JP7132284B2 - 大型2ストロークユニフロー掃気ガス燃料機関 - Google Patents

大型2ストロークユニフロー掃気ガス燃料機関 Download PDF

Info

Publication number
JP7132284B2
JP7132284B2 JP2020113678A JP2020113678A JP7132284B2 JP 7132284 B2 JP7132284 B2 JP 7132284B2 JP 2020113678 A JP2020113678 A JP 2020113678A JP 2020113678 A JP2020113678 A JP 2020113678A JP 7132284 B2 JP7132284 B2 JP 7132284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
source
gas
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020113678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011871A (ja
Inventor
ニールス キエントルプ
Original Assignee
エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・エスイー・ティスクランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・エスイー・ティスクランド filed Critical エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・エスイー・ティスクランド
Publication of JP2021011871A publication Critical patent/JP2021011871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132284B2 publication Critical patent/JP7132284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B7/00Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel
    • F02B7/06Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel the fuel in the charge being gaseous
    • F02B7/08Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • F02B25/04Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • F02B25/04Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke
    • F02B25/06Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke the cylinder-head ports being controlled by working pistons, e.g. by sleeve-shaped extensions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • F02B43/12Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0689Injectors for in-cylinder direct injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0275Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • F02B2043/103Natural gas, e.g. methane or LNG used as a fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本明細書は、ガス燃料を使用する大型2ストローク内燃機関に関し、特に、主にガス燃料を用いる動作モードで運転される、クロスヘッド式大型2ストロークユニフロー掃気内燃機関に関する。
背景
クロスヘッド式大型2ストロークユニフロー掃気内燃機関は、例えば大型船舶の推進システムや、発電プラントの原動機として用いられる。この大型2ストロークエンジンのサイズは巨大である。サイズが巨大であることだけが理由ではないが、この大型2ストロークエンジンは、他の内燃機関とは異なる構造を有する。
ターボ過給式大型2ストロークユニフロー掃気内燃機関は、旧来の船舶用ディーゼル燃料や重油の代わりに、液化天然ガス(LNG)や液化石油ガス(LPG)のようなガス燃料を用いることが多くなっている。ガス燃料に代わってきた理由は、主に排出物の低減であり、環境に優しい原動機を提供しようとしているからである。
ガス燃料を使用することに向けた技術開発は、主燃料としてガス燃料を用いるターボ過給式大型2ストローク内燃機関として2つの異なるタイプを開発することにつながった。
そのうちの1つは、直噴式というタイプのエンジンである。このタイプのエンジンでは、ガス燃料が上死点(TDC)付近で高圧で噴射され、圧縮により生じる高温により着火する。すなわち、ディーゼルサイクルに従って着火する。ガス燃料は燃焼室に噴射された瞬間に着火し、空気過剰率が低いことによるプレイグニッション(過早点火)や、空気過剰率が高いことによるミスファイアの心配はない。ガス燃料で運転されるこの第1のタイプのターボ過給式大型2ストロークユニフロー掃気内燃機関にとっての効率的な圧縮比は、液体燃料を使用する従来のターボ過給式大型2ストロークユニフロー掃気内燃機関の効率的な圧縮比と同様に高く、またそれより高い。典型的には、このタイプのエンジンの効率的な圧縮比は、およそ15からおよそ17であり、一方幾何学的な圧縮比はおよそ30である。上記の第1のタイプのエンジンの利点は、非常に優れた燃料効率であり、これは高い圧縮比からもたらされる。上記の第1のタイプのエンジンの別の利点は、後述の第2のタイプのエンジンよりも、プレイグニッションやミスファイアの危険性がずっと低いことである。
しかし、TDC付近でガス燃料を噴射するためには、燃焼室にガス燃料を噴射する燃料弁に供給されるガス燃料の圧力を、燃焼室の圧縮圧力よりもずっと高くしなければならない。実際に、燃焼室へ噴射されるガス燃料は、最低でも250barの圧力を有さねばならず、好ましくは300barは欲しいところである。ポンプステーションによって、液化ガス燃料を例えば300barまで加圧し、続いて高圧の液化燃料を高圧気化ユニットで気化して、高圧のガスの形態で主機関の燃料噴射弁に送達する。この供給システムは、従来の液体燃料のための供給システムよりも高価である。
天然ガスのようなガス燃料は、従来の燃料に比べてエネルギー密度が非常に低い。有用なエネルギー源とするには密度を上げねばならない。これは、ガス燃料を極低温度に冷やすことによってなされる。例えば主にメタンからなる天然ガスの場合、液化天然ガス(LNG)とすることによってなされる。
このため、ガス燃料で運転されるエンジンのためのガス燃料供給システムは、液化ガスを貯蔵しておくための断熱タンクを備える。断熱タンクによって液体状態を長期に保つ。しかし、周囲の熱流束がタンク内の温度を上昇させ、液化ガスの気化を招く。このプロセスから生じるガスは、ボイルオフガス(Boil-Off Gas; BOG)と呼ばれる。タンクからのボイルオフはガス燃料の実施的な定常流を形成する。これはタンクから除去されねばならず、何らかの対応が為されねばならない。1800000m3のLNGタンカーにとって、対処の必要があるBOGの量は、1時間あたり数トンにも達する。典型的にはおよそ3000kg/時間である。一方、このタイプのLNGタンカーの主機関が必要とするガスは、主機関のエネルギー源が全て天然ガスであると仮定すれば、およそ4000kg/時間である。
しかし、ボイルオフガスを約300barの噴射圧力までコンプレッサーで加圧することは、技術的に非常に困難である。このためBOGを、上記の第1のタイプのターボ過給式大型2ストローク内燃機関の燃料として使用することはできない。
BOGも、コンプレッサーを使って10~20barには加圧することはできる。そうして、この圧力で運転されるガス燃料発電機で使うことができる。船舶には、そのような発電機のセットがターボ過給式大型2ストローク内燃機関に加えて搭載されていることが多い。このような発電機は、ターボ過給式大型2ストローク内燃機関よりはずっと小さな4ストローク内燃機関であることが多く、船舶で使われる電力や熱を生成する発電機やオルタネータを駆動する。
BOGは、低温機(cryogenerator)で再液化されることもできる。しかし、再液化には高価な機器が必要であり、かなり多くのエネルギーも消費する。
また、緊急時には、BOGは単に燃やしてしまう。
WO2016058611A1は、第1のタイプの大型2ストロークユニフロー掃気ターボ過給式内燃機関を開示している。
DK201670361A1も、第1のタイプの大型2ストロークユニフロー掃気ターボ過給式内燃機関を開示している。またこの文献は、燃焼室への高圧噴射のための高圧ガス燃料を送達するためのガス供給システムも開示している。
第2のタイプのエンジンは、低圧ガスエンジンと呼ばれる。このタイプのエンジンではガス燃料は掃気に混合される。第2のタイプのエンジンは、燃焼室で、ガス燃料と掃気の混合気を圧縮する。第2のタイプのエンジンにおいて、ガス燃料は、シリンダライナの途中に設けられる燃料弁から導入される。燃料は、ピストンが下死点(BDC)から上死点(TDC)に向かう圧縮ストロークの途中であって、燃料弁が閉じるかなり前に、導入される。ピストンは、燃焼室内でガス燃料と掃気の混合気を圧縮し、圧縮された混合気はTDC付近で、タイミングを計って着火する手段(例えばパイロット油の噴射などによって、着火される。この第2のタイプのエンジンの利点は、比較的低圧(例えば約15bar)で供給されるガス燃料で運転されることが可能であることである。なぜなら、ガス燃料が注入される際の燃焼室内の圧力が、比較的低いからである。このため、第2のタイプのエンジンは、増圧手段で増圧されたBOGによって運転されることができる。従って、第2のタイプのエンジンのためのガス供給システムは、第1のタイプのエンジンのためのガス供給システムよりも安価である。第1のタイプのエンジンの場合、タンクから生じるBOGの流れを処理しなければならず、ボイラーや発電機のセットは、このBOG流の一部しか使用することができない。このため、比較的高価な再液化システムを導入して、第1のタイプのエンジンのガス供給システムで動作させなければならない。
しかし、第2のタイプのエンジンは、燃焼室で混合気を圧縮するという方式のため、有効圧縮比が第1のタイプのエンジンに比べてかなり低い。典型的には、第1のタイプのエンジンの有効圧縮比は約15から約17の間である。これに対して第2のタイプのエンジンの有効圧縮比は、約7から約9の間である。なお、第2のタイプのエンジンの幾何学的な圧縮比はおよそ13.5である。この非常に低い、幾何学的に定められた圧縮比は、第1のタイプのエンジンに対する第2のタイプのエンジンの燃料効率を著しく低くしており、同じサイズの第1のタイプのエンジンに対して第2のタイプのエンジンの最大連続回転数が低くなる原因となっている。
さらに第2のタイプのエンジンは、通常、信頼性の高い着火を実現するため、プリチャンバや同期点火システムを必要とする。
第2のタイプのエンジンの更に不利な点は、ピストンの圧縮ストロークの際の空気過剰率及びバルク温度を、非常に正確に制御しなければならないことである。これは、(局所的な)低過ぎる空気過剰率及び/又は高過ぎるバルク温度によるプリイグニッションを防ぐためや、高過ぎる空気過剰率及び/又は低過ぎるバルク温度によるミスファイアを防ぐためである。一様な混合気をもたらす適切な混合は、プリイグニッションやミスファイアをもたらす燃焼室内の局所的な条件にとって、非常に重要である。燃焼室内のこれらの条件を制御することは、過渡運転において特に困難である。
DK201770703は、第2のタイプの大型2ストロークユニフロー掃気ターボ過給式内燃機関を開示している。
このように、主燃料としてガス燃料で運転される大型2ストロークユニフロー掃気内燃機関において、第1のタイプ及び第2のタイプのエンジンの上述の弱点を解消または緩和することについての必要性が存在する。
また、大型2ストロークユニフロー掃気内燃機関にガス燃料を供給するガス供給システムであって、大型2ストロークユニフロー掃気内燃機関の燃焼に用いられる高圧ガス燃料を提供するガス供給システムにおいて、ガス供給システムの上述の弱点を解消または緩和することについての必要性が存在する。
摘要
本発明の目的は、上述の課題を解決するか又は少なくとも緩和する、エンジン及びガス燃料供給システム、ならびに方法を提供することである。
上述の目的やその他の目的が、独立請求項に記載の特徴により達成される。更なる実装形態は、従属請求項や発明の詳細な説明、図面から明らかになるだろう。
第1の側面によれば、次のような、大型2ストロークターボ過給式ユニフロー掃気内燃機関が提供される。前記機関は、シリンダライナ、ピストン、シリンダカバーで画定される少なくとも1つの燃焼室を備え、前記ピストンはBDCとTDCの間を往復し、前記往復における幾何学的圧縮比は20を超える。前記機関は少なくとも1つの運転モードにおいて主燃料としてガス燃料で動作する。そして前記少なくとも1つの運転モードにおいて、前記機関は、
BDCからTDCに向かう前記ピストンのストロークの間に前記少なくとも1つの燃焼室に第1の量の加圧ガス燃料を導入し、該燃焼室に導入された掃気と混合して、空燃比が50より高い混合気を得ることと;
前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、第2の量の高圧ガス燃料を前記少なくとも1つの燃焼室に噴射することと;
を遂行するように構成される。
圧縮ストローク中に中圧力の加圧ガス燃料を導入し、TDC又はその付近で高圧ガス燃料を噴射するように構成された大型2ストロークターボ過給式ユニフロー掃気内燃機関を提供することにより、圧縮ストローク中の燃焼室の空気過剰率を高く保つことができるという効果を提供する。例えば、圧縮ストローク中の燃焼室の空気量/燃料量を50以上に保つことができる。(ここで燃料は、例えばNLGやメタンであってもよい。)それによって、プレイグニッションの危険性を最小にし、圧縮ストローク中の空気過剰率及びバルク圧縮温度を精密に制御する必要を無くする。そして、TDC又はその付近で高圧ガス燃料を噴射することは、着火を確実にし、従って、圧縮ストローク中の高い空気過剰率にも関わらず、ミスファイアを防止する。更に、プレイグニッションに対する高い耐性は、以前に述べた第2のタイプの既存のエンジンよりも、かなり高い効率的な圧縮比(例えば20以上)を採用することを可能とする。このため、上記第1の側面に従うエンジンは、既存の第2のタイプのエンジンよりも、著しく優れた燃料効率を実現する。更に、上記第1の側面に従うエンジンは、既存の第2のタイプのエンジンには通常必要とされるプレチャンバを用いないことを可能にする。また、中圧力のガス燃料を多く使って運転されうる点も、上記第1の側面の利点である。中圧力のガス燃料は、コンプレッサーを使うことで、ボイルオフガスから簡単に得ることができる。このため、既に説明した第1のタイプのエンジンと比較して、効果なボイルオフガス再液化装置の必要性を減少させることができる。
本願の技術分野において、幾何学的圧縮比は、ピストンが下死点(BDC)にあるときの燃焼室の容積と、ピストンが上死点(TDC)にあるときの燃焼室の容積との比で定義される。
往復ピストンエンジンにおいて、幾何学的圧縮比は、シリンダに導入される物質がTDC時のピストン上部の隙間の容積に圧縮されることだけを考慮に入れており、圧縮と膨張が等しく行われることを仮定している。つまり、幾何学的圧縮比は、ピストンが下死点(BDC)にあるときの燃焼室の容積と、ピストンが上死点(TDC)にあるときの燃焼室の容積との比で定義される。これに対して実効圧縮比は、排気弁の事象や吸気ブーストを考慮に入れている。
第1の側面に従うエンジンは、ディーゼルサイクルとオットーサイクルを組み合わせており、それによって、大型2ストロークターボ過給式ユニフロー掃気内燃機関においてはかつて見られなかった全く新しいサイクルを形成している。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、前記燃焼室に掃気を導入するための掃気ポートであって、前記シリンダライナに配され、ピストンにより制御される掃気ポートを有する。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、前記シリンダカバーに配され、排気弁により制御される排気ガス排出口を有する。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、前記燃焼室にガス燃料を送達するための少なくとも1つの燃料弁を有する。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、加圧ガス燃料の第1のソースへの接続部を有する。前記第1のソースは好ましくは第1の圧力P1を有する。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、加圧ガス燃料の第2のソースへの接続部を有する。前記第2のソースは好ましくは、前記第1の圧力P1より低い第2の圧力P2を有する。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、単一のエンジンサイクルにおいて、前記第1の量の加圧ガス燃料を導入し、前記第2の量の高圧ガス燃料を噴射するように構成される。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、まず第1の量の加圧ガス燃料を導入し、その後、前記ピストンがTDCに近づく時点である第1の時点において、前記第2の量の高圧ガス燃料を噴射するように構成される。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、前記第1の量のガス燃料が導入された後であって、前記第2の量のガス燃料が噴射される前又は該第2の量のガス燃料が噴射されると同時に、第3の量の着火液を導入するように構成される。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、各シリンダにつき、少なくとも1つの専用の着火液弁を有する。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、前記シリンダカバーに、前記第2の量のガス燃料を前記少なくとも1つの燃焼室に噴射するためのガス噴射弁を1つ又は複数有する。前記ガス噴射弁は、前記第1のソースに接続される。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は、前記第1の量のガス燃料を前記少なくとも1つの燃焼室に導入するためのガス導入弁を1つ又は複数有する。前記ガス導入弁は前記第2のソースに接続され、好ましくは前記シリンダライナに配される。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記第1の圧力P1は高圧であり、好ましくは150Barを上回る。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記第1の圧力P2は中圧力であり、好ましくは10Barから30Barの間である。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記第1の量のガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に供給される全燃料量の20~80%を占め、前記第2の量のガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に供給される全燃料量の20~80%を占める。好ましくは、前記第1の量のガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に供給される全燃料量の30~70%を占め、前記第2の量のガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に供給される全燃料量の30~70%を占める。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記第3の量は、所与のエンジンサイクルの間に前記少なくとも1つの燃焼室に供給される全ての燃料のカロリー値の5%より少ない。好ましくは3%より少ない。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は少なくとも1つのコントローラを備える。前記コントローラは前記少なくとも1つの燃料弁に接続して該燃料弁を制御する。前記コントローラは前記少なくとも1つの燃料弁に、
前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、第1の量のガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入することと;
前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、第2の量ガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射することと;
を行わせるように制御するように構成される。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は少なくとも1つのコントローラを備える。前記コントローラは前記燃料導入弁及び前記燃料噴射弁に接続して、前記燃料導入弁及び前記燃料噴射弁を制御する。そして前記コントローラは、
前記燃料導入弁を制御して、前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、第1の量のガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入させることと;
前記燃料噴射弁を制御して、前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、第2の量ガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射させることと;
を行うように構成される。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は低負荷動作モードを備える。このとき前記機関は、前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、前記第1の量のガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入するが、前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、前記第2の量ガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射しないように構成される。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は高負荷動作モードを備える。このとき前記機関は、前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、前記第2の量のガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射するが、前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、前記第1の量のガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入しないように構成される。
前記第1の側面の実装形態の一例において、前記機関は複数の燃焼室を備える。各燃焼室はシリンダライナ、ピストン、及びシリンダカバーで画定される。
前記機関は、少なくとも1つの運転モードにおいて、主燃料としてガス燃料を用いて1つ又は複数の燃焼室で動作する。
前記機関は更に、前記少なくとも1つの運転モードにおいて、残りの燃焼室に対して、前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に加圧ガス燃料を導入するが、前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、高圧ガス燃料を噴射しないように構成される。つまり、前記残りの燃焼室/シリンダは、従来の形態で動作されうる。すなわち、ピストンの上昇ストロークの間に比較的低圧のガスが導入される。一方、1つ又は複数の選択された燃焼室/シリンダは、前記第1の側面に従って動作されうる。
第2の側面によれば、大型2ストロークユニフロー掃気内燃機関を動作させる方法が提供される。前記機関は、シリンダライナ、ピストン、シリンダカバーで画定され、主燃料としてガス燃料を用いる少なくとも1つの燃焼室を有する。前記方法は、
前記ピストンを上死点(TDC)と下死点(BDC)との間で往復運動させることと;
前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、第1の量の加圧ガス燃料を前記少なくとも1つの燃焼室に導入することと;
前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、第2の量の高圧ガス燃料を前記少なくとも1つの燃焼室噴射することと;
を含む。
第2の側面に従う方法は、上記第1の側面に従う機関と同じ利点を提供する。
第3の側面によれば、前記第2の側面に従って動作させられる、大型2ストロークターボ過給式ユニフロー掃気内燃機関が提供される。
第4の側面によれば、少なくとも1つの運転モードにおいて主燃料としてガス燃料で動作する大型2ストロークターボ過給式ユニフロー掃気内燃機関が提供される。この機関は、
シリンダライナ、ピストン、シリンダカバーで画定される少なくとも1つの燃焼室と;
前記シリンダライナ内を上死点(TDC)と下死点(BDC)との間で往復するように配される前記ピストンと;
前記燃焼室に掃気を導入するための掃気ポートであって、前記シリンダライナに配されて、ピストンにより制御される掃気ポートと;
前記シリンダカバーに配され、排気弁により制御される排気ガス排出口と;
好ましくは前記シリンダライナに配される1つ又は複数のガス導入弁であって、第1の量のガス燃料を前記少なくとも1つの燃焼室に導入するためのガス導入弁と;
前記シリンダカバーに配され、第2の量のガス燃料を前記少なくとも1つの燃焼室に噴射するためのガス噴射弁と;
を備える。
第4の側面に従う機関は、上記第1の側面に従う機関と同じ利点を提供する。
前記第4の側面の実装形態の一例において、前記ガス噴射弁はガス燃料の第1のソースに接続され、前記第1のソースは第1の圧力P1を有し、前記第1の圧力P1は好ましくはおよそ150barからおよそ450barの間である。
前記第4の側面の実装形態の一例において、前記ガス噴射弁はガス燃料の第2のソースに接続され、前記第2のソースは、前記第1の圧力P1より低い第2の圧力P2を有し、前記第2の圧力P2は好ましくはおよそ10barからおよそ30barの間である。
前記第4の側面の実装形態の一例において、前記機関は、
加圧ガス燃料の第1のソースであって、第1の圧力P1を有する第1のソースへの接続部と;
加圧ガス燃料の第2のソースであって、前記第1の圧力P1より低い第2の圧力P2を有する第2のソースへの接続部と;
を有する。
前記第4の側面の実装形態の一例において、前記機関は、前記少なくとも1つの動作モードにおいて、前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、第1の量のガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入すること、及び、同じエンジンサイクルにおいて、前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、第2の量ガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射させることを行うように構成される。
前記第4の側面の実装形態の一例において、前記第1の量のガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に送達される全燃料量の20~80%を占め、前記第2の量のガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に送達される全燃料量の20~80%を占め、前記第3の量の着火液は、所与のエンジンサイクルの間に前記少なくとも1つの燃焼室に供給される全ての燃料のカロリー値の5%より少ない。好ましくは、前記第1の量のガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に送達される全燃料量の30~70%を占め、前記第2の量のガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に送達される全燃料量の30~70%を占め、前記第3の量の着火液は、所与のエンジンサイクルの間に前記少なくとも1つの燃焼室に供給される全ての燃料のカロリー値の3%より少ない。
前記第4の側面の実装形態の一例において、前記機関は少なくとも1つのコントローラを備える。前記コントローラは前記燃料導入弁及び前記燃料噴射弁に接続して、前記燃料導入弁及び前記燃料噴射弁を制御する。そして前記コントローラは、
前記燃料導入弁を制御して、前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、第1の量のガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入させることと;
前記燃料噴射弁を制御して、前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、第2の量ガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射させることと;
を行うように構成される。
これらの側面及び他の側面は、以下に説明される実施例により更に明らかになるであろう。
以下、図面に示される例示的な実施形態を参照しつつ、様々な側面や実施形態、実装例を詳細に説明する。
ある例示的実施形態に従う大型2ストローク機関の正面図である。 図1の大型2ストローク機関の側面図である。 図1の大型2ストローク機関の第1の略図表現である。 図1の機関のシリンダフレーム及びシリンダライナの断面図である。シリンダカバー及び排気弁が取り付けられており、TDC及びBDCにおけるピストンも描かれている。 ガス交換と燃料噴射サイクルを描いたグラフである。 ある実施形態に従うガス燃料供給システムの略図表現である。 別の実施形態に従うガス燃料供給システムの略図表現である。 別の実施形態に従うシリンダフレーム及びシリンダライナの断面図である。
詳細説明
以下の詳細説明では、実施例のクロスヘッド式大型低速2ストロークターボ過給式内燃機関を参照して、内燃機関が説明される。図1-図3は、ターボ過給式大型低速2ストローク内燃機関の実施例を描いている。このエンジンは、クランクシャフト8及びクロスヘッド9を有する。図1は正面図、図2は側面図である。図3は、図1,2のターボ過給式大型低速2ストロークディーゼル機関を、その吸気システム及び排気システムと共に略図により表現したものである。この例において、エンジンは直列に4本のシリンダを有する。ターボ過給式大型低速2ストローク内燃機関は通常、直列に配される4本から14本のシリンダを有する。これらのシリンダはエンジンフレーム11に担持される。またこのようなエンジンは、例えば、船舶の主機関や、発電所において発電機を動かすための固定型のエンジンとして用いられることができる。エンジンの全出力は、例えば、1,000kWから110000kWでありうる。
エンジンは、主燃料としてガス燃料で運転する或る運転モードにおいて、ディーゼルサイクルとオットーサイクルを組み合わせる。これは、圧縮着火であるが、空気と燃料の混合物を圧縮するからである。なおこの燃料は、ピストン10の圧縮ストロークの途中に導入される第1の量の加圧ガス燃料である。圧縮された空気燃料の混合物は、TDC付近で第2の量の高圧ガス燃料が噴射される際に着火される。
エンジンは、別の運転モードにおいて、ディーゼルサイクルに従って動作することができ、その場合は圧縮ストロークの途中に燃料は導入されない。このモードにおいて、全ての燃料は、TDC付近において噴射される。またこのモードにおける主燃料もガス燃料であることができる。更に別の運転モードにおいて、エンジンは、オットーサイクルに従って動作することができる。この場合、全てのガス燃料は掃気に混合され、空気-燃料の混合物が圧縮ストロークの際に圧縮される。そしてTDC付近において、タイミングを計って着火する手段が提供される。
この実施例におけるエンジンは、2ストロークユニフロー掃気エンジンであり、シリンダライナ1の下部領域に掃気ポート18が設けられ、シリンダライナ1の頂部中央には排気弁4が配される。燃焼室は、シリンダライナ1と、シリンダカバー22と、シリンダライナ中で下死点(BDC)と上死点(TDC)との間を往復運動するピストン10とで画定される。このエンジンは、幾何学的な圧縮比が20以上である。
掃気は、ピストンが掃気ポート18より下にある時に、掃気受け2から各シリンダ1の下端にある掃気ポート18へと導かれる。ガス燃料は、電子制御部60の制御下でガス燃料導入弁30から導入される。これは、ピストンの上昇ストロークの間であって、ピストンが燃料弁(ガス燃料導入弁)30を通過する前に行われる。燃料弁は好ましくはシリンダライナの円周に亘って等間隔に分布するように配される。また好ましくは、シリンダライナの長手方向の中央付近に配される。従って、ガス燃料の導入は、圧縮圧力が比較的低い時に行われる。つまり、ピストン10がTDCに達するときの圧縮圧力に比べればずっと低いときに行われる。前記エンジンは圧縮ストロークの間にガス燃料を導入するように構成される。その結果、燃料と空気の混合物(混合気)が燃焼室にもたらされる。その空燃比(空気量/燃料量)は50を上回る。ここでこの燃料は、例えばLNG(メタン)やLPGでありうる。圧縮ストローク中の燃焼室内の空燃比が50以上であることは、プレイグニッションのリスクを著しく減少させる。
シリンダライナ1内でピストン10は、ガス燃料と掃気の混合物を圧縮する。そしてTDC又はその近辺で、燃料噴射弁50から高圧のガス燃料が噴射される。TDC又はその付近で高圧燃料を噴射することは、ディーゼル原理に従って、着火の引き金となる。TDC又はその近辺での燃焼室内の高い圧力により生じる高温や、高圧燃料の噴射による追加の燃料や、実施例によっては補助的な少量のパイロット油(又は適当な着火液)によって、大きく低下する空燃比が、着火の誘因になる。このパイロット油は、ガス燃料と一緒に燃料噴射弁50から噴射されるようにされる例もあるが、専用のパイロット油弁51(図示されていない)から供給されるように構成される例もある。その場合、パイロット油弁51は、シリンダカバー22に配されることが好ましい。
なお、「TDC又はその近辺」「TDC又はその付近」とは、ガス燃料の噴射が行われる。範囲を指す。この範囲は、最も早い場合でピストンがTDC前およそ15度の時に始まり、最も遅い場合でTDC後およそ40度で終わる。
燃焼が生じ、排気ガスが生成される。別の形態の着火システムでは、パイロット油の代わりに、又はパイロット油に加えて、プリチャンバやレーザー着火、グロープラグ(いずれも図示されていない)などを、着火を促すために使用するものもある。
排気弁4が開くと、排気ガスは、シリンダ1に設けられる排気ダクトを通って排気受け3へと流れ、さらに第1の排気管19を通ってターボ過給器5のタービン6へと進む。そこから排気ガスは、第2の排気管25を通ってエコノマイザ20へ流れ、さらに出口21から大気中へと放出される。タービン6は、シャフトを介してコンプレッサー7を駆動する。コンプレッサー9には、空気取り入れ口12を通じて外気が供給される。コンプレッサー7は、圧縮された掃気を、掃気受け2に繋がっている掃気管13へと送り込む。管13の掃気は、掃気を冷却するためのインタークーラー14を通過する。
冷却された掃気は、電気モーター17により駆動される補助ブロワ16を通る。補助ブロワ16は、ターボ過給器5のコンプレッサー7が掃気受け2に必要とされる圧力を供給することができない場合、すなわちエンジンが低負荷又は部分負荷である場合に、掃気流を圧縮する。機関の負荷が高い場合は、ターボ過給器のコンプレッサー7が、十分に圧縮された掃気を供給することができるので、補助ブロワ16は、逆止め弁15によってバイパスされる。
図3には、電子制御ユニットのようなコントローラ60が図示されている。コントローラ60は信号線又はその他の通信チャネルを通じて各種センサに接続されており、これらのセンサはエンジンの運転条件に関する情報をコントローラ60に伝える。コントローラ60は信号線又はその他の通信チャネルを通じて、コントローラ60によって制御される各種のエンジン構成要素にも接続される。上記のセンサの1つはクランク角センサであり、図示されている。これはクランクシャフト8の回転角をコントローラ60に伝える。コントローラ60は、燃料導入弁30、燃料噴射弁50、排気弁4を制御する。
コントローラ60は、燃料導入弁30及び燃料噴射弁50に接続され、これらを制御する。コントローラ60は、ピストン10がBDCからTDCに向かうストロークの途中で、加圧ガス燃料の第2のソース40から燃焼室へ第1の量のガス燃料を導入するように、燃料導入弁30を動作させる。またコントローラ60は、ピストン10が上死点又はその付近にある時に、加圧ガス燃料の第1のソース35から燃焼室の少なくとも1つへ第2の量のガス燃料を噴射するように、燃料噴射弁50を動作させる。
図4には、クロスヘッド式大型2ストロークエンジンのために設計されたシリンダライナ1が図示されている。エンジンのサイズに応じて、シリンダライナ1は様々な大きさに作られる。典型的な大きさとしては、直径が250mmから1000mmであり、それに対応する全長が1000mmから4500mmである。
図4には、シリンダライナ1はシリンダフレーム23に載置され、シリンダライナ1の上にはシリンダカバー22が搭載されている様子が描かれている。シリンダライナ1とシリンダカバー22とは、その間からガスの漏出が生じないように連結されている。
図4において、その下死点(BDC)と上死点(TDC)におけるピストン10の様子が破線で示されている。なおもちろん、これら2つの状態が同時に生じる訳ではなく、これら2つの状態は、クランクシャフト8の回転角で180度隔てられている。シリンダライナ1には、シリンダ潤滑孔25及びシリンダ潤滑ライン24が設けられる。これらはピストン10が潤滑ライン24を通過する際にシリンダ潤滑油を供給する。続いて(図示されていない)ピストンリングが、シリンダライナの走行面全体にシリンダ潤滑油を行き渡らせる。
燃料弁50はシリンダカバー22に搭載される。通常、各シリンダに、2つ又は3つの燃料噴射弁50が、排気弁の周囲に同じ間隔で分布する。燃料噴射弁50は、第1の供給管36を通じて高圧ガス燃料の第1のソース35に接続しており、またパイロットライン28を通じてパイロット油のソース27に接続している。
着火液の第3の量は、所与のエンジンサイクルの間に燃焼室に投入される全ての燃料のカロリー値の5%より少ない。好ましくは3%より少ない。
燃料弁50は、DK178519B1に開示されるタイプのものであってもよい。このタイプの燃料弁は、十分な量の高圧ガス燃料と共に、小さな量のパイロット油を燃焼室に噴射する能力を有する。
燃料噴射弁50による高圧ガス燃料及びパイロット油の噴射タイミングは、電子制御ユニット60によって制御される。電子制御ユニット60は、図3において破線で示される信号線を通じて燃料弁50に接続されている。
シリンダライナ1には、燃料導入弁30が装備される。燃料導入弁30は、シリンダライナ1の内面と実質的に同じ面に位置するノズル又は導入口を有する。また燃料導入弁30の後端は、シリンダライナ1の外壁から飛び出ている。典型的には1つ又は2つ、多くても3つか4つの燃料導入弁30が、各シリンダライナ1に設けられる。これらはシリンダライナ1の円周域に等間隔に配置される。本実施例において、燃料導入弁30は、シリンダライナ1の長手方向のちょうど中央部に配されている。
燃料噴射弁30による加圧ガス燃料の噴射タイミングは、電子制御ユニット60によって制御される。図3では、電子制御ユニット60は、概念的に示された信号線を通じて燃料導入弁30に接続されている。
機関は、単一のエンジンサイクルにおいて、第1の量の加圧ガス燃料を導入し、第2の量の高圧ガス燃料を噴射するように構成される。すなわち
まず第1の量の加圧ガス燃料が導入され、その後、ピストンがTDCに近づく時点である第1の時点において、第2の量の高圧ガス燃料が噴射される。
図4は、エンジンのガス燃料供給システムを、概念的及び簡略化して描いたものである。高圧ガス燃料の第1のソース35が、第1の供給管36を通じて、シリンダカバー22の各燃料噴射弁50に接続されている。また、中圧力のガス燃料の第2のソース40が、燃料供給管41を通じて、ガス燃料弁30の入口に接続されている。
本実施例において、高圧ガス燃料の第1のソース35の圧力P1は、およそ15から45MPa(150から450bar)である。この高い圧力は、TDC付近のピーク圧力に抗してガス燃料を噴射することを可能にする。
本実施例において、中圧力ガス燃料の第2のソース40の圧力P2は、およそ1から3MPa(10から30bar)である。P1に比べれば中くらいの圧力である。しかしこの圧力があれば、圧縮ストローク中にガス燃料が導入されることが可能である。
図5は、クランク角(クランクシャフト8の角度)の関数として、掃気ポート18、排気弁4、燃料導入弁(GA燃料弁)30、燃料噴射弁(Gi燃料弁)のそれぞれの、開弁(開口)期間と閉弁(閉口)期間を図示したものである。このグラフを見ると、ガス燃料を導入するウィンドウは、比較的短いことが分かる。従って、燃焼室中でガス燃料を掃気に混合する時間は極めて短い。ガス燃料は極めて短いウィンドウの間に導入される。高圧ガス燃料は、TDC付近のウィンドウの間に噴射される。
1回転中に導入されるガス燃料と噴射されるガス燃料の総量は、エンジンの負荷に影響される。燃焼室に投入されるガス燃料の総量は、圧力P2でシリンダ内に導入される第1の量のガス燃料と、圧力P2でシリンダ内に噴射される高圧ガス燃料の合計量である。ある実施例において、シリンダに投入されるガス燃料の、カロリー値でおよそ70%又は80%が、加圧ガス燃料の第2のソース40から圧力P2で導入されるガス燃料である。ある実施例において、シリンダに投入されるガス燃料の、カロリー値でおよそ70%又は80%が、高圧ガス燃料の第1のソース35から圧力P1で噴射されるガス燃料である。
このように、上記第1の量と上記第2の量の比は調節されることができ、各ソースから利用可能な燃料の量に適合されることができる。例えば、高圧ガス燃料の第1のソース35から利用可能な高圧燃料が比較的少ない場合、エンジンは、加圧ガス燃料の第2のソース40から圧縮ストローク中にシリンダ内に導入される中圧力のガス燃料を多く用い、TDC又はその付近で噴射される高圧ガス燃料の量は比較的少なく用いて、運転されることができる。一方、加圧ガス燃料の第2のソース40から利用可能な中圧ガス燃料が比較的少ない場合、エンジンは、TDC又はその付近で噴射される高圧ガス燃料を多く用い、加圧ガス燃料の第2のソース40から圧縮ストローク中にシリンダ内に導入される燃料は少なく用いて、運転されることができる。
図6は、図1~4に描かれるような大型2ストロークターボ過給式内燃機関にガス燃料を供給するために使用しうるガス供給システムの略図表現である。このガス供給システムは、液化ガスタンカー、すなわち液化天然ガス(LNG)や液化石油ガス(LPG)のような、主にメタンからなる液化ガス燃料を大量に運搬する船舶に搭載することが可能な実施例である。
このガス供給システムは、船舶の主機関や、当該船舶のガス燃料消費装置に、加圧ガス燃料を供給するように構成される。なお、ガス燃料消費装置には、例えば船舶で使用する熱や電気を生成するための発電機のセットや、ガス燃料で動作するボイラーなどがある。上記の発電機は、通常4ストローク内燃機関であり、船舶の主機関よりは著しく小さく、発電機やオルタネータを駆動する。特に、荷物の積み下ろしのための港に船舶が停留しているなど、船舶の主機関が停止している際にも使用される。
このガス供給システムはまた、TDC又はその近辺でガス燃料を噴射するために、高圧ガス燃料を供給するように構成される。
このガス供給システムは、符号40で示されてきた、加圧ガス燃料の第2のソース40、すなわち圧力P2(例えば10~30bar)でガス燃料を供給するソース40であることができる。加圧ガス燃料の第2のソース40は図6において、破線の矩形で示されている。このガス供給システムはまた、符号35で示されてきた、高圧ガス燃料の第1のソース35、すなわち高い圧力P1(例えば150~450bar)でガス燃料を供給するソース35であることができる。図6では、高圧ガス燃料の第1のソース35も、破線の矩形で示されている。
ガス燃料供給システムは、クライオジェニック条件(cryogenic condition)で液化ガス燃料を貯蔵する1つ又は複数の貯蔵タンク26と、高圧プライオポンプ37とを有する。高圧クライオポンプユニット37の入口は、液化ガス燃料の供給を受けるために、貯蔵タンク26に接続される。高圧クライオポンプへの極低温液化ガス燃料流は、典型的には、0より少し高い圧力から10barくらいの間の圧力、例えば約5barの圧力を有し、また例えば、およそ110Kの温度を有する。
高圧クライオポンプユニット37の出口には第1の供給管36が接続され、高圧液化ガス燃料流が高圧ポンプ37から高圧気化器38へと送られる。(気化された)高圧液化ガス燃料流は、高圧気化器38からヒーター39を通って、主機関の高圧燃料噴射システムへと送られる。高圧ガス燃料流をヒーター39に通すことは場合による。このステップは、主機関の噴射システムに届けられるガス燃料が、当該噴射システムで扱える程度の温度を有することを確実にするために、必要でありうる。そのような必要性は、噴射システムの素材や構成にも依存する。多くの噴射システムは、極低温を扱うには適しておらず、そのため高圧ガス燃料流を昇温することが必要になることが多い。
高圧クライオポンプユニット37から排出される高圧液化燃料流は、典型的には150から450barの圧力を有する。例えば350barである。また温度は例えば、およそ119Kである。高圧気化器38から出た高圧(気化)ガス燃料流は、典型的には150から450barの圧力を有する。例えば350barである。また温度は例えば、およそ154Kである。高圧ガス燃料がヒーター39を通過すると、圧力はほぼ変化がないが、温度は例えば318Kになる。
このように、ある実施例における高圧液化ガス燃料流は、150bar以上の圧力を有し、高圧液化ガス燃料流から、主機関に噴射されるための高圧ガス燃料流へと変換されるために、高圧気化器38を通過する。
ボイルオフガス管42は、貯蔵タンク26のボイルオフガス出口をコンプレッサーユニットの入口に接続し、ボイルオフガス流をコンプレッサーユニット48に導く。ボイルオフガス管42には第1の熱交換器43が設けられ、コンプレッサーユニット48に送られるボイルオフガス流の温度を上げる。ある実施例において、ボイルオフガス管42内のボイルオフガスの圧力はおよそ1barである。また温度は、例えばおよそ140Kである。これが第1の熱交換器43を通過すると、例えばおよそ230Kに昇温される。
コンプレッサーユニット48は、ボイルオフガス流の圧力を高め、加圧ガス燃料流を生成する。コンプレッサーユニット48の出口における加圧ガス燃料流の圧力は、例えばおよそ15barであり、温度は例えばおよそ318Kである。実施例によって、コンプレッサーユニット48は、シングルステージのコンプレッサーであってもよく、マルチステージのコンプレッサーユニットであってもよい。マルチステージの場合、各ステージにクーラー45が設けられてもよい。
コンプレッサーユニット48の出口には第2の供給管41が接続され、加圧ガス燃料流の第1の部分を、加圧燃料を消費する1つ又は複数の装置に送る。この装置には例えば、圧縮ストローク中に加圧ガス燃料を導入する主機関が含まれる。またこの装置には、供給管47を通じて加圧ガス燃料が供給される、発電機のセットやボイラーが含まれてもよい。
コンプレッサーユニット48の出口には、再液化管46も接続される。これは、第1の熱交換器43を流れるボイルオフガスとの熱交換のために、加圧ガス燃料流の第2の部分を第1の熱交換器43に通し、続いて高圧気化ユニット38を流れる高圧液化燃料流又は気化したガス燃料との熱交換のために、加圧ガス燃料流の前記第2の部分を高圧気化ユニット38に通す。熱交換器43を通過すると、加圧ガス燃料流の温度は、例えばおよそ159Kになるが、圧力はほぼ変わらず、およそ15barのままである。高圧気化器38を通過すると、加圧ガス燃料流は、気化された高圧ガス燃料流によって冷やされ、温度は例えば122Kになる。圧力はほぼ変わらず、およそ15barのままである。そして、再液化管46内の加圧ガス燃料流のほとんどは再液化される。
高圧気化器38の下流で、再液化管46は分離容器32に接続され、高圧気化器38の冷却作用により作られた液化ガス燃料が収集される。分離容器32は、未だガス状の燃料から、再液化されたガス燃料を分離する。分離容器32の液体排出口と貯蔵タンク26の入口との間を再液化ガス管33が繋いでおり、再液化されたガス燃料を貯蔵タンク26に導いている。また、分離容器32のガス排出口とボイルオフガス管42との間をガス再循環路34が繋いでおり、残ったガス燃料が液化サイクルに改めて加われるようにされる。
図7は、ガス燃料供給システムの別の実施例を描いたものである。とはいえこの実施例は、図6の実施形態に従うガス燃料供給システムとほとんど同一である。図7の実施例において、既に説明又は図示した構成や特徴と同じ又は対応する構成及び特徴については、以前に使われたものと同じ符号を付している。
この実施例では、例えば膨張弁(expansion valve)のようなスロットル装置29が、再液化管46に設けられる。スロットル装置29は気化器38と分離容器32との間に配され、加圧ガス燃料流の第2の部分にスロットル過程を加える。
ある実施例において、スロットル装置29は膨張弁である。スロットル装置29は、更なる冷却効果を加える。この効果はジュール=トムソン効果(又はジュール=ケルビン効果、ケルビン=ジュール効果)として知られているジュール=トムソン効果は、(理想気体とは異なる)現実の気体や液体が、外部環境との熱交換がなされない状況において、弁や多孔質の栓を通過させられた時の温度変化を説明する。この過程は、スロットル過程又はジュール=トムソン過程と呼ばれる。天然ガスや石油ガスのようなガス燃料は、オリフィスを通されて絞り操作を受けると、ジュール=トムソン過程に従って膨張・冷却される。気体を冷却させるスロットル過程は、エアコンやヒートポンプ、液化装置のような冷却装置で広く利用されている。
ガス燃料供給システムにおけるボイルオフガスの液化は、ハンプソン=リンデサイクルと同様である。(ハンプソン=リンデサイクルは、気体の液化に広く利用されている。)ハンプソン=リンデサイクルは、ジュール=トムソン効果に依拠しており、次のステップを有する。
1)加熱: コンプレッサーユニット48内でガスを圧縮することによって加熱する。つまり、加圧ガス燃料に外部エネルギーが追加される。これは、ハンプソン=リンデサイクルを走らせるために必要なものを与えるためである。
2)熱交換器43内において、後続の(そして最後の)ステージからの戻りガスによって冷却される。
3)冷却: 冷やされた環境にガスを晒すことによって行われる。高圧気化器38内で、熱(従ってエネルギー)の一部が失われる。
4)更なる冷却: ジュール=トムソン・オリフィスにガスを通すことによって行われる。熱が奪われるが、エネルギーは保存される。ただし、運動エネルギーではなく、ポテンシャルエネルギーになっている。
ガス燃料のほとんどは今や再液化され、残ったガス燃料は現在のサイクルにおいて最も低温になっている。これはリサイクルされ、コンプレッサーユニット46に戻されて、熱交換器43におけるクーラントとして用いられて熱せられ、最初の段階に戻って次のサイクルが開始される。そして、コンプレッサーユニット46で再び加熱される。
ガス供給システムは比較的シンプルであり、コンプレッサーはおよそ10~20barの圧力を提供し、貯蔵タンクから生成される全てのボイルオフガスに対応することができる。高圧気化システムは、エンジンの最大負荷時に必要とされる全燃料量の30~50%を供給することができる。
従ってこのガス供給システムは、本来的に冗長性を有する。そしてそのため、冗長性を持たせるための別のシステムを設ける必要がなく、コストを節約することができる。
図8は、大型2ストロークターボ過給式内燃機関の更なる実施例を描いたものである。そのガス燃料供給システムは、図1-4の実施例のガス燃料供給システムと基本的に同一である。図8の実施例において、既に説明又は図示した構成や特徴と同じ又は対応する構成及び特徴については、以前に使われたものと同じ符号を付している。図1-4の実施例と比べたこの実施例の主な違いは、シリンダカバー22にガス燃料導入弁30が搭載されていることである。この実施例では、燃料弁30, の全てがシリンダカバー22に配される。
実施例によっては、エンジンは、複数の燃焼室/シリンダを有する。そして、1つだけ、又は選択された複数の燃焼室/シリンダのみが、上述の動作モードに従って動作する。つまり、比較的低圧のガスがピストンの上昇ストロークの途中で噴射され、TDC又はその付近で高圧のガスが噴射される動作モードに従って動作する。この実施例では、上述の動作モードに従って動作する燃焼室/シリンダ以外の残りの燃焼室/シリンダは、ピストンの上昇ストロークの途中で噴射される比較的低圧のガスのみによって動作する。すなわち、この残りの燃焼室/シリンダには、TDC又はその付近での高圧ガスの噴射はなされない。実施例によっては、この残りの燃焼室/シリンダは液体燃料で動作し、TDC又はその付近で噴射される液体燃料のみによって動作する。
実施例によっては、エンジンは、TDC又はその付近で噴射される液体燃料(例えば船舶用ディーゼル油や重油燃料のようなディーゼル油)を主に用いて動作する運転モードを有してもよい。つまり、2元エンジンであってもよい。
多くの側面及び実装形態が、いくつかの実施例と共に説明されてきた。しかし、本願の明細書や図面、特許請求の範囲を検討すれば、当業者は、特許請求の範囲に記載される発明を実施するにおいて、説明された実施例に加えて多くのバリエーションが存在することを理解し、また具現化することができるであろう。特許請求の範囲に記載される「備える」「有する」「含む」との語句は、記載されていない要素やステップが存在することを排除しない。特許請求の範囲において記載される要素の数が複数であると明示されていなくとも、当該要素が複数存在することを除外しない。特許請求の範囲に記載されるいくつかの要素の機能は、単一のプロセッサやコントローラ、その他のユニットによって遂行されてもよい。いくつかの事項が別々の従属請求項に記載されていても、これらを組み合わせて実施することを排除するものではなく、組み合わせて実施して利益を得ることができる。
特許請求の範囲で使用されている符号は発明の範囲を限定するものと解釈されてはならない。

Claims (16)

  1. クロスヘッド式大型2ストロークターボ過給式ユニフロー掃気内燃機関であって、前記機関は、シリンダフレームに搭載されるシリンダライナと、ピストンと、中央部に排気弁が配されるシリンダカバーとで画定される少なくとも1つの燃焼室を備え、前記ピストンはBDCとTDCの間を往復し、前記往復における幾何学的圧縮比は20を超え、前記機関は少なくとも1つの運転モードにおいて主燃料としてガス燃料で動作し、前記少なくとも1つの運転モードにおいて、前記機関は、
    BDCからTDCに向かう前記ピストンのストロークの間に前記少なくとも1つの燃焼室に、前記シリンダライナに配される2つから4つの燃料導入弁を通じて10から30barの間である第2の圧力の第1の量の加圧ガス燃料を導入し、該燃焼室に導入された掃気と混合して、空燃比が50より高い混合気を得ることと;
    前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、前記排気弁の周囲に配される2つ又は3つの燃料噴射弁を通じて少なくとも150barである第1の圧力の第2の量の高圧ガス燃料を前記少なくとも1つの燃焼室に噴射することと;
    を遂行するように構成される、機関。
  2. 前記燃焼室に掃気を導入するための掃気ポートであって、前記シリンダライナに配されて、ピストンにより制御される掃気ポートを備える、請求項1に記載の機関。
  3. 前記シリンダカバーに配され、排気弁により制御される排気ガス排出口を備える、請求項1又は2に記載の機関。
  4. 高圧ガス燃料の第1のソースであって、前記第1の圧力を有する第1のソースへの接続部を備える、請求項1から3のいずれかに記載の機関。
  5. 加圧ガス燃料の第2のソースであって、前記第1の圧力より低い前記第2の圧力を有する第2のソースへの接続部を備える、請求項1から4のいずれかに記載の機関。
  6. 単一のエンジンサイクルにおいて、前記第1の量の加圧ガス燃料を導入し、前記第2の量の高圧ガス燃料を噴射するように構成される、請求項1から5のいずれかに記載の機関。
  7. 前記第1の量の加圧ガス燃料が導入された後であって、前記第2の量の高圧ガス燃料の噴射の前又は該噴射と同時に、第3の量の着火液を導入するように構成される、請求項1から5のいずれかに記載の機関。
  8. 各シリンダにつき、少なくとも1つの専用の着火液弁を有する、請求項1から7のいずれかに記載の機関。
  9. 請求項4又は請求項5から8のうち請求項4を引用する請求項のいずれかに記載の機関であって、前記燃料噴射弁は前記第1のソースに接続される、機関。
  10. 請求項5又は請求項6から9のうち請求項5を引用する請求項のいずれかに記載の機関であって、前記燃料導入弁は前記第2のソースに接続される、機関。
  11. 前記第1の量の加圧ガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に供給される全燃料量の20~80%を占め、前記第2の量の高圧ガス燃料は、一回のエンジンサイクルの間に燃焼室に供給される全燃料量の20~80%を占める、請求項1から10のいずれかに記載の機関。
  12. 前記第3の量は、所与のエンジンサイクルの間に前記少なくとも1つの燃焼室に供給される全ての燃料のカロリー値の5%より少ない、請求項7に記載の機関。
  13. 高圧ガスの第1のソースであって前記第1の圧力を有する第1のソースへの接続部と;
    加圧ガスの第2のソースであって、前記第1の圧力より低い前記第2の圧力を有する第2のソースへの接続部と;
    少なくとも1つのコントローラと;
    を備え、前記コントローラは前記2つ又は3つの燃料噴射弁及び前記2つから4つの燃料導入弁に接続して該燃料噴射弁及び該燃料導入弁を制御し、
    前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、前記2つから4つの燃料導入弁を用いて前記第1の量の加圧ガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入することと;
    前記ピストンがTDC又はその付近にあるとき、前記2つ又は3つの燃料噴射弁を用いて前記第2の量の高圧ガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射することと;
    を行わせるように制御するように構成される、請求項1から3のいずれかに記載の機関。
  14. 少なくとも1つのコントローラを備える、請求項9を引用する請求項10に記載の機関であって、前記コントローラは前記2つから4つの燃料導入弁及び前記2つ又は3つの燃料噴射弁に接続して、前記燃料導入弁及び前記燃料噴射弁を制御し、前記コントローラは、
    前記2つから4つの燃料導入弁を制御して、前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、前記第1の量の加圧ガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入することと;
    前記2つ又は3つの燃料噴射弁を制御して、前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、前記第2の量の高圧ガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射することと;
    を行うように構成される、機関。
  15. 高圧ガスの第1のソースであって前記第1の圧力を有する第1のソースへの接続部と;
    加圧ガスの第2のソースであって、前記第1の圧力より低い前記第2の圧力を有する第2のソースへの接続部と;
    第1の動作モードと;
    を備え、前記第1の動作モードにおいて、前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、前記第1の量の加圧ガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入するが、前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、前記第2の量の高圧ガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射しないように構成される、請求項1から3のいずれかに記載の機関。
  16. 高圧ガスの第1のソースであって前記第1の圧力を有する第1のソースへの接続部と;
    加圧ガスの第2のソースであって、前記第1の圧力より低い前記第2の圧力を有する第2のソースへの接続部と;
    第2の動作モードと;
    を備え、前記第2の動作モードにおいて、前記ピストンがTDC又はその付近にあるときに、前記第2の量の高圧ガス燃料を前記第1のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に噴射するが、前記ピストンがBDCからTDCに向かうストロークの途中に、前記第1の量の加圧ガス燃料を前記第2のソースから前記少なくとも1つの燃焼室に導入しないように構成される、請求項1から3のいずれかに記載の機関。
JP2020113678A 2019-07-05 2020-07-01 大型2ストロークユニフロー掃気ガス燃料機関 Active JP7132284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201970442 2019-07-05
DKPA201970442 2019-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011871A JP2021011871A (ja) 2021-02-04
JP7132284B2 true JP7132284B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=73919043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113678A Active JP7132284B2 (ja) 2019-07-05 2020-07-01 大型2ストロークユニフロー掃気ガス燃料機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7132284B2 (ja)
KR (2) KR20210005520A (ja)
CN (1) CN112177763B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834983B2 (en) 2019-07-15 2023-12-05 The Research Foundation For The State University Of New York Method for control of advanced combustion through split direct injection of high heat of vaporization fuel or water fuel mixtures
WO2022161594A1 (en) * 2021-01-26 2022-08-04 Wärtsilä Services Switzerland Ltd Method of operating a two-stroke piston engine, fuel injection system, piston engine and method of retrofitting a two-stroke piston engine
DK181016B1 (en) * 2021-05-26 2022-09-26 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland A large two-stroke uniflow scavenged turbocharged internal combustion engine with ammonia absorption system
WO2023272392A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Westport Fuel Systems Canada Inc. Apparatus and method for injecting a pilot fuel into an internal combustion engine
DK181009B1 (en) * 2021-07-27 2022-09-19 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland A large two-stroke turbocharged uniflow scavenged internal combustion engine and method of operating the engine
DK181193B1 (en) * 2021-09-28 2023-04-24 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland A large two-stroke uniflow scavenged engine and method for operating cylinders selectively according to the pre-mix process or the compression-ignition process
DK181214B1 (en) 2021-10-26 2023-05-09 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland A large two-stroke uniflow scavenged gaseous fueled engine and method for controlling supply of liquid fuel
DK181316B1 (en) 2022-06-29 2023-08-09 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland A large turbocharged two-stroke uniflow crosshead dual fuel internal combustion engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029131A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 National Maritime Research Institute ガスエンジン用燃料噴射装置及びそれを搭載したガスエンジン装置
JP2014118858A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスエンジン駆動システムおよび船舶
WO2015108138A1 (ja) 2014-01-20 2015-07-23 株式会社Ihi クロスヘッド型エンジン
JP2017155735A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 三菱重工業株式会社 クロスヘッド式内燃機関
WO2018139753A1 (ko) 2017-01-24 2018-08-02 대우조선해양 주식회사 액화천연가스 연료 선박의 연료 공급 시스템 및 방법
JP2019056375A (ja) 2017-09-19 2019-04-11 マン エナジー ソリューションズ フィリアル ア マン エナジー ソリューションズ エスイー チュスクランMAN Energy Solutions, filial af MAN Energy Solutions SE, Tyskland 大型ユニフロー掃気式2サイクルガス燃料エンジン

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8915352D0 (en) * 1989-07-04 1989-08-23 Ortech Corp Dual fuel natural gas/diesel 2-stroke engine
FR2653492B1 (fr) * 1989-10-25 1994-04-15 Semt Pielstick Ensemble de cylindres de moteur a combustion interne, pour la propulsion de navires transportant un gaz combustible.
JPH09256854A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 内燃機関の燃焼方法
AUPO095096A0 (en) * 1996-07-10 1996-08-01 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Pressurising a gas injection type fuel injection system
JP4007729B2 (ja) * 1999-09-14 2007-11-14 大阪瓦斯株式会社 エンジン及びその運転方法
JP2002004865A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジン
US7779823B2 (en) 2007-07-12 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Cylinder charge temperature control for an internal combustion engine
GB2475068B (en) * 2009-11-04 2014-06-25 Lotus Car A two-stroke internal combustion engine with variable compression ratio and an exhaust port shutter
WO2013007863A2 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Wärtsilä Switzerland Ltd. A two-stroke internal combustion engine, method operating a two-stroke internal combustion engine and method of converting a two-stroke engine
WO2015025079A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Wärtsilä Finland Oy Fuel injection system and method for operating a multi-fuel piston engine
JP6047798B2 (ja) * 2014-02-12 2016-12-21 ハナエンジニアリングジャパン株式会社 マルチフューエルエンジンおよびその制御方法
DK178519B1 (en) 2014-10-17 2016-05-09 Man Diesel & Turbo Deutschland A fuel valve for injecting gaseous fuel into a combustion chamber of a self-igniting internal combustion engine and method
KR102231547B1 (ko) * 2015-06-17 2021-03-23 바르실라 핀랜드 오이 멀티-실린더 피스톤 엔진을 작동시키기 위한 방법 및 피스톤 엔진
DK179219B1 (en) 2016-05-26 2018-02-12 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland Fuel or lubrication pump for a large two-stroke compression-ignited internal combustion engine
WO2018091781A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Wärtsilä Finland Oy Method for operating piston engine in gas mode and piston engine
CN107143421A (zh) * 2017-06-27 2017-09-08 北京工业大学 一种电控缸内直喷二冲程氢内燃机及控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029131A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 National Maritime Research Institute ガスエンジン用燃料噴射装置及びそれを搭載したガスエンジン装置
JP2014118858A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスエンジン駆動システムおよび船舶
WO2015108138A1 (ja) 2014-01-20 2015-07-23 株式会社Ihi クロスヘッド型エンジン
JP2017155735A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 三菱重工業株式会社 クロスヘッド式内燃機関
WO2018139753A1 (ko) 2017-01-24 2018-08-02 대우조선해양 주식회사 액화천연가스 연료 선박의 연료 공급 시스템 및 방법
JP2019056375A (ja) 2017-09-19 2019-04-11 マン エナジー ソリューションズ フィリアル ア マン エナジー ソリューションズ エスイー チュスクランMAN Energy Solutions, filial af MAN Energy Solutions SE, Tyskland 大型ユニフロー掃気式2サイクルガス燃料エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210005520A (ko) 2021-01-14
KR102455808B1 (ko) 2022-10-17
CN112177763B (zh) 2022-12-23
CN112177763A (zh) 2021-01-05
JP2021011871A (ja) 2021-02-04
KR20220027127A (ko) 2022-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132284B2 (ja) 大型2ストロークユニフロー掃気ガス燃料機関
KR101698113B1 (ko) 가스 엔진 구동 시스템 및 선박
KR102330222B1 (ko) 기체 연료 모드를 갖춘 대형 2행정 단류 소기식 엔진
JP6650003B2 (ja) デュアルフューエルシステム付き大型2ストローク圧縮点火内燃機関
JP2018162790A (ja) 大型2ストローク圧縮点火高圧ガス噴射内燃エンジンのための燃料供給システム
JP2022126753A (ja) ガス燃料供給システム及びガス燃料供給システムを動作させる方法
DK180891B1 (en) A large two-stroke uniflow scavenged engine with a gaseous fuel mode
DK180711B1 (en) A gaseous fuel supply system for a main internal combustion engine of a marine vessel, a power system for a marine vessel, a marine vessel and a method of sub-cooling liquefied gaseous fuel stored in a gaseous fuel storage tank
DK202070189A1 (en) A GASEOUS FUEL SUPPLY SYSTEM FOR A MAIN INTERNAL COMBUSTION ENGINE OF A MARINE VESSEL, A POWER SYSTEM FOR A MARINE VESSEL AND A METHOD FOR SUPPLYING GASEOUS FUEL
DK181455B1 (en) Method and large two-stroke uniflow scavenged internal combustion engine for carbon dioxide capture
JP7475530B1 (ja) 大型ターボ過給式2ストロークユニフロークロスヘッド内燃機関及びその動作方法
KR20240045427A (ko) 선박용 연료공급시스템 및 방법
KR101918864B1 (ko) 오토 사이클 방식으로 운전되는 엔진 및 이를 포함하는 선박 및 이를 구동하는 방법
KR102175551B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR102200363B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
JP2023010579A (ja) 2ストロークユニフロー掃気クロスヘッド式内燃機関及びこれを動作させる方法
WO2015162636A1 (ja) エンジン駆動システムおよび船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150