JP7128119B2 - 放射線の透過を制御するためのデバイス - Google Patents

放射線の透過を制御するためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7128119B2
JP7128119B2 JP2018560805A JP2018560805A JP7128119B2 JP 7128119 B2 JP7128119 B2 JP 7128119B2 JP 2018560805 A JP2018560805 A JP 2018560805A JP 2018560805 A JP2018560805 A JP 2018560805A JP 7128119 B2 JP7128119 B2 JP 7128119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact
conductive layer
conductive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517031A (ja
Inventor
ヨング,ティース デ
オーステン,カスパー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2019517031A publication Critical patent/JP2019517031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128119B2 publication Critical patent/JP7128119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本明細書に記載される本発明の実施態様は、一般的には、放射線の透過を制御することに関し、より具体的には、窓やディスプレイにおいて、放射線、例えば、光、特に可視光、または紫外線、すなわち熱などの、電磁放射(EMR)の透過を制御するデバイスおよび方法に関する。
本出願の意味において、光は、320nmから3μmの範囲、すなわち紫外A(UV‐A)を含む、近紫外(NUV)、可視(VIS)、および近赤外(NIR)スペクトルにおける電磁放射を意味し、熱は、3μmから1mm、すなわち中赤外(MIR‐)および遠赤外(FIR‐)における電磁放射を意味する。
放射線、例えば、光および熱の透過を制御する、例えば切り換えるデバイスは、少なくとも2つの状態を有し、これらの状態の、一つの状態(暗状態、散乱状態、吸収状態、オフ状態)においては、入射光の非常にわずかな部分だけを通過させるか、または入射光の非常にわずかな部分だけを無散乱で通過させるのに対して、これらの状態の別の状態(明状態、透過状態、オン状態)においては、入射放射線の大きな部分を通過させる、デバイスを意味する。
このような機能のおかげで、それらのデバイスは、光条件および室内環境を改善し、それによって乗員(使用者)の居心地を向上させるために、特に、建築用途または自動車用途における使用に対してかなりの関心を集めた。従来式のグレージングシステム(glazing system)、例えば、窓と比較して、本出願に記載される、デバイスを備えるか、または方法を使用する、グレージングシステムは、ファサード(facades)の新しい設計および使用、例えばプライバシおよびプロジェクションを可能にする。使用者は、インターフェイスを介して、意図的に、窓を通る光透過の程度を決めることができる。
典型的には、これらのデバイスは、電圧の印加によって、機能性材料を含むスイッチング層(活性層)の全体にわたって電界を生成することによって、一つの状態から他の状態に切り換えられる。この目的では、異なる技術的解決策が提案されて、商業的に使用されており、これらの中には、液晶(LC)ベース切換え可能デバイス、エレクトロクロミック切換え可能デバイス、および浮遊粒子(SP:suspended-particle)ベース切換え可能デバイスがある。液晶ベース切換え可能デバイスの中で、色素ドープ小分子液晶をベースとするもの、および高分子分散型液晶をベースとするものが、現行の先端技術に関するものである。異なる技術的解決策についての調査報告が、例えば、R.Baetensらの「Solar Energy Materials & Solar Cells」、2010、87-105に示されている。
電界を生成するためには、デバイスは、活性層によって分離された透明な導電性被膜で被覆された、基板、例えば、ガラスまたはプラスチックを必要とする。デバイスを制御するために、被覆された基板は、電源に結合して、電圧を供給しなくてはならない。接続、すなわち低抵抗の確実な接続を確立するために、電気配線を、透明な導電性被膜に取り付けなくてはならない。電気配線が取り付けられた基板およびデバイスは、従来型グレージングシステムを処理するためにグレージング業界において確立された、標準的な工程を使用して処理することができないので、放射線の透過を制御するためのデバイスの製造は、面倒で高価である。
国際公開WO2009/141295A1号は、切換え可能層、少なくとも1つの整列層、および導光システムを備える光学デバイスであって、切換え可能層は、光を吸収し、放出するためのルミネセンス材料を含み、ルミネセンス材料の整列が変更可能であって、導光システムは放出光を誘導し、切換え可能層は、少なくとも1つの整列層と接触しており、ルミネセンス材料は異方性特性を示し、光学デバイスは、光エネルギー変換手段を含み、導光システムは、エネルギー変換手段と物理的に接触している、光学デバイスを開示している。
国際公開第WO2010/032070A1号は、リモート電気接続を有する、切換え可能フィルムアセンブリを開示している。切換え可能フィルムは、第1と第2の導電層の間に活性層を備える。活性層は、それを通過する電界を投射すると変化する、光透過を有する。フィルムを電源に接続する電気接続手段も提供される。電気接続手段の内の少なくとも1つは、第1および第2の導電層に対して遠く離れて設けられる、リモート電気コネクタ域を含み、フィルムアセンブリを電源に接続すると、電界が、切換え可能フィルムアセンブリの少なくとも一部分を通り投射され、それによって活性層の光透過を変更してもよい。
放射線の透過を制御するためのデバイスを備えるグレージングシステムを得るために、専用の処理機器および製造ラインが必要とされる。すなわち、これらのグレージングシステムの製造は、面倒で高価である。
さらに、大型のグレージングシステムにおける均質で高速の切換えを得るために、複数の電気配線をデバイスに取り付けなくてはならない。
さらに、周囲照明条件により、かつ/または太陽がグレージングシステムを通って照る角度に応じて、グレージングシステムの部品(セグメント)を独立して制御すること、例えば、グレージングシステムの上部は暗状態にあって、これに対してグレージングシステムの下部が明状態となるようにすることも非常に望ましい。しかしながら、各セグメントは、少なくとも1つの電気接続を必要とする。すなわち、複数の独立して制御可能なセグメントを備えるグレージングシステムを制御するためには、さらに大型の複数の電気配線をデバイスに取り付けなくてはならない。
電気配線の数が増加すると、放射線の透過を制御するためのデバイスを備えるグレージングシステムの製造は、さらに面倒で高価となる。
したがって、電気配線を導電性被膜に容易かつ安価に取り付けることのできる、放射線の透過を制御するためのデバイスと、それを製造する対応する方法が必要とされる。
これら、およびその他の理由で、以下の実施態様において記載される発明に対するニーズがある。
本発明は、放射線の透過を制御するためのデバイス、およびそれを製造するための対応する方法を提供することを課題とする。
この課題は、独立請求項の主題によって解決される。第1の基板と第2の基板が、基板の少なくとも一方が露出される、すなわち他方の基板に覆われないように、一対にされる。主題は、デバイスの、すなわちデバイスの一対にされた基板の、輪郭、すなわち外形、外周またはプロフィールの内部に、第1の接点および第2の接点を、収容、すなわち包含、封入、保持、収納または維持する。すなわち、主題は、第1の接点および第2の接点が、デバイスの輪郭を越えて突き出る、すなわち延長または突出するのを防止する。結果として、第1および第2の接点は、デバイスの内部に包含され、かつそれによって保護され、またデバイスは、従来型のグレージングシステム、例えば窓、絶縁ガラス窓、または積層ガラス窓と適合性がある。すなわち、デバイスは、従来型のグレージングシステムを加工するために、グレージング業界においてすでに確立されている、標準的な工程を使用して加工することが可能であるとともに、放射線の透過を制御するためのデバイスの製造が、大幅に簡略化されるとともに、コストが大幅に低減される。デバイスの製造の後に、任意の電気配線が、第1の接点および/または第2の接点に取り付けられる。さらに電気配線は、基板上の任意所望の位置で、第1の接点および/または第2の接点に取り付けてもよく、したがって窓のハウジングが簡略化される。すなわち、電気配線は、様々な好適な配線から選択することができる。さらに、デバイスは、市販の構成部品から製造することができる。
この課題は、放射線の透過を制御するためのデバイスであって、第1の領域と第2の領域が互いに電気的に絶縁されるように構築されている第1の導電層を含む、第1の基板と;第2の導電層を含む、第2の基板と;第1の導電層と第2の導電層に印加された電圧に応じて光透過を変更することによって放射線の透過を制御するために、第1の導電層の第1の領域と、第2の導電層の間に配置された活性層と;第1の導電層の第1の領域への第1の電気接続を与えるための第1の接点と;第2の導電層の第2の領域への第2の電気接続を与えるための第2の接点と;第1の導電層の第2の領域と第2の導電層の間の第3の電気接続を与えるための、相互接続、例えばバイアとを備えることを特徴とするデバイスによって解決される。
結果として、接点は、基板の一方の上に位置してもよい。さらに、相互接続は、導電性接着剤またはシール剤(sealant)、例えば、二成分硬化型導電性接着剤またはシール剤、放射線硬化型導電性接着剤またはシール剤、光硬化型導電性接着剤またはシール剤、紫外線硬化型導電性接着剤またはシール剤、熱的硬化型導電性接着剤またはシール剤、熱硬化型導電性接着剤またはシール剤、導電性ホットメルトまたは湿気硬化型の導電性接着剤またはシール剤などの、硬化型導電性接着剤またはシール剤の部分によって、与えられてもよい。すなわち、導電性接着剤またはシール剤の部分を、第1の導電層の第2の領域および/または第2の導電層に直接、塗布してもよい。さらに、活性層を包含するために、導電性接着剤またはシール剤の部分を、非導電性接着剤またはシール剤の別の部分と組み合わせる/に一体化する/それによって包囲させてもよい。すなわち、デバイスの設計および/または組立てを簡略化することができる。
本発明の一観点によれば、デバイスは、第1の電気コネクタ、電線体基板用コネクタ、第1の接点を収納するためのポートまたはインターフェイス、および/または第2の電気コネクタ、電線体基板用コネクタ、第2の接点を収納するためのポートまたはインターフェイスをさらに含む。結果として、第1の接点および/または第2の接点を損傷から保護できる。さらに、第1の接点および/または第2の接点と、デバイスの製造後に取り付けられた電気配線との間の電気接続を、改善かつ/または確実化することができる。コネクタの高さは、コネクタがデバイスの外周内部に収まるように、基板の厚さに適合させてもよい。さらに、コネクタハウジングは、迅速かつ/または確実な接続をもたらす。さらに、それらは追加の工具を必要としない。さらに、小寸法かつ/または軽量で入手可能である。さらに、それらは、電子製造サービス業界において、容易に入手可能であるとともに、標準的な工程と適合性がある。
本発明の一観点によれば、第1の接点の第1の遠位端、すなわち第1の延長端部分は、第1の導電層に平行に整列されており、かつ/または第2の接点の第2の遠位端、すなわち第2の延長端部分は、第2の導電層に平行に整列されている。結果として、電気配線は、例えば、電気配線を導電層に沿って、遠位端中に押し込むか、またはその上に押し付けることによって、デバイスの側面に取り付けてもよい。
本発明の一観点によれば、第1の接点の第1の遠位端、すなわち第1の延長端部分は、第1の導電層に垂直に整列されており、かつ/または第2の接点の第2の遠位端、すなわち第2の延長端部分は、第2の導電層に垂直に整列されている。結果として、電気配線は、例えば、電気配線を導電層に向かって、遠位端中に押し込むか、またはその上に押し付けることによって、デバイスの面に取り付けることができる。
本発明の一観点によれば、第1の接点は、デバイスの第1の辺に位置しており、第2の接点は、第1の辺と反対側の、デバイスの第2の辺上に位置している。結果として、デバイスは、同一および/または簡単な基本形状を有する、2つの基板から製造することができる。この簡単な基本形状は、四角形、すなわち正方形または長方形であってもよい。すなわち、異なる構成部品の数を低減することが可能であり、製造工程を簡略化かつ/または柔軟化させることができる。
本発明の一観点によれば、第1の接点はデバイスの第1の隅に位置しており、第2の接点は、第1の隅と反対側の、デバイスの第2の隅に位置している。ここでも、デバイスは、同一の基本形状を有する、2つの基板から製造することができる。すなわち、異なる要素の数を減少させて、製造工程を簡略化および/または柔軟化することができる。
本発明の一観点によれば、第1の接点および第2の接点は、デバイスの1つの隅に位置している。結果として、電気配線は、一点においてデバイスに取り付けることができる。すなわち、製造工程をさらに簡略化することができる。
本発明の一観点によれば、第1の接点の厚さは、第1の基板の厚さおよび/または第2の基板の厚さ未満である。
本発明の一観点によれば、第2の接点の厚さは、第1の基板の厚さおよび/または第2の基板の厚さ未満である。
本発明の一観点によれば、第1の接点は、第1のピン接点(雄プラグ)または第1のソケット接点(雌受け口)であり、かつ/または第2の接点は、第2のピン接点または第2のソケット接点である。結果として、電気接続の接点抵抗を低減し、かつ/または電気接続をさらに確実化することができる。さらに、電気配線の正しさを確保することができる。
本発明の一観点によれば、接着剤は導電性接着剤である。結果として、接着剤の部分は、導電層および/または近位端に直接、塗布することができる。すなわち、接点の近位端と、導電層の間の抵抗を低減することができる。さらに、それらの部分を低減し、かつ/または接着剤の塗布を簡略化することができる。さらに、環境影響、すなわち腐食を低減することができる。
本発明の一観点によれば、接着剤は、硬化型接着剤、二成分硬化型接着剤、放射線硬化型接着剤、光硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、熱的硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、ホットメルトまたは湿気硬化型接着剤である。結果として、接着剤の塗布がさらに簡略化される。さらに、接着剤のパラメータ、例えば、粘度、チクソトロピー指数、および可使時間(pot life)、ならびに硬化条件、例えば、温度および持続時間を、窓、例えばLC窓を製造するための確立された工程のパラメータに一致させてもよい。すなわち、従来型グレージングシステムとのデバイスの適合性をさらに向上させることができる。さらに、チクソトロピー接着剤は、取扱い、基板上への塗布、および垂直位置での硬化を簡略化することができる。さらに、好適な選択されたコネクタと組み合わせて、未硬化状態での接着剤に、デバイスが硬化ステップ中に移動される間に、追加の固定を必要とすることなく、コネクタを定位置に保つ、粘度を持たせることができる。対照的に、線材が透明の導電性基板に直接、取り付けられるときには、硬化ステップ中に、電線の機械式の把持が常に必要である。さらに、接着剤の可使時間を、複数の位置に、かつ/または複数のデバイスに塗布することを可能にするのに十分、長くしてもよい。接着剤の硬化条件を、確立された硬化工程中に接着剤が硬化するように、変化させてもよい。
本発明の一観点によれば、第1の基板および/または第2の基板は、ガラスまたはシリカガラスを含む。結果として、デバイスは、頑強で、強度があり、耐久性があり、長寿命である。さらに、デバイスは、比較的に安価である。
本発明の一観点によれば、第1の基板および/または第2の基板は、プラスチックまたはポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。結果として、デバイスは軽い。
本発明の一観点によれば、第1の基板および第2の基板は、同一である、すなわちこれらは、互いに、非常に類似する(同一の)形状を有するか、または反転されている、すなわちこれらは、互いに、鏡像(逆の)形状を有する。結果として、異なる要素の数を減少させて、製造工程を簡略化し、かつ/または柔軟にすることができる。
本発明の一観点によれば、第1の基板および/または第2の基板は、四辺形、平行四辺形、菱形、長斜方形、四角形、正方形または長方形の基本形状を有する。結果として、4つの直線辺を有する、基板の処理を簡略化かつ自動化することができる。
本発明の一観点によれば、第1のスペースおよび第2のスペースは、同一であるか、または互いに反転している。結果として、第1の接点および第2の接点は、デバイスの1つの隅に位置させることができる。したがって、電気配線を、単一点において、デバイスに取り付けることができ、製造工程をさらに簡略化することができる。
本発明の一観点によれば、第1のスペースおよび/または第2のスペースは、三角形、直角三角形、または第1の長さを有する第1の脚、すなわちカテトス(cathetus)と、第2の長さを有する、第2の脚が、1.0であり、2つの45°の角を有するか、または1/1.7と1/1.8の間、または1/√3であり、すなわち1つの30°の角と、1つの60°の角を有する、直角三角形の形状を有する。これらの形状は、基板の周囲に沿って、特に基板の隅に位置してもよい。さらに、隅におけるスペースは、基板の安定性を向上させることができる。
本発明の一観点によれば、第1のスペースおよび/または第2のスペースは、四角形、正方形または長方形の形状を有する。これらの形状は、基板の周囲にそって位置させることができる。
本発明の一観点によれば、第1の基板内に第1のスペースおよび/または第2の基板内の第2のスペースは、第2のブランク基板(blank substrate)から第2の形状を除去することによって得られる。結果として、基板は、市販されているブランク基板から容易に製造することができる。
本発明の一観点によれば、第1の導電層および/または第2の導電層は、金属、金属マッシュ(metal mash)、銀(Ag)、銀ナノ粒子、金属酸化物、酸化銀、ドープ金属酸化物、透明金属酸化物(TCO)、錫ドープ酸化インジウム(ITO:indium tin oxide)、ドープ二元化合物、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、インジウムドープ酸化カドミウム、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、導電性ポリマーまたはポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)を含む。結果として、デバイス内での放射線の透過の制御を改善することができる。さらに、導電層をすでに備えている基板またはブランク基板は、製造を大幅に簡略化するとともに、大幅にコストを下げることができる。
本発明の一観点によれば、第1の導電層および/または第2の導電層は、第1の基板および/または第2の基板の上に、選択的堆積、例えばスクリーン印刷またはインクジェット印刷のような印刷によって、または選択的除去、例えば、湿式エッチングのようなエッチング、またはレーザースクライビングのようなスクライビングによって構築される。
本発明の一観点によれば、活性層は、液晶層、例えば、ポリマー分散液晶層、浮遊粒子表示層、エレクトロクロマチック層(electrochromatic layer)、エレクトロウェッティング層または電気泳動層であるか、または活性層は、液晶(LCs)、例えば、色素ドープ液晶もしくはポリマー分散液晶(PDLCs)、または浮遊粒子(SPs)を含む。結果として、デバイスにおける放射線の透過の制御が改善される。結果として、デバイスにおける放射線の透過の制御が改善される。
本発明の一観点によれば、電圧は交流電圧または直流である。結果として、電圧は、活性層の要件に適合させることができる。さらに、活性層は、受動式で制御されてもよく、この場合には、デバイスに付加された信号が、活性層を直接的に制御し、または活性層は、能動的に制御されてもよく、この場合には、信号は、電気回路、例えば増幅回路またはバッファ回路を介して、活性層を間接的に制御する。
本発明の一観点によれば、デバイスは、第1の導電層を第1の接点まで電気的に接続するために、第1の導電層上に構築されて、第1の接点から第1の導電層へと延びる、第1の導電線、例えば、バスバー(bus bar)をさらに含み、この場合に、第1の導電線の厚さは、活性層の厚さ未満である。第1の導電線は、第1の導電層の伝導率を増大させて、それによって、その上での電気信号の損失を低減する。
本発明の一観点によれば、デバイスは、第2の導電層を第2の接点に電気的に接続するために、第2の導電層上に構築されて、第2の接点から第2の導電層上に延びる、第2の導電線、例えば、バスバーをさらに含み、この場合に、第2の導電線の厚さは、活性層の厚さ未満である。第2の導電線は、第2の導電層の伝導率を増大させ、それによって、その上の電気信号の損失を低減する。
本発明の一観点によれば、第1の導電線は、デバイスの可視領域の外側に構築されている。
本発明の一観点によれば、第1の導電線は、主シール剤の下に構築されるか、または主シール剤と第1の基板の縁、すなわち、辺または外周、との間の領域の内側に構築されている。
本発明の一観点によれば、第1の導電線は、金属、例えば、銀、または炭素を含む。
本発明の一観点によれば、第1の導電線は、第1の導電層上に、選択的堆積、例えばスクリーン印刷またはインジェット印刷のような印刷によって、または選択的除去、例えば、湿式エッチングのようなエッチング、またはレーザースクライビングのようなスクライビングによって構築されている。
本発明の一観点によれば、第1の導電線は、接着剤またはハンダの第1の部分と直接、接触している。
本発明の一観点によれば、第2の導電線は、デバイスの可視領域の外側に構築されている。
本発明の一観点によれば、第2の導電線は、主シール剤の下に構築されるか、または主シール剤と、第2の基板の縁、すなわち辺または外周、との間の領域の内側に構築されている。
本発明の一観点によれば、第2の導電線は、金属、例えば銀、または炭素を含む。
本発明の一観点によれば、第2の導電線は、選択的堆積、例えばスクリーン印刷またはインジェット印刷のような印刷によって、または選択的除去、例えば、湿式エッチングのようなエッチング、またはレーザースクライビングのようなスクライビングによって、第2の導電層の上に構築されている。
本発明の一観点によれば、第2の導電線は、接着剤またはハンダの第2の部分と直接接触している。
本発明の一観点によれば、第1の接点は、第1の導電層の第1の領域に取り付けられており;第2の接点は、第1の導電層の第2の領域に取り付けられており;第1の導電層は、第1の領域と第2の領域が互いに電気的に絶縁されるように構築されており;第1の導電層の第2の領域と、第2の導電層は、互いに電気的に接続されている。結果として、接点は、基板の一方の上に位置させることができる。
本発明の一観点によれば、第1の導電層の第2の領域と第2の導電層は、相互接続(バイア)、導電性のシール剤、例えば、バイアのような、導電性粒子を含むシール剤、または複数の導電性粒子を介して、電気的に接続されている。
本発明の一観点によれば、第1のバスバーを、第1の基板の第1の縁に沿って付加し、かつ/または第2のバスバーを第2の基板の第2の縁に沿って付加することができる。結果として、活性層の切換えを、より高速かつ/またはより均質にすることができる。
本発明の別の観点は、第1の電気コネクタ、電線体基板用コネクタ、第1の接点を収納するためのポートまたはインターフェイスを設けること、および/または第2の電気コネクタ、電線体基板用コネクタ、第2の接点を収納するためのポートまたはインターフェイスを設けることをさらに含む、方法である。すでに述べたように、第1の接点および/または第2の接点は、損傷から保護してもよい。さらに、第1の接点および/または第2の接点と、デバイスの製造後に取り付けられる電気配線との間の電気接続を、改善かつ/または確実化することができる。
本発明の別の観点は、第1の接点の第1の遠位端を第1の導電層に平行に整列させること、および/または第2の接点の第2の遠位端を第2の導電層に平行に整列させることをさらに含む、方法である。すでに記述したように、電気配線は、デバイスの側面に取り付けてもよい。
本発明の別の観点は、第1の接点の第1の遠位端を第1の導電層に垂直に整列させること、および/または第2の接点の第2の遠位端を第2の導電層に垂直に整列させることをさらに含む、方法である。すでに記述したように、電気配線は、デバイスの面に取り付けてもよい。
本発明の別の観点は、第1の接点をデバイスの第1の辺に位置させること、および/または第2の接点を、第1の辺と反対側の、デバイスの第2の辺上に位置させることをさらに含む、方法である。すでに記述したように、デバイスは、同一かつ/簡単な基本形状を有する2つの基板から製造することができる。簡単な基本形状は、例えば、四角形、すなわち正方形または長方形としてもよい。すなわち、異なる要素の数を低減できるとともに、製造工程を簡略化し、かつ/またはより柔軟にすることができる。
本発明の別の観点は、第1の接点をデバイスの第1の隅に位置させること、および/または第2の接点を、第1の隅と反対側の、デバイスの第2の隅に位置させることをさらに含む、方法である。すでに記述したように、デバイスは、同一の基本形状を有する2つの基板から製造することができる。すなわち、異なる要素の数を低減して、製造工程を簡略化し、かつ/またはより柔軟にすることができる。
本発明の別の観点は、第1の接点および第2の接点を、デバイスの1つの隅に位置させることをさらに含む、方法である。すでに記述したように、電気配線を、単一点でデバイスに取り付けることができる。すなわち、製造工程をさらに簡略化することができる。
本発明の別の観点は、第1の基板内の第1のスペースを得るために、第1のブランク基板から第1の形状を除去すること、および/または第2の基板内に第2のスペースを得るために、第2のブランク基板から第2の形状を除去することをさらに含む、方法である。すでに記述したように、基板を、市販されているブランク基板から容易に製造することができる。
本発明の別の観点は、デバイス、または複数のデバイスを含む、あるいは方法を使用する、物品である。
本発明の一観点によれば、物品は、ドア、窓、絶縁ガラス窓、壁もしくは区画壁、ディスプレイまたはディスプレイスクリーンである。結果として、デバイスは、様々な物品に利用することができる。さらに、物品は、それらが互いに一緒に利用できるように、互いに適合性をもたせることができる。
本発明の別の観点は、建物、ホール、家屋もしくは塔、または車両、自動車、航空機、宇宙船もしくは船舶における、デバイス、もしくは複数のデバイス、または物品の使用である。
上記の観点のすべては組み合わせてもよく、また各観点には、他の観点のいずれかに関係して記述された、1つまたは2つ以上の特徴を含めてもよい。
本明細書は、本発明として見なされるものを、具体的に指摘して、明確に請求する特許請求の範囲として結論しているが、本発明の実施態様が得られる方法を例証するために、添付の図面に記載された、その特定の実施態様を参照して、本発明のより具体的な説明がなされる。図面は、本発明の代表的な実施態様だけを記述していること、必ずしも実寸通りには描かれてはいないこと、その範囲を限定するものとは考えられないことを理解して、添付の図面を使用して、さらに具体的にかつ詳細に、実施態様を記述して説明する。
図1は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するための、デバイス1;1、1用のブランク基板10、10を示す図である。 図2は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図3は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図4は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図5は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図6は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するための改変デバイス1;1、1用の基板12、12の図である。 図7は、本発明の別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図8は、本発明の別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図9は、本発明の別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図10は、本発明のさらに別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図11は、本発明のさらに別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図12は、本発明のさらに別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。
図13は、本発明のさらに別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図14は、本発明のさらに別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図15は、本発明の実働例による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図16は、本発明の実働例による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図17は、本発明の別の実働例による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図18は、本発明の別の実働例による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図19は、本発明の別の実働例による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図20は、本発明の別の実働例による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である。 図21は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1を含む、物品2の図である。
本発明の詳細な説明
実施態様の詳細な説明において、本発明の一部を形成するとともに、例示として、本発明を実施することのできる特定の実施態様を示す、添付の図面を参照する。実施態様の構造を最も明確に示すために、本明細書に含まれる図面は、発明品の図表的表現である。すなわち、製作された構造の実際の外観は、実施態様の本質的な構造を内蔵してはいるが、異なって見えることがある。さらに、図面は、実施態様を理解するのに必要な構造だけを示している。当該技術において知られている、付加的な構造は、図面の分かり易さを維持するために含まれていない。本明細書に記載された特徴および/または要素は、簡潔性と理解の容易さの目的で相対的に特定の寸法で図示されていること、および実際の寸法は、本明細書に図示されているものとは実質的に異なっている可能性があることも理解すべきである。図面において、同一の数字は、いくつかの図を通して、実質的に類似の構成要素を示している。実施態様は、当業者が本発明を実施することを可能にするのに十分な詳細さで本発明の観点を説明することを意図している。その他の実施態様を使用してもよく、またそれらに対する構造的、論理的または電気的な変更や、それらの組み合わせを、本発明の範囲を逸脱することなく、行うことができる。
さらに、本発明の様々な実施態様は、異なってはいるが、必ずしも相互に排他的ではないことを理解すべきである。例えば、1つの実施態様において記載された、特定の要素、特徴、構造、特質、整数またはステップ、あるいは要素、特徴、構造、特質、整数またはステップの群は、その他の実施態様に含めてもよい。さらに、本発明の実施態様は、異なる技術を使用して実現してもよいことを理解すべきである。また、「例示的」という用語は、最善または最適ではなく、単に例であることを意味している。したがって、詳細な説明は、限定の意味で解釈すべきではない。
明細書を通して、「comprise(含む、備える)」という用語、または「comprises」や「comprising」などの変形形態は、記載された要素、整数、もしくはステップ、または要素、整数もしくはステップの群を包含することを意味するが、その他の要素、整数またはステップ、あるいは要素、整数またはステップの群の除外を意味するものでないと理解される。
明細書および特許請求の範囲において、「include」、「have」、「with」の用語、またはそれら他の変形体が使用されることがある。そのような用語は、用語「comprise」と同様に、包含的であることを意図していることを理解すべきである。
明細書および特許請求の範囲において、「結合された(coupled)」および「接続された(connected)」という用語は、「通信可能に結合された(communicatively connected)」のような派生語と共に、使用されることがある。これらの用語は、相互に対して同義語であることを意図するものではないことを理解すべきである。
そうではなく、特定の実施態様においては、「接続された(connected)」は、2つ以上の要素が、互いに直接、物理的または電気的に接触していることを示すのに使用されることがある。
しかしながら、「結合された(coupled)」は、2つ以上の要素が、互いに直接、接触はしていないが、それでも互いに協働または相互作用することを意味することもある。
明細書および特許請求の範囲において、「上方の(upper)」、「下方の(lower)」、「第1の(first)」、「第2の(second)」などの用語は、説明目的だけで使用可能であり、限定として解釈すべきではない。本明細書に記載される。デバイスまたは物品の実施形態は、多数の姿勢および配向において、製造、使用、または輸送することができる。
図1は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するための、デバイス1;1、1用のブランク基板10、10を示す図である。図1は、側面図と、対応する側面図の下に位置する、上面図を含む。
図1の右側に示される、第1のブランク基板(基板素材)10は、透明なガラスのシート12である。図1に上側として示されている、ガラスのシート12の片側は、ITO被膜14によって被覆されている。第1のブランク基板(基板素材)10は、市販されている。
図1の左側に示されている、第2のブランク基板10は、第1のブランク基板10と同一である。
図2から5は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図である
図2は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1用の基板12、12の図である。図2は、側面図と、対応する側面図の下に位置する、上面図とを含む。
図2の右側に示される、第1の基板12は、図1に示されている第1のブランク基板10から製造される。第1の基板12の、3つの辺、すなわち縁、における、ITO被膜14の領域を除去することによって、第1の導電層141’に成形される。
図2の左側に示されている、第2の基板12は、第1の基板12と同一である。
第1の基板12と第2の基板12は、清浄化、すなわち洗浄される。ポリイミド層(図2に図示せず)を得るために、基板12、12の上側面にポリイミドが塗布される。基板12、12は、焼き付けされる。ポリイミド層は、整列層(図2には図示せず)を得るために、ラビングされる。
図3は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1用のセルの図を示す。図3は、側面断面図と、側面断面図の下に位置する、上面図とを含む。
セルを得るために、第2の基板12は、裏返されて、第2の導電層141’が、第1の導電層141’に対面するように、第1の基板12上に設置される。しかしながら、第1の基板12の第1の辺において、第1の導電層141’の第1の領域、すなわち第1の接触領域と、第2の基板12の第2の辺において、第2の導電層142’の第2の領域、すなわち第2の接触領域とが、セルの反対側の辺において、アクセス可能のままとなるように、第2の基板12は、第1の基板12からオフセット量だけ変位させられている。このように、第2の基板12は、第1の基板12の上方に第1のスペース40を与え、逆に、第1の基板12は、第2の基板12の上方(図3において下方)に第2のスペース40を与える。
セルは、第1の基板12と第2の基板12の間に、導電層141’、142’とスペーサ30の間の電界に応じて、その光透過率を変化させる活性層20を含む。活性層20は、例えば、幅が1μmから50μmの間、例えば25μmとして、色素ドープ液晶混合物を含めてもよい。スペーサ30は、活性層20を包囲し、基板12、12を、互いに離隔させて保持し、かつ/または導電層141’、14’を互いに絶縁する。
図4および5は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の図である。図4および5は、側面断面図と、側面断面図に対応して下方に位置する、上面図とを含む。
図4に示すように、第1の接点50は、第1の領域において、第1の導電層141’に取り付けられている。より詳細には、第1の接点50は、第1のスペース40内にあり、熱的に硬化可能な導電性接着剤の第1の部分60が、第1の接点50の第1の近位端52を第1の導電層141’に取り付ける。接着剤は市販されており、Epoxy Technology, Inc.,(www.epotek.com)による製品EPO-TEK H20Eである。図示のように、接着剤の第1の部分60は、第1の接点50の第1の近位端52を封入してもよい。代替的に、接着剤の第1の部分60は、第1の近位端52と第1の接点50の間に位置していてもよい。
第1の接点50は、第1の基板12の辺に沿った複数の位置の内の好適な位置において、第1の導電層141’に取り付けられてもよい。図4に示すように、第1の接点50は、中心位置において第1の導電層141’に取り付けられてもよい。すなわち、第1の導電層141’全体にわたり、平坦な、または少なくとも対称性の電圧分布が達成される。中心位置は、特に、第1の導電層141’の抵抗が十分に低くないときに、選択してもよい。
接着剤およびその他の材料、例えば、スペーサ30の材料は、硬化条件、例えば温度および持続時間を有するように選択されるので、デバイス1;1、1は、従来型のグレージングシステム、例えば、窓、絶縁ガラス窓または積層ガラス窓と適合性がある。すなわち、デバイス1;1、1は、従来型グレージングシステムを加工するための、グレージング業界においてすでに確立された標準的工程を用いて、加工することができる。
代替的に、第1の接点50は、第2の基板12を裏返して、第1の基板12上に設置される前に、第1の導電層141’に取り付けてもよい。
第2の接点50は、第2の領域において、第2の導電層142’に、全く同様に取り付けられる。
第1の接点50および第2の接点50は、図4に破線で示すように、デバイス1;1、1の輪郭内部に包含されているので、デバイス1;1、1は、従来型のグレージングシステム、例えば、窓、絶縁ガラス窓、または積層ガラス窓と適合性がある。すなわち、デバイス1;1、1は、従来型のグレージングシステムを加工するための、グレージング業界においてすでに確立された、標準的な工程を使用して加工することができる。
第1のシール70および第2のシール70は、セルを環境的に密封するために、第1のスペース40と第2のスペース40とに、それぞれ適用される。シール70、70は、市販されており、それらはAmber Chemical Company (ACC) Ltd,(www.acc-silicones.com)の半透明RTVシリコーン粘着性シーラントペーストAS1745Tからなっている。
図5に示すように、第1の接点50は、第1のコネクタ90内に収納してもよい。第1のコネクタ901は市販されており、それはMolex,Inc.,(www.molex.com)による製品Pico-EZmate電線体基板用コネクタシステム、部品No.78171-002である。
デバイス1;1、1をドライバ回路または電源に結合するために、第1の配線80は、第1の接点50の第1の遠位端54に接続されており、第2の配線80は、第2の接点50の第2の遠位端54に接続されている。
図6は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するための改変デバイス1;1、1用の基板12、12の図を示す。図6は、側面図と、対応する側面図の下方に位置する上面図とを含む。
図6の右側に示された、第1の基板12は、図1に示されている第1のブランク基板10から製造される。ITO被膜14は、第1の基板12の、3つの辺、すなわち縁、において、およびセグメント1411、...1413間で、ITO被膜14の領域を除去することによって、第1の複数の導電セグメント1411、...1413を含む導電層に成形される。
図6の左側に示された、第2の基板12は、第1の基板12と同一である。
改変されたデバイス1;1、1は、デバイス1;1、1に対して、図2から5を参照して記述したように製造される。
図7から9は、本発明の別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図を示す。
図7は、本発明の他の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1用の基板121’、122’の図を示す。図7は、側面図と、対応する側面図の下方に位置する上面図とを含む。
図7の右側に示された、第1の基板121’は、図1に示されている第1のブランク基板10から製造される。基板121’、122’当たり2つの接点を設けるために、4つの辺、すなわち縁と、第1の基板12の第3の隅と、第3の隅の反対側の第4の隅とにおいて、ITO被膜14を除去することによって、ITO被膜14は、第1の基板12の第1の隅内の第1の接触領域と、第1の隅部の反対側の別の隅における別の接触領域とを含む、第1の導電層141’に成形される。
第3の隅において、第1の基板121’内の第1のスペース40を得るために、第1の長さを有する第1の脚と、第1の長さの1.0である第2に長さを有する第2の脚とを含む、第1の直角三角形121’’が切り出されて、廃却される。図7に示すように、第1の三角形は、1つの90°の角と、2つの45°の角を有する。同様に、第4の隅において、第2の直角三角形121’’が除去される。代替的に、ITO被膜14が成形される前に、隅を除去してもよい。
側面図において、第1の直角三角形121’’の廃却後に、第1の基板121’の第3の隅と、第1の基板121’の左辺に沿ったITO被膜の除去領域とが、第1の基板121’と、第1の導電層141’の左側に、垂直の連続線によって示されているとともに、第2の直角三角形121’’の廃却後に、第1の基板121’の背後に位置する、第1の基板121’の第4の隅と、接触領域とが、第1の基板121’の右側の垂直の破線と、第1の導電層141’の右側の、垂直の連続線によって、それぞれ示されている。
図7の左側に示された第2の基板122’は、第1の基板121’と同一である。側面図において、第1の直角三角形122’’の廃却後に、第2の基板122’の第3の隅と、第2の基板122’の左辺に沿ったITO被膜の除去領域とが、第2の基板122’と、第2の導電層142’の左側の、垂直の連続線で示されているとともに、第2の直角三角形122’’の廃却後に、第2の基板122’の背後に位置する、第2の基板122’の第4の隅と、接触領域とが、第2の基板122’の右側の垂直の破線と、第2の導電層142’の右側の垂直の連続線とによって、それぞれ示されている。
第1の基板121’および第2の基板122’は、図2を参照して説明したように、清浄化され、加工される。
図8は、本発明の他の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1用のセルの図を示す。図8は、側面図と、側面図の下方に位置する上面図とを含む。
セルを得るために、第2の基板122’が裏返されて、図3を参照して説明したように、第2の導電層142’が第1の導電層141’に対面するように、第1の基板121’上に設置される。しかしながら、第2の基板122’は、第1の基板121’の第1の隅における第1の導電層141’の第1の接触領域が、第2の基板122’内の第2のスペース40を介してアクセス可能のままとなるとともに、第2の基板122’の第2の隅における第2の導電層142’の第2の領域が、第1の基板121’内の第1のスペース40を介してアクセス可能なままとなるように、第1の基板121’と整列されている。
セルは、図3を参照して説明したように、活性層(図8には図示せず)と、スペーサ30とをさらに含む。スペーサ30は、基板121’、122’の辺に沿って活性層を包囲し、基板121’、122’を互いに離して保持し、かつ/または導電層141’、142’を互いに絶縁する。
上面図において、第2の基板122’を裏返して第1の基板121’上に設置した後の、第2の基板122’の第2の導電層142’が、破線で示されている。デバイス1;1、1の第2の導電層142’の下のレベルの機構、例えば、活性層および第1の導電層141’は、図の分かり易さを維持するために示されていない。
側面図において、第1の基板121’の第3の隅と、第1の基板121’の左辺に沿ったITO被膜の除去領域とが、第1の基板121’と、第1の導電層141’の左側に、垂直の連続線によって示されているとともに、第1の基板121’の背後に位置する、第1の基板121’の第4の隅と、接触領域とが、第1の基板121’の右側の垂直の破線と、第1の導電層141’の右側の垂直の連続線によって、それぞれ示されている。同様に、第2の基板122’を裏返し第1の基板121’の上に設置した後に、第2の基板122’の第3の隅と、第2の基板122’の今は右辺に沿ったITO被膜の除去領域とが、第2の基板122’と、第2の導電層の今は右側の、垂直の連続線によって示されているとともに、第2の基板122’の背後に位置している、第2の基板122’の第4の隅と、接触領域とが、第2の基板122’の今は右側と、第2の導電層142’の今は左側の、垂直の破線によって、それぞれ示されている。スペーサ30は、基板121’、122’の間に位置している。デバイス1;1、1のスペーサ30内部の機構、例えば、活性層および導電層141’、142’は、図の分かり易さを維持するために示されていない。
図9は、本発明の別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の図を示す。図9は、側面図と、側面図の下方に位置する上面図とを含む。
図9を参照すると、図4を参照して説明したように、第1の接触領域において、第1の接点50が、第1の導電層141’に取り付けられており、第2の接触領域において、第2の接点50が、第2の導電層142’に取り付けられている。代替的に、接点50、50は、第2の基板を裏返して第1の基板121’上に設置する前に、取り付けてもよい。
側面図において、第1の基板121’の第3の隅は、第1の基板121’の左側の垂直の連続線によって示され、第1の基板121’の背後に位置する、第1の基板121’の第4の隅と、接触領域とは、第1の基板121’の右側の垂直の破線と、第1の導電層141’の右側の垂直の連続線とによって、それぞれ示されている。同様に、第2の基板122’の第3の隅は、第2の基板122’の右側の垂直の連続線によって示されるとともに、第2の基板122’の背後に位置する、第2の基板122’の第4の隅と、接触領域とは、第2の基板122’の今は左側の垂直の破線と、第2の導電層142’の今は左側の垂直の連続線によって、それぞれ示されている。スペーサ30は、基板121’、122’の間に位置している。デバイス1;1、1のスペーサ内部の機構、例えば活性層、および導電層141’、142’は、図の分かり易さを維持するために示されていない。
図10から12は、本発明のさらに別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図を示す。
図10は、本発明のさらに他の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1用の基板121’、122’の図を示す。図10は、側面図と、対応する側面図の下方に位置する、上面図とを含む。
図7の右側に示される、第1の基板121’は、図1に示されている第1のブランク基板10から製造される。ITO被膜14は、4つの辺、すなわち縁と、3つの隅において、ITO被膜14の領域を除去することによって、第1の基板121’の第1の隅において第1の接触領域を含む、第1の導電層141’に成形される。
第1の隅において、第1の基板121’内の第1のスペース40を得るために、第1の長さを有する第1の脚と、第1の長さの√3倍である第2の長さを有する第2の脚を含む、第1の直角三角形121’’が、切り出されて、廃却される。図7に示すように、第1の三角形は、90°の角を1つと、30°の角を1つ、および60°の角を1つ有する。代替的に、隅は、ITO被膜14が成形される前に、除去してもよい。
図10の左側に示された第2の基板122’は、第1の基板121’と類似している。しかしながら、第2の導電層142’を有する第2の基板122’は、第1の導電層141’を有する第1の基板121’の鏡像であり、第2の三角形122’’、すなわち第2のスペース40は、第1の三角矩形121’’、すなわち第1のスペース40の引っくり返した形態である。
側面図において、第1の直角三角形121’’の廃却の後に、第1の基板121’の第1の隅が、第1の基板121’の左側の垂直の連続線によって示されている。さらに、対応する上面図を参照すると、第1の基板121’の左辺および右辺に沿ったITO被膜の領域の除去を見ることができ、第1の接触領域は、第1の導電層141’の左側の垂直の連続線によって示されている。同様に、第2の三角形122’’の廃却後に、第2の基板122’の第2の隅は、第2の基板122’の右側の垂直の連続線によって示されている。さらに、対応する上面図を参照すると、第2の基板122’の左辺に沿ったITO被膜の領域の除去を見ることができ、第2の接触領域が、第2の導電層142’の右側の垂直の連続線によって示されている。
図11および12は、本発明のさらに他の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の拡大図を示す。図11および12は、側面図と、対応する側面図の下方に位置する、上面図とを含む。
セルを得るために、図3を参照して述べたように、第2の導電層142’が第1の導電層141’に対面するように、かつ図8を参照してさらに述べたように、第2の基板122’が第1の基板121’と整列されるように、第2の基板122’が裏返されて、第1の基板121’の上に設置される。しかしながら、第1の導電層141’の第1の接触領域、および第2の導電層142’の第2の領域が、デバイス1;1、1の単一の隅に両方が位置している、第2のスペース40および第1のスペース40を介して、アクセス可能なままとなる。
セルは、図3を参照して記述したように、活性層(図11および12には図示せず)と、スペーサ30とをさらに含む。スペーサ30は、基板121’、122’の辺に沿って活性層を包囲し、基板121’、122’を互いに離して保持し、かつ/または導電層141’、142’を互いに絶縁する。
上面図において、第2の基板122’を裏返して第1の基板121’の上に設置した後に、第2の基板122’の第2の導電層142’が破線によって示されている。デバイス1;1、1の第2の導電層142’の下のレベルの機構、例えば活性層および第1の導電層141’は、図の分かり易さを維持するために示されていない。
側面図において、第1の基板121’の第1の隅は、第1の基板121’の左側の垂直の連続線によって示されている。同様に、第2の基板122’を裏返して第1の基板121’の上に設置した後に、第2の基板122’の第2の隅が、第2の基板122’の今は左側の垂直の連続線によって示されている。スペーサ30は、基板121’、122’の間、および、第1の導電層141’の第1の接触領域と、第2の導電層142’の第2の領域の間に位置している。デバイス1;1、1のスペーサ30内部の機構、例えば、活性層、および導電層141’、142’は、図の分かり易さを維持するために示されていない。
図12を参照すると、第1の接点50が、第1の接触領域において、第1の導電層141’に取り付けられており、第2の接点50が、図4および9を参照して述べたように、第2の接触領域において、第2の導電層142’に取り付けられている。代替的に、接点50、50は、第2の基板122’を裏返して第1の基板121’の上に設置する前に、取り付けてもよい。
図12において破線で示されているように、第1の接点50および第2の接点50は、デバイス1;1、1の輪郭内部に収納されているので、デバイス1;1、1は、従来型のグレージングシステム、例えば窓、絶縁ガラス窓、または積層ガラス窓と適合性がある。すなわち、デバイス1;1、1は、従来型のグレージングシステムを加工するための、グレージング業界においてすでに確立された、標準的な工程を使用して加工することができる。
すなわち、デバイス1;1、1の1つだけの隅において、第1の配線80を、第1の接点50の第1の遠位端54に接続し、第2の配線80を、第2の接点50の第2の遠位端54に接続してもよい。すなわち、第1の接点50および第2の接点50の両方が、デバイス1;1、1の同じ隅に位置しているので、デバイス1;1、1の、この隅、または一辺だけをアクセス可能にする必要がある。
図12に示されるように、第1の接点50は、第2のスペース40に位置しており、第2の接点50は、第1のスペース40に位置しており、接点50、50は、互いに垂直に配向されている。代替的に、改変されたデバイス1;1、1において、改変された接点を使用して、遠位端54、54は、配線が単一のステップで接続できるように、単一のハウジング内に互いに平行に配設してもよい。
上面図において、第2の基板122’を裏返して第1の基板121’の上に設置した後の、第2の基板122’の第2の導電層142’が破線で示されている。デバイス1;1、1の第2の導電層142’の下のレベルの機構は、図の分かり易さを維持するために示されていない。
側面図において、第1の基板121’の第1の隅は、第1の基板121’の左側の垂直の連続線によって示されている。同様に、第2の基板122’を裏返して第1の基板121’の上に設置した後の、第2の基板122’の第2の隅が、第2の基板122’の今は左側の垂直の連続線によって示されている。スペーサ30は、基板121’、122’の間、および第1の導電層141’の第1の接触領域と、第2の導電層142’の第2の領域の間に位置している。
図13および14は、本発明のさらに別の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図を示す。図13および14は、側面図と、対応する図の下方に位置する、上面図とを含む。
図13を参照すると、それぞれがガラス厚さ3mmである、第1および第2の、同一のITO被覆されたガラス基板121’、122’が、2つの反対側の縁を除去して清浄化された、300mm×300mmのサイズに切断される。両方の基板121’、122’に対して、バスバー16、16が、導電性材料、Dupont、Inc.による製品APP11(または、Dupontによってwww. dupont.comの下で提供される導電性インク選択ガイドを使用して識別することのできる、代替の銀導電性インク)を使用して、基板121’、122’の左辺に沿って、左辺から1mmに、基板121’、122’の底辺と、基板121’、122’から除去された縁との間で、3mmの幅と、約10μmの高さで、ITO層141’、142’上に印刷される。
図14を参照すると、空の液晶セルが、当該技術において一般的に知られている方法を用いて、2つの基板121’、122’から製造される。2つの基板121’、122’は、バスバー16、16が液晶セルの反対側(バスバー側)にあるように、対にされている。第1の基板121’上のバスバー16は、破線によって示されている。第1の基板121’上のバスバー16の下のレベル上の機構、例えば第2の基板122’上の隠された機構は、図の分かり易さを維持するために示されていない。
さらに、基板121’、122’は、基板121’、122’のすべての4つの辺が厳密に対になるように、対にされている。すなわち、結果として得られる液晶セルは、300mm×300mmのサイズで、約6mmの厚さを有し、第1の基板121’と第2の基板122’の上の2つのバスバー16、16のそれぞれは、第2の基板122’と第1の基板121’の対応する縁がそれぞれ除去されている、基板121’、122’の底辺上に、露出端を有する。充填ポートが、液晶セルの2つの長辺の一方の上の主シール剤の中に、残されている。液晶セルは、真空充填法を使用して、色素ドープ液晶で充填されており、充填ポートは、UV硬化型シール剤を使用して密封されている。
図20を参照して説明するように、2つのバスバー16、16のそれぞれの露出端において、導電性接着剤/シール剤の滴剤、製品EPO-TEK H20E、をスパチュラ(spatula)を用いて塗布して、導電性接着剤スポット60、60を形成してもよい。2つの1端子電線体基板用コネクタ90、製品Pico-EZmate部品番号78171-001、を導電性接着剤スポット60、60のそれぞれの上に設置してもよい。導電性接着剤/シール剤を硬化させるために、液晶セルは、オーブン内に設置されて、140℃で20分間、加熱される。
これで、液晶セルは、さらなる加工に対する準備ができている。不要な材料が電線体基板用コネクタ90を汚染するのを防ぐために、保護テープの細片、Dupontによる製品Kaptonポリイミドフィルム、を電線体基板用コネクタ90の上に貼ってもよい。300mm×300mmのサイズの第3のガラス基板を、厚さが0.76mmのポリビニルブチラール(PVB)フォイルと共に、真空積層システムにおいて140℃で、液晶セルに積層してもよい。次いで、積層された液晶セルを、幅が16mm、厚さが5.5mmであって、276mm×276mmの内部寸法を有する四角形に曲げられている、アルミニウムスペーサバーを取り付けることによって、絶縁ガラスユニットに加工してもよい。液晶セルに積層された第3のガラス基板は、絶縁性ガラスユニットの外側向きに配置してもよい。スペーサは、スペーサとガラスの間にイソブチルシール剤を使用して、ガラスに取り付けてもよい。第4のガラス基板は、絶縁性ガラスユニットを完成するのに使用してもよい。スペーサバーによって作り出される空隙は、アルゴンガスによって充填してもよい。スペーサバーとガラス基板の周囲の間の領域は、多硫化物(polysulfite)シール剤で充填してもよい。多硫化物シール剤が硬化すると、約24時間後に、今は絶縁ガラスユニット内部の、電線体基板用コネクタ90を、過剰な多硫化物シール剤をナイフで切り離すとともに保護テープを取り除くことによって開放してもよい。
それぞれが絶縁銅線80と1端子ソケットハウジング(receptical housing)95とを含む、2つのケーブルアセンブリ、Molex Inc.による製品Pico-EZmate部品番号78172-001、を絶縁ガラスユニット内部の電線体基板用コネクタ90内に設置してもよい。これらの完成相互接続は、シリコーンシール剤、製品AS1745T、によって密封してもよい。
図15および16は、本発明の実働例による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図を示す。図15および16は、側面図と、対応する図の下方に位置する、上面図とを含む。
図15を参照すると、それぞれが3mmのガラス厚さを有する、第1および第2の、同一のITO被覆ガラス基板12、12が、300mm×300mmのサイズに切断されて、清浄化される。両基板12、12に対して、導電性材料、製品APP11(または、www.dupont.comの下でDupontによって提供される導電性インク選択ガイドを使用して識別することのできる、代替用の銀導電性インク)を使用して、ITO層14、14上に、基板121’、122’の一辺の全長にわたって、基板縁から1mmに、幅が3mm、高さが約10μmで、バスバー16、16が印刷される。
図16を参照すると、空の液晶セルが、当該技術において一般的に知られている方法を用いて、2つの基板121’、122’から製造される。2つの基板121’、122’は、バスバー16、16が、液晶セルの反対側(バスバー側)にあるように、一対にされている。第1の基板121’上のバスバー16および第2の基板122’の右辺が破線によって示されている。
さらに、基板121’、122’は、両バスバー16、16が露出されたままとなるように、バスバー側に5mmオフセットさせて一対にされており、これに対して、バスバーを有さない基板121’、122’の2つの残りの辺は、厳密に一対にされている。すなわち、結果として得られる液晶セルは、300mm×305mmのサイズと約6mmの厚さを有する。充填ポートは、液晶セルの2つの長辺の一方の上の、主シール剤30内に残されている。液晶は、真空充填法を用いて、色素ドープ液晶で充填され、充填ポートは、UV硬化型シール剤を用いて密封される。
図20を参照して説明するように、2つのバスバー16、16のそれぞれの露出端において、導電性接着剤/シール剤の滴剤、製品EPO-TEK H20E、がスパチュラを用いて塗布されて、導電性接着剤スポット60、60を形成する。2端子電線体基板用コネクタ90、製品Pico-EZmate部品番号78171-002、が導電性接着剤スポット60、60のそれぞれの上に設置される。導電性接着剤/シール剤を硬化させるために、液晶セルは、オーブン内に設置されて、140℃で20分間、加熱される。
これで、液晶セルは、さらなる加工に対する準備ができている。不要な材料が電線体基板用コネクタ90を汚染するのを防ぐために、保護テープの細片、Dupontによる製品Kaptonポリイミドフィルム、が電線体基板用コネクタ90の上に貼られる。300mm×300mmのサイズの第3のガラス基板が、厚さが0.76mmのPVBフォイルと共に、真空積層システムにおいて140℃で、液晶セルに積層される。次いで、積層された液晶セルが、幅が16mm、厚さが5.5mmであって、281mm×276mmの内部寸法を有する四角形に曲げられている、アルミニウムスペーサバーを取り付けることによって、絶縁ガラスユニットに加工される。液晶セルに積層された第3のガラス基板は、絶縁性ガラスユニットの外側向きに配置される。スペーサバーは、スペーサとガラスの間にイソブチルシール剤を使用して、ガラスに取り付けられる。第4のガラス基板が、絶縁性ガラスユニットを完成するのに使用される。スペーサバーによって作り出される空隙は、アルゴンガスによって充填される。スペーサバーとガラス基板の周囲の間の領域は、多硫化物シール剤で充填される。多硫化物シール剤が硬化すると、約24時間後に、今は絶縁ガラスユニット内部の、電線体基板用コネクタ90が、過剰な多硫化物シール剤をナイフで切り離すとともに、保護テープを取り除くことによって、開放される。
2本の絶縁銅線80と、2端子ソケットハウジング95とを含む、ケーブルアセンブリ、Molex Inc.による製品Pico-EZmate部品番号78172-002、が絶縁ガラスユニット内部の電線体基板用コネクタ90内に設置される。この完成相互接続は、シリコーンシール剤、製品AS1745T、によって密封される。
図17から20は、本発明の別の実働例による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1の製造を説明する一連の図を示す。図17および19は、側面図と、対応する図の下方に位置する、上面図とを含む。図19および20は、図18における、第1の交線A-Aと、第2の交線B-Bとを、それぞれ参照して、部分的に拡大された側断面図を含む。
図17を参照すると、それぞれがガラス厚さ3mmを有する、第1および第2のITO被覆ガラス基板12、12は、サイズに切断される:第1の基板12は300mm×300mmのサイズに切断され、第2の基板12は、308mm×300mm(幅×長さ)のサイズに切断される。50μmの幅を有し、第2の基板12の上辺から約8mmに配置され、第2の基板12の全幅にわたって延びる線に沿ってITO被膜14の部分15を除去するために、第2の基板12が、アブレージョンレーザーで処理される。これによって、10MΩ超の、第1のITO領域1421’と第2のITO領域1422’の間の電気的絶縁を有する、第2の基板12上の、2つの電気的に離隔されたITO領域1421’、1422’が作り出される。
第1の基板12上で、幅が3mmで、かつ/または高さが約10μmのバスバー16が、ITO被膜14の上に印刷される。それは、基板の全長にわたり、縁から3mmに配置される。
第2の基板12上で、導電性材料、製品APP11(またはwww.dupont.comの下でDuPontにより提供されている導電性インク選択ガイドを使用して識別することのできる、代替的な、銀導電性インク)、を使用して、第1のバスバー1621および第2のバスバー1622が、第1および第2のITO領域1421’、1422’上に、それぞれ印刷される。幅が3mmかつ/または高さが約10μmの第1のバスバー1621が、第2の基板12の上辺に沿って、上辺から3mmで、第2の基板12の全幅にわたって、第1のITO領域1421’上に印刷される。幅が3mmかつ/または高さが約10μmの第2のバスバー1622が、第2の基板12の右辺に沿って、右辺から3mmで、第2の基板12の底辺と第2の基板12の上辺から8mmとの間で、第2のバスバー1622が、第1と第2のITO領域1421、1422の間に電気接続を発生させないように、第2の領域1422’上に印刷される。
図18を参照すると、空の液晶セルが、当該技術において一般的に知られている方法を使用して、2つの基板12、12から製造される。ポリイミドが、両方の基板12、12上に印刷されて、ベルベット布を用いてラビングされる。主シール剤が、第1の基板12上に、第1の基板12の縁から8mmに、堆積される。第1の基板12上のバスバー16および第2の基板12上の第1のバスバー1621に加えて、除去されたITO被膜14の一部分15および導電性接着剤/シール剤のドット32が、破線で示されている。
さらに、図19を参照すると、適切なサイズにされている、導電性接着剤/シール剤、製品EPO-TEK H20E、のドット32が、第1の基板12の上辺および右辺から約4.5mmの、第1の基板12のバスバー16の、上辺に向かう端に塗布されている。第1の基板12および第2の基板12は、第2の基板12の上辺、左辺および底辺が、第1の基板12の上辺、前方右辺および底辺と整列されて、第2の基板12の右辺に5mmのスペースを残し、第2の基板12の右辺に沿って第2のバスバー1622が露出された状態で、一対にされている。さらに、第1の基板12のバスバー1611は、第2の基板12上の第2のバスバー1622に平行に、第2の基板12上の第1のバスバー1621に垂直に整列されて、導電性接着剤/シール剤のドット32が、第1の基板12上のバスバー16と、第2の基板12上の第1のバスバー1621の交差において、第1の基板12上のバスバー16と、第2の基板12上の第1のバスバー1621の間に、電気的相互接続(バイア)を生成するようになっている。
すなわち、液晶セルは、308mm×300mmのサイズと、約6mmの厚さを有する。第2の基板12上の第1および第2のバスバー1621、1622の両方は、少なくとも部分的に露出されている。充填ポートが、液晶セルの2つの長辺の一方の上の、主シール剤30内に残されている。液晶セルは、真空充填法を用いて、色素ドープ液晶で充填され、充填ポートは、UV硬化型シール剤を使用して密封される。
図20を参照すると、導電性接着剤スポット60、60を形成するために、2つのバスバー1621、1622のそれぞれの露出端において、導電性接着剤/シール剤の滴剤、製品EPO-TEK H20E、がスパチュラを用いて、塗布される。電線体基板用コネクタ90の第1の電気接点が、第1のバスバー1621に接続し、電線体基板用コネクタ90の第5の電気接点が、第2のバスバー1622に接続するように、5端子電線体基板用コネクタ90、Molex,Inc.による製品Pico-EZmate、製品番号78171-005、が導電性接着剤スポット60、60上に設置される。第1の電気接点と第5の電気接点の間に位置する第2から第4の電気接点は開放状態とされ、これらの接点は、それらが、これらの2つのバスバー1621、1622の間に電気相互接続を生成しない限り、第1のバスバー1621または第2のバスバー1622のいずれかに電気的に接触してもよい。電線体基板用コネクタ90は、電線体基板用コネクタ90のポートが第2の基板122の右辺に向かって面する状態で、第2のバスバー1622に平行に設置されている。導電性接着剤/シール剤を硬化させるために、液晶セルがオーブン内に設置されて、140℃で20分間、加熱される。
不要な材料が電線体基板用コネクタ90を汚染するのを防止するために、保護テープの小片、Dupontの製品Kaptonポリイミドフィルム、が電線体基板用コネクタ90の上に貼付される。サイズが300mm×300mmで、ガラス厚さが4mmの第3のガラス基板が、やはりサイズが300mm×300mmの第1の基板12と整列されて、0.76mmの厚さのPVBフォイルと共に、140℃で真空積層システムにおいて、液晶セルに積層される。次いで、積層された液晶セルを、幅が16mm、厚さが5.5mmであって、276mm×276mmの内部寸法を有する四角形に曲げられている、アルミニウムスペーサバーを取り付けることによって、絶縁ガラスユニットに加工される。液晶セルに積層された第3のガラス基板は、絶縁性ガラスユニットの外側向きに配置される。スペーサバーは、スペーサとガラスの間にイソブチルシール剤を使用して、ガラスに取り付けられる。サイズが308mm×300mmの第4のガラス基板が、絶縁性ガラスユニットを完成するのに使用される。スペーサバーによって作り出される空隙は、アルゴンガスによって充填される。スペーサバーとガラス基板の周囲の間の領域は、多硫化物シール剤で充填される。電線体基板用コネクタ90は、絶縁性ガラスユニットから離れて外を向いているので、多硫化物を除去する必要はない。しかしながら、保護テープは除去される。
2本の絶縁銅線80と、5端子ソケットハウジング95、Molex Inc.による製品Pico-EZmate部品番号78172-005とを含む、ケーブルアセンブリが、絶縁ガラスユニット内部の電線体基板用コネクタ90内に設置され、この場合に2本の銅線80は、ソケットハウジング95の第1の位置と第5の位置に接続される。この完成相互接続は、シリコーンシール剤、製品AS1745T、によって密封される。
図21は、本発明の例示的実施態様による、放射線の透過を制御するためのデバイス1;1、1を含む、物品2の図である。図21は、側面断面図と、および側面断面図の下方に位置する、上面図とを含む。
絶縁性ガラス窓には、例えば、放射線の透過を制御するための2つのデバイス1;1、1と、2つのデバイス1;1、1間に配置された、周囲シール3とを含めもよい。代替的に、二重窓(double glazed window)には、1つのデバイス1;1、1と、従来型のガラスのシートを含めてもよい。
物品2には、絶縁性ガラス窓と、周囲フレーム4とを含めてもよい。
本明細書において、具体的な実施態様を示して説明したが、当業者であれば、同じ目的を達成すると計算される任意の配設を、記載された具体的な実施態様に置き換えてもよいことを、理解するであろう。上記の説明は、説明のためのものであり、限定のためのものではないことを理解すべきである。本出願は、本発明の任意の適合形態または変形形態を範囲に含めることを意図している。上記の説明を読んで理解すれば、上記の実施態様の組合せ、およびその他多数の実施態様が、当業者には明白であろう。本発明の範囲は、上記の構造および方法を使用することのできる、その他任意の実施態様および応用を含む。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲が権利を与えられる、均等物の全範囲と共に、そのような特許請求の範囲によってのみ定義される。

Claims (14)

  1. 放射線の透過を制御するためのデバイス(1;1、1)であって、
    第1の導電層(141’)を含む、第1の基板(12;121’);
    第2の導電層(142’)を含む、第2の基板(12;122’);
    前記第1の導電層(141’)と前記第2の導電層(142’)とに印加された電圧に応じて、その光透過率を変更することによって、放射線の透過を制御するための、前記第1の導電層(141’)と前記第2の導電層(142’)の間に配置された、活性層(20);
    前記第1の導電層(141’)への第1の電気接続を与える、第1の接点(50);
    前記第1の接点(50)の第1の近位端(52)を前記第1の導電層(141’)に取り付けるための、接着剤またはハンダの第1の部分(60);
    前記第2の導電層(142’)への第2の電気接続を与える、第2の接点(50);および
    前記第2の接点(50)の第2の近位端(52)を前記第1の導電層(141’)または前記第2の導電層(142’)に取り付けるための、接着剤またはハンダの第2の部分(60
    を含み、
    前記第2の接点(50)は、前記第1の基板(12;121’)によって解放された第1のスペース(40)内に収容されており、
    前記第1の接点(50)は、前記第2の基板(12;122’)によって解放された第2のスペース(40)内に収容されており、
    前記第1の基板(12 ;12 1’ )および前記第2の基板(12 ;12 2’ )が同一であるか、または互いに反転されている;
    前記第1の基板(12 ;12 1’ )が、四辺形、平行四辺形、菱形、長斜方形、四角形、正方形または長方形の第1の基本形状を有する;
    前記第2の基板(12 ;12 2’ )が、四辺形、平行四辺形、菱形、長斜方形、四角形、正方形または長方形の第2の基本形状を有する;
    第1のスペース(40 )および第2のスペース(40 )が同一であるか、または互いに反転されている;
    前記第1のスペース(40 )が、三角形、四角形、正方形または長方形の第1の形状を有する;
    前記第1の基板(12 ;12 1’ )内の前記第1のスペース(40 )が、第1のブランク基板(10 )から前記第1の形状を除去することによって得られる、
    前記第2のスペース(40 2 )が、三角形、四角形、正方形または長方形の第2の形状を有する、;
    前記第2の基板(12 ;12 2’ )内の前記第2のスペース(40 2 )が、第2のブランク基板(10 )から前記第2の形状を除去することによって得られる
    ことを特徴とする、前記デバイス(1;1、1)。
  2. 第1の電気コネクタ(90)、電線体基板用コネクタ、第1の接点(50)を収納するためのポートもしくはインターフェイス;または
    第2の電気コネクタ(90)、電線体基板用コネクタ、第2の接点(50)を収納するためのポートもしくはインターフェイス
    をさらに含む、請求項1に記載のデバイス(1;1、1)。
  3. 第1の接点(50)の第1の遠位端(54)が、第1の導電層(141’)に平行または垂直に整列されている、
    第2の接点(50)の第2の遠位端(54)が、第2の導電層(142’)に平行または垂直に整列されている、
    前記第1の接点(50)が、デバイス(1;1、1)の第1の辺上に位置し、前記第2の接点(50)が、前記第1の辺と反対側の、デバイス(1;1、1)の第2の辺上に位置してい
    前記第1の接点(50)が、デバイス(1;1、1)の第1の隅に位置し、前記第2の接点(50)が、前記第1の隅と反対側の、デバイス(1;1、1)の第2の隅に位置している、または
    前記第1の接点(50)および前記第2の接点(50)が、デバイス(1;1、1)の1つの隅に位置している、
    前記第1の接点(50)の厚さが、第1の基板(12;121’)の厚さ、または第2の基板(12;122’)の厚さより小さい、あるいは
    前記第2の接点(50)の厚さが、前記第1の基板(12;121’)の厚さ、または前記第2の基板(12;122’)の厚さより小さい、請求項1または2に記載のデバイス(1;1、1)。
  4. 第1の接点(50)が第1のピン接点または第1のソケット接点である、
    第2の接点(50)が第2のピン接点または第2のソケット接点である、
    接着剤が、導電性接着剤である、または
    前記接着剤は、硬化型接着剤、二成分硬化型接着剤、放射線硬化型接着剤、光硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、熱的硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、ホットメルトもしくは湿気硬化型接着剤である、請求項1から3のいずれか一項に記載のデバイス(1;1、1)。
  5. 第1の基板(121;121’)が、ガラス、シリカガラス、プラスチックまたはポリエチレンテレフタレートを含む;
    第2の基板(122;122’)が、ガラス、シリカガラス、プラスチックまたはポリエチレンテレフタレートを含む;
    前記第1のスペース(401)が、三角形、直角三角形、第1の長さを有する、第1の脚と、前記第1の長さの1.0、1.7と1.8の間、もしくは√3の第2の長さを有する第2の脚とを含む、直角三角形、四角形、正方形または長方形の第1の形状を有する、
    前記第2のスペース(402)が、三角形、直角三角形、第1の長さを有する第1の脚と、前記第1の長さの1.0、1/1.7と1/1.8の間、もしくは1/√3の第2の長さを有する第2の脚とを含む、直角三角形、四角形、正方形または長方形の第の形状を有する
    、請求項1から4のいずれか一項に記載のデバイス(1;11、12)。
  6. 第1の導電層(14)が、金属、金属マッシュ、銀、銀ナノ粒子、金属酸化物、酸化銀、ドープ金属酸化物、透明金属酸化物、錫ドープ酸化インジウム、ドープ二元化合物、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化カドミウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、導電性ポリマーまたはポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホネートを含む、
    第2の導電層(14)が、金属、金属マッシュ、銀、銀ナノ粒子、金属酸化物、酸化銀、ドープ金属酸化物、透明金属酸化物、錫ドープ酸化インジウム、ドープ二元化合物、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化カドミウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、導電性ポリマーまたはポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホネートを含む、
    前記第1の導電層(14)は、選択的堆積、印刷、スクリーン印刷もしくはインクジェット印刷、または選択的除去、エッチング、湿式エッチング、スクライビング、もしくはレーザースクライビングによって、第1の基板(12;121’)上に構築されている、
    前記第2の導電層(14)は、選択的堆積、印刷、スクリーン印刷もしくはインクジェット印刷、または選択的除去、エッチング、湿式エッチング、スクライビング、もしくはレーザースクライビングによって、第2の基板(12;122’)上に構築されている、
    活性層(20)が、液晶層、ポリマー分散液晶層、浮遊粒子表示層、エレクトロクロマチック層、エレクトロウェッティング層または電気泳動層である、
    前記活性層(20)は、液晶、色素ドープ液晶、ポリマー分散液晶、または浮遊粒子を含む、あるいは
    電圧が、交流電圧であるか、または直流電圧である、請求項1から5のいずれか一項に記載のデバイス(1;1、1)。
  7. 第1の導電層(141’)上に構築されて、前記第1の導電層(141’)を第1の接点(50)に電気的に接続するために、前記第1の接点(50)から前記第1の導電層(141’ )へと延びる、第1の導電線(16)であって、その厚さが、活性層(20)の厚さよりも小さい、前記第1の導電線;または
    第2の導電層(142’)の上に構築されて、前記第2の導電層(142’)を第2の接点(50)に電気的に接続するために、前記第2の接点(50)から前記第2の導電層(142’へと延びる、第2の導電線(16;1622)であって、その厚さが、活性層(20)の厚さよりも小さい、前記第2の導電線(16;1622
    をさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス(1;1、1)。
  8. 第1の導電線が、デバイス(1;1、1)の可視領域の外側に構築されており、
    前記第1の導電線が、主シール剤の下、または主シール剤と第1の基板(12;121’)の縁との間の領域の内側に構築されており、
    前記第1の導電線(16)が、金属、銀または炭素を含み、
    前記第1の導電線(16)が、選択的堆積、印刷、スクリーン印刷もしくはインクジェット印刷、または選択的除去、エッチング、湿式エッチング、スクライビングまたはレーザースクライビングによって、前記第1の導電層(141’)上に構築されており、
    前記第1の導電線(16)が、接着剤またはハンダの第1の部分(60)と直接的に接触しており、
    第2の導電線(16)が、デバイス(1;1、1)の可視領域の外側に構築されており、
    前記第2の導電線(16)が、主シール剤の下、または主シール剤と第2の基板(12;122’)の縁端との間の領域の内側に構築されており、
    前記第2の導電線(16)が、金属、銀または炭素を含み、
    前記第2の導電線(16:1622)が、選択的堆積、印刷、スクリーン印刷もしくはインクジェット印刷、または選択的除去、エッチング、湿式エッチング、スクライビングまたはレーザースクライビングによって、前記第2の導電層(142’)上に構築されており、
    前記第2の導電線(16)が、接着剤またはハンダの第2の部分(60)と直接的に接触している、
    請求項7に記載のデバイス(1;1、1)。
  9. 第1の導電層(141’)の第2の領域と、第2の導電層(142’)とが、相互接続、導電性シール剤、または導電性粒子もしくは複数の導電性粒子を含むシール剤を介して電気的に接続されている、請求項1~8のいずれか一項に記載のデバイス(1;1、1)。
  10. 放射線の透過を制御する方法であって、
    請求項1~9のいずれか一項に記載のデバイス(1;1 、1 用意すること、およ
    1の接点(50と、第2の接点(50)とに、電圧を供給すること、
    含むことを特徴とする、方法。
  11. 請求項1~9のいずれか一項に記載のデバイス(1;1、1)を製造する方法であって、
    第1の導電層(141’)を含む、第1の基板(12;121’)を準備すること、
    第2の導電層(142’)を含む、第2の基板(12;122’)を準備すること、
    前記第1の導電層(141’)および前記第2の導電層(142’)に印加された電圧に応じて、その光透過率を変更することによって放射線の透過を制御するために、前記第1の導電層(141’)と前記第2の導電層(142’)の間に、活性層(20)を配置すること、
    前記第1の導電層(141’)に第1の電気接続を与えるための第1の接点(50)を設けること、
    前記第1の接点(50)の第1の近位端を前記第1の導電層(141’)に取り付けるために、接着剤またはハンダの第1の部分(60)を使用すること、
    前記第2の導電層(142’)への第2の電気接続を与えるための第2の接点(50)を設けること、および
    前記第2の接点(50)の第2の近位端を、前記第1の導電層(141’)または前記第2の導電層(142’)に取り付けるために、前記接着剤またはハンダの第2の部分(60)を使用すること
    を含み、
    前記第2の接点(50)が、前記第1の基板(12;121’)によって解放された第1のスペース(40)内に収容されており、
    前記第1の接点(50)が、前記第2の基板(12;122’)によって解放された第2のスペース(402)内に収容されている
    ことを特徴とする、方法。
  12. 請求項1からのいずれか一項に記載された、デバイス(1;1、1)、または複数のデバイス(1;1、1)を含むか、または
    請求項10に記載の方法を使用する、物品(2)。
  13. 物品(2)が、ドア、窓、二重窓、壁または区画壁であるか、
    物品(2)が、ディスプレイまたはディスプレイスクリーンである、請求項12に記載の物品(2)。
  14. 建物、ホール、家屋もしくは塔、または
    車両、自動車、航空機、宇宙船もしくは船舶における、
    請求項1からのいずれか一項に記載のデバイス(1;1、1)、もしくは複数のデバイス(1;1、1)、または請求項12もしくは13に記載の物品(2)の使用。
JP2018560805A 2016-05-17 2017-05-15 放射線の透過を制御するためのデバイス Active JP7128119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16169881 2016-05-17
EP16169881.6 2016-05-17
PCT/EP2017/061559 WO2017198585A1 (en) 2016-05-17 2017-05-15 Device for controlling transmission of radiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517031A JP2019517031A (ja) 2019-06-20
JP7128119B2 true JP7128119B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=56087115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560805A Active JP7128119B2 (ja) 2016-05-17 2017-05-15 放射線の透過を制御するためのデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10816862B2 (ja)
EP (1) EP3458906B1 (ja)
JP (1) JP7128119B2 (ja)
KR (1) KR102368312B1 (ja)
CN (1) CN109154751B (ja)
TW (1) TWI766867B (ja)
WO (1) WO2017198585A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102368312B1 (ko) 2016-05-17 2022-02-28 메르크 파텐트 게엠베하 복사선 투과 조절 장치
EP3779583B1 (en) * 2018-04-05 2023-12-06 Toppan Printing Co., Ltd. Light control unit
JP7384897B2 (ja) * 2018-07-24 2023-11-21 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 切り替え可能な光学デバイスおよび切り替え可能な光学デバイスを製造する方法
EP3837581B1 (en) * 2018-08-17 2023-07-19 Cardinal Ig Company Privacy glazing structure with asymetrical pane offsets for electrical connection configurations
US20220187632A1 (en) * 2019-04-18 2022-06-16 Lg Chem, Ltd. Polarization-Variable Element
SE543836C2 (en) * 2019-12-20 2021-08-10 Chromogenics Ab Contact protecting edge structure on glass laminates
JP7315060B1 (ja) 2022-04-14 2023-07-26 凸版印刷株式会社 調光シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030227664A1 (en) 2000-05-24 2003-12-11 Anoop Agrawal Electrochromic devices
JP2005049380A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光体及び合わせガラス
JP2005202185A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Sony Corp 調光装置及びその製造方法、並びに撮像装置
JP2016509264A (ja) 2013-03-07 2016-03-24 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. 層状装置のためのシールおよびシールシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134578A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> テレビジヨンカメラ用フイルタ装置
JP2724471B2 (ja) * 1988-09-16 1998-03-09 タキロン株式会社 調光材及びその製造方法
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
JPH1083873A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Omron Corp 接続構造および携帯機器
WO1998047044A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US6317248B1 (en) * 1998-07-02 2001-11-13 Donnelly Corporation Busbars for electrically powered cells
DE19956228A1 (de) * 1999-11-23 2001-05-31 Bayer Ag Elektrochrome Vorrichtung mit verbessertem Schaltverhalten
JP5425190B2 (ja) 2008-05-21 2014-02-26 ペールプリュス ベスローテン フェノーツハップ 異方性の発光材料を有する光学装置、光の伝送方法および使用
EP2342411B1 (en) 2008-09-22 2012-11-14 Pilkington Group Limited Switchable glazings
KR101891989B1 (ko) * 2012-08-10 2018-10-01 엘지디스플레이 주식회사 가요성 인쇄회로필름 및 그를 이용한 디스플레이 장치
US9110320B2 (en) * 2012-08-14 2015-08-18 Apple Inc. Display with bent inactive edge regions
KR102368312B1 (ko) 2016-05-17 2022-02-28 메르크 파텐트 게엠베하 복사선 투과 조절 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030227664A1 (en) 2000-05-24 2003-12-11 Anoop Agrawal Electrochromic devices
JP2005049380A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光体及び合わせガラス
JP2005202185A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Sony Corp 調光装置及びその製造方法、並びに撮像装置
JP2016509264A (ja) 2013-03-07 2016-03-24 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. 層状装置のためのシールおよびシールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109154751A (zh) 2019-01-04
US10816862B2 (en) 2020-10-27
CN109154751B (zh) 2022-08-26
TW201802544A (zh) 2018-01-16
TWI766867B (zh) 2022-06-11
EP3458906A1 (en) 2019-03-27
US20190212601A1 (en) 2019-07-11
EP3458906B1 (en) 2022-10-26
WO2017198585A1 (en) 2017-11-23
JP2019517031A (ja) 2019-06-20
KR20190007459A (ko) 2019-01-22
KR102368312B1 (ko) 2022-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128119B2 (ja) 放射線の透過を制御するためのデバイス
CN108027542B (zh) 电致变色装置组件
EP2848993B1 (en) Electrode plate, and electrochromic plate, electrochromic mirror and display device using the same
US8289609B2 (en) Controlled-transparency electrochromic device
US8405901B2 (en) Switchable glazings
US8405896B2 (en) Controlled-transparency electrochromic device
KR20220097977A (ko) 전기변색 소자 및 그 제조방법과 응용
KR101901077B1 (ko) 전기 가열 영역을 갖는 패널
KR20150087012A (ko) 전기변색 디바이스
CN103608542B (zh) 具有电连接元件的绝缘玻璃化物
KR102471390B1 (ko) 전기적 연결소자를 구비한 단열 글레이징
JP2014139936A (ja) 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、その製造方法、およびその使用
KR20210022739A (ko) 전기적으로 전환 가능한 광학 특성과 개선된 전기적 접촉을 갖는 다층 필름
CN101910985A (zh) 触摸面板及触摸面板型显示装置
CN105810757A (zh) 一种用于智能调光膜的透明导电薄膜电极及其制备方法
JP2020076879A (ja) 調光フィルムおよび駆動回路
JP2017106983A (ja) 調光パネル及び調光パネルを備えた窓
CN220232198U (zh) 电致变色器件及终端产品
US20230333433A1 (en) Insulated glazing unit having an electrically conductive coating and/or an electrically controllable functional element
CN116841098A (zh) 电致变色器件及其制作方法、终端产品
TW202231468A (zh) 帶有具有可電切換的光學特性和用於高頻傳輸之樣式的功能元件的玻璃片
CN116736582A (zh) 调光玻璃及其制备方法
JP2019168625A (ja) 調光フィルム、スマートウィンドウおよびビニールハウス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150