JP7132180B2 - 接合構造及び接合方法 - Google Patents

接合構造及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7132180B2
JP7132180B2 JP2019114659A JP2019114659A JP7132180B2 JP 7132180 B2 JP7132180 B2 JP 7132180B2 JP 2019114659 A JP2019114659 A JP 2019114659A JP 2019114659 A JP2019114659 A JP 2019114659A JP 7132180 B2 JP7132180 B2 JP 7132180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
precast floor
joining
upper flange
steel girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001457A (ja
Inventor
公生 齋藤
利通 一宮
勝 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2019114659A priority Critical patent/JP7132180B2/ja
Publication of JP2021001457A publication Critical patent/JP2021001457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132180B2 publication Critical patent/JP7132180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、鋼桁とこの鋼桁の上フランジ上に設置されるプレキャスト床版とを接合する接合構造及び接合方法に関する。
従来、この分野の技術として、下記特許文献1に記載の接合構造が知られている。この接合構造では、プレキャスト床版に厚さ方向に貫通するスタッド孔が形成されている。一方、鋼桁の上フランジには、上方に突出するスタッドが溶植されている。プレキャスト床版が鋼桁上に設置されると、プレキャスト床版のスタッド孔内に鋼桁のスタッドが挿入された状態となる。このスタッド孔にコンクリートなどの充填材が充填されることで、プレキャスト床版と鋼桁とが接合され、プレキャスト床版と鋼桁との水平方向のずれ止めが図られる。
特開平10-159227号公報
この種の橋桁においては、大きなせん断力が作用する支点付近においてずれ止めに必要なスタッドの数が多くなる傾向にある。これに対応して、プレキャスト床版においても支点付近においてスタッド孔の必要数が多くなる。特に、支間長が長い場合には、スタッド孔の必要数の増加が顕著である。プレキャスト床版に多数のスタッド孔が形成されると、施工の手間が増大し、また、プレキャスト床版自体の強度確保も困難になる。また、プレキャスト床版を上下に貫通するスタッド孔は、プレキャスト床版の上面からの雨水の浸入路になるリスクもある。その一方で、上記のようなスタッド孔を不要とするための接合機構を安易に採用すれば、プレキャスト床版の製作が煩雑になる可能性がある。
本発明は、プレキャスト床版に必要なスタッド孔を低減しながら、プレキャスト床版の製作を比較的容易にする接合構造及び接合方法を提供することを目的とする。
本発明の接合構造は、鋼桁と鋼桁の上フランジ上に設置されるプレキャスト床版とを接合する接合構造であって、上フランジの上面に設けられ上方に突出する突起を有するずれ止め部と、プレキャスト床版の下面に埋設されたインサートナットと、インサートナットに取付けられプレキャスト床版の下面から下方に突出したボルトと、突起とボルトとを埋込むように上フランジの上面とプレキャスト床版の下面との間に充填された充填材と、を備える。
また、ずれ止め部の突起は上フランジの上面に固定されていることとしてもよい。また、ずれ止め部は上フランジの上面に固定される台板を有し、突起は台板の上面に固定されていることとしてもよい。また、充填材は、高強度の繊維補強モルタルであってもよく、超高強度繊維補強コンクリートであってもよい。
本発明の接合方法は、鋼桁と鋼桁の上フランジ上に設置されるプレキャスト床版とを接合する接合方法であって、下面に埋設されたインサートナットを有しインサートナットにボルトが取付けられボルトが下面から下方に突出している状態のプレキャスト床版を、上方に突出する突起を有するずれ止め部が設けられた上フランジの上面に設置し、突起とボルトとを埋込むように上フランジの上面とプレキャスト床版の下面との間に充填材を充填する。
本発明によれば、プレキャスト床版に必要なスタッド孔を低減しながら、プレキャスト床版の製作を比較的容易にする接合構造及び接合方法を提供することができる。
本実施形態の接合構造及び接合方法が適用される道路橋の分解斜視図である。 プレキャスト床版の断面図である。 プレキャスト床版と鋼桁とを示す断面図である。 プレキャスト床版を鋼桁上に設置した状態を示す断面図である。 プレキャスト床版と鋼桁との間に充填材を充填した状態を示す断面図である。 第2実施形態に係る接合構造を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る接合構造及び接合方法の実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る接合構造及び接合方法が適用される道路橋101の分解斜視図である。プレキャスト床版3は、コンクリート系の材料からなり、道路橋の建造時に用いられてもよく、既存の道路橋の床版の取替え用として用いられてもよい。プレキャスト床版3は、例えば、橋軸方向に約2m、橋軸直角方向に約11mの平面視矩形をなしている。
道路橋101は、橋軸方向に延びる複数の(ここでは、図の例のように3つとする)の鋼桁103を備えている。プレキャスト床版3は、3つの鋼桁103上に亘って架け渡され、各鋼桁103の各上フランジ105の接合部107において、3箇所で接合される。そして、複数のプレキャスト床版3が橋軸方向に配列され設置されることで道路構造が構築される。なお、プレキャスト床版3同士は所定の継手構造によって橋軸方向に連結される。道路橋101は合成桁であり、鋼桁103とプレキャスト床版3とが一体化されて荷重に抵抗するように、プレキャスト床版3と鋼桁103との間のずれ止めが重要である。
この道路橋101において、鋼桁103とプレキャスト床版3とを接合する接合構造及び接合方法について説明する。図2~図5は、1つのプレキャスト床版3の接合方法の各段階を順次示す断面図であり、接合部107に対応する位置の断面図を示す。図2は、橋軸方向に延びる鉛直断面を取ったプレキャスト床版3の断面図である。図3~図5の各図の(a)は、橋軸方向に延びる鉛直断面を取ったプレキャスト床版3及び鋼桁103の断面図であり、(b)は、橋軸直角方向に延びる鉛直断面を取ったプレキャスト床版3及び鋼桁103の断面図である。
(プレキャスト床版準備工程)
図2に示されるように、プレキャスト床版3が準備される。プレキャスト床版3は、コンクリート系の材料からなる版状の構造体部5と、構造体部5に埋設された複数のインサートナット7と、を有している。インサートナット7は、プレキャスト床版3の下面3aに埋設されており、構造体部5の下面に露出している。なお、「下面」とは、プレキャスト床版3が最終的に道路橋101に設置されたときに下面をなす面を言う。インサートナット7の下端面は、プレキャスト床版3の下面3aとほぼ面一の位置にある。
平面視において、インサートナット7は、上フランジ105との接合部107に対応する領域に二次元的に配列されている。ここでは図3(a),(b)に示されるように、1つの接合部107に対して、21個のインサートナット7が、橋軸方向に7行、橋軸直角方向に3列で配列されている。上記のようなインサートナット7の個数や配列は一例であって、実際の個数や配列は、プレキャスト床版3と鋼桁103との間に要求されるずれ止めの性能に応じて適宜設定される。このようなプレキャスト床版3は、工場等で予め製作され道路橋101の施工現場に搬入される。
(ボルト取付け工程)
次に、図3に示されるように、プレキャスト床版3の各インサートナット7に対してボルト9が螺着される。取付けられた各ボルト9の頭部側は、プレキャスト床版3の下面3aから下方に同じ長さで突出する。なお、このボルト取付け工程は、プレキャスト床版3が施工現場に搬入される前に予め工場等で行われてもよい。
(スタッドジベル設置工程)
その一方で、図3に示されるように、鋼桁103の上フランジ105の上面105aには、上方に突出する複数のスタッドジベル11(突起,ずれ止め部)が設置される。各スタッドジベル11は、上面105aから鉛直上方に同じ長さで突出するように、公知の方法によって上面105aに溶植される。平面視において、スタッドジベル11は、接合部107に対応する領域に二次元的に配列されている。また、スタッドジベル11と前述のボルト9とは、平面視で互いに重複しない位置に配置されることが好ましい。ここでは、1つの接合部107に対して、14個のスタッドジベル11が、橋軸方向に7行、橋軸直角方向に2列で配列されている。上記のようなスタッドジベル11の個数や配列は一例であって、実際の個数や配列は、プレキャスト床版3と鋼桁103との間に要求されるずれ止めの性能に応じて適宜設定される。
(床版設置工程)
次に、図4に示されるように、プレキャスト床版3が鋼桁103上に設置される。設置状態においては、プレキャスト床版3の下面3aと上フランジ105の上面105aとが所定の隙間を空けて対面する。上記のように下面3aと上面105aとの隙間を形成するために、両者の間にスペーサ(図示せず)などが挟み込まれる。また、設置状態においては、ボルト9の頭は上面105aには接触せず、スタッドジベル11の頭は下面3aには接触しない。また、設置状態においては、ボルト9の下端がスタッドジベル11の上端よりも下方に位置することが好ましい。
(充填工程)
続いて、図5に示されるように、下面3aと上面105aとの間に型枠材13が挿入され、下面3aと上面105aとの間の空間に硬化性の充填材15が導入される。充填材15を上記空間に適切に充填するために、プレキャスト床版3を上下方向に貫通する充填材導入孔(図示せず)が設けられてもよい。充填された充填材15は、ボルト9の頭部側とスタッドジベル11とを埋込んだ状態で硬化する。上記のような充填材15としては、例えば水硬性材料が採用され、例えば無収縮モルタルが採用される。
また、充填材15は、高強度の繊維補強モルタルであってもよい。高強度の繊維補強モルタルとは、圧縮強度が120N/mm2以上で,短繊維が負担する引張強度が1N/mm2以上の短繊維補強モルタルである。
また、充填材15は、超高強度繊維補強コンクリート(UFC;Ultra highstrength Fiber reinforced Concrete)であってもよい。UFCは、例えば、セメントと、無機系粉体と、骨材と、練混ぜ水と、コンクリート用化学混和剤と、補強用繊維とを含む混合物である。上記のセメントは、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメントである。無機系粉体は、シリカフューム、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、珪石微粉末、ワラストナイト、膨張材などがある。
一例として、前述の骨材は、粒径5.0mm以下、絶乾密度2.5g/cm以上、吸水率3.0%以下、粘度塊量1.0%以下、微粉分量2.0%以下、NaCl含有量0.02%以下、の骨材である。この骨材は、JIS(日本工業規格:Japanese Industrial Standards) A 1105に規定された細骨材の有機不純物の試験結果が「淡い」とされたものである。また、この骨材は、JIS A 1122に規定された硫酸ナトリウムで骨材の安定性試験方法による安定性が10%以下であって、更にJIS A 5308付属書1に規定されたアルカリシリカ反応性による区分が区分Aとされた骨材である。
前述の練混ぜ水は、例えば、JSCE-B 101-2013に規定された回収水以外の練混ぜ水である。前述のコンクリート用化学混和剤は、JIS A 6204に規定された高性能減水剤である。また、前述の補強用繊維は、直径0.1~0.25mm、長さ10~24mm、及び引張強度2×10N/mm以上の繊維である。前述の補強用繊維は、例えば、鋼繊維、高強度アラミド繊維、又は炭素繊維であってもよい。
充填材15を構成する超高強度繊維補強コンクリートは、例えば、マトリクスが、ポルトランドセメント、ポゾラン材、及びエトリンガイド生成系材料などの無機系粉体を加えた結合材、粒径2.5mm以下の骨材、水、並びに減水剤によって構成されている。充填材15の配合は、標準示方配合である。また、補強用繊維は、直径0.2mm、長さ15mm(製造誤差±2mm未満)、及び引張強度2×10N/mm以上の鋼繊維とを混合したものを1.75vol.%混入させたものであってもよい。また、超高強度繊維補強コンクリートの硬化後の各強度の特性値は、圧縮強度150N/mm以上、ひび割れ発生強度4N/mm、及び引張強度5N/mmであることが好ましい。
充填材15を成す超高強度繊維補強コンクリートの標準示方配合は、フロー値250±20mm、結合材に対する練混ぜ水の比率が15%、空気量2.0%、練混ぜ水195kg/m、高性能減水剤32.2kg/m、及び補強用繊維137.4kg/m(1.75vol.%)とすることができる。
以上のような接合方法によって、鋼桁103とプレキャスト床版3との接合構造1が構築され、鋼桁103とプレキャスト床版3との接合が図られる。この接合構造1において、充填材15を介して連結されたボルト9及びスタッドジベル11は、プレキャスト床版3と鋼桁103との水平方向のずれ止めとして機能する。
上述の接合構造1及び接合方法による作用効果について説明する。上記の接合構造1及び接合方法では、プレキャスト床版3の下面3aから下方に突出するボルト9と鋼桁103のスタッドジベル11とが充填材15を介して連結され、プレキャスト床版3と鋼桁103との水平方向のずれ止めが図られる。従って、プレキャスト床版3を厚さ方向に貫通するスタッド孔を省略することができる。このように、プレキャスト床版3にスタッド孔が形成されない(或いはスタッド孔の数が減少する)構造により、プレキャスト床版3の断面欠損がなくなる(或いは断面欠損が小さくなる)。そうすると、プレテンション方式でプレキャスト床版3にプレストレスを導入する場合において、構造体部5の発現強度がより低いときにプレストレスの導入が可能になるので、プレキャスト床版3の製造が容易になる。また、プレキャスト床版3を上下に貫通するスタッド孔が減少することで、スタッド孔を通じた雨水の浸入のリスクも低減される。
インサートナット7とボルト9との組み合わせに代えて、プレキャスト床版の下面にスタッドが直接埋込まれ、当該スタッドが下方に突出するような構造も考えられる。しかしながら、この構造のプレキャスト床版の製作においては、コンクリート型枠内の適切な位置に予めスタッドを設置することが必要であり、プレキャスト床版の製作は比較的煩雑である。これに対して、上述の接合構造1及び接合方法におけるプレキャスト床版3は、下面3aにほぼ面一にインサートナット7が埋設された構造をなす。この構造のプレキャスト床版3の製作においては、コンクリート型枠の底面に予めインサートナット7を設置すればよく、比較的容易にプレキャスト床版3を製作することができる。
また、前述したように充填材15の材料として高強度の材料(例えば、高強度の繊維補強モルタル、超高強度繊維補強コンクリート)を用いた場合には、充填材15に起因するずれ止め耐力が向上するので、スタッドジベル11、インサートナット7及びボルト9の数を削減することができる。また、前述したように、ボルト9の下端がスタッドジベル11の上端よりも下方に位置する場合には、ずれ止め耐力が更に向上する。
(第2実施形態)
続いて、本発明に係る接合構造及び接合方法の第2実施形態について説明する。図6は、本実施形態の接合方法によって構築される接合構造2を示す断面図である。本実施形態の接合方法では、前述した第1実施形態のスタッドジベル設置工程に代えて、次に説明するスタッドジベル設置工程が実行される。それ以外の工程については第1実施形態と同様であるので、重複する説明を省略する。また、本実施形態と第1実施形態との間で同一又は同等の構成要素には図面に同一の符号を付して重複する説明を省略する。
本実施形態のスタッドジベル設置工程では、上フランジ105の上面105aにずれ止め部材17が取付けられることにより、上方に突出するスタッドジベル11が上面105aに設けられる。ずれ止め部材17は、平板状の台板19と、当該台板19の上面に溶植された複数のスタッドジベル11と、を有している。そして、スタッドジベル設置工程では、台板19と上フランジ105とがボルト止めされることで、上面105aにずれ止め部材17が取付けられる。このような接合構造2及び接合方法によれば、将来のプレキャスト床版3の交換時において、プレキャスト床版3の除去が容易になる。
また、本実施形態の接合構造2及び接合方法によれば、必要本数のスタッドジベル11の設置幅を確保するためには、鋼桁103の上フランジ105の幅を調整することなく、台板19の幅(橋軸直角方向の長さ)を調整すればよい。従って、鋼桁103の上フランジ105の幅は、スタッドジベル11の必要本数とは無関係に、鋼桁103の構造に関する知見に基づいて決定することができる。
本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。また、上述した実施形態に記載されている技術的事項を利用して変形例を構成することも可能である。各実施形態の構成を適宜組み合わせて使用してもよい。
例えば、実施形態では合成桁である道路橋101に接合構造1,2及び上記接合方法を適用しているが、接合構造1,2及び上記接合方法は非合成桁方式の橋に対しても適用することができる。また、実施形態では鋼桁方式の道路橋101に接合構造1,2及び上記接合方法を適用しているが、接合構造1,2及び上記接合方法は箱桁方式の橋に対しても適用することができる。
また、実施形態における上フランジ105の上面105aのスタッドジベル11に代えて、例えば上フランジ105に孔を設けて取り付けたボルト・ナットを設置してもよい。また、実施形態の接合構造及び接合方法が床版取替えに適用される場合においては、取替え前の床版のずれ止めとして使用されていたスタッドを、上記スタッドジベル11に代えてそのまま再利用してもよい。またこの場合、スタッドの先端を切断し短くして再利用するなどしてもよい。
1,2…接合構造、3…プレキャスト床版、3a…プレキャスト床版の下面、7…インサートナット、9…ボルト、11…スタッドジベル(突起,ずれ止め部)、15…充填材、17…ずれ止め部材、19…台板、103…鋼桁、105…上フランジ、105a…上フランジの上面。

Claims (6)

  1. 鋼桁と前記鋼桁の上フランジ上に設置されるプレキャスト床版とを接合する接合構造であって、
    前記上フランジの上面に設けられ上方に突出する突起を有するずれ止め部と、
    前記プレキャスト床版の下面に埋設されたインサートナットと、
    前記インサートナットに取付けられ前記プレキャスト床版の下面から下方に突出したボルトと、
    前記突起と前記ボルトとを埋込むように前記上フランジの上面と前記プレキャスト床版の下面との間に充填された充填材と、を備える接合構造。
  2. 前記ずれ止め部の前記突起は前記上フランジの上面に固定されている、請求項1に記載の接合構造。
  3. 前記ずれ止め部は前記上フランジの上面に固定される台板を有し、前記突起は前記台板の上面に固定されている、請求項1に記載の接合構造。
  4. 前記充填材は、高強度の繊維補強モルタルである、請求項1~3の何れか1項に記載の接合構造。
  5. 前記充填材は、超高強度繊維補強コンクリートである、請求項1~3の何れか1項に記載の接合構造。
  6. 鋼桁と前記鋼桁の上フランジ上に設置されるプレキャスト床版とを接合する接合方法であって、
    下面に埋設されたインサートナットを有し前記インサートナットにボルトが取付けられ前記ボルトが前記下面から下方に突出している状態の前記プレキャスト床版を、上方に突出する突起を有するずれ止め部が設けられた前記上フランジの上面に設置し、
    前記突起と前記ボルトとを埋込むように前記上フランジの上面と前記プレキャスト床版の下面との間に充填材を充填する、接合方法。
JP2019114659A 2019-06-20 2019-06-20 接合構造及び接合方法 Active JP7132180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114659A JP7132180B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 接合構造及び接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114659A JP7132180B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 接合構造及び接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001457A JP2021001457A (ja) 2021-01-07
JP7132180B2 true JP7132180B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=73994565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114659A Active JP7132180B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 接合構造及び接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7132180B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054543A (ja) 1998-08-06 2000-02-22 Koichi Hirashiro 変断面スタッドを用いたプレキャストコンクリート床版の施工法
JP2004211479A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Nippon Hume Corp Pcウェルを使用した変断面構造物の結合部構造
JP2012202149A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Railway Technical Research Institute 合成桁の床版ずれ止め構造及び床版ずれ止め方法
JP2018204356A (ja) 2017-06-07 2018-12-27 ショーボンド建設株式会社 鋼桁の補強方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151733Y2 (ja) * 1972-07-18 1976-12-10
JPH0522611U (ja) * 1991-08-30 1993-03-23 石川島播磨重工業株式会社 プレキヤスト床版と桁の接合構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054543A (ja) 1998-08-06 2000-02-22 Koichi Hirashiro 変断面スタッドを用いたプレキャストコンクリート床版の施工法
JP2004211479A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Nippon Hume Corp Pcウェルを使用した変断面構造物の結合部構造
JP2012202149A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Railway Technical Research Institute 合成桁の床版ずれ止め構造及び床版ずれ止め方法
JP2018204356A (ja) 2017-06-07 2018-12-27 ショーボンド建設株式会社 鋼桁の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021001457A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363930B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造及びその構築方法
JP4541916B2 (ja) 合成床版
JP6652754B2 (ja) 急速施工用プレキャストコンクリート床版の接合構造およびその施工方法
CN111364658B (zh) 预制装配式混凝土楼层板环保施工方法
JP2010261246A (ja) 床版ユニット、床版の接合構造及び床版の構築方法
JP6839530B2 (ja) プレキャスト部材の製造方法、及びプレキャスト部材
JP4390494B2 (ja) 桁と床版の接合構造及び桁と床版の接合方法
JP5307682B2 (ja) 桁部材とプレキャスト床版の接合構造及び床版の架設方法
CN111663681A (zh) 一种装配式墙体连接结构及其施工方法
JP5399133B2 (ja) 主桁、橋梁及び橋梁の構築方法
KR101198897B1 (ko) 개구형 프리스트레스드 강합성 단경간 유-거더교 및 이의 시공방법
JP5615015B2 (ja) 耐震補強構造及び耐震補強方法
JP7132180B2 (ja) 接合構造及び接合方法
JP4022205B2 (ja) 部材の接合構造
KR100416877B1 (ko) 개방형 단면을 갖는 철골보 및 이를 이용한 충복 내화형합성보 구조
JP2003213623A (ja) 橋梁の上部構造
JP2000345515A (ja) 高強度軽量合成桁橋及びその構築方法
JP6683471B2 (ja) プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法
JP2009007925A (ja) 鋼橋用床版
JP5127668B2 (ja) 鋼床版構造及び鋼床版補強工法
JP4035075B2 (ja) 既設壁状構造物の補強構造及び方法
CN112814151B (zh) 一种碱式硫酸镁水泥混凝土装配式框架节点的连接方法
CN112814150B (zh) 一种碱式硫酸镁水泥混凝土装配式框架节点的矩形钢套式连接方法
JP2023082780A (ja) 接合構造及び接合方法
JP6802219B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の施工方法及びプレキャストコンクリート部材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150