JP7131701B2 - ラジアントチューブバーナ、ラジアントチューブ、及びラジアントチューブバーナの設計方法 - Google Patents

ラジアントチューブバーナ、ラジアントチューブ、及びラジアントチューブバーナの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131701B2
JP7131701B2 JP2021521079A JP2021521079A JP7131701B2 JP 7131701 B2 JP7131701 B2 JP 7131701B2 JP 2021521079 A JP2021521079 A JP 2021521079A JP 2021521079 A JP2021521079 A JP 2021521079A JP 7131701 B2 JP7131701 B2 JP 7131701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion air
primary combustion
radiant tube
ellipse
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021521079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021161875A1 (ja
Inventor
知之 川島
祥大 小林
典子 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021161875A1 publication Critical patent/JPWO2021161875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131701B2 publication Critical patent/JP7131701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C3/00Combustion apparatus characterised by the shape of the combustion chamber
    • F23C3/002Combustion apparatus characterised by the shape of the combustion chamber the chamber having an elongated tubular form, e.g. for a radiant tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • F23C9/08Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber for reducing temperature in combustion chamber, e.g. for protecting walls of combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C99/00Subject-matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/12Radiant burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/20Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone
    • F23D14/22Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone with separate air and gas feed ducts, e.g. with ducts running parallel or crossing each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/48Nozzles
    • F23D14/58Nozzles characterised by the shape or arrangement of the outlet or outlets from the nozzle, e.g. of annular configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L1/00Passages or apertures for delivering primary air for combustion 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L1/00Passages or apertures for delivering primary air for combustion 
    • F23L1/02Passages or apertures for delivering primary air for combustion  by discharging the air below the fire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L15/00Heating of air supplied for combustion
    • F23L15/04Arrangements of recuperators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L3/00Arrangements of valves or dampers before the fire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L9/00Passages or apertures for delivering secondary air for completing combustion of fuel 
    • F23L9/06Passages or apertures for delivering secondary air for completing combustion of fuel  by discharging the air into the fire bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2900/00Special features of, or arrangements for burners using fluid fuels or solid fuels suspended in a carrier gas
    • F23D2900/14Special features of gas burners
    • F23D2900/14003Special features of gas burners with more than one nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2900/00Special features of, or arrangements for burners using fluid fuels or solid fuels suspended in a carrier gas
    • F23D2900/14Special features of gas burners
    • F23D2900/14064Burner heads of non circular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

本発明は、ラジアントチューブに関する技術である。
ラジアントチューブは、ラジアントチューブバーナのガス噴射部からチューブ内に燃料ガスと燃焼用空気を供給して燃焼させ、発生した燃焼ガスにより加熱されたチューブによる熱でチューブ外に存在する被加熱物を間接加熱する装置である。そのため、ラジアントチューブは、燃焼空間が限られておりラジアントチューブ単体では熱を有効に使いきれず、レキュペレータや蓄熱バーナなどの各種排熱回収装置を用いて、燃焼用空気の予熱という形で熱回収を行っている場合が多い。
ここで、ラジアントチューブは、チューブ内で発生した燃焼ガスがチューブ内を通過して排出されるが、燃焼ガスの温度が上昇すると、有害な窒素酸化物(以下、NOxという。)の生成量が増加するという課題がある。このため、NOx排出量を抑えるために排熱回収量が制限される場合がある。
従来、ラジアントチューブにおいてNOxの発生を低減させる技術として、例えば特許文献1や特許文献2に記載の技術がある。
特許文献1には、ファンを用いて、排ガスを燃料ガスもしくは2次燃焼用空気に混入することで燃焼速度を低下させて、NOxの発生を低減させる技術が開示されている。また、特許文献2には、発生したNOxを触媒により浄化することが開示されている。
特開昭63-113206公報 特開2017-219235号公報
しかし、特許文献1では、排ガスを燃料ガスもしくは2次燃焼用空気へ導くためのファンが必要である。例えば、ラジアントチューブごとにファンを設置すると、メンテナンス性に悪影響を及ぼす。また、特許文献1の構成では、ファンを設ける分、ラジアントチューブが大型化するという課題もある。
また、特許文献2では、副生ガスを使用している鉄鋼業で顕著である、触媒の被毒による劣化が課題となる。また、特許文献2の構成では、触媒を設ける分、ラジアントチューブが大型化するという課題もある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、メンテナンス性に悪影響を及ぼさず、被毒などによる低NOx効果の低下もなく、簡易な構成によって、NOxの発生を低減可能なラジアントチューブバーナ及びラジアントチューブを提供することを目的とする。
本発明者らは、低NOxのラジアントチューブバーナを開発すべく、既存のラジアントチューブ形状に囚われず、バーナ周りのNOxの生成を含む種々の燃焼解析を行った。その結果から、本発明者らは、ラジアントチューブの開口断面形状を長径と短径が異なる楕円形状とし、そのラジアントチューブの中央に2次燃焼用空気ノズルを配置し、その2次燃焼用空気ノズルの周りに、周方向に沿って複数の燃料ガスノズルと複数の1次燃焼用空気ノズルを配置して、空気比1.0以下で1次燃焼させることでバーナ周りの1次燃焼領域に循環流が生じて、バーナ前側でのNOx濃度が下がるという知見を得た。更に、発明者らは、複数の1次燃焼用空気ノズルから噴射する1次燃焼用空気の流量を、チューブ形状の楕円の長径側と短径側とで適切に分配することで、更に、NOx濃度が下がることを見出した。本発明はこのような知見に基づいてなされたものである。
そして、課題解決のために、本発明の一態様は、楕円形状の開口断面からなるチューブに挿入されて設置されるラジアントチューブバーナであり、且つガス噴射部が、2次燃焼用空気を噴射する2次燃焼用空気ノズルが中央部に配置され、上記2次燃焼用空気ノズルを囲むように、1次燃焼用空気を噴射する複数の1次燃焼用空気ノズルと燃料ガスを噴射する複数の燃料ガスノズルとが配置されたラジアントチューブバーナであって、上記チューブの開口断面を、その開口断面形状である楕円の短軸を上記楕円の中心を中心として±45度傾けた2本の直線を境界として、仮想的に4つの領域に区画し、仮想的に区画した上記4つの領域のうちの上記楕円の短軸を含む領域に位置する上記1次燃焼用空気ノズルから噴射される1次燃焼用空気の流量を、上記4つの領域のうちの上記楕円の短軸を含まない領域に位置する上記1次燃焼用空気ノズルから噴射される1次燃焼用空気の流量よりも少ないことを要旨とする。
本発明の態様によれば、簡易な構成によって、NOxの発生を低減可能なラジアントチューブバーナ及びラジアントチューブを提供することが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係るラジアントチューブバーナを備えたラジアントチューブの構成を説明するための概要図である。 図1のA-A′断面で示される、チューブの開口断面形状を説明する図である。 ラジアントチューブバーナのガス噴射部と、チューブとの関係を示す模式的斜視図である。 ガス噴射部の各ノズルを示す概念図である。 4つの領域と各ノズルの配置関係を示す正面図である。 流量比とNOx比との関係を示す図である。 流量比と短軸側の燃焼ガス温度との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
ここで、図面は模式的なものであり、各部品の大きさや長さの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状及び構造等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることが出来る。
ここで、本明細書では、楕円には、真円が含まれず、楕円の短径とは最も短い直径を、長径とは短径に直交する方向の直径を指すものとする。また、短軸とは、短径方向に延在する軸であり、長軸とは、長径方向に延在する軸である。
(構成)
本実施形態のラジアントチューブ100は、図1に示すように、燃焼ガスが流れるチューブ1と、チューブ1内で燃焼ガスを発生するラジアントチューブバーナ2と、を備える。ラジアントチューブ100は、伝熱促進体4や、レキュペレータや蓄熱バーナなどの各種排熱回収装置5、その他の公知の部品を備えていても良いし、備えていなくても構わない。
(チューブ1)
本実施形態のチューブ1は、図1に示すように、側面視略W状のつづら折り形状となっており、上下に並ぶ4つの直管部1A~1Dを有し、隣り合う直管部1A~1Dの端部同士が円弧形状に延びる曲管部1E~1Gによって連結されて構成される。符号6は隣り合う直管部間が狭くなることを防止するセパレータ部材である。符号7は、張出部3Aに支持されて、チューブの下方への変位を抑えるサポート部材である。
また、最上流位置の直管部1Aの入口側と最下流位置の直管部1Dの出口側とが炉壁3に固定されることで、チューブ1は炉壁3に支持されている。
チューブ1のうち、少なくとも最上流位置の直管部1Aの開口断面は、図2に示すように、短径Laと長径Lbとが異なる楕円形状となっている。すなわち、ラジアントチューブバーナ2のガス噴射部2Aが配置される最上流位置の直管部1Aは、開口断面が、短径Laと長径Lbとが異なる楕円形状となっている。本実施形態では、チューブ1の全長に亘って、長軸Yを上下に向けた楕円形状の場合とする。
すなわちチューブ1は、上記の楕円の短径と直交する長径の軸である長軸Yが上下方向を向くように設定されている。楕円の長軸Yが上下方向を向けてチューブ1を配置することで、チューブ1の開口断面形状が真円形状の場合に比べてチューブ1の剛性が向上し、自重や熱負荷によって、チューブ1を構成する直管部1A~1Dの下方への変位が抑制可能となっている。
チューブ断面を規定する楕円は、短径Laと長径Lbの長さが異なれば、真円形状に比べ剛性が向上するため、特に限定はない。楕円は、例えば(長径Lb/短径La)を1.1以上1.4以下とする。
ここで、本実施形態では、チューブ1の前方及び後方を被加熱体(不図示)が上下に移動することで、ラジアントチューブ100からの輻射熱で当該被加熱体が加熱される構成となっている。図2中、符号50は被加熱体の移動方向の例を示す。
(ラジアントチューブバーナ2)
ラジアントチューブバーナ2は、図1に示すように、ガス噴射部2Aが、最上流位置の直管部1A内において、直管部1Aの上流側端部からに直管部1Aと同軸になるようにして挿入されている。ガス噴射部2Aは、燃焼用空気及び燃料ガスを噴射するノズルが形成されたヘッダ部である。
本実施形態のガス噴射部2Aは、図3に示すように、躯体の外形が円柱形状となっており、円柱形状の中心P軸と、チューブ1の中心P軸とが同軸となるように配置されている。
ガス噴射部2Aの先端部には、2次燃焼用空気ノズル21、複数の1次燃焼用空気ノズル22、及び複数の燃料ガスノズル23が設けられている。以下、ガス噴射部2Aの先端部の面をガス噴射面とも記載する。各ノズルのガスの噴射軸は、図4に示すように、ガス噴射部2Aの中心P軸と平行に設定され、チューブ1の延在方向と同方向に向けてガスを噴射可能となっている。
ここで、2次燃焼用空気ノズル21は、2次燃焼用空気を噴射するノズルである。1次燃焼用空気ノズル22は、1次燃焼用空気を噴射するノズルである。燃料ガスノズル23は、燃料ガスを噴射するノズルである。
2次燃焼用空気ノズル21は、図3~図5に示すように、円形のガス噴射面の中央部に配置され、ガス噴射面から前方(ガス噴射方向)に延在した筒部で構成されている。本実施形態の2次燃焼用空気ノズル21は、ガス噴射部2Aと同軸となるように設定されている。
また、ガス噴射面には、2次燃焼用空気ノズル21の外径方向外方位置で、当該2次燃焼用空気ノズル21の外周を囲むようにして、複数の1次燃焼用空気ノズル22と複数の燃料ガスノズル23とが配置されている。そして、ガス噴射面に、複数の1次燃焼用空気ノズル22と複数の燃料ガスノズル23との先端部開口を形成する穴が開口している。
本実施形態では、複数の1次燃焼用空気ノズル22が、ガス噴射面の中央部(楕円の中心P)を中心として点対称となるように、左右に2個、上下に2個の、計4個設けられた場合を例示している。また、周方向に沿って、隣り合う1次燃焼用空気ノズル22の間にそれぞれ燃料ガスノズル23が配置されている。
なお、符号24はバックプレートであって、該バックプレート24の形状は、チューブ1の楕円形状と相似の楕円形状となっている。
(1次燃焼用空気について)
空気比1.0以下で1次燃焼するように、全ての1次燃焼用空気ノズル22から噴射される、1次燃焼用空気の空気総量mxの流量を設定する。
また、本実施形態では、図5に示すように、最上流位置の直管部の開口断面形状である楕円の短径の軸である短軸Xを楕円の中心Pを中心として±45度それぞれ周方向に傾けた2本の直線X1、X2を境界として、最上流位置の直管部の開口断面を、仮想的に4つの領域ARA-1~ARA-4に区画する。
そして、楕円の短軸Xを含む領域ARA-1、ARA-2に位置する1次燃焼用空気ノズル22A、22Bから噴射される1次燃焼用空気の流量mtを、楕円の短軸Xを含まない領域(以下、長軸Yを含む領域とも記載する)ARA-3、ARA-4に位置する1次燃焼用空気ノズル22C、22Dから噴射される1次燃焼用空気の流量よりも少なくなるように設定する。すなわち、全ての1次燃焼用空気ノズル22から噴射される1次燃焼用空気の空気総量mxに対する、楕円の短軸Xを含む領域ARA-1、ARA-2に位置する1次燃焼用空気ノズル22A、22Bから噴射される1次燃焼用空気の流量mtの比である流量比(mt/mx)を、0.5未満に設定する。好ましくは、流量比(mt/mx)を0.45以下に設定する。
また、本実施形態では、流量比(mt/mx)を、La/(La +Lb)以上とする。好ましくは、流量比(mt/mx)をLa/(La +Lb)以上とする。
すなわち、本実施形態では、下記(1)式を満足するように、1次燃焼用空気の流量配分について設計する。
La/(La +Lb) ≦ (mt/mx) < 0.5 ・・・(1)
ここで、本実施形態では、短軸X側の1次燃焼用空気ノズル22A、22Bからの1次燃焼用空気の流量mtを、長軸Y側の1次燃焼用空気ノズル22C、22Dからの1次燃焼用空気の流量よりも小さくする構成として、楕円の短軸Xを含む領域ARA-1、ARA-2に位置する1次燃焼用空気ノズル22の全開口断面積を、楕円の長軸Yを含む領域ARA-3、ARA-4に位置する次燃焼用空気ノズルの全開口断面積よりも小さく設定し、その2つの全開口面積の比が、(1)式を満足する流量比となるように調節する。
なお、短軸X側の1次燃焼用空気ノズル22A、22Bからの1次燃焼用空気の流量mtを、長軸Y側の1次燃焼用空気ノズル22C、22Dからの1次燃焼用空気の流量よりも小さくする構成として、短軸X側と長軸Y側とで各燃焼用空気の供給路を独立して設けて個々に燃焼用空気を供給したり、流路途中に流量調節弁を設けて配合比を調整したりする方法もある。しかし、上記の2つのノズルの開口面積の比を調整する方が、簡易な構成となる。
また、楕円の中心Pに対し点対称の領域ARA-1~ARA-4(上下の領域、左右の領域)からの1次燃焼用空気の流量は、それぞれ同量であることが好ましい。すなわち、上方の領域ARA-4から供給される1次燃焼用空気の流量と下方の領域ARA-3から供給される1次燃焼用空気の流量とを同量とする。また、左側の領域ARA-1から供給される1次燃焼用空気の流量と右側の領域ARA-2から供給される1次燃焼用空気の流量とを同量とする。
(ノズルの配置について)
ここで、図5では、各4つの領域ARA-1~ARA-4にそれぞれ、1個の1次燃焼用空気ノズル22が配置される場合を例示しているが、これに限定されない。例えば、各領域ARA-1~ARA-4にそれぞれ2個以上の1次燃焼用空気ノズル22を配置しても良い。
また、図5では、楕円形の長軸Y上又は短軸X上に各1次燃焼用空気ノズル22を配置する場合が例示されているが、これに限定されない。例えば、各1次燃焼用空気ノズル22が長軸Y上又は短軸X上に重なるように配置されていなくて良い。
また、図5では、各1次燃焼用空気ノズル22を構成する穴の開口形状として、楕円の中心Pから外径方向に離れるほど周方向の距離が大きくなる扇状の形状を例示しているが、これに限定されない。例えば、1次燃焼用空気ノズル22を構成する穴の開口形状は、特に限定はなく、扇形状以外の形状であってもよい。
また、楕円の中心Pから各1次燃焼用空気ノズル22までの距離は、短軸X側の1次燃焼用空気ノズル22A、22Bと長軸Y側の1次燃焼用空気ノズル22C、22Dとで異なる距離に設定しても良い。
(動作その他)
本実施形態のラジアントチューブ100では、ラジアントチューブバーナ2から、チューブ1を構成する最上流位置の直管部1Aの軸と平行な方向に、各ノズルから燃焼用空気や燃料ガスが噴射(吐出)されて供給される。
本実施形態は、燃料ガスノズル23から噴射した燃料ガスは、1次燃焼用空気ノズル22から噴射した1次燃焼用空気と混合して不完全燃焼し、続いて不完全燃焼した燃焼ガスを2次燃焼用空気ノズル21から吐出される2次燃焼用空気によって完全燃焼させることで、NOxを低下させる2段燃焼方式となっている。なお、発生した燃焼ガスは、チューブ1に沿って流れる。
また、本実施形態では、供給する1次燃焼用空気の総量を、相対的に、短径の軸である短軸X側の1次燃焼用空気ノズル22A、22Bからの1次燃焼用空気の流量mtを、短径に直交する長径の軸である長軸Y側の1次燃焼用空気ノズル22C、22Dからの1次燃焼用空気の流量よりも少なくすることで、更に、燃焼によるNOxの発生を抑制する。
ここで、チューブ1の開口断面形状を楕円(短径La:188mm、長径Lb:236mm)として、流量比(mt/mx)とNOxとの関係について、有限体積法を用いたNOx生成予測シミュレーションによって解析した。その結果を図6に示す。
図6は、横軸に流量比(mx/mt)を、縦軸にmx/mt=0.5の場合に生成されたNOx量を1として正規化した場合のNOx比(NOx生成量)を示している。
図6から分かるように、相対的に、長軸Y側の1次燃焼用空気ノズル22C、22Dからの1次燃焼用空気の流量に対し、短軸X側の1次燃焼用空気ノズル22A、22Bからの1次燃焼用空気の流量mtを少なくするほど、NOxが減少することが分かった。
この理由は、隣り合う領域ARA-1~ARA-4からの1次燃焼用空気の吐出量が異なることで、各々の領域ARA-1~ARA-4毎に、吹き込まれる空気比が調整され適切なN2濃度分布となることで、NOxの生成を抑制するに繋がると推定される。
一方で、ラジアントチューブ100のチューブ形状を楕円形状とした場合、被加熱物との輻射面積を考慮して、面積が相対的に広くなる短径La側の面を被加熱物に対向させることが好ましい。本実施形態のように、短径La側に噴射される空気量を減少させることは、短径La側の領域ARA-1、ARA-2における不燃の増加により、ラジアントチューブ100の短径La側での表面温度が低下し、伝熱効率が低下してしまうおそれがある。
そこで、流量比と短軸X上での平均燃焼ガス温度の関係について求めたところ図7に示す結果を得た。
図7は、1次燃焼用空気ノズル22及び燃料ガスノズル23から、すなわち噴出面から、噴射方向へ2000mm離れた地点での流れ方向に垂直な断面の楕円における、短軸X上の平均温度を求めたものである。
図7から分かるように、流量比(mx/mt)を、0.5よりも小さくするほど、短軸X側での平均ガス温度が低下している。
このような結果から、低NOx効果を発現しつつ伝熱効率の低下を防止するためには、流量比(mx/mt)をLa/(La +Lb)以上とすることが好ましく、更に好ましは、流量比(mx/mt)はLa/(La +Lb)以上である。
以上のように、本実施形態にあっては、メンテナンス性に悪影響を及ぼさず、被毒などによる低NOx効果の低下もなく、簡易な構成によって、NOxの発生を低減可能なラジアントチューブバーナ2及びラジアントチューブ100を提供することが可能となる。
ここで、本願が優先権を主張する、日本国特許出願2020-020549(2020年02月10日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 チューブ
1A 最上流位置の直管部
2 ラジアントチューブバーナ
2A ガス噴射部
3 炉壁
21 2次燃焼用空気ノズル
22 1次燃焼用空気ノズル
22A、22B 短軸側の1次燃焼用空気ノズル
22C、22D 長軸側の1次燃焼用空気ノズル
23 燃料ガスノズル
ARA-1~ARA-4 領域
La 短径
Lb 長径
X 短軸
Y 長軸

Claims (6)

  1. 楕円形状の開口断面からなるチューブに挿入されて設置されるラジアントチューブバーナであり、且つガス噴射部が、2次燃焼用空気を噴射する2次燃焼用空気ノズルが中央部に配置され、上記2次燃焼用空気ノズルを囲むように、1次燃焼用空気を噴射する複数の1次燃焼用空気ノズルと燃料ガスを噴射する複数の燃料ガスノズルとが配置されたラジアントチューブバーナであって、
    上記チューブの開口断面を、その開口断面形状である楕円の短軸を上記楕円の中心を中心として±45度傾けた2本の直線を境界として、仮想的に4つの領域に区画し、
    仮想的に区画した上記4つの領域のうちの上記楕円の短軸を含む領域に位置する上記1次燃焼用空気ノズルから噴射される1次燃焼用空気の流量を、上記4つの領域のうちの上記楕円の短軸を含まない領域に位置する上記1次燃焼用空気ノズルから噴射される1次燃焼用空気の流量よりも少ないことを特徴とするラジアントチューブバーナ。
  2. 上記ガス噴射部は、上記2次燃焼用空気ノズル、上記複数の1次燃焼用空気ノズル、及び上記複数の燃料ガスノズルが形成されて上記チューブの中心軸と同軸に配置されたヘッダ部を備え、
    上記ヘッダ部の外周に、外形が上記チューブの楕円形状と相似形の楕円形状のバックプレートが配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載したラジアントチューブバーナ。
  3. 上記楕円の短径をLa、該短径と直交する長径をLbとする場合、
    全ての1次燃焼用空気ノズルから噴射される1次燃焼用空気の空気総量mxに対する、上記短軸を含む領域に位置する上記1次燃焼用空気ノズルから噴射される1次燃焼用空気の流量mtの比である流量比(mt/mx)を、La/(La +Lb)以上とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載したラジアントチューブバーナ。
  4. 1次燃焼用空気ノズルから噴射される1次燃焼用空気の流量の調整は、上記短軸を含む領域に位置する上記1次燃焼用空気ノズルの全開口断面積を、上記楕円の短軸を含まない領域に位置する上記1次燃焼用空気ノズルの全開口断面積よりも小さくすることで構成されることを特徴とする請求項1請求項3のいずれか1項に記載したラジアントチューブバーナ。
  5. チューブの開口断面を楕円形状とすると共に、請求項1~請求項のいずれか1項に記載のラジアントチューブバーナを有するラジアントチューブ。
  6. 楕円形状の開口断面からなるチューブに挿入されて設置されるラジアントチューブバーナであって、ガス噴射部が、2次燃焼用空気を噴射する2次燃焼用空気ノズルが中央部に配置され、上記2次燃焼用空気ノズルを囲むように、1次燃焼用空気を噴射する複数の1次燃焼用空気ノズルと燃料ガスを噴射する複数の燃料ガスノズルとが配置されたラジアントチューブバーナの設計方法であって、
    上記チューブの開口断面を、その開口断面形状である楕円の短軸を上記楕円の中心を中心として±45度傾けた2本の直線を境界として、仮想的に4つの領域に区画し、
    上記楕円の短径をLa、該短径に直交する長径をLbとする場合、
    全ての1次燃焼用空気ノズルから噴射される1次燃焼用空気の空気総量mxに対する、上記短軸を含む領域に位置する上記1次燃焼用空気ノズルから噴射される1次燃焼用空気の流量mtの比である流量比(mt/mx)が、下記(1)式を満足するように、各1次燃焼用空気ノズルからの1次空気の吹き出し量を設定することを特徴とするラジアントチューブバーナの設計方法。
    La/(La +Lb) ≦ (mt/mx) <0.5 ・・・(1)
JP2021521079A 2020-02-10 2021-02-03 ラジアントチューブバーナ、ラジアントチューブ、及びラジアントチューブバーナの設計方法 Active JP7131701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020549 2020-02-10
JP2020020549 2020-02-10
PCT/JP2021/003975 WO2021161875A1 (ja) 2020-02-10 2021-02-03 ラジアントチューブバーナ、ラジアントチューブ、及びラジアントチューブバーナの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021161875A1 JPWO2021161875A1 (ja) 2021-08-19
JP7131701B2 true JP7131701B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=77291840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521079A Active JP7131701B2 (ja) 2020-02-10 2021-02-03 ラジアントチューブバーナ、ラジアントチューブ、及びラジアントチューブバーナの設計方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230054425A1 (ja)
EP (1) EP4105554A4 (ja)
JP (1) JP7131701B2 (ja)
KR (1) KR20220119701A (ja)
CN (1) CN115087834A (ja)
MX (1) MX2022009073A (ja)
WO (1) WO2021161875A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098848A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 バブコック日立株式会社 固体燃料バーナおよび前記バーナを用いる燃焼装置
CN202660558U (zh) 2012-04-09 2013-01-09 空气化工产品有限公司 用于有色金属反射炉的烧嘴、烧嘴组件以及燃烧系统
WO2014027610A1 (ja) 2012-08-14 2014-02-20 バブコック日立株式会社 固体燃料バーナを備えた燃焼装置
WO2018034286A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体燃料バーナ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113206A (ja) 1986-10-30 1988-05-18 Nippon Nenshiyou Syst Kk ラジアントチユ−ブバ−ナ
JPS6446516A (en) * 1987-08-13 1989-02-21 Kawasaki Steel Co Burner for radiant tube
JPH0285207U (ja) * 1988-12-06 1990-07-04
JPH04126905A (ja) * 1990-07-31 1992-04-27 Olympia Kogyo Kk 低NOxバーナ
CN202132950U (zh) * 2011-07-12 2012-02-01 重庆赛迪工业炉有限公司 扁平燃烧装置
JP6323366B2 (ja) * 2015-03-03 2018-05-16 Jfeスチール株式会社 ラジアントチューブ
JP6521905B2 (ja) 2016-06-07 2019-05-29 中外炉工業株式会社 ラジアントチューブバーナーユニット及び工業炉
JP2020020549A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 株式会社デンソー 熱磁気サイクル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098848A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 バブコック日立株式会社 固体燃料バーナおよび前記バーナを用いる燃焼装置
CN202660558U (zh) 2012-04-09 2013-01-09 空气化工产品有限公司 用于有色金属反射炉的烧嘴、烧嘴组件以及燃烧系统
WO2014027610A1 (ja) 2012-08-14 2014-02-20 バブコック日立株式会社 固体燃料バーナを備えた燃焼装置
WO2018034286A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体燃料バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230054425A1 (en) 2023-02-23
WO2021161875A1 (ja) 2021-08-19
EP4105554A1 (en) 2022-12-21
KR20220119701A (ko) 2022-08-30
EP4105554A4 (en) 2023-08-16
CN115087834A (zh) 2022-09-20
MX2022009073A (es) 2022-08-15
JPWO2021161875A1 (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896143B2 (ja) バーナ、バーナを備えた燃焼装置及びボイラ
KR101615064B1 (ko) 고체연료 버너
JP5538113B2 (ja) 燃料噴射器用の内部バッフル
JP5374404B2 (ja) 燃焼バーナおよびこの燃焼バーナを備えるボイラ
KR101391101B1 (ko) 보일러
JP3343855B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナ及び微粉炭燃焼バーナの燃焼方法
JP2006029773A (ja) ガスタービン燃焼器用多ベンチュリ管燃料インジェクタ
JP7131701B2 (ja) ラジアントチューブバーナ、ラジアントチューブ、及びラジアントチューブバーナの設計方法
JP4204202B2 (ja) 燃焼装置
JP6347966B2 (ja) 水中燃焼式気化装置
JP4069882B2 (ja) ボイラ
JP6433965B2 (ja) 燃焼装置
US10429072B2 (en) Regenerative burner for non-symmetrical combustion
US11441814B2 (en) Water heating device
JP2005147426A (ja) 熱交換器
JP7404221B2 (ja) 燃焼装置
JP6073270B2 (ja) 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
JP7332060B1 (ja) 燃焼装置およびボイラ
WO2022024552A1 (ja) サイクロンバーナ、サイクロンバーナユニット、ノズルユニット、およびサイクロンバーナの改造方法
JP2003343818A (ja) エアヒートバーナ
JP2007071527A (ja) ボイラ
JP2007218557A (ja) 微粉炭焚きボイラ
JP2010025443A (ja) 低NOx燃焼装置及びこれに用いるバーナ
JPH0674409A (ja) 燃焼ガス再循環機構を備えたボイラシステム
JP2020029992A (ja) ラジアントチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150