の数3個)、#312(Mn1250、水酸基の数3個)、#320(Mn2000、水酸基の数3個)及び#410(Mn1000、水酸基の数4個)が挙げられる。また、ポリカプロラクトンポリオールの市販品としては、パーストープジャパン社製のCAPA2085(Mn830、水酸基の数2個)、CAPA2100(Mn1000、水酸基の数2個)、CAPA2121(Mn1250、水酸基の数2個)、CAPA2125(Mn1250、水酸基の数2個)、CAPA2200(Mn2000、水酸基の数2個)、CAPA2201(Mn2000、水酸基の数2個)、CAPA2205(Mn2000、水酸基の数2個)、CAPA2209(Mn2000、水酸基の数2個)、CAPA3091(Mn900、水酸基の数3個)、CAPA3121J(Mn1200、水酸基の数3個)、CAPA3201(Mn2000、水酸基の数3個)及びCAPA4101(Mn1000、水酸基の数4個)が挙げられる。ポリカプロラクトンポリオールは、1種を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
ポリカーボネートポリオールは、ポリカーボネートジオールであるか、ポリカーボネートポリオールである。前記ポリカーボネートポリオールは、前記ポリカーボネートジオールと分子中に複数の水酸基を有する化合物とを反応させることにより得られる。また、ポリカーボネートポリオールは、市販品を使用してもよい。
ポリカーボネートポリオールの市販品としては、旭化成株式会社製のDURANOL(登録商標)が挙げられ、その品番としては、例えば、T6002(Mn2000、水酸基の数2個、水酸基価51~61KOHmg/g)、T6001(Mn1000、水酸基の数2個、水酸基価100~120KOHmg/g)、T5652(Mn2000、水酸基の数2個、水酸基価51~61KOHmg/g)、T5651(Mn1000、水酸基の数2個、水酸基価100~120KOHmg/g)、T5650J(Mn500、水酸基の数2個、水酸基価112KOHmg/g)、T5650E(Mn500、水酸基の数2個、水酸基価200~250KOHmg/g)、T4672(Mn2000、水酸基の数2個、水酸基価45~56KOHmg/g)、T4671(Mn1000、水酸基の数2個、水酸基価100~120KOHmg/g)、T4692(Mn2000、水酸基の数2個、水酸基価51~61KOHmg/g)、T4691(Mn1000、水酸基の数2個、水酸基価100~120KOHmg/g)、G3452(Mn2000、水酸基の数2個、水酸基価51~61KOHmg/g)及びG3450J(Mn800、水酸基の数2個、水酸基価130~150KOHmg/g)等が挙げられる。
また、ポリオール樹脂として、本発明の効果を損なわない範囲において、ポリエーテルポリオールをポリカプロラクトンポリオール及び/又はポリカーボネートポリオールと併用してもよい。ポリエーテルポリオールには、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、及び、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)等のポリエーテルジオール、並びに、このようなポリエーテルジオールと分子中に複数の水酸基を有する化合物とを反応させて得られるポリエーテルポリオールである。
〔架橋剤〕
架橋剤は、ポリオール樹脂が有している水酸基と反応する官能基を有している化合物である。
本発明における架橋剤の添加量は、ポリオール樹脂が有する水酸基に対し、架橋剤の官能基が0.3~3.3当量数の範囲内になるように添加することが好ましく、特に0.5~2.3当量数の範囲内になるように添加することが好ましく、0.7~2.3当量数の範囲内になるように添加することがより好ましい。ポリオール樹脂が有する水酸基に対し、架橋剤の官能基を0.5~2.3当量にすることより、樹脂組成物によって形成される被膜に防曇性を維持したまま耐熱水性を持たせることができ、0.7~2.3当量にすることにより、樹脂組成物によって形成される被膜の耐摩耗性を向上できる。なお、複数の種類の架橋剤を用いる場合、ポリオール樹脂が有する水酸基に対し、各架橋剤が有している官能基の合計が、0.3~3.3当量数の範囲内になるように添加するとよい。
架橋剤として、典型的にはメラミン系架橋剤が用いられる。また、メラミン系架橋剤と併せて、その他の架橋剤を併用してもよい。その他の架橋剤には、例えば、イソシアネート系架橋剤、ベンゾグアナミン系架橋剤、尿素系架橋剤、金属キレート系架橋剤、オルガノシラン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、酸無水物系架橋剤等が挙げられ、特にイソシアネート系架橋剤を併用することが好ましい。
〔メラミン系架橋剤〕
本発明に係る樹脂組成物には、典型的には、メラミン系架橋剤が用いられる。ポリビニルピロリドンの存在下、ポリオール樹脂とメラミン系架橋剤を反応させることによって、樹脂組成物により形成される被膜に高い防曇性と、高い耐水性とを付与できる。このような効果は、メラミン系架橋剤が、ポリオール樹脂と反応して架橋しつつ、メラミン系架橋剤同士も架橋し、さらにはメラミン系架橋剤がポリビニルピロリドンのカルボニル部分と疑似架橋することによってもたらされると推察される。
メラミン系架橋剤としては、例えば、メラミン、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して得られるメチロール化メラミン誘導体、メチロール化メラミンに低級アルコールを反応させて部分的もしくは完全にエーテル化した化合物、または、これらの混合物などを用いられる。また、メラミン系架橋剤としては単量体または2量体以上の多量体からなる縮合物のいずれでも良く、これらの混合物でもよい。より具体的にはイミノ基型メチル化メラミン樹脂、メチロール基型メラミン樹脂、メチロール基型メチル化メラミン樹脂、完全アルキル型メチル化メラミン樹脂等が挙げられる。
メラミン系架橋剤は、例えば、以下の一般式(I)によって表される。
Figure 0007134840000001
(ここで、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、R-OCH-、若しくは式(II)又は式(III)で表されるメラミン残基であり、Rは、水素原子、炭素1~4のアルキル基、又はグリシジル基である。Rは、水素原子または炭素1~3のアルキル基である。n1は、1~8の整数である。)
Figure 0007134840000002
(ここで、R11~R15は、それぞれ独立に、水素原子、R16OCH-、又は、式(III)で表されるメラミン残基であり、R16は、水素原子、炭素数1~4のアルキル基、又はグリシジル基である。)
Figure 0007134840000003
(ここで、R21~R25は、それぞれ独立に、水素原子、R26OCH-、又は、式(II)で表されるメラミン残基であり、R26は、水素原子、炭素数1~4のアルキル基、又はグリシジル基である。)
また、メラミン系架橋剤は、以下の一般式(IV)によっても表される。
Figure 0007134840000004
(ここで、R31~R35は、水素原子、R37-OCH-、若しくは式(II)又は式(III)で表されるメラミン残基であり、R37は、水素原子、炭素1~4のアルキル基、またはグリシジル基である。R36は、水素原子または炭素1~3のアルキル基である。n2は、1~8の整数である。)
また、メラミン系架橋剤は、以下の一般式(V)によっても表される。
Figure 0007134840000005
(ここで、R41~R45、R51~R54は、水素原子、R47-OCH-、若しくは式(II)又は式(III)で表されるメラミン残基であり、R47は、水素原子、炭素1~4のアルキル基、またはグリシジル基である。R55は、水素原子または炭素1~3のアルキル基である。n3及びn4は整数であり、n3+n4は2~8である。)
一般式(I)~(V)によって表される化合物のうち、メラミン系架橋剤は、好ましくは、ニカラック(登録商標)MS-11、及びMS-001(共に日本カーバイド工業株式会社製)、並びに、マイコート715(日本サイテックインダストリーズ株式会社製)等が挙げられる。
メラミン系架橋剤の添加量は、ポリオール樹脂が有する水酸基に対し、メチロール基が0.3~3.3当量の範囲内になるようにメラミン系架橋剤を添加することが好ましく、特に0.4~2.3当量の範囲内になるようにメラミン系架橋剤を添加することにより、樹脂組成物によって形成される被膜の耐摩耗性が向上する。
〔イソシアネート系架橋剤〕
本発明に係る樹脂組成物には、メラミン系架橋剤と併せて、イソシアネート系架橋剤を用いてもよい。イソシアネート系架橋剤を用いることによって、樹脂組成物によって形成される被膜の防曇性が熱により低下することを抑制できる。このような効果は、イソシアネート系架橋剤とポリオール樹脂とが反応して架橋しつつ、この架橋によって形成されたウレタン結合及びアロファネート結合等が、ポリビニルピロリドンのカルボニル部分に疑似架橋することによってもたらされると推察される。
イソシアネート系架橋剤としては、イソシアネート化合物、および当該イソシアネート化合物に由来する架橋剤が挙げられ、炭素数1~1000程度の有機化合物にイソシアネート基が結合されていればよい。イソシアネート化合物には、例えば、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート等のポリメリックMDI、トリレンジイソシアネート(TDI)等の芳香族イソシアネート化合物、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ヘプタメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,4-シクロヘキサンビスメチルイソシアネートのような水添キシリレンジイソシアネート(水添XDI)、4,4-メチレンビスシクロヘキシルイソシアネートのような水添ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)等の脂肪族又は脂環式イソシアネート化合物が挙げられる。また、イソシアネート化合物に由来する架橋剤には、例えば、イソシアネート化合物の2量体もしくは3量体、つまり、ウレトジオンもしくはイソシアヌレート、イソシアネート化合物とポリオール樹脂とのプレポリマー、イソシアネート化合物と、プロピレングリコール(2官能アルコール)、ブチレングリコール(2官能アルコール)、トリメチロールプロパン(TMP,3官能アルコール)、グリセリン(3官能アルコール)、ペンタエリスリトール(4官能アルコール)等の多価アルコール化合物、尿素化合物等とのアダクト体等が挙げられる。このようなアダクト体として、例えば、トリレンジイソシアネート-3官能アルコール付加物、イソホロンジイソシアネート-2官能アルコール付加物、イソホロンジイソシアネート-3官能アルコール付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート-2官能アルコール付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート-3官能アルコール付加物が挙げられる。また、その他のイソシアネート系架橋剤として、ジメチルシリコンジイソシアネート、モノメチルシリコントリイソシアネート等が挙げられる。また、イソシアネート系架橋剤には、n-ブチルイソシアネート、n-ヘキシルイソシアネート、トリメチルシリコンイソシアネート等が含まれていてもよい。これらイソシアネート系架橋剤は、2種以上を併用してもよい。
本発明の樹脂組成物によって形成される被膜の耐熱性(黄変に対する耐性)をより向上させるという観点からは、イソシアネート系架橋剤は、脂肪族イソシアネート化合物及び脂環式イソシアネート化合物、並びに、脂肪族又は脂環式イソシアネート化合物に由来するイソシアネート系架橋剤であることがより好ましい。特に、脂環式イソシアネート化合物に由来するイソシアネート系架橋剤を用いることによって、ポリビニルピロリドンとポリオール樹脂との混合比によらず、樹脂組成物を好適に被膜化できる。また、脂環式イソシアネート化合物に由来するイソシアヌレート型のイソシアネート架橋剤を用いることでさらに防曇性を向上できる。
さらに、脂肪族イソシアネート化合物に由来するイソシアネート架橋剤と、脂環式イソシアネート化合物に由来するイソシアネート架橋剤とを併用することで、被膜の耐熱性、耐水性を維持しつつ、防曇性を向上できる。防曇性の向上という観点からは、脂肪族イソシアネート由来の2官能型のイソシアネート架橋剤を併用することがより好ましい。
〔ベンゾグアナミン系架橋剤〕
本発明に係る樹脂組成物には、メラミン系架橋剤と併せて、ベンゾグアナミン系架橋剤を用いてもよい。ベンゾグアナミン系架橋剤としては、例えば、ベンゾグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドを縮合して得られるメチロール化ベンゾグアナミン誘導体、メチロール化ベンゾグアナミンに低級アルコールを反応させて部分的もしくは完全にエーテル化した化合物、または、これらの混合物などを用いられる。また、ベンゾグアナミン系架橋剤としては単量体または2量体以上の多量体からなる縮合物のいずれでも良く、これらの混合物でもよい。より具体的にはブチル化ベンゾグアナミン樹脂、メチロール化ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。
〔尿素系架橋剤〕
本発明に係る樹脂組成物には、メラミン系架橋剤と併せて、尿素系架橋剤を用いてもよい。尿素系架橋剤としては、例えば、尿素とホルムアルデヒドを縮合して得られるメチロール化尿素誘導体、メチロール化尿素に低級アルコールを反応させて部分的もしくは完全にエーテル化した化合物、または、これらの混合物などを用いられる。また、尿素系架橋剤としては単量体または2量体以上の多量体からなる縮合物のいずれでも良く、これらの混合物でもよい。より具体的にはブチル化尿素樹脂、メチロール化尿素樹脂等が挙げられる。
〔オルガノシラン系架橋剤〕
本発明に係る樹脂組成物には、メラミン系架橋剤と併せて、オルガノシラン系架橋剤を用いてもよい。オルガノシラン系架橋剤には、例えば、アルコキシ基、塩素などのハロゲン、及び水素等の加水分解性基と、アルキル基及びフェニル基などの置換基とを備えたオルガノシラン等が挙げられる。オルガノシラン系架橋剤には、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルハイドロジェンシロキサン等のオルガノシラン、並びにこれらオルガノシランのアルコキシオリゴマー、ヘキサメチルジシラザンなどのシラザン、その他、シリコーン第4級アンモニウム塩などを挙げることがでる。また、オルガノシラン系架橋剤には、アルコキシ基、塩素などのハロゲン、及び水素等の加水分解性基と、ビニル基、エポキシ基、メタクリロキシキ基、アクリロキシ基、スチリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド、及びイソシアネート基などの官能基との両方を備えた、所謂シランカップリング剤を使用できる。このような、オルガノシラン系架橋剤は、例えば、信越化学工業株式会社などから入手できる。
〔金属キレート系架橋剤〕
本発明に係る樹脂組成物には、メラミン系架橋剤と併せて、金属キレート系架橋剤を用いてもよい。金属キレート系架橋剤としては、例えば、アルミニウムキレート系架橋剤、ジルコニウムキレート系架橋剤、チタンキレート系架橋剤、クロムキレート系架橋剤、コバルトキレート系架橋剤、銅キレート系架橋剤、鉄キレート系架橋剤、ニッケルキレート系架橋剤、バナジウムキレート系架橋剤、亜鉛キレート系架橋剤、インジウムキレート系架橋剤、カルシウムキレート系架橋剤、マグネシウムキレート系架橋剤、マンガンキレート系架橋剤、イットリウムキレート系架橋剤、セリウムキレート系架橋剤、ストロンチウムキレート系架橋剤、バリウムキレート系架橋剤、モリブデンキレート系架橋剤、ランタンキレート系架橋剤、スズキレート系架橋剤などが用いられ、好ましくはアルミニウムキレート系架橋剤、ジルコニウムキレート系架橋剤、チタンキレート系架橋剤である。さらに好ましくはアルミニウムキレート系架橋剤である。これら、金属キレート系架橋剤は、イソシアネート系架橋剤及びオルガノシラン系架橋剤の硬化促進剤としても作用し得る。
〔エポキシ系架橋剤〕
本発明に係る樹脂組成物には、メラミン系架橋剤と併せて、エポキシ系架橋剤を用いてもよい。エポキシ系架橋剤としては、トリグリシジルイソシアヌレート、フェノールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類および/またはα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合または共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールA/D等のジグリシジルエーテル、アルキル置換または非置換のビフェノールのグリシジルエーテルであるビフェニル型エポキシ樹脂、フェノール類および/またはナフトール類とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルとから合成されるフェノール・アラルキル樹脂やナフトール・アラルキル樹脂、ビフェニル・アラルキル樹脂等のエポキシ化物、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロロヒドリンとの反応より得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン環を有するエポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、テルペン変性エポキシ樹脂、硫黄原子を含むエポキシ樹脂、オレフィン結合を過酸化物で酸化して得られる脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、または、これらのエポキシ樹脂をシリコーン、アクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン系ゴム、ポリアミド系樹脂等により変性したエポキシ樹脂などが挙げられる。
〔酸無水物系架橋剤〕
本発明に係る樹脂組成物には、メラミン系架橋剤と併せて、酸無水物系架橋剤を用いてもよい。酸無水物系架橋剤としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3-メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸、4-メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸等が挙げられる。
(硬化促進剤)
樹脂組成物には、必要に応じて硬化促進剤(触媒)を添加してもよい。硬化促進剤は、架橋剤の種類に応じて適宜選択すればよく、メラミン系架橋剤に対しては、例えば、イミダゾール類、4級アンモニウム塩類、リン化合物類、アミン類、ホスフィン類、ホスホニウム塩類、双環式アミジン類、及びそれらの塩類等が挙げられ、リン化合物類として、ポリリン酸エステルを好ましく用いられる。これら硬化促進剤のなかでも、リン化合物類を使用することで、熱、光に対する黄変を軽減できる。特にポリリン酸エステルは酸が残っているため、他リン化合物より縮合を促進できる。また、イソシアネート系架橋剤に対しては、ルイス酸が好ましく、特に金属アルコキシド、金属塩等が好ましい。具体的な例としては、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、チタンテトライソプロポキシド、チタニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート等が用いられる。これら硬化促進剤は、2種以上を併用してもよい。その他、オルガノシラン系架橋剤やエポキシ系架橋剤には、例えば、上述のルイス酸、及び、酸、アミン類などのアルカリ等が硬化促進剤として用いられる。
(溶媒)
樹脂組成物は、ポリビニルピロリドン、ポリオール樹脂及び架橋剤を始めとする材料を溶解する溶媒を含んでいることがより好ましい。溶媒は、これらの材料を溶解できれば特に限定されるものではなく、一般的なコーティング剤に用いられる溶媒であることがより好ましい。溶媒は、例えば、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、及びケトン系溶媒等が挙げられる。ここで、アルコール系溶媒には、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール(IPA)、1-ブタノール、2-ブタノール、1-アミルアルコール等のモノアルキルアルコールなどが挙げられる。また、エーテル系溶媒には、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサンなどが挙げられる。また、エステル系溶媒には、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸-1-プロピル、酢酸-2-プロピル、酢酸ブチル、及び酢酸アミル等の酢酸エステル、γ-ブチロラクトン等の環状ポリエステル、及び、エチレングリコール、プロピレングリコール等の二価アルキルアルコールの単量体又は2量体のモノアルキルエステル、若しくは、二価アルキルアルコールの単量体又は2量体のモノアルキルエーテルのアルキルエステル等が挙げられる。また、ケトン系溶媒には、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びシクロヘキサノン等が挙げられる。その他、溶媒には、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、プロピレンカーボネート等の非プロトン性極性溶媒、塩素系溶媒、ヘキサン及びシクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素、トルエン及びキシレン等の芳香族系炭化水素、並びに石油系炭化水素等が挙げられる。これら溶媒は、2種以上を併用してもよい。
樹脂組成物に含まれる溶媒の含有量は、当該樹脂組成物によって形成される被膜の膜厚、樹脂組成物の塗工作業性に応じて適宜調整すればよいが、例えば、樹脂組成物の固形分が10~60重量%の範囲内になるように用いることが好ましい。
(その他の組成)
樹脂組成物は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング剤、帯電防止剤、及び粘度調整剤等の添加剤、並びに、着色剤、有機顔料及び無機顔料等を含んでいてもよい。
<防曇フィルム>
本発明の一態様に係る防曇フィルムは、フィルムと、当該フィルムに形成されてなる防曇層とを備え、当該防曇層は、本発明の一態様に係る樹脂組成物から形成されてなる。また、防曇フィルムにおける防曇層が形成されている面の裏面には、防曇フィルムを基材に貼り付けるための接着剤層が形成されていてもよい。
(防曇層)
防曇層は、フィルムの表面上に形成されている。防曇層は、前述の樹脂組成物の架橋反応生成物で構成されている。当該架橋反応生成物は、架橋剤とポリオールとの化学結合による三次元網目構造の分子構造を有している。当該防曇層は、前述の樹脂組成物を、公知の方法によって塗膜とすることで製造できる。防曇層の膜厚は、2~60μmの範囲内であることが好ましく、10~50μmの範囲内であることがより好ましい。防曇層の膜厚は、2~60μmの範囲内において、厚くなるほどに防曇性が高くなり、薄くなるほどに透明性が高くなる。特に、10~50μmの範囲内であることによって、高い防曇性と、高い透明性とを備えた防曇層を形成できる。
また、防曇フィルムは、防曇層の表面及び接着剤層の表面を保護する保護フィルムを備えていてもよい。当該保護フィルムは、再剥離性を有していることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルムを用いるとよい。
(フィルム)
フィルムは、限定されるものではないが、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、アクリルフィルム、塩ビフィルム、ポリカーボネートフィルム及びウレタンフィルム等が用いられる。なお、これらのフィルムの表面には、防曇層を形成するための樹脂組成物、及び接着剤層を形成するための接着剤組成物の濡れ性を高めるために、例えば、例えば、コロナ放電やプライマー層のコーティング等の易接着処理が施されていることが好ましい。
(接着剤層)
接着剤層は、防曇フィルムを基材に貼り付けるための層であって、接着剤組成物を塗工または接着剤層をラミネートすることによってフィルムの表面に形成される。
接着剤層を形成するための接着剤組成物は、例えば、アクリル系接着剤、合成ゴム系接着剤、シリコーン系接着剤、オレフィン系接着剤等の公知の接着剤組成物が用いられる。
本発明は各実施形態や各実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。
本発明の一実施例について以下に説明する。
[樹脂組成物の調製]
実施例1の樹脂組成物を次のようにして調製した。まず、ピッツコール(登録商標)K-90(第一工業株式会社製,ポリビニルピロリドン(PVP))をPVPの濃度が25重量%になるようにイソプロピルアルコール(IPA)に溶解することでPVP溶液を得た。次いで、当該PVP溶液に含まれる60質量部のPVPに対し、40質量部になるようにプラクセル(登録商標)205(株式会社ダイセル製,ポリカプロラクトンジオール)を溶解した。引き続き、40質量部のプラクセル 205に対して、架橋剤として50.29重量部のニカラック(登録商標)MS-11(日本カーバイド工業株式会社製,メチロールメラミン)を溶解し、さらに触媒としCT-5(株式会社トクシキ製,ポリリン酸エステル,5%濃度品)を1.50質量部添加し、さらにテトラヒドロフラン(THF)を添加することで固形分濃度を30重量%に調製することで、実施例1のコーティング剤(樹脂組成物)を得た。
実施例1の樹脂組成物と同様の手順にて実施例2~9の樹脂組成物、並びに比較例1の樹脂組成物を調製した。
[防曇フィルム試験片の作製]
基材として両面易接着処理PETフィルム(東洋紡株式会社製、商品名「コスモシャインA4300」)上に、アプリケーターを用いて樹脂組成物を、防曇層の膜厚が22μmになるように塗工した。その後、熱風乾燥器を用いて150℃の環境で3分間の加熱乾燥を行い、25℃の環境下でコーティング塗膜に保護フィルム(フタムラ化学株式会社製、商品名「太閤ポリプロピレンFSM-020B」)をラミネートした。次に、ラミネートしたフィルムを、熱風乾燥器を用いて60℃の環境下で3日間養生した。
その後、ブチルアクリレート90質量部、アクリル酸10質量部を溶液重合させた、重量平均分子量65万のアクリル樹脂100質量部に、アルミニウムキレート架橋剤(川研ファインケミカル株式会社製、商品名「アルミニウムキレートA」)を0.36質量部添加した接着剤組成物を調製し、アプリケーターを用いてセパレーターに当該接着剤組成物を塗工、乾燥することでセパレーターに接着剤層を形成し、上述したフィルムの防曇層を設けた側とは反対の面に接着剤層が接するようにラミネートし、防曇フィルムを得た。
[膜厚の測定]
防曇フィルムにおける防曇層の膜厚は、ダイヤルゲージ(株式会社テクロック製、PG-02)で測定した。
[全光線透過率の測定]
全光線透過率(%)は、防曇フィルムを厚さ3mmのガラス板に貼付け、保護フィルムを剥離した状態で、ヘイズメーター(日本電飾工業株式会社製、NDH-2000)を用いて測定した。
[ヘイズの測定]
ヘイズの測定は、全光線透過率(%)の測定と同じく、防曇フィルムを厚さ3mmのガラス板に貼付け、保護フィルムを剥離した状態で、ヘイズメーター(日本電飾工業株式会社製、NDH-2000)を用いて測定した。
[低温防曇性の評価]
25mm×25mmに裁断した防曇フィルム試験片を3mm厚のガラス板の両面に貼付け、0℃の環境下に30分間放置した後、23℃/50%RHで呼気を吹きかけ、曇るか否かを評価した。曇りの有無の判断は、フォントサイズ6ポイントの文字を黒字印刷した白色紙面と、呼気を吹きかけた防曇フィルムの表面とが約1cm離れた位置にガラス板を保持し、目視にて6ポイントの「ひらがな」が読めないものを「曇りあり」と認定し、読めるものを「曇りなし」として評価した。
[高温防曇性の評価]
25mm×25mmに裁断した防曇フィルム試験片を3mm厚のガラス板に貼付け、23℃/50%RHの環境下に24時間放置した後、23℃/50%RHの環境下、防曇フィルム側を40℃のお湯を張ったウォーターバスに向け、防曇フィルムの表面と水面とが約1cm離れた位置にガラス板を保持し、防曇フィルムが蒸気で曇るまでの時間を測定した。曇るまでの時間は、フォントサイズ6ポイントの文字を黒字印刷した白色フィルムを水中に沈め、白色フィルムと防曇フィルムとの距離が7cmの位置でガラス板を保持し、目視にて6ポイントの「ひらがな」が読めなくなるまでとした。
[耐熱試験後の防曇性]
25mm×25mmに裁断した防曇フィルム試験片を3mm厚のガラス板に貼付け、100℃の環境下に1000時間放置した後、23℃/50%RHの環境下に1週間放置した。その後、上述の高温防曇性の評価と同様に防曇性を評価し、耐熱試験後の防曇性の評価とした。
なお、防曇性の変化率(%)を以下のように求めた。
/T×100 =変化率(%)
:高温防曇性の評価における防曇フィルムが蒸気で曇るまでの時間
:耐熱試験後の防曇性の評価における防曇フィルムが蒸気で曇るまでの時間
[耐熱性]
25mm×25mmに裁断した防曇フィルム試験片を3mm厚のガラス板に貼付け、100℃の環境下に1000時間放置する前と放置後との色差Δb*値をコニカミノルタ製測色機CM-3600dで測色し、耐熱黄変性の評価とした。
[耐水性]
25mm×25mmに裁断した防曇フィルム試験片を3mm厚のガラス板に貼付け、40℃の温水に168時間浸漬させた後、23℃/50%RHにて1週間放置した。その後、上述の高温防曇性の評価と同様に防曇性を評価し、耐水試験後の防曇性の評価とした。
なお、耐水性試験後の防曇性の変化率(%)は、上述の耐熱試験後の防曇性と同じく、以下のように求めた。
/T×100 =変化率(%)
:高温防曇性の評価における防曇フィルムが蒸気で曇るまでの時間
:耐水性試験後の防曇性の評価における防曇フィルムが蒸気で曇るまでの時間
[耐摩耗性の評価]
防曇フィルムをガラス板に貼り付けた状態において、防曇フィルムの鉛筆引硬度を、鉛筆引っかき硬度試験機(株式会社安田精機製作所製,No.12944シリーズNo553)、三菱UNI鉛筆6B~9Hを用い、JIS K5600に準拠して測定した。
実施例1~9の樹脂組成物及び比較例1の樹脂組成物の調製に用いたポリビニルピロリドン、ポリオール樹脂、及び架橋剤は、以下に示す通りである。
(ポリビニルピロリドン)
ピッツコール(登録商標)(第一工業製薬製)
ピッツコール K-30:Mw45000
ピッツコール K-50:Mw250000
ピッツコール K-90:Mw120万
(ポリオール樹脂)
プラクセル(登録商標)(株式会社ダイセル製)
プラクセル 205:ポリカプロラクトンジオール
Mn530,Tg10℃以下,水酸基価212KOHmg/g
プラクセル 320:ポリカプロラクトントリオール
Mn2000,Tg20℃以上,水酸基価85KOHmg/g
(架橋剤)
ニカラック(登録商標)MS-11:
メチロールメラミン(日本カーバイド工業株式会社製)
デュラネート(登録商標)D-201(旭化成株式会社製):
HDI系プレポリマー,2官能型,NCO% 16.1%
タケネート(登録商標)(三井化学株式会社製)
タケネート D120N:水添XDITMPアダクト,濃度75%,NCO% 11.0%
タケネート D140N:IPDIイソシアヌレート,濃度75%,NCO% 10.0%
KMB-22:ジメチルジメトキシシラン(信越化学工業株式会社製)
(触媒)
CT-5:ポリリン酸エステル,濃度5%(株式会社トクシキ製)
表1に実施例1~9及び比較例1の樹脂組成物の組成、及び、各樹脂組成物を用いて作製された防曇フィルムの評価結果を示す。
Figure 0007134840000006
実施例1及び実施例2、並びに比較例1の防曇フィルムの評価結果を対比すると、メラミン系架橋剤を用いた実施例1及び2の防曇フィルムの方が、ジメトキシシランを用いた比較例1の防曇フィルムよりも、耐水試験後において高い防曇性を有していることが確認された。なお、実施例1及び2の防曇フィルムにおいては、メチロールメラミンの配合量が多くなると、耐水試験後の防曇性、及び耐摩耗性が向上することが確認された。
また、イソシアネート系架橋剤を併用した実施例3~9の防曇フィルムにおいても、耐水試験後において高い防曇性を維持できることが確認された。特に、脂環式イソシアネート化合物に由来する架橋剤を用いた実施例6~9の防曇フィルムにおいては、耐摩耗性が向上することが確認された。
また、3℃/50%RHにおける指触による表面タックの評価において、略タックは確認されなかった。これに対し、比較例1の樹脂組成物によって形成された防曇性フィルムは、防曇性評価の後、23℃/50%RHにおける指触による表面タックの評価において防曇層の表面にタックが発生していることが確認された。
本発明は、冷蔵・冷凍設備等のガラスウインドウ、車両、航空機、船舶、及び建築物の窓並びにカメラのレンズ等のガラス基材、並びにプラスチック基材に防曇性を付与するための材料として利用できる。

Claims (6)

  1. ポリビニルピロリドンと
    ポリオール樹脂と、
    メラミン系架橋剤とを含有する、樹脂組成物であって、
    上記樹脂組成物における上記ポリビニルピロリドンの含有量は、上記ポリビニルピロリドンと上記ポリオール樹脂との合計100質量部に対して、15~80質量部の範囲内であり、
    上記ポリオール樹脂が有する水酸基に対し、上記メラミン系架橋剤が有するメチロール基が0.3~3.3当量の範囲内である、樹脂組成物。
  2. 上記ポリオール樹脂が、ポリエステルポリオール、及びポリカーボネートポリオールからなる群から選択される少なくとも1つのポリオール樹脂を含んでいる、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 上記ポリエステルポリオールが、ポリカプロラクトンポリオールである、請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. さらにイソシアネート系架橋剤を含有している、請求項1~3の何れか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 上記イソシアネート系架橋剤が、脂環式イソシアネート由来の架橋剤である、請求項4に記載の樹脂組成物。
  6. フィルムと、当該フィルムに形成されてなる防曇層とを備え、当該防曇層は、請求項1~5の何れか1項に記載の樹脂組成物から形成されてなる、防曇フィルム。
JP2018211810A 2018-11-09 2018-11-09 樹脂組成物及び防曇フィルム Active JP7134840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211810A JP7134840B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 樹脂組成物及び防曇フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211810A JP7134840B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 樹脂組成物及び防曇フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076038A JP2020076038A (ja) 2020-05-21
JP7134840B2 true JP7134840B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=70723599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211810A Active JP7134840B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 樹脂組成物及び防曇フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134840B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168250A (ja) 1998-12-02 2000-06-20 Daicel Chem Ind Ltd 熱転写シート及びその製造方法
JP2013514144A (ja) 2009-12-15 2013-04-25 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 親水性コーティング
JP2019131665A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 株式会社Uacj 塗料組成物、アルミニウム塗装材、熱交換器用フィン材、及び熱交換器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045046B2 (ja) * 1995-07-05 2000-05-22 株式会社村田製作所 非放射性誘電体線路装置
JP4138948B2 (ja) * 1997-07-09 2008-08-27 ダイセル化学工業株式会社 熱転写シートおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168250A (ja) 1998-12-02 2000-06-20 Daicel Chem Ind Ltd 熱転写シート及びその製造方法
JP2013514144A (ja) 2009-12-15 2013-04-25 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 親水性コーティング
JP2019131665A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 株式会社Uacj 塗料組成物、アルミニウム塗装材、熱交換器用フィン材、及び熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020076038A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194892B2 (ja) 車両用フロントガラス
TWI625359B (zh) 活性能量射線硬化性樹脂組成物、塗佈劑組成物及疊層體
US9267055B2 (en) Coating composition with excellent tactile characteristics, preparation method thereof, and transfer sheet using same
EP1862514A1 (en) Coating solution for anti-fogging treatment and fog-resistant product
US20160130463A1 (en) Antifogging article
US20180258323A1 (en) Film for plastic restoration, surface-protected article, and process for producing film for plastic restoration
US20170015860A1 (en) Anti-fogging agent composition, anti-fogging article and manufacturing method thereof
JP2013203042A (ja) 積層体
WO2012161330A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法
JP7160638B2 (ja) 樹脂組成物及び防曇フィルム
CN110225933A (zh) 水系聚氨酯树脂组合物
US20200377662A1 (en) Epoxy group-containing polyorganosiloxane, curable resin composition containing epoxy group-containing polyorganosiloxane, and cured product thereof
JP2007217673A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
JP5124903B2 (ja) ポリエステル樹脂、それを用いた水分散体および接着剤
JP7134840B2 (ja) 樹脂組成物及び防曇フィルム
CN101236269A (zh) 偏振片及其制造方法
KR101329338B1 (ko) 투명도료용 수지조성물 및 이를 이용한 투명도료 조성물
JPWO2013183441A1 (ja) 防曇性物品
CN115948104B (zh) 涂料组合物
US20170015861A1 (en) Antifogging agent composition, antifogging article, and manufacturing method thereof
JP4389314B2 (ja) 被覆成形品及びその製造方法
EP4318092A1 (en) Spectacle lens
JP2008081573A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPS62216946A (ja) 光フアイバ−用被覆組成物
US20240166913A1 (en) Method for producing spectacle lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150