JP7131547B2 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7131547B2
JP7131547B2 JP2019513552A JP2019513552A JP7131547B2 JP 7131547 B2 JP7131547 B2 JP 7131547B2 JP 2019513552 A JP2019513552 A JP 2019513552A JP 2019513552 A JP2019513552 A JP 2019513552A JP 7131547 B2 JP7131547 B2 JP 7131547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
information display
thin
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018193879A1 (ja
Inventor
理和 三ツ木
健二 伊藤
成吾 米田
正智 下山
正城 宮本
友和 高瀬
陽一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018193879A1 publication Critical patent/JPWO2018193879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131547B2 publication Critical patent/JP7131547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0082Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements and by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the positions of which represents the time, i.e. combinations of G04G9/02 and G04G9/08
    • G04G9/0094Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements and by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the positions of which represents the time, i.e. combinations of G04G9/02 and G04G9/08 using light valves, e.g. liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/0007Bracelets specially adapted for other functions or with means for attaching other articles
    • A44C5/0015Bracelets specially adapted for other functions or with means for attaching other articles providing information, e.g. bracelets with calendars
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/08Housings
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/08Housings
    • G04G17/083Watches distributed over several housings
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0023Visual time or date indication means by light valves in general
    • G04G9/0029Details
    • G04G9/0035Details constructional
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

本技術は、情報表示装置に関し、特に、外力に対するディスプレイの信頼性を向上させることができるようにした情報表示装置に関する。
本出願人は、極薄型のフィルム状で、フレキシブル性に優れる薄型ディスプレイを時刻情報提示部とバンド部に用いた腕時計タイプの情報表示装置を先に提案している(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2016/035571号
先に提案した情報表示装置において、薄型ディスプレイを高精細として、回路配線を微細化した場合、落下時の衝撃など、所定の外力が加えられたときに、表示制御回路にダメージを与え、表示不良になることが心配される。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、外力に対するディスプレイの信頼性を向上させることができるようにするものである。
本技術の一側面の情報表示装置は、所定の動作モードにおいて時刻情報を表示する時刻情報提示部と、腕に装着するためのバンド部とを有し、前記時刻情報提示部と前記バンド部の内部に、1枚の薄型ディスプレイを有し、前記バンド部の内部では、前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートが積層され、前記バンド部は、ベース部とカバー部とで構成され、前記ベース部は、積層された前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートの側面と底面を覆い、前記カバー部は、積層された前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートの側面を覆う前記ベース部の上面と、前記薄型ディスプレイの表示面とを覆い、前記ベース部の上面と、前記カバー部の底面とが接合されている
本技術の一側面においては、所定の動作モードにおいて時刻情報を表示する時刻情報提示部と、腕に装着するためのバンド部の内部に、1枚の薄型ディスプレイが設けられ、前記バンド部の内部では、前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートが積層されて配置されている。前記バンド部は、ベース部とカバー部とで構成され、前記ベース部は、積層された前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートの側面と底面を覆い、前記カバー部は、積層された前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートの側面を覆う前記ベース部の上面と、前記薄型ディスプレイの表示面とを覆い、前記ベース部の上面と、前記カバー部の底面とが接合されている。
情報表示装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術の一側面によれば、外力に対するディスプレイの信頼性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した情報表示装置の一実施の形態の外観構成例を示す図である。 表示部で表示可能な6種類のデザインパターンの例を示す図である。 バンド部の長手方向に垂直な方向の断面図である。 バンド部の中立点を説明する図である。 バンド部とケース部との接続部分の分解斜視図である。 バンド部とケース部との接続部分の側面図である。 情報表示装置の表示制御に関する制御ブロック図である。 動作モード切替え処理を説明するフローチャートである。 表示部に所定の情報を表示する情報表示装置の例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.情報表示装置の外観構成例
2.表示部のデザインパターン例
3.バンド部の断面図
4.バンド部とケース部の接続部
5.表示制御ブロック図
6.表示更新処理
7.その他の情報表示例
<1.情報表示装置の外観構成例>
図1は、本技術を適用した情報表示装置の一実施の形態の外観構成例を示す斜視図と側面図である。
情報表示装置1は、腕(手首)に装着して使用される腕時計タイプの外形形状を有し、少なくとも時刻情報を表示可能なウエアラブルデバイスである。
情報表示装置1は、所定の動作モードにおいて時刻情報を表示する時刻情報提示部としてのケース部11と、腕に装着するためのバンド部12とで構成される。バンド部12には、親側のバンド部12Aと、剣先側のバンド部12Bとがあり、それらを特に区別する必要がない場合には、単にバンド部12と称する。親側のバンド部12Aと剣先側のバンド部12Bは、バックル13で接続されている。
ケース部11は、表示部14Aを備え、バンド部12も、表示部14Bを備える。表示部14Aと14Bは、1枚のシート状の薄型ディスプレイで構成され、例えば、本実施の形態では、薄型ディスプレイは、電子ペーパやEPDとも呼ばれる電気泳動型ディスプレイ(Electrophoretic Display)とされる。表示部14Aと14Bを含む表示領域全体を、表示部14と称する。
ケース部11の表示部14Aの上面は、不図示のガラスカバーで覆われており、ケース部11の側面には、操作部としてのプッシュボタン15が設けられている。
バンド部12は、腕に接する底面側のベース部21と、表示部14Bの表示面側のカバー部22とで構成される。
ケース部11は、例えば、ステンレス等の金属材料で形成された剛体である。バンド部12のベース部21は、例えば、ゴムまたは熱可塑性エラストマー(TPE)を含むエラストマー素材で形成された弾性体である。カバー部22は、例えば、シリコン等で形成された弾性体である。
ベース部21は、硬度が高いエラストマー素材と、硬度が低いエラストマー素材とを所定の配合比で配合することで、落下時等の衝撃を吸収する適度の弾力性を有する。エラストマー素材としては、例えば、熱可塑性のポリウレタンを用いることができ、硬度が低いエラストマー素材は、損失係数tanδが0.5以上となるような所定の配合比で、減衰剤または耐衝撃剤として、配合される。硬度が低いエラストマー素材としては、例えば、カーボネート系の熱可塑性のポリウレタンを用いることができ、この場合の配合比は、例えば、20%以下とすることができる。
1枚のシート状の電気泳動型ディスプレイで構成されている表示部14は、行列状に規則的に配列されたセグメントを、TFT(Thin Film Transistor)で個別にオンオフ制御するアクティブマトリックス駆動により、所定のデザインパターンを画像として表示する。
<2.表示部のデザインパターン例>
図2は、アクティブマトリックス駆動により表示部14で表示可能な6種類のデザインパターンの例を示している。
図2では、ケース部11の盤面に表示されている「6」の数字が時間(6時)を表し、3時の方向の目盛付近に表示された針が分針を表す。したがって、図2で示される各表示パターンは、6時15分の時刻を表している。バンド部12には、柄模様のデザインパターンが画像として表示されている。
なお、図2では符号が省略されている。また、図2では、ケース部11とバンド部12の外縁部の色が黒色である場合の例を示している。
図2のA及び図2のBは、バンド部12がワニ革調のデザインの表示パターンの例である。
図2のCは、バンド部12がステッチ調の革バンドを模したデザインの表示パターンの例である。
図2のDは、バンド部12が金属製のブレスレットを模したデザインの表示パターンの例である。
図2のE及び図2のFは、バンド部12が無地の革バンドを模したデザインの表示パターンの例である。
図2のA乃至図2のFに示した表示パターンはほんの一例であり、アクティブマトリックス駆動により、多種多様な表示パターンを表示することが可能である。
<3.バンド部の断面図>
図3は、バンド部12の長手方向に垂直な方向の断面図である。
図1を参照して説明したように、バンド部12は、底面側のベース部21と、表示面側のカバー部22とで構成される。
凹形状(コの字状)のベース部21と上面のカバー部22とで囲まれた内側に、薄型ディスプレイ50、金属シート51、及び、樹脂シート52が積層されて配置されている。ベース部21は、積層された薄型ディスプレイ50、金属シート51、及び、樹脂シート52の側面と底面を覆い、カバー部22は、薄型ディスプレイ50の表示面である上面を覆っている。積層された薄型ディスプレイ50、金属シート51、及び、樹脂シート52の側面を覆うベース部21の上面と、カバー部22の底面が、接着シート60で接合されている。これにより、湿気の進入を防いで防湿性を向上させるとともに、デザイン性を向上させている。
シリコン等で形成されたカバー部22は、薄型ディスプレイ50に対応する表示領域22Aとベゼル領域(外縁領域)22Bとで色が異なる構成とされている。表示領域22Aの色は、薄型ディスプレイ50の表示が視認できるように透明とされているのに対して、ベゼル領域22Bの色は、ベース部21の色と同色とされている。
薄型ディスプレイ50には、上述したように電気泳動型ディスプレイが採用されている。電気泳動型ディスプレイとしての薄型ディスプレイ50は、白色粒子、黒色粒子等の単一もしくは複数の粒子を含むマイクロカプセルが充填されたマイクロカプセル層であるインク部61と、インク部61をセグメント単位で駆動するTFTが行列状に配置されたTFT部(配線回路層)62の積層構造で構成される。
薄型ディスプレイ50の下の金属シート51は、例えば、SUS304(ステンレス304)等で構成される。金属シート51の材料は、その他、アルミニウムや銅、チタンなどでもよい。金属シート51下の樹脂シート52は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)で構成される。樹脂シート52の材料は、その他、ポリカーボネート、ポリプロピレン等でもよい。
TFT部62と金属シート51は、接着シートで接合されており、金属シート51と樹脂シート52も、接着シートで接合されている。
このように、薄型ディスプレイ50の直下に、極薄の金属シート51を接合することにより、バンド部12が屈曲したときの薄型ディスプレイ50の伸びや歪みによるTFT部62のTFTの破壊や配線パターンの断線の発生頻度を減少させることができる。金属シート51の厚みとしては、0.03乃至0.08mmの範囲が好適であり、本実施の形態では、例えば、0.05mmとされる。
また、金属シート51の直下に、樹脂シート52を接合することにより、落下時などにおける薄型ディスプレイ50に対する衝撃を吸収することができる。また、樹脂シート52は、低コストで総厚みを微調整する役割も果たす。樹脂シート52の厚みとしては、0.05乃至0.20mmの範囲が好適であり、本実施の形態では、例えば、0.125mmとされる。インク部61の厚みは、例えば、0.05乃至0.20mm程度とされ、TFT部62の厚みは、0.02乃至0.15mm程度とされている。
さらに、図3に示されるように、薄型ディスプレイ50は、バンド部12全体における上層側の厚み71と、下層側の厚み72とが略同一の厚みとなるように形成されており、図4に示されるように、バンド部12が屈曲されたとき、装着される腕側(底面側)の圧縮応力と、外側(上面側)の引張応力のどちらの応力もかからないバンド部12の中立点(中立面)となるように配置されている。これにより、バンド部12が屈曲されたときに生じる歪みを最小に抑えることができ、TFT部62のTFTの破壊や配線パターンの断線に対する耐性を高めることができる。
<4.バンド部とケース部の接続部>
図5は、バンド部12の一部であるベース部21とケース部11との接続部分の分解斜視図である。
バンド部12のベース部21がケース部11に接続されており、その接続部分に隣接するベース部21の上に、金属の補強板81が配置されている。図3に示した、薄型ディスプレイ50、金属シート51、及び、樹脂シート52の積層構造は、この補強板81の上に配置される。
図6は、ケース部11、ベース部21、及び、補強板81の側面図である。
ベース部21と補強板81の上に、樹脂シート52、金属シート51、及び、薄型ディスプレイ50が、図3で示した積層順で配置された後、カバー部22が配置され、覆われる。
例えば、情報表示装置1を落下したときなど、バンド部12が大きく屈曲した場合に、バンド部12が固定されているケース部11に近い部分に大きな応力が集中しやすい。バンド部12とケース部11の接続部分の近傍に、金属の補強板81を配置したことにより、バンド部12とケース部11の接続部分近傍に大きな応力がかかった場合でも、バンド部12の屈曲を所定の範囲内に抑えることができ、TFT部62のTFTの破壊や配線パターンの断線の発生頻度を減少させることができる。
以上のように、本技術を適用した情報表示装置1によれば、ベース部21とカバー部22とで囲まれた内側に、薄型ディスプレイ50、金属シート51、及び、樹脂シート52を積層して配置したことにより、薄型ディスプレイ50の伸びや歪みによるTFT部62のTFTの破壊や配線パターンの断線の発生頻度を減少させることができる。
また、バンド部12とケース部11の接続部分の近傍に、金属の補強板81を配置したことにより、バンド部12が大きく屈曲した場合の、ケース部11に近い部分のバンド部12の屈曲を所定の範囲内に抑えることができ、TFT部62のTFTの破壊や配線パターンの断線の発生頻度を減少させることができる。
さらに、硬度が高いエラストマー素材と、硬度が低いエラストマー素材とを所定の配合比で配合することで、ベース部21に適度の弾力性を持たせることができ、落下時等の衝撃を吸収することができる。
これにより、情報表示装置1において、外力に対するディスプレイの信頼性を向上させることができる。
<5.表示制御ブロック図>
図7は、情報表示装置1の表示制御に関する制御ブロック図を示している。
情報表示装置1は、表示部14と、それを制御する制御部100を有する。
表示部14は、薄型ディスプレイ50を備え、制御部100からの制御に基づき、所定の表示を行う。本実施の形態では、薄型ディスプレイ50は、電子ペーパやEPDとも呼ばれる電気泳動型ディスプレイで構成されている。
なお、薄型ディスプレイ50として電子ペーパを採用した場合、電子ペーパの表示方式として、上述したマイクロカプセル方式に限定される必要はなく、電気泳動型以外の他の方式によるものでもよい。
また、薄型ディスプレイ50として、例えば、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや液晶ディスプレイなど、フレキシブル性を備えるその他の極薄型のディスプレイを採用してもよい。
制御部100は、記憶部111、発振子112、通信部113、加速度センサ114、電源供給部115、プッシュSW116、コントローラ117、及び、駆動部118を有する。
記憶部111は、例えば、EEPROM(Elect rically and Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性のメモリで構成され、各種のプログラムや、制御に必要な各種のデータを記憶する。
例えば、記憶部111は、薄型ディスプレイ50の表示を制御するためのプログラム、発振子112からのクロック信号に基づく時刻制御のプログラム、通信部113を介して他の通信装置と通信を行うプログラム、加速度センサ114からのセンサ信号に基づく動作制御のプログラムなどを記憶する。表示部14の表示を制御するためのプログラムには、図8を参照して後述する、表示部14の時刻表示を休止する省電力制御プログラムなども含まれる。
記憶部111に記憶されているプログラムやデータは、必要に応じてコントローラ117に読み出される。また、記憶部111は、情報表示装置1に対して着脱可能に構成することができる。あるいはまた、記憶部111は、コントローラ117の一部として組み込まれていてもよい。
発振子112は、例えば、水晶発振子またはセラミック発振子などで構成され、時刻情報の基となるクロック信号を生成し、コントローラ117に供給する。
通信部113は、スマートフォンなどの他の通信装置との間で、例えば、NFC(Near Field Communication)通信、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)などによる無線通信を行う通信デバイスである。この場合、通信部113は、他の通信装置と無線通信を行い、他の通信装置から提供されるデータを取得して、コントローラ117に供給する。
また、通信部113は、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワークに接続する通信デバイスであってもよい。この場合、通信部113は、ネットワークを介してサーバ装置などの他の通信装置に接続し、他の通信装置から提供されるデータを取得して、コントローラ117に供給する。すなわち、本実施の形態において、通信部113が行う無線通信の方式は限定されず、任意の方式を採用することができる。
例えば、通信部113は、他の通信装置から、表示部14に表示させる画像に対応するデザインデータを受信し、受信したデザインデータをコントローラ117に供給する。コントローラ117は、通信部113から取得したデザインデータを記憶部111に記憶させる。
従って、ユーザは、予め記憶部111に記憶されているデザインデータとは異なるデザインデータを、通信部113を介して情報表示装置1に取得(ダウンロード)することができる。これにより、情報表示装置1の表示パターンを、予め用意された表示パターンとは異なる表示パターンに着せ替えることが可能となる。
加速度センサ114は、X軸、Y軸、Z軸の3軸の加速度を検出する慣性センサであり、検出結果をコントローラ117に供給する。加速度センサ114は、情報表示装置1の移動を検出する。
電源供給部115は、安定化電源131、バッテリ132、及び残電圧検出部133を有し、バッテリ132から得られる電源電圧を安定化電源131により一定電圧に制御して、電源を必要とする装置内の各部に供給する。残電圧検出部133は、バッテリ132の残電圧を検出し、バッテリ132の電池容量が一定レベル以下になった場合に、その旨の信号をコントローラ117に供給する。なお、外部から電源供給を受けるための電源端子を情報表示装置1に設け、バッテリ132を充電する充電機能を情報表示装置1に持たせてもよい。
プッシュSW(スイッチ)116は、ユーザによるプッシュボタン15(図1)の操作を検出し、電気信号としてコントローラ117に出力する。
コントローラ117は、例えば、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などで構成され、記憶部111から読み出した各種のプログラムに基づいて、薄型ディスプレイ50の表示を制御する表示制御部として動作する。
具体的には、例えば、コントローラ117は、発振子112から供給されるクロック信号に基づいて、薄型ディスプレイ50の時刻情報を更新する制御信号を駆動部118に供給する。また例えば、コントローラ117は、加速度センサ114の検出結果に基づいて、情報表示装置1が所定の状態となったときに、薄型ディスプレイ50の表示更新を休止する制御信号を駆動部118に供給する。
駆動部118は、例えば、薄型ディスプレイ50を駆動する駆動ICにより構成され、コントローラ117からの制御信号に基づき、薄型ディスプレイ50を駆動する。駆動部118は、不図示のタイミングコントローラからのタイミング制御信号に従って、薄型ディスプレイ50を駆動する。薄型ディスプレイ50としての電気泳動型ディスプレイは、行列状に2次元配置された複数のセグメントを有し、駆動部118は、セグメントに1対1に設けられたTFTを制御することで、表示をセグメント単位で制御する。薄型ディスプレイ50と駆動部118は、例えば、FPC(Flexible printed circuits)119で接続されている。
以上のように構成される情報表示装置1は、表示部14に時刻情報を表示させる際の動作モードとして、1分ごとに時刻が更新される度に分単位に表示を更新する通常モードと、ユーザが情報表示装置1を装着していないと思われるときに表示更新を休止する休止モードとを備える。
<6.表示更新処理>
図8のフローチャートを参照して、情報表示装置1が、通常モードと休止モードの動作モードを切り替える動作モード切替え処理のフローチャートである。
初めに、ステップS11において、コントローラ117は、タイマーのカウントをゼロから開始する。
ステップS12において、コントローラ117は、加速度センサ114から供給されるセンサ検出結果とプッシュSW116の検出結果とに基づいて、情報表示装置1の移動及び操作がないかを判定する。すなわち、ユーザが情報表示装置1を装着し、使用している場合には、腕の動きに応じて、加速度センサ114のセンサ信号が検出されたり、プッシュボタン15(図1)の操作に応じて、プッシュSW116の検出信号がコントローラ117に供給される。逆に、それらの信号が一定期間以上コントローラ117に供給されない状態は、情報表示装置1が、あるところに置かれた状態でユーザが情報表示装置1を使用していないことが推定される。
ステップS12で、情報表示装置1の移動及び操作がないと判定された場合、処理はステップS13に進み、コントローラ117は、タイマーのカウントが予め決定した所定時間以上であるかを判定する。
ステップS13で、タイマーのカウントが所定時間以上ではない(所定時間未満である)と判定された場合、処理はステップS12に戻る。
一方、ステップS13で、タイマーのカウントが所定時間以上であると判定された場合、すわなち、ユーザが情報表示装置1を使用していない状態が推定される場合、処理はステップS14に進み、コントローラ117は、動作モードを休止モードに設定し、分単位で時刻が更新される度に時刻情報を更新する表示更新を停止する。動作モードが既に休止モードである場合には、休止モードが継続される。ステップS14の後、処理はステップS12に戻る。
一方、ステップS12で、情報表示装置1の移動または操作があると判定された場合、処理はステップS15に進み、コントローラ117は、動作モードを通常モードに設定し、分単位で時刻が更新される度に時刻情報を更新する表示更新を開始する。動作モードが既に通常モードである場合には、通常モードが継続される。ステップS15の後、処理はステップS11に戻る。
以上のように、コントローラ117は、加速度センサ114とプッシュSW116の検出結果に基づいて、ユーザが情報表示装置1を使用中であるか否かを推定し、使用していないと推定される状態では、表示更新を行わない。一般に、電子ペーパは、表示の更新回数(描画回数)によって寿命が決定するため、表示更新を抑えることにより、情報表示装置1の寿命を延ばすことができる。
<7.その他の情報表示例>
上述した実施の形態において、情報表示装置1は、ケース部11内の表示部14Aに時刻情報を表示し、バンド部12の表示部14Bに、時計のバンド模様の模様情報を表示した。
しかしながら、表示部14は、アクティブマトリクス駆動の薄型ディスプレイ50を採用しているため、時刻情報及び模様情報以外の情報も所望の領域に表示させることができる。
例えば、腕時計として一般に表示される日付や曜日などの情報を表示させてもよいし、図9に示されるように、現在の気温や天気情報などを表示してもよい。表示部14に表示させる所定の情報は、通信部113を介して、所定のサーバに接続して、取得することができる。
このように、情報表示装置1の表示部14は、多種多様な情報をユーザに提示することができる。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した実施の形態の一部を適宜組み合わせた形態を採用することができる。
本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
所定の動作モードにおいて時刻情報を表示する時刻情報提示部と、腕に装着するためのバンド部とを有し、
前記時刻情報提示部と前記バンド部の内部に、1枚の薄型ディスプレイを有し、
前記バンド部の内部では、前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートが積層されて配置されている
情報表示装置。
(2)
前記金属シートの材料は、ステンレスである
前記(1)に記載の情報表示装置。
(3)
前記金属シートの厚みは、0.03乃至0.08mmの範囲である
前記(1)または(2)に記載の情報表示装置。
(4)
前記樹脂シートの材料は、ポリエチレンテレフタレートである
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報表示装置。
(5)
前記樹脂シートの厚みは、0.05乃至0.20mmの範囲である
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報表示装置。
(6)
前記バンド部は、ベース部とカバー部とで構成され、
前記ベース部は、積層された前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートの側面と底面を覆い、
前記カバー部は、前記薄型ディスプレイの表示面である上面を覆い、
積層された前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートの側面を覆う前記ベース部の上面と、前記カバー部の底面が接合されている
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報表示装置。
(7)
前記ベース部の材料は、硬度が高いエラストマー素材と、硬度が低いエラストマー素材とを所定の配合比で配合した材料である
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の情報表示装置。
(8)
前記エラストマー素材は、熱可塑性のポリウレタンである
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の情報表示装置。
(9)
前記薄型ディスプレイは、前記バンド部の中立点に配置されている
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報表示装置。
(10)
前記バンド部は、前記時刻情報提示部との接続部分の近傍に、金属の補強板を備える
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報表示装置。
(11)
前記情報表示装置の移動を検出する検出部と、
前記薄型ディスプレイの表示を制御する表示制御部と
を備え、
前記表示制御部は、前記情報表示装置の移動が所定期間以上検出されない場合、前記薄型ディスプレイの表示更新を停止する
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の情報表示装置。
(12)
前記薄型ディスプレイは、電子ペーパである
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報表示装置。
(13)
前記薄型ディスプレイは、有機ELディスプレイである
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報表示装置。
(14)
前記薄型ディスプレイは、液晶ディスプレイである
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報表示装置。
1 情報表示装置, 11 ケース部, 12(12A,12B) バンド部, 13 バックル, 14(14A,14B) 表示部, 21 ベース部, 22 カバー部, 50 薄型ディスプレイ, 51 金属シート, 52 樹脂シート, 61 インク部, 62 TFT部, 81 補強板, 114 加速度センサ, 117 コントローラ, 118 駆動部

Claims (14)

  1. 所定の動作モードにおいて時刻情報を表示する時刻情報提示部と、腕に装着するためのバンド部とを有し、
    前記時刻情報提示部と前記バンド部の内部に、1枚の薄型ディスプレイを有し、
    前記バンド部の内部では、前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートが積層され
    前記バンド部は、ベース部とカバー部とで構成され、
    前記ベース部は、積層された前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートの側面と底面を覆い、
    前記カバー部は、積層された前記薄型ディスプレイ、金属シート、及び、樹脂シートの側面を覆う前記ベース部の上面と、前記薄型ディスプレイの表示面とを覆い、
    前記ベース部の上面と、前記カバー部の底面とが接合されている
    情報表示装置。
  2. 前記金属シートの材料は、ステンレスである
    請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記金属シートの厚みは、0.03乃至0.08mmの範囲である
    請求項1に記載の情報表示装置。
  4. 前記樹脂シートの材料は、ポリエチレンテレフタレートである
    請求項1に記載の情報表示装置。
  5. 前記樹脂シートの厚みは、0.05乃至0.20mmの範囲である
    請求項1に記載の情報表示装置。
  6. 前記バンド部カバー部は、前記薄型ディスプレイの表示領域とその外側のベゼル領域とで色が異なり、前記ベゼル領域の色は前記ベース部と同色とされている
    請求項1に記載の情報表示装置。
  7. 前記ベース部の材料は、硬度が高いエラストマー素材と、硬度が低いエラストマー素材とを所定の配合比で配合した材料である
    請求項1に記載の情報表示装置。
  8. 前記エラストマー素材は、熱可塑性のポリウレタンである
    請求項7に記載の情報表示装置。
  9. 前記薄型ディスプレイは、前記バンド部の中立点に配置されている
    請求項1に記載の情報表示装置。
  10. 前記バンド部は、前記時刻情報提示部との接続部分の近傍に、金属の補強板を備える
    請求項1に記載の情報表示装置。
  11. 前記情報表示装置の移動を検出する検出部と、
    前記薄型ディスプレイの表示を制御する表示制御部と
    を備え、
    前記表示制御部は、前記情報表示装置の移動が所定期間以上検出されない場合、前記薄型ディスプレイの表示更新を停止する
    請求項1に記載の情報表示装置。
  12. 前記薄型ディスプレイは、電子ペーパである
    請求項1に記載の情報表示装置。
  13. 前記薄型ディスプレイは、有機ELディスプレイである
    請求項1に記載の情報表示装置。
  14. 前記薄型ディスプレイは、液晶ディスプレイである
    請求項1に記載の情報表示装置。
JP2019513552A 2017-04-21 2018-04-06 情報表示装置 Active JP7131547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084576 2017-04-21
JP2017084576 2017-04-21
PCT/JP2018/014733 WO2018193879A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-06 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193879A1 JPWO2018193879A1 (ja) 2020-02-27
JP7131547B2 true JP7131547B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=63856703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513552A Active JP7131547B2 (ja) 2017-04-21 2018-04-06 情報表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11003145B2 (ja)
EP (1) EP3614214A4 (ja)
JP (1) JP7131547B2 (ja)
CN (1) CN110506238B (ja)
WO (1) WO2018193879A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193879A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 ソニー株式会社 情報表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275722A (ja) 2000-03-31 2001-10-09 Seiko Instruments Inc 腕時計のバンド構造
JP2006516911A (ja) 2003-02-06 2006-07-13 スナップウオッチ リミテッド 表示装置
JP2006284365A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 腕時計、腕時計デザインプログラム及び腕時計デザイン方法、並びに腕時計デザインシステム
JP2007256063A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Seiko Epson Corp 表示装置、および、電子機器
US20080160795A1 (en) 2004-11-10 2008-07-03 Industrial Technology Research Institute Ultra-thin flexible electronic device
JP2009128044A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Seiko Epson Corp 電子時計

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769382B2 (ja) * 2010-03-31 2015-08-26 本田技研工業株式会社 合成樹脂レザー及びその製造方法
US20110261002A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Microsoft Corporation Displaying images on solid surfaces
KR101127595B1 (ko) * 2010-05-04 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US8970455B2 (en) * 2012-06-28 2015-03-03 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for processing content displayed on a flexible display
KR102206044B1 (ko) * 2012-12-10 2021-01-21 삼성전자주식회사 뱅글 타입의 모바일 디바이스와 그 제어 방법 및 ui 표시 방법
TWI688850B (zh) 2013-08-13 2020-03-21 飛利斯有限公司 具有電子顯示器之物品
TWI655807B (zh) * 2013-08-27 2019-04-01 飛利斯有限公司 具有可撓曲電子構件之可附接裝置
WO2015076206A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 シャープ株式会社 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム
KR20160103073A (ko) * 2013-12-24 2016-08-31 폴리에라 코퍼레이션 가요성 전자 부품용 지지대 구조물
EP2891942B1 (en) 2014-01-02 2018-08-22 LG Electronics Inc. Wearable terminal
CN106104444B (zh) * 2014-03-25 2019-03-08 凸版印刷株式会社 透明导电性层叠体及具备透明导电性层叠体的触摸面板
WO2016035571A1 (ja) 2014-09-04 2016-03-10 ソニー株式会社 情報表示装置及びその情報表示方法、プログラム、並びに、通信システム
US9841548B2 (en) * 2015-06-30 2017-12-12 Apple Inc. Electronic devices with soft input-output components
CN105045348B (zh) * 2015-08-31 2018-08-24 业成光电(深圳)有限公司 三维曲面显示设备及其制造方法
JP2018000543A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 ウェアラブル機器、制御方法、およびプログラム
CN105974632B (zh) * 2016-07-15 2019-04-30 武汉华星光电技术有限公司 折叠式液晶显示器及其制作方法
WO2018031358A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-15 E Ink Corporation Wearable apparatus having a flexible electrophoretic display
WO2018193879A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 ソニー株式会社 情報表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275722A (ja) 2000-03-31 2001-10-09 Seiko Instruments Inc 腕時計のバンド構造
JP2006516911A (ja) 2003-02-06 2006-07-13 スナップウオッチ リミテッド 表示装置
US20080160795A1 (en) 2004-11-10 2008-07-03 Industrial Technology Research Institute Ultra-thin flexible electronic device
JP2006284365A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 腕時計、腕時計デザインプログラム及び腕時計デザイン方法、並びに腕時計デザインシステム
JP2007256063A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Seiko Epson Corp 表示装置、および、電子機器
JP2009128044A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Seiko Epson Corp 電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
US11003145B2 (en) 2021-05-11
WO2018193879A1 (ja) 2018-10-25
US11442413B2 (en) 2022-09-13
EP3614214A4 (en) 2020-04-22
US20210200160A1 (en) 2021-07-01
CN110506238B (zh) 2022-06-28
JPWO2018193879A1 (ja) 2020-02-27
US20200285201A1 (en) 2020-09-10
EP3614214A1 (en) 2020-02-26
CN110506238A (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024068B2 (en) Implementing time display on a watch based on whether a wearer has looked at the watch
US10338638B2 (en) Wearable smart device
CN106030687B (zh) 动态可挠物品
CN104347678B (zh) 显示装置及其制造方法
US9612623B2 (en) Mobile terminal
US7229385B2 (en) Wearable device
US9786247B2 (en) Wearable display device
JP2007078670A (ja) 装着型電子機器、携帯機器の製造方法及び携帯機器
JP6421920B2 (ja) 表示装置及びその表示制御方法、制御プログラム
US20160209875A1 (en) Wearable display device
KR20170004695A (ko) 와치 타입 단말기
WO2016083850A2 (en) Mobile device
JP2009537830A (ja) 時計表示装置
US20180033118A1 (en) Display device, information display method, and computer-readable non-volatile storage medium having information display program stored thereon
US9818770B2 (en) Flexible micro-electronics circuits with crack mitigation
US9400521B2 (en) Flexible portable electronic device
JP7131547B2 (ja) 情報表示装置
JP2015164392A (ja) 電子機器およびそのオペレーションシステム
KR20180077582A (ko) 유기발광 표시장치
KR20190069075A (ko) 플렉서블 표시 장치
JP2016142888A (ja) 表示装置及び情報表示方法、情報表示プログラム
CN108810194A (zh) 移动终端模块和手表型移动终端
US20230217827A1 (en) Vibration apparatus and sound apparatus including the same
KR101887303B1 (ko) 표시모듈을 포함하는 스노우 보드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151