JP7129045B2 - 偏光板およびこれを含む画像表示装置 - Google Patents

偏光板およびこれを含む画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7129045B2
JP7129045B2 JP2020545035A JP2020545035A JP7129045B2 JP 7129045 B2 JP7129045 B2 JP 7129045B2 JP 2020545035 A JP2020545035 A JP 2020545035A JP 2020545035 A JP2020545035 A JP 2020545035A JP 7129045 B2 JP7129045 B2 JP 7129045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
polarizing plate
weight
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503634A (ja
Inventor
ミ・ソ・イ
ユンキョン・クォン
Original Assignee
杉金光電(蘇州)有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉金光電(蘇州)有限公司 filed Critical 杉金光電(蘇州)有限公司
Publication of JP2021503634A publication Critical patent/JP2021503634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129045B2 publication Critical patent/JP7129045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本出願は、2017年11月24日付で韓国特許庁に提出された特許出願第10‐2017‐0158709号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、偏光板およびこれを含む画像表示装置に関する。
既存の液晶表示装置用の偏光板は、一般的なポリビニルアルコール(PVA、Polyvinyl alcohol)系偏光子を使用し、その偏光子の少なくとも一方の面にポリエチレンテレフタレート(PET、polyethylene terephthalate)などの保護フィルムを貼り付ける構成からなっている。
近年、偏光板の低光漏れおよび薄型化の要求が高まっており、この物性を満たすために、既存の予め製膜した保護基材を適用する代わりに、偏光子上に直接保護膜を形成する方法が検討されている。
ただし、既存のポリビニルアルコール系延伸型のポリビニルアルコール系偏光子上に直接保護膜を形成する場合、従来のように両面に保護基材を適用する場合に比べて、高温で偏光子の収縮によって生じる応力により偏光子の破断現象が発生する問題を解決することが困難であった。
本明細書は、偏光板およびこれを含む画像表示装置を提供することを目的とする。
本明細書は、偏光子と、前記偏光子の少なくとも一面に接する保護層とを含む偏光板であって、前記保護層は、第1のエポキシ系化合物、第2のエポキシ系化合物およびオキセタン化合物からなる光重合性化合物と、光開始剤と、光増感剤と、光増感補助剤とを含む偏光板保護層用の光硬化性組成物の硬化物であり、前記保護層の80℃での貯蔵弾性率は、1,500Mpa~10,000Mpaであり、前記保護層の厚さは、5μm~10μmであり、前記保護層の黄変尺度値(b)は、下記式1により測定されるものであり、温度25℃および相対湿度(RH)40%の条件下で、初期値(S)に対する上昇率が0.05~0.3である偏光板を提供する。
[式1]
黄変尺度値(b)の上昇率=偏光子にコーティングされた保護層の黄変尺度値(b)-初期値(S、保護層がない偏光子の黄変尺度値(b))
本明細書は、前記偏光板を含む画像表示装置を提供する。
本明細書の一実施態様に係る偏光板は、従来の接着剤層の介在を必須とする基材層の代わりに一つの保護層を使用できることから、偏光板の薄膜化および軽量化は言うまでもなく、費用および工程を最小化することができる。
本明細書の一実施態様に係る偏光板は、カチオン系保護層の作製時に発生し得る黄変(Yellowing)現象を減少させることができる。
本明細書の一実施態様に係る偏光板の保護層は、貯蔵弾性率が高いことから、高温で収縮または膨張現象を抑制することができ、偏光子および偏光板の破断現象を防止することができる。
本明細書の一実施態様に係る偏光板は、保護層上に別の保護フィルムを含まなくても、高い耐久性を有するという利点がある。
本明細書の一実施態様に係る偏光板は、位相差が少ないかほとんどないという利点がある。
本明細書の一実施態様に係る偏光板を図示した図である。 本明細書の他の実施態様に係る偏光板を図示した図である。 本明細書のさらに他の実施態様に係る偏光板を図示した図である。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」としたとき、これは、特に反対の意味の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書において、ある部材が他の部材「上に」位置しているとしたとき、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、両部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
既存のポリビニルアルコール系延伸型のポリビニルアルコール系偏光子上に直接保護膜を形成する場合、従来のように両面に保護基材を適用する場合に比べて、高温で偏光子の収縮によって生じる応力により偏光子の破断現象が発生する問題を解決することが困難であった。また、保護基材による偏光板の光学特性の低下の問題を防止するために、位相差がなく、黄変(Yellowing)のない物性が求められてきた。
そのため、偏光子上に直接保護膜を形成するためには、高温で偏光子の収縮による応力に耐えられる水準の物性が求められる。かかる物性を満たす保護膜としては、UV硬化型カチオン系コーティング層が主に使用される。カチオン系コーティング層の場合、硬化度の向上のために、光開始剤および光増感剤が主に使用されるが、かかる過程で、硬化物の黄変によって、偏光板の光学特性が低下するという問題が発生する。
本明細書の一実施態様に係る偏光板は、保護層である偏光板保護層用の光硬化性組成物の硬化物に、光増感剤、光開始剤および光増感補助剤を特定の含量範囲で含むことで、高温耐久性の向上は言うまでもなく、黄変現象を減少させることができるという効果がある。
また、本明細書の一実施態様に係る偏光板の保護層は、貯蔵弾性率が高いことから、高温で収縮または膨張現象を抑制することができ、偏光子および偏光板の破断現象を防止することができる。
また、本明細書の一実施態様に係る偏光板は、靭性(Toughness)の向上により高温耐久性も改善できることは言うまでもなく、保護層上に別の保護フィルムを含まなくても、高い耐久性を有するという利点がある。
また、本明細書の一実施態様に係る偏光板は、相差が少ないか、とんどないという利点がある。
図1は本明細書の一実施態様に係る偏光板を図示した図である。前記図1には、偏光子10の一面に保護層20が備えられた偏光板の構造が例示されている。
また、図3は本明細書のさらに他の一実施態様に係る偏光板を図示した図である。前記図3には、偏光子10の両面に保護層20が備えられた偏光板の構造が例示されている。前記図3のように、偏光子の両面に保護層が備えられる場合、位相差がほとんどなく、且つ薄膜化が可能であるという利点がある。
本明細書は、偏光子と、前記偏光子の少なくとも一面に接する保護層とを含む偏光板であって、前記保護層は、第1のエポキシ系化合物、第2のエポキシ系化合物およびオキセタン化合物からなる光重合性化合物と、光開始剤と、光増感剤と、光増感補助剤とを含む偏光板保護層用の光硬化性組成物の硬化物であり、前記保護層の80℃での貯蔵弾性率は、1,500Mpa~10,000Mpaであり、前記保護層の厚さは、5μm~10μmであり、前記保護層の黄変尺度値(b)は、下記式1により測定されるものであり、温度25℃および相対湿度(RH)40%の条件下で、初期値(S)に対する上昇率が0.05~0.3である偏光板を提供する。
[式1]
黄変尺度値(b)の上昇率=偏光子にコーティングされた保護層の黄変尺度値(b)-初期値(S、保護層がない偏光子の黄変尺度値(b))
本明細書において、前記偏光子は、当該技術分野において公知の偏光子、例えば、ヨウ素または二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムを使用することができる。前記偏光子は、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素または二色性染料を染着して製造され得るが、その製造方法は、特に限定されない。本明細書において、偏光子は、保護層(または保護フィルム)を含んでいない状態を意味し、偏光板は、偏光子と保護層(または保護フィルム)を含む状態を意味する。
偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色し、その二色性色素を吸着する工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、ホウ酸水溶液による処理の後に水洗する工程、およびこれらの工程が実施されて、二色性色素が吸着配向された一軸延伸ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに保護層を接合する工程を経て製造される。
一軸延伸は、二色性色素による染色の前に行ってもよく、二色性色素による染色と同時に行ってもよく、二色性色素による染色の後に行ってもよい。一軸延伸を二色性色素による染色の後に行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行ってもよく、ホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数のステップで一軸延伸を行うことも可能である。一軸延伸を行うためには、周速が互いに異なるロールの間で一軸に延伸してもよく、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよく、溶剤によって膨潤した状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、特に限定されないが、通常、4倍~8倍である。
一方、前記偏光子は、厚さが5μm~40μmであることが好ましく、5μm~25μmであることがより好ましい。偏光子の厚さが前記数値範囲より薄い場合には、光学特性が劣ることがあり、前記数値範囲より厚い場合には、低温(例えば、-30℃)での偏光子の収縮量が大きくなり、全体的な偏光板の熱に関する耐久性が弱くなり得る。
また、前記偏光子がポリビニルアルコール系フィルムの場合、ポリビニルアルコール系フィルムは、ポリビニルアルコール樹脂またはその誘導体を含むものであれば、特に制限なく使用可能である。この際、前記ポリビニルアルコール樹脂の誘導体としては、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂などがあるが、これに限定されるものではない。また、市販のポリビニルアルコール系フィルム、例えば、クラレ社製のP30、PE30、PE60、日本合成社製のM2000、M3000、M6000などを使用することもできるが、これに限定されるものではない。
前記ポリビニルアルコール系フィルムは、重合度が1,000~10,000であることが好ましく、1,500~5,000であることがより好ましい。重合度が前記数値範囲を満たすと、分子の動きが自由になり、ヨウ素または二色性染料などと柔軟に混合することができる。
本明細書の一実施態様に係る偏光板の保護層は、前記偏光子に直接コーティングされて形成される。前記偏光子に直接コーティングされるとは、接着剤層を介することなく、偏光子と保護層が物理的に接することを意味する。すなわち、本明細書の一実施態様に係る保護層は、別の接着剤層なしに偏光子上に直接形成されることで、薄型の偏光板を提供することができる。また、本明細書の一実施態様に係る偏光板の保護層は、別の保護フィルムがなくても偏光子の高温での収縮または膨張現象を効果的に抑制できることから、偏光子および偏光板の破断現象を防止することができる。
また、本明細書の一実施態様に係る偏光板の保護層は、光硬化性組成物で形成されることが好ましい。このように、保護層が、光硬化性組成物から形成される硬化型の樹脂層である場合、その製造方法が簡単であり、さらには、保護層と偏光子との密着性に優れるという利点がある。また、偏光板の耐久性をより改善することができる。
一方、本明細書の一実施態様に係る偏光板保護層用の光硬化性組成物は、硬化の後、ガラス転移温度が90℃以上130℃以下であることが好ましく、100℃~130℃であってもよい。前記のような数値範囲のガラス転移温度を有する場合、高温環境下でも優れた耐久性を有する保護層を実現することができる。
本明細書において、ガラス転移温度は、離型フィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム)に厚さ50μmで塗布し、光量1000mJ/cm以上の条件で紫外線を照射して硬化した後、前記離型フィルムを除去し、試験片を所定のサイズにレーザ切断した後、DMA(dynamic mechanical analysis)により測定する。この際、測定温度は、-10℃の開始温度から5℃/minの昇温速度で160℃まで昇温し、10%のstrainで一定に引張する時の貯蔵弾性率の変曲により、ガラス転移温度を確認する。
本明細書の一実施態様によると、前記偏光板保護層用の光硬化性組成物は、必要に応じて、染料、顔料、エポキシ樹脂、紫外線安定剤、酸化防止剤、調色剤、補強剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤および可塑剤のうち1以上をさらに含んでもよい。
一方、前記保護層の形成方法は、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法により形成され得る。例えば、偏光子の少なくとも一面に、前記偏光板保護層用の光硬化性組成物を、当該技術分野において公知のコーティング法、例えば、スピンコーティング、バーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、ブレードコーティングなどの方法で塗布してバリア層を形成した後、紫外線照射装置を用いて、照射光である紫外線を照射する方法で形成され得る。
もしくは、前記保護層は、偏光子の少なくとも一面に偏光板保護層用の光硬化性組成物を塗布した後、紫外線照射装置を用いて硬化して保護層を形成してもよいが、これに限定されるものではない。
前記紫外線の波長は、100nm~400nmが好ましく、320nm~400nmがより好ましい。また、前記照射光の光量は、100mJ/cm~1000mJ/cmが好ましく、500mJ/cm~1000mJ/cmがより好ましい。
前記照射光の照射時間は、1秒~10分が好ましく、2秒~30秒がより好ましい。前記の照射時間範囲を満たす場合、光源から過剰に熱が伝達されることを防止し、偏光子に走行しわが発生することを最小化できるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記保護層の80℃での貯蔵弾性率は、1,500Mpa~10,000Mpaが好ましく、1,800Mpa~5,000Mpaがより好ましく、2,000Mpa~3,500Mpaが最も好ましい。
前記保護層の貯蔵弾性率が前記数値範囲を満たす場合、偏光子に加えられるストレスを効果的に抑制して、高温または高湿環境で、偏光子の収縮または膨張による偏光子のクラックの発生を効果的に抑制する効果がある。また、偏光子に対する接着力も向上させることができる。したがって、高温での偏光板の収縮および膨張を効果的に抑制することで、偏光板が液晶パネルなどに適用されたときに、優れた接着力は言うまでもなく、光漏れ現象が発生することを防止することができる。
本明細書の一実施態様において、前記保護層は、保護層用光硬化性組成物に、特定の種類の光開始剤、光増感剤および光増感補助剤を含むことで、偏光子の黄変尺度が上昇することを効果的に防止することができる。
本明細書の一実施態様において、前記保護層の黄変尺度値(b)は、25℃および相対湿度(RH)40%の条件下で、初期値(S)に対する上昇率が、0.05~0.3が好ましく、0.05~0.15がより好ましい。前記保護層の黄変尺度値(b)の上昇率が前記数値範囲を満たす場合、偏光板の光学特性が低下しない。
本明細書において、前記初期値(S)は、保護層が備えられていない偏光子自体の測定値を意味する。すなわち、本明細書での初期値(S)は、温度25℃および相対湿度(RH)40%の条件下で偏光子自体の黄変尺度値(b)を基準(reference)として測定したものである。前記黄変尺度値(b)は、分光光度計(V‐7100、JASCO社製)を用いて測定することができるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、前記黄変尺度値(b)の上昇率とは、保護層が備えられていない偏光子自体の測定値である初期値(S)に対して、偏光子上に保護層を積層して硬化した後、十分な暗反応が進められるように1日が経過してから測定した値との差を意味する。
[式1]
黄変尺度値(b)の上昇率=偏光子にコーティングされた保護層の黄変尺度値(b)-初期値(S、保護層がない偏光子の黄変尺度値(b))
偏光板の光学特性を妨げないためには、前記のように保護層を積層した後にも偏光子の光学的物性を低下させないことが重要である。具体的には、偏光子上に積層される保護層は、主に、高温および高湿の外部環境から偏光子のクラックや色抜けを保護する役割をするが、このために添加される光開始剤および光増感剤は、保護層組成物の硬化物が黄変するという問題を生じさせる。したがって、偏光子を外部環境から効果的に保護することができ、且つ偏光子の光学的物性に変化をもたらさない特性が求められる。本明細書の一実施態様に係る偏光板は、黄変尺度値(b)が、初期値(S)に比べて、上昇率が0.05~0.3に過ぎない。すなわち、偏光子上に保護層が積層された後にも黄変尺度値(b)の上昇率が高くないことから、偏光子の光学特性を妨げないことに優れた効果を有することが分かる。
本明細書の一実施態様において、前記保護層の厚さは、5μm~10μmが好ましく、6μm~8μmがより好ましい。
前記保護層の厚さが前記範囲よりも小さい場合には、保護層の強度や高温耐久性が低下する恐れがあり、前記範囲を超える場合には、偏光板の薄型化の面で好適でない。
本明細書の一実施態様において、前記第1のエポキシ系化合物は、脂環式エポキシ系化合物である。
具体的には、前記脂環式エポキシ系化合物は、エポキシ基が脂肪族炭化水素環を構成する隣り合う2個の炭素原子の間に形成されているエポキシ系化合物を意味する。例えば、2‐(3,4‐エポキシ)シクロヘキシル‐5,5‐スピロ‐(3,4‐エポキシ)シクロヘキサン‐m‐ジオキサン、3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3,4‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4‐エポキシ‐6‐メチルシクロヘキシルメチル‐3,4‐エポキシ‐6‐メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジオキシド、ビス(3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4‐エポキシ‐6‐メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、エキソ‐エキソビス(2,3‐エポキシシクロペンチル)エーテル、エンド‐エキソビス(2,3‐エポキシシクロペンチル)エーテル、2,2‐ビス[4‐(2,3‐エポキシプロポキシ)シクロヘキシル]プロパン、2,6‐ビス(2,3‐エポキシプロポキシシクロヘキシル‐p‐ジオキサン)、2,6‐ビス(2,3‐エポキシプロポキシ)ノルボルネン、リモネンジオキシド、2,2‐ビス(3,4‐エポキシシクロヘキシル)プロパン、ジシクロペンタジエンジオキシド、1,2‐エポキシ‐6‐(2,3‐エポキシプロポキシ)ヘキサヒドロ‐4,7‐メタノインダン、p‐(2,3‐エポキシ)シクロペンチルフェニル‐2,3‐エポキシプロピルエーテル、1‐(2,3‐エポキシプロポキシ)フェニル‐5,6‐エポキシヘキサヒドロ‐4,7‐メタノインダン、o‐(2,3‐エポキシ)シクロペンチルフェニル‐2,3‐エポキシプロピルエーテル)、1,2‐ビス[5‐(1,2‐エポキシ)‐4,7‐ヘキサヒドロメタノインダノキシル]エタンシクロペンテニルフェニルグリシジルエーテル、メチレンビス(3,4‐エポキシシクロヘキサン)エチレングリコールジ(3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、3,4‐エポキシシクロヘキサンメタノールのc‐カプロラクトン付加物と多原子価(3~20)アルコールのエステル化化合物などがあり、特に、3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3,4‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレートが好ましいが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記光重合性化合物の全体100重量部に対して、前記第1のエポキシ系化合物は、50~70重量部で含まれることが好ましい。
前記第1のエポキシ系化合物が前記数値範囲の含量で含まれる場合、光硬化時に効果的に組成物が硬化され得、硬化の後、ガラス転移温度および貯蔵弾性率を高く維持できることから、耐久性に優れるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記第2のエポキシ系化合物は、脂肪族エポキシ系化合物である。
具体的には、前記脂肪族エポキシ系化合物は、分子内に脂肪族鎖または脂肪族環を含むエポキシ系化合物を意味する。例えば、1,4‐シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,4‐ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6‐ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルジグリシジルエーテル、レゾシノールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、n‐ブチルグリシジルエーテル、2‐エチルヘキシルグリシジルエーテルなどがあり、特に、1,4‐シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルとネオペンチルジグリシジルエーテルを使用することが好ましいが、これに限定されるものではない。また、前記第2のエポキシ系化合物は、前記脂肪族エポキシ系化合物から選択される1種または2種以上の化合物であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記光重合性化合物の全体100重量部に対して、前記第2のエポキシ系化合物は、10~20重量部で含まれることが好ましい。
前記第2のエポキシ系化合物が前記数値範囲の含量で含まれる場合、光硬化時に効果的に組成物が硬化され得、硬化の後、ガラス転移温度および貯蔵弾性率を高く維持できることから、耐久性に優れるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記オキセタン化合物の種類は、特に限定されず、当該技術分野において公知のオキセタン化合物を使用することができる。例えば、3‐エチル‐3‐〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル〕オキセタン、1,4‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル〕ベンゼン、1,4‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ〕ベンゼン、1、3‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ〕ベンゼン、1,2‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ〕ベンゼン、4,4´‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ〕ビフェニル、2,2´‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ〕ビフェニル、3,3´,5,5´‐テトラメチル‐4,4´‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ〕ビフェニル、2,7‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ〕ナフタレン、ビス〔4‐{(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ}フェニル〕メタン、ビス〔2‐{(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ}フェニル〕メタン、2,2‐ビス〔4‐{(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ}フェニル〕プロパン、ノボラック型フェノール‐ホルムアルデヒド樹脂の3‐クロロメチル‐3‐エチルオキセタンによるエーテル化変性物、3(4),8(9)‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル〕‐トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン、2,3‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル〕ノルボルナン、1,1,1‐トリス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル〕プロパン、1‐ブトキシ‐2,2‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル〕ブタン、1,2‐ビス〔{2‐(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ}エチルチオ〕エタン、ビス〔{4‐(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メチルチオ}フェニル〕スルフィド、1,6‐ビス〔(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ〕‐2,2,3,3,4,4,5,5‐オクタフルオロヘキサンなどがあるが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記光重合性化合物の全体100重量部に対して、前記オキセタン化合物は、10~30重量部で含まれることが好ましく、20~30重量部で含まれることがより好ましい。
前記オキセタン化合物が前記数値範囲の含量で含まれる場合、光硬化性組成物の硬化後のガラス転移温度および貯蔵弾性率が高く維持されるという利点がある。また、粘度を一定に維持することで、均一な厚さの保護層の形成が可能であるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記光開始剤は、310nm以下の波長を吸収するヨウ素系化合物である。具体的には、前記光開始剤は、310nm以下の波長を吸収して活性化し、活性エネルギーの照射によってカチオン(cation)やルイス酸を形成するヨウ素系化合物を意味する。例えば、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(Iod‐PF6)、ジフェニルヨードニウムトリフレート(Iod‐OSOCF)、ジフェニルヨードニウムp‐トルエンスルホネート(Iod‐OSOPhCH)、ジフェニルヨードニウムクロライド(Iod‐Cl)、[4‐メチルフェニル‐(4‐(2‐メチルプロピル)フェニル)]ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(Irgacure 250)などがあり、[4‐メチルフェニル‐(4‐(2‐メチルプロピル)フェニル)]ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(Irgacure 250)が好ましいが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記偏光板保護層用の光硬化性組成物の全体100重量部に対して、前記光開始剤は、2~5重量部で含まれることが好ましく、2.5~3.5重量部で含まれることがより好ましい。
前記光開始剤が前記数値範囲の含量で含まれる場合、紫外線が保護層の内部まで効果的に逹することができ、重合率にも優れ、生成される重合体の分子量が小さくなることを防止することができる。したがって、形成される保護層の凝集力および偏光子に対する接着力に優れるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記光増感剤は、380nm以上の波長を吸収するアントラセン系化合物である。
本明細書の一実施態様において、前記光増感剤は、下記化学式1で表される化合物である。
Figure 0007129045000001
前記化学式1中、
は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;または炭素数1~6のアルキル基であり、
およびRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、炭素数1~6のアルキル基;または炭素数2~12のアルコキシアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記光増感剤は、9,10‐ジメトキシアントラセン、9,10‐ジエトキシアントラセン、9,10‐ジプロポキシアントラセン、9,10‐ジイソプロポキシアントラセン、9,10‐ジブトキシアントラセン、9,10‐ジペンチルオキシアントラセン、9,10‐ジヘキシルオキシアントラセン、9,10‐ビス(2‐メトキシエトキシ)アントラセン、9,10‐ビス(2‐エトキシエトキシ)アントラセン、9,10‐ビス(2‐ブトキシエトキシ)アントラセン、9,10‐ビス(3‐ブトキシプロポキシ)アントラセン、2‐メチルまたは2‐エチル‐9,10‐ジメトキシアントラセン、2‐メチルまたは2‐エチル‐9,10‐ジエトキシアントラセン、2‐メチルまたは2‐エチル‐9,10‐ジプロポキシアントラセン、2‐メチルまたは2‐エチル‐9,10‐ジイソプロポキシアントラセン、2‐メチルまたは2‐エチル‐9,10‐ジブトキシアントラセン、2‐メチルまたは2‐エチル‐9,10‐ジペンチルオキシアントラセン、2‐メチルまたは2‐エチル‐9,10‐ジヘキシルオキシアントラセンなどがある。
本明細書の一実施態様において、前記偏光板保護層用の光硬化性組成物の全体100重量部に対して、前記光増感剤は、0.1~0.5重量部で含まれることが好ましく、0.15~0.3重量部で含まれることがより好ましい。
前記光増感剤が前記数値範囲の含量で含まれる場合、380nm以上の紫外線を受けて、310nm以下の光開始剤が効率的に開始されるように助け、保護層の内部まで効果的に硬化されて重合率に優れ、生成される重合体の分子量が小さくなることを防止することができる。前記範囲を超える場合には、保護層の黄変を引き起こし、偏光子の光学物性を低下させ得る。
本明細書の一実施態様において、前記光増感補助剤は、ナフタレン系化合物である。
本明細書の一実施態様において、前記光増感補助剤は、下記化学式2で表される化合物である。
Figure 0007129045000002
前記化学式2中、
11およびR12は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、炭素数1~6のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記光増感補助剤は、1,4‐ジメトキシナフタレン、1‐エトキシ‐4‐メトキシナフタレン、1,4‐ジエトキシナフタレン、1,4‐ジプロポキシナフタレン、1,4‐ジブトキシナフタレンなどがある。
本明細書の一実施態様において、前記偏光板保護層用の光硬化性組成物の全体100重量部に対して、前記光増感補助剤は、1~3重量部で含まれることが好ましく、1~2重量部がより好ましい。
前記光増感補助剤が前記数値範囲の含量で含まれる場合、光増感剤が励起され、光開始剤を開始するように助ける。具体的には、380nm以上の紫外線を受けて励起されたアントラセン系光増感剤が、前記光増感補助剤にエネルギーを直ちに伝達し、このように励起した光増感補助剤は、光開始剤が効率的に開始されるようにエネルギーを伝達する。これにより、保護層の内部まで効果的に逹することができ、重合率にも優れ、生成される重合体の分子量が小さくなることを防止することができる。したがって、形成される保護層の凝集力および偏光子に対する接着力に優れるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記偏光板保護層用の光硬化性組成物の25℃での粘度は、50cps以上200cps以下が好ましく、50cps以上130cpsがより好ましい。
前記偏光板保護層用の光硬化性組成物の粘度が前記数値範囲を満たす場合、保護層の厚さを薄く形成することができ、作業性に優れるという利点がある。
本明細書の一実施態様において、前記保護層の80℃での貯蔵弾性率は、1,500Mpa~10,000Mpaが好ましく、1,800Mpa~8,000Mpaがより好ましく、2,000Mpa~7,000Mpaが最も好ましい。
前記保護層の貯蔵弾性率が前記数値範囲を満たす場合、偏光子に加えられるストレスを効果的に抑制して、高温または高湿環境で、偏光子の収縮または膨張による偏光子のクラックの発生を効果的に抑制する効果がある。また、偏光子に対する接着力も向上させることができる。したがって、高温での偏光板の収縮および膨張を効果的に抑制することで、偏光板が液晶パネルなどに適用されたときに、優れた接着力は言うまでもなく、光漏れ現象が発生することを防止することができる。
本明細書は、前記偏光子の保護層が接する面の他面に接着剤層を介して保護フィルムが貼り付けられた偏光板を提供する。
具体的には、本明細書の一実施態様に係る偏光板は、前記保護層が偏光子の一面に形成された場合、保護層が形成された面の反対面に、偏光子を支持および保護するために、接着剤層を介して別の透明保護フィルムを貼り付けることができる。
この際、前記保護フィルムは、偏光子を支持および保護するためのものであり、当該技術分野において一般的に知られている様々な材質の保護フィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET、polyethylene terephthalate)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP、cycloolefin polymer)フィルム、トリアセチルセルロースフィルム(TAC、Tri‐Acetyl Cellulose)といったアクリル系フィルムなどが使用され得る。中でも、光学特性、耐久性、経済性などを考慮して、ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用することが特に好ましい。
一方、前記偏光子と保護フィルムの貼り付けは、ロールコータ、グラビアコータ、バーコータ、ナイフコータまたはキャピラリーコータなどを使用して、偏光子または保護フィルムの表面に偏光板用の接着剤組成物をコーティングした後、これらを貼り合わせロールで加熱して貼り合わせるか、常温圧着して貼り合わせる方法、または貼り合わせの後、UV照射する方法などにより行われ得る。
図2は本明細書の他の実施態様に係る偏光板を図示した図である。前記図2には、偏光子10の一面に保護層20が備えられ、前記偏光子の保護層が接する面の他面に接着剤層30が備えられ、前記接着剤層上に保護フィルム40が備えられた偏光板の構造が例示されている。
本明細書の一実施態様において、前記接着剤層は、接着剤組成物の硬化物であり、前記接着剤組成物は、エポキシ化合物およびオキセタン化合物を含む。
前記接着剤層は、光硬化性接着剤組成物で形成されることが好ましい。このように、接着層が光硬化性組成物で形成される硬化型樹脂層である場合、その製造方法が簡単であり、さらに、保護フィルムとの密着性に優れるという利点がある。また、偏光板の耐久性をより改善することができる。
前記エポキシ化合物としては、脂環式エポキシ化合物およびグリシジルエーテル型エポキシ化合物のうち少なくとも一つ以上を使用することができ、好ましくは、脂環式エポキシ化合物とグリシジルエーテル型エポキシ化合物の混合物を使用することができる。前記グリシジルエーテル型エポキシ化合物とは、グリシジルエーテル基を少なくとも一つ以上含むエポキシ化合物を意味する。
前記エポキシ化合物の例としては、3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3,4‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3,4‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのカプロラクトン変性物、多価カルボン酸と3,4‐エポキシシクロヘキシルメチルアルコールのエステル化物またはカプロラクトン変性物、末端に脂環式エポキシ基を有するシリコン系化合物、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テレフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、末端カルボン酸ポリブタジエンとビスフェノールA型エポキシ樹脂の付加反応物、ジシクロペンタジエンジオキシド、リモネンジオキシド、4‐ビニルシクロヘキセンジオキシド、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エポキシ化植物油、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3‐グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3‐グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、両末端水酸基のポリブタジエンジグリシジルエーテル、ポリブタジエンの内部エポキシ化物、スチレン‐ブタジエン共重合体の二重結合が一部エポキシ化した化合物(例えば、ダイセル化学工業(株)製の「エポフレンド」〕、およびエチレン‐ブチレン共重合体とポリイソプレンのブロックコポリマーのイソプレン単位が一部エポキシ化した化合物(例えば、KRATON社製の「L‐207」)などがあるが、これに限定されるものではない。
前記グリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、例えば、ノボラックエポキシ、ビスフェノールA系エポキシ、ビスフェノールF系エポキシ、臭素化ビスフェノールエポキシ、n‐ブチルグリシジルエーテル、脂肪族グリシジルエーテル(炭素数12~14)、2‐エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、o‐クレシル(cresyl)グリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4‐ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6‐ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、またはグリセリントリグリシジルエーテルなどが挙げられ、1,4‐シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルなどの環状脂肪族骨格を有するグリシジルエーテルまたは芳香族エポキシ化合物の水添化合物などが挙げられ、好ましくは、環状脂肪族骨格を有するグリシジルエーテル、好ましくは炭素数3~20、好ましくは炭素数3~16、より好ましくは炭素数3~12の環状脂肪族骨格を有するグリシジルエーテルが使用され得るが、これに限定されるものではない。
一方、前記脂環式エポキシ化合物およびグリシジルエーテル型エポキシ化合物が混合されて使用される場合、その重量比は、1:1~1:0.5であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によると、前記脂環式エポキシ化合物は、前記エポキシ化合物の全重量を基準として、30~80重量部が好ましく、50~70重量部がより好ましい。前記数値範囲を満たす場合、光硬化時に効果的に組成物が硬化され得るという利点がある。
本明細書の一実施態様によると、前記グリシジルエーテル型エポキシ化合物は、前記エポキシ化合物の全重量を基準として、10~60重量部が好ましく、30~50重量部がより好ましい。
本明細書の一実施態様において、前記エポキシ化合物は、分子内に四員環のエーテルを有する化合物であり、例えば、3‐エチル‐3‐ヒドロキシメチルオキセタン、1,4‐ビス〔(3‐エチル‐3‐オキセタニル)メトキシメチル〕ベンゼン、3‐エチル‐3‐(フェノキシメチル)オキセタン、ジ〔(3‐エチル‐3‐オキセタニル)メチル〕エーテル、3‐エチル‐3‐(2‐エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、フェノールノボラックオキセタンなどがあるが、これに限定されるものではない。また、これらのオキセタン化合物は、市販品を容易に手に入れることが可能であり、具体的には、アロンオキセタンOXT‐101(東亞合成(株)製)、アロンオキセタンOXT‐121(東亞合成(株)製)、アロンオキセタンOXT‐211(東亞合成(株)製)、アロンオキセタンOXT‐221(東亞合成(株)製)、アロンオキセタンOXT‐212(東亞合成(株)製)などを使用することができる。
本明細書の一実施態様によると、前記接着剤組成物の全体100重量部に対して、前記エポキシ化合物の含量は、10~50重量部で含まれることが好ましく、15~40重量部で含まれることがより好ましい。
本明細書の一実施態様によると、前記接着剤組成物の全体100重量部に対して、前記オキセタン化合物の含量は、10~50重量部で含まれることが好ましく、15~40重量部で含まれることがより好ましい。
本明細書の一実施態様によると、前記接着剤組成物は、光カチオン重合開始剤またはラジカル開始剤をさらに含んでもよい。前記光カチオン重合開始剤またはラジカル開始剤の種類は、上述の前記偏光板保護層用組成物の光カチオン重合開始剤およびラジカル開始剤の例示から選択され得る。
また、本明細書の前記接着剤組成物は、光増感剤をさらに含んでもよい。
前記光増感剤は、例えば、カルボニル化合物、有機硫化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、アントラセン系化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、本明細書の前記接着剤組成物は、必要に応じて、シランカップリング剤をさらに含んでもよい。シランカップリング剤が含まれる場合、シランカップリング剤が接着剤の表面エネルギーを低減し、接着剤の濡れ性(wetting)が向上する効果が得られる。
この際、前記シランカップリング剤は、エポキシ基、ビニル基、ラジカル基のようなカチオン重合性官能基を含むことがより好ましい。また、カチオン重合性官能基が含まれていないシランカップリング剤を使用する場合には、界面活性剤やカチオン重合性官能基を含んでいないシランカップリング剤と比較して、ガラス転移温度を低下させず、濡れ性を改善する効果がある。これは、シランカップリング剤のカチオン重合官能基が、接着剤組成物のシラン基と反応して架橋形態をなし、硬化後に接着剤層のガラス転移温度が低下する現象を減少させるためである。
一方、前記接着剤層は、当該技術分野において公知の方法により形成され得る。例えば、偏光子または保護フィルムの一面に接着剤組成物を塗布して接着剤層を形成した後、偏光子と保護フィルムを貼り合わせた後、硬化する方法により行われ得る。この際、前記塗布は、当該技術分野において公知の塗布方法、例えば、スピンコーティング、バーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、ブレードコーティングなどの方法で行われ得る。また、前記接着剤組成物をコーティングした後、硬化する前に、別の乾燥過程をさらに行ってもよい。乾燥方法は、通常使用される方法であれば制限されない。
本明細書は、前記偏光板を含む画像表示装置を提供する。
本明細書において、前記画像表示装置は、液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示装置(PDP)および有機電界発光表示装置(OLED)であってもよい。
より具体的には、前記画像表示装置は、液晶パネルと、この液晶パネルの両面にそれぞれ備えられた偏光板とを含む液晶表示装置であってもよく、この際、前記偏光板のうち少なくとも一つが、上述の本明細書の一実施態様に係る偏光子を含む偏光板であってもよい。すなわち、前記偏光板は、ヨウ素および/または二色性染料が染着されたポリビニルアルコール系偏光子と、前記ポリビニルアルコール系偏光子の少なくとも一面に備えられた保護フィルムとを含む偏光板において、局地的に400nm~800nmの波長帯域での単体透過度が80%以上である偏光解消領域を有し、前記偏光解消領域の算術平均粗さ(Ra)が200nm以下であり、偏光度が10%以下であり、垂れ(Sagging)が10μm以下であることを特徴とする。
この際、前記液晶表示装置に含まれる液晶パネルの種類は、特に限定されない。例えば、TN(twisted nematic)型、STN(Super twisted nematic)型、F(ferroelectic)型またはPD(polymer dispersed)型のような受動行列方式のパネル;2端子型(two terminal)または3端子型(three terminal)のような能動行列方式のパネル;横電界型(IPS;In Plane Switching)パネルおよび垂直配向型(VA;Vertical Alignment)パネルなどがあるが、これに限定されるものではない。また、液晶表示装置を構成するその他の構成、例えば、上部および下部基板(例えば、カラーフィルタ基板またはアレイ基板)などの種類も特に制限されない。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本明細書の範囲が以下に述べる実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界において平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<実験例>‐偏光板保護層用の光硬化性組成物の製造
<実験例1>‐光硬化性組成物1の製造
3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3´,4´‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:セロキサイド‐2021)65重量部、3‐エチル‐3‐[(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル]オキセタン(東亞合成社製、アロンオキセタンOXT‐221)15重量部および1,4‐シクロヘキシルジメタノールジグリシジルエーテル(CHDMDGE)20重量部を使用し、光開始剤として、Irgacure 250を2.64重量部、光増感剤として、uvs‐1331を0.1重量部および光増感補助剤として、ET‐2201を2重量部添加し、光硬化性組成物1を製造した。
<実験例2>‐光硬化性組成物2の製造
3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3´,4´‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:セロキサイド‐2021)65重量部、3‐エチル‐3‐[(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル]オキセタン(東亞合成社製、アロンオキセタンOXT‐221)15重量部および1,4‐シクロヘキシルジメタノールジグリシジルエーテル(CHDMDGE)20重量部を使用し、光開始剤として、Irgacure 250を2.64重量部、光増感剤として、uvs‐1331を0.1重量部および光増感補助剤として、ET‐2201を1重量部添加し、光硬化性組成物2を製造した。
<実験例3>‐光硬化性組成物3の製造
3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3´,4´‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:セロキサイド‐2021)65重量部、3‐エチル‐3‐[(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル]オキセタン(東亞合成社製、アロンオキセタンOXT‐221)15重量部および1,4‐シクロヘキシルジメタノールジグリシジルエーテル(CHDMDGE)20重量部を使用し、光開始剤として、Irgacure 250を2.64重量部および光増感剤として、ESACURE ITXを1.05重量部添加し、光硬化性組成物3を製造した。
<実験例4>‐光硬化性組成物4の製造
3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3´,4´‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:セロキサイド‐2021)65重量部、3‐エチル‐3‐[(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル]オキセタン(東亞合成社製、アロンオキセタンOXT‐221)15重量部および1,4‐シクロヘキシルジメタノールジグリシジルエーテル(CHDMDGE)20重量部を使用し、光開始剤として、CPI‐100Pを3.96重量部、光増感剤として、uvs‐1331を0.1重量部および光増感補助剤として、ET‐2201を2重量部添加し、光硬化性組成物4を製造した。
<実験例5>‐光硬化性組成物5の製造
3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3´,4´‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:セロキサイド‐2021)65重量部、3‐エチル‐3‐[(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル]オキセタン(東亞合成社製、アロンオキセタンOXT‐221)15重量部および1,4‐シクロヘキシルジメタノールジグリシジルエーテル(CHDMDGE)20重量部を使用し、光開始剤として、CPI‐100Pを3.96重量部および光増感剤として、uvs‐1331を1.05重量部添加し、光硬化性組成物5を製造した。
前記光硬化性組成物1~5の要旨をまとめると、以下のとおりである。
Figure 0007129045000003
前記光開始剤、光増感剤および光増感補助剤の構造をまとめると、以下のとおりである。
Figure 0007129045000004
光硬化性組成物1および2は、ヨウ素系化合物の光開始剤を含み、アントラセン系化合物の光増感剤を含み、ナフタレン系化合物の光増感補助剤を含む。一方、組成物3は、非アントラセン系化合物の光増感剤を含み、別の光増感補助剤を含まない。組成物4は、ヨウ素系化合物の光開始剤の代わりに、硫黄系光開始剤を含み、組成物5は、ヨウ素系化合物の光開始剤の代わりに、硫黄系光開始剤を含み、光増感補助剤を含まない。
<実験例6>‐接着剤組成物Aの製造
3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3´,4´‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:セロキサイド‐2021P)30重量部、3‐エチル‐3‐[(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル]オキセタン(東亞合成社製、アロンオキセタンOXT‐221)15重量部、1,4‐シクロヘキシルジメタノールジグリシジルエーテル(CHDMDGE)(商品名:LD‐204)45重量部およびノナンジオールジアクリレート(商品名:A‐NOD‐N)10重量部を使用し、光開始剤として、Irgacure 250を3重量部および光増感剤として、ESACURE ITXを1重量部添加し、接着剤組成物Aを製造した。
<実験例7>‐接着剤組成物Bの製造
3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル‐3´,4´‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:セロキサイド‐2021P)30重量部、3‐エチル‐3‐[(3‐エチルオキセタン‐3‐イル)メトキシメチル]オキセタン(東亞合成社製、アロンオキセタンOXT‐221)15重量部、1,4‐シクロヘキシルジメタノールジグリシジルエーテル(CHDMDGE)(商品名:LD‐204)45重量部およびノナンジオールジアクリレート(商品名:A‐NOD‐N)10重量部を使用し、光開始剤として、ジフェニル‐(4‐フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(CPI100P、Sanapro社製)を5重量部添加し、接着剤組成物Bを製造した。
<実施例1>‐偏光板の製造(保護フィルム/接着剤層/PVA/保護層)
<実施例1‐1>
(1)積層体(保護フィルム/接着剤層/PVA)の製造
ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムに二色性染料を染着した後、所定の方向に延伸し架橋させる方法で偏光子を製造した。前記製造した偏光子の一面に、接着剤組成物Aを、ロールコータを使用してコーティングして接着剤層を形成し、保護フィルムとして、PETフィルム(TA‐044、Toyobo社製)を積層した後、紫外線照射装置を用いて、1,000mJ/cmの紫外線を照射して硬化し、前記偏光子と保護フィルムを互いに接着した。前記接着剤層の厚さは、2μmであった。
(2)偏光板の製造
前記偏光子の保護フィルムが積層された面の他面に光硬化性組成物1をバーコータまたはロールコータを使用してコーティングし、紫外線照射装置を用いて、1,000mJ/cmの紫外線を照射して6.5μmの厚さを有する保護層を形成し、偏光板を製造した。前記偏光板は、偏光子の一面に接着剤層を介して保護フィルムが積層され、前記偏光子の保護フィルムが積層された面の他面に保護層が直接形成された構造である。
<実施例1‐2>
前記実施例1‐1で光硬化性組成物1の代わりに、光硬化性組成物2を使用した以外は、実施例1‐1と同じ方法で偏光板を製造した。
<比較例1‐1~1‐3>
前記実施例1‐1で光硬化性組成物1の代わりに、光硬化性組成物3~5を使用した以外は、実施例1‐1と同じ方法で偏光板を製造した。
<評価例1>
<評価例1‐1>‐高温促進評価(クラック発生率評価)
前記実験例1~5で製造された光硬化性組成物を用いて、前記実施例1‐1と同様に積層体を製造した。次に、先が丸い鉛筆で300gの荷重で掻いて偏光子にクラックを生じさせた以外は、前記実施例1‐1、実施例1‐2および比較例1‐1~1‐4と同じ方法で偏光板を製造した。
前記偏光板を幅120mm、長さ100mmに切断した後、80℃で100~300時間以上放置した後、偏光子の収縮によりクラックが生じて光が漏れるかを観察し、全体のクラックのうち光が漏れるクラックの数を計算して、偏光板内のクラック(crack)発生率を導き出し、その結果を下記表3に示した。
*クラック発生率:(光が漏れるクラックの数/全体クラックの数)×100(%)
<評価例1‐2>‐黄変尺度値(b)評価
TACフィルム(富士フィルム社製、厚さ25μm)に前記実験例1~5で製造された光硬化性組成物をバーコータまたはロールコータを使用してコーティングし、紫外線照射装置を用いて、1,000mJ/cmの紫外線を照射して6μmの厚さを有する保護層を形成し、黄変尺度値(b)の評価を行った。この際、黄変尺度値(b)は、分光光度計(V‐7100、JASCO社製)を用いて、正確度のために、測定実験を3回行い、その平均値と初期値(S)との上昇率を下記式1で計算し、その結果を下記表3に示した。温度25℃および相対湿度(RH)40%の条件下で、前記実験を行った。
[式1]
黄変尺度値(b)の上昇率=偏光子にコーティングされた保護層の黄変尺度値(b)-初期値(S、保護層がない偏光子の黄変尺度値(b))
<評価例1‐3>‐保護層の貯蔵弾性率評価
前記実験例1で製造された光硬化性組成物1および実験例8で製造された接着剤組成物Bを、それぞれ、離型フィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム、RPK38‐401、東レ先端素材社製)に厚さ50μmで塗布し、光量1,000mJ/cm以上の条件で紫外線を照射して硬化した後、離型フィルムを除去し、試験片を幅5.3mm、長さ4.5cmのサイズにレーザを用いて切断した。次に、DMA(Dynamic mechanical analyzer)を用いて、保護層の貯蔵弾性率を測定した。測定モードは、Multi‐Frequency‐Strainであり、Strain 10%およびfrequency 1Hzで、-30℃から160℃まで1分当たり5℃ずつ昇温しながら測定した結果を下記表3に示した。残りの組成に対しても、同じ方法により貯蔵弾性率を測定した。
Figure 0007129045000005
前記表3に示されているように、本明細書の偏光板保護層用の光硬化性組成物を用いた実施例1‐1および1‐2は、優れた黄変現象防止の効果を有することは言うまでもなく、クラックの発生を防止する効果にも優れることが分かる。具体的には、本明細書の偏光板保護層用の光硬化性組成物の硬化物である保護層は、黄変尺度値(b)の上昇率が0.3以内であり、比較例1‐1~1‐3に比べて、優れた黄変現象防止の効果を有することが分かる。また、クラック発生率も0%と測定され、黄変現象の防止は言うまでもなく、クラック発生の防止にも優れた効果を有することが分かる。
前記表3を参照すると、各組成物の貯蔵弾性率の範囲が類似していても、各組成物の光開始剤などの組成の種類を変更する場合、平均b値上昇率が大幅に変化し、クラック発生率も0%に近く調節可能であることを確認することができる。
したがって、貯蔵弾性率の範囲のみ類似しているとしても平均b値上昇率が類似しているのではなく、特定の種類の光開始剤などを使用することで、平均b値上昇率を小さく維持し、クラック発生率も0%に近く調節することができる。
つまり、保護層組成物に特定の種類の光開始剤、光増感剤および光増感調節剤を含ませることで、保護層の黄変現象が生じることを抑制することができ、高温耐久性を向上させることができた。
<実施例2>‐偏光板の製造
<比較実施例2‐1ならびに実施例2-2および2-3>‐(保護フィルム/接着剤層/PVA/保護層)
下記表4のように、保護層の組成および保護層の厚さを異ならせた以外は、前記実施例1‐1と同じ方法で偏光板を製造した。
<比較例2‐1>‐(保護フィルム/接着剤層/PVA/接着剤層/保護フィルムA)
前記比較実施例2‐1ならびに実施例2-2および2‐3で使用されたものと同じ偏光子の一面に、接着剤組成物Aを、厚さ2μmになるようにロールコータを使用して塗布し、コロナ処理された厚さ80μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(TA‐044、Toyobo社製)を接合した。前記偏光子の接着剤組成物Aが塗布された面の他面に、接着剤組成物Bを、厚さ1μmになるようにロールコータを使用して塗布し、保護フィルムAとして厚さ25μmのTACフィルム(富士フィルム社製)を接合した後、紫外線を照射して前記光硬化性接着剤組成物AおよびBを硬化し、偏光板を製造した。
<比較例2‐2>‐(保護フィルム/接着剤層/PVA/接着剤層/保護フィルムA)
前記比較例2‐1で保護フィルムAとしてRinken社製のアクリルフィルムを使用し、保護フィルムAの厚さを40μmに形成した以外は、比較例2‐1と同じ方法で偏光板を製造した。
<比較例2‐3>‐(保護フィルム/接着剤層/PVA/接着剤層/保護フィルムA)
前記比較例2‐1で保護フィルムAとしてLGC社製のアクリルフィルムを使用し、保護フィルムAの厚さを40μmに形成した以外は、比較例2‐1と同じ方法で偏光板を製造した。
<評価例2>
<評価例2‐1>‐高温促進評価(クラック発生率)
前記比較実施例2‐1ならびに実施例2-2および2‐3および比較例2‐1~2‐3で作製した偏光板に対して、高温促進評価を行った。先が丸い鉛筆で300gの荷重で掻いて偏光子にクラックを生じさせた。次に、前記偏光板を幅120mm、長さ100mmに切断した後、80℃で100時間放置した後、偏光子の収縮によりクラックが生じて光が漏れるかを観察し、全体のクラックのうち光が漏れるクラックの数を計算して、偏光板内のクラック(crack)発生率を導き出し、その結果を下記表4に示した。
*クラック発生率:(光が漏れるクラックの数/全体クラックの数)×100(%)
<評価例2‐2>‐貯蔵弾性率評価
前記実験例1で製造された光硬化性組成物1および実験例8で製造された接着剤組成物Bを、それぞれ、離型フィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム、RPK38‐401、東レ先端素材社製)に厚さ50μmで塗布し、光量1,000mJ/cm以上の条件で紫外線を照射して硬化した後、離型フィルムを除去し、試験片を幅5.3mm、長さ4.5cmのサイズにレーザを用いて切断した。次に、DMA(Dynamic mechanical analyzer)を用いて、貯蔵弾性率を測定した。測定モードは、Multi‐Frequency‐Strainであり、Strain 10%およびfrequency 1Hzで、-30℃から160℃まで1分当たり5℃ずつ昇温しながら測定した結果を下記表4に示した。
また、比較例2‐1~2‐3で使用されたそれぞれの保護フィルムAに対して、DMA(Dynamic mechanical analyzer)を用いて、貯蔵弾性率を測定した。測定モードは、Multi‐Frequency‐Strainであり、Strain 10%およびfrequency 1Hzで、-30℃から160℃まで1分当たり5℃ずつ昇温しながら測定した結果を下記表4に示した。
Figure 0007129045000006
前記表4に示されているように、本明細書の偏光板保護層用の光硬化性組成物を用いた比較実施例2‐1ならびに実施例2-2および2‐3は、クラック発生防止の効果は言うまでもなく、貯蔵弾性率にも優れることが分かる。具体的には、偏光子に直接保護層が形成される比較実施例2‐1ならびに実施例2-2および2‐3は、接着剤層および保護フィルムAで構成される比較例2‐1~2‐3に比べてクラック発生率が底いことが分かる。また、比較例2‐1~2‐3による偏光板の保護フィルムAの厚さは、25μm~40μmであり、比較実施例2‐1ならびに実施例2-2および2‐3の保護層の厚さである5μm~10μmに比べて厚いにもかかわらず、クラックが多数発生し、耐久性が劣ることが分かる。
また、比較実施例2‐1ならびに実施例2-2および2‐3による偏光板は、保護層が偏光子に直接形成され、前記保護層の貯蔵弾性率は、別の保護フィルムを含まず、且つ1,500Mpa以上の高い貯蔵弾性率を有する。したがって、本明細書の一実施態様に係る保護層は、別の保護フィルムがなくても、偏光子の高温での収縮または膨張現象を効果的に抑制できることが分かる。
一方、比較例2‐1~2‐3による偏光板は、保護フィルムAの貯蔵弾性率が高くても、偏光子上に形成される接着剤層の貯蔵弾性率が低い。したがって、偏光子の高温での収縮または膨張現象を効果的に抑制することができない。
前記組成物1~2を保護層として使用して偏光板を製造する場合、黄変現象が抑制され、平均b値上昇率が0.16以下であり、且つ高温促進評価でクラック発生率が0%であることを確認することができた。これは、光開始剤、光増感剤および増感補助剤として、上述の特定の種類を使用したためである。
一方、光開始剤の種類を、ヨウ素系光開始剤の代わりに、硫黄系光開始剤に変更するか(比較例1‐2および比較例1‐3)、光増感剤の種類を、アントラセン系化合物代りに、他種の化合物を使用するか(比較例1‐1)、光増感補助剤を含まない場合(比較例1‐1、比較例1‐3)には、平均b値の上昇率が0.5以上の高い値を示すか、高温クラック発生率が40%以上であるため、高温環境で非常に脆いことを確認することができた。
以上、本明細書の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも発明の範疇に属する。
10:偏光子
20:保護層
30:接着剤層
40:保護フィルム

Claims (6)

  1. 偏光子と、
    前記偏光子の少なくとも一面に接する保護層とを含む偏光板であって、
    前記保護層は、第1のエポキシ系化合物、第2のエポキシ系化合物およびオキセタン化合物からなる光重合性化合物と、光開始剤と、光増感剤と、光増感補助剤とを含む偏光板保護層用の光硬化性組成物の硬化物であり、
    前記第1のエポキシ系化合物は、脂環式エポキシ系化合物であり、
    前記第2のエポキシ系化合物は、脂肪族エポキシ系化合物であり、
    前記光重合性化合物の全体100重量部に対して、前記第1のエポキシ系化合物は、50~70重量部で含まれ、
    前記光重合性化合物の全体100重量部に対して、前記第2のエポキシ系化合物は、10~20重量部で含まれ、
    前記光開始剤は、310nm以下の波長を吸収するヨウ素系化合物であり、
    前記光増感剤は、380nm以上の波長を吸収するアントラセン系化合物であり、
    前記光増感補助剤は、ナフタレン系化合物であり、
    前記偏光板保護層用の光硬化性組成物の全体100重量部に対して、前記光開始剤は、2~5重量部で含まれ、
    前記偏光板保護層用の光硬化性組成物の全体100重量部に対して、前記光増感剤は、0.1~0.5重量部で含まれ、
    前記偏光板保護層用の光硬化性組成物の全体100重量部に対して、前記光増感補助剤は、1~3重量部で含まれ、
    前記保護層の80℃での貯蔵弾性率は、1,500Mpa~10,000Mpaであり、
    前記保護層の厚さは、5μm~10μmであり、
    前記保護層の黄変尺度値(b)は、下記式1により測定されるものであり、温度25℃および相対湿度(RH)40%の条件下で、0.05~0.3である、偏光板。
    [式1]
    保護層の黄変尺度値(b)=TACフィルム(富士フィルム社製、厚さ25μm)にコーティングされた6μmの厚さを有する保護層のb値-初期値(S、保護層がないTACフィルムb値
  2. 前記光重合性化合物の全体100重量部に対して、前記オキセタン化合物は、10~30重量部で含まれる、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記偏光板保護層用の光硬化性組成物の25℃での粘度は、50cps以上200cps以下である、請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 前記偏光子の保護層が接する面の他面に接着剤層を介して保護フィルムが貼り付けられる、請求項1から3のいずれか一項に記載の偏光板。
  5. 前記接着剤層は、接着剤組成物の硬化物であり、前記接着剤組成物は、エポキシ化合物およびオキセタン化合物を含む、請求項4に記載の偏光板。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の偏光板を含む、画像表示装置。
JP2020545035A 2017-11-24 2018-11-23 偏光板およびこれを含む画像表示装置 Active JP7129045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0158709 2017-11-24
KR1020170158709A KR101941650B1 (ko) 2017-11-24 2017-11-24 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
PCT/KR2018/014499 WO2019103515A1 (ko) 2017-11-24 2018-11-23 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503634A JP2021503634A (ja) 2021-02-12
JP7129045B2 true JP7129045B2 (ja) 2022-09-01

Family

ID=65280043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545035A Active JP7129045B2 (ja) 2017-11-24 2018-11-23 偏光板およびこれを含む画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200301055A1 (ja)
JP (1) JP7129045B2 (ja)
KR (1) KR101941650B1 (ja)
CN (1) CN111373292A (ja)
TW (1) TWI706010B (ja)
WO (1) WO2019103515A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107076907B (zh) * 2014-09-29 2020-04-14 株式会社Adeka 光固化性胶粘剂以及使用该光固化性胶粘剂的偏振板、层叠光学构件及液晶显示装置
CN111712742B (zh) 2018-06-29 2022-06-28 株式会社Lg化学 偏光板、液晶面板和显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211057A (ja) 2008-02-04 2009-09-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
JP2011028234A (ja) 2009-06-26 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた積層光学部材
JP2013160775A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及び光学部材
JP2014524596A (ja) 2011-08-19 2014-09-22 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2015146002A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 住友化学株式会社 偏光板及び表示装置
JP2017072832A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 三菱化学株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いて得られる光学素子、スペーサー、絶縁膜及び表示装置
JP2017146591A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 住友化学株式会社 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板及び積層光学部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426077C (zh) * 2004-11-13 2008-10-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 偏光片制造装置
CN102269838B (zh) * 2011-07-23 2013-09-04 明基材料有限公司 偏光片及其制造方法
US9487685B2 (en) * 2011-10-14 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Adhesive for polarizing plate and polarizing plate including the same
KR20160001501A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP6661909B2 (ja) * 2014-08-01 2020-03-11 三菱ケミカル株式会社 光学素子の製造方法
KR101757058B1 (ko) * 2014-09-29 2017-07-12 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR20160095822A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 주식회사 엘지화학 편광소자 보호필름 및 이를 포함하는 편광판
KR102368582B1 (ko) 2015-06-03 2022-02-25 동우 화인켐 주식회사 편광판
KR20170092928A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 주식회사 엘지화학 편광판용 접착제, 이를 포함하는 편광판 및 표시장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211057A (ja) 2008-02-04 2009-09-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
JP2011028234A (ja) 2009-06-26 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを用いた積層光学部材
JP2014524596A (ja) 2011-08-19 2014-09-22 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2013160775A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及び光学部材
JP2015146002A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 住友化学株式会社 偏光板及び表示装置
JP2017072832A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 三菱化学株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いて得られる光学素子、スペーサー、絶縁膜及び表示装置
JP2017146591A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 住友化学株式会社 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板及び積層光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR101941650B1 (ko) 2019-01-23
TW201927938A (zh) 2019-07-16
TWI706010B (zh) 2020-10-01
JP2021503634A (ja) 2021-02-12
WO2019103515A1 (ko) 2019-05-31
CN111373292A (zh) 2020-07-03
US20200301055A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7264879B2 (ja) 偏光板およびそれを含む画像表示装置
JP7129045B2 (ja) 偏光板およびこれを含む画像表示装置
JP7113083B2 (ja) 偏光板およびそれを含む画像表示装置
KR102122630B1 (ko) 접착제 조성물, 이를 이용하여 형성된 접착제층을 포함하는 보호필름 및 편광판, 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP7241741B2 (ja) 偏光板およびそれを含む画像表示装置
KR102124232B1 (ko) 접착제 조성물, 이를 이용하여 형성된 접착제층을 포함하는 보호필름 및 편광판, 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP7113082B2 (ja) 偏光板、これを含む画像表示装置および偏光板保護層用の光硬化性組成物
JP7284809B2 (ja) 偏光板、その製造方法およびこれを含む画像表示装置
KR20220026302A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20210027813A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220518

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350