JP7124818B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7124818B2
JP7124818B2 JP2019507460A JP2019507460A JP7124818B2 JP 7124818 B2 JP7124818 B2 JP 7124818B2 JP 2019507460 A JP2019507460 A JP 2019507460A JP 2019507460 A JP2019507460 A JP 2019507460A JP 7124818 B2 JP7124818 B2 JP 7124818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host compound
group
lumo
homo
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173600A1 (ja
Inventor
暁 井上
威人 並川
顕一 田畑
優太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2018173600A1 publication Critical patent/JPWO2018173600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124818B2 publication Critical patent/JP7124818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。より詳しくは、本発明は、外部量子効率が高く素子寿命が向上した有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
近年の化石エネルギーの高騰によって、自然エネルギーから直接電力を発電できるシステムが求められており、化石燃料による発電コストよりも低コストの発電を達成しうる太陽電池として単結晶・多結晶・アモルファスのSiを用いた太陽電池、GaAsやCIGSなどの化合物系の太陽電池、又は色素増感型光電変換素子(グレッツェルセル)などが提案・実用化されている。
しかしながら、これらの太陽電池では基板に重いガラスを用いなければならないため、設置時に補強工事が必要であり、発電コストが高くなる一因であった。
このような状況に対し、陽極と陰極の間に電子供与体層(p型半導体層)と電子受容体層(n型半導体層)とが混合された有機バルクヘテロジャンクション型太陽電池が提案されている。これらのバルクヘテロジャンクション型太陽電池においては、陽極・陰極以外は塗布プロセスで形成されているため、高速かつ安価な製造が可能であると期待され、前述の発電コストの課題を解決できる可能性がある。
さらに、バルクヘテロジャンクション型太陽電池は、上記のSi系太陽電池・化合物半導体系太陽電池・色素増感太陽電池等と異なり、160℃より高温のプロセスが無いため、安価かつ軽量なプラスチック基板上への形成も可能であると期待される。
非特許文献1では太陽光スペクトルを効率よく吸収するために長波長まで吸収可能な有機高分子を用いることによって、5%を超える変換効率を達成するに至っている。しかしながら、長波化するほどよいというものではなく、効率的に電荷分離を生じるためには、p型半導体層(電子供与体層)を構成する分子のLUMOのエネルギー準位がn型半導体層(電子受容体層)を構成する分子のLUMOのエネルギー準位よりも高く、かつ、n型半導体層(電子受容体層)を構成する分子のHOMOのエネルギー準位がp型半導体層(電子供与体層)を構成する分子のHOMOのエネルギー準位よりも低い関係になっていることが重要との示唆がある。
一方、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ともいう。)は、有機太陽電池と逆の機能を有し、陰極と陽極の間を、有機発光物質が含有された有機薄膜層(単層部又は多層部)で構成する素子である。この様な有機EL素子に電圧を印加すると、有機薄膜層に陰極から電子が、陽極から正孔が注入され、これらが発光層(有機発光物質含有層)において再結合して励起子が生じる。有機EL素子はこれら励起子からの光の放出(蛍光・リン光)を利用した発光素子であり、次世代の平面ディスプレイや照明として期待されている技術である。
さらに、蛍光発光を利用する有機EL素子に比べ、原理的に約4倍の発光効率が実現可能である励起三重項からのリン光発光を利用する有機EL素子がプリンストン大学から報告されて以来、室温でリン光を示す材料の開発を始めとし、発光素子の層構成や電極の研究開発が世界中で行われている。
このように、リン光発光方式は大変ポテンシャルの高い方式であるが、リン光発光を利用する有機EL素子においては、蛍光発光を利用するそれとは大きく異なり、発光中心の位置をコントロールする方法、とりわけ発光層の内部で再結合を行い、いかに発光を安定に行わせることができるかが、素子の効率・寿命を向上する上で重要な技術的課題となっている。そのためのアプローチとしては、通常、有機太陽電池で積極的に生じさせている励起状態の電荷分離過程は抑制し、電荷を積極的に再結合させることが好ましいと想定されている。発光層内のホスト化合物から発光ドーパントへエネルギー移動させるとともに、発光ドーパント上でホールトラップ又は電子トラップし、発光層内で発光ドーパントのラジカルとホスト化合物の対ラジカルを再結合させる検討が行われている(例えば、非特許文献2参照。)。
しかしながら、単一ホスト化合物にリン光発光性金属錯体をドーピングしただけでは、前記ホスト化合物上に励起状態が生成し、励起一重項エネルギー・励起三重項エネルギーがともに高エネルギーであるために、反応・凝集・結晶化などの好ましくない形態変化を生じ、発光ドーパントの励起状態を消光するサイト(クエンチャー)又はエネルギー準位間のギャップの小さい非発光性サイトとなることで、有機EL素子の駆動に伴う劣化が引き起こされ、有機EL素子を照明装置などに用いる際に満足のいく素子寿命が得られないという問題があった。
さらに、特許文献1では、励起錯体(エキサイプレックスともいう。)を生じる2種のホスト化合物とリン光発光性金属錯体を含む発光層を用いて励起錯体からリン光発光性金属錯体へエネルギー移動させ高効率化させる方法が開示されている。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、エキサイプレックスは単独の電子供与性ホスト化合物・電子受容性ホスト化合物に比べてスペクトル形状を大きく変える極めて長波の発光を有し、該特許文献1の実施例で非開示の短波の吸収を有する青色領域のリン光発光性金属錯体に対しては、フェルスターエネルギー移動を生じるに十分な発光と吸収の重なりを生じることができないという問題があることが分かった。
すなわち、速やかにリン光発光性金属錯体にエネルギー移動できない場合には、高エネルギーの励起状態に留まる時間が長いため、劣化につながる形態変化を引き起こしやすく、高効率化と素子寿命との両立が難しい問題があった。
特開2012-186461号公報
A.Heeger:Science;vol317(2007) p222 安達千波矢:有機半導体のデバイス物性、講談社 p103
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、外部量子効率が高く素子寿命が向上した有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、有機EL素子の発光層内に、前記有機太陽電池のエネルギー準位関係にあり励起状態が電荷分離状態に緩和しうる機能を有する(以下、光誘起電荷移動ともいう。)、少なくとも異なる2種以上のホスト化合物を含有させることで、当該ホスト化合物の励起状態を効果的に抑制できるとの着想に至り、外部量子効率と素子寿命が向上した有機エレクトロルミネッセンス素子が得られることを見出した。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.陰極及び陽極の間に、少なくとも、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物、並びにリン光発光性金属錯体を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物が、下記特性(A)及び特性(B)を有し、かつ、前記第2ホスト化合物が、カルバゾール環の3位又は6位にシアノ基が置換した化合物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(A)蛍光発光スペクトル上の特性:
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれ単独及び両者の混合物の単膜の蛍光発光スペクトルにおける最大発光強度の発光帯の対比において、当該第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれの前記発光帯の短波側蛍光発光端のうち長波側にあるホスト化合物の前記短波側蛍光発光端の波長と前記混合物の前記発光帯の短波側蛍光発光端の波長との差が-3~3nmの範囲内である。
(B)分子軌道エネルギー準位上の特性:
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物の最高被占分子軌道(HOMO)及び最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位を、それぞれ、HOMO1、LUMO1、HOMO2及びLUMO2としたとき、それぞれのエネルギー準位が下記式(1a)~式(1c)で表される関係を満たす。
式(1a):LUMO1>LUMO2
式(1b):HOMO1>HOMO2
式(1c):ΔG=(LUMO2-HOMO1)-{(LUMO1-HOMO1)及び(LUMO2-HOMO2)のうちの最小値}<-0.1(eV)
2.陰極及び陽極の間に、少なくとも、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物、並びにリン光発光性金属錯体を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物が、下記特性(A)及び特性(B)を有し、かつ、前記第2ホスト化合物が、下記構造式H-201、H-204、H-206、H-207、H-208、H-209又はH-210で表される化合物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(A)蛍光発光スペクトル上の特性:
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれ単独及び両者の混合物の単膜の蛍光発光スペクトルにおける最大発光強度の発光帯の対比において、当該第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれの前記発光帯の短波側蛍光発光端のうち長波側にあるホスト化合物の前記短波側蛍光発光端の波長と前記混合物の前記発光帯の短波側蛍光発光端の波長との差が-3~3nmの範囲内である。
(B)分子軌道エネルギー準位上の特性:
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物の最高被占分子軌道(HOMO)及び最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位を、それぞれ、HOMO 1 、LUMO 1 、HOMO 2 及びLUMO 2 としたとき、それぞれのエネルギー準位が下記式(1a)~式(1c)で表される関係を満たす。
式(1a):LUMO 1 >LUMO 2
式(1b):HOMO 1 >HOMO 2
式(1c):ΔG=(LUMO 2 -HOMO 1 )-{(LUMO 1 -HOMO 1 )及び(LUMO 2 -HOMO 2 )のうちの最小値}<-0.1(eV)
Figure 0007124818000001
.下記式(2a)及び式(2b)で表される関係を満たすことを特徴とする第1項又は第2項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
式(2a):ΔG′=(LUMOPC-HOMO1)-TPC1>0
式(2b):ΔG″=(LUMO2-HOMOPC)-TPC1>0
ここで、LUMOPC:前記リン光発光性金属錯体のLUMOのエネルギー準位
HOMOPC:前記リン光発光性金属錯体のHOMOのエネルギー準位
PC1:前記リン光発光性金属錯体の最低励起三重項エネルギー
HOMO1:前記第1ホスト化合物のHOMOのエネルギー準位
LUMO2:前記第2ホスト化合物のLUMOのエネルギー準位
.前記リン光発光性金属錯体の最低励起三重項エネルギー(TPC1)が、2.25~3.00eVの範囲内であることを特徴とする第項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明の上記手段により、外部量子効率と素子寿命が向上した有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
光化学の領域で一般的に知られている励起状態と電荷分離状態のエネルギー差を表すRehm-Weller式を式(3)に示す。
式(3)
ΔG=(LUMOacceptor-HOMOdonor)-E-Eq
式(3)において、LUMOacceptorは電子受容性ホスト化合物のLUMOのエネルギー準位、HOMOdonorは電子供与性ホスト化合物のHOMOのエネルギー準位、Eは励起された電子受容性ホスト化合物又は電子供与性ホスト化合物のエネルギー(励起一重項-基底状態のエネルギー差)、Eqはラジカル対間のクーロンエネルギーを表す。
式(3)において、ΔGが負に大きくなると励起状態のエネルギーよりも電荷分離状態のエネルギーが安定な場合、励起状態から電荷分離状態への緩和が生じる(この過程を光誘起電荷移動ともいう。)。
本発明者らは、ホスト化合物の励起状態が生成する場合、励起一重項状態・励起三重項状態ともにギャップが広く高エネルギーであるため、反応・凝集・結晶化などの好ましくない形態変化が生じ、ホスト化合物が励起状態の消光物質・非発光性の再結合物質となることで、有機EL素子の駆動に伴う劣化を引き起こすことを突き止めた。上記課題を解決するにあたり、本発明者らは、ホスト化合物上での再結合を阻害しドーパント上での再結合のみを生じさせるために、有機太陽電池で広く利用されている光誘起電荷移動(励起状態の電荷分離)を利用し、ホスト化合物の励起状態をより効果的に抑制できるとの着想に至った。
すなわち、本発明の構成にあたる異なる2種のホスト化合物を混合し、バルクヘテロジャンクション型有機太陽電池で用いられる励起状態の電荷分離を生じさせるエネルギー準位関係とすると、電子供与性のホスト化合物が励起された場合には近接する電子受容性のホスト化合物により、また、電子受容性のホスト化合物が励起された場合には近接する電子供与性のホスト化合物に電荷移動することで、互いに励起状態が消光(失活)し、反応・凝集・結晶化などの好ましくない形態変化の起点となる高エネルギーのホスト励起状態が速やかに発光層内から除かれるため、有機EL素子の素子寿命向上につながるものと推察される。
また、上記式(3)に従って生成された電荷分離状態が発光する、すなわち、励起状態の電荷分離過程と競合してエキサイプレックス形成過程が生じることも考えられる。エキサイプレックスを生じないホスト化合物の励起三重項エネルギーはエネルギー移動速度の遅いデクスターエネルギー移動でのみ移動し得るため、励起三重項上の励起状態は滞留し、好ましくない前記形態変化の起点となりやすいと考えられる。
しかしながら、本発明の構成とは異なる発現機構にあたる、異なる2種のホスト化合物間でエキサイプレックスを生じ、十分にリン光発光性金属錯体の光吸収スペクトルと発光スペクトルの重なりを有する場合には、励起三重項状態と励起一重項状態が混合し、電荷分離過程と競合しながら、リン光発光性金属錯体に対し相対的に速いフェルスターエネルギー移動を生じうる。この場合でもより効果的なホスト励起状態の抑制を図ることができるものと推察される。
本発に係る式(1a)~式(1c)、及び式(2a)、式(2b)を説明する概念図 本発に係る式(1a)~式(1c)、及び式(2a)、式(2b)を説明する別の概念図 本発明に係る蛍光発光端の波長を示す模式図 本発明に係る蛍光発光端の波長を示す別の模式図 本発明に係る蛍光発光端の波長を示す別の模式図 本発明に係る蛍光発光端の波長を示す別の模式図 本発明の有機EL素子を用いた照明装置の概略図 本発明の有機EL素子を用いた照明装置の断面図 評価用単膜試料の断面図 実施例に用いた有機EL素子の断面図
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、陰極及び陽極の間に、少なくとも、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物、並びにリン光発光性金属錯体を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物が、下記特性(A)及び特性(B)を有し、かつ、前記第2ホスト化合物が、カルバゾール環の3位又は6位にシアノ基が置換した化合物であることを特徴とする。
この特徴は、各請求項に係る発明に共通する又は対応する技術的特徴である。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、陰極及び陽極の間に、少なくとも、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物、並びにリン光発光性金属錯体を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物が、前記特性(A)及び特性(B)を有し、かつ、前記第2ホスト化合物が、前記構造式H-201、H-204、H-206、H-207、H-208、H-209又はH-210で表される化合物であることを特徴とする。
また、本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物と、リン光発光性金属錯体(ドーパント)のエネルギー準位が、前記式(2a)及び式(2b)で表される関係を満たすことが、好ましい。
また、その場合前記リン光発光性金属錯体の最低励起三重項エネルギー(Tpc1)が、2.25~3.00eVの範囲内であることが、本願発明の励起状態を緩和する効果を得る観点から、好ましい範囲である。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
≪本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の概要≫
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、陰極及び陽極の間に、少なくとも、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物、並びにリン光発光性金属錯体を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物が、下記特性(A)及び特性(B)を有し、かつ、前記第2ホスト化合物が、カルバゾール環の3位又は6位にシアノ基が置換した化合物であることを特徴とする。
(A)蛍光発光スペクトル上の特性:
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれ単独及び両者の混合物の単膜の蛍光発光スペクトルにおける最大発光強度の発光帯の対比において、当該第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれの前記発光帯の短波側蛍光発光端のうち長波側にあるホスト化合物の前記短波側蛍光発光端の波長と前記混合物の前記発光帯の短波側蛍光発光端の波長との差が-3~3nmの範囲内である。
(B)分子軌道エネルギー準位上の特性:
前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物の最高被占分子軌道(HOMO)及び最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位を、それぞれ、HOMO1、LUMO1、HOMO2及びLUMO2としたとき、それぞれのエネルギー準位が下記式(1a)~式(1c)で表される関係を満たす。
式(1a):LUMO>LUMO
式(1b):HOMO>HOMO
式(1c):ΔG=(LUMO-HOMO)-{(LUMO-HOMO)及び(LUMO-HOMO)のうち最小値}<-0.1(eV)
第1ホスト化合物と第2ホスト化合物に係る式(1a)及び(1b)で示すエネルギー準位の大小関係は、第1ホスト化合物が電子供与性(donor)であると規定するものである。したがって、この場合は第2ホスト化合物は電子受容性(accaptor)となる。
また、式(1c)に係るΔGが負の値(-0.1(eV))であることは、電荷分離を生じることを示す。
図1は、本発に係る式(1a)~式(1c)、及び、式(2a)、式(2b)を説明する概念図である。
図1Aは、第1ホスト化合物と第2ホスト化合物のエネルギー準位の関係を示す概念図である。ここで、「L」、「L」は、それぞれ第1ホスト化合物と第2ホスト化合物のLUMOのエネルギー準位、「H」、「H」はそれぞれ第1ホスト化合物と第2ホスト化合物のHOMOのエネルギー準位を表す。
本発明において、HOMO、LUMO、HOMO及びLUMOの値は、米国Gaussian社製の分子軌道計算用ソフトウェアであるGaussian98(Gaussian98、Revision A.11.4,M.J.Frisch,et al,Gaussian,Inc.,Pittsburgh PA,2002.)を用いて計算したときの値であり、本発明に用いられるホスト化合物としては、キーワードとしてB3LYP/6-31G*を用い、リン光発光性金属錯体としてはB3LYP/LanL2DZを用いて、対象とする分子構造の構造最適化を行うことにより、HOMO・LUMO・Tpc1のそれぞれのエネルギーを算出する(eV単位換算値)。
この計算値が有効な背景には、この手法で求めた計算値と実験値の相関が高いことが知られているためであり、前記式(1a)~式(1c)、及び、式(2a)、式(2b)の計算に用いる数値に関しても前記手法によって求めた値を用いる。
前記式(3)の励起エネルギーは、下記式(4a)及び式(4b)で表すことができる。
アクセプター励起時は、
式(4a):E=(LUMOacceptor-HOMOacceptor)-e/(4πεεR)
ドナー励起時は、
式(4b):E=(LUMOdonor-HOMOdonor)-e/(4πεεR)
と表される。式(4a)及び式(4b)においては、e/(4πεεR)は1分子内の励起子束縛エネルギー(Rは等価な分子半径を有する球の半径)を表す。
粗く近似すると、
式(4c):E-Eq≒(LUMOacceptor-HOMOacceptor)or(LUMOdonor-HOMOdonor
と表すことができるため、前記式(3)は前記計算によって求めたHOMO、HOMO、LUMO及びLUMOを用いてΔGを評価することができる。
前述のとおり、式(1a)及び式(1b)の第1ホスト化合物と第2ホスト化合物のHOMO及びLUMOのエネルギー準位の高低関係によって、第1ホスト化合物は電子供与性(donor)であり、第2ホスト化合物は電子受容性(acceptor)と規定されることから、式(3)のΔGは下記式(5)として書き換えることができる。
式(5)ΔG=(LUMOacceptor-HOMOdonor)-{(LUMOacceptor-HOMOacceptor),(LUMOdonor-HOMOdonor)のうちの最小値}
式(5)においては、LUMOacceptor、HOMOacceptorは電子受容性ホスト化合物のLUMO及びHOMOのエネルギー準位、LUMOdonor、HOMOdonorは電子供与性ホスト化合物のLUMO及びHOMOのエネルギー準位を表す。励起状態の電荷分離を発現させるためには、式(5)におけるΔGは負であることが必要であり、本願ではΔG<-0.1(eV)である。負のΔGの範囲の下限に制限は無いが、一般的にMarcusの電子移動反応速度によって知られているように、-ΔGが再配向エネルギーに近い場合が最も電荷分離が効率的に生じるため好ましい。有機化合物の再配向エネルギーは用いる化合物によって異なるが、おおよそ0.1~1.0eVであるため、ΔGは-0.1~-1.0eVの範囲にあることが好ましい。
一方、リン光発光性金属錯体と第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物のエネルギー準位の関係は、以下の式(2a)及び式(2b)で表される関係を満たすことが好ましい。
式(2a):ΔG′=(LUMOPC-HOMO)-TPC1>0
式(2b):ΔG″=(LUMO-HOMOPC)-TPC1>0
ここで、LUMOPC:前記リン光発光性金属錯体のLUMOのエネルギー準位
HOMOPC:前記リン光発光性金属錯体のHOMOのエネルギー準位
PC1:前記リン光発光性金属錯体の最低励起三重項エネルギー
HOMO:前記第1ホスト化合物のHOMOのエネルギー準位
LUMO:前記第2ホスト化合物のLUMOのエネルギー準位
上記ΔG′、ΔG″が負となる場合、リン光発光性金属錯体から好ましくない電荷分離消光、又はリン光発光性錯体と第1ホスト化合物又は第2ホスト化合物間でエキサイプレックスを形成し、好ましくない長波化を引き起こすことがある。このような好ましくない発光材料とホスト化合物の間での相互作用が、これまで当業者によって有機EL素子中で電荷分離消光が積極的に用いられなかった要因と考えられる。
しかしながら、本発明者らは、発光材料とホスト化合物の間での相互作用を抑制しつつ、異なるホスト化合物の間で電荷分離を生じさせることによって、本発明の優れた効果を得ることができるとの着想に至ったものである。
図1Bは、リン光発光性金属錯体と第1ホスト化合物間のエネルギーΔG′、リン光発光性金属錯体と第2ホスト化合物間のエネルギーΔG″の関係を示す概念図である。
また、本発明においてはエキサイプレックスを生じない方が好ましく、その要因としては以下の様に推察している。
類似の構成として、例えば、前記特開2012-186461号公報では励起錯体(エキサイプレックスともいう。)を生じる2種のホスト化合物とリン光発光性金属錯体を含む発光層を用いて、励起錯体からリン光発光性金属錯体へエネルギー移動させ高効率化させる方法が開示されている。
しかしながら、当該公報段落〔0074〕でも述べられているように励起錯体を形成する場合は、一般的に励起状態に存在する時間が長くなる。また、実施例で開示されているエキサイプレックスは、単独の電子供与性ホスト化合物・電子受容性ホスト化合物に比べてスペクトル形状を大きく変える極めて長波の発光を有する(当該公報段落〔0081〕~〔0083〕参照。)。そのため、該公報の実施例で非開示の短波の吸収を有する青色領域のリン光発光性金属錯体に対しては、フェルスターエネルギー移動を生じるのに十分な発光スペクトルと光吸収スペクトルの重なりを生じることができない。速やかにリン光発光性金属錯体にエネルギー移動できない場合には、高エネルギーの励起状態に留まる時間が長いため、劣化につながる形態変化を引き起こしやすく、高効率化と素子寿命との両立が難しいことが問題となる。
なお、光誘起電荷移動とエキサイプレックスとは、光誘起電荷移動は電子移動による失活であるため長波化を生じず、エキサイプレックスでは2種ホスト化合物間でエネルギーが非局在化し安定化が生じるため長波化を生じることから、両者を実験的に区別することができる。実質的には、前記第1ホスト化合物の単独使用の単膜の蛍光発光端と第2ホスト化合物の単独使用の単膜の蛍光発光端のうち長波側にあるホスト化合物の蛍光発光端の波長と、前記第1ホスト化合物と前記第2ホスト化合物とを1:1の比率にて混合した単膜の蛍光発光端との波長において長波化がない、すなわち、それぞれ蛍光発光端の波長の差が実験誤差を含めて-3~3nmの範囲内にあれば、長波化をしていないものと考えられる。
なお、本発明においては図2に示すように単膜の蛍光発光スペクトルの発光帯のうち最大ピークの強度を100%に規格化したときに、強度が10%を超えない短波側の波長を蛍光発光端の波長と定義する。「蛍光発光極大波長、蛍光発光最大波長」は励起状態にある化合物の周囲の極性媒体が緩和することで長波化すること(いわゆるソルバトクロミズム)があるため、ホスト化合物を単独で用いた単膜と混合して用いた単膜の比較に適さない。一方、前記「蛍光発光端」は当該緩和の影響を受けにくいことから、本願においては「蛍光発光極大波長、蛍光発光最大波長」ではなく、当該蛍光発光端の波長の変化量で定義する。
図2Aは、第1ホスト化合物の蛍光発光スペクトルから求めた蛍光発光端の波長λ、図2Bは第2ホスト化合物の蛍光発光スペクトルから求めた蛍光発光端の波長λ、図2Cは、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物の混合物の蛍光発光スペクトルから求めた蛍光発光端の波長λを表す。
本願の場合、図2Dに示すように、λ<λのときに、λとλの差が-3~3nmの範囲内に入ることが必要である。
上記蛍光発光スペクトルは、下記測定方法に従って評価を行う。
前記各単膜を励起波長300nmで励起して、室温状態(23℃・55%RH)の蛍光発光スペクトルを測定することにより、蛍光発光端の波長を算出する。ここで、蛍光発光スペクトルの測定はF-7000((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて行い、蛍光発光端の波長は分解能1nmで測定したスペクトルを用いる。
《有機EL素子の構成層》
以下、本発明の有機EL素子を詳細に説明する。
本発明の有機EL素子における代表的な素子構成としては、以下の構成を上げることができるが、これらに限定されるものではない。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(7)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/(電子阻止層/)発光層/(正孔阻止層/)電子輸送層/電子注入層/陰極
上記の中で(7)の構成が好ましく用いられるが、これに限定されるものではない。
本発明に係る発光層は、単層又は複数層で構成されており、発光層が複数の場合は各発光層の間に非発光性の中間層を設けてもよい。
必要に応じて、発光層と陰極との間に正孔阻止層(正孔障壁層ともいう)や電子注入層(陰極バッファー層ともいう)を設けてもよく、また、発光層と陽極との間に電子阻止層(電子障壁層ともいう)や正孔注入層(陽極バッファー層ともいう)を設けてもよい。
本発明に係る電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する層であり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。また、複数層で構成されていてもよい。
本発明に係る正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する層であり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。また、複数層で構成されていてもよい。
上記の代表的な素子構成において、陽極と陰極を除いた層を「有機層」ともいう。
(タンデム構造)
また、本発明に係る有機EL素子は、少なくとも1層の発光層を含む発光ユニットを複数積層した、いわゆるタンデム構造の素子であってもよい。
タンデム構造の代表的な素子構成としては、例えば以下の構成を挙げることができる。
陽極/第1発光ユニット/第2発光ユニット/第3発光ユニット/陰極
陽極/第1発光ユニット/中間層/第2発光ユニット/中間層/第3発光ユニット/陰極
ここで、上記第1発光ユニット、第2発光ユニット及び第3発光ユニットは全て同じであっても、異なっていてもよい。また二つの発光ユニットが同じであり、残る一つが異なっていてもよい。
また、第3発光ユニットはなくてもよく、一方で第3発光ユニットと電極の間にさらに発光ユニットや中間層を設けてもよい。
複数の発光ユニットは直接積層されていても、中間層を介して積層されていてもよく、中間層は、一般的に中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、中間絶縁層とも呼ばれ、陽極側の隣接層に電子を、陰極側の隣接層に正孔を供給する機能を持った層であれば、公知の材料及び構成を用いることができる。
中間層に用いられる材料としては、例えば、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)、ZnO、TiN、ZrN、HfN、TiOx、VOx、CuI、InN、GaN、CuAlO、CuGaO、SrCu、LaB、RuO、Al等の導電性無機化合物層や、Au/Bi等の2層膜や、SnO/Ag/SnO、ZnO/Ag/ZnO、Bi/Au/Bi、TiO/TiN/TiO、TiO/ZrN/TiO等の多層膜、またC60等のフラーレン類、オリゴチオフェン等の導電性有機物層、金属フタロシアニン類、無金属フタロシアニン類、金属ポルフィリン類、無金属ポルフィリン類等の導電性有機化合物層等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
発光ユニット内の好ましい構成としては、例えば上記の代表的な素子構成で挙げた(1)~(7)の構成から、陽極と陰極を除いたもの等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
タンデム型有機EL素子の具体例としては、例えば、米国特許第6337492号明細書、米国特許第7420203号明細書、米国特許第7473923号明細書、米国特許第6872472号明細書、米国特許第6107734号明細書、米国特許第6337492号明細書、国際公開第2005/009087号、特開2006-228712号公報、特開2006-24791号公報、特開2006-49393号公報、特開2006-49394号、特開2006-49396号公報、特開2011-96679号公報、特開2005-340187号公報、特許第4711424号公報、特許第3496681号公報、特許第3884564号公報、特許第4213169号公報、特開2010-192719号公報、特開2009-076929号公報、特開2008-078414号公報、特開2007-059848号公報、特開2003-272860号公報、特開2003-045676号公報、国際公開第2005/094130号等に記載の素子構成や構成材料等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
以下、本発明の有機EL素子を構成する各層について説明する。
《発光層》
本発明に係る発光層は、電極又は隣接層から注入されてくる電子及び正孔が再結合し、励起子を経由して発光する場を提供する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても、発光層と隣接層との界面であってもよい。本発明に係る発光層は、本発明で規定する要件を満たしていれば、その構成に特に制限はない。
発光層の膜厚の総和は、特に制限はないが、形成する膜の均質性や、発光時に不必要な高電圧を印加するのを防止し、かつ、駆動電流に対する発光色の安定性向上の観点から、2nm~5μmの範囲に調整することが好ましく、より好ましくは2~500nmの範囲に調整され、更に好ましくは5~200nmの範囲に調整される。
また、本発明の個々の発光層の膜厚としては、2nm~1μmの範囲に調整することが好ましく、より好ましくは2~200nmの範囲に調整され、更に好ましくは3~150nmの範囲に調整される。
本発明の発光層には、発光ドーパント(発光性ドーパント化合物、ドーパント化合物、単にドーパントともいう)と、ホスト化合物(マトリックス材料、発光ホスト化合物、単にホストともいう)とを含有することが好ましい。
[1]ホスト化合物
本発明に係る第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物は、発光層において主に電荷の注入及び輸送を担う化合物であり、有機EL素子においてそれ自体の発光は実質的に観測されない。
好ましくは室温(25℃)においてリン光発光のリン光量子収率が、0.1未満の化合物であり、さらに好ましくはリン光量子収率が0.01未満の化合物である。また、発光層に含有される化合物の内で、その層中での質量比が20%以上であることが好ましい。
また、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物の励起状態エネルギーは、同一層内に含有される発光ドーパントの励起状態エネルギーよりも高いことが好ましい。
本発明に係る第1ホスト化合物と第2ホスト化合物は、当該第1ホスト化合物単独の単膜の蛍光発光端と当該第2ホスト化合物単独の単膜の蛍光発光端のうち長波側にあるホスト化合物の蛍光発光端の波長と、前記第1ホスト化合物と前記第2ホスト化合物とを混合した単膜の蛍光発光端の波長の差が-3~3nmの範囲内であり、かつ、前記式(1a)~式(1c)の関係を満たすことを特徴とする。
したがって、当該構成要件を満たせば、本発明に係る第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物としては、特に制限はなく、従来有機EL素子で用いられる化合物の中から適宜選択して用いることができる。低分子化合物でも繰り返し単位を有する高分子化合物でもよく、また、ビニル基やエポキシ基のような反応性基を有する化合物でもよい。
発光層内に第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物以外にホスト化合物が含まれていてもよい。第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物以外のホスト化合物は、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物の間の電荷分離を阻害しない範囲であれば、HOMOのエネルギー準位、LUMOのエネルギー準位、蛍光波長等に特に制限はなく用いることができる。
公知の第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物としては、正孔輸送能又は電子輸送能を有しつつ、かつ、発光の長波長化を防ぎ、さらに、有機EL素子を高温駆動時や素子駆動中の発熱に対して安定して動作させる観点から、高いガラス転移温度(Tg)を有することが好ましい。好ましくはTgが90℃以上であり、より好ましくは120℃以上である。
ここで、ガラス転移温度(Tg)とは、DSC(Differential Scan
ning Calorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS-K-7121
に準拠した方法により求められる値である。
本発明の有機EL素子に用いられる、公知の第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物の具体例としては、以下の文献に記載の化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
特開2001-257076号公報、同2002-308855号公報、同2001-313179号公報、同2002-319491号公報、同2001-357977号公報、同2002-334786号公報、同2002-8860号公報、同2002-334787号公報、同2002-15871号公報、同2002-334788号公報、同2002-43056号公報、同2002-334789号公報、同2002-75645号公報、同2002-338579号公報、同2002-105445号公報、同2002-343568号公報、同2002-141173号公報、同2002-352957号公報、同2002-203683号公報、同2002-363227号公報、同2002-231453号公報、同2003-3165号公報、同2002-234888号公報、同2003-27048号公報、同2002-255934号公報、同2002-260861号公報、同2002-280183号公報、同2002-299060号公報、同2002-302516号公報、同2002-305083号公報、同2002-305084号公報、同2002-308837号公報、米国特許出願公開第2003/0175553号明細書、米国特許出願公開第2006/0280965号明細書、米国特許出願公開第2005/0112407号明細書、米国特許出願公開第2009/0017330号明細書、米国特許出願公開第2009/0030202号明細書、米国特許出願公開第2005/0238919号明細書、国際公開第2001/039234号明細書、国際公開第2009/021126号、国際公開第2008/056746号、国際公開第2004/093207号、国際公開第2005/089025号、国際公開第2007/063796号、国際公開第2007/063754号、国際公開第2004/107822号、国際公開第2005/030900号、国際公開第2006/114966号、国際公開第2009/086028号、国際公開第2009/003898号、国際公開第2012/023947号、特開2008-074939号公報、特開2007-254297号公報、EP2034538、等である。
[1-1]第1ホスト化合物
第1ホスト化合物としては前記公知のホスト化合物を使用することができるが、電子供与性を有する材料が好ましい。中でも、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、アザトリフェニレン誘導体、有機金属錯体を含む低分子、また、前記構造を主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー等が好ましく用いられる。
第1ホスト化合物と第2ホスト化合物の混合膜の長波化を抑制しつつ、電荷分離を生じるためのエネルギー準位の観点からは、下記一般式(11)~一般式(15)で表されるカルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体がさらに好ましい。
Figure 0007124818000002
111は水素原子、アルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表し、一般式(11)で表される化合物はさらに置換基を有していてもよい。
一般式(11)においてR111で表されるアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基としては、置換基としては、例えば、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(t)ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、芳香族炭化水素環基(アリール基ともいい、例えば、フェニル基、p-クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等)、複素環基(例えば、エポキシ環、アジリジン環、チイラン環、オキセタン環、アゼチジン環、チエタン環、テトラヒドロフラン環、ジオキソラン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、テトラヒドロチオフェン環、スルホラン環、チアゾリジン環、ε-カプロラクトン環、ε-カプロラクタム環、ピペリジン環、ヘキサヒドロピリダジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロピラン環、1,3-ジオキサン環、1,4-ジオキサン環、トリオキサン環、テトラヒドロチオピラン環、チオモルホリン環、チオモルホリン-1,1-ジオキシド環、ピラノース環、ジアザビシクロ[2,2,2]-オクタン環等)、芳香族複素環基(ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,4-トリアゾール-1-イル基、1,2,3-トリアゾール-1-イル基等)、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、キノリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、インドリル基、インドロインドリル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、キノキサリニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等)、アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシル基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2-ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2-ピリジルアミノウレイド基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2-エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2-エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2-エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2-ピリジルアミノカルボニル基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2-エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2-ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2-エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2-ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基)、アニリノ基、ジアリールアミノ基(例えば、ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、フェニルナフチルアミノ基等)、ナフチルアミノ基、2-ピリジルアミノ基等)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルキルシリル基又はアリールシリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、(t)ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、(t)ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、トリナフチルシリル基、2-ピリジルシリル基等)、アルキルホスフィノ基又はアリールホスフィノ基(ジメチルホスフィノ基、ジエチルホスフィノ基、ジシクロヘキシルホスフィノ基、メチルフェニルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、ジナフチルホスフィノ基、ジ(2-ピリジル)ホスホスフィノ基)、アルキルホスホリル基又はアリールホスホリル基(ジメチルホスホリル基、ジエチルホスホリル基、ジシクロヘキシルホスホリル基、メチルフェニルホスホリル基、ジフェニルホスホリル基、ジナフチルホスホリル基、ジ(2-ピリジル)ホスホリル基)、アルキルチオホスホリル基又はアリールチオホスホリル基(ジメチルチオホスホリル基、ジエチルチオホスホリル基、ジシクロヘキシルチオホスホリル基、メチルフェニルチオホスホリル基、ジフェニルチオホスホリル基、ジナフチルチオホスホリル基、ジ(2-ピリジル)チオホスホリル基)から選ばれるいずれかの基を表す。なお、これらの置換基はさらに上記の置換基によって置換されていてもよいし、また、それらが互いに縮合してさらに環を形成してもよい。
さらに、好ましくはアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基、複素環基、シクロアルキル基である。
以下に、一般式(11)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007124818000003
Figure 0007124818000004
Figure 0007124818000005
一般式(12)において、R121はアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。一般式(12)におけるアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基としては、一般式(11)のR111で説明したものと同義である。
以下に、一般式(12)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007124818000006
Figure 0007124818000007
一般式(13)において、R131はアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。 一般式(13)におけるアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基としては、一般式(11)のR111で説明したものと同義である。
以下に、一般式(13)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007124818000008
Figure 0007124818000009
一般式(14)において、XはCRR′、NR″、O、S、又はSiを表し、R、R′、R″、及びR141はそれぞれ独立にアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。一般式(14)におけるアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基としては、一般式(11)のR111で説明したものと同義である。
以下に、一般式(14)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007124818000010
Figure 0007124818000011
Figure 0007124818000012
Figure 0007124818000013
一般式(15)において、R151及びR152は、それぞれ独立にアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。環Z~Zは芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する残基を表し、置換基を有していてもよい。
一般式(15)におけるアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基としては、一般式(11)のR111で説明したものと同義である。
Figure 0007124818000014
一般式(16)において、R161及びR162は、それぞれ独立にアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。環Z~Zは芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する残基を表し、置換基を有していてもよい。
一般式(16)におけるアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基としては、一般式(11)のR111で説明したものと同義である。
以下に、一般式(15)又は(16)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007124818000015
Figure 0007124818000016
[1-2]第2ホスト化合物
第2ホスト化合物としては前記公知のホスト化合物を使用することができるが、電子受容性を有する材料が好ましい。
例えば、含窒素芳香族複素環誘導体(カルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体(カルバゾール環を構成する炭素原子の一つ以上が窒素原子に置換されたもの)、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリダジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、アザトリフェニレン誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導体等)、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、シロール誘導体、芳香族炭化水素環誘導体(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン等)等が挙げられる。
また、配位子にキノリノール骨格やジベンゾキノリノール骨格を有する金属錯体、例えば、トリス(8-キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7-ジクロロ-8-キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7-ジブロモ-8-キノリノール)アルミニウム、トリス(2-メチル-8-キノリノール)アルミニウム、トリス(5-メチル-8-キノリノール)アルミニウム、ビス(8-キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も用いることができる。
その他、メタルフリー若しくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、好ましく用いることができる。
また、これらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
これらの誘導体にフルオロ基、シアノ基、スルホニル基、トリフルオロメチル基、カルボラニル基等の電子吸引性基を置換し電子受容性を増した材料も好ましく用いることができる。
第1ホスト化合物と第2ホスト化合物の混合膜の長波化を抑制しつつ、電荷分離を生じるための準位の観点からは、下記一般式(21)及び一般式(22)で表されるカルバゾール誘導体、アザカルバゾール・アザジベンゾフラン・アザジベンゾチオフェン誘導体がカルバゾール誘導体、アザカルバゾール・アザジベンゾフラン・アザジベンゾチオフェン誘導体、トリアジン誘導体がさらに好ましい。
Figure 0007124818000017
一般式(21)において、XはCRR′、NR″、O、S、又はSiを表し、R、R′、及びR″はそれぞれ独立にアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。一般式(21)におけるアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基としては、一般式(11)のR111で説明したものと同義である。
212は電子受容性の置換基を表す。本発明において、電子受容性の置換基とは下記に記載のハメットのσp値が正の値を示す置換基のことであり、そのような置換基は水素原子と比べて結合原子側に電子を与えやすい特性を有する。
電子受容性を示す置換基の具体例としてはハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フッ化炭化水素基(例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等)、シアノ基、ニトロ基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基等)、カルボラニル基等が挙げられる。
またその他の置換基を用いる場合のハメットのσp値については、例えば、下記文献等が参照できる。
本発明に係るハメットのσp値とはハメットの置換基定数σpを指す。ハメットのσpの値は、Hammett等によって安息香酸エチルの加水分解に及ぼす置換基の電子的効果から求められた置換基定数であり、『薬物の構造活性相関』(南江堂:1979年)、『Substituent Constants for Correlation Analysis in Chemistry and Biology』(C.Hansch and A.Leo,John Wiley&Sons,New York,1979年)等に記載の基を引用することができる。
以下に、一般式(21)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007124818000018
Figure 0007124818000019
一般式(22)において、XはCRR′、NR″、O、S、又はSiを表し、R、R′、及びR″はそれぞれ独立にアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基を表す。一般式(22)におけるアルキル基、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基としては、一般式(11)のR111で説明したものと同義である。上記一般式(22)において、X~Xはそれぞれ窒素原子又はCR′″を表し、少なくとも一つが窒素原子を表す。R′″は、それぞれ単なる結合手、水素原子又は置換基を表し、CR′″が複数ある場合、それぞれのCCR′″は同じでも異なっていても良い。
以下に、一般式(22)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007124818000020
[2]発光ドーパント
本発明に係る発光ドーパントについて説明する。
発光ドーパントとしては、蛍光発光性ドーパント(蛍光ドーパント、蛍光性化合物ともいう)と、リン光発光性ドーパント(リン光ドーパント、リン光性化合物ともいう)が好ましく用いられる。本発明においては、少なくとも1層の発光層がリン光発光性ドーパントを含有することが好ましい。
発光層中の発光ドーパントの濃度については、使用される特定のドーパント及びデバイスの必要条件に基づいて、任意に決定することができ、発光層の膜厚方向に対し、均一な濃度で含有されていてもよく、また任意の濃度分布を有していてもよい。
また、本発明に係る発光ドーパントは、複数種を併用して用いてもよく、構造の異なるドーパント同士の組み合わせや、蛍光発光性ドーパントとリン光発光性ドーパントとを組み合わせて用いてもよい。これにより、任意の発光色を得ることができる。
本発明の有機EL素子や本発明に係る化合物の発光する色は、「新編色彩科学ハンドブック」(日本色彩学会編、東京大学出版会、1985)の108頁の図4.16において、分光放射輝度計CS-1000(コニカミノルタ(株)製)で測定した結果をCIE色度座標に当てはめたときの色で決定される。
本発明においては、1層又は複数層の発光層が、発光色の異なる複数の発光ドーパントを含有し、白色発光を示すことも好ましい。
白色を示す発光ドーパントの組み合わせについては特に限定はないが、例えば青と橙や、青と緑と赤の組み合わせ等が挙げられる。
本発明の有機EL素子における白色とは、特に限定はなく、橙色寄りの白色であっても青色寄りの白色であってもよいが、2度視野角正面輝度を前述の方法により測定した際に、1000cd/mでのCIE1931表色系における色度がx=0.39±0.09、y=0.38±0.08の領域内にあることが好ましい。
[2-1]リン光発光性ドーパント
本発明に係るリン光発光性ドーパント(以下、「リン光ドーパント」ともいう)について説明する。リン光ドーパントは、本発明ではいう「リン光発光性金属錯体」がこれに該当する。
本発明に係るリン光ドーパントは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には、室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が、25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明に係るリン光ドーパントは、任意の溶媒のいずれかにおいて上記リン光量子収率(0.01以上)が達成されればよい。
リン光ドーパントの発光は原理としては2種挙げられ、一つはキャリアが輸送されるホスト化合物上でキャリアの再結合が起こってホスト化合物の励起状態が生成し、このエネルギーをリン光ドーパントに移動させることでリン光ドーパントからの発光を得るというエネルギー移動型である。もう一つはリン光ドーパントがキャリアトラップとなり、リン光ドーパント上でキャリアの再結合が起こりリン光ドーパントからの発光が得られるというキャリアトラップ型である。いずれの場合においても、リン光ドーパントの励起状態のエネルギーはホスト化合物の励起状態のエネルギーよりも低いことが条件である。
本発明において使用できるリン光ドーパントとしては、有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から適宜選択して用いることができる。
本発明に使用できる公知のリン光ドーパントの具体例としては、以下の文献に記載されている化合物等が挙げられる。
Nature 395,151 (1998)、Appl. Phys. Lett. 78, 1622 (2001)、Adv. Mater. 19, 739 (2007)、Chem. Mater. 17, 3532 (2005)、Adv. Mater. 17, 1059 (2005)、国際公開第2009100991号、国際公開第2008/101842号、国際公開第2003/040257号、米国特許出願公開第2006/835469号明細書、米国特許出願公開第2006/0202194号明細書、米国特許出願公開第2007/0087321号明細書、米国特許出願公開第2005/0244673号明細書、
Inorg. Chem. 40, 1704 (2001)、Chem. Mater. 16, 2480 (2004)、Adv. Mater. 16, 2003 (2004)、Angew. Chem. lnt. Ed. 2006, 45, 7800、Appl. Phys. Lett. 86, 153505 (2005)、Chem. Lett. 34, 592 (2005)、Chem. Commun. 2906 (2005)、Inorg. Chem. 42, 1248 (2003)、国際公開第2009/050290号、国際公開第2002/015645号、国際公開第2009/000673号、米国特許出願公開第2002/0034656号明細書、米国特許第7332232号明細書、米国特許出願公開第2009/0108737号明細書、米国特許出願公開第2009/0039776号明細書、米国特許第6921915号明細書、米国特許第6687266号明細書、米国特許出願公開第2007/0190359号明細書、米国特許出願公開第2006/0008670号明細書、米国特許出願公開第2009/0165846号明細書、米国特許出願公開第2008/0015355号明細書、米国特許第7250226号明細書、米国特許第7396598号明細書、米国特許出願公開第2006/0263635号明細書、米国特許出願公開第2003/0138657号明細書、米国特許出願公開第2003/0152802号明細書、米国特許第7090928号明細書、
Angew. Chem. lnt. Ed. 47, 1 (2008)、Chem. Mater. 18, 5119 (2006)、Inorg. Chem. 46, 4308 (2007)、Organometallics 23, 3745 (2004)、Appl. Phys. Lett. 74, 1361 (1999)、国際公開第2002/002714号、国際公開第2006/009024号、国際公開第2006/056418号、国際公開第2005/019373号、国際公開第2005/123873号、国際公開第2005/123873号、国際公開第2007/004380号、国際公開第2006/082742号、米国特許出願公開第2006/0251923号明細書、米国特許出願公開第2005/0260441号明細書、米国特許第7393599号明細書、米国特許第7534505号明細書、米国特許第7445855号明細書、米国特許出願公開第2007/0190359号明細書、米国特許出願公開第2008/0297033号明細書、米国特許第7338722号明細書、米国特許出願公開第2002/0134984号明細書、米国特許第7279704号明細書、米国特許出願公開第2006/098120号明細書、米国特許出願公開第2006/103874号明細書、
国際公開第2005/076380号、国際公開第2010/032663号、国際公開第第2008/140115号、国際公開第2007/052431号、国際公開第2011/134013号、国際公開第2011/157339号、国際公開第2010/086089号、国際公開第2009/113646号、国際公開第2012/020327号、国際公開第2011/051404号、国際公開第2011/004639号、国際公開第20110/73149号、米国特許出願公開第2012/228583号明細書、米国特許出願公開第2012/212126号明細書、特開2012-069737号公報、特開2012-195554号明細書、特開2009-114086号明細書、特開2003-81988号公報、特開2002-302671号公報、特開2002-363552号公報等である。
中でも、好ましいリン光ドーパントとしては、Irを中心金属に有する有機金属錯体が挙げられる。さらに好ましくは、金属-炭素結合、金属-窒素結合、金属-酸素結合、金属-硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含む錯体が好ましい。
[2-2]好ましいリン光ドーパントの具体例
ここで、本発明に使用できる公知のリン光ドーパントの具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0007124818000021
Figure 0007124818000022
Figure 0007124818000023
Figure 0007124818000024
Figure 0007124818000025
Figure 0007124818000026
Figure 0007124818000027
Figure 0007124818000028
以上例示した、リン光ドーパント(リン光発光性金属錯体)の最低励起三重項エネルギー(Tpc1)は、2.25~3.00eVの範囲内であることが好ましい。
2.25eV以上である理由としては、前記リン光発光性金属錯体の最低励起三重項エネルギー(TPC1)が、2.25eV以下であると、ホスト化合物の最低励起一重項エネルギーは有機化合物で一般的に用いられる炭素-炭素結合、炭素-窒素結合よりも十分低く設定し得るため、本願発明の励起状態を緩和する効果が得られにくいためである。
また、3.00eV以下である理由としては、前記リン光発光性金属錯体の最低励起三重項エネルギー(TPC1)が3.00eV以上の場合には、ホスト化合物の最低励起三重項エネルギーが3.00eV以上必要となり、リン光発光性金属錯体又はホスト化合物で一般的に用いられる炭素-窒素結合の結合開裂エネルギーである3.00eVを最低励起三重項エネルギーが超え、結合開裂が生じることから本願発明の効果が得られにくいためである。
[2-3]蛍光ドーパント
本発明に用いることができる蛍光発光性ドーパント(以下、「蛍光ドーパント」ともいう)について説明する。
本発明に用いることができる蛍光ドーパントは、励起一重項からの発光が可能な化合物であり、励起一重項からの発光が観測される限り特に限定されない。
本発明に用いることができる蛍光ドーパントとしては、例えば、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、ペリレン誘導体、フルオレン誘導体、アリールアセチレン誘導体、スチリルアリーレン誘導体、スチリルアミン誘導体、アリールアミン誘導体、ホウ素錯体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、シアニン誘導体、クロコニウム誘導体、スクアリウム誘導体、オキソベンツアントラセン誘導体、フルオレセイン誘導体、ローダミン誘導体、ピリリウム誘導体、ペリレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、又は希土類錯体系化合物等が挙げられる。
また、近年では遅延蛍光を利用した発光ドーパントも開発されており、これらを用いてもよい。
遅延蛍光を利用した蛍光ドーパントの具体例としては、例えば、国際公開第2011/156793号、特開2011-213643号公報、特開2010-93181号公報等に記載の化合物が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
《電子輸送層》
本発明において電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよい。
本発明の電子輸送層の総膜厚については特に制限はないが、通常は2nm~5μmの範囲であり、より好ましくは2~500nmであり、さらに好ましくは5~200nmである。
また、有機EL素子においては発光層で生じた光を電極から取り出す際、発光層から直接取り出される光と、光を取り出す電極と対極に位置する電極によって反射されてから取り出される光とが干渉を起こすことが知られている。光が陰極で反射される場合は、電子輸送層の総膜厚を2nm~5μmの間で適宜調整することにより、この干渉効果を効率的に利用することが可能である。
一方で、電子輸送層の膜厚を厚くすると電圧が上昇しやすくなるため、特に膜厚が厚い場合においては、電子輸送層の電子移動度は10-5cm/V・s以上であることが好ましい。
電子輸送層に用いられる材料(以下、電子輸送材料という)としては、電子の注入性又は輸送性、正孔の障壁性のいずれかを有していればよく、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
例えば、含窒素芳香族複素環誘導体(カルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体(カルバゾール環を構成する炭素原子の一つ以上が窒素原子に置換されたもの)、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリダジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、アザトリフェニレン誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導体等)、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、シロール誘導体、芳香族炭化水素環誘導体(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン等)等が挙げられる。
また、配位子にキノリノール骨格やジベンゾキノリノール骨格を有する金属錯体、例えば、トリス(8-キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7-ジクロロ-8-キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7-ジブロモ-8-キノリノール)アルミニウム、トリス(2-メチル-8-キノリノール)アルミニウム、トリス(5-メチル-8-キノリノール)アルミニウム、ビス(8-キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。
その他、メタルフリー若しくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様にn型-Si、n型-SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
また、これらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
本発明に係る電子輸送層においては、電子輸送層にドープ材をゲスト材料としてドープして、n性の高い(電子リッチ)電子輸送層を形成してもよい。ドープ材としては、金属錯体やハロゲン化金属など金属化合物等のn型ドーパントが挙げられる。このような構成の電子輸送層の具体例としては、例えば、特開平4-297076号公報、同10-270172号公報、特開2000-196140号公報、同2001-102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等の文献に記載されたものが挙げられる。
本発明の有機EL素子に用いられる、公知の好ましい電子輸送材料の具体例としては、以下の文献に記載の化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
米国特許第6528187号明細書、米国特許第7230107号明細書、米国特許出願公開第2005/0025993号明細書、米国特許出願公開第2004/0036077号明細書、米国特許出願公開第2009/0115316号明細書、米国特許出願公開第2009/0101870号明細書、米国特許出願公開第2009/0179554号明細書、国際公開第2003/060956号、国際公開第2008/132085号、Appl. Phys. Lett. 75, 4 (1999)、Appl. Phys. Lett. 79, 449 (2001)、Appl. Phys. Lett. 81, 162 (2002)、Appl. Phys. Lett. 81, 162 (2002)、Appl. Phys. Lett. 79, 156 (2001)、
米国特許第7964293号明細書、米国特許出願公開第2009/030202号明細書、国際公開第2004/080975号、国際公開第2004/063159号、国際公開第2005/085387号、国際公開第2006/067931号、国際公開第2007/086552号、国際公開第2008/114690号、国際公開第2009/069442号、国際公開第2009/066779号、国際公開第2009/054253号、国際公開第2011/086935号、国際公開第2010/150593号、国際公開第2010/047707号、EP2311826号、特開2010-251675号公報、特開2009-209133号公報、特開2009-124114号公報、特開2008-277810号公報、特開2006-156445号公報、特開2005-340122号公報、特開2003-45662号公報、特開2003-31367号公報、特開2003-282270号公報、国際公開第2012/115034号、等である。
本発明におけるよりより好ましい電子輸送材料としては、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、トリアジン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、カルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体が挙げられる。
本発明の有機EL素子の電子輸送層に用いる化合物として好ましい具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
電子輸送材料は単独で用いてもよく、また複数種を併用して用いてもよい。
《正孔阻止層》
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する層であり、好ましくは電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が小さい材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
また、前述する電子輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る正孔阻止層として用いることができる。
本発明の有機EL素子に設ける正孔阻止層は、発光層の陰極側に隣接して設けられることが好ましい。
本発明に係る正孔阻止層の膜厚としては、好ましくは3~100nmの範囲であり、更に好ましくは5~30nmの範囲である。
正孔阻止層に用いられる材料としては、前述の電子輸送層に用いられる材料が好ましく用いられ、また、前述のホスト化合物として用いられる材料も正孔阻止層に好ましく用いられる。
《電子注入層》
本発明有機EL素子に設ける電子注入層(「陰極バッファー層」ともいう)とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために陰極と発光層との間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123~166頁)に詳細に記載されている。
本発明において電子注入層は必要に応じて設け、上記のように陰極と発光層との間、又は陰極と電子輸送層との間に存在させてもよい。
電子注入層はごく薄い膜であることが好ましく、素材にもよるがその膜厚は0.1~5nmの範囲が好ましい。また構成材料が断続的に存在する不均一な膜であってもよい。
電子注入層は、特開平6-325871号公報、同9-17574号公報、同10-74586号公報等にもその詳細が記載されており、電子注入層に好ましく用いられる材料の具体例としては、ストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム等に代表されるアルカリ金属化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等に代表されるアルカリ土類金属化合物、酸化アルミニウムに代表される金属酸化物、リチウム8-ヒドロキシキノレート(Liq)等に代表される金属錯体等が挙げられる。また、前述の電子輸送材料を用いることも可能である。
また、上記の電子注入層に用いられる材料は単独で用いてもよく、複数種を併用して用いてもよい。
《正孔輸送層》
本発明有機EL素子に設ける正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する材料からなり、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有していればよい。
本発明の正孔輸送層の総膜厚については特に制限はないが、通常は5nm~5μmの範囲であり、より好ましくは2~500nmであり、さらに好ましくは5~200nmである。
正孔輸送層に用いられる材料(以下、正孔輸送材料という)としては、正孔の注入性又は輸送性、電子の障壁性のいずれかを有していればよく、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
例えば、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、イソインドール誘導体、アントラセンやナフタレン等のアセン系誘導体、フルオレン誘導体、フルオレノン誘導体、及びポリビニルカルバゾール、芳香族アミンを主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー、ポリシラン、導電性ポリマー又はオリゴマー(例えばPEDOT:PSS、アニリン系共重合体、ポリアニリン、ポリチオフェン等)等が挙げられる。
トリアリールアミン誘導体としては、α-NPDに代表されるベンジジン型や、MTDATAに代表されるスターバースト型、トリアリールアミン連結コア部にフルオレンやアントラセンを有する化合物等が挙げられる。
また、特表2003-519432号公報や特開2006-135145号公報等に記載されているようなヘキサアザトリフェニレン誘導体も同様に正孔輸送材料として用いることができる。
さらに不純物をドープしたp性の高い正孔輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4-297076号公報、特開2000-196140号公報、同2001-102175号公報の各公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
また、特開平11-251067号公報、J.Huang et.al.著文献(Applied Physics Letters 80(2002),p.139)に記載されているような、いわゆるp型正孔輸送材料やp型-Si、p型-SiC等の無機化合物を用いることもできる。さらにIr(ppy)に代表されるような中心金属にIrやPtを有するオルトメタル化有機金属錯体も好ましく用いられる。
正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、アザトリフェニレン誘導体、有機金属錯体、芳香族アミンを主鎖又は側鎖に導入した高分子材料又はオリゴマー等が好ましく用いられる。
本発明の有機EL素子に用いられる、公知の好ましい正孔輸送材料の具体例としては、上記で挙げた文献の他、以下の文献に記載の化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
例えば、Appl. Phys. Lett. 69, 2160 (1996)、J. Lumin. 72-74, 985 (1997)、Appl. Phys. Lett. 78, 673 (2001)、Appl. Phys. Lett. 90, 183503 (2007)、Appl. Phys. Lett. 90, 183503 (2007)、Appl. Phys. Lett. 51, 913 (1987)、Synth. Met. 87, 171 (1997)、Synth. Met. 91, 209 (1997)、Synth. Met. 111,421 (2000)、SID Symposium Digest, 37, 923 (2006)、J. Mater. Chem. 3, 319 (1993)、Adv. Mater. 6, 677 (1994)、Chem. Mater. 15,3148 (2003)、米国特許出願公開第2003/0162053号明細書、米国特許出願公開第2002/0158242号明細書、米国特許出願公開第2006/0240279号明細書、米国特許出願公開第2008/0220265号明細書、米国特許第5061569号明細書、国際公開第2007/002683号、国際公開第2009/018009号、EP650955、米国特許出願公開第2008/0124572号明細書、米国特許出願公開第2007/0278938号明細書、米国特許出願公開第2008/0106190号明細書、米国特許出願公開第2008/0018221号明細書、国際公開第2012/115034号、特表2003-519432号公報、特開2006-135145号公報、米国特許出願番号13/585981号等である。
正孔輸送材料は単独で用いてもよく、また複数種を併用して用いてもよい。
《電子阻止層》
電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有する層であり、好ましくは正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
また、前述する正孔輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る電子阻止層として用いることができる。
本発明の有機EL素子に設ける電子阻止層は、発光層の陽極側に隣接して設けられることが好ましい。
本発明に係る電子阻止層の膜厚としては、好ましくは3~100nmの範囲であり、更に好ましくは5~30nmの範囲である。
電子阻止層に用いられる材料としては、前述の正孔輸送層に用いられる材料が好ましく用いられ、また、前述のホスト化合物として用いられる材料も電子阻止層に好ましく用いられる。
《正孔注入層》
本発明の有機EL素子に設ける正孔注入層(「陽極バッファー層」ともいう)とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために陽極と発光層との間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123~166頁)に詳細に記載されている。
本発明において正孔注入層は必要に応じて設け、上記のように陽極と発光層又は陽極と正孔輸送層との間に存在させてもよい。
正孔注入層は、特開平9-45479号公報、同9-260062号公報、同8-288069号公報等にもその詳細が記載されており、正孔注入層に用いられる材料としては、例えば前述の正孔輸送層に用いられる材料等が挙げられる。
中でも銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニン誘導体、特表2003-519432号公報や特開2006-135145号公報等に記載されているようなヘキサアザトリフェニレン誘導体、酸化バナジウムに代表される金属酸化物、アモルファスカーボン、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子、トリス(2-フェニルピリジン)イリジウム錯体等に代表されるオルトメタル化錯体、トリアリールアミン誘導体等が好ましい。
前述の正孔注入層に用いられる材料は単独で用いてもよく、また複数種を併用して用いてもよい。
《その他の添加化合物》
前述した本発明における有機層は、更に他の含有物が含まれていてもよい。
含有物としては、例えば臭素、ヨウ素及び塩素等のハロゲン元素やハロゲン化化合物、Pd、Ca、Na等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、遷移金属の化合物や錯体、塩等が挙げられる。
含有物の含有量は、任意に決定することができるが、含有される層の全質量%に対して1000ppm以下であることが好ましく、より好ましくは500ppm以下であり、さらに好ましくは50ppm以下である。
ただし、電子や正孔の輸送性を向上させる目的や、励起子のエネルギー移動を有利にするための目的などによってはこの範囲内ではない。
《有機層の形成方法》
本発明の有機層(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)の形成方法について説明する。
本発明の有機層の形成方法は、特に制限はなく、従来公知の例えば真空蒸着法、湿式法(ウェットプロセスともいう。)等による形成方法を用いることができる。
湿式法としては、スピンコート法、キャスト法、インクジェット印刷法、印刷法、ダイコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法、カーテンコート法、LB法(ラングミュア-ブロジェット法)等があるが、均質な薄膜が得られやすく、かつ高生産性の点から、ダイコート法、ロールコート法、インクジェット印刷法、スプレーコート法などのロール・to・ロール方式適性の高い方法が好ましい。
本発明の有機EL素子に用いる材料を溶解又は分散する液媒体としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル等の脂肪酸エステル類、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族炭化水素類、シクロヘキサン、デカリン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類、DMF、DMSO等の有機溶媒を用いることができる。
また、分散方法としては、超音波、高剪断力分散やメディア分散等の分散方法により分散することができる。
更に層毎に異なる成膜法を適用してもよい。成膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50~450℃、真空度10-6~10-2Pa、蒸着速度0.01~50nm/秒、基板温度-50~300℃、膜厚0.1nm~5μm、好ましくは5~200nmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
本発明の有機層の形成は、1回の真空引きで一貫して正孔注入層から陰極まで作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる成膜法を施しても構わない。その際は作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
《陽極》
有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上、好ましくは4.5V以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウム・スズ酸化物(ITO)、SnO、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In-ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、又はパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
または、有機導電性化合物のように塗布可能な物質を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/sq.以下が好ましい。
陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm~1μm、好ましくは10~200nmの範囲で選ばれる。
《陰極》
陰極としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する。)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム-カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第2金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。
陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/sq.以下が好ましく、膜厚は通常10nm~5μm、好ましくは50~200nmの範囲で選ばれる。
なお、発光した光を透過させるため、有機EL素子の陽極又は陰極のいずれか一方が透明又は半透明であれば発光輝度が向上し好ましい。
また、陰極に上記金属を1~20nmの膜厚で作製した後に、陽極の説明で挙げる導電性透明材料をその上に作製することで、透明又は半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
《支持基板》
本発明の有機EL素子に用いることのできる支持基板(以下、基体、基板、基材、支持体等ともいう。)としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。支持基板側から光を取り出す場合には、支持基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基板としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい支持基板は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル又はポリアリレート類、アートン(商品名JSR社製)又はアペル(商品名三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂等を挙げられる。
樹脂フィルムの表面には、無機物、有機物の被膜又はその両者のハイブリッド被膜が形成されていてもよく、JIS K 7129-1992に準拠した方法で測定された、水蒸気透過度(25±0.5℃、相対湿度(90±2)%RH)が0.01g/(m・24h)以下のガスバリアー性フィルムであることが好ましく、更には、JIS K 7126-1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が、1×10-3mL/(m・24h・atm)以下、水蒸気透過度が、1×10-5g/(m・24h)以下の高ガスバリアー性フィルムであることが好ましい。
ガスバリアー膜を形成する材料としては、水分や酸素等素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることができる。更に該膜の脆弱性を改良するために、これら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることがより好ましい。無機層と有機層の積層順については特に制限はないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。
ガスバリアー膜の形成方法については特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法等を用いることができるが、特開2004-68143号公報に記載されているような大気圧プラズマ重合法によるものが特に好ましい。
不透明な支持基板としては、例えば、アルミ、ステンレス等の金属板、フィルムや不透明樹脂基板、セラミック製の基板等が挙げられる。
本発明の有機EL素子の発光の室温における外部量子効率は、1%以上であることが好ましく、5%以上であるとより好ましい。
ここで、外部量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100である。
また、カラーフィルター等の色相改良フィルター等を併用しても、有機EL素子からの発光色を蛍光体を用いて多色へ変換する色変換フィルターを併用してもよい。
《封止》
本発明の有機EL素子の封止に用いられる封止手段としては、例えば、封止部材と、電極、支持基板とを接着剤で接着する方法を挙げることができる。封止部材としては、有機EL素子の表示領域を覆うように配置されていればよく、凹板状でも、平板状でもよい。また、透明性、電気絶縁性は特に限定されない。
具体的には、ガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフイド、ポリスルフォン等を挙げることができる。金属板としては、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、クロム、チタン、モリブテン、シリコン、ゲルマニウム及びタンタルからなる群から選ばれる1種以上の金属又は合金からなるものが挙げられる。
本発明においては、有機EL素子を薄膜化できるということからポリマーフィルム、金属フィルムを好ましく使用することができる。さらには、ポリマーフィルムはJIS K 7126-1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が1×10-3mL/m/24h以下、JIS K 7129-1992に準拠した方法で測定された、水蒸気透過度(25±0.5℃、相対湿度(90±2)%)が、1×10-3g/(m/24h)以下のものであることが好ましい。
封止部材を凹状に加工するのは、サンドブラスト加工、化学エッチング加工等が使われる。
接着剤として具体的には、アクリル酸系オリゴマー、メタクリル酸系オリゴマーの反応性ビニル基を有する光硬化及び熱硬化型接着剤、2-シアノアクリル酸エステル等の湿気硬化型等の接着剤を挙げることができる。また、エポキシ系等の熱及び化学硬化型(二液混合)を挙げることができる。また、ホットメルト型のポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンを挙げることができる。また、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤を挙げることができる。
なお、有機EL素子が熱処理により劣化する場合があるので、室温から80℃までに接着硬化できるものが好ましい。また、前記接着剤中に乾燥剤を分散させておいてもよい。封止部分への接着剤の塗布は市販のディスペンサーを使ってもよいし、スクリーン印刷のように印刷してもよい。
また、有機層を挟み支持基板と対向する側の電極の外側に該電極と有機層を被覆し、支持基板と接する形で無機物、有機物の層を形成し封止膜とすることも好適にできる。この場合、該膜を形成する材料としては、水分や酸素等素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることができる。
さらに該膜の脆弱性を改良するために、これら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることが好ましい。これらの膜の形成方法については特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法等を用いることができる。
封止部材と有機EL素子の表示領域との間隙には、気相及び液相では、窒素、アルゴン等の不活性気体やフッ化炭化水素、シリコーンオイルのような不活性液体を注入することが好ましい。また、真空とすることも可能である。また、内部に吸湿性化合物を封入することもできる。
吸湿性化合物としては、例えば、金属酸化物(例えば、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等)、硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸コバルト等)、金属ハロゲン化物(例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、フッ化セシウム、フッ化タンタル、臭化セリウム、臭化マグネシウム、ヨウ化バリウム、ヨウ化マグネシウム等)、過塩素酸類(例えば、過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム等)等が挙げられ、硫酸塩、金属ハロゲン化物及び過塩素酸類においては無水塩が好適に用いられる。
《保護膜、保護板》
有機層を挟み支持基板と対向する側の前記封止膜又は前記封止用フィルムの外側に、素子の機械的強度を高めるために、保護膜又は保護板を設けてもよい。特に、封止が前記封止膜により行われている場合には、その機械的強度は必ずしも高くないため、このような保護膜、保護板を設けることが好ましい。これに使用することができる材料としては、前記封止に用いたのと同様なガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等を用いることができるが、軽量かつ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
《光取り出し向上技術》
本発明の有機EL素子は、空気よりも屈折率の高い(屈折率1.6~2.1程度の範囲内)層の内部で発光し、発光層で発生した光のうち15%から20%程度の光しか取り出せないことが一般的に言われている。これは、臨界角以上の角度θで界面(透明基板と空気との界面)に入射する光は、全反射を起こし素子外部に取り出すことができないことや、透明電極から発光層と透明基板との間で光が全反射を起こし、光が透明電極から発光層を導波し、結果として、光が素子側面方向に逃げるためである。
この光の取り出しの効率を向上させる手法としては、例えば、透明基板表面に凹凸を形成し、透明基板と空気界面での全反射を防ぐ方法(例えば、米国特許第4774435号明細書)、基板に集光性を持たせることにより効率を向上させる方法(例えば、特開昭63-314795号公報)、素子の側面等に反射面を形成する方法(例えば、特開平1-220394号公報)、基板と発光体の間に中間の屈折率を持つ平坦層を導入し、反射防止膜を形成する方法(例えば、特開昭62-172691号公報)、基板と発光体の間に基板よりも低屈折率を持つ平坦層を導入する方法(例えば、特開2001-202827号公報)、基板、透明電極層や発光層のいずれかの層間(含む、基板と外界間)に回折格子を形成する方法(特開平11-283751号公報)などが挙げられる。
本発明においては、これらの方法を本発明の有機EL素子と組み合わせて用いることができるが、基板と発光体の間に基板よりも低屈折率を持つ平坦層を導入する方法、又は基板、透明電極層や発光層のいずれかの層間(含む、基板と外界間)に回折格子を形成する方法を好適に用いることができる。
本発明は、これらの手段を組み合わせることにより、更に高輝度又は耐久性に優れた素子を得ることができる。
透明電極と透明基板の間に低屈折率の媒質を光の波長よりも長い厚さで形成すると、透明電極から出てきた光は、媒質の屈折率が低いほど、外部への取り出し効率が高くなる。
低屈折率層としては、例えば、エアロゲル、多孔質シリカ、フッ化マグネシウム、フッ素系ポリマーなどが挙げられる。透明基板の屈折率は一般に1.5~1.7程度の範囲内であるので、低屈折率層は、屈折率がおよそ1.5以下であることが好ましい。またさらに1.35以下であることが好ましい。
また、低屈折率媒質の厚さは、媒質中の波長の2倍以上となるのが望ましい。これは、低屈折率媒質の厚さが、光の波長程度になってエバネッセントで染み出した電磁波が基板内に入り込む膜厚になると、低屈折率層の効果が薄れるからである。
全反射を起こす界面又は、いずれかの媒質中に回折格子を導入する方法は、光取り出し効率の向上効果が高いという特徴がある。この方法は、回折格子が1次の回折や、2次の回折といった、いわゆるブラッグ回折により、光の向きを屈折とは異なる特定の向きに変えることができる性質を利用して、発光層から発生した光のうち、層間での全反射等により外に出ることができない光を、いずれかの層間若しくは、媒質中(透明基板内や透明電極内)に回折格子を導入することで光を回折させ、光を外に取り出そうとするものである。
導入する回折格子は、二次元的な周期屈折率を持っていることが望ましい。これは、発光層で発光する光はあらゆる方向にランダムに発生するので、ある方向にのみ周期的な屈折率分布を持っている一般的な一次元回折格子では、特定の方向に進む光しか回折されず、光の取り出し効率がさほど上がらない。
しかしながら、屈折率分布を二次元的な分布にすることにより、あらゆる方向に進む光が回折され、光の取り出し効率が上がる。
回折格子を導入する位置としては、いずれかの層間、若しくは媒質中(透明基板内や透明電極内)でも良いが、光が発生する場所である有機発光層の近傍が望ましい。このとき、回折格子の周期は、媒質中の光の波長の約1/2~3倍程度の範囲内が好ましい。回折格子の配列は、正方形のラチス状、三角形のラチス状、ハニカムラチス状など、二次元的に配列が繰り返されることが好ましい。
《集光シート》
本発明の有機EL素子は、支持基板(基板)の光取出し側に、例えばマイクロレンズアレイ上の構造を設けるように加工したり、又は、いわゆる集光シートと組み合わせることにより、特定方向、例えば素子発光面に対し正面方向に集光することにより、特定方向上の輝度を高めることができる。
マイクロレンズアレイの例としては、基板の光取り出し側に一辺が30μmでその頂角が90度となるような四角錐を二次元に配列する。一辺は10~100μmの範囲内が好ましい。これより小さくなると回折の効果が発生して色付く、大きすぎると厚さが厚くなり好ましくない。
集光シートとしては、例えば液晶表示装置のLEDバックライトで実用化されているものを用いることが可能である。このようなシートとして例えば、住友スリーエム社製輝度上昇フィルム(BEF)などを用いることができる。プリズムシートの形状としては、例えば基材に頂角90度、ピッチ50μmの△状のストライプが形成されたものであってもよいし、頂角が丸みを帯びた形状、ピッチをランダムに変化させた形状、その他の形状であっても良い。
また、有機EL素子からの光放射角を制御するために光拡散板・フィルムを、集光シートと併用してもよい。例えば、(株)きもと製拡散フィルム(ライトアップ)などを用いることができる。
《用途》
本発明の有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。
発光光源として、例えば、照明装置(家庭用照明、車内照明)、時計や液晶用バックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではないが、特に液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
本発明の有機EL素子においては、必要に応じ成膜時にメタルマスクやインクジェット印刷法等でパターニングを施してもよい。パターニングする場合は、電極のみをパターニングしてもよいし、電極と発光層をパターニングしてもよいし、素子全層をパターニングしてもよく、素子の作製においては、従来公知の方法を用いることができる。《本発明の照明装置の一態様》
本発明の有機EL素子を具備した、本発明の照明装置の一態様について説明する。
本発明の有機EL素子の非発光面をガラスケースで覆い、厚さ300μmのガラス基板を封止用基板として用いて、周囲にシール材として、エポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを陰極上に重ねて透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化させて、封止し、図3及び図4に示すような照明装置を形成することができる。
図3は、照明装置の概略図を示し、照明装置101は、有機EL素子103がガラスカバー102で覆われている(なお、ガラスカバーでの封止作業は、有機EL素子103を大気に接触させることなく窒素雰囲気下のグローブボックス(純度99.999%以上の高純度窒素ガスの雰囲気下)で行った。)。
図4は、照明装置の断面図を示し、図4において、105は陰極、106は有機EL層、107は透明電極付きガラス基板を示す。なお、ガラスカバー102内には窒素ガス108が充填され、捕水剤109が設けられている。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
以下、本発明の要件を満たす実施例と比較例とを例示して、本発明に係る単膜、及び有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。
なお、本実施例([比較例1]~[比較例17]、[参考例1]~[参考例18]、[実施例1]~[実施例4])において使用した各種化合物については、以下の化合物を使用した。
Figure 0007124818000029
Figure 0007124818000030
Figure 0007124818000031
Figure 0007124818000032
本発明例と比較例とを用いて本発明を説明する前に、まず、参考例1で、本発明に係る前記第1ホスト化合物と前記第2ホスト化合物を単独で用いた単膜の蛍光発光端の波長のうち長波側の蛍光発光端の波長と、前記第1ホスト化合物と前記第2ホスト化合物とを1:1にて混合した単膜の蛍光発光端シフト量(Δλ)の評価を行った。
《ホスト化合物単独の単膜(比較例1~17用)の作製》
50mm×50mm、厚さ0.7mmの石英基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った後、この透明基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。真空蒸着装置の蒸着用るつぼのそれぞれに、表Iに示す「第1ホスト化合物」及び「第2ホスト化合物」を、それぞれ素子作製に最適の量となるように充填した。蒸着用るつぼは、モリブデン性の抵抗加熱用材料で作製されたものを用いた。
真空蒸着装置内を真空度1×10-4Paまで減圧した後、第1ホスト化合物又は第2ホスト化合物のいずれか一方が100体積%になるように蒸着させ、膜厚30nmの評価用単膜を作製した。
次いで、厚さ300μmのガラス基板を封止用基板として用いて、周囲にシール材としてエポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成株式会社製アロニックスLC0629B)を適用し、これを透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化させて、封止して、図5に示すような構成からなる評価用単膜を作製した。図5では、評価用単膜試料201、石英基板202、評価用単膜203、ガラス基板(封止基板)204及び接着剤205をそれぞれ表す。
《ホスト化合物混合の単膜(参考例1~18用)の作製》
真空蒸着装置内を真空度1×10-4Paまで減圧した後、表IIに記載の第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物がそれぞれ50体積%:50体積%になるように共蒸着させ、膜厚30nmの評価用単膜を作製した以外は、前記ホスト化合物単独の単膜の作製と同様の方法で作製を行った。
《蛍光発光スペクトルの測定》
下記測定方法に従って、蛍光発光スペクトルの評価を行った。
各単膜を励起波長300nmで励起して、室温状態(23℃・55%RH)の蛍光発光スペクトルを測定することにより、発光端を算出した。ここで、蛍光発光スペクトルの測定はF-7000((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて行い、蛍光発光端の波長は分解能1nmで測定したスペクトルにおいて、蛍光の最大強度を100%に規格化したときに強度が10%を超えない短波側の波長と定義した。蛍光発光端差の長波化がない、すなわち、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれ単独及び両者の混合物の単膜の蛍光発光スペクトルにおける最大発光強度の発光帯の対比において、当該第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれの蛍光発光端のうち長波側にあるホスト化合物の蛍光発光端の波長と前記混合物の蛍光発光端の波長との差が-3~3nmの範囲内にあれば、長波化をしていないといえる。
以上の評価結果を表I、IIに示す。表IIに示すとおり、ホスト化合物混合使用単膜である参考例4、5、13及び14においては、混合により長波化を生じ、エキサイプレックスを形成してしまうことが確認できた。
《ΔGの評価》
前記評価用単膜の蛍光シフト量を評価した「第1ホスト化合物」及び「第2ホスト化合物」について、下記方法に従って光誘起電荷移動のΔGの評価を行った。
キーワードとしてB3LYP/6-31G*を用いて、「第1ホスト化合物」及び「第2ホスト化合物」のそれぞれに対し、分子構造の構造最適化を行うことにより各分子に対して、HOMO・LUMOのエネルギー準位を算出し、下式(5)に基づいてΔGの評価を行った。
式(5):ΔG=(LUMOacceptor-HOMOdonor)-{(LUMOacceptor-HOMOacceptor),(LUMOdonor-HOMOdonor)のうちの最小値}
以上の評価結果を表IIに併記した。
Figure 0007124818000033
Figure 0007124818000034
励起状態の電荷分離を発現させるためには、式(5)におけるΔGは負であることが必要であり、本願ではΔG<-0.1(eV)である。負のΔGの範囲の下限に制限は無いが、一般的にMarcusの電子移動反応速度によって知られているように-ΔGが再配向エネルギーに近い場合に、最も電荷分離が効率的に生じるため好ましい。有機化合物の再配向エネルギーは用いる化合物によって異なるが、おおよそ0.1~1.0eVであるため、ΔGは-1.0~-0.1Vの範囲にあることが好ましいが、参考例1、4~13、15、16の組み合わせはΔGが-1.0~-0.1eVの範囲にあり、電荷移動が自発的に進む方向であることを確認できた。
[実施例1]
実施例1では、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物を含有する蒸着成膜白色光照明装置(有機EL素子)の特性について評価した。
(照明装置1-1の作製)
陽極として厚さ0.7mmのガラス基板上に、ITO(インジウム・スズ酸化物)を110nmの厚さで成膜した支持基板にパターニングを行った後、このITO透明電極を付けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この基板上に、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)-ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS、ヘレウス社製、クレヴィオス(Clevios P AI 4083)を純水で70%に希釈した溶液を3000rpm、30秒でスピンコート法により成膜した後、130℃にて1時間乾燥し、膜厚30nmの正孔注入輸送層を設けた。正孔注入輸送層を設けた後、この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。真空蒸着装置内の蒸着用るつぼの各々に、各層の構成材料を各々素子作製に最適の量、充填した。蒸着用るつぼはモリブデン製又はタングステン製の抵抗加熱用材料で作製されたものを用いた。
次いで、真空度1×10-4Paまで減圧した後、前記緑色リン光発光性金属錯体GD-1、赤色リン光発光性金属錯体RD-1、青色リン光発光性金属錯体BD-1、及び第1ホスト化合物H-101を、GD-1が1体積%、RD-1が0.5体積%、BD-1が16.5体積%、H-101が82体積%になるよう厚さ80nmで共蒸着し発光層(以下、EMLと略記する。)を形成した。その後、化合物ET-1を膜厚10nm、次いでET-2を膜厚30nm蒸着して電子輸送層を形成し、さらにフッ化カリウム(以下、KFと略記載する。)を厚さ2nmで形成した。さらに、アルミニウムを150nm蒸着して陰極を形成した。
次いで、上記素子の非発光面をガラスケースで覆い、比較例の照明装置1-1を作製した。
なお、ガラスカバーでの封止作業は、照明装置1-1を大気に接触させることなく窒素雰囲気下のグローブボックス(純度99.999%以上の高純度窒素ガスの雰囲気下)で行った。
次に、照明装置1-1の第1ホスト化合物を、表IIIに示すホスト化合物に変更した以
外は、照明装置1-1と同様の比較例の照明装置1-2~1-6を作製した。
さらに、ホスト化合物を第1ホスト化合物41体積%及び第2ホスト化合物41体積%に変更した以外は、照明装置1-1と同様の照明装置1-7~1-22を作製した。
作製した照明装置1-1~1-22について、下記のように外部量子効率を測定し、発光性の評価を行った。また、下記のように半減寿命を測定し、連続駆動安定性(素子寿命)を評価した。
<外部量子効率(EQE)>
各照明装置を室温(約23℃)、2.5mA/cmの定電流条件下による通電を行い、発光開始直後の発光輝度(L0)[cd/m]を測定することにより、外部量子効率(EQE)を算出した。
ここで、発光輝度の測定はCS-2000(コニカミノルタ(株)製)を用いて行い、外部量子効率は、照明装置1-1を100とする相対値で表した。なお、値が大きいほうが発光効率に優れていることを示す。
<素子寿命>
下記測定法に従って、半減寿命測定による連続駆動安定性(素子寿命)の評価を行った。
各照明装置を初期輝度4000cd/mを与える電流で定電流駆動して、初期輝度の1/2になる時間を求め、これを半減寿命として素子寿命の尺度とした。なお、素子寿命は照明装置1-1を100とする相対値で表した。なお、値が大きいほうが比較例に対して耐久性に優れていることを示す。
以上の評価結果を表IIIに示す。
《ΔG′及びΔG″の評価》
前記参考例に記載の「第1ホスト化合物」及び「第2ホスト化合物」について、下記方法に従って「第1ホスト化合物」及び「第2ホスト化合物」と、「リン光発光性金属錯体」との間の光誘起電荷移動のΔG′及びΔG″の評価を下記式(2a)及び(2b)に基づいて行い表IIIに併記した。
本発明に用いた青色リン光発光性金属錯体についてB3LYP/LanL2DZを用いて、対象とする分子構造の構造最適化を行うことにより、LUMOのエネルギー準位、HOMOのエネルギー準位、最低励起三重項エネルギーを算出し、下式(2a)及び(2b)に基づいてΔG′、ΔG″の評価を行った。BD-1のLUMOのエネルギー準位、HOMOのエネルギー準位、最低励起三重項エネルギーはそれぞれ-1.00eV、-4.83eV、及び2.78eVと求められ、算出に用いた。
式(2a):ΔG′=(LUMOPC-HOMO)-TPC1
式(2b):ΔG″=(LUMO-HOMOPC)-TPC1
ここで、LUMOPC:前記リン光発光性金属錯体のLUMOのエネルギー準位
HOMOPC:前記リン光発光性金属錯体のHOMOのエネルギー準位
PC1:前記リン光発光性金属錯体の最低励起三重項エネルギー
HOMO:前記第1ホスト化合物のHOMOのエネルギー準位
LUMO:前記第2ホスト化合物のLUMOのエネルギー準位
以上の評価結果を表IIIに併記した。ΔG′、ΔG″はいずれも正に大きい方向(ΔG
′>0、ΔG″>0)が青色リン光発光錯体とホスト化合物間で失活又はエキサイプレックスを生じないため好ましい。
Figure 0007124818000035
表IIIより明らかなように、単独のホスト化合物を用いた照明装置1-1~1-6に対して本発明の照明装置1-13~1-22は外部量子効率及び素子寿命に優れることが分かる。さらに光誘起電荷移動が自発的に生じない組み合わせの1-7及び1-8では素子寿命に劣ることから本発明の関係を満たさないホストを混合した場合には、本発明の効果が発現しないことが分かる。また、エキサイプレックスを形成する組み合わせのホスト化合物を用いた照明装置1-9~1-12においては外部量子効率及び素子寿命が低下してしまうことが分かる。
また、ΔG′の値が負の値になるホスト化合物の組み合わせである照明装置1-21及び1-22は、外部量子効率の向上が、本発明の照明装置1-13~1-20に対して低位にあることが分かった。
[実施例2]
表IVに記載の第1ホスト化合物、第2ホスト化合物、それらの組成比及び、青色リン光発光性金属錯体をBD-2に変更した以外は、実施例1の照明装置の作製と同様の方法で、照明装置2-1~2-4を作製し、実施例1と同様な評価を行い結果を表IVに示した。
なお、BD-2のLUMOのエネルギー準位、HOMOのエネルギー準位、最低励起三重項エネルギーは、それぞれ-1.10eV、-4.43eV、及び2.81eVと求められ、算出に用いた。
Figure 0007124818000036
表IVより、本発明の照明装置2-3及び2-4は、外部量子効率及び素子寿命に優れることが分かる。
[実施例3]
次に、実施例3では、塗布液を用いて、ウェットプロセスにて作製した青色発光する照明装置(及び素子)の特性について確認した。
≪評価用照明装置の作製≫
(基材の準備)
まず、ポリエチレンナフタレートフィルム(以下、PENと略記する。)(帝人デュポンフィルム株式会社製)の陽極を形成する側の全面に、特開2004-68143号公報に記載の構成の大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、SiOからなる無機物のガスバリアー層を層厚500nmとなるように形成した。これにより、酸素透過度0.001mL/(m・24h)以下、水蒸気透過度0.001g/(m・24h)以下のガスバリアー性を有する可撓性の基材を作製した。
(陽極の形成)
上記基材上に厚さ120nmのITO(インジウム・スズ酸化物)をスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、陽極を形成した。なお、パターンは発光領域の面積が5cm×5cmになるようなパターンとした。
(正孔注入層の形成)
陽極を形成した基材をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。そして、陽極を形成した基材上に、特許第4509787号公報の実施例16と同様に調製したポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)の分散液をイソプロピルアルコールで希釈した2質量%溶液をダイコート法にて塗布、自然乾燥し、層厚40nmの正孔注入層を形成した。
(正孔輸送層の形成)
次に、正孔注入層を形成した基材を、窒素ガス(グレードG1)を用いた窒素雰囲気下に移し、下記組成の正孔輸送層形成用塗布液を用いて、ダイコート法にて5m/minで塗布、自然乾燥した後に、130℃で30分間保持し、層厚30nmの正孔輸送層を形成した。
〈正孔輸送層形成用塗布液〉
正孔輸送材料 HT-2(重量平均分子量Mw=80000)
10質量部
クロロベンゼン 3000質量部
(発光層の形成)
次に、正孔輸送層を形成した基材を、下記組成の発光層形成用塗布液を用い、ダイコート法にて5m/minの塗布速度で塗布し、自然乾燥した後に、120℃で30分間保持し、層厚50nmの発光層を形成した。
〈発光層形成用塗布液〉
表Vに記載の第1ホスト化合物 9質量部
青色リン光発光性金属錯体 BD-3 1質量部
酢酸イソプロピル 2000質量部
(ブロック層の形成)
次に、発光層を形成した基材を、下記組成のブロック層形成用塗布液を用い、ダイコート法にて5m/minの塗布速度で塗布し、自然乾燥した後に、80℃で30分間保持し、層厚10nmのブロック層を形成した。
(電子輸送層の形成)
次に、発光層を形成した基材を、下記組成の電子輸送層形成用塗布液を用い、ダイコート法にて5m/minの塗布速度で塗布し、自然乾燥した後に、80℃で30分間保持し、層厚30nmの電子輸送層を形成した。
〈電子輸送層形成用塗布液〉
ET-3 6質量部
1H,1H,3H-テトラフルオロプロパノール(TFPO)
2000質量部
(電子注入層、陰極の形成)
次に、基板を大気に曝露することなく真空蒸着装置へ取り付けた。また、モリブデン製抵抗加熱ボートにフッ化ナトリウム及びフッ化カリウムを入れたものを真空蒸着装置に取り付け、真空槽を4×10-5Paまで減圧した。その後、ボートに通電して加熱し、フッ化ナトリウムを0.02nm/秒で前記電子輸送層上に蒸着し、膜厚1nmの薄膜を形成した。同様に、フッ化カリウムを0.02nm/秒でフッ化ナトリウム薄膜上に蒸着し、層厚1.5nmの電子注入層を形成した。
ここで、上記正孔注入層~電子注入層までを有機機能層という。
引き続き、アルミニウムを蒸着して厚さ100nmの陰極を形成した。
(封止)
以上の工程により形成した積層体に対し、市販のロールラミネート装置を用いて封止基材を接着した。
封止基材として、可撓性を有する厚さ30μmのアルミニウム箔(東洋アルミニウム(株)製)に、ドライラミネーション用の2液反応型のウレタン系接着剤を用いて層厚1.5μmの接着剤層を設け、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムをラミネートしたものを作製した。
封止用接着剤として熱硬化性接着剤を、ディスペンサーを使用して封止基材のアルミニウム箔の接着面(つや面)に沿って厚さ20μmで均一に塗布した。これを100Pa以下の真空下で12時間乾燥させた。更に、その封止基材を露点温度-80℃以下、酸素濃度0.8ppmの窒素雰囲気下へ移動して、12時間以上乾燥させ、封止用接着剤の含水率が100ppm以下となるように調整した。
熱硬化性接着剤としては下記の(A)~(C)を混合したエポキシ系接着剤を用いた。
(A)ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)
(B)ジシアンジアミド(DICY)
(C)エポキシアダクト系硬化促進剤
上記封止基材を上記積層体に対して密着・配置して、圧着ロールを用いて、圧着ロール温度100℃、圧力0.5MPa、装置速度0.3m/minの圧着条件で密着封止した。
以上のようにして、図4に示す構成の有機EL素子と同様の形態の有機EL素子3-1を作製した。
次いで、下記の発光層形成用塗布液にて、表Vに記載のように第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物を組み合わせた以外は同様にして、有機EL素子3-2及び3-3を作製した。
〈発光層形成用塗布液〉
表Vに記載の第1ホスト化合物 4.5質量部
表Vに記載の第2ホスト化合物 4.5質量部
青色リン光発光性金属錯体 BD-3 1.0質量部
酢酸イソプロピル 2000質量部
以上のようにして有機EL素子3-1~有機EL素子3-3を作製し、照明装置3-1~照明装置3-3とした。
≪発光性(外部量子効率)、及び半減寿命測定による連続駆動安定性(素子寿命)の評価≫
発光性(外部量子効率)、及び半減寿命測定による連続駆動安定性(素子寿命)の評価、ΔG′、ΔG″の評価は実施例1と同様の手段で行った。BD-3のLUMOのエネルギー準位、HOMOのエネルギー準位、最低励起三重項エネルギーは、それぞれ-0.70eV、-4.54eV、2.80eVと求められ、算出に用いた。
各評価用照明装置について、評価用照明装置3-1の外部量子効率(EQE)、素子寿命を100とする相対値を求めた。
Figure 0007124818000037
表Vより、本発明の照明装置3-2及び3-3は外部量子効率及び素子寿命に優れることが分かる。
[実施例4]
次に、実施例4では、インクジェット(以下、IJと略記する。)プロセスで作製した青色発光する照明装置(有機EL素子)の特性について確認した。
≪評価用照明装置の作製≫
(基材の準備)
まず、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製)(以下、PENと略記する。)の陽極を形成する側の全面に、特開2004-68143号公報に記載の構成の大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、SiOからなる無機物のガスバリアー層を層厚500nmとなるように形成した。これにより、酸素透過度0.001mL/(m・24h)以下、水蒸気透過度0.001g/(m・24h)以下のガスバリアー性を有する可撓性の基材を作製した。
(陽極の形成)
上記基材上に厚さ120nmのITO(インジウム・スズ酸化物)をスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、陽極を形成した。なお、パターンは発光領域の面積が5cm×5cmになるようなパターンとした。
(正孔注入層の形成)
陽極を形成した基材をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。そして、陽極を形成した基材上に、特許第4509787号公報の実施例16と同様に調製したポリ(3、4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)の分散液をイソプロピルアルコールで希釈した2質量%溶液をIJプロセスにて塗布、80℃で5分乾燥し、層厚40nmの正孔注入層を形成した。
(正孔輸送層の形成)
次に、正孔注入層を形成した基材を、窒素ガス(グレードG1)を用いた窒素雰囲気下に移し、下記組成の正孔輸送層形成用塗布液を用いて、IJプロセスにて塗布、150℃で30分乾燥し、層厚30nmの正孔輸送層を形成した。
〈正孔輸送層形成用塗布液〉
正孔輸送材料 HT-2(重量平均分子量Mw=80000)
10質量部
パラ(p)-キシレン 3000質量部
(発光層の形成)
次に、正孔輸送層を形成した基材を、下記組成の発光層形成用塗布液を用い、IJプロセスにて塗布し、130℃で30分間乾燥し、層厚50nmの発光層を形成した。
〈発光層形成用塗布液〉
表VIに記載の第1ホスト化合物 9質量部
青色リン光発光性金属錯体 BD-3 1質量部
酢酸イソプロピル 2000質量部
(電子輸送層の形成)
次に、ブロック層を形成した基材を、下記組成の電子輸送層形成用塗布液を用い、IJプロセスにて塗布し、80℃で30分間乾燥し、層厚30nmの電子輸送層を形成した。
〈電子輸送層形成用塗布液〉
ET-3 6質量部
1H,1H,3H-テトラフルオロプロパノール(TFPO)
2000質量部
(電子注入層、陰極の形成)
続いて、基板を大気に曝露することなく真空蒸着装置へ取り付けた。また、モリブデン製抵抗加熱ボートにフッ化ナトリウム及びフッ化カリウムを入れたものを真空蒸着装置に取り付け、真空槽を4×10-5Paまで減圧した。その後、ボートに通電して加熱し、フッ化ナトリウムを0.02nm/秒で前記電子輸送層上に蒸着し、膜厚1nmの薄膜を形成した。同様に、フッ化カリウムを0.02nm/秒でフッ化ナトリウム薄膜上に蒸着し、層厚1.5nmの電子注入層を形成した。
引き続き、アルミニウムを蒸着して厚さ100nmの陰極を形成した。
(封止)
以上の工程により形成した積層体に対し、市販のロールラミネート装置を用いて封止基材を接着した。
封止基材として、可撓性を有する厚さ30μmのアルミニウム箔(東洋アルミニウム(株)製)に、ドライラミネーション用の2液反応型のウレタン系接着剤を用いて層厚1.5μmの接着剤層を設け、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムをラミネートしたものを作製した。
封止用接着剤として熱硬化性接着剤を、ディスペンサーを使用して封止基材のアルミニウム箔の接着面(つや面)に沿って厚さ20μmで均一に塗布した。これを100Pa以下の真空下で12時間乾燥させた。更に、その封止基材を露点温度-80℃以下、酸素濃度0.8ppmの窒素雰囲気下へ移動して、12時間以上乾燥させ、封止用接着剤の含水率が100ppm以下となるように調整した。
熱硬化性接着剤としては下記の(A)~(C)を混合したエポキシ系接着剤を用いた。
(A)ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)
(B)ジシアンジアミド(DICY)
(C)エポキシアダクト系硬化促進剤
上記封止基材を上記積層体に対して密着・配置して、圧着ローラーを用いて、圧着ローラー温度100℃、圧力0.5MPa、装置速度0.3m/minの圧着条件で密着封止した。
以上のようにして、図6に示す構成の有機EL素子と同様の形態の有機EL素子4-1を作製した。図6中、有機EL素子301、封止部材302、接着剤層303、封止材304、陰極305、有機機能層306、陽極307、及び可撓性基材308をそれぞれ表す。
次いで、下記の発光層形成用塗布液にて、表VIに記載のように第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物を組み合わせた以外は同様にして、有機EL素子4-2及び4-3を作製した。
〈発光層形成用塗布液〉
表VIに記載の第1ホスト化合物 4.5質量部
表VIに記載の第2ホスト化合物 4.5質量部
青色リン光発光性金属錯体 BD-3 1質量部
酢酸イソプロピル 2000質量部
以上のようにして有機EL素子4-1~有機EL素子4-3を作製し、照明装置4-1~照明装置4-3とした。
≪発光性(外部量子効率)、及び半減寿命測定による連続駆動安定性(素子寿命)の評価≫
発光性(外部量子効率)、及び半減寿命測定による連続駆動安定性(素子寿命)の評価は実施例1と同様の手段で行った。
各評価用照明装置について、評価用照明装置4-1の外部取り出し量子効率(EQE)、素子寿命を100とする相対値を求めた。
Figure 0007124818000038
表VIより、本発明の照明装置4-2及び4-3は外部量子効率及び素子寿命に優れることが分かる。
本発明の有機EL素子は、外部量子効率が高く素子寿命が向上した有機EL素子であるため、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができ、特に液晶表示装置のバックライト、照明用光源として好適である。
101 照明装置
102 ガラスカバー
103 有機EL素子
105 陰極
106 有機EL層
107 透明電極付きガラス基板
108 窒素ガス
109 捕水剤
201 評価用単膜試料
202 石英基板
203 評価用単膜
204 ガラス基板(封止基板)
205 接着剤
301 有機EL素子
302 封止部材
303 接着剤層
304 封止材
305 陰極
306 有機機能層
307 陽極
308 可撓性基材

Claims (4)

  1. 陰極及び陽極の間に、少なくとも、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物、並びにリン光発光性金属錯体を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物が、下記特性(A)及び特性(B)を有し、かつ、前記第2ホスト化合物が、カルバゾール環の3位又は6位にシアノ基が置換した化合物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (A)蛍光発光スペクトル上の特性:
    前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれ単独及び両者の混合物の単膜の蛍光発光スペクトルにおける最大発光強度の発光帯の対比において、当該第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれの前記発光帯の短波側蛍光発光端のうち長波側にあるホスト化合物の前記短波側蛍光発光端の波長と前記混合物の前記発光帯の短波側蛍光発光端の波長との差が-3~3nmの範囲内である。
    (B)分子軌道エネルギー準位上の特性:
    前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物の最高被占分子軌道(HOMO)及び最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位を、それぞれ、HOMO1、LUMO1、HOMO2及びLUMO2としたとき、それぞれのエネルギー準位が下記式(1a)~式(1c)で表される関係を満たす。
    式(1a):LUMO1>LUMO2
    式(1b):HOMO1>HOMO2
    式(1c):ΔG=(LUMO2-HOMO1)-{(LUMO1-HOMO1)及び(LUMO2-HOMO2)のうちの最小値}<-0.1(eV)
  2. 陰極及び陽極の間に、少なくとも、第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物、並びにリン光発光性金属錯体を含有する発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物が、下記特性(A)及び特性(B)を有し、かつ、前記第2ホスト化合物が、下記構造式H-201、H-204、H-206、H-207、H-208、H-209又はH-210で表される化合物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (A)蛍光発光スペクトル上の特性:
    前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれ単独及び両者の混合物の単膜の蛍光発光スペクトルにおける最大発光強度の発光帯の対比において、当該第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物それぞれの前記発光帯の短波側蛍光発光端のうち長波側にあるホスト化合物の前記短波側蛍光発光端の波長と前記混合物の前記発光帯の短波側蛍光発光端の波長との差が-3~3nmの範囲内である。
    (B)分子軌道エネルギー準位上の特性:
    前記第1ホスト化合物及び第2ホスト化合物の最高被占分子軌道(HOMO)及び最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位を、それぞれ、HOMO 1 、LUMO 1 、HOMO 2 及びLUMO 2 としたとき、それぞれのエネルギー準位が下記式(1a)~式(1c)で表される関係を満たす。
    式(1a):LUMO 1 >LUMO 2
    式(1b):HOMO 1 >HOMO 2
    式(1c):ΔG=(LUMO 2 -HOMO 1 )-{(LUMO 1 -HOMO 1 )及び(LUMO 2 -HOMO 2 )のうちの最小値}<-0.1(eV)
    Figure 0007124818000039
  3. 下記式(2a)及び式(2b)で表される関係を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    式(2a):ΔG′=(LUMOPC-HOMO1)-TPC1>0
    式(2b):ΔG″=(LUMO2-HOMOPC)-TPC1>0
    ここで、LUMOPC:前記リン光発光性金属錯体のLUMOのエネルギー準位
    HOMOPC:前記リン光発光性金属錯体のHOMOのエネルギー準位
    PC1:前記リン光発光性金属錯体の最低励起三重項エネルギー
    HOMO1:前記第1ホスト化合物のHOMOのエネルギー準位
    LUMO2:前記第2ホスト化合物のLUMOのエネルギー準位
  4. 前記リン光発光性金属錯体の最低励起三重項エネルギー(TPC1)が、2.25~3.00eVの範囲内であることを特徴とする請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2019507460A 2017-03-21 2018-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP7124818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054471 2017-03-21
JP2017054471 2017-03-21
PCT/JP2018/006109 WO2018173600A1 (ja) 2017-03-21 2018-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173600A1 JPWO2018173600A1 (ja) 2020-01-23
JP7124818B2 true JP7124818B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=63585147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507460A Active JP7124818B2 (ja) 2017-03-21 2018-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200006687A1 (ja)
JP (1) JP7124818B2 (ja)
CN (1) CN110462867A (ja)
WO (1) WO2018173600A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200080882A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 유기발광표시장치
CN117177600A (zh) * 2020-12-28 2023-12-05 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
JP2024510490A (ja) * 2021-04-01 2024-03-07 三星エスディアイ株式会社 有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050019605A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Raymond Kwong Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices
JP2005285410A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006203172A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2011511458A (ja) 2008-01-30 2011-04-07 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 二重の正孔ブロック層を有するリン光oled
WO2011132683A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011148909A1 (ja) 2010-05-24 2011-12-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012176818A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013129491A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5433677B2 (ja) 2009-02-27 2014-03-05 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
JP2014096557A (ja) 2012-04-13 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US20150001488A1 (en) 2013-07-01 2015-01-01 Soo-Hyun Min Composition and organic optoelectric device and display device
WO2015022988A1 (ja) 2013-08-16 2015-02-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光装置、照明装置、表示装置及び電子機器
US20150069352A1 (en) 2012-04-10 2015-03-12 Snu R&Db Foundation Organic light-emitting diode containing co-hosts forming exciplex, and lighting device and display apparatus including same
JP2015153768A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 国立大学法人山形大学 フッ素置換フェニルピリジン誘導体、それよりなる電子輸送材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015192941A1 (de) 2014-06-18 2015-12-23 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische vorrichtungen
US20170062752A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film and organic light-emitting device including the same
US20180233678A1 (en) 2017-01-16 2018-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU732936B2 (en) * 1997-02-03 2001-05-03 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorescent materials and their use
CN101414667B (zh) * 2003-04-23 2010-06-09 柯尼卡美能达控股株式会社 有机电致发光元件和显示装置
US8221905B2 (en) * 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
US9067947B2 (en) * 2009-01-16 2015-06-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP2453496B1 (en) * 2009-07-07 2018-11-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, novel compound, lighting device and display device
JP5778756B2 (ja) * 2011-03-16 2015-09-16 新日鉄住金化学株式会社 含窒素芳香族化合物及び有機電界発光素子
TW201326120A (zh) * 2011-10-26 2013-07-01 Idemitsu Kosan Co 有機電致發光元件及有機電致發光元件用材料
CN102738401B (zh) * 2012-05-31 2016-03-09 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种双主体型红光有机电致发光器件
US20160268516A1 (en) * 2013-08-16 2016-09-15 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, electronic device, light emitting device, and light emitting material
US10797248B2 (en) * 2013-12-09 2020-10-06 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, lighting device, and display device
US10217946B2 (en) * 2014-03-17 2019-02-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dibenzofurans and dibenzothiophenes
KR101754715B1 (ko) * 2014-04-08 2017-07-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료와 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050019605A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Raymond Kwong Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices
JP2005285410A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006203172A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2011511458A (ja) 2008-01-30 2011-04-07 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 二重の正孔ブロック層を有するリン光oled
JP5433677B2 (ja) 2009-02-27 2014-03-05 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
WO2011132683A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011148909A1 (ja) 2010-05-24 2011-12-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012176818A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013129491A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US20150069352A1 (en) 2012-04-10 2015-03-12 Snu R&Db Foundation Organic light-emitting diode containing co-hosts forming exciplex, and lighting device and display apparatus including same
JP2014096557A (ja) 2012-04-13 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US20150001488A1 (en) 2013-07-01 2015-01-01 Soo-Hyun Min Composition and organic optoelectric device and display device
WO2015022988A1 (ja) 2013-08-16 2015-02-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光装置、照明装置、表示装置及び電子機器
JP2015153768A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 国立大学法人山形大学 フッ素置換フェニルピリジン誘導体、それよりなる電子輸送材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015192941A1 (de) 2014-06-18 2015-12-23 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische vorrichtungen
US20170062752A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film and organic light-emitting device including the same
US20180233678A1 (en) 2017-01-16 2018-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JANG, Ho Jin et al.,Triplet energy boosting ternary exciplex host for improved efficiency in deep blue phosphorescent organic light emitting diode,Organic Electronics,2019年09月02日,Vol.75,105441

Also Published As

Publication number Publication date
US20200006687A1 (en) 2020-01-02
CN110462867A (zh) 2019-11-15
JPWO2018173600A1 (ja) 2020-01-23
WO2018173600A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107250132B (zh) 芳香族杂环衍生物、使用其的有机电致发光元件、照明装置及显示装置
CN108431983B (zh) 薄膜和有机电致发光元件
CN108886108B (zh) 发光性薄膜和有机电致发光元件
CN106953021B (zh) 有机电致发光元件、有机电致发光元件的制造方法、显示装置及照明装置
JP6128119B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置
JP2017107992A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び電子デバイス用有機機能性材料
JP7255499B2 (ja) 発光性膜、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2017108006A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US11696500B2 (en) Organic electroluminescent element, display device, illumination device, and pi-conjugated compound
JP6686748B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置、π共役系化合物
JP2016219487A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置、有機エレクトロルミネッセンス素子材料及び新規化合物
WO2013129183A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7124818B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6593114B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び芳香族複素環誘導体
JP6319228B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用の芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5636630B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2016194865A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5867189B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6319231B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用の芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP6197650B2 (ja) 有機el素子
JPWO2016047661A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6319229B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用の芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP6319230B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用の芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2013058647A (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013062201A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150