JP7128449B2 - 運転支援装置及びその運転支援装置の調整方法 - Google Patents

運転支援装置及びその運転支援装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7128449B2
JP7128449B2 JP2019079445A JP2019079445A JP7128449B2 JP 7128449 B2 JP7128449 B2 JP 7128449B2 JP 2019079445 A JP2019079445 A JP 2019079445A JP 2019079445 A JP2019079445 A JP 2019079445A JP 7128449 B2 JP7128449 B2 JP 7128449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
correction angle
radar
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019079445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176921A (ja
Inventor
猛之進 高橋
聖巳 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019079445A priority Critical patent/JP7128449B2/ja
Priority to US16/847,969 priority patent/US20200331471A1/en
Priority to CN202010300829.9A priority patent/CN111824021A/zh
Priority to DE102020110383.2A priority patent/DE102020110383A1/de
Publication of JP2020176921A publication Critical patent/JP2020176921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128449B2 publication Critical patent/JP7128449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4086Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder in a calibrating environment, e.g. anechoic chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、センサ装置を用いて車両の周囲に存在している物標の車両に対する位置を取得(測定)し、その位置に基づいて車両の運転/走行を支援する運転支援装置、及び、その運転支援装置の調整方法に関する。
従来から知られる運転支援装置は、物標の車両に対する位置を取得するセンサ装置としてレーダ装置を採用している。レーダ装置は、「レーダ装置に対する物標の位置」を示す位置データを取得する。この位置データは、「レーダ装置と物標との距離」及び「レーダ装置と物標とを結ぶ直線と、レーダ装置から伸びるセンサ基準軸(電磁波の送信方向の主軸)と、がなす角度」を含む。
従って、例えば、レーダ装置が車両の前方領域に存在する物標の位置を取得するように使用される場合、そのレーダ装置は「車両の前端部であって車幅方向の中央位置」に配設される。しかし、センサ基準軸が車両前後軸と平行でない場合、レーダ装置が取得する位置データは車両に対する物標の位置を示すデータから乖離する。よって、従来から、センサ基準軸が車幅方向の中央位置を通る車両前後軸と平行となるように、レーダ装置の車両への取付け角度を調整する作業が行われている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2007-240369号公報
このような調整作業において、作業者は、電波反射体である軸方向調整用ターゲットを車幅方向の中央位置を通る車両前後軸上の位置(ターゲット設置位置)に配置する必要がある。しかしながら、軸方向調整用ターゲットをターゲット設置位置に正確に配置することは容易ではないので、作業者の負担が大きくなったり作業に要する時間が長くなったりする虞がある。特に、車両の生産工場に比べて十分な設備がない修理工場及び販売店等においてレーダ装置が交換された場合、この調整作業は作業者に大きな負担を強いる。
そこで、本発明の目的の1つは、上述のような負担が大きい調整作業を行わなくても、物標の車両に対する位置を精度良く取得することができる運転支援装置、及び、同装置の調整方法を提供することである。
上記目的を達成するための運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、第1センサ装置、運転支援部、第2センサ装置、補正角度取得部、及び、車両相対位置取得部を備える。
前記第1センサ装置(レーダ装置30)は、
「第1検出部(レーダ送信部31及びレーダ受信部32)」を含み、車両(10)の所定の「第1設置場所(レーダ基点Pr)」に当該第1検出部が取り付けられ且つ前記車両の周辺の「第1検出領域(レーダ検出領域)」内に存在している物標である「第1物標(レーダ検出物標)」の前記第1検出部に対する位置を示す「第1位置データ(レーダ物標距離Dr及びレーダ物標角度θr)」を取得する第1センサ装置であって、
前記第1位置データを、前記第1検出部と前記第1物標との距離(レーダ物標距離Dr)と、「前記第1検出部と前記第1物標とを結ぶ直線」と「前記第1検出部から第1所定方向に伸びる第1センサ基準軸(レーダ中心軸Cr)」とがなす角度(レーダ物標角度θr)と、の組合せを含むデータとして取得する。
前記運転支援部(ECU20)は、
前記第1センサ装置により取得された前記第1位置データに基づいて決定される、前記車両に対する前記第1物標の位置を示す「第1車両相対位置データ(式(1)及び式(2)に基づいて算出される縦距離Dx及び横距離Dy)」、を利用して前記車両の運転を支援する。
前記第2センサ装置(カメラ装置40及びECU20)は、
「第2検出部(撮像部41)」を含み、前記車両の所定の「第2設置場所(カメラ基点Pc)」に当該第2検出部が取り付けられ且つ前記車両の周辺の領域であって前記第1検出領域と重複する領域である「重複検出領域」を含んでいる「第2検出領域(カメラ検出領域)」内に存在している物標である「第2物標(カメラ検出物標)」の前記車両に対する位置を示す「第2車両相対位置データ(式(3)及び式(4)に基づいて算出される縦距離Dx及び横距離Dy)」を取得する。
前記補正角度取得部(ECU20)は、
前記重複検出領域内の任意の位置に配置された基準物標としての「第1ターゲット(複合ターゲット70)」に対して前記第1センサ装置により取得された前記第1位置データ(ミリ波ターゲット基準点Ptmの位置)と、前記第1ターゲットに対して前記第2センサ装置により取得された前記第2車両相対位置データ(光学ターゲット基準点Ptcの位置)と、に基づいて、「前記車両を基準とする車両基準軸(車両前後軸、x軸)」と「前記第1センサ基準軸」とがなす角度を補正角度(Δθ)として算出する「補正角度取得処理(図6のルーチン)」を、作業者が所定の「補正角度取得開始操作」を行ったと判定したときに開始する。
前記車両相対位置取得部(ECU20)は、
前記補正角度取得部が前記補正角度取得処理を実行している期間以外の所定の期間(車両10が運転可能状態にある期間)において、前記第1検出領域内に存在する任意の物標についての前記第1車両相対位置データを、
前記任意の物標に対して前記第1センサ装置により取得された前記第1位置データと、
前記補正角度取得部によって算出された前記補正角度と、
に基づいて算出する。
換言すれば、本発明装置の調整方法は、
前記第1ターゲットを前記重複検出領域内の前記任意の位置(基準位置)に配置する「第1ターゲット配置工程」と、
前記補正角度取得開始操作を行うことにより前記補正角度取得部に前記補正角度取得処理を開始させる「補正角度取得工程」と、
前記補正角度取得部による前記補正角度取得処理の結果として取得された前記補正角度を前記車両相対位置取得部により読み取り可能な記憶装置に格納する「補正角度記録工程」と、
を含む、
本発明装置において、運転支援部が車両の運転を支援するとき、第1車両相対位置データを、第1センサ装置が取得した第1位置データと、既に取得されている補正角度と、に基づいて取得する。
換言すれば、本発明装置が第1車両相対位置データを取得できる状態とするため、予め作業者が基準物標(即ち、軸方向調整用ターゲット)を車両前後軸上の位置に精度良く設置する必要は無い。従って、本発明装置によれば、作業者が負担の大きい調整作業を行わなくても、物標の車両に対する位置(即ち、第1車両相対位置データ)を精度良く取得することができる。
本発明装置の一態様において、
前記第2センサ装置は、
前記第2物標の前記第2検出部に対する位置を示す「第2位置データ」を、前記第2検出部と前記第2物標との距離(カメラ物標距離Dc)と、前記第2検出部と前記第2物標とを結ぶ直線と前記車両基準軸とがなす角度(カメラ物標角度θc)と、の組合せを含むデータとして取得し、
前記第2車両相対位置データを、前記第2位置データと、前記第2設置場所の前記車両における位置(縦基点差分Δx及び横基点差分Δy)と、に基づいて取得する。
更に、この態様において、
前記第1センサ装置は、
前記第1検出部として、電磁波を前記第1検出領域に向けて送信するレーダ送信部(31)及び電磁波を受信するレーダ受信部(32)を含み、
前記送信される電磁波及び前記受信される電磁波を用いて前記第1位置データを取得するように構成され、
前記第1設置場所としての前記車両の前端部であって前記車両の車幅方向の中央位置に前記第1検出部が取り付けられた、
レーダ装置であることが好適である。
一方、前記第2センサ装置は、
前記第2検出部として前記第2検出領域内に存在する被写体を撮像して「画像データ(前方画像)」を生成するとともに前記第2設置場所としての前記車両のフロントウインドウガラスの車室内側の所定位置に取り付けられる「撮像部(41)」を含み、
前記第2検出部と前記第2物標との距離と、前記第2検出部と前記第2物標とを結ぶ直線と前記第2検出部から第2所定方向に伸びる「第2センサ基準軸(カメラ中心軸Cc)」とがなす角度と、の組合せを「画像位置データ」として前記画像データに基づいて取得し、
前記第2センサ基準軸が前記車両基準軸としての前記車両の前後方向に伸びる「車両前後軸」と平行になるように前記撮像部が前記車両に固定されることにより前記画像位置データを前記第2位置データとして取得する、
カメラ装置であることが好適である。
換言すれば、この態様における本発明装置の調整方法は、上述した第1ターゲット配置工程、補正角度取得工程及び補正角度記録工程が実施される前に実施される、
前記車両の前端部であって前記車幅方向の前記中央位置に前記第2センサ基準軸の軸方向を調整するための第2ターゲットを配置する「第2ターゲット配置工程」と、
前記第2センサ装置に前記第2ターゲットに対する前記第2位置データを取得させるとともに、前記第2位置データにより示される前記第2ターゲットの位置が予め定められた位置と一致するように前記第2検出部の向きを調整することにより、前記第2センサ基準軸を前記車両前後軸と平行にする「第2センサ基準軸調整工程」と、
を含んでいる。
第2センサ基準軸が車両前後軸と平行となるようにカメラ装置(撮像部)を車両に固定する作業(カメラ軸調整作業)を行うため、基準物標を車両前後軸上の位置に精度良く設置する必要がある。しかし、本態様における第2センサ装置は車室内に配設されているので、カメラ軸調整作業を行うための基準物標は、例えば、車両の前端部であって車両の車幅方向の中央位置に接するように設置しても良い。従って、本態様によれば、作業者は、負担の大きい調整作業を行うこと無くカメラ軸調整作業を実施することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述される実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る運転支援装置が搭載された車両の概略図である。 本発明の実施形態に係る運転支援装置のブロック図である。 (A)カメラ軸調整作業に用いられるカメラターゲットを示した図であり、(B)はカメラターゲットが設置された状態を示した図である。 補正角度取得作業に用いられる複合ターゲットを示した図である。 カメラ装置、レーダ装置及び複合ターゲットの位置関係を示した図である。 図2に示したECUが実行するルーチンを表したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本支援装置」とも称呼される。)について説明する。本支援装置は、図1に示される車両10に適用される。本支援装置のブロック図である図2から理解されるように、本支援装置は、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)であるECU20を含んでいる。
ECU20は、CPU、ROM、RAM及び不揮発性メモリを備えたマイクロコンピュータを主要素として含んでいる。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を逐次実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。ROMは、CPUが実行するプログラム及びプログラムの実行時に参照されるルックアップテーブル(マップ)等を記憶する。RAMは、CPUによって参照されるデータを一時的に記憶する。不揮発性メモリは、データの書き換え可能なフラッシュメモリにより構成され、車両10に固有のデータ(例えば、後述される補正角度Δθ)を記憶する。
ECU20は、レーダ装置30、カメラ装置40、ディスプレイ51及びスピーカー52と接続されている。レーダ装置30は、便宜上、「第1センサ装置」とも称呼される。カメラ装置40は、便宜上、「第2センサ装置」とも称呼される。
(構成-レーダ装置)
レーダ装置30は、図1に示されるように、車両10の前端中央部(車幅方向の中央位置である)に配設されている。このレーダ装置30が配設される位置は、便宜上、「第1設置場所」とも称呼される。
レーダ装置30が物標を検出できる領域の水平方向の範囲(レーダ検出領域)は、「直線LRrと直線LLrとの間の範囲」であって、レーダ装置30から所定距離までの範囲である。即ち、レーダ検出領域の中心角は直線LRrと直線LLrとがなす角度に等しい。レーダ検出領域は、便宜上、「第1検出領域」とも称呼される。
レーダ中心軸Crは、レーダ装置30(より具体的には、後述されるレーダ基点Pr)からレーダ装置30の正面方向(第1所定方向)に伸びる直線(半直線)に一致している。レーダ中心軸Crは、便宜上、「第1センサ基準軸」とも称呼される。レーダ中心軸Crと直線LRrとのなす角度の大きさは角度θpであり、レーダ中心軸Crと直線LLrとのなす角度の大きさは角度θpである。従って、レーダ中心軸Crは、平面視において直線LRrと直線LLrとがなす角の二等分線上に位置する。
レーダ装置30は、レーダ装置30に対する物標の位置を示す(特定する)位置データ(便宜上、「第1位置データ」とも称呼される。)及び物標の移動速度を示す速度データを取得(計測)する。
第1位置データは、レーダ物標距離Dr及びレーダ物標角度θrの組合せ(Dr,θr)を含むデータである。レーダ物標距離Drは、レーダ装置30(より具体的には、レーダ基点Pr)と物標との距離である。レーダ物標角度θrは、物標とレーダ基点Prとを結ぶ直線(線分)と、レーダ中心軸Crと、がなす角度である。
物標がレーダ中心軸Cr上に位置しているとき、レーダ物標角度θrは「0」となる。 物標がレーダ中心軸Crと直線LRrとの間の範囲にあるとき、レーダ物標角度θrは正の値となり(即ち、θr>0)、物標が直線LRrに近づくほどレーダ物標角度θrの絶対値が大きくなる。
物標がレーダ中心軸Crと直線LLrとの間の範囲にあるとき、レーダ物標角度θrは負の値となり(即ち、θr<0)、物標が直線LLrに近づくほどレーダ物標角度θrの絶対値が大きくなる。
従って、レーダ物標角度θrは、(-1)×θpからθpまでの範囲に含まれる。
レーダ物標距離Drが「0」となる位置は、レーダ基点Prとも称呼される。図1に示されるように、本実施形態において、レーダ基点Prを原点とするx-y座標系が規定される。車両10の前後方向に伸びる軸(車両前後軸)がx軸であり、車両10の車幅(左右)方向に伸びる軸がy軸である。従って、x軸とy軸とは互いに直交する。x座標は、車両10の前方向において正の値となり、車両10の後ろ方向において負の値となる。y座標は、車両10の進行方向に向かって右方向において正の値となり、車両10の進行方向に向かって左方向において負の値となる。x軸(即ち、車両前後軸)は、便宜上、「車両基準軸」とも称呼される。
x軸(即ち、車両10の前後方向)とレーダ中心軸Crとのなす角度は、補正角度Δθとも称呼される。補正角度Δθの取得方法については後述される。レーダ中心軸Crがx>0且つy>0の領域にあるとき(即ち、レーダ中心軸Crがレーダ基点Prから車両10の右斜め前方に伸びているとき)、補正角度Δθは正の値となる(即ち、Δθ>0)。レーダ中心軸Crがx>0且つy<0の領域にあるとき(即ち、レーダ中心軸Crがレーダ基点Prから車両10の左斜め前方に伸びているとき)、補正角度Δθは負の値となる(即ち、Δθ<0)。図1に示した例においては、レーダ中心軸Crが、レーダ基点Prから車両10の左斜め前方に伸びているので、補正角度Δθは負の値である。
レーダ装置30によって取得される速度データは、物標距離速度Vd及び物標角度速度Vaの組合せを含むデータである。物標距離速度Vdは、レーダ物標距離Drの単位時間あたりの変化量を示している。物標角度速度Vaは、レーダ物標角度θrの単位時間あたりの変化量を示している。
レーダ装置30は、図2に示されるように、レーダ送信部31、レーダ受信部32及びレーダ制御部33を備えている。レーダ送信部31はレーダ制御部33からの指示に応じてミリ波(周波数が30G~300GHzに含まれる電磁波)を「レーダ送信波」として送信する。レーダ受信部32は、複数の受信アンテナ(不図示)を備えている。レーダ受信部32は、レーダ送信波が物標にて反射することによって生じた反射波(レーダ反射波)を、受信アンテナを介して受信する。レーダ受信部32は、受信したレーダ反射波に関する情報をレーダ制御部33へ出力する。
レーダ送信部31及びレーダ受信部32は、「第1検出部」を構成している。従って、レーダ基点Prは第1検出部の位置に一致している。なお、本実施形態において、レーダ送信部31、レーダ受信部32及びレーダ制御部33は、1つの筐体内に収容されているが、レーダ送信部31及びレーダ受信部32を含む第1検出部と、レーダ制御部33と、は互いに別の筐体に収容され且つ互いに離間していもよい。
車両10が「走行可能状態」にあるとき、レーダ制御部33は、所定の時間間隔ΔTr(固定値)が経過する毎に「レーダ物標検出処理」を実行する。車両10のイグニッション・スイッチ(不図示)に対する所定のオン操作が実行されてから所定のオフ操作が実行されるまでの期間であって、後述される「カメラ軸調整期間」及び「補正角度取得期間」以外の期間において、車両10は走行可能状態にある。
レーダ物標検出処理は、受信アンテナのそれぞれが受信したレーダ反射波の強度、周波数及び位相、並びに、レーダ送信波の送信からレーダ反射波の受信までの時間等に基づいて、「第1検出領域内に存在する物標(便宜上、「第1物標」とも称呼される。)に対する第1位置データ及び速度データ」を取得(計測)及び/又は算出する処理である。
レーダ制御部33は、第1位置データを取得した物標(以下、「レーダ検出物標」とも称呼される。)に対して識別子を付与する。複数のレーダ検出物標が存在する場合、レーダ制御部33は、レーダ検出物標のそれぞれに対して互いに異なる識別子を付与する。
レーダ制御部33は、レーダ物標検出処理を実行すると、「レーダ物標情報」をECU20へ送信する。レーダ検出物標が検出されていれば、レーダ物標情報には、レーダ検出物標の「識別子、第1位置データ(Dr,θr)及び速度データ」が含まれる。第1位置データ(Dr,θr)により示される位置は、「レーダ検出位置」とも称呼される。
(構成-カメラ装置)
カメラ装置40は、図1に示されるように、車両10のフロントガラス(フロント・ウインドウ・ガラス)の車室内側面であってフロントガラスの上部近傍に配置されたルームミラー(不図示)の近傍位置に配設されている。より具体的には、カメラ装置40の筐体の左右方向中心が、車両10の車幅方向の中央(即ち、x軸上)に位置している。カメラ装置40は、図2に示されるように、撮像部41及び画像処理部42を備えている。
撮像部41は、カメラ装置40の筐体において、カメラ装置40左右方向中心よりも僅かな距離(即ち、後述する横基点差分Δy)だけ車両10の右側に偏移した位置に配設されている。車両10に対して撮像部41が配設される位置は、便宜上、「第2設置場所」とも称呼される。撮像部41は、「第2検出部」を構成している。
撮像部41は、車両10の前方領域の被写体(背景物を含む。)を撮影した「前方画像」を表す画像データ(より具体的には、静止画像データ)を所定の時間間隔ΔTc(固定値)が経過する毎に取得し、その画像データを画像処理部42へ出力する。撮像部41の水平方向の撮影範囲(即ち、カメラ検出領域)は図1に示される「直線LRcと直線LLcとの間の範囲」である。即ち、撮像部41の視野角(画角)は、直線LRcと直線LLcとがなす角度に等しい。カメラ検出領域は、便宜上、「第2検出領域」とも称呼される。
図1に示されるカメラ中心軸Ccは、カメラ装置40(より具体的には、後述されるカメラ基点Pc)からカメラ装置40の正面方向(第2所定方向)に伸びる直線(半直線)に一致している。カメラ中心軸Ccは、便宜上、「第2センサ基準軸」とも称呼される。カメラ中心軸Ccと直線LRcとのなす角度の大きさは角度θqであり、カメラ中心軸Ccと直線LLcとのなす角度の大きさは角度θqである。従って、カメラ中心軸Ccは、平面視において直線LRcと直線LLcとがなす角の二等分線上に位置する。カメラ中心軸Ccは、後述するカメラ軸調整作業が実行されることにより、x軸と平行な方向に伸びている。換言すれば、カメラ中心軸Ccは、車両前後軸(即ち、車両基準軸)と平行である。
車両10が走行可能状態にあるとき、画像処理部42は、撮像部41から画像データを受信する毎に(即ち、時間間隔ΔTcが経過する毎に)「カメラ物標検出処理」を実行する。カメラ物標検出処理は、画像データ(画像データにより表される前方画像)に含まれる物標を周知の方法(本実施形態において、テンプレートマッチング手法)により検出(抽出)し、更に、その検出した物標のカメラ装置40に対する位置を示す位置データ(便宜上、「画像位置データ」及び「第2位置データ」とも称呼される。)を周知の方法により取得する処理である。つまり、カメラ物標検出処理は、「第2検出領域内に存在する物標(第2物標)に対する第2位置データ」を取得(計測)及び/又は算出する処理である。
第2位置データは、カメラ物標距離Dc及びカメラ物標角度θcの組合せ(Dc,θc)を含むデータである。カメラ物標距離Dcは、カメラ装置40(より具体的には、正確には、カメラ基点Pc)と物標との距離である。カメラ物標角度θcは、物標とカメラ基点Pcとを結ぶ直線(線分)と、カメラ中心軸Ccと、がなす角度である。
物標がカメラ中心軸Cc上に位置しているとき、カメラ物標角度θcは「0」となる。 物標が、カメラ中心軸Ccと直線LRcと間の範囲にあるとき、カメラ物標角度θcは正の値となり(即ち、θc>0)、物標が直線LRcに近づくほどカメラ物標角度θcの絶対値が大きくなる。
物標が、カメラ中心軸Ccと直線LLcと間の範囲にあるとき、カメラ物標角度θcは負の値となり(即ち、θc<0)、物標が直線LLcに近づくほどカメラ物標角度θcの絶対値が大きくなる。
従って、カメラ物標角度θcは、(-1)×θqからθqまでの範囲に含まれる。
カメラ物標距離Dcが「0」となる位置は、カメラ基点Pcとも称呼される(後述される図5を参照。)。カメラ基点Pcのx軸座標値は、縦基点差分Δxとも称呼される。即ち、レーダ基点Prとカメラ基点Pcとのx軸方向の距離は「|Δx|」である。カメラ基点Pcのy軸座標値は、横基点差分Δyとも称呼される。レーダ装置30は上述した第1設置場所(具体的には、レーダ基点Pr)に配設され、カメラ装置40の撮像部41は上述した第2設置場所(具体的には、カメラ基点Pc)に配設されるので、縦基点差分Δxは負の値であり(即ち、Δx<0)、横基点差分Δyは正の値(即ち、Δy>0)である。
画像処理部42は、第2位置データを取得した物標(以下、「カメラ検出物標」とも称呼される。)に対して識別子を付与する。複数のカメラ検出物標が存在する場合、画像処理部42は、カメラ検出物標のそれぞれに対して互いに異なる識別子を付与する。加えて、カメラ物標検出処理によって検出された物標が「カメラ物標検出処理を前回実行したときに検出された物標(即ち、時間間隔ΔTcだけ以前に検出された物標)」と同一であれば、画像処理部42は、その物標に対して前回付与した識別子と同一の識別子を付与する。
画像処理部42は、カメラ物標検出処理を実行すると、「カメラ物標情報」をECU20へ送信する。カメラ検出物標が存在していれば、カメラ物標情報には、カメラ検出物標の「識別子及び第2位置データ(Dc,θc)」が含まれる。第2位置データ(Dc,θc)により示される位置は、「カメラ検出位置」とも称呼される。
(構成-その他)
図2に示されるディスプレイ51は、車両10の車室内であって、車両10の運転者によって視認可能な位置(具体的には、運転者の正面前方)に配設された液晶ディスプレイ(LCD)である。ディスプレイ51に表示される文字及び図形等は、ECU20によって制御される。加えて、ディスプレイ51はタッチパネルとしても作動する。従って、車両10の運転者及び作業者等は、ディスプレイ51に触れることによってECU20に対して指示を送ることができる。
スピーカー52は、車両10の車室内に配設されている。スピーカー52によって再生される警報音及び音声メッセージ等は、ECU20によって制御される。
(衝突警報処理)
車両10が走行可能状態にあるとき、ECU20は、後述する手法によって車両10と衝突する可能性が高い物標が存在するか否かを判定する。そして、ECU20は、そのような物標が存在すると判定すると、運転者に対して警報を発する。この警報は、車両10の前方にある物標と車両10とが衝突する可能性が高い旨を表す文字及び/又は記号をディスプレイ51に表示することにより行われる。更に、この警報は、スピーカー52から警告音を再生させることにより行われる。
警報を発する対象となる物標(即ち、車両10と衝突する可能性が高いと判定され、それ故に警報を発するべきであると判定される物標)は、「警報対象物標」とも称呼される。この一連の処理は「衝突警報処理」と称呼される。衝突警報処理は、運転者の車両10の運転を支援する処理であるから、便宜上、「運転支援処理」とも称呼される。
ECU20は、以下の(条件1)及び(条件2)を共に満たす物標が存在しているとき、その物標が警報対象物標であると判定する。
(条件1)物標の横距離Dy(即ち、前述したx-y座標系における物標のy座標値)の大きさ|Dy|が所定の距離閾値Dthよりも小さい(即ち、|Dy|<Dth)。
(条件2)車両10が物標と衝突するまでの推定時間である衝突時間TTCが所定の時間閾値Tthよりも小さい。
ECU20は、レーダ検出物標が警報対象物標であるか否かを判定するため、そのレーダ検出物標についての第1位置データ(即ち、レーダ物標距離Dr及びレーダ物標角度θr)に基づいて、そのレーダ検出物標の「縦距離Dx(即ち、x座標値)及び横距離Dy」を下式(1)及び下式(2)によりそれぞれ算出する。なお、レーダ検出物標の「縦距離Dx及び横距離Dy」を含むデータは、レーダ検出物標(第1物標)の車両10に対する位置を示すデータであり、便宜上、「第1車両相対位置データ」とも称呼される。

Dx=Dr×cos(θr+Δθ)……(1)
Dy=Dr×sin(θr+Δθ)……(2)
式(2)に基づいて算出された横距離Dyの大きさが距離閾値Dthよりも小さいレーダ検出物標が存在してれば(即ち、(条件1)が成立していれば)、ECU20は、その物標の衝突時間TTCを算出する。具体的には、ECU20は、その物標の縦距離Dxと相対縦速度Vxとの除算の商(即ち、Dx/Vx)に基づいて衝突時間TTCを算出する。更に、ECU20は、その衝突時間TTCに基づいて(条件2)が成立しているか否かを判定する。なお、ECU20は、レーダ検出物標の相対縦速度Vxを、その物標についての速度データ(即ち、物標距離速度Vd及び物標角度速度Va)に基づいて周知の方法により算出する。
加えて、ECU20は、カメラ検出物標が警報対象物標であるか否かを判定するため、そのカメラ検出物標についての第2位置データ(即ち、カメラ物標距離Dc及びカメラ物標角度θc)に基づいて、そのカメラ検出物標の「縦距離Dx及び横距離Dy」を下式(3)及び下式(4)によりそれぞれ算出する。カメラ検出物標の「縦距離Dx及び横距離Dy」を含むデータは、カメラ検出物標(第2物標)の車両10に対する位置を示すデータであり、「第2車両相対位置データ」と称呼される。

Dx=Dc×cos(θc)+Δx……(3)
Dy=Dc×sin(θc)+Δy……(4)
式(4)に基づいて算出された横距離Dyの大きさが距離閾値Dthよりも小さいカメラ検出物標が存在してれば(即ち、(条件1)が成立していれば)、ECU20は、その衝突時間TTCに基づいて(条件2)が成立しているか否かを判定する。なお、ECU20は、その物標の縦距離Dxと相対縦速度Vxとの除算の商(即ち、Dx/Vx)に基づいて衝突時間TTCを算出する。ECU20は、相対縦速度Vxを、縦距離Dxと、前回縦距離Dxpと、の差分を時間間隔ΔTcにより除することによって算出する(即ち、Vx=(Dx-Dxp)/ΔTc)。
ここで、縦距離Dxは、カメラ装置40から最後に受信したカメラ物標情報(最新物標情報)に含まれる第2位置データに基づいて算出された値である。前回縦距離Dxpは、カメラ装置40から前回受信したカメラ物標情報(即ち、最新物標情報を受信した時刻よりも時間間隔ΔTcだけ以前に受信したカメラ物標情報)に含まれる第2位置データに基づいて算出された値である。
(カメラ軸調整作業)
ところで、車両10にカメラ装置40が据え付けられたとき、カメラ中心軸Cc(即ち、第2センサ基準軸)の軸方向を調整する「カメラ軸調整作業」が行われる。カメラ軸調整作業は、カメラ中心軸Ccの方向と車両10の前後方向とが平行になるように(即ち、第2センサ基準軸が車両基準軸(車両前後軸)と平行になるように)、車両10に対するカメラ装置40の水平方向における取付け角度が調整する作業である。より具体的に述べると、カメラ軸調整作業において、カメラ物標情報に基づいて取得される横距離Dyが、実際の横距離Dyと、一致するように、カメラ装置40の取付け角度が調整される。
カメラ軸調整作業は、例えば、カメラ装置40の修理又は交換が行われたときに実行される。勿論、カメラ軸調整作業は、車両10の工場での製造時(カメラ装置40の取り付け時)においても実行される。
カメラ軸調整作業においては図3(A)に示されるカメラターゲット60が用いられる。カメラターゲット60は、ターゲット部61、支柱62及び基部63を含んでいる。ターゲット部61は正方形の平板状であり、ターゲット部61の表面にはカメラ装置40がターゲット部61の位置(カメラ検出位置)を精度良く取得できるように色彩及び模様が施されている。ターゲット部61の表面における上下方向及び左右方向の中心は、光学ターゲット基準点Ptcとも称呼される。
ターゲット部61の裏面が支柱62に、ターゲット部61の左右方向中心線(即ち、上下方向に伸びる線)と、支柱62の左右方向中心線と、が一致するように固定されている。図3(A)において、これらの左右方向中心線は、破線Lcとして示される。
支柱62は基部63の中央部から基部63に対して垂直方向に伸びるように立設されている。基部63は円盤状の土台である。従って、カメラターゲット60が水平面上に設置されたとき、支柱62の軸線は鉛直方向に伸びる。カメラターゲット60は、光学ターゲット基準点Ptcの高さが、車両10に固定されたカメラ装置40の高さと等しくなるように、予め作製されている。
カメラ軸調整作業の作業者は、図3(B)に示されるように、カメラターゲット60を、支柱62が車両10の前端中央部(車両10の前端部であって車幅方向の中央位置)に接し且つ図3(A)に示されるターゲット部61の表面がカメラ装置40に向くように(即ち、平面視においてターゲット部61の表面が車両10の車幅方向と平行になるように)設置する。
その結果、車両10に対するターゲット部61上の光学ターゲット基準点Ptcの位置がレーダ基点Pr(即ち、x-y座標系における原点)と等しくなる。即ち、この場合、光学ターゲット基準点Ptcの実際の横距離Dyは「0」となっている。作業者がカメラターゲット60を車両10の前端部であって車幅方向の中央位置に配置する工程は、便宜上、「第2ターゲット配置工程」とも称呼される。
作業者がディスプレイ51(タッチパネル)に対して所定の「カメラ軸調整開始操作」を行ってECU20にカメラ軸調整開始操作が行われたことを表す信号が入力されると、ECU20は、「カメラ軸調処理」を開始する。カメラ軸調処理は、前方画像に含まれるターゲット部61における光学ターゲット基準点Ptcの横距離Dyを式(4)に基づいて取得(算出)し且つその横距離Dyをディスプレイ51に表示するすることを所定の時間間隔にて繰り返し実行する処理である。
ECU20は、カメラ軸調処理を実行しているとき、「ターゲット部61に施された色彩及び模様に対応する予め記憶されたテンプレート」に類似する前方画像上の領域(類似領域)を探索する。ECU20は、類似領域の探索に成功すると、その類似領域の左右方向中心(即ち、光学ターゲット基準点Ptc)の横距離Dyを取得し且つその横距離Dyをディスプレイ51に表示する。一方、類似領域の探索に失敗すると、ECU20は、ターゲット部61が前方画像に含まれていないことを表す文字及び記号をディスプレイ51に表示する。
作業者は、ディスプレイ51に表示された横距離Dyが「0」になるようにカメラ装置40の取付け角度を調整する。
上述したように、カメラ装置40(より具体的には、撮像部41)は、カメラ基点Pcが車両10の車幅方向の中央位置に対して横基点差分Δy(本実施形態において、Δy>0)だけ車両の右側に偏移した位置に一致するように、車両に取り付けられる。よって、カメラ中心軸Ccと車両10の前後方向(即ち、車両前後軸)とが平行であれば、光学ターゲット基準点Ptcのカメラ物標角度θcが正確な値になるので、上記式(4)の右辺第1項(=Dc×sin(θc))は「-Δy」になる。即ち、カメラ中心軸Ccと車両前後軸とが平行であれば、式(4)に基づいて算出される光学ターゲット基準点Ptcの横距離Dyは「0」になる。
そこで、作業者は、横距離Dyが「0」になると、その状態にてカメラ装置40の向きを固定する。作業者がECU20にカメラ軸調処理の実行を開始させ且つカメラ軸調処理によってディスプレイ51に表示される横距離Dyが「0」となるようにカメラ装置40の向きを調整(固定)する工程は、便宜上、「第2センサ基準軸調整工程」とも称呼される。
その後、作業者は、ディスプレイ51を用いて所定の「カメラ軸調整終了操作」を行ってカメラ軸調整終了操作が行われたことを表す信号をECU20に入力する。これにより、ECU20はカメラ軸調処理の実行を停止する。以上によって、カメラ軸調整作業が完了する。ECU20がカメラ軸調処理を実行している期間(即ち、カメラ軸調整開始操作が行われてからカメラ軸調整終了操作が行われるまでの期間)は、「カメラ軸調整期間」とも称呼される。
(レーダ装置の補正角度取得作業)
一方、車両10にレーダ装置30が据え付けられたとき、ECU20に上述した補正角度Δθ(式(1)及び式(2)を参照。)を取得させるための「補正角度取得作業」が実行される。補正角度取得作業は、例えば、レーダ装置30の修理又は交換が行われたときに実行される。補正角度取得作業は、車両10の工場での製造時においても実行される。
補正角度取得作業は、カメラ中心軸Ccと車両10の車両前後軸(即ち、x軸)とが平行になっている状態(即ち、上述したカメラ軸調整作業を実施済みの状態)にて実行される。従って、例えば、カメラ装置40及びレーダ装置30が共に交換された場合には、先ず、カメラ軸調整作業が実施され、カメラ軸調整作業の実施後に補正角度取得作業が実施される。
補正角度取得作業においては図4に示される複合ターゲット70が用いられる。複合ターゲット70は、光学ターゲット71、ミリ波ターゲット72、支柱73及び基部74を含んでいる。本実施形態において、光学ターゲット71はターゲット部61と同一である。従って、光学ターゲット71の表面における上下方向及び左右方向の中心は、光学ターゲット基準点Ptcとも称呼される。複合ターゲット70は、便宜上、「第1ターゲット」とも称呼される。
ミリ波ターゲット72の表面における上下方向及び左右方向の中心は、ミリ波ターゲット基準点Ptmとも称呼される。ミリ波ターゲット72の表面には、レーダ装置30がミリ波ターゲット72の位置を精度良く取得できるようにレーダ送信波の反射率が高い素材及び形状が採用されている。そのため、レーダ装置30がミリ波ターゲット72をレーダ検出物標として検出したとき、レーダ装置30に対するミリ波ターゲット基準点Ptmの位置をレーダ検出位置として取得する。
光学ターゲット71の裏面及びミリ波ターゲット72の裏面が支柱73に、光学ターゲット71及びミリ波ターゲット72のそれぞれの左右方向中心線(即ち、上下方向に伸びる線)と、支柱73の左右方向中心線と、が一致するように固定されている。図4において、これらの左右方向中心線は、破線Lfとして示される。
支柱73は基部74の中央部から基部74に対して垂直方向に伸びるように立設されている。基部74は円盤状の土台である。従って、複合ターゲット70が水平面上に設置されたとき、支柱73の軸線は鉛直方向に伸びる。複合ターゲット70は、光学ターゲット71の光学ターゲット基準点Ptcの高さが「車両10に固定されたカメラ装置40の高さ」と等しくなり、且つ、ミリ波ターゲット基準点Ptmの高さが「車両10に固定されたレーダ装置30の高さ」と等しくなるように、予め作製されている。
そのため、カメラ軸調整作業が終了しており且つ補正角度Δθが精度良く取得できていれば、「ミリ波ターゲット72上のミリ波ターゲット基準点Ptmの縦距離Dx及び横距離Dyの組合せ」と「光学ターゲット71上の光学ターゲット基準点Ptcの縦距離Dx及び横距離Dyの組合せ」とは互いに一致する。
補正角度取得作業の作業者は、複合ターゲット70の位置が、カメラ検出領域及びレーダ検出領域の両方に含まれる任意の位置になるように複合ターゲット70を設置する。カメラ検出領域とレーダ検出領域とが互いに重複する領域は、便宜上、「重複検出領域」とも称呼される。複合ターゲット70が設置された場所は、「基準位置」とも称呼される。このとき、作業者は、ミリ波ターゲット72の表面及び光学ターゲット71の表面が車両10の車幅方向と略平行になるように、複合ターゲット70を設置する。作業者が複合ターゲット70を基準位置に配置する工程は、便宜上、「第1ターゲット配置工程」とも称呼される。
補正角度取得作業において複合ターゲット70が設置された場合の各点の関係を示すx-y座標系の例が、図5に示される。図5の例において、複合ターゲット70の設置位置(即ち、カメラ装置40及びレーダ装置30のそれぞれに対する、光学ターゲット71の光学ターゲット基準点Ptcの位置、及び、ミリ波ターゲット72のミリ波ターゲット基準点Ptmの位置)は、点Pt(Tx,Ty)である。図5において、実角度θmは、レーダ装置30のレーダ基点Prと複合ターゲット70の位置(ミリ波ターゲット基準点Ptmの位置)である点Ptとを結ぶ線分と、X軸と、がなす角度であり、X軸を基準にして右回り(時計周り)方向に値が大きくなる角度である。なお、図5の例において、補正角度Δθは負の値(即ち、Δθ<0)である。
従って、レーダ装置30によって取得される複合ターゲット70(ミリ波ターゲット基準点Ptm)のレーダ物標角度θrは、実角度θmと補正角度Δθとの差分と等しい(即ち、θr=θm-Δθ)。従って、下式(5)の関係が成立する。

Δθ=θm-θr……(5)
一方、図5から理解されるように、下式(6)及び下式(7)の関係が成立する。

Tx=Dr×cos(θm)=Dc×cos(θc)+Δx……(6)
Ty=Dr×sin(θm)=Dc×sin(θc)+Δy……(7)
更に、式(6)及び式(7)から「Dc」を消去すると、下式(8)により示される関係が得られる。従って、下式(9)により示される関係が成立する。

Dr×sin(θm-θc)=Δx×sin(θc)-Δy×cos(θc)
……(8)
θm=arcsin((Δx×sin(θc)-Δy×cos(θc))/Dr)
+θc……(9)
上述した各パラメータの間の関係を用いて補正角度取得作業が行われる。即ち、作業者は、複合ターゲット70を重複検出領域内の位置(即ち、基準位置)に設置してから、ディスプレイ51を用いて所定の「補正角度取得開始操作」を行う。
これにより、補正角度取得開始操作を表す信号がECU20に入力されるので、ECU20は「補正角度取得処理」を実行する。補正角度取得処理は、以下の(a)から(e)までの処理を含んでいる。作業者が補正角度取得開始操作を行うことによりECU20に補正角度取得処理を開始させる工程は、便宜上、「補正角度取得工程」とも称呼される。
(a)ECU20は、複合ターゲット70の光学ターゲット基準点Ptcについてのカメラ検出位置(Dc,θc)をカメラ装置40から取得する。
(b)ECU20は、複合ターゲット70のミリ波ターゲット基準点Ptmのレーダ検出位置(Dr,θr)をレーダ装置30から取得する。
(c)ECU20は、上記式(9)に、取得した「θc及びDr」を代入することにより、実角度θmを算出する。
(d)ECU20は、上記式(5)に、算出した実角度θmと、レーダ装置30から取得したレーダ物標角度θrと、を代入することにより、補正角度Δθを算出する。
(e)ECU20は、算出した補正角度ΔθをECU20の不揮発性メモリ(即ち、記憶装置)に格納するとともに、ディスプレイ51に補正角度Δθの算出が終了した旨を表示する。
作業者は、補正角度Δθの算出が終了した旨がディスプレイ51に表示されたことを確認した後、ディスプレイ51を用いて所定の「補正角度取得終了操作」を行う。これにより、補正角度取得終了操作を表す信号がECU20に入力されるので、ECU20は、補正角度取得処理を終了する。ECU20が不揮発性メモリに算出された補正角度Δθを格納する工程は、便宜上、「補正角度記録工程」とも称呼される。
以上により、補正角度取得作業が終了する。補正角度取得開始操作が行われてから補正角度取得終了操作が行われるまでの期間(即ち、ECU20が後述される「補正角度取得処理ルーチン」を実行している期間)は、「補正角度取得期間」とも称呼される。
(具体的作動)
次に、レーダ装置30の補正角度取得作業が行われるときのECU20の具体的作動について説明する。先ず、作業者は、重複検出領域に複合ターゲット70を上述した要領に従って設置する。次に、作業者がディスプレイ51に対して補正角度取得開始操作を行うと、CPUは、図6にフローチャートにより表された「補正角度取得処理ルーチン」を開始する。即ち、CPUは、図6のステップ600から処理を開始する。次いで、CPUは、ステップ605に進み、カメラ装置40(具体的には、画像処理部42)に対して、光学ターゲット71の光学ターゲット基準点Ptcの位置(即ち、カメラ物標距離Dc及びカメラ物標角度θcの組合せ)を取得するための要求(位置取得要求)を送信する。
次いで、CPUは、ステップ610に進み、カメラ装置40から光学ターゲット71の位置を含む応答(位置取得要求に対する応答)を受信したか否かを判定する。CPUは、カメラ装置40から応答を受信していなければ、ステップ610にて「No」と判定してステップ610の処理を再び実行する。
一方、CPUは、カメラ装置40から応答を受信していれば、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ615に進み、レーダ装置30(具体的は、レーダ制御部33)に対してミリ波ターゲット72のミリ波ターゲット基準点Ptmの位置(即ち、レーダ物標距離Dr及びレーダ物標角度θrの組合せ)を取得するための要求(位置取得要求)を送信する。
次いで、CPUは、ステップ620に進み、レーダ装置30からミリ波ターゲット72の位置を含む応答(位置取得要求に対する応答)を受信したか否かを判定する。CPUは、レーダ装置30から応答を受信していなければ、ステップ620にて「No」と判定してステップ620の処理を再び実行する。
一方、CPUは、レーダ装置30から応答を受信していれば、ステップ620にて「Yes」と判定してステップ625に進む。ステップ625にてCPUは、「光学ターゲット71の位置を表すカメラ物標距離Dc及びカメラ物標角度θc」並びに「ミリ波ターゲット72の位置を表すレーダ物標距離Dr及びレーダ物標角度θr」に基づいて上記式(9)により実角度θmを算出する。
次いで、CPUは、ステップ630に進み、算出された実角度θm及びミリ波ターゲット72のレーダ物標角度θrに基づいて上記式(5)により補正角度Δθを算出する。加えて、CPUは、算出された補正角度ΔθをECU20の不揮発性メモリに格納する。
更に、CPUは、ステップ635に進み、補正角度Δθの算出が完了した旨を表す文字及び記号を含むメッセージ(算出完了メッセージ)をディスプレイ51に表示する。次いで、CPUは、ステップ640に進み、運転者によるディスプレイ51(タッチパネル)への操作(即ち、補正角度取得終了操作)が行われたか否かを判定する。補正角度取得終了操作が行われていなければ、CPUは、ステップ640にて「No」と判定してステップ640の処理を再び実行する。
一方、補正角度取得終了操作が行われていれば、CPUは、ステップ640にて「Yes」と判定してステップ645に進み、ディスプレイ51における算出完了メッセージの表示を終了する。次いで、CPUは、ステップ695に進み本ルーチンの処理を終了する。
一方、車両10が走行可能状態にあるとき(即ち、カメラ軸調整期間及び補正角度取得期間以外の期間において、)、CPUは、図示しないルーチンを実行することにより、上述した式(1)乃至式(4)並びに(条件1)及び(条件2)を用いて警報対象物標を検出する。警報対象物標が検出されると、CPUは、ディスプレイ51及びスピーカー52を用いた警告を行う。即ち、CPUは、補正角度取得開始操作を表す信号が入力された時点から補正角度取得終了操作を表す信号が入力された時点までの補正角度取得期間において補正角度取得処理を実行し、補正角度取得期間以外の所定期間(但し、カメラ軸調整期間を除く)において(即ち、車両10が運転可能状態にあるとき)、運転支援処理を実行する。
以上、説明したように、レーダ装置30の補正角度Δθを取得するための補正角度取得作業において、「カメラ軸調整作業によって車両10の車体への取付け角度が既に調整されたカメラ装置40」によって取得された複合ターゲット70の位置が利用される。補正角度Δθが取得された後、ECU20は、レーダ装置30によって取得された物標の位置(検出位置)と、補正角度Δθと、に基づいてレーダ検出物標の縦距離Dx及び横距離Dyを取得することができる。
一方、レーダ装置30の補正角度取得作業において、作業者は、複合ターゲット70を重複検出領域内の位置(即ち、基準位置)に設置すればよく、複合ターゲット70を「レーダ基点Prを通る車両10の車両前後軸(即ち、x軸)」上の位置に精度良く設置する必要は無い。
以上、本発明に係る運転支援装置及びその運転支援装置の調整方法の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的に逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本実施形態に係る物標検出部は、レーダ装置30(即ち、ミリ波レーダ)であった。しかし、物標検出部は、ミリ波レーダとは異なる装置であって、物標の位置を特定するための基準軸を有する装置であればよい。このような装置は、例えば、LiDAR(Light Detection and Ranging)及びカメラ装置40とは異なるカメラ装置等である。
加えて、本実施形態に係るECU20は、運転支援処理として衝突警報処理を実行していた。しかし、ECU20は、衝突警報処理とは異なる処理を運転支援処理として実行しても良い。例えば、運転支援処理は、衝突警報処理に加えて自動的に車両10に制動力を加える衝突回避処理であってもよく、或いは、レーダ装置30によって検出された「車両10の前方を走行する他車両(追従対象車両)」と車両10との距離が所定の目標距離と一致するように車両10の加速度を制御する処理であっても良い。更に、運転支援処理は、車両10が予め設定された経路を自動的に走行するように車両10の転舵角度及び加速度を制御する処理であっても良い。
加えて、本実施形態において、ECU20が、補正角度取得処理を実行して補正角度Δθを取得し、且つ、その補正角度Δθに基づいて第1車両相対位置データ(即ち、レーダ検出物標の縦距離Dx及び横距離Dy)を取得していた。しかし、レーダ制御部33がこれらの処理を実行しても良い。この場合、レーダ制御部33は、「光学ターゲット71の光学ターゲット基準点Ptcについてのカメラ検出位置(Dc,θc)」をカメラ装置40から通信により取得し、且つ、そのカメラ検出位置に基づいて補正角度Δθを取得しても良い。例えば、この場合、レーダ制御部33は、取得した補正角度Δθをレーダ制御部33が備える不揮発性メモリに格納する。更に、この場合、レーダ制御部33は、レーダ制御部33の不揮発性メモリに格納された補正角度Δθ及びレーダ検出位置(Dr,θr)に基づいて第1車両相対位置データを取得し、且つ、取得された第1車両相対位置データをECU20へ送信しても良い。
或いは、補正角度取得処理は、ECU20とは異なる処理装置によって実行されても良い。例えば、作業者がレーダ装置30の補正角度取得作業を行うとき、車両整備用端末(例えば、車両整備用プログラムがインストールされた汎用コンピュータ)をレーダ装置30及びカメラ装置40のそれぞれに接続し、その車両整備用端末に補正角度取得処理を実行させても良い。この場合、車両整備用端末によって取得された補正角度ΔθのECU20へ登録(即ち、ECU20の不揮発性メモリへの書き込み)は、車両整備用端末とECU20との間の通信によって行われても良い。或いは、補正角度ΔθのECU20へ登録は、車両整備用端末が備えるディスプレイに表示された値(即ち、補正角度Δθ)を作業者がディスプレイ51を操作して入力することによって行われても良い。
同様に、本実施形態において、ECU20によって実行されていたカメラ軸調処理は、車両整備用端末によって実行されても良い。この場合、作業者がカメラ装置40のカメラ軸調整作業を行うとき、車両整備用端末をカメラ装置40に接続し、且つ、その車両整備用端末のディスプレイに「ターゲット部61の光学ターゲット基準点Ptcについての横距離Dy」を表示させても良い。
加えて、本実施形態において、レーダ装置30(即ち、第1センサ装置)は、車両10の前端部であって前記車両の車幅方向の中央位置に配設され、カメラ装置40(即ち、第2センサ装置)は、車両10の前方にある領域を撮影できる位置に配設されていた。しかし、レーダ装置30及びカメラ装置40のそれぞれは、これらの位置とは異なる場所に配設されても良い。この場合、例えば、第1センサ装置は、車両10の後端部に配設されても良い。更に、第2センサ装置は、車両10の車室内であって、車両10の後方にある領域を撮影できる位置に配設されても良い。
或いは、車両10が2つの第1センサ装置を備え、第1センサ装置のそれぞれに対して補正角度Δθが取得され且つECU20の不揮発性メモリに格納されても良い。この場合、例えば、第1センサ装置は、車両10の右前端部及び左前端部のそれぞれに配設されても良い。
10…車両、20…ECU、30…レーダ装置、40…カメラ装置、51…ディスプレイ、52…スピーカー、60…カメラターゲット、70…複合ターゲット、71…光学ターゲット、72…ミリ波ターゲット。

Claims (5)

  1. 第1検出部を含み、車両の所定の第1設置場所に当該第1検出部が取り付けられ且つ前記車両の周辺の第1検出領域内に存在している物標である第1物標の前記第1検出部に対する位置を示す第1位置データを取得する第1センサ装置であって、前記第1位置データを、前記第1検出部と前記第1物標との距離と、前記第1検出部と前記第1物標とを結ぶ直線と前記第1検出部から第1所定方向に伸びる第1センサ基準軸とがなす角度と、の組合せを含むデータとして取得するように構成された第1センサ装置と、
    前記第1センサ装置により取得された前記第1位置データに基づいて決定される、前記車両に対する前記第1物標の位置を示す第1車両相対位置データ、を利用して前記車両の運転を支援する運転支援部と、
    第2検出部を含み、前記車両の所定の第2設置場所に当該第2検出部が取り付けられ且つ前記車両の周辺の領域であって前記第1検出領域と重複する領域である重複検出領域を含んでいる第2検出領域内に存在している物標である第2物標の前記車両に対する位置を示す第2車両相対位置データを取得する第2センサ装置と、
    前記重複検出領域内の任意の位置に配置された基準物標としての第1ターゲットに対して前記第1センサ装置により取得された前記第1位置データと、前記第1ターゲットに対して前記第2センサ装置により取得された前記第2車両相対位置データと、に基づいて、前記車両を基準とする車両基準軸と前記第1センサ基準軸とがなす角度を補正角度として算出する補正角度取得処理を、作業者が所定の補正角度取得開始操作を行ったと判定したときに開始する補正角度取得部と、
    前記補正角度取得部が前記補正角度取得処理を実行している期間以外の所定の期間において、前記第1検出領域内に存在する任意の物標についての前記第1車両相対位置データを、前記任意の物標に対して前記第1センサ装置により取得された前記第1位置データと、前記補正角度取得部によって算出された前記補正角度と、に基づいて算出する車両相対位置取得部と、
    を備える運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記第2センサ装置は、
    前記第2物標の前記第2検出部に対する位置を示す第2位置データを、前記第2検出部と前記第2物標との距離と、前記第2検出部と前記第2物標とを結ぶ直線と前記車両基準軸とがなす角度と、の組合せを含むデータとして取得し、
    前記第2車両相対位置データを、前記第2位置データと、前記第2設置場所の前記車両における位置と、に基づいて取得する、
    ように構成された運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記第1センサ装置は、
    前記第1検出部として、電磁波を前記第1検出領域に向けて送信するレーダ送信部及び電磁波を受信するレーダ受信部を含み、
    前記送信される電磁波及び前記受信される電磁波を用いて前記第1位置データを取得するように構成され、
    前記第1設置場所としての前記車両の前端部であって前記車両の車幅方向の中央位置に前記第1検出部が取り付けられた、
    レーダ装置であり、
    前記第2センサ装置は、
    前記第2検出部として前記第2検出領域内に存在する被写体を撮像して画像データを生成するとともに前記第2設置場所としての前記車両のフロントウインドウガラスの車室内側の所定位置に取り付けられる撮像部を含み、
    前記第2検出部と前記第2物標との距離と、前記第2検出部と前記第2物標とを結ぶ直線と前記第2検出部から第2所定方向に伸びる第2センサ基準軸とがなす角度と、の組合せを画像位置データとして前記画像データに基づいて取得し、
    前記第2センサ基準軸が前記車両基準軸としての前記車両の前後方向に伸びる車両前後軸と平行になるように前記撮像部が前記車両に固定されることにより前記画像位置データを前記第2位置データとして取得する、
    カメラ装置である、
    運転支援装置。
  4. 請求項1に記載の運転支援装置の調整方法であって、
    前記第1ターゲットを前記重複検出領域内の前記任意の位置に配置する第1ターゲット配置工程と、
    前記補正角度取得開始操作を行うことにより前記補正角度取得部に前記補正角度取得処理を開始させる補正角度取得工程と、
    前記補正角度取得部による前記補正角度取得処理の結果として取得された前記補正角度を前記車両相対位置取得部により読み取り可能な記憶装置に格納する補正角度記録工程と、
    を含む運転支援装置の調整方法。
  5. 請求項3に記載の運転支援装置の調整方法であって、
    前記車両の前端部であって前記車幅方向の前記中央位置に前記第2センサ基準軸の軸方向を調整するための第2ターゲットを配置する第2ターゲット配置工程と、
    前記第2センサ装置に前記第2ターゲットに対する前記第2位置データを取得させるとともに、前記第2位置データにより示される前記第2ターゲットの位置が予め定められた位置と一致するように前記第2検出部の向きを調整することにより、前記第2センサ基準軸を前記車両前後軸と平行にする第2センサ基準軸調整工程と、
    前記第1ターゲットを前記重複検出領域内の前記任意の位置に配置する第1ターゲット配置工程と、
    前記補正角度取得開始操作を行うことにより前記補正角度取得部に前記補正角度取得処理を開始させる補正角度取得工程と、
    前記補正角度取得部による前記補正角度取得処理の結果として取得された前記補正角度を前記車両相対位置取得部により読み取り可能な記憶装置に格納する補正角度記録工程と、
    を含む運転支援装置の調整方法。


JP2019079445A 2019-04-18 2019-04-18 運転支援装置及びその運転支援装置の調整方法 Active JP7128449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079445A JP7128449B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 運転支援装置及びその運転支援装置の調整方法
US16/847,969 US20200331471A1 (en) 2019-04-18 2020-04-14 Driving assistance apparatus and adjustment method thereof
CN202010300829.9A CN111824021A (zh) 2019-04-18 2020-04-16 驾驶辅助装置以及该驾驶辅助装置的调节方法
DE102020110383.2A DE102020110383A1 (de) 2019-04-18 2020-04-16 Fahrunterstützungsgerät und Einstellverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079445A JP7128449B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 運転支援装置及びその運転支援装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176921A JP2020176921A (ja) 2020-10-29
JP7128449B2 true JP7128449B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=72660195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079445A Active JP7128449B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 運転支援装置及びその運転支援装置の調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200331471A1 (ja)
JP (1) JP7128449B2 (ja)
CN (1) CN111824021A (ja)
DE (1) DE102020110383A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649865B2 (ja) * 2016-10-27 2020-02-19 株式会社Soken 物体検知装置
WO2020024909A1 (zh) * 2018-08-02 2020-02-06 广东虚拟现实科技有限公司 定位跟踪方法、终端设备及计算机可读取存储介质
US11432094B2 (en) * 2020-10-08 2022-08-30 Sony Group Corporation Three-dimensional (3D) audio notification for vehicle
JP2022126066A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車載センサシステム、及び車載センサシステムのデータ生成方法
JP2022134678A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163258A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Alpine Electronics Inc 車載センサの補正装置および方法
JP2007240369A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 電波軸調整装置および電波軸調整方法
JP2008203179A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 電波軸調整装置および電波軸調整方法
JP2016066179A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社デンソー 物体検出装置
JP2016191682A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2018081628A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP2019052920A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 株式会社デンソー 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202806394U (zh) * 2012-06-11 2013-03-20 长安大学 一种驾驶员视觉辅助装置
EP3174007A1 (en) * 2015-11-30 2017-05-31 Delphi Technologies, Inc. Method for calibrating the orientation of a camera mounted to a vehicle
KR102514566B1 (ko) * 2016-08-23 2023-03-27 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163258A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Alpine Electronics Inc 車載センサの補正装置および方法
JP2007240369A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 電波軸調整装置および電波軸調整方法
JP2008203179A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 電波軸調整装置および電波軸調整方法
JP2016066179A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社デンソー 物体検出装置
JP2016191682A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2018081628A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP2019052920A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 株式会社デンソー 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176921A (ja) 2020-10-29
CN111824021A (zh) 2020-10-27
DE102020110383A1 (de) 2020-10-22
US20200331471A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128449B2 (ja) 運転支援装置及びその運転支援装置の調整方法
EP3629053B1 (en) System for calibrating a vehicle camera
US10486593B2 (en) In-vehicle alert apparatus
US9170101B2 (en) Method and apparatus for positioning a vehicle service device relative to a vehicle thrust line
JP4726621B2 (ja) 車載センサの補正装置
US9953532B2 (en) Obstacle warning apparatus
US9043132B2 (en) Apparatus for estimating travel path of a vehicle
CN109643495B (zh) 周边监视装置及周边监视方法
US20100235053A1 (en) Parking assist device
US10099617B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
KR20160056129A (ko) 주변차량의 위치정보 보정 시스템 및 방법
JP6805970B2 (ja) 物標情報取得装置
US20210271079A1 (en) Head-up display
US11535243B2 (en) Remote parking system
US20210089019A1 (en) Remote parking system
JP2009281862A (ja) レーダー装置の軸調整方法および軸調整装置
JP5366264B2 (ja) ステレオカメラシステム及び該システムを備える車両
JP3421606B2 (ja) 車両用レーダ装置のレーダ軸調整方法および車両用レーダ装置
CN108898637A (zh) 前置摄像头标定方法
JP2010122045A (ja) Pcsセンサの電波軸調整装置及びその方法
CN215005850U (zh) 一种摆正器式车辆辅助摄像头及雷达标定装置
US11480957B2 (en) Vehicle control system
US20210089020A1 (en) Remote parking system
JP2020112989A (ja) 車両用報知装置
JP2019215789A (ja) カメラパラメータのキャリブレーション方法及びカメラパラメータのキャリブレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7128449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151